JP5918221B2 - Ledチップの製造方法 - Google Patents

Ledチップの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5918221B2
JP5918221B2 JP2013509039A JP2013509039A JP5918221B2 JP 5918221 B2 JP5918221 B2 JP 5918221B2 JP 2013509039 A JP2013509039 A JP 2013509039A JP 2013509039 A JP2013509039 A JP 2013509039A JP 5918221 B2 JP5918221 B2 JP 5918221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led
wafer
cte
led chip
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013509039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013526078A5 (ja
JP2013526078A (ja
Inventor
ジミン ジェイミー ヤオ
ジミン ジェイミー ヤオ
ジェームズ イベットソン
ジェームズ イベットソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wolfspeed Inc
Original Assignee
Cree Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cree Inc filed Critical Cree Inc
Publication of JP2013526078A publication Critical patent/JP2013526078A/ja
Publication of JP2013526078A5 publication Critical patent/JP2013526078A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5918221B2 publication Critical patent/JP5918221B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/12Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a stress relaxation structure, e.g. buffer layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/22Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

発明の詳細な説明
本発明は、契約番号第FA8650−05−2−5507号の下で米国政府の支援を受けて行われた。米国政府は、本発明の一定の権利を有する。
[発明の背景]
[発明の分野]
本発明は、広くは半導体デバイスに関し、より具体的には、ワイヤボンドフリーの白色発光デバイス、およびその製造方法に関する。
[関連技術の説明]
発光ダイオード(1つまたは複数のLED)は、電気エネルギーを光に変換するソリッドステートデバイスであり、一般に、反対にドープされた層の間に挟まれた、1つまたは複数の半導体材料の活性層を備える。ドープ層間にバイアスが印加されると、正孔および電子が活性層内に注入され、その際、正孔と電子とは再結合して光を発生する。光は、活性層から、および、LEDの全表面から、発せられる。
従来のLEDは、その活性層から白色光を発することはできない。青色発光LEDからの光が、そのLEDを黄色蛍光体、ポリマー、または染料で取り囲むことによって、白色光に変換されている。その典型的な蛍光体は、セリウムでドープされた、イットリウム・アルミニウム・ガーネット(Ce:YAG)である[日亜化学工業株式会社製、白色LED、部品番号NSPW300BS、NSPW312BS等を参照のこと;また、ロウリーによる米国特許番号第5,959,316号、「蛍光体−LEDデバイスの多重封止」も参照のこと]。取り囲んでいる蛍光体材料は、LEDの青色光の一部の波長をダウンコンバートして、その色を黄色に変化させる。青色光の相当な部分は、黄色にダウンコンバートされるものの、青色光の一部は、変化することなく蛍光体を通過する。LEDは、青色光と黄色光の両方を発し、両者が組み合わさって白色光が提供される。別の方法では、紫色発光LEDまたは紫外発光LEDからの光が、LEDを複数色の蛍光体または染料で取り囲むことによって、白色光に変換されている。
高効率の半導体デバイスの製造に用いられる1つの方法は、フリップチップ実装、または、ワイヤボンドフリー実装と称される。LEDのフリップチップ実装には、基板側を上にしてLEDをサブマウントに実装する工程が含まれる。次いで、光は、抽出されて透明な基板を通して発せられる。または、基板は、完全に除去されてもよい。フリップチップ実装は、SiC系LEDを実装するための特に望ましい技術である。SiCはGaNより高い屈折率を有するため、活性領域で発生した光は、GaN/SiCインターフェイスにおいて、内部反射しない(すなわち、GaN系層内に跳ね返る)。SiC系LEDをフリップチップ実装することで、当技術分野で周知の、ある一定のチップ成形技術を用いる際に、光抽出が向上する。SiC系LEDのフリップチップパッケージングには、熱の除去/放散の向上など他の効用もあり、それは、チップの特定の用途によっては、望ましいこととなり得る。
白色発光の、フリップチップ実装のデバイス製造のために、多様な方法が試されてきた。例えば、フィリップス・ルミレッズ社は、薄膜フリップチップの技術を開発し、それを同社の「ルミラミック」蛍光体プレートと組み合わせて、白色発光の、ワイヤボンドフリーのLEDを創出した。これらのデバイスを製造するために、個片化されたチップレベルにおいて、複数の製造工程が行われる。ベースのLEDは、LED基板を除去する前に、サブマウントウエハに個別にフリップチップ実装される。次いで、ルミラミックプレートが各チップに個別に接合される。
別の例として、米国特許公報第2008/0173884号(本発明と同じ譲受人に譲渡されている)では、ワイヤボンドフリーのウエハが蛍光体含有シリコーンで被覆され、次いで、組立て後に硬化される。この被覆ウエハは、続いて蛍光体被膜を均一の厚さになるように摩滅させることにより、さらに加工することができる。最後に、ウエハはダイシングされ、個片化したチップはダイ取付のために配置される。
フリップチップの、またはワイヤボンドフリーの、LEDチップの様式が、様々な用途に適している一方、白色発光のフリップチップデバイスは、製造が困難になり得る。デバイスの側壁からの発光を制限する一方で、全体的な光抽出を最大限にするために、LEDウエハ基板は薄化されるか、または完全に除去され得る。そのため、残りの材料の機械的支持は、電極、および、デバイスがフリップチップ実装されたパッケージまたはサブマウントによって、本質的に提供される。これにより、製造中およびダイの取り扱い中に、機械的に損傷を受けやすく、歩留まりが低くなりがちなデバイスが結果として製造されることになり得る。パッケージング後の信頼性問題もまた、課題となり得る。
さらに、ベースのLED材料(SiC、GaN、および各種コンタクト金属など)は、<20ppm/℃の範囲のように、比較的低い熱膨張率(CTE)を有し得る。あるいは、チップに白色光を発せしめるために備えられる材料(シリコーン被膜など)の中には、>100ppm/℃の範囲のように、高いCTEを有するものもある。低CTE材料と高CTE材料とは、通常互いに取り付けられて、完成したデバイスを形成するが、それゆえにCTEの不整合が生まれる。CTEの不整合は、白色発光のフリップチップデバイスの、機械的に損傷を受けやすい性質を悪化させる可能性がある。それにより、温度サイクル中にデバイスの故障が生じる可能性がある。
[発明の概要]
本発明は、高効率で機械的に堅固な、白色発光のフリップチップ照明デバイスなどの半導体デバイスを製造するための装置および方法を提供する。このデバイスの製造は、チップレベルよりむしろウエハレベルで加工工程を行うことによって、高い歩留まりおよび低コストを可能にする。本発明に係る一実施形態は、LEDチップの製造方法を含む。この方法はキャッピングウエハの事前形成を含み、キャッピングウエハは変換材料を含む。複数のLEDを備えるワイヤボンドフリーのLEDウエハが製造される。キャッピングウエハが、続いて、接着剤を用いてLEDウエハに接合される。最後に、最終製造工程の全てが完了すると、LEDチップは個片化される。
本発明に係る別の実施形態に従って、サブマウントウエハと、このサブマウントウエハにフリップチップ実装された複数のLEDと、を備える、LEDチップウエハが提供される。接着剤を用いてLEDに接合される、キャッピングウエハも提供される。キャッピングウエハは、変換材料を含む。LEDから発せられた光の少なくとも一部が、キャッピングウエハを通過し、キャッピングウエハにおいては、上記光の少なくとも一部が変換材料によって変換される。
本発明に係る別の実施形態では、ワイヤボンドフリーのLEDチップが提供される。さらに、接着剤を用いてLEDに接合される、キャッピングウエハが提供される。キャッピングウエハは、LEDチップの機械的支持体としての役割を果たす。変換材料がキャッピングウエハに一体化され、変換材料は、LEDから発せられた光の少なくとも一部を変換する。
本発明の、上記特徴および利点、ならびにその他の更なる特徴および利点は、付随する図面とともに以下の詳細な説明から、当業者にとって明白となろう。
本発明に係る一方法での製造工程における、LEDウエハの一実施形態の断面図である。 本発明に係るキャッピングウエハの一実施形態の断面図である。 図1のLEDウエハに接合された、図2のキャッピングウエハの断面図である。 サブマウントウエハおよび図3のLEDウエハの、フリップチップ実装後の断面図である。 図4のキャッピングウエハ、サブマウントウエハ、およびLEDウエハの、キャッピングウエハ研削/研磨後の断面図である。 図5のキャッピングウエハ、サブマウントウエハ、およびLEDウエハの、個片化後の断面図である。 本発明に係る一方法での製造工程における、LEDウエハの別の実施形態の断面図である。 図7のLEDウエハの、基板除去およびGaN表面エッチング後の断面図である。 本発明に係るキャッピングウエハの一実施形態の断面図である。 図8のLEDウエハに接合された、図9のキャッピングウエハの断面図である。 サブマウントウエハおよび図10のLEDウエハの、フリップチップ実装後の断面図である。 図11のキャッピングウエハ、サブマウントウエハ、およびLEDウエハの、個片化後の断面図である。
[発明の詳細な説明]
本発明は、LEDなどの半導体デバイスの、ウエハレベルのキャッピングに特に適用可能である製造方法を提供する。本発明は、当該方法を用いて製造されたLED、ならびに、関連するLEDパッケージおよびLEDアレイなどの、半導体デバイスも提供する。本発明は、デバイスの製造方法、および、表面実装され得る、または、ワイヤボンドフリーであり得るデバイスを提供する。キャッピング層は、LEDウエハに実装され、そのウエハのLEDまたはその構造の他のウエハ層が、熱サイクル中に損傷してしまう可能性を減じ得る、ある一定の特性を有する。いくつかの実施形態では、キャッピング層は、パッケージまたはサブマウントに実装されるLEDの熱サイクル中に、LEDまたは他のウエハ層が損傷する可能性を減じる特性を有する。この温度サイクルは、LEDを約300℃まで加熱する可能性があり、それにより、異なる特性を有する層に応力をもたらすことが明らかになっている。
一実施形態では、キャッピングウエハ(または層)は、接着剤層を用いてLEDウエハに接合される。また、いくつかの実施形態では、キャッピングウエハはダウンコンバータを含んでいてよい。いくつかの実施形態では、キャッピングウエハは、LEDウエハのLED層のそれに近い熱膨張率(「CTE」)を有することを特徴とする。この特徴により、キャッピングウエハおよびLEDウエハは、熱サイクル中に同様の割合で膨張することが可能であり、その結果、二者間の応力は減少する。二者間の応力が減少することがひいては、そうでなければその応力によって生じていたかもしれないLEDウエハの損傷を、減じることになる。他の実施形態では、キャッピング層が、LEDが実装されているパッケージまたはサブマウントのCTEに近いCTEを有することが可能である。この特徴によっても、取付けの熱サイクル中にLEDが受ける応力が減少する。キャッピングウエハが堅固な機械的支持体の役割を果たすように、キャッピングウエハが接合された後で、キャッピングウエハの反対側の、LEDウエハの非接合面に、最終製造工程が適用されてよい。デバイスの個片化の前に、全ての製造工程がウエハレベルで完了することは、注目に値する。
本発明は、ある一定の実施形態を参照して本明細書に説明されるが、本発明は、様々な形態での実施が可能であり、本明細書に記載の実施形態に限定されると解釈されるべきでないことを理解されたい。具体的には、本発明は、概して蛍光体含有シリコーン被膜を備えるダウンコンバータキャッピングウエハ/層でLEDウエハをキャッピングすることに関して、以下に説明されるが、キャッピングウエハは、ダウンコンバート、保護、光の抽出、または散乱のための他の材料で、被覆されてよいことを理解されたい。変換材料被膜の代わりに、キャッピング材料が、その内に混合された変換材料を含むことも可能である。本発明に係る方法は、他の半導体デバイスを異なる材料でキャッピングするために用いることも可能である。さらに、単一または複数の被膜および/または層を、キャッピングウエハ上に形成することが可能である。被膜は、1つまたは複数の蛍光体、散乱粒子、および/または他の材料を含むことが可能であり、蛍光体を含まないことも可能である。被膜は、ダウンコンバートをもたらす有機染料などの材料も含んでいてよい。複数の被膜および/または層において、その一つ一つが、他の層および/または被膜と比べて、異なる蛍光体、異なる散乱粒子、透明性、屈折率などの、異なる光学的性質、および/または、異なる物理的性質を有することが可能である。
LEDは、様々な方法で配置された様々な半導体層を有することが可能であり、また、本発明に係る様々な実施形態において、様々な色を発することが可能である。LEDの構造、特徴、ならびにその製造および動作は、当技術分野で一般に周知であり、本明細書では簡単に論じるだけに留めておく。LEDの層は、周知の工程を用いて製造することが可能であり、適当な工程は、有機金属化学気相成長(MOCVD)を用いた製造である。LEDチップの層は、一般に、反対にドープされた第1および第2のエピタキシャル層の間に挟まれた、活性層/領域を備え、それら全ては、成長基板上に順次形成される。LEDチップは、ウエハ上に形成された後に、パッケージに実装するために個片化され得る。成長基板は、最終的な個片化LEDの一部として残り得ること、あるいは、完全にもしくは部分的に除去され得ることを理解されたい。
さらに、LEDは、当技術分野で周知であるように、縦型形状または横型形状を有していてよい。縦型形状を有するLEDは、基板上に第1コンタクトを、p型層上に第2コンタクトを備えていてよい。第1コンタクトに印加された電気信号は、n型層内に拡散し、第2コンタクトに印加された信号は、p型層内に拡散する。III族窒化物デバイスの場合には、一般に、薄く半透明な電流拡散層が、p型層の一部または全部を覆うことが、良く知られている。第2コンタクトは、そのような層を備えることが可能であり、そのような層は、一般にプラチナ(Pt)などの金属、またはインジウムスズ酸化物(ITO)などの透明導電性酸化物であることを理解されたい。
LEDは、横型形状を有してもよく、その場合、両コンタクトはLEDの最上部にある。p型層および活性領域の一部は、エッチングなどによって除去され、n型層上にコンタクトメサが露出する。第2の横型のn型コンタクトが、n型層のメサ上に備えられる。両コンタクトは、周知の蒸着技術を用いて蒸着される、周知の材料を含むことが可能である。
ある要素が別の要素と「接している」、「接続される」、「結合される」、または「接触している」と称される場合、その要素は、直接その別の要素と接している、接続される、結合される、もしくは接触している場合もあれば、介在要素が存在する場合もあることが理解されるであろう。対照的に、ある要素が別の要素と「直接接している」、「直接接続される」、「直接結合される」、または「直接接触している」と称される場合、介在要素は存在しない。同様に、第1の要素が第2の要素と「電気的に接触している」または「電気的に結合される」と称される場合、第1の要素と第2の要素との間の電流の流れを可能にする電気的経路が存在する。その電気的経路は、キャパシタ、結合インダクタ、および/または、導電性の要素間に直接接触がなくても電流の流れを可能にする、他の要素を備えていてよい。
第1、第2等の用語は、様々な要素、部品、領域、および/または部分を説明するために本明細書において用いられ得るが、そのような要素、部品、領域、および/または部分は、これらの用語によって限定されるべきでない。これらの用語は、1つの要素、部品、領域、または部分を、別の要素、部品、領域、または部分と区別するためにのみ用いられる。したがって、以下に論じられる第1の要素、部品、領域、または部分は、本発明の教示から逸脱することなく、第2の要素、部品、領域、または部分と称され得る。
本発明の実施形態は、本発明の実施形態の略図である断面図を参照して、本明細書に説明される。そのため、部品の実際の厚さは異なる可能性があり、また、例えば製造技術および/または公差に起因する、断面図の形状との相違が想定される。本発明の実施形態は、本明細書に説明される領域の特定の形状に限定されると解釈されるべきでなく、例えば製造によって生じる、形状の逸脱を含むべきである。正方形もしくは長方形であると説明または記述される領域は、通常の製造公差によって、丸みを帯びた、または湾曲した外観を一般に呈するものである。したがって、図で説明される領域は、本質的に模式的なものであり、その形状は、デバイスの領域の正確な形状を示すことを意図しておらず、また、本発明の範囲を制限することを意図していない。
図1〜6は、本発明に係る方法を用いて製造される、ウエハレベルのLEDチップ10の一実施形態を示し、これら一連の図は、製造工程におけるLEDチップ10を示している。つまり、いくつかの図では、個々のLEDチップに分割/個片化される前の、全製造工程が完了する前の段階にあるLEDチップ10が示されている。LEDチップはLEDを備え、説明および理解を容易にするために、LEDは分割したデバイスとして示されている。しかし、LED層の1つまたは複数は連続的であることが可能であり、よって、LEDはウエハ形状で提供可能であることを理解されたい。垂直の仮想線(図3〜5に示すとおり)は、後の製造工程におけるLEDチップ10間の分割またはダイシングの線を示すために記載されている。さらに後述されるように、この分割またはダイシングは、製造工程における様々な段階で行われ得る。
図1〜6はまた、ウエハレベルのデバイスを2つだけ示しているが、さらに多数のLEDチップが単一のウエハから形成可能であることを理解されたい。例えば、1ミリメートル(mm)四方の大きさを有するLEDチップを製造する場合、3インチのウエハ上に、最大4500のLEDチップを製造することが可能である。
LEDのそれぞれは、異なる方法で配置された様々な半導体層を有し得る。LEDの製造および動作は、当技術分野で一般に周知であり、本明細書では簡単に論じるだけに留めておく。LEDの層は、周知の工程を用いて製造することが可能であり、適当な工程は、有機金属化学気相成長(MOCVD)を用いた製造である。LEDの層は、一般に、反対にドープされた第1エピタキシャル層14と第2エピタキシャル層16との間に挟まれた、活性層/領域を備え、それら全ては、基板12上に順次形成される。
LEDには、追加の層および要素を含ませることも可能であり、追加の層および要素には、バッファ層、核形成層、コンタクト層、および電流拡散層、ならびに光抽出層および要素が含まれるが、これに限定されるものではないことを理解されたい。活性領域は、単一量子井戸(SQW)、多重量子井戸(MQW)、二重へテロ構造、または超格子構造を備え得る。一実施形態では、第1エピタキシャル層14はn型ドープ層であり、第2エピタキシャル層16はp型ドープ層である。しかし、他の実施形態では、第1の層14はp型ドープされることが可能であり、第2の層16はn型ドープされることが可能である。第1エピタキシャル層14および第2エピタキシャル層16は、以下、それぞれn型層およびp型層と称される。
LEDの活性領域ならびに層14,16は、様々な材料系から製造されてよく、好ましい材料系は、III族窒化物ベースの材料系である。III族窒化物とは、窒素と、周期表のIII族の元素、通常はアルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、およびインジウム(In)と、の間で形成される半導体化合物を指す。この用語はまた、窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)および窒化アルミニウムインジウムガリウム(AlInGaN)などの三元化合物および四元化合物も指す。好ましい実施形態では、n型層14およびp型層16は窒化ガリウム(GaN)であり、活性領域はInGaNである。代替実施形態では、n型層14およびp型層16は、AlGaN、アルミニウムガリウム砒素(AlGaAs)、またはアルミニウムガリウムインジウム砒素リン(AlGaInAsP)であってよい。
成長基板12は、サファイア、炭化ケイ素、(SiC)、窒化アルミニウム(AlN)、GaN、Siなど多くの材料からなり得る。適当な基板は、4Hポリタイプの炭化ケイ素であるが、3C、6H、および15Rポリタイプを含む、他の炭化ケイ素ポリタイプも使用可能である。炭化ケイ素は、III族窒化物に対してサファイアよりも近い結晶格子整合が得られるなど、いくつかの利点を有し、結果としてより高品質のIII族窒化物膜が得られることとなる。炭化ケイ素は非常に高い熱伝導率も有しており、したがって、炭化ケイ素上のIII族窒化物デバイスの総出力パワーは、(サファイア上に形成された、いくつかのデバイスの場合にそうなり得るように)基板の放熱によって制限されることがない。SiC基板は、ノースカロライナ州ダラムのクリー・リサーチ社から入手可能であり、この基板の製造方法は、科学文献ならびに米国特許第Re.34,861号、第4,946,547号、および第5,200,022号に記載されている。示された実施形態では、基板12はウエハレベルであり、複数のLED10がウエハ基板12上に形成されている。
基板12は、様々な厚さを有し得る。LEDチップの、より簡単で信頼性の高い個片化を可能とするために、任意の加工工程で、機械的研削、エッチング、またはレーザーアブレーションなどの周知の方法を用いて、基板12を薄化または除去することも可能である。このような薄化または基板除去は、LEDチップが望まれる厚さを有する結果にもなり得る。図1に図示された基板12は、1つの可能な実施形態にしたがって除去されたため、もはや図3〜7には図示されていないことに注目されたい。あるいは、基板12は薄化されてもよいし、そのままであってもよいことを理解されたい。基板12が、炭化ケイ素などの、成形に適合した材料からなる、さらに他の実施形態では、基板12は、光抽出を高めるために様々な形状を有することが可能である。
本発明は、示された横型形状のLEDのように、両コンタクトが1つの表面から接触可能であるように配置されたLEDでの使用に、特に適している。しかし、縦型形状のLEDも使用されてよいことを理解されたい。横型形状のデバイスは、通常、両電極が当該デバイスの様々なレベルの層の上面にある、段違いの電極構成をもって配置される。したがって、電極は、共通の面を共有するのではなく、むしろ、電極が配置されている層に対して共通の上面の向きを共有する。電荷キャリアは、バイアスに反応して、電流経路の少なくとも一部に対して、半導体層を介して横方向に移動する。このような一般的な形状のいくつかのバリエーションは、当技術分野で周知であり、使用されている。
LEDのそれぞれは、第1の電極すなわちコンタクト22aと、第2の電極すなわちコンタクト22bと、を備えることができる。示された実施形態では、第1コンタクト22aは、p型層コンタクト20のメサに接しており、第2コンタクト22bは、n型層コンタクト18に接触している。第1コンタクト22aに印加された電気信号は、p型層16内に拡散し、第2コンタクト22bに印加された信号は、n型層14内に拡散する。第1コンタクトおよび第2コンタクトは、Au、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、インジウム(In)、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、またはそれらの組合せなど、様々な材料を含み得る。さらに他の実施形態では、それらのコンタクトは、インジウムスズ酸化物、酸化ニッケル、酸化亜鉛、カドミウムスズ酸化物、チタンタングステンニッケル、酸化インジウム、酸化スズ、酸化マグネシウム、ZnGa24、ZnO2/Sb、Ga23/Sn、AgInO2/Sn、In23/Zn、CuAlO2、LaCuOS、CuGaO2、およびSrCu22などの、導電性酸化物および透明導電性酸化物を含み得る。使用される材料の選択は、コンタクトの配置、ならびに、透明性、接合抵抗率、およびシート抵抗などの望まれる電気的特性に左右され得る。
1つの表面から接触可能な複数のコンタクトを備える構造を有する本発明での使用のために、他のLED構造および形状が提供され得ることを理解されたい。このような代替実施形態では、導電性ビア、トレース、または他の導電経路など、他の導電性構造体を利用することによって、このような接触をもたらすことが可能である。
示された実施形態では、第1コンタクト22aは、実質的にp型層16全体を覆っており、第2コンタクトは、n型層14の一部を覆っている。光は主として基板12を通してLEDから発せられるため、第1コンタクト22aおよび第2コンタクト22bは、光の放射を妨げることも減少させることもない。他の実施形態では、第1コンタクト22aおよび第2コンタクト22bは、それぞれの表面に満たない部分、またはそれぞれの表面の多くを覆うことが可能であり、また、それら表面への電流拡散の一助となるために他の層または構造が備えられ得る。1つの可能な実施形態では、透明または半透明であり得る薄い電流拡散層が、p型層16およびn型層14の一部または全部を覆うことが可能である。そのような材料の例としては、プラチナ(Pt)、またはインジウムスズ酸化物(ITO)などの透明導電性酸化物が含まれるが、他の材料もまた使用可能である。第1コンタクト22aおよび第2コンタクト22bは、様々な厚さを有し得る。好ましい実施形態では、電極/コンタクト22aおよび22bは、実質的に厚く、金属からなり、基板12が薄化または除去される時/場合、および、GaN表面が、例えばエッチングによってさらに加工される時/場合、LEDチップ10に主たる機械的支持を提供する。
電流拡散およびコンタクトからの注入を向上させるために、電流拡散構造(図示せず)は、p型またはn型メサの表面に備えられ得る。電流拡散構造は、様々な形態を有し得るが、コンタクト22aおよび22bのうちの1つに接触するLEDの表面に、導電性材料のフィンガーを備えることが好ましい。電流拡散構造は、周知の方法を用いて蒸着されることが可能であり、また、Au、Cu、Ni、In、Al、Ag、またはそれらの組合せ、ならびに導電性酸化物および透明導電性酸化物などの、上述した材料を含むことが可能である。他の可能な一実施形態によれば、第1コンタクト22aと第2コンタクト22bとを電気的に分離するために、充填材24が備えられてもよい。
図2は、所望の屈折率を有するキャッピングウエハ、または層26(「キャッピングウエハ」)を図示し、キャッピングウエハまたは層26は、LEDチップ10のLEDウエハに接合される。いくつかの実施形態では、キャッピングウエハ26は、透明で堅固な層28と、蛍光体被膜または層30と、を備える。いくつかの実施形態では、透明層28は、LEDチップ10によって発せられた光、蛍光体被膜30からの光、またはその両方に対して実質的に透明である。しかし、透明層は、LEDチップ10および蛍光体被膜30からの光に対して、100%透明である必要はないことを理解されたい。キャッピングウエハ26は、LEDウエハと実質的に同様またはより大きい直径を有することが可能であるが、キャッピングウエハは、LEDウエハの直径より小さくてもよく、また、様々な形状および大きさを有することが可能であることを理解されたい。キャッピングウエハ26は、予め形成されて、ウエハレベルでLEDチップ10に接合されることが理想であり、その結果、デバイス製造の後段において、および、個片化後の完成したデバイスを取り扱う際に必要となる、機械的支持を提供する。そのため、キャッピングウエハ26は、LEDチップ10に対する機械的損傷のリスクを、製造を通して減らすことが可能であり、ワイヤボンドフリーのチップの潜在的歩留まりを増加させる。これにより、LEDチップ製造の総コストを削減することが可能である。さらに、透明層28は、より厳密にLEDウエハのCTEに適合するCTEを有することが可能である。透明層28のCTEは、様々な範囲に該当することが可能である。例えば、いくつかの実施形態では、キャッピングウエハ26は、2〜25ppm/℃の範囲のCTEを有してよく、また、別の実施形態では、2〜14ppm/℃の範囲のCTEを有することが可能である。さらに他の実施形態では、13〜20、5〜11、7〜9、または2〜5ppm/℃の範囲のCTEを有することが可能であり、また、いくつかの実施形態では、約7.4ppm/℃のCTEを有することが可能である。
いくつかの実施形態では、透明層28は、LEDが実装されるパッケージ(または、図4において例えば要素36として示されるサブマウント)のCTEと適合するCTEを有する材料を含むことが可能であることにより、取付けの熱サイクル中にLEDチップの層が受ける応力が減少し、このサイクル中にチップが損傷を受ける可能性が減少する。これらの透明層は、上述したものと同じ範囲のCTEを有することが可能であり、一実施形態では2〜14ppm/℃の範囲のCTEを、別の実施形態では5〜11ppm/℃の範囲のCTEを有する。さらに他の実施形態では、7〜9ppm/℃の範囲のCTEを有することが可能である。
いくつかの実施形態では、サブマウントは、約8ppm/℃のCTEを有するアルミナを含むことが可能であり、一方、他の実施形態では、サブマウントは、約5ppm/℃のCTEを有する窒化アルミニウム(AlN)を含むことが可能である。これらは両者とも、横方向に5.6ppm/℃のCTEを有するGaNなどの、ある一定の半導体材料に対して、許容できるCTE適合を有する。これらのサブマウントのそれぞれについて、キャッピングウエハは、サブマウントのCTEに実質的に適合するCTEを有する透明層28を備えていなくてはならない。一実施形態では、CTEの差異は20%未満でなければならず、他の実施形態では、CTEの差異は30%未満でなければならない。さらに他の実施形態では、CTEの差異は40%未満でなければならない。一実施形態では、キャッピングウエハ26は、ガラスの透明層28とシリコーン被膜30とを備えることが可能である。7.4ppm/℃のCTEを有し得る、コーニング社製の0211ホウケイ酸ガラスなどの市販のガラスを含む、透明層28の一実施形態で、様々なタイプを使用することが可能である。他の実施形態では、層28は、部分的にその結晶方位次第で7〜7.7ppm/℃となるCTEを有するサファイアなど、他の材料を含むことが可能である。様々なCTEを有する、多くの他の材料もまた使用可能であることを理解されたい。
他の実施形態では、サブマウントは、様々なCTEを有する他の材料を含むことが可能である。いくつかの実施形態では、サブマウントは、約2.5ppm/℃のCTEを有するシリコンなど、CTEが低めの材料を含むことが可能である。これらの実施形態では、キャッピングウエハ26の透明層28は、2〜14または2〜5ppm/℃の範囲のCTEを有することが可能であり、一方、他の実施形態では、2.5〜3.5ppm/℃の範囲のCTEを有することが可能である。一実施形態では、透明層28は、約3.25ppm/℃のCTEを有し得る、低熱膨張のホウケイ酸ガラスを含むことが可能であるが、様々なCTEを有する多数の他の材料もまた使用可能であることを理解されたい。
さらに他の実施形態では、サブマウントは、16.4ppm/℃という高めのCTEを有するCuのような金属を含むことが可能である。金属を含むこれらの実施形態の中には、キャッピング透明層28が10〜25ppm/℃の範囲のCTEを有し得るものもある一方、他の実施形態では、透明層は、13〜20ppm/℃の範囲のCTEを有することが可能である。さらに他の実施形態では、透明層は、15〜17ppm/℃の範囲のCTEを有することが可能である。ある実施形態では、工学的に作り出されたCTEを有する特殊ガラスを、透明層28に用いることが可能である。そのような特殊ガラスの一つとして、約16.5ppm/℃のCTEを有し得る、市販のアドバンストセラミックス社製のMexim C ACL 2091が挙げられる。様々なCTEを有する、多くの他の材料もまた使用可能であることを理解されたい。
いくつかの実施形態では、被膜30は蛍光体含有シリコーンを含むことが好ましく、その蛍光体は、白色発光光源のためのダウンコンバータとしての役割を果たす。白色以外の色が望まれてもよいこと、または、LEDチップは、LEDチップから発せられた光を変換する、それ自体の変換材料を有し得ることを理解されたい。これらの実施形態では、ダウンコンバータは必ずしもキャッピングウエハになくてもよく、キャッピングウエハは、堅固な機械的支持体としての役割を主に果たす。しかし、予め形成されたキャッピングウエハ26の白色発光光源のための要素として、ダウンコンバータを組み入れることによって、製造工程全体を簡略化することが可能である。
被膜30におけるシリコーンは、キャッピングウエハ26とLEDチップ10との間の接着剤としての役割を果たすことが可能である。しかし、被膜30のない、他の実施形態も提供可能であることを理解されたい。これらの実施形態では、透明層28は、接合を成し遂げるために、熱または圧力などの様々な工程を用いて、LEDチップ10に直接接合することが可能である。これらの実施形態では、変換材料または蛍光体の有無に関わらず、透明層を備えることが可能であり、上記の直接接合された実施形態では、変換材料は、透明層28の他の表面に含まれることが可能である。
キャッピングウエハ26の一実施形態は、シリコーン/蛍光体被膜を有するガラスで好適に形成されてもよい一方、本発明によれば他の材料が適しており、両者に用いることが可能であることを理解されたい。上述された材料以外に、キャッピングウエハ26は、単結晶蛍光体シート、焼結蛍光体、または、蛍光体粒子を充填したガラスシートを備えてもよい。さらに、キャッピングウエハの透明部は、機械的に堅固であり得て、高温での通常のダイ取付け工程に耐えることのできる、いかなる他の適当な材料も代替として備えていてよく、他の可能な材料には、SiC、GaN、またはZnOが含まれる。
被膜30は、シリコーン以外に様々な材料を含むことも可能であり、そのような材料は、硬化後に堅固となり、可視波長スペクトルで実質的に透明であることが好ましい。適当な代替材料は、シリコーン、エポキシ、スピンオンガラス、BCB、ポリイミド、およびポリマーであり、好適な材料は、ハイパワーLEDにおけるその高い透明性と信頼性ゆえに、シリコーンである。適当なシリコーンは、ダウ(登録商標)ケミカル社から、シリコーン製品番号OE6665として市販されている。他の実施形態では、被覆材料は、チップ(半導体材料)および成長基板などの部品と屈折率が適合するように工学的に作り出すことが可能であり、それにより、内部全反射(TIR)を減少させること、および光抽出を向上させることが可能となる。
様々な蛍光体が、本発明に係る被膜30において使用可能である。本発明に係る一実施形態では、LEDは、青色波長スペクトルの光を発することが可能であり、蛍光体は、青色光の一部を吸収して黄色を再発光する。そしてLEDは、青色光と黄色光の組合せである白色光を発することが可能である。一実施形態では、蛍光体は市販のYAG:Ceを含むが、(Gd,Y)3(Al,Ga)512:Ce系をベースとした蛍光体からなる変換粒子を用いて、広範囲にわたる黄色スペクトルの全範囲発光が可能である。以下に挙げるのは、LEDチップにおける変換粒子として用いられる、さらなる適当な蛍光体の一部であるが、他のものを使用することも可能である。それぞれが、青色および/または紫外発光スペクトルで励起を示し、望ましいピーク発光をもたらし、効率のよい光変換を有し、そして許容可能なストークスシフトを有する。
黄色/緑色
(Sr,Ca,Ba)(Al,Ga)24:Eu2+
Ba2(Mg,Zn)Si27:Eu2+
Gd0.46Sr0.31Al1.23x1.38:Eu2+ 0.06
(Ba1-x-ySrxCay)SiO4:Eu
Ba2SiO4:Eu2+

赤色
Lu23:Eu3+
(Sr2-xLax)(Ce1-xEux)O4
Sr2Ce1-xEux4
Sr2-xEuxCeO4
SrTiO3:Pr3+,Ga3+
CaAlSiN3:Eu2+
Sr2Si58:Eu2+
以下に限られるものではないが、ナノメートルサイズの粒子から20〜30ミクロンの大きさの粒子、またはそれ以上のものを含む、異なる大きさの蛍光体粒子を用いることが可能である。粒径の小さいものは、一般に、大きい粒子より良好に散乱して色を混合し、より均一な光を提供する。大きい粒子は、一般に、小さい粒子と比較して、光の変換はより効率的であるが、均一性に劣る光を発する。一実施形態では、粒径は2〜5ミクロンの範囲にある。他の実施形態では、被膜30は、様々な種類の蛍光体を含むことが可能であり、または、単色もしくは多色光源のための複数の蛍光体被膜を備えることが可能である。被膜30は、様々な濃度の蛍光体材料を有することも可能であり、一般的な濃度は30〜70重量%の範囲である。一実施形態では、蛍光体濃度は約65重量%であり、結合剤全体に好適に均一に分散する。さらに他の実施形態では、被膜は、様々な濃度の様々な蛍光体からなる複数の層を備えることが可能であり、または、透明なシリコーンからなる下塗りを被覆した後に、蛍光体含有層を被覆することが可能である。被膜は、これに限られるものではないが、散乱粒子を含む、光を散乱または混合する要素を含むことも可能である。さらに、被膜30および/または透明層の表面は、光抽出を高めるために、粗面化または成形することが可能である。
キャッピングウエハ26を予め形成することの少なくとも1つの利点は、LEDウエハおよび望まれる色ポイントに厳密に適合するように、ダウンコンバータを事前選別および/または調整できる点である。蛍光体被膜については、被膜はウエハレベルで望まれる厚さに研削されてよい。さらに、変換材料の厚さは、ウエハレベルで各LEDにおいて個々に調整することが可能であり、それは、キャッピングウエハとLEDウエハとが接合される前または後のいずれでもよい。さらに、キャッピングウエハは、いかなる追加のパッケージングも不要にし得るという点で好都合である。そのため、キャッピングウエハの付いた完成したダイは、最終的なチップスケールパッケージとしての役割を果たしてもよい。これにより、照明に適用する際の総費用およびフットプリントを削減することが可能である。
キャッピングウエハ26の厚さは、例えば、50〜5000μmの範囲にわたることが可能であり、好ましい範囲は、100〜1000μmである。キャッピングウエハは、LEDウエハに接合する前の当初の段階では、実質的により厚くてよく、次いで、デバイスを個片化する前に、望まれる最終的な厚さまで後に摩滅または研磨されてもよい。例えば、図5におけるウエハ26の透明層28aは、デバイスが個片化される前に、摩滅または研磨のいずれかがなされている(図4のウエハとの比較で分かるとおり)。製造中は、ウエハは厚い方が好適であり得る。なぜなら、ウエハが厚いほどデバイスの機械的堅固さを助長することとなり、また、より直径の大きいウエハにおいて特に問題となり得る、製造中の湾曲効果が避けられるからである。また、光はキャッピングウエハ26の側壁から漏れ出ることが可能であり、そのことは、少なくともウエハをより厚くし得るという点で、好都合である。これは、ワイヤボンドフリーのチップが、追加のパッケージングを受けない適用において、より効果的な働きをし得る。
図3は、接着剤層38を用いてLEDチップ10に接合された、キャッピングウエハ26を示す。望まれる屈折率を有する、薄く透明な接着剤層38が用いられることが好ましく、一つの可能な適当な材料はシリコーンである。しかし、硬化後に好適に堅固となり、可視波長スペクトルで実質的に透明である、他の適当な材料が使用されてもよいことを理解されたい。適当な材料には、以下に限られるものではないが、シリコーン、エポキシ、ガラス、無機ガラス、スピンオンガラス、誘電体、BCB、ポリイミド、ポリマー、およびそれらの混成物を含む、被膜30に使用されるものの多くが含まれる。好適な材料は、ハイパワーLEDにおけるその高い透明性と信頼性ゆえに、シリコーンである。適当なフェニル系およびメチル系のシリコーンは、ダウ(登録商標)ケミカル社から市販されている。他の実施形態では、結合剤材料は、チップ(半導体材料)および成長基板などの部品と屈折率が適合するように工学的に作り出すことが可能であり、それにより、内部全反射(TIR)を減少させること、および光抽出を向上させることが可能となる。
キャッピングウエハ26は、2つのウエハが接合される間、LEDウエハに加えられる熱応力を最小限に抑える一助となる。キャッピングウエハ26とLEDチップ10とが接合された後、キャッピングウエハ26の反対側の、LEDチップ10の非接合面に、メサエッチング、平坦化、および/またはメタライゼーションなどの最終製造工程を適用することが可能である。このようにして、キャッピングウエハ26は、LEDチップ10の堅固な機械的支持体としての役割を果たし得るがゆえに、堅固な機械的支持体としての役割を果たさなければ損傷を受けやすいチップへの、製造中に起こり得る、いかなる潜在的損傷も抑制する。
いくつかの実施形態では、図3に示されるように接合されたキャッピングウエハ26およびLEDチップ10は、完了したウエハレベルの加工を含み、仮想線は、第一次完成品の間の分割または個片化の線を示す。図3の完成したLEDチップを、使用可能なLEDコンポーネントにするために、LEDチップを、従来のパッケージまたはサブマウント(もしくは、プリント回路基板)上に、フリップチップ実装(すなわち、ワイヤボンディング)することが可能である。個片化の前にキャッピングウエハをLEDチップに実装することによって、また、パッケージ/サブマウントに適合する上述のようなCTEを有する透明層材料を選択することによって、LEDチップに殆んどまたは全く損傷を与えることなく、LEDチップを確実にフリップチップ実装することが可能である。したがって、キャッピングウエハは、本発明に従って個片化およびフリップチップ実装される、LEDチップの歩留まりを増加させることができる。他の実施形態では、LEDチップウエハをパッケージ/サブマウントにフリップチップ実装することが可能であるが、これは、LEDと同じ大きさであるサブマウントを有するエンドデバイスが得られる結果となり得て、さらなる取付け工程が追加される。
LEDチップ10の製造が完了した際、各LEDチップは、LEDがフリップチップ実装されたサブマウントウエハ36の一部を備えていてよい。図4〜5におけるサブマウントウエハ36は、上述のLEDと同様に、製造工程のウエハレベルで示されている。上述したように、個々のLEDチップ10について、サブマウントウエハ36における分割またはダイシングの線を示すために、仮想線が記載されている。製造が完了してLEDチップ10が個片化される際に、LEDチップのそれぞれは、図6に示すように、サブマウントウエハ36の一部を有することになる。例えば、サブマウントウエハ36は、1ミリメートル(mm)四方の大きさを有するLEDチップの製造のために所定の大きさにすることが可能であり、最大4500のLEDチップにサブマウント部を提供することが可能である。
サブマウントウエハ36は、上述されたものなど様々な材料からなることが可能であり、導電性材料もしくは半導電性材料、または絶縁材料を含み得る。適当な材料の中には、アルミナ、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、またはポリイミドなどのセラミックスが含まれる。他の実施形態では、サブマウントウエハは、プリント回路基板(PCB)、サファイアもしくはシリコン、炭化ケイ素、または、市販のT−Clad熱クラッド絶縁性基板材料など、その他あらゆる適当な材料を含み得る。
サブマウントウエハ36の表面に、誘電体層(図示せず)を備えてもよい。誘電体層は、サブマウントウエハ36の表面上の電気信号が、サブマウントウエハ36内に拡散しないように、ウエハ36を電気的に絶縁する。これにより、n型コンタクト22aおよびp型コンタクト22bに印加される信号が、サブマウントウエハ36を介して短絡することが防止される。誘電体層には、様々な材料を用いることが可能であり、適当な材料は、窒化ケイ素または酸化ケイ素である。セラミックなどの絶縁材料からなるサブマウントウエハでは、電気的分離のための誘電体層を備えることは不必要となり得る。
次に図4を参照すると、ウエハ形状のLEDが、サブマウントウエハ36にフリップチップ実装されている。フリップチップ実装は、一般に当技術分野で周知されており、本明細書では簡単に論じるだけに留めておく。LEDは、一般に、はんだなどの1つまたは複数の接合/金属層である、導電性接合材料32および34の層によって、サブマウントウエハ36に実装される。接合材料32および34は、光を反射する材料で作られていてもよい。この反射特性によって、LEDチップの発光効率を向上させることが可能である。他の実施形態では、望まれる反射特性を得るために、様々な位置にリフレクタを備えることが可能である。サブマウントウエハ36は、望まれる材料のCTEについての考察において上述されたものなど、様々な材料からなり得ることを理解されたい。
次に図6を参照すると、個々のLEDチップ10は、ダイシング、スクライビング、ブレーキング、劈開、またはエッチングなどの周知の方法を用いて、個片化することが可能である。これには一般に、LED間でキャッピングウエハ26およびサブマウントウエハ36を切断することが含まれ、下から最初にサブマウントウエハを切断するか、あるいは上から最初にキャッピングウエハ26を切断するか、のいずれかである。個片化工程は、LEDチップ10のそれぞれを分割するが、各LEDは、実質的に同じ厚さのキャッピングウエハ26を有し、その結果、実質的に同じ蛍光体特性および発光特性を有するとともに、実質的に同じ量の機械的支持を有する。これにより、同様の特性を有するLEDチップ10の、確実で一貫した製造が可能になる。
個片化に続いて、LEDチップ10は、蛍光体を追加するためのさらなる加工の必要なく、パッケージに、またはサブマウントもしくはプリント回路基板(PCB)に、実装することが可能である。次いで、従来のカプセル化によってLEDチップを取り囲むことが可能である。別の実施形態では、LEDチップは、大気圧またはそれより低い圧力でLEDチップを取り囲む不活性雰囲気と共に、密封カバーによって、封止することが可能である。
LEDチップ10は、電気信号を印加するためにワイヤボンドを使用することなく、パッケージに表面実装することが可能である。具体的には、電気信号を印加するための、LEDチップ10上面へのワイヤボンドはなく、それにより、上面は妨げになるもののない状態である。したがって、LEDチップ10を利用するパッケージは、ワイヤボンドまたは他の構造を補う必要なく、二次光学系を上面に直接実装させることが可能である。こうして、二次光学系を実装する前にワイヤボンドをカバーするための中間層を間に有しないことによって、または、ワイヤボンド用の空間を有するLEDチップの上で二次光学系を実装することを可能にする反射カップなど、他の部品を有しないことによって、LEDパッケージの製造を簡略化することが可能である。
他の実施形態では、LEDチップ10の成長基板は、フリップチップ接合の後(または前)に、除去することが可能であり、基板は、周知の研削および/またはエッチング加工を用いて除去されることを理解されたい。他の実施形態では、成長基板、または少なくとも成長基板の一部は、残存する。成長基板、または残存部分は、LEDからの光抽出を高めるために、成形またはテクスチャ加工することが可能である。
図7〜12は、ウエハレベルのLEDチップ40の別の可能な実施形態を示し、この一連の図は、製造工程でのLEDチップ40を示している。LEDチップはLEDを備え、上述したように、説明および理解を容易にするために、LEDは、分割したデバイスとして示されている。垂直の仮想線(図10〜11に示すとおり)は、後の製造工程におけるLEDチップ40間の分割またはダイシングの線を示すために記載されている。さらに、図7〜12はウエハレベルのデバイスを2つだけ示しているが、さらに多くのLEDチップを単一のウエハから形成可能であることを理解されたい。
LEDの層は、一般に、反対にドープされた第1エピタキシャル層44と第2エピタキシャル層46との間に挟まれた、活性層/領域を備え、それら全ては、基板42上に順次形成される。上述したように、さらなる層および要素をLEDに備えることも可能であることを理解されたい。一実施形態では、第1エピタキシャル層44はn型ドープ層であり、第2エピタキシャル層46はp型ドープ層であるが、他の実施形態では、第1の層44は、p型ドープされることが可能であり、第2の層46は、n型ドープされることが可能である。第1エピタキシャル層44および第2エピタキシャル層46は、以下それぞれ、n型層およびp型層と称される。
LEDの基板42、活性領域、ならびに層44および46は、上述したような様々な材料系から製造されてよい。さらに、基板12に関して上述したように、基板42は、様々な厚さを有し得る。LEDチップの、より簡単で信頼性の高い個片化を可能とするために、任意の加工工程で、機械的研削、エッチング、またはレーザーアブレーションなどの周知の方法を用いて、基板42を薄化または除去することも可能である。このような薄化または基板除去は、LEDチップが望まれる厚さを有する結果にもなり得る。図7に図示された基板42は、1つの可能な実施形態にしたがって除去されたため、もはや図8〜12には図示されていないことに注目されたい。あるいは、基板42は薄化されてもよいし、元のままであってもよいことを理解されたい。基板42が、サファイアのような、成形に適合した材料からなる、さらに他の実施形態では、基板42は、光抽出を高めるために様々な形状を有し得る。
この特定の実施形態は、示された横型形状のLEDのように、両コンタクトが1つの表面から接触可能であるように配置されたLEDでの使用に適している。しかし、縦型形状のLEDも使用されてよいことを理解されたい。LEDのそれぞれは、第1電極すなわちコンタクト52aと、第2電極すなわちコンタクト52bと、を有することが可能である。示された実施形態では、第1コンタクト52aはp型層46と、第2コンタクト52bはn型層コンタクト44と、ビア48経由で接触している。第1コンタクト52aに印加された電気信号は、p型層46内に拡散し、第2コンタクト52bに印加された信号は、n型層44内に拡散する。
1つの表面から接触可能な複数のコンタクトを備える構造を有する本発明での使用のために、他のLED構造および形状が提供され得ることを、理解されたい。このような代替実施形態では、導電性ビア、トレース、または他の導電経路など、他の導電性構造体を利用することによって、このような接触をもたらすことが可能である。
上述したように、第1コンタクト52aおよび第2コンタクト52bは、それぞれの表面に満たない部分、またはそれぞれの表面の多くを覆うことが可能であり、また、それら表面への電流拡散の一助となるために他の層または構造を備え得る。さらに、第1コンタクト52aおよび第2コンタクト52bは、様々な厚さを有し得る。好ましい実施形態では、電極/コンタクト52aおよび52bは、実質的に厚く、金属からなり、基板42が薄化または除去される時/場合、および、GaN表面が、例えばエッチングによってさらに加工される時/場合、LEDチップ40に主たる機械的支持を提供する。
図9には、透明層58と、ダウンコンバータを含む層60と、を有するキャッピングウエハ56が図示されており、キャッピングウエハ26と同様のウエハ56は、詳細に上述されている。図10に示されるように、キャッピングウエハ56は、LEDチップ40のLEDウエハ(図7および8に示されるとおり)に、上述の接着剤38と同様の接着剤層62を用いて接合される。キャッピングウエハ56とLEDチップ40とが接合された後、キャッピングウエハ56の反対側の、LEDチップ40の非接合面に、メサエッチング、平坦化、および/またはメタライゼーションなどの最終製造工程を適用することが可能である。
LEDチップ40の製造が完了した際、各LEDチップは、LEDがフリップチップ実装されたサブマウントウエハ68(上記ウエハ36と同様)の一部を備えていてよい。図11〜12におけるサブマウントウエハ68は、図4〜6に示され上述されたサブマウントウエハ36と同様に、製造工程のウエハレベルで示されている。上述したように、個々のLEDチップ40について、サブマウントウエハ68における分割またはダイシングの線を示すために、仮想線が記載されている。製造が完了してLEDチップ40が個片化される際に、LEDチップのそれぞれは、図12に示すように、サブマウントウエハ68の一部を有することになる。
次に図11を参照すると、ウエハ形状のLEDが、サブマウントウエハ68にフリップチップ実装されている。LEDは、一般に、はんだなどの1つまたは複数の接合/金属層である、導電性接合材料64および66の層によって、サブマウントウエハ68に実装される。
次に図12を参照すると、個々のLEDチップ40は、上述したような周知の方法を用いて、個片化されることができる。個片化に続いて、LEDチップ40は、蛍光体を追加するためのさらなる加工の必要なく、パッケージに、またはサブマウントもしくはプリント回路基板(PCB)に、実装され得る。次いで、従来のカプセル化によってLEDチップを取り囲むことが可能である。LEDチップ40は、電気信号を印加するためのワイヤボンドの使用なしに、パッケージに表面実装され得る。
次に図7〜8を参照すると、LEDチップ40の成長基板42は、部分的または全体的に除去することが可能であり、基板の一部または基板全体は、周知の研削および/またはエッチング加工を用いて除去される。さらに、n型層44(または、熟考された他の実施形態に係る様々な層)の一部は、LEDからの光抽出を高めるために、示されているように上面54において成形またはテクスチャ加工することが可能である。
LEDチップは、単一のLEDチップを利用してパッケージに実装するのに適しているものとして、上記のように説明されてきた。しかし、本発明に係るLEDチップは、LEDチップのアレイに配置され得ること、そして、当該アレイは、構造的に同一または類似しており、同一または類似した光の波長で発光する、LEDチップを有することを理解されたい。あるいは、LEDチップは、構造的に異なっていたり、または、波長が異なる光を発したりし得る。いくつかの実施形態では、LEDチップは、アレイにおける全てのLEDチップに伝導される1つの電気信号に応えて発光するように、電気的に相互接続されることが可能である。他の実施形態では、各LEDチップの発光強度を制御するそれぞれの信号によって、LEDチップの発光を個別に制御することが可能である。これにより、LEDアレイの発光強度を制御することがひいては可能になり、また、これにより、様々な色の光を発するLEDチップを有するアレイにおいて、アレイ全体の発光強度および発光色を制御することが可能になる。
複数の本発明の具体例を示して説明してきたが、多数の変形例および代替実施形態が、当業者によって想到されることであろう。そのような変形例および代替実施形態は、付随する特許請求の範囲に定義される、本発明の趣旨および範囲から逸脱することなしに熟考され、実施されることができる。

Claims (18)

  1. 発光ダイオード(LED)チップの製造方法であって、
    変換材料を含むキャッピングウエハを予め形成する工程と、
    複数のLEDを備えるLEDウエハを製造する工程と、
    前記LEDウエハをサブマウントウエハの表面にフリップチップ実装する工程と、
    前記LEDウエハを前記サブマウントウエハの表面にフリップチップ実装した後、前記キャッピングウエハを前記LEDウエハに接合する工程と、
    前記キャッピングウエハと接合された前記LEDウエハを個片化する工程と、
    を備え、前記キャッピングウエハは、前記LEDの堅固な機械的支持体としての役割を果たす堅固な機械的支持材料を含み、前記LEDから発せられた光の少なくとも一部が前記キャッピングウエハを通過し、前記光の少なくとも一部が前記変換材料によって変換されるように配置されるLEDチップの製造方法
  2. 前記堅固な機械的支持材料の熱膨張率(CTE)は、前記LEDウエハの前記LEDを構成する材料のCTEと実質的に同じである請求項1に記載のLEDチップの製造方法。
  3. 記変換材料は、前記LEDウエハに隣接して配置され請求項1に記載のLEDチップの製造方法
  4. 記キャッピングウエハは、2〜25ppm/℃の範囲の熱膨張率を備える請求項1に記載のLEDチップの製造方法
  5. 記堅固な機械的支持材料の熱膨張率(CTE)は、前記サブマウントウエハを構成する材料のCTEと実質的に同じである請求項1に記載のLEDチップの製造方法
  6. 記堅固な機械的支持材料の熱膨張率(CTE)には、前記LEDウエハの前記LEDを構成する材料および前記サブマウントウエハを構成する材料の少なくとも一方のCTEと比較して、40%未満の差異がある請求項1に記載のLEDチップの製造方法
  7. 記堅固な機械的支持材料の熱膨張率(CTE)には、前記LEDウエハの前記LEDを構成する材料および前記サブマウントウエハを構成する材料の少なくとも一方のCTEと比較して、30%未満の差異がある請求項1に記載のLEDチップの製造方法
  8. 記キャッピングウエハと前記LEDウエハとが接合される前または後のいずれかに、ウエハレベルで、各LEDにおいて、前記変換材料の厚さが個別に調整される請求項1に記載のLEDチップの製造方法
  9. 記キャッピングウエハは、前記LEDの上方で均一な厚さを備える請求項1に記載のLEDチップの製造方法
  10. 記LEDは、LEDアレイにおいて相互接続される請求項1に記載のLEDチップの製造方法
  11. 記LEDおよび前記キャッピングウエハから白色光を発光可能である請求項1に記載のLEDチップの製造方法
  12. 記堅固な機械的支持材料は、ガラス、SiC、サファイア、GaN、またはZnOのうちの1つまたは複数を含む請求項1に記載のLEDチップの製造方法
  13. 記変換材料は、蛍光体粒子を分散したシリコーン層、単結晶蛍光体シート、焼結蛍光体、または、蛍光体粒子を充填したガラスシートのうちの1つまたは複数を備える請求項1に記載のLEDチップの製造方法
  14. 前記LEDウエハを製造する工程は、ワイヤボンドフリーのLEDウエハを製造する工程を含む請求項1に記載のLEDチップの製造方法。
  15. 記キャッピングウエハは、
    透明部と、
    前記変換材料を含む層と、
    を備え、
    前記透明部は、ガラス、SiC、サファイア、GaN、またはZnOのうちの1つまたは複数を含み、前記変換材料は、蛍光体粒子を分散したシリコーン層、単結晶蛍光体シート、焼結蛍光体、または、蛍光体粒子を充填したガラスシートのうちの1つまたは複数を備える請求項1に記載のLEDチップの製造方法
  16. 前記キャッピングウエハは、前記複数のLEDの熱膨張率(CTE)と実質的に同じ熱膨張率(CTE)を備える請求項1に記載のLEDチップの製造方法。
  17. 前記キャッピングウエハは、透明層と、前記変換材料を含む被膜と、を備え前記透明層は、前記サブマウントの熱膨張率(CTE)に実質的に適合するCTEを備える請求項1に記載のLEDチップの製造方法。
  18. 記LEDチップの1つを、第2サブマウントまたはプリント回路基板(PCB)に実装する工程をさらに備える請求項1に記載のLEDチップの製造方法。
JP2013509039A 2010-04-30 2011-02-28 Ledチップの製造方法 Active JP5918221B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/771,938 2010-04-30
US12/771,938 US8329482B2 (en) 2010-04-30 2010-04-30 White-emitting LED chips and method for making same
PCT/US2011/000381 WO2011136837A1 (en) 2010-04-30 2011-02-28 White-emitting led chips and method for making same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013526078A JP2013526078A (ja) 2013-06-20
JP2013526078A5 JP2013526078A5 (ja) 2014-07-31
JP5918221B2 true JP5918221B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=44021865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013509039A Active JP5918221B2 (ja) 2010-04-30 2011-02-28 Ledチップの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8329482B2 (ja)
JP (1) JP5918221B2 (ja)
CN (1) CN102870242B (ja)
WO (1) WO2011136837A1 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8368114B2 (en) * 2007-05-18 2013-02-05 Chiuchung Yang Flip chip LED die and array thereof
US8563963B2 (en) * 2009-02-06 2013-10-22 Evergrand Holdings Limited Light-emitting diode die packages and methods for producing same
JP4875185B2 (ja) 2010-06-07 2012-02-15 株式会社東芝 光半導体装置
JP5414627B2 (ja) * 2010-06-07 2014-02-12 株式会社東芝 半導体発光装置及びその製造方法
US8471282B2 (en) * 2010-06-07 2013-06-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Passivation for a semiconductor light emitting device
KR101150861B1 (ko) * 2010-08-16 2012-06-13 한국광기술원 멀티셀 구조를 갖는 발광다이오드 및 그 제조방법
US8492788B2 (en) * 2010-10-08 2013-07-23 Guardian Industries Corp. Insulating glass (IG) or vacuum insulating glass (VIG) unit including light source, and/or methods of making the same
KR101748334B1 (ko) 2011-01-17 2017-06-16 삼성전자 주식회사 백색 발광 소자의 제조 방법 및 제조 장치
TWI424047B (zh) * 2011-01-24 2014-01-21 Univ Nat Chiao Tung 紅光和綠光之氟硫化物螢光材料、製備方法與其白光發光二極體裝置
US8952405B2 (en) * 2011-03-06 2015-02-10 Mordehai MARGALIT Light emitting diode package and method of manufacture
CN103534822A (zh) * 2011-04-20 2014-01-22 株式会社Elm 发光装置及其制造方法
KR101934138B1 (ko) * 2011-08-30 2018-12-31 루미리즈 홀딩 비.브이. 기판을 반도체 발광 소자에 본딩하는 방법
US20130140592A1 (en) * 2011-12-01 2013-06-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Light emitting diode with improved light extraction efficiency and methods of manufacturing same
KR20130083207A (ko) * 2012-01-12 2013-07-22 삼성전자주식회사 웨이퍼 레벨 몰드를 이용한 발광소자 칩 웨이퍼의 형광층 형성방법
US8907362B2 (en) 2012-01-24 2014-12-09 Cooledge Lighting Inc. Light-emitting dies incorporating wavelength-conversion materials and related methods
WO2013112435A1 (en) 2012-01-24 2013-08-01 Cooledge Lighting Inc. Light - emitting devices having discrete phosphor chips and fabrication methods
CN111554781B (zh) 2012-03-19 2024-04-12 亮锐控股有限公司 磷光体施加前后发光器件的单个化
US9847445B2 (en) 2012-04-05 2017-12-19 Koninklijke Philips N.V. LED thin-film device partial singulation prior to substrate thinning or removal
JP2013232503A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Toshiba Corp 半導体発光装置
US20140127857A1 (en) * 2012-11-07 2014-05-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Carrier Wafers, Methods of Manufacture Thereof, and Packaging Methods
WO2014091914A1 (ja) * 2012-12-10 2014-06-19 シチズンホールディングス株式会社 Led装置及びその製造方法
US9054235B2 (en) 2013-01-22 2015-06-09 Micron Technology, Inc. Solid-state transducer devices with optically-transmissive carrier substrates and related systems, methods, and devices
TWM454630U (zh) * 2013-01-22 2013-06-01 Unity Opto Technology Co Ltd 混光發光二極體結構
JP2014170902A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法
TWM458672U (zh) * 2013-04-10 2013-08-01 Genesis Photonics Inc 光源模組
WO2015013399A1 (en) * 2013-07-24 2015-01-29 Cooledge Lighting Inc. Light-emitting dies incorporating wavelength-conversion materials and related methods
DE102014101804A1 (de) * 2013-12-18 2015-06-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements
JP6152801B2 (ja) * 2014-01-21 2017-06-28 豊田合成株式会社 発光装置及びその製造方法
WO2015119858A1 (en) 2014-02-05 2015-08-13 Cooledge Lighting Inc. Light-emitting dies incorporating wavelength-conversion materials and related methods
KR102116986B1 (ko) 2014-02-17 2020-05-29 삼성전자 주식회사 발광 다이오드 패키지
JP6185415B2 (ja) * 2014-03-27 2017-08-23 株式会社東芝 半導体発光装置
US20150325748A1 (en) 2014-05-07 2015-11-12 Genesis Photonics Inc. Light emitting device
CN104112797A (zh) * 2014-06-19 2014-10-22 华灿光电(苏州)有限公司 一种白光发光二极管的制作方法
TW201616689A (zh) * 2014-06-25 2016-05-01 皇家飛利浦有限公司 經封裝之波長轉換發光裝置
CN105206506B (zh) * 2014-06-30 2018-06-29 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 晶圆的处理方法
TWI641285B (zh) 2014-07-14 2018-11-11 新世紀光電股份有限公司 發光模組與發光單元的製作方法
CN105280795A (zh) * 2014-07-25 2016-01-27 新世纪光电股份有限公司 发光单元与发光模块
KR102282141B1 (ko) 2014-09-02 2021-07-28 삼성전자주식회사 반도체 발광소자
CN104465966A (zh) * 2014-12-17 2015-03-25 江苏稳润光电有限公司 一种白光led封装结构及其封装方法
US9947844B1 (en) 2015-04-10 2018-04-17 Rayvio Corporation Package for ultraviolet emitting devices
US10326252B2 (en) 2015-05-06 2019-06-18 Microsoft Technology Licensing, Llc Beam projection for fast axis expansion
DE102015109413A1 (de) * 2015-06-12 2016-12-15 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung von optoelektronischen Konversions-Halbleiterchips und Verbund von Konversions-Halbleiterchips
JP6593237B2 (ja) * 2016-03-22 2019-10-23 豊田合成株式会社 発光素子の製造方法、及び発光装置の製造方法
US10297584B2 (en) 2017-03-21 2019-05-21 Light To Form, Llc Chip on board LED device and method
US10128419B1 (en) * 2017-08-03 2018-11-13 Lumileds Llc Method of manufacturing a light emitting device
US10396121B2 (en) 2017-08-18 2019-08-27 Globalfoundries Inc. FinFETs for light emitting diode displays
US10263151B2 (en) 2017-08-18 2019-04-16 Globalfoundries Inc. Light emitting diodes
CN109712967B (zh) * 2017-10-25 2020-09-29 隆达电子股份有限公司 一种发光二极管装置及其制造方法
US20190361294A1 (en) * 2018-05-22 2019-11-28 Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Planar backlight module and lcd panel
JP7227528B2 (ja) * 2018-11-05 2023-02-22 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置
TWI690102B (zh) * 2019-01-04 2020-04-01 友達光電股份有限公司 發光裝置及其製造方法
CN111463332B (zh) * 2019-01-18 2021-07-27 群创光电股份有限公司 具有发光二极管封装体的电子装置
GB2593698B (en) * 2020-03-30 2022-12-07 Plessey Semiconductors Ltd Monolithic electronic device

Family Cites Families (143)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722581Y2 (ja) 1979-08-21 1982-05-17
US4476620A (en) 1979-10-19 1984-10-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of making a gallium nitride light-emitting diode
DE3128187A1 (de) 1981-07-16 1983-02-03 Joachim 8068 Pfaffenhofen Sieg Opto-elektronisches bauelement
US4866005A (en) 1987-10-26 1989-09-12 North Carolina State University Sublimation of silicon carbide to produce large, device quality single crystals of silicon carbide
US4981551A (en) 1987-11-03 1991-01-01 North Carolina State University Dry etching of silicon carbide
US4865685A (en) 1987-11-03 1989-09-12 North Carolina State University Dry etching of silicon carbide
JPH0770755B2 (ja) 1988-01-21 1995-07-31 三菱化学株式会社 高輝度led用エピタキシャル基板及びその製造方法
US4912532A (en) 1988-08-26 1990-03-27 Hewlett-Packard Company Electro-optical device with inverted transparent substrate and method for making same
US5087949A (en) 1989-06-27 1992-02-11 Hewlett-Packard Company Light-emitting diode with diagonal faces
US5103271A (en) 1989-09-28 1992-04-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device and method of fabricating the same
US4946547A (en) 1989-10-13 1990-08-07 Cree Research, Inc. Method of preparing silicon carbide surfaces for crystal growth
US5200022A (en) 1990-10-03 1993-04-06 Cree Research, Inc. Method of improving mechanically prepared substrate surfaces of alpha silicon carbide for deposition of beta silicon carbide thereon and resulting product
US5298767A (en) 1992-10-06 1994-03-29 Kulite Semiconductor Products, Inc. Porous silicon carbide (SiC) semiconductor device
US5376580A (en) 1993-03-19 1994-12-27 Hewlett-Packard Company Wafer bonding of light emitting diode layers
GB9320291D0 (en) 1993-10-01 1993-11-17 Brown John H Optical directing devices for light emitting diodes
JPH08148280A (ja) 1994-04-14 1996-06-07 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2994219B2 (ja) 1994-05-24 1999-12-27 シャープ株式会社 半導体デバイスの製造方法
US5614734A (en) 1995-03-15 1997-03-25 Yale University High efficency LED structure
US5985687A (en) 1996-04-12 1999-11-16 The Regents Of The University Of California Method for making cleaved facets for lasers fabricated with gallium nitride and other noncubic materials
US5803579A (en) 1996-06-13 1998-09-08 Gentex Corporation Illuminator assembly incorporating light emitting diodes
US6550949B1 (en) 1996-06-13 2003-04-22 Gentex Corporation Systems and components for enhancing rear vision from a vehicle
DE19640594B4 (de) 1996-10-01 2016-08-04 Osram Gmbh Bauelement
US5939732A (en) 1997-05-22 1999-08-17 Kulite Semiconductor Products, Inc. Vertical cavity-emitting porous silicon carbide light-emitting diode device and preparation thereof
US6784463B2 (en) 1997-06-03 2004-08-31 Lumileds Lighting U.S., Llc III-Phospide and III-Arsenide flip chip light-emitting devices
US7014336B1 (en) 1999-11-18 2006-03-21 Color Kinetics Incorporated Systems and methods for generating and modulating illumination conditions
US6071795A (en) 1998-01-23 2000-06-06 The Regents Of The University Of California Separation of thin films from transparent substrates by selective optical processing
US6225647B1 (en) 1998-07-27 2001-05-01 Kulite Semiconductor Products, Inc. Passivation of porous semiconductors for improved optoelectronic device performance and light-emitting diode based on same
US5959316A (en) 1998-09-01 1999-09-28 Hewlett-Packard Company Multiple encapsulation of phosphor-LED devices
JP3525061B2 (ja) 1998-09-25 2004-05-10 株式会社東芝 半導体発光素子の製造方法
ES2299260T5 (es) 1998-09-28 2011-12-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Sistema de iluminación.
US6274924B1 (en) 1998-11-05 2001-08-14 Lumileds Lighting, U.S. Llc Surface mountable LED package
US6429583B1 (en) 1998-11-30 2002-08-06 General Electric Company Light emitting device with ba2mgsi2o7:eu2+, ba2sio4:eu2+, or (srxcay ba1-x-y)(a1zga1-z)2sr:eu2+phosphors
US6744800B1 (en) 1998-12-30 2004-06-01 Xerox Corporation Method and structure for nitride based laser diode arrays on an insulating substrate
US6212213B1 (en) 1999-01-29 2001-04-03 Agilent Technologies, Inc. Projector light source utilizing a solid state green light source
US6320206B1 (en) 1999-02-05 2001-11-20 Lumileds Lighting, U.S., Llc Light emitting devices having wafer bonded aluminum gallium indium nitride structures and mirror stacks
US20010042866A1 (en) 1999-02-05 2001-11-22 Carrie Carter Coman Inxalygazn optical emitters fabricated via substrate removal
US6258699B1 (en) 1999-05-10 2001-07-10 Visual Photonics Epitaxy Co., Ltd. Light emitting diode with a permanent subtrate of transparent glass or quartz and the method for manufacturing the same
JP2000353826A (ja) 1999-06-09 2000-12-19 Sanyo Electric Co Ltd 混成集積回路装置および光照射装置
EP1059668A3 (en) 1999-06-09 2007-07-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Hybrid integrated circuit device
US6489637B1 (en) 1999-06-09 2002-12-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Hybrid integrated circuit device
EP1065734B1 (en) 1999-06-09 2009-05-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Bonding type semiconductor substrate, semiconductor light emitting element, and preparation process thereof.
WO2000079605A1 (en) 1999-06-23 2000-12-28 Citizen Electronics Co., Ltd. Light emitting diode
DE19931689A1 (de) 1999-07-08 2001-01-11 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Optoelektronische Bauteilgruppe
US6513949B1 (en) 1999-12-02 2003-02-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. LED/phosphor-LED hybrid lighting systems
US6410942B1 (en) 1999-12-03 2002-06-25 Cree Lighting Company Enhanced light extraction through the use of micro-LED arrays
JP5965095B2 (ja) 1999-12-03 2016-08-10 クリー インコーポレイテッドCree Inc. 内部および外部光学要素による光取出しを向上させた発光ダイオード
US6573537B1 (en) * 1999-12-22 2003-06-03 Lumileds Lighting, U.S., Llc Highly reflective ohmic contacts to III-nitride flip-chip LEDs
US6646292B2 (en) 1999-12-22 2003-11-11 Lumileds Lighting, U.S., Llc Semiconductor light emitting device and method
TW465123B (en) 2000-02-02 2001-11-21 Ind Tech Res Inst High power white light LED
CN1225801C (zh) 2000-02-09 2005-11-02 日本光源股份有限公司 光源装置
DE10008583A1 (de) 2000-02-24 2001-09-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Herstellen eines optisch transparenten Substrates und Verfahren zum Herstellen eines lichtemittierenden Halbleiterchips
US6538371B1 (en) 2000-03-27 2003-03-25 The General Electric Company White light illumination system with improved color output
JP4060511B2 (ja) 2000-03-28 2008-03-12 パイオニア株式会社 窒化物半導体素子の分離方法
CN1252837C (zh) 2000-04-26 2006-04-19 奥斯兰姆奥普托半导体股份有限两合公司 在GaN基板上的发光二极管芯片和用GaN基板上的发光二极管芯片制造发光二极管元件的方法
US6534346B2 (en) 2000-05-16 2003-03-18 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Glass and glass tube for encapsulating semiconductors
JP4386693B2 (ja) 2000-05-31 2009-12-16 パナソニック株式会社 Ledランプおよびランプユニット
US6577073B2 (en) 2000-05-31 2003-06-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Led lamp
US6562648B1 (en) 2000-08-23 2003-05-13 Xerox Corporation Structure and method for separation and transfer of semiconductor thin films onto dissimilar substrate materials
DE10042947A1 (de) 2000-08-31 2002-03-21 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Halbleiterbauelement auf GaN-Basis
JP3466144B2 (ja) 2000-09-22 2003-11-10 士郎 酒井 半導体の表面を荒くする方法
US6429460B1 (en) 2000-09-28 2002-08-06 United Epitaxy Company, Ltd. Highly luminous light emitting device
US6998281B2 (en) * 2000-10-12 2006-02-14 General Electric Company Solid state lighting device with reduced form factor including LED with directional emission and package with microoptics
US6650044B1 (en) 2000-10-13 2003-11-18 Lumileds Lighting U.S., Llc Stenciling phosphor layers on light emitting diodes
JP4091261B2 (ja) 2000-10-31 2008-05-28 株式会社東芝 半導体発光素子及びその製造方法
US7015516B2 (en) 2000-11-16 2006-03-21 Gelcore Llc Led packages having improved light extraction
AT410266B (de) 2000-12-28 2003-03-25 Tridonic Optoelectronics Gmbh Lichtquelle mit einem lichtemittierenden element
MY145695A (en) 2001-01-24 2012-03-30 Nichia Corp Light emitting diode, optical semiconductor device, epoxy resin composition suited for optical semiconductor device, and method for manufacturing the same
US6791119B2 (en) 2001-02-01 2004-09-14 Cree, Inc. Light emitting diodes including modifications for light extraction
JP3830083B2 (ja) 2001-03-07 2006-10-04 スタンレー電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6468824B2 (en) 2001-03-22 2002-10-22 Uni Light Technology Inc. Method for forming a semiconductor device having a metallic substrate
US6833566B2 (en) 2001-03-28 2004-12-21 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light emitting diode with heat sink
JP2002299699A (ja) 2001-03-30 2002-10-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光装置およびその製造方法
JP4101468B2 (ja) 2001-04-09 2008-06-18 豊田合成株式会社 発光装置の製造方法
US6686676B2 (en) 2001-04-30 2004-02-03 General Electric Company UV reflectors and UV-based light sources having reduced UV radiation leakage incorporating the same
US6616862B2 (en) 2001-05-21 2003-09-09 General Electric Company Yellow light-emitting halophosphate phosphors and light sources incorporating the same
JP3940596B2 (ja) 2001-05-24 2007-07-04 松下電器産業株式会社 照明光源
EP1263058B1 (en) 2001-05-29 2012-04-18 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light-emitting element
DE10131698A1 (de) 2001-06-29 2003-01-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Oberflächenmontierbares strahlungsemittierendes Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
JP3548735B2 (ja) 2001-06-29 2004-07-28 士郎 酒井 窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法
US20030030063A1 (en) 2001-07-27 2003-02-13 Krzysztof Sosniak Mixed color leds for auto vanity mirrors and other applications where color differentiation is critical
JP3905343B2 (ja) 2001-10-09 2007-04-18 シチズン電子株式会社 発光ダイオード
US6552495B1 (en) 2001-12-19 2003-04-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Adaptive control system and method with spatial uniform color metric for RGB LED based white light illumination
TW520616B (en) 2001-12-31 2003-02-11 Ritdisplay Corp Manufacturing method of organic surface light emitting device
US6480389B1 (en) 2002-01-04 2002-11-12 Opto Tech Corporation Heat dissipation structure for solid-state light emitting device package
JP3802424B2 (ja) 2002-01-15 2006-07-26 株式会社東芝 半導体発光素子及びその製造方法
JP3782357B2 (ja) 2002-01-18 2006-06-07 株式会社東芝 半導体発光素子の製造方法
CN100405619C (zh) 2002-01-28 2008-07-23 日亚化学工业株式会社 具有支持衬底的氮化物半导体器件及其制造方法
JP2003234509A (ja) 2002-02-08 2003-08-22 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード
KR200277135Y1 (ko) 2002-03-04 2002-05-30 주식회사 토우그린 레이저 안개등
US6716654B2 (en) 2002-03-12 2004-04-06 Opto Tech Corporation Light-emitting diode with enhanced brightness and method for fabricating the same
JP2003298115A (ja) 2002-04-05 2003-10-17 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード
JP2004031856A (ja) 2002-06-28 2004-01-29 Sumitomo Electric Ind Ltd ZnSe系発光装置およびその製造方法
US7244965B2 (en) 2002-09-04 2007-07-17 Cree Inc, Power surface mount light emitting die package
JP4349782B2 (ja) 2002-09-11 2009-10-21 東芝ライテック株式会社 Led照明装置
US6786390B2 (en) 2003-02-04 2004-09-07 United Epitaxy Company Ltd. LED stack manufacturing method and its structure thereof
US6936857B2 (en) 2003-02-18 2005-08-30 Gelcore, Llc White light LED device
US7005679B2 (en) 2003-05-01 2006-02-28 Cree, Inc. Multiple component solid state white light
US6869812B1 (en) 2003-05-13 2005-03-22 Heng Liu High power AllnGaN based multi-chip light emitting diode
JP2004356116A (ja) 2003-05-26 2004-12-16 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード
US6806112B1 (en) 2003-09-22 2004-10-19 National Chung-Hsing University High brightness light emitting diode
US6972438B2 (en) 2003-09-30 2005-12-06 Cree, Inc. Light emitting diode with porous SiC substrate and method for fabricating
KR20050034936A (ko) 2003-10-10 2005-04-15 삼성전기주식회사 형광체를 이용한 파장변환형 발광 다이오드 패키지 및제조방법
US20050082562A1 (en) 2003-10-15 2005-04-21 Epistar Corporation High efficiency nitride based light emitting device
JP4458804B2 (ja) 2003-10-17 2010-04-28 シチズン電子株式会社 白色led
US6841804B1 (en) 2003-10-27 2005-01-11 Formosa Epitaxy Incorporation Device of white light-emitting diode
JP4590905B2 (ja) 2003-10-31 2010-12-01 豊田合成株式会社 発光素子および発光装置
JP2005142311A (ja) 2003-11-06 2005-06-02 Tzu-Chi Cheng 発光装置
WO2005050748A1 (ja) 2003-11-19 2005-06-02 Nichia Corporation 半導体素子及びその製造方法
US7095056B2 (en) 2003-12-10 2006-08-22 Sensor Electronic Technology, Inc. White light emitting device and method
US7066623B2 (en) 2003-12-19 2006-06-27 Soo Ghee Lee Method and apparatus for producing untainted white light using off-white light emitting diodes
JP4363215B2 (ja) 2004-02-19 2009-11-11 日亜化学工業株式会社 アルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体及びそれを用いた発光装置
US7419912B2 (en) 2004-04-01 2008-09-02 Cree, Inc. Laser patterning of light emitting devices
JP4128564B2 (ja) 2004-04-27 2008-07-30 松下電器産業株式会社 発光装置
ATE524839T1 (de) 2004-06-30 2011-09-15 Cree Inc Verfahren zum kapseln eines lichtemittierenden bauelements und gekapselte lichtemittierende bauelemente im chip-massstab
US7795623B2 (en) 2004-06-30 2010-09-14 Cree, Inc. Light emitting devices having current reducing structures and methods of forming light emitting devices having current reducing structures
US7375380B2 (en) 2004-07-12 2008-05-20 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light emitting device
TWI274209B (en) 2004-07-16 2007-02-21 Chi Lin Technology Co Ltd Light emitting diode and backlight module having light emitting diode
US7217583B2 (en) 2004-09-21 2007-05-15 Cree, Inc. Methods of coating semiconductor light emitting elements by evaporating solvent from a suspension
US7633097B2 (en) * 2004-09-23 2009-12-15 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Growth of III-nitride light emitting devices on textured substrates
CN100487931C (zh) 2004-09-27 2009-05-13 松下电器产业株式会社 半导体发光元件及其制造方法和安装方法、发光器件
US7462502B2 (en) * 2004-11-12 2008-12-09 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Color control by alteration of wavelength converting element
US7419839B2 (en) * 2004-11-12 2008-09-02 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Bonding an optical element to a light emitting device
US7858408B2 (en) 2004-11-15 2010-12-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. LED with phosphor tile and overmolded phosphor in lens
US7413918B2 (en) 2005-01-11 2008-08-19 Semileds Corporation Method of making a light emitting diode
WO2006099741A1 (en) 2005-03-24 2006-09-28 Tir Systems Ltd. Solid-state lighting device package
US8101498B2 (en) 2005-04-21 2012-01-24 Pinnington Thomas Henry Bonded intermediate substrate and method of making same
KR100682874B1 (ko) 2005-05-02 2007-02-15 삼성전기주식회사 백색 led
US7348212B2 (en) 2005-09-13 2008-03-25 Philips Lumileds Lighting Company Llc Interconnects for semiconductor light emitting devices
JP4857735B2 (ja) 2005-11-28 2012-01-18 日亜化学工業株式会社 発光装置
US7514721B2 (en) 2005-11-29 2009-04-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Luminescent ceramic element for a light emitting device
US7213940B1 (en) 2005-12-21 2007-05-08 Led Lighting Fixtures, Inc. Lighting device and lighting method
US7682850B2 (en) 2006-03-17 2010-03-23 Philips Lumileds Lighting Company, Llc White LED for backlight with phosphor plates
US7626210B2 (en) 2006-06-09 2009-12-01 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Low profile side emitting LED
US8080828B2 (en) * 2006-06-09 2011-12-20 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Low profile side emitting LED with window layer and phosphor layer
US20070295968A1 (en) 2006-06-27 2007-12-27 Kheng Leng Tan Electroluminescent device with high refractive index and UV-resistant encapsulant
US9024349B2 (en) 2007-01-22 2015-05-05 Cree, Inc. Wafer level phosphor coating method and devices fabricated utilizing method
US8232564B2 (en) * 2007-01-22 2012-07-31 Cree, Inc. Wafer level phosphor coating technique for warm light emitting diodes
JP4458116B2 (ja) * 2007-05-30 2010-04-28 住友電気工業株式会社 エピタキシャル層成長用iii族窒化物半導体層貼り合わせ基板および半導体デバイス
US7999283B2 (en) 2007-06-14 2011-08-16 Cree, Inc. Encapsulant with scatterer to tailor spatial emission pattern and color uniformity in light emitting diodes
DE102007046743A1 (de) 2007-09-28 2009-04-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement sowie Verfahren zu dessen Herstellung
US20090173958A1 (en) * 2008-01-04 2009-07-09 Cree, Inc. Light emitting devices with high efficiency phospor structures
JP5388666B2 (ja) 2008-04-21 2014-01-15 キヤノン株式会社 面発光レーザ
US20110018013A1 (en) * 2009-07-21 2011-01-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Thin-film flip-chip series connected leds

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011136837A1 (en) 2011-11-03
CN102870242B (zh) 2016-06-08
US20110266560A1 (en) 2011-11-03
US8329482B2 (en) 2012-12-11
CN102870242A (zh) 2013-01-09
JP2013526078A (ja) 2013-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5918221B2 (ja) Ledチップの製造方法
JP7316947B2 (ja) 波長変換式半導体発光デバイス
US10043955B2 (en) Light emitting diode chip having wavelength converting layer and method of fabricating the same, and package having the light emitting diode chip and method of fabricating the same
US8878219B2 (en) Flip-chip phosphor coating method and devices fabricated utilizing method
US9324926B2 (en) Wavelength converted light emitting device
US10868224B2 (en) Wavelength converted light emitting device
US9391247B2 (en) High power LEDs with non-polymer material lenses and methods of making the same
KR102204220B1 (ko) 필터 및 보호층을 포함하는 발광 디바이스
US20160322540A1 (en) Wavelength converted semiconductor light emitting device
KR102504008B1 (ko) 다수의 적층된 발광 디바이스를 갖는 디바이스
KR20160147304A (ko) 발광소자 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20140611

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5918221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250