JP5936216B2 - パネル型カーテンにおける2つのカーテン吊り下げバーを連結するための連結構造 - Google Patents

パネル型カーテンにおける2つのカーテン吊り下げバーを連結するための連結構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5936216B2
JP5936216B2 JP2015519113A JP2015519113A JP5936216B2 JP 5936216 B2 JP5936216 B2 JP 5936216B2 JP 2015519113 A JP2015519113 A JP 2015519113A JP 2015519113 A JP2015519113 A JP 2015519113A JP 5936216 B2 JP5936216 B2 JP 5936216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curtain
hanging bar
curtain hanging
bar
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015519113A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015122141A1 (ja
Inventor
國治 数馬
國治 数馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kazuma Co Ltd
Original Assignee
Kazuma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kazuma Co Ltd filed Critical Kazuma Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5936216B2 publication Critical patent/JP5936216B2/ja
Publication of JPWO2015122141A1 publication Critical patent/JPWO2015122141A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47HFURNISHINGS FOR WINDOWS OR DOORS
    • A47H1/00Curtain suspension devices
    • A47H1/04Curtain rails
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47HFURNISHINGS FOR WINDOWS OR DOORS
    • A47H13/00Fastening curtains on curtain rods or rails
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47HFURNISHINGS FOR WINDOWS OR DOORS
    • A47H15/00Runners or gliders for supporting curtains on rails or rods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47HFURNISHINGS FOR WINDOWS OR DOORS
    • A47H23/00Curtains; Draperies
    • A47H23/02Shapes of curtains; Selection of particular materials for curtains
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47HFURNISHINGS FOR WINDOWS OR DOORS
    • A47H23/00Curtains; Draperies
    • A47H23/02Shapes of curtains; Selection of particular materials for curtains
    • A47H2023/025Panel type curtains

Landscapes

  • Curtains And Furnishings For Windows Or Doors (AREA)

Description

本発明は、パネル型カーテンに関し、更に詳しくは、パネル型カーテンにおける2つのカーテン吊り下げバーを連結するための連結構造に関する。
従来、部屋の光遮蔽用として、或いは仕切り用、区画用として、いわゆるパネル型カーテンが使用されている。
パネル型カーテンは、壁面等に設けられたカーテンレールにパネル型のカーテン材が吊り下げられるもので、通常、複数枚のカーテン材が一列に配置されてなるものである。
最近、構造が簡単で、少なくとも1本のカーテンレールで使用でき、しかもカーテンを吊り下げるための吊り下げバーの連結が簡単に行えるパネルカーテンが開発されている(特許文献1)。
また同様に、部品点数が比較的少なく、吊り下げバーの連結時の組み付けが容易なパネル型カーテンが開発されている(特許文献2)。
このようなカーテンにおいては、一方の吊り下げバーを90度程度回転して、他方の吊り下げバーに連結する操作を行う。
すなわち、2つの吊り下げバーを連結するには、長尺な吊り下げバーを90度程度回転する動作が必要である。
そのため、部品点数が少ないという利点はあるものの、吊り下げバーを連結する際、それを大きく回転させるための十分広い空間を確保しなければならないという別の問題点があった。
登録第4928015号公報 国際公開2013−168418号公報
本願発明はこのような背景をもとになされたものである。
すなわち、本発明は、吊り下げバー同士を連結させる場合に、吊り下げバー自体の回転を全く必要とせず、極めて簡単に連結できるパネル型カーテンを提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決するため鋭意検討したところ、吊り下げバー同士を連結できる独立した小さな部材(連結駒)を用いて連結することにより、吊り下げバーの回転が全く不要となる点を見出し、この知見をもとに、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、(1)、パネル型カーテンにおける2つのカーテン吊り下げバーを連結するための連結構造であって、長手方向に案内溝M1を有する第1カーテン吊り下げバー10と、該第1カーテン吊り下げバー10に重ね合わせた状態でスライド可能で且つ長手方向に案内溝M2を有する第2カーテン吊り下げバー11と、第2カーテン吊り下げバー11の端部に取り付けられた連結用止め具3と、該連結用止め具3に取り付け又は取り外し可能であり且つバヨネット結合により第2カーテン吊り下げバー11に取り付け又は取り外し可能な連結駒Aとを有し、連結駒Aが第1カーテン吊り下げバー10の案内溝M1に沿ってスライド可能となっている連結構造に存する。
即ち、本発明は、(2)、第1カーテン吊り下げバー10の連結用止め具3には、連結駒Aを案内するための案内孔P1と案内された連結駒を回動固定するための固定孔P2が形成されている上記(1)記載の連結構造に存する。
即ち、本発明は、(3)、前記連結駒Aは摘み部A1と案内孔P1を介して固定孔P2に挿入可能な胴部A2と抜止め用スライド足部A3とよりなり、胴部A2が案内孔P1は通過できるが90度回転した状態では該案内孔P1を通過できない形状を有する上記(2)記載の連結構造に存する。
即ち、本発明は、(4)、抜止め用スライド足部A3の上方に段部A4が形成されており、該段部A4が第2カーテン吊り下げバー11の案内溝M2の開口部に嵌り込む上記(3)記載の連結構造に存する。
即ち、本発明は、(5)、抜止め用スライド足部A3の足幅は第1レール部1aの案内溝M1の開口幅より小さく、且つ抜止め用スライド足部A3の足長は第1レール部1aの案内溝M2の開口幅より大きくなっている上記(3)記載の連結構造に存する。
即ち、本発明は、(6)、第1カーテン吊り下げバーと第2カーテン吊り下げバーは一本のカーテンレールに吊り下げられるものである上記(1)記載の連結構造に存する。
即ち、本発明は、(7)、連結用止め具と連結駒Aは合成樹脂材で形成されている上記(1)記載の連結構造に存する。
なお本発明の目的に添ったものであれば上記(1)〜(7)までを適宜組み合わせた構成も採用可能である。
本発明のパネル型カーテンにおける2つのカーテン吊り下げバーを連結するための連結構造であって、長手方向に案内溝を有する第1カーテン吊り下げバーと、該第1カーテン吊り下げバーに重ね合わせた状態でスライド可能で且つ長手方向に案内溝を有する第2カーテン吊り下げバーと、第2カーテン吊り下げバーの端部に取り付けられた連結用止め具と、該連結用止め具に取り付け又は取り外し可能で且つバヨネット結合により第2カーテン吊り下げバーに取り付け又は取り外し可能な連結駒とを有し、連結駒が第1カーテン吊り下げバーの案内溝に沿ってスライド可能となっているので、連結駒のみを回動させる操作でカーテン吊り下げバー同士の連結が容易に行え、従来のように長尺のカーテン吊り下げバー自体を大きく回転させる必要がなく、そのための広い空間も不要である。
連結駒Aは摘み部A1と案内孔P1を介して固定孔P2に挿入可能な胴部A2と抜止め用スライド足部A3とよりなり、胴部A2が案内孔P1は通過できるが90度回転した状態では該案内孔P1を通過できない形状を有するので、連結駒Aに対しスライドと回動の2つの簡単な操作を行うことにより、カーテン吊り下げバー同士の連結が容易に行える。
図1(A)は、本実施形態に係るパネル型カーテンを展開した状態を示す概略上面図であり、図1(B)は、本実施形態に係るパネル型カーテンを格納した状態を示す概略上面図である。 図2は、本実施形態に係るパネル型カーテンの一例を示す部分斜視図である。 図3(A)は、本実施形態に係るパネル型カーテンの第1カーテン吊り下げバーを示す表側面図であり、図3(B)は裏側面図であり、図3(C)は、図3(A)のA−A線で切断した断面図である。 図4(A)は、本実施形態に係るパネル型カーテンの第2カーテン吊り下げバーを示す表側面図であり、図4(B)は裏側面図である。 図5は、第2カーテン吊り下げバー11に取り付けられた連結用止め具3を示し、図5(A)は斜視図であり、図5(B)は平面図である。 図6は、連結駒Aを示し、図6(A)は斜視図であり、図6(B)は平面図である。 図7は、一連の連結操作を説明する平面図であり、図7(A)は連結前の状態、図7(B)は一直線にして重ねた状態、図7(C)は抜け止め用スライド足部を案内溝に挿入した状態、図7(D)は摘み部を90度回転させた状態を示す。 図8は、連結用止め具と連結駒との連結操作を説明する斜視図であり、図8(A)は連結用止め具と連結駒とが離れている状態、図8(B)は固定孔に連結駒を入れ込んだ状態、図8(C)は連結駒を90度回転させた状態を示す。 図9は、図8(C)を裏側から見た図を示す。
以下、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
なお、図面中、同一要素には同一符号を付すこととし、重複する説明は省略する。
また、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。
更に、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
本発明は、2つのカーテン吊り下げバーを連結するための連結構造にある。
図1に、この連結構造を使ったパネル型カーテンの全体について説明する。
図1(A)は、本実施形態に係るパネル型カーテンを展開した状態を示す概略上面図であり、図1(B)は、本実施形態に係るパネル型カーテンを格納した状態を示す概略上面である。
なお、便宜的に連結駒Aは回動前状態〔図7(c)の状態〕を示す。
なお、パネル型カーテン100としては、少なくとも第1カーテン吊り下げバー10、第2カーテン吊り下げバー11を備えればよく、更に第3カーテン吊り下げバー12、また更に第4カーテン吊り下げバーというように、カーテン吊り下げバーを順次、連結していくことにより、パネル枚数の多いパネル型カーテンを得ることができる。
図2は、本実施形態に係るパネル型カーテンの一例を示す部分斜視図である。
なお、カーテン材は図示しない。
図2に示すように、本実施形態に係るパネル型カーテン100においては、第1カーテン吊り下げバー10に対して、第2カーテン吊り下げバー11が重ね合わせた状態(すなわち沿った状態で)でスライド可能となっている。
また、これと同様に、第2カーテン吊り下げバーに対して、図示しない第3カーテン吊り下げバー12もスライド可能となっている。
したがって、パネル型カーテン100は、図1(A)に示すように、複数枚(図では3枚)のカーテン材を一列状に配列させて引き伸ばした展開状態にすることができ、また図1(B)に示すように、複数枚のカーテン材を互いに重なるように配列させて短縮した格納状態にすることができる。
図1(A)に戻り、パネル型カーテン100においては、第1カーテン吊り下げバー10の前端部10a、第2カーテン吊り下げバー11の中間部11c及び第2カーテン吊り下げバー12の後端部12bには、孔8aがそれぞれ形成されており、吊り下げた場合、該孔8aを介してフック部材等の支持具8(図2参照)が取り付けられている。
図のようなパネル型カーテン100は、1本のカーテンレール5に第1カーテン吊り下げバー10と第2カーテン吊り下げバー11と第3カーテン吊り下げバー12の三体を取り付けるのに、3つの支持具を介して吊着されることとなる。
なお、各孔8aを介して取り付けられたそれぞれの支持具は、図示しないランナ6等を介して上方に位置するカーテンレール5に取り付けられている。
ここで、孔8aの位置は、正確な前端部、後端部、中間部に限らず、吊り下げた場合、カーテン全体のバランスが取れる位置であればよい。
第2カーテン吊り下げバー11の前端部11aは第1カーテン吊り下げバー10に支持され、第3カーテン吊り下げバー12の前端部12aは第2カーテン吊り下げバー11に支持されている。
このように、パネル型カーテン100においては、第1カーテン吊り下げバー10、第2カーテン吊り下げバー11、第3カーテン吊り下げバー12には、両端に支持具を設けずに、一端を別の第2カーテン吊り下げバーに支持させて、全体のバランスをとっている。
そのため支持具の数も少なくなりパネル型カーテン100としての部品点数を少なくすることができる。
また、当然、ランナ6に支持具8を取り付ける数も減ることにもなるので、全体の組み付けが容易となる。
尚、支持具8の数を増やすことも適宜可能である。
図3(A)は、本実施形態に係るパネル型カーテンの第1カーテン吊り下げバーを示す表側面図であり、図3(B)は、裏側面図であり、図3(C)は、図3(A)のA−A線で切断した断面図である。
図3(A)及び図3(C)に示すように、第1カーテン吊り下げバー10は、表側面に設けられたレール部(以下便宜的に「第1レール部」という。)1aと、図3(B)に示すように、裏側面に設けられた支持部(以下便宜的に「第1支持部」という。)2aとを有する。
尚、この支持部2aに後述するように第1カーテン材9aが取り付けられる。
パネル型カーテン100においては、第1カーテン吊り下げバー10が表側面に第1レール部1aを有するので、該第1レール部1aの案内溝M1に後述する第2カーテン吊り下げバー11に取り付けられた連結駒Aを嵌め込むことにより、第2カーテン吊り下げバー11が第1カーテン吊り下げバー10に沿って(すなわち重ね合わせた状態で)スライド可能となる。
なお、後述するように、連結駒Aに備わっている抜止め用スライド足部A3は、この案内溝M1に嵌り込んでスライドするものである。
第1カーテン吊り下げバー10においては、両端に、止め具7が嵌合して固定されている。
そして、これらの止め具7により、第2カーテン吊り下げバー11の連結駒A(図示しない)の抜止め用スライド足部A3が第1レール部1aから離脱するのを阻止される。
なお、両端の止め具7は、ネジN等を使って第1カーテン吊り下げバー10に確実に固定することが好ましい。
パネル型カーテン100においては、第1カーテン吊り下げバー10が裏側面に第1支持部2aを有するので、後述する第1カーテン材9aが取り付け可能である。
なお、第1カーテン材9aとしては、編地、織地、組み物、紙等種々のものが採用される。
ここで、第1支持部2aは、例えばタッチファスナからなる。
すなわち、第1カーテン吊り下げバー10の裏側面にはタッチファスナが貼設されている。
このため、第1カーテン材9aを、該タッチファスナに単に押し付けることによって簡単に取り付けることが可能となっている。
この場合、第1カーテン材9aの上部には、該タッチファスナに取り付け固定できる部分(雌又は雄のタッチファスナ等)を備えていることはいうまでもない。
第1カーテン吊り下げバー10の前端部10aの孔8aに支持具8を掛止し、該支持具8をカーテンレール5のランナ6に取り付けることにより、第1カーテン吊り下げバー10の一端がカーテンレール5に吊着されることになる。
なお第1カーテン吊り下げバー10の他端は、先述したように、第2カーテン吊り下げバー11により支持される。
図4(A)は、本実施形態に係るパネル型カーテンの第2カーテン吊り下げバーを示す表側面図であり、図4(B)は、裏側面図である。
図4(A)に示すように、第2カーテン吊り下げバー11は、表側面に設けられたレール部(以下便宜的に「第2レール部」という。)1bと、図4(B)に示すように、裏側面に設けられた支持部2b(以下便宜的に「第2支持部」という。)とを有する。
そして、後端部11bには、止め具7が取り付けられ、前端部11aには止め具の一種である連結用止め具3が設けられる。
第2カーテン吊り下げバー11が裏側面にタッチファスナからなる第2支持部2bを有するので、上述した第1カーテン吊り下げバー10と同じように、第2支持部2bに第2カーテン材を容易に取り付けることが可能である。
パネル型カーテン100においては、第1カーテン吊り下げバー10が、表側面に第1レール部1a(案内溝M1を備えている)を有するので、第2カーテン吊り下げバー11に取り付けられてそれと一体となった連結用止め具3と該第1カーテン吊り下げバー10に(詳しくは、第1カーテン吊り下げバー10の第1レール部1aの案内溝M1に)、同時に連結駒Aを嵌め込むことにより、第2カーテン吊り下げバー11が第1カーテン吊り下げバー10に対してスライド可能に取り付けられる(図7参照)。
(連結用止め具)
図5は、第2カーテン吊り下げバー11に取り付けられた連結用止め具3を示す。
連結用止め具3は、第2カーテン吊り下げバー11に取り付けられる部分である第1基部31と、連結駒Aに取り付けられる部分である第2基部32とよりなる。
第2基部32は、第1基部31の反対側に伸びる部分であり第2カーテン吊り下げバー11の端面に当接する当接面を有する。
第1基部31には、ネジ孔が設けられており、2カーテン吊り下げバー11の端部に装着された状態で、別途ネジNを使って確実に固定される。
またこの第1基部31の側面には弾性片31Aが備わっており、第1基部31が第2カーテン吊り下げバー11に装着された場合、この弾性片31Aが第2カーテン吊り下げバー11の第2レール部1bの案内溝M2の壁を外方向に押圧する。
そのため連結用止め具3(詳しくは、連結用止め具3の第1基部31)を第2カーテン吊り下げバー11に弾圧的に嵌合することができる。
連結用止め具3の第2基部32には、連結駒Aを案内するための案内孔P1と案内された連結駒Aを回動固定するための固定孔P2が形成されている。
固定孔P2は案内孔P1より大きい。
案内孔P1は外に開放されており固定孔P2は案内孔P1と連絡するように形成されている。
すなわち固定孔P2は案内孔P1を通して開放された状態となっている。
(連結駒)
一方、小物部品である連結駒Aは、指で摘み易いように形成された摘み部A1と前記連結用止め具3の案内孔P1を介して固定孔P2に挿入可能な胴部A2(いわゆる括れた部分)と第2カーテン吊り下げバー11の端部に嵌り込むための抜止め用スライド足部A3とよりなる。
この抜止め用スライド足部A3の上には段部A4が形成されている。
図6は、連結駒Aを示し、図6(A)は斜視図、図6(B)は平面図である。
摘み部A1は摘み易いように一定厚みを有する板状に形成され、胴部A2より大きく、一方、抜止め用スライド足部A3も胴部A2より大きい。
この胴部A2は、断面が長円形になっている。
また抜止め用スライド足部A3は、段部A4を有する直方体状に形成され、摘み部A1と抜止め用スライド足部A3とは同じ方向を有することが好ましい。
何故なら、摘み部A1を指で摘んで回転させる際、抜止め用スライド足部A3と同じ角度位置に摘み部A1を位置決めできるからである。
ここで胴部A2は連結用止め具3の第2基部32に形成された案内孔P1は通過できるが、固定孔P2に入れて90度回転した状態においては、該案内孔P1を通過できない形状を有する。
すなわち、胴部A2は、断面が長円形になっているため、案内孔P1を通過して固定孔P2へ入れることができ、その後、回転することで離脱できないようにできる。
逆に固定孔P2に入れて離脱できない状態から、回転して固定孔P2から案内孔P1を通過して外に離脱することができる。
また抜止め用スライド足部A3は第1カーテン吊り下げバー10の第1レール部1aの案内溝M1に横方向から入れて、その後、回転することにより離脱できないようにできる。
なお、案内溝M1の開口部には抜止め用スライド足部A3の上方に形成された段部A4が嵌り込むことで抜止め用スライド足部A3のスライド動作がガタつかずスムースに行える。
逆に、第1レール部1aの案内溝M1に入れて離脱できない状態から、回転して案内溝M1から外に離脱することができる。
ここで、抜止め用スライド足部A3の足幅L1は第1レール部1aの案内溝M1の開口幅L3より小さく(L1<L3)、且つ抜止め用スライド足部A3の足長L2は第1レール部1aの案内溝M2の開口幅L3より大きくなっている(L2>L3))。
また案内溝M1の溝幅L4より抜止め用スライド足部A3の足長L2が小さくなっている。
(連結操作)
図7は、一連の連結操作を説明する平面図である(表側から見た状態)。
今、第1カーテン吊り下げバー10と第2カーテン吊り下げバー11とが連結される前の状態(図7(A)参照)から両者を連結することとする。
なお、第2カーテン吊り下げバー11の端部には、前述した連結用止め具3がすでに取り付け固定されている。
第1カーテン吊り下げバー10と第2カーテン吊り下げバー11とを連結するには、まず第1カーテン吊り下げバー10と第2カーテン吊り下げバー11とを一直線にし、第1カーテン吊り下げバー10の上に第2カーテン吊り下げバー11を重ねる(図7(B)参照)。
そしてこの状態において連結駒Aの摘み部A1を指で摘んで、その胴部A2を連結用止め具3の案内孔P1に横方向からスライドさせるようにして挿入し固定孔P2の位置まで入れ込む(図7(C)参照)。
その状態で抜止め用スライド足部A3は、第2カーテン吊り下げバー11の案内溝M1と平行になるので、抜止め用スライド足部A3を第1カーテン吊り下げバー10の案内溝M1に挿入する(図7(C)参照)。
次に、摘み部A1を90度回転させる。この場合どちら側に回動させてもかまわない。
このように90度回動させた状態では胴部A2は案内孔P1からはもはや脱することはできない(図7(D)参照)。
一方、抜止め用スライド足部A3も、該案内溝M1に対して90度になるような状態となり、もはや離脱できない状態となる。
そして抜止め用スライド足部A3の段部も、案内溝M1の開口部に嵌り込んだ状態となる。
これで連結駒Aはその胴部A2が連結用止め具3に固定され、またその抜止め用スライド足部A3は第1カーテン吊り下げバー10の案内溝M1に嵌り込んだ状態となる。
すなわち、第1カーテン吊り下げバー10と第2カーテン吊り下げバー11とは、一直線になり、重なって連結されたこととなる。
このように第1カーテン吊り下げバー10と第2カーテン吊り下げバー11とを連結する場合、従来のように長尺の第2カーテン吊り下げバー11を大きく旋回する必要は全くなく、連結駒Aを使った簡単な操作だけで良く、両者は簡単に連結される。
このように連結された状態では、抜止め用スライド足部A3が第1カーテン吊り下げバー10の案内溝M1をその長さ方向に自由にスライドすることができる。
この場合、この抜止め用スライド足部A3の上に形成された段部A4が、この案内溝M1の開口部に緩く嵌り込むことで抜止め用スライド足部A3のスライド動作がスムースに行われる。
図8は、連結用止め具3と連結駒Aとの連結操作を説明する斜視図であり、理解を容易にするため第1カーテン吊り下げバー10と第2カーテン吊り下げバー11の図示は、省略した。
図8(A)のように、連結用止め具3と連結駒Aとが離れた状態から、図8(B)のように連結用止め具3の固定孔P2に連結駒Aを入れ込む。
そして図8(C)のように連結駒Aを90度回転させると、摘み部A1と同様に抜止め用スライド足部A3も90度回転した状態となる。
図9に連結駒Aを裏側から見た図を示すが抜止め用スライド足部A3も90度回転した状態にあることが分かる。
(連結外し操作)
第1カーテン吊り下げバー10と第2カーテン吊り下げバー11とが、上記のように連結された状態にあるとする。
これを取り外すには、連結駒Aの摘み部A1を摘んで、90度、回動させるだけでよい。
この場合、どちら側に回動させてもかまわない。
連結駒Aを90度、回動させた状態では、抜止め用スライド足部A3は、第2カーテン吊り下げバー11の案内溝M1の開口部と平行になるので、そのまま離脱させることができる。
一方、胴部A2は、90度、回動させた状態で横方向にスライドさせることにより、連結用止め具3の案内孔P1を通過させて外に離脱させることができる。
すなわち連結用止め具3と連結駒Aとが分離される。
以上のような、「スライド」と「回動」の2つの連続動作により、連結駒Aは、連結用止め具3と第2カーテン吊り下げバー11の両方に同時に取り付けられ、また逆に「回動」と「スライド」の2つの連続動作により、連結駒Aは、連結用止め具3と第2カーテン吊り下げバー11の両方から同時に取り外すことができる。
このように、第1カーテン吊り下げバー10と第2カーテン吊り下げバー11との相互の取り付け或いは取り外しが、連結駒Aを介して自由に行え、しかも連結駒Aのいわゆるワンタッチの連続動作で済み、極めて簡単に且つ迅速に行うことができる。
従来のように、カーテン吊り下げバーを大きく旋回するような操作はまったく不要であり、そのための空間も必要とせず、極めて利便性がある。
尚、連結駒Aを90度回転させて、抜止め用スライド足部A3を第1カーテン吊り下げバー10の案内溝M1から取り付け又は取り外しする結合構造は、ここではバヨネット結合構造という。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
例えば、本実施形態に係るパネル型カーテン100は、第1カーテン吊り下げバー10、第2カーテン吊り下げバー11及び、第3カーテン吊り下げバー12を備えている、カーテン吊り下げバーの数は限定されない。
本実施形態に係るパネル型カーテン100においては、連結用止め具3や、連結駒Aは合成樹脂で形成されていることが好ましいが、必ずしも、このように限定されることはない。
本実施形態に係るパネル型カーテン100において、第1支持部2a及び第2支持部2bは、タッチファスナからなっているが、他の固着手段も採用可能である。
本発明に係るパネル型カーテン100は、部屋の光遮蔽用として、或いは仕切り用、区画用として用いられる。
吊り下げバー同士を連結させる場合に、吊り下げバー自体の回転を全く必要とせず、連結駒を使ってスライドと回動との極めて簡単な操作により連結できるものである。
1a・・・第1レール部(レール部)
1b・・・第2レール部(レール部)
2a・・・第1支持部(支持部)
2b・・・第2支持部(支持部)
3・・・連結用止め具
31・・・第1基部
31A・・・弾性片
32・・・第2基部
5・・・カーテンレール
6・・・ランナ
7・・・止め具
8・・・支持具
8a・・・孔
10・・・第1カーテン吊り下げバー
10a,11a,12a・・・前端部
10b,11b,12b・・・後端部
11・・・第2カーテン吊り下げバー
12・・・第3カーテン吊り下げバー
A・・・連結駒
A1・・・摘み部
A2・・・胴部
A3・・・抜止め用スライド足部
A4・・・段部
L1・・・足幅
L2・・・足長
L3・・・開口幅
L4・・・溝幅
K1・・・第1カーテン材(カーテン材)
M1・・・案内溝
N・・・ネジ

Claims (7)

  1. パネル型カーテンにおける2つのカーテン吊り下げバーを連結するための連結構造であって、長手方向に案内溝を有する第1カーテン吊り下げバーと、該第1カーテン吊り下げバーに重ね合わせた状態でスライド可能で且つ長手方向に案内溝を有する第2カーテン吊り下げバーと、第2カーテン吊り下げバーの端部に取り付けられた連結用止め具と、該連結用止め具に取り付け又は取り外し可能であり且つバヨネット結合により第2カーテン吊り下げバーに取り付け又は取り外し可能な連結駒とを有し、連結駒が第1カーテン吊り下げバーの案内溝に沿ってスライド可能となっていることを特徴とする連結構造。
  2. 第1カーテン吊り下げバーの連結用止め具には、連結駒を案内するための案内孔と案内された連結駒を回動固定するための固定孔が形成されていることを特徴とする請求項1記載の連結構造。
  3. 前記連結駒は摘み部と案内孔を介して固定孔に挿入可能な胴部と抜止め用スライド足部とよりなり、胴部が案内孔は通過できるが90度回転した状態では該案内孔を通過できない形状を有することを特徴とする請求項2記載の連結構造。
  4. 抜止め用スライド足部の上方に段部が形成されており、該段部が第2カーテン吊り下げバーの案内溝の開口部に嵌り込むことを特徴とする請求項3記載の連結構造。
  5. 抜止め用スライド足部の足幅は第1レール部の案内溝の開口幅より小さく、且つ抜止め用スライド足部の足長は第1レール部の案内溝の開口幅より大きくなっていることを特徴とする請求項3記載の連結構造。
  6. 第1カーテン吊り下げバーと第2カーテン吊り下げバーは一本のカーテンレールに吊り下げられるものであることを特徴とする請求項1記載の連結構造。
  7. 連結用止め具と連結駒は合成樹脂材で形成されていることを特徴とする請求項1記載の連結構造。
JP2015519113A 2014-02-14 2015-01-29 パネル型カーテンにおける2つのカーテン吊り下げバーを連結するための連結構造 Active JP5936216B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014026956 2014-02-14
JP2014026956 2014-02-14
PCT/JP2015/000407 WO2015122141A1 (ja) 2014-02-14 2015-01-29 パネル型カーテンにおける2つのカーテン吊り下げバーを連結するための連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5936216B2 true JP5936216B2 (ja) 2016-06-22
JPWO2015122141A1 JPWO2015122141A1 (ja) 2017-03-30

Family

ID=53799894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015519113A Active JP5936216B2 (ja) 2014-02-14 2015-01-29 パネル型カーテンにおける2つのカーテン吊り下げバーを連結するための連結構造

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5936216B2 (ja)
KR (1) KR20160122701A (ja)
WO (1) WO2015122141A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112890563B (zh) * 2021-01-22 2022-09-06 广东创明遮阳科技有限公司 一种可伸缩的窗帘导轨及其伸缩方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005137740A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Kawashima Textile Manuf Ltd 遮蔽装置
JP2012075460A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Kazuma:Kk パネル型カーテン

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8833427B2 (en) 2011-06-10 2014-09-16 Kazuma Co., Ltd. Panel-type curtain and coupling method of the same
JP2013168418A (ja) 2012-02-14 2013-08-29 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd 部品装着装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005137740A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Kawashima Textile Manuf Ltd 遮蔽装置
JP2012075460A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Kazuma:Kk パネル型カーテン

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015122141A1 (ja) 2015-08-20
KR20160122701A (ko) 2016-10-24
JPWO2015122141A1 (ja) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170049224A1 (en) Lift table for computer
US20180020822A1 (en) Desk system with expandable benching
US9314097B2 (en) Portable folding table
US20160223002A1 (en) Fastening assembly, receiving element, insertion element and latching assembly
US20190078328A1 (en) Screen assembly
JP5936216B2 (ja) パネル型カーテンにおける2つのカーテン吊り下げバーを連結するための連結構造
USD923276S1 (en) Trolley
JP4928015B1 (ja) パネル型カーテン及びその連結方法
JP2015223189A (ja) 引出し
JP5607395B2 (ja) 樹脂製組立構造体
JP2007136065A (ja) 配線受け樋装置及び机
JP5567981B2 (ja) 棚装置及びこれに使用する棚板支持用ブラケット
JPWO2013108402A1 (ja) スライド連結装置
JP2022152371A (ja) 携帯型パーテーション
JP3123105U (ja) サイドパネルの取付装置及びその取付具
KR200482289Y1 (ko) 조립가구의 결합모듈
JP2007202690A (ja) 机上パネル付き机及び机上パネル用補強部材
KR101547521B1 (ko) 패널형 커튼
TWI739434B (zh) 機櫃及其滑軌套件
JP2021055368A (ja) シート張設体
JP6374264B2 (ja) マグネットによる物品保持具とそれを利用したキッチンキャビネット
TWM507147U (zh) 擴充卡支架固定裝置
KR200475024Y1 (ko) 서랍정리용 칸막이
TWM514027U (zh) 電腦機殼的固定結構
US20200187639A1 (en) Foldable, mobile shelf unit

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5936216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250