JP5920291B2 - 組電池の均等化装置 - Google Patents

組電池の均等化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5920291B2
JP5920291B2 JP2013161345A JP2013161345A JP5920291B2 JP 5920291 B2 JP5920291 B2 JP 5920291B2 JP 2013161345 A JP2013161345 A JP 2013161345A JP 2013161345 A JP2013161345 A JP 2013161345A JP 5920291 B2 JP5920291 B2 JP 5920291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
equalization
battery cell
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013161345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015033230A (ja
Inventor
哲平 川本
哲平 川本
信義 長村
信義 長村
亮太郎 三浦
亮太郎 三浦
溝口 朝道
朝道 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013161345A priority Critical patent/JP5920291B2/ja
Priority to US14/445,475 priority patent/US10110020B2/en
Priority to CN201410376906.3A priority patent/CN104347898B/zh
Publication of JP2015033230A publication Critical patent/JP2015033230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5920291B2 publication Critical patent/JP5920291B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、複数の電池セルが直列に接続されて構成された組電池の均等化装置に関する。
電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HV)などに搭載され、車両の動力モータに電力を供給する電池は、例えば300V程度の高い電圧を必要とする。そこで、こうした電池は、数Vのセル電圧を持つ電池セルを直列に複数接続した組電池の構成を備えている。近年多く用いられているリチウム電池はセル電圧が高いので、リチウム電池を用いて組電池を構成すると、組電池の総セル数が少なくて済み小型化が可能となる。
しかし、定められたセル電圧の範囲内つまり最小有効電池電圧から最大有効電池電圧の範囲内で使用しないと、電池セルの容量が著しく減少し、或いは異常な発熱をするなどの不具合が生じる。また、電池セルの容量のばらつきにより電池セル同士でセル電圧のばらつきがあると、直列接続したときの目標電圧に対する誤差電圧が大きくなる。そこで、各電池セルの電圧を監視し、電池セルの電圧を均等化する均等化装置が必要になる。均等化装置は、電池セルごとに均等化スイッチを備えている(特許文献1参照)。
特開2012−23848号公報
従来の均等化装置は、均等化スイッチの他に、均等化スイッチごとに、隣り合う複数の電池セルの電圧を電源電圧とするレベルシフト回路を低電位側から高電位側に積み上げた構成を備えている。この均等化装置は、例えばグランド電位を基準として入力した各電池セルの均等化指令信号に従って、高電位側にレベルシフトした駆動電圧を当該均等化スイッチの制御端子間に印加する。
この従来構成において、組電池の各接続ノードと均等化装置とを接続するコネクタが抜けたとき、或いは均等化指令信号を入力してレベルシフト回路に与える均等化制御回路の電源電圧またはグランド電位が失われたときには、レベルシフト動作ひいては駆動電圧が不定となる。その結果、均等化スイッチの動作も不定になる虞があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、均等化スイッチを制御する回路において電位の不定または電源の喪失が生じても、均等化スイッチをオフ状態に安定させることができる組電池の均等化装置を提供することにある。
請求項1に記載した組電池の均等化装置は、第k電池セル(k=1、…、n−1)の第2端子と第k+1電池セルの第1端子が接続されることにより第1電池セルから第n電池セルが直列に接続されて構成された組電池に対し、各電池セルの電圧を均等化する。均等化装置は、電池セルごとに均等化スイッチと当該均等化スイッチの制御端子と一方の通電端子との間に接続された抵抗を備えるとともに、抵抗に制御電圧を生成する制御回路を備えている。
均等化スイッチは、通電端子間が当該電池セルの第1端子と第2端子との間に接続され、制御端子と一方の通電端子との間にしきい値電圧以上の制御電圧が入力されると通電端子間が導通する。制御回路は、当該電池セルに対する均等化指令信号に応じて、当該電池セルに対応して設けられた抵抗に電流を流してしきい値電圧以上の制御電圧を生成させる均等化実行状態と、当該電池セルに対応して設けられた抵抗にしきい値電圧未満の制御電圧を生成させる均等化停止状態とを切り替える。典型的な均等化停止状態は、上記抵抗に電流を流さない状態である。
この構成によれば、均等化スイッチがオンするには、その制御端子と一方の通電端子との間に接続された抵抗に電流が流れ、しきい値電圧以上の制御電圧が生成される必要がある。抵抗に電流が流れない状態或いは抵抗に流れる電流が小さい状態では、抵抗は、均等化スイッチをオフ状態に保持する作用を持つ。従って、制御回路において電位の不定または電源の喪失が生じて抵抗に電流を流すことができない状態でも、均等化スイッチをオフ状態で安定化させることができる。
そして、均等化スイッチごとに、通電端子間が均等化スイッチの制御端子と一方の通電端子との間に接続されたトランジスタを備えている。駆動回路は、このトランジスタをオン駆動するとき、トランジスタの通電端子間の電圧が上記しきい値電圧未満となるようなオン駆動電圧を印加する。このトランジスタは、オンすることにより均等化スイッチをオフさせる機能を有するが、均等化スイッチをオンさせる機能は有していない。トランジスタがオンすると、均等化スイッチの制御端子と一方の通電端子との間のインピーダンスが低下するので、ノイズが侵入しても均等化スイッチが誤ってオンすることを防止することができる。
請求項に記載した手段によれば、駆動回路は、1つのオン駆動信号に基づいて、均等化スイッチごとに設けられた各トランジスタに対し一斉にオン駆動電圧を出力可能に構成されている。この構成によれば、各電池セルに対して設けられた均等化スイッチを一斉にオフさせることができる。
請求項に記載した手段によれば、駆動回路は、電池セルごとに、それぞれ当該電池セルを含む隣り合う複数の電池セルの直列回路から供給される電池電圧により動作し、入力したオン駆動信号をレベルシフトしてオン駆動電圧を出力するレベルシフト回路を備えている。各電池セルに対して設けられたレベルシフト回路は、隣接する電池セルに対して設けられたレベルシフト回路が出力する駆動電圧を自身の駆動信号として入力する。この構成によれば、レベルシフト回路は、駆動電圧のレベルシフト機能と、駆動信号の伝搬機能とを併せ持つ。
請求項に記載した手段によれば、制御回路は、抵抗にしきい値電圧以上の制御電圧を生成させる定電流を出力する定電流回路と、この定電流回路と直列に設けられて均等化指令信号に従ってオンオフするスイッチ回路を備えている。スイッチ回路がオンすると均等化スイッチがオンし、スイッチ回路がオフすると均等化スイッチがオフする。
請求項に記載した手段によれば、制御回路は、均等化指令信号に従って、抵抗にしきい値電圧以上の制御電圧を生成させる第1電流と、抵抗にしきい値電圧未満の制御電圧を生成させる第2電流の何れか一方を選択して出力する可変定電流回路を備えている。第1電流が選択されると均等化スイッチがオンし、第2電流が選択されると均等化スイッチがオフする。
請求項6および7に記載した手段によれば、制御回路は、抵抗にしきい値電圧以上の制御電圧を生成させる定電流を出力する定電流回路と、抵抗と直列に接続された状態で抵抗にしきい値電圧未満の制御電圧を生成させる抵抗回路と、均等化指令信号に従って定電流回路と抵抗回路の何れか一方を選択して抵抗に直列接続する切替スイッチを備えている。定電流回路が選択されると均等化スイッチがオンし、抵抗回路が選択されると均等化スイッチがオフする。
請求項8に記載した手段によれば、制御回路は、当該電池セルの電圧が所定の最小有効電池電圧以上に保たれるように、均等化指令信号による均等化実行状態への切り替えを制限する。これにより、電池セルの過度な放電を禁止して、電池セルの寿命低下を防止することができる。
請求項9に記載した手段によれば、均等化指令信号は、当該電池セルの電圧が所定の最小有効電池電圧以上に保たれるように生成されている。これにより、電池セルの過度な放電を禁止して、電池セルの寿命低下を防止することができる。
第1の実施形態を示す均等化システムの全体構成図 図1に示す構成の一部を詳細に示す回路構成図 車両システム、均等化装置および各信号の状態遷移図 リチウム二次電池の残存容量(SOC)とセル電圧との関係を示す特性図 第2の実施形態を示すスイッチ回路と定電流回路の構成図 第3の実施形態を示す制御回路とその周辺回路の構成図 第4の実施形態を示す制御回路とその周辺回路の構成図 第5の実施形態を示す制御回路とその周辺回路の構成図
各実施形態において実質的に同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
(第1の実施形態)
以下、第1の実施形態について図1から図4を参照しながら説明する。図1、図2に示すIC11は、組電池12の電池セルBC1〜BCnの電圧を均等化する均等化装置である。組電池12は、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HV)などに搭載され、車両の動力モータに電力を供給する。
組電池12は、第k電池セルBCk(k=1、…、n−1)の+端子(第2端子)と第k+1電池セルBCk+1の−端子(第1端子)が順に接続されて、直列に接続された第1電池セルBC1から第n電池セルBCnにより構成されている。一例として、組電池12は、セル電圧3.6Vのリチウム二次電池が80個(n=80)直列に接続されている。
図1および図2に示すように、電池セルBCi(i=1、…、n)の両端子間には、ツェナーダイオードD1が接続されている。電池セルBCiの−端子と+端子は、それぞれ抵抗R1、R2を介してIC11の端子Tim、Tipに接続されている。端子Tim、Tip間には、コンデンサC1が接続されている。抵抗R1、R2は、均等化の際に放電電流を制限する作用およびコンデンサC1とともにフィルタ作用を奏する。
電池セルBC1の−端子は、基準電位例えばグランドに接続されている。電池セルBCnの+端子とグランドとの間には、ツェナーダイオードD2が接続されている。電池セルBCnの+端子は、抵抗R3を介してIC11の電源端子Tpに接続されている。電源端子Tpとグランドとの間には、コンデンサC2が接続されている。これら抵抗R3とコンデンサC2はフィルタ作用を奏する。IC11の内部において、電源端子Tpは、電源線13とスイッチ14を介して、電源電圧Vddを生成する電源回路15に接続されている。
IC11は、電池セルBCiごとに均等化スイッチを備えている。この均等化スイッチは、低電位側に位置する半分の電池セルBC1〜BCn/2に対してはNチャネル型MOSトランジスタN1で構成され、高電位側に位置する半分の電池セルBCn/2+1〜BCnに対してはPチャネル型MOSトランジスタP1で構成されている。トランジスタN1、P1のドレイン・ソース間が通電端子間に相当し、ゲート・ソース間が制御端子間に相当する。
トランジスタN1、P1のゲート・ソース間には抵抗R4が接続されている。トランジスタP1のゲートとグランドとの間には、スイッチ回路16と定電流回路17が直列に接続されている。トランジスタN1に対しても、スイッチ回路16と定電流回路17の直列回路を備えている。トランジスタN1の場合、定電流回路17の電流を電源線13で折り返して抵抗R4に流すために、電源線13とスイッチ回路16との間に抵抗R5が接続され、電源線13とトランジスタN1のゲートとの間に定電流回路18とPチャネル型MOSトランジスタPxが接続されている。カレントミラー回路を用いて折り返してもよい。
信号生成回路19は、IC11の外部に設けられたマイコン20から、均等化処理の許可/不許可を指令するイネーブル信号と、放電を実行する電池セルおよびその放電時間を指令する均等化指令信号を受信する。信号生成回路19は、電源回路15から電源電圧Vddが供給されている期間、これらイネーブル信号と均等化指令信号に基づいて、各スイッチ回路16に対し電流制御信号を出力し、組電池12の均等化制御を実行する。
これらスイッチ回路16、定電流回路17および信号生成回路19により制御回路21が構成されている。オンレベルを持つ電流制御信号によりスイッチ回路16がオンすると、抵抗R4に電流が流れ、当該電池セルBCiに対して設けられたトランジスタN1またはP1がオンする。IC11とマイコン20は、組電池12を監視するECU(Electronic Control Unit)を構成している。
トランジスタN1のゲート・ソース間には、抵抗R4と並列に、Nチャネル型MOSトランジスタN2のドレイン・ソース間が接続されている。トランジスタP1のゲート・ソース間には、抵抗R4と並列に、Pチャネル型MOSトランジスタP2のドレイン・ソース間が接続されている。これらのトランジスタN2、P2は、レベルシフト回路22が出力する駆動電圧により駆動される。駆動回路23は、電池セルBCiごとに設けられたレベルシフト回路22から構成されている。
レベルシフト回路22は、電池セルBCiごとに、それぞれ当該電池セルBCiを含む隣り合う4つの電池セルの直列回路から供給される電池電圧により動作する。例えば、電池セルBCnに対して設けられたレベルシフト回路22は、電池セルBCn-3からBCnまでの4つのセル電圧により動作し、電池セルBC1に対して設けられたレベルシフト回路22は、電池セルBC1からBC4までの4つのセル電圧により動作する。
レベルシフト回路22は、所謂クロスラッチの構成を備えている。例えば、IC11の端子Tnpと端子Tn-3mとの間には、Pチャネル型MOSトランジスタP3とNチャネル型MOSトランジスタN3との直列回路と、Pチャネル型MOSトランジスタP4とNチャネル型MOSトランジスタN4との直列回路が並列に接続されている。トランジスタP3、P4のゲートは、それぞれトランジスタP4、P3のドレインと接続されている。
共通に接続されたトランジスタP3、N3のドレインは、電池セルBCnに対して設けられたトランジスタP2のゲートに接続されており、駆動電圧を与える。共通に接続されたトランジスタP4、N4のドレインは、駆動電圧の反転電圧となる。トランジスタN4のゲートには、低電位側に隣接する電池セルBCn-1に対して設けられたレベルシフト回路22が出力する駆動電圧が駆動信号として与えられる。トランジスタN3のゲートには、同じく電池セルBCn-1に対して設けられたレベルシフト回路22が出力する駆動電圧の反転電圧が与えられる。
電池セルBCn-1、BCn-2、…、BC2に対して設けられたレベルシフト回路22も同様に構成されている。これにより、信号生成回路19が電池セルBC1に対して設けられたレベルシフト回路22にオン駆動信号を出力すると、そのオン駆動信号は隣接するレベルシフト回路22に順次伝搬し、トランジスタN2、P2は一斉にオンする。また、信号生成回路19がオフ駆動信号を出力すると、そのオフ駆動信号は隣接するレベルシフト回路22に順次伝搬し、トランジスタN2、P2は一斉にオフする。
次に、本実施形態の作用について図3および図4も参照しながら説明する。マイコン20は、車両システムの状態に応じた適切なタイミングで組電池12の均等化処理を実行する。図3に示すように、マイコン20は、車両のIGスイッチがオンされて組電池12が動力モータに電力を供給している通常状態およびIGスイッチがオフされた直後の均等化モードにおいて、電源制御信号をオンレベルにする。このとき、IC11内のスイッチ14がオンし、電源電圧Vddが生成され、IC11内の回路が動作可能となる。マイコン20は、均等化モードが終了した後、組電池12の消耗を抑える待機状態(暗電流モード)において、電源制御信号をオフレベルにする。
マイコン20は、通常状態および待機状態において、IC11に対し、均等化処理を不許可とするイネーブル信号を送信する。このときマイコン20がIC11に対し送信する均等化指令信号には、電池セルは指定されていない(図3ではOFFと表示)。通常状態および待機状態において、IC11は均等化処理を停止する(均等化停止状態)。
通常状態において、信号生成回路19は、イネーブル信号に基づいて、全ての電池セルBC1〜BCnのスイッチ回路16に対しオフレベルの電流制御信号を出力する。これにより、スイッチ回路16はオフとなり、定電流回路17の出力電流は抵抗R4に流れない。このとき、均等化スイッチの制御電圧であるトランジスタN1、P1のゲート・ソース間電圧は、トランジスタN1、P1のしきい値電圧Vth未満となり、トランジスタN1、P1はオフ状態となる。すなわち、抵抗R4は、均等化スイッチをオフ状態に保持する作用を持つ。
さらに、通常状態において、信号生成回路19はオン駆動信号を出力する。このとき、駆動回路23を構成するレベルシフト回路22は、トランジスタN2、P2のゲート・ソース間にオン駆動電圧を出力する。これにより、トランジスタN2、P2は一斉にオンし、トランジスタN1、P1のゲート・ソース間のインピーダンスが低下する。その結果、IC11にノイズが侵入しても、トランジスタN1、P1のゲート・ソース間電圧はしきい値電圧Vth未満となり、トランジスタN1、P1が誤ってオンすることを防止することができる。
一方、待機状態において電源制御信号がオフレベルになると、IC11の電源電圧Vddが失われ、IC11は不定状態となる。すなわち、スイッチ回路16に対する電流制御信号のレベルおよび駆動信号のレベルも不定となる。しかし、電源電圧Vddが喪失された状態では、電流制御信号をオンレベルに維持できず、定電流回路17も電流出力を停止する。従って、抵抗R4に電流は流れず、抵抗R4はトランジスタN1、P1のゲート電位をソース電位に固定するので、トランジスタN1、P1はオフ状態となる。
駆動信号が不定になると、レベルシフト回路22の動作も不定となる。しかし、トランジスタN2、P2は、オフのときに均等化動作に影響を与えず、オンのときにトランジスタN1、P1をオフさせる作用を持つ。すなわち、駆動回路23およびトランジスタN2、P2は、トランジスタN1、P1をオフさせる機能のみを有し、トランジスタN1、P1をオンさせる機能を有していない。従って、待機状態において、トランジスタN1、P1をオフ状態(均等化停止状態)に安定させることができる。
図示を省略しているが、IC11は、電池セルBC1〜BCnの電圧を検出し、その検出値をマイコン20に送信している。マイコン20は、受信したセル電圧の検出値に基づいて、セル電圧が互いに等しく且つ所定の電圧範囲内にあるか否かを監視している。マイコン20は、セル電圧が他の電池セルのセル電圧に比べて高く均等化が必要な電池セルを特定し、その電池セルごとに均等化に必要な放電時間を決定する。
マイコン20は、均等化モードにおいて、均等化処理を許可するイネーブル信号と、放電が必要な電池セルとその放電時間を指令する均等化指令信号をIC11に送信する。信号生成回路19は、この均等化指令信号に基づいて均等化処理を実行する(均等化実行状態)。リチウム二次電池は、残存容量(SOC)とセル電圧について図4に示す特性を有している。リチウム二次電池を安全に使用し且つ寿命を高めるには、セル電圧が最小有効電池電圧と最大有効電池電圧とで挟まれた範囲内となるように充放電を制御する必要がある。マイコン20は、当該安全動作範囲となるように均等化指令信号を生成する。
信号生成回路19はオフ駆動信号を出力し、電池セルBC1〜BCnに対して設けられたトランジスタN2、P2を一斉にオフする。信号生成回路19は、放電を実行する電池セルに対応するスイッチ回路16に対し、オンレベルの電流制御信号を出力し、放電を実行しない電池セルに対応するスイッチ回路16に対し、オフレベルの電流制御信号を出力する。
スイッチ回路16がオンすると、抵抗R4に定電流回路17の出力電流が流れる。このとき、均等化スイッチの制御電圧であるトランジスタN1、P1のゲート・ソース間電圧は、トランジスタN1、P1のしきい値電圧Vth以上となり、放電を実行する電池セルのトランジスタN1、P1は一斉にオン状態となる。その結果、当該電池セルから抵抗R2、トランジスタN1またはP1、抵抗R1を介して放電電流が流れる。放電により電池セルの容量が低減すると、そのセル電圧も低下する。信号生成回路19は、放電を実行する電池セルごとに、指令された放電時間が経過した時点でスイッチ回路16に対しオフレベルの電流制御信号を出力する。
以上説明したように、均等化装置であるIC11は、IGスイッチをオフするごとに放電制御による組電池12の均等化処理を実行するので、組電池12の著しい容量低下、異常な発熱、目標電圧に対する誤差電圧の増大などを未然に防止することができる。IC11は、組電池12の充電時に充電不要の電池セルの均等化スイッチをオンすることにより、充電制御による組電池12の均等化処理を実行することもできる。
均等化スイッチであるトランジスタN1、P1は、ゲート・ソース間に接続された抵抗R4に流れる電流により生成されるゲート電圧(制御電圧)がしきい値電圧Vthを超えたときにオン駆動される。従って、IC11と組電池12とを繋ぐコネクタに抜けが生じた場合、車両システムが待機状態となってIC11の電源電圧Vddが遮断された場合など、抵抗R4に電流を流すことができない状態で、トランジスタN1、P1を安定してオフ状態に保つことができる。
レベルシフトして均等化スイッチの制御電圧を生成する従来構成では、高電位側の電池セルほどレベルシフト回路の積み上げ数が多くなり、レイアウト面積の増大を招いていた。これに対し、抵抗R4に電流を流すことで均等化スイッチのゲート電圧を生成する制御回路21は、スイッチ回路16と定電流回路17の直列回路を備えて構成されているので、素子数が少なくて済み、レイアウト面積を低減することができる。
トランジスタN1、P1のゲート・ソース間にはトランジスタN2、P2が接続されている。オン駆動電圧が与えられてトランジスタN2、P2がオンすると、トランジスタN1、P1のゲート・ソース間のインピーダンスが低下するので、耐ノイズ性が向上して誤作動を防止できる。トランジスタN2、P2は、均等化スイッチをオンさせる機能を有していないので、上述したコネクタ抜けや電源電圧Vddの遮断が生じてもトランジスタN1、P1をオンさせることはない。
電池セルごとに設けられたレベルシフト回路22は、信号生成回路19から出力された駆動信号をレベルシフトして隣接するレベルシフト回路22に送出するとともに、トランジスタN2、P2に駆動電圧を出力する。駆動信号がレベルシフト回路22を介して順次伝搬されるので、全てのトランジスタN2、P2を一斉にオンオフ動作させることができる。
(第2の実施形態)
スイッチ回路16と定電流回路17の構成例を示す第2の実施形態について図5を参照しながら説明する。(a)は、スイッチ回路16としてNチャネル型MOSトランジスタまたはNPN形トランジスタを用いた構成である。(b)は、(a)のスイッチ回路16と定電流回路17の接続順序を逆にした構成である。
(c)に示す定電流回路17は、定電流源24の出力電流を、NPN形トランジスタ25、26からなるカレントミラー回路で折り返して出力する構成である。トランジスタ25、26は、Nチャネル型MOSトランジスタであってもよい。トランジスタ25には、スイッチ回路16(Nチャネル型MOSトランジスタ)が並列に接続されている。このMOSトランジスタのゲートには、電流制御信号の反転信号が入力されている。
(d)に示す定電流回路17は、オペアンプ27、Nチャネル型MOSトランジスタ28、抵抗29および基準電圧回路30から構成されている。スイッチ回路16aは、電流制御信号がオンレベルになると基準電圧回路30側に切り替えられ、オフレベルになるとグランド側に切り替えられる。オペアンプ27の出力端子とグランドとの間には、スイッチ回路16b(Nチャネル型MOSトランジスタ)が接続されている。電流制御信号がオンレベルになると、定電流回路17は(基準電圧/抵抗29の抵抗値)に等しい定電流を出力する。スイッチ回路16bは必要に応じて設ければよい。
(第3の実施形態)
制御回路の構成例を示す第3の実施形態について図6を参照しながら説明する。本実施形態の制御回路は、図1に示したスイッチ回路16と定電流回路17に替えて、可変定電流回路31を備えている。可変定電流回路31は、電流制御信号がオンレベルのときに第1定電流I1を出力し、電流制御信号がオフレベルのときに第2定電流I2を出力する。第2定電流I2は、第1定電流I1よりも十分に小さい。
この場合、以下の(1)式、(2)式が成立する。すなわち、均等化モードにおいて、電流制御信号がオンレベルのときには均等化実行状態となり、電流制御信号がオフレベルのときには均等化停止状態となる。
I1×R4≧Vth …(1)
I2×R4<Vth …(2)
その他の構成、作用および効果は、第1の実施形態と同様である。
(第4の実施形態)
制御回路の構成例を示す第4の実施形態について図7を参照しながら説明する。本実施形態の制御回路は、抵抗R6(抵抗回路)と定電流回路17の一方を選択して抵抗R4と直列に接続する切替スイッチ32を備えている。切替スイッチ32は、電流制御信号がオンレベルのときに定電流回路17を選択し、電流制御信号がオフレベルのときに抵抗R6を選択する。
定電流回路17の出力電流が抵抗R4に流れると、トランジスタN1、P1のゲート・ソース間電圧はしきい値電圧Vth以上となりトランジスタN1、P1はオンする。抵抗R6の抵抗値は、抵抗R4の抵抗値よりも十分に大きい。端子Tnpの電圧をV(Tnp)とすれば(3)式が成立する。
R4/(R4+R6)×V(Tnp)<Vth …(3)
その他の構成、作用および効果は、第1の実施形態と同様である。
(第5の実施形態)
第5の実施形態について図8を参照しながら説明する。本実施形態の均等化スイッチは、低電位側に位置する半分の電池セルBC1〜BCn/2に対してはPチャネル型MOSトランジスタP1で構成され、高電位側に位置する半分の電池セルBCn/2+1〜BCnに対してはNチャネル型MOSトランジスタN1で構成されている。
電源線13とトランジスタN1のゲートとの間には、定電流回路17とスイッチ回路16が直列に接続されている。図示しないが、トランジスタP1に対しても、定電流回路17とスイッチ回路16の直列回路を備えている。トランジスタP1の場合、定電流回路17の電流をグランドで折り返して抵抗R4に流す折り返し回路を備えている。
トランジスタN1のゲート・ソース間には、抵抗R4と並列に、Nチャネル型MOSトランジスタN2のドレイン・ソース間が接続されている。図示しないが、トランジスタP1のゲート・ソース間には、抵抗R4と並列に、Pチャネル型MOSトランジスタP2のドレイン・ソース間が接続されている。その他の構成は、第1の実施形態と同様である。本実施形態によっても第1の実施形態と同様の作用および効果が得られる。
(その他の実施形態)
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形、拡張を行うことができる。
組電池12の中段に位置する電池セル(例えば電池セルBC4〜BCn-3)に対する均等化スイッチには、Nチャネル型MOSトランジスタN1とPチャネル型MOSトランジスタP1の何れを採用してもよい。均等化スイッチは、MOSトランジスタに替えてバイポーラトランジスタにより構成してもよい。
上述した各実施形態では、電池セルBC1の−端子が接続される基準電位がグランド電位の場合を例として説明したが、グランド電位以外の基準電位を用いてもよい。
トランジスタN2、P2および駆動回路23は、必要に応じて設ければよい。電池セルBCiのレベルシフト回路22は、当該電池セルBCiを含む隣り合う2、3または5以上の電池セルの直列回路から供給される電池電圧により動作するように構成してもよい。
駆動回路23は、レベルシフト回路22に限られない。オン駆動信号に基づいてトランジスタN2、P2を駆動するオン駆動電圧を出力することができる構成であればよい。例えば、均等化スイッチN1、P1の駆動と同様に、トランジスタN2、P2のゲート・ソース間に抵抗を接続し、スイッチ回路と定電流回路の直列回路を用いて前記抵抗に電流を流すように構成してもよい。
均等化モードに入るタイミング、均等化処理の放電開始および放電終了のタイミングは、図3に示すものに限られない。
信号生成回路19は、電池セルの電圧が所定の最小有効電池電圧以上に保たれるように、受信した均等化指令信号に基づく均等化実行状態への切り替えを制限(放電の停止、放電時間の短縮など)してもよい。
図面中、11はIC(均等化装置)、12は組電池、16はスイッチ回路、17は定電流回路、21は制御回路、22はレベルシフト回路、23は駆動回路、31は可変定電流回路、32は切替スイッチ、BC1〜BCnは電池セル、N1、P1はMOSトランジスタ(均等化スイッチ)、N2、P2はMOSトランジスタ(トランジスタ)、R4は抵抗、R6は抵抗(抵抗回路)である。

Claims (9)

  1. 第k電池セル(BCk)(k=1、…、n−1)の第2端子と第k+1電池セル(BCk+1)の第1端子が接続されることにより第1電池セル(BC1)から第n電池(BCn)セルが直列に接続されて構成された組電池(12)に対し、各電池セルの電圧を均等化する組電池の均等化装置(11)において、
    前記電池セルごとに設けられ、通電端子間が当該電池セルの第1端子と第2端子との間に接続され、制御端子と一方の通電端子との間にしきい値電圧以上の制御電圧が入力されると前記通電端子間が導通する均等化スイッチ(N1,P1)と、
    前記各均等化スイッチの制御端子と一方の通電端子との間に接続された抵抗(R4)と、
    前記電池セルごとに当該電池セルに対する均等化指令信号に応じて、当該電池セルに対応して設けられた前記抵抗に電流を流して前記しきい値電圧以上の制御電圧を生成させる均等化実行状態と、当該電池セルに対応して設けられた前記抵抗に前記しきい値電圧未満の制御電圧を生成させる均等化停止状態とを切り替える制御回路(21)と、
    前記均等化スイッチごとに設けられ、通電端子間が当該均等化スイッチの制御端子と一方の通電端子との間に接続されたトランジスタ(N2,P2)と、
    前記トランジスタの制御端子と一方の通電端子との間に印加したときに、前記トランジスタの通電端子間の電圧が前記しきい値電圧未満となるオン駆動電圧を出力可能な駆動回路(23)とを備えていることを特徴とする組電池の均等化装置。
  2. 前記駆動回路は、1つのオン駆動信号に基づいて、前記均等化スイッチごとに設けられた各トランジスタに対し一斉にオン駆動電圧を出力可能に構成されていることを特徴とする請求項記載の組電池の均等化装置。
  3. 前記駆動回路は、前記電池セルごとに、それぞれ当該電池セルを含む隣り合う複数の電池セルの直列回路から供給される電池電圧により動作し、入力したオン駆動信号をレベルシフトして前記オン駆動電圧を出力するレベルシフト回路(22)を備え、
    前記各電池セルに対して設けられたレベルシフト回路は、隣接する電池セルに対して設けられたレベルシフト回路が出力する駆動電圧を自身の駆動信号として入力することを特徴とする請求項記載の組電池の均等化装置。
  4. 前記制御回路は、前記抵抗に前記しきい値電圧以上の制御電圧を生成させる定電流を出力する定電流回路(17)と、この定電流回路と直列に設けられて前記均等化指令信号に従ってオンオフするスイッチ回路(16)とを備えていることを特徴とする請求項1からの何れか一項に記載の組電池の均等化装置。
  5. 前記制御回路は、前記均等化指令信号に従って、前記抵抗に前記しきい値電圧以上の制御電圧を生成させる第1電流と前記抵抗に前記しきい値電圧未満の制御電圧を生成させる第2電流の何れか一方を選択して出力する可変定電流回路(31)を備えていることを特徴とする請求項1からの何れか一項に記載の組電池の均等化装置。
  6. 前記制御回路は、前記抵抗に前記しきい値電圧以上の制御電圧を生成させる定電流を出力する定電流回路(17)と、前記抵抗と直列に接続された状態で前記抵抗に前記しきい値電圧未満の制御電圧を生成させる抵抗回路(R6)と、前記均等化指令信号に従って前記定電流回路と前記抵抗回路の何れか一方を選択して前記抵抗に直列接続する切替スイッチ(32)とを備えていることを特徴とする請求項1からの何れか一項に記載の組電池の均等化装置。
  7. 第k電池セル(BCk)(k=1、…、n−1)の第2端子と第k+1電池セル(BCk+1)の第1端子が接続されることにより第1電池セル(BC1)から第n電池(BCn)セルが直列に接続されて構成された組電池(12)に対し、各電池セルの電圧を均等化する組電池の均等化装置(11)において、
    前記電池セルごとに設けられ、通電端子間が当該電池セルの第1端子と第2端子との間に接続され、制御端子と一方の通電端子との間にしきい値電圧以上の制御電圧が入力されると前記通電端子間が導通する均等化スイッチ(N1,P1)と、
    前記各均等化スイッチの制御端子と一方の通電端子との間に接続された抵抗(R4)と、
    前記電池セルごとに当該電池セルに対する均等化指令信号に応じて、当該電池セルに対応して設けられた前記抵抗に電流を流して前記しきい値電圧以上の制御電圧を生成させる均等化実行状態と、当該電池セルに対応して設けられた前記抵抗に前記しきい値電圧未満の制御電圧を生成させる均等化停止状態とを切り替える制御回路(21)とを備え、
    前記制御回路は、前記抵抗に前記しきい値電圧以上の制御電圧を生成させる定電流を出力する定電流回路(17)と、前記抵抗と直列に接続された状態で前記抵抗に前記しきい値電圧未満の制御電圧を生成させる抵抗回路(R6)と、前記均等化指令信号に従って前記定電流回路と前記抵抗回路の何れか一方を選択して前記抵抗に直列接続する切替スイッチ(32)とを備えていることを特徴とする組電池の均等化装置。
  8. 前記制御回路は、当該電池セルの電圧が所定の最小有効電池電圧以上に保たれるように、前記均等化指令信号による前記均等化実行状態への切り替えを制限することを特徴とする請求項1から7の何れか一項に記載の組電池の均等化装置。
  9. 前記均等化指令信号は、当該電池セルの電圧が所定の最小有効電池電圧以上に保たれるように生成されていることを特徴とする請求項1から7の何れか一項に記載の組電池の均等化装置。
JP2013161345A 2013-08-02 2013-08-02 組電池の均等化装置 Active JP5920291B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013161345A JP5920291B2 (ja) 2013-08-02 2013-08-02 組電池の均等化装置
US14/445,475 US10110020B2 (en) 2013-08-02 2014-07-29 Equalization device for assembled battery
CN201410376906.3A CN104347898B (zh) 2013-08-02 2014-08-01 用于电池组的均衡设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013161345A JP5920291B2 (ja) 2013-08-02 2013-08-02 組電池の均等化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015033230A JP2015033230A (ja) 2015-02-16
JP5920291B2 true JP5920291B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=52427077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013161345A Active JP5920291B2 (ja) 2013-08-02 2013-08-02 組電池の均等化装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10110020B2 (ja)
JP (1) JP5920291B2 (ja)
CN (1) CN104347898B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6107836B2 (ja) * 2015-01-07 2017-04-05 トヨタ自動車株式会社 電池監視装置
JP6594952B2 (ja) * 2015-03-11 2019-10-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池管理装置、電池監視回路、制御システム
JP6741945B2 (ja) * 2016-09-13 2020-08-19 ミツミ電機株式会社 電池制御回路
JP2018117438A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 太陽誘電株式会社 リチウムイオンキャパシタを備えた電源モジュール
CN108063473A (zh) * 2017-12-15 2018-05-22 杰华特微电子(杭州)有限公司 电池均衡电路及控制方法
CN112889198B (zh) * 2018-11-30 2023-01-20 北京比特大陆科技有限公司 电压均衡电路、电压均衡方法及设备
CN110758179B (zh) * 2019-11-11 2020-11-24 河南理工大学 基于lc-l的串联电池组均衡电路及均衡方法
IL273496A (en) * 2020-03-22 2021-09-30 Irp Nexus Group Ltd A system and application for managing a battery array
CN111293765B (zh) * 2020-05-07 2020-10-13 长沙天仪空间科技研究院有限公司 一种卫星电源***及其配置方法
CN112737012B (zh) * 2020-12-16 2023-03-24 上海摩芯半导体技术有限公司 充电电池组均衡控制电路及均衡控制方法
CN112736302B (zh) * 2020-12-24 2021-12-07 广州橙行智动汽车科技有限公司 一种电芯容量异常判断方法及装置、车辆、存储介质
CN113394855B (zh) * 2021-07-22 2023-07-18 傲普(上海)新能源有限公司 一种集中式功率可调bms被动均衡电路

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4605952B2 (ja) 2001-08-29 2011-01-05 株式会社日立製作所 蓄電装置及びその制御方法
JP2004248348A (ja) 2003-02-10 2004-09-02 Denso Corp 組電池の放電装置
JP4137842B2 (ja) * 2004-05-19 2008-08-20 パナソニックEvエナジー株式会社 二次電池の容量均等化装置
JP2009159768A (ja) 2007-12-27 2009-07-16 Gs Yuasa Corporation 電圧均等化装置
JP2010032412A (ja) 2008-07-30 2010-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
JP2010273412A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Nissan Motor Co Ltd 二次電池の充電制御装置
JP5823098B2 (ja) 2010-05-27 2015-11-25 ラピスセミコンダクタ株式会社 セルバランスシステム
JP5571485B2 (ja) * 2010-07-14 2014-08-13 矢崎総業株式会社 組電池の電圧均等化装置
US20120086401A1 (en) * 2010-10-07 2012-04-12 Intersil Americas Inc. Cell balancing circuit for use in a multi-cell battery system
US8633755B2 (en) * 2010-11-22 2014-01-21 Denso Corporation Load driver with constant current variable structure
JP5839908B2 (ja) * 2011-09-21 2016-01-06 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体回路、電池監視システム、制御プログラム、及び制御方法
EP4382341A2 (en) * 2013-04-15 2024-06-12 Hitachi Astemo, Ltd. Battery system

Also Published As

Publication number Publication date
US10110020B2 (en) 2018-10-23
CN104347898A (zh) 2015-02-11
US20150035487A1 (en) 2015-02-05
JP2015033230A (ja) 2015-02-16
CN104347898B (zh) 2018-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5920291B2 (ja) 組電池の均等化装置
TWI765907B (zh) 電池控制電路
JP5932569B2 (ja) 半導体装置及び電池電圧監視装置
JP2010524303A5 (ja)
JP2014500700A (ja) リチウム電池保護回路
JP3872476B2 (ja) 充放電制御回路と充電式電源装置
KR101771719B1 (ko) 배터리 상태 감시 회로 및 배터리 장치
CN103391074B (zh) 一种开关电源自锁保护电路
JP7363955B2 (ja) 給電制御装置、給電制御方法及びコンピュータプログラム
TWI733681B (zh) 充放電控制裝置以及電池裝置
JP3899109B2 (ja) 充放電保護回路
JP2015057013A (ja) 組電池の均等化装置
TWI493828B (zh) Battery status monitoring circuit and battery device
JP4297452B2 (ja) 充放電保護回路
US8283947B1 (en) High voltage tolerant bus holder circuit and method of operating the circuit
JP5379612B2 (ja) バッテリ状態監視回路及びバッテリ装置
JP2006121900A (ja) 充放電保護回路および該充放電保護回路を有するバッテリーパック
JP7345416B2 (ja) 充放電制御装置及びバッテリ装置
JP3757518B2 (ja) パワーオン・リセット回路
JP4086049B2 (ja) パワーオン・リセット回路
JP3766677B2 (ja) 充放電保護回路
JP7196034B2 (ja) 充放電制御回路及びこれを備えたバッテリ装置
CN112072724B (zh) 充放电控制电路以及具备该充放电控制电路的电池装置
WO2019176098A1 (ja) 電池充放電回路、電子機器、楽器、及び電池充放電方法
JP4282008B2 (ja) キャパシタ充電回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160328

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5920291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250