JP5918730B2 - 表示装置、画像形成装置、及び表示制御方法 - Google Patents

表示装置、画像形成装置、及び表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5918730B2
JP5918730B2 JP2013177897A JP2013177897A JP5918730B2 JP 5918730 B2 JP5918730 B2 JP 5918730B2 JP 2013177897 A JP2013177897 A JP 2013177897A JP 2013177897 A JP2013177897 A JP 2013177897A JP 5918730 B2 JP5918730 B2 JP 5918730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
display
contact position
unit
display control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013177897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015046096A (ja
Inventor
辻 拓也
拓也 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013177897A priority Critical patent/JP5918730B2/ja
Priority to US14/467,595 priority patent/US20150067576A1/en
Priority to CN201410425784.2A priority patent/CN104427176B/zh
Publication of JP2015046096A publication Critical patent/JP2015046096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5918730B2 publication Critical patent/JP5918730B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0483Interaction with page-structured environments, e.g. book metaphor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、複数のページを表示する表示装置、画像形成装置、及び表示制御方法に関する。
特許文献1に記載の携帯端末では、1つの画像ファイル(ページ)がタッチパネルに表示されているときに、タッチパネルが1本の指を用いたフリック操作を検出すると、1ファイル分移動した画像ファイルが表示される。一方、タッチパネルが3本の指を用いたフリック操作を検出すると、3ファイル分移動した画像ファイルが表示される。
特開2011−170603号公報
しかしながら、特許文献1に記載の携帯端末では、目的の画像ファイルが表示中の画像ファイルから何ファイル分先か又は後かをユーザーが把握していない場合は、ユーザーは、やみくもに画像ファイルを表示させることになり、目的の画像ファイルを捜す際の負担は大きい。しかも、移動可能な画像ファイル数は、指の数(5本)に制限されるため、ユーザーには、繰り返し操作が要求され、目的の画像ファイルを捜す際の負担が一層増大する。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、複数のページの中から目的のページを捜す際の負担を軽減できる表示装置、画像形成装置、及び表示制御方法を提供することを目的としている。
本発明の第1の観点によれば、表示装置は、表示部と、検出部と、表示制御部とを備える。表示部は、複数のページを表示する。検出部は、前記表示部の表示面への接触位置を検出する。表示制御部は、前記接触位置の移動方向に対応して、前記複数のページの末尾又は先頭に向かって前記ページを進行させる。表示制御部は、前記検出部が前記移動方向の変化を検出するたびに前記ページを進行させる量を変化させる。
本発明の第2の観点によれば、画像形成装置は、本発明の第1の観点に係る表示装置と画像形成部とを備える。画像形成部は、前記複数のページのうち選択されたページの画像をシートに形成する。
本発明の第3の観点によれば、表示制御方法は、複数のページを表示部に表示させる手順と、前記表示部の表示面への接触位置の情報を取得する手順と、前記接触位置の移動方向に対応して、前記複数のページの末尾又は先頭に向かって前記ページを進行させる手順と、前記接触位置の前記移動方向の変化を検出するたびに前記ページの進行量を変化させる手順とを含む。
本発明によれば、検出部が接触位置の移動方向の変化を検出するたびに、ページの進行量を変化させることによって、ページの進行量を段階的に少なくできる。その結果、ページの検索範囲が絞りこまれ、複数のページの中から目的のページを捜す際の負担が軽減される。
本発明の実施形態1に係る表示装置を示すブロック図である。 (a)〜(c)本発明の実施形態1に係る表示装置が実行するページ進行制御を説明する図である。 本発明の実施形態1に係る表示装置が実行する表示制御方法を示すフローチャートである。 本発明の実施形態2に係る表示装置が最初に表示する複数のページの表示形態を説明する図である。 (a)〜(d)本発明の実施形態2に係る表示装置が実行するページ進行制御を説明する図である。 本発明の実施形態2に係る表示装置が実行する表示制御方法を示すフローチャートである。 (a)〜(d)本発明の実施形態3に係る表示装置が実行するページ進行制御を説明する図である。 本発明の実施形態3に係る表示装置が実行する表示制御方法を示すフローチャートである。 本発明の実施形態4に係る画像形成装置を示すブロック図である。 本発明の実施形態4に係る画像形成装置の概略を説明するための模型的断面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図中、同一または相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
(実施形態1)
[基本原理]
図1及び図2を参照して、本発明の実施形態1に係る表示装置10の基本原理を説明する。図1は、表示装置10を示すブロック図である。図2(a)〜図2(c)は、表示装置10が実行するページ進行制御を説明する図である。表示装置10は、表示制御部100と、表示部210と、検出部としてのタッチパネル220とを備える。
表示部210は、複数のページP(例えば、電子書籍、又は画像群)を表示する。タッチパネル220は、表示部210の表示面への接触位置を検出する。表示制御部100は、タッチパネル220が検出した接触位置の移動方向(例えば、位置D1から位置D3への移動方向)に対応して、複数のページPの末尾又は先頭に向かって、内容を表示するページPを進行させる(例えば、矢印C1参照)。内容は、文字、記号、数字、図形、又は画像のような情報である。表示制御部100は、タッチパネル220が接触位置の移動方向の変化を検出するたびに内容を表示するページPの進行量を変化させる。例えば、接触位置の移動方向が位置D3、位置D5、及び位置D7で反転すると、進行量は、進行量A10から進行量A20へ変化し、さらに、進行量A20から進行量A30へ変化する。
本明細書において、ページPを進行させることは、例えば、ページPをめくることである。また、ページPの進行量は、例えば、ページPのめくり量である。
本実施形態1によれば、タッチパネル220が接触位置の移動方向の変化を検出するたびに、内容を表示するページPの進行量を変化させることによって、内容を表示するページPの進行量を段階的に少なくできる(例えば、進行量A10>進行量A20>進行量A30)。その結果、ページPの検索範囲を絞りこむことができ、複数のページPの中から目的のページPを捜す際の負担が軽減される。
[ページ進行制御の詳細]
図1及び図2を参照して、ページ進行制御の詳細を説明する。実施形態1において、電子書籍20を例に挙げて説明する。X軸は表示部210の表示面の長辺と平行であり、Y軸は表示部210の表示面の短辺と平行である。表示制御部100は、タッチパネル220が検出した接触位置に基づいて、接触位置の移動量を算出する。以下、本明細書において、接触位置の移動量は、接触位置の移動ベクトルのX成分である。
表示制御部100は、表示部210に電子書籍20を表示させる。電子書籍20は複数のページPを含む。電子書籍20の一部として小口Fが表示される。本明細書では、例えば、ユーザーは、一本の指でタッチパネル220を操作する。タッチパネル220は、表示部210の表示面への指の接触位置を検出する。
図2(a)に示すように、タッチパネル220が位置D1から位置D3へ向かう接触位置の移動を検出したことに応じて、表示制御部100は、接触位置の移動方向に対応する方向(矢印C1参照)に内容を表示するページPを進行させる。表示制御部100は、タッチパネル220が表示部210の表示面への接触を検出している間、内容を表示するページPを進行させる。接触位置の移動方向が位置D3で反転した場合、表示制御部100は、接触位置が位置D1から位置D3まで移動する間に、位置D1から位置D3までの移動量L10に対応した進行量A10だけ内容を表示するページPを進行させる。
図2(b)に示すように、タッチパネル220が位置D3での接触位置の移動方向の反転を検出した場合、表示制御部100は、内容を表示するページPの進行方向を反転して(矢印C2参照)、内容を表示するページPを進行させる。表示制御部100は、タッチパネル220が表示部210の表示面への接触を検出している間、内容を表示するページPを進行させる。さらに、接触位置の移動方向が位置D5で反転した場合、表示制御部100は、接触位置が位置D3から位置D5まで移動する間に、位置D3から位置D5までの移動量L20に対応した進行量A20だけ内容を表示するページPを進行させる。
図2(c)に示すように、タッチパネル220が位置D5での接触位置の移動方向の反転を検出した場合、表示制御部100は、内容を表示するページPの進行方向を反転して(矢印C1参照)、内容を表示するページPを進行させる。表示制御部100は、タッチパネル220が表示部210の表示面への接触を検出している間、内容を表示するページPを進行させる。さらに、接触位置の移動方向が位置D7で反転した場合、表示制御部100は、接触位置が位置D5から位置D7まで移動する間に、位置D5から位置D7までの移動量L30に対応した進行量A30だけ内容を表示するページPを進行させる。
[表示制御方法]
図1〜図3を参照して、表示装置10が実行する表示制御方法について説明する。図3は、表示制御方法を示すフローチャートである。表示制御部100は、ステップS10からステップS110までを実行することによって、接触位置の移動方向の変化を検出するたびに内容を表示するページPの進行量を変化させることができる。具体的には次の通りである。
ステップS10において、表示制御部100は、複数のページP(電子書籍20)を表示部210に表示させる。ステップS20において、表示制御部100は、タッチパネル220から表示部210の表示面への接触位置の情報を取得する。ステップS30において、表示制御部100は、接触位置の移動方向に対応して内容を表示するページPの進行方向を決定する。ステップS40において、表示制御部100は、内容を表示するページPを進行させる。
ステップS50において、表示制御部100は、タッチパネル220が検出した接触位置の移動方向が反転したか否かを判定する。ステップS50において否定的判定(NO)がされた場合、処理はステップS60に進む。ステップS60において、表示制御部100は、タッチパネル220から接触位置の情報を取得したか否かを判定する。ステップS60において肯定的判定(YES)がされた場合、処理はステップS40に進む。その結果、表示制御部100は、タッチパネル220が表示部210の表示面への接触を検出している間、内容を表示するページPを進行させる。
一方、ステップS60において否定的判定(NO)がされた場合、処理はステップS70に進む。ステップS70において、表示制御部100は、内容を表示するページPの進行を停止する。
ステップS50において肯定的判定(YES)がされた場合、処理はステップS90に進む。ステップS90において、表示制御部100は、接触位置の移動方向の反転位置を記憶する。ステップS100において、表示制御部100は、反転位置まで内容を表示するページPを進行させる。ステップS110において、表示制御部100は、内容を表示するページPの進行方向を反転させる。そして、処理はステップS40に進む。
表示制御部100は、ステップS30、ステップS110、及びステップS40を実行することによって、接触位置の移動方向に対応して、複数のページの末尾又は先頭に向かって内容を表示するページを進行させることができる。
以上、図1〜図3を参照して説明したように、本実施形態1によれば、接触位置の移動方向の反転が検出されるたびに、内容を表示するページPの進行量を段階的に少なくできる(進行量A10>進行量A20>進行量A30)。従って、内容を表示するページPの検索範囲で絞りこむことができるため、複数のページPの中から目的のページPを捜す際の負担が軽減される。また、本実施形態1によれば、タッチパネル220が接触を検出している間内容を表示するページPが進行する。従って、ユーザーは、連続した接触動作によって内容を表示するページPを進行させることができるため、内容を表示するページPを進行させるときの微調整を行いやすい。また、ユーザーは、タッチパネルによるボタン押下によって内容を表示するページを進行させる場合と比較して、より簡易かつ直観的に内容を表示するページPを進行させることができる。さらに、少ない工数で目的のページPを捜すことができる。
また、本実施形態1によれば、指の本数によって内容を表示するページPの進行量を決定しないため、指の本数の制限を受けない。同様に、複数の接触位置を検出することを内容を表示するページPの進行条件としていないため、3点検知などを行うための複雑な回路及び処理が不要になる。更に、内容を表示するページPを進行させるための接触位置の移動方向と内容を表示するページPが進行する方向との関係が、実際の書籍をめくる際の指の移動方向と書籍のページがめくれる方向との関係と近似するため、より直観的に内容を表示するページPを進行させる(めくる)ことができる。
尚、表示制御部100は、接触位置の移動方向が変化するたびに接触位置の単位移動量当たりの内容を表示するページPの進行量を変化させることもできる。以下、実施形態2において具体的に説明する。
(実施形態2)
[概要]
図1を参照して、本発明の実施形態2に係る表示装置10について説明する。本実施形態2に係る表示装置10の構成は図1に示した表示装置10の構成と同じである。表示制御部100は、タッチパネル220が移動方向の変化(本実施形態2では、反転)を検出するたびに、複数のページPのうち進行対象となる内容を表示するページPのX軸方向に沿った幅を表示部210に拡大して表示させる。従って、接触位置の単位移動量あたりの内容を表示するページPの進行量を減らすことができる。その結果、ページPの視認性を向上でき、目的のページPの検索能率を向上できる。
[ページ進行制御の詳細]
図1、図4、及び図5を参照して、ページ進行制御(拡大制御)の詳細を説明する。実施形態2において、電子書籍20を例に挙げる。図4は、表示装置10が最初に表示する電子書籍20(複数のページP)の表示形態を説明する図である。
図4に示すように、表示制御部100は、閉じられて起立した状態の電子書籍20を表示部210に表示させる。電子書籍20は複数のページPを含む。表示制御部100は、電子書籍20の一部として小口Fを表示部に表示させる。小口Fは操作領域として機能する。表示制御部100は、小口F内の接触位置(例えば、位置D11)に応じて、複数のページPのうち進行起点となるページPを決定する。具体的には次の通りである。
電子書籍20が閉じられた状態での小口Fの幅Lは、電子書籍20の全ページ数Nを表す。従って、表示制御部100は、小口F上での位置D11からページPの先頭までの長さLA及び幅L、又は小口F上での位置D11からページPの末尾までの長さLB及び幅Lに基づいて、タッチパネルが接触位置を検出した位置D11に対応するページPを導出する。表示制御部100は、位置D11に対応するページを進行起点となるページPに決定する。進行起点となるページPのページ数は、(LA/L)×N、又は(1−LB/L)×Nで求められる。例えば、ユーザーは、目的のページPの大体の位置を目安として小口Fに指を接触させ、最初に開くページP(進行起点となるページP)を指定する。従って、ユーザーは、最初に開いたページPを基準として目的のページPを捜すことができる。その結果、より効率よく目的のページPを捜すことができる。
図5(a)〜図5(d)は、表示装置10が実行するページ進行制御を説明する図である。
図5(a)に示すように、タッチパネル220が位置D11からの接触位置の移動を検出したことに応じて、表示制御部100は、電子書籍20を開き、接触位置の移動方向に対応する方向(矢印C1参照)に内容を表示するページPを進行させる。位置D11で接触位置が検出された時点では、進行対象となる内容を表示するページPはページPV1である。電子書籍20が開かれた場合、小口Fは分割される。分割された小口Fのうち、一方を小口Faと記載し、他方を小口Fbと記載する。
次に、ユーザーが位置D13で表示面に接触させた指の移動方向を反転させる。
図5(b)に示すように、タッチパネル220が位置D13(図5(a)参照)において接触位置の移動方向の反転を検出したことに応じて、表示制御部100は、内容を表示するページPの進行方向を反転させて(矢印C2参照)、内容を表示するページPを進行させる。この場合、表示制御部100は、反転前のページPV1よりも反転時での進行対象となるページPV2を拡大して表示部210に表示させる。すなわち、表示制御部100は、反転時での進行対象外のページPI1(図5(a)参照)を非表示にすることにより、限られた所定のX軸方向の表示範囲において、反転時での進行対象となるページPV2を拡大して表示部210に表示させる。
次に、ユーザーが位置D15で表示面に接触させた指の移動方向を反転させる。
図5(c)に示すように、タッチパネル220が位置D15において接触位置の移動方向の反転を検出したことに応じて、表示制御部100は、内容を表示するページPの進行方向を反転させて(矢印C1参照)、内容を表示するページPを進行させる。この場合、表示制御部100は、反転前のページPV1よりも反転時での進行対象となるページPV3(図5(b)参照)を拡大して表示部210に表示させる。すなわち、表示制御部100は、反転時での進行対象外のページPI2(図5(b)参照)を非表示にすることにより、限られた所定のX軸方向の表示範囲において、反転時での進行対象となるページPV3を拡大して表示部210に表示させる。
次に、ユーザーが位置D17で表示面に接触させた指を表示面から離す。
図5(d)に示すように、タッチパネル220が位置D17において、接触位置を検出した状態から接触位置を検出しない状態への遷移を検出したことに応じて、表示制御部100は、内容を表示するページPの進行を停止して、ページP(電子書籍20)の表示形態を変更する。例えば、表示制御部100は、ページP(電子書籍20)の表示形態を、起立状態から見開き状態に遷移させる。
従って、ユーザーは、目的のページPを発見したときに表示面から指を離すだけで、内容を表示するページPの進行を止めることができると伴に、ページPを見開き状態にすることができる。つまり、ユーザーは、簡易な操作でページPの表示形態を変更できる。
また、例えば、ページPが見開き状態にされた後、タッチパネル220が所定操作(例えば、ダブルタップ)を検出したことに応じて、表示制御部100は、複数のページPを見開き状態から閉じられて起立した状態(図4参照)に遷移させることもできる。
[接触位置の単位移動量当たりの内容を表示するページPの進行量の変化]
図1及び図5を参照して、接触位置の単位移動量当たりの内容を表示するページPの進行量の変化について説明する。タッチパネル220が接触位置の移動方向の変化を検出するたびに、進行対象となるページPVが拡大表示される。その結果、接触位置の移動方向の変化が検出されるたびに、接触位置の単位移動量あたりの内容を表示するページPの進行量が減少する。一方、本実施形態2では、単位時間当たりの内容を表示するページPの進行量は一定である。
具体例を挙げて説明する。接触位置の移動方向が変化する前において、接触位置の単位移動量あたりの内容を表示するページPの進行量がMbであるとする。そして、接触位置の移動方向が変化する前の内容を表示するページPの進行量に対して、接触位置の移動方向が変化した後の内容を表示するページPの進行量のX軸方向の大きさをK倍(拡大率)にしたとする。Kは1より大きい数である。その結果、接触位置の移動方向が変化した後では、接触位置の単位移動量あたりの内容を表示するページPの進行量Maは、Mb/Kである。
ここで、図5(a)において、内容を表示するページPの進行量及び接触位置の移動量をそれぞれA60及びL60とする。この場合、例えば、接触位置の単位移動量あたりの内容を表示するページPの進行量は、A60/L60である。図5(b)において、内容を表示するページPの進行量及び接触位置の移動量をそれぞれA70及びL70とする。この場合、例えば、接触位置の単位移動量あたりの内容を表示するページPの進行量は、A70/L70である。図5(c)において、内容を表示するページPの進行量及び接触位置の移動量をそれぞれA80及びL80とする。この場合、例えば、接触位置の単位移動量あたりの内容を表示するページPの進行量は、A80/L80である。
接触位置の移動方向の変化が検出されるたびに、接触位置の単位移動量あたりの内容を表示するページPの進行量が減少するため、A60/L60>A70/L70>A80/L80となる。
[表示制御方法]
図1、図3、及び図6を参照して、表示制御部100が実行する表示制御方法について説明する。図6は、表示制御方法を示すフローチャートである。ステップS210、ステップS220、ステップS240〜ステップS270、ステップS290、及びステップS300は、図3のステップS10、ステップS20、ステップS40〜ステップS70、ステップS90、及びステップS100と処理内容が同じであり、説明を省略する。
ステップS230において、表示制御部100は、接触位置に基づいてページPの進行起点及びページPの進行方向を決定する。また、ステップS280において、表示制御部100は、ページP(電子書籍20)を見開いた状態に表示形態を変更する。さらに、ステップS310において、表示制御部100は、内容を表示するページPの進行方向を反転させ、進行対象となる内容を表示するページPのX軸方向に沿った幅を拡大し表示する。そして、処理はステップS240に進む。
以上、図1、図5、及び図6を参照して説明したように、本実施形態2によれば、タッチパネル220が接触位置の移動方向の反転を検出するたびに、進行対象となる内容を表示するページPのX軸方向に沿った幅を拡大して表示する(図5(a)〜図5(c)参照)。その結果、ページの視認性を向上でき、目的のページPの検索能率を向上できる。さらに、拡大表示の結果、接触位置の単位移動量あたりの内容を表示するページの進行量を減らすことができる。その結果、ページの視認性を更に向上でき、目的のページPの検索能率を更に向上できる。その他、本実施形態2では、実施形態1と同様の効果を奏する。
また、表示制御部100は、接触位置の移動方向が変化するたびに単位時間当たりの内容を表示するページPの進行量を変化させることもできる。以下、実施形態3において具体的に説明する。
(実施形態3)
[概要]
図1を参照して本発明の実施形態3における表示装置10について説明する。本実施形態3に係る表示装置10の構成は、図1に示した表示装置10の構成と同じである。
表示制御部100は、タッチパネル220が接触位置の移動方向の変化(本実施形態3では、反転)を検出するたびに、単位時間あたりの内容を表示するページPの進行量(以下、「速度」と記載する。)を変化させる。その結果、ページPの視認性を向上でき、目的のページPの検索能率を向上できる。
[ページ進行制御の詳細]
図1、図4、及び図7を参照してページ進行制御(速度制御)の詳細を説明する。実施形態3において、電子書籍20を例に挙げる。図7(a)〜図7(d)は、表示装置10が実行するページ進行制御を説明する図である。
図4に示すように、表示制御部100は、閉じられて起立した状態の電子書籍20を表示部210に表示させる。表示制御部100は、小口F内の接触位置(例えば、位置D11)に応じて、複数のページPのうち進行起点となるページPを決定する。決定方法は、図4を参照して説明した実施形態2と同じであり、説明を省略する。
図7(a)に示すように、タッチパネル220が位置D21から位置D23へ向かう接触位置の移動を検出したことに応じて、表示制御部100は、接触位置の移動方向に対応する方向(矢印C1参照)に内容を表示するページPを速度V10で進行させる。
次に、ユーザーが位置D23で表示面に接触させた指の移動方向を反転させる。
図7(b)に示すように、タッチパネル220が検出した位置D23での接触位置の移動方向の反転に応じて、表示制御部100は、内容を表示するページPの進行方向を反転させ(矢印C2参照)、内容を表示するページPを速度V20で進行させる。速度V20は速度V10より小さい。
次に、ユーザーが位置D25で表示面に接触させた指の移動方向を反転させる。
図7(c)に示すように、タッチパネル220が検出した位置D25での接触位置の移動方向の反転に応じて、表示制御部100は、内容を表示するページPの進行方向を反転させ(矢印C1参照)、内容を表示するページPを速度V30で進行させる。速度V30は速度V20より小さい。
次に、ユーザーが位置D27で表示面に接触させた指を表示面から離す。
図7(d)に示すように、タッチパネル220が位置D27において、接触位置を検出した状態から接触位置を検出しない状態への遷移を検出したことに応じて、表示制御部100は、内容を表示するページPの進行を停止して、ページP(電子書籍20)の表示形態を変更する。例えば、表示制御部100は、ページP(電子書籍20)の表示形態を、起立状態から見開き状態に遷移させる。
従って、ユーザーは、目的のページPを発見したときに表示面から指を離すだけで、内容を表示するページPの進行を止めることができると伴に、ページPを見開き状態にすることができる。つまり、ユーザーは、簡易な操作でページPの表示形態を変更できる。
また、例えば、ページPが見開き状態にされた後、タッチパネル220が所定操作(例えば、ダブルタップ)を検出したことに応じて、表示制御部100は、複数のページPを見開き状態から閉じられて起立した状態(図4参照)に遷移させることもできる。
[速度(単位時間当たりの内容を表示するページPの進行量)]
表示制御部100は、速度を一定の割合で低減させたり、速度を任意の割合で低減させたりすることができる。速度を一定の割合で低減させる場合、例えば、図7(a)〜図7(c)において低減率を0.5とする。従って、速度V20はV10×0.5である。速度V30はV20×0.5(=V10×0.5×0.5)である。
[内容を表示するページPの進行量]
表示制御部100は、接触位置の移動量に対応して内容を表示するページPの進行量を決定する。接触位置の単位移動量当たりの内容を表示するページPの進行量をGとする。本実施形態3では、接触位置の単位移動量当たりのページPの進行量Gは、接触位置の移動方向の変化に関係なく一定である。接触位置の移動量をLとする。従って、内容を表示するページPの進行量Uは、G×Lである。
以下、図7(a)〜図7(c)を参照して、具体例を説明する。図7(a)〜図7(c)において、接触位置の移動量Lを、それぞれ、L90、L100、及びL110とする。従って、図7(a)〜図7(c)において、ページPの進行量Uは、それぞれ、G×L90、G×L100、及びG×L110である。
[表示制御方法]
図1、図6、及び図8を参照して、表示制御部100が実行する表示制御方法について説明する。図8は、表示制御方法を示すフローチャートである。ステップS410〜ステップS500は、図6のステップS210〜ステップS300と処理内容が同じであり、説明を省略する。ステップS510において、表示制御部100は、内容を表示するページPの進行方向を反転させ、単位時間当たりの内容を表示するページPの進行量(ページPの速度)を減少させる。そして、処理はステップS440に進む。
以上、図1、図7、及び図8を参照して説明したように、本実施形態3によれば、タッチパネル220が接触位置の移動方向の変化を検出するたびにページPの進行速度を減少させる(図7(a)〜図7(b)参照)。その結果、ページPの視認性を向上できるため、目的のページPの検索能率を向上できる。その他、本実施形態3では、実施形態1と同様の効果を奏する。
(実施形態4)
図9及び図10を参照して、本発明の実施形態4に係る画像形成装置500について説明する。図9は、画像形成装置500を示すブロック図である。図10は、画像形成装置500の概略を説明するための模型的断面図である。
画像形成装置500は、制御部110、記憶部120、原稿搬送部230、画像読取部240、タッチパネル220、表示部210、給紙部250、搬送部260、画像形成部270、及び定着部280を備える。記憶部120は、主記憶装置(例えば、半導体メモリー)及び補助記憶装置(例えば、半導体メモリー、又はハードディスクドライブ)を含む。
制御部110は、画像形成装置500の構成の全体を制御する。具体的には、制御部110が、記憶部120に格納されたコンピュータープログラムを実行することにより、原稿搬送部230、画像読取部240、タッチパネル220、表示部210、給紙部250、搬送部260、画像形成部270、及び定着部280を制御する。制御部110は、例えば、CPU(Central Processing Unit)である。タッチパネル220は、例えば、表示部210の表示面上に配置される。
制御部110は、実施形態1、実施形態2、又は実施形態3に係る表示制御部100として機能する。従って、制御部110、表示部210、及びタッチパネル220は、実施形態1、実施形態2、又は実施形態3に係る表示装置10を構成する。記憶部120は、複数のページP(電子書籍20)の画像データを記憶する。
原稿搬送部230は、画像読取部240に向けて原稿を搬送する。画像読取部240は、原稿の画像を読み取って画像データを生成する。給紙部250は、給紙カセット62及び手差しトレイ64を含む。給紙カセット62はシートTを積載する。シートTは、給紙カセット62又は手差しトレイ64から搬送部260に送り出される。シートTは、例えば、普通紙、再生紙、薄紙、厚紙、及びOHP(Overhead Projector)シートである。
搬送部260は、画像形成部270にシートTを搬送する。画像形成部270は、感光体ドラム81、帯電部82、露光部83、現像部84、転写部85、クリーニング部86、及び除電部87を含む。具体的には、画像形成部80は、次のようにしてシートTに画像を形成(印刷)する。
帯電部82は感光体ドラム81の表面を帯電する。露光部83は、原稿読取部240によって生成された画像データに基づく光を感光体ドラム81の表面に照射する。その結果、感光体ドラム81の表面には画像データに対応した静電潜像が形成される。
現像部84は、感光体ドラム81の表面に形成された静電潜像を現像し、感光体ドラム81の表面にトナー像を形成する。シートTが感光体ドラム81と転写部85との間に供給されることにともなって、転写部85はシートTにトナー像を転写する。
トナー像が転写されたシートTは定着部280に向けて搬送される。定着部280は、シートTを加熱及び加圧して、シートTにトナー像を定着させる。そして、排出ローラー対72はシートTを排出トレイ74に排出する。クリーニング部86は、感光体ドラム81の表面に残留しているトナーを除去する。除電部87は、感光体ドラム81の表面の残留電荷を除去する。
なお、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能であり、例えば、以下のような変形も可能である。
(1)図5を参照して説明した実施形態2では、単位時間あたりの内容を表示するページPの進行量(速度)を一定にし、接触位置の単位移動量あたりの内容を表示するページPの進行量を変化させた。また、図7を参照して説明した実施形態3では、接触位置の単位移動量あたりの内容を表示するページPの進行量を一定にし、単位時間あたりの内容を表示するページPの進行量(速度)を変化させた。ただし、接触位置の移動方向が変化するたびに、単位時間当たりの内容を表示するページPの進行量(速度)及び接触位置の単位移動量あたりの内容を表示するページPの進行量を変化させることもできる。例えば、実施形態2において、接触位置の移動方向が変化するたびに、進行対象となる内容を表示するページPのX軸方向に沿った幅を拡大表示すると伴に、接触位置の単位移動量あたりの内容を表示するページPの進行量(速度)を変化させることもできる。
(2)図5を参照して説明した実施形態2では、接触位置の移動方向が変化するたびに複数のページPのうち進行対象となるページPVを表示部210にX軸方向に拡大して表示した。ただし、拡大する対象は限定されない。例えば、接触位置の移動方向が変化するたびに、進行対象となるページPVのうち進行中のページPNだけをX軸方向に拡大して表示することができる。図5(a)〜及び図5(c)では、それぞれ、進行中のページPは、ページPN1、ページPN2、及びページPN3である。また、例えば、実施形態2では、進行対象外のページPIを非表示にしたが、接触位置の移動方向が変化するたびに電子書籍20の全体を拡大して表示することもできる。
本発明は、複数のページ(例えば、電子書籍、又は画像群)を表示する表示装置の分野に利用可能である。
10 表示装置
100 表示制御部
110 制御部
120 記憶部
210 表示部
220 タッチパネル
230 原稿搬送部
240 画像読取部
250 給紙部
260 搬送部
270 画像形成部
280 定着部

Claims (9)

  1. 複数のページを表示する表示部と、
    前記表示部の表示面への接触位置を検出する検出部と、
    前記接触位置の移動方向に対応して、前記複数のページの末尾又は先頭に向かって前記ページを進行させる表示制御部と
    を備え、
    前記表示制御部は、前記検出部が前記移動方向の変化を検出するたびに前記ページの進行量を少なくする、表示装置。
  2. 前記表示制御部は、前記検出部が前記移動方向の変化を検出するたびに、前記複数のページのうち進行対象となるページを前記表示部に拡大して表示させる、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記表示制御部は、前記検出部が前記接触位置の前記移動方向の変化を検出するたびに、前記接触位置の単位移動量あたりの前記ページの進行量を少なくする、請求項1又は請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記表示制御部は、前記検出部が前記接触位置の前記移動方向の変化を検出するたびに、単位時間あたりの前記ページの進行量を少なくする、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記表示制御部は、前記検出部が前記表示面への接触を検出している間、前記ページを進行させる、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記表示制御部は、前記検出部が前記接触位置を検出した状態から前記接触位置を検出しない状態への遷移を検出することに応じて、前記ページの表示形態を起立状態から見開き状態に変更する、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 前記表示制御部は、前記表示部に操作領域を表示させ、前記操作領域内の前記接触位置に応じて前記複数のページのうち進行起点となるページを決定する、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の表示装置と、
    前記複数のページのうち選択されたページの画像をシートに形成する画像形成部と
    を備える、画像形成装置。
  9. 複数のページを表示部に表示させる手順と、
    前記表示部の表示面への接触位置の情報を取得する手順と、
    前記接触位置の移動方向に対応して、前記複数のページの末尾又は先頭に向かって前記ページを進行させる手順と、
    前記接触位置の前記移動方向の変化を検出するたびに前記ページの進行量を少なくする手順と
    を含む、表示制御方法。
JP2013177897A 2013-08-29 2013-08-29 表示装置、画像形成装置、及び表示制御方法 Expired - Fee Related JP5918730B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013177897A JP5918730B2 (ja) 2013-08-29 2013-08-29 表示装置、画像形成装置、及び表示制御方法
US14/467,595 US20150067576A1 (en) 2013-08-29 2014-08-25 Display device, image forming apparatus, and display control method
CN201410425784.2A CN104427176B (zh) 2013-08-29 2014-08-27 显示装置、图像形成装置及显示控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013177897A JP5918730B2 (ja) 2013-08-29 2013-08-29 表示装置、画像形成装置、及び表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015046096A JP2015046096A (ja) 2015-03-12
JP5918730B2 true JP5918730B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=52585099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013177897A Expired - Fee Related JP5918730B2 (ja) 2013-08-29 2013-08-29 表示装置、画像形成装置、及び表示制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150067576A1 (ja)
JP (1) JP5918730B2 (ja)
CN (1) CN104427176B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6676893B2 (ja) * 2015-07-16 2020-04-08 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP2017102218A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 株式会社ニコン 表示装置および表示プログラム
CN106540418A (zh) * 2016-12-19 2017-03-29 厦门市再丰运动器材有限公司 贴皮棒垒球
JP6806173B2 (ja) * 2019-02-12 2021-01-06 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10154158A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Hitachi Ltd ページ表示方法
US20090267909A1 (en) * 2008-04-27 2009-10-29 Htc Corporation Electronic device and user interface display method thereof
US20120066591A1 (en) * 2010-09-10 2012-03-15 Tina Hackwell Virtual Page Turn and Page Flip via a Touch Sensitive Curved, Stepped, or Angled Surface Side Edge(s) of an Electronic Reading Device
KR101743632B1 (ko) * 2010-10-01 2017-06-07 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 전자책 페이지 넘김 장치 및 방법
JP2012088801A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Canvas Mapple Co Ltd 電子ブック装置、および電子ブックプログラム
CN102360268A (zh) * 2011-09-30 2012-02-22 中兴通讯股份有限公司 电子书页面转换方法、装置以及移动设备
KR20130050606A (ko) * 2011-11-08 2013-05-16 삼성전자주식회사 터치스크린을 구비한 전자 기기에서 독서 실행 방법 및 장치
US9400601B2 (en) * 2013-06-21 2016-07-26 Nook Digital, Llc Techniques for paging through digital content on touch screen devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015046096A (ja) 2015-03-12
CN104427176B (zh) 2017-10-24
US20150067576A1 (en) 2015-03-05
CN104427176A (zh) 2015-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5918730B2 (ja) 表示装置、画像形成装置、及び表示制御方法
US9069403B2 (en) Display operating device operating display of 3D object, and image forming apparatus with display operating device
JP6181617B2 (ja) 表示装置、画像形成装置、及び表示制御方法
JP5982345B2 (ja) 表示装置、電子機器、及びコンピュータープログラム
JP2008021094A (ja) 操作装置及び画像形成装置
JP6237544B2 (ja) 表示処理装置、画像形成システム、表示処理方法、及び表示処理プログラム
JP5865856B2 (ja) 画像処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2016218841A (ja) 表示装置、及び画像形成装置
JP6361579B2 (ja) 表示装置、及び画像形成装置
JP6018993B2 (ja) 表示装置、画像形成装置、及び表示制御方法
JP6500827B2 (ja) 表示装置
WO2023002837A1 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP6406229B2 (ja) 表示制御装置、画像形成装置及び表示制御方法
EP4254141A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
US20240004539A1 (en) Information processing device and information processing program
US20230186540A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
JP6311684B2 (ja) 表示操作装置、及び画像形成装置
JP2022114312A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP6350470B2 (ja) 表示装置、及び画像形成装置
JP2022125915A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5918730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees