JP5934923B2 - 三角柱状m面窒化物半導体発光ダイオードを製造する方法 - Google Patents

三角柱状m面窒化物半導体発光ダイオードを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5934923B2
JP5934923B2 JP2014182963A JP2014182963A JP5934923B2 JP 5934923 B2 JP5934923 B2 JP 5934923B2 JP 2014182963 A JP2014182963 A JP 2014182963A JP 2014182963 A JP2014182963 A JP 2014182963A JP 5934923 B2 JP5934923 B2 JP 5934923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride semiconductor
angle
degrees
linear groove
multilayer structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014182963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015149470A (ja
Inventor
満明 大屋
満明 大屋
横川 俊哉
俊哉 横川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014182963A priority Critical patent/JP5934923B2/ja
Publication of JP2015149470A publication Critical patent/JP2015149470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5934923B2 publication Critical patent/JP5934923B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0075Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/24Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate of the light emitting region, e.g. non-planar junction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、三角柱状m面窒化物半導体発光ダイオードを製造する方法に関する。
近年、発光効率を向上させるために、m面の主面を有する窒化物半導体発光ダイオードが積極的に研究および開発されている。その理由は、m面の主面を有する窒化物半導体発光ダイオードは、発光効率を低下させるピエゾ電界を有しないためである。以下、m面の主面を有する窒化物半導体発光ダイオードを、「m面窒化物半導体発光ダイオード」と言う。
特許文献1は、m面窒化物半導体発光ダイオードを開示している。図21に示されるように、m面窒化物半導体発光ダイオードは、n側電極30、n型窒化物半導体層21、活性層22、p型窒化物半導体層23、およびp側電極40を具備する。電圧がn側電極30およびp側電極40の間に印加され、活性層22から光を放射する。
特許文献1の段落番号0161〜0166によれば、このm面窒化物半導体発光ダイオードは、以下のように製造される。まず、n型窒化物半導体層21、活性層22、およびp型窒化物半導体層23が、この順で、基板10上に、エピタキシャル成長される。
次に、n型窒化物半導体層21、活性層22、およびp型窒化物半導体層23の一部が、塩素系ガスを用いたドライエッチングにより除去され、n型窒化物半導体層21の一部分が露出される。p型窒化物半導体層23および露出した部分のn型窒化物半導体層21に、それぞれ、p側電極40およびn側電極30が形成される。
特許文献2は、図22に示される三角柱状m面窒化物半導体発光ダイオードを開示している。特許文献2に含まれる図3Gを見よ。特許文献2の段落番号0199によれば、この三角柱状m面窒化物半導体発光ダイオードの平面視において見られる三角形の3辺の長さがいずれも異なることにより、光取り出し効率を向上させる。
特許文献3は、図23に示される三角柱状m面窒化物半導体発光ダイオードを開示している。特許文献3に含まれる図20を見よ。図23に示されるように、特許文献3に開示されている発光ダイオードの平面視において見られる三角形は直角二等辺三角形である。直角二等辺三角形の最も長い辺1aは、a面またはc面からなる群から選択される1つの劈開面に含まれる。
特許文献4は、図24に示される三角柱状c面窒化物半導体発光ダイオードを開示している。特許文献4に含まれる図1を見よ。特許文献4で開示されている三角柱状の窒化物半導体発光ダイオードの主面は、m面ではなく、c面であることに留意せよ。c面の主面を有する窒化物半導体層は、(−1010)面、(01−10)面、および(1−100)面の劈開面を有する。特許文献4は、これら3つの劈開面に沿ってc面の主面を有する窒化物半導体積層構造を割ることを開示している。このようにして、三角柱状c面窒化物半導体発光ダイオードが得られる。
米国特許出願公開第2013/0126902号明細書 特開2012−023249号公報 特開2009−071174号公報 特開平11−340507号公報
平板状のm面窒化物半導体積層構造は、その主面に形成されている3つの溝に沿って割られる。このようにして、三角柱状m面窒化物半導体発光ダイオードは製造される。平板状のm面窒化物半導体積層構造を1つの溝に沿って割る際には、その側面に側面が1つだけ形成されることが求められる。
しかし、後述される比較例1において実証されるように、1つの溝に沿って平板状のm面窒化物半導体積層構造が割られたときに、2つ以上の面がその側面に形成され得る。後述される図19および図20も参照せよ。この理由は、その溝に沿って平板状のm面窒化物半導体積層構造が適切に割られなかったためである。その結果、得られるm面窒化物半導体発光ダイオードは、三角柱状ではなくなる。このことは、三角柱状m面窒化物半導体発光ダイオードの製造効率を低下させる。
本発明の目的は、三角柱状m面窒化物半導体発光ダイオードを効率よく製造する方法を提供することである。
本発明の方法は、三角柱状窒化物半導体発光ダイオードを製造する方法であって、以下の工程を具備する:
(a) n型窒化物半導体層、活性層、およびp型窒化物半導体層を具備する平板状の窒化物半導体積層構造を用意する工程;ここで、
前記活性層は、前記n型窒化物半導体層および前記p型窒化物半導体層の間に挟まれており、
前記平板状の窒化物半導体積層構造は、m面の主面を有し、
前記主面は、第1の直線状の溝、第2の直線状の溝、および第3の直線状の溝を有し、
平面視において、前記第1の直線状の溝、前記第2の直線状の溝、および前記第3の直線状の溝によっては、三角形が構成され、
第1の直線状の溝は、a軸またはc軸から選択される1つの劈開軸と実質的に平行な長手方向を有しており、
以下の式(I)〜(III)が充足され、
75度≦角度X≦105度 (I)
20度≦角度Y (II)
20度≦角度Z (III)
ここで、
角度Xは、前記劈開軸および前記第2の直線状の溝の長手方向の間に形成される角度を表し、
角度Yは、前記第1の直線状の溝の長手方向および前記第3の直線状の溝の長手方向の間に形成される角度を表し、
角度Zは、前記第2の直線状の溝の長手方向および前記第3の直線状の溝の長手方向の間に形成される角度を表し、

(b) 工程(a)において用意された前記平板状の窒化物半導体積層構造を第1の直線状の溝に沿って割り、ベルト状の窒化物半導体積層構造を形成する工程、ここで、
前記ベルト状の窒化物半導体積層構造は、その側面に第1の側面を有しており、かつ
前記第1の側面は、前記第1の直線状の溝の長手方向に平行であり、

(c) 前記工程(b)において形成されたベルト状の窒化物半導体積層構造を、第2の直線状の溝に沿って割り、四角柱状の窒化物半導体積層構造を形成する工程、ここで、
前記四角柱状の窒化物半導体積層構造は、その側面に前記第1の側面および第2の側面を有しており、かつ
前記第2の側面は、前記第2の直線状の溝の長手方向に平行であり、

(d) 前記工程(c)において形成された四角柱状の窒化物半導体積層構造を、第3の直線状の溝に沿って割り、前記三角柱状窒化物半導体発光ダイオードを形成する工程、ここで、
前記三角柱状窒化物半導体発光ダイオードは、その側面に、前記第1の側面、前記第2の側面、および第3の側面を有しており、かつ
前記第3の側面は、前記第3の直線状の溝の長手方向に平行である。

本発明の趣旨には、以下の三角柱状窒化物半導体発光ダイオードが含まれる。すなわち、
n型窒化物半導体層、p型窒化物半導体層、および前記n型窒化物半導体層および前記p型窒化物半導体層に挟まれた活性層を具備する三角柱状窒化物半導体発光ダイオードであって、以下を具備する:
三角柱状窒化物半導体発光ダイオードの側面に形成された第1の側面、第2の側面、および第3の側面、ここで、
平面視において、前記第1の側面、前記第2の側面、および第3の側面によって三角形が構成され、
前記第1の側面は、a面またはc面からなる群から選択される1つの劈開面と実質的に平行であり、
前記三角柱状窒化物半導体発光ダイオードは、m面の主面を有し、かつ
上記の式(I)〜(III)が充足される。
本発明は、三角柱状m面窒化物半導体発光ダイオードを効率よく製造する方法を提供する。
図1は、工程(a)において用意される平板状の窒化物半導体積層構造100の平面図を示す。 図2は、第1の直線状の溝102が形成された平板状の窒化物半導体積層構造100の平面図を示す。 図3は、弾力性のあるシート200上に置かれた平板状の窒化物半導体積層構造100の断面図を示す。 図4は、弾力性のあるシート200上に置かれ、かつ表面に溝を有する平板状の窒化物半導体積層構造100の断面図を示す。 図5は、第1の直線状の溝102および第2の直線状の溝104が形成された平板状の窒化物半導体積層構造100の平面図を示す。 図6は、第1の直線状の溝102、第2の直線状の溝104、および第3の直線状の溝106が形成された平板状の窒化物半導体積層構造100の平面図を示す。 図7は、工程(b)において第1の直線状の溝102に沿って割られた窒化物半導体積層構造の平面図を示す。 図8は、工程(b)〜(d)において、ブレード202を用いて割られることになる平板状の窒化物半導体積層構造100の断面図である。 図9は、工程(b)〜(d)において、ブレード202を用いて割られた平板状の窒化物半導体積層構造100の断面図である。 図10は、工程(b)において得られたベルト状の窒化物半導体積層構造110の斜投影図である。 図11は、工程(c)において第2の直線状の溝104に沿って割られた窒化物半導体積層構造の平面図を示す。 図12は、工程(c)において得られた四角柱状の窒化物半導体積層構造120の斜投影図を示す。 図13は、工程(d)において第3の直線状の溝106に沿って割られた窒化物半導体積層構造の平面図を示す。 図14は、工程(d)において得られた三角柱状窒化物半導体発光ダイオードの斜投影図を示す。 図15は、実施例1において、第1の直線状の溝102、第2の直線状の溝104、および第3の直線状の溝106に沿って割られた平板状の窒化物半導体積層構造の平面写真である。 図16は、実施例1において、弾力性のあるシート200を引き延ばした後の平板状の窒化物半導体積層構造の平面写真である。 図17は、図16の部分拡大写真であり、かつ実施例1による三角柱状窒化物半導体発光ダイオードの平面写真である。 図18Aは、実施例1の工程(c)において第2の直線状の溝104に沿って割られた後の実施例1における拡大平面写真である。 図18Bは、実施例2の工程(c)において第2の直線状の溝104に沿って割られた後の実施例2における拡大平面写真である。 図19は、比較例1の工程(c)において第2の直線状の溝104に沿って割られた後の比較例1における拡大平面写真である。 図20は、比較例1による窒化物半導体発光ダイオードの平面写真である。 図21は、特許文献1に開示されるm面窒化物半導体発光ダイオードを示す。 図22は、特許文献2に含まれる図3Gの複製である。 図23は、特許文献3に含まれる図20の複製である。 図24は、特許文献4に含まれる図1の複製である。
(用語の定義)
本明細書において用いられる用語「窒化物半導体」とは、化学式AlxInyGa1-x-yN(0≦x、0≦y)によって表される化合物を意味する。
本明細書において用いられる用語「平面視」とは、積層構造の法線方向から見ることを意味する。具体的には、用語「平面視」とは、窒化物半導体発光ダイオードに含まれるn型窒化物半導体層およびp型窒化物半導体層の間に挟まれる活性層の法線方向から見ることを意味する。
以下、図面を参照しながら、本発明が詳細に説明される。
(工程(a))
まず、工程(a)が説明される。工程(a)においては、図1に示されるように、平板状の窒化物半導体積層構造100が用意される。従来の窒化物半導体発光ダイオードと同様、この平板状の窒化物半導体積層構造100は、n型窒化物半導体層、活性層、およびp型窒化物半導体層を具備する。活性層は、n型窒化物半導体層上に積層されている。p型窒化物半導体層は、活性層上に積層されている。従って、活性層は、n型窒化物半導体層およびp型窒化物半導体層の間に挟まれている。n側電極およびp側電極が、それぞれ、n型窒化物半導体層およびp型窒化物半導体層上に形成されている。図1は、n型窒化物半導体層、活性層、p型窒化物半導体層、p側電極、およびn側電極を示していない。
平板状の窒化物半導体積層構造100は、その表面にm面の主面を有する。すなわち、平板状の窒化物半導体積層構造100の主面は、(10−10)面である。(10−10)面と等価な面は、(−1010)面、(1−100)面、(−1100面)、(01−10)面、および(0−110)面である。
平板状の窒化物半導体積層構造100はm面の主面を有するので、平板状の窒化物半導体積層構造100は、2つの劈開面、すなわち、c面およびa面を有する。c面とは、(0001)面である。c面は、c軸に平行な法線を有する。a面とは、(11−20)面およびそれに等価な面である。a面は、a軸に平行な法線を有する。
従来の窒化物半導体積層構造と同様、平板状の窒化物半導体積層構造100は、0度を超えて20度以下のオフ角を有し得る。オフ角を有さない平板状の窒化物半導体積層構造100もまた、用いられ得る。従って、主面およびm面との間に形成される角度、すなわち、オフ角は、0度以上20度以下である。後述される実施例から理解されるように、望ましくは、オフ角は0度に等しい。
図2に示されるように、複数の第1の直線状の溝102が、平板状の窒化物半導体積層構造100の表面に形成される。各第1の直線状の溝102の長手方向は、a軸またはc軸からなる群から選択される劈開軸に実質的に平行であることが望ましい。図2では、各第1の直線状の溝102の長手方向は、a軸に平行である。言い換えれば、図2では、劈開軸はa軸である。
具体的には、まず、図3に示されるように、平板状の窒化物半導体積層構造100は、弾力性のあるシート200の表側の面に置かれる。次に、図2および図4に示されるように、スクライバーを用いて複数の第1の直線状の溝102が、平板状の窒化物半導体積層構造100の表面に形成される。望ましくは、各第1の直線状の溝102の断面形状はV文字状である。
図2の下部に示される拡大図は、第1の直線状の溝102の長手方向および劈開軸の間の関係を示している。第1の直線状の溝102の長手方向は、劈開軸に平行であることが望ましい。しかし、この拡大図に示されるように、第1の直線状の溝102は、劈開軸に対してわずかに斜めに形成され得る。言い換えれば、角度Qが、第1の直線状の溝102の長手方向および劈開軸の間に形成され得る。望ましくは、角度Qは、0度以上5度以下である。
次に、図5に示されるように、第1の直線状の溝102の場合と同様に、第2の直線状の溝104が、平板状の窒化物半導体積層構造100の表面に形成される。図5の下部に示される拡大図は、第1の直線状の溝102および第2の直線状の溝104の間の関係を示している。この拡大図に示されるように、角度Xが、第1の直線状の溝102および第2の直線状の溝104の間に形成される。角度Xは、75度以上105度以下である。角度Xが75度未満または105度を超える場合に生じる欠点は、工程(c)の説明において詳しく説明される。
最後に、図6に示されるように、第1の直線状の溝102の場合と同様に、第3の直線状の溝106が、平板状の窒化物半導体積層構造100の表面に形成される。図6の下部に示される拡大図は、第1の直線状の溝102、第2の直線状の溝104、および第3の直線状の溝106の間の関係を示している。この拡大図に示されるように、角度Yが、第1の直線状の溝102および第3の直線状の溝106の間に形成される。角度Yは、20度以上である。角度Zが、第2の直線状の溝104および第3の直線状の溝106の間に形成される。角度Zも、20度以上である。
図6から明らかなように、平面視において、第1の直線状の溝102、第2の直線状の溝104、および第3の直線状の溝106によって、三角形が構成される。このようにして、以下の式(I)〜(III)を充足する第1の直線状の溝102、第2の直線状の溝104、および第3の直線状の溝106を有する平板状の窒化物半導体積層構造100が用意される。
75度≦角度X≦105度 (I)
20度≦角度Y (II)
20度≦角度Z (III)
ここで、
角度Xは、劈開軸および第2の直線状の溝104の長手方向の間に形成される角度を表す。
角度Yは、第1の直線状の溝102の長手方向および第3の直線状の溝106の長手方向の間に形成される角度を表す。
角度Zは、第2の直線状の溝104の長手方向および第3の直線状の溝106の長手方向の間に形成される角度を表す。
(工程(b))
次に、工程(b)が説明される。工程(b)では、図7に示されるように、第1の直線状の溝102に沿って平板状の窒化物半導体積層構造100が割られ、複数のベルト状の窒化物半導体積層構造110を形成する。工程(b)は、1回目のブレーキング工程である。
より詳細には、図8および図9に示されるように、第1の直線状の溝102の真下にて、ブレード202が弾性力のあるシート200の裏側の面から窒化物半導体積層構造100に向けて上方向に打ち込まれ、ブレード202を用いて弾性力のあるシート200を上方向に押す。その結果、弾力性のあるシート200は図9に示されるように変形する。ブレード202をこのように打ち込むことによって、窒化物半導体積層構造100が割られ、図10に示されるベルト状の窒化物半導体積層構造110を得る。このようにして、第1の側面112が現れる。
ブレード202の打ち込みが繰り返され、複数のベルト状の窒化物半導体積層構造110を形成し得る。より詳細には、ブレード202および弾力性のあるシート200の少なくとも一方が劈開軸に沿って移動され、ブレード202が他の第1の直線状の溝102の真下にセットされる。続いて、ブレード202を打ち込んで、窒化物半導体積層構造100を割る。このことが繰り返される。
図10に示されるように、ベルト状の窒化物半導体積層構造110は、その側面に一対の第1の側面112を有する。言うまでもないが、第1の側面112は、第1の直線状の溝102の長手方向に平行である。窒化物半導体積層構造100が第1の直線状の溝102に沿って割られるので、角度Qが、平面視において、第1の側面112およびa面またはc面からなる群から選択される1つの劈開面に形成される。工程(a)において説明したように、角度Qは0度に等しいことが望ましいので、第1の側面112はa面またはc面であることが望ましい。図10では、第1の側面112はc面である。
理解を促進するために、図10では、隣接する2つのベルト状の窒化物半導体積層構造110は、互いに離間している。しかし、実際には、弾力性のあるシート200を伸ばさない限り、隣接する2つのベルト状の窒化物半導体積層構造110の間の幅W1は、実質的に0マイクロメートルである。同様に、図12および図14においても、隣接する窒化物半導体積層構造の間の幅は、実質的に0マイクロメートルである。
(工程(c))
次に、工程(c)が説明される。図11に示されるように、工程(c)では、工程(b)において形成されたベルト状の窒化物半導体積層構造110が、第2の直線状の溝104に沿って割られ、四角柱状の窒化物半導体積層構造120を形成する。平面視において、四角柱状の窒化物半導体積層構造120は、平行四辺形の形状を有する。工程(c)は、2回目のブレーキング工程である。
工程(b)の場合と同様に、ブレード202がベルト状の窒化物半導体積層構造110に向けて打ち込まれ、ベルト状の窒化物半導体積層構造110を割る。このようにして、第2の側面122が現れる。
図12に示されるように、四角柱状の窒化物半導体積層構造120の側面は、2つの第1の側面112および2つの第2の側面122から構成される。第2の側面122は、第2の直線状の溝104の長手方向に平行である。望ましくは、第2の側面122は、四角柱状の窒化物半導体積層構造120の主面に垂直である。
図12に示されるように、角度Xが、平面視において第1の側面112および第2の側面122の間に形成される。
上述したように、角度Xは、75度以上105度以下である。本明細書では、平面視において、第1の側面112からθ度の角度で傾斜している第2の側面122は、第1の側面112から角度(180−θ)度で傾斜している第2の側面122と等価である。例えば、平面視において、第1の側面112から75度、60度、および45度の角度で傾斜している3つの第2の側面122は、それぞれ、第1の側面112から角度105度、120度、および135度で傾斜している3つの第2の側面122と等価である。
75度未満または105度を超える角度Xは、後述される比較例1および比較例2に実証されるように、工程(c)において得られる窒化物半導体積層構造120の側面に、第2の側面122だけでなく、第1のエラー側面124および第2のエラー側面126が形成される可能性を高くする。言い換えれば、角度Xが75度未満または105度を超える場合、第1のエラー側面124および第2のエラー側面126が容易に形成される傾向がある。図19および図20を参照せよ。第1のエラー側面124および第2のエラー側面126が形成されると、工程(d)において窒化物半導体発光ダイオードは三角柱状ではなくなる。そのため、75度未満または105度を超える角度Xは、三角柱状の窒化物半導体発光ダイオードの製造効率を低下させる。
望ましくは、角度Xは80度以上100度以下である。より望ましくは、角度Xは90度である。さらにより望ましくは、第1の側面112がc面であって、角度Xが90度である。言い換えれば、第1の側面112および第2の側面122が、それぞれ、c面およびa面であることがさらにより望ましい。これに代えて、第1の側面112および第2の側面122が、それぞれ、a面およびc面であることも望ましい。このように、さらにより望ましくは、平面視において、四角柱状の窒化物半導体積層構造120は、長方形(正方形を含む)の形状を有する。
(工程(d))
最後に、工程(d)が説明される。図13に示されるように、工程(d)では、工程(c)において形成された四角柱状の窒化物半導体積層構造120が、第3の直線状の溝106に沿って割られ、図14に示される三角柱状の窒化物半導体発光ダイオード130を形成する。工程(d)は、3回目のブレーキング工程である。
工程(b)の場合と同様に、ブレード202が四角柱状の窒化物半導体積層構造120に向けて打ち込まれ、四角柱状の窒化物半導体積層構造120を割る。このようにして、第3の側面132が現れる。
図14に示されるように、三角柱状の窒化物半導体発光ダイオード130の側面は、第1の側面112、第2の側面122、および第3の側面132から構成される。第3の側面132は、第3の直線状の溝106の長手方向に平行である。第3の側面132は、三角柱状の窒化物半導体発光ダイオード130の主面に垂直であることが望ましい。
図14に示されるように、平面視において、角度Yが第1の側面112および第3の側面132の間に形成される。平面視において、角度Zが、第2の側面122および第3の側面132の間に形成される。
角度Yは、20度以上である。一般的に、20度未満の角度Yを有する三角柱状の窒化物半導体発光ダイオード130を形成することは困難である。その理由は、角度Yが20度未満である場合、ブレード202の打ち込みによって生じた衝撃のために、角度Yの角部分が誤って除去され得るからである。同様の理由により、角度Zもまた、20度以上である。
工程(c)の場合とは異なり、工程(d)では、角度Yは20度以上でありさえすれば、角度Yは75度未満であり得る。言い換えれば、角度Yは75度未満であっても、角度Yは20度以上でありさえすれば、工程(d)ではエラー側面は容易に形成されない。
工程(c)、すなわち、2回目のブレーキング工程において、平面視で劈開軸から20度以上75度未満の角度Xで傾斜された第2の側面122が形成された場合、同時にエラー面も現れ得る。一方、工程(d)、すなわち、3回目のブレーキング工程において、平面視で劈開軸から20度以上75度未満の角度Yに傾斜された第3の側面132が形成されても、エラー側面は現れない。後述される実施例1〜実施例3において、角度Yが60度であることに留意せよ。
このようにして、図14に示される三角柱状の窒化物半導体発光ダイオード130が得られる。
上述の説明からも明らかなように、三角柱状の窒化物半導体発光ダイオード130の側面は、第1の側面112、第2の側面122、および第3の側面132から構成される。三角柱状の窒化物半導体発光ダイオード130は、以下の式(I)〜(III)を充足する:
75度≦角度X≦105度 (I)
20度≦角度Y (II)
20度≦角度Z (III)
ここで、
角度Xは、平面視において、第1の側面112および第2の側面122に形成される角度を表す。
角度Yは、平面視において、第1の側面112および第3の側面132に形成される角度を表す。
角度Zは、平面視において、第2の側面122および第3の側面132に形成される角度を表す。
(実施例)
以下、本発明が、以下の実施例を参照しながらさらに詳細に説明される。
(実施例1)
m面窒化ガリウム基板が用意された。m面窒化ガリウム基板の主面およびm面との間に形成される角度、すなわち、オフ角は、0度であった。m面窒化ガリウム基板は、おおよそ300マイクロメートルの厚みを有していた。m面窒化ガリウム基板のc軸に平行な一辺の長さは、約8ミリメートルであった。m面窒化ガリウム基板のa軸に平行な一辺の長さは、約10ミリメートルであった。
(工程(a))
工程(a)においては、まず、特許文献1に開示された方法に従い、窒化物半導体積層構造が、m面窒化ガリウム基板上にエピタキシャル成長された。窒化物半導体積層構造は、p型窒化物半導体層、活性層、およびn型窒化物半導体層から構成された。さらに、p側電極およびn側電極(いずれも不図示)も形成された。このようにして、図1に示される平板状の窒化物半導体積層構造100が得られた。特許文献1は、本明細書に援用される。窒化物半導体積層構造は、5マイクロメートルの厚みを有していた。
図3に示されるように、平板状の窒化物半導体積層構造100は、弾性力のあるシート200上に置かれた。弾性力のあるシート200の表側の面は、粘着性を有していた。
次に、図2に示されるように、複数の第1の直線状の溝102が、レーザースクライバー(株式会社ディスコより入手、商品名:DAL7020)を用いて、平板状の窒化物半導体積層構造100の表側の面に形成された。隣接する2つの第1の直線状の溝102の間の間隔は、およそ1000マイクロメートルであった。第1の直線状の溝102の本数は、8本であった。各第1の直線状の溝102は、a軸に平行であった。すなわち、角度Qは0度であった。各第1の直線状の溝102の断面形状はV文字状であった。各第1の直線状の溝102は、おおよそ30マイクロメートルの深さを有していた。
図5に示されるように、複数の第2の直線状の溝104が、レーザースクライバーを用いて、平板状の窒化物半導体積層構造100の表側の面に形成された。隣接する2つの第2の直線状の溝104の間の間隔は、およそ742マイクロメートルであった。第2の直線状の溝104の本数は、13本であった。80度の角度Xが、各第2の直線状の溝104の長手方向およびa軸の間に形成された。第1の直線状の溝102と同様に、各第2の直線状の溝104もV文字状であり、かつおよそ30マイクロメートルの深さを有していた。
図6に示されるように、複数の第3の直線状の溝106が、レーザースクライバーを用いて、平板状の窒化物半導体積層構造100の表側の面に形成された。隣接する2つの第3の直線状の溝106の間の間隔は、653マイクロメートルであった。第3の直線状の溝106の本数は、16本であった。60度の角度Yが、各第3の直線状の溝106の長手方向およびa軸の間に形成された。角度Zは、40度であった。第1の直線状の溝102と同様に、各第3の直線状の溝106もV文字状であり、かつおおよそ30マイクロメートルの深さを有していた。このようにして、平板状の窒化物半導体積層構造100の主面に、複数の第1の直線状の溝102、複数の第2の直線状の溝104、および複数の第3の直線状の溝106が形成された。
図6に示されるように、窒化物半導体積層構造100の平面視において、複数の第1の直線状の溝102、複数の第2の直線状の溝104、および複数の第3の直線状の溝106から、複数の三角形が構成されていた。工程(a)が完了した後には、図4に示されるように、溝が、平板状の窒化物半導体積層構造100の表側の面に形成された。
(工程(b))
工程(b)においては、図7、図8、および図9に示されるように、第1の直線状の溝102に沿って平板状の窒化物半導体積層構造100がブレーキング装置(株式会社オプトシステム株式会社より入手、商品名:WBF−6010)割られた。より詳細には、図8および図9に示されるように、第1の直線状の溝102の真下にて、ブレード202が弾性力のあるシート200の裏側の面から平板状の窒化物半導体積層構造100に向けて上方向に打ち込まれ、ブレード202は弾性力のあるシート200を上方向に押し伸ばした。ブレード202を打ち込むことによって、平板状の窒化物半導体積層構造100が割られた。
次に、隣接する第1の直線状の溝102の真下にて、ブレード202が同様に打ち込まれた。このブレードの打ち込みが8回繰り返された。このようにして第1の直線状の溝102に沿って窒化物半導体積層構造100が割られ、図10に示される複数のベルト状の窒化物半導体積層構造110を得た。
ブレード202はとがっていないエッジを有していた。そのため、ブレード202が弾力性のあるシート200に打ち込まれても、弾力性のあるシート200は切断されず、単に上方向に伸びるだけであった。ブレード202が下方向に移動されて弾力性のあるシート200から離間すると、弾力性のあるシート200は元の状態、すなわち、平坦な状態に戻った。
図10に示されるように、各ベルト状の窒化物半導体積層構造110は、その長手方向に沿ってその側面に一対の第1の側面112を有していた。各第1の側面112は、第1の直線状の溝102の長手方向に平行であった。各第1の側面112は、ベルト状の窒化物半導体積層構造110の主面に垂直であった。
(工程(c))
工程(c)においては、図8、図9、および図11に示されるように、第2の直線状の溝104に沿ってベルト状の窒化物半導体積層構造110が割られた。工程(b)の場合と同様に、ブレード202がベルト状の窒化物半導体積層構造110に向けて打ち込まれることが13回繰り返された。第2の直線状の溝104に沿ってベルト状の窒化物半導体積層構造110が割られ、図12に示される複数の四角柱状の窒化物半導体積層構造120を得た。
図12に示されるように、各四角柱状の窒化物半導体積層構造120の側面は、2つの第1の側面112だけでなく、2つの第2の側面122から構成されていた。各第2の側面122は、第2の直線状の溝104の長手方向に平行であった。各第2の側面122は、四角柱状の窒化物半導体積層構造120の主面に垂直であった。
(工程(d))
工程(d)においては、図8、図9、および図13に示されるように、第3の直線状の溝106に沿って四角柱状の窒化物半導体積層構造120が割られた。工程(b)の場合と同様に、ブレード202が四角柱状の窒化物半導体積層構造120に向けて打ち込まれることが16回繰り返された。第3の直線状の溝106に沿って四角柱状の窒化物半導体積層構造120が割られ、図14に示される複数の三角柱状の窒化物半導体発光ダイオード130を得た。
図14に示されるように、各三角柱状の窒化物半導体発光ダイオード130の側面は、1つの第1の側面112、1つの第2の側面122、および1つの第3の側面132から構成されていた。第3の側面132は、第3の直線状の溝106の長手方向に平行であった。第3の側面132は、三角柱状の窒化物半導体発光ダイオード130の主面に垂直であった。
このようにして、三角柱状の窒化物半導体発光ダイオード130が得られた。平面視において、三角柱状の窒化物半導体発光ダイオード130は、角度X、角度Y、および角度Zが、それぞれ80度、60度、および40度である三角形の形状を有していた。窒化物半導体発光ダイオード130の側面は、第1の側面112、第2の側面122、および第3の側面132から構成されていた。
図15は、このようにして、第1の直線状の溝102、第2の直線状の溝104、および第3の直線状の溝106に沿って割られた平板状の窒化物半導体積層構造100の平面写真である。この状態では、第1の側面、第2の側面、および第3の側面は、それぞれ向かい合う第1の側面、第2の側面、および第3の側面に接触するように、複数の三角柱状の窒化物半導体発光ダイオード130は密集していた。
次に、弾力性のあるシート200は、c軸方向およびa軸方向に引き延ばされた。
図16は、このようにして引き延ばされた複数の三角柱状の窒化物半導体発光ダイオード130の平面写真を示す。この状態では、第1の側面、第2の側面、および第3の側面は、それぞれ向かい合う第1の側面、第2の側面、および第3の側面から離間していた。
図17は、図16に示される三角柱状の窒化物半導体発光ダイオード130の拡大写真を示す。図16および図17から明らかなように、全ての窒化物半導体発光ダイオード130は三角柱状であった。図17に示されるように、三角柱状の窒化物半導体発光ダイオード130は、平面視においてその3つの頂点の近傍に3つのn側電極136を有していた。これらの3つのn側電極136の部分を除き、三角柱状の窒化物半導体発光ダイオード130の表側の面には、p側電極134が形成されていた。
図18Aは、実施例1によって第2の直線状の溝104に沿って割られたベルト状の窒化物半導体積層構造110を示す平面拡大写真である。図18Aから明らかなように、第2の直線状の溝104に沿って適切にベルト状の窒化物半導体積層構造110が割られたため、得られた窒化物半導体積層構造の側面には第2の側面122のみが形成された。
(実施例2)
角度Xが90度であったこと以外は、実施例1と同様の三角柱状の窒化物半導体発光ダイオード130が製造された。言い換えれば、実施例2においては、第2の直線状の溝104の長手方向は、c軸と平行であった。
図18Bは、実施例2によって第2の直線状の溝104に沿って割られたベルト状の窒化物半導体積層構造110を示す平面拡大写真である。図18Aの場合と同様、得られた窒化物半導体積層構造の側面には第2の側面122のみが形成された。
(実施例3)
角度Xが75度であったこと以外は、実施例1と同様の三角柱状の窒化物半導体発光ダイオード130が製造された。
(比較例1)
角度Xが60度であったこと以外は、実施例1と同様の三角柱状の窒化物半導体発光ダイオード130が製造された。
図19は、比較例1において、第2の直線状の溝104に沿って割られたベルト状の窒化物半導体積層構造110の平面拡大写真である。図19から明らかなように、不適切にベルト状の窒化物半導体積層構造110が割られたため、一部の得られた窒化物半導体積層構造は、側面に、第2の側面122だけでなく、第1のエラー側面124も有していた。図19には示されていないが、同時に、第2のエラー側面126も形成された。
図20は、比較例1による窒化物半導体発光ダイオードの拡大平面写真である。図20では、図16と同様、窒化物半導体発光ダイオードは、c軸方向およびa軸方向に引き延ばされた弾力性のあるシート200に置かれていた。図20に示されるように、一部の得られた窒化物半導体発光ダイオードは、三角柱状ではなかった。より具体的には、図20に示される窒化物半導体発光ダイオードの側面は、第1の側面112、第2の側面122、第1のエラー側面124、第2のエラー側面126、および第3の側面132から構成された。
(比較例2)
角度Xが45度であったこと以外は、実施例1と同様の三角柱状の窒化物半導体発光ダイオード130が製造された。
ここで、用語「エラー発生率」が以下のように定義される。
エラー発生率=A/B×100(%)
ここで、
Aは、第2の直線状の溝104に沿ってベルト状の窒化物半導体積層構造110が割られた後に、第2の側面122だけでなく第1のエラー側面124をも側面に有する窒化物半導体積層構造の数を表す。
Bは、平板状の窒化物半導体積層構造100に形成された第2の直線状の溝104の数を表す。
実施例1〜実施例3および比較例1〜比較例2のエラー発生率が算出された。表1は、エラー発生率を示す。
Figure 0005934923
表1から明らかなように、角度Xが75度以上であれば、エラー発生率は2%以下という小さい値であるが、一方、角度Xが60度以下であると、エラー発生率は11%以上という大きい値である。
従って、角度Xが75度以上であれば、三角柱状m面窒化物半導体発光ダイオードが効率よく製造される。
本発明の方法により製造される三角柱状m面窒化物半導体発光ダイオードは、照明器具またはヘッドライトに用いられ得る。
100 平板状の窒化物半導体積層構造
102 第1の直線状の溝
104 第2の直線状の溝
106 第3の直線状の溝
110 ベルト状の窒化物半導体積層構造
112 第1の側面
120 四角柱状の窒化物半導体積層構造
122 第2の側面
130 三角柱状の窒化物半導体発光ダイオード
132 第3の側面
134 p側電極
136 n側電極

200 弾力性のあるシート
202 ブレード

Claims (14)

  1. 三角柱状窒化物半導体発光ダイオードを製造する方法であって、以下の工程を具備する:
    (a) n型窒化物半導体層、活性層、およびp型窒化物半導体層を具備する平板状の窒化物半導体積層構造を用意する工程;ここで、
    前記活性層は、前記n型窒化物半導体層および前記p型窒化物半導体層の間に挟まれており、
    前記平板状の窒化物半導体積層構造は、m面の主面を有し、
    前記主面は、第1の直線状の溝、第2の直線状の溝、および第3の直線状の溝を有し、
    平面視において、前記第1の直線状の溝、前記第2の直線状の溝、および前記第3の直線状の溝によっては、三角形が構成され、
    第1の直線状の溝は、a軸またはc軸から選択される1つの劈開軸と実質的に平行な長手方向を有しており、
    以下の式(I)〜(III)が充足され、
    75度≦角度X≦105度 (I)
    20度≦角度Y (II)
    20度≦角度Z (III)
    ここで、
    角度Xは、前記劈開軸および前記第2の直線状の溝の長手方向の間に形成される角度を表し、
    角度Yは、前記第1の直線状の溝の長手方向および前記第3の直線状の溝の長手方向の間に形成される角度を表し、
    角度Zは、前記第2の直線状の溝の長手方向および前記第3の直線状の溝の長手方向の間に形成される角度を表し、

    (b) 工程(a)において用意された前記平板状の窒化物半導体積層構造を第1の直線状の溝に沿って割り、ベルト状の窒化物半導体積層構造を形成する工程、ここで、
    前記ベルト状の窒化物半導体積層構造は、その側面に第1の側面を有しており、かつ
    前記第1の側面は、前記第1の直線状の溝の長手方向に平行であり、

    (c) 前記工程(b)において形成されたベルト状の窒化物半導体積層構造を、第2の直線状の溝に沿って割り、四角柱状の窒化物半導体積層構造を形成する工程、ここで、
    前記四角柱状の窒化物半導体積層構造は、その側面に前記第1の側面および第2の側面を有しており、かつ
    前記第2の側面は、前記第2の直線状の溝の長手方向に平行であり、

    (d) 前記工程(c)において形成された四角柱状の窒化物半導体積層構造を、第3の直線状の溝に沿って割り、前記三角柱状窒化物半導体発光ダイオードを形成する工程、ここで、
    前記三角柱状窒化物半導体発光ダイオードは、その側面に、前記第1の側面、前記第2の側面、および第3の側面を有しており、かつ
    前記第3の側面は、前記第3の直線状の溝の長手方向に平行である。
  2. 請求項1に記載の方法であって、
    前記劈開軸はa軸である。
  3. 請求項1に記載の方法であって、
    前記劈開軸はc軸である。
  4. 請求項1に記載の方法であって、
    前記角度Xは80度以上100度以下である。
  5. 請求項1に記載の方法であって、
    前記角度Xは90度に等しい。
  6. 請求項1に記載の方法であって、
    前記平板状の窒化物半導体積層構造は、オフ角を有しており、
    前記オフ角は、0度を超えて20度以下である。
  7. 請求項1に記載の方法であって、
    5度以下の角度が、第1の直線状の溝の長手方向および前記劈開軸の間に形成されている。
  8. n型窒化物半導体層、p型窒化物半導体層、および前記n型窒化物半導体層および前記p型窒化物半導体層に挟まれた活性層を具備する三角柱状窒化物半導体発光ダイオードであって、以下を具備する:
    三角柱状窒化物半導体発光ダイオードの側面に形成された第1の側面、第2の側面、および第3の側面、ここで、
    平面視において、前記第1の側面、前記第2の側面、および第3の側面によって三角形が構成され、
    前記第1の側面は、a面またはc面からなる群から選択される1つの劈開面と実質的に平行であり、
    前記三角柱状窒化物半導体発光ダイオードは、m面の主面を有し、かつ
    以下の式(I)〜(III)が充足される:
    75度≦角度X≦105度 (I)
    20度≦角度Y (II)
    20度≦角度Z (III)
    ここで、
    角度Xは、前記平面視において、前記第1の側面および前記第2の側面に形成される角度を表し、
    角度Yは、前記平面視において、前記第1の側面および前記第3の側面に形成される角度を表し、
    角度Zは、前記平面視において、前記第2の側面および前記第3の側面に形成される角度を表す。
  9. 請求項8に記載の三角柱状窒化物半導体発光ダイオードであって、
    前記劈開面はa面である。
  10. 請求項8に記載の三角柱状窒化物半導体発光ダイオードであって、
    前記劈開面はc面である。
  11. 請求項8に記載の三角柱状窒化物半導体発光ダイオードであって、
    前記角度Xは80度以上100度以下である。
  12. 請求項8に記載の三角柱状窒化物半導体発光ダイオードであって、
    前記角度Xは90度に等しい。
  13. 請求項8に記載の三角柱状窒化物半導体発光ダイオードであって、
    前記活性層は、オフ角を有しており、
    前記オフ角は、0度を超えて20度以下である。
  14. 請求項8に記載の三角柱状窒化物半導体発光ダイオードであって、
    前記平面視において、5度以下の角度が前記第1の側面および前記劈開面の間に形成されている。
JP2014182963A 2014-01-10 2014-09-09 三角柱状m面窒化物半導体発光ダイオードを製造する方法 Expired - Fee Related JP5934923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014182963A JP5934923B2 (ja) 2014-01-10 2014-09-09 三角柱状m面窒化物半導体発光ダイオードを製造する方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014002893 2014-01-10
JP2014002893 2014-01-10
JP2014182963A JP5934923B2 (ja) 2014-01-10 2014-09-09 三角柱状m面窒化物半導体発光ダイオードを製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015149470A JP2015149470A (ja) 2015-08-20
JP5934923B2 true JP5934923B2 (ja) 2016-06-15

Family

ID=53522070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014182963A Expired - Fee Related JP5934923B2 (ja) 2014-01-10 2014-09-09 三角柱状m面窒化物半導体発光ダイオードを製造する方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9209350B2 (ja)
JP (1) JP5934923B2 (ja)

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3691207B2 (ja) * 1997-03-28 2005-09-07 ローム株式会社 半導体発光素子
JPH10326910A (ja) * 1997-05-19 1998-12-08 Song-Jae Lee 発光ダイオードとこれを適用した発光ダイオードアレイランプ
JPH10335750A (ja) * 1997-06-03 1998-12-18 Sony Corp 半導体基板および半導体装置
US5929465A (en) * 1997-08-25 1999-07-27 Highligh Optoelectronics, Inc. Non-quadrilateral light emitting devices of compound semiconductor
JPH11340507A (ja) 1998-05-26 1999-12-10 Matsushita Electron Corp 半導体発光素子およびその製造方法
JPH11340576A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化ガリウム系半導体デバイス
JP2001168388A (ja) * 1999-09-30 2001-06-22 Sharp Corp 窒化ガリウム系化合物半導体チップ及びその製造方法ならびに窒化ガリウム系化合物半導体ウエハー
US6653663B2 (en) 1999-12-06 2003-11-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nitride semiconductor device
JP4601808B2 (ja) * 1999-12-06 2010-12-22 パナソニック株式会社 窒化物半導体装置
JP2001177146A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Mitsubishi Cable Ind Ltd 三角形状の半導体素子及びその製法
JP3968968B2 (ja) 2000-07-10 2007-08-29 住友電気工業株式会社 単結晶GaN基板の製造方法
WO2006068297A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor light emitting device, illumination module, illumination apparatus, method for manufacturing semiconductor light emitting device, and method for manufacturing semiconductor light emitting element
US7858995B2 (en) * 2007-08-03 2010-12-28 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light emitting device
JP2009071174A (ja) 2007-09-14 2009-04-02 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
JP2010016092A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Sharp Corp 窒化物系半導体発光素子
WO2011007816A1 (ja) 2009-07-15 2011-01-20 三菱化学株式会社 半導体発光素子、半導体発光装置、半導体発光素子の製造方法、および半導体発光装置の製造方法
JP5370262B2 (ja) * 2010-05-18 2013-12-18 豊田合成株式会社 半導体発光チップおよび基板の加工方法
JP4928652B2 (ja) 2010-08-06 2012-05-09 パナソニック株式会社 半導体発光素子
US20130146928A1 (en) 2011-04-06 2013-06-13 Panasonic Corporation Semiconductor light-emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
US9209350B2 (en) 2015-12-08
US20150200330A1 (en) 2015-07-16
JP2015149470A (ja) 2015-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8836086B2 (en) Semiconductor light emitting chip and method for processing substrate
JP4572270B2 (ja) 窒化物半導体素子およびその製造方法
JP5229270B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP6010667B2 (ja) 機能素子およびその製造方法
JP2012256918A (ja) 窒化物系半導体発光素子及びその製造方法
JP2010114403A (ja) 窒化物半導体素子
JP2007234908A (ja) 発光素子及びこの発光素子の製造方法
JP4802314B2 (ja) 窒化物半導体発光素子とその製造方法
US20150021622A1 (en) Light-emitting element and method for manufacturing same
JP5346171B2 (ja) ZnO系半導体装置の製造方法及びZnO系半導体装置
JP2009038377A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP5934923B2 (ja) 三角柱状m面窒化物半導体発光ダイオードを製造する方法
US20170309783A1 (en) Substrate wafer and manufacturing method of a iii-nitride semiconductor device
JP2009170611A (ja) 単結晶基板およびGaN系LED素子の製造方法
JP5172322B2 (ja) 窒化物系半導体発光ダイオードおよびその製造方法
US20130234166A1 (en) Method of making a light-emitting device and the light-emitting device
JP2009170610A (ja) GaN系LED素子およびその製造方法
JP2009184860A (ja) 基板およびエピタキシャルウェハ
JP2011066457A5 (ja)
KR101216342B1 (ko) 질화물계 반도체 발광 소자
JP2012028445A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP4869179B2 (ja) 半導体基板およびその製造方法
TWI458125B (zh) 氮化物半導體發光元件
JP4910492B2 (ja) 窒化物半導体ウエハの分割方法
US20170338376A1 (en) Layered body

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160314

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5934923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees