JP5928428B2 - 変倍光学系,撮像光学装置及びデジタル機器 - Google Patents

変倍光学系,撮像光学装置及びデジタル機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5928428B2
JP5928428B2 JP2013203918A JP2013203918A JP5928428B2 JP 5928428 B2 JP5928428 B2 JP 5928428B2 JP 2013203918 A JP2013203918 A JP 2013203918A JP 2013203918 A JP2013203918 A JP 2013203918A JP 5928428 B2 JP5928428 B2 JP 5928428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
optical system
image
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013203918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015069040A (ja
Inventor
祥人 相馬
祥人 相馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013203918A priority Critical patent/JP5928428B2/ja
Priority to US14/298,351 priority patent/US9395524B2/en
Publication of JP2015069040A publication Critical patent/JP2015069040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5928428B2 publication Critical patent/JP5928428B2/ja
Priority to US15/183,494 priority patent/US10007099B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Description

本発明は変倍光学系,撮像光学装置及びデジタル機器に関するものである。例えば、被写体の映像を撮像素子で取り込むレンズ交換式デジタルカメラに適したコンパクトな変倍光学系と、その変倍光学系及び撮像素子で取り込んだ被写体の映像を電気的な信号として出力する撮像光学装置と、その撮像光学装置を搭載したデジタルカメラ等の画像入力機能付きデジタル機器と、に関するものである。
一眼レフカメラ用の交換レンズとして用いられる従来の変倍光学系では、例えば特許文献1に記載されているような正負正正タイプや特許文献2に記載されているような正負正負正タイプが、ズームタイプの主流となっている。また近年、一眼レフカメラから跳ね上げミラーを取り除いたミラーレスレンズ交換式カメラのコンパクト性がユーザーに受け入れられて、その市場が拡大しつつある。そのようなミラーレスレンズ交換式カメラのなかには、従来の一眼レフカメラにおいて主流であった位相差AF(autofocus)を用いることができないものも存在する。そのようなカメラでは、フォーカシングレンズ群を走査してコントラストが最大になる場所を探すことで合焦を行う、いわゆるコントラストAFを用いることになる。
そこで課題となるのが、フォーカシングレンズ群の重量である。位相差AFの場合、AFセンサーからの情報を用い、合焦させるのに必要なフォーカシングレンズ群の移動量を算出できるため、その量にしたがってフォーカシングレンズ群を移動させることができる。一方、コントラストAFの場合、AFセンサーから得られる情報はその瞬間のコントラスト値のみであり、フォーカシングレンズ群を移動させて、その時々のコントラストの変化を読み取りながら、コントラストが最大となる場所を探すことで合焦動作を行うことになる。したがって、合焦までに移動するフォーカシングレンズ群の移動量をコントラストAFと位相差AFとで比較した場合、前者の場合が圧倒的に大きくなる。
以上の点から、コントラストAFに対応しようとする変倍光学系においては、フォーカシングレンズ群の軽量化が大きなポイントとなる。その点について、上記特許文献1及び2に記載されているレンズ系では、フォーカシングレンズ群が十分に軽量とは言えず、新たな光学解の創出が求められている。
特開2009−271471号公報 特開2011−221422号公報
上記特許文献1及び2に記載されているレンズ系において、フォーカシングレンズ群の軽量化を図ろうとした場合、レンズ径の小さい第3群よりも像側に位置するレンズ群でフォーカシングを行うことが考えられる。しかしながら、特許文献2に記載のレンズ系においては、第4群に防振機能の役割を担わせているため、フォーカシング機構を第4群の近傍に配置すると、フォーカシング駆動機構と防振駆動機構とで配置場所が近くなってしまい、スペース効率の点で懸念がある。
従来では比較的望遠系のレンズのみに防振機能が搭載されていたが、ズームレンズの高倍率化が進むに伴ってズームレンズへの搭載が進み、その流れを汲んで近年では低倍率系のズームレンズにも搭載が進んでいる。撮像センサーを光軸に垂直な面内で移動させて防振を行う撮像装置も存在し、防振機能は半ば標準的な機能という位置づけになりつつある。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであって、その目的は、フォーカシングレンズ群が軽量で、光学系全体のサイズがコンパクトでありながら、防振機能を有する高性能な変倍光学系,それを備えた撮像光学装置及びデジタル機器を提供することにある。
上記目的を達成するために、第1の発明の変倍光学系は、物体側から順に、正パワーを有する第1群と、負パワーを有する第2群と、正パワーを有する第3群と、正パワーを有する第4群と、負パワーを有する第5群と、からなり、各群の軸上間隔を変化させることにより変倍を行う変倍光学系であって、
前記第4群を光軸上で移動させることによりフォーカシングを行い、
前記第2群において最も像側のレンズを含むサブ群を、光軸に対して略垂直な面内で移動させることにより防振を行い、
以下の条件式(1)及び(2a)を満足することを特徴とする。
M/N<0.5 …(1)
4.0<fv/f2<10.0 …(2a)
ただし、
M:サブ群を構成するレンズ枚数、
N:第2群を構成するレンズ枚数、
であり、接合レンズは複数扱いとし、
fv:サブ群の焦点距離、
f2:第2群の焦点距離、
である。
第2の発明の変倍光学系は、物体側から順に、正パワーを有する第1群と、負パワーを有する第2群と、正パワーを有する第3群と、正パワーを有する第4群と、負パワーを有する第5群と、正パワーを有する第6群と、からなり、各群の軸上間隔を変化させることにより変倍を行う変倍光学系であって、
前記第4群を光軸上で移動させることによりフォーカシングを行い、
前記第2群において最も像側のレンズを含むサブ群を、光軸に対して略垂直な面内で移動させることにより防振を行い、
以下の条件式(1)及び(2)を満足することを特徴とする。
M/N<0.5 …(1)
4.0<fv/f2<10.0 …(2
ただし、
M:サブ群を構成するレンズ枚数、
N:第2群を構成するレンズ枚数、
であり、接合レンズは複数扱いとし、
fv:サブ群の焦点距離、
f2:第2群の焦点距離、
である。
第3の発明の変倍光学系は、上記第1又は第2の発明において、以下の条件式(3)を満足することを特徴とする。
−4.0<(rA+rB)/(rA−rB)<−0.7 …(3)
ただし、
rA:サブ群の最も物体側の面の曲率半径、
rB:サブ群の最も像側の面の曲率半径、
である。
第4の発明の変倍光学系は、上記第1〜第3のいずれか1つの発明において、前記第2群内において前記サブ群よりも物体側に非球面が配置されていることを特徴とする。
第5の発明の変倍光学系は、上記第4の発明において、前記非球面を含むレンズが両凸の正レンズ1枚のみであることを特徴とする。
第6の発明の変倍光学系は、上記第1〜第5のいずれか1つの発明において、前記サブ群が負レンズ1枚で構成されており、以下の条件式(4)を満足することを特徴とする。
ft/Ymax<7.5 …(4)
ただし、
ft:望遠端における全系の焦点距離、
Ymax:最大像高で歪曲収差を含まない理想像高であり、全系の焦点距離をfとし、半画角をωとすると、ω=tan-1(Ymax/f)で対応関係にある量である。
第7の発明の変倍光学系は、上記第6の発明において、以下の条件式(5)を満足することを特徴とする。
60<Vd …(5)
ただし、
Vd:サブ群を構成する負レンズのアッべ数、
である。
第8の発明の変倍光学系は、上記第1〜第5のいずれか1つの発明において、前記サブ群が負レンズと正レンズを接合した接合レンズからなることを特徴とする。
第9の発明の変倍光学系は、上記第1〜第8のいずれか1つの発明において、変倍時に前記第3群と前記第5群とが一体で移動することを特徴とする。
第10の発明の変倍光学系は、上記第1〜第9のいずれか1つの発明において、変倍時に、前記第3群と、前記第4群をフォーカシングのために移動させる駆動手段と、前記第5群と、が一体で移動することを特徴とする。
第11の発明の変倍光学系は、上記第1〜第10のいずれか1つの発明において、以下の条件式(6)を満足することを特徴とする。
−4.0<f5/f3<−0.8 …(6)
ただし、
f3:第3群の焦点距離、
f5:第5群の焦点距離、
である。
第12の発明の変倍光学系は、上記第1〜第11のいずれか1つの発明において、以下の条件式(7)を満足することを特徴とする。
−1.0<M5/f5<−0.1 …(7)
ただし、
M5:広角端における第5群位置から望遠端における第5群位置までの光軸上の距離、
f5:第5群の焦点距離、
である。
第13の発明の変倍光学系は、上記第1〜第12のいずれか1つの発明において、以下の条件式(8)を満足することを特徴とする。
1.0<f4/f3<4.0 …(8)
ただし、
f3:第3群の焦点距離、
f4:第4群の焦点距離、
である。
第14の発明の変倍光学系は、上記第1〜第13のいずれか1つの発明において、以下の条件式(9)を満足することを特徴とする。
0.5<M4/M5<1.5 …(9)
ただし、
M4:広角端における第4群位置から望遠端における第4群位置までの光軸上の距離、
M5:広角端における第5群位置から望遠端における第5群位置までの光軸上の距離、
である。
第15の発明の撮像光学装置は、上記第1〜第14のいずれか1つの発明に係る変倍光学系と、受光面上に形成された光学像を電気的な信号に変換する撮像素子と、を備え、前記撮像素子の受光面上に被写体の光学像が形成されるように前記変倍光学系が設けられていることを特徴とする。
第16の発明のデジタル機器は、上記第15の発明に係る撮像光学装置を備えることにより、被写体の静止画撮影,動画撮影のうちの少なくとも一方の機能が付加されたことを特徴とする。
本発明によれば、フォーカシングレンズ群が軽量で、光学系全体のサイズがコンパクトでありながら、防振機能を有する高性能な変倍光学系及び撮像光学装置を実現することができる。その変倍光学系又は撮像光学装置をデジタル機器(例えばデジタルカメラ)に用いることによって、デジタル機器に対して高性能の画像入力機能をコンパクトに付加することが可能となる。
第1の実施の形態(実施例1)の光学構成図。 第2の実施の形態(実施例2)の光学構成図。 第3の実施の形態(実施例3)の光学構成図。 実施例1の縦収差図。 実施例2の縦収差図。 実施例3の縦収差図。 実施例1の手振れ補正前後,広角端での横収差図。 実施例1の手振れ補正前後,望遠端での横収差図。 実施例2の手振れ補正前後,広角端での横収差図。 実施例2の手振れ補正前後,望遠端での横収差図。 実施例3の手振れ補正前後,広角端での横収差図。 実施例3の手振れ補正前後,望遠端での横収差図。 変倍光学系を搭載したデジタル機器の概略構成例を示す模式図。
以下、本発明に係る変倍光学系,撮像光学装置及びデジタル機器を説明する。本発明に係る変倍光学系は、物体側から順に、正パワーを有する第1群と、負パワーを有する第2群と、正パワーを有する第3群と、正パワーを有する第4群と、負パワーを有する第5群と、を含み(パワー:焦点距離の逆数で定義される量)、各群の軸上間隔を変化させることにより変倍を行う変倍光学系であって、前記第4群を光軸上で移動させることによりフォーカシングを行い、前記第2群において最も像側のレンズを含むサブ群を、光軸に対して略垂直な面内で移動させることにより防振(つまり手振れ補正)を行う構成になっている。
上記のように物体側から順に正負正正負の5群を含むパワー配置において、第2群内に防振レンズ群を配置すると、フォーカシングレンズ群である第4群を駆動する駆動機構と、防振レンズ群であるサブ群を駆動する駆動機構と、が大きく離れることになるため、鏡筒内のレイアウト効率が高まるという利点が得られる。第2群全体を防振レンズ群として利用することも考えられるが、第2群はレンズ径が大きく重量が比較的大きくなるため、手振れの周波数に対応できるような速度で防振レンズ群を動作させようとすると、大きな駆動力を有する駆動機構が必要になって全系の大型化を招くことになる。
物体側から順に正負正正負の5群を含む変倍光学系では、1−2群間隔と2−3群間隔の変化による変倍作用が光学系全体の変倍作用の主な部分を担っている。したがって、変倍光学系を小型化するためには、第2群の光学的パワーを強くすることが有効である。この場合、第2群内には比較的パワーの強い負レンズを配置する必要があるが、そのようなレンズを防振のために偏心させると、大きな偏心収差が発生してしまって防振時の性能確保が困難となる。一般的に、複数のレンズ群が互いに異符号の収差を発生させて打ち消し合っているような関係(つまり、収差的な結合が強い関係)にある場合、それらのレンズ群のどちらか一方を偏心させると大きな偏心収差が発生するのである。
以上の観点から、レンズ群内の一部を防振レンズ群として用いる場合には、レンズ群の中央に位置するサブレンズ群を防振させて、固定群・防振群・固定群というように3つの群に分けるのではなく、レンズ群間隔に接している外側のサブレンズ群を防振させて、防振群・固定群というように2つの群に分ける方が、レンズ枚数を増やさず各サブレンズ群の収差の独立性を高める点において有利である。
物体側から順に正負正正負の5群を含む変倍光学系においては、広角端の軸外光線を通過させるため、第2群における最も物体側のレンズ径は比較的大きくなる。したがって、第2群内の物体側のサブレンズ群を防振レンズ群として用いるのではなく、第2群内の像側のサブレンズ群を防振レンズ群として用いることが重量の点で望ましい。また、第2群内の像側のレンズ径外には、第2群における物体側と像側とのレンズ径の差によって生じる空間が存在するので、この空間に防振駆動機構を配置することはスペース効率の点でも有利である。
加えて、防振レンズ群の重量を軽くするために、以下の条件式(1)を満足することが望ましい。
M/N<0.5 …(1)
ただし、
M:サブ群を構成するレンズ枚数、
N:第2群を構成するレンズ枚数、
であり、接合レンズは複数扱いとする。
サブ群の構成レンズ枚数Mが大きくなって条件式(1)の範囲を外れると、防振レンズ群の重量が増えるため、駆動機構の駆動力を大きくする必要が生じてアクチュエーターの大型化を招き、結果として、全系が大型化することになる。第2群は変倍光学系の中で最も強いパワーを持つ群であるため、第2群の構成レンズ枚数Nは全系のサイズを決めるポイントになる。このため、第2群の構成レンズ枚数Nが小さくなって条件式(1)の範囲を外れると、強いパワーを保とうとすれば収差(特に非点収差)の補正が困難になり、逆に、パワーを弱めれば全系の大型化を招くことになる。したがって、条件式(1)を満たすことにより、防振機能を有する変倍光学系の小型化,高性能化等をバランス良く達成することが可能になる。
上記特徴的構成によると、フォーカシングレンズ群が軽量で、光学系全体のサイズがコンパクトでありながら、防振機能を有する高性能な変倍光学系及び撮像光学装置を実現することができる。その防振機能を有する小型化された変倍光学系又は撮像光学装置をデジタルカメラ等のデジタル機器に用いれば、デジタル機器に対して高性能の画像入力機能をコンパクトに付加することが可能となり、デジタル機器のコンパクト化,低コスト化,高性能化,高機能化等に寄与することができる。例えば、本発明に係る変倍光学系は、ミラーレスタイプのレンズ交換式デジタルカメラ用の交換レンズとして好適であるため、持ち運びに便利な軽量・小型の交換レンズを実現することができる。こういった効果をバランス良く得るとともに、更に高い光学性能,小型化等を達成するための条件等を以下に説明する。
以下の条件式(2)を満足することが望ましい。
3.0<fv/f2<12.0 …(2)
ただし、
fv:サブ群の焦点距離、
f2:第2群の焦点距離、
である。
条件式(2)の下限を下回ると、防振レンズ群のパワーが強くなりすぎて、防振レンズ群単独の収差発生を抑えることが困難になる。例えば、球面収差や非点収差が増大してしまう。球面収差が増大すると、防振のために偏心した際に発生する偏心コマ収差が増大する。非点収差が増大すると、防振のために偏心した際に発生する像面の傾き(いわゆる片ボケ収差)が増大する。逆に、条件式(2)の上限を上回ると、防振レンズ群のパワーが弱くなりすぎて、必要な防振感度を確保することが困難になるか、あるいは、防振レンズ群を移動させる距離を多くする必要が生じ、変倍光学系が大型化してしまう。さらに、第2群全体のパワーの増大により、例えば、ズーム時の非点収差の変動量が増大する可能性もある。したがって、条件式(2)を満たすことにより、防振機能を有する変倍光学系の小型化,高性能化等をバランス良く達成することが可能になる。
以下の条件式(2a)を満足することが更に望ましい。
4.0<fv/f2<10.0 …(2a)
この条件式(2a)は、前記条件式(2)が規定している条件範囲のなかでも、前記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。したがって、好ましくは条件式(2a)を満たすことにより、上記効果をより一層大きくすることができる。
以下の条件式(3)を満足することが望ましい。
−4.0<(rA+rB)/(rA−rB)<−0.7 …(3)
ただし、
rA:サブ群の最も物体側の面の曲率半径、
rB:サブ群の最も像側の面の曲率半径、
である。
第2群内で最も強いパワーを持つ負レンズを第2群における最も物体側に配置することが、第2群のレンズ径を小さくする上で有効である。その場合、正の第1群を通過した収束光は、第2群の最も物体側に位置する強い負のパワーを持った負レンズによって発散光束に変化し、第2群内において光線高さを徐々に高くしながら像側へ進行することになる。条件式(3)の上限を上回ると、防振レンズ群(すなわちサブ群)の前面及び後面で発生する球面収差が大きくなり、防振レンズ群単独での球面収差発生を抑えることが困難となる。その結果、防振レンズ群を偏心させたときに発生する偏心コマ収差が増大し、防振時の光学性能確保が困難となる。逆に、条件式(3)の下限を下回ると、防振レンズ群単独で発生する球面収差を抑える点においては有利になるが、防振レンズ群単独で必要となる光学的パワーを確保することが困難になる。したがって、条件式(3)を満たすことにより、防振機能を有する変倍光学系の小型化,高性能化等をバランス良く達成することが可能になる。
以下の条件式(3a)を満足することが更に望ましい。
−3.0<(rA+rB)/(rA−rB)<−0.9 …(3a)
この条件式(3a)は、前記条件式(3)が規定している条件範囲のなかでも、前記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。したがって、好ましくは条件式(3a)を満たすことにより、上記効果をより一層大きくすることができる。
前記第2群内において前記サブ群よりも物体側に非球面が配置されていることが望ましい。第2群内の防振レンズ群単独での収差発生量を十分小さく抑えた場合、もう一方の固定群(つまり、第2群においてサブ群よりも物体側の部分)の収差量も十分に小さく抑えないと、第2群全体の収差発生量が大きく残存することになるので、ズーム時の性能変化等を抑えることが困難になる。前述のとおり、変倍光学系を小型化するためには第2群の光学的パワーを強くすることが必要になるので、第2群内のレンズ枚数を増大させないためには、上記固定群に非球面を配置することが効果的である。
上記第2群内の固定群には、強い負レンズで発生する収差を打ち消せるように両凸形状の正レンズを配置することが望ましい。また、前記非球面は前記両凸形状の正レンズのみに配置することが、非球面レンズの成型容易性、すなわちコスト的な観点から望ましい。したがって、前記非球面を含むレンズが両凸の正レンズ1枚のみであることが好ましい。
前記サブ群が負レンズ1枚で構成されており、以下の条件式(4)を満足することが望ましい。
ft/Ymax<7.5 …(4)
ただし、
ft:望遠端における全系の焦点距離、
Ymax:最大像高で歪曲収差を含まない理想像高であり、全系の焦点距離をfとし、半画角をωとすると、ω=tan-1(Ymax/f)で対応関係にある量である。
防振レンズ群を負レンズ1枚で構成することが、防振駆動の負荷を軽減するための軽量化を図る上で望ましい。その際、条件式(4)の上限を上回ると、防振レンズ群が偏心時に発生させる横色収差が、最大像高に比較して大きくなりすぎてしまい、防振時の光学性能を確保することが困難になる。
以下の条件式(5)を満足することが望ましい。
60<Vd …(5)
ただし、
Vd:サブ群を構成する負レンズのアッべ数、
である。
防振レンズ群を負レンズ1枚で構成した場合、条件式(5)を満足することが望ましい。条件式(5)の下限を下回ると、防振時に発生する横色収差が増大して、防振時の光学性能を確保することが困難になる。
前記サブ群は、負レンズと正レンズを接合した接合レンズからなることが望ましい。負レンズと正レンズとからなる接合レンズを防振レンズ群として用いることにより、防振レンズ群が偏心した際の横色収差の発生を小さく抑えることができる。また、分離して構成する場合に比較して、製造時に発生する負レンズと正レンズの相対位置誤差によって発生する収差劣化を抑えることができる。
変倍時に前記第3群と前記第5群とが一体で移動することが望ましい。変倍時に第3群と第5群が一体で移動する構成とすることで、第3群と第5群を単一の移動手段に載せることが可能となる。したがって、このような構成とすることで製造誤差要素を減らして製造誤差による性能劣化を減らすことができる。
変倍時に、前記第3群と、前記第4群をフォーカシングのために移動させる駆動手段と、前記第5群と、が一体で移動することが望ましく、前記駆動手段により、第3群と第4群との軸上間隔、及び第4群と第5群との軸上間隔が変化することが更に望ましい。変倍時に第3群,第4群駆動手段,及び第5群が一体で移動する構成とすることで、第3群,第4群移動手段,第5群を単一の移動群に載せることが可能となる。そして、このような構成とした場合には、純粋機構的な所謂マニュアルズームを搭載したレンズシステムにおいて、フォーカス状態によってはユーザーの急激な変倍操作によりフォーカシングレンズ群と隣接するレンズ群が衝突する可能性がある。このため、衝突してもレンズシステムが破壊されないような対策が必要となる。一方、上述のように第3群,第4群移動手段,第5群を単一の移動群に載せた構成では、如何なるフォーカシング状態においても第4群が第3群又は第5群と衝突しないことを完全に保証することができる。したがって、前記のような対策を講じる必要がなくなり、機構を簡素化することができる。
以下の条件式(6)を満足することが望ましい。
−4.0<f5/f3<−0.8 …(6)
ただし、
f3:第3群の焦点距離、
f5:第5群の焦点距離、
である。
条件式(6)の下限を下回ると、第3群に対する第5群の相対的なパワーが弱くなり過ぎて、第5群の移動による変倍作用が不十分となる。逆に、条件式(6)の上限を上回ると、第3群に対する第5群の相対的なパワーが強くなり過ぎて、広角端における光学系全体の後ろ側主点位置を像面に近づけることが困難となって、所望の広角端焦点距離を得ることが困難となる。変倍作用が不足しても広角端の焦点距離の確保が困難になっても、結局、変倍光学系全体として収差補正等に無理が生じるので、全体的に残存収差が増大して光学性能は劣化することになる。したがって、条件式(6)を満たすことにより、防振機能を有する変倍光学系の小型化,高性能化等をバランス良く達成することが可能になる。
以下の条件式(6a)を満足することが更に望ましい。
−2.0<f5/f3<−1.0 …(6a)
この条件式(6a)は、前記条件式(6)が規定している条件範囲のなかでも、前記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。したがって、好ましくは条件式(6a)を満たすことにより、上記効果をより一層大きくすることができる。
以下の条件式(7)を満足することが望ましい。
−1.0<M5/f5<−0.1 …(7)
ただし、
M5:広角端における第5群位置から望遠端における第5群位置までの光軸上の距離、
f5:第5群の焦点距離、
である。
条件式(7)の下限を下回ると、第5群のパワーが強くなり過ぎるか、又は第5群の移動量が大きくなり過ぎるため、第5群の移動に伴う非点収差やコマ収差の変動を抑えることが困難になる。逆に、条件式(7)の上限を上回ると、第5群の移動量が小さくなり過ぎるか、又は第5群のパワーが弱くなりすぎるため、第5群による変倍作用が不十分となる。結果として、所望の変倍を得るためには1−2群間による変倍作用を増大させる必要が生じ、望遠端における光学系の全長が増大するか、あるいはそれを避けようとして第2群のパワーが増大し、変倍時の非点収差やコマ収差の変動を抑えることが困難となる。したがって、条件式(7)を満たすことにより、防振機能を有する変倍光学系の小型化,高性能化等をバランス良く達成することが可能になる。
以下の条件式(7a)を満足することが更に望ましい。
−0.7<M5/f5<−0.2 …(7a)
この条件式(7a)は、前記条件式(7)が規定している条件範囲のなかでも、前記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。したがって、好ましくは条件式(7a)を満たすことにより、上記効果をより一層大きくすることができる。
以下の条件式(8)を満足することが望ましい。
1.0<f4/f3<4.0 …(8)
ただし、
f3:第3群の焦点距離、
f4:第4群の焦点距離、
である。
条件式(8)の下限を下回ると、第3群に対する第4群の相対的なパワーが強くなり過ぎて、フォーカシング時の第4群の移動に伴う非点収差の変動を抑えることが困難になる。逆に、条件式(8)の上限を上回ると、光学系の収束作用の大部分を第3群に担わせることとなり、第3群で発生する球面収差やコマ収差が増大してしまう。したがって、条件式(8)を満たすことにより、防振機能を有する変倍光学系の小型化,高性能化等をバランス良く達成することが可能になる。
以下の条件式(8a)を満足することが更に望ましい。
1.1<f4/f3<3.0 …(8a)
この条件式(8a)は、前記条件式(8)が規定している条件範囲のなかでも、前記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。したがって、好ましくは条件式(8a)を満たすことにより、上記効果をより一層大きくすることができる。
以下の条件式(9)を満足することが望ましい。
0.5<M4/M5<1.5 …(9)
ただし、
M4:広角端における第4群位置から望遠端における第4群位置までの光軸上の距離、
M5:広角端における第5群位置から望遠端における第5群位置までの光軸上の距離、
である。
条件式(9)の下限を下回ると、第5群の移動量に対する第4群の移動量が相対的に小さすぎて、所望の変倍作用を得るのに必要な第5群の移動量を確保するために、広角端において4−5群間隔を大きく確保する必要が生じる。その結果、光学系全体の後ろ側主点位置が像面から離れてしまうため、所望の広角端焦点距離を得ることが困難となる。逆に、条件式(9)の上限を上回ると、第5群の移動量に対する第4群の移動量が相対的に大きすぎて、フォーカス移動量を確保するために、広角端において3−5群間隔を大きく確保しておく必要が生じる。結果として、光学系が大型化してしまう。あるいは、それを避けようとすれば第4群のパワーを強くする必要が生じ、フォーカス時の第4群の移動に伴う非点収差の変動を抑えることが困難となる。したがって、条件式(9)を満たすことにより、防振機能を有する変倍光学系の小型化,高性能化等をバランス良く達成することが可能になる。
以下の条件式(9a)を満足することが更に望ましい。
0.6<M4/M5<1.2 …(9a)
この条件式(9a)は、前記条件式(9)が規定している条件範囲のなかでも、前記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。したがって、好ましくは条件式(9a)を満たすことにより、上記効果をより一層大きくすることができる。
本発明に係る変倍光学系は、画像入力機能付きデジタル機器(例えば、デジタルカメラ)用の撮像レンズとしての使用に適しており、これを撮像素子等と組み合わせることにより、被写体の映像を光学的に取り込んで電気的な信号として出力する撮像光学装置を構成することができる。撮像光学装置は、被写体の静止画撮影や動画撮影に用いられるカメラの主たる構成要素を成す光学装置であり、例えば、物体(すなわち被写体)側から順に、物体の光学像を形成する変倍光学系(例えば、ズームレンズ)と、その変倍光学系により形成された光学像を電気的な信号に変換する撮像素子と、を備えることにより構成される。そして、撮像素子の受光面(すなわち撮像面)上に被写体の光学像が形成されるように、前述した特徴的構成を有する変倍光学系が配置されることにより、小型・低コストで高い性能を有する撮像光学装置やそれを備えたデジタル機器を実現することができる。
画像入力機能付きデジタル機器の例としては、デジタルカメラ,ビデオカメラ,監視カメラ,車載カメラ,テレビ電話用カメラ等のカメラが挙げられる。また、パーソナルコンピューター,携帯用デジタル機器(例えば、携帯電話,スマートフォン(高機能携帯電話),モバイルコンピューター等),これらの周辺機器(スキャナー,プリンター等),その他のデジタル機器等に内蔵又は外付けによりカメラ機能が搭載されたものが挙げられる。これらの例から分かるように、撮像光学装置を用いることによりカメラを構成することができるだけでなく、各種機器に撮像光学装置を搭載することによりカメラ機能を付加することが可能である。例えば、カメラ付き携帯電話等の画像入力機能付きデジタル機器を構成することが可能である。
図13に、画像入力機能付きデジタル機器の一例として、デジタル機器DUの概略構成例を模式的断面で示す。図13に示すデジタル機器DUに搭載されている撮像光学装置LUは、物体(すなわち被写体)側から順に、物体の光学像(像面)IMを変倍可能に形成するズームレンズZL(AX:光軸)と、平行平面板PT(撮像素子SRのカバーガラス;必要に応じて配置される光学的ローパスフィルター,赤外カットフィルター等の光学フィルター等に相当する。)と、ズームレンズZLにより受光面(撮像面)SS上に形成された光学像IMを電気的な信号に変換する撮像素子SRと、を備えている。この撮像光学装置LUで画像入力機能付きデジタル機器DUを構成する場合、通常そのボディ内部に撮像光学装置LUを配置することになるが、カメラ機能を実現する際には必要に応じた形態を採用することが可能である。例えば、ユニット化した撮像光学装置LUをデジタル機器DUの本体に対して着脱自在又は回動自在に構成することが可能である。
ズームレンズZLは、正負正正負の5群を含み、各群の軸上間隔を変化させることにより変倍(すなわちズーミング)を行う変倍光学系であって、第4群を光軸AXに沿って移動させることによりフォーカシングを行い、第2群において最も像側のレンズを含むサブ群を、光軸AXに対して略垂直な面内で移動させることにより防振を行う構成になっている。また、変倍時には少なくとも第3群,第4群及び第5群が像面IMに対して相対的に移動し、撮像素子SRの受光面SS上に光学像IMを形成する構成になっている。
撮像素子SRとしては、例えば複数の画素を有するCCD(Charge Coupled Device)型イメージセンサー,CMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)型イメージセンサー等の固体撮像素子が用いられる。ズームレンズZLは、撮像素子SRの光電変換部である受光面SS上に被写体の光学像IMが形成されるように設けられているので、ズームレンズZLによって形成された光学像IMは、撮像素子SRによって電気的な信号に変換される。
デジタル機器DUは、撮像光学装置LUの他に、信号処理部1,制御部2,メモリー3,操作部4,表示部5等を備えている。撮像素子SRで生成した信号は、信号処理部1で所定のデジタル画像処理や画像圧縮処理等が必要に応じて施され、デジタル映像信号としてメモリー3(半導体メモリー,光ディスク等)に記録されたり、場合によってはケーブルを介したり赤外線信号等に変換されたりして他の機器に伝送される(例えば携帯電話の通信機能)。制御部2はマイクロコンピューターからなっており、撮影機能(静止画撮影機能,動画撮影機能等),画像再生機能等の機能の制御;ズーミング,フォーカシング,手振れ補正等のためのレンズ移動機構の制御等を集中的に行う。例えば、被写体の静止画撮影,動画撮影のうちの少なくとも一方を行うように、制御部2により撮像光学装置LUに対する制御が行われる。表示部5は液晶モニター等のディスプレイを含む部分であり、撮像素子SRによって変換された画像信号あるいはメモリー3に記録されている画像情報を用いて画像表示を行う。操作部4は、操作ボタン(例えばレリーズボタン),操作ダイヤル(例えば撮影モードダイヤル)等の操作部材を含む部分であり、操作者が操作入力した情報を制御部2に伝達する。
ここで、第1〜第3の実施の形態を挙げて、ズームレンズZLの具体的な光学構成を更に詳しく説明する。図1〜図3は、第1〜第3の実施の形態を構成するズームレンズZLにそれぞれ対応する光学構成図であり、広角端(W),中間焦点距離状態(M),望遠端(T)でのレンズ配置,光路等を光学断面で示している。
第1〜第3の実施の形態(図1〜図3)では、物体側から順に、正パワーを有する第1群Gr1と、負パワーを有する第2群Gr2と、正パワーを有する第3群Gr3と、正パワーを有する第4群Gr4と、負パワーを有する第5群Gr5と、を含み、各群間隔を変化させることにより変倍(すなわちズーミング)を行う構成になっている。変倍時には、少なくとも第3群Gr3,第4群Gr4及び第5群Gr5が像面IMに対して相対的に移動する。絞りSTは第3群Gr3の物体側に位置しており、ズーミングにおいて第3群Gr3と共に移動する。フォーカシング時には、第4群Gr4が光軸AXに沿って移動する。つまり、第4群Gr4はフォーカシングレンズ群であり、矢印mFで示すように、近距離物体へのフォーカシングにおいて物体側へ移動する。第2群Gr2において最も像側のレンズを含むサブ群GrVが防振レンズ群であり、矢印mVで示すように、光軸AXに対して垂直に移動することにより手振れ補正が行われる。
ズームレンズZLの第1の実施の形態(図1)は、正負正正負の5群で変倍時に全群可動のズーム構成になっている。ただし、第3群Gr3と第5群Gr5は一体で移動するようにリンクしている。広角端(W)から望遠端(T)への変倍において、第1群Gr1は物体側へ単調に移動し、第2群Gr2は物体側へ移動し、その後像側へ移動する。また、第3群Gr3〜第5群Gr5は、物体側へ単調に移動する。
ズームレンズZLの第2の実施の形態(図2)は、正負正正負の5群で変倍時に全群可動のズーム構成になっている。ただし、第3群Gr3と第5群Gr5は一体で移動するようにリンクしている。広角端(W)から望遠端(T)への変倍において、第1群Gr1は物体側へ単調に移動し、第2群Gr2は像側へ移動し、その後物体側へ移動し、再度像側へ移動する。また、第3群Gr3〜第5群Gr5は、物体側へ移動し、望遠端(T)の少し手前で像側へ移動する。
ズームレンズZLの第3の実施の形態(図3)は、正負正正負正の6群で変倍時に第1群Gr1〜第5群Gr5が可動のズーム構成になっている。ただし、第3群Gr3と第5群Gr5は一体で移動するようにリンクしている。広角端(W)から望遠端(T)への変倍において、第1群Gr1は物体側へ単調に移動し、第2群Gr2は物体側へ移動し、その後像側へ移動し、再度物体側へ移動する。また、第3群Gr3〜第5群Gr5は、物体側へ単調に移動する。
第1の実施の形態(図1)における各群は、近軸の面形状で各レンズを見た場合、物体側から順に以下のように構成されている。第1群Gr1は、像側に凹の負メニスカスレンズ及び物体側に凸の正メニスカスレンズからなる接合レンズと、物体側に凸の正メニスカスレンズと、で構成されている。第2群Gr2は、像側に凹の負メニスカスレンズと、両凹の負レンズと、両面非球面からなる両凸の正レンズと、両凹の負レンズ及び平凸の正レンズからなる接合レンズ(サブ群GrV)と、で構成されている。第3群Gr3は、両面非球面からなる両凸の正レンズと、両凹の負レンズ及び両凸の正レンズからなる接合レンズと、からなっており、第3群Gr3の物体側には絞りSTが配置されている。第4群Gr4は、両面非球面からなる両凸の正レンズ1枚で構成されている。第5群Gr5は、両凹の負レンズ及び物体側に凸の正メニスカスレンズからなる接合レンズ1枚で構成されている。
第2の実施の形態(図2)における各群は、近軸の面形状で各レンズを見た場合、物体側から順に以下のように構成されている。第1群Gr1は、像側に凹の負メニスカスレンズ及び物体側に凸の正メニスカスレンズからなる接合レンズと、物体側に凸の正メニスカスレンズと、で構成されている。第2群Gr2は、像側に凹の負メニスカスレンズと、両凹の負レンズと、両面非球面からなる両凸の正レンズと、物体側に凹の負メニスカスレンズ(サブ群GrV)と、で構成されている。第3群Gr3は、両面非球面からなる両凸の正レンズと、両凹の負レンズ及び両凸の正レンズからなる接合レンズと、からなっており、第3群Gr3の物体側には絞りSTが配置されている。第4群Gr4は、両面非球面からなる像側に凸の正メニスカスレンズ1枚で構成されている。第5群Gr5は、両凹の負レンズ1枚で構成されている。
第3の実施の形態(図3)における各群は、近軸の面形状で各レンズを見た場合、物体側から順に以下のように構成されている。第1群Gr1は、像側に凹の負メニスカスレンズ及び物体側に凸の正メニスカスレンズからなる接合レンズと、物体側に凸の正メニスカスレンズと、で構成されている。第2群Gr2は、像側に凹の負メニスカスレンズ2枚と、両面非球面からなる両凸の正レンズと、両凹の負レンズ及び平凸の正レンズからなる接合レンズ(サブ群GrV)と、で構成されている。第3群Gr3は、両面非球面からなる両凸の正レンズと、両凹の負レンズ及び両凸の正レンズからなる接合レンズと、からなっており、第3群Gr3の物体側には絞りSTが配置されている。第4群Gr4は、両面非球面からなる両凸の正レンズ1枚で構成されている。第5群Gr5は、両凹の負レンズ及び物体側に凸の正メニスカスレンズからなる接合レンズ1枚で構成されている。第6群Gr6は、両凸の正レンズ1枚で構成されている。
以下、本発明を実施した変倍光学系の構成等を、実施例のコンストラクションデータ等を挙げて更に具体的に説明する。ここで挙げる実施例1〜3(EX1〜3)は、前述した第1〜第3の実施の形態にそれぞれ対応する数値実施例であり、第1〜第3の実施の形態を表す光学構成図(図1〜図3)は、対応する実施例1〜3のレンズ構成,光路等をそれぞれ示している。
各実施例のコンストラクションデータでは、面データとして、左側の欄から順に、面番号,曲率半径r(mm),軸上面間隔d(mm),d線(波長587.56nm)に関する屈折率nd,d線に関するアッベ数vdを示す。面番号に*が付された面は非球面であり、その面形状は面頂点を原点とするローカルな直交座標系(x,y,z)を用いた以下の式(AS)で定義される。非球面データとして、非球面係数等を示す。なお、各実施例の非球面データにおいて表記の無い項の係数は0であり、すべてのデータに関してE−n=×10-nである。
z=(c・h2)/[1+√{1−(1+K)・c2・h2}]+Σ(Aj・hj) …(AS)
ただし、
h:z軸(光軸AX)に対して垂直な方向の高さ(h2=x2+y2)、
z:高さhの位置での光軸AX方向のサグ量(面頂点基準)、
c:面頂点での曲率(曲率半径rの逆数)、
K:円錐定数、
Aj:j次の非球面係数、
である。
各種データとして、ズーム比(変倍比)を示し、さらに各焦点距離状態W,M,Tについて、全系の焦点距離(f,mm),Fナンバー(FNO),半画角(ω,°),像高(mm),レンズ全長(TL,mm),バックフォーカス(BF,mm),及び可変面間隔di(i:面番号,mm)を示し、ズームレンズ群データとして、各レンズ群の焦点距離(f1,f2,f3,f4,f5,f6;mm)を示す。ただし、ここで使っているバックフォーカスBFは平行平面板PTの像側面から像面IMまでの距離であり、レンズ全長TLはレンズ最前面から像面IMまでの距離である。また、表1に条件式の関連データを各実施例について示し、表2に条件式対応値を各実施例について示す。
図4〜図6は、実施例1〜実施例3(EX1〜EX3)にそれぞれ対応する収差図(通常時(偏心前),無限遠合焦状態での縦収差図)であり、広角端(W)と中間(M)と望遠端(T)における諸収差(左から順に、球面収差等,非点収差,歪曲収差である。)を示している。図4〜図6中、FNOはFナンバー、Y’(mm)は撮像素子SRの受光面SS上での最大像高(光軸AXからの距離に相当する。)である。球面収差図において、実線d,一点鎖線g,二点鎖線cはd線,g線,c線に対する球面収差(mm)をそれぞれ表しており、破線SCは正弦条件不満足量(mm)を表している。非点収差図において、破線DMはメリディオナル像面、実線DSはサジタル像面であり、d線に対する各非点収差(mm)を表している。また、歪曲収差図において実線はd線に対する歪曲(%)を表している。
図7〜図12は、実施例1〜実施例3(EX1〜EX3)の偏心前(通常時)及び偏心後(手振れ補正時)の無限遠合焦状態での横収差図であり、図7及び図8は実施例1、図9及び図10は実施例2、図11及び図12は実施例3にそれぞれ対応している。図7〜図12中、(A),(B)は偏心前の横収差図であり、(C)〜(E)は偏心後の横収差図である(y’(mm)は撮像素子SRの受光面SS上での像高(光軸AXからの距離に相当する。)である。)。図7,図9,図11では、広角端(W)で0.3度の角度の像ブレを偏心レンズ成分(すなわち、サブ群(防振レンズ群)GrV)の偏心により補正したときの軸上及び軸外での横収差の劣化を表しており、図8,図10,図12では、望遠端(T)で0.3度の角度の像ブレを偏心レンズ成分の偏心により補正したときの軸上及び軸外での横収差の劣化を表している。
実施例1
単位:mm
面データ
面番号 r d nd vd
1 48.898 1.800 1.84666 23.78
2 32.654 6.169 1.49700 81.61
3 272.082 0.300
4 32.035 4.572 1.69680 55.48
5 109.041 可変
6 269.010 1.200 1.91082 35.25
7 9.488 5.286
8 -219.618 0.800 1.77250 49.65
9 25.498 0.504
10* 23.223 2.903 1.84666 23.78
11* -80.599 1.000
12 -46.624 0.800 1.83481 42.72
13 33.992 1.609 1.84666 23.78
14 ∞ 可変
15(絞り) ∞ 0.930
16* 10.618 3.818 1.73077 40.50
17* -82.008 1.817
18 -89.945 1.057 1.90366 31.31
19 7.459 4.867 1.49700 81.61
20 -24.493 可変
21* 30.345 2.867 1.58313 59.38
22* -51.375 可変
23 -72.731 1.000 1.83481 42.72
24 20.048 1.834 1.67270 32.17
25 73.090 可変
26 ∞ 4.200 1.51680 64.20
27 ∞ BF
非球面データ
K A4 A6 A8
第10面 0.00000 -2.26008E-06 -1.12461E-07 -7.12245E-09
第11面 0.00000 -4.13799E-05 -1.90824E-07 -8.43392E-09
第16面 0.00000 -3.83814E-05 -1.45574E-08 4.00546E-09
第17面 0.00000 3.32806E-05 3.50436E-07 2.45802E-09
第21面 0.00000 -8.40535E-05 -2.14381E-06
第22面 0.00000 -8.48713E-05 -2.02828E-06
各種データ
ズーム比 7.143
広角(W) 中間(M) 望遠(T)
焦点距離 14.000 37.422 100.000
Fナンバー 3.600 5.000 5.700
半画角 37.686 16.119 6.173
像高 9.704 10.854 10.984
レンズ全長 95.044 104.622 115.000
BF 1.076 1.054 0.991
d5 1.324 12.639 24.576
d14 21.043 8.844 1.970
d20 7.911 6.367 8.513
d22 2.802 4.346 2.200
d25 11.554 22.038 27.417
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 49.663
2 6 -10.103
3 15 22.659
4 21 33.143
5 23 -34.395
実施例2
単位:mm
面データ
面番号 r d nd vd
1 46.831 1.800 1.84666 23.78
2 31.030 5.572 1.49700 81.61
3 179.398 0.300
4 27.841 4.571 1.69680 55.48
5 87.175 可変
6 156.065 1.200 1.91082 35.25
7 9.247 5.536
8 -39.150 0.800 1.77250 49.65
9 23.322 0.501
10* 22.052 2.974 1.84666 23.78
11* -42.991 1.000
12 -35.026 0.800 1.49700 81.61
13 -152.535 可変
14(絞り) ∞ 0.930
15* 10.953 2.612 1.73077 40.50
16* -76.558 1.646
17 -324.973 1.001 1.90366 31.31
18 7.913 4.597 1.49700 81.61
19 -21.398 可変
20* -65.511 2.648 1.58313 59.38
21* -18.281 可変
22 -30.571 1.000 1.83481 42.72
23 1223.683 可変
24 ∞ 4.200 1.51680 64.20
25 ∞ BF
非球面データ
K A4 A6 A8
第10面 0.00000 3.46391E-06 1.77182E-07 -1.29219E-08
第11面 0.00000 -2.40172E-05 1.56016E-07 -1.33631E-08
第15面 0.00000 -3.55272E-05 -1.25475E-07 1.16889E-08
第16面 0.00000 4.25279E-05 2.18514E-07 6.64296E-09
第20面 0.00000 -1.55759E-04 -3.96523E-06
第21面 0.00000 -1.06996E-04 -2.97413E-06
各種データ
ズーム比 5.000
広角(W) 中間(M) 望遠(T)
焦点距離 14.000 31.300 70.000
Fナンバー 3.600 5.000 5.700
半画角 37.686 19.061 8.783
像高 9.696 10.765 10.980
レンズ全長 87.458 91.726 100.000
BF 1.076 1.055 0.991
d5 1.272 6.723 20.278
d13 19.335 6.960 1.970
d19 8.004 6.147 7.344
d21 2.803 4.660 3.463
d23 11.281 22.494 22.266
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 47.089
2 6 -10.516
3 14 20.050
4 20 42.604
5 22 -35.715
実施例3
単位:mm
面データ
面番号 r d nd vd
1 49.692 1.800 1.84666 23.78
2 33.275 6.163 1.49700 81.61
3 338.133 0.300
4 33.430 4.469 1.69680 55.48
5 121.392 可変
6 900.526 1.200 1.91082 35.25
7 9.533 4.966
8 376.111 0.800 1.77250 49.65
9 28.891 0.602
10* 28.693 2.799 1.84666 23.78
11* -64.608 1.000
12 -39.469 0.800 1.83481 42.72
13 26.388 1.835 1.84666 23.78
14 ∞ 可変
15(絞り) ∞ 0.930
16* 10.722 3.391 1.73077 40.50
17* -91.497 2.011
18 -107.198 1.143 1.90366 31.31
19 7.485 4.661 1.49700 81.61
20 -31.084 可変
21* 33.824 2.923 1.58313 59.38
22* -45.302 可変
23 -68.702 1.000 1.80420 46.49
24 61.291 1.094 1.78472 25.72
25 75.683 可変
26 7769.088 1.159 1.83481 42.72
27 -331.545 11.250
28 ∞ 4.200 1.51680 64.20
29 ∞ BF
非球面データ
K A4 A6 A8
第10面 0.00000 9.15770E-07 -2.01406E-07 -4.84394E-09
第11面 0.00000 -5.00636E-05 -3.22182E-07 -6.52489E-09
第16面 0.00000 -3.91008E-05 -2.99751E-08 2.32568E-09
第17面 0.00000 2.48704E-05 2.47912E-07 1.66315E-09
第21面 0.00000 -7.22289E-05 -1.94517E-06
第22面 0.00000 -6.45725E-05 -1.84095E-06
各種データ
ズーム比 7.143
広角(W) 中間(M) 望遠(T)
焦点距離 14.000 37.420 100.000
Fナンバー 3.600 5.003 5.700
半画角 37.686 16.120 6.173
像高 9.699 10.857 10.980
レンズ全長 96.397 110.203 120.000
BF 1.076 1.056 0.991
d5 1.416 12.773 24.705
d14 20.604 9.508 1.970
d20 8.209 8.158 9.517
d22 3.680 3.732 2.373
d25 0.916 14.482 19.948
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 49.772
2 6 -10.075
3 15 24.045
4 21 33.667
5 23 -44.370
6 26 380.920
Figure 0005928428
Figure 0005928428
DU デジタル機器
LU 撮像光学装置
ZL ズームレンズ(変倍光学系)
Gr1 第1群
Gr2 第2群
Gr3 第3群
Gr4 第4群
Gr5 第5群
Gr6 第6群
GrV サブ群(防振レンズ群)
ST 絞り(開口絞り)
SR 撮像素子
SS 受光面(撮像面)
IM 像面(光学像)
AX 光軸
1 信号処理部
2 制御部
3 メモリー
4 操作部
5 表示部

Claims (16)

  1. 物体側から順に、正パワーを有する第1群と、負パワーを有する第2群と、正パワーを有する第3群と、正パワーを有する第4群と、負パワーを有する第5群と、からなり、各群の軸上間隔を変化させることにより変倍を行う変倍光学系であって、
    前記第4群を光軸上で移動させることによりフォーカシングを行い、
    前記第2群において最も像側のレンズを含むサブ群を、光軸に対して略垂直な面内で移動させることにより防振を行い、
    以下の条件式(1)及び(2a)を満足することを特徴とする変倍光学系;
    M/N<0.5 …(1)
    4.0<fv/f2<10.0 …(2a)
    ただし、
    M:サブ群を構成するレンズ枚数、
    N:第2群を構成するレンズ枚数、
    であり、接合レンズは複数扱いとし、
    fv:サブ群の焦点距離、
    f2:第2群の焦点距離、
    である。
  2. 物体側から順に、正パワーを有する第1群と、負パワーを有する第2群と、正パワーを有する第3群と、正パワーを有する第4群と、負パワーを有する第5群と、正パワーを有する第6群と、からなり、各群の軸上間隔を変化させることにより変倍を行う変倍光学系であって、
    前記第4群を光軸上で移動させることによりフォーカシングを行い、
    前記第2群において最も像側のレンズを含むサブ群を、光軸に対して略垂直な面内で移動させることにより防振を行い、
    以下の条件式(1)及び(2)を満足することを特徴とす変倍光学系;
    M/N<0.5 …(1)
    4.0<fv/f2<10.0 …(2
    ただし、
    M:サブ群を構成するレンズ枚数、
    N:第2群を構成するレンズ枚数、
    であり、接合レンズは複数扱いとし、
    fv:サブ群の焦点距離、
    f2:第2群の焦点距離、
    である。
  3. 以下の条件式(3)を満足することを特徴とする請求項1又は2記載の変倍光学系;
    −4.0<(rA+rB)/(rA−rB)<−0.7 …(3)
    ただし、
    rA:サブ群の最も物体側の面の曲率半径、
    rB:サブ群の最も像側の面の曲率半径、
    である。
  4. 前記第2群内において前記サブ群よりも物体側に非球面が配置されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の変倍光学系。
  5. 前記非球面を含むレンズが両凸の正レンズ1枚のみであることを特徴とする請求項4記載の変倍光学系。
  6. 前記サブ群が負レンズ1枚で構成されており、以下の条件式(4)を満足することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の変倍光学系;
    ft/Ymax<7.5 …(4)
    ただし、
    ft:望遠端における全系の焦点距離、
    Ymax:最大像高で歪曲収差を含まない理想像高であり、全系の焦点距離をfとし、半画角をωとすると、ω=tan-1(Ymax/f)で対応関係にある量である。
  7. 以下の条件式(5)を満足することを特徴とする請求項6記載の変倍光学系;
    60<Vd …(5)
    ただし、
    Vd:サブ群を構成する負レンズのアッべ数、
    である。
  8. 前記サブ群が負レンズと正レンズを接合した接合レンズからなることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の変倍光学系。
  9. 変倍時に前記第3群と前記第5群とが一体で移動することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の変倍光学系。
  10. 変倍時に、前記第3群と、前記第4群をフォーカシングのために移動させる駆動手段と、前記第5群と、が一体で移動することを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の変倍光学系。
  11. 以下の条件式(6)を満足することを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の変倍光学系;
    −4.0<f5/f3<−0.8 …(6)
    ただし、
    f3:第3群の焦点距離、
    f5:第5群の焦点距離、
    である。
  12. 以下の条件式(7)を満足することを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の変倍光学系;
    −1.0<M5/f5<−0.1 …(7)
    ただし、
    M5:広角端における第5群位置から望遠端における第5群位置までの光軸上の距離、
    f5:第5群の焦点距離、
    である。
  13. 以下の条件式(8)を満足することを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の変倍光学系;
    1.0<f4/f3<4.0 …(8)
    ただし、
    f3:第3群の焦点距離、
    f4:第4群の焦点距離、
    である。
  14. 以下の条件式(9)を満足することを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の変倍光学系;
    0.5<M4/M5<1.5 …(9)
    ただし、
    M4:広角端における第4群位置から望遠端における第4群位置までの光軸上の距離、
    M5:広角端における第5群位置から望遠端における第5群位置までの光軸上の距離、
    である。
  15. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の変倍光学系と、受光面上に形成された光学像を電気的な信号に変換する撮像素子と、を備え、前記撮像素子の受光面上に被写体の光学像が形成されるように前記変倍光学系が設けられていることを特徴とする撮像光学装置。
  16. 請求項15記載の撮像光学装置を備えることにより、被写体の静止画撮影,動画撮影のうちの少なくとも一方の機能が付加されたことを特徴とするデジタル機器。
JP2013203918A 2013-06-10 2013-09-30 変倍光学系,撮像光学装置及びデジタル機器 Expired - Fee Related JP5928428B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013203918A JP5928428B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 変倍光学系,撮像光学装置及びデジタル機器
US14/298,351 US9395524B2 (en) 2013-06-10 2014-06-06 Variable magnification optical system, imaging optical device, and digital appliance
US15/183,494 US10007099B2 (en) 2013-06-10 2016-06-15 Variable-magnification optical system, imaging optical device, and digital appliance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013203918A JP5928428B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 変倍光学系,撮像光学装置及びデジタル機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015069040A JP2015069040A (ja) 2015-04-13
JP5928428B2 true JP5928428B2 (ja) 2016-06-01

Family

ID=52835736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013203918A Expired - Fee Related JP5928428B2 (ja) 2013-06-10 2013-09-30 変倍光学系,撮像光学装置及びデジタル機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5928428B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6395485B2 (ja) * 2014-07-18 2018-09-26 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6492517B2 (ja) * 2014-10-15 2019-04-03 株式会社シグマ 防振機能を備えた変倍結像光学系
JP6404199B2 (ja) * 2015-09-28 2018-10-10 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP6404795B2 (ja) * 2015-09-28 2018-10-17 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP6690425B2 (ja) * 2016-06-14 2020-04-28 株式会社シグマ 防振機能を備えた変倍結像光学系
CN109983385B (zh) * 2016-11-21 2021-09-28 株式会社尼康 变倍光学***以及使用了该变倍光学***的光学设备和摄像设备
JP7270569B2 (ja) * 2020-03-11 2023-05-10 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09230240A (ja) * 1996-02-27 1997-09-05 Minolta Co Ltd 手ぶれ補正機能を有するズームレンズ
US7808719B2 (en) * 2008-04-02 2010-10-05 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015069040A (ja) 2015-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4867383B2 (ja) 変倍光学系
JP5585719B2 (ja) ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP5023820B2 (ja) 防振機能を有するズームレンズ及び撮像装置
JP5609994B2 (ja) ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP5699967B2 (ja) ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP4806976B2 (ja) 変倍光学系
JP5928428B2 (ja) 変倍光学系,撮像光学装置及びデジタル機器
JP5811043B2 (ja) 広角レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP2013015778A (ja) ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP2007148052A (ja) 変倍光学系
JP5928426B2 (ja) 変倍光学系,撮像光学装置及びデジタル機器
JP2005338143A (ja) 撮像レンズ装置
JP6340923B2 (ja) ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP2006317478A (ja) 変倍光学系
JP6631412B2 (ja) 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP2009008841A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP6040890B2 (ja) ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP2006195071A (ja) 変倍光学系
JP2014006487A (ja) 望遠レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP5699950B2 (ja) ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP2011197471A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5829751B2 (ja) ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP2017111275A (ja) 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP2006323051A (ja) 変倍光学系
JP2013246381A (ja) 望遠レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160229

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5928428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees