JP5917281B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5917281B2
JP5917281B2 JP2012106109A JP2012106109A JP5917281B2 JP 5917281 B2 JP5917281 B2 JP 5917281B2 JP 2012106109 A JP2012106109 A JP 2012106109A JP 2012106109 A JP2012106109 A JP 2012106109A JP 5917281 B2 JP5917281 B2 JP 5917281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
recording material
image
image forming
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012106109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013235064A (ja
Inventor
博人 遠藤
博人 遠藤
青木 大
大 青木
緒方 敦史
敦史 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012106109A priority Critical patent/JP5917281B2/ja
Priority to US13/869,137 priority patent/US20130293909A1/en
Publication of JP2013235064A publication Critical patent/JP2013235064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5917281B2 publication Critical patent/JP5917281B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00596Conveying sheets before or after scanning using at least a part of the apparatus in common for transporting to or from a plurality of scanning positions, e.g. for reading and printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • H04N1/00575Inverting the sheet prior to refeeding
    • H04N1/00578Inverting the sheet prior to refeeding using at least part of a loop, e.g. using a return loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • H04N1/00575Inverting the sheet prior to refeeding
    • H04N1/0058Inverting the sheet prior to refeeding using at least one dead-end path, e.g. using a sheet ejection path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • H04N1/00586Inverting the scanning elements with respect to the scanning plane prior to refeeding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00657Compensating for different handling speeds of different apparatus or arrangements for handling a plurality of sheets simultaneously, e.g. mechanical buffering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、オートドキュメントフィーダユニット(ADF)に代表される原稿読み取り装置、又はADFを備えた複写機やレーザビームプリンタ等に代表される画像形成装置に関する。
従来、この種の画像形成装置において、原稿を原稿読み取り部へ搬送する原稿搬送路と、記録材を画像形成部へ搬送する記録材搬送路は、互いに独立して構成されている。即ち、原稿と記録材の各々に対して、給紙部、所定の搬送経路を構成するガイド部材、複数の搬送ローラ、搬送ローラを駆動するモータ、排紙部等が互いに独立して配設されている。このため、画像形成装置の全体的機構の複雑化、コストの増大及び装置サイズの大型化が避けられなかった。そこで、例えば特許文献1では、記録材の両面印刷を行うための反転搬送路中に原稿読み取り手段を配設し、原稿搬送路と記録材搬送路を共通化して利用することにより、搬送機構の簡素化と、コストダウン及びサイズダウンを提案している。
特開2006−232467号公報
しかしながら、特許文献1で提案されている画像形成装置では、反転搬送路中に原稿読み取り手段が配設されている。そのため、原稿が反転搬送路中に存在し、原稿読み取り動作中のときには、記録材への印字動作を停止しており、画像形成装置の生産性が低下していた。
本発明はこのような状況のもとでなされたものであり、簡易な構成で、原稿の読み取り動作と記録材の画像形成動作を並行して実行し、生産性を向上させることを目的とする。
前述した課題を解決するため、本発明では次のとおりに構成する。
(1)記録材に画像を形成するために記録材を搬送する第1の搬送路と、前記第1の搬送路を搬送される記録材に画像形成する画像形成手段と、前記第1の搬送路に搬送され、前記画像形成手段により画像が形成された記録材の搬送方向を切り替えて搬送する第2の搬送路と、前記第2の搬送路を搬送される原稿を検知すると、前記原稿の搬送路を切り替えて搬送する第3の搬送路と、に搬送する切り替え手段と、前記第2の搬送路及び前記第3の搬送路を搬送される原稿の画像を読み取る読み取り手段と、前記読み取り手段による原稿の画像の読み取りと、前記画像形成手段による前記読み取られた原稿の画像の記録材への画像形成が並行して行われるように制御する制御手段と、を備えたことを特徴とする画像形成装置。
本発明によれば、簡易な構成で、原稿の読み取り動作と記録材の画像形成動作を並行して実行し、生産性を向上させることができる。
実施例1の画像形成装置の構成を示す断面図と、両面印刷プロセスの説明図 実施例1における原稿の両面読み取りと記録材の両面印刷の動作を説明する図 実施例1における原稿の両面読み取りと記録材の両面印刷の動作を説明する図 実施例1における原稿の両面読み取りと記録材の両面印刷の動作を説明する図 実施例1、2、3における制御部の構成を示すブロック図 実施例1、2、3における原稿読み取り部の回路構成を示すブロック図 実施例1における原稿読み取り、記録材印刷のタイミングチャート 実施例1における原稿と記録材の搬送路上の位置関係を示す図 実施例2における原稿読み取り、記録材印刷のタイミングチャートと、原稿と記録材の搬送路上の位置関係を示す図 実施例3における原稿読み取り、記録材印刷のタイミングチャートと、原稿と記録材の搬送路上の位置関係を示す図
以下に、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。
[画像形成装置における画像形成プロセス]
先ず、画像形成プロセスについて説明する。図1(a)は、本実施例の画像形成装置1の断面図である。図1(a)において、画像形成装置1の中央には、像担持体である回転可能な感光ドラム10と、感光ドラム10に並接し、トナーを保持しながら回転する現像ローラ11が配置されている。画像形成指示を受けると、光学ユニット2が具備する発光部21は、回転する感光ドラム10の表面にレーザ光を照射する。レーザ光を照射された感光ドラム10の表面には、電荷による潜像画像が形成される。感光ドラム10表面の潜像画像に、現像ローラ11が保持しているトナーを付着させて現像が行われると、感光ドラム10の表面にトナー画像が形成される。
第1の給紙手段である第1給紙部30には、搬送ローラ40と排紙ローラ60間に構成された第1の搬送路である画像形成のための搬送路を搬送され、画像形成が行われる記録材Sが収納されている。画像形成指示を受けると、記録材Sは、カセット(以下、CST)ピックアップローラ31と分離部材32により、1枚ずつ搬送ローラ40に搬送される。搬送ローラ40は、感光ドラム10上のトナー画像が記録材Sの所定の位置に転写されるように、搬送タイミングを調整して、記録材Sを転写ローラ15へと搬送する。
感光ドラム10上のトナー画像は、転写ローラ15に印加される転写バイアスと圧力によって、記録材Sに転写され、記録材Sは定着部50に搬送される。定着部50では、加熱ローラ51の熱と、加熱ローラ51に対向した加圧ローラ52の圧力により、トナー画像が記録材Sに定着される。トナー画像が定着された記録材Sは、排紙ローラ60に搬送される。
片面印刷の場合、排紙ローラ60は記録材Sをそのまま機外へ搬送し、記録材Sは第1排紙部70に積載される。両面印刷の場合には、排紙ローラ60は、記録材Sの搬送方向後端(以下、「後端」という)が両面フラッパ61を通過するまで、記録材Sを搬送する。そして、記録材Sが両面フラッパ61を通過したことを検知すると、両面フラッパ61は、記録材Sの搬送先を、記録材Sと原稿Gが共に搬送される第2の搬送路である共通搬送路80側になるように切り替える。そして、排紙ローラ60は逆回転し、記録材Sを共通搬送路80へ搬送する。図1(b)に示すように、スイッチバックされた記録材Sは、搬送ローラ41により、原稿読み取り部100に搬送される。更に、記録材Sは、搬送ローラ42及び40により、再び転写ローラ15へ搬送され、記録材Sのもう片面へのトナー画像の転写、定着部50によるトナー画像の記録材Sへの定着を経て、排紙ローラ60により、第1排紙部70に積載されていく。
[原稿の両面読み取りと記録材の両面印刷の動作]
次に、原稿の画像の読み取りと、記録材への両面印刷を実施するプロセスについて説明する。図2−1(a)は、原稿Gの表面の読み取りを開始したときの状態を示した説明図である。共通搬送路80の搬送方向上流側に設けられた、第2の給紙手段である第2給紙部90に収納された原稿Gは、原稿ピックアップローラ91と分離部材92により、1枚ずつ搬送ローラ41に搬送される。原稿読み取り部100は、第2給紙部90から搬送された原稿Gの表面である第1面目の読み取りを開始する前に、白基準部材101への発光と、白基準値の補正を実施した後、共通搬送路80に対面する位置に回転する。搬送ローラ41は、原稿Gを、原稿読み取り部100に搬送する。原稿読み取り部100は、原稿Gの搬送方向先端部(以下、「先端部」という)を検知すると、原稿G上の画像の読み取りを行う。原稿読み取り部100で読み取られた画像は、原稿第1面目の原稿画像データとして、後述する画像メモリ804に記憶される。
図2−1(b)は、原稿Gの表面である第1面目の読み取りを終了したときの状態を示した説明図である。原稿読み取り部100を通過した原稿Gは、搬送ローラ42に搬送される。搬送ローラ42は、原稿Gの後端がスイッチバックフラッパ82を通過したことを検知すると停止し、原稿Gは、搬送ローラ42に挟持された状態で停止する。
図2−2(c)は、原稿Gの裏面である第2面目の読み取りを開始したときの状態を示した説明図である。スイッチバックフラッパ82が原稿Gの搬送路を、共通搬送路80側から第3の搬送路である原稿専用搬送路81側に切り替えると、原稿読み取り部100は、原稿専用搬送路81に対面する位置に回転する。搬送ローラ42が逆回転し、原稿Gは、原稿専用搬送路81に沿って、原稿読み取り部100へと反対方向に搬送される。原稿読み取り部100は、原稿Gの先端部を検知すると、原稿Gの裏面である第2面目の画像を読み取り、画像メモリ804に原稿第2面目の原稿画像データとして記憶する。なお、原稿Gの裏面の読み取りを行わない場合には、原稿Gは、原稿専用搬送路81を搬送ローラ43及び44により搬送され、第2排紙部110に積載される。
第1給紙部30から給紙された記録材Sは、1枚ずつ搬送ローラ40に搬送される。感光ドラム10への発光部21からのレーザ光により、まず画像メモリ804に記憶された原稿Gの裏面である第2面目の原稿画像データに基づいた潜像画像が、感光ドラム10上に形成される。次に、記録材Sは、転写ローラ15で潜像画像を現像して形成されたトナー画像を転写された後、定着部50に搬送され、原稿Gの第2面目に対する画像形成が完了する。なお、図2−2(c)では、原稿Gの裏面である第2面目の画像の読み取りの開始と共に、記録材Sの給紙を開始しているが、原稿Gの第2面目の画像を読み取った後に、記録材の給紙を開始してもよい。
図2−2(d)は、原稿Gの裏面の読み取りを終了したときの状態を示す説明図である。原稿読み取りを終了すると、原稿Gは、搬送ローラ43及び44により搬送され、第2排紙部110に積載される。スイッチバックフラッパ82は、原稿Gの後端が通過すると、共通搬送路80を搬送される記録材Sが搬送ローラ40の方向に搬送されるよう、記録材Sの搬送路を原稿専用搬送路81から共通搬送路80へ切り替える。原稿第2面目に対する画像形成が完了した記録材Sは、記録材Sの搬送方向下流側に設けられた排紙ローラ60の逆回転によって、両面フラッパ61によって切り替えられた共通搬送路80に搬送される。
図2−3(e)は、記録材Sが原稿Gの第1面に対する画像形成を行うために、画像形成部に搬送される状態を示す説明図である。第1面に画像が形成された記録材の第2面に画像を形成するための両面搬送路である共通搬送路80に搬送された記録材Sは、センサ部が原稿専用搬送路81側に対面している原稿読み取り部100を通過し、搬送ローラ42へと搬送される。そして、記録材Sは、破線で示したように、搬送ローラ40、42により、再び転写ローラ15へ搬送される。既に原稿Gの第2面目に対する画像形成が終了している記録材Sに、画像メモリ804に記憶された原稿Gの第1面目の原稿画像データに基づいたトナー画像の画像形成が行われ、記録材Sは、第1排紙部70に積載される。
[画像形成装置の制御部の概要]
図3は、画像形成装置1を制御するCPU801を備えた制御部800の構成を示すブロック図である。図3において、回転多面鏡、モータ及びレーザ発光素子等を有する発光部21は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)802に接続されている。CPU801は、感光ドラム10上にレーザ光を走査して所望の潜像を描くため、ASIC802に対して制御信号を出力し、光学ユニット2に設けられた発光部21の制御を行う。メインモータ830は、記録材Sを搬送するために、CSTピックアップローラ31、搬送ローラ40、感光ドラム10、転写ローラ15、加熱ローラ51、加圧ローラ52を駆動する。また、両面駆動モータ840は、記録材Sを給紙する給紙ローラの駆動開始時にオンされて、CSTピックアップローラ31を駆動させるCST給紙ソレノイド822や、原稿ピックアップローラ91、搬送ローラ41〜44を駆動する。CPU801は、ASIC802を介して、メインモータ830や両面駆動モータ840等の駆動系の制御を行う。
CPU801は、電子写真プロセスに必要な帯電バイアス、現像バイアス、転写バイアスを制御する高電圧電源810、低電圧電源811、定着部50を制御する。更に、CPU801は、定着部50に設けられた不図示のサーミスタにより温度を検知し、定着部50の温度を一定に保つ制御を行う。
また、プログラムメモリ803は、不図示のバスを介して、CPU801に接続されている。プログラムメモリ803には、CPU801が行う処理を実行するためのプログラム及びデータが格納され、CPU801は、プログラムメモリ803に格納されたプログラム及びデータに基づいて、画像形成装置1の動作を制御する。
ASIC802は、CPU801からの指示に基づいて、発光部21内部のモータの速度制御や、メインモータ830、両面駆動モータ840の速度制御を行う。ASIC802は、各モータから出力されるタック信号(モータが回転される毎に、モータから出力されるパルス信号)を検出して、タック信号の出力間隔が所定の時間となるよう、各モータに対し加速又は減速信号を出力して、モータの速度制御を行う。このように、モータ等の制御は、ASIC802のようにハードウエア回路で対応したほうが、CPU801の制御負荷の低減となる。
次に、記録材の印刷時における制御部800の制御動作について説明する。CPU801は、不図示のホストコンピュータから記録材への印刷を指示するプリントコマンドを受信すると、ASIC802を介して、メインモータ830、両面駆動モータ840、CST給紙ソレノイド822を駆動して記録材Sを搬送する。記録材Sは、転写ローラ15により感光ドラム10上に形成されたトナー像が転写された後、定着部50によってトナー像が記録材に定着されて、排紙ローラ60により記録材積載部としての第1排紙部70へ排出される。記録材の整列性を高めるため、第1排紙部70は、排紙口付近から記録材排出方向に向けて、緩やかな上り勾配が設けられている。ここで、CPU801は、低電圧電源811から定着部50に所定の電力供給を行い、定着部50に所望の熱量を発生させて記録材Sを加熱することにより、記録材S上のトナー画像を融着させ、記録材Sに定着させる。
続いて、原稿読み取り時における制御部800の制御動作について説明する。CPU801は、不図示のホストコンピュータから原稿Gの読み取りを指示するスキャンコマンドを受信すると、ASIC802を介して、両面フラッパソレノイド820、両面駆動モータ840を駆動し、原稿給紙ソレノイド823を操作する。その結果、両面駆動モータ840のトルクが原稿ピックアップローラ91に伝達され、原稿Gが搬送される。また、原稿読み取り部100は、ASIC802からの制御信号であるCISSTART信号902、CISLED信号903、Sl_in信号912、Sl_select信号913、SYSCLK信号914に基づいて、原稿Gの読み取りを行う。なお、これらの制御信号の詳細については後述する。そして、CPU801は、ASIC802を介した制御により、原稿読み取り部100からSl_out信号910として出力される、読み取られた原稿画像データを、ASIC802に接続されている画像メモリ804に保存する。その後、CPU801は、スイッチバックソレノイド821を操作して、スイッチバックフラッパ82を原稿専用搬送路81側に倒し、両面駆動モータ840を反転させ、原稿Gを第2排紙部110まで搬送させる。
[原稿読み取り部の概要]
次に、図4を用いて原稿読み取り部100の詳細について説明する。図4は、原稿読み取り部100の回路構成を示すブロック図である。図4において、CIS(Contact Image Sensor)センサ部901は、コンタクトイメージセンサ部分であり、例えば、10368画素分のフォトダイオードが特定の主走査密度(例えば、1200dpi)でアレイ状に配置されている。CISSTART信号902は、CISセンサに入力される原稿読み取りのスタートパルス信号であり、CISLED信号903は、発光素子907を制御する制御信号である。電流増幅部906は、CISLED信号903に基づいて、発光素子907に供給する電流の制御を行い、発光素子907は、原稿Gを均一に照射する。タイミングジェネレータ917は、SYSCLK信号914を入力して、ADCLK信号916と、CISCLK信号915を生成する。SYSCLK信号914は、原稿読み取り部100の動作速度を決定するシステムクロックであり、ADCLK信号916は、A/Dコンバータ908のサンプリング速度を決定するサンプリングクロックである。CISCLK信号915は、シフトレジスタ905の出力信号であるCISSNS信号918の転送クロックとして使用される。
次に、原稿読み取り動作について説明する。CISSTART信号902が入力されると、CISセンサ部901は、発光素子907から照射され、原稿Gに反射されて受光した光に基づく電荷の蓄積を開始し、出力バッファ904に蓄積された電荷データを順次、設定する。タイミングジェネレータ917は、シフトレジスタ905に、例えば、クロック周波数が500kHz〜1MHz程度のCISCLK信号915を出力する。シフトレジスタ905は、入力されたCISCLK信号915に同期させて、出力バッファ904に設定された電荷データを、CISSNS信号918としてA/Dコンバータ908に出力する。CISSNS信号918には所定のデータ保証領域があるため、A/Dコンバータ908は、転送クロックであるCISCLK信号915の立ち上りタイミングから所定の時間が経過した後に、CISSNS信号918をサンプリングする必要がある。また、CISSNS信号918は、転送クロックであるCISCLK信号915の立ち上りエッジと立ち下りエッジの両方のエッジに同期して、シフトレジスタ905から出力される。そのため、CISSNS信号918をサンプリングするクロックであるADCLK信号916は、その周波数がCISCLK信号915の2倍の周波数となるように、タイミングジェネレータ917にて生成される。そして、CISSNS信号918は、ADCLK信号916の立ち上りエッジでサンプリングされる。タイミングジェネレータ917は、システムクロックである入力のSYSCLK信号914を分周して、ADCLK信号916と、転送クロックであるCISCLK信号915を生成する。ADCLK信号916の位相は、転送クロックのCISCLK信号915と比べ、前述したデータ保証領域分だけ遅延している。
CISSNS信号918は、A/Dコンバータ908でディジタル変換されて出力インタフェース回路909に出力され、出力インタフェース回路909は、CISSNS信号918を、シリアルデータのSl_out信号910として所定のタイミングで出力する。その際、スタートパルスであるCISSTART信号902から所定画素分のCISSNS信号918には、アナログ出力基準電圧が出力されており、有効画素としては使用できない。
また、制御回路911は、ASIC802を介して、CPU801からのSl_in信号912、Sl_select信号913に基づいて、A/Dコンバータ908のA/D変換ゲインの制御を行う。例えば、読み取られた原稿の画像のコントラストが得られない場合は、CPU801は、A/Dコンバータ908のA/D変換ゲインを大きくすることによりコントラストを増加させ、常に最良なコントラストで原稿の読み取りを行うことができる。
ここでは、すべての画素の画像情報が、1つの出力信号であるCISSNS信号918として出力される装置構成を用いて説明を行ったが、原稿の高速読み取りのために、例えば、画素をエリア毎に分割し、複数エリアを同時にA/D変換を行う構成でも良い。また、原稿読み取り部100にCISセンサを用いた実施例で説明を行ったが、CISセンサは、CMOSセンサやCCDセンサ等で置き換えることができる。
[原稿の片面読み取り、記録材の片面印刷の場合のタイミング制御]
図5は、本実施例の画像形成装置1の構成において、画像形成装置1の生産性を上げるために、短い時間で、原稿の片面読み取りと読み取った原稿画像データの記録材への片面印刷を実施する場合のタイミングチャートの一例を示している。図5において、横軸は時間を示し、t101〜t107は、タイミングチャートにおける時間タイミングを示す。また、縦軸は、原稿Gや記録材Sの状態、搬送路上の装置(画像形成部、原稿読み取り部)の動作状態を示す。原稿給紙、記録材給紙におけるパルス状の期間t101〜t102、t103〜t104は、それぞれ原稿Gが第2給紙部90から給紙される期間、記録材Sが第1給紙部30から給紙される期間を示す。また、「原稿読み取り中」(t103〜t106)は、原稿読み取り部100における原稿Gの読み取り開始から読み取り終了までの期間を示す。更に、「画像形成中」(t105〜t107)は、感光ドラム10への潜像形成から始まって、記録材Sに対してトナー画像が転写され、定着部50によりトナー像の記録材への定着が行われる期間を示す。
t101において、CPU801は、原稿ピックアップローラ91を駆動し、原稿ピックアップローラ91と分離部材92により、第2給紙部90に収納された原稿Gを搬送ローラ41へ搬送する。CPU801は、t101から所定時間が経過したt102に、原稿ピックアップローラ91を停止する。搬送ローラ41は、第2給紙部90から給紙された原稿Gを、原稿読み取り部100に搬送する。搬送された原稿Gの画像を読み取るために、原稿の読み取りを行う原稿読み取り部100のセンサ部は、共通搬送路80に対面する位置にあり、t103に原稿Gの先端部の到達を検知すると、原稿G上の画像の読み取りを開始する。読み取られた画像は、原稿読み取り部100の出力インタフェース回路909からASIC802に出力され。ASIC802は、画像メモリ804に原稿Gの第1面目の原稿画像データとして記憶させる。また、CPU801は、t103において原稿Gの読み取りが開始されると、CSTピックアップローラ31と分離部材32により、第1給紙部30に収納された記録材Sを搬送ローラ40へ搬送する。CPU801は、t103から所定の時間が経過したt104において、第1給紙部30からの記録材の給紙を停止するため、CSTピックアップローラ31を停止する。t105より、記録材Sが転写ローラ15に搬送されるタイミングに合わせて、画像形成部では、画像メモリ804に記憶された原稿Gの原稿画像データに基づいて、発光部21からのレーザ光により感光ドラム10に潜像画像が形成される。t106において、原稿Gの搬送方向後端部(以下、「後端部」という)が原稿読み取り部100を通過すると、原稿読み取り部100は原稿読み取りを終了する。画像形成部では、感光ドラム10上の潜像画像は現像されてトナー像となり、転写ローラ15に印加される転写バイアスと圧力によって、トナー像は記録材Sに転写され、記録材Sは定着部50に搬送される。記録材S上のトナー画像は、定着部50において、加熱ローラ51の熱と加圧ローラ52の圧力により、記録材Sに定着される。そして、記録材Sが画像形成部を通過するt107において、画像形成は終了する。そして、トナー画像が定着された記録材Sは、排紙ローラ60によって機外へ搬送され、第1排紙部70に積載される。
なお、CPU801は、原稿Gの読み取りが完了する前に、画像形成中の記録材Sの後端部が転写ローラ15を通過することがないように、画像形成制御を行う。図6は、図5のタイミングチャートの時間タイミングt103における、記録材Sと原稿Gの搬送路上の位置関係を示した図である。本実施例では、図6に示すように、原稿読み取り部100による原稿Gの読み取り開始と共に、記録材Sの給紙を開始しているが、原稿読み取り部100により原稿Gが読み取られた後に、記録材Sの給紙を開始することにしてもよい。
以上説明したように、本実施例によれば、簡易な構成で、原稿の読み取り動作と記録材の画像形成動作を並行して実行し、生産性を向上させることができる。即ち、記録材の両面に画像形成を行うための記録材の反転搬送路を、記録材の搬送路と、原稿読み取り部を備えた原稿搬送路とを兼ねる簡易な構成により、原稿の読み取りと読み取った原稿画像データの記録材の片面への画像形成を並行して行うことができる。更に、画像形成装置の生産性も向上させることができる。
本実施例では、実施例1の画像形成装置の構成において、記録材は両面印刷を行い、原稿は片面を読み取る場合に、画像形成装置の生産性を上げるために、原稿と記録材の搬送間隔を短くするタイミング制御について、以下に説明する。
[原稿の片面読み取り、記録材の両面印刷の場合のタイミング制御]
図7(a)は、両面に印刷が行われる記録材を搬送しているときに、原稿読み取りを行う場合のタイミングチャートの一例を示している。図7(a)において、横軸は時間を示し、t201〜t208は、タイミングチャートにおける時間タイミングを示す。また、縦軸は、原稿Gや記録材Sの状態、搬送路上の装置(画像形成部、原稿読み取り部)の動作状態を示す。図7(a)において、「記録材反転中」は、片面の印刷が終了した記録材Sを共通搬送路80へスイッチバックさせるために、記録材Sの搬送路を切り替える期間を示す。また、「記録材通過中」は、記録材Sが原稿読み取り部100を通過している期間を示している。その他のタイミングチャートにおける動作状態については、実施例1において説明しているので、説明を省略する。なお、t202において、画像形成が行われる原稿画像データは、時間タイミングt201以前に原稿読み取り部100にて読み取られ、画像メモリ804に記憶されているものとする。
t201において、CPU801は、第1給紙部30から記録材Sを給紙する。t201から所定の時間が経過したt202において、CPU801は、画像メモリ804に記憶されている原稿Gの原稿画像データに基づいて、記録材Sの第1面目の画像形成を行い、トナー画像が定着された記録材Sは、排紙ローラ60に搬送される。CPU801は、t203において、第1面目の画像形成が終了した記録材Sの後端が、両面フラッパ61を通過したことを検知すると、記録材Sを挟持した状態で、排紙ローラ60の回転を停止させる。そして、CPU801は、両面フラッパ61が記録材Sの搬送先が共通搬送路80側になるように搬送路を切り替えると、排紙ローラ60を逆回転させて、記録材Sを共通搬送路80へ搬送する。スイッチバックされた記録材Sは、搬送ローラ41により原稿読み取り部100に搬送される。そして、t204において、記録材Sの搬送方向先端部(以下、「先端部」という)が原稿読み取り部100に到達し、t206において、記録材Sの搬送方向後端部(以下、「後端部」という)が原稿読み取り部100を通過する。
原稿Gは、記録材Sが原稿読み取り部100を通過しているt205において、第2給紙部90から給紙され、原稿読み取り部100において、t207から原稿G上の画像の読み取りが開始される。読み取られた画像は、原稿読み取り部100の出力インタフェース回路909からASIC802に出力され、ASIC802は、画像メモリ804に原稿Gの原稿画像データとして記憶させる。
本実施例において、画像形成装置1の生産性を上げるためには、記録材Sの後端部が原稿読み取り部100を通過するt206と、原稿Gの先端部が原稿読み取り部100に到達するt207の紙間時間が短くなるよう、原稿Gの給紙を開始すればよい。
そこで、記録材Sの後端部が、第2給紙部90から給紙された原稿Gが共通搬送路80と合流する地点を通過するタイミングをT1とし、原稿Gが第2給紙部90から給紙されて、共通搬送路80と合流する地点まで搬送されるのに要する時間をT2とする。そして、原稿読み取り部100における記録材Sの後端部と原稿Gの先端部との時間間隔を示す紙間時間をT3とすると、原稿Gを第2給紙部90から給紙する時間タイミングTGは、TG=T1−T2+T3の算出式により求めることができる。図7(b)は、算出式により求められた原稿Gの給紙開始を示す時間タイミングt205における、記録材Sと原稿Gの搬送路上の位置関係を示した図である。t205に原稿Gの給紙を開始することにより、t206に記録材Sの後端部が原稿読み取り部100を通過すると、記録材Sと原稿Gの時間間隔が短いタイミングとなるt207に、原稿Gの先端部が原稿読み取り部100に到達することになる。
なお、時間タイミングT1は、第1給紙部30が記録材Sの給紙を開始してから、記録材Sの後端部が、第2給紙部90から給紙された原稿Gが共通搬送路80と合流する地点を通過するまでに要する時間を用いてもよい。更に、時間タイミングT1は、記録材Sの後端が、両面フラッパ61を通過して記録材の反転が行われる時間タイミングから、スイッチバックされた記録材Sの後端部が、原稿Gが共通搬送路80と合流する地点を通過するまでに要する時間を用いてもよい。
そして、紙間時間T3については、原稿読み取り部100が記録材Sの先端・後端部、原稿Gの先端・後端部を検知して、別の原稿であることを判別するために必要な時間に基づいて設定してもよい。また、紙間時間T3は、共通搬送路80に具備された不図示のセンサが、記録材Sや原稿Gの先端部を検知するのに必要な時間間隔でも良い。更に、原稿Gを排紙するためのスイッチバック用搬送路(不図示)を専用で設けた場合には、スイッチバックフラッパ82により原稿Gの搬送路を切り替え、スイッチバックされた原稿Gが別の搬送路に搬送されて、記録材Sと衝突しないための時間でもよい。
共通搬送路80を搬送された記録材Sは、搬送ローラ40を通過して、再び画像形成部に搬送され、t208において、記録材Sの第2面目の画像形成が開始される。記録材Sの第2面目に画像形成される原稿画像データは、t207から原稿読み取り部100により読み取られ、画像メモリ804に記憶された画像データである。
以上説明したように、本実施例によれば、簡易な構成で、原稿の読み取り動作と記録材の画像形成動作を並行して実行し、生産性を向上させることができる。特に、両面印刷を行うために記録材が共通搬送路80を搬送されているときに、原稿の読み取りを行う場合は、記録材と後続の原稿との紙間時間が短くなるように、原稿の給紙を開始する。これにより、記録材の搬送と原稿の読み取りを効率よく行うことができ、画像形成装置の生産性を向上させることができる。
本実施例では、実施例1の画像形成装置の構成において、記録材は両面印刷を行い、原稿も両面を読み取る場合に、画像形成装置の生産性を上げるために、原稿と記録材の搬送間隔を短くするタイミング制御について、以下に説明する。
[原稿の両面読み取り、記録材の両面印刷の場合のタイミング制御]
図8(a)は、原稿Gの表面の読み取りを行って、記録材Sの第1面目に印刷し、次に原稿Gの裏面を読み取り、記録材Sの第2面目に印刷を行う場合のタイミングチャートの一例を示している。図8(a)において、横軸は時間を示し、t301〜t310は、タイミングチャートにおける時間タイミングを示す。また、縦軸は、原稿Gや記録材Sの状態、搬送路上の装置(画像形成部、原稿読み取り部)の動作状態を示す。図8(a)において、「原稿反転中」は、表面の読み取りが終了した原稿Gを原稿専用搬送路81へスイッチバックさせるために搬送路の切り替え制御を行う期間を示す。その他のタイミングチャートにおける動作状態については、実施例1、2において説明しているので、説明を省略する。
t301において、CPU801は、原稿ピックアップローラ91を駆動し、原稿ピックアップローラ91と分離部材92により、第2給紙部90に収納された原稿Gを搬送ローラ41へ搬送する。搬送ローラ41は、第2給紙部90から給紙された原稿Gを、原稿読み取り部100に搬送する。t303において、原稿読み取り部100の読み取りを行うセンサ部は、原稿Gの先端部を検知すると、原稿G上の画像(表面)の読み取りを開始する。t305において、原稿読み取り部100による原稿Gの表面の読み取りが完了すると、原稿Gは搬送ローラ42により搬送される。そして、原稿Gの後端がスイッチバックフラッパ82を通過したt306において、原稿Gの搬送が停止され、原稿Gは搬送ローラ42に挟持された状態で停止する。そして、スイッチバックフラッパ82が、原稿Gが共通搬送路80から原稿専用搬送路81に搬送されるように搬送路の切り替えを行う。原稿Gが搬送される搬送路への切り替えが終了するt308において、搬送ローラ42が逆回転し、スイッチバックされた原稿Gは、原稿専用搬送路81に沿って、原稿読み取り部100に搬送される。
本実施例での画像形成装置1の生産性を上げるには、スイッチバックされた原稿Gの後端部が共通搬送路80を抜けるタイミングと、記録材Sの先端部が共通搬送路80の所定の地点に到達するタイミングの間隔が短くなるよう、記録材Sの給紙を開始すればよい。
そこで、原稿Gが第2給紙部90から給紙された時間タイミングをT4とし、第2給紙部90から給紙されてから、原稿専用搬送路81にスイッチバックされた原稿Gの後端部が共通搬送路80を抜けるまでに要する時間をT5とする。そして、第1給紙部30から給紙された記録材Sの先端部が共通搬送路80の所定の地点に到達するまでに要する時間をT6とすると、記録材Sを第1給紙部30から給紙する時間タイミングTSは、TS=T4+T5―T6の算出式により求めることができる。
なお、時間T5は、搬送ローラ42によってスイッチバックされた原稿Gの後端が、スイッチバックフラッパ82を通過するまでに要する時間でも良い。ただし、時間T5は、スイッチバックされた原稿Gの後端や、原稿専用搬送路81に原稿Gを搬送するために方向を切り替えられたスイッチバックフラッパ82に、記録材Sが衝突せずに搬送される時間でなければならない。
算出式より求められた時間タイミングに基づいて、t302において、記録材Sの給紙が開始されると、t304において、t303からt305の間に原稿読み取り部100にて読み取られた原稿Gの表面に対する、記録材Sの第1面目の画像形成が開始される。t307において、第1面目の画像形成が終了した記録材Sの後端が両面フラッパ61を通過すると、排紙ローラ60は記録材Sを挟持した状態で、回転を停止する。そして、両面フラッパ61は、記録材Sの搬送先が共通搬送路80側になるように搬送路を切り替えた後、排紙ローラ60の逆回転によりスイッチバックされた記録材Sは、共通搬送路80に搬送される。
t308から、原稿Gは原稿専用搬送路81をスイッチバックされ、t309において原稿読み取り部100の読み取りを行うセンサ部が原稿Gの先端部を検知すると、原稿G上の画像(裏面)の読み取りを開始する。図8(b)は、時間タイミングt309における、記録材Sと原稿Gの搬送路上の位置関係を示した図である。スイッチバックされた原稿Gの後端がスイッチバックフラッパ82を通過すると、スイッチバックフラッパ82は、共通搬送路80を搬送される記録材Sが搬送ローラ40の方向に搬送されるよう、搬送路を原稿専用搬送路81から共通搬送路80へ切り替える。
共通搬送路80に搬送される記録材Sは、原稿読み取り部100を通過し、搬送ローラ42、40を介して、画像形成部に搬送される。そして、t310において、t309から原稿読み取り部100にて読み取られた原稿Gの裏面に対する、記録材Sの第2面目の画像形成が開始される。
以上説明したように、本実施例によれば、簡易な構成で、原稿の読み取り動作と記録材の画像形成動作を並行して実行し、生産性を向上させることができる。特に、原稿の裏面読み取りを行うために、原稿が原稿専用搬送路を搬送されているときに、記録材の共通搬送路80への搬送を行う場合は、原稿の後端と後続の記録材の先端が衝突しないように、記録材の給紙を開始する。これにより、原稿の読み取りと記録材の搬送を効率よく行うことができ、画像形成装置の生産性を向上させることができる。
なお、上記の実施例においてはモノクロ画像を形成する画像形成装置の構成を前提に説明したが、本発明はカラー画像形成装置にも適用可能である。カラー画像形成装置としては、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色の画像を形成するための像担持体としての感光ドラムを並べて配置して、各感光ドラムから記録材、または、中間転写体に画像を転写する方式のカラー画像形成装置に適用できる。また、1つの像担持体(感光ドラム)に対して各色の画像を順次形成して中間転写体にカラー画像を形成して記録材に転写する方式のカラー画像形成装置にも適用できる。
80 共通搬送路
81 原稿専用搬送路
82 スイッチバックフラッパ
100 原稿読み取り部
801 CPU

Claims (8)

  1. 記録材に画像を形成するために記録材を搬送する第1の搬送路と、
    前記第1の搬送路を搬送される記録材に画像形成する画像形成手段と、
    前記第1の搬送路に搬送され、前記画像形成手段により画像が形成された記録材の搬送方向を切り替えて搬送する第2の搬送路と、
    前記第2の搬送路を搬送される原稿を検知すると、前記原稿の搬送路を切り替えて搬送する第3の搬送路と、に搬送する切り替え手段と、
    前記第2の搬送路及び前記第3の搬送路を搬送される原稿の画像を読み取る読み取り手段と、
    前記読み取り手段による原稿の画像の読み取りと、前記画像形成手段による前記読み取られた原稿の画像の記録材への画像形成が並行して行われるように制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 記録材を供給する第1の給紙手段を備え、
    前記第1の給紙手段は、前記第1の搬送路に記録材を供給することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記原稿を供給する第2の給紙手段を備え、
    前記第2の給紙手段は、前記第2の搬送路に原稿を供給することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第2の搬送路を搬送される原稿の後端を検知すると、原稿の搬送方向を切り替えて、原稿を第3の搬送路にスイッチバックして搬送する切り替え手段を有することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御手段は、前記第1の給紙手段が供給した記録材の先端が前記第3の搬送路を搬送される原稿の後端に衝突しないように、前記第1の給紙手段を制御することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御手段は、前記第2の給紙手段が供給した原稿の先端が前記第2の搬送路を搬送される記録材の後端と所定の間隔となるように、前記第2の給紙手段を制御することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  7. 前記読み取り手段は前記原稿の画像を読み取るセンサ部を有し、
    前記センサ部は、前記制御手段からの指示に応じて、前記第2の搬送路又は前記第3の搬送路に向けられることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記第2の搬送路は、第1面に画像が形成された記録材の第2面に画像を形成するための両面搬送路であることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2012106109A 2012-05-07 2012-05-07 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5917281B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012106109A JP5917281B2 (ja) 2012-05-07 2012-05-07 画像形成装置
US13/869,137 US20130293909A1 (en) 2012-05-07 2013-04-24 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012106109A JP5917281B2 (ja) 2012-05-07 2012-05-07 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013235064A JP2013235064A (ja) 2013-11-21
JP5917281B2 true JP5917281B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=49512307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012106109A Expired - Fee Related JP5917281B2 (ja) 2012-05-07 2012-05-07 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130293909A1 (ja)
JP (1) JP5917281B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013168817A1 (en) 2012-05-07 2013-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP6147071B2 (ja) 2013-04-25 2017-06-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6137930B2 (ja) 2013-04-25 2017-05-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6253248B2 (ja) 2013-04-25 2017-12-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6150602B2 (ja) 2013-05-02 2017-06-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2015076832A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP6827700B2 (ja) * 2016-02-18 2021-02-10 キヤノン株式会社 画像形成装置及び異常判定方法
JP6738188B2 (ja) 2016-04-21 2020-08-12 キヤノン株式会社 画像形成システム
JP2017195553A (ja) 2016-04-21 2017-10-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2017193420A (ja) 2016-04-21 2017-10-26 キヤノン株式会社 画像形成システムおよび画像形成装置
JP2017194610A (ja) 2016-04-21 2017-10-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2020152552A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置、画像読取装置
JP2021063862A (ja) * 2019-10-10 2021-04-22 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6139206A (en) * 1996-11-04 2000-10-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Multifunctional machine performing a shuttle-scanning
JPH10134163A (ja) * 1996-11-05 1998-05-22 Pfu Ltd スキャナ付き装置
JP2000185881A (ja) * 1998-12-17 2000-07-04 Canon Inc 画像形成装置
JP2002209055A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Canon Inc 画像読取記録装置
JP2004085668A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Nisca Corp 画像形成装置
JP2006016201A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Ricoh Co Ltd スキャナ機能およびプリンタ機能を備えたシートフィーダタイプの画像処理装置
JP2006232467A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Canon Inc 画像形成装置
JP2007033817A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007078994A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Canon Inc 画像形成装置
JP4816746B2 (ja) * 2009-02-27 2011-11-16 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP2011024134A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置及び画像形成装置
JP5223829B2 (ja) * 2009-09-18 2013-06-26 村田機械株式会社 画像読取装置及び原稿搬送方法
JP5208252B2 (ja) * 2010-10-13 2013-06-12 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置並びに画像読取装置
JP4816805B2 (ja) * 2010-10-21 2011-11-16 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2012154988A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Murata Mach Ltd 複合機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013235064A (ja) 2013-11-21
US20130293909A1 (en) 2013-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5917281B2 (ja) 画像形成装置
US8229315B2 (en) Image forming apparatus and control method therefor
US8970928B2 (en) Image forming apparatus, control method thereof and storage medium
JP2013236167A (ja) 画像形成装置
JP5979962B2 (ja) 画像形成装置
JP5988677B2 (ja) 画像形成装置
JP2015214394A (ja) 画像形成装置、制御方法、および制御プログラム
JP6000774B2 (ja) 画像形成装置
US9091992B2 (en) Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, and storage medium
JP6124510B2 (ja) 画像形成装置
US9030684B2 (en) Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and storage medium
JP5995511B2 (ja) 画像形成装置
US9280117B2 (en) Image forming apparatus for performing a document reading operation and a printing operation in parallel
JP6214216B2 (ja) 印刷装置、及び印刷装置の制御方法
JP3915409B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP4424322B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2014102387A (ja) 画像形成装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2015076832A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2015039814A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP3915524B2 (ja) 画像形成装置
JP2013235039A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US9232080B2 (en) Image forming apparatus, control method for the same and storage medium
JP2014059518A (ja) 画像形成装置
JP2014060670A (ja) 画像形成装置
JP2015161935A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150501

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160406

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5917281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees