JP5922228B2 - 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォーム、および光学素子とその製造方法 - Google Patents

光学ガラス、精密プレス成形用プリフォーム、および光学素子とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5922228B2
JP5922228B2 JP2014512654A JP2014512654A JP5922228B2 JP 5922228 B2 JP5922228 B2 JP 5922228B2 JP 2014512654 A JP2014512654 A JP 2014512654A JP 2014512654 A JP2014512654 A JP 2014512654A JP 5922228 B2 JP5922228 B2 JP 5922228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
content
preferable
optical
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014512654A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013161889A1 (ja
Inventor
智明 根岸
智明 根岸
藤原 康裕
康裕 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Publication of JPWO2013161889A1 publication Critical patent/JPWO2013161889A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5922228B2 publication Critical patent/JP5922228B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/253Silica-free oxide glass compositions containing germanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/12Cooling, heating, or insulating the plunger, the mould, or the glass-pressing machine; cooling or heating of the glass in the mould
    • C03B11/122Heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/16Gearing or controlling mechanisms specially adapted for glass presses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/0013Re-forming shaped glass by pressing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B40/00Preventing adhesion between glass and glass or between glass and the means used to shape it, hold it or support it
    • C03B40/04Preventing adhesion between glass and glass or between glass and the means used to shape it, hold it or support it using gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B7/00Distributors for the molten glass; Means for taking-off charges of molten glass; Producing the gob, e.g. controlling the gob shape, weight or delivery tact
    • C03B7/10Cutting-off or severing the glass flow with the aid of knives or scissors or non-contacting cutting means, e.g. a gas jet; Construction of the blades used
    • C03B7/12Cutting-off or severing a free-hanging glass stream, e.g. by the combination of gravity and surface tension forces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • C03C3/068Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron containing rare earths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/02Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of crystals, e.g. rock-salt, semi-conductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/63Pressing between porous dies supplied with gas, i.e. contactless pressing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/69Controlling the pressure applied to the glass via the dies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • C03C2201/08Doped silica-based glasses containing boron or halide
    • C03C2201/10Doped silica-based glasses containing boron or halide containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • C03C3/066Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron containing zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/14Silica-free oxide glass compositions containing boron
    • C03C3/15Silica-free oxide glass compositions containing boron containing rare earths
    • C03C3/155Silica-free oxide glass compositions containing boron containing rare earths containing zirconium, titanium, tantalum or niobium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2012年4月26日出願の日本特願2012−100544号の優先権を主張し、その全記載は、ここに特に開示として援用される。
本発明は、高屈折率高分散特性を有する光学ガラス、前記光学ガラスからなる精密プレス成形用プリフォームおよび光学素子、ならびに前記光学素子の製造方法に関する。
非球面レンズなどガラス製光学素子を精密プレス成形によって作製するための光学ガラスであって、B23−La23組成系を有するガラスとして特許文献1に開示されているガラスが知られている。特許文献1に開示されているガラスは、高屈折率ガラスの中でも分散が低い高屈折率低分散ガラスであるが、光学素子の用途によっては文献1(WO2009/144947A1)または英語ファミリーメンバーUS2010/255979A1、米国特許第8338320号、およびUS2013/079213A1、それらの全記載は、ここに特に開示として援用される、に記載されているガラスよりも高分散特性を示す高屈折率ガラスが必要となる。そのようなガラスの例として、文献2(特開2005−247613号公報)または英語ファミリーメンバーUS2008/167172A1、米国特許第7622409号、US2010/035744A1、米国特許第7932197号、およびUS2005/197243A1、文献3(特開2011−93781号公報)または英語ファミリーメンバーUS2011/105294A1、文献4(特開2011−225384号公報)または英語ファミリーメンバーUS2011/257001A1、文献5(特開2011−225383号公報)または英語ファミリーメンバーUS2011/257002A1、文献6(特開2010−30879号公報
US2009/325779A1)または英語ファミリーメンバー米国特許第8110514号、US2012/100981A1、および米国特許第8410008号、それらの全記載は、ここに特に開示として援用される、に開示されているガラスが知られている。
特許文献2、4〜6に記載されているガラスは、精密プレス成形可能なガラスである。しかしこれらのガラスは、同一のプレス成形型を用いて数百回繰り返し精密プレス成形を行うと、得られるガラス成形品の表面にクモリが発生したり、ガラスと型とが融着する場合がある。したがって、量産化に向けてプレス成形性を改善することが望ましい。これはガラスの高分散化に伴い、高屈折率高分散化成分の割合が大きくなることに起因すると考えられる。
また、文献3に記載されているガラスは、プレス成形用ガラス素材を作製する際、ガラス表面に結晶が析出することがある。したがって、ガラス素材の量産化に向けて、ガラスの熱的安定性をさらに改善することが望ましい。
このように、精密プレス成形に対する適性を高めるためには、ガラス製造時の熱的安定性を高めることも求められる。
本発明の一態様は、良好なプレス成形性を有するとともにガラス製造時の熱的安定性に優れる高屈折率高分散特性を有する光学ガラス、ならびに前記ガラスにより作製した精密プレス成形用プリフォームおよび光学素子を提供する。
発明の開示
本発明の一態様は、カチオン%表示で、
3+およびSi4+を合計で5〜60%(但し、B3+を5〜50%)、
Zn2+およびMg2+を合計で5%以上、
La3+、Gd3+、Y3+およびYb3+を合計で10〜50%、
Ti4+、Nb5+、Ta5+、W6+およびBi3+を合計で6〜45%(但し、Ti4+およびTa5+の合計含有量が0%超、かつW6+の含有量が5%超)、
含み、
3+の含有量に対するSi4+の含有量のカチオン比(Si4+/B3+)が0.70以下であり、
Ti4+およびTa5+の合計含有量に対するTa5+の含有量のカチオン比(Ta5+/(Ti4++Ta5+))が0.23以上であり、
Nb5+およびW6+の合計含有量に対するW6+の含有量のカチオン比(W6+/(Nb5++W6+))が0.30以上であり、
3+およびSi4+の合計含有量に対するTi4+、Nb5+、Ta5+、W6+およびBi3+の合計含有量のカチオン比((Ti4++Nb5++Ta5++W6++Bi3+)/(B3++Si4+))が0.37を超え3.00以下であり、
La3+、Gd3+、Y3+およびYb3+の合計含有量に対するZn2+、Mg2+およびLi+の合計含有量のカチオン比((Zn2++Mg2++Li+)/(La3++Gd3++Y3++Yb3+))が0.40以上であり、
屈折率ndが1.90〜2.00の範囲であり、かつアッベ数νdが下記(1)式:
25≦νd<(3.91−nd)/0.06 ・・・(1)
を満たす酸化物ガラスである光学ガラス、
に関する。
一態様では、上述の光学ガラスのガラス転移温度は、650℃以下である。
一態様では、上述の光学ガラスのGeの含有量は、酸化物基準のガラス組成におけるGeO2量として5.0質量%未満であり、かつ、Zn2+およびMg2+の合計含有量に対するTe4+の含有量のカチオン比(Te4+/(Zn2++Mg2+))は1未満である。
一態様では、上述の光学ガラスは、Zn2+およびMg2+を合計で8カチオン%以上含む。
一態様では、上述の光学ガラスのYbの含有量は、酸化物基準のガラス組成におけるYb23量として2.0質量%未満である。
本発明の他の態様は、カチオン%表示で、
3+およびSi4+を合計で5〜60%(但し、B3+を5〜50%)、
Zn2+を5〜40%、
La3+、Gd3+、Y3+およびYb3+を合計で10〜50%、
Ti4+、Nb5+、Ta5+、W6+およびBi3+を合計で5〜45%(但し、Ti4+およびTa5+の合計含有量が0%超かつNb5+およびW6+の合計含有量が0%超)、
含み、
Ti4+およびTa5+の合計含有量に対するTa5+の含有量のカチオン比(Ta5+/(Ti4++Ta5+))が0.23以上であり、
Nb5+およびW6+の合計含有量に対するW6+の含有量のカチオン比(W6+/(Nb5++W6+))が0.30以上であり、
3+およびSi4+の合計含有量に対するTi4+、Nb5+、Ta5+、W6+およびBi3+の合計含有量のカチオン比((Ti4++Nb5++Ta5++W6++Bi3+)/(B3++Si4+))が0.37を超え3.00以下であり、
屈折率ndが1.90〜2.00であり、かつアッベ数νdが上述の(1)式を満たす酸化物ガラスである光学ガラス、
に関する。
本発明の更なる態様は、上述の態様の光学ガラスからなる精密プレス成形用プリフォームに関する。
本発明の更なる態様は、上述の態様の光学ガラスからなる光学素子に関する。
本発明の更なる態様は、
上述の態様の精密プレス成形用プリフォームを加熱し、プレス成形型を用いて精密プレス成形することにより光学素子を得ることを含む光学素子の製造方法、
に関する。
一態様では、上述の光学素子の製造方法は、精密プレス成形用プリフォームをプレス成形型に導入した後に該成形型と一緒に加熱することを含む。
一態様では、上述の光学素子の製造方法は、前記精密プレス成形用プリフォームを加熱した後にプレス成形型に導入し、前記精密プレス成形を行うことを含む。
本発明の一態様によれば、精密プレス成形に適する高屈折率高分散特性を有する光学ガラス、この光学ガラスからなる精密プレス成形用プリフォームおよび光学素子を提供することができる。
[光学ガラス]
本発明の一態様に係る光学ガラスは、カチオン%表示で、
3+およびSi4+を合計で5〜60%(但し、B3+を5〜50%)、
Zn2+およびMg2+を合計で5%以上、
La3+、Gd3+、Y3+およびYb3+を合計で10〜50%、
Ti4+、Nb5+、Ta5+、W6+およびBi3+を合計で6〜45%(但し、Ti4+およびTa5+の合計含有量が0%超、かつW6+の含有量が5%超)、
含み、
3+の含有量に対するSi4+の含有量のカチオン比(Si4+/B3+)が0.70以下であり、
Ti4+およびTa5+の合計含有量に対するTa5+の含有量のカチオン比(Ta5+/(Ti4++Ta5+))が0.23以上であり、
Nb5+およびW6+の合計含有量に対するW6+の含有量のカチオン比(W6+/(Nb5++W6+))が0.30以上であり、
3+およびSi4+の合計含有量に対するTi4+、Nb5+、Ta5+、W6+およびBi3+の合計含有量のカチオン比((Ti4++Nb5++Ta5++W6++Bi3+)/(B3++Si4+))が0.37を超え3.00以下であり、
La3+、Gd3+、Y3+およびYb3+の合計含有量に対するZn2+、Mg2+およびLi+の合計含有量のカチオン比((Zn2++Mg2++Li+)/(La3++Gd3++Y3++Yb3+))が0.40以上であり、
屈折率ndが1.90〜2.00であり、かつアッベ数νdが下記(1)式:
25≦νd<(3.91−nd)/0.06 ・・・(1)
を満たす酸化物ガラスである。
本発明の一態様に係る光学ガラスは酸化物ガラスであり、主要アニオン成分はO2-である。アニオン成分としては、清澄剤としてCl-、F-を少量添加することも可能であるが、所望の光学特性を有し、優れたガラス安定性を備える光学ガラスを提供する上から、O2-の含有量を98アニオン%以上とすることが好ましく、99アニオン%以上にすることがより好ましく、99.5アニオン%以上にすることがより好ましく、100アニオン%にすることが一層好ましい。本発明の一態様においてアニオン%とは、アニオン成分の百分率を意味する。
以下、本発明の一態様に係る光学ガラスの組成について更に詳細に説明するが、特記しない限り各カチオン成分の含有量、合計含有量はカチオン%表示とする。本発明の一態様においてカチオン%とは、カチオン成分の百分率を意味する。
ガラス組成
3+およびSi4+は、ガラスのネットワーク形成成分であり、ガラス安定性の維持に効果がある。B3+およびSi4+の合計含有量が5%未満では耐失透性が悪化し、液相温度が上昇してガラスの製造が困難になる。一方、B3+およびSi4+の合計含有量が60%を超えると所望の屈折率を得ることが困難になる。したがって、B3+およびSi4+の合計含有量を5〜60%とする。B3+およびSi4+の合計含有量の好ましい下限は10%、より好ましい下限は15%、さらに好ましい下限は20%、一層好ましい下限は25%、より一層好ましい下限は30%、さらに一層好ましい下限は33%である。B3+およびSi4+の合計含有量の好ましい上限は50%、より好ましい上限は45%、さらに好ましい上限は43%、一層好ましい上限は42%、より一層好ましい上限は41%である。
このうち、B3+は、上記作用、効果に加えてガラスの熔融性を維持する働きのある必須成分である。B3+の含有量が5%未満では前記効果を得ることが困難となり、B3+の含有量が50%を超えると所望の屈折率を得ることが困難になるとともに、熔融ガラスからの揮発によって脈理が発生し、光学的な均質性が悪化する。したがって、B3+の含有量を5〜50%とする。B3+の含有量の好ましい下限は10%、より好ましい下限は15%、さらに好ましい下限は20%、一層好ましい下限は25%、より一層好ましい下限は26%であり、B3+の含有量の好ましい上限は45%、より好ましい上限は40%、さらに好ましい上限は39%、一層好ましい上限は38%、より一層好ましい上限は37%である。
本発明の一態様に係る光学ガラスでは、ガラスの熱的安定性の改善、熔融ガラスの成形に適した粘性の実現、ガラス転移温度の過剰な上昇の抑制、化学的耐久性の改善といった観点から、B3+含有量に対するSi4+含有量のカチオン比(Si4+/B3+)は0.70以下とする。好ましくは0.50以下、より好ましくは0.40以下、さらに好ましくは0.30以下、一層好ましくは0.20以下である。液相温度の上昇を抑制し、熔融性、耐失透性を維持する上から、カチオン比(Si4+/B3+)は0.01以上とすることが好ましく、0.02以上とすることがより好ましく、0.03以上とすることがさらに好ましい。
Zn2+およびMg2+は、ガラスの熔融性を改善し、ガラス転移温度を低下させる働きをする。特にZn2+は、高屈折率を維持しつつガラス転移温度を大幅に低下させる働きをし、ガラスの安定性を良化し、液相温度を低下させる働きをする。本発明の一態様に係る光学ガラスでは、上述の効果を得る観点から、Zn2+およびMg2+の合計含有量を5%以上とする。熔融性を改善し、ガラス転移温度を低下させる上から、Zn2+およびMg2+の合計含有量を8%以上とすることが好ましく、9%以上とすることがより好ましく、10%以上とすることがさらに好ましく、12以上とすることが一層好ましく、14%以上とすることがより一層好ましく、16%以上とすることがさらに一層好ましい。
一方、Zn2+およびMg2+の合計含有量が40%を超えるとガラスの安定性が低下する傾向を示す。したがって、Zn2+およびMg2+の合計含有量は40%以下であることが好ましい。ガラスの安定性を良好に維持する上から、Zn2+およびMg2+の合計含有量は35%以下であることがより好ましく、30%以下であることがさらに好ましく、28%以下であることが一層好ましく、26%以下であることがより一層好ましく、24%以下であることがさらに一層好ましい。
さらに、高屈折率を維持しつつ、ガラス転移温度、液相温度を低下させる上から、Zn2+の含有量の好ましい下限は5%、より好ましい下限は8%、さらに好ましい下限は9%、一層好ましい下限は10%、より一層好ましい下限は12%、さらに一層好ましい下限は14%、なお一層好ましい下限は16%である。
ガラスの安定性を良好に維持する上から、Zn2+の含有量の好ましい上限は40%、より好ましい上限は35%、さらに好ましい上限は30%、一層好ましい上限は28%、より一層好ましい上限は26%、さらに一層好ましい上限は24%である。
Mg2+は、Zn2+と比較し、ガラス転移温度を低下させる働きが弱く、屈折率を低下させる傾向がある。そのため、Mg2+の含有量は0〜30%の範囲であることが好ましく、0〜25%の範囲であることがより好ましく、0〜20%の範囲であることがさらに好ましく、0〜15%の範囲であることが一層好ましく、0〜10%の範囲であることがより一層好ましく、0〜5%の範囲であることがさらに一層好ましく、0〜1%の範囲であることなお一層好ましい。Mg2+の含有量は0%であってもよい。
また高屈折率、ガラスの安定性を維持しつつ、ガラス転移温度を低下させる上から、Zn2+およびMg2+の合計含有量に対するZn2+の含有量のカチオン比(Zn2+/(Zn2++Mg2+))は0.6以上であることが好ましく、0.8以上であることがより好ましく、0.9以上であることがさらに好ましく、0.95以上であることが一層好ましく、1.0であることが特に好ましい。
La3+、Gd3+、Y3+およびYb3+は、分散を高めず、また部分分散比ΔPg,Fを増加させずに屈折率を高める働きをする。La3+、Gd3+、Y3+およびYb3+の合計含有量が10%未満では前記効果を得ることが困難になり、La3+、Gd3+、Y3+およびYb3+の合計含有量が50%を超えるとガラスの安定性が低下し、ガラス転移温度が上昇し、ガラスの熔融性が悪化する。したがって、La3+、Gd3+、Y3+およびYb3+の合計含有量を10〜50%とする。La3+、Gd3+、Y3+およびYb3+の合計含有量の好ましい下限は12%、より好ましい下限は14%、さらに好ましい下限は16%、一層好ましい下限は18%であり、La3+、Gd3+、Y3+およびYb3+の合計含有量の好ましい上限は45%、より好ましい上限は40%、さらに好ましい上限は35%、一層好ましい上限は30%、より一層好ましい上限は28%である。
La3+、Gd3+、Y3+およびYb3+は、ガラス転移温度を高め、熔融性を低下させる成分である。これに対し、先に記載したZn2+およびMg2+の各成分は、ガラス転移温度を低下させ、熔融性を改善させる成分である。また、任意成分であるLi+も、ガラス転移温度を低下させ、熔融性を改善させる成分である。したがって、ガラス転移温度を低下させ、熔融性を改善させる上から、本発明の一態様に係る光学ガラスでは、La3+、Gd3+、Y3+およびYb3+の合計含有量に対するZn2+、Mg2+およびLi+の合計含有量のカチオン比((Zn2++Mg2++Li+)/(La3++Gd3++Y3++Yb3+))を0.40以上とする。カチオン比((Zn2++Mg2++Li+)/(La3++Gd3++Y3++Yb3+))が0.40未満であると、ガラス転移温度が上昇する。また、熔融性が低下して原料の溶け残りが生じたり、溶け残りが生じることがないよう、ガラスの熔融温度を上昇させると、白金製坩堝のように金属製熔融容器が熔融ガラスによって侵蝕され、容器の材料である金属がイオン化して熔融ガラスに溶け込み、ガラスの着色が強まる。上記観点から、カチオン比((Zn2++Mg2++Li+)/(La3++Gd3++Y3++Yb3+))の好ましい範囲は0.50以上、より好ましい範囲は0.60以上、さらに好ましい範囲は0.70以上である。一方、高屈折率を維持する上から、カチオン比((Zn2++Mg2++Li+)/(La3++Gd3++Y3++Yb3+))は2.50以下にすることが好ましく、2.00以にすることがより好ましく、1.50以下にすることがさらに好ましい。
Ti4+、Nb5+、Ta5+、W6+およびBi3+は、屈折率を高める働きをする成分である。Ti4+、Nb5+、Ta5+、W6+およびBi3+の合計含有量が6%未満では所望の屈折率を得ることが困難になる。Ti4+、Nb5+、Ta5+、W6+およびBi3+の合計含有量が45%を超えると耐失透性が悪化し、精密プレス成形性も悪化し、後述する部分分散比Pg,Fの偏差ΔPg,Fが増加し、色収差補正機能が低下する。したがって、本発明の一態様に係る光学ガラスでは、Ti4+、Nb5+、Ta5+、W6+およびBi3+の合計含有量を6〜45%とする。Ti4+、Nb5+、Ta5+、W6+およびBi3+の合計含有量の好ましい下限は8%、より好ましい下限は10%、さらに好ましい下限は12%、一層好ましい下限は14%、より一層好ましい下限は16%、さらに一層好ましい下限は18%、なお一層好ましい下限は20%である。Ti4+、Nb5+、Ta5+、W6+およびBi3+の合計含有量の好ましい上限は40%、より好ましい上限は35%、さらに好ましい上限は30%である。
ところで、熔融ガラスから高屈折率ガラスからなるプレス成形用プリフォーム(プレス成形用ガラス素材ともいう。)を成形する際、ガラス表面が失透することがある。こうした表面の失透は、次のようにして生じると考えられる。熔融ガラスが鋳型に接触することにより、ガラス表面が急冷される。ガラスの熱伝導度は小さいため、表面が急冷されても、内部はまだ高温状態にある。その後、ガラス内部からの熱伝導によりガラス表面が再加熱される。このとき、ガラス表面に結晶が析出して表面失透がおこる。ガラスの体積が大きいほど、ガラス内部の熱量も大きくなり、再加熱によってガラス表面の温度が上昇しやすい。そのため、体積の大きいガラス成形品ほど、表面の失透が生じやすい。
このような表面失透の生じやすさを、液相温度の調整だけで充分抑制することは難しい。この点に関し、W6+には、このような表面失透を抑制する働きがある。本発明の一態様に係る光学ガラスでは、充分な表面失透抑制効果を得る観点から、W6+の含有量を5%超とする。
高屈折率付与成分であるTi4+、Nb5+、Ta5+、W6+、Bi3+のうち、Ti4+はガラスの安定性維持、液相温度の上昇抑制の面から有効な成分であるが、精密プレス成形性を悪化させやすい成分であり、多量に含有させると分散が高くなりすぎる。
Nb5+は精密プレス成形性を維持する上で有利な成分であるが、ガラスの安定性を維持する上からは必ずしも好ましいとは言えない。
Ta5+はガラスの安定性、精密プレス成形性を維持する上から好ましい成分であり、上記高屈折率付与成分の中では比較的分散を高めずに屈折率を高める働きをする。
6+はガラスの安定性改善、液相温度の上昇抑制の面から有効な成分であるが、Nb5+、Ta5+と比較すると、精密プレス成形性を改善する効果が弱い。
Bi3+は、他の高屈折率付与成分と比較し、ガラスの安定性維持、精密プレス成形性の改善のいずれの効果も弱い。
そこで本発明では、上記のガラスの安定性、精密プレス成形性、色収差補正機能に与える影響を考慮し、以下のように高屈折率付与成分の配分を決める。
ガラスの安定性を維持する上から、Ti4+またはTa5+の少なくとも一方を含有させる、すなわち、Ti4+およびTa5+の合計含有量を0%超とする。Ti4+およびTa5+の合計含有量の好ましい下限は1%、より好ましい下限は2%、さらに好ましい下限は3%、一層好ましい下限は4%であり、好ましい上限は23%、より好ましい上限は20%、さらに好ましい上限は18%、一層好ましい上限は16%、より一層好ましい上限は14%、さらに一層好ましい上限は12%、なお一層好ましい上限は10%である。
本発明の一態様に係る光学ガラスでは、上述の通り、W6+の含有量を5%超とする。Nb5+は任意成分であるため、Nb5+およびW6+の合計含有量の下限は5%超であり、好ましくは6%、さらに好ましくは7%、さらに好ましくは8%である。
一方、他の態様に係る光学ガラスでは、ガラスの安定性を維持する上から、Nb5+またはW6+の少なくとも一方を含有させる、すなわち、Nb5+およびW6+の合計含有量を0%超とする。Nb5+およびW6+の合計含有量の好ましい下限は2%、より好ましい下限は4%、さらに好ましい下限は6%、一層好ましい下限は8%である。
上述の両態様において、Nb5+およびW6+の合計含有量の好ましい上限は40%、より好ましい上限は35%、さらに好ましい上限は30%、一層好ましい上限は25%、より一層好ましい上限は20%である。
ガラスの安定性を維持し、液相温度の上昇を抑え、精密プレス成形性を改善し、部分分散比Pg,Fの偏差ΔPg,Fの増加を抑える上から、カチオン比(Ta5+/(Ti4++Ta5+))を0.23以上とする。カチオン比(Ta5+/(Ti4++Ta5+))の好ましい範囲は0.25〜1.00、より好ましい範囲は0.30〜1.00、さらに好ましい範囲は0.40〜1.00、一層好ましい範囲は0.50〜1.00、より一層好ましい範囲は0.60〜1.00である。
ガラスの安定性を維持し、液相温度の上昇を抑える上から、カチオン比(W6+/(Nb5++W6+))を0.30以上とする。カチオン比(W6+/(Nb5++W6+))の好ましい範囲は0.35〜1.00、より好ましい範囲は0.40〜1.00、さらに好ましい範囲は0.45〜1.00、一層好ましい範囲は0.50〜1.00である。
さらに、カチオン比((Ti4++Nb5++Ta5++W6++Bi3+)/(B3
++Si4+))が0.37以下では所望の光学特性を得ることが困難になり、3.00を超えるとガラスの安定性が悪化し、液相温度が上昇するとともに、所望の光学特性を得ることが困難になるため、カチオン比((Ti4++Nb5++Ta5++W6++Bi3+)/(B3++Si4+))を0.37超かつ3.00以下とする。カチオン比((Ti4++Nb5++Ta5++W6++Bi3+)/(B3++Si4+))の好ましい下限は0.38、より好ましい下限は0.39、さらに好ましい下限は0.40、一層好ましい下限は0.41、より一層好ましい下限は0.42、さらに一層好ましい下限は0.43、なお一層好ましい下限は0.45であり、カチオン比((Ti4++Nb5++Ta5++W6++Bi3+)/(B3++Si4+))の好ましい上限は2.50、より好ましい上限は2.00、さらに好ましい上限は1.50、一層好ましい上限は1.00、より一層好ましい上限は0.90、さらに一層好ましい上限は0.80である。本発明の一態様に係る光学ガラスの屈折率nd、アッベ数νdについては、後述する。
Si4+は、ガラスのネットワーク形成成分であり、ガラスの安定性を改善する働きがある。また、ガラスの粘性を上昇させ、ガラス融液からガラス成形体を成形する際の成形性を向上させる働きもある。ただし、Si4+の含有量が10%を超えると、屈折率が低下し、ガラス転移温度の上昇により精密プレス成形時の温度が上昇する傾向がある。したがって、所望の光学特性を得つつ、精密プレス成形性を改善する上から、Si4+の含有量を0〜10%とすることが好ましい。Si4+の含有量のより好ましい範囲は0〜7%、さらに好ましい範囲は0〜5%、一層好ましい範囲は0〜3%である。
La3+は、分散を高めず、また部分分散比ΔPg,Fを増加させずに屈折率を高める働きをする成分である。前記効果を得る上から、La3+の含有量を5%以上とすることが好ましい。La3+の含有量が50%を超えると、ガラスの安定性が低下し、ガラス転移温度が上昇する傾向を示すため、La3+の含有量を50%以下とすることが好ましい。したがって、La3+の含有量の好ましい範囲は5〜50%である。La3+の含有量のより好ましい下限は10%、さらに好ましい下限は12%、一層好ましい下限は14%、より一層好ましい下限は15%であり、La3+の含有量のより好ましい上限は45%、さらに好ましい上限は40%、一層好ましい上限は35%、より一層好ましい上限は30%、さらに一層好ましい上限は25%、なお一層好ましい上限は22%である。
Gd3+は、分散を高めず、また部分分散比ΔPg,Fを増加させずに屈折率を高める働きをする成分である。ただし、Gd3+の含有量が15%を超えると、ガラスの安定性が低下し、ガラス転移温度が上昇する傾向を示すため、Gd3+の含有量を0〜15%とすることが好ましい。Gd3+の含有量のより好ましい範囲は0〜10%、さらに好ましい範囲は0〜8%、一層好ましい範囲は0〜7%、より一層好ましい範囲は0〜6%、さらに一層好ましい上限は0〜5%である。
3+は、分散を高めず、また部分分散比ΔPg,Fを増加させずに屈折率を高める働きをする成分である。ただし、Y3+の含有量が15%を超えると、ガラスの安定性が低下し、ガラス転移温度が上昇する傾向を示すため、Y3+の含有量を0〜15%とすることが好ましい。Y3+の含有量のより好ましい範囲は0〜10%、さらに好ましい範囲は0〜7%、一層好ましい範囲は0〜5%、より一層好ましい範囲は0〜3%である。
Yb3+は、分散を高めず、また部分分散比ΔPg,Fを増加させずに屈折率を高める働きをする成分である。ただし、Yb3+の含有量が10%を超えると、ガラスの安定性が低下し、ガラス転移温度が上昇する傾向を示すため、Yb3+の含有量を0〜10%とすることが好ましい。Yb3+の含有量のより好ましい範囲は0〜7%、さらに好ましい範囲は0〜5%、一層好ましい範囲は0〜3%、より一層好ましい範囲は0〜2%、さらに一層好ましい上限は0〜1%、なお一層好ましい範囲は0〜0.1%であり、Yb3+を含有させなくてもよい。
本発明の一態様に係る光学ガラスにおけるYb含有量は、酸化物基準のガラス組成におけるYb23量として、好ましくは2.0質量%未満、より好ましくは1.9質量%以下、さらに好ましくは1.5質量%未満、一層好ましくは1.4質量%以下、より一層好ましくは1.0質量%以下、さらに一層好ましくは0.5質量%以下である。なお「酸化物基準のガラス組成」とは、ガラス原料が熔融時にすべて分解されて光学ガラス中で酸化物として存在するものとして換算することにより得られるガラス組成をいうものとする。
Ti4+は、屈折率を高める成分であるが、Ti4+の含有量が8%を超えると、ガラス安定性が低下する、ガラスの着色が強まる、精密プレス成形性が低下するなどの傾向が生じるため、Ti4+の含有量を0〜8%の範囲にすることが好ましい。Ti4+の含有量のより好ましい上限は7.5%、さらに好ましい上限は7.0%、一層好ましい上限は6.0%、より一層好ましい上限は5.0%、さらに一層好ましい上限は4.0%であり、Ti4+の含有量のより好ましい下限は0.5%、さらに好ましい下限は1.0%、一層好ましい下限は1.5%である。
Nb5+は、屈折率を高める成分である。Nb5+の含有量が30%を超えると、ガラスの安定性が低下し、液相温度が上昇傾向を示すため、Nb5+の含有量を0〜30%とすることが好ましい。Nb5+の含有量の好ましい下限は0.1%、より好ましい下限は0.5%、さらに好ましい下限は1.0%であり、より好ましい上限は30%、さらに好ましい上限は25%、一層好ましい上限は20%、より一層好ましい上限は15%、さらに一層好ましい上限は10%である。
Ta5+は、屈折率を高める成分であり、同じく屈折率を高める成分であるTi4+やW6+よりも低分散性を示すが、ガラス成分としてTa5+を含有させると、ΔPg,Fを上昇させずに、ガラスを高屈折率高分散化することができる。Ta5+の含有量が15%超えると、ガラスの安定性が低下し、液相温度が上昇傾向を示す。したがって、Ta5+の含有量を15%以下にすることが好ましい。Ta5+の含有量のより好ましい上限は13%、さらに好ましい上限は10%、一層好ましい上限は8%である。先に説明したようにTa5+は高屈折率付与成分の中では精密プレス成形性を維持する上から好ましい成分であることから、Ta5+の含有量を0.1%以上とすることがより好ましく、0.5%以上とすることがさらに好ましく、1.0%以上とすることが一層好ましく、1.5%以上とすることがより一層好ましい。
6+は、屈折率を高め、ガラスの安定性を改善し、液相温度を低下させる働きをする成分である。また、W6+は、前述のようにガラスの表面失透を抑制する働きもする。このような効果を得るために、本発明の一態様に係る光学ガラスでは、W6+の含有量を5%超とする。W6+の含有量の好ましい下限は5.5%、より好ましい下限は6%、さらに好ましい下限は7%である。また、他の一態様では、W6+の含有量の好ましい下限は3%、さらに好ましい下限は4%、一層好ましい下限は5%、より一層好ましい下限は6%、さらに一層好ましい下限は7%である。
一方、W6+の含有量が30%を超えると、ガラスの安定性が低下する傾向を示すとともに、液相温度が上昇する傾向を示す。またガラスの着色が強まる傾向を示す。したがって、W6+の含有量を30%以下とすることが好ましい。W6+の含有量のより好ましい上限は25%、さらに好ましい上限は20%、一層好ましい上限は18%、より一層好ましい上限は16%、さらに一層好ましい上限は14%である。
Bi3+は、屈折率を高めるとともに、ガラス安定性を高める働きをするが、その含有量が10%を超えると、ガラス安定性が低下し、ガラスが着色し、精密プレス成形性が悪化する傾向を示し、ガラスを熔解する容器である白金と反応し(合金化)、白金を劣化させる場合がある。したがって、Bi3+の含有量は0〜10%とすることが好ましい。Bi3+の含有量のより好ましい範囲は0〜7%、さらに好ましい範囲は0〜5%、一層好ましい範囲は0〜3%、より一層好ましい範囲は0〜1%、さらに一層好ましい範囲は0〜0.1%であり、0%としてもよい。
Zr4+は、屈折率を高める働きをする成分である。Zr4+の含有量が10%を超えると、ガラスの安定性が低下し、液相温度が上昇する傾向を示す。したがって、Zr4+の含有量を0〜10%の範囲にすることが好ましく、0〜7%の範囲にすることがより好ましく、0〜5%の範囲にすることがさらに好ましく、0〜3%の範囲にすることが一層好ましい。
精密プレス成形性を改善する上から、カチオン比((Nb5++Ta5+)/(Ti4++Nb5++Ta5++W6++Bi3+))を0.01以上とすることが好ましい。また、ガラスの安定性を改善する上から、カチオン比((Nb5++Ta5+)/(Ti4++Nb5++Ta5++W6++Bi3+))を0.7未満とすることが好ましい。カチオン比((Nb5++Ta5+)/(Ti4++Nb5++Ta5++W6++Bi3+))のより好ましい下限は0.05、さらに好ましい下限は0.10、一層好ましい下限は0.15、より一層好ましい下限は0.20、さらに一層好ましい下限は0.23である。
カチオン比((Nb5++Ta5+)/(Ti4++Nb5++Ta5++W6++Bi3+))のより好ましい上限は0.68、さらに好ましい上限は0.66、一層好ましい上限は0.64、より一層好ましい上限は0.62、さらに一層好ましい上限は0.60である。
Ti4+、Nb5+、Ta5+、W6+およびBi3+の合計含有量に対するTi4+の含有量のカチオン比(Ti4+/(Ti4++Nb5++Ta5++W6++Bi3+))が0.43を超えると、精密プレス成形性が悪化傾向を示し、ガラスの安定性も悪化傾向を示し、液相温度が上昇する傾向を示す。また部分分散比Pg,Fの偏差ΔPg,Fが増加し、色収差補正にとって好ましくない。したがって、カチオン比(Ti4+/(Ti4++Nb5++Ta5++W6++Bi3+))を0.43以下にすることが好ましい。カチオン比(Ti4+/(Ti4++Nb5++Ta5++W6++Bi3+))のより好ましい範囲は0.41以下、さらに好ましい範囲は0.39以下、一層好ましい範囲は0.35以下、より一層好ましい範囲は0.30以下、さらに一層好ましい範囲は0.25以下、なお一層好ましい範囲は0.20以下である。
La3+、Gd3+、Y3+およびYb3+の合計含有量に対するTi4+、Nb5+、Ta5+、W6+およびBi3+の合計含有量のカチオン比((Ti4++Nb5++Ta5++W6++Bi3+)/(La3++Gd3++Y3++Yb3+))が0.40未満であると、ガラスの安定性が低下し、液相温度が上昇する傾向を示す。また所望の光学特性を得ることが困難になる傾向が生じる。カチオン比((Ti4++Nb5++Ta5++W6++Bi3+)/(La3++Gd3++Y3++Yb3+))が4.00を超えると、ガラスの安定性が低下し、液相温度が上昇する傾向を示す。また所望の光学特性を得ることが困難になる傾向が生じる。
したがって、カチオン比((Ti4++Nb5++Ta5++W6++Bi3+)/(La3++Gd3++Y3++Yb3+))を0.40〜4.00の範囲にすることが好ましい。カチオン比((Ti4++Nb5++Ta5++W6++Bi3+)/(La3++Gd3++Y3++Yb3+))のより好ましい下限は0.50、さらに好ましい下限は0.55、一層好ましい下限は0.60、より一層好ましい下限は0.65、さらに一層好ましい下限は0.70であり、より好ましい上限は3.50、さらに好ましい上限は3.00、一層好ましい上限は2.50、より一層好ましい上限は2.00、さらに一層好ましい上限は1.50である。
Li+、Na+、K+はいずれもガラス転移温度を低下させる働き、ガラスの熔融性を改善する働きがあるが、Li+、Na+およびK+の合計含有量が10%を超えると、屈折率が低下傾向を示すとともにガラスの安定性も低下傾向を示す。したがって、Li+、Na+およびK+の合計含有量を0〜10%の範囲にすることが好ましく、0〜8%の範囲にすることがより好ましく、0〜6%の範囲にすることがさらに好ましく、0〜4%の範囲にすることが一層好ましく、0〜2%の範囲にすることがより一層好ましく、0〜1%の範囲にすることがさらに一層好ましく、0〜0.5%の範囲にすることがなお一層好ましく、0〜0.1%の範囲にすることが特に好ましい。Li+、Na+およびK+の合計含有量を0%にすることもできる。
次に各アルカリ金属成分について説明する。
Li+は、アルカリ金属成分の中で高屈折率特性を維持しつつガラス転移温度を低下させる効果が大きい成分である。また、ガラスの熔融性を改善する働きもする。Li+の含有量が10%を超えると屈折率が低下傾向を示すとともにガラスの安定性も低下傾向を示す。さらに、Li+は熔融状態において揮発性を示すため、ガラス融液からガラス成形体を作製する際、ガラス表面から揮発して脈理発生の原因となることがある。高屈折率を維持し、光学的に均質なガラスを得る上から、Li+の含有量を0〜10%の範囲にすることが好ましく、0〜7%の範囲にすることがより好ましく、0〜5%の範囲にすることがさらに好ましく、0〜3%の範囲にすることが一層好ましく、0〜1%の範囲にすることがより一層好ましく、0〜0.5%の範囲にすることがさらに一層好ましく、0〜0.1%の範囲にすることがなお一層好ましい。なお、Li+の含有量を0%としてもよい。
Na+は、ガラス転移温度を低下させる効果のある成分である。また、ガラスの熔融性を改善する働きもする。Na+の含有量が10%を超えると屈折率が低下傾向を示すとともにガラスの安定性も低下傾向を示す。さらに、Na+は熔融状態において揮発性を示すため、ガラス融液からガラス成形体を作製する際、ガラス表面から揮発して脈理発生の原因となることがある。高屈折率を維持し、光学的に均質なガラスを得る上から、Na+の含有量を0〜10%の範囲にすることが好ましく、0〜7%の範囲にすることがより好ましく、0〜5%の範囲にすることがさらに好ましく、0〜3%の範囲にすることが一層好ましく、0〜1%の範囲にすることがより一層好ましく、0〜0.5%の範囲にすることがさらに一層好ましく、0〜0.1%の範囲にすることがなお一層好ましい。なお、Na+の含有量を0%としてもよい。
+は、ガラス転移温度を低下させる効果のある成分である。また、ガラスの熔融性を改善する働きもする。K+の含有量が10%を超えると屈折率が低下傾向を示すとともにガラスの安定性も低下傾向を示す。さらに、K+は熔融状態において揮発性を示すため、ガラス融液からガラス成形体を作製する際、ガラス表面から揮発して脈理発生の原因となることがある。高屈折率を維持し、光学的に均質なガラスを得る上から、K+の含有量を0〜10%の範囲にすることが好ましく、0〜7%の範囲にすることがより好ましく、0〜5%の範囲にすることがさらに好ましく、0〜3%の範囲にすることが一層好ましく、0〜1%の範囲にすることがより一層好ましく、0〜0.5%の範囲にすることがさらに一層好ましく、0〜0.1%の範囲にすることがなお一層好ましい。なお、K+の含有量を0%としてもよい。
Mg2+、Ca2+、Sr2+、Ba2+はいずれもガラスの熔融性を改善する働きがあるが、Mg2+、Ca2+、Sr2+およびBa2+の合計含有量が10%を超えると、ガラスの安定性が低下し、液相温度が上昇する傾向を示す。したがって、Mg2+、Ca2+、Sr2+およびBa2+の合計含有量を0〜10%の範囲にすることが好ましく、0〜8%の範囲にすることがより好ましく、0〜6%の範囲にすることがさらに好ましく、0〜4%の範囲にすることが一層好ましく、0〜2%の範囲にすることがより一層好ましく、0〜1%の範囲にすることがさらに一層好ましく、0〜0.5%の範囲にすることがなお一層好ましく、0〜0.1%の範囲にすることが特に好ましい。Mg2+、Ca2+、Sr2+およびBa2+の合計含有量を0%にすることもできる。
次に各アルカリ土類金属成分について説明する。
Mg2+は、ガラスの熔融性を改善する働きがある。ただし、Mg2+の含有量が10%を超えると、ガラスの安定性が低下し、液相温度が上昇する傾向を示す。また、屈折率も低下するため、Mg2+の含有量を0〜10%とすることが好ましく、0〜7%の範囲にすることがより好ましく、0〜5%の範囲にすることがさらに好ましく、0〜3%の範囲にすることが一層好ましく、0〜1%の範囲にすることがより一層好ましく、0〜0.5%の範囲にすることがさらに一層好ましく、0〜0.1%の範囲にすることがなお一層好ましい。なお、Mg2+の含有量を0%としてもよい。
Ca2+は、ガラスの熔融性を改善する働きがある。ただし、Ca2+の含有量が10%を超えると、ガラスの安定性が低下し、液相温度が上昇する傾向を示す。また、屈折率も低下するため、Ca2+の含有量を0〜10%とすることが好ましく、0〜7%の範囲にすることがより好ましく、0〜5%の範囲にすることがさらに好ましく、0〜3%の範囲にすることが一層好ましく、0〜1%の範囲にすることがより一層好ましく、0〜0.5%の範囲にすることがさらに一層好ましく、0〜0.1%の範囲にすることがなお一層好ましい。なお、Ca2+の含有量を0%としてもよい。
Sr2+は、ガラスの熔融性を改善する働きがある。ただし、Sr2+の含有量が10%を超えると、ガラスの安定性が低下し、液相温度が上昇する傾向を示す。したがって、Sr2+の含有量を0〜10%とすることが好ましく、0〜7%の範囲にすることがより好ましく、0〜5%の範囲にすることがさらに好ましく、0〜3%の範囲にすることが一層好ましく、0〜1%の範囲にすることがより一層好ましく、0〜0.5%の範囲にすることがさらに一層好ましく、0〜0.1%の範囲にすることがなお一層好ましい。なお、Sr2+の含有量を0%としてもよい。
Ba2+は、ガラスの熔融性を改善する働きがある。ただし、Ba2+の含有量が10%を超えると、ガラスの安定性が低下し、液相温度が上昇する傾向を示す。したがって、Ba2+の含有量を0〜10%とすることが好ましく、0〜7%の範囲にすることがより好ましく、0〜5%の範囲にすることがさらに好ましく、0〜3%の範囲にすることが一層好ましく、0〜1%の範囲にすることがより一層好ましく、0〜0.5%の範囲にすることがさらに一層好ましく、0〜0.1%の範囲にすることがなお一層好ましい。なお、Ba2+の含有量を0%としてもよい。
Al3+は、ガラスの安定性を改善し、化学的耐久性を改善する働きをする成分である。ただし、Al3+の含有量が10%を超えると、屈折率が低下する傾向を示すとともに、ガラスの安定性が低下する傾向を示す。したがって、Al3+の含有量を0〜10%とすることが好ましく、0〜7%の範囲にすることがより好ましく、0〜5%の範囲にすることがさらに好ましく、0〜3%の範囲にすることが一層好ましく、0〜1%の範囲にすることがより一層好ましく、0〜0.5%の範囲にすることがさらに一層好ましく、0〜0.1%の範囲にすることがなお一層好ましい。なお、Al3+の含有量を0%としてもよい。
Te4+は屈折率を高めるとともに、ガラスの安定性を高める働きをする成分である。ただし、Te4+の含有量が10%を超えると、ガラスの安定性が低下し、液相温度が上昇する傾向を示す。したがって、Te4+の含有量を0〜10%の範囲にすることが好ましく、0〜7%の範囲にすることがより好ましく、0〜5%の範囲にすることがさらに好ましく、0〜3%の範囲にすることが一層好ましく、0〜1%の範囲にすることがより一層好ましく、0〜0.5%の範囲にすることがさらに一層好ましく、0〜0.3%の範囲にすることがなお一層好ましく、0〜0.1%の範囲にすることが特に好ましい。Te4+の含有量を0%とすることもできる。なお、Te4+の含有量は環境負荷への配慮の観点から、より削減することが望ましい。
Zn2+およびMg2+を合計で5%以上含むガラスでは、ガラスの安定性を維持する上から、Zn2+およびMg2+の合計含有量に対するTe4+の含有量のカチオン比(Te4+/(Zn2++Mg2+))が1.0未満であることが好ましく、0.5以下であることがより好ましく、0.1以下であることがさらに好ましい。また、Te含有量は、酸化物基準のガラス組成におけるTeO2量として、好ましくは1モル%未満、より好ましくは0.5モル%以下、さらに好ましくは0.3モル%未満、一層好ましくは0.1モル%未満である。
Ge4+は、屈折率を高めるとともに、ガラスの安定性を高める働きをする成分である。ただし、Ge4+の含有量が10%を超えると、ガラスの安定性が低下傾向を示す。したがって、Ge4+の含有量を0〜10%の範囲にすることが好ましく、0〜7%の範囲にすることがより好ましく、0〜5%の範囲にすることがさらに好ましく、0〜3%の範囲にすることが一層好ましく、0〜1%の範囲にすることがより一層好ましく、0〜0.5%の範囲にすることがさらに一層好ましく、0〜0.1%の範囲にすることがなお一層好ましい。Ge4+の含有量を0%とすることもできる。なお、Ge4+は、ガラス成分として使用される物質の中で、格段に高価な成分であるため、製造コストの増大を抑える観点から、その使用量を少なくすることが望まれる。
Geの含有量について、酸化物基準のガラス組成におけるGeO2量として好ましい範囲について説明する。
ガラスの安定性を維持し、製造コストの増大を抑える上から、Geの含有量は、酸化物基準のガラス組成におけるGeO2量として、5.0質量%未満であることが好ましく、4質量%未満であることがより好ましく、3質量%未満であることがさらに好ましく、2質量%未満であることが一層好ましく、1質量%未満であることがより一層好ましく、0.5質量%以下であることがさらに一層好ましく、0質量%であることが特に好ましい。
本発明の一態様に係る光学ガラスは、酸化物ガラスであり、前記した通り主要アニオン成分はO2-である。O2-以外のアニオン成分としては、F-、Cl-などのハロゲン成分を少量導入することもできる。ただし、熔融ガラスの揮発性を抑え、成形をより容易にする点を重視する場合は、揮発性のあるF-成分の導入量を抑えること、すなわち、F-成分を導入しないことが望ましい。なお、ガラス成分ではなく、清澄剤として極少量のハロゲン、例えば、F、Clを添加してガラスを熔融することもできる。
清澄剤として、Sb23、炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩などを少量添加してもよい。ただし、Sb23を添加する場合は、Sbの酸化力が強いことから、プレス成形型の成形面との酸化還元反応を助長させないために、Sb23の外割り添加量を0〜1質量%の範囲とすることが好ましく、0〜0.5質量%の範囲とすることがより好ましい。
なお、Fe、Cr、Co、Cuはガラスを着色するため、添加しないことが望ましい。また、Pb、Cd、Tl、Asなど環境への悪影響が懸念される成分も導入しないことが望ましい。
Lu、Gaは本発明の目的を損なわない範囲で少量、導入することができるが、これらの成分は、非常に高価であり、使用しなくても本発明の目的を達成することができるので、コスト上昇を抑える上から、Lu、Gaをガラス中に導入しないことが望ましい。
光学特性
本発明の一態様に係る光学ガラスの屈折率ndは1.90〜2.00であり、アッベ数νdは下記(1)式を満たす。
25≦νd<(3.91−nd)/0.06 ・・・(1)
ガラスの屈折率ndを1.90以上にすることにより、撮像光学系、投射光学系の高機能化、コンパクト化に有効な光学素子の材料を提供することができる。ただし、屈折率ndが2.00を超えると、ガラスの安定性、精密プレス成形性が悪化するため、屈折率ndを2.00以下とする。
アッベ数νdが25未満になると、部分分散比Pg,Fの偏差ΔPg,Fが増加し、色収差補正機能が低下傾向を示し、ガラスの安定性、精密プレス成形性も悪化傾向を示す。一方、アッベ数νdが((3.91−nd)/0.06)以上になると、低分散ガラス製光学素子との組合せにより色収差を補正する場合に、低分散ガラスのアッベ数とのアッベ数差を大きくすることができず、色収差補正の面で好ましくない。したがって、アッベ数νdは上記(1)式を満たすようにする。
光学系の高機能化、コンパクト化に有効な光学ガラスを提供する上から、下記(2)式を満たすように屈折率の下限を定めることが好ましく、下記(3)式を満たすように屈折率の下限を定めることがより好ましく、下記(4)式を満たすように屈折率の下限を定めることがさらに好ましく、下記(5)式を満たすように屈折率の下限を定めることが一層好ましく、下記(6)式を満たすように屈折率の下限を定めることがより一層好ましく、下記(7)式を満たすように屈折率の下限を定めることがさらに一層好ましく、下記(8)式を満たすように屈折率の下限を定めることがなお一層好ましい。
nd≧2.214−0.01×νd ・・・(2)
nd≧2.218−0.01×νd ・・・(3)
nd≧2.222−0.01×νd ・・・(4)
nd≧2.226−0.01×νd ・・・(5)
nd≧2.230−0.01×νd ・・・(6)
nd≧2.238−0.01×νd ・・・(7)
nd≧2.246−0.01×νd ・・・(8)
一方、ガラスの安定性を維持する上から、屈折率ndを1.99以下とすることが好ましく、1.98以下とすることがより好ましく、1.97以下とすることがさらに好ましく、1.96以下とすることが一層好ましい。
ガラスの安定性、精密プレス成形性を維持するとともに、ΔPg,Fの増加を抑える上から、アッベ数νdを25.5以上にすることが好ましく、26.0以上にすることがより好ましく、27.0以上にすることがさらに好ましく、27.5以上にすることが一層好ましい。
アッベ数νdの上限については前述の理由より、下記(9)式を満たすように定めることが好ましく、下記(10)式を満たすように定めることがより好ましく、下記(11)式を満たすように定めることがさらに好ましい。
νd<(3.90−nd)/0.06 ・・・(9)
νd<(3.89−nd)/0.06 ・・・(10)
νd<(3.88−nd)/0.06 ・・・(11)
本発明の一態様に係る光学ガラスは、上記アッベ数νdを有するとともに、低い部分分散比を示すことができるため、高次の色収差補正に有効な光学素子の材料として好適である。ここで、部分分散比Pg,Fは、g線、F線、c線における各屈折率ng、nF、ncを用いて、(ng−nF)/(nF−nc)と表される。本発明におけるng、nF、ncは、後述する実施例で示す方法により求められた値とする。
部分分散比Pg,F−アッベ数νd図において、正常部分分散ガラスの基準となるノーマルライン上の部分分散比をPg,F(0)と表すと、Pg,F(0)はアッベ数νdを用いて次式で表される。
Pg,F(0)=0.6483−(0.0018×νd)
部分分散比Pg,Fの偏差ΔPg,Fは、上記ノーマルラインからの部分分散比Pg,Fの偏差であり、次式で表される。
ΔPg,F=Pg,F−Pg,F(0)
=Pg,F+(0.0018×νd)−0.6483
高次の色収差補正機能を高める上から、ΔPg,Fを0.0150以下とすることが好ましく、0.0100以下とすることがより好ましく、0.0080以下とすることがさらに好ましく、0.0060以下とすることが一層好ましく、0.0040以下とすることがより一層好ましく、0.0020以下とすることがさらに一層好ましく、0.0010以下とすることがなお一層好ましい。
ただし、ΔPg,Fを過小にすると所望の屈折率、アッベ数のガラスを得にくくなり、ガラスの安定性も低下傾向を示すため、ΔPg,Fを−0.0060以上とすることが好ましく、−0.0055以上とすることがより好ましく、−0.0050以上とすることがさらに好ましく、−0.0045以上とすることが一層好ましく、−0.0040以とすることがより一層好ましく、−0.0030以とすることがさらに一層好ましい。

透過率特性
本発明の一態様に係る光学ガラスは、高屈折率ガラスでありながら、可視域の広い波長域にわたり高い光線透過率を示すことができる。本発明の一態様に係る光学ガラスの好ましい態様では、λ70が500nm以下の着色度を示す。λ70のより好ましい範囲は480nm以下、さらに好ましい範囲は460nm以下、一層好ましい範囲は450nm以下である。λ70の好ましい下限は特に限定されるものではないが、350nmをλ70の下限の目安として考えればよい。ここでλ70とは、波長280〜700nmの範囲において光線透過率が70%になる波長のことである。ここで、光線透過率とは、10.0±0.1mmの厚さに研磨された互いに平行な面を有するガラス試料を用い、前記研磨された面に対して垂直方向から光を入射して得られる分光透過率、すなわち、前記試料に入射する光の強度をIin、前記試料を透過した光の強度をIoutとしたときのIout/Iinのことである。分光透過率には、試料表面における光の反射損失も含まれる。また、上記研磨は測定波長域の波長に対し、表面粗さが十分小さい状態に平滑化されていることを意味する。本発明の一態様に係る光学ガラスは、λ70よりも長波長側の可視域では、光線透過率が70%を超えることが好ましい。
λ70と同様に、λ5は次のように定義することができる。λ5は、分光透過率が5%になる波長のことである。λ5の好ましい範囲は400nm以下、より好ましい範囲は390nm以下、さらに好ましい範囲は380nm以下、一層好ましい範囲は370nm以下である。λ5の下限は特に限定されるものではないが、300nmをλ5の下限の目安として考えればよい。
上記分光透過率は、前述のように波長280〜700nmの範囲で測定されるが、通常、λ5から波長を長くしていくと光線透過率が増加し、λ70に達すると波長700nmまで70%以上の高透過率を保つ。
ガラス転移温度
本発明の一態様に係る光学ガラスは高屈折率ガラスでありながら、低いガラス転移温度を示すことができるため、精密プレス成形用のガラスとして好適である。本発明の一態様に係る光学ガラスの好ましい態様において、ガラス転移温度は650℃以下である。ガラス転移温度が650℃以下の光学ガラスは、精密プレス成形時のガラスの温度を比較的低い温度範囲に維持することができ、プレス成形時のガラスとプレス成形面との反応を抑制し、精密プレス成形性を良好な状態に維持することができる。このような観点からガラス転移温度を640℃以下にすることが好ましく、630℃以下にすることがより好ましく、620℃以下にすることがさらに好ましく、610℃以下にすることが一層好ましく、600℃以下にすることがより一層好ましい。
なお、ガラス転移温度を過剰に低下させるとガラスの安定性が低下したり、屈折率が低下する傾向を示すため、ガラス転移温度を500℃以上とすることが好ましく、520℃以上とすることがより好ましく、540℃以上とすることがさらに好ましく、560℃以上とすることが一層好ましく、570℃以上とすることがより一層好ましい。
液相温度
本発明の一態様に係る光学ガラスは、前記組成を有することにより優れた熱的安定性を示すことができ、好ましい態様においては、熱的安定性の指標である液相温度が1300℃以下となる。液相温度が低いことは、失透を防止しつつ熔融温度の上昇を抑えることができ、ガラス融液による白金、白金合金などの熔融容器の侵蝕が抑えられ、白金異物の混入や白金イオンの溶け込みによるガラスの着色を抑えることもできる。また、ガラス融液の流出温度も抑えることができるため、脈理発生を防止して光学的に均質なガラスを成形しやすくなる。液相温度のより好ましい上限は1250℃、さらに好ましい上限は1200℃、一層好ましい上限は1150℃、より一層好ましい上限は1130℃、さらに一層好ましい上限は1100℃である。ただし、液相温度を低下させすぎると、屈折率が低下したり、ガラス転移温度が上昇する傾向を示すため、液相温度を1000℃以上にすることがより好ましく、1020℃以上にすることがさらに好ましく、1030℃以上にすることが一層好ましい。
比重
光学系については、コンパクト化とともに光学系を構成する光学素子の軽量化も望まれる。本発明の一態様に係る光学ガラスは高屈折率ガラスであるが、高屈折率ガラスの中では比較的低い比重を示すことができるため、上記軽量化に有利である。本発明の一態様に係る光学ガラスの好ましい態様において、ガラスの比重は6.5以下である。比重のより好ましい上限は6.3、さらに好ましい上限は6.0、一層好ましい上限は5.9、より一層好ましい上限は5.8、さらに一層好ましい上限は5.7である。
ただし、比重を過度に減少させると、ガラスの安定性が低下傾向を示し、屈折率も低下傾向を示すため、比重の好ましい下限は4.5、より好ましい下限は4.7、さらに好ましい下限は4.9、一層好ましい下限は5.0、より一層好ましい下限は5.1、さらに一層好ましい下限は5.2である。
他の一態様に係る光学ガラスとして、カチオン%表示で、
3+およびSi4+を合計で5〜60%(但し、B3+を5〜50%)、
Zn2+を5〜40%、
La3+、Gd3+、Y3+およびYb3+を合計で10〜50%、
Ti4+、Nb5+、Ta5+、W6+およびBi3+を合計で5〜45%(但し、Ti4+およびTa5+の合計含有量が0%超かつNb5+およびW6+の合計含有量が0%超)、
含み、
Ti4+およびTa5+の合計含有量に対するTa5+の含有量のカチオン比(Ta5+/(Ti4++Ta5+))が0.23以上であり、
Nb5+およびW6+の合計含有量に対するW6+の含有量のカチオン比(W6+/(Nb5++W6+))が0.30以上であり、
3+およびSi4+の合計含有量に対するTi4+、Nb5+、Ta5+、W6+およびBi3+の合計含有量のカチオン比((Ti4++Nb5++Ta5++W6++Bi3+)/(B3++Si4+))が0.37を超え3.00以下であり、
屈折率ndが1.90〜2.00であり、かつアッベ数νdが下記(1)式:
25≦νd<(3.91−nd)/0.06 ・・・(1)
を満たす酸化物ガラスである光学ガラス、
も提供される。詳細については、上述の本発明の一態様に係る光学ガラスに関する記載を参照できる。
光学ガラスの製造
本発明の一態様に係る光学ガラスは、目的のガラス組成が得られるように、原料である酸化物、炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩、水酸化物などを秤量、調合し、十分に混合して混合バッチとし、熔融容器内で加熱、熔融し、脱泡、攪拌を行い均質かつ泡を含まない熔融ガラスを作製し、これを成形することによって得ることができる。具体的には公知の熔融法を用いて作製することができる。
[精密プレス成形用プリフォーム]
次に本発明の一態様に係る精密プレス成形用プリフォームについて説明する。
本発明の一態様に係る精密プレス成形用プリフォームは、上記した本発明の一態様に係る光学ガラスからなる。
精密プレス成形用プリフォーム(以下、プリフォームという)とは、精密プレス成形に供されるガラス塊を意味し、精密プレス成形品の質量に相当する質量を有するガラス成形体である。以下、プリフォームについて詳説する。
プリフォームは、加熱して精密プレス成形に供されるガラス予備成形体を意味するが、ここで精密プレス成形とは、周知のようにモールドオプティクス成形とも呼ばれ、光学素子の光学機能面をプレス成形型の成形面を転写することにより形成する方法である。なお、光学機能面とは、光学素子において、制御対象の光を屈折したり、反射したり、回折したり、入出射させる面を意味し、レンズにおけるレンズ面などがこの光学機能面に相当する。
精密プレス成形時にガラスとプレス成形型成形面との反応、融着を防止しつつ、成形面に沿ってガラスの延びが良好になるようにするため、プリフォームの表面に離型膜を被覆することが好ましい。離型膜の種類としては、貴金属(白金、白金合金)、酸化物(Si、Al、Zr、La、Yの酸化物など)、窒化物(B、Si、Alの酸化物など)、炭素含有膜が挙げられる。
炭素含有膜としては、炭素を主成分とするもの(膜中の元素含有量を原子%で表したとき、炭素の含有量が他の元素の含有量よりも多いもの)が望ましい。具体的には、炭素膜や炭化水素膜などを例示することができる。炭素含有膜の成膜法としては、炭素原料を使用した真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の公知の方法や、炭化水素などの材料ガスを使用した熱分解などの公知の方法を用いればよい。その他の膜については、蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、ゾルゲル法等を用いて成膜することが可能である。
プリフォームは、ガラス原料を加熱、熔融して熔融ガラスを作製し、前記熔融ガラスを成形する工程を経て作製される。
プリフォームの第1の作製例は、熔融ガラスから所定重量の熔融ガラス塊を分離、冷却して、当該熔融ガラス塊と等しい質量を有するプリフォームを成形する方法である。例えば、ガラス原料を熔融、清澄、均質化して均質な熔融ガラスを用意し、温度調整された白金または白金合金製の流出ノズルあるいは流出パイプから流出する。小型のプリフォームや球状のプリフォームを成形する場合は、熔融ガラスを流出ノズルから所望質量の熔融ガラス滴として滴下し、それをプリフォーム成形型によって受けてプリフォームに成形する。あるいは、同じく所望質量の熔融ガラス滴を流出ノズルより液体窒素などに滴下してプリフォームを成形する。中大型のプリフォームを作製する場合は、流出パイプより熔融ガラス流を流下させ、熔融ガラス流の先端部をプリフォーム成形型で受け、熔融ガラス流のノズルとプリフォーム成形型の間にくびれ部を形成した後、プリフォーム成形型を真下に急降下して、熔融ガラスの表面張力によってくびれ部にて熔融ガラス流を分離し、受け部材に所望質量の熔融ガラス塊を受けてプリフォームに成形する。あるいは、ガラス塊を、軟化状態にある間にプリフォーム成形型上でプレスし、精密プレス成形によって得ようとする光学素子の形状に近似する形状を有し、表面が滑らかなプリフォームに成形することもできる。
キズ、汚れ、シワ、表面の変質などがない滑らかな表面、例えば自由表面を有するプリフォームを製造するためには、プリフォーム成形型などの上で熔融ガラス塊に風圧を加えて浮上させながらプリフォームに成形したり、液体窒素などの常温、常圧下では気体の物質を冷却して液体にした媒体中に熔融ガラス滴を入れてプリフォームに成形する方法などが用いられる。
熔融ガラス塊を浮上させながらプリフォームに成形する場合、熔融ガラス塊にはガス(浮上ガスという)が吹きつけられ上向きの風圧が加えられることになる。この際、熔融ガラス塊の粘度が低すぎると浮上ガスがガラス中に入り込み、プリフォーム中に泡となって残ってしまう。しかし、熔融ガラス塊の粘度を3〜60dPa・sにすることにより、浮上ガスがガラス中に入り込むことなく、ガラス塊を浮上させることができる。
プリフォームに吹き付ける浮上ガスとして用いられるガスとしては、空気、N2ガス、O2ガス、Arガス、Heガス、水蒸気等が挙げられる。また、風圧は、プリフォームが成形型表面等の固体と接することなく浮上できれば特に制限はない。
プリフォームより製造される精密プレス成形品(例えば、光学素子)は、レンズのように回転対称軸を有するものが多いため、プリフォームの形状も回転対称軸を有する形状が望ましい。
プリフォームの第2の作製例は、均質な熔融ガラスを鋳型に鋳込んで成形した後、成形体の歪をアニールによって除去し、切断または割断して、所定の寸法、形状に分割し、複数個のガラス片を作製し、ガラス片を研磨して表面を滑らかにするとともに、所定の質量のガラスからなるプリフォームとする方法である。このようにして作製したプリフォームの表面にも炭素含有膜を被覆して使用することが好ましい。
[光学素子]
次に本発明の一態様に係る光学素子について説明する。
本発明の一態様に係る光学素子は、上記した本発明の一態様に係る光学ガラスからなる。具体的には、非球面レンズ、球面レンズ、あるいは平凹レンズ、平凸レンズ、両凹レンズ、両凸レンズ、凸メニスカスレンズ、凹メニスカスレンズなどのレンズ、マイクロレンズ、レンズアレイ、回折格子付きレンズ、プリズム、レンズ機能付きプリズムなどを例示することができる。表面には必要に応じて反射防止膜や波長選択性のある部分反射膜などを設けてもよい。
本発明の一態様に係る光学ガラスは、高屈折率高分散性を有するガラスであって、ΔPg,Fが小さいガラスであることができるので、当該光学ガラスからなる本発明の光学素子を、他のガラスからなる光学素子と組合せることにより、高次の色収差補正を行うことができる。また、本発明の一態様に係る光学素子は屈折率が高いガラスからなるので、撮像光学系、投射光学系などに使用することで光学系をコンパクト化することができる。
[光学素子の製造方法]
次に本発明の一態様に係る光学素子の製造方法について説明する。
本発明の一態様に係る光学素子の製造方法は、上記した本発明の一態様に係る精密プレス成形用プリフォームを加熱し、プレス成形型を用いて精密プレス成形することにより光学素子を得る工程を備える。
プレス成形型ならびにプリフォームの加熱およびプレス工程は、プレス成形型の成形面あるいは前記成形面に設けられた離型膜の酸化を防止するため、窒素ガス、あるいは窒素ガスと水素ガスの混合ガスなどのような非酸化性ガス雰囲気中で行うことが好ましい。非酸化性ガス雰囲気中ではプリフォーム表面を被覆する炭素含有膜も酸化されずに、精密プレス成形された成形品の表面に前記膜が残存することになる。この膜は、最終的には除去するべきものであるが、炭素含有膜を比較的容易にしかも完全に除去するには、精密プレス成形品を酸化性雰囲気、例えば大気中において加熱すればよい。炭素含有膜の酸化、除去は、精密プレス成形品が加熱により変形しないような温度で行うべきである。具体的には、ガラスの転移温度未満の温度範囲において行うことが好ましい。
精密プレス成形では、プリフォームをプレス成形型に導入した後に成形型と一緒に加熱してもよく、予め加熱したプリフォームを、プレス成形型に、好ましくは予熱したプレス成形型に、導入して精密プレス成形を行ってもよい。
いずれの態様においても、予め成形面が所望の形状に高精度に加工されたプレス成形型を用いるが、成形面には、プレス成形時、ガラスに対する滑り性を改善するための膜を形成してもよい。このような膜としては、炭素含有膜や窒化物膜、貴金属膜が挙げられ、炭素含有膜としては水素化カーボン膜、炭素膜などが好ましい。前者の態様にかかる精密プレス成形では、成形面が精密に形状加工された対向した一対の上型と下型との間にプリフォームを供給した後、好ましくはガラスの粘度が105〜109dPa・s相当の温度まで成形型とプリフォームの両者を加熱してプリフォームを軟化し、これを加圧成形することによって、成形型の成形面をガラスに精密に転写することができる。
後者の態様にかかる精密プレス成形では、成形面が精密に形状加工された対向した一対の上型と下型との間に、予め好ましくはガラスの粘度で104〜108dPa・sに相当する温度に昇温したプリフォームを供給し、これを加圧成形することによって、成形型の成形面をガラスに精密に転写することができる。
加圧時の圧力および時間は、ガラスの粘度などを考慮して適宜決定することができ、例えば、プレス圧力は約5〜15MPa、プレス時間は10〜300秒とすることができる。プレス時間、プレス圧力などのプレス条件は成形品の形状、寸法に合わせて周知の範囲で適宜設定すればよい。
この後、成形型と精密プレス成形品を冷却し、好ましくは歪点以下の温度となったところで、離型し、精密プレス成形品を取出す。なお、光学特性を精密に所望の値に合わせるため、冷却時における成形品のアニール処理条件、例えばアニール速度等を適宜調整してもよい。
前者の態様にかかる精密プレス成形は、面精度、偏心精度など成形精度の向上を重視する場合に推奨される方法である。後者の態様にかかる精密プレス成形は、生産性向上を重視した場合に推奨される方法である。
なお、本発明の一態様に係る光学素子は、プレス成形工程を経なくても作製することはできる。例えば、均質な熔融ガラスを鋳型に鋳込んでガラスブロックを成形し、アニールして歪を除去するとともに、ガラスの屈折率が所望の値になるようにアニール条件を調整して光学特性の調整を行った後、ガラスブロックを切断または割断してガラス片を作り、さらに研削、研磨して光学素子に仕上げることにより得ることができる。
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明は、実施例に示す態様に何等限定されるものではない。また、以下に記載する実施例を参考に、前述の各ガラス成分の含有量の調整法を適用することにより、本発明の一態様に係る光学ガラスを得ることができる。
(実施例1)
まず、表1に示す43種の組成(カチオン%表示)を有する酸化物ガラスが得られるように、原料として硝酸塩、硫酸塩、水酸化物、酸化物、ホウ酸などを用い、各原料粉末を秤量して十分混合し、調合原料とし、この調合原料を白金製坩堝または白金合金製坩堝に入れて1300℃で加熱、熔融し、清澄、撹拌して均質な熔融ガラスした。
この熔融ガラスを予熱した鋳型に流し込んで急冷し、ガラス転移温度近傍の温度で2時間保持した後、徐冷して表1に示す組成を有する43種の酸化物ガラスを得た。いずれのガラス中にも結晶の析出や白金インクルージョンなどの異物の混入や脈理などの光学的に不均質な部分は認められなかった。
なお、表1に示す全ての酸化物ガラスのアニオン成分は全量、O2-である。
上記ガラスの酸化物換算のガラス組成を表2にモル%表示で、表3に質量%表示で示す。なお、表2、表3に記載したガラス組成は、表1に記載のガラス組成をもとに算出した組成である。
各ガラスの特性は、以下に示す方法で測定した。測定結果を表1に示す。
(1)屈折率ndおよびアッベ数νd
1時間あたり30℃の降温速度で冷却した光学ガラスについて測定した。
(2)部分分散比Pg,F、部分分散比のノーマルラインからの差ΔPg,F
部分分散比Pg,Fは、1時間あたり30℃の降温速度で冷却した光学ガラスについて屈折率ng、nF、ncを測定し、これらの値から算出した。
部分分散比のノーマルラインからの差ΔPg,Fは、部分分散比Pg,Fおよびアッベ数νdから算出されるノーマルライン上の部分分散比Pg,F(0)から算出した。
(3)ガラス転移温度Tg
示差走査熱量分析装置(DSC)を用いて、昇温速度10℃/分の条件下で測定した。
(4)液相温度
ガラスを所定温度に加熱された炉内に入れて2時間保持し、冷却後、ガラス内部を100倍の光学顕微鏡で観察し、結晶の有無から液相温度を決定した。
(5)比重
アルキメデス法により測定した。
(6)λ70、λ5
10.0±0.1mmの厚さに研磨された互いに平行な面を有するガラス試料を用い、分光光度計により、前記研磨された面に対して垂直方向から強度Iinの光を入射し、試料を透過した光の強度Ioutを測定し、光線透過率Iout/Iinを算出し、光線透過率が70%になる波長をλ70、光線透過率が5%になる波長をλ5とした。
(7)表面失透性テスト
液相温度より50℃低い温度以上かつ液相温度より50℃高い温度以下の範囲にあるガラス融液に、室温に放置した金属材料を接触させ、ガラスを冷却、固化させた後、ガラスの金属材料に接触させた箇所を、光学顕微鏡(倍率100倍)を用いて拡大観察し、ガラス表面に析出した結晶数を計測し、単位面積あたりの結晶数(面密度)を算出した。
なお、ガラス試料は略直方体、25mm×20mm×15mmの略直方体(体積は約7500mm3)であった。
表1に、各ガラスの表面失透性テストにおける結晶数の面密度を示す。値が小さいほど、表面失透が抑制されていることを示す。
(8)試験盤との融着テスト
炭素含有率が50原子%以上の材料で構成され、平滑な表面を有する試験盤の平滑な面の上にガラスを置き、試験盤ごとガラスを加熱し、加熱温度で保持した後、室温まで冷却し、試験盤とガラスの融着の有無を調べた。ガラスの加熱温度は、ガラスの粘度が107dPa・sになる温度とし、保持時間は20分とした。
表1に示す各ガラスについて、試験盤との融着テストを行ったところ、各ガラスとも試験盤との融着は生じなかった。
(実施例2)
実施例1と同様にして白金容器を用いて表1に記載した各ガラスを作製した。本実施例では白金容器の底部に白金製の流出パイプを取り付け、公知の方法でガラスの熔融、清澄、均質化を行い、その後に流出パイプから均質な熔融ガラスを鋳型に連続的に流出して鋳込み、ガラスブロックに成形した後、アニールし、切断して複数個のガラス片を得た。これらガラス片を研削、研磨して表1に示す各種光学ガラスからなるプリフォームを作製した。得られたプリフォームは光学的に均質な高品質のものであった。
なお、ガラス原料としては複数種の化合物を調合して得られるバッチ原料を使用してもよいし、バッチ原料を粗熔解(ラフメルト)してガラス化したカレット原料を使用してもよい。
(実施例3)
次に流出パイプの先端に細径のノズルを取り付け、実施例2と同様にしてガラス原料を熔融、清澄、均質化し、上記ノズルの先端から熔融ガラス滴を次々と分離し、複数個の成形型を用いて次々に熔融ガラス滴を受け取ってプリフォームに成形した。熔融ガラス滴からプリフォームに成形する過程で成形型からガスを噴射してガラス塊に上向き方向の風圧を加えて浮上させた状態を維持した。そしてプリフォームが変形しない温度域にまで冷却した後、成形型からプリフォームを取り出して、複数個のプリフォームを次々に得た。なお、上記プリフォームの成形には公知の成形装置を用いることができる。このようにして表1に示す各種光学ガラスからなるプリフォームを作製した。得られたプリフォームは光学的に均質な高品質のものであり、表面および内部に結晶の析出は認められなかった。なお、ガラス原料としては複数種の化合物を調合して得られるバッチ原料を使用してもよいし、バッチ原料を粗熔解(ラフメルト)してガラス化したカレット原料を使用してもよい。
(実施例4)
実施例2、3で作製したプリフォームの表面に必要に応じてコーティングを施し、成形面に炭素系離型膜を設けたSiC製の上下型および胴型を含むプレス成形型内に導入し、窒素雰囲気中で成形型とプリフォームを一緒に加熱してプリフォームを軟化し、精密プレス成形して上記各種ガラスからなる非球面凸メニスカスレンズ、非球面凹メニスカスレンズ、非球面両凸レンズ、非球面両凹レンズの各種レンズを作製した。なお、精密プレス成形の各条件は前述の範囲で調整した。
このようにして作製した各種レンズを観察したところ、レンズ表面に傷、クモリ、破損は全く認められなかった。
こうしたプロセスを繰り返し行い、各種レンズの量産テストを行った。同じプレス成形型を使用して繰り返し400回以上の精密プレス成形を行ったが、ガラスとプレス成形型の融着などの不具合は発生せず、表面および内部ともに高品質のレンズを高精度に生産することができた。
このようにして得たレンズの表面には反射防止膜をコートしてもよい。
次いで、上記プリフォームと同様のものを加熱、軟化し、別途、予熱したプレス成形型に導入し、精密プレス成形して上記各種ガラスからなる非球面凸メニスカスレンズ、非球面凹メニスカスレンズ、非球面両凸レンズ、非球面両凹レンズの各種レンズを作製した。なお、精密プレス成形の各条件は前述の範囲で調整した。
このようにして作製した各種レンズを観察したところ、分相による白濁等は認められず、レンズ表面に傷、クモリ、破損は全く認められなかった。
こうしたプロセスを繰り返し行い、各種レンズの量産テストを行った。同じプレス成形型を使用して繰り返し400回以上の精密プレス成形を行ったが、ガラスとプレス成形型の融着などの不具合は発生せず、表面および内部ともに高品質のレンズを高精度に生産することができた。
このようにして得たレンズの表面には反射防止膜をコートしてもよい。
また、プレス成形型の成形面の形状を適宜、変更し、プリズム、マイクロレンズ、レンズアレイなどの各種光学素子を作製することもできる。
(比較例1)
次に、先に記載した文献2の表2に記載されている光学ガラスNo.7(以下、ガラスAという)、文献4の表1に記載されている光学ガラスNo.24(以下、ガラスBという)およびNo.25(以下、ガラスCという)、文献5の表1に記載されている光学ガラスNo.5(以下、ガラスDという)、文献6の表1−1〜表1−5に記載されている酸化物ガラスNo.2(以下、ガラスEという)の各ガラスを、各文献に記載されている方法で作製した。
そして、これらガラスA〜Eについて、上述の方法により試験盤を用いて融着テストを行った。その結果、ガラスA〜Eはいずれも、試験盤に融着していた。
次にガラスA〜Eの各ガラスからなる精密プレス成形用プリフォームを多数個作製した。これらのプリフォームを使用して、実施例4と同じ方法で精密プレス成形を繰り返し行い、ガラスとプレス成形型の融着が発生するプレス回数を調べた。ガラスA〜Cについては、精密プレス成形可能な回数は50〜90回、ガラスD、Eについては、精密プレス成形可能な回数は30〜80回であった。ガラスA〜Cの組成、特性、融着テストの結果、精密プレス成形可能な回数を表4に示す。
ガラスA〜Eの中で、カチオン比(Ta5+/(Ti4++Ta5+))が最も大きいガラスはガラスAであり、その値は0.20である。一方、表1に記載したガラスの中でカチオン比(Ta5+/(Ti4++Ta5+))が最も小さいガラスはNo.1、No.21、No.22であり、それらの値は0.25である。
ガラスA〜Eは融着テストにおいて試験盤と融着を生じ、精密プレス成形可能な回数は100回未満であった。これに対し、カチオン比(Ta5+/(Ti4++Ta5+))が0.25の上述の各ガラスでは、融着テストにおいて試験盤と融着せず、精密プレス成形可能な回数は400回以上であった。以上の結果から、カチオン比(Ta5+/(Ti4++Ta5+))を0.23以上とすることにより、精密プレス成形可能な回数が飛躍的に増加することがわかる。
精密プレス成形が困難な高屈折率光学ガラスにあって、ガラスA〜Eは30〜90回と連続して精密プレス成形することはできるガラスではあるが、実施例4におけるテスト結果と比較すると、連続して精密プレス成形が可能な回数は大幅に少ない。
(比較例2)
先に記載した文献3に実施例として記載されている光学ガラスNo.1〜No.51の各ガラスについて、上述の方法で表面失透性テストを行ったところ、すべてのガラスにおいて、結晶数の面密度は104個/cm2を超えていた。
さらに、熔融ガラス塊を浮上させながら成形し、文献3に記載の光学ガラスNo.26からなる精密プレス成形用プリフォームを多数個作製した。なお、プリフォームの体積は800mm3であった。その結果、半数以上のプリフォームの表面に結晶の析出が認められ、生産歩留まりは50%未満であった。光学ガラスNo.26以外のガラスについても、同様のテストを行ったところ、同様の結果を得た。
(実施例5)
実施例4で作製した各レンズを用いて、各レンズを内蔵する一眼レフカメラ用の交換レンズ各種を作製した。さらに実施例4で作製した各レンズを用いて、コンパクトデジタルカメラの光学系各種を作製し、モジュール化した。さらにこれら光学系にCCDあるいはCMOSなどのイメージセンサーを取り付けモジュール化した。
このように実施例4において作製した各種レンズを用いることにより、高機能、コンパクトな光学系、交換レンズ、レンズモジュール、撮像装置を得ることができる。実施例4で作製したレンズと低分散光学ガラス製のレンズとを組み合わせることにより、高次の色収差補正がなされる各種光学系とこの光学系を備える撮像装置を得ることができる。
最後に本実施の形態における好ましい形態を総括する。
本実施の形態における好ましい形態は、O2-の含有量を98アニオン%以上である光学ガラスである。
さらに別の好ましい形態は、Zn2+の含有量が5%以上の光学ガラスであり、より好ましくはZn2+の含有量が8%以上の光学ガラスである。
さらに別の好ましい形態は、カチオン比(Zn2+/(Zn2++Mg2+))が0.6以上の光学ガラスである。
さらに別の好ましい形態は、Ybの含有量が、酸化物基準のガラス組成におけるYb23量として2.0質量%未満の光学ガラスである。
さらに別の好ましい形態は、カチオン比((Nb5++Ta5+)/(Ti4++Nb5++Ta5++W6++Bi3+))が0.01以上の光学ガラスである。
さらに別の好ましい形態は、カチオン比((Nb5++Ta5+)/(Ti4++Nb5++Ta5++W6++Bi3+))が0.7未満の光学ガラスである。
さらに別の好ましい形態は、カチオン比(Ti4+/(Ti4++Nb5++Ta5++W6++Bi3+))が0.43以下の光学ガラスである。
さらに別の好ましい形態は、カチオン比((Ti4++Nb5++Ta5++W6++Bi3+)/(La3++Gd3++Y3++Yb3+))が0.40〜4.00の光学ガラスである。
さらに別の好ましい形態は、カチオン比(Te4+/(Zn2++Mg2+))が1.0未満の光学ガラスである。
さらに別の好ましい形態は、Geの含有量が、酸化物基準のガラス組成におけるGeO2量として5.0質量%未満の光学ガラスである。
さらに別の好ましい形態は、液相温度が1250℃以下の光学ガラスである。
さらに別の好ましい形態は、上述の方法による試験盤との融着テストにおいて、試験盤と融着しない精密プレス成形性を有する光学ガラスである。
さらに別の好ましい形態は、上述の方法による試験盤との融着テストにおいて、試験盤と融着しない精密プレス成形性を有するようにカチオン比(Ta5+/(Ti4++Ta5+))が定められた光学ガラスである。
本発明の一態様に係る光学ガラスは、高次の色収差補正に好適な光学ガラスであって、精密プレス成形用プリフォームおよび光学素子を作製するために好適に用いられる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。

Claims (10)

  1. カチオン%表示で、
    3+およびSi4+ 合計含有量が5〜60%(但し、B3+ の含有量が5〜50%)、
    Zn2+およびMg2+ 合計含有量が5%以上、
    La3+、Gd3+、Y3+およびYb3+ 合計含有量が10〜50%、
    Ti4+、Nb5+、Ta5+、W6+およびBi3+ 合計含有量が6〜45%(但し、Ti4+およびTa5+の合計含有量が0%超、かつW6+の含有量が5%超)、
    であり
    3+の含有量に対するSi4+の含有量のカチオン比(Si4+/B3+)が0.70以下であり、
    Ti4+およびTa5+の合計含有量に対するTa5+の含有量のカチオン比(Ta5+/(Ti4++Ta5+))が0.23以上であり、
    Nb5+およびW6+の合計含有量に対するW6+の含有量のカチオン比(W6+/(Nb5++W6+))が0.30以上であり、
    3+およびSi4+の合計含有量に対するTi4+、Nb5+、Ta5+、W6+およびBi3+の合計含有量のカチオン比((Ti4++Nb5++Ta5++W6++Bi3+)/(B3++Si4+))が0.37を超え3.00以下であり、
    La3+、Gd3+、Y3+およびYb3+の合計含有量に対するZn2+、Mg2+およびLiの合計含有量のカチオン比((Zn2++Mg2++Li)/(La3++Gd3++Y3++Yb3+))が0.40以上であり、
    屈折率ndが1.90〜2.00であり、かつアッベ数νdが下記(1)式:
    25≦νd<(3.91−nd)/0.06 ・・・(1)
    を満たす酸化物ガラスである光学ガラス。
  2. ガラス転移温度が650℃以下である請求項1に記載の光学ガラス。
  3. Geの含有量が、酸化物基準のガラス組成におけるGeO量として5.0質量%未満であり、かつ、
    Zn2+およびMg2+の合計含有量に対するTe4+の含有量のカチオン比(Te4+/(Zn2++Mg2+))が1未満である請求項1または2に記載の光学ガラス。
  4. Zn2+およびMg2+ 合計含有量が8カチオン%以上である請求項1〜3のいずれか1項に記載の光学ガラス。
  5. Ybの含有量が、酸化物基準のガラス組成におけるYb量として2.0質量%未満である請求項1〜4のいずれか1項に記載の光学ガラス。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の光学ガラスからなる精密プレス成形用プリフォーム。
  7. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の光学ガラスからなる光学素子。
  8. 請求項6に記載の精密プレス成形用プリフォームを加熱し、プレス成形型を用いて精密プレス成形することにより光学素子を得ることを含む光学素子の製造方法。
  9. 前記精密プレス成形用プリフォームをプレス成形型に導入した後に該成形型と一緒に加熱することを含む請求項8に記載の光学素子の製造方法。
  10. 前記精密プレス成形用プリフォームを加熱した後にプレス成形型に導入し、前記精密プレス成形を行うことを含む請求項8に記載の光学素子の製造方法。
JP2014512654A 2012-04-26 2013-04-24 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォーム、および光学素子とその製造方法 Active JP5922228B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012100544 2012-04-26
JP2012100544 2012-04-26
PCT/JP2013/062097 WO2013161889A1 (ja) 2012-04-26 2013-04-24 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォーム、および光学素子とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013161889A1 JPWO2013161889A1 (ja) 2015-12-24
JP5922228B2 true JP5922228B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=49483197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014512654A Active JP5922228B2 (ja) 2012-04-26 2013-04-24 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォーム、および光学素子とその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9255028B2 (ja)
JP (1) JP5922228B2 (ja)
KR (1) KR20150004314A (ja)
WO (1) WO2013161889A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114835393B (zh) * 2017-09-21 2024-05-28 株式会社尼康 光学玻璃、由光学玻璃构成的光学元件、光学***、更换镜头以及光学装置
US11319243B2 (en) 2018-01-17 2022-05-03 Corning Incorporated High refractive index optical borate glass
DK3887329T3 (da) 2018-11-26 2024-04-29 Owens Corning Intellectual Capital Llc Højydelsesglasfibersammensætning med forbedret elasticitetskoefficient
WO2020112396A2 (en) 2018-11-26 2020-06-04 Ocv Intellectual Capital, Llc High performance fiberglass composition with improved specific modulus
US20220306517A1 (en) 2021-03-19 2022-09-29 Corning Incorporated High-Index Borate Glasses
NL2028260B1 (en) 2021-03-19 2022-09-29 Corning Inc High-Index Borate Glasses

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4124749B2 (ja) 2004-03-02 2008-07-23 Hoya株式会社 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォームおよびその製造方法、光学素子およびその製造方法
US8338320B2 (en) 2008-05-30 2012-12-25 Hoya Corporation Optical glass, preform for precision press-molding, optical element, methods for manufacturing thereof, and imaging device
JP4948569B2 (ja) 2008-06-27 2012-06-06 Hoya株式会社 光学ガラス
US8661853B2 (en) * 2008-11-10 2014-03-04 Hoya Corporation Method for producing glass, optical glass, glass material for press molding, optical element and methods for producing same
JP5669256B2 (ja) 2009-09-30 2015-02-12 Hoya株式会社 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォーム、光学素子とその製造方法
JP5723542B2 (ja) 2010-04-15 2015-05-27 Hoya株式会社 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォーム、光学素子とその製造方法
JP5695336B2 (ja) 2010-04-15 2015-04-01 Hoya株式会社 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォーム、光学素子とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013161889A1 (ja) 2015-12-24
US9255028B2 (en) 2016-02-09
US20150119228A1 (en) 2015-04-30
CN104271522A (zh) 2015-01-07
WO2013161889A1 (ja) 2013-10-31
KR20150004314A (ko) 2015-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5695336B2 (ja) 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォーム、光学素子とその製造方法
JP6382256B2 (ja) 光学ガラスおよびその利用
JP5723542B2 (ja) 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォーム、光学素子とその製造方法
JP5669256B2 (ja) 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォーム、光学素子とその製造方法
JP6088938B2 (ja) 光学ガラスおよびその利用
JP5813926B2 (ja) 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォーム、光学素子、それらの製造方法、及び撮像装置
JP6055545B2 (ja) 光学ガラス、光学素子ブランク、プレス成形用ガラス素材、光学素子、およびそれらの製造方法
JP5922228B2 (ja) 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォーム、および光学素子とその製造方法
JP5734587B2 (ja) 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォーム、光学素子とそれら製造方法、ならびに撮像装置
JP2010248057A (ja) 光学ガラス、ならびにプレス成形用ガラス素材、光学素子ブランク、光学素子およびそれらの製造方法
JP5856509B2 (ja) 光学ガラス、プレス成形用ガラス素材、および光学素子とその製造方法
US20090042711A1 (en) Optical glass, precision-pressmolding preform and optical element
JP5442952B2 (ja) フツリン酸ガラス、プレス成形用ガラス素材、光学素子ブランク、光学素子およびそれらの製造方法ならびにガラス成形体の製造方法
JP6472657B2 (ja) ガラス、プレス成形用ガラス素材、光学素子ブランク、および光学素子
JP6362717B2 (ja) 光学ガラスおよびその利用
JP2011116654A (ja) フツリン酸ガラス、プレス成形用ガラス素材、光学素子ブランク、光学素子とそれぞれの製造方法
JP2018172275A (ja) 光学ガラスおよびその利用

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5922228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250