JP5995511B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5995511B2
JP5995511B2 JP2012105992A JP2012105992A JP5995511B2 JP 5995511 B2 JP5995511 B2 JP 5995511B2 JP 2012105992 A JP2012105992 A JP 2012105992A JP 2012105992 A JP2012105992 A JP 2012105992A JP 5995511 B2 JP5995511 B2 JP 5995511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
unit
image
image forming
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012105992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013235056A (ja
Inventor
大平 正博
正博 大平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012105992A priority Critical patent/JP5995511B2/ja
Priority to US13/886,370 priority patent/US9019580B2/en
Priority to CN201310162764.6A priority patent/CN103391391B/zh
Publication of JP2013235056A publication Critical patent/JP2013235056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5995511B2 publication Critical patent/JP5995511B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5025Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the original characteristics, e.g. contrast, density
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00596Conveying sheets before or after scanning using at least a part of the apparatus in common for transporting to or from a plurality of scanning positions, e.g. for reading and printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
従来より、画像形成装置において、原稿搬送式画像読み取り手段の原稿搬送系統と、印字紙に対する印字手段の印字紙搬送系統は互に独立に構成されている。
すなわち、原稿搬送系統と印字紙搬送系統は互に独立してそれぞれに、原稿または印字紙の給紙部、給紙手段、所定の搬送経路を構成するガイド部材などが設けられている。また、複数の搬送ローラ、同ローラへの駆動力伝達手段、駆動源であるモータ、同モータの駆動回路、及び排紙部などが設けられている。
このため、画像形成装置の全体的な機構構成の複雑化、コストの増大および装置サイズの大型化を避けられなかった。
これを解決するために、給紙部から排紙部に至る転写紙搬送経路中に画像読み取り手段を配設することで、原稿搬送系統と転写紙搬送系統とを共通利用することにより、小型化された装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、従来より、特定の階調パターンを記録材に画像形成したテストチャートを出力し、記録材上の階調パターンを画像読み取り手段にて読み取り、その画像情報をもとに、画像形成装置の階調補正を行う手法が知られている。この手法により、画像品質の維持、向上、安定を図っている(例えば、特許文献2参照)。
特開2000−185881号公報 特開平7−298072号公報
こうした技術背景において、特許文献1に開示された装置は、例えば定着器と排紙部との間などの転写紙搬送経路に画像読み取り手段を配設するため、読み取り原稿の搬送経路が長く、原稿の読み取り時間を短くすることが構成上困難であった。
また、通常の印字時に使用する転写紙搬送経路中に読み取り手段が配設されているため、転写紙搬送経路に原稿が存在する場合には印字動作を行うことができない。このため、原稿の読み取り動作中には印字動作を停止しなくてはならなかった。
また、特許文献2に開示された技術では、出力したテストチャートをユーザ自身が読み取り手段にセットするする必要があるという課題がある。更に、より厳密に階調補正する場合にはテストチャートが複数枚必要になり、その都度ユーザの操作が必要になるという課題がある。また、使用する記録材が色紙や、印字済みであると正しく補正できないという課題がある。
本発明の目的は、ユーザの手を煩わせることなく階調補正を行うことが可能な画像形成装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1の画像形成装置は、原稿と記録材とが搬送される共通搬送路と、前記記録材に画像を形成する画像形成手段と、前記原稿を読み取る読み取り手段と、予め定められた階調パターンを前記画像形成手段により前記記録材に形成するパターン形成手段と、前記パターン形成手段により前記階調パターンが形成された記録材を前記共通搬送路によって前記読み取り手段に搬送する搬送手段と、前記搬送手段により搬送された前記階調パターンが形成された記録材を前記読み取り手段により読み取られたことにより得られた前記階調パターンを示す画像データを用いて階調補正を行う補正手段とを備え、前記共通搬送路は、両面印刷を行う場合の前記記録材の反転にも用いられることを特徴とする。
本発明によれば、ユーザの手を煩わせることなく階調補正を行うことが可能な画像形成装置を提供することができる。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置の概略構成を示す図である。 図1における画像形成装置で、両面印刷が終了するまでの過程を説明するための図である。 図1における画像形成装置で、原稿の表面が読み取られるまでの過程を説明するための図である。 図1における画像形成装置で、原稿の表面が読み取られた後の原稿Gについて説明するための図である。 図1における画像形成装置で、原稿の裏面を読み取る過程を説明するための図である。 図1における画像形成装置で、原稿の裏面の読み取り終了時について説明するための図である。 図1における画像形成装置で、表面が印刷される過程を説明するための図である。 図1における電装の概略構成、及びその周辺装置を示す図である。 図1における画像読み取り部の概略構成を示す図である。 CPUにより実行される自動階調補正処理の手順を示すフローチャートである。 図1における画像形成装置で、記録材Sのテストパターンが読み取られる前の状態を説明するための図である。 図1における画像形成装置で、記録材Sのテストパターンが読み取られるときの状態を説明するための図である。 階調パターンの一例を示す図である。 図8におけるCPUにより実行される自動階調補正処理(変形例その1)の手順を示すフローチャートである。 図8におけるCPUにより実行される自動階調補正処理(変形例その2)の手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳述する。なお、以下の説明では、記録材に画像を形成することを印刷と表現することがある。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置1の概略構成を示す図である。
図1において、画像形成装置1には、両面搬送路80、原稿専用搬送路81、及び画像形成搬送路83が備えられている。このうち、両面搬送路80は、原稿と記録材とが搬送される共通搬送路であり、例えば両面印刷時に用いられる搬送路である。原稿専用搬送路81は、読み取り対象である原稿を搬送するために用いられる。そして、画像形成搬送路83は、記録紙に画像が印刷される際に記録紙が搬送される搬送路である。
これらの搬送路において、記録紙は、CSTピックアップローラ31、搬送ローラ40,41,42,43,44、加熱ローラ51,52、排紙ローラ60、両面フラッパ61、スイッチバックフラッパ82などによって搬送される。このうち、CISピックアップローラ91と分離部92は、第2給紙部90に収納された原稿を、1枚ずつ搬送ローラ41に搬送する。また、原稿は、搬送ローラ44により第2排紙部110に排紙される。
さらに、原稿を読み取る読み取り手段としての画像読み取り部100は回転可能となっている。具体的には、白基準部材101、両面搬送路80、及び原稿専用搬送路81に対面可能なように回転可能となっている。
また、電装800は、画像形成装置1全体を制御する。この電装800の構成については後述する。
以下、図1〜図7を用いて記録材の動きを中心に画像形成装置1について説明する。まず、この図1では、片面印刷が完了するまでの過程、または両面印刷で片面まで印刷されるまでの過程を説明する。
図1において、画像形成装置1の中央には、記録材に画像を形成する画像形成手段として、像担持体である回転可能な感光ドラム10と、感光ドラム10と並接し、トナーを保持しながら回転する現像ローラ11とが配置されている。
不図示のホストコンピュータや操作部などから印刷を指示する印刷信号を受信すると、光学ユニット2が具備する発光部21が、回転する感光ドラム10の表面にレーザ光を照射する。レーザ光を照射された感光ドラム10の表面は、電荷による潜像画像が形成される。
現像ローラ11が回転しながら、感光ドラム10表面の潜像画像に、保持しているトナーを供給すると、感光ドラム10の表面には、トナー画像が形成される。
なお、本実施形態では、説明の便宜上、画像形成手段を1つしか図示していないが、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(黒)の4色分のトナーを用いて画像を形成する画像形成手段があってもよい。それぞれの画像形成手段は、図1の装置を設置した場合に地面に鉛直方向に配置され、第1給紙部30に収納された記録材に、それぞれの感光ドラムを用いてY、M、C、Kの順に画像を形成していく。
一方、第1給紙部30に収納された記録材Sは、CSTピックアップローラ31と分離部32により、1枚ずつ搬送ローラ40に搬送される。搬送ローラ40は、感光ドラム10の表面のトナー画像と記録材Sの先端位置のタイミングを合わせるように、記録材Sを転写部15へと搬送する。
感光ドラム10の回転により転写部15に搬送されるトナー画像は、転写部15に付与される印加バイアスと圧力によって、記録材Sに転写される。さらに、転写部15は、記録材Sを定着部50に搬送する。
定着部50では、回転可能な加熱ローラ51からの熱と、加熱ローラ51と対向し、回転可能な加圧ローラ52の圧力が、トナー画像を記録材Sに定着させる。トナー画像を定着された記録材Sは、排紙ローラ60に搬送される。
片面印刷の場合、排紙ローラ60は記録材Sをそのまま機外へ搬送し、記録材Sは第1排紙部70に積載されることで片面印刷が終了する。印刷済み記録材の整列性を高めるため、第1排紙部70は排紙口付近から記録材排出方向に向けてゆるやかな上り勾配が設けられている。
一方、両面印刷の場合、記録材Sは、排紙ローラ60により機外へは搬送されずに、図2で説明するようにスイッチバックされることとなる。
図2は、図1における画像形成装置1で、両面印刷が終了するまでの過程を説明するための図である。
図1に引き続き、排紙ローラ60により記録材Sが搬送されているときに、両面フラッパ61において記録材Sの後端が通過すると、両面フラッパ61は搬送路を切り替える。その後、排紙ローラ60は逆回転し、記録材Sを両面搬送路80へ搬送することで、記録材Sをスイッチバックさせる。
スイッチバックされた記録材Sは、搬送ローラ41を介して画像読み取り部100に搬送される。その後、記録材Sは、搬送ローラ42,40に搬送され、再び転写部15へ搬送され、トナー画像の転写、定着を経て、第1排紙部70に積載されることで両面印刷が終了する。
以下の図3〜図7では、画像形成装置1が、原稿の両面を読み取り、両面に印刷する過程が説明される。
図3は、図1における画像形成装置1で、原稿の表面が読み取られるまでの過程を説明するための図である。
図3において、第2給紙部90に収納された原稿Gは、CISピックアップローラ91と分離部92により、1枚ずつ搬送ローラ41に搬送される。
一方、画像読み取り部100は、第2給紙部90から給紙された原稿Gの原稿表面である第1面の読み取り開始前までに、白基準部材101への点灯と、白基準値の修正を行った後、両面搬送路80に対面する位置に回転する。搬送ローラ41は、原稿Gを、画像読み取り部100に搬送する。
このとき既に画像読み取り部100は第2の読取位置である両面搬送路80に対面する位置に待機しており、原稿Gの片面は画像読み取り部100により読み取られる。画像読み取り部100で読み取られた画像データは、後述する画像メモリ804(図8参照)に原稿第1面の画像データとして記憶される。
尚、白基準部材101は、下向きに配置されており、ごみ付着に対する配慮がなされていることを追記しておく。
図4は、図1における画像形成装置1で、原稿の表面が読み取られた後の原稿Gについて説明するための図である。
図4において、画像読み取り部100を通過した原稿Gは、搬送ローラ42に搬送される。搬送ローラ42は、原稿Gの後端がスイッチバックフラッパ82を通過した時点で停止する。よって、原稿Gは搬送ローラ42に挟持された状態で停止している。この状態から、所定時間の経過後、原稿Gは原稿専用搬送路81へ搬送される。
具体的に、画像読み取り部100は、原稿の第2面の読み取りを行うために、原稿専用搬送路81に対面する方向に回転する途中の白基準部材101に対面する位置で、白基準部材101から白基準画像と黒基準画像を読み取る。画像読み取り部100は、原稿裏面である第2面の読み取り開始前までに白基準部材101から白基準画像と黒基準画像を読み取る。
図5は、図1における画像形成装置1で、原稿の裏面を読み取る過程を説明するための図である。
図5において、スイッチバックフラッパ82が両面搬送路80から原稿専用搬送路81に原稿Sの搬送先を切り替えるとほぼ同時に、画像読み取り部100は、第1の読取位置である原稿専用搬送路81に対面する位置に回転する。
搬送ローラ42が逆回転すると、原稿Gは、原稿専用搬送路81に沿って、画像読み取り部100に搬送される。
原稿Gが画像読み取り部100に搬送され通過することで、第2面を読み取り、画像メモリ804に第2面の画像データとして記憶する。
一方、第1給紙部30から給紙された記録材Sは1枚ずつ搬送ローラ40に搬送される。それとほぼ同時に画像メモリ804に記憶された原稿Gの第2面の画像データを基に発光部21によって潜像画像が感光ドラム10に形成される。
次に記録材Sは転写部15で潜像画像により形成されたトナー画像が転写されたのち、定着部50などを搬送され、第2面の印刷が終了する。このように、まず裏面が印刷されることとなる。
なお、図5では第2面の画像データの読み取り開始とともに記録材Sの給紙を開始しているが、第2面の画像データを読み取ったのちに記録材Sを搬送しても良い。
図6は、図1における画像形成装置1で、原稿の裏面の読み取り終了時について説明するための図である。
読み取りが終了した原稿Gは、搬送ローラ43,44に搬送され、機外へ排出されることで第2排紙部110に積載される。スイッチバックフラッパ82は、原稿Gの後端が通過すると、記録材Sが搬送ローラ40の方向に搬送されるように、記録紙Sの搬送先を原稿専用搬送路81から両面搬送路80へ切り替える。
第2面の印刷が終了した記録材Sは、排紙ローラ60が逆回転することによって、両面搬送路80に向けて搬送される。
図7は、図1における画像形成装置1で、表面が印刷される過程を説明するための図である。
図7において、両面搬送路80に搬送された記録材Sは、反転している画像読み取り部100を通過し、搬送ローラ42を介して、搬送ローラ40に搬送される、さらに、破線で記載されている記録材Sに示されるように、再び転写部15へ搬送される。既に記録材Sには、第2面の印刷が終了しており、画像メモリ804に記憶された第1面の画像データを基に発光部21によって潜像画像が感光ドラム10に形成される。
次に記録材Sは転写部15で潜像画像により形成されたトナー画像が転写されたのち、定着部50などを搬送され、第1面の印刷が終了する。こうして両面に画像が印刷された記録材Sは、機外に排紙され、第1排紙部70に積載される。
図8は、図1における電装800の概略構成、及びその周辺装置を示す図である。
図8において、電装800は、CPU801、高電圧電源部810、低電圧電源部811、プログラムメモリ803、ASIC802、及び画像メモリ804で構成される。なお、CPUは、Central Processing Unitの略である。ASICは、Application Specific Integrated Circuitである。
このうち、プログラムメモリ803には、各種プログラムやデータが記憶され、画像メモリ804には、上述したように画像を示す画像データが記憶される。
CPU801は、プログラムメモリ803に記憶された各種プログラムやデータに従って動作することで、画像形成装置1全体を制御する。また、図8に示されるように、CPU801は、高電圧電源部810、低電圧電源部811、定着部50、両面フラッパソレノイド820、スイッチバックソレノイド821、プログラムメモリ803、及びASIC802と接続されている。
高電圧電源部810は、CPU801の指示により、電子写真プロセスに必要な1次帯電、現像、1次転写、2次転写バイアスを制御する。
低電圧電源部811は、CPU801の指示により、定着部50に電源を供給する。CPU801は、定着部50に設けられたサーミスタ(図示せず)により温度をモニタし、定着温度を一定に保つように低電圧電源部811を制御する。
両面フラッパソレノイド820は、CPU801の指示により、両面フラッパ61を駆動する。また、スイッチバックソレノイド821は、CPU801の指示により、スイッチバックフラッパ82を駆動する。
CST給紙ソレノイド822は、CPU801の指示により、記録材Sを給紙する際に、CSTピックアップローラ31を駆動する。CPU801の指示により、CIS給紙ソレノイド823は、原稿を給紙する際にCISピックアップローラ91を駆動する。
また、既出の光学ユニット2は、ASIC802を介してCPU801に接続されている。CPU801は、ASIC802を介して光学ユニット2におけるポリゴンミラー、モータ及びレーザ発光素子などに対し、感光ドラム10の表面にレーザ光を走査することにより所望の静電潜像を描く。感光ドラム10の表面にレーザ光を走査することにより所望の静電潜像を描くために、CPU801は、ASIC802に対して制御信号を出力することによって光学ユニット2を制御する。
メインモータ830は、ASIC802を介したCPU801の指示により、記録材Sを搬送するために搬送ローラ40、感光ドラム10、転写部15、加熱ローラ51、加圧ローラ52を駆動する。
両面駆動モータ840は、ASIC802を介したCPU801の指示により、CISピックアップローラ91と搬送ローラ41,42,43,44を駆動する。
なお、ASIC802は、CPU801の指示に基づいて光学ユニット2のモータ速度制御、メインモータ830、及び両面駆動モータ840の速度制御を行う。ASIC802は、各モータが回転するごとに出力されるパルス信号であるタック信号を検出して、タック信号の間隔が所定の間隔となるように、各モータに対し加速又は減速信号を出力することによりモータの速度を制御する。
また、画像読み取り部100はASIC802に接続されている。画像読み取り部100とASIC802との間で各種信号がやり取りされるが、これについては後述する。
このように、ASIC802を用いて電装800を構成したほうが、CPU801の制御負荷の低減が図れるメリットがある。
図8に示される構成を用いて、改めて印刷時及び原稿読み取り時の動作について説明する。まず印刷時の動作について説明する。印刷信号をCPU801が受信すると、メインモータ830、両面駆動モータ840、CST給紙ソレノイド822を駆動して記録材Sを搬送する。
記録材Sは、転写部15により感光ドラム10の表面に形成されたトナー像が転写された後、定着部50によりトナー像が定着されてから、排紙ローラ60により第1排紙部70へ排出される。
トナー画像を定着させる際、CPU801は、定着部50に対して低電圧電源部811を介して所定の電力を供給することよって所望の熱量を発生させて記録材Sに与えることで、トナー画像を記録材に融着し定着させる。
次に原稿読み取り時の動作について説明する。まずCPU801は、不図示のホストコンピュータや操作部などから原稿読み取りを指示するスキャンコマンドを受信する。そして、CPU801は、両面フラッパソレノイド820、両面駆動モータ840を駆動し、CIS給紙ソレノイド823を動作させることで、両面駆動モータ840のトルクをCISピックアップローラ91に伝達させ、原稿Gを搬送する。
CPU801は、ASIC802を介して画像読み取り部100から読み取った画像をASIC802に接続されている画像メモリ804に記憶する。その後、CPU801は、スイッチバックソレノイド821を駆動して、スイッチバックフラッパ82を原稿専用搬送路81側に倒し、両面駆動モータ840を反転し、原稿Gを第2排紙部110まで搬送をする。
図9は、図1における画像読み取り部100の概略構成を示す図である。
図9において、画像読み取り部100は、CISセンサ(Contact Image Sensor)901、出力バッファ904、シフトレジスタ905を有する。また、画像読み取り部100は、電流増幅部906、発光素子907、A/Dコンバータ908、出力インターフェース回路909、制御回路911、及びタイミングジェネレータ917を有する。
CISセンサ901は、複数画素分のフォトダイオードがアレイ状に配置されたもので、例えば10368画素分のフォトダイオードが特定の主走査密度(例えば1200dpi)でアレイ状に配置されている。発光素子907は、原稿Gを均一に照射する。
次に、ASIC802との間でやり取りされる各信号について説明する。CISSTART信号はCISセンサ901へのスタートパルス信号である。CISCLKCIS信号はCISセンサ901への転送クロック信号である。
SYSCLK信号は、CISセンサ901の動作速度を決めるシステムクロック信号である。ADCLK信号は、A/Dコンバータ908のサンプリング速度を決定するCISサンプリングクロック信号である。CISLED信号は、発光素子907を制御するための発光素子制御信号である。
Sl_in信号、及びSl_select信号は、A/Dコンバータ908のA/D変換ゲインを可変制御するための信号である。例えば、撮像した画像のコントラストが得られない場合、CPU801はA/Dコンバータ908のA/D変換ゲインを大きくすることによりコントラストを増加させることができる。これにより、常に最良なコントラストが得られる。
CISSNS信号は、出力バッファ904にセットされたデータが、シフトレジスタ905によって出力された信号である。Sl_out信号は、CISSNS信号がA/Dコンバータ908でデジタル変換された信号である。
次に画像読み取り部100における動作について説明する。CISSTART信号をアクティブとすると、CISセンサ901は受光した光に基づく電荷の蓄積を開始し、出力バッファ904にデータを順次セットする。
次に、CISCLK信号を与えると、出力バッファ904にセットされたデータは、シフトレジスタ905によって、CISSNS信号として、A/Dコンバータ908ヘと転送される。CISCLK信号の周波数として、例えば500kHz〜1MHz程度が挙げられる。
このCISSNS信号には所定のデータ保証領域があるため、CISCLK信号915の立ち上がりタイミングから所定の時間が経過したのちにサンプリングする必要がある。またCISSNS信号は、CISCLK信号の立ち上がりと立下りの双方のエッジに同期して出力される。そのため、ADCLK信号の周波数は、CISCLK信号の周波数の2倍とされ、ADCLK信号の立ち上りエッジにて、CISSNS信号がサンプリングされる。
タイミングジェネレータ917は、SYSCLK信号を分周して、ADCLK信号及びCISCLK信号を生成し、ADCLK信号の位相は、CISCLK信号の位相と比べ、上述したデータ保証領域分だけ遅延している。
A/Dコンバータ908でデジタル変換されたCISSNS信号は、出力インターフェース回路909によって所定のタイミングで制御されて、シリアルデータのSl_out信号として出力される。その際、CISSTART信号から所定画素分のCISSNS信号には、アナログ出力基準電圧が出力されており、有効画素としては使用できない。
上述した説明では、全ての画素がCISSNS信号として出力される内容となっていが、高速読み取りのために画素をエリアごとに分割し、複数エリアを同時にA/D変換を行なっても良い。また、上述した説明では、画像読み取り部100にCISセンサ901を用いているが、このCISセンサ901に代えてCMOSセンサやCCDセンサなどを用いてもよい。
図10は、図8におけるCPU801により実行される自動階調補正処理の手順を示すフローチャートである。
図10において、第1給紙部30に格納された記録材Sを給紙し、記録材Sを転写部15に搬送する(ステップS1001)。このステップS1001は、記録材を給紙する給紙手段、及び給紙された記録材を共通搬送路によって読み取り手段に搬送する他の搬送手段に対応する。
次いで、予め定められた階調パターンである特定のテストパターンを印刷する(ステップS1002)。このステップS1002は、予め定められた階調パターンを画像形成手段により記録材に形成するパターン形成手段に対応する。
こうしてトナー画像の転写、定着によりテストパターンが印刷された記録材Sは排紙ローラ60に搬送される(図1参照)。
次いで、排紙ローラ60を制御し記録材Sを両面搬送路80に搬送する(図2参照)。記録材Sは、搬送ローラ41を経由して、搬送ローラ42に搬送される(図11参照)。
そして、搬送ローラ42によりテストパターンが印字された記録材Sをスイッチバックさせることで、画像読み取り部100に記録材Sを搬送し(ステップS1003)、原稿読み取り部100によりテストパターンを読み取る(ステップS1004:図12参照)。上記ステップS1003は、階調パターンが形成された記録材を共通搬送路によって読み取り手段に搬送する搬送手段に対応する。
次いで、S1004で読み取ったテストパターンを示す画像データを用いて、画像補正を行い(ステップS1005)、本処理を終了する。このステップS1005は、搬送手段により搬送された階調パターンが形成された記録材を読み取り手段により読み取られたことにより得られた階調パターンを示す画像データを用いて階調補正を行う補正手段に対応する。
なお、S1004において読み取った後、記録材Sは搬送ローラ43、搬送ローラ44により第1排紙部70へ排紙される。
ここで、画像補正として階調補正を行う場合は、ステップS1002において階調パターンを印刷し、S1005において階調補正を行う。また、画像補正としてカラー画像の階調補正する場合には、ステップS1002においてCMYK各色を使用した階調パターンを印刷し、S1005において階調補正を行う。
図13は、階調パターンの一例を示す図である。
図13において、階調パターンが8つ描かれているが、これら階調パターンは、カラー画像であれば、CMYK各色の階調パターンとなる。
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態では、図10の自動階調補正処理の変形例を示し、画像形成装置1の構成などについては第1の実施の形態と同様である。
図14は、図8におけるCPU801により実行される自動階調補正処理(変形例その1)の手順を示すフローチャートである。
図14において、第1給紙部30に格納された記録材Sを給紙する(ステップS1301)。そして、記録材Sを排紙ローラ60に搬送する(図1参照)。ここで記録材Sは、画像形成搬送路83を通過するのみであり、印刷は行われない。
次いで、排紙ローラ60を制御し記録材Sを両面搬送路80に搬送する(ステップS1302:図2参照)。そして、記録材を読み取る(ステップS1303)。そして、読み取った記録材を示す画像データを用いて、記録材Sが階調補正処理が可能な記録紙か否か判別する(ステップS1304)。記録材Sが階調補正処理が可能な記録紙か否かの判別方法については後に説明する。このステップS1304は、搬送された記録材を読み取り手段により読み取られたことにより得られた記録材を示す画像データを用いて補正手段による階調補正が可能な記録材か否か判別する判別手段に対応する。
ステップS1304の判別の結果、記録材Sが階調補正処理が可能な記録紙のときは、(ステップS1304でYES)、記録材Sを搬送ローラ42により画像形成搬送路83に搬送する(ステップS1305:図11参照)。その後、図10のステップS1002へ移行し、階調補正処理が行われる。
一方、ステップS1304の判別の結果、記録材Sが階調補正処理が可能な記録紙ではないときは、(ステップS1304でNO)、自動階調補正エラーとし(ステップS1307)、記録材Sを排紙し、本処理を終了する。ここで、記録材Sの排紙先は第1排紙部70、第2排紙部110のどちらでもよい。
上述した記録材Sが階調補正処理が可能な記録紙か否かの判別方法について説明する。判別方法の一例として、読み取った画像データを解析し、記録材Sが白紙であるときは階調補正処理が可能と判別し、白紙でないときは階調補正処理が不可能と判別する方法が挙げられる。
他の判別方法の一例として、読み取った画像データを解析し、記録材Sが色紙であるときは階調補正処理が可能と判別し、色紙でないときは階調補正処理が不可能と判別する方方法が挙げられる。このように、記録材が白紙ではないとき、または記録材が色紙のときに、記録材を補正手段による階調補正が不可能な記録材と判別する。
[第3の実施の形態]
第3の実施の形態では、図14の自動階調補正処理の変形例を示し、画像形成装置1の構成などについては第1の実施の形態と同様である。
図15は、図8におけるCPU801により実行される自動階調補正処理(変形例その2)の手順を示すフローチャートである。
図15において、図14と異なる点は、図14のステップS1304で否定判別されてから行われる処理であるので、ステップS1304から説明する。
ステップS1304の判別の結果、記録材Sが階調補正処理が可能な記録紙ではないときは、(ステップS1304でNO)、記録材Sを第1排紙部70、及び第2排紙部110のいずれか一方に排紙する(ステップS1406)。このステップS1406は、判別手段により補正手段による階調補正が不可能な記録材と判別された場合に、階調補正が不可能な記録材を排紙する排紙手段に対応する。
次いで、自動階調補正処理を継続するか否か判別する(ステップS1407)。このステップS1407では、予め設定されたリトライ回数上限値にエラー発生回数が到達していないときには継続すると判別し、上限値にエラー回数が到達しているときには継続しないと判別する。
ステップS1407の判別の結果、自動階調補正処理を継続するときは(ステップS1407でYES)、上記ステップS1301に戻る。
一方、ステップS1407の判別の結果、自動階調補正処理を継続しないときは(ステップS1407でNO)、自動階調補正エラーとし(ステップS1408)、記録材Sを排紙し、本処理を終了する。
以上の説明したように、本実施の形態では、画像形成搬送路83とは異なる既存の両面搬送経路と、原稿搬送経路とを兼ねることで安価で、読み取り時においても印刷可能で、読み取り時間の短縮可能な、画像形成装置を提供することができる。
また、本実施の形態では、予め定められた階調パターンを記録材に形成し、階調パターンが形成された記録材を共通搬送路によって画像読み取り部100に搬送する。そして、搬送された階調パターンが形成された記録材を画像読み取り部100により読み取られたことにより得られた階調パターンを示す画像データを用いて階調補正を行う。それによって、階調パターンが形成された記録材をユーザが原稿の給紙部にセットする操作なしに画像形成装置単独で行うことができる。従って、ユーザの手を煩わせることなく階調補正を行うことが可能な画像形成装置を提供することができる。
更に、階調パターンを出力する前に、記録材を読み取ることにより、補正可能な用紙であるかどうかを予め判別することができる。このことにより、階調補正がエラーすることを低減することができる
1 画像形成装置
10 感光ドラム
11 現像ローラ
15 転写部
801 CPU
802 ASIC
803 プログラムメモリ
804 画像メモリ
1001 回転軸

Claims (7)

  1. 原稿と記録材とが搬送される共通搬送路と、
    前記記録材に画像を形成する画像形成手段と、
    前記原稿を読み取る読み取り手段と、
    予め定められた階調パターンを前記画像形成手段により前記記録材に形成するパターン形成手段と、
    前記パターン形成手段により前記階調パターンが形成された記録材を前記共通搬送路によって前記読み取り手段に搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段により搬送された前記階調パターンが形成された記録材を前記読み取り手段により読み取られたことにより得られた前記階調パターンを示す画像データを用いて階調補正を行う補正手段とを備え
    前記共通搬送路は、両面印刷を行う場合の前記記録材の反転にも用いられることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記記録材を給紙する給紙手段と、
    前記給紙手段により給紙された前記記録材を前記共通搬送路によって前記読み取り手段に搬送する他の搬送手段と、
    前記他の搬送手段により搬送された記録材を前記読み取り手段により読み取られたことにより得られた記録材を示す画像データを用いて前記補正手段による階調補正が可能な記録材か否か判別する判別手段と、
    前記判別手段により前記補正手段による階調補正が不可能な記録材と判別された場合に、前記階調補正が不可能な記録材を排紙する排紙手段と
    を備えたことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記判別手段は、前記記録材を示す画像データを用いて、前記記録材が白紙ではないとき、または前記記録材が色紙のときに、当該記録材を前記補正手段による階調補正が不可能な記録材と判別することを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記パターン形成手段は、予め定められたカラーの階調パターンを前記画像形成手段により記録材に形成することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記画像形成手段は、4色のトナーによって、前記記録材にカラー画像を形成することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記搬送手段は、前記階調パターンが形成された記録材をユーザが原稿の給紙部にセットする操作なしに前記共通搬送路によって前記読み取り手段に搬送することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記共通搬送路は、前記原稿の読み取りと、前記記録材の両面の読み取りのために共通して用いられる搬送路であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2012105992A 2012-05-07 2012-05-07 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5995511B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012105992A JP5995511B2 (ja) 2012-05-07 2012-05-07 画像形成装置
US13/886,370 US9019580B2 (en) 2012-05-07 2013-05-03 Image forming apparatus that performs gradation correction, method of controlling the same, and storage medium
CN201310162764.6A CN103391391B (zh) 2012-05-07 2013-05-06 进行灰度校正的图像形成装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012105992A JP5995511B2 (ja) 2012-05-07 2012-05-07 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013235056A JP2013235056A (ja) 2013-11-21
JP5995511B2 true JP5995511B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=49512305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012105992A Expired - Fee Related JP5995511B2 (ja) 2012-05-07 2012-05-07 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9019580B2 (ja)
JP (1) JP5995511B2 (ja)
CN (1) CN103391391B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6214216B2 (ja) * 2013-05-28 2017-10-18 キヤノン株式会社 印刷装置、及び印刷装置の制御方法
JP2015076832A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP7403951B2 (ja) * 2018-12-27 2023-12-25 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法、プログラム
JP2022170155A (ja) * 2021-04-28 2022-11-10 ブラザー工業株式会社 検査装置およびプリンタ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3305495B2 (ja) * 1994-04-28 2002-07-22 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
US5689792A (en) * 1995-12-01 1997-11-18 Xerox Corporation Simplified and higher productivity duplex document scanning systems
US5884118A (en) * 1996-11-26 1999-03-16 Xerox Corporation Printer having print output linked to scanner input for automated image quality adjustment
JP2000185881A (ja) * 1998-12-17 2000-07-04 Canon Inc 画像形成装置
JP2005311644A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、校正方法及びそのプログラム
JP4607723B2 (ja) * 2005-01-19 2011-01-05 株式会社リコー 画像形成装置
US20060244980A1 (en) * 2005-04-27 2006-11-02 Xerox Corporation Image quality adjustment method and system
US20070285743A1 (en) * 2006-06-09 2007-12-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method
JP2008042602A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Seiko Epson Corp イメージスキャナとプリンタとをもつ画像処理装置
JP2009157369A (ja) * 2007-12-07 2009-07-16 Canon Inc 画像形成装置
US8128187B2 (en) * 2008-03-31 2012-03-06 Fujifilm Corporation Recording head, droplet discharge device and droplet discharge method
TWI386029B (zh) * 2008-05-09 2013-02-11 Avision Inc 具有自動送紙功能之掃描器
JP2010066697A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成装置の電位制御方法
JP5268695B2 (ja) * 2009-02-13 2013-08-21 キヤノン株式会社 画像処理方法および画像処理装置
JP5572993B2 (ja) * 2009-05-12 2014-08-20 富士ゼロックス株式会社 画像読み取り装置、画像形成装置
JP2011257631A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP5159855B2 (ja) * 2010-09-29 2013-03-13 キヤノン株式会社 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP4816805B2 (ja) * 2010-10-21 2011-11-16 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9019580B2 (en) 2015-04-28
JP2013235056A (ja) 2013-11-21
US20130293905A1 (en) 2013-11-07
CN103391391B (zh) 2016-08-31
CN103391391A (zh) 2013-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013236167A (ja) 画像形成装置
JP5972034B2 (ja) 画像形成装置、画像処理プログラム、画像処理方法
US20130293909A1 (en) Image forming apparatus
JPH10239939A (ja) カラー画像形成装置
JP6004733B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5979962B2 (ja) 画像形成装置
JP5995511B2 (ja) 画像形成装置
JP5988677B2 (ja) 画像形成装置
US7434905B2 (en) Image forming apparatus and image forming control method
JP5262384B2 (ja) 画像形成装置、制御装置、およびプログラム
JP2013236178A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US20130293903A1 (en) Printing apparatus, control method thereof, and storage medium
JP4387742B2 (ja) モータ制御回路及び画像形成装置
JP2016100823A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法
JP6214216B2 (ja) 印刷装置、及び印刷装置の制御方法
JP2014059517A (ja) 画像形成装置
JP2015076832A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2014102387A (ja) 画像形成装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2015039814A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP5639980B2 (ja) 画像形成装置
JP5078449B2 (ja) 画像形成装置
JP2013235039A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2014060670A (ja) 画像形成装置
JP2015046793A (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP2014059516A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160823

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5995511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees