JP5921632B2 - 溶接継手用部材の製造方法 - Google Patents

溶接継手用部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5921632B2
JP5921632B2 JP2014204126A JP2014204126A JP5921632B2 JP 5921632 B2 JP5921632 B2 JP 5921632B2 JP 2014204126 A JP2014204126 A JP 2014204126A JP 2014204126 A JP2014204126 A JP 2014204126A JP 5921632 B2 JP5921632 B2 JP 5921632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal material
cutting
manufacturing
flat
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014204126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016073982A (ja
Inventor
功 半田
功 半田
Original Assignee
株式会社半田機工
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社半田機工 filed Critical 株式会社半田機工
Priority to JP2014204126A priority Critical patent/JP5921632B2/ja
Publication of JP2016073982A publication Critical patent/JP2016073982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5921632B2 publication Critical patent/JP5921632B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Forging (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Description

本発明は、鉄筋等の棒材を突合せ溶接するのに用いる溶接継手用部材の製造方法に関する。
従来の溶接継手用部材として、例えば特許文献1に開示された構成が知られている。図6に断面図で示すように、この溶接継手用部材50は半筒状に形成されており、軸方向中央には周方向に延びる溝部52が形成されている。溝部52の幅は開先間隔に略一致しており、溝部52の直上に隙間をあけるように2つの鉄筋の端部を配置し、この隙間に溶接金属を充満させることにより、鉄筋同士を接合することができる。
溝部52は、溶接継手用部材50の周方向全体にわたって形成されているのではなく、端部が溶接継手用部材50の周方向両端部よりもやや内方位置に留まっている。この構成によれば、溶接強度にほとんど影響を与えない溶接継手用部材50の周方向両端部が平坦部54(図6では一方のみが示されている)となるため、この平坦部54と鉄筋(図示せず)との隙間に溶接金属が過剰に形成されるおそれがなく、溶接コストの低減を図ることができる。
特開平6−285694号公報
上記の特許文献1においては、溶接継手用部材50の製造方法として、方形状鋼板を湾曲させて、その軸方向中央に周方向溝部52をプレス成形することが例示されている。
ところが、このような製造方法は、多数の溶接継手用部材50を製造する場合に、プレス機にセットした方形状鋼板のそれぞれに溝部52を正確にプレス成形して、溝部52の両端に平坦部54,54を形成する必要があるため、作業が煩雑になり易く、製造効率が悪いという問題があった。
そこで、本発明は、円弧状に湾曲した溝部の湾曲方向両側に平坦部を有する溶接継手用部材を効率良く製造する溶接継手用部材の製造方法の提供を目的とする。
本発明の前記目的は、表面に溝部が長手方向に沿って連続的に形成された長尺の金属素材を間欠的に送出する素材送出工程と、送出される前記金属素材の表面をプレス成形することにより、前記溝部の一部を消失させて、前記金属素材の表面に一定の間隔で平坦部を形成するプレス工程と、前記金属素材を前記平坦部において切断する切断工程と、切断後の前記金属素材を円弧状に湾曲させる湾曲工程とを備え、前記プレス工程と前記切断工程とを、前記金属素材の異なる箇所で同時に行う溶接継手用部材の製造方法により達成される。
この溶接継手用部材の製造方法において、前記プレス工程は、前記平坦部の形成と同時に、前記金属素材の裏面側に刻印部を形成する工程を備えることが好ましい。
本発明によれば、円弧状に湾曲した溝部の湾曲方向両側に平坦部を有する溶接継手用部材を効率良く製造する溶接継手用部材の製造方法を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る溶接継手用部材の製造方法を説明するための概略工程図である。 上記製造方法において使用する金属素材の(a)平面図および(b)A−A断面図である。 上記製造方法における製造途中の状態を示す金属素材の断面図である。 上記製造方法における他の製造途中の状態を示す金属素材の側面図である。 上記製造方法により製造される溶接継手用部材の(a)側面図、(b)平面図、および(c)底面図である。 従来の溶接継手用部材の断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る溶接継手用部材の製造方法を説明するための概略工程図である。まず、図1(a)に示すように、長尺の金属素材1を送りロール10,10によりプレス機20に向けて送出し、金属素材1の先端1cを後述する加圧部材24の中央直下で停止させる素材送出工程を行う。金属素材1は、例えば、SS400等の鉄鋼材料からなり、図2(a)に平面図で示すように、表面に長手方向に沿って連続する溝部2が形成されている。溝部2は、図2(b)にA−A断面図で示すように、側壁2a,2a同士の間隔が底壁から開口に向けて拡がるようなテーパ面とされており、底壁と側壁2a,2aとの境界付近に溶接欠陥が生じ難い形状を有している。金属素材1の溝部2の形成方法は、特に限定されないが、例えば冷間引抜加工を挙げることができる。
次に、図1(b)に示すように、プレス機20を作動させ、受け台22に載置した金属素材1を加圧部材24によって押圧する。加圧部材24は、金属素材1の表面に対向する下面側に凸部241および切断刃242を有しており、加圧部材24を押し下げることにより、凸部241による金属素材1のプレス工程が行われる。金属素材1は、上記のプレス工程により、溝部2が押圧部分において消失し、図3に断面図で示すように、表面全体が略平坦である平坦部1aが形成される。
受け台22は、金属素材1の裏面に対向するように打刻部材221を備えており、上記のプレス工程における加圧部材24による金属素材1の押圧により、打刻部材221が、金属素材1の裏面に、予め設定された打刻深さで文字、数字、記号等からなる刻印部1bを形成する。
ついで、図1(c)に示すように、加圧部材24を上昇させると共に、金属素材1を再び送出して、先端1cを切断刃242の直前で停止させる素材送出工程を行う。そして、図1(d)に示すように、加圧部材24を再び降下させることによりプレス工程が行われ、金属素材1に新たな平坦部1aおよび打刻部1bが形成される。
この後、図1(e)に示すように、再び加圧部材24を上昇させると共に、金属素材1を再び送出して、先端1cをストッパ26に当接させる素材送出工程を行う。これにより、上記2回のプレス工程で金属素材1に形成された2つの平坦部1a,1aのうち、2回目のプレス工程で形成された平坦部1aの中央が、切断刃242の直下に配置される。この状態から、図1(f)に示すように加圧部材24を降下させると、金属素材1が平坦部1aの中央において切断刃242により切断される切断工程が行われ、これと同時に、金属素材1に新たな平坦部1aおよび打刻部1bを形成するプレス工程が行われる。金属素材1の先端部は、上記の切断工程により切断されて切断片101となり、自重で落下して回収ボックス(図示せず)に回収される。
切断片101は、図4に示すように、表面における溝部2の長手方向両側に平坦部1a,1aが形成されており、切断片101の裏面には刻印部1bが形成されている。こうして、金属素材1の間欠的な送出と、加圧部材24の上下動とを繰り返すことにより、図4に示す切断片101が順次形成される。
最後に、こうして製造された切断片101を幅方向に複数並列させて、他ののプレス機(図示せず)等により円弧状に曲げる湾曲工程を行う。こうして、図5(a)および(b)に側面図および平面図で示すように、円弧状に湾曲した溝部2の湾曲方向両側に平坦部1a,1aを有する溶接継手用部材100が製造される。この溶接継手用部材100は、図5(c)に底面図で示すように、裏面に型番等を示す刻印部1bが形成されている。
以上のように、本実施形態の溶接継手用部材100の製造方法は、予め溝部2が長手方向に沿って連続的に形成された長尺の金属素材1を使用して、プレス工程と切断工程とを金属素材1の異なる箇所で同時に行い、溝部2の一部を消失させて平坦部1aにした箇所で切断することにより、溝部102の湾曲方向両側に平坦部101a,101aを有する溶接継手用部材100を効率良く製造することができる。
また、プレス工程において、刻印部1bを平坦部と共に形成することにより、溶接継手用部材100をより効率良く製造することができる。
1 金属素材
1a 平坦部
1b 刻印部
2 溝部
20 プレス機
100 溶接継手用部材
101 切断片

Claims (2)

  1. 表面に溝部が長手方向に沿って連続的に形成された長尺の金属素材を間欠的に送出する素材送出工程と、
    送出される前記金属素材の表面をプレス成形することにより、前記溝部の一部を消失させて、前記金属素材の表面に一定の間隔で平坦部を形成するプレス工程と、
    前記金属素材を前記平坦部において切断する切断工程と、
    切断後の前記金属素材を円弧状に湾曲させる湾曲工程とを備え、
    前記プレス工程と前記切断工程とを、前記金属素材の異なる箇所で同時に行う溶接継手用部材の製造方法。
  2. 前記プレス工程は、前記平坦部の形成と同時に、前記金属素材の裏面側に刻印部を形成する工程を備える請求項1に記載の溶接継手用部材の製造方法。
JP2014204126A 2014-10-02 2014-10-02 溶接継手用部材の製造方法 Active JP5921632B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014204126A JP5921632B2 (ja) 2014-10-02 2014-10-02 溶接継手用部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014204126A JP5921632B2 (ja) 2014-10-02 2014-10-02 溶接継手用部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016073982A JP2016073982A (ja) 2016-05-12
JP5921632B2 true JP5921632B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=55950630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014204126A Active JP5921632B2 (ja) 2014-10-02 2014-10-02 溶接継手用部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5921632B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3098169B2 (ja) * 1995-03-31 2000-10-16 原頭工業株式会社 溶接継手用部材
JPH09253893A (ja) * 1996-03-25 1997-09-30 Osaka Denki Co Ltd 溶接用裏当金
JP2000052093A (ja) * 1998-08-04 2000-02-22 Yasuji Imai 溶接継手用部材及び溶接継手作成法
JP3926348B2 (ja) * 2004-06-01 2007-06-06 繁明 宮田 溶接用裏当て材
JP2014004605A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Handa Kikou:Kk 溶接継手用部材およびこれを用いた鉄筋の接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016073982A (ja) 2016-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100622442B1 (ko) 행거의 제조방법 및 행거의 제조장치
CN103648962A (zh) 制造叉臂的方法和叉臂
JP5706042B2 (ja) スリット付き中空異型材の製造方法
US10343207B2 (en) Metal joint body and apparatus for manufacturing the metal joint body
JP5921632B2 (ja) 溶接継手用部材の製造方法
KR101242818B1 (ko) 파형 강판 제작용 금형 및 이 금형을 이용하여 제작된 파형 강판
CN103658277B (zh) 一种槽形板成型装置
CN104438888A (zh) 触点式自动冲压机
JP7137829B2 (ja) 丸形鋼管の製造方法、丸形鋼管製造設備
JPH04210831A (ja) アクスルケース側板の製法
CN202377360U (zh) 一种三通上模板
MX2022016043A (es) Aparato y metodo para preformar una tira de metal para la fabricacion de tubos laminados y soldados.
JP2018061979A (ja) パイプ製造方法とこれに用いるプレス装置
JP6735182B2 (ja) テーパー管の端部プレス曲げ装置
JP6769770B2 (ja) シーム溶接方法
CN106457728A (zh) 折痕按压部件、折痕压入用模板以及折痕压入装置
JP2007021501A (ja) 深絞り成形方法
JP6433301B2 (ja) ブシュ及びその製造方法
CN215657313U (zh) 一种用于对钢管的端部冲弧形缺口的冲孔机构
KR101480440B1 (ko) 팬너트의 제조방법
KR100740717B1 (ko) 후육관 성형장치 및 성형방법
JP6357401B2 (ja) 溶接裏当て用鋼板
TWI566855B (zh) The manufacturing method of the chained bush
CN102240887B (zh) 一种履带板的改型方法
KR100761054B1 (ko) 후육관 성형장치 및 성형방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5921632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250