JP5920467B2 - 光受信回路 - Google Patents

光受信回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5920467B2
JP5920467B2 JP2014527842A JP2014527842A JP5920467B2 JP 5920467 B2 JP5920467 B2 JP 5920467B2 JP 2014527842 A JP2014527842 A JP 2014527842A JP 2014527842 A JP2014527842 A JP 2014527842A JP 5920467 B2 JP5920467 B2 JP 5920467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
variable
attenuation
variable optical
signal light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014527842A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014020669A1 (ja
Inventor
信太郎 竹内
信太郎 竹内
田中 剛人
剛人 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Optical Components Ltd
Original Assignee
Fujitsu Optical Components Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Optical Components Ltd filed Critical Fujitsu Optical Components Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5920467B2 publication Critical patent/JP5920467B2/ja
Publication of JPWO2014020669A1 publication Critical patent/JPWO2014020669A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • H04B10/613Coherent receivers including phase diversity, e.g., having in-phase and quadrature branches, as in QPSK coherent receivers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0147Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on thermo-optic effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • H04B10/614Coherent receivers comprising one or more polarization beam splitters, e.g. polarization multiplexed [PolMux] X-PSK coherent receivers, polarization diversity heterodyne coherent receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • H04B10/616Details of the electronic signal processing in coherent optical receivers
    • H04B10/6162Compensation of polarization related effects, e.g., PMD, PDL
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • H04B10/65Intradyne, i.e. coherent receivers with a free running local oscillator having a frequency close but not phase-locked to the carrier signal
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/48Variable attenuator

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、光伝送システムに用いられる光受信回路に関し、特に、平面光導波路上に機能を集積した光受信回路に関する。
光伝送システムでは、伝送時の劣化が少なく大容量を実現する光位相変調方式が近年注目されている。特に、DP−QPSK(Dual Polarization Differential Quadrature Phase Shift Keying)方式はOIF(Optical Internetworking Forum)による標準化が進められており、今後主力となる方式の一つである。
DP−QPSK光復調回路は、偏波多重された光位相変調信号(Sig)を偏波分離素子(PBS:Polarization Beam Splitter)により偏波分離し、各偏波の信号光に対して、光周波数がほぼ等しい変調されていない局発光(Lo)と90度ハイブリッド回路にて干渉させ、位相信号を差動受信により強度信号に復調する。90度ハイブリッド回路は、遅延線の位相角を90度とし、入力される光位相変調信号(信号光)と局発光にそれぞれカプラを設け、カプラの位相回転角を90度とすることで、局発光の振幅を大きくし、信号光の振幅を増大できる。この90度ハイブリッド回路を構成するには、光の位相関係を正確に決める必要があり、精度よく製造できる平面光導波路(PLC:Planar Light−wave Circuit)を用いることが適している。
DP−QPSK方式では、デバイスの小型化、低コスト化のために、信号光の減衰量を調節する光学式可変光減衰器(VOA:Variable Optical Attenuator)機能をPLC上に集積することが求められる。
DP−QPSK方式において、デバイスの小型化、低コスト化のためPLCにVOAを集積することが求められる。通常、VOAは偏波分離素子(PBS)の前に搭載される。その際、問題となるのが偏波分離素子によって分離された信号光の偏光依存損失(PDL:Polarization Dependent Loss)による減衰量の差である。偏波分離素子を通過した信号光は、偏光が90度異なるTE波とTM波に分離される。偏光が異なる光波は導波路中の屈折率が異なるため、それぞれの減衰量に差が生じる。入力光を偏波分離素子(PBS)で分離した後にVOAで光減衰を行いPDLを抑える例が開示されている(例えば、下記特許文献1参照。)。
特開2011−197700号公報
入力光を偏波分離素子(PBS)で分離した後にVOAで光減衰を行う構成では、サーキュレータを通過した入力光の一方はTE偏光でVOAに入射した後に1/2波長板を通過しTM偏光となり、もう一方は1/2波長板を通過しTM偏光からTE偏光となった後にVOAを通過する。その後、2つの入力光はサーキュレータによって合成されて出力される。VOAを通過する時点では分離した入力光はどちらもTE波となるため、PDLが発生しない。しかしながら、この構成では分離した入力光を再び合成して出力するため、DP−QPSK等の分離した2つの光波をそれぞれ出力に用いるような方式には適用することができない。
一つの側面では、本発明は、偏波分離した信号光を偏光依存損失による減衰量差を無くしてそれぞれ出力でき、かつ、可変光減衰機能を平面光導波路上に集積できることを目的とする。
一つの案では、入力される信号光を異なる2つの偏波成分に分離する偏波分離素子と、 前記偏波分離素子により分離された偏波状態の信号光の減衰量をそれぞれ調整して出力する2つの可変光減衰器と、前記偏波分離素子と、前記可変光減衰器が設けられる単一の平面光導波路と、入力される局発光を分岐する分岐カプラと、前記偏波分離素子と一方の前記可変光減衰器との間に設けられ、前記偏波分離素子により分離された一方の信号光の偏波状態を他方の信号光の偏波状態に一致させる1/2波長板と、前記分岐カプラにより分岐された前記局発光と、2つの前記可変光減衰器により減衰量が調整された光信号が入力される2つの90度ハイブリッド回路と、を有する光受信回路を用いる。

一つの実施形態によれば、偏波分離した信号光を偏光依存損失による減衰量差を無くしてそれぞれ出力でき、かつ、可変光減衰機能を平面光導波路上に集積できる。
図1は、実施の形態にかかる光受信回路の第1の構成例を示す図である。 図2は、光受信回路に設けられる90度ハイブリッド回路の構成例を示す図である。 図3は、実施の形態にかかる光受信回路の第2の構成例を示す図である。 図4は、PDLによるTE波とTM波の光パワーの違いを示す図表である。 図5は、PDLによるTE波とTM波の減衰量の違いを示す図表である。 図6は、2つのVOAを独立電源により制御する構成例を示す図である。 図7は、2つのVOAを単一電源により制御する構成例を示す図である。 図8は、2つのVOAを単一電源により制御する場合のVOAの構成例を示す図である。 図9は、薄膜ヒーターの抵抗値の誤差による減衰量特性を示す図表である。 図10は、薄膜ヒーターの抵抗値の誤差の影響を防ぐ補正抵抗を設けた構成例を示す図である。 図11は、補正抵抗の構成例を示す図である。 図12は、補正抵抗の選択例を示す図である。 図13は、補正抵抗の配置状態を説明する図である。 図14は、アーム導波路の製造誤差による減衰量特性を示す図表である。 図15は、1可変電源仕様の2つのVOAの減衰量の差分を補正する構成例を示す図である。 図16は、薄膜ヒーターの抵抗値および光路長の誤差による減衰量特性を示す図表である。 図17は、図16に示した薄膜ヒーターの抵抗値の誤差およびアーム導波路の光路長の誤差に対する補正を行った際の2つの信号光の減衰量の差を示す図表である。
(実施の形態)
以下に添付図面を参照して、開示技術の好適な実施の形態を詳細に説明する。図1は、実施の形態にかかる光受信回路の第1の構成例を示す図である。この実施の形態では、光復調回路としてDP−QPSK方式で用いるDP−QPSK光復調回路を例に説明する。
光受信回路100は、光復調回路101と、光復調回路101の後段に設けられる複数のPD121と、TIA122と、を含む。
図1に示す光復調回路101は、DP−QPSK方式で用いるDP−QPSK光復調回路である。この光復調回路101は、偏波分離素子(PBS)111と、1/2波長板(Rotator)112と、光学式可変光減衰器(VOA)113,114と、3dBカプラ(分岐カプラ)115と、90度ハイブリッド回路116,117と、を含む。これら光復調回路101は、単一の平面光導波路(PLC)102上に設けられる。このように、VOA113,114による可変光減衰機能を平面光導波路(PLC)102上に集積することにより、光復調回路101および光受信回路100を小型で精度よく安価に製造できる。
光復調回路101の3dBカプラ115には、局発光(Lo)が入力され、局発光(Lo)を2つの90度ハイブリッド回路116,117にそれぞれ分岐出力する。偏波分離素子(PBS)111には、偏波多重された光位相変調信号(信号光、Sig)が入力され、TM波とTE波に偏波分離される。
偏波分離素子(PBS)111の後段において、一方(例えばTM波と記載)の信号光側には、1/2波長板(Rotator)112が設けられ、このTM波がTE波に偏波状態が変更される。偏波分離素子(PBS)111の後段と、1/2波長板(Rotator)112の後段には、それぞれ光学式可変光減衰器(VOA)113,114が設けられる。
そして、VOA113,114には、PBS111によって分離された信号光の偏光状態が一致した状態で入力される。VOA113,114は、PBS111によって分離された信号光の減衰量をそれぞれ調整して、90度ハイブリッド回路116,117に出力する。
図2は、光受信回路に設けられる90度ハイブリッド回路の構成例を示す図である。90度ハイブリッド回路116,117は、入力される信号光(Sig)と光周波数がほぼ等しい変調されていない局発光(Lo)を用いて、信号光(Sig)の振幅を増大させて出力する。前段の2つのカプラ201,202は、信号光(Sig)と局発光(Lo)とをそれぞれ2分岐出力し、後段の2つのカプラ203,204に交差出力する。そして、信号光(Sig)側には遅延線205を設け、この遅延線205の位相角を90度とし、カプラ203,204の位相回転角を90度とする。これにより、局発光(Lo)の振幅を大きくし、振幅を増大させた信号光(Ip,In,Qp,Qn)を出力する。
図1に戻り、90度ハイブリッド回路116,117の出力、すなわち、DP−QPSKの光復調回路101により復調された信号光は、受光素子(PD:Photo Detector)121により検出され、アナログ電気信号に変換される。受光素子121が出力する電気信号は、トランスインピーダンス増幅器(TIA:Tranceimpedance Amplifier)122により増幅される。不図示であるが、トランスインピーダンス増幅器(TIA)122の出力は、アナログ−デジタル変換機(ADC:Analog−to−Digital Converter)によりデジタル信号に変換して出力される。
(光復調回路の他の構成例)
図3は、実施の形態にかかる光受信回路の第2の構成例を示す図である。図3には光復調回路101の構成を抽出して記載してあり、第1の構成例(図1参照)のようにPBS111の後には1/2波長板112を配置していない点が異なる。VOA113,114は、偏波分離素子により分離した2つのそれぞれ異なる偏光状態(例えばTE波とTM波)の信号光に対する光減衰を行うことになる。
図3に示す構成例では、3dBカプラ115の一方の分岐出力に1/2波長板(Rotator)112を設けており、90度ハイブリッド回路116,117に対して偏光状態が90度異なる信号光(Sig)がそれぞれ入力される。図3の構成例によれば、1/2波長板112を信号光(Sig)側ではなく局発光(Lo)側に設けており、1/2波長板112を介すことによる信号光(Sig)の損失を防ぐことができるようになる。
(VOAを用いた異なる偏波状態の光信号の減衰量調整について)
次に、光学式可変光減衰器(VOA)113,114を用いた光減衰の原理について説明する。PBS111によって分離された信号光(TE波,TM波)の減衰量をそれぞれ別のVOA113,114によって調整する。一般的に、光波のパワーは次の式(1)で表すことができる。
Figure 0005920467
ここで、Fは光波の振幅、θは位相である。P0=Fのとき減衰量0dBとなる。θをVOA113,114に設けられる薄膜ヒーターの電力をパラメータとして表すと、次の式(2)で表すことができる。
Figure 0005920467
ここで、kはヒーター電力による位相シフト係数、Peはヒーター電力、δΦはアーム導波路の初期位相である。k,δΦは導波路の構造、および屈折率によって決まる。
図4は、PDLによるTE波とTM波の光パワーの違いを示す図表、図5は、PDLによるTE波とTM波の減衰量の違いを示す図表である。これら図4,図5の横軸はいずれもVOAに対する印加電圧である。図示のように、偏光依存損失(PDL)によって、VOAに同じ電圧を印加しても偏光状態が異なると光パワーおよび減衰量が異なることが示されている。
光復調回路101の第2の構成例(図3参照)のように、PBS111の後に1/2波長板112を配置しない場合、PBS111によって分離した2つの信号光(TE波、TM波)の減衰量を一致させるには、それぞれの信号光に対し異なる光減衰調整を施す。信号光の偏波依存性により、TE波とTM波では導波路中での屈折率が異なるためk,δΦも異なる値となる。すなわち、TE波とTM波の減衰量を一致させるには次の式(3)に示す関係を満たすことが必要である。
Figure 0005920467
TE波とTM波の減衰量を一致させる方法は2つある。
(1)2つのVOAを異なる電力により制御する方法。
一つ目はVOA113とVOA114に対して異なる電力を与え、上記(3)式を満たすようにする。
図6は、2つのVOAを独立電源により制御する構成例を示す図である。2つのVOA1(113),VOA2(114)は同一設計により製造し、独立した2台の可変電圧電源601,602を用いて上記(3)式を満たすよう、2つのVOA1(113)のヒーター1(113a)と、VOA2(114)のヒーター2(114a)に対して異なる電圧を印加する。
(2)2つのVOAを単一の電源を用いて制御し、アーム導波路の光路長を変える方法。
2つ目は2つのVOA113,114のアーム導波路の光路長を変えることにより、同一の電圧において上記(3)式を満たすように設計する。
図7は、2つのVOAを単一電源により制御する構成例を示す図である。2つのVOA1(113),VOA2(114)を異なる設計により製造し、単一の可変電圧電源701を用いて2つのVOA1(113),VOA2(114)に同じ電圧を印加して制御する。ただし、1台の可変電圧電源701により2つのVOA1(113),VOA2(114)の減衰量を調整する際には、2つのVOA1(113),VOA2(114)の製造誤差を考慮する必要がある。この2つのVOAの製造誤差による2VOA間の減衰量の差を解消する対処方法については後述する。
図8は、2つのVOAを単一電源により制御する場合のVOAの構成例を示す図である。2つ目の方法において、上記(3)式を満たすためのVOAの設計としては、図8の(a)に示すように、2つのVOA1(113),VOA2(114)の導波路のアーム長の非対称化、(b)に示す導波路のアーム幅の非対称化、(c)に示すUV照射による導波路の屈折率の非対称化等がある。図8の(a)の例では、アーム導波路801よりもアーム導波路802の導波路長を長く設けている。図8の(b)の例では、アーム導波路801の幅よりもアーム導波路802の幅を大きく設けている。図8の(c)の例では、アーム導波路801の屈折率よりもアーム導波路802の屈折率が小さく(あるいは大きく)なるように設けている。以上のように、2つのVOA113,114のアーム導波路の光路長を変えることにより、2つのVOA113,114を単一電源による制御を行ってもTE波とTM波間のPDLによる減衰量の差(図5参照)を解消できるようになる。
(実施例)
以下、本発明の具体的な実施例を説明する。上述したように、減衰量の制御方法には大きく分けて2つのVOAを別々の可変電圧電源により制御する「2可変電源仕様」と2つのVOAを1台の可変電圧電源で制御する「1可変電源仕様」に分けることができる。2可変電源仕様では、2つのVOAの製造誤差(詳細は後述)を含め、2つのVOAにより減衰させた出力光を検出し、VOAの減衰量をフィードバック制御することによって、精度よく一致させることができる。この2可変電源仕様では、入力光、出力光のレベルを光検出素子(PD等)を用いて制御部(不図示)がモニターし、2つのVOAにおけるPDLによる減衰量の差がなくなるようにフィードバック制御する。一方、「1可変電源仕様」では2つのVOAの製造誤差を予め測定しておき、補正に必要な処置を施すことによって、VOAの製造誤差による減衰量差を抑制する。1可変電源仕様では、制御部は、必要な減衰量に対応する電圧をVOAに印加する制御を行えばよい。
(実施例1)
実施例1では、第1の構成例(図1参照)を2可変電源仕様(図6参照)により制御する。この実施例1ではPBS111により分離した信号光の片方に1/2波長板112を使用するため、2つのVOA113,114に入射する信号光は両方ともTE波、もしくはTM波に揃っている(図1の例ではTE波)。そして、2台の可変電圧電源601,602(図6参照)により、それぞれのVOA113,114への印加電圧を独立に調整し、分離された2つの信号光の減衰量を合わせ、90度ハイブリッド回路116,117に出力する。
(実施例2)
実施例2では、第1の構成例(図1参照)を1可変電源仕様(図7参照)により制御する。この実施例2では、第1の構成例(図1参照)に示したPBS111により分離した信号光の片方に1/2波長板112を使用するため、2つのVOA113,114に入射する信号光は両方ともTE波、もしくはTM波に揃っている(図1の例ではTE波)。そのため、2つのVOA113,114は同一設計のものを使用し、1台の可変電圧電源701(図7参照)によって同一の電圧を印加すればよい。1台の可変電圧電源701による制御は、2台の可変電圧電源を用いる制御よりも簡易である利点がある。
ただし、これは2つのVOA113,114の製造誤差が無い場合に適用できる。実際には、VOA113,114の製造誤差により、2つのVOA113,114間において所定の減衰量を得るのに必要な印加電圧に誤差が生じる可能性がある。VOA113,114の製造誤差としては、「1.薄膜ヒーター抵抗値の誤差」と、「2.アーム導波路の光路長の誤差」が考えられる。次に、これら2種の製造誤差を補正する手法について説明する。
(1.薄膜ヒーター抵抗値の誤差の補正)
光学式のVOAは、例えば、図7に示したように、アーム導波路の上に薄膜のヒーター113a,114aを有し、この薄膜のヒーター113a,114aに電力を与えることによりアーム導波路に熱を与え、屈折率を変化させる。これにより、VOA113,114を通過する光波の減衰量を調整する。ここで、薄膜のヒーター113a,114aは、抵抗値に製造誤差が生じる。薄膜のヒーター113a,114aに印加される電圧をVh、薄膜のヒーター113a,114aの抵抗値をRhとすると、薄膜のヒーター(113a,114a)に与えられる電力Phは、次の式(4)となる。
Figure 0005920467
すなわち、2つのVOA113,114の薄膜のヒーター113a,114aに印加される電圧Vhが等しくても、Rhが異なればPhに差が生じ、結果として減衰量に差が生じることになる。
図9は、薄膜ヒーターの抵抗値の誤差による減衰量特性を示す図表である。設計値(誤差±0%)を太点線で示し、抵抗値−20%の誤差の特性を点線で示し、抵抗値+20%の誤差の特性を実線で示してある。
図10は、薄膜ヒーターの抵抗値の誤差の影響を防ぐ補正抵抗を設けた構成例を示す図である。上述した薄膜のヒーター113a,114aの抵抗値の誤差を防ぐために、一方のVOA(図10の例では、VOA1(113))と、可変電圧電源701の間に抵抗(補正抵抗)1001を挿入する。後述するが、補正抵抗1001が抵抗なし(0Ω)〜所定の抵抗値までの間において各種抵抗値を選択できる構成とすることにより、図10の点線に示すように、他方のVOA2(114)と、可変電圧電源701の間にも予め補正抵抗1001を配置しておくことができる。
可変電圧電源701の電圧をV0、補正抵抗1001の抵抗値をr、電流をIとすると、補正抵抗1001が設けられたVOA113(114)の薄膜のヒーター113a(114a)に印加される電力は、次の式(5)となる。
Figure 0005920467
そして、この補正抵抗1001により2つのVOA113,114の薄膜のヒーター113a,114aに与えられる電力Phが等しくなるように調整を行う。この調整は、光受信回路100のデバイス組立製造時に行うため、補正抵抗1001として、予め複数の抵抗値を選択可能な構成としておく。
図11は、補正抵抗の構成例を示す図である。図11の例では、基板1101上に薄膜による補正抵抗1001を形成する。補正抵抗1001は、複数の抵抗値(32Ω〜2Ω)の抵抗体1102a〜1102eと、各抵抗体1102a〜1102eと並列に設けられた迂回路(不使用抵抗体用接続路)1103a〜1103eと、各抵抗体1102a〜1102e間に設けられる結合箇所1104a〜1104eと、を含む。そして、所望する補正抵抗1001の抵抗値rとなる抵抗体1102a〜1102eを選択し、結合箇所1104a〜1104eをワイヤボンディングにより接続する。図11の構成例によれば、抵抗値を0Ω〜62Ωを2Ω刻みで設定できる。
図12は、補正抵抗の選択例を示す図である。図12には12Ωを設定した例を示し、4Ωの抵抗体1102bと、8Ωの抵抗体1102dを選択する。他の抵抗体の箇所は、迂回路1103a,1103c,1103eを選択すればよい。このため、結合箇所1104aでは、ワイヤ1201aを迂回路1103aに接続し、結合箇所1104bでは、ワイヤ1201bを抵抗体1102bに接続する。結合箇所1104cでは、ワイヤ1201cを迂回路1103cに接続し、結合箇所1104dでは、ワイヤ1201dを抵抗体1102dに接続する。結合箇所1104eでは、ワイヤ1201eを迂回路1103eに接続する。
図13は、補正抵抗の配置状態を説明する図である。図13の(a)は、図1の光復調回路101を設けたPLC基板1301上に補正抵抗1001を設けた構成例である。図13の(b)は、PLC基板1301の外部の他の基板1302上に補正抵抗1001を設けた構成例である。(a)に示すように、補正抵抗1001をPLC基板1301に設ければデバイスを小型化できる。一方、補正抵抗1001が光復調回路101と同じ基板上に配置されるため、光復調回路101と補正抵抗1001との間において相互の熱が問題となる場合には(b)に示すように、補正抵抗1001を他の基板1302に設ければよい。
(2.アーム導波路の光路長の誤差の補正)
VOAの製造誤差としてもう一つ考えられるのがアーム導波路の光路長の誤差である。アーム導波路の光路長が設計値と異なれば、VOAを通過する光波が感じる屈折率にも差が生じ、VOAに対してある電圧を印加したときの減衰量に誤差が生じる。
図14は、アーム導波路の製造誤差による減衰量特性を示す図表である。設計値(±0%)のときの特性を太点線で示し、光路長+10%の誤差のときの特性を点線で示し、光路長−10%のときの特性を実線で示している。
図15は、1可変電源仕様の2つのVOAの減衰量の差分を補正する構成例を示す図である。1台の可変電圧電源701を用いて2つのVOA113,114を同一制御する際に、アーム導波路の誤差によって2つのVOA113,114間で減衰量に差が生じる場合は、一方のVOA113のヒーター113a(またはVOA114のヒーター114a)に補正を加えて、もう一方のVOA114(またはVOA113)と減衰量を合わせる必要がある。
また、補正を加える側のVOA114の一方のアーム導波路の薄膜のヒーター114a,114bに対し、減衰量調整に使用している可変電圧電源701とは別の定電圧源1501から一定の電圧を印加する。図15の例では、薄膜のヒーター114bに対して定電圧源1501から一定の電圧を印加している。
この定電圧源1501を用いて光減衰に使用している薄膜ヒーター113a,114aに電力を与える場合は、減衰量を増やす方向への補正を行うことになる。一方、定電圧源1501を光減衰に使用している薄膜ヒーター113a,114a以外のアーム導波路の薄膜のヒーター114bに電力を与える場合は、減衰量を減らす方向への補正を行うことになる。図15に示すように、定電圧源1501は、反対側のアーム導波路の薄膜のヒーター114bに電力を与え、補正を行うことにより電気的ノイズを抑える点で有利になる。
そして、定電圧源1501を用い、2つのVOA113,114間における減衰量の差分に相当する一定の電力を、補正する側のVOA114の薄膜のヒーター114aに与えれば、2つのVOA113,114間の減衰量を一致させることが可能である。この補正に使用する薄膜のヒーター114bをオフセットバイアス用薄膜ヒーター1502と呼ぶことにする。
定電圧源1501としては、例えば、光受信回路100に供給される一定の電圧を補正に必要な電圧に降下させて供給することができる。定電圧源1501からの電圧を必要な値に調整する手段としては、下記1)、2)が考えられる。
1)定電圧源1501とオフセットバイアス用薄膜ヒーター1502の間に抵抗を挿入する。
2)定電圧源1501とオフセットバイアス用薄膜ヒーター1502の間にリニアレギュレータと抵抗を挿入する。
挿入する抵抗は、上記の「1.薄膜ヒーター抵抗値の誤差の補正」に用いる補正抵抗1001と同様に、薄膜抵抗プロセスによるチップ抵抗を用いることができる。
1)の構成例では、回路構成が簡易であるという利点があるが、定電圧源1501に電圧のばらつきがある場合、オフセットバイアス用薄膜ヒーター1502に印加される電圧にもばらつきが生じる。
2)の構成例では、レギュレータを用いる分、回路構成が複雑になるが、レギュレータが有する電圧安定化の作用により、オフセットバイアス用薄膜ヒーター1502に印加する電圧のばらつきを非常に小さくできるようになる。例えば、定電圧源1501から供給される電圧が3.3V、ばらつきが10%のとき、1)の例ではオフセットバイアス用薄膜ヒーター1502に印加される電圧にも10%のばらつきが生じる。これに対し、2)の例で出力電圧精度1〜2%程度のレギュレータを使用すれば、1)の例の1/10〜1/5程度の電圧ばらつきに抑えることができる。
(実施例3)
実施例3では、第2の構成例(図3参照)を1可変電源仕様(図7参照)により制御する。この実施例3では、PBS111により分離した信号光の一方はTE波、もう一方はTM波として2つのVOA113,114に入射する。このような場合に、1台の可変電圧電源701(図7)を用いて2つのVOA113,114を同一制御し、2つの信号光の減衰量を一致させるには、同一の電圧において上記(3)式を満たすように、2つのVOA113,114を設計、製造する。そして、実施例2において説明した1可変電源仕様の構成と同様に、光受信回路100の組立製造時に、2種の製造誤差(1.薄膜ヒーター抵抗値の誤差、2.アーム導波路の光路長の誤差)に対して減衰量差の補正を行えばよい。
(実施例4)
実施例4では、第2の構成例(図3参照)を2可変電源仕様(図6参照)により制御する。この実施例4では、PBS111により分離した信号光の一方は、TE波、もう一方はTM波として2つのVOA113,114に入射する。2台の可変電圧電源601,602により、VOA113,114への印加電圧を独立に調整し、分離された2つの信号光の減衰量を合わせればよい。
図16は、薄膜ヒーターの抵抗値および光路長の誤差による減衰量特性を示す図表である。設計値を太点線で示した。また、2つのVOAの互いの光路長差が10%生じ、これら2つのVOAの薄膜ヒーターの抵抗値にそれぞれ+20%の誤差(図中点線)、−20%の誤差(図中実線)が生じたときにおける、分離された2つの信号光の減衰量特性を示している。
図17は、図16に示した薄膜ヒーターの抵抗値の誤差およびアーム導波路の光路長の誤差に対する補正を行った際の2つの信号光の減衰量の差を示す図表である。横軸は減衰量、縦軸は2つのVOAの減衰量の差である。中心値の線は、オフセットバイアス用薄膜ヒーター1502の印加電圧のばらつきが0のときを示している。
減衰量差が+2%,−2%の特性線は、定電圧源1501とオフセットバイアス用薄膜ヒーター1502(例えば図15参照)との間に、抵抗と出力電圧精度2%のレギュレータを挿入した場合である。減衰量差が+10%,−10%の特性線は、定電圧源1501とオフセットバイアス用薄膜ヒーター1502の間に抵抗を挿入した場合である。このように、定電圧源1501とオフセットバイアス用薄膜ヒーター1502の間に抵抗だけではなく、リニアレギュレータと抵抗を挿入することにより、オフセットバイアス用薄膜ヒーター1502に印加する電圧のばらつきを非常に小さくできるようになる。
以上説明したように、光復調回路の偏波分離素子(PBS)により偏波分離された各信号光を2つの光学式可変光減衰器(VOA)によりそれぞれ光減衰させて出力できる。そして、2つのVOAに入力される信号光の偏波状態を1/2波長板(Rotator)を用いて一致させる第1の構成例、あるいは局発光(Lo)側に1/2波長板(Rotator)を設けた第2の構成例を用いることができる。これら第1、第2の構成例のいずれについても、2つのVOAに対する減衰量の制御は、単一の電源印加(1可変電源仕様)、あるいは独立した2つの電源印加(2可変電源仕様)のいずれかを選択して組み合わせることができる。
VOA制御を1可変電源仕様としたときには、VOAの設計を対称、あるいは非対称とすることができる。対称設計時には、VOA製造誤差である薄膜ヒーターも抵抗値誤差と、アーム導波路の光路長誤差をそれぞれ補正することにより、2つのVOAの光減衰量を精度よく制御できるようになる。非対称設計時には、2つの偏波(TM波,TE波)の減衰量を一致させるために、VOAのアーム導波路の光路長を変える構成とする。そして、VOA製造誤差である薄膜ヒーター抵抗値誤差と、アーム導波路の光路長誤差をそれぞれ補正することにより、2つのVOAの光減衰量を精度よく制御できるようになる。
そして、上記の実施の形態によれば、光受信回路を構成する偏波分離素子(PBS)、1/2波長板(Rotator)と、2つの光学式可変光減衰器(VOA)と、3dBカプラと、2つの90度ハイブリッド回路とが単一のPLC基板上に設けられる。このように、VOAによる可変光減衰機能をPLC上に集積することにより、異なる偏波状態の出力に対する光減衰を行って出力することができ、光受信回路を小型で精度よく安価に製造できるようになる。特に、DP−QPSK等の分離した2つの光波をそれぞれ出力に用いるような方式においてPDLを抑制できるようになる。
上記の実施の形態では、PDLによる2つの偏波(TM波,TE波)の減衰量の差を抑制するために、PCL上に2つのVOAを配置し、これら2つのVOAについて、VOAのヒーターの抵抗誤差、およびアーム導波路の製造誤差をそれぞれ補正している。これにより、PLC本体の設計の精度だけに頼ることなく、2つのVOAの減衰量差を解消できるようになる。
上述した本実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)入力される信号光を異なる2つの偏波成分に分離する偏波分離素子と、
前記偏波分離素子により分離された偏波状態の信号光の減衰量をそれぞれ調整して出力する2つの可変光減衰器と、
前記偏波分離素子と、前記可変光減衰器が設けられる単一の平面光導波路と、
を有することを特徴とする光受信回路。
(付記2)入力される局発光を分岐する分岐カプラと、
前記偏波分離素子と一方の前記可変光減衰器との間に設けられ、前記偏波分離素子により分離された一方の信号光の偏波状態を他方の信号光の偏波状態に一致させる1/2波長板と、
前記分岐カプラにより分岐された前記局発光と、2つの前記可変光減衰器により減衰量が調整された光信号が入力される2つの90度ハイブリッド回路と、
を有することを特徴とする付記1に記載の光受信回路。
(付記3)入力される局発光を分岐する分岐カプラと、
前記分岐カプラにより分岐された一方の信号光の偏波状態を変更する1/2波長板と、
前記分岐カプラにより分岐された前記局発光と、2つの前記可変光減衰器により減衰量が調整された光信号が入力される2つの90度ハイブリッド回路と、
を有することを特徴とする付記1に記載の光受信回路。
(付記4)2つの前記可変光減衰器に対して同一の電圧を可変供給して前記信号光の減衰を行わせる単一の可変電圧電源を有することを特徴とする付記1または3に記載の光受信回路。
(付記5)2つの前記可変光減衰器は、アーム導波路の光路長を異ならせて異なる偏波状態の前記信号光に対する減衰量の差を補正することを特徴とする付記4に記載の光受信回路。
(付記6)2つの前記可変光減衰器のアーム導波路の光路長は、当該アーム導波路の長さ、幅、屈折率のうちいずれかが異なるよう形成することを特徴とする付記5に記載の光受信回路。
(付記7)2つの前記可変光減衰器に設けられた薄膜ヒーターの抵抗値の製造誤差に起因して、印加する電圧に対する2つの前記可変光減衰器の減衰量の差を補正するために、前記可変電圧電源と2つの前記可変光減衰器の薄膜ヒーターとの間に補正抵抗を設けたことを特徴とする付記4〜6のいずれか一つに記載の光受信回路。
(付記8)2つの前記可変光減衰器のアーム導波路の製造誤差による前記可変電圧電源の印加電圧に対する減衰量の差を補正するために、2つの前記可変光減衰器の2本のアーム導波路に設置されている薄膜ヒーターのうち、光減衰に使用していないアーム導波路側の薄膜ヒーターに対して一定電圧を供給する定電圧源を有することを特徴とする付記4〜6のいずれか一つに記載の光受信回路。
(付記9)2つの前記可変光減衰器に対してそれぞれ電圧を可変供給して前記信号光の減衰を行わせる2つの可変電圧電源を有することを特徴とする付記1または2に記載の光受信回路。
(付記10)2つの前記可変光減衰器による減衰後の前記信号光のレベルを検出し、2つの前記可変光減衰器の減衰量を制御する制御部を有することを特徴とする付記9に記載の光受信回路。
100 光受信回路
101 光復調回路
102 平面光導波路(PLC)
111 偏波分離素子(PBS)
112 1/2波長板(Rotator)
113,114 光学式可変光減衰器(VOA)
113a,114a ヒーター
115 3dBカプラ
116,117 90度ハイブリッド回路
121 受光素子(PD)
601,602 可変電圧電源
701 可変電圧電源
801 アーム導波路
802 アーム導波路
1001 補正抵抗
1501 定電圧源
1502 オフセットバイアス用薄膜ヒーター

Claims (8)

  1. 入力される信号光を異なる2つの偏波成分に分離する偏波分離素子と、
    前記偏波分離素子により分離された偏波状態の信号光の減衰量をそれぞれ調整して出力する2つの可変光減衰器と、
    前記偏波分離素子と、前記可変光減衰器が設けられる単一の平面光導波路と、
    入力される局発光を分岐する分岐カプラと、
    前記偏波分離素子と一方の前記可変光減衰器との間に設けられ、前記偏波分離素子により分離された一方の信号光の偏波状態を他方の信号光の偏波状態に一致させる1/2波長板と、
    前記分岐カプラにより分岐された前記局発光と、2つの前記可変光減衰器により減衰量が調整された光信号が入力される2つの90度ハイブリッド回路と、
    を有することを特徴とする光受信回路。
  2. 入力される信号光を異なる2つの偏波成分に分離する偏波分離素子と、
    前記偏波分離素子により分離された偏波状態の信号光の減衰量をそれぞれ調整して出力する2つの可変光減衰器と、
    前記偏波分離素子と、前記可変光減衰器が設けられる単一の平面光導波路と、
    入力される局発光を分岐する分岐カプラと、
    前記分岐カプラにより分岐された一方の信号光の偏波状態を変更する1/2波長板と、
    前記分岐カプラにより分岐された前記局発光と、2つの前記可変光減衰器により減衰量が調整された光信号が入力される2つの90度ハイブリッド回路と、
    を有することを特徴とする光受信回路。
  3. 2つの前記可変光減衰器に対して同一の電圧を可変供給して前記信号光の減衰を行わせる単一の可変電圧電源を有することを特徴とする請求項1または2に記載の光受信回路。
  4. 2つの前記可変光減衰器は、アーム導波路の光路長を異ならせて異なる偏波状態の前記信号光に対する減衰量の差を補正することを特徴とする請求項3に記載の光受信回路。
  5. 2つの前記可変光減衰器に設けられた薄膜ヒーターの抵抗値の製造誤差に起因して、印加する電圧に対する2つの前記可変光減衰器の減衰量の差を補正するために、前記可変電圧電源と2つの前記可変光減衰器の薄膜ヒーターとの間に補正抵抗を設けたことを特徴とする請求項3または4に記載の光受信回路。
  6. 2つの前記可変光減衰器のアーム導波路の製造誤差による前記可変電圧電源の印加電圧に対する減衰量の差を補正するために、2つの前記可変光減衰器の2本のアーム導波路に設置されている薄膜ヒーターのうち、光減衰に使用していないアーム導波路側の薄膜ヒーターに対して一定電圧を供給する定電圧源を有することを特徴とする請求項3または4に記載の光受信回路。
  7. 2つの前記可変光減衰器に対してそれぞれ電圧を可変供給して前記信号光の減衰を行わせる2つの可変電圧電源を有することを特徴とする請求項1または2に記載の光受信回路。
  8. 2つの前記可変光減衰器による減衰後の前記信号光のレベルを検出し、2つの前記可変光減衰器の減衰量を制御する制御部を有することを特徴とする請求項7に記載の光受信回路。
JP2014527842A 2012-07-30 2012-07-30 光受信回路 Active JP5920467B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/069365 WO2014020669A1 (ja) 2012-07-30 2012-07-30 光受信回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5920467B2 true JP5920467B2 (ja) 2016-05-18
JPWO2014020669A1 JPWO2014020669A1 (ja) 2016-07-11

Family

ID=50027401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014527842A Active JP5920467B2 (ja) 2012-07-30 2012-07-30 光受信回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9461753B2 (ja)
EP (1) EP2881787A4 (ja)
JP (1) JP5920467B2 (ja)
CN (1) CN104487891B (ja)
WO (1) WO2014020669A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6346803B2 (ja) * 2014-06-23 2018-06-20 株式会社フジクラ 光受信回路およびその調整方法
US9819420B2 (en) * 2015-03-02 2017-11-14 Futurewei Technolgies, Inc. Polarization state aligner (PSA)
US20180062757A1 (en) * 2015-03-09 2018-03-01 Sumitomo Electric Device Innovations, Inc. Coherent receiver
EP3281314B1 (en) * 2015-04-10 2021-12-29 National Institute of Information and Communications Technology Polarization insensitive self-homodyne detection receiver for spatial-division multiplexing systems
JP6696180B2 (ja) * 2016-01-13 2020-05-20 住友電気工業株式会社 光受信器
JP6696159B2 (ja) * 2015-11-27 2020-05-20 住友電気工業株式会社 光受信器
CN106921441A (zh) * 2017-03-13 2017-07-04 南京邮电大学 一种可实现无差异混频的相干光接收机
CN106970500A (zh) * 2017-05-18 2017-07-21 湖南师范大学 一种降低偏振复用信号串扰的全光波长变换装置及方法
US10983276B2 (en) * 2017-05-25 2021-04-20 Nokia Solutions And Networks Oy Birefringent waveguide circuit having an optical hybrid
JP2019078908A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 日本電信電話株式会社 光モニタ回路
GB201722293D0 (en) * 2017-12-29 2018-02-14 Oclaro Tech Ltd Balancing losses in semiconductor optical waveguides
CN110061774A (zh) * 2018-01-19 2019-07-26 中兴光电子技术有限公司 一种消除偏振相关损耗的功率监测方法及其装置
US10651947B2 (en) * 2018-02-20 2020-05-12 Futurewei Technologies, Inc. Coherent detection with remotely delivered local oscillators
US10637581B2 (en) * 2018-03-20 2020-04-28 Lumentum Operations Llc Dynamic range for a heterodyne optical channel monitor
US11115125B2 (en) * 2019-04-08 2021-09-07 Sifotonics Technologies Co., Ltd. Monolithic integrated coherent transceiver
JP7342714B2 (ja) * 2020-01-21 2023-09-12 住友電気工業株式会社 受光デバイス及び受光デバイスの製造方法
US11689292B2 (en) * 2021-03-01 2023-06-27 Google Llc Polarization-folding coherent optical technology for short reach optical communication
US11641248B2 (en) 2021-03-01 2023-05-02 Google Llc System, apparatus, and architecture for migrating an optical communication network
US20230299855A1 (en) * 2022-03-17 2023-09-21 Ciena Corporation Coherent receiver having low VOA-induced phase changes

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08184788A (ja) * 1995-01-04 1996-07-16 Canon Inc 偏光制御装置
WO2006013928A1 (ja) * 2004-08-04 2006-02-09 The Furukawa Electric Co., Ltd. 光回路装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2792306B2 (ja) 1992-02-24 1998-09-03 日本電気株式会社 偏光分離素子
CA2463502C (en) * 2001-10-09 2011-09-20 Infinera Corporation Digital optical network architecture
JP3800594B2 (ja) * 2001-10-12 2006-07-26 日本電信電話株式会社 光変調器
GB2385731A (en) * 2002-02-22 2003-08-27 Bookham Technology Plc Multi-channel polarisation independent wavelength monitoring apparatus
JP2005141074A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Nec Corp 石英導波路デバイス、可変光アッテネータおよび光スイッチ
JP4161897B2 (ja) * 2003-12-18 2008-10-08 住友金属鉱山株式会社 光導波路素子の位相差調整方法
US7545504B2 (en) * 2005-10-07 2009-06-09 Biotigen, Inc. Imaging systems using unpolarized light and related methods and controllers
JP4531740B2 (ja) * 2006-12-15 2010-08-25 富士通株式会社 コヒーレント光受信機
US20100054761A1 (en) * 2008-08-28 2010-03-04 Young-Kai Chen Monolithic coherent optical detectors
CN102124387A (zh) * 2008-08-19 2011-07-13 阿尔卡特朗讯美国公司 单片相干光探测器
JP5326584B2 (ja) * 2009-01-09 2013-10-30 富士通株式会社 遅延処理装置,信号増幅装置,光電変換装置,アナログ/デジタル変換装置,受信装置および受信方法
JP2010237300A (ja) 2009-03-30 2010-10-21 Fujitsu Optical Components Ltd 90度ハイブリッド,光モジュールおよび光受信機
US8260136B2 (en) * 2009-06-23 2012-09-04 Infinera Corporation Polarization beam splitter
JP5684131B2 (ja) * 2009-09-07 2015-03-11 古河電気工業株式会社 Plc型復調器及び光伝送システム
JP5360184B2 (ja) 2011-11-21 2013-12-04 富士通株式会社 光信号受信装置
US9100139B2 (en) * 2012-04-30 2015-08-04 Juniper Networks, Inc. Optical communication link employing coherent detection and out of band channel identification

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08184788A (ja) * 1995-01-04 1996-07-16 Canon Inc 偏光制御装置
WO2006013928A1 (ja) * 2004-08-04 2006-02-09 The Furukawa Electric Co., Ltd. 光回路装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016009406; IEEE JOURNAL OF LIGHTWAVE TECHNOLOGY Vol.29, No.7, 20110407, p.1026-1032 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN104487891A (zh) 2015-04-01
US9461753B2 (en) 2016-10-04
CN104487891B (zh) 2018-09-28
EP2881787A1 (en) 2015-06-10
US20150139667A1 (en) 2015-05-21
JPWO2014020669A1 (ja) 2016-07-11
EP2881787A4 (en) 2016-04-27
WO2014020669A1 (ja) 2014-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5920467B2 (ja) 光受信回路
US10181696B2 (en) Photonic integrated circuit
US8213799B2 (en) Optical receiver including a filter on a planar lightwave circuit
JP6383590B2 (ja) 光受信装置
US8831436B2 (en) Method and apparatus for local optimization of an optical transmitter
CN110651167B (zh) 具有噪声消除的集成光学陀螺仪
JP2009511957A (ja) 光復調装置および方法
US20160127070A1 (en) Integrated two-channel spectral combiner and wavelength locker in silicon photonics
US10200130B2 (en) Optical transmitter
WO2011001679A1 (ja) 光90度ハイブリッド回路
US9831957B2 (en) Self-equalizing photo detector
JP2010237300A (ja) 90度ハイブリッド,光モジュールおよび光受信機
US20090245785A1 (en) Optical receiver
JP6661519B2 (ja) 光送信器
JP5421007B2 (ja) 光90度ハイブリッド回路
JP5792086B2 (ja) コヒーレント光受信装置及びコヒーレント光受信方法
JP2019074642A (ja) 光変調器
US10298357B2 (en) Polarization-based wavelength multiplexer
JP2010534861A (ja) 光フィルタ
JP3755762B2 (ja) 光分岐挿入スイッチ及び光分岐挿入スイッチの出力光強度調整方法
TWI843283B (zh) 用於提供無關於偏振的輸出光的光電路、光積體電路及方法
JP7238575B2 (ja) モニタ受信器、測定方法及び光90°ハイブリット集積回路
JP5288033B2 (ja) 光変調器
JP2018182708A (ja) 光受信装置の試験方法
WO2013011549A1 (ja) 光復調器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5920467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150