JP5932165B1 - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP5932165B1
JP5932165B1 JP2015548103A JP2015548103A JP5932165B1 JP 5932165 B1 JP5932165 B1 JP 5932165B1 JP 2015548103 A JP2015548103 A JP 2015548103A JP 2015548103 A JP2015548103 A JP 2015548103A JP 5932165 B1 JP5932165 B1 JP 5932165B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
optical element
endoscope
around
rotates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015548103A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016035359A1 (ja
Inventor
安永 浩二
浩二 安永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5932165B1 publication Critical patent/JP5932165B1/ja
Publication of JPWO2016035359A1 publication Critical patent/JPWO2016035359A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00011Operational features of endoscopes characterised by signal transmission
    • A61B1/00018Operational features of endoscopes characterised by signal transmission using electrical cables
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00039Operational features of endoscopes provided with input arrangements for the user
    • A61B1/00042Operational features of endoscopes provided with input arrangements for the user for mechanical operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00174Optical arrangements characterised by the viewing angles
    • A61B1/00183Optical arrangements characterised by the viewing angles for variable viewing angles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

内視鏡1は、長手軸を有する硬質な挿入部2の基端に連設された操作部3と、挿入部2の先端部分に長手軸に直交する第1の軸27回りおよび長手軸に平行な第2の軸X回りに回動自在に配設された光学素子29と、操作部3に配設され、直交する第3の軸23回りおよび第4の軸X回りの前後左右に回動自在な1つの操作部材8と、操作部材8の第3の軸23回りの傾倒操作によって第1の軸27回りの回動力を光学素子に伝達する第1の伝達部材24と、操作部材8の第4の軸X回りの傾倒操作によって第2の軸X回りの回動を光学素子29に伝達する第2の伝達部材12と、を備えている。

Description

本発明は、視野方向可変型内視鏡に関し、特に挿入部の先端部に設けられた光学素子を動かすことで、視野方向を変更する内視鏡に関する。
生体の体内や構造物の内部などの観察が困難な箇所を観察するために、生体や構造物の外部から内部に導入可能であって、光学像を撮像するための内視鏡が、例えば医療分野または工業分野において利用されている。
内視鏡には、消化管の検査治療に用いられる柔軟な挿入部を有するものと、外科的手術に用いられる硬質な挿入部を有するものがある。
特に、硬質な挿入部を有する内視鏡は、硬性鏡、腹腔鏡、腎盂尿管鏡などと称され、例えば、日本国特開2010−29658号公報に開示されるように、先端の光学素子のプリズムを回動して傾斜させることにより光軸を振り、視野(斜視角度)を変更自在な回動プリズム内視鏡が知られている。
ところで、日本国特開2010−29658号公報の回動プリズム内視鏡では、挿入部の先端に設けられたプリズム傾斜による上下方向の光軸偏向と、挿入部の回動の2つの動作を組合せて、視野方向を上下左右に動かすものとなっている。
従来の回動プリズム内視鏡は、視野方向を上下左右に変更する入力操作がプリズム調整ノブによってプリズムを回動させる操作と、挿入部回動させる操作というように、2つの異なる操作の組合せが必要となる。
このため、従来の回動プリズム内視鏡は、医師などの使用者が術中にモニタで術部画像を見ながら、意図した方向および部位に対して直感的かつ1回のアクション操作で視野を変更させることが困難であり、視野変更時の操作性が悪いという課題があった。
そこで、本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、意図した方向および部位に対して1つの操作部材によって視野を容易に可変でき、視野変更時の操作性が向上する内視鏡を提供することを目的とする。
本発明の一態様の内視鏡は、硬性の挿入部と、前記挿入部の基端に連設された操作部と、前記挿入部の先端部分に前記長手軸に直交する第1の軸回りおよび前記長手軸に平行な第2の軸回りに回動自在に配設されて視野方向を上下左右に変更する光学素子と、前記操作部に配設され、直交する第3の軸回りおよび第4の軸回りの前後左右に回動自在な1つの操作部材と、前記光学素子および前記操作部材が接続され、前記操作部材の前記第3の軸回りの傾倒操作によって前記第1の軸回りの回動力を前記光学素子に伝達する第1の伝達部材と、先端部分に前記光学素子が前記第1の軸回りに回動自在に配設され、基端部分が前記操作部材に連結されて、前記操作部材の前記第4の軸回りの傾倒操作によって前記第2の軸回りの回動を前記光学素子に伝達する第2の伝達部材と、を備えている。
以上に記載の本発明によれば、意図した方向および部位に対して1つの操作部材によって視野を容易に可変でき、視野変更時の操作性が向上する内視鏡を提供できる。
第1の実施の形態に係る内視鏡の全体構成を示す斜視図 同、内視鏡の構成を示す断面図 同、回動筒および撮像系保持枠の構成を示す斜視図 同、図2のIV−IV線断面図 同、図2のV−V線断面図 同、内視鏡の動作を説明するための断面図 同、内視鏡の作用を説明するための操作部の断面図 同、内視鏡の作用を説明するための挿入部先端部分の断面図 同、第1の変形例に係る内視鏡の構成を示す断面図 同、第2の変形例に係る内視鏡の構成を説明するための断面図 同、第2の変形例に係る内視鏡の先端部分の構成を示す断面図 同、第2の変形例に係る伝達ロッドを直進ガイドするガイドの構成を示す斜視図 同、第3の変形例に係る伝達ロッドによって台形プリズムが設けられた光学素子保持部材を回動するラックピニオン構成を示す図 同、第3の変形例に係るガイドによって直進ガイドされる伝達ロッドの構成を示す斜視図 同、第4の変形例に係るワイヤによって台形プリズムが設けられた光学素子保持部材を回動する構成を概略的に示す図 同、第4の変形例に係るピンに挿通して回動自在に接続されたワイヤ留金具の構成を示す断面図 第2の実施の形態に係る内視鏡の操作部の構成を示す断面図 同、操作レバーの構成を示す斜視図 同、操作レバーが前方へ傾倒操作された状態の動作を説明するための図 同、操作レバーが後方へ傾倒操作された状態の動作を説明するための図 同、操作レバーが左方へ傾倒操作された状態の動作を説明するための図 同、操作レバーが右方へ傾倒操作された状態の動作を説明するための図 第3の実施の形態に係る内視鏡の操作部の構成を示す断面図 同、ワイヤによって台形プリズムが設けられた光学素子保持部材を回動する構成を概略的に示す図 同、回動筒の第1の大径筒部、第2の大径筒部およびスライド筒の構成を示す分解斜視図 同、回動筒の第1の大径筒部、第2の大径筒部およびスライド筒による動作を説明するための上面図 同、回動筒の第1の大径筒部、第2の大径筒部およびスライド筒による動作を説明するための下面図 第3の実施の形態に係る内視鏡の挿入部の先端部分の構成を示す横方向の断面図 同、内視鏡の挿入部の先端部分の構成を示す縦方向の断面図
以下に、本発明の好ましい形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明に用いる各図においては、各構成要素を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、構成要素毎に縮尺を異ならせてあるものであり、本発明は、これらの図に記載された構成要素の数量、構成要素の形状、構成要素の大きさの比率、および各構成要素の相対的な位置関係のみに限定されるものではない。また、以下の説明においては、図の紙面に向かって見た上下方向を構成要素の上部および下部として説明している場合がある。
(第1の実施の形態)
先ず、第1の実施の形態の内視鏡について、以下に説明する。
図1は、内視鏡の全体構成を示す斜視図、図2は内視鏡の構成を示す断面図、図3は回動筒および撮像系保持枠の構成を示す斜視図、図4は図2のIV−IV線断面図、図5は図2のV−V線断面図、図6は内視鏡の動作を説明するための断面図、図7は内視鏡の作用を説明するための操作部の断面図、図8は内視鏡の作用を説明するための挿入部先端部分の断面図である。
図1を参照して、本発明に係る内視鏡1の構成の一例を説明する。
本実施形態の内視鏡1は、図1に示すように、人体などの被検体内に導入可能な、特に外科用または泌尿器などを検査する医療機器であって、被検体内の所定の観察部位を光学的に撮像する構成を有している。
なお、内視鏡1が導入される被検体は、人体に限らず、他の生体であっても良いし、機械、建造物などの人工物であっても良い。
内視鏡1は、被検体の内部に導入される硬質な挿入部2と、この挿入部2の基端に位置する操作部3と、この操作部3の基端部から延出するユニバーサルコード4とで主に構成されている。なお、ここでの内視鏡1は、挿入部2に可撓性を有する部位を具備しない、所謂硬性鏡、腹腔鏡、腎盂尿管鏡などと称される形態のものである。
ユニバーサルコード4は、基端部にビデオプロセッサなどの外部装置5に接続される内視鏡コネクタ4aが設けられている。
外部装置5には、画像処理部が設けられている。この画像処理部は、後述する撮像素子から出力された撮像素子出力信号に基づいて映像信号を生成し、モニタである画像表示部6に出力する。即ち、本実施形態では、撮像素子により撮像された光学像(内視鏡像)が、映像として画像表示部6に表示される。
内視鏡1の挿入部2は、先端の下部側に観察窓としてのドーム状のカバーガラス7が設けられている。
内視鏡1の操作部3は、所謂ジョイスティックタイプの操作部材である操作レバー8が中央上部に配設され、この操作レバー8の突出した根元部分を覆うカバー体であるゴムブーツ9が設けられている。
次に、図2から図5を参照して、内視鏡1の内部構成について以下に詳しく説明する。
図2に示すように、内視鏡1の挿入部2は、先端下部側がカバーガラス7によって封止された挿入パイプである外装管11を有している。この外装管11内には、伝達部材である回動筒12が配設されている。そして、回動筒12内には、撮像系保持筒13が配設されている。
外装管11の基端は、操作部3の外装部材である操作部枠体14の先端と接続されている。なお、操作部枠体14は、略円筒状をしており、上部中央にゴムブーツ9が固定された開口部14aが形成され、基端側がテーパ状に形成されている。操作部枠体14の基端部には、ユニバーサルコード4が接続されている。
回動筒12は、外装管11内に収容される小径筒部12aと、この小径筒部12aの先端開口から平面部を有するように突出する突起部12bと、小径筒部12aの基端に連設されて、操作部枠体14内で回動保持される大径筒部12cと、を有している。
また、回動筒12は、小径筒部12aと大径筒部12cとの境界部分の上部側に切欠部12dと、大径筒部12cの上部に長手軸方向に沿った長孔12eと、大径筒部12cの両側部にシャフト保持孔12f(図3参照)と、が形成されている。
回動筒12は、大径筒部12cの外周面が操作部枠体14の内周面と接触するように保持されており、外装管11内および操作部枠体14内で長手軸(中心軸X)回りに回動自在に配設されている。
なお、回動筒12は、長手軸回りに回動し易いように、小径筒部12aまたは(および)大径筒部12cが外装管11または(および)操作部枠体14とベアリングなどを介して接合されていてもよい。
撮像系保持筒13は、先端内部に撮像光学系である、複数、ここでは2つの結像レンズ21を保持し、2つの結像レンズ21による被検体像の結像位置に撮像素子22が配設されている。
なお、撮像素子22は、非常に小型な電子部品である。この撮像素子22は、入射される撮影光軸Oで示す光に応じた電気信号を所定のタイミングで出力する複数の素子が面状の受光部に配列されたものであり、例えば一般にCCD(電荷結合素子)、CMOS(相補型金属酸化膜半導体)センサなどと称される形式、あるいはその他の各種の形式が適用されている。この撮像素子22は、ここでは図示しない回路基板などと接続されている。
撮像素子22には、撮像ケーブル22aが接続されている。この撮像ケーブル22aは、撮像系保持筒13内に挿通され、操作部3の操作部枠体14内を介して、ユニバーサルコード4に配設されて、図1に示した内視鏡コネクタ4aに接続されている。
また、撮像系保持筒13は、基端に上方へ延設された固定板部13aが設けられおり、この固定板部13aが回動筒12の切欠部12dを介して突出されて、操作部枠体14の先端側の上部内面にビス留めされて固定されている。
なお、挿入部2は、外装管11、回動筒12および撮像系保持筒13のそれぞれの中心が一致するように配設されている。即ち、挿入部2は、外装管11、回動筒12および撮像系保持筒13の長手方向に沿った中心軸Xが一致するように配設されている。
さらに、中心軸X上には、操作部3の操作部枠体14の中心も一致するように配設されている。これにより、本実施の形態の内視鏡1は、中心軸Xを有する挿入部2および操作部3が構成されている。
操作レバー8は、操作ロッド8aの中途に配設された軸受部となるブロック状のシャフト受部8bが設けられている。このシャフト受部8bには、回動軸となるシャフト23が圧入などによって挿通固定されている。
このシャフト23は、図2および図4に示すように、回動筒12の大径筒部12cの両側部に形成されたシャフト保持孔12fに両端部が係入されて回動保持されている。
また、シャフト23の中心は、回動筒12および撮像系保持筒13のそれぞれの中心と一致するように配設される。即ち、シャフト23は、挿入部2および操作部3の中心軸X上に中心が位置するよう配設されている。
なお、操作レバー8の操作ロッド8aは、回動筒12の大径筒部12c内に位置する端部分に硬質な伝達部材である伝達ロッド24の一端を回動自在に保持する回動軸部材25が螺着されている。
この回動軸部材25は、操作ロッド8aに螺着する軸部と、この軸部の端部に螺着するナットと、を有し、軸部が挿入された伝達ロッド24をナットの締め付けによって回動自在に外れないように保持している。
伝達ロッド24は、操作部3側の回動筒12の大径筒部12c内から小径筒部12a内に延設されており、挿入部2側の他端に、上述と同様な回動軸部材26を介して、板状の光学素子保持部材28の基端側の下方の角部と回動自在に接続されている。
この光学素子保持部材28には、図2および図5に示すように、光学素子である台形プリズム29が配設されている。そして、光学素子保持部材28は、基端側の他方の角部が回動軸27を介して回動筒12の小径筒部12aの先端に配設された突起部12bに回動自在に接続されている。なお、挿入部2の先端部分に設けられる回動軸部材26および回動軸27と、操作部3に設けられるシャフト23は、軸方向が平行となっている。
即ち、操作レバー8および光学素子保持部材28は、伝達ロッド24を介して所謂平行リンクによって接続されている。
また、光学素子保持部材28は、台形プリズム29が設けられた一面と反対側の他面が突起部12bの平面と対向するように配設されている。
台形プリズム29は、操作部3の操作レバー8が傾倒操作されていないニュートラルの初期位置において、挿入部2の中心軸Xに対して、下方側に所定の角度θを有する撮影光軸Oの光を撮像系保持筒13に保持された撮像素子22に結像レンズ21を介して入射するように構成されている。
即ち、台形プリズム29は、短い底辺側が下方側となるように所定の角度θに傾けられた状態で光学素子保持部材28に接着などによって接合されている。
以上のように構成された本実施の形態の内視鏡1は、操作部3に設けられた操作レバー8の傾倒操作によって、視野方向を上下左右に変更することができる。
具体的には、図6に示すように、内視鏡1は、操作部3に設けられた操作レバー8が初期位置の状態から前後(図中矢印U/D方向)に傾倒操作されると、操作レバー8がシャフト23の軸回りに回動する。
このとき、操作レバー8の操作ロッド8aの動きに連動して、操作ロッド8aに接続された伝達ロッド24が挿入部2の長手方向に沿って進退移動する。
そして、伝達ロッド24の進退移動に合わせて、伝達ロッド24の先端に回動軸部材26を介して接続された光学素子保持部材28が回動軸27回りに回動する。これにより、光学素子保持部材28に設けられた光学素子である台形プリズム29は、挿入部2の中心軸Xに対する角度が変更される。
なお、本実施の形態の内視鏡1では、操作部3に設けられた操作レバー8が初期位置の状態から前方(図中矢印D方向)に傾倒操作されると、伝達ロッド24が後退して、光学素子保持部材28を後方に引っ張る。
そのため、光学素子保持部材28が下方側に向けて回動され、光学素子保持部材28に設けられた台形プリズム29が下方側に向けて傾けられる。
これにより、内視鏡1は、撮影光軸Oの光から所定の角度α下方に傾けられた方向の撮影光軸Odの光が台形プリズム29に入射されて、その光が撮像系保持筒13に保持された結像レンズ21を介して撮像素子22によって結像される。
即ち、内視鏡1は、操作部3に設けられた操作レバー8が初期位置の状態から前方(図中矢印D方向)に傾倒操作されると、視野方向が下方(DOWN)に変更される。
一方、内視鏡1は、操作部3に設けられた操作レバー8が初期位置の状態から後方(図中矢印U方向)に傾倒操作されると、伝達ロッド24が前進して、光学素子保持部材28を前方に押し込む。
そのため、光学素子保持部材28が上方側に向けて回動され、光学素子保持部材28に設けられた台形プリズム29が上方側に向けて傾けられる。
これにより、内視鏡1は、撮影光軸Oの光から所定の角度β上方に傾けられた方向の撮影光軸Ouの光が台形プリズム29に入射されて、その光が結像レンズ21を介して撮像素子22によって結像される。
即ち、内視鏡1は、操作部3に設けられた操作レバー8が初期位置の状態から後方(図中矢印U方向)に傾倒操作されると、視野方向が上方(UP)に変更される。
こうして、内視鏡1は、操作部3に設けられた操作レバー8の前後方向の傾倒操作によって、視野方向を上下に変更することができる。
また、図7に示すように、内視鏡1は、操作部3に設けられた操作レバー8が初期位置の状態から左右(図中矢印L/R方向)に傾倒操作されると、操作部3および挿入部2内に配設された回動筒12が中心(中心軸X)回りに回動する。
即ち、内視鏡1は、操作レバー8の傾倒操作に合わせて、操作レバー8の操作ロッド8aに固定されたシャフト23を介して大径筒部12cに回動力が加えられて、小径筒部12aと共に回動筒12が操作部3の操作部枠体14内および外装管11内で中心軸X回りに回動する。
そのため、図8に示すように、小径筒部12aの先端の突起部12bに配設された光学素子保持部材28も中心軸X回りに回動する。これにより、光学素子保持部材28に固定された台形プリズム29が中心軸X回りに回動して中心軸X回りの角度が変更される。
なお、本実施の形態の内視鏡1では、操作部3に設けられた操作レバー8が初期位置の状態から左方(図中矢印L方向)に傾倒操作されると、回動筒12も左回りに回動される。
これにより、光学素子保持部材28が左回りに回動され、この光学素子保持部材28に設けられた台形プリズム29が右方に向けて傾けられる。
そして、内視鏡1は、撮影光軸Oの光から所定の角度γ右方に傾けられた方向の撮影光軸Orの光が台形プリズム29に入射されて、その光が撮像系保持筒13に保持された結像レンズ21を介して撮像素子22によって結像される。
即ち、内視鏡1は、操作部3に設けられた操作レバー8が初期位置の状態から左方(図中矢印L方向)に傾倒操作されると、被検体の視野方向が操作方向とは反対側となる右方(Right)に変更される。
一方、内視鏡1は、操作部3に設けられた操作レバー8が初期位置の状態から右方(図中矢印U方向)に傾倒操作されると、回動筒12も右回りに回動される。
これにより、光学素子保持部材28が右回りに回動され、光学素子保持部材28に設けられた台形プリズム29が左方に向けて傾けられる。
そして、内視鏡1は、撮影光軸Oの光から所定の角度δ左方に傾けられた方向の撮影光軸Ol(エル)の光が台形プリズム29に入射されて、その光が結像レンズ21を介して撮像素子22によって結像される。
即ち、内視鏡1は、操作部3に設けられた操作レバー8が初期位置の状態から右方(図中矢印R方向)に傾倒操作されると、被検体の視野方向が操作方向とは反対側となる左方(Left)に変更される。
こうして、内視鏡1は、操作部3に設けられた操作レバー8の左右方向の傾倒操作によって、視野方向を左右に変更することができる。
したがって、内視鏡1は、操作部3に設けられた操作レバー8の前後左右方向の傾倒操作によって、視野方向を上下左右に変更することができる。
以上により、本実施の形態の内視鏡1は、挿入部2の先端に設けられた台形プリズム29の傾斜および回動による上下左右方向の光軸偏向の際に、操作部3に設けられた1つの操作部材である操作レバー8によって視野方向を上下左右に動かすことができる。
これにより、内視鏡1は、医師などの使用者が術中にモニタである画像表示部6で術部画像を見ながら、意図した方向および部位に対して直感的かつ1回のアクション操作で視野を変更させることができ、視野変更時の操作性を向上させた構成となっている。
(第1の変形例)
図9は、第1の変形例に係る内視鏡の構成を示す断面図である。
なお、内視鏡1は、図9に示すように、操作部3に設けられた操作レバー8の前後の傾倒操作に応じて進退移動するクランク形状の伝達ロッド24aとして、挿入部2の中心軸Xに対して、光学素子保持部材28に設けられた台形プリズム29の角度を変更させる構成としてもよい。
具体的には、伝達ロッド24aは、操作部3内において、上方および後方に屈曲されたクランク形状をしており、基端側の端部が操作レバー8の操作ロッド8aのシャフト受部8bよりも上方側の中途部分に回動軸部材25によって回動自在に保持されている。
このように構成された内視鏡1でも、操作部3に設けられた操作レバー8が初期位置の状態から前後(図中矢印U/D方向)に傾倒操作されると、操作ロッド8aに接続された伝達ロッド24が挿入部2の長手方向に沿って進退移動する。
しかし、ここでの内視鏡1では、上述と異なり、操作部3に設けられた操作レバー8が初期位置の状態から前方(図中矢印U方向)に傾倒操作されると、伝達ロッド24が前進して、光学素子保持部材28を前方に押し込むため、光学素子保持部材28が上方側に向けて回動され、光学素子保持部材28に設けられた台形プリズム29が上方側に向けて傾けられる。
即ち、内視鏡1は、操作部3に設けられた操作レバー8が初期位置の状態から前方(図中矢印U方向)に傾倒操作されると、被検体の視野方向が上方(UP)に変更される。
一方、内視鏡1は、操作部3に設けられた操作レバー8が初期位置の状態から後方(図中矢印U方向)に傾倒操作されると、伝達ロッド24が後退して、光学素子保持部材28を後方に引っ張るため、光学素子保持部材28が下方側に向けて回動され、光学素子保持部材28に設けられた台形プリズム29が下方側に向けて傾けられる。
即ち、内視鏡1は、操作部3に設けられた操作レバー8が初期位置の状態から後方(図中矢印U方向)に傾倒操作されると、被検体の視野方向が下方(DOWN)に変更される。
このような構成としても内視鏡1は、上述とは異なり、視野方向を上下に変更するときの操作レバー8の前後の傾倒操作方向を逆にすることができる。
(第2の変形例)
図10は、第2の変形例に係る内視鏡の構成を説明するための断面図、図11は内視鏡の先端部分の構成を示す断面図、図12は伝達ロッドを直進ガイドするガイドの構成を示す斜視図である。
図10および図11に示すように、伝達ロッド24は、両端部分に軸ピン25a,26aを有して、これら軸ピン25a,26aが操作レバー8に形成された操作部側スリット8cまたは光学素子保持部材28に形成された保持部材側スリット28aに係入された構成としてもよい。
即ち、伝達ロッド24の両端に配設された軸ピン25a,26aは、操作部側スリット8cまたは保持部材側スリット28aの幅寸法内に嵌り込むように係入されている。
また、ここでの伝達ロッド24は、図12に示すように、四角柱形状をしており、回動筒12の大径筒部12cに固定された矩形ブロック状のガイド31に形成された孔部31aに挿通して直進ガイドされている。
このように構成された内視鏡1では、操作部3に設けられた操作レバー8の前後の傾倒操作に応じて伝達ロッド24がガイド31の孔部31aに直進ガイドされた状態で上下方向に移動することなく、長手軸に沿って進退移動する構成とすることができる。
(第3の変形例)
図13は、第3の変形例に係る伝達ロッドによって台形プリズムが設けられた光学素子保持部材を回動するラックピニオン構成を示す図、図14はガイドによって直進ガイドされる伝達ロッドの構成を示す斜視図である。
図13および図14に示すように、第2の変形例をさらに変形して、操作部3に設けられた操作レバー8の傾倒操作によって進退移動する伝達ロッド24は、先端部分にラックギヤ35aが上面に形成されたブロック状のラックギヤ部35が設けられて、光学素子保持部材28の下部に形成された円弧状のピニオンギヤ28bに噛合して進退移動によって台形プリズム29が設けられた光学素子保持部材28が回動軸27回りに回動する構成としてもよい。
即ち、台形プリズム29が設けられた光学素子保持部材28は、ラックアンドピニオン構成によって伝達ロッド24によって回動軸27回りに回動される。
このような構成としても内視鏡1は、操作レバー8の前後の傾倒操作によって、視野方向を上下に変更することができる。
(第4の変形例)
図15は、第4の変形例に係るワイヤによって台形プリズムが設けられた光学素子保持部材を回動する構成を概略的に示す図、図16はピンに挿通して回動自在に接続されたワイヤ留金具の構成を示す断面図である。
図15に示すように、操作部3に設けられた操作レバー8の傾倒操作によって、台形プリズムが設けられた光学素子保持部材28を回動する伝達部材は、ワイヤ36としてもよい。
具体的には、ワイヤ36は、操作レバー8の操作ロッド8aの下端部および光学素子保持部材28の基端側の下方の角部と回動自在に接続されている。
また、光学素子保持部材28と回動筒12の小径筒部12aから突出する突起部12bには、光学素子保持部材28を上方側に収縮して引っ張っている引張バネ38が設けられている。
この引張バネ38は、一端が光学素子保持部材28の前方の上方角部に設けられたバネ留ピン39aに掛止されており、他端が突起部12bの前方の上方角部に設けられたバネ留ピン39bに掛止されている。
ワイヤ36は、両端にワイヤ留金具37が設けられている。ワイヤ留金具37の一方は、例えば、図16に示すように、光学素子保持部材28の基端側の下方の角部に軸着された外向フランジを有するピン26bに挿通されて回動自在に接続されている。
なお、ワイヤ留金具37の他方は、図16に示した一方のワイヤ留金具37と同様に、ここでは図示しないが、操作ロッド8aの下端部に軸着された外向フランジを有するピン25bに挿通されて回動自在に接続されている。
このように構成された内視鏡1は、操作部3に設けられた操作レバー8が初期位置の状態から前方(図15中矢印D方向)に傾倒操作されると、ワイヤ36が牽引され、引張バネ38の引っ張り力に抗して光学素子保持部材28が回動軸27回りに下方側に回動する。
そして、内視鏡1は、操作部3に設けられた操作レバー8が初期位置の状態から後方(図15中矢印U方向)に傾倒操作されると、ワイヤ36が弛緩され、光学素子保持部材28が引張バネ38の引っ張り力によって回動軸27回りに上方側に回動する。
即ち、内視鏡1は、台形プリズム29が設けられた光学素子保持部材28が操作部3に設けられた操作レバー8の傾倒操作によって牽引弛緩するワイヤ36の進退移動によって回動軸27回りに回動される。
このような構成としても内視鏡1は、操作レバー8の前後の傾倒操作によって、視野方向を上下に変更することができる。
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態の内視鏡について、図面に基づいて、以下に説明する。
なお、以下の説明において、上述した第1の実施の形態に記載した同一の構成要素について、同じ符号を用いて、それら構成要素の詳細な説明を省略する。
図17は、内視鏡の操作部の構成を示す断面図、図18は操作レバーの構成を示す斜視図、図19は操作レバーが前方へ傾倒操作された状態の動作を説明するための図、図20は操作レバーが後方へ傾倒操作された状態の動作を説明するための図、図21は操作レバーが左方へ傾倒操作された状態の動作を説明するための図、図22は操作レバーが右方へ傾倒操作された状態の動作を説明するための図である。
本実施の形態の内視鏡1は、図17および図18に示すように、視野方向を変更する操作部3に設けられる操作レバー8が第1の実施の形態と異なった構成となっている。
詳述すると、操作レバー8は、操作ロッド8aの下端に円柱部41が設けられている。この円柱部41は、下方の端面から内部に向けて円筒穴41aが形成されている。また、円柱部41は、円筒穴41aの上方に回動軸42が貫挿固定されている。
この回動軸42は、円柱部41の周方向に設けられるリング部材43に両端が回動保持されており、操作ロッド8aがリング部材43に対して回動軸42回りに回動自在に配設されている。
なお、回動軸42は、操作部3における左右方向に長手軸を有しており、この長手軸回りに操作ロッド8aが回動することで、操作レバー8が前後方向に傾倒する。
リング部材43は、回動軸42に対して直交する方向の外周部の2箇所に回動軸ピン44が軸着されている。これら2つの回動軸ピン44は、操作部枠体14の開口部14aから上方に円筒状に突起する円筒部14bに回動保持されている。
即ち、リング部材43は、円筒部14b内に収容され、2つの回動軸ピン44回りに回動自在に配設されている。
なお、2つの回動軸ピン44は、操作部における前後方向に長手軸を有しており、この長手軸回りにリング部材43が回動することで、操作レバー8が左右方向に傾倒する。
また、円柱部41の円筒穴41aには、傾倒ロッド45の上端部に設けられた球部45aが係入されている。この傾倒ロッド45の下端部には、第1の実施の形態と同様に、回動軸となるシャフト23が挿通固定されたシャフト受部8bが設けられ、このシャフト受部8bの下方側に伝達ロッド24の一端を回動自在に保持する回動軸部材25が設けられている。
傾倒ロッド45は、操作レバー8が傾倒されると、球部45aが円柱部41の円筒穴41a内で回動および上下に移動して、シャフト23の軸回りに回動する。このとき、傾倒ロッド45は、操作レバー8の傾倒方向の反対側に傾倒する。
このとき、操作レバー8の操作ロッド8aの動きに連動して、操作ロッド8aに接続された伝達ロッド24が挿入部2の長手方向に沿って進退移動する。
以上のように構成された内視鏡1は、図19に示すように、操作レバー8が初期位置の状態から前方側(図中矢印U方向)に傾倒操作されると、操作ロッド8aが回動軸42回りの前方側に傾倒され、操作ロッド8aに設けられた円柱部41の円筒穴41aに係入された球部45aを有する傾倒ロッド45がシャフト23回りの後方側に傾倒されて、伝達ロッド24が前進する。
そして、伝達ロッド24の前進によって、ここでは図示しない光学素子保持部材28が前方に押し込まれ、光学素子保持部材28が上方側に向けて回動され、光学素子保持部材28に設けられた台形プリズム29が上方側に向けて傾けられる。
これにより、内視鏡1は、操作部3に設けられた操作レバー8が初期位置の状態から前方(図中矢印U方向)に傾倒操作されると、被検体の視野方向が上方(UP)に変更される。
一方、内視鏡1は、図20に示すように、操作レバー8が初期位置の状態から後方側(図中矢印D方向)に傾倒操作されると、操作ロッド8aが回動軸42回りの後方側に傾倒され、操作ロッド8aに設けられた円柱部41の円筒穴41aに係入された球部45aを有する傾倒ロッド45がシャフト23回りの前方側に傾倒されて、伝達ロッド24が後退する。
そして、伝達ロッド24の前進によって、ここでは図示しない光学素子保持部材28が後方に引っ張られて、光学素子保持部材28が下方側に向けて回動され、光学素子保持部材28に設けられた台形プリズム29が下方側に向けて傾けられる。
これにより、内視鏡1は、操作部3に設けられた操作レバー8が初期位置の状態から後方(図中矢印D方向)に傾倒操作されると、被検体の視野方向が下方(DOWN)に変更される。
こうして、内視鏡1は、操作部3に設けられた操作レバー8の前後方向の傾倒操作によって、視野方向を上下に変更することができる。
また、図21に示すように、内視鏡1は、操作部3に設けられた操作レバー8が初期位置の状態から左(図中矢印R方向)に傾倒操作されると、操作ロッド8aがリング部材43に設けられた回動軸ピン44回りの右方側に傾倒されて、操作ロッド8aに設けられた円柱部41の円筒穴41aに係入された球部45aを有する傾倒ロッド45がシャフト23回りの右方側に傾倒される。
このとき、傾倒ロッド45が接続されたシャフト受部8bに固定されたシャフト23を介して大径筒部12cに回動力が加えられ、回動筒12が操作部3の操作部枠体14内および外装管11内で中心軸X回り右方側に回動する。
そのため、挿入部2の先端部分に設けられた光学素子保持部材28が右回りに回動され、この光学素子保持部材28に設けられた台形プリズム29が左方に向けて傾けられる。
これにより、内視鏡1は、操作部3に設けられた操作レバー8が初期位置の状態から左方(図中矢印L方向)に傾倒操作されると、視野方向が操作方向と同じ左方に変更される。
また、図22に示すように、内視鏡1は、操作部3に設けられた操作レバー8が初期位置の状態から右(図中矢印R方向)に傾倒操作されると、操作ロッド8aがリング部材43に設けられた回動軸ピン44回りの右方側に傾倒されて、操作ロッド8aに設けられた円柱部41の円筒穴41aに係入された球部45aを有する傾倒ロッド45がシャフト23回りの左方側に傾倒される。
このとき、傾倒ロッド45が接続されたシャフト受部8bに固定されたシャフト23を介して大径筒部12cに回動力が加えられ、回動筒12が操作部3の操作部枠体14内および外装管11内で中心軸X回り左方側に回動する。
そのため、挿入部2の先端部分に設けられた光学素子保持部材28が左回りに回動され、この光学素子保持部材28に設けられた台形プリズム29が右方に向けて傾けられる。
これにより、内視鏡1は、操作部3に設けられた操作レバー8が初期位置の状態から左方(図中矢印R方向)に傾倒操作されると、視野方向が操作方向と同じ左方(Left)に変更される。
こうして、内視鏡1は、操作部3に設けられた操作レバー8の左右方向の傾倒操作方向と同じ左右の視野方向に変更することができる。
したがって、本実施の形態の内視鏡1も、第1の実施の形態と同様に、操作部3に設けられた操作レバー8の前後左右方向の傾倒操作によって、視野方向を上下左右に変更することができる。
なお、内視鏡1は、操作レバー8の操作方向において、前方への傾倒操作で視野方向が上方側に変化し、後方への傾倒操作で視野方向が下方側に変化し、左方への傾倒操作で視野方向が左方側に変化し、右方への傾倒操作で視野方向が右方側に変化する構成である。
そのため、本実施の形態の内視鏡1は、第1の実施の形態に記載した効果を有すると共に、第1の実施の形態と異なる使用者の好みに合わせた操作レバー8の操作方向に対応することができる。
なお、本実施の形態の内視鏡1は、第1の実施の形態に記載した各種変形例の構成を適用できるものに関しては、それら構成に変形可能である。
(第3の実施の形態)
次に、本発明の第3の実施の形態の内視鏡について、図面に基づいて、以下に説明する。
なお、以下の説明においても、上述した第1の実施の形態に記載した同一の構成要素について、同じ符号を用いて、それら構成要素の詳細な説明を省略する。
図23は、内視鏡の操作部の構成を示す断面図、図24はワイヤによって台形プリズムが設けられた光学素子保持部材を回動する構成を概略的に示す図、図25は回動筒の第1の大径筒部、第2の大径筒部およびスライド筒の構成を示す分解斜視図、図26は回動筒の第1の大径筒部、第2の大径筒部およびスライド筒による動作を説明するための上面図、図27は回動筒の第1の大径筒部、第2の大径筒部およびスライド筒による動作を説明するための下面図である。
本実施の形態の内視鏡1は、図23に示すように、操作部3に設けられた操作レバー8の傾倒操作によって、台形プリズムが設けられた光学素子保持部材28を回動する伝達部材がワイヤ36となっている。なお、ワイヤ36を用いた内視鏡1の構成は、第1の実施の形態の第4の変形例と同様な構成であるため、異なる部分のみ記載する。
また、内視鏡1は、操作部3および挿入部2に回動自在に設けられる回動筒12の大径筒部12cが円筒状の2つの第1の大径筒部12caおよび第2の大径筒部12cbを有している。
そして、内視鏡1は、操作部3に設けられた操作レバー8の傾倒操作によって、回動筒12が回動する方向を制御するため、2つの第1の大径筒部12caおよび第2の大径筒部12cbの外周にスライド筒51が設けられている。なお、回動筒12の詳細な構成については後述する。
ここでのワイヤ36は、コイルチューブであるワイヤガード46に挿通されている。このワイヤガード46は、基端が第1の大径筒部12caの先端で内径方向に突起する内向フランジ55の上方側で貫通して固定保持されている。
ワイヤガード46の先端は、図24に示すように、小径筒部12aの先端部分の内径方向に突出する保持部12gに貫通して固定保持されている。
ワイヤ36は、基端部に設けられたワイヤ留金具37が操作レバー8の操作ロッド8aのシャフト受部8bよりも上方の中途部分にピン25bによって回動自在に接続されている。なお、台形プリズムが設けられた光学素子保持部材28を回動するための伝達機構は、その他の構成については、第1の実施の形態の第4の変形例と同じである。
ここでの内視鏡1は、操作部3に設けられた操作レバー8が初期位置の状態から前方(図24中矢印U方向)に傾倒操作されると、ワイヤ36が弛緩され、光学素子保持部材28が引張バネ38の引っ張り力によって回動軸27回りに上方側に回動する。
一方、内視鏡1は、操作部3に設けられた操作レバー8が初期位置の状態から後方(図24中矢印D方向)に傾倒操作されると、ワイヤ36が牽引され、引張バネ38の引っ張り力に抗して光学素子保持部材28が回動軸27回りに下方側に回動する。
したがって、本実施の形態の内視鏡1は、操作レバー8の前後の傾倒操作によって、第1の実施の形態の第4の変形例とは逆方向に台形プリズム29が設けられた光学素子保持部材28が回動するため、視野方向を上下に変更するときの操作レバー8の前後の傾倒操作方向が第4の変形例とは逆となっている。
また、回動筒12の大径筒部12cは、図23および図25に示すように、第1の大径筒部12caおよび第2の大径筒部12cbを有している。なお、図23では、撮像系保持筒13を図示していない。
第1の大径筒部12caの基端部分の外周上部には、第1のカムピン52が固着される孔部12ccが形成され、同様に第2の大径筒部12cbの先端部分の外周上部にも第2のカムピン53が固着される孔部12ccが形成されている。
なお、回動筒12の長孔12eおよびシャフト保持孔12fは、第1の大径筒部に形成されている。また、第2の大径筒部12cbは、切欠部12dが形成され、先端側に小径筒部12aが連設されている。
スライド筒51は、直線カム溝である第1のカム溝51aおよび第2のカム溝51bが上部側に、直線カム溝である第3のカム溝51cが下部側に形成された筒体である。
第1のカム溝51aおよび第2のカム溝51bは、図26に示すように、それぞれスライド筒51の短手方向に対して所定の角度yを有してハの字状に形成されている。
このスライド筒51には、第1の大径筒部12caおよび第2の大径筒部12cbが挿入され、第1のカム溝51aまたは第2のカム溝51bに第1のカムピン52または第2のカムピン53が入り込むように固定される。
なお、操作部3の操作部枠体14の下部には、外周部側から螺着されて、スライド筒51の第3のカム溝51cに入り込む第3のカムピン54が設けられている(図23および図27参照)。また、ここでの操作部枠体14は、先端の開口を塞いで挿入部2の外装管11が接続されるカバー枠体14cを有している。
以上のように構成された本実施の形態の内視鏡1は、操作部3に設けられた操作レバー8が初期位置の状態から左右方向に傾倒操作されると、第1の大径筒部12caが一方に回動されると、スライド筒51が進退移動すると共に、第2の大径筒部12cbが反対側の他方に回動する。
詳述すると、図26および図27に示すように、第1の大径筒部12caがA方向に回動されると、第1のカムピン52がa方向に移動する。このとき、スライド筒51は、第1のカムピン52のa方向の移動に伴って、第1のカムピン52が入り込んでいる第1のカム溝51aに沿ってA´方向、即ち前方側に移動する。
このとき、スライド筒51は、第3のカム溝51cに入り込んでいる第3のカムピン54によって回動することなく直進ガイドされる。
そして、スライド筒51が前方であるA´方向に移動すると、第2のカム溝51bに入り込んでいる第2のカムピン53が第2のカム溝51bに沿ってa´方向に移動する力が働き、第2の大径筒部12cbが第1の大径筒部12caが回動するA方向とは逆のA´´方向に回動する。
一方、第1の大径筒部12caがB方向に回動されると、第1のカムピン52がb方向に移動する。このとき、スライド筒51は、第1のカムピン52のb方向の移動に伴って、B´方向、即ち後方側に移動する。
このときも、スライド筒51は、第3のカム溝51cに入り込んでいる第3のカムピン54によって回動することなく直進ガイドされる。
そして、スライド筒51が後方であるB´方向に移動すると、第2のカム溝51bに入り込んでいる第2のカムピン53が第2のカム溝51bに沿ってb´方向に移動する力が働き、第2の大径筒部12cbが第1の大径筒部12caが回動するB方向とは逆のB´´方向に回動する。
このように、回動筒12は、スライド筒51の各カム溝51a,51b,51cおよび各カムピン52,53,54による円筒カム機構によって、第1の大径筒部12caの回動方向と第2の大径筒部12cbの回動方向が逆に回動するように構成されている。
即ち、本実施の形態の内視鏡1は、第2の実施の形態と同様に、操作部3に設けられた操作レバー8が初期位置の状態から左右方向に傾倒操作されると、操作レバー8の左右の傾倒方向とは逆方向に回動筒12が回動するため、操作レバー8の左右方向の傾倒操作方向と同じ左右の視野方向に変更することができる。
したがって、本実施の形態の内視鏡1も、第1の実施の形態と同様に、操作部3に設けられた操作レバー8の前後左右方向の傾倒操作によって、視野方向を上下左右に変更することができる。
なお、本実施の形態の内視鏡1も、第2の実施の形態と同様に、操作レバー8の操作方向において、前方への傾倒操作で視野方向が上方側に変化し、後方への傾倒操作で視野方向が下方側に変化し、左方への傾倒操作で視野方向が左方側に変化し、右方への傾倒操作で視野方向が右方側に変化する構成である。
そのため、本実施の形態の内視鏡1は、第1の実施の形態に記載した効果を有すると共に、第1の実施の形態と異なる使用者の好みに合わせた操作レバー8の操作方向に対応することができる。
なお、本実施の形態の内視鏡1にも、第1の実施の形態に記載した各種変形例の構成を適用できるものに関しては、それら構成に変形可能である。
(第4の実施の形態)
次に、本発明の第4の実施の形態の内視鏡について、図面に基づいて、以下に説明する。
なお、以下の説明においても、上述した第1の実施の形態に記載した同一の構成要素について、同じ符号を用いて、それら構成要素の詳細な説明を省略する。
図28は、内視鏡の挿入部の先端部分の構成を示す横方向の断面図、図29は内視鏡の挿入部の先端部分の構成を示す縦方向の断面図である。
ここでは、内視鏡1の挿入部2の先端部分に設けられる光学素子であるプリズムを動かして視野方向を上下に変更する構成が異なる。
具体的には、図28および図29に示すように、本実施の形態の内視鏡1は、回動筒12の小径筒部12aの先端から突出する突起部12bが略板状となっている。
この突起部12bは、一面に中心軸X方向に突出して、孔部が形成された第1の円筒状部65および第2の円筒状部66が前後方向に並設されている。
突起部12bの第1の円筒状部65には、光学素子保持部材28の上部側に形成された孔部が外挿して、光学素子保持部材28が回動自在に嵌め込まれている。
そして、光学素子保持部材28には、対物レンズ61aおよび三角プリズム61bが一体となった第1のプリズム61が固定されている。なお、光学素子保持部材28は、伝達ロッド24が回動軸部材26を介して回動自在に接続されている。
この第1のプリズム61は、三角プリズム61bで反射した撮影光軸Oの光が第1の円筒状部65を通過できるように光学素子保持部材28の孔部位置に固定されている。なお、第1のプリズム61は、対物レンズ61aの中心が中心軸X上に位置している。
突起部12bは、他面、即ち中心軸X方向と反対側の面に台形プリズム62が設けられている。そして、突起部12bの第2の円筒状部66には、第2のプリズム63が固定されている。第2のプリズム63も、撮影光軸Oの光が第2の円筒状部66を通過できるように配設されている。
このように突起部12bには、第1のプリズム61、台形プリズム62および第2のプリズム63が設けられ、第1のプリズム61の対物レンズ61aに入射された撮影光軸Oの光が第1のプリズム61の三角プリズム61b、台形プリズム62および第2のプリズムによって反射されて、結像レンズ21を介して撮像素子22に結像される。
このように構成された内視鏡1では、操作部3に設けられた操作レバー8の前後方向の傾倒操作によって進退移動する伝達ロッド24によって、光学素子保持部材28が第1の円筒状部65の中心回りに回動することで、第1のプリズム61が上下方向に傾き、上下方向の視野が変更される構成となっている。
なお、内視鏡1は、操作部3に設けられた操作レバー8の左右方向の傾倒操作によって左右方向の視野を変更する構成については、上述の各実施の形態と同じである。
また、内視鏡1は、撮像素子22を備えた電子内視鏡を例示したが、これに限定されることなく、リレーレンズが設けられて被写体像を伝送する構成にも、上記各実施形態を適用することができる。
さらに、本実施の形態の内視鏡1にも、第1の実施の形態に記載した各種変形例または第2の実施の形態に記載した構成を適用できるものに関しては、それら構成に変形可能である。
以上の各実施の形態に記載した発明は、それら実施の形態および変形例に限ることなく、その他、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々の変形を実施し得ることが可能である。さらに、上記各実施の形態には、種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組合せにより種々の発明が抽出され得るものである。
例えば、各実施の形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、述べられている課題が解決でき、述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得るものである。
本出願は、2014年9月2日に日本国に出願された特願2014−178309号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の内容は、本願明細書、請求の範囲、および図面に引用されたものである。

Claims (10)

  1. 長手軸を有する硬性の挿入部と、
    前記挿入部の基端に連設された操作部と、
    前記挿入部の先端部分に前記長手軸に直交する第1の軸回りおよび前記長手軸に平行な第2の軸回りに回動自在に配設されて視野方向を上下左右に変更する光学素子と、
    前記操作部に配設され、直交する第3の軸回りおよび第4の軸回りの前後左右に回動自在な1つの操作部材と、
    前記光学素子および前記操作部材が接続され、前記操作部材の前記第3の軸回りの傾倒操作によって前記第1の軸回りの回動力を前記光学素子に伝達する第1の伝達部材と、
    先端部分に前記光学素子が前記第1の軸回りに回動自在に配設され、基端部分が前記操作部材に連結されて、前記操作部材の前記第4の軸回りの傾倒操作によって前記第2の軸回りの回動を前記光学素子に伝達する第2の伝達部材と、
    を備えたことを特徴とする内視鏡。
  2. 前記光学素子が回動する前記第1の軸と前記操作部材が傾倒する前記第3の軸は平行な軸であることを特徴とする請求項に記載の内視鏡。
  3. 前記光学素子が回動する前記第2の軸と前記操作部材が傾倒する前記第4の軸は平行な軸であることを特徴とする請求項に記載の内視鏡。
  4. 前記操作部材が前記第3の軸回りに前方へ傾倒することで、前記第1の伝達部材が後退移動して、前記光学素子が前記第1の軸回りの下方に回動して視野方向が下方に変更され、前記操作部材が前記第3の軸回りに後方へ傾倒することで、前記第1の伝達部材が前進移動して、前記光学素子が前記第1の軸回りの上方に回動して視野方向が上方に変更されることを特徴とする請求項に記載の内視鏡。
  5. 前記操作部材が前記第3の軸回りに前方へ傾倒することで、前記第1の伝達部材が前進移動して、前記光学素子が前記第1の軸回りの上方に回動して視野方向が上方に変更され、前記操作部材が前記第3の軸回りに後方へ傾倒することで、前記第1の伝達部材が後退移動して、前記光学素子が前記第1の軸回りの下方に回動して視野方向が下方に変更されることを特徴とする請求項に記載の内視鏡。
  6. 前記操作部材が前記第4の軸回りに左方へ傾倒することで、前記第2の伝達部材が左方へ回動して、前記光学素子が撮影光軸回りの左方に回動して視野方向が右方に変更され、前記操作部材が前記第4の軸回りに右方へ傾倒することで、前記第2の伝達部材が右方へ回動して、前記光学素子が撮影光軸回りの右方に回動して視野方向が左方に変更されることを特徴とする請求項に記載の内視鏡。
  7. 前記操作部材が前記第4の軸回りに左方へ傾倒することで、前記第2の伝達部材が右方へ回動して、前記光学素子が撮影光軸回りの右方に回動して視野方向が左方に変更され、前記操作部材が前記第4の軸回りに右方へ傾倒することで、前記第2の伝達部材が左方へ回動して、前記光学素子が撮影光軸回りの左方に回動して視野方向が右方に変更されることを特徴とする請求項に記載の内視鏡。
  8. 前記第1の伝達部材は、硬質な伝達ロッドであることを特徴とする請求項に記載の内視鏡。
  9. 前記第1の伝達部材は、伝達ワイヤであることを特徴とする請求項に記載の内視鏡。
  10. 前記第2の軸と前記第4の軸は、一致した同軸であることを特徴とする請求項に記載の内視鏡。
JP2015548103A 2014-09-02 2015-03-04 内視鏡 Active JP5932165B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014178309 2014-09-02
JP2014178309 2014-09-02
PCT/JP2015/056318 WO2016035359A1 (ja) 2014-09-02 2015-03-04 内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5932165B1 true JP5932165B1 (ja) 2016-06-08
JPWO2016035359A1 JPWO2016035359A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55439434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015548103A Active JP5932165B1 (ja) 2014-09-02 2015-03-04 内視鏡

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9820631B2 (ja)
JP (1) JP5932165B1 (ja)
WO (1) WO2016035359A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107105979B (zh) * 2015-07-14 2019-02-01 奥林巴斯株式会社 内窥镜
CN109715034A (zh) * 2016-10-24 2019-05-03 奥林巴斯株式会社 内窥镜
WO2019012824A1 (ja) 2017-07-13 2019-01-17 オリンパス株式会社 内視鏡
US11147629B2 (en) * 2018-06-08 2021-10-19 Acclarent, Inc. Surgical navigation system with automatically driven endoscope
CN108742481B (zh) * 2018-06-20 2021-04-27 北京理工大学 一种具有非对称侧力感应功能的胶囊机器人
CN108836241B (zh) * 2018-06-20 2021-02-12 北京理工大学 一种具有对称侧力感应功能的胶囊机器人

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06237881A (ja) * 1993-02-12 1994-08-30 Olympus Optical Co Ltd 立体内視鏡
US20010018553A1 (en) * 1998-08-28 2001-08-30 Beat Krattiger Endoscope
JP2002000550A (ja) * 2000-06-20 2002-01-08 Univ Tokyo 体腔内観察装置
US6371909B1 (en) * 1998-02-19 2002-04-16 California Institute Of Technology Apparatus and method for providing spherical viewing during endoscopic procedures
JP2011529724A (ja) * 2008-07-30 2011-12-15 アクラレント インコーポレイテッド 旋回プリズム型内視鏡
JP2012075777A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Panasonic Corp 内視鏡
WO2013051168A1 (ja) * 2011-10-03 2013-04-11 Serendipity株式会社 撮像装置および硬性内視鏡

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9572478B2 (en) 2008-07-25 2017-02-21 Karl Storz Imaging, Inc. Swing prism endoscope

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06237881A (ja) * 1993-02-12 1994-08-30 Olympus Optical Co Ltd 立体内視鏡
US6371909B1 (en) * 1998-02-19 2002-04-16 California Institute Of Technology Apparatus and method for providing spherical viewing during endoscopic procedures
US20010018553A1 (en) * 1998-08-28 2001-08-30 Beat Krattiger Endoscope
JP2002000550A (ja) * 2000-06-20 2002-01-08 Univ Tokyo 体腔内観察装置
JP2011529724A (ja) * 2008-07-30 2011-12-15 アクラレント インコーポレイテッド 旋回プリズム型内視鏡
JP2012075777A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Panasonic Corp 内視鏡
WO2013051168A1 (ja) * 2011-10-03 2013-04-11 Serendipity株式会社 撮像装置および硬性内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
US20160331212A1 (en) 2016-11-17
WO2016035359A1 (ja) 2016-03-10
JPWO2016035359A1 (ja) 2017-04-27
US9820631B2 (en) 2017-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5932165B1 (ja) 内視鏡
US11490795B2 (en) Dynamic field of view endoscope
EP2878253B1 (en) Wire driver for wire line and endoscope
JPH07327916A (ja) 視野方向可変型内視鏡
JP5942047B2 (ja) 内視鏡システム
JP5889495B2 (ja) 内視鏡システム
JP2009061185A (ja) 内視鏡
US20190175001A1 (en) Endoscope
US20140066710A1 (en) Devices and methods for intraoperative control of endoscopic imaging
JPWO2018029916A1 (ja) 内視鏡及び内視鏡の製造方法
WO2019012824A1 (ja) 内視鏡
JP4426770B2 (ja) 内視鏡保持装置
JP2008017938A (ja) 内視鏡,先端装着部材及びこれらを有する内視鏡装置
JP5853159B2 (ja) 内視鏡
JP2002248073A (ja) 内視鏡湾曲装置
JP5838381B2 (ja) 内視鏡
JP6402287B1 (ja) 内視鏡の先端部、該内視鏡の先端部を有する内視鏡
WO2016031280A1 (ja) 内視鏡と、この内視鏡を備えた内視鏡システム
WO2018216393A1 (ja) 内視鏡の先端部、該内視鏡の先端部を有する内視鏡
JP7145982B2 (ja) 内視鏡
JP4789490B2 (ja) 内視鏡装置
JP6308440B2 (ja) 内視鏡
JP6573280B2 (ja) 内視鏡
JP6292558B2 (ja) 内視鏡
JP2000066114A (ja) 内視鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160427

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5932165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250