JP5918529B2 - ポリスチレン系樹脂粒子の製造方法、予備発泡粒子の製造方法、及び、ビーズ発泡成形体の製造方法 - Google Patents

ポリスチレン系樹脂粒子の製造方法、予備発泡粒子の製造方法、及び、ビーズ発泡成形体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5918529B2
JP5918529B2 JP2011288806A JP2011288806A JP5918529B2 JP 5918529 B2 JP5918529 B2 JP 5918529B2 JP 2011288806 A JP2011288806 A JP 2011288806A JP 2011288806 A JP2011288806 A JP 2011288806A JP 5918529 B2 JP5918529 B2 JP 5918529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polystyrene resin
resin particles
producing
particles
expanded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011288806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013136698A (ja
Inventor
俊行 大西
俊行 大西
高野 雅之
雅之 高野
加藤 治
治 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Kasei Co Ltd filed Critical Sekisui Kasei Co Ltd
Priority to JP2011288806A priority Critical patent/JP5918529B2/ja
Publication of JP2013136698A publication Critical patent/JP2013136698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5918529B2 publication Critical patent/JP5918529B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、発泡されてビーズ発泡成形体の形成に用いられるポリスチレン系樹脂粒子の製造方法、予備発泡粒子の製造方法、及び、ビーズ発泡成形体の製造方法に関し、より詳しくは、高分子型帯電防止剤を含有するポリスチレン系樹脂粒子の製造方法、予備発泡粒子の製造方法、及び、ビーズ発泡成形体の製造方法に関する。
従来、ポリスチレン系樹脂組成物からなる発泡性のポリスチレン系樹脂粒子をビーズ発泡成形したビーズ発泡成形体は、“発泡スチロール”などと呼ばれて断熱容器や緩衝材として広く利用されている。
この種のビーズ発泡成形体は、例えば、発泡剤を含有させたポリスチレン系樹脂粒子を一旦発泡させて予備発泡粒子を作製し、この予備発泡粒子を型内で加熱して予備発泡粒子どうしを熱融着させる型内成形が実施されて形成されたりしている。
また、この種の用途に利用される発泡性ポリスチレン系樹脂粒子は、例えば、下記特許文献1に示されているように、発泡剤を含有していないポリスチレン系樹脂粒子を予め作製した後に発泡剤を含浸させる方法や、押出機で発泡剤を含有するポリスチレン系樹脂組成物を溶融混練して、得られた溶融混練物を水中に押出しつつペレット状に切断する方法などによって作製されている。
ところで、ビーズ発泡成形体や予備発泡粒子は摩擦等によって静電気を生じやすく、これらに対して帯電防止性能が求められるような場合がある。
そのために、これらの出発材料となるポリスチレン系樹脂粒子に界面活性剤や高分子型帯電防止剤を含有させることが従来行われている。
なかでも、高分子型帯電防止剤は、ポリスチレン系樹脂などに対して親和性の高いブロックと、ポリスチレン系樹脂などに対しては親和性の低い帯電防止効果を発揮するブロックとを有するブロック共重合体などを主成分としており、例えば、ポリスチレン系樹脂粒子に含有させた際には、帯電防止効果を発揮するブロックを樹脂粒子の表面に存在させながらもポリスチレン系樹脂に対して親和性の高いブロックを有することでポリスチレン系樹脂粒子からブリードアウトされてしまうことが抑制される。
したがって、高分子型帯電防止剤を含有させることでポリスチレン系樹脂粒子やビーズ発泡成形体の表面における帯電防止機能を長期持続させることができる。
しかし、このような高分子型帯電防止剤をビーズ発泡成形体の形成に用いられるポリスチレン系樹脂粒子に含有させると、ポリスチレン系樹脂に対して親和性の低いブロックを予備発泡粒子の表面に存在させることになって型内成形における予備発泡粒子どうしの熱融着が阻害されるおそれを有する。
即ち、予備発泡粒子やビーズ発泡成形体に高分子型帯電防止剤によって帯電防止効果を付与しようとするとビーズ発泡成形体の強度を低下させるおそれを有する。
特開2006−206753号公報
上記のような問題に対して、単に型内成形の温度を高温にすることも考えうるが、例えば、ポリオレフィン系のビーズ発泡成形体では、160℃程度の温度で型内成形が実施されたりしているが、ポリスチレン系樹脂粒子を用いたビーズ発泡成形体の形成に際してそのような温度にまで予備発泡粒子を加熱すると予備発泡粒子が破泡してしまうために高くても120℃程度にまでしかポリスチレン系樹脂の場合は成形温度を上げることができないのが実情である。
従って、ポリスチレン系樹脂粒子が用いられてなるビーズ発泡成形体に高分子型帯電防止剤を含有させた際に強度を低下させるおそれを有するという問題はこれまでに解決されてはいない。
本発明は、このような問題を解決することを課題としており、高分子型帯電防止剤を含有させつつも形成させるビーズ発泡成形体の強度低下を抑制させ得る予備発泡粒子や、該予備発泡粒子の形成に有用なポリスチレン系樹脂粒子を提供し、ひいては、高分子型帯電防止剤を含有しながらも強度に優れたビーズ発泡成形体を提供することを課題としている。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意検討を行ったところ、高分子型帯電防止剤の中でも融点が高くポリスチレン系樹脂粒子を用いたビーズ発泡成形体の形成において利用されることがなかったポリエーテルエステルアミドの利用を検討したところ、予想外に予備発泡粒子どうしの熱融着を阻害せず、むしろ、その他の高分子型帯電防止剤に比べて優れた熱融着性が発揮されることを見出して本発明を完成させるのに至ったものである。
即ち、上記課題を解決するためのポリスチレン系樹脂粒子の製造方法に係る本発明は、ポリスチレン系樹脂とともに高分子型帯電防止剤が含有されており、発泡されてビーズ発泡成形体の形成に用いられるポリスチレン系樹脂粒子の製造方法であって、前記ポリスチレン系樹脂、前記高分子型帯電防止剤、及び、発泡剤を含み、且つ、該発泡剤としてブタン又はペンタンを含む溶融混練物水中に押し出つつ切断ることによって造粒該造粒によって作製されるポリスチレン系樹脂粒子は、前記発泡剤が含有されてなる発泡性ポリスチレン系樹脂粒子であり、且つ、前記高分子型帯電防止剤としてポリエーテルエステルアミドが含有されていることを特徴としている。
なお、本発明のポリスチレン系樹脂粒子としては、前記ポリエーテルエステルアミドの
融点が190℃以上であることが好ましく、前記ポリスチレン系樹脂と前記ポリエーテル
エステルアミドとの合計に占める前記ポリエーテルエステルアミドの割合が5質量%以上
30質量%以下であることが好ましい
また、上記課題を解決するための予備発泡粒子の製造方法に係る本発明は、前記発泡性ポリスチレン系樹脂粒子予備発泡さることを特徴としている。
さらに、上記課題を解決するためのビーズ発泡成形体の製造方法に係る本発明は、前記予備発泡粒子型内成形ることを特徴としている。
本発明においては、ビーズ発泡成形体の形成に用いられるポリスチレン系樹脂粒子に高分子型帯電防止剤が含有されることから、予備発泡粒子やビーズ発泡成形体に優れた帯電防止性能を発揮させうる。
しかも、前記高分子型帯電防止剤としてポリエーテルエステルアミドがポリスチレン系樹脂粒子に含有されることから型内成形における予備発泡粒子どうしの熱融着を良好なものとすることができビーズ発泡成形体の強度低下を抑制させ得る。
本発明のポリスチレン系樹脂粒子について、ビーズ発泡成形に利用すべく発泡剤を含有させた発泡性ポリスチレン系樹脂粒子を例示しつつ以下に説明する。
まず、前記発泡性ポリスチレン系樹脂粒子を構成している原材料について説明する。
本実施形態における発泡性ポリスチレン系樹脂粒子には、ポリスチレン系樹脂、高分子型帯電防止剤、気泡核剤、及び、発泡剤が含有されている。
本実施形態の発泡性ポリスチレン系樹脂粒子のベース樹脂となる前記ポリスチレン系樹脂としては、特に限定されるものではなく、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、エチルスチレン、i−プロピルスチレン、t−ブチルスチレン、ジメチルスチレン、ブロモスチレン、クロロスチレン等のスチレン系単量体の単独重合体又はこれらの共重合体等が挙げられる。
また、ポリスチレン系樹脂としては、上記スチレン系単量体に対して共重合可能なビニル単量体と上記スチレン系単量体との共重合体であってもよく、このようなビニル単量体としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレートなどのアルキル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロニトリル、ジメチルマレエート、ジメチルフマレート、ジエチルフマレート、エチルフマレートの他、ジビニルベンゼン、アルキレングリコールジメタクリレートなどの二官能性単量体などが挙げられる。
なお、前記ポリスチレン系樹脂は、上記に例示の各種の単量体成分の内のいずれかのみから構成されるホモポリマーであっても、上記に例示する各種単量体成分を複数組み合わせてなるコポリマー(共重合体)であってもよい。
また、本実施形態のポリスチレン系樹脂としては、上記のようなホモポリマーやコポリマーを一種単独でのみ用いる必要はなく複数種類のものを混合して用いることができる。
本発明で用いられるポリスチレン系樹脂としては、耐衝撃性ポリスチレン樹脂(以下「HIPS」ともいう)か、又は、汎用ポリスチレン樹脂(以下、「GPPS」ともいう)のいずれかが好適である。
なお、耐衝撃性ポリスチレン樹脂(HIPS)とは、前記スチレン系単量体など以外にブタジエンなどのゴム成分を含有するものであり、例えば、該ゴム成分がスチレン系単量体と共重合しているコポリマーや、該コポリマーと他のホモポリマーあるいはコポリマーとのブレンド樹脂などが挙げられる。
また、汎用ポリスチレン樹脂(GPPS)とは、添加剤等を除いた殆どの成分が実質上スチレンモノマーのみで構成されたものである。
これらのポリスチレン系樹脂は、いずれも、多くの種類が市販されており、求める特性のものが入手容易であるばかりでなく比較的安価である点においても好適である。
なお、前記ポリスチレン系樹脂は、通常、JIS K 7210(条件H:試験温度200℃、公称荷重5.00kg)によるメルトフローレート(MFR)が、20g/10min以下のものを採用することができ、高分子型帯電防止剤等を良好に分散させる上において15g/10min以下であることが好ましく、メルトフローレートが1g/10min〜3g/10minであることが特に好ましい。
なお、メルトフローレートが、20g/10minを超えるようなポリスチレン系樹脂は一般的に溶融張力が低く、発泡させるには不適なものとなることがある点においても、前記ポリスチレン系樹脂は、メルトフローレートが20g/10min以下であることが好ましい。
本実施形態に係る発泡性ポリスチレン系樹脂粒子には、前記高分子型帯電防止剤としてポリエーテルエステルアミドを含有させる。
なお、ポリエーテルエステルアミドとは、ポリアミドをハードセグメント、ポリオキシアルキレングリコールをソフトセグメントとし、下記のような構造を有している。
Figure 0005918529
前記ポリエーテルエステルアミドは、ポリエーテル系ブロックとポリオレフィン系ブロックとを有するブロック共重合体(ポリエーテル・ポリオレフィン系高分子型帯電防止剤)やエチレン・アクリル酸アイオノマー樹脂(アイオノマー系高分子型帯電防止剤)などといった他の高分子型帯電防止剤に比べて融点が高く、例えば、ポリエーテル・ポリオレフィン系高分子型帯電防止剤の融点が130℃〜160℃程度で、アイオノマー系高分子型帯電防止剤の融点が100℃程度であるのに対して高分子型帯電防止剤として利用されているポリエーテルエステルアミドは、通常、その融点が190℃以上となっている。
なお、本明細書中における融点との用語については、示差走査熱量分析機(DSC)を用いて確認することができる温度を意図しており、5mg程度の測定試料を10℃/minの昇温速度で加熱した際にDSCチャートに現れる融解熱量のピーク温度を意図している。
一般にポリスチレン樹脂粒子を用いたビーズ発泡成形体の形成に際しては、予備発泡粒子を成形型に充填して熱融着させる際の温度が高くても120℃程度であるために、従来は、高分子型帯電防止剤を含有させる場合にはポリエーテル・ポリオレフィン系のものなどが専ら用いられていたが、本実施形態においては、従来に比べて予備発泡粒子どうしの熱融着性の向上を図るべくポリエーテルエステルアミドを用いる。
しかし、ポリエーテルエステルアミドを過度に含有させると予備発泡粒子どうしを十分に熱融着させることが難しくなる。
また、高分子型帯電防止剤は、通常、ポリスチレン系樹脂に比べて高価であるため、コスト面からもポリスチレン系樹脂粒子への過度の添加は好ましいものではない。
一方で、予備発泡粒子やビーズ発泡成形体に帯電防止性を発揮させる上においてはある程度の割合となるようにポリエーテルエステルアミドをポリスチレン系樹脂粒子に含有させることが好ましい。
通常、ポリスチレン系樹脂が用いられてなるビーズ発泡成形体は、見掛け密度が0.1g/cm3以下(0.01g/cm3以上)となるように発泡されており、帯電防止性が求められる際においては、その表面抵抗率を1×108Ω/□〜1×1013Ω/□程度とすることが求められる。
従って、ポリエーテルエステルアミドは、例えば、上記のような見掛け密度となるように発泡がされたビーズ発泡成形体に前記のような表面抵抗率を付与させうる程度にポリスチレン系樹脂粒子に含有されることが好ましい。
このようなことから本発明の効果をより確実に発揮させ、ビーズ発泡成形体に優れた強度と良好な帯電防止性能を発揮させる上においては、前記ポリスチレン系樹脂と前記ポリエーテルエステルアミドとの合計に占める前記ポリエーテルエステルアミドの割合は、5質量%以上30質量%以下とすることが好ましく、10質量%以上20質量%以下とすることがより好ましい。
該ポリエーテルエステルアミド、及び、前記ポリスチレン系樹脂とともに本実施形態の発泡性ポリスチレン系樹脂粒子に含有される前記発泡剤としては、ブタンやペンタンなどが挙げられる。
また、本実施形態のポリスチレン系樹脂粒子には、ビーズ発泡成形法において用いられているその他の発泡剤を適宜含有させてもよい。
前記気泡核剤としては、例えば、タルク、マイカ、シリカ、珪藻土、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸カリウム、硫酸バリウム、ガラスビーズなどの無機化合物からなる微粒子が挙げられる。
なお、本実施形態の発泡性ポリスチレン系樹脂粒子には、その他の樹脂や上記に例示をしていない各種添加剤を適宜含有させることができる。
例えば、耐候剤や老化防止剤といった各種安定剤、滑剤などの加工助剤、顔料、充填剤などを適宜含有させることができる。
また、本発明の効果が著しく損なわれない範囲においては、帯電防止性能を高めるために必要に応じてポリエーテルエステルアミド以外の高分子型帯電防止剤や、アルカリ金属塩もしくはアルカリ土類金属塩、界面活性剤等を本実施形態の発泡性ポリスチレン系樹脂粒子に含有させてもよい。
次いで、このようなポリスチレン系樹脂組成物からなる発泡性ポリスチレン系樹脂粒子を製造する製造方法について説明する。
本実施形態の発泡性ポリスチレン系樹脂粒子の製造方法としては、従来、ビーズ発泡成形用の樹脂粒子を作製するのに用いられている方法を採用することができ、一旦発泡剤以外の材料を溶融混練して該溶融混練物を造粒し発泡剤を含有していないポリスチレン系樹脂粒子を作製した後に該ポリスチレン系樹脂粒子に発泡剤を含浸させる含浸法や、発泡剤を含んだポリスチレン系樹脂組成物を溶融混練して該溶融混練物を冷却水中に押し出して造粒する押出法を採用することができる。
この押出法においては、一旦、ストランド(紐)状に押し出した後にペレタイズする方法、水中でホットカットして造粒する所謂水中ホットカット法のいずれをも採用可能である。
例えば、前記含浸法においては、ポリスチレン系樹脂、ポリエーテルエステルアミド、気泡核剤、その他添加剤といった発泡剤以外の材料を用いてポリスチレン系樹脂粒子を作製し、撹拌装置を備えたオートクレーブ内に該ポリスチレン系樹脂粒子と水系分散剤とを入れ、さらにペンタン等の発泡剤を導入し、加温加圧下で撹拌し、前記ポリスチレン系樹脂粒子に発泡剤を含浸させて前記発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とすることができる。
前記押出法においては、例えば、先端に多数の小孔を有するダイが装着された押出機に、ポリスチレン系樹脂、ポリエーテルエステルアミド、及び、気泡核剤などの配合剤を投入し、これらを前記押出機内で加熱溶融させた後で前記発泡剤を添加してさらに溶融混練し、溶融混練物を前記ダイからストランド状に押し出し、これを直ちに冷却水槽の冷却水中に導入して硬化させ、該硬化されたストランドをペレタイザーに送って所定長さのペレット状に切断する方法を採用することができる。
また、前記押出法においては、例えば、前記ダイの前方に高速回転刃を設けるとともにこれらを冷却水が循環供給されるカッティング室に配置して、溶融混練物をダイから冷却水中に押し出して硬化させつつ、この硬化物を前記高速回転刃でカットする水中ホットカット法を採用することもできる。
なお、作製する発泡性ポリスチレン系樹脂粒子の形状や大きさは、特に限定されるものではないが、形状としては一般的には球状か円柱状とされる。
通常、球状の場合の粒径は、通常、直径0.3〜2.0mm程度であり、円柱状の場合は、直径0.5〜1.5mm、長さ2.0〜8.0mm程度の大きさとされる。
このようにして得られる発泡性ポリスチレン系樹脂粒子は、一般的なビーズ発泡成形法における予備発泡工程によって予備発泡粒子とすることができ、引き続き行われる成形型内での型内成形工程によってビーズ発泡成形体とすることができる。
例えば、前記発泡性ポリスチレン系樹脂粒子を常圧下、100℃程度の水蒸気にて加熱する方法を採用して予備発泡粒子を作製することができる(予備発泡工程)。
また、例えば、この予備発泡粒子を成形型に充填し、該成形型内で加熱膨張させて発泡粒子どうしを熱融着させる型内成形工程を実施することによりビーズ発泡成形体を得ることができる。
このようにして得られる、予備発泡粒子やビーズ発泡成形体においては高分子型帯電防止剤によって優れた帯電防止効果が発揮されることになる。
しかも、高分子型帯電防止剤としてポリエーテルエステルアミドが用いられていることから型内成形に際して予備発泡粒子どうしの熱融着性が他の高分子型帯電防止剤を用いる場合に比べて良好なものとなり、得られるビーズ発泡成形体を強度に優れたものとすることができる。
なお、本発明は、上記例示に限定されるものではなく、ビーズ発泡成形体などにおいて公知の技術事項を上記例示の事項に付加したり、ビーズ発泡成形などにおいて公知の技術事項に基づいて上記例示の一部を変更したりすることが可能であることは、説明するまでもなく当然の事柄である。
次に実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(使用材料)
評価用のポリスチレン系樹脂粒子の作製にあたっては、以下の材料を用いた。
(A)ポリスチレン系樹脂
A1:東洋スチレン社製、汎用ポリスチレン樹脂(GPPS)、商品名「トーヨースチロールHRM26」、MFR 1.4g/10min(JIS K 7210の条件H)
A2:東洋スチレン社製、ハイインパクトポリスチレン樹脂(HIPS)、商品名「トーヨースチロールE641N」、MFR 2.7g/10min(JIS K 7210の条件H)

(B)高分子型帯電防止剤
B1:三洋化成工業社製、商品名「ペレスタットNC6321」(ポリエーテルエステルアミド)、融点203℃、MFR 20g/10min(215℃、21.18N)
B2:三洋化成工業社製、商品名「ペレスタット300」(ポリエーテル系ブロックとポリオレフィン系ブロックとを有するブロック共重合体)、融点163℃、MFR 12g/10min(190℃、21.18N)
B3:三洋化成工業社製、商品名「ペレスタット230」(ポリエーテル系ブロックとポリオレフィン系ブロックとを有するブロック共重合体)、融点135℃、MFR 30g/10min(190℃、21.18N)
B4:三井・ディポンポリケミカル社製、商品名「エンティラMK400」(アイオノマー樹脂)、融点91℃、MFR 1g/10min(190℃、21.18N)
(実施例1)
(発泡性ポリスチレン系樹脂粒子の作製)
GPPS(A1:東洋スチレン社製「トーヨースチロールHRM26」)を88質量%、高分子型帯電防止剤(B1:三洋化成工業社製「ペレスタットNC6321」)を12質量%の割合で含む混合樹脂に対して該混合樹脂100質量部に対する割合が0.3質量部となるように微粉末タルクを加え、これを予めタンブラーミキサーにて均一に混合した上で毎時150kgの割合で口径90mm(L/D=35)の単軸押出機へ供給し、該単軸押出機で溶融混練を行った。
この溶融混練に際しては押出機内の最高温度を220℃に設定して前記混合樹脂を溶融させた後、該混合樹脂100質量部に対する割合が5質量部となるように発泡剤(イソペンタン)を押出機の途中より圧入した。
そして、押出機先端部での樹脂温度が180℃となるように冷却しながら溶融樹脂をこの発泡剤圧入箇所よりも押出機の先端側に移動させ、該移動中に溶融樹脂と発泡剤とをさらに混練させた。
次いで、前記押出機の先端に設けられたダイバーター(押出機とダイスの連結部:温度185℃に保持)を通じて溶融樹脂を造粒用ダイスに搬送し、該造粒用ダイスに円周状に配置した8個の目皿(直径0.6mm、ランド長さ3.0mmのノズルが25個設けられている目皿)を通じて40℃の冷却水が循環するチャンバー内に前記溶融樹脂を押出させた。
そして、前記目皿の設置箇所に沿って回転する10枚の回転刃を有する高速回転カッターを前記チャンバー側に配置し、前記ノズルから押出され前記冷却水で冷却された溶融樹脂を毎分3000回の回転数で回転させた前記回転刃によって切断し、脱水乾燥して略球形状の実施例1のポリスチレン系樹脂粒子(発泡性ポリスチレン系樹脂粒子)を作製した。
(予備発泡粒子の作製)
前記発泡性ポリスチレン系樹脂粒子を20℃で1日放置した後、発泡性ポリスチレン系樹脂粒子100質量部に対して、12−ヒドロキシステアリン酸トリグリセライド0.1質量部を添加、混合して樹脂粒子表面に被覆した後、小型バッチ式予備発泡機(内容積40L)に投入して、撹拌しながら、吹込み圧0.05MPa(ゲージ圧)の水蒸気により加熱して、嵩発泡倍数10倍(嵩密度0.1g/cm3)の予備発泡粒子を作製した。
(ビーズ発泡成形体の作製)
前記予備発泡粒子を23℃で1日熟成させた後、400×300×30mmの内部寸法を有するテスト用金型を取り付けた自動成形機(積水工機製作所製、ACE−3SP2型)を用いて、下記成形条件で型内成形して発泡倍数10倍(密度0.1g/cm3)のビーズ発泡成形体を作製した。
成形条件(ACE3−SP2)
成形蒸気圧:0.08MPa(ゲージ圧)
金型加熱 :5秒
一方加熱 :15秒
逆一方加熱:5秒
両面加熱 :20秒
水冷 :300秒
設定取出し面圧:0.02MPa
(評価方法)
(表面抵抗率)
得られたビーズ発泡成形体に対して、
JIS K 6911:1995「熱硬化性プラスチックー般試験方法」記載の方法により表面抵抗率の値を測定した。
具体的には、一辺が10cm、厚みが5mmとなる平面正方形状の試験片を温度22℃、湿度60%の雰囲気下に24時間放置した後、温度22℃、湿度60%の環境下、試験装置(アドバンテスト社製、デジタル超高抵抗/微少電流計R8340及びレジスティビティ・チェンバR12702A)を使用し、試験片に、約30Nの荷重にて電極を圧着させ500Vの電圧を印加して1分経過後の抵抗値を測定し、次式により算出した。
ρs=π(D+d)/(D−d)×Rs
ただし、
ρs:表面抵抗率(Ω/□)
D:表面の環状電極の内径(cm)(レジスティビティ・チェンバR12702Aでは、7cm)
d:表面電極の内円の外径(cm)(レジスティビティ・チェンバR12702Aでは、5cm)
Rs:表面抵抗(Ω)
また、測定は3回実施し、それぞれの算術平均値を求めた。
(融着率)
長さ400mm、幅300mm、厚み30mmの扁平直方体形状の試験体(ビーズ発泡成形体)を作製し、該試験体の表面(400mm×300mmの面)に長辺の中心どうしを結ぶ直線に沿ってカッターナイフで深さ約3mmの切り込み線を入れ、この切り込み線に沿って試験体を手で2分割し、この切り込みを入れた部分以外の破断面において、発泡粒子自体が破断している数(a)と隣接する粒子との界面で破断している粒子の数(b)とを数え、下記式(1)を計算して得られた値を融着率(%)とした。

〔(a)/((a)+(b))〕×100 ・・・式(1)
(ビーズ発泡成形体の強度評価)
ビーズ発泡成形体として、底部に長さ90mm×巾80mm×高さ20mmのブロック状の突起が複数個所に設けられている長さ550mm×巾400mmのトレーを実施例1のポリスチレン系樹脂粒子を予備発泡させた予備発泡粒子を用いて作製した。
このトレーは、底部の肉厚が6mmと比較的ビーズ発泡成形体としては薄手になっているが、手に取って普通に扱うことができる強度上問題のないものであった。
(実施例2−5、比較例1−3)
高分子型帯電防止剤とポリスチレン系樹脂との配合割合、或いは、用いる高分子型帯電防止剤を表1に示すように変更したこと以外は、実施例1と同様にポリスチレン系樹脂粒子を作製し、ビーズ発泡成形体の評価を実施した。
Figure 0005918529
以上のように、ポリエーテルポリアミドを用いると、他の高分子型帯電防止剤を用いるよりも予備発泡粒子どうしの融着性に優れている。
このことからも本発明によればビーズ発泡成体に高分子型帯電防止剤で帯電防止性を付与しながらも当該ビーズ発泡成形体の強度が低下することを抑制させ得ることがわかる。

Claims (5)

  1. ポリスチレン系樹脂とともに高分子型帯電防止剤が含有されており、発泡されてビーズ発泡成形体の形成に用いられるポリスチレン系樹脂粒子の製造方法であって、
    前記ポリスチレン系樹脂、前記高分子型帯電防止剤、及び、発泡剤を含み、且つ、該発泡剤としてブタン又はペンタンを含む溶融混練物水中に押し出つつ切断ることによって造粒
    該造粒によって作製されるポリスチレン系樹脂粒子は、
    前記発泡剤が含有されている発泡性ポリスチレン系樹脂粒子であり、
    且つ、前記高分子型帯電防止剤としてポリエーテルエステルアミドが含有されていることを特徴とするポリスチレン系樹脂粒子の製造方法
  2. 前記ポリエーテルエステルアミドの融点が190℃以上である請求項1記載のポリスチレン系樹脂粒子の製造方法
  3. 作製されるポリスチレン系樹脂粒子は、
    前記ポリスチレン系樹脂と前記ポリエーテルエステルアミドとの合計に占める前記ポリエーテルエステルアミドの割合が5質量%以上30質量%以下である請求項1又は2記載のポリスチレン系樹脂粒子の製造方法
  4. 発泡剤を含有する発泡性ポリスチレン系樹脂粒子予備発泡させて、ビーズ発泡成形体の形成に用いられる予備発泡粒子を作製する予備発泡粒子の製造方法であって、
    請求項1乃至3の何れか1項に記載のポリスチレン系樹脂粒子予備発泡さることを特徴とする予備発泡粒子の製造方法
  5. 発泡剤を含有するポリスチレン系樹脂粒子を予備発泡させた予備発泡粒子型内成形してビーズ発泡成形体を作製するビーズ発泡成形体の製造方法であって、
    請求項4に記載の予備発泡粒子型内成形ることを特徴とするビーズ発泡成形体の製造方法
JP2011288806A 2011-12-28 2011-12-28 ポリスチレン系樹脂粒子の製造方法、予備発泡粒子の製造方法、及び、ビーズ発泡成形体の製造方法 Active JP5918529B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011288806A JP5918529B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 ポリスチレン系樹脂粒子の製造方法、予備発泡粒子の製造方法、及び、ビーズ発泡成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011288806A JP5918529B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 ポリスチレン系樹脂粒子の製造方法、予備発泡粒子の製造方法、及び、ビーズ発泡成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013136698A JP2013136698A (ja) 2013-07-11
JP5918529B2 true JP5918529B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=48912694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011288806A Active JP5918529B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 ポリスチレン系樹脂粒子の製造方法、予備発泡粒子の製造方法、及び、ビーズ発泡成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5918529B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101616938B1 (ko) * 2015-06-30 2016-05-02 아마쎌코리아(유) 내오존성 및 단열성이 우수한 고무 발포체

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2827167B2 (ja) * 1988-09-07 1998-11-18 ジェイエスアール株式会社 熱可塑性樹脂組成物
JPWO2004035685A1 (ja) * 2002-10-17 2006-02-16 Psジャパン株式会社 制電性と表面硬度と強度に優れた樹脂組成物
US20090169895A1 (en) * 2007-12-27 2009-07-02 Jsp Corporation Foamed polyolefin resin beads
JP5380379B2 (ja) * 2009-06-30 2014-01-08 積水化成品工業株式会社 ポリスチレン系樹脂発泡成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013136698A (ja) 2013-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI457379B (zh) 發泡性聚苯乙烯系樹脂粒子、其製造方法及發泡成形體
US20060241195A1 (en) Compositions based on expandable vinylaromatic polymers with an improved expandability
JP5969938B2 (ja) 発泡性熱可塑性樹脂粒子とその製造方法、予備発泡粒子、発泡成形体、帯電防止性樹脂成形体製造用樹脂組成物
EP3491061B1 (en) Expandable polymeric composition comprising a block copolymer
WO2013111368A1 (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法及び発泡成形体
JP3653393B2 (ja) 発泡性ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JP5918529B2 (ja) ポリスチレン系樹脂粒子の製造方法、予備発泡粒子の製造方法、及び、ビーズ発泡成形体の製造方法
JP6130700B2 (ja) 発泡性熱可塑性樹脂粒子、熱可塑性樹脂発泡粒子及び発泡成形体
JP7314436B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法及びポリプロピレン系樹脂発泡粒子
JP3856534B2 (ja) 粒子状スチレン系発泡性樹脂、粒子状スチレン系発泡樹脂、その成形体及びその製法
JP2008144025A (ja) スチレン系樹脂発泡シートの製造方法
JP5220058B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡成形体
JP5425654B2 (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子及びポリスチレン系樹脂発泡成形体
JP5641846B2 (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子及びポリスチレン系樹脂発泡成形体
JP2013060527A (ja) ポリスチレン系樹脂粒子、予備発泡粒子、及び、ビーズ発泡成形品
JP5492581B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡成形体
JP4188664B2 (ja) ポリスチレン樹脂発泡シートおよびポリスチレン樹脂積層発泡シート
JPH08188669A (ja) 発泡性ゴム変性スチレン系樹脂粒子及びそれからなる発泡 樹脂粒子及び発泡成形体
JP2013072003A (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子及びポリスチレン系樹脂発泡成形体
JP5548574B2 (ja) ポリスチレン系樹脂粒子、予備発泡粒子、及び、発泡成形品
JP2013060526A (ja) ポリスチレン系樹脂粒子、予備発泡粒子、及び、ビーズ発泡成形品
JP3436815B2 (ja) 発泡性ゴム変性スチレン系樹脂粒子の製造方法
JPH1135730A (ja) スチレン系発泡性樹脂粒子およびこれより得られる発泡成形品
JPH0657029A (ja) スチレン系樹脂発泡体
JP2010084098A (ja) スチレン系樹脂予備発泡粒子とその製造方法およびそれらからなるスチレン系樹脂発泡成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5918529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150