JP5936771B2 - 外部共振器型発光装置 - Google Patents

外部共振器型発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5936771B2
JP5936771B2 JP2015514679A JP2015514679A JP5936771B2 JP 5936771 B2 JP5936771 B2 JP 5936771B2 JP 2015514679 A JP2015514679 A JP 2015514679A JP 2015514679 A JP2015514679 A JP 2015514679A JP 5936771 B2 JP5936771 B2 JP 5936771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grating
wavelength
optical waveguide
light source
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015514679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015079939A1 (ja
Inventor
近藤 順悟
順悟 近藤
山口 省一郎
省一郎 山口
隆史 吉野
隆史 吉野
武内 幸久
幸久 武内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5936771B2 publication Critical patent/JP5936771B2/ja
Publication of JPWO2015079939A1 publication Critical patent/JPWO2015079939A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/141External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/124Geodesic lenses or integrated gratings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • H01S5/02326Arrangements for relative positioning of laser diodes and optical components, e.g. grooves in the mount to fix optical fibres or lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • H01S5/0287Facet reflectivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1021Coupled cavities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1039Details on the cavity length
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2202Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure by making a groove in the upper laser structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/16Semiconductor lasers with special structural design to influence the modes, e.g. specific multimode
    • H01S2301/163Single longitudinal mode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Description

本発明は、外部共振器型発光装置に関するものである。
半導体レーザは、一般的に、活性層の両端面に形成したミラーで挟まれた光共振器を構成した、ファブリ−ペロー(FP)型が利用されている。しかしながら、このFP型レーザは、定在波条件が成立する波長で発振するために、縦モードが多モードになりやすく、とくに電流や温度が変化すると発振波長が変化し、それにより光強度が変化する。
このため、光通信やガスセンシングなどの目的では、波長安定性の高い単一モード発振のレーザが必要である。このため、分布帰還型(DFB)レーザや分布反射型(DBR)レーザが開発された。これらのレーザは、半導体中に回折格子を設け、その波長依存性を利用し
て特定の波長のみを発振させるものである。
DBRレーザは、活性層の導波路の延長上の導波路面に凹凸を形成しブラッグ反射によるミラーを構成し、共振器を実現している(特許文献1(特開昭49-128689):特許文献2(特開昭56-148880))。このレーザは、光導波層の両端に回折格子が設けられているので、活性層で発光した光は光導波層を伝搬し、この回折格子で一部が反射され、電流注入部に戻り、増幅される。回折格子から決められた方向に反射するのは、一つの波長の光だけであるので、レーザ光の波長は一定になる。
また、この応用として、回折格子を、半導体とは異なる部品とし、外部で共振器を形成する、外部共振器型半導体レーザが開発されている。このタイプのレーザは、波長安定性、温度安定性、制御性がよいレーザとなる。外部共振器は、ファイバ・ブラッグ・グレーティング(FBG)(非特許文献1)や、ボリューム・ホログラム・グレーティング(VHG)(非特許文献2)がある。回折格子を、半導体レーザとは別部材で構成するので、反射率、共振器長を個別に設計できるという特徴があり、電流注入による発熱による温度上昇の影響を受けないので、波長安定性をさらに良くすることができる。また、半導体の屈折率の温度変化が異なるので共振器長と合わせて設計することにより、温度安定性を高めることができる。
特許文献6(特開2002-134833)には、石英ガラス導波路に形成したグレーティングを利用した外部共振器型レーザが開示されている。これは温度コントローラなしで室温が大きく(例えば30℃以上)変化する環境で使える、周波数安定化レーザを提供しようとするものである。また、モードホッピングが抑圧され、かつ発振周波数の温度依存性がない温度無依存レーザを提供することが記載されている。
特許文献7(特開2010-171252)には、SiO、SiO1−x(xは0.55乃至0.65)、あるいはSiとSiNをコア層とする光導波路、およびこの光導波路にグレーティングを形成した外部共振器型レーザが開示されている。これは精密な温度制御なしで発振波長を一定に保つ外部共振器レーザで、このために回折格子の反射波長の温度変化率(ブラッグ反射波長の温度係数)を小さくすることを前提条件としている。その上でレーザ発振を縦モードマルチモードとすることでパワー安定性を実現できることが記載されている。
特許文献8(特許第3667209)には、石英、InP、GaAs、LiNbO、LiTaO、ポリイミド樹脂とする光導波路に形成したグレーティングを利用した外部共振器がレーザが開示されている。これは、光源である半導体レーザの光射出面における反射率が実効反射率Re(実質的に0.1〜38.4%)であり、その上でレーザ発振を縦モードマルチモードとすることでパワー安定性を実現できることが記載されている。
電子情報通信学会論文誌 C‐II Vol.J81, No.7 pp.664-665, 1998年7月 電子情報通信学会技術研究報告 LQE, 2005年 105巻 52号 pp.17-20
特開昭49-128689 特開昭56-148880 WO2013/034813 特開2000-082864 特開2006-222399 特開2002-134833 特開2010-171252 特許第3667209
非特許文献1には、温度上昇に伴う波長安定性を損なうモードホップのメカニズムと、その改善策について言及している。温度による外部共振器レーザの波長変化量δλsは、半導体の活性層領域の屈折率変化△na、活性層の長さLa、FBG領域の屈折率変化△nf、長さLf、それぞれの温度変化δTa、δTfに対して、定在波条件より下式により表される。
Figure 0005936771

ここで、λ0は初期状態でのグレーティング反射波長を表す。
また、グレーティング反射波長の変化δλGは、下式で表される。
Figure 0005936771

モードホップは、外部共振器の縦モード間隔△λが波長変化量δλsとグレーティング反射波長の変化量δλGの差に等しくなったときに発生するので、次式が成立する。
Figure 0005936771

縦モード間隔△λは、近似的に下式となる。
Figure 0005936771

数式3と数式4より、数式5が成立する。
Figure 0005936771

モードホップを抑制するためには、△Tall以下の温度内で使用する必要があり、ペルチェ素子にて温度制御している。数式5では、活性層とグレーティング層の屈折率変化が同じ場合(△na/na=△nf/nf)、分母が零になり、モードホップが生じる温度が無限大になり、モードホップがなくなることを示している。しかしながら、モノリシックDBRレーザでは、レーザ発振させるために、活性層は電流注入がなされるために、活性層
とグレーティング層の屈折率変化は一致させることができないので、モードホップが生じてしまう。
モードホップは、共振器内の発振モード(縦モード)が、あるモードから違うモードに移る現象である。温度や注入電流が変化すると、ゲインや共振器の条件が異なり、レーザ発振波長が変化し、キンクといわれる、光パワーが変動するという問題を生じる。したがって、FP型のGaAs半導体レーザの場合、通常、波長が0.3nm/℃の温度係数で変化するが、モードホップが生じると、これよりも大きな変動が起こる。それと同時に、出力が5%以上変動する。
このため、モードホップを抑制するために、ペルチェ素子を用いて温度制御している。しかし、このために部品点数が増え、モジュールが大きくなり、コストが高くなる。
特許文献6では、温度無依存にするために、従来の共振器構造はそのままで光導波路層に応力を与えることで、熱膨張に起因する温度係数を補償することにより、温度無依存性を実現している。このため、素子に金属板を貼りつけ、さらに導波路中に温度係数を調整
する層を付加させている。このため共振器構造が、さらに大きくなるという問題がある。
本発明の課題は、ペルチェ素子を使用することなく、モードホップを抑制し、波長安定性を高くし、光パワー変動を抑制できるようにすることである。
本発明は、単独で波長780nm以上、990nm以下の半導体レーザ光を発振する光源、およびこの光源と外部共振器を構成するグレーティング素子を備え、単一モード発振する外部共振器型かつ複合共振器型の発光装置であって、
前記光源が、前記半導体レーザ光を発振する活性層を備えており、
前記光源が前記半導体レーザ光を単独で発振したときに、縦モードがシングルモード発振し、
前記グレーティング素子が、前記半導体レーザ光が入射する入射面と所望波長の出射光を出射する出射面を有する光導波路、この光導波路内に形成されたブラッググレーティング、および前記入射面と前記ブラッググレーティングとの間に設けられている伝搬部を備えており、前記ブラッググレーティングの材質が、ガリウム砒素、ニオブ酸リチウム単結晶、酸化タンタル、酸化亜鉛および酸化アルミニウムからなる群より選択され、前記光源と前記グレーティング素子が直接光学的に接続されており、前記活性層の出射面と反対側の外側端面と前記ブラッググレーティングとの間で前記外部共振器を形成しており、前記活性層の前記外側端面と前記ブラッググレーティングの出射側終点との間の長さが700μm以下であり、前記光導波路が細長いコアからなり、前記コアの横断面が凸図形をなしているか、あるいは前記光導波路が、リッジ部と、このリッジ部を成形する少なくとも一対のリッジ溝からなり、前記光導波路にクラッドが接しており、前記クラッドの屈折率が前記光導波路の屈折率よりも0.2以上低く、位相条件を満足する波長が△λG内に5点以下存在し、下記式(1)〜式(6)の関係が満足され、前記光導波路の厚さが0.5〜3.0μmであることを特徴とする、外部共振器型発光装置。

Δλ ≧0.8nm ・・・(1)
≦300μm ・・・(2)
≦300μm ・・・(3)
≧1.8 ・・・(4)

Figure 0005936771
WG ≦600μm ・・・(6)

(式(1)において、Δλは、ブラッグ反射率のピークにおける半値全幅である。
式(2)において、Lは、前記ブラッググレーティングの長さである。
式(3)において、Lは、前記活性層の長さである。
式(4)において、nは、前記ブラッググレーティングを構成する前記材質の屈折率である。
式(5)において、dλG/dTは、ブラッグ波長の温度係数であり、dλTM/dTは、外部共振器レーザの位相条件を満足する波長の温度係数である。
式(6)において、LWGは、前記グレーティング素子の長さである。)
一般的に、ファイバグレーティングを使用する場合に、石英は屈折率の温度係数が小さいのでdλG/dTが小さく、|dλG/dT―dλTM/dT|が大きくなる。このためモードホップがおこる温度域△Tが小さくなってしまい、モードホップしやすくなってしまう。
このため本発明では、グレーティングが形成される導波路基板の屈折率が1.8以上の材料を使用する。これにより屈折率の温度係数を大きくでき、dλG/dTが大きくできるので、|dλG/dT―dλTM/dT|を小さくでき、モードホップがおこる温度域△Tを大きくで
きる。
好適な実施形態においては、下記式(および(8)の関係が満足される。 1μm ≦L ≦10μm ・・(7)20μm≦L ≦100μm ・・(8) (式(7)において、Lは、前記光源の出射面と前記光導波路の前記入射面との距離である。 式(8)において、Lは、前記伝搬部の長さである。)
本発明によれば、ペルチェ素子を使用することなく、モードホップを抑制し、波長安定性を高くし、光パワー変動を抑制できる。
図1は、外部共振器型発光装置の模式図である。 図2は、グレーティング素子の横断面図である。 図3は、グレーティング素子を模式的に示す斜視図である。 図4は、他のグレーティング素子の横断面図である。 図5は、従来例によるモードホップの形態を説明する図である。 図6は、従来例によるモードホップの形態を説明する図である。 図7は、本発明例によるモードホップの形態を説明する図である。 図8は、実施例2において、光源の光量のスペクトルおよびこの光源にグレーティング素子を付加して得た装置のスペクトルを示す。 図9は、従来構造における反射特性(ゲイン条件)および位相条件を示す。 図10は、本発明構造における反射特性(ゲイン条件)および位相条件を示す。 (a)、(b)、(c)は、それぞれ、細長いストライプ状の光導波路30、30Aを用いたグレーティング素子21A、21B、21Cの横断面を示す模式図である。 (a)、(b)は、それぞれ、細長いストライプ状の光導波路30、30Aを用いたグレーティング素子21D、21Eの横断面を示す模式図である。
図1に模式的に示す外部共振器型発光装置1は、半導体レーザ光を発振する光源2と、グレーティング素子9とを備えている。光源2とグレーティング素子9とは、共通基板3上にマウントされている。
光源2は、半導体レーザ光を発振する活性層5を備えている。本実施形態では、活性層5は基体4に設けられている。
ここで、光源2は、単独でレーザ発振可能な光源とする。これは、光源2が、グレーティング素子がなくても、それ自体でレーザ発振することを意味する。
光源2は、単独でレーザ発振したときに、縦モードがシングルモード発振するものが好ましい。しかし、グレーティング素子を使用した外部共振器型レーザの場合、反射特性に波長依存性を持たせることができるので、その波長特性の形状を制御することにより、光源2が単独で縦モードがマルチモード発振していても、外部共振器型レーザとしてはシングルモード発振させることが可能である。
基体4の外側端面には高反射膜6が設けられており、グレーティング素子側の端面には反射膜7Aが形成されている。
図1、図3に示すように、グレーティング素子7には、半導体レーザ光Aが入射する入射面11aと所望波長の出射光Bを出射する出射面11bを有する光学材料層11が設けられている。Cは反射光である。光学材料層11内には、ブラッググレーティング12が形成されている。光学材料層11の入射面11aとブラッググレーティング12との間には、回折格子のない伝搬部13が設けられており、伝搬部13が活性層5と間隙14を介して対向している。7Bは、光学材料層11の入射面側に設けられた無反射膜であり、7Cは、光学材料層11の出射面側に設けられた無反射膜である。本例では、光学材料層11はリッジ型光導波路であり、基板10に設けられている。光学材料層11は、ブラッググレーティング12と同一面に形成されていてもよく、相対する面に形成されていてもよい。
好適な実施形態においては、ブラッググレーティングの反射率が、光源の出射端の反射率、グレーティング素子の入射面の反射率、およびグレーティング素子の出射面の反射率よりも大きい。この観点からは、グレーティング素子の入射面の反射率、およびグレーティング素子の出射面の反射率は、0.1%以下が好ましい。このためにグレーティング素子の入射面と出射面には無反射層7B、7Cを形成することが好ましい。無反射層の反射率は、グレーティング反射率よりも小さい値であればよく、さらに0.1%以下が好ましい。しかし、端面における反射率がグレーティング反射率よりも小さい値であれば、無反射層はなくてもよく、反射膜であってもよい。
図2に示すように、本例では、基板10上に接着層15、下側バッファ層16を介して光学材料層11が形成されており、光学材料層11上に上側バッファ層17が形成されている。光学材料層11には例えば一対のリッジ溝19が形成されており、リッジ溝の間にリッジ型の光導波路18が形成されている。この場合、ブラッググレーティングは平坦面11a面に形成していてもよく、11b面に形成していてもよい。ブラッググレーティング、およびリッジ溝の形状ばらつきを低減するという観点では、ブラッググレーティングを11a面上に形成することによって、ブラッググレーティングとリッジ溝19とを基板の反対側に設けることが好ましい。
また、図4に示す素子9Aでは、基板10上に接着層15、下側バッファ層16を介して光学材料層11が形成されており、光学材料層11上に上側バッファ層17が形成されている。光学材料層11の基板10側には、例えば一対のリッジ溝19が形成されており、リッジ溝19の間にリッジ型の光導波路18が形成されている。この場合、ブラッググレーティングは平坦面11a側に形成していてもよく、リッジ溝のある11b面に形成していてもよい。ブラッググレーティング、およびリッジ溝の形状ばらつきを低減するという観点では、ブラッググレーティングを平坦面11a面側に形成することによって、ブラッググレーティングとリッジ溝19とを基板の反対側に設けることが好ましい。また、上側バッファ層17はなくてもよく、この場合、空気層が直接グレーティングに接することができる。これによりグレーティング溝が有る無しで屈折率差を大きくすることができ、短いグレーティング長で反射率を大きくすることができる。
この場合、レーザ光の発振波長は、グレーティングにより反射される波長で決定される。グレーティングによる反射光と活性層5のグレーティング素子側の端面からの反射光がレーザのゲイン閾値を上回れば、発振条件を満足する。これにより波長安定性の高いレーザ光を得ることができる。
波長安定性をより高くするには、グレーティングからの帰還量を大きくすればよく、この観点からグレーティングの反射率は活性層5の端面における反射率よりも大きくする方が好ましい。
光源としては、高い信頼性を有するGaAs系やInP系材料によるレーザが好適である。本願構造の応用として、例えば、非線形光学素子を利用して第2高調波である緑色レーザを発振させる場合は、波長1064nm付近で発振するGaAs系のレーザを用いることになる。GaAs系やInP系のレーザは信頼性が高いため、一次元状に配列したレーザアレイ等の光源も実現可能である。波長が長くなるとブラッグ波長の温度変化が大きくなることから、波長安定性を高めるにはレーザの発振波長は990nm以下が特に好ましい。一方、波長が短くなると半導体の屈折率変化△naが大きくなりすぎるため、波長安定性を高めるためにはレーザの発振波長は780nm以上が特に好ましい。また、活性層の材質や波長も適宜選択できる。
リッジ型の光導波路は、例えば外周刃による切削加工やレーザアブレーション加工することによって物理的に加工し、成形することによって得られる。
バッファ層は、光導波路のクラッド層として機能することができる。この観点からは、バッファ層の屈折率は、光学材料層の屈折率よりも低いことが好ましく、その屈折率差は0.2以上が好ましく、0.4以上が更に好ましい。
ブラッググレーティングは以下のようにして物理的、あるいは化学的なエッチングにより形成することができる。
具体例として、Ni、Tiなどの金属膜を高屈折率基板に成膜し、フォトリソグラフィーにより周期的に窓を形成しエッチング用マスクを形成する。その後、反応性イオンエッチングなどのドライエッチング装置で周期的なグレーティング溝を形成する。最後に金属マスクを除去することにより形成できる。
光学材料層中には、光導波路の耐光損傷性を更に向上させるために、マグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)、スカンジウム(Sc)及びインジウム(In)からなる群より選ばれる1種以上の金属元素を含有させてもよく、この場合、マグネシウムが特に好ましい。また結晶中には、ドープ成分として、希土類元素を含有させることができる。希土類元素としては、特にNd、Er、Tm、Ho、Dy、Prが好ましい。
接着層の材質は、無機接着剤であってよく、有機接着剤であってよく、無機接着剤と有機接着剤との組み合わせであってよい。
また、光学材料層11は、支持基体上に薄膜形成法によって成膜して形成してもよい。こうした薄膜形成法としては、スパッタ、蒸着、CVDを例示できる。この場合には、光学材料層11は支持基体に直接形成されており、上述した接着層は存在しない。
また、光学材料層の厚さは0.5〜3.0μmであることが更に好ましい。
支持基体の具体的材質は特に限定されず,ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウム、石英ガラスなどのガラスや水晶、Siなどを例示することができる。
無反射層の反射率は、グレーティング反射率以下である必要があり、無反射層に成膜する膜材としては、二酸化珪素、五酸化タンタルなどの酸化物で積層した膜や、金属類も使用可能である。
また、光源素子、グレーティング素子の各端面は、それぞれ、端面反射を抑制するために斜めカットしていてもよい。また、グレーティング素子と支持基板の接合は、図2の例では接着固定だが、直接接合でもよい。
以下、式(1)〜式(8)の条件の意味について更に述べる。
ただし、数式は抽象的で理解しにくいので、最初に、従来技術の典型的な形態と本発明の実施形態とを端的に比較し、本発明の特徴を述べる。次いで、本発明の各条件について述べていくこととする。
まず、半導体レーザの発振条件は、下式のようにゲイン条件×位相条件で決まる。
Figure 0005936771

ゲイン条件は、(2-1)式より下式となる。
Figure 0005936771

ただし、αa、αbは、それぞれ、活性層、グレーティング層の損失係数であり、La、Lbは、それぞれ、活性層、グレーティング層の長さであり、r1、r2は、ミラー反射率(r2はグレーティングの反射率)であり、Coutは、グレーティング素子と光源との結合損失であり、ζt gthは、レーザ媒体のゲイン閾値であり、φ1は、レーザ側反射ミラーによる位相変化量であり、φ2は、グレーティング部での位相変化量である。
(2-2)式より、レーザ媒体のゲインζt gth(ゲイン閾値)が損失を上回れば、レーザ発振することを表す。レーザ媒体のゲインカーブ(波長依存性)は、半値全幅は50nm以上あり、ブロードな特性をもっている。また、損失部(右辺)は、グレーティングの反射率以外はほとんど波長依存性がないので、ゲイン条件はグレーティングにより決まる。このため、比較表では、ゲイン条件はグレーティングのみで考えることができる。
一方、位相条件は(2-1)式から、下式のようになる。ただし、φ1については零となる。
Figure 0005936771

光源2がレーザ発振している場合は、複合共振器になるために上記の(2-1)式、(2-2)式、(2-3)式は複雑な数式になり、レーザ発振の目安として考えることができる。
外部共振器型レーザは、外部共振器として、石英系ガラス導波路、FBGを用いたものが製品化されている。従来の設計コンセプトは、表1および図5、図6に示すように、グレーティングの反射特性は△λg=0.2nm程度、反射率10%となっている。このことから、グレーティング部の長さは1mmとなっている。一方、位相条件については、満足する波長は離散的になり、△λg内に、(2-3)式が2〜3点あるように設計されている。このため、レーザ媒体の活性層長さが長いものが必要になり、1mm以上のものが使用されている。
Figure 0005936771
ガラス導波路やFBGの場合、λgの温度依存性は非常に小さく、dλG/dT=0.01nm/℃程度となる。このことから、外部共振器型レーザは、波長安定性が高いという特徴をもつ。
しかし、位相条件を満足する波長の温度依存性は、これに比してdλs/dT=dλTM/dT =0.05nm/℃と大きく、その差は0.04nm/℃となる。
また、コア層としてSi02やSiO(1-x)Nxを使用する場合、屈折率の温度変化率△nfは 1×10-5/℃と小さく、波長1.3μmではλgの温度依存性は非常に小さくdλG/dT=0.01nm/℃となる。一方、外部共振器の位相条件が成り立つ波長(発振波長)の温度係数について、InGaAsP系レーザを使用した場合、 光源の等価屈折率3.6、屈折率の温度変化3×10-4/℃、長さLa=400μm、回折格子の等価屈折率1.54、1×10-5/℃、長さ155μmとするとdλG/dT=dλTM/dT= 0.09nm/℃となる。したがって、その差は0.08 nm/℃となる。
このようにしてレーザ発振したレーザ光のスペクトル波形は、線幅が0.2nm以下となる。広い温度範囲でレーザ発振するために、さらにモードホップしない温度範囲をより広くするために、室温25℃における外部共振器によるレーザ発振波長はグレーティング反射率の中心波長よりも短波長側であることが好ましい。この場合、温度が上昇するにつれてレーザ発振波長は長波長側にシフトしてグレーティング反射率の中心波長よりも長波長側でレーザ発振することになる。
また広い温度範囲でレーザ発振するために、さらにモードホップしない温度範囲をより広くするために、室温25℃における外部共振器によるレーザ発振波長は光源2の同じ温度での発振波長よりも長波長側で発振することが好ましい。この場合、温度が上昇するにつれて外部共振器によるレーザ発振波長は光源2の発振波長に対して短波長側でレーザ発振することになる。
室温での外部共振器によるレーザ発振波長と光源2の発振波長の差は、レーザ発振の温度許容範囲を広くする観点において0.5nm以上が好ましく、さらに2nm以上であってもよい。しかし、波長差を大きくしすぎるとパワーの温度変動が大きくなるのでこの観点から10nm以下が好ましく、さらに6nm以下が好ましい。
一般的に、モードホップが起こる温度Tmhは、非特許文献1より下式のように考えることができる(Ta=Tfとして考える)。
ΔGTMは、外部共振器レーザの位相条件を満足する波長間隔(縦モード間隔)である。
Figure 0005936771

これより従来の場合、Tmhは5℃程度となる。このためモードホップが起こりやすい。したがって、モードホップが起こってしまうと、グレーティングの反射特性に基づきパワーが変動し、5%以上変動することになる。
以上から、実動作において、従来のガラス導波路やFBGを利用した外部共振器型レーザは、ペルチェ素子を利用して温度制御を行っていた。
これに対し、本発明は、前提条件として(2-4)式の分母が小さくなるグレーティング素子を使用するものである。(2-4)式の分母は、0.03nm/℃以下にすることが必要であり、具体的な材料としては、ガリウム砒素(GaAs)、ニオブ酸リチウム(LiNbO3)、酸化タンタル(Ta2O5)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化アルミナ(Al2O3)が好ましい。例えば、ニオブ酸リチウム(LiNbO3)を利用する場合、△λGを1.3nm程度に設計し、位相条件を満足する波長を△λG内に2点となるように活性層の長さを250μmに設定すると、△GTMは例えば1.2nmとなり、Tmhは60℃となり、動作温度範囲を広くすることができる。図7にこの例を示す。
位相条件を満足する波長は、△λG内に5点以下存在していれば、モードホップが起こりにくく、安定なレーザ発振条件で、かつ縦モードがシングルモードで発振が動作が可能である。このような条件でレーザ発振した出力のスペクトル幅は0.1nm以下となる。
すなわち、本発明構造は、温度変化に対して、発振波長はグレーティングの温度特性に基づき0.05nm/℃で変化するが、モードホップは起こりにくくすることが可能である。本願構造は、△λGを大きくするためにグレーティング長Lbは100μmとし、△GTMを大きくするためにLaは250μmとしている。
なお、特許文献6との相違についても補足する。
本願は、グレーティング波長の温度係数と縦モードの温度係数を近づけることで温度無依存を実現するもので、このために共振器構造をコンパクトにでき、かつ付加するものが不要である。特許文献6では、各パラメータは以下のように記載されており、いずれも従来技術の範疇となっている。

△λG=0.4nm
縦モード間隔△GTM=0.2nm
グレーティング長Lb=3mm
LD活性層長さLa=600μm
伝搬部の長さ=1.5mm
以下、本発明の各条件について更に述べる。
ブラッグ反射率のピークにおける半値全幅Δλを0.8nm以上とする(式1)。λはブラッグ波長である。すなわち、図5、図6、図7に示すように、横軸にブラッググレーティングによる反射波長をとり、縦軸に反射率をとったとき、反射率が最大となる波
長をブラッグ波長とする。またブラッグ波長を中心とするピークにおいて、反射率がピークの半分になる二つの波長の差を半値全幅Δλとする。
ブラッグ反射率のピークにおける半値全幅Δλを0.8nm以上とするのは、図7に示すように反射率ピークをブロードにするためである。この観点からは、半値全幅Δλを1.2nm以上とすることが好ましく、1.5nm以上とすることが更に好ましい。また、半値全幅Δλを5nm以下とすることが好ましく、3nm以下とすることが更に好ましく、2nm以下とすることが好ましい。
ブラッググレーティングの長さLは500μm以下とする(式2)。ブラッググレーティングの長さLは、光導波路を伝搬する光の光軸の方向におけるグレーティング長である。ブラッググレーティングの長さLを500μm以下と従来に比べて短くすることは、本発明の設計思想の前提となる。この観点からは、ブラッググレーティングの長さLを300μm以下とすることが更に好ましい。また、Lは200μm以下とすることがいっそう好ましい。
活性層の長さLも500μm以下とする(式3)。活性層の長さLを従来と比べて短くすることも、本発明の設計思想の前提である。この観点からは、活性層の長さLを300μm以下とすることが更に好ましい。また、活性層の長さLは、150μm以上とすることが好ましい。
ブラッググレーティングを構成する材質の屈折率nは1.8以上とする(式4)。従来は石英などの、より屈折率の低い材料が一般的であったが、本発明の思想では、ブラッググレーティングを構成する材質の屈折率を高くする。この理由は、屈折率が大きい材料は屈折率の温度変化が大きいからであり、(2-4)式のTmhを大きくすることができ、さらにグレーティングの温度係数dλG/dTを大きくできるからである。この観点からは、nは1.9以上であることが更に好ましい。また、nの上限は特にないが、グレーティングピッチが小さくなりすぎて形成が困難になることから4以下であるが、さらに3.6以下であることが好ましい。また、同じ観点で光導波路の等価屈折率は3.3以下になることが好ましい。
その上で、式(5)に示す条件が重要である。
式(5)において、dλG/dTは、ブラッグ波長の温度係数である。
また、dλTM/dTは、外部共振器レーザの位相条件を満足する波長の温度係数である。
ここで、λTMは、外部共振器レーザの位相条件を満足する波長であり、つまり前述した(2.3式)の位相条件を満足する波長である。これを本明細書では「縦モード」と呼ぶ。
以下、縦モードについて補足する。
(2.3)式は、φ2+2βLa=2pπ、かつ、β=2π/λなので、これを満足するλがλTMとなる。φ2は、ブラッググレーティングの位相変化であり、下式で算出する。
Figure 0005936771

△GTMは、外部共振器レーザの位相条件を満足する波長間隔(縦モード間隔)である。
λTMは、複数存在するので、複数のλTMの差を意味する。先に用いた△λは△GTMに等しく、λはλTMに等しい。
したがって、式(5)を満足することで、モードホップが起こる温度を高くし、事実上モードホップを抑制することができる。式(5)の数値は、0.025以下とすることが更に好ましい。
グレーティング素子の長さLWGも600μm以下とする(式6)。これもLbと同様に短くすることが本発明の前提となる。この観点からは、LWGは400μm以下が好ましく、300μm以下が更に好ましい。また、LWGは50μm以上が好ましい。
光源の出射面と光導波路の入射面との距離Lは、1μm以上、10μm以下とする(式(7))。これによって安定した発振が可能となる。
伝搬部の長さLは、20μm以上、100μm以下とする(式8)。これによって安定した発振が可能となる。
好適な実施形態においては、光源とグレーティング素子が直接光学的に接続されており、活性層の出射面と反対側の外側端面とブラッググレーティングとの間で共振器構造を形成しており、活性層の外側端面とブラッググレーティングの出射側終点との間の長さが900μm以下である。グレーティング部では光は徐々に反射されていくために反射ミラーのように明確な反射点を観測することはできない。実効的な反射点は数学的に定義することはできるが、ブラッググレーティングの出射側終点よりレーザ側に存在する。このよう
なことから本願では、出射側の終点で共振器の長さを定義している。本発明によれば、非常に短い共振器長であっても、高い効率で目的波長の光を発振させることができる。この観点からは、活性層の外側端面とブラッググレーティングの出射側終点との間の長さが800μm以下であることが更に好ましく、700μm以下であることが特に好ましい。また、レーザの出力を高めるという観点からこの長さは、300μm以上であることが好ましい。
上述の各例では、光導波路が、リッジ部と、このリッジ部を成形する少なくとも一対のリッジ溝からなるリッジ型光導波路である。この場合には、リッジ溝の下に光学材料が残されており、かつリッジ溝の外側にもそれぞれ光学材料からなる延在部が形成されている。
しかし、リッジ型光導波路において、リッジ溝の下にある光学材料を除去してしまうことで、ストライプ状の細長いコアを形成することもできる。この場合には、リッジ型光導波路が、光学材料からなる細長いコアからなり、コアの横断面が凸図形をなしている。このコアの周りには、バッファ層(クラッド層)や空気層が存在しており、バッファ層や空気層がクラッドとして機能する。
凸図形とは、コアの横断面の外側輪郭線の任意の二点を結ぶ線分が、コアの横断面の外側輪郭線の内側に位置することを意味する。このような図形としては、三角形、四角形、六角形、八角形などの多角形、円形、楕円形などを例示できる。四角形としては、特に、上辺と下辺と一対の側面を有する四角形が好ましく、台形が特に好ましい。
図11、図12は、この実施形態に係るものである。
図11(a)のグレーティング素子21Aでは、支持基板10上にバッファ層16が形成されており、バッファ層16上に光導波路30が形成されている。光導波路30は、前述したような屈折率1.8以上の光学材料からなるコアからなる。光導波路の横断面(光伝搬方向と垂直な方向の断面)形状は台形であり、光導波路は細長く伸びている。本例では、光導波路30の上側面が下側面よりも狭くなっている。光導波路30内には、前述したような入射側伝搬部、ブラッググレーティング、出射側伝搬部が形成されている。
図11(b)のグレーティング素子21Bでは、支持基板10上にバッファ層22が形成されており、バッファ層22内に光導波路30が埋設されている。光導波路の横断面(光伝搬方向と垂直な方向の断面)形状は台形であり、光導波路は細長く伸びている。本例では、光導波路30の上側面が下側面よりも狭くなっている。バッファ層22は、光導波路30上の上側バッファ22b、下側バッファ22aおよび光導波路30の側面を被覆する側面バッファ22cを含む。
図11(c)のグレーティング素子21Cでは、支持基板10上にバッファ層22が形成されており、バッファ層22内に光導波路30Aが埋設されている。光導波路30Aは、前述したような屈折率1.8以上の光学材料からなるコアからなる。光導波路の横断面(光伝搬方向と垂直な方向の断面)形状は台形であり、光導波路は細長く伸びている。本例では、光導波路30Aの下側面が上側面よりも狭くなっている。
図12(d)のグレーティング素子21Dでは、支持基板10上にバッファ層16が形成されており、バッファ層16上に光導波路30が形成されている。そして、光導波路20が、別のバッファ層23によって包含され、埋設されている。バッファ層23は、上側バッファ23aおよび側面バッファ23bからなる。本例では、光導波路30の上側面が下側面よりも狭くなっている。
図10(e)のグレーティング素子21Eでは、支持基板10上にバッファ層16が形成されており、バッファ層16上に光導波路30Aが形成されている。そして、光導波路30Aが、別のバッファ層23によって包含され、埋設されている。バッファ層23は、上側バッファ23aおよび側面バッファ23bからなる。本例では、光導波路30Aの下側面が上側面よりも狭くなっている。
なお、光導波路の幅Wmは、光導波路の横断面における幅のうち最も狭い部分の幅とする。
(実施例1)
図1〜図3に示すような装置を作製した。
具体的には、z板MgOドープのニオブ酸リチウム結晶基板にTiを成膜して、フォトリソグラフィー技術によりy軸方向にグレーティングパターンを作製した。その後、Tiパターンをマスクにしてフッ素系の反応性イオンエッチングにより、ピッチ間隔Λ180nm、長さLb100μmのグレーティング溝を形成した。グレーティングの溝深さは300nmであった。また、y軸伝搬の光導波路を形成するために、エキシマレーザにて、グレーティング部に、幅Wm3μm、Tr0.5μmの溝加工を実施した。さらに、溝形成面にSiO2からなるバッファ層17をスパッタ装置で0.5μm成膜し、支持基板としてブラックLN基板を使用してグレーティング形成面を接着した。
次に、ブラックLN基板側を研磨定盤に貼り付け、グレーティングを形成したLN基板の裏面を精密研磨して1μmの厚み(Ts)とした。その後、定盤からはずし研磨面をスパッタにてSiO2からなるバッファ層16を0.5μm成膜した。
その後、ダイシング装置にてバー状に切断し、両端面を光学研磨し、両端面を0.1%以下のARコートを形成し、最後にチップ切断を行いグレーティング素子を作製した。素子サイズは幅1mm、長さLwg 500μmとした。
グレーティング素子の光学特性は、広帯域波長光源であるスーパ・ルミネッセンス・ダイオード(SLD)を使用して、グレーティング素子に光を入力して出力光を光スペクトルアナライザで分析することにより、その透過特性から反射特性を評価した。その結果、x軸方向の偏光(常光)に対して中心波長800nm、最大反射率は3%で、半値全幅△λGは1.3nmの特性を得た。
次に、このグレーティング素子を使用した外部共振器型レーザの特性評価のために、図1に示すようにレーザモジュールを実装した。光源素子としてGaAs系レーザ構造を有し、片端面には高反射膜、もう一方の端面は反射率0.1%のARコートを成膜したものを用意した。
光源素子仕様:
中心波長: 800nm
レーザ素子長 250μm
実装仕様:
Lg: 3μm
Lm: 20μm
モジュール実装後、ペルチェ素子を使用することなく電流制御(ACC)で駆動したところ、中心波長800nm、出力50mWのレーザ特性であった。また動作温度範囲を評価するために恒温槽内にモジュールを設置し、レーザ発振波長の温度依存性、モードホップが起こる温度、出力変動を測定した。その結果、発振波長の温度係数は0.05nm/℃、モードホップ温度60℃、パワー出力変動は1%以内であった(図5、図7)。
(比較例1)
実施例1と同様に、z板MgOドープのニオブ酸リチウム結晶基板にTiを成膜して、フォトリソグラフィー技術によりy軸方向にグレーティングパターンを作製した。その後、Tiパターンをマスクにしてフッ素系の反応性イオンエッチングによりピッチ間隔Λ180nm、長さLb1000μmのグレーティング溝を形成した。グレーティングの溝深さは300nmであった。また、y軸伝搬の光導波路を形成するためにエキシマレーザにてグレーティング部に幅Wm3μm、Tr 0.5μmの溝加工を実施した。
さらに、溝形成面にSiO2からなるバッファ層17をスパッタ装置で0.5μm成膜し、支持基板としてブラックLN基板を使用してグレーティング形成面を接着した。
次に、ブラックLN基板側を研磨定盤に貼り付け、グレーティングを形成したLN基板の裏面を精密研磨して1μmの厚み(Ts)とした。その後、定盤からはずし研磨面をスパッタにてSiO2からなるバッファ層16を0.5μm成膜した。その後、ダイシング装置にてバー状に切断し、両端面を光学研磨し、両端面を0.1%以下のARコートを形成し、最後にチップ切断を行いグレーティング素子を作製した。素子サイズは幅1mm、長さLwg 1500μmとした。
グレーティング素子の光学特性は、広帯域波長光源であるスーパ・ルミネッセンス・ダイオード(SLD)を使用して、グレーティング素子に光を入力して出力光を光スペクトルアナライザで分析することにより、その透過特性から反射特性を評価した。その結果、x軸方向の偏光(常光)に対して中心波長800nm、最大反射率は10%で、半値全幅△λGは0.2nmの特性を得た。
次に、このグレーティング素子を使用した外部共振器型レーザの特性評価のために、別図のようなレーザモジュールを実装した。光源素子としてGaAs系レーザ構造を有し、片端面には高反射膜、もう一方の端面は反射率0.1%のARコートを成膜したものを用意した。
光源素子仕様:
中心波長: 800nm
レーザ素子長: 1000μm
実装仕様:
Lg: 3μm
Lm: 20μm
モジュール実装後、パルチェ素子を使用することなく電流制御(ACC)で駆動したところ、中心波長800nm、出力50mWのレーザ特性であった。また動作温度範囲を評価するために恒温槽内にモジュールを設置し、レーザ発振波長の温度依存性、モードホップが起こる温度、出力変動を測定した。その結果、発振波長の温度係数は0.05nm/℃、モードホップ温度6℃、パワー出力変動は10%であった。
(実施例2)
図1および図4に示すような装置を作製した。
具体的には、z板MgOドープのニオブ酸リチウム結晶基板にTiを成膜して、フォトリソグラフィー技術によりy軸方向にグレーティングパターンを作製した。その後、Tiパターンをマスクにしてフッ素系の反応性イオンエッチングにより、ピッチ間隔Λ214nm、長さLb 100μmのグレーティング溝を形成した。グレーティングの溝深さは40nmであった。また、y軸伝搬の光導波路を形成するために、エキシマレーザにて、グレーティング部に、幅Wm3μm、Tr0.5μmの溝加工を実施した。さらに、溝形成面にSiO2からなるバッファ層17をスパッタ装置で0.5μm成膜し、支持基板としてブラックLN基板を使用してグレーティング形成面を接着した。ブラックLNとは、酸素欠損状態にしたニオブ酸リチウムのことであり、焦電による電荷発生を抑制できる。これにより温度変動があった場合の耐サージによる基板クラックを防止できる。
次に、支持基板側を研磨定盤に貼り付け、グレーティングを形成した支持基板の裏面を精密研磨して1μmの厚み(Ts)とした。その後、定盤からはずし研磨面をスパッタにてSiO2からなるバッファ層16を0.5μm成膜した。
その後、ダイシング装置にてバー状に切断し、両端面を光学研磨し、両端面を0.1%のARコートを形成し、最後にチップ切断を行いグレーティング素子を作製した。素子サイズは幅1mm、長さLwg500μmとした。
グレーティング素子の光学特性は、広帯域波長光源であるスーパ・ルミネッセンス・ダイオード(SLD)を使用して、グレーティング素子に光を入力して出力光を光スペクトルアナライザで分析することにより、その透過特性から反射特性を評価した。その結果、TEモードに対して中心波長945nm、最大反射率は20%で、半値全幅△λGは2nmの特性を得た。
次に、このグレーティング素子を使用した外部共振器型レーザの特性評価のために、図1に示すようにレーザモジュールを実装した。光源素子としてGaAs系レーザ構造を有し、片端面には高反射膜、もう一方の端面は反射率0.1%のARコートを成膜したものを用意した。
光源素子仕様:
中心波長: 950nm
出力 20mW
半値幅: 50nm
レーザ素子長 250μm
実装仕様:
Lg: 1μm
Lm: 20μm
モジュール実装後、ペルチェ素子を使用することなく電流制御(ACC)で駆動したところ、中心波長945nm、出力50mWのレーザ特性であった。レーザのスペクトル特性を図8に示す。また動作温度範囲を評価するために恒温槽内にモジュールを設置し、レーザ発振波長の温度依存性、出力変動を測定した。その結果、発振波長の温度係数は0.05nm/℃、モードホップによる出力変動が大きくなる温度域は80℃、この温度域でのパワー出力変動はモードホップが起こっても1%以内であった。
(実施例3)
実施例2と同じ方法で、ピッチ間隔Λ222nm、長さLb 100μmのグレーティング溝を形成した。グレーティングの溝深さは40nmとした。グレーティング素子の光学特性は、広帯域波長光源であるスーパ・ルミネッセンス・ダイオード(SLD)を使用して、グレーティング素子に光を入力して出力光を光スペクトルアナライザで分析することにより、その透過特性から反射特性を評価した。その結果、TEモードに対して中心波長975nm、最大反射率は20%で、半値全幅△λGは2nmの特性を得た。
次に、図1に示すようにレーザモジュールを実装した。光源素子は通常のGaAs系レーザで出射端面にはARコートなしとした。
光源素子仕様:
中心波長: 977nm
出力: 50mW
半値幅: 0.1nm
レーザ素子長 250μm
実装仕様:
Lg: 1μm
Lm: 20μm
モジュール実装後、ペルチェ素子を使用することなく電流制御(ACC)で駆動したところ、グレーティングの反射波長に対応した中心波長975nmで発振し、出力はグレーティング素子がない場合よりも小さくなるが40mWのレーザ特性であった。また動作温度範囲を評価するために恒温槽内にモジュールを設置し、レーザ発振波長の温度依存性、出力変動を測定した。その結果、発振波長の温度係数は0.05nm/℃、モードホップによる出力変動が大きくなる温度域は80℃、この温度域でのパワー出力変動はモードホップが起こっても1%以内であった。
(比較例2)
実施例3において、グレーティング素子がない場合には、レーザ発振波長の温度係数は0.3nm/℃で大きく、モードホップ温度は10℃程度とであった。10℃以上ではパワー変動が大きくなり、出力変動は10%以上となった。
(実施例4)
石英基板にスパッタ装置にてTa2O5を1.2μm成膜して光学材料層を形成した。次に、Ta2O5上にTiを成膜して、フォトリソグラフィー技術によりy軸方向にグレーティングパターンを作製した。その後、Tiパターンをマスクにしてフッ素系の反応性イオンエッチングにより、ピッチ間隔Λ232nm、長さLb 100μmのグレーティング溝を形成した。グレーティングの溝深さは40nmとした。次に、上記と同様にして反応性イオンエッチングにより、明細書図2、3に示す形状の光導波路を形成した。グレーティング素子の光学特性は、広帯域波長光源であるスーパ・ルミネッセンス・ダイオード(SLD)を使用して、グレーティング素子に光を入力して出力光を光スペクトルアナライザで分析することにより、その透過特性から反射特性を評価した。その結果、TEモードに対して中心波長945nm、最大反射率は20%で、半値全幅△λGは2nmの特性を得た。
次に、図1に示すようにレーザモジュールを実装した。光源素子は通常のGaAs系レーザで出射端面には0.1%ARコートを成膜した。
光源素子仕様:
中心波長: 950nm
出力: 20mW
半値幅: 50nm
レーザ素子長 250μm
実装仕様:
Lg: 1μm
Lm: 20μm
モジュール実装後、ペルチェ素子を使用することなく電流制御(ACC)で駆動したところ、グレーティングの反射波長に対応した中心波長945nmで発振し、出力はグレーティング素子がない場合よりも小さくなるが40mWのレーザ特性であった。また動作温度範囲を評価するために恒温槽内にモジュールを設置し、レーザ発振波長の温度依存性、出力変動を測定した。その結果、発振波長の温度係数は0.03nm/℃、モードホップによる出力変動が大きくなる温度域は50℃、その温度域でのパワー出力変動はモードホップが起こっても1%以内であった。
(実施例5)
実施例1と同様にして、図1、図3に示すような装置を作製した。ただし、グレーティング素子21Dの横断面形状は、図12(a)に示す形状とした。
具体的には、石英からなる支持基板10にスパッタ装置にて下側クラッド層になるSiO2層16を0.5μm成膜し、またその上にTa2O5を1.2μm成膜して光学材料層を形成した。
次に、Ta2O5上にTiを成膜して、EB描画装置によりグレーティングパターンを作製した。その後、Tiパターンをマスクにしてフッ素系の反応性イオンエッチングにより、ピッチ間隔Λ238.5nm、長さLb 100μmのブラッググレーティングを形成した。グレーティングの溝深さtdは40nmとした。
さらに光導波路30を形成するために、上記と同様な方法で反応性イオンエッチングし、幅Wm3μm、両サイドは光導波路30を残して光学材料層を完全に切り込むようにエッチングした。光導波路30の厚さTsは1.2μmである。
最後に、上側クラッドとなるSiO2からなるバッファ層23を光導波路30を覆うように2μmスパッタにて形成した。
その後、ダイシング装置にてバー状に切断し、両端面を光学研磨し、両端面を0.1%のARコートを形成し、最後にチップ切断を行いグレーティング素子を作製した。素子サイズは幅1mm、長さLwg 500μmとした。
グレーティング素子の光学特性は、広帯域波長光源であるスーパ・ルミネッセンス・ダイオード(SLD)を使用して、グレーティング素子にTEモードの光を入力して出力光を光スペクトルアナライザで分析することにより、その透過特性から反射特性を評価した。測定したグレーティング素子の反射中心波長は、975nmであり、反射率は18%、半値全幅△λGは2nmの特性を得た。
次に、図1に示すようにレーザモジュールを実装した。光源素子は通常のGaAs系レーザで出射端面にはARコートなしとした。
光源素子仕様:
中心波長: 977nm
出力: 50mW
半値幅: 0.1nm
レーザ素子長 250μm
実装仕様:
Lg: 1μm
Lm: 20μm
モジュール実装後、ペルチェ素子を使用することなく電流制御(ACC)で駆動したところ、グレーティングの反射波長に対応した中心波長975nmで発振し、出力はグレーティング素子がない場合よりも小さくなるが40mWのレーザ特性であった。また動作温度範囲を評価するために恒温槽内にモジュールを設置し、レーザ発振波長の温度依存性、出力変動を測定した。その結果、発振波長の温度係数は0.03nm/℃、モードホップによる出力変動が大きくなる温度域は40℃、この温度域でのパワー出力変動はモードホップが起こっても1%以内であった。

Claims (6)

  1. 単独で波長780nm以上、990nm以下の半導体レーザ光を発振する光源、およびこの光源と外部共振器を構成するグレーティング素子を備え、単一モード発振する外部共振器型かつ複合共振器型の発光装置であって、
    前記光源が、前記半導体レーザ光を発振する活性層を備えており、
    前記光源が前記半導体レーザ光を単独で発振したときに、縦モードがシングルモード発振し、
    前記グレーティング素子が、前記半導体レーザ光が入射する入射面と所望波長の出射光を出射する出射面を有する光導波路、この光導波路内に形成されたブラッググレーティング、および前記入射面と前記ブラッググレーティングとの間に設けられている伝搬部を備えており、前記ブラッググレーティングの材質が、ガリウム砒素、ニオブ酸リチウム単結晶、酸化タンタル、酸化亜鉛および酸化アルミニウムからなる群より選択され、前記光源と前記グレーティング素子が直接光学的に接続されており、前記活性層の出射面と反対側の外側端面と前記ブラッググレーティングとの間で前記外部共振器を形成しており、前記活性層の前記外側端面と前記ブラッググレーティングの出射側終点との間の長さが700μm以下であり、前記光導波路が細長いコアからなり、前記コアの横断面が凸図形をなしているか、あるいは前記光導波路が、リッジ部と、このリッジ部を成形する少なくとも一対のリッジ溝からなり、前記光導波路にクラッドが接しており、前記クラッドの屈折率が前記光導波路の屈折率よりも0.2以上低く、位相条件を満足する波長が△λG内に5点以下存在し、下記式(1)〜式(6)の関係が満足され、前記光導波路の厚さが0.5〜3.0μmであることを特徴とする、外部共振器型発光装置。

    Δλ ≧0.8nm ・・・(1)
    ≦300μm ・・・(2)
    ≦300μm ・・・(3)
    ≧1.8 ・・・(4)

    Figure 0005936771
    WG ≦600μm ・・・(6)

    (式(1)において、Δλは、ブラッグ反射率のピークにおける半値全幅である。
    式(2)において、Lは、前記ブラッググレーティングの長さである。
    式(3)において、Lは、前記活性層の長さである。
    式(4)において、nは、前記ブラッググレーティングを構成する前記材質の屈折率である。
    式(5)において、dλG/dTは、ブラッグ波長の温度係数であり、dλTM/dTは、外部共振器レーザの位相条件を満足する波長の温度係数である。
    式(6)において、LWGは、前記グレーティング素子の長さである。)
  2. 前記光源および前記グレーティング素子が共通基板上にマウントされていることを特徴とする、請求項1記載の装置。
  3. 前記光源と前記グレーティング素子が直接光学的に接続されており、前記活性層の出射面と反対側の外側端面と前記ブラッググレーティングとの間で前記外部共振器を形成しており、前記活性層の前記外側端面と前記ブラッググレーティングの出射側終点との間の長さが910μm以下であることを特徴とする、請求項1または2記載の装置。
  4. 下記式(7)および(8)の関係が満足されることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一つの請求項に記載の装置。

    1μm ≦L ≦10μm ・・(7)
    20μm≦L ≦100μm ・・(8)

    (式(7)において、Lは、前記光源の出射面と前記光導波路の前記入射面との距離である。
    式(8)において、Lは、前記伝搬部の長さである。)
  5. 前記ブラッググレーティングの反射率が、前記光源の出射端の反射率、前記グレーティング素子の入射面の反射率、および前記グレーティング素子の出射面の反射率よりも大きいことを特徴とする、請求項1〜のいずれか一つの請求項に記載の装置。
  6. 前記光導波路上に設けられたバッファ層を有することを特徴とする、請求項1〜のいずれか一つの請求項に記載の装置。
JP2015514679A 2013-11-27 2014-11-17 外部共振器型発光装置 Active JP5936771B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013244747 2013-11-27
JP2013244747 2013-11-27
JP2014115389 2014-06-04
JP2014115389 2014-06-04
PCT/JP2014/080301 WO2015079939A1 (ja) 2013-11-27 2014-11-17 外部共振器型発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5936771B2 true JP5936771B2 (ja) 2016-06-22
JPWO2015079939A1 JPWO2015079939A1 (ja) 2017-03-16

Family

ID=53198885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015514679A Active JP5936771B2 (ja) 2013-11-27 2014-11-17 外部共振器型発光装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10063034B2 (ja)
EP (1) EP3076500B1 (ja)
JP (1) JP5936771B2 (ja)
CN (1) CN105765802B (ja)
WO (1) WO2015079939A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9184564B2 (en) 2013-06-07 2015-11-10 Ngk Insulators, Ltd. External resonator type light emitting system
CN105765802B (zh) 2013-11-27 2020-01-07 日本碍子株式会社 外部谐振器型发光装置
US9331454B2 (en) 2013-11-27 2016-05-03 Ngk Insulators, Ltd. External resonator type light emitting system
JP6629194B2 (ja) * 2014-06-13 2020-01-15 日本碍子株式会社 外部共振器型発光装置
EP3550339A4 (en) * 2016-12-02 2020-08-12 NGK Insulators, Ltd. OPTICAL ELEMENT AND METHOD FOR MANUFACTURING AN OPTICAL ELEMENT
WO2020003118A1 (en) * 2018-06-29 2020-01-02 3M Innovative Properties Company Optical waveguide with spatially modulated index region
JP7239920B2 (ja) * 2019-03-01 2023-03-15 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 半導体光増幅素子、半導体光増幅器、光出力装置、および距離計測装置
CN110380326B (zh) * 2019-07-29 2020-10-23 武汉电信器件有限公司 一种光信号输出装置及方法、存储介质
CN111786255B (zh) * 2020-08-04 2024-04-19 中国工程物理研究院总体工程研究所 一种稳频和稳光强双压电陶瓷调谐外腔半导体激光器

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01201983A (ja) * 1988-02-05 1989-08-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レーザ装置
JPH1098230A (ja) * 1996-09-25 1998-04-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 周波数安定化レーザ
JPH11330598A (ja) * 1998-05-15 1999-11-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長可変半導体レーザ
JP2001272559A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 光導波路素子および半導体レーザ装置
JP2002374037A (ja) * 2001-02-02 2002-12-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザモジュール、それを用いたファイバ増幅器と光通信システム
JP2004063828A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Shimadzu Corp レーザ装置
JP3667209B2 (ja) * 2000-08-01 2005-07-06 住友電気工業株式会社 半導体レーザ
JP2009529782A (ja) * 2006-04-20 2009-08-20 エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスチチュート 波長可変外部共振レーザ
JP2013140225A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Citizen Holdings Co Ltd レーザ光源
JP5641631B1 (ja) * 2014-06-04 2014-12-17 日本碍子株式会社 外部共振器型発光装置
WO2015079986A1 (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 日本碍子株式会社 反射型光センサ素子

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49128689A (ja) 1973-04-06 1974-12-10
JPS56148880A (en) 1980-04-21 1981-11-18 Nec Corp Single longitudinal mode semiconductor laser
JPH0560927A (ja) * 1991-09-02 1993-03-12 Shimadzu Corp 光導波路
US5185752A (en) * 1992-02-18 1993-02-09 Spectra Diode Laboratories, Inc. Coupling arrangements for frequency-doubled diode lasers
US5418802A (en) * 1993-11-12 1995-05-23 Eastman Kodak Company Frequency tunable waveguide extended cavity laser
EP0703649B1 (en) * 1994-09-14 2003-01-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for stabilizing output of higher harmonic waves and short wavelength laser beam source using the same
JP3526671B2 (ja) * 1995-08-25 2004-05-17 アンリツ株式会社 レーザ光源装置
JPH09128689A (ja) 1995-11-01 1997-05-16 Yoshiaki Masuno カーナビゲーション装置
US5870417A (en) * 1996-12-20 1999-02-09 Sdl, Inc. Thermal compensators for waveguide DBR laser sources
JPH10221572A (ja) 1997-02-07 1998-08-21 Fujitsu Ltd 光装置
US5914972A (en) 1997-03-24 1999-06-22 Sdl, Inc. Thermal compensators for waveguide DBR laser sources
JP2000082864A (ja) 1998-09-04 2000-03-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> レーザ装置
WO2000046893A1 (fr) 1999-02-03 2000-08-10 The Furukawa Electric Co., Ltd. Laser a semiconducteur et module de laser a semiconducteur utilisant ledit laser
FR2793077B1 (fr) 1999-04-30 2001-07-27 Cit Alcatel Laser a gamme de temperature de fonctionnement etendue
EP1118143A1 (en) 1999-07-07 2001-07-25 Cyoptics Ltd. Laser wavelength stabilization
EP1130710A3 (en) 2000-01-20 2003-09-17 Cyoptics (Israel) Ltd. High repetition rate optical pulse generator
US6614822B2 (en) 2000-02-03 2003-09-02 The Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor laser devices, and semiconductor laser modules and optical communication systems using the same
JP2001257422A (ja) 2000-03-10 2001-09-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レーザモジュール
JP2002134833A (ja) 2000-10-23 2002-05-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 温度無依存型レーザ
JP2002319738A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザ装置、半導体レーザモジュールおよびこれを用いたラマン増幅器
EP1283571B1 (de) 2001-08-06 2015-01-14 nanoplus GmbH Nanosystems and Technologies Laser mit schwach gekoppeltem Gitterbereich
US6839377B2 (en) 2001-10-26 2005-01-04 Agere Systems, Inc. Optoelectronic device having a fiber grating stabilized pump module with increased locking range and a method of manufacture therefor
GB0201031D0 (en) * 2002-01-17 2002-03-06 Bookham Technology Plc Method of producing a rib waveguide
US6819702B2 (en) 2002-09-11 2004-11-16 Bookham Technology Plc Pump laser diode with improved wavelength stability
JP3729170B2 (ja) 2002-10-18 2005-12-21 住友電気工業株式会社 半導体レーザ
US6920159B2 (en) * 2002-11-29 2005-07-19 Optitune Plc Tunable optical source
DE10303927B4 (de) 2003-01-31 2005-03-31 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Sonde für ein optisches Nahfeldmikroskop mit verbesserter Streulichtunterdrückung und Verfahren zu deren Herstellung
DE10321986B4 (de) 2003-05-15 2005-07-14 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung und Verfahren zum Pegel-Korrigieren in einem Wellenfeldsynthesesystem
KR100547897B1 (ko) 2003-06-30 2006-01-31 삼성전자주식회사 파장 가변형 레이저 장치
JP2006222399A (ja) 2005-02-14 2006-08-24 Hamamatsu Photonics Kk 半導体レーザ装置
WO2006109730A1 (ja) * 2005-04-07 2006-10-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. レーザ光源及び光学装置
US7580441B2 (en) * 2005-12-07 2009-08-25 Electronics And Telecommunications Research Institute Athermal external cavity laser
JP5326601B2 (ja) * 2009-01-23 2013-10-30 富士通株式会社 光送信装置
KR101038264B1 (ko) * 2009-06-12 2011-06-01 (주)엠이엘 외부공진형 파장가변 레이저 모듈
US8369203B2 (en) 2010-02-25 2013-02-05 Tdk Corporation Thermally-assisted magnetic recording head having concave core at light entrance surface
WO2013034813A2 (en) 2011-09-07 2013-03-14 Epicrystals Oy Wavelength conversion unit
US9184564B2 (en) * 2013-06-07 2015-11-10 Ngk Insulators, Ltd. External resonator type light emitting system
US9331454B2 (en) 2013-11-27 2016-05-03 Ngk Insulators, Ltd. External resonator type light emitting system
CN105765802B (zh) 2013-11-27 2020-01-07 日本碍子株式会社 外部谐振器型发光装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01201983A (ja) * 1988-02-05 1989-08-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レーザ装置
JPH1098230A (ja) * 1996-09-25 1998-04-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 周波数安定化レーザ
JPH11330598A (ja) * 1998-05-15 1999-11-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長可変半導体レーザ
JP2001272559A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 光導波路素子および半導体レーザ装置
JP3667209B2 (ja) * 2000-08-01 2005-07-06 住友電気工業株式会社 半導体レーザ
JP2002374037A (ja) * 2001-02-02 2002-12-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザモジュール、それを用いたファイバ増幅器と光通信システム
JP2004063828A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Shimadzu Corp レーザ装置
JP2009529782A (ja) * 2006-04-20 2009-08-20 エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスチチュート 波長可変外部共振レーザ
JP2013140225A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Citizen Holdings Co Ltd レーザ光源
WO2015079986A1 (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 日本碍子株式会社 反射型光センサ素子
JP5641631B1 (ja) * 2014-06-04 2014-12-17 日本碍子株式会社 外部共振器型発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10063034B2 (en) 2018-08-28
CN105765802A (zh) 2016-07-13
EP3076500B1 (en) 2018-10-10
EP3076500A1 (en) 2016-10-05
WO2015079939A1 (ja) 2015-06-04
US20160268773A1 (en) 2016-09-15
EP3076500A4 (en) 2017-07-12
CN105765802B (zh) 2020-01-07
JPWO2015079939A1 (ja) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6125631B2 (ja) 外部共振器型発光装置
JP5936771B2 (ja) 外部共振器型発光装置
US9331454B2 (en) External resonator type light emitting system
JP6554035B2 (ja) グレーティング素子および外部共振器型発光装置
WO2015107960A1 (ja) 外部共振器型発光装置
JP5641631B1 (ja) 外部共振器型発光装置
JP5936777B2 (ja) グレーティング素子および外部共振器型発光装置
JP6572209B2 (ja) 光学デバイスおよび光学デバイスの製造方法
WO2015190569A1 (ja) 外部共振器型発光装置
JP2015039011A (ja) 外部共振器型発光装置
WO2016093187A1 (ja) 外部共振器型発光装置
WO2015190385A1 (ja) 外部共振器型発光装置
WO2015087914A1 (ja) 外部共振器型発光装置
WO2015108197A1 (ja) 外部共振器型発光装置
JP2015115457A (ja) 外部共振器型発光装置
JP2017126625A (ja) 外部共振器型発光装置
JP2015103732A (ja) グレーティング素子および外部共振器型発光装置
WO2017043222A1 (ja) 光学デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160506

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5936771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150