JP5939463B2 - ガラスおよび当該ガラスを用いた波長変換部材 - Google Patents

ガラスおよび当該ガラスを用いた波長変換部材 Download PDF

Info

Publication number
JP5939463B2
JP5939463B2 JP2012066559A JP2012066559A JP5939463B2 JP 5939463 B2 JP5939463 B2 JP 5939463B2 JP 2012066559 A JP2012066559 A JP 2012066559A JP 2012066559 A JP2012066559 A JP 2012066559A JP 5939463 B2 JP5939463 B2 JP 5939463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
wavelength conversion
conversion member
powder
phosphor powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012066559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013193952A (ja
Inventor
菊谷 武民
武民 菊谷
民雄 安東
民雄 安東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP2012066559A priority Critical patent/JP5939463B2/ja
Priority to PCT/JP2013/056467 priority patent/WO2013141044A1/ja
Publication of JP2013193952A publication Critical patent/JP2013193952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5939463B2 publication Critical patent/JP5939463B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/16Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus
    • C03C3/21Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus containing titanium, zirconium, vanadium, tungsten or molybdenum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/7774Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C12/00Powdered glass; Bead compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C14/00Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix
    • C03C14/006Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix the non-glass component being in the form of microcrystallites, e.g. of optically or electrically active material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/16Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus
    • C03C3/19Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • C09K11/025Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor non-luminescent particle coatings or suspension media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/77347Silicon Nitrides or Silicon Oxynitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2214/00Nature of the non-vitreous component
    • C03C2214/16Microcrystallites, e.g. of optically or electrically active material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

本発明は、例えばLED(発光ダイオード)やLD(レーザーダイオード)等の発光デバイスの構成部材である波長変換部材に用いられるガラスに関する。
近年、白色LEDは、白熱電球や蛍光灯に代わる次世代の光源として、照明用途への応用が進んできてきる。白色LEDは、例えばLEDチップの発光面が蛍光体粉末を含む有機系バインダー樹脂によってモールドされた構成を有している。このモールド部分を、LEDチップから発せられた励起光が通過する際に、その一部が蛍光体粉末により吸収されて波長変換され、その他の励起光は波長変換されずにそのまま透過する。波長変換された光と、波長変換されなかった透過光とが合わさって、所望の白色光が発せられる。しかしながら、上記LED素子を構成するモールド樹脂は、青〜紫外領域の高出力の短波長の励起光によって劣化し、変色を引き起こしやすいという問題がある。
上記問題を解決するために、500℃以上の軟化点を有する非鉛系ガラス粉末と蛍光体粉末を含む材料をガラスの軟化点以上の温度で焼結することで、ガラスマトリクス中に蛍光体粉末を分散させた波長変換部材が特許文献1で提案されている。当該波長変換部材は、蛍光体粉末が無機材料であるガラスマトリクス中に分散されているため、化学的に安定で劣化が少なく、しかも、励起光による部材の変色も生じにくいという利点を有する。しかしながら、蛍光体粉末の中には耐熱性の低いものがあり、これを500℃以上の軟化点を有する非鉛系ガラス粉末とともに焼結すると、蛍光体粉末が熱劣化して発光効率が低下するという問題がある。
そこで、蛍光体粉末の熱劣化を抑制するため、低融点ガラスに蛍光体粉末を分散させる方法が提案されている(例えば、特許文献2および3参照)。
特開2003−258308号公報 特開2008−19421号公報 特開2005−11933号公報
特許文献2および3に記載の波長変換部材においても、依然として、焼結時におけるガラスと蛍光体粉末の反応による変色が生じやすいという問題がある。また、ガラスの耐候性が低いため、特に湿度の高い環境下では、使用中に波長変換部材の表面が変質して透過率が低下し、発光効率が大幅に低下するという問題もある。
以上に鑑み、本発明の目的は、蛍光体粉末と反応しにくく、しかも耐候性に優れ、長期間に亘って使用しても劣化が少ない波長変換部材を得ることが可能なガラスを提供することである。
本発明は、ガラス組成として、モル%で、SnO 50〜80%、P 15〜25%(ただし、25%は含まない)、ZrO 0.3〜3%、Al 0.1〜10%、B 0〜10%、LiO 0〜10%、NaO 0〜10%、KO 0〜10%、LiO+NaO+KO 0〜10%、MgO 0.1〜10%、CaO 0〜3%、SrO 0〜2.5%、BaO 0〜2%、MgO+CaO+SrO+BaO 0.1〜10%およびZrO+Al+MgO 0.5〜10%を含有し、SnO/P 2.1〜4.8であることを特徴とするガラスに関する。
一般に、低融点ガラスであるSnO−P系ガラスは耐候性が低く、また、蛍光体粉末と混合して焼結する際に、蛍光体粉末と反応して、発光効率が低下しやすい。一方、本発明のガラスは、SnO−P系ガラスをベースとして、ZrO、AlおよびMgOを必須成分として所定量含有することを特徴とする。それにより、本発明のガラスは、蛍光体粉末との反応が抑制できるとともに、耐候性にも優れている。よって、本発明のガラスと蛍光体粉末を含む混合粉末を焼結してなる波長変換部材は、発光効率に優れ、かつ、長期間に亘って使用しても劣化が少ないという特徴を有する。
第二に、本発明のガラスは、実質的にZnOを含有しないことが好ましい。
当該構成によれば、焼成時における失透の発生を抑制することができる。
第三に、本発明のガラスは、実質的にSiOを含有しないことが好ましい。
当該構成によれば、分相による透過率の低下を抑制することができる。
なお、本発明において、「実質的に含有しない」とは、不可避的不純物を除き、該当する成分を意図的に含有させない(具体的には0.1モル%未満)ことを意味する。
第四に、本発明のガラスは、屈伏点が400℃以下であることが好ましい。
当該構成によれば、本発明のガラスおよび蛍光体粉末を含む波長変換材料を低温焼結することができるため、蛍光体粉末の劣化を抑制することができる。
第五に、本発明のガラスは、示差熱分析によって得られる測定曲線において、結晶化ピーク温度が発現しないことが好ましい。
当該構成によれば、焼成時に失透が生じにくくなる。
第六に、本発明は、前記いずれかのガラスからなるガラス粉末に関する。
第七に、本発明は、前記ガラス粉末と蛍光体粉末とを含む波長変換材料に関する。
第八に、本発明は、前記波長変換材料の焼結体からなる波長変換部材に関する。
第九に、本発明は、前記いずれかの波長変換部材と、波長変換部材に対して、蛍光体粉末の励起光を照射する光源と、を備えることを特徴とする発光デバイスに関する。
本発明によれば、蛍光体粉末と反応しにくく、しかも耐候性に優れ、長期間に亘って使用しても劣化が少ない波長変換部材を得ることが可能なガラスを提供することができる。
以下に、本発明のガラスの組成を上記の通り限定した理由を説明する。なお、以下の説明において、特に断りのない限り、「%」は「モル%」を示す。
SnOはガラス骨格を形成するとともに、熱物性温度(ガラス転移点、屈伏点、軟化点等)を低下させる成分である。その含有量は50〜80%、好ましくは53〜75%、より好ましくは56〜72%、特に好ましくは58〜68%である。SnOの含有量が少なすぎると、熱物性温度が上昇する傾向にある。その結果、本発明のガラスを含む波長変換材料を低温で焼結しにくくなり、蛍光体粉末が劣化しやすくなる。一方、SnOの含有量が多すぎると、溶融時にガラス中にSnに起因する失透ブツ(特に4価の錫ブツ)が析出して透過率が低下する傾向にあり、結果として、高い発光効率を有する波長変換部材が得られにくくなる。また、溶融分離してガラス化しにくくなる。
はガラス骨格を形成する成分である。その含有量は15〜25%(ただし、25%は含まない)、好ましくは18〜24%、より好ましくは20〜23%である。Pの含有量が少なすぎると、ガラス化しにくくなる。一方、Pの含有量が多すぎると、熱物性温度が上昇する傾向にある。その結果、本発明のガラスを含む波長変換材料を低温で焼結しにくくなり、蛍光体粉末が劣化しやすくなる。また、耐候性が著しく低下する傾向にある。
なお、熱物性温度を低下させ、しかもガラスを安定化させるには、SnO/Pの値(モル比)を1.6〜4.8とする必要があり、好ましくは1.8〜3.8、より好ましくは2.3〜3.3の範囲に調整することが好ましい。SnO/Pの値が小さすぎると、熱物性温度が上昇する傾向にある。その結果、本発明のガラスを含む波長変換材料を低温で焼結しにくくなり、蛍光体粉末が劣化しやすくなる。また、耐候性が著しく低下する傾向にある。一方、SnO/Pの値が大きすぎると、ガラス中にSnに起因する失透ブツが析出し、透過率が低下する傾向にあり、結果として、高い発光効率を有する波長変換部材が得られにくくなる。
ZrOは耐候性を向上させる成分である。その含有量は0.3〜3%、好ましくは0.35〜2、より好ましくは0.4〜1.5である。ZrOの含有量が少なすぎると、上記効果が得られにくくなる。一方、ZrOの含有量が多すぎると、溶融時に失透または分相して白濁し、透過率が低下しやすくなる。その結果、本発明のガラスを用いた波長変換部材の発光効率が低下する傾向がある。
Alは耐候性を向上させ、ガラスを安定化させる成分である。その含有量は0.1〜10%、好ましくは0.1〜7%、より好ましくは1〜5%である。Alの含有量が少なすぎると、上記効果が得られにくくなる。Alの含有量が多すぎると、熱物性温度が上昇する傾向にある。その結果、本発明のガラスを含む波長変換材料を低温で焼結しにくくなり、蛍光体粉末が劣化しやすくなる。
はガラスを安定化させる成分であり、蛍光体粉末との反応を抑制する成分でもある。その含有量は0〜10%、好ましくは0〜5%、より好ましくは0〜3%である。Bの含有量が多すぎると、熱物性温度が上昇する傾向にある。その結果、本発明のガラスを含む波長変換材料を低温で焼結しにくくなり、蛍光体粉末が劣化しやすくなる。
LiOは熱物性温度を著しく低下させるとともに、波長変換部材の発光効率を向上させる成分である。その含有量は0〜10%、好ましくは0〜7%、より好ましくは1〜5%である。LiOの含有量が多すぎると、ガラスが著しく不安定になってガラス化しにくくなる。
NaOは熱物性温度を低下させるとともに、波長変換部材の発光効率を若干向上させる成分である。その含有量は0〜10%、好ましくは0〜7%、より好ましくは0〜5%である。NaOの含有量が多すぎると、ガラスが不安定になってガラス化しにくくなる。
Oは熱物性温度を若干低下させるとともに、波長変換部材の発光効率を向上させる成分である。その含有量は0〜10%、好ましくは0〜7%、より好ましくは1〜5%である。KOの含有量が多すぎると、ガラスが不安定になってガラス化しにくくなる。
なお、LiO、NaOおよびKOを合量で0〜10%、さらには0〜7%、特に1〜5%とすることが好ましい。これら成分の合量が多すぎると、ガラスが不安定になってガラス化しにくくなる。
MgOは耐候性を向上させる成分である。また、波長変換部材の発光効率を著しく向上させる効果がある。その含有量は0.1〜10%、好ましくは0.3〜7%、より好ましくは0.5〜3%である。MgOの含有量が少なすぎると、上記効果が得られにくくなる。MgOの含有量が多すぎると、焼成時に失透して透過率が低下しやすくなる。その結果、高い発光効率を有する波長変換部材が得られにくくなる。
なお、本発明において、ZrO、MgOおよびAlの合量は0.5〜11%であり、好ましくは0.5〜10%、より好ましくは1〜5%、さらに好ましくは2〜4%である。これら成分の合量が少なすぎると、耐候性向上の効果が得られにくい。これら成分の合量が多すぎると、焼成時に失透して透過率が低下しやすくなる。その結果、高い発光効率を有する波長変換部材が得られにくくなる。
CaOは耐候性を向上させる成分である。その含有量は0〜3%、好ましくは0〜2.5%、より好ましくは0〜2%である。CaOの含有量が多すぎると、焼成時に失透して透過率が低下しやすくなる。その結果、高い発光効率を有する波長変換部材が得られにくくなる。
SrOは耐候性を向上させる成分である。その含有量は0〜2.5%、好ましくは0〜2%、より好ましくは0〜1.5%である。SrOの含有量が多すぎると、焼成時に失透して透過率が低下しやすくなる。その結果、高い発光効率を有する波長変換部材が得られにくくなる。
BaOは耐候性を向上させる成分である。その含有量は0〜2%、好ましくは0〜1.5%、より好ましくは0〜1%である。BaOの含有量が多すぎると、焼成時に著しく失透して透過率が低下しやすくなる。その結果、高い発光効率を有する波長変換部材が得られにくくなる。
なお、MgO、CaO、SrOおよびBaOを合量で0.1〜10%、さらには0.1〜7%、特に1〜5%とすることが好ましい。これら成分の合量が少なすぎると、耐候性を向上させる効果が得られにくくなる。一方、これら成分の合量が多すぎると、焼成時に失透して透過率が低下しやすくなる。その結果、高い発光効率を有する波長変換部材が得られにくくなる。
ZnOは耐候性を向上させる成分であるが、本発明の組成系では少量でも含有すると、焼成時に失透する傾向がある。したがって、本発明ではZnOは実質的に含有しないことが好ましい。
SiOは少量でも含有すると、分相して白濁化し、透過率が低下する傾向がある。したがって、本発明では、SiOを実質的に含有しないことが好ましい。
また、上記成分以外にも、本発明の効果を損なわない範囲で種々の成分を添加することができる。例えば、耐候性を向上させるために、Ta、TiO、Nb、GdまたはLaを合量で10%まで含有させてもよい。
ただし、Fe、Cr、CoO、CuOおよびNiO等の着色成分は、内部透過率を低下させるため、これら成分は合量で0.02%以下にすることが好ましい。
本発明のガラスは、厚さ1mm、波長588nmにおける内部透過率が、70%以上、さらには80%以上、特に90%以上であることが好ましい。内部透過率が低すぎると、高い発光効率を有する波長変換部材が得られにくくなる。
なお、高い内部透過率を有するガラスを得るためには、鉄、クロム、コバルト、銅、ニッケル等の着色不純物の少ないガラス原料を用いたり、Snに起因する失透ブツの析出による内部透過率の低下を抑制するために、還元雰囲気(NガスやArガス等の非酸化性雰囲気)中で溶融したり、ガラス原料中に金属アルミニウム等の還元剤を少量添加して溶融することが好ましい。
本発明のガラスは、屈伏点が400℃以下、さらには380℃以下であることが好ましい。屈伏点が高すぎると、本発明のガラスを含む波長変換材料を低温で焼結しにくくなり、蛍光体粉末が劣化しやすくなる。また、耐候性が著しく低下する傾向にある。
さらに、本発明のガラスは、示差熱分析によって得られる測定曲線において、結晶化ピーク温度が発現しないことが好ましい。これにより、波長変換材料の焼成時における失透が生じにくくなる。
次に、本発明のガラスを用いた波長変換部材について説明する。本発明の波長変換部材は、本発明のガラス粉末と蛍光体粉末とを含む波長変換材料の焼結体からなる。
本発明において使用可能な蛍光体粉末としては、一般に市場で入手できるものであれば特に限定されない。例えば、酸化物、窒化物、酸窒化物、硫化物、酸硫化物、希土類硫化物、アルミン酸塩化物およびハロリン酸塩化物から選ばれた少なくとも1種からなる蛍光体粉末が挙げられる。その他にも、有機物からなる蛍光体粉末を使用しても構わない。窒化物、酸窒化物、塩化物、酸塩化物、硫化物、酸硫化物、ハロゲン化物、カルコゲン化物、アルミン酸塩およびハロリン酸塩化物等の蛍光体粉末は、焼成時の加熱により、ガラス粉末と反応し、発泡や変色等の異常反応を起こしやすく、その程度は、焼成温度が高温であればあるほど著しくなる。本発明で使用するガラスは軟化点が低く、低温で焼結できる(例えば400℃以下)ため、ガラス粉末と反応しやすい上記のような蛍光体粉末も使用することができる。
上記蛍光体粉末の中で、波長300〜500nmに励起帯を有し、波長380〜780nmに発光ピークを有するもの、特に青色(波長440〜480nm)、緑色(波長500〜540nm)、黄色(波長540〜595nm)、赤色(波長600〜700nm)に発光するものを用いることが好ましい。
波長300〜440nmの紫外〜近紫外の励起光を照射すると青色に発光する蛍光体粉末としては、(Sr,Ba)MgSi:Eu2+等が挙げられる。
波長300〜440nmの紫外〜近紫外の励起光を照射すると緑色に発光する蛍光体粉末としては、SrAl:Eu2+等が挙げられる。
波長440〜480nmの青色の励起光を照射すると緑色に発光する蛍光体粉末としては、SrGa:Eu2+等が挙げられる。
波長300〜440nmの紫外〜近紫外の励起光を照射すると黄色に発光する蛍光体粉末としては、ZnS:Eu2+等が挙げられる。
波長440〜480nmの青色の励起光を照射すると黄色に発光する蛍光体粉末としては、Y(Al,Gd)12:Ce2+、SrBaSiO:Eu2+、LaSi11:Ce3+等が挙げられる。
波長300〜440nmの紫外〜近紫外の励起光を照射すると赤色に発光する蛍光体粉末としては、CaS:Yb2+等が挙げられる。
波長440〜480nmの青色の励起光を照射すると赤色に発光する蛍光体粉末としては、(Ca,Sr)Si:Eu2+等が挙げられる。
なお、励起光や発光の波長域に合わせて、複数の蛍光体粉末を混合して用いてもよい。例えば、紫外域の励起光を照射して白色光を得る場合は、青色、緑色、黄色、赤色の蛍光を発する蛍光体粉末を混合して使用すればよい。
波長変換部材の発光効率は、ガラスマトリクス中に分散した蛍光体粉末の種類や含有量、および、波長変換部材の厚み等によって変化する。蛍光体粉末の含有量と波長変換部材の厚みは、発光効率が最適になるように調整すればよいが、蛍光体粉末の含有量が多くなりすぎると、焼結しにくくなったり、気孔率が大きくなって、励起光が効率良く蛍光体粉末に照射されにくくなったり、波長変換部材の機械的強度が低下しやすくなる等の問題を生じる。一方、蛍光体粉末の含有量が少なすぎると、十分な発光が得られにくくなる。したがって、波長変換材料における蛍光体粉末の含有量は、質量%で、0.01〜60%、さらには0.05〜55%、特に0.08〜50%であることが好ましい。
本発明の波長変換材料には、本発明の効果を損なわない範囲で、シリカやアルミナ等の光拡散材を含有させても構わない。
波長変換材料の焼成は、大気中で行ってもよいが、減圧または真空雰囲気中、あるいは窒素やアルゴン等の不活性ガス雰囲気中で焼成することにより、緻密な焼結体が得られやすく、また、ガラス粉末と蛍光体粉末の反応を抑制できるため好ましい。
波長変換材料の焼成温度は300〜400℃の範囲であることが好ましい。焼成温度が低すぎると、焼結体の気孔率が大きくなり、透過率が低下する場合がある。一方、焼成温度が高すぎると、蛍光体粉末が劣化したり、ガラス粉末と蛍光体粉末が反応し、発光効率が著しく低下する場合がある。
本発明の波長変換材料の形態は特に限定されるものではなく、例えば、粉末、加圧成型体、ペースト、グリーンシート等が挙げられる。
波長変換材料の加圧成型体は、ガラス粉末および蛍光体粉末を含む混合粉末に樹脂バインダーを0〜5質量%添加して、金型で加圧成型することにより作製することができる。この加圧成型体を例えば250℃以下の温度で加熱して脱バインダーを行った後、既述の焼成温度で焼成することにより、波長変換部材とすることができる。
樹脂バインダーとしては、樹脂の分解終了温度が250℃以下のものを用いることが好ましく、例えば、ニトロセルロース、ポリイソブチルアクリレート、ポリエチルカーボネート、脂肪族ポリプロピレンカーボネート、ポリブチルメタクリレート、ポリビニルブチラール、ポリメチルメタクリレート、ポリエチルメタクリレート等が挙げられる。これらは単独で、または2種以上を混合して使用することができる。
ペースト形態の波長変換材料は、ガラス粉末および蛍光体粉末を含む混合粉末に対し、樹脂バインダー、溶媒等を添加して混錬することにより作製することができる。ペースト全体に占める混合粉末の割合としては、30〜90質量%が一般的である。
樹脂バインダーは、ペースト乾燥後の膜強度を高め、また膜に柔軟性を付与する成分である。樹脂バインダーとしては既述のものを使用することができ、その含有量は、0.1〜20質量%程度が一般的である。
樹脂バインダーは溶媒に希釈して使用することが好ましい。溶媒の含有量は10〜50質量%程度が一般的である。溶媒としては、テルピネオール、酢酸イソアミル、トルエン、メチルエチルケトン、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、2,2,4−トリメチル−1,3ペンタジオールモノイソブチレート等が挙げられる。
ペースト状の波長変換材料を用いて、次のようにして波長変換部材を作製することができる。まず、ガラス粉末と同程度の熱膨張係数を有する無機材料基材を準備し、その表面にスクリーン印刷法や一括コート法等によりペースト状の波長変換材料を塗布し、所定の膜厚の塗布層を形成した後、乾燥させる。続いて、既述の焼成温度で焼成した後、無機材料基材を取り外すことにより、波長変換部材を得ることができる。
グリーンシート形態の波長変換材料は、次のようにして作製することができる。まず、ガラス粉末および蛍光体粉末を含む混合粉末に対し、樹脂バインダー、可塑剤、溶剤等を添加して混錬し、スラリーを得る。得られたスラリーをドクターブレード法によって、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のフィルムの上にシート状に成形する。シート成形体を乾燥させることによって有機系溶剤等を除去し、グリーンシートとすることができる。グリーンシート中に占める混合粉末の割合は50〜80質量%程度が一般的である。
樹脂バインダーおよび溶剤としては、既述のものを使用することができる。樹脂バインダーの含有量は0.1〜30質量%程度、溶剤の含有量は1〜40質量%程度が一般的である。
可塑剤は、乾燥速度をコントロールするとともに、乾燥させた膜に柔軟性を与える成分であり、その含有量は0〜10質量%程度が一般的である。可塑剤としては、フタル酸ジブチル、ブチルベンジルフタレート、ジオクチルフタレート、ジイソオクチルフタレート、ジカプリルフタレート、ジブチルフタレート等が挙げられ、これらを単独で、または混合して使用することができる。
グリーンシート状の波長変換材料を用いて、次のようにして波長変換部材を作製することができる。まず、ガラス粉末と同程度の熱膨張係数を有する無機材料基材を用意し、その表面上にグリーンシートを積層し、熱圧着する。その後、既述の焼成温度で焼成し、無機材料の基材を取り外すことにより、波長変換部材を得ることができる。
上記のようにして得られた波長変換部材と、波長変換部材に対して、蛍光体粉末の励起光を照射する光源(例えばLEDやLD)とを組み合わせることにより発光デバイスを得ることができる。
以下、実施例に基づき本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
表1および2は本発明の実施例(試料No.1〜12およびa〜l)を示し、表3および4は比較例(試料No.13〜20およびm〜t)を示している。
(1)ガラスの作製および評価
まず、表1および3に示すガラス組成となるように原料を調合し、均一に混合した。次いで、調合した原料をアルミナ坩堝に投入し、N雰囲気中950℃で2時間溶融した後、ガラス融液の一部をカーボン板の上に流し出して板状に成形した。また、ガラス融液の残りをローラー成形機を用いてフィルム状に成形し、らいかい機で粉砕した後、325メッシュの篩に通して分級することによりガラス粉末を得た。
板状ガラスについては、アニール後、切断、研磨加工を行い、ガラス転移点および屈伏点の測定を行った。また、耐候性試験後の表面状態について評価した。ガラス粉末については、軟化点、結晶化温度および内部透過率の測定を行った。結果を表1および3に示す。
(2)波長変換部材の作製および評価
得られたガラス粉末に対し、蛍光体粉末を混合して混合粉末を得た。表2および4中の蛍光体粉末の欄において、「A」はY(Al,Gd)12:Ce2+、「B」は(Ca,Sr)Si:Eu2+を示す。また、混合粉末中の蛍光体粉末の含有量は3質量%とした。
混合粉末を金型に投入して加圧成型し、大きさ15mm×15mm、厚さ5mmの加圧成型体を作製した。この加圧成型体を、100Paの減圧雰囲気下、表に示す焼成温度で焼結した後、加工し、大きさ10mm×10mm、厚み1mmの波長変換部材を得た。得られた波長変換部材について、耐候性試験前後の発光効率、および、耐候性試験後の表面状態を評価した。結果を表2および4に示す。
(3)各特性の測定および評価方法
ガラス転移点および屈伏点は、熱機械分析装置(Thermo plus TMA8310:株式会社リガク製)を用いて測定した。
軟化点および結晶化温度は、DTA(示差熱分析)装置(TAS−100:株式会社リガク製)を用いて測定した。
内部透過率は次のようにして求めた。ガラス粉末を表1および表3に記載の焼結温度で焼成して得られた焼結体を、肉厚が1mmになるように光学研磨加工を行い、試料を作製した。得られた試料について、分光光度計を用いて波長588nmにおける透過率および反射率を測定し、当該透過率および反射率の測定値から内部透過率(透過率に試料両面での反射率を加えた値)を求めた。
耐候性の評価は、プレッシャークッカー試験機を用い、試料を気圧2気圧、湿度95%、温度121℃の条件下に24時間放置し、試験後の試料表面の白濁の有無を、目視および顕微鏡により観察することにより行った(PCT試験)。目視および顕微鏡による観察で、微小クラックまたはガラス成分等の溶出による白濁が認められなかったものを「◎」、目視では白濁が認められなかったものの、顕微鏡で白濁が認められたものを「○」、目視および顕微鏡で白濁が認められたものを「×」として評価した。
発光効率は次のようにして求めた。まず、電流20mAで点灯した青色LED(波長465nm)上に試料を設置し、積分球内で、部材上面から発せられる光のエネルギー分布スペクトルを測定した。次に、得られたスペクトルに標準比視感度を掛け合わせて全光束を計算し、得られた全光束を光源の電力(0.072W)で除して発光効率を算出した。
(4)測定および評価結果の考察
表から明らかなように、実施例である試料No.1〜12のガラスは熱物性温度が低く(ガラス転移点294〜333℃、屈伏点314〜354℃、軟化点352〜393℃)、366〜399℃という低温で焼結することができた。また、結晶化ピーク温度が発現しなかった。さらに、内部透過率が83%以上と高かった。なお、試料No.1〜12のガラス、および、これらのガラスを用いて作製したa〜lの波長変換部材は、耐候性試験後の表面状態に変質がなかった。また、波長変換部材の発光効率が高く、かつ、耐候性試験前後における発光効率の変化もほとんど確認されなかった。
これに対して、比較例である試料No.13、15および16のガラスは耐候性試験後に表面が白濁した。また、これらのガラスを用いて作製した波長変換部材は、耐候性試験前は10〜12lm/Wの発光効率を示していたが、耐候性試験後に発光効率は2〜3lm/Wに著しく低下した。No.14のガラスは溶融時に溶融分離が発生し、ガラス化しなかったため評価不能であった。No.17のガラスは分相したため白濁し、内部透過率が68%と低かった。No.18〜20のガラスは結晶性が強く、焼成時に失透したため内部透過率が55〜59%と低かった。そのため、No.17〜20のガラスを用いて作製した波長変換部材は発光効率が4〜6lm/Wと低かった。

Claims (6)

  1. ガラス組成として、モル%で、SnO 50〜72(ただし、72%以上である場合を除く)%、P 15〜25%(ただし、25%は含まない)、ZrO 0.3〜3%、Al 0.1〜10%、B 0〜10%、LiO 0〜10%、NaO 0〜10%、KO 0〜10%、LiO+NaO+KO 0〜10%、MgO 0.1〜10%、CaO 0〜3%、SrO 0〜2.5%、BaO 0〜2%、MgO+CaO+SrO+BaO 0.1〜11%およびZrO+Al+MgO 0.5〜10%を含有し、実質的にSiO を含有せず、SnO/P 1.6〜4.8であるガラスからなるガラス粉末と蛍光体粉末を含むことを特徴とする波長変換材料
  2. ガラスが実質的にZnOを含有しないことを特徴とする請求項1に記載の波長変換材料
  3. ガラスの屈伏点が400℃以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の波長変換材料
  4. ガラスが、示差熱分析によって得られる測定曲線において、結晶化ピーク温度が発現しないことを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の波長変換材料
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の波長変換材料の焼結体からなる波長変換部材。
  6. 請求項に記載の波長変換部材と、波長変換部材に対して、蛍光体粉末の励起光を照射する光源と、を備えることを特徴とする発光デバイス。
JP2012066559A 2012-03-23 2012-03-23 ガラスおよび当該ガラスを用いた波長変換部材 Active JP5939463B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012066559A JP5939463B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 ガラスおよび当該ガラスを用いた波長変換部材
PCT/JP2013/056467 WO2013141044A1 (ja) 2012-03-23 2013-03-08 ガラスおよび当該ガラスを用いた波長変換部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012066559A JP5939463B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 ガラスおよび当該ガラスを用いた波長変換部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013193952A JP2013193952A (ja) 2013-09-30
JP5939463B2 true JP5939463B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=49222504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012066559A Active JP5939463B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 ガラスおよび当該ガラスを用いた波長変換部材

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5939463B2 (ja)
WO (1) WO2013141044A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015227252A (ja) * 2012-09-25 2015-12-17 旭硝子株式会社 蛍光体分散ガラスシート用ガラス組成物およびそれを用いたガラスシート
JP6830751B2 (ja) * 2014-10-07 2021-02-17 日本電気硝子株式会社 波長変換部材及び発光装置
JP6653182B2 (ja) * 2015-01-30 2020-02-26 Agcテクノグラス株式会社 蛍光ガラス線量計用ガラス
WO2017073328A1 (ja) * 2015-10-27 2017-05-04 日本電気硝子株式会社 波長変換部材及びその製造方法
JP2017083814A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 日本電気硝子株式会社 波長変換部材及びその製造方法
JP6906277B2 (ja) * 2016-06-27 2021-07-21 日本電気硝子株式会社 波長変換部材及びそれを用いてなる発光デバイス
JP2019163208A (ja) * 2019-06-05 2019-09-26 日本電気硝子株式会社 波長変換部材用原料粉末
JP7205043B2 (ja) * 2019-10-15 2023-01-17 Yejガラス株式会社 低融性スズリン酸塩系ガラスフリット

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001010843A (ja) * 1999-04-30 2001-01-16 Ohara Inc 結晶性低融点ガラスおよび封着用組成物
JP2001322832A (ja) * 2000-05-15 2001-11-20 Asahi Techno Glass Corp 封着用組成物
JP4978886B2 (ja) * 2006-06-14 2012-07-18 日本電気硝子株式会社 蛍光体複合材料及び蛍光体複合部材
JP2009001433A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Nippon Electric Glass Co Ltd 封着材料
JP2010100485A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Nippon Electric Glass Co Ltd 液滴成形用ノズル
JP5633114B2 (ja) * 2009-03-30 2014-12-03 日本電気硝子株式会社 蛍光体複合材料に用いられるSnO−P2O5系ガラス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013193952A (ja) 2013-09-30
WO2013141044A1 (ja) 2013-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4978886B2 (ja) 蛍光体複合材料及び蛍光体複合部材
JP5939463B2 (ja) ガラスおよび当該ガラスを用いた波長変換部材
JP5483795B2 (ja) 発光色変換材料及び発光色変換部材
JP5152687B2 (ja) 発光色変換材料
JP5633114B2 (ja) 蛍光体複合材料に用いられるSnO−P2O5系ガラス
KR102271648B1 (ko) 파장 변환 부재 및 그것을 사용하여 이루어지는 발광 디바이스
JP4765525B2 (ja) 発光色変換部材
JP6273799B2 (ja) 波長変換材料に用いられるガラス、波長変換材料、波長変換部材及び発光デバイス
JP2012036367A (ja) 蛍光体複合部材
JP5854367B2 (ja) 蛍光体複合部材の製造方法
JP6222452B2 (ja) 波長変換部材及び発光デバイス
JP2016108216A (ja) 蛍光体分散ガラス
JP2012052061A (ja) 蛍光体複合部材
KR101559279B1 (ko) 형광체를 포함하는 유리 프릿 조성물
WO2012008306A1 (ja) 蛍光体複合部材、ledデバイス及び蛍光体複合部材の製造方法
JP2019019011A (ja) 波長変換材料に用いられるガラス、波長変換材料、波長変換部材及び発光デバイス
JP7022367B2 (ja) 波長変換材料に用いられるガラス、波長変換材料、波長変換部材及び発光デバイス
JP2016058409A (ja) 光変換部材および光変換部材の製造方法と光変換部材を有する照明光源
JP6617948B2 (ja) 波長変換部材及び発光デバイス
WO2014050684A1 (ja) 蛍光体分散ガラスシート用ガラス組成物およびそれを用いた蛍光体分散ガラスシート
JP2019163208A (ja) 波長変換部材用原料粉末
JP6830751B2 (ja) 波長変換部材及び発光装置
JP7004235B2 (ja) 波長変換材料に用いられるガラス、波長変換材料、波長変換部材及び発光デバイス
JP2017194492A (ja) 波長変換部材
JP2016052968A (ja) 波長変換部材用原料粉末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160505

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5939463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150