JP5931140B2 - 内燃機関の油路構造 - Google Patents

内燃機関の油路構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5931140B2
JP5931140B2 JP2014167844A JP2014167844A JP5931140B2 JP 5931140 B2 JP5931140 B2 JP 5931140B2 JP 2014167844 A JP2014167844 A JP 2014167844A JP 2014167844 A JP2014167844 A JP 2014167844A JP 5931140 B2 JP5931140 B2 JP 5931140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil passage
head
lubricating oil
cam
camshaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014167844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016044571A (ja
Inventor
藤井 健史
健史 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014167844A priority Critical patent/JP5931140B2/ja
Publication of JP2016044571A publication Critical patent/JP2016044571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5931140B2 publication Critical patent/JP5931140B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/02Arrangements of lubricant conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/02Arrangements of lubricant conduits
    • F01M2011/023Arrangements of lubricant conduits between oil sump and cylinder head

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の油路構造に関し、詳しくは、短い経路でシリンダヘッドの内部に油路を形成する技術に関する。
自動車のエンジンにおいては、出力及び燃費の向上や有害排出ガス成分の低減等を実現すべく、運転状態に応じて吸排気バルブのリフト量や開弁タイミングを変化させる可変動弁装置を搭載したもの(開弁特性可変型内燃機関)が増加している。可変動弁装置としては、バルブリフトを段階的あるいは無段階に可変制御する可変バルブリフト機構(Variable valve Lift Control device:以下、VLCと記す)が従来より存在する他、カム位相(開弁タイミング)を連続的に可変制御する可変バルブタイミング機構(Variable Timing Control device:以下、VTCと記す)も出現している。
VLC機構としては、カムシャフトに動弁特性の異なる複数のカムを形成すると共に、各カムに対応させて複数のロッカアームを設け、バルブに連結させるロッカアームを選択的に切り換えるものが知られている。このような切換型のVLC機構では、作動油でピンを駆動することにより、互いに隣接するロッカアーム同士の連結・切り離しを行うようにし、作動油の給排をリニアソレノイド駆動のスプール弁等による油圧切換弁を用いて、ピンへの油圧の供給と遮断とを切り換えることが一般的である。
また、VTC機構としては、クランクシャフトにより回転駆動されるハウジングと、カムシャフトの一端に固定されると共にハウジングに相対回転変位可能に収容されてハウジングとの間に進角用油圧室と遅角用油圧室とを画成するロータとを有し、進角用油圧室及び遅角用油圧室に対する作動油(油圧)の給排によってハウジングとロータとを相対的に回転変位させることにより、クランクシャフトに対するカムシャフトの回転位相を変化させる油圧式のカム位相可変アクチュエータ(以下、VTCアクチュエータと云う)を用いたものが知られている。この種のVTC機構では、進角用油圧室及び遅角用油圧室に対する作動油の給排をリニアソレノイド駆動のスプール弁等による油圧制御弁によって制御することが一般的である。
VLC機構及びVTC機構は共に油圧で駆動される。そのため、シリンダヘッドに複数の油路を形成する必要が生じ、油路構造が複雑になる。複雑になりがちな油路をシリンダヘッドに形成し得る構成として、シリンダヘッドのカム軸方向の端面にオイル通路用座を突設し、このオイル通路用座にオイル通路を形成したものが公知である(特許文献1参照)。この構成によれば、オイル通路用座をシリンダヘッドの端面から突出させているため、動弁室の形状に影響を与えることなくオイル油路を形成することができる。
特許第3498821号公報
しかしながら、特許文献1に開示された構成では、油路をシリンダヘッドのカム軸方向の端面まで取り回すため、油路の経路が長くなり油圧損失が大きくなる。また、動弁室の形状に影響を与えることなくオイル油路を形成できたとしても、VTC機構を備えた動弁機構のように複雑な動弁機構が動弁室に設けられる場合には、やはり動弁機構のレイアウトによる制約が生じることがある。このような場合には、例えばカムシャフトのスラスト軸受を設けることが困難になったり、油路を形成した部位の剛性が不足しがちになったりする虞がある。
本発明は、このような背景に鑑み、動弁室に配置される動弁機構のレイアウトに影響されることなく、短い経路でシリンダヘッドの内部に油路を形成できる内燃機関の油路構造を提供することを目的とする。
このような課題を解決するために、本発明に係る内燃機関(1)の油路構造は、シリンダブロック(2)の燃焼室側の端面に接合され、吸気弁(7)及び排気弁(8)を摺動可能に支持するシリンダヘッド(6)と、前記シリンダヘッドの前記シリンダブロックと相反する側に接合され、前記シリンダヘッドと共に動弁室(20)を画成するヘッドカバー(19)と、前記動弁室に互いに平行に配置され、前記吸気弁及び前記排気弁を駆動する一対のカムシャフト(9、10)と、前記シリンダヘッドの動弁室底壁(45)から前記動弁室に突出するように形成され、対応するカムシャフトを軸方向の異なる位置で回転可能に支持する複数のカムホルダ(52)と、前記シリンダヘッドに形成され、前記シリンダブロック側から供給される潤滑油を前記一対のカムシャフトを支持する各1つの前記カムホルダ(52E、52K)のジャーナル軸受(53)に供給するヘッド内潤滑油路(87)と、前記一対のカムシャフト内に形成され、前記ヘッド内潤滑油路により供給された潤滑油を他のカムホルダのジャーナル軸受に供給するカムシャフト内潤滑油路(88、89)とを備え、一方のカムシャフト(10)が、カム軸方向の一方(左方)の端部において他方のカムシャフト(9)に対して前記カム軸方向に延長する延長部(10a)を有し、前記一方のカムシャフト(10)を支持するカムホルダ(52)が、前記延長部を支持すべく追加的に設けられた補助カムホルダ(52K)を含み、前記シリンダヘッド(6)が、前記シリンダブロック(2)に接合される第1ヘッド本体(41)と、当該第1ヘッド本体の前記ヘッドカバー側に接合され、前記他方のカムシャフト(9)を前記カム軸方向の最も前記一方(左方)側で支持する第1のカムホルダ(第5吸気カムホルダ52E)の前記シリンダブロック側(下側)の軸受半部(55)及び前記補助カムホルダ(52K)の前記シリンダブロック側(下側)の軸受半部(55)が形成された第2ヘッド本体(42)とを有し、前記ヘッド内潤滑油路が、前記第2ヘッド本体における前記一方のカムシャフト(10)側で前記カム軸方向に延びる第1油路(91)と、前記第1油路から前記補助カムホルダのジャーナル軸受に至る第1連通油路(93)と、前記第1油路から前記補助カムホルダの内部を前記カム軸方向と直交する方向(後方)に延びた後、前記第1のカムホルダ(52E)のジャーナル軸受に至る第2連通油路と(94)を有し、前記補助カムホルダの少なくとも前記第2油路が形成された部分が、前記補助カムホルダと前記カム軸方向に隣り合う第2のカムホルダ(第5排気カムホルダ52J)よりも前記カム軸方向の幅が大きな(t1>t2)肉厚部(57)とされ、当該肉厚部の前記カム軸方向の両面がそれぞれ前記一方のカムシャフト(10)の前記カム軸方向への移動を規制するスラスト軸受面(58)をなす構成とする。
この構成によれば、一方のカムシャフトの一方の端部に延長部が設けられ、延長部を支持するために補助カムホルダが追加的に設けられていることで、カムシャフト内潤滑油路に潤滑油を供給する第1連通油路と第2連通油路とを補助カムホルダに形成することができる。これにより、動弁室に配置される動弁機構のレイアウトに影響されることなく、短い経路で第2連通油路を形成することができ、両カムシャフトに速やかに潤滑油を供給することができる。また、第2連通油路が第2ヘッド本体において補助カムホルダ内を通るように形成されるため、シリンダヘッドの第1ヘッド本体に形成される場合に比べて加工性がよく、生産性が向上する。加えて、補助カムホルダのカム軸方向の両側には動弁機構のレイアウトによる制約がないため、補助カムホルダの両側にスラスト軸受を設けることができ、補助カムホルダのジャーナル軸受から漏れ出た潤滑油で十分に補助カムホルダのスラスト軸受面を潤滑することができる。更に、補助カムホルダの第2連通油路が形成された部分が肉厚部とされ、肉厚部の両面がスラスト軸受面をなすため、補助カムホルダにスラスト力を受けるのに必要な剛性を確保することができる。
また、上記の構成において、前記第2連通油路(94)が、前記一方のカムシャフト(10)に対して前記シリンダブロック側(下側)に位置して前記一方のカムシャフトを横切るように延びる第1部分(101)と、当該第1部分から前記シリンダヘッドの前記ヘッドカバーとの合わせ面(6a)に向けて延びる第2部分(102)と、当該第2部分から前記シリンダヘッドの前記ヘッドカバーとの合わせ面に沿って延びる第3部分(103)とを有する構成とすることができる。
この構成によれば、第2連通油路がシリンダヘッドとヘッドカバーとの合わせ面に沿って延びる第3部分を有するため、シリンダヘッドの内部を通ってカムシャフト間を結ぶように油路を形成する場合に比べ、油路のレイアウト及び加工を容易にすることができる。
また、上記の構成において、前記第2ヘッド本体(42)には、前記第2のカムホルダ(52J)の前記シリンダブロック側の軸受半部(55)が一体に形成されており、前記シリンダブロック(2)には、前記カム軸方向に延びるメインギャラリ(80)と、前記メインギャラリから前記シリンダヘッドとの合わせ面に至るブロック内潤滑油路(86)とが形成され、前記ヘッド内潤滑油路(87)が、前記シリンダヘッドの前記シリンダブロックとの合わせ面における前記ブロック内潤滑油路と対応する位置から前記第1油路(91)に至る第2油路(92)を更に有し、前記第2油路が、前記第2ヘッド本体の前記第2のカムホルダ(52J)を構成する前記軸受半部で前記第1油路と接続している構成とすることができる。
この構成によれば、第1油路とヘッド内潤滑油路とが、第2ヘッド本体に一体に形成された第2のカムホルダを構成する軸受半部で接続することで、第2ヘッド本体に対するヘッド内潤滑油路の加工が容易になると共に、加工精度を向上させることができる。そのため、潤滑油量及び潤滑油圧を所期の値にすることができ、ばらつきのない潤滑性能を確保することができる。
また、上記の構成において、前記第1油路(91)が、前記第2ヘッド本体の前記カム軸方向の前記一方(左方)側の端面から穿設された孔(42b)によって構成されている構成とすることができる。
この構成によれば、軽量な第2ヘッド本体にドリル加工を行うだけで第1油路を形成できる。
また、上記の構成において、前記ヘッドカバー(19)が、前記第1ヘッド本体(41)に接合される第1カバー部材(61)と、前記第2ヘッド本体(42)及び前記第1カバー部材に接合される第2カバー部材(62)とを有し、前記第2連通油路(94)の前記第3部分(103)が前記第2ヘッド本体と前記第2カバー部材との少なくとも一方の合わせ面に形成された溝(100)により構成されている構成とすることができる。
この構成によれば、カム軸方向の一方側の端部に配置された両カムホルダが他のカムホルダから分割される位置でシリンダヘッド及びヘッドカバーを分割し、それぞれ2部材とすることで、油路の加工が容易になり、作業効率が向上する。
また、上記の構成において、前記第2ヘッド本体(42)及び前記第2カバー部材(62)の少なくとも一方が、前記一方のカムシャフト(10)によって駆動される補機(65)の取付部(66)を有し、前記第1油路(91)が、前記補機が取り付けられる場合に前記補機に潤滑油を供給する補機潤滑油路(95)を兼ねる構成とすることができる。
この構成によれば、カム軸方向の一方側に補機が配置される場合の取付部を軽量な第2ヘッド本体及び第2カバー部材に設けることで、取付部の加工を容易にすることができる。また、第2ヘッド本体及び第2カバー部材に取付部を形成することで、動弁系の潤滑油路である第1油路を補機潤滑油路に兼用でき、カム軸方向の一方側に補機が配置される場合に油路を別途形成する必要がないため、油路構成が簡素となり、工数も削減される。
また、上記の構成において、前記補機(65)が取り付けられない場合には、前記孔(42b)が栓(99)で塞がれる構成とすることができる。
この構成によれば、補機が取り付けられない場合であっても、孔の端部を栓で塞ぐだけで第1油路を形成することができるため、工数が増えることがない。
また、上記の構成において、前記シリンダブロック(2)には、前記カム軸方向に延びるメインギャラリ(80)と、前記メインギャラリから前記ヘッド内潤滑油路(87)に潤滑油を供給するブロック内潤滑油路(86)とが形成され、前記シリンダブロックと前記シリンダヘッド(6)との間に、前記ブロック内潤滑油路から前記ヘッド内潤滑油路に供給する油量を調整するための油量調整手段(78a)が設けられている構成とすることができる。
この構成によれば、カムシャフトを潤滑するための潤滑油路について、高油圧路であるメインギャラリから直接分岐してシリンダヘッドの内部で十分な圧力を確保し、かつメインギャラリから他の部位へ送られる潤滑油の圧力変動が伝達されにくくなるので、安定した潤滑油の供給が可能である。
また、上記の構成において、前記シリンダブロック(2)には、前記カム軸方向に延びるメインギャラリ(80)と、前記メインギャラリから前記シリンダヘッドとの合わせ面に至るブロック内潤滑油路(86)とが形成され、前記ヘッド内潤滑油路(87)が、前記シリンダヘッドの前記シリンダブロックとの合わせ面における前記ブロック内潤滑油路と対応する位置から前記第1油路(91)に至る第2油路(92)を更に有し、前記一対のカムシャフト(9、10)の少なくとも一方には可変バルブリフト機構(17、18)が設けられ、前記一対のカムシャフトの少なくとも一方の前記カム軸方向の他方(右方)の端部には可変バルブタイミング機構(15、16)が設けられており、前記可変バルブタイミング機構に隣接する第3のカムホルダ(第1吸気カムホルダ52A、第1排気カムホルダ52F)には、前記可変バルブリフト機構及び前記可変バルブタイミング機構に作動油を供給する作動油路(82、83)が形成されており、前記作動油路は、前記メインギャラリ(80)へのオイルの流入口(80A)に対して前記ブロック内潤滑油路(86)の分岐位置と相反する側で前記メインギャラリから分岐し、かつ前記シリンダヘッドに取り付けられた油圧制御弁(25)を経由して前記可変バルブタイミング機構に至る構成とすることができる。
この構成によれば、可変バルブリフト機構及び可変バルブタイミング機構の作動油路がカムシャフトの潤滑油路から独立してメインギャラリから分岐しているため、作動油圧や作動油量が内燃機関の作動状態に関わらず安定して供給でき、可変バルブリフト機構及び可変バルブタイミング機構の応答性の良さを維持できる。
このように本発明によれば、動弁室に配置される動弁機構のレイアウトに影響されることなく、短い経路でシリンダヘッドの内部に油路を形成できる内燃機関の油路構造を提供することができる。
実施形態に係るエンジンの要部を示す透視斜視図 図1に示すVTC機構の概要を示す模式図 図1に示すシリンダヘッドの斜視図 図3に示すシリンダヘッドの平面図 図3中のV方向から見たシリンダヘッドの側面図 第1カバー部材を外した状態のシリンダヘッドの平面図 ヘッドカバーを外した状態のシリンダヘッドの要部斜視図 図1に示す内燃機関の油路構造を示す斜視図 図1に示す内燃機関の油路構造を示す斜視図 動弁系油路の流れを示す模式図
以下、図面を参照して、本発明に係る内燃機関の油路構造の一実施形態について詳細に説明する。
図1に示されているように、本実施形態のカム位相可変型内燃機関(以下、エンジン1と記す)は、自動車に搭載されるDOHC4バルブ型の4サイクル直列4気筒ガソリンエンジンである。本明細書では、エンジン1が図1に示す状態で自動車に搭載されるものとして図1に矢印で示す方向に従って説明するが、エンジン1の搭載姿勢はこれに限定されるものではない。
エンジン1は、4つのシリンダ(図示省略)が形成されたシリンダブロック2を有する。各シリンダにはピストン3が上下方向に摺動自在に収容されている。ピストン3はコネクティングロッド4によってシリンダブロック2の下部に回転自在に設けられたクランクシャフト5に連結されている。
シリンダブロック2の燃焼室側の端面である上面には、シリンダの上端(すなわち燃焼室)を閉じるようにシリンダヘッド6が接合されている。各気筒には吸気バルブ7及び排気バルブ8が2個ずつ設けられており、これらのバルブ7、8はシリンダヘッド6により摺動可能に支持されている。シリンダヘッド6の上部には、互いに平行に配置された吸気カムシャフト9及び排気カムシャフト10がそれぞれ回転可能に取り付けられている。排気カムシャフト10は、左端において、吸気カムシャフト9に対して左方に延長する延長部10aを備えており、吸気カムシャフト9よりも長くされている。吸気カムシャフト9及び排気カムシャフト10は吸気バルブ7及び排気バルブ8を開閉する。
クランクシャフト5の右端にはクランクシャフト5と一体に回転するクランクスプロケット11が取り付けられている。吸気カムシャフト9の右端には吸気カムスプロケット12が取り付けられており、排気カムシャフト10の右端には排気カムスプロケット13が取り付けられている。クランクスプロケット11、吸気カムスプロケット12及び排気カムスプロケット13には無端チェーン14が掛け渡されており、無端チェーン14によってクランクスプロケット11の回転が吸気カムスプロケット12と排気カムスプロケット13とに伝達される。クランクスプロケット11のスプロケット径が吸気及び排気カムスプロケット12、13のスプロケット径の1/2であることにより、吸気、排気の両カムシャフト9、10はクランクシャフト5の1/2の回転速度をもって回転駆動される。
吸気カムシャフト9の右端には吸気側VTCアクチュエータ15が取り付けられ、排気カムシャフト10の右端には排気側VTCアクチュエータ16が取り付けられている。また、シリンダヘッド6には、吸気カムシャフト9及び排気カムシャフト10の回転角度を検出する図示しない吸気側カム角センサ及び排気側カム角センサが設置されている。吸気カムシャフト9と吸気バルブ7との間には吸気側VLC機構17が介装され、排気カムシャフト10と排気バルブ8との間には排気側VLC機構18が介装されている。シリンダヘッド6のシリンダブロック2と相反する側の上面6aには、両カムシャフト9、10や両VLC機構17、18などの動弁機構を覆うようにヘッドカバー19が接合されており、シリンダヘッド6とヘッドカバー19とによって動弁機構を収容する動弁室20が画定される。
シリンダブロック2の下部にはオイルポンプ21が取り付けられている。オイルポンプ21は、ベルト式伝動機構22によってクランクシャフト5に連結され、クランクシャフト5によって回転駆動される。オイルポンプ21は、油圧源であって、シリンダブロック2の下部に取り付けられたオイルパン23からオイルを汲み上げ、オイルをエンジン1の各所に潤滑等のために送り出す。
シリンダブロック2及びシリンダヘッド6には、各種摺動部分に潤滑油を供給すると共に、VTCアクチュエータ15、16やVLC機構17、18などにオイルポンプ21からの作動油(エンジンオイル)を供給するための油路24(図2)が形成されている。また、シリンダヘッド6の右端側には電磁式の2つの油圧制御弁25が取り付けられており、これらの油圧制御弁25が作動することによって油路24を流れる作動油のVTCアクチュエータ15、16に対する供給形態が切り換えられる。また、シリンダヘッド6の左端面には図示しない電磁式の1つの油圧切換弁が装着され、この油圧切換弁が作動することによって油路24を流れる作動油のVLC機構17、18に対する供給状態が切り換えられる。油路24の詳細な構成については後述する。
車室内には、各種センサ(カム角センサ、アクセルセンサ、吸気量センサ、クランク角センサ等)の出力情報に基づき、エンジン1に付設された各種被制御装置(油圧制御弁25、油圧切換弁、燃料噴射弁や点火コイル等)の制御量を決定して駆動電流を出力するエンジンECU30が設置されている。
次に、両VTCアクチュエータ15、16について説明する。両VTCアクチュエータ15、16は、概ね同一の構成を有しているため、以下では、排気側VTCアクチュエータ16を取り上げて説明する。図2に示すように、VTCアクチュエータ16は、外周部に排気カムスプロケット13を一体に形成された略円筒状のハウジング31と、ハウジング31内に回転変位可能に収容され且つ排気カムシャフト10と一体回転するように排気カムシャフト10に連結されたロータ32とを有する。ロータ32の外周面にはベーン35が突出形成されており、ベーン35の回転方向両側でハウジング31との間に、進角用油圧室33及び遅角用油圧室34が画成されている。進角用油圧室33には進角用油路24Aが接続され、遅角用油圧室34には遅角用油路24Bが接続されている。進角用油路24A及び遅角用油路24Bは、油圧制御弁25により、一方が油圧を供給されると共に他方がドレン29に接続される状態と、一方がドレン29に接続されると共に他方が油圧を供給される状態とを切り換えられる。
進角用油圧室33が油圧供給側に、遅角用油圧室34がドレン側に設定されると、進角用油圧室33の容積増大と遅角用油圧室34の容積減少のもとに、ロータ32がハウジング31に対して図2で見て時計廻り方向に回転変位する。これにより、排気バルブ8の開閉タイミングが進角側にシフトされる。これに対し、遅角用油圧室34が油圧供給側に、進角用油圧室33がドレン側に設定されると、遅角用油圧室34の容積増大と進角用油圧室33の容積減少のもとに、ロータ32がハウジング31に対して図2で見て反時計廻り方向に回転変位する。これにより、排気バルブ8の開閉タイミングが遅角側にシフトされる。このようにして、クランクシャフト5に対する排気カムシャフト10の回転位相が可変制御される。
図1に示す両VLC機構17、18は公知のものであるため、ここではその詳細の図示及び詳細な説明は省略し、一例の概略のみを説明する。両VLC機構17、18は、概ね同一の対応する構成を有しており、ここでは排気側VLC機構18について説明する。排気側VLC機構18は、1つの気筒に対応する2つの排気バルブ8を駆動するためのものであり、排気カムシャフト10と、シリンダヘッド6に回転不能に支持されたロッカシャフトと、ロッカシャフトにより回動可能に支持された主ロッカアーム及び主ロッカアームを挟む左右一対の従ロッカアームとを有している。排気カムシャフト10には、主ロッカアームを押圧する高リフト用カム73(図6参照)と、従ロッカアームを押圧する一対の低リフト用カム74、74(図6参照)とが形成されている。
従ロッカアームの先端には排気バルブ8のステムの上端に当接するタペット調整ねじが設けられており、一対の排気バルブ8は一対の従ロッカアームにより駆動される。主ロッカアーム及び従ロッカアームは、内部に設けられた連結ピンによって互いに連結した状態と分離した状態とを油圧によって切り換えられるように構成される。主ロッカアーム及び従ロッカアームが連結した状態では、排気バルブ8は高リフト用カム73により駆動される主ロッカアームの高リフト特性に従って開弁する。一方、主ロッカアーム及び従ロッカアームが分離した状態では、排気バルブ8は低リフト用カム74により駆動される従ロッカアームの低リフト特性に従って開弁する。
リフト特性を切り換えるための連結ピンの駆動は、前述したように油圧により行われる。ロッカアームの内部には、連結ピンを高リフト側に駆動する際に油圧を供給するシャフト内高リフト油路24C(図8、9参照)と、連結ピンを低リフト側に駆動する際に油圧を供給するシャフト内低リフト油路24D(図8、9参照)との2本の油路が形成されている。シャフト内高リフト油路24C及びシャフト内低リフト油路24Dは、前述した油圧切換弁により、一方が油圧を供給されると共に他方がドレンとされる状態と、一方がドレンとされると共に他方が油圧を供給される状態とを切り換えられる。このように油圧を供給する油路を切り換えることにより、排気側VLC機構18は排気バルブ8のリフト量を変更する。なお、連結ピンがばね等の付勢手段によって一方に付勢されるようにして、1本のシャフト内油路からの油圧の導入及び遮断を切り換えることで排気バルブ8のリフト量が変更される形態とすることも可能である。
次に、図3〜図5を参照しながらシリンダヘッド6について説明する。図3に示すように、シリンダヘッド6は、シリンダブロック2に接合される箱状の第1ヘッド本体41と、第1ヘッド本体41のヘッドカバー19側となる上面41aに接合される第2ヘッド本体42とを主部材として構成されている。第1ヘッド本体41は、内部に吸気ポート43(図4)や排気ポート44、ウォータージャケット等が形成され、動弁室20(図1)の底をなす動弁室底壁45と、動弁室底壁45の外周縁から立ち上がる周壁46(46A〜46D)とを備えている。図4に併せて示すように、動弁室底壁45は平面視で概ね矩形を呈しており、周壁46は動弁室底壁45の四辺に沿って形成された前壁46A、後壁46B、右壁46C及び左壁46Dにより構成される。第2ヘッド本体42の上面42aを構成する前壁46A、後壁46B、右壁46C及び左壁46Dの上端面は、単一の平面とされている。
吸気ポート43は、シリンダヘッド6の後面6bに4つの開口を形成しており、各開口から延びる吸気ポート43は動弁室底壁45内で二股に分岐してそれぞれ燃焼室と連通する。吸気ポート43によって動弁室底壁45の下面に形成される各気筒に2つの開口はそれぞれ吸気バルブ7(図1)によって開閉される。一方、排気ポート44も、動弁室底壁45の下面に、排気バルブ8(図1)によって開閉される各気筒に2つの開口を形成するが、8本の排気ポート44は、動弁室底壁45の内部で合流しており、シリンダヘッド6の前面6cには1つの開口のみを形成している。すなわち、シリンダヘッド6の内部に排気集合室が形成されている。排気ポート44の排気出口は単一の管状部47によって画定されており、管状部47の周辺は排気集合室を形成するために前方に膨出する膨出部48となっている。
動弁室底壁45の上面には、複数のカムホルダ52(52A〜52K)が上方へ向けて動弁室20に突出するように形成されている。これらのカムホルダ52は、吸気カムシャフト9を回転可能に支持すべく、吸気カムシャフト9のジャーナルに対応してカム軸方向の異なる位置に一列に配置された5つのカムホルダ52(52A〜52E)と、排気カムシャフト10を回転可能に支持すべく、排気カムシャフト10のジャーナルに対応してカム軸方向の異なる位置に一列に配置された6つのカムホルダ52(52F〜52K)とを含んでいる。以下、吸気カムシャフト9を支持する5つのカムホルダ52を、右側から順に第1〜第5吸気カムホルダ52A〜52Eと称し、排気カムシャフト10を支持する6つのカムホルダ52を、右側から順に第1〜第6排気カムホルダ52F〜52Kと称する。
図4によく示されるように、第1排気カムホルダ52Fは、第1ヘッド本体41の右壁46Cと一体的に形成されている。また、吸気カムホルダ52A〜52Eは概ね等間隔に配置されているのに対し、排気カムホルダ52F〜52Kでは、第1〜第4排気カムホルダ52F〜52Iが第1〜第4吸気カムホルダ52A〜52Dとカム軸方向に対応する位置に配置される一方、第5排気カムホルダ52Jが第5吸気カムホルダ52Eに対して右側に配置され、第6排気カムホルダ52Kが第5吸気カムホルダ52Eに対して左側に配置されている。すなわち、排気カムホルダ52F〜52Kでは、排気カムシャフト10の延長部10a(図1)を安定的に支持すべく第6排気カムホルダ52Kが補助カムホルダとして追加的に設けられている。
図3及び図5に示すように、各カムホルダ52A〜52Kに形成されるジャーナル軸受53は、第1ヘッド本体41の上面41aよりも上方に配置されている。また、吸気カムホルダ52A〜52Eのジャーナル軸受53は、排気カムホルダ52F〜52Kのジャーナル軸受53よりも高い位置に配置されている。
第1〜第4吸気カムホルダ52A〜52D及び第1〜第4排気カムホルダ52F〜52Iは、それぞれ、動弁室底壁45と一体に形成され、第1ヘッド本体41の上面41aと同じ仮想平面上に上面を有する突出部分からなるロアカムホルダ54(図3)と、ロアカムホルダ54の上面に接合され、ジャーナル軸受53の下半を形成する軸受半部であるミドルカムホルダ55と、ミドルカムホルダ55の上面に接合され、ジャーナル軸受53の上半を形成する軸受半部(軸受キャップ)であるアッパカムホルダ56とにより構成されている。
一方、第5吸気カムホルダ52E及びカム軸方向に互いに隣り合う第5及び第6排気カムホルダ52J、52Kは、それぞれ動弁室底壁45と一体に形成され、第1ヘッド本体41の上面41aと同じ仮想平面上に上面を有する突出部分からなる3つのロアカムホルダ54と、3つのロアカムホルダ54の上面及びシリンダヘッド6の周壁46の上面に接合され、3つのジャーナル軸受53の下半が形成された3つのミドルカムホルダ55を一体に構成する第2ヘッド本体42と、それぞれ第2ヘッド本体42の上面42aに接合され、ジャーナル軸受53の上半を形成する3つのアッパカムホルダ56とにより構成されている。
図6に示すように、シリンダヘッド6(第1ヘッド本体41及び第2ヘッド本体42)の上面6aに接合されるヘッドカバー19は、第1ヘッド本体41の上面41aにおける第2ヘッド本体42が接合されていない領域に接合される第1カバー部材61と、第2ヘッド本体42及び第1カバー部材61に接合される第2カバー部材62とにより構成される。
第2カバー部材62の上面には、排気カムシャフト10によって駆動されるエンジン1の補機である燃料ポンプ63を取り付けることができるように第1補機取付部64が形成されている。また、第2カバー部材62及び第2ヘッド本体42の左側面には、排気カムシャフト10によって駆動されるエンジン1の補機である負圧ポンプ65を取り付けることができるように第2補機取付部66が形成されている。ここで補機取付部64、66とは、補機(燃料ポンプ63や負圧ポンプ65)を取り付けるための取付面や、取付面に形成された取付用孔、取付ボルトが挿入されるボルト孔などを意味している。
図7に示すように、排気カムシャフト10の延長部10aには、燃料ポンプ63を駆動するための補機駆動カム71が第6排気カムホルダ52Kの左側に設けられている。燃料ポンプ63は、先端にローラが回転自在に設けられたプランジャ63aを有しており、突出方向にばね付勢されたプランジャ63aの先端を補機駆動カム71に衝当(転接)させた状態で第1補機取付部64(図6)に取り付けられる。燃料ポンプ63は、排気カムシャフト10の回転によってプランジャ63aが進退駆動されることにより燃料を高圧で送り出す。
一方、延長部10aの先端には、軸中心を通って直径方向に延び、負圧ポンプ65の被駆動軸65aを係合させる係合溝72が形成されている。負圧ポンプ65は、ブレーキペダルの踏込力の増幅などを目的として設けられ、排気カムシャフト10の回転によって被駆動軸65aが回転駆動されることにより負圧を発生させる。
これらの補機は必須ではなく、補機を取り付けない形態とすることも可能である。第2カバー部材62及び第2ヘッド本体42は、補機を取り付ける場合と取り付けない場合とに共用することができる。エンジン1に燃料ポンプ63や負圧ポンプ65が設けられない場合には、補機取付部64、66に蓋プレートが取り付けられ、取付孔は塞がれる。
前述したように、吸気カムシャフト9と吸気バルブ7との間及び排気カムシャフト10と排気バルブ8との間にはVLC機構17、18が設けられる。そして、図6に示すように、吸気カムシャフト9及び排気カムシャフト10におけるカム軸方向に互いに隣接するカムホルダ52間(第5及び第6排気カムホルダ52J、52K間を除く)には、シリンダごとに前述した高リフト用カム73及び2つの低リフト用カム74、74が形成される。図示していないが、同様にカム軸方向に互いに隣接するカムホルダ52間のそれぞれには、前述した主ロッカアーム及び2つの従ロッカアームが配置される。従って、動弁室20内には余分な空間は少ない。
そこで本実施形態では、図7に示すように、延長部10aを有する排気カムシャフト10では、動弁機構(17、18)のレイアウトによる制約がない第6排気カムホルダ52Kの両側に、排気カムシャフト10のカム軸方向への移動を規制するスラスト軸受をなすフランジ75、75が設けられている。そして、図4に示すように、第6排気カムホルダ52Kの第2ヘッド本体42によって構成されるミドルカムホルダ55(図3)部分が、第6排気カムホルダ52Kとカム軸方向に隣接する第5排気カムホルダ52Jのミドルカムホルダ55及びアッパカムホルダ56(図3)におけるカム軸方向の幅t2よりも大きな幅t1を有する肉厚部57として構成され、この肉厚部57のカム軸方向の両面がそれぞれスラスト軸受面58をなすように構成されている。なお、第6排気カムホルダ52Kのアッパカムホルダ56の幅は、第6排気カムホルダ52Kのミドルカムホルダ55の幅t1よりも小さく、第5排気カムホルダ52Jのミドルカムホルダ55及びアッパカムホルダ56の幅t2と同程度とされている。
次に、このように構成されたエンジン1の油路24の構造について図8及び図9を参照して説明する。なお、図8及び図9は、シリンダブロック2やシリンダヘッド6を透視して、空間である油路24を実体的に示した図である。図8及び図9には、シリンダブロック2とシリンダヘッド6との間に介装されるガスケット78を想像線で示しており、ガスケット78よりも上側の油路24がシリンダヘッド6に形成され、ガスケット78よりも下側の油路24がシリンダブロック2に形成されたことを意味している。図8及び図9には、ガスケット78以外の構造体は示していないため、以下の説明で出てくる符号付きの構造体については、図8と同じ方向から見た斜視図である図3や図1を適宜参照されたい。
図8及び図9に示すように、シリンダブロック2内には、クランクシャフト5(図1)と平行に延びるようにメインギャラリ80が形成されている。メインギャラリ80は、シリンダブロック2を鋳造する際に軸方向に2分割されて配置された中子が鋳抜かれることにより形成され、軸方向の両端部で断面積が最も大きく、軸方向の中間部分で断面積が最も小さくなるテーパー形状とされている。メインギャラリ80は、最も断面積が小さい部分においても油路24の他の部分に比べて大きな断面積とされている。
オイルポンプ21から送られたオイルは、図示しないオイルフィルタやオイルクーラを通過し、シリンダヘッド6内に形成された導入油路81を通って前方からメインギャラリ80に送られる。導入油路81のメインギャラリ80に対する接続部、すなわちメインギャラリ80へのオイルの流入口80Aは、メインギャラリ80の軸方向の中央よりも右端寄りの位置に形成されている。
シリンダブロック2及びシリンダヘッド6の右側壁には、一端がメインギャラリ80の右端に接続し、他端が両VTCアクチュエータ15、16に接続するVTC油路82と、一端が同じくメインギャラリ80の右端に接続し、他端が両VLC機構17、18に接続するVLC油路83とが形成されている。なお、VLC油路83からは、チェーンテンショナにオイルを供給するテンショナ油路84が分岐して下方へ延びている。一方、シリンダブロック2及びシリンダヘッド6の左側壁には、一端がメインギャラリ80の左端に接続し、他端が後述するカムシャフト内潤滑油路88、89に接続する潤滑油路85が形成されている。つまり、VTC油路82及びVLC油路83は、メインギャラリ80へのオイルの流入口80Aに対し、メインギャラリ80において潤滑油路85の分岐位置と相反する側から分岐している。
VTC油路82は、メインギャラリ80から上方へ延びる1本のVTC共通油路82Aと、VTC共通油路82Aから後方と上方とに分岐した2本の吸気VTC分岐油路82B及び排気VTC分岐油路82Cとを有している。吸気VTC分岐油路82B及び排気VTC分岐油路82Cは、それぞれ油圧制御弁25を経由した後、前述した進角用油路24A及び遅角用油路24Bに分かれ、それぞれ第1吸気カムホルダ52A及び第1排気カムホルダ52F(図3)のジャーナル軸受53を介して吸気カムシャフト9及び排気カムシャフト10の内部に進入し、VTCアクチュエータ15、16に接続する。つまり、第1吸気カムホルダ52A及び第1排気カムホルダ52Fに、VTC分岐油路82B、82Cが形成されている。このようにVTC油路82は、メインギャラリ80から油圧制御弁25を介してVTCアクチュエータ15、16のみに接続している。
VLC油路83は、メインギャラリ80から後方へ延びた後、上方へ延びる1本のVLC共通油路83Aと、VLC共通油路83Aから2股に分岐し、上下2段で互いに平行に前方へ延びる一対のVLC分岐油路83B、83Cを有している。一対のVLC分岐油路83B、83Cは、第1吸気カムホルダ52A及び第1排気カムホルダ52Fの内部を通って、吸気側及び排気側の各ロッカシャフト内に形成された上記シャフト内高リフト油路24C及びシャフト内低リフト油路24Dに接続する。つまり、第1吸気カムホルダ52A及び第1排気カムホルダ52Fに、VLC分岐油路83B、83Cが形成されている。
潤滑油路85は、シリンダブロック2に形成され、メインギャラリ80からシリンダヘッド6との合わせ面に至るブロック内潤滑油路86と、シリンダヘッド6に形成され、ブロック内潤滑油路86から供給される潤滑油を第5吸気カムホルダ52E及び第6排気カムホルダ52Kのジャーナル軸受53に供給するヘッド内潤滑油路87とにより構成される。
シリンダブロック2とシリンダヘッド6との間に介装されるガスケット78には、ブロック内潤滑油路86とヘッド内潤滑油路87の接続部分に貫通孔78aが形成されており、この貫通孔78aの径によってブロック内潤滑油路86からヘッド内潤滑油路87に供給される油量が調整される。つまり貫通孔78aは、ブロック内潤滑油路86からヘッド内潤滑油路87の接続部分のそれぞれの径以下の径を有するオリフィスとされ、ガスケット78の貫通孔78aを画定する部分が油量調整手段となっている。
吸気及び排気カムシャフト9、10には、それぞれ第5吸気カムホルダ52E及び第6排気カムホルダ52Kにおいてヘッド内潤滑油路87から供給された潤滑油を他のカムホルダ52のジャーナル軸受53に供給する吸気カムシャフト内潤滑油路88及び排気カムシャフト内潤滑油路89が形成されている。
ヘッド内潤滑油路87は、シリンダヘッド6(詳細には第2ヘッド本体42)における排気カムシャフト10側である前部で排気カムシャフト10と平行に延びる第1油路91と、シリンダヘッド6のシリンダブロック2との合わせ面におけるブロック内潤滑油路86と対応する位置から第1油路91に至る第2油路92と、第1油路91から第6排気カムホルダ52Kのジャーナル軸受53に至る第1連通油路93と、第1油路91から第6排気カムホルダ52Kの内部でカム軸方向と直交する方向に延びた後、第5吸気カムホルダ52Eのジャーナル軸受53に至る第2連通油路94とを有している。
第1油路91は、第2ヘッド本体42のカム軸方向の左端側の端面である左端面から穿設された孔42bによって構成されている。補機の1つである負圧ポンプ65が取り付けられない場合には、孔42bが左方から栓99(チェックボール等)で塞がれる。一方、負圧ポンプ65が取り付けられる場合には、孔42bは塞がれず、第1油路91が負圧ポンプ65に潤滑油を供給する第1補機潤滑油路95とされる。すなわち、第1油路91は、吸気及び排気カムシャフト9、10への潤滑油路85と補機へ潤滑油を供給する第1補機潤滑油路95とを兼ねるように構成されている。
第2油路92は、シリンダヘッド6のシリンダブロック2との合わせ面から上方へ延びた後、屈曲して前方へ延び、再度屈曲して上方へ延びており、第5排気カムホルダ52Jのミドルカムホルダ55、すなわち第2ヘッド本体42の第5排気カムホルダ52Jを構成するミドルカムホルダ55で第1油路91と接続している。
第2連通油路94は、第6排気カムホルダ52Kのミドルカムホルダ55を構成する第2ヘッド本体42の肉厚部57(図4、図10)の内部に形成され、排気カムシャフト10に対してシリンダブロック2側の下方に位置して排気カムシャフト10を横切るように延びる第1部分101と、第1部分101からシリンダヘッド6とヘッドカバー19との合わせ面(すなわちシリンダヘッド6の上面6a)に向けて延びる第2部分102と、第2部分102からシリンダヘッド6とヘッドカバー19との合わせ面(シリンダヘッド6の上面6a)に沿って延びる第3部分103とを有している。
また、第1部分101の下流端からは、補機の1つである燃料ポンプ63の摺動部に潤滑油を供給する第2補機潤滑油路96が左方へ延びるように分岐している。第2補機潤滑油路96も、第1補機潤滑油路95と同様に、第2ヘッド本体42の左端面から穿設された孔42cによって構成されている。燃料ポンプ63が取り付けられない場合には、孔42cは左方から栓99(チェックボール等)で塞がれる。
第2連通油路94の第3部分103は、第2ヘッド本体42と第2カバー部材62との合わせ面(すなわち第2ヘッド本体42の上面42a及び第2カバー部材62の下面)に形成された溝100(図4参照)により構成されている。なお、第3部分103を構成する溝100は、第2ヘッド本体42と第2カバー部材62との少なくとも一方の合わせ面(すなわち第2ヘッド本体42の上面42aと第2カバー部材62の下面との少なくとも一方)に形成されればよい。
第1及び第2連通油路93、94の下流端は、それぞれ第5吸気カムホルダ52E及び第6排気カムホルダ52Kのジャーナル軸受53(軸受面)に半円状に形成された周方向溝とされており、各ジャーナル軸受53に供給された潤滑油は吸気カムシャフト内潤滑油路88及び排気カムシャフト内潤滑油路89に導入される。吸気カムシャフト内潤滑油路88及び排気カムシャフト内潤滑油路89に導入された潤滑油は、図10に示すように、第2〜第4吸気カムホルダ52B〜52D及び第2〜第5排気カムホルダ52G〜52Jの各ジャーナル軸受53に供給される。
一方、第1吸気カムホルダ52A及び第1排気カムホルダ52Fのジャーナル軸受53には、VTCアクチュエータ15、16に作動油を供給する進角用油路24A及び遅角用油路24Bの下流端が、各ジャーナル軸受53(軸受面)に円環状に形成された周方向溝とされており、この周方向溝がジャーナル軸受53へ潤滑油を供給する油路を兼ねるため、カムシャフト内潤滑油路88、89から潤滑油は供給されない。なお、前述した、VTC油路82がVTCアクチュエータ15、16のみに接続するとの表現は、このようにして結果的に他の目的に利用されることは除外した意味で用いている。
以下、このように構成されたエンジン1の油路構造の作用効果について説明する。
本実施形態では、図1に示すように、排気カムシャフト10の一方の端部に延長部10aが設けられ、図3、図4に示すように、延長部10aを支持するために補助カムホルダとして第6排気カムホルダ52Kが追加的に設けられたことで、図10に示すように、カムシャフト内潤滑油路88、89に潤滑油を供給する第1連通油路93と第2連通油路94とを第6排気カムホルダ52Kに形成することができる。これにより、動弁室20に配置される動弁機構のレイアウトに影響されることなく、短い経路で第2連通油路94を形成することができ、両カムシャフト9、10に速やかに潤滑油を供給することができる。また、図10に示すように、第2連通油路94が軽量な第2ヘッド本体42において第6排気カムホルダ52K内を通るように形成されるため、重量物であるシリンダヘッド6の第1ヘッド本体41(動弁室底壁45)に形成される場合に比べて加工性がよく、生産性が向上する。加えて、第6排気カムホルダ52Kのカム軸方向の両側には動弁機構のレイアウトによる制約がないため、図7に示すように、第6排気カムホルダ52Kの両側にスラスト軸受をなすフランジ75、75を設けることができ、第6排気カムホルダ52Kのジャーナル軸受53から漏れ出た潤滑油で十分に第6排気カムホルダ52Kのスラスト軸受面58(図4)を潤滑することができる。更に、図4及び図10に示すように、第6排気カムホルダ52Kの第2連通油路94の第1部分101が形成された部分(ミドルカムホルダ55)が、第5排気カムホルダ52Jの幅t2よりも大きな幅t1を有する肉厚部57とされ、肉厚部57の両面がスラスト軸受面58をなしているため、第6排気カムホルダ52Kにスラスト力を受けるのに必要な剛性を確保することができる。
本実施形態では、図10に示すように、第2連通油路94がシリンダヘッド6とヘッドカバー19との合わせ面に沿って延びる第3部分103を有するため、シリンダヘッド6の内部を通ってカムシャフト9、10間を結ぶように油路を形成する場合に比べ、油路のレイアウト及び加工を容易にすることができる。
本実施形態では、第5排気カムホルダ52Jのシリンダブロック側の軸受半部(ミドルカムホルダ55)が第2ヘッド本体42に一体に形成され、ヘッド内潤滑油路87が、シリンダヘッド6のシリンダブロック2との合わせ面におけるブロック内潤滑油路86と対応する位置から第1油路91に至る第2油路92を更に有し、第2油路92が、第2ヘッド本体42の第5排気カムホルダ52Jを構成するミドルカムホルダ55で第1油路91と接続している。すなわち、第2ヘッド本体42に対し、第5排気カムホルダ52Jのミドルカムホルダ55に第2油路92の上り口が設けられる。そのため、第2ヘッド本体42に第2油路92を形成する際に、目視により位置を確認しやすい状態でドリル加工を行うことができ、加工が容易になると共に、加工精度を向上させることができる。これにより、第2油路92の第1ヘッド本体41と第2ヘッド本体42との接続部における位置ずれによる断面積変化が防止され、潤滑油量及び潤滑油圧を所期の値にすることができるため、ばらつきのない潤滑性能を確保できる。
本実施形態では、第1油路91が、第2ヘッド本体42のカム軸方向の一方(左方)側の端面から穿設された孔42bによって構成されるため、軽量な第2ヘッド本体42にドリル加工を行うだけで第1油路91を形成できる。
本実施形態では、図4、図6に示すように、カム軸方向の一方側の端部に配置された第5吸気カムホルダ52E及び第6排気カムホルダ52Kが他のカムホルダ52A〜52D、52F〜52Jから分割される位置でシリンダヘッド6及びヘッドカバー19が分割され、それぞれ2部材(第1及び第2ヘッド本体41、42、並びに第1及び第2カバー部材61、62)とされたことで、油路の加工が容易になり、作業効率が向上する。
本実施形態では、図6に示すように、カム軸方向の一方側に補機として燃料ポンプ63や負圧ポンプ65が配置される場合の補機取付部64、66が軽量な第2ヘッド本体42及び第2カバー部材62に設けられるため、補機取付部64、66の加工を容易にすることができる。また、第2ヘッド本体42及び第2カバー部材62に補機取付部64、66が形成されたことで、図8、図9に示すように、動弁系の潤滑油路85である第1油路91の第1補機潤滑油路95への兼用が可能になり、カム軸方向の一方側に補機が配置される場合に油路を別途形成する必要がないため、油路構成が簡素となり、工数も削減される。
本実施形態では、補機が取り付けられない場合であっても、孔42b、42cの端部を栓99で塞ぐだけで第1油路91を形成することができるため、工数が増えることがない。
本実施形態では、シリンダブロック2とシリンダヘッド6との間に設けられたガスケット78が、ブロック内潤滑油路86からヘッド内潤滑油路87に供給する油量を調整するための油量調整手段を果たすため、カムシャフト9、10を潤滑するための潤滑油路85について、高油圧路であるメインギャラリ80から直接分岐させてシリンダヘッド6の内部で十分な圧力を確保し、かつメインギャラリ80からVTCアクチュエータ15、16やVLC機構17、18等、他の部位へ送られる潤滑油の圧力変動が伝達されにくくなるので、安定した潤滑油の供給が可能になる。
本実施形態では、VTCアクチュエータ15、16及びVLC機構17、18の作動油路であるVTC油路82及びVLC油路83が、メインギャラリ80において流入口80Aに対してカムシャフト9、10の潤滑油路85と相反する側で独立してメインギャラリ80から分岐しているため、作動油圧や作動油量がエンジン1の作動状態に関わらず安定して供給でき、VTCアクチュエータ15、16及びVLC機構17、18の応答性の良さを維持できる。
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。例えば、上記実施形態では、一例として車載用として内燃機関の説明を行ったが、船舶用や発電用などにも広く適用することができる。また、各部材や部位の具体的構成や配置、数量などは、本発明の趣旨を逸脱しない範囲であれば適宜変更可能である。一方、上記実施形態に示した各構成要素は必ずしも全てが必須ではなく、適宜選択することができる。
1 エンジン
2 シリンダブロック
6 シリンダヘッド
6a 上面
7 吸気バルブ
8 排気バルブ
9 吸気カムシャフト
10 排気カムシャフト
10a 延長部
15 吸気側VTCアクチュエータ
16 排気側VTCアクチュエータ
17 吸気側VLC機構
18 排気側VLC機構
19 ヘッドカバー
20 動弁室
25 油圧制御弁
41 第1ヘッド本体
42 第2ヘッド本体
42b 孔
52 カムホルダ
52A 第1吸気カムホルダ(第3のカムホルダ)
52E 第5吸気カムホルダ(第1のカムホルダ)
52F 第1排気カムホルダ(第3のカムホルダ)
52J 第5排気カムホルダ(第2のカムホルダ)
52K 第6排気カムホルダ(補助カムホルダ)
53 ジャーナル軸受
55 ミドルカムホルダ(シリンダブロック側の軸受半部)
61 第1カバー部材
62 第2カバー部材
65 負圧ポンプ(補機)
66 第2補機取付部
78 ガスケット
78a 貫通孔(油量調整手段)
80 メインギャラリ
80A 流入口
82 VTC油路(作動油路)
83 VLC油路(作動油路)
86 ブロック内潤滑油路
87 ヘッド内潤滑油路
88 吸気カムシャフト内潤滑油路
89 排気カムシャフト内潤滑油路
91 第1油路
92 第2油路
93 第1連通油路
94 第2連通油路
95 第1補機潤滑油路
99 栓
100 溝
101 第1部分
102 第2部分
103 第3部分

Claims (9)

  1. シリンダブロックの燃焼室側の端面に接合され、吸気弁及び排気弁を摺動可能に支持するシリンダヘッドと、
    前記シリンダヘッドの前記シリンダブロックと相反する側に接合され、前記シリンダヘッドと共に動弁室を画成するヘッドカバーと、
    前記動弁室に互いに平行に配置され、前記吸気弁及び前記排気弁を駆動する一対のカムシャフトと、
    前記シリンダヘッドの動弁室底壁から前記動弁室に突出するように形成され、対応するカムシャフトを軸方向の異なる位置で回転可能に支持する複数のカムホルダと、
    前記シリンダヘッドに形成され、前記シリンダブロック側から供給される潤滑油を前記一対のカムシャフトを支持する各1つの前記カムホルダのジャーナル軸受に供給するヘッド内潤滑油路と、
    前記一対のカムシャフト内に形成され、前記ヘッド内潤滑油路により供給された潤滑油を他のカムホルダのジャーナル軸受に供給するカムシャフト内潤滑油路と
    を備え、
    一方のカムシャフトが、カム軸方向の一方の端部において他方のカムシャフトに対して前記カム軸方向に延長する延長部を有し、
    前記一方のカムシャフトを支持するカムホルダが、前記延長部を支持すべく追加的に設けられた補助カムホルダを含み、
    前記シリンダヘッドが、前記シリンダブロックに接合される第1ヘッド本体と、当該第1ヘッド本体の前記ヘッドカバー側に接合され、前記他方のカムシャフトを前記カム軸方向の最も前記一方側で支持する第1のカムホルダの前記シリンダブロック側の軸受半部及び前記補助カムホルダの前記シリンダブロック側の軸受半部を形成する第2ヘッド本体とを有し、
    前記ヘッド内潤滑油路が、前記第2ヘッド本体における前記一方のカムシャフト側で前記カム軸方向に延びる第1油路と、前記第1油路から前記補助カムホルダのジャーナル軸受に至る第1連通油路と、前記第1油路から前記補助カムホルダの内部を前記カム軸方向と直交する方向に延びた後、前記第1のカムホルダのジャーナル軸受に至る第2連通油路とを有し、
    前記補助カムホルダの少なくとも前記第1油路が形成された部分が、前記補助カムホルダと前記カム軸方向に隣り合う第2のカムホルダよりも前記カム軸方向の幅が大きな肉厚部とされ、当該肉厚部の前記カム軸方向の両面がそれぞれ前記一方のカムシャフトの前記カム軸方向への移動を規制するスラスト軸受面をなすことを特徴とする内燃機関の潤滑油路構造。
  2. 前記第2連通油路が、前記一方のカムシャフトに対して前記シリンダブロック側に位置して前記一方のカムシャフトを横切るように延びる第1部分と、当該第1部分から前記シリンダヘッドの前記ヘッドカバーとの合わせ面に向けて延びる第2部分と、当該第2部分から前記シリンダヘッドの前記ヘッドカバーとの合わせ面に沿って延びる第3部分とを有することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の潤滑油路構造。
  3. 前記第2ヘッド本体には、前記第2のカムホルダの前記シリンダブロック側の軸受半部が一体に形成されており、
    前記シリンダブロックには、前記カム軸方向に延びるメインギャラリと、前記メインギャラリから前記シリンダヘッドとの合わせ面に至るブロック内潤滑油路とが形成され、
    前記ヘッド内潤滑油路が、前記シリンダヘッドの前記シリンダブロックとの合わせ面における前記ブロック内潤滑油路と対応する位置から前記第1油路に至る第2油路を更に有し、前記第2油路が、前記第2ヘッド本体の前記第2のカムホルダを構成する前記軸受半部で前記第1油路と接続していることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の内燃機関の潤滑油路構造。
  4. 前記第1油路が、前記第2ヘッド本体の前記カム軸方向の前記一方側の端面から穿設された孔によって構成されていることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の潤滑油路構造。
  5. 前記ヘッドカバーが、前記第1ヘッド本体に接合される第1カバー部材と、前記第2ヘッド本体及び前記第1カバー部材に接合される第2カバー部材とを有し、
    前記第2連通油路の前記第3部分が前記第2ヘッド本体と前記第2カバー部材との少なくとも一方の合わせ面に形成された溝により構成されていることを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の潤滑油路構造。
  6. 前記第2ヘッド本体及び前記第2カバー部材の少なくとも一方が、前記一方のカムシャフトによって駆動される補機の取付部を有し、
    前記第1油路が、前記補機が取り付けられる場合に前記補機に潤滑油を供給する補機潤滑油路を兼ねることを特徴とする請求項5に記載の内燃機関の潤滑油路構造。
  7. 前記補機が取り付けられない場合には、前記孔が栓で塞がれることを特徴とする請求項6に記載の内燃機関の潤滑油路構造。
  8. 前記シリンダブロックには、前記カム軸方向に延びるメインギャラリと、前記メインギャラリから前記ヘッド内潤滑油路に潤滑油を供給するブロック内潤滑油路とが形成され、
    前記シリンダブロックと前記シリンダヘッドとの間に、前記ブロック内潤滑油路から前記ヘッド内潤滑油路に供給する油量を調整するための油量調整手段が設けられていることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載の内燃機関の潤滑油路構造。
  9. 前記シリンダブロックには、前記カム軸方向に延びるメインギャラリと、前記メインギャラリから前記シリンダヘッドとの合わせ面に至るブロック内潤滑油路とが形成され、
    前記ヘッド内潤滑油路が、前記シリンダヘッドの前記シリンダブロックとの合わせ面における前記ブロック内潤滑油路と対応する位置から前記第1油路に至る第2油路を更に有し、
    前記一対のカムシャフトの少なくとも一方には可変バルブリフト機構が設けられ、
    前記一対のカムシャフトの少なくとも一方の前記カム軸方向の他方の端部には可変バルブタイミング機構が設けられており、
    前記可変バルブタイミング機構に隣接する第3のカムホルダには、前記可変バルブリフト機構及び前記可変バルブタイミング機構に作動油を供給する作動油路が形成されており、
    前記作動油路は、前記メインギャラリへのオイルの流入口に対して前記ブロック内潤滑油路の分岐位置と相反する側で前記メインギャラリから分岐し、かつ前記シリンダヘッドに取り付けられた油圧制御弁を経由して前記可変バルブタイミング機構に至ることを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれか一項に記載の内燃機関の潤滑油路構造。
JP2014167844A 2014-08-20 2014-08-20 内燃機関の油路構造 Active JP5931140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014167844A JP5931140B2 (ja) 2014-08-20 2014-08-20 内燃機関の油路構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014167844A JP5931140B2 (ja) 2014-08-20 2014-08-20 内燃機関の油路構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016044571A JP2016044571A (ja) 2016-04-04
JP5931140B2 true JP5931140B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=55635375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014167844A Active JP5931140B2 (ja) 2014-08-20 2014-08-20 内燃機関の油路構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5931140B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6776734B2 (ja) * 2016-08-31 2020-10-28 いすゞ自動車株式会社 内燃機関
JP2018135849A (ja) 2017-02-23 2018-08-30 本田技研工業株式会社 内燃機関
US11506274B2 (en) * 2018-07-25 2022-11-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power transmitting system of vehicle
DE102020114716A1 (de) 2020-06-03 2021-12-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Zylinderkurbelgehäuse mit zumindest einem Steigkanal und Verbrennungskraftmaschine mit einem Zylinderkurbelgehäuse
JP7385685B2 (ja) * 2022-01-31 2023-11-22 ダイハツ工業株式会社 動弁装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5740290B2 (ja) * 2011-11-25 2015-06-24 本田技研工業株式会社 内燃機関の油路構造
JP5785482B2 (ja) * 2011-11-25 2015-09-30 本田技研工業株式会社 内燃機関のカムシャフト支持構造
JP2014137057A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Honda Motor Co Ltd 内燃機関
JP6082603B2 (ja) * 2013-01-18 2017-02-15 本田技研工業株式会社 内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016044571A (ja) 2016-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5931140B2 (ja) 内燃機関の油路構造
US7171932B2 (en) Internal-combustion engine having an electronically controlled hydraulic device for variably actuating intake valves
JP4657134B2 (ja) 4サイクル空油冷エンジンにおけるオイル通路構造
JP2009024633A (ja) エンジン
US20080184956A1 (en) Internal combustion engine
JP6273837B2 (ja) 弁停止機構の油圧供給装置
JP6213200B2 (ja) エンジンのカムキャップ
JP5859493B2 (ja) 内燃機関の油路構造
US8051816B2 (en) V-type engine for vehicle
JP6064894B2 (ja) 弁停止機構の油圧供給装置
JP6581039B2 (ja) V型エンジン
KR20110117013A (ko) 엔진 가변 공기밸브 리프트 기구와 오일 조정밸브의 장착 구조
JP2016128682A (ja) エンジンの動弁機構
US7219637B2 (en) Engine with variable value timing device
JP6094547B2 (ja) エンジンのオイル供給装置
JP2013113158A (ja) 内燃機関のヘッドカバー構造
JP5063405B2 (ja) シリンダヘッド装置およびこれを備える内燃機関ならびにシリンダヘッド装置の製造方法
US7827951B2 (en) Gas exchange valve actuating apparatus
JP2015028328A (ja) エンジンの潤滑油供給機構
JP6078446B2 (ja) 内燃機関のカム軸受給油構造
JP5315166B2 (ja) エンジンにおける給油構造
JP4900593B2 (ja) 可変バルブタイミング機構付エンジンのオイル通路構造
JP5422181B2 (ja) 可変動弁装置とこれを備えたエンジン装置および輸送機器
JP6349425B2 (ja) 4ストローク内燃機関のロッカー軸配置構造
JP2005248929A (ja) 動弁装置の潤滑構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5931140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150