JP5914242B2 - 観察装置 - Google Patents

観察装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5914242B2
JP5914242B2 JP2012175902A JP2012175902A JP5914242B2 JP 5914242 B2 JP5914242 B2 JP 5914242B2 JP 2012175902 A JP2012175902 A JP 2012175902A JP 2012175902 A JP2012175902 A JP 2012175902A JP 5914242 B2 JP5914242 B2 JP 5914242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interference
image
observation
fluorescence
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012175902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014035409A (ja
Inventor
豊彦 山内
豊彦 山内
秀直 岩井
秀直 岩井
真理 船木
真理 船木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MECHANOGENIC INC.
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
MECHANOGENIC INC.
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MECHANOGENIC INC., Hamamatsu Photonics KK filed Critical MECHANOGENIC INC.
Priority to JP2012175902A priority Critical patent/JP5914242B2/ja
Priority to PCT/JP2013/071373 priority patent/WO2014024923A1/ja
Priority to US14/419,714 priority patent/US9372331B2/en
Priority to EP13827299.2A priority patent/EP2884324B1/en
Publication of JP2014035409A publication Critical patent/JP2014035409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5914242B2 publication Critical patent/JP5914242B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/0076Optical details of the image generation arrangements using fluorescence or luminescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • G01N21/6458Fluorescence microscopy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/06Means for illuminating specimens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/06Means for illuminating specimens
    • G02B21/08Condensers
    • G02B21/14Condensers affording illumination for phase-contrast observation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/16Microscopes adapted for ultraviolet illumination ; Fluorescence microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/18Arrangements with more than one light path, e.g. for comparing two specimens
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6439Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks
    • G01N2021/6441Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks with two or more labels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/0056Optical details of the image generation based on optical coherence, e.g. phase-contrast arrangements, interference arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、観察装置に関するものである。
対物レンズの光軸方向の任意位置の観察面において観察対象物を観察することを意図した観察装置の発明が特許文献1,2に開示されている。これらの文献に記載された観察装置は、観察対象物を載せるスライドガラスの表面または裏面からの反射光の強度が大きいことを利用して、スライドガラスの表面または裏面を基準観察面として検出し、観察対象物における所望の観察面と基準観察面との間の距離だけスライドガラスを光軸方向に移動させることで、所望の観察面において観察対象物を観察する。
また、例えば観察対象物が細胞である場合、観察対象物の生理学的情報を取得したいときもあり、観察対象物の形態的情報を取得したいときもある。観察対象物の生理学的情報を取得するには、観察対象物内の特定部位を蛍光色素で標識しておいて、その観察対象物に励起光を照射したときに発生する蛍光の像を撮像すればよい。一方、観察対象物の形態的情報を取得するには、低コヒーレンス光を2分岐して第1分岐光および第2分岐光とし、第1分岐光を観察対象物に照射したときに生じる第1反射光と、第2分岐光を参照ミラーに照射したときに生じる第2反射光とを干渉させ、その干渉像を撮像すればよい(非特許文献1,2を参照)。
特開2006−3543号公報 特開2001−91821号公報
H. Iwai, C. Fang-Yen, G. Popescu,A. Wax, K. Badizadegan, R. R. Dasari, and M. S. Feld, "Quantitative phaseimaging using actively stabilized phase-shifting low-coherenceinterferometry," Opt. Lett., Vol.29, No.20, pp.2399-2401 (2004). T. Yamauchi, H. Iwai, M. Miwa,and Y. Yamashita, "Low-coherent quantitative phase microscope fornanometer-scale measurement of living cells morphology," Opt. Express, Vol.16,No.16, pp.12227-12238 (2008).
ところで、観察対象物の生理学的情報および形態的情報を実質的に同時に取得することができれば、その観察対象物について様々な有用な知見を獲得することができると期待される。しかし、蛍光像を撮像する観察装置と干渉像を撮像する観察装置とを単純に組み合わせるのみでは、観察対象物中の共通の観察面における蛍光像および干渉像を取得することは困難である。
本発明は、上記問題点を解消する為になされたものであり、観察対象物中の共通の観察面における蛍光像および干渉像を実質的に同時に取得することが容易にできる観察装置を提供することを目的とする。
本発明の観察装置は、(1) 励起光を出力する励起光源と、(2) 励起光源から出力された励起光を観察対象物に照射するとともに、当該照射に応じて観察対象物で発生した蛍光を受ける対物レンズと、(3) 観察対象物で発生し対物レンズを通過した蛍光の像を撮像する蛍光撮像部と、(4) 観察対象物を搭載し、対物レンズの光軸方向に移動自在な搭載部と、(5) 干渉撮像用光を出力する干渉撮像用光源と、(6) 位置検出用光を出力する位置検出用光源と、(7) 干渉撮像用光源から出力された干渉撮像用光と、位置検出用光源から出力された位置検出用光とを、合波して出力する合波部と、(8) 合波部により合波されて出力された光を2分岐して第1分岐光および第2分岐光として出力し、対物レンズを介して第1分岐光を観察対象物または搭載部に照射するとともに当該照射に応じて発生した第1反射光を入力し、第2分岐光を参照ミラーに照射するとともに当該照射に応じて発生した第2反射光を入力して、これら第1反射光と第2反射光とを干渉させて出力する干渉光学系と、(9) 干渉光学系から出力された光を干渉撮像用光と位置検出用光とに分波して出力する分波部と、(10) 分波部から出力された干渉撮像用光の干渉像を撮像する干渉撮像部と、(11) 分波部から出力された位置検出用光の干渉強度を検出する光検出部と、(12) 光検出部による検出結果を取得し、搭載部の位置決め動作、蛍光撮像部の撮像動作および干渉撮像部の撮像動作を制御する制御部と、を備えることを特徴とする。
さらに、本発明の観察装置では、制御部が、光検出部による干渉強度検出結果に基づいて、位置検出用光源から搭載部を経て光検出部に到るまでの位置検出用光の光路と、位置検出用光源から参照ミラーを経て光検出部に到るまでの位置検出用光の光路との光路長差を求め、その求めた光路長差に基づいてフィードバック制御をすることで搭載部の位置を目標位置とし、搭載部の目標位置において蛍光撮像部の撮像動作および干渉撮像部の撮像動作の双方または何れか一方を行わせることを特徴とする。
本発明の観察装置では、位置検出用光源から出力された位置検出用光が、対物レンズを経て、観察対象物が存在しない搭載部上の位置に照射されるのが好適である。制御部が、搭載部の複数の目標位置それぞれにおいて蛍光撮像部の撮像動作または干渉撮像部の撮像動作を行わせて2次元の蛍光像または2次元の干渉像を取得し、これらに基づいて観察対象物の3次元の蛍光像または3次元の干渉像を取得するのが好適である。制御部が、干渉撮像部により撮像された干渉像に基づいて干渉強度像または干渉位相像を求めるのが好適である。また、本発明の観察装置は、蛍光撮像部により撮像された蛍光像と干渉撮像部により撮像された干渉像とを表示する表示部を更に備えるのが好適である。
本発明の観察装置では、制御部が、搭載部の複数の目標位置それぞれにおいて蛍光撮像部の撮像動作および干渉撮像部の撮像動作を行わせて2次元の蛍光像および2次元の干渉像を同期して取得し、これらに基づいて観察対象物の3次元の蛍光像および3次元の干渉像を取得するのが好適である。
本発明の観察装置は、搭載部の複数の目標位置それぞれにおいて、形状が既知である物体を標準対象物として、蛍光撮像部の撮像動作および干渉撮像部の撮像動作を行わせて標準対象物の3次元の蛍光像および3次元の干渉像を取得し、これら3次元の蛍光像および3次元の干渉像の光軸方向の相対位置に差が生じている場合に、蛍光撮像部を光軸方向に動かすことによって3次元の蛍光像および3次元の干渉像の相対位置が重なるように光学系の微調整を行った上で種々の観察対象物の撮像を行うのが好適である。
本発明の観察装置は、搭載部の複数の目標位置それぞれにおいて、形状が既知である物体を標準対象物として、蛍光撮像部の撮像動作および干渉撮像部の撮像動作を行わせて標準対象物の3次元の蛍光像および3次元の干渉像を取得し、これら3次元の蛍光像および3次元の干渉像の光軸方向の相対位置に差が生じている場合に、蛍光像を結像させるレンズのうち干渉像の結像条件と独立に動かし得るものを光軸方向に動かすことによって3次元の蛍光像および3次元の干渉像の相対位置が重なるように光学系の微調整を行った上で種々の観察対象物の撮像を行うのが好適である。
本発明の観察装置は、励起光源および蛍光撮像部が共焦点顕微鏡の構成を有するのが好適である。本発明の観察装置は、励起光源がパルス幅1000フェムト秒以下の短パルスレーザであり、励起光源および蛍光撮像部が二光子励起顕微鏡の構成を有するのも好適である。また、本発明の観察装置は、観察対象物内での蛍光共鳴エネルギー移動に起因する蛍光を蛍光撮像部が撮像するのも好適である。
本発明の観察装置は、観察対象物の内部の顆粒状の物体を蛍光染色し、観察対象物の3次元の蛍光像および3次元の干渉像を時系列で複数枚撮像し、蛍光染色された顆粒状の物体と観察対象物の表面または内部の膜状の構造との相対的な位置関係を可視化するのが好適である。
本発明の観察装置は、観察開始時において、観察の全時間幅に比して短い時間のみ、励起光源による励起光の照射を行うとともに、蛍光撮像部の撮像動作および干渉撮像部の撮像動作を行い、この動作により得られた画像から蛍光標識された物体と干渉撮像によって特徴抽出された物体との対応付けを行い、この観察開始時の撮像終了後は、励起光源による励起光の照射を行わずに、干渉撮像部の撮像動作のみを行うことによって、蛍光標識された物体の経時的観察を行うのが好適である。
本発明の観察装置は、観察対象物中の共通の観察面における蛍光像および干渉像を実質的に同時に取得することが容易にできる。
本実施形態の観察装置1の構成を示す図である。 本実施形態の観察装置1で用いられる各光の波長のスペクトルの一例を示す図である。 対物レンズ16の視野における観察対象物90および位置検出用光λの照射位置Pを示す図である。 位置検出用光源31からスライドガラス41までの位置検出用光λの光学系を示す図である。 スライドガラス41の位置の時間的変化の例を示す図である。 対物レンズ16とスライドガラス41との配置関係を示す図である。 蛍光観察面と干渉観察面とを共通の観察面Sとする方法を説明する図である。 干渉撮像部29により得られる干渉像,干渉強度像および干渉位相像それぞれの取得タイミングを説明する図である。 蛍光撮像部18により得られる蛍光像の取得タイミングを説明する図である。 観察対象物90中の共通の観察面の蛍光像,干渉強度像および干渉位相像を求める方法を説明する図である。 実施例1において各位置の観察面Sについて取得された干渉強度像,干渉位相像および蛍光像を示す図である。 実施例1において取得された垂直断面および水平断面それぞれの干渉強度像および蛍光像を示す図である。 実施例2において観察対象物90として用いた細胞の構造を模式的に示す図である。 実施例2において各位置の観察面Sについて取得された干渉強度像,干渉位相像および蛍光像を示す図である。 実施例2において取得された垂直断面および水平断面それぞれの干渉強度像および蛍光像を示す図である。 実施例3において観察対象物90として用いたサンプルの構成を示す図である。 実施例3において取得された垂直断面および水平断面それぞれの干渉強度像および蛍光像を示す図である。 実施例3において各位置の干渉位相像に基づいて位相アンラッピングを行った位相像を示す図である。 実施例3において位相アンラッピングにより得られた観察対象物90の表面形状に蛍光ビーズ91の蛍光強度の3次元データをボリュームレンダリングによってスーパーインポーズした図である。 実施例3において観察面の位置の時間変化を示す図である。 実施例3において取得された垂直断面および水平断面それぞれの干渉強度像および蛍光像を示す図である。 実施例3において取得された垂直断面および水平断面それぞれの干渉強度像および蛍光像を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本実施形態の観察装置1の構成を示す図である。観察装置1は、スライドガラス41上に搭載された観察対象物90中の共通の観察面における蛍光像および干渉像を実質的に同時に取得することができる装置であって、励起光源11、フィルタ12、ダイクロイックミラー13、レンズ14、ダイクロイックミラー15、対物レンズ16、フィルタ17、蛍光撮像部18、干渉撮像用光源21、フィルタ22、ダイクロイックミラー23、レンズ24、ハーフミラー25、対物レンズ26、レンズ27、ダイクロイックミラー28、干渉撮像部29、位置検出用光源31、光検出部32、スライドガラス41、アクチュエータ42、参照ミラー43、アクチュエータ44、制御部51および表示部52を備える。
観察対象物90は例えば細胞であり、観察対象物内90の特定部位は蛍光色素により標識されている。励起光源11は、その蛍光色素を励起し得る波長λの励起光を出力する。励起光源11は、レーザ光源であってもよいし、その他の任意の光源であってもよい。フィルタ12は、励起光源11から出力される光のうち特定波長λの励起光を選択的に透過させる。ダイクロイックミラー13は、フィルタ12から到達する励起光λを反射させ、観察対象物90で発生する蛍光λを透過させる。ダイクロイックミラー15は、ダイクロイックミラー13により反射されてレンズ14を経て到達する励起光λを透過させ、観察対象物90で発生する蛍光λを透過させ、干渉撮像用光源21および位置検出用光源31それぞれから出力される光を反射させる。
対物レンズ16は、励起光源11から出力されてフィルタ12,ダイクロイックミラー13,レンズ14およびダイクロイックミラー15を経た励起光λを、スライドガラス41に載せられた観察対象物90に照射する。対物レンズ16は、観察対象物90への励起光λの照射に応じて観察対象物90で発生する蛍光λを受ける。対物レンズ16は、干渉撮像用光源21および位置検出用光源31それぞれから出力されてダイクロイックミラー15により反射された光をスライドガラス41または観察対象物90に照射する。また、対物レンズ16は、これらの光の照射に応じてスライドガラス41または観察対象物90で発生する反射光を受ける。
フィルタ17は、観察対象物90で発生して対物レンズ16,ダイクロイックミラー15,レンズ14およびダイクロイックミラー13を経て到達した光のうち、蛍光λを選択的に透過させ、他の波長の光を遮断する。蛍光撮像部18は、フィルタ17を透過して到達した蛍光λを受光して、観察対象物90で発生した蛍光λの像を撮像することができる。対物レンズ16から蛍光撮像部18の撮像面へ至る迄の蛍光λの結像光学系が固定であれば、蛍光撮像部18は、対物レンズ16から光軸方向に沿って一定距離の位置(および、その近傍)にある観察面における蛍光像を取得することができる。
励起光源11および蛍光撮像部18は共焦点顕微鏡の構成を有していてもよい。励起光源11はパルス幅1000フェムト秒以下の短パルスレーザであり、励起光源11および蛍光撮像部18は二光子励起顕微鏡の構成を有していてもよい。また、観察対象物90内での蛍光共鳴エネルギー移動に起因する蛍光を蛍光撮像部18が撮像してもよい。
干渉撮像用光源21は、波長λの干渉撮像用光を出力する。干渉撮像用光λは低コヒーレント光であることが望ましい。干渉撮像用光源21は例えばハロゲンランプや白色高輝度LEDであるのが好適である。フィルタ22は、干渉撮像用光源21から出力される光のうち特定波長λの干渉撮像用光を選択的に透過させる。
位置検出用光源31は、波長λの位置検出用光を出力する。位置検出用光λは概ね高コヒーレント光であることが望ましい。位置検出用光源31は、レーザ光源であるのが好適であり、数nmの波長帯域幅を有する光を出力することができるSLD(Super Luminescent Diode)等であってもよい。
なお、励起光源11から出力される励起光の波長λ、観察対象物90で発生する蛍光の波長λ、干渉撮像用光源21から出力される干渉撮像用光の波長λ、および、位置検出用光源31から出力される位置検出用光の波長λは、図2にスペクトルの一例が示されるように、互いに重なることはない。
ダイクロイックミラー23は、干渉撮像用光源21から出力されてフィルタ22を経て到達した干渉撮像用光λを反射させ、位置検出用光源31から出力された位置検出用光λを透過させて、これら干渉撮像用光λと位置検出用光λとを合波して出力する合波部として作用する。
ハーフミラー25は干渉光学系として作用する。すなわち、ハーフミラー25は、ダイクロイックミラー23により合波されて出力されレンズ24を経て到達した光(干渉撮像用光λおよび位置検出用光λ)を2分岐して第1分岐光および第2分岐光とし、第1分岐光をダイクロイックミラー15へ出力し、第2分岐光を対物レンズ26へ出力する。第1分岐光は、ダイクロイックミラー15および対物レンズ16を経て観察対象物90またはスライドガラス41に照射される。この第1分岐光の照射に応じて発生する第1反射光は、対物レンズ16およびダイクロイックミラー15を経てハーフミラー25に到達する。第2分岐光は対物レンズ26を経て参照ミラー43に照射され、この第2分岐光の照射に応じて発生する第2反射光は対物レンズ26を経てハーフミラー25に到達する。そして、ハーフミラー25は、観察対象物90またはスライドガラス41で発生した第1反射光を入力するとともに、参照ミラー43で発生した第2反射光を入力して、これら第1反射光と第2反射光とを干渉させてレンズ27へ出力する。
なお、以下では、ハーフミラー25から対物レンズ16を経て或る観察面に至る迄の第1分岐光の光路と、その観察面から対物レンズ16を経てハーフミラー25に至る迄の第1反射光の光路とを併せて、第1光路という。また、ハーフミラー25から対物レンズ26を経て参照ミラー43の反射面に至る迄の第2分岐光の光路と、参照ミラー43の反射面から対物レンズ26を経てハーフミラー25に至る迄の第2反射光の光路とを併せて、第2光路という。
また、ハーフミラー25から対物レンズ16を経て照射される第1分岐光に含まれる位置検出用光λは、対物レンズ16の視野内において観察対象物90が存在しないスライドガラス41の表面に照射されるのが好適である。また、スライドガラス41の表面は位置検出光λの波長に対して反射増強コーティングされているのが好適である。
ダイクロイックミラー28は、ハーフミラー25から出力されてレンズ27を経て到達した光を受け、その光のうち干渉撮像用光λを干渉撮像部29へ反射させ、位置検出用光λを光検出部32へ透過させる。ダイクロイックミラー28は、干渉撮像用光λと位置検出用光λとに分波して出力する分波部として作用する。
干渉撮像部29は、ダイクロイックミラー28により反射された干渉撮像用光λの干渉像を撮像する。或る観察面について第1光路および第2光路それぞれの光路長の差が干渉撮像用光λのコヒーレント長程度以下であるときに、その観察面からの反射光λと参照ミラー43からの反射光λとが干渉するので、干渉撮像部29は、その観察面の干渉像を撮像することができる。
光検出部32は、ダイクロイックミラー28を透過した位置検出用光λの干渉強度を検出する。観察対象物90を搭載するスライドガラス41は、アクチュエータ42により対物レンズ16の光軸方向に移動自在である。また、参照ミラー43は、アクチュエータ44により対物レンズ26の光軸方向に移動自在である。スライドガラス41および参照ミラー43それぞれの位置が変化すると、光検出部32により検出される干渉強度も変化する。
制御部51は、光検出部32による干渉強度検出結果に基づいて、位置検出用光源31からスライドガラス41を経て光検出部32に到るまでの位置検出用光λの光路と、位置検出用光源31から参照ミラー43を経て光検出部32に到るまでの位置検出用光λの光路との光路長差を求めることができる。そして、制御部51は、その求めた光路長差に基づいてフィードバック制御をすることでスライドガラス41の位置を目標位置とし、スライドガラス41の目標位置において蛍光撮像部18の撮像動作および干渉撮像部29の撮像動作の双方または何れか一方を行わせる。
制御部51は、蛍光撮像部18による撮像で得られた蛍光像を取得するとともに、干渉撮像部29による撮像で得られた干渉像を取得する。表示部52は、その蛍光像および干渉像を表示する。表示部52は、画面上で蛍光像および干渉像を左右に並べて表示してもよいし、蛍光像と干渉像とを互いに重ねて表示してもよい。
制御部51は、スライドガラス41の複数の目標位置(好ましくは一定間隔の複数の目標位置)それぞれにおいて蛍光撮像部18の撮像動作または干渉撮像部29の撮像動作を行わせて2次元の蛍光像または2次元の干渉像を取得すれば、これらに基づいて観察対象物90の3次元の蛍光像または3次元の干渉像を取得することもできる。この場合、表示部52は、観察対象物90中の任意の平面(例えば対物レンズ16の光軸に平行な平面)における2次元の蛍光像または2次元の干渉像を表示することができる。
また、制御部51は、スライドガラス41の複数の目標位置それぞれにおいて蛍光撮像部18の撮像動作および干渉撮像部29の撮像動作を行わせて2次元の蛍光像および2次元の干渉像を同期して取得し、これらに基づいて観察対象物90の3次元の蛍光像および3次元の干渉像を取得してもよい。
観察装置1は、対物レンズ16と観察対象物90との間の距離の変化によってのみ第1光路と第2光路との光路長差が変化するように構成されるのが好適である。その為には、ダイクロイックミラー15、対物レンズ16、ハーフミラー25、対物レンズ26、アクチュエータ42およびアクチュエータ43は、共通の剛性のある基盤上に固定されるのが好適である。
次に、位置検出用光源31および光検出部32によりスライドガラス41の位置をモニタリングしてフィードバック制御する方法について説明する。図3は、対物レンズ16の視野における観察対象物90および位置検出用光λの照射位置Pを示す図である。同図に示されるように、位置検出用光λは、観察対象物90が細胞である場合に該観察対象物90の動きによって検出結果が変化しないように、観察対象物90に照射されるのではなく、観察対象物90が存在しないスライドガラス41上の照射位置Pに対して垂直に照射されるのが好ましい。なお、位置検出用光λの照射位置Pは、スライドガラス41でなくてもよく、アクチュエータ42によりスライドガラス41とともに移動する部位であってもよい。
図4は、位置検出用光源31からスライドガラス41までの位置検出用光λの光学系を示す図である。同図では、位置検出用光λの光学系上にあるダイクロイックミラー23,ハーフミラー25およびダイクロイックミラー15の図示が省略されている。レンズ24の焦点距離をf24とし、対物レンズ16の焦点距離をf16とする。例えば、レンズ24の焦点距離f24は200mm程度であり、対物レンズ16の焦点距離f16は10mm程度である。
位置検出用光λの光学系は、レンズ24と対物レンズ16との間の光路長が f24+f16となるように設定される。また、位置検出用光源31は、位置検出用光λの光学系の光軸Axに対して垂直な方向にずれた位置に配置され、光軸Axに平行な方向に位置検出用光λを出力する。
このように位置検出用光源31からスライドガラス41までの位置検出用光λの光学系が設定されることにより、位置検出用光源31から出力される位置検出用光λは、レンズ24により一旦集光された後に拡がって対物レンズ16に入力され、この対物レンズ16によりコリメートされて、観察対象物90が存在しないスライドガラス41上の照射位置Pに対して垂直に照射され得る。これにより、対物レンズ16の視野の中央領域に観察対象物90を配置することができ、また、観察対象物90が存在しないスライドガラス41上の照射位置Pに対して位置検出用光λを垂直に照射することができる。
スライドガラス41に対して位置検出用光λが垂直入射しているか否かは以下のようにして確認することができる。ダイクロイックミラー28に替えてミラーを配置し、このミラーにより位置検出用光λを反射させて干渉撮像部29に入射させることで、対物レンズ16の視野における位置検出用光λの照射位置Pを干渉撮像部29により観察することができる。そして、アクチュエータ42によりスライドガラス41を上下移動させたときに、干渉撮像部29により観察される位置検出用光λの照射位置Pが動かなければ、スライドガラス41に対して位置検出用光λが垂直入射していることになる。仮に、干渉撮像部29により観察される位置検出用光λの照射位置Pが動く場合には、位置検出用光源31の配置の方位を調整する。なお、干渉撮像部29が波長λに対して充分な感度を有していない場合には、干渉撮像部29の受光面の前に設けられた波長変換素子により、干渉撮像部29が感度を有する波長の光に変換すればよい。
光検出部32による位置検出用光λの干渉強度の検出結果に基づいてスライドガラス41の位置をモニタすることができる。具体的には、光検出部32による位置検出用光λの干渉強度のゼロクロス点を用いて、スライドガラス41の位置をモニタリングしてフィードバック制御することができる。より好適には、非特許文献1に記載されているように、対物レンズ26の光軸に沿ってアクチュエータ44を小振幅(例えば振幅10nm程度)かつ高周波数(例えば周波数3kHz以上)で正弦波状に上下動させることで光検出部32の出力信号を変調させ、この光検出部32の出力信号を復調すれば、波長λの数百分の一の精度でスライドガラス41の位置をモニタリングしてフィードバック制御することができる。
図5は、スライドガラス41の位置の時間的変化の例を示す図である。位置検出用光源31および光検出部32によりスライドガラス41の位置を高精度にモニタリングしてフィードバック制御することができるので、観察対象物90について必要なアプリケーションに応じて、同図(a)に示されるように対物レンズ16の光軸に沿ってスライドガラス41の位置をシーケンシャルに設定してもよいし、同図(b)に示されるように対物レンズ16の光軸に沿ってスライドガラス41の位置をランダムに設定してもよい。後者の場合、例えば、観察対象物90のうち生理学的に興味深い信号が得られているフォーカス面を至適な順序でランダムにアクセスしてもよい。
次に、観察対象物90中の共通の観察面における蛍光像および干渉像を実質的に同時に取得する方法について説明する。蛍光撮像部18により得られる蛍光像は、観察対象物90と蛍光撮像部18との間にある結像光学系(対物レンズ16およびレンズ14)により蛍光撮像部18の撮像面に結像される観察対象物90中の平面(以下「蛍光観察面」という。)の近傍で発生した蛍光λの像である。一方、干渉撮像部29により得られる干渉像は、第1光路および第2光路それぞれの光路長の差が0となる観察対象物90中の平面(以下「干渉観察面」という。)の近傍で発生した位置検出用光λの反射光の像である。
図6は、対物レンズ16とスライドガラス41との配置関係を示す図である。蛍光観察面と干渉観察面とを共通の観察面Sとすることで、観察対象物90中の共通の観察面における蛍光像および干渉像を実質的に同時に取得することができる。同図(a)では、共通の観察面Sがスライドガラス41の上面に設定されている。同図(b)では、同図(a)に対してアクチュエータ42によりスライドガラス41が下方に移動しており、共通の観察面Sが観察対象物90中に設定されている。位置検出用光源31および光検出部32によりスライドガラス41の位置をモニタリングしてフィードバック制御しながら、アクチュエータ42によりスライドガラス41を移動させることで、観察対象物90中の任意の観察面における蛍光像および干渉像を実質的に同時に取得することができる。
蛍光観察面と干渉観察面とを共通の観察面Sとするには、スライドガラス41の複数の目標位置それぞれにおいて、形状が既知である物体(例えば蛍光ビーズ)を標準対象物として、蛍光撮像部18の撮像動作および干渉撮像部29の撮像動作を行わせて標準対象物の3次元の蛍光像および3次元の干渉像を取得する。そして、これら3次元の蛍光像および3次元の干渉像の光軸方向の相対位置に差が生じている場合に、蛍光撮像部18を光軸方向に動かすことによって、または、蛍光像を結像させるレンズのうち干渉像の結像条件と独立に動かし得るものを光軸方向に動かすことによって、3次元の蛍光像および3次元の干渉像の相対位置が重なるように光学系の微調整を行えばよい。
図7は、蛍光観察面と干渉観察面とを共通の観察面Sとする方法を説明する図である。同図(a)に示されるように既知の半径を有する蛍光ビーズ91をスライドガラス41上に載置して、アクチュエータ42によりスライドガラス41を上下に移動させながら、蛍光撮像部18により蛍光像を取得するとともに、干渉撮像部29により干渉像を取得することで、同図(b)に示されるように蛍光像および干渉像それぞれのZ方向強度分布を求める。このような蛍光ビーズは、半径の誤差が1%未満であるものが市販品として入手可能である。
このようにして求められた蛍光像のZ方向強度分布は蛍光ビーズ91の中心位置で最大となる。また、干渉像のZ方向強度分布はスライドガラス41の上面位置で最大となる。蛍光ビーズ91の中心位置はスライドガラス41の上面位置より蛍光ビーズ91の半径と等しい距離だけ上方にある。したがって、最大蛍光強度位置が最大干渉強度位置より蛍光ビーズ91の半径と等しい距離だけ上方にあれば、蛍光観察面と干渉観察面とが共通の観察面となっていることが判る。
蛍光観察面と干渉観察面とを共通の観察面とするには、最大蛍光強度位置が最大干渉強度位置より蛍光ビーズ91の半径と等しい距離だけ上方になるように、蛍光撮像部18または干渉撮像部29の各光軸方向の位置を調整したり、参照ミラー43の光軸方向の位置を調整したりすればよい。このような事前の光学系の調整を一度行うことで、以降は観察対象物90中の共通の観察面における蛍光像および干渉像を実質的に同時に取得することができる。
次に、干渉撮像部29により得られる干渉像に基づいて干渉強度像および干渉位相像を求める方法について説明するとともに、観察対象物90中の共通の観察面における蛍光像,干渉強度像および干渉位相像を実質的に同時に取得する方法について説明する。なお、干渉像は強度情報および位相情報を含み、干渉強度像は干渉像の強度情報を示す像であり、干渉位相像は干渉像の位相情報を示す像である。
干渉強度像および干渉位相像を求めるには位相シフト法が用いられる(非特許文献2参照)。すなわち、アクチュエータ44により参照ミラー43を干渉撮像用光の波長λの4分の1ずつ動かして4枚の干渉像の組Pを取得し、これら4枚の干渉像の組Pを演算処理することで干渉強度像および干渉位相像を求めることができる。或いは、アクチュエータ42によりスライドガラス41および観察対象物90を波長λの4分の1ずつ動かしてもよい。
図8は、干渉撮像部29により得られる干渉像,干渉強度像および干渉位相像それぞれの取得タイミングを説明する図である。同図(a)に示されるように、参照ミラー43またはスライドガラス41を波長λの4分の1ずつステップ的に上昇させていって各ステップにおいて干渉像を取得し、4枚ずつ組にして各組の4枚の干渉像を演算処理することで干渉強度像および干渉位相像を求めてもよい。或いは、同図(b)に示されるように、参照ミラー43またはスライドガラス41を波長λの4分の1ずつステップ的に降下させていって各ステップにおいて干渉像を取得し、4枚ずつ組にして各組の4枚の干渉像を演算処理することで干渉強度像および干渉位相像を求めてもよい。求められる干渉強度像および干渉位相像は、実質的に、各組の4枚の干渉像のうち第2干渉像の干渉観察面と第3干渉像の干渉観察面との中間位置にある観察面のものである。
図9は、蛍光撮像部18により得られる蛍光像の取得タイミングを説明する図である。理想的には、個々の干渉像の露光に同期させて蛍光像を取得し、4枚の干渉像から干渉強度像および干渉位相像を求めるのと同様に、4枚の蛍光像から平均蛍光像を作成することができれば、これら平均蛍光像,干渉強度像および干渉位相像は共通の観察面のものとすることができる。しかし、光量の差や撮像部の感度の差により、蛍光像および干渉像それぞれの最適露光時間は異なり、例えば、干渉像の露光時間が100m秒であって、蛍光像の露光時間が350m秒であるような状況が起こり得る。このことから、個々の干渉像の露光に同期して蛍光像を取得することは困難である。
同図に示されるように、参照ミラー43またはスライドガラス41を波長λの4分の1ずつステップ的に上昇または降下させていって、4ステップ移動の度に蛍光撮像部18による蛍光像Fの撮像を開始することが考えられる。しかし、この場合、参照ミラー43またはスライドガラス41を波長λの4分の1ずつステップ的に上昇させる場合(同図(a))と降下させる場合(同図(b))とで、蛍光像Fの撮像タイミングに差が生じる。このような上昇時と降下時とで撮像タイミングの差がある場合、蛍光像の3次元像を作成しようとすると、上昇時と降下時とで作成した蛍光像の断層像に上下方向のズレが生じることとなり、例えば顆粒などを撮像した場合は偽の振動が観測されてしまう。
そこで、図10に示されるような処理を行うのが好適である。図10は、観察対象物90中の共通の観察面の蛍光像,干渉強度像および干渉位相像を求める方法を説明する図である。同図に示されるように、画像の重率平均化の計算によって観察面の調整を行う。前述の問題により蛍光像および干渉強度像・干渉位相像それぞれの観察面がずれている場合に、干渉強度像・干渉位相像Pの観察面が蛍光像Fの観察面と蛍光像FM+1の観察面とをa:(1-a)に内分する面であるとする。このとき、(1-a)F+aFM+1を真の蛍光像Fとして用いることで、観察対象物90中の共通の観察面の蛍光像,干渉強度像および干渉位相像を求めることができる。
以上のとおり、本実施形態の観察装置を用いれば、観察対象物の蛍光像および干渉像を取得する際に、撮像している観察面とスライドガラス表面等の基準面との間の距離が高精度に分かるので、所望位置の観察面で発生した蛍光像および干渉像を確実に取得することができる。また、所望位置の観察面で発生した蛍光像および干渉像を取得することが可能になったことにより、3次元の蛍光像および干渉像をも得ることができる。この効果は、更にはデコンボリューション等の数値解析手法により、蛍光色素の分布を高解像度で推定することにも役立つ。
また、本実施形態の観察装置を用いれば、観察対象物中の共通の観察面における蛍光像および干渉像を実質的に同時に取得することができる。これにより、観察対象物が細胞である場合等に、観察対象物の化学的・生理学的情報を蛍光像から得ることができ、これと同時に、観察対象物の形態情報を干渉像から得ることができるようになり、観察対象物の性質をより詳しく知ることができる。
観察対象物90の内部の顆粒状の物体を蛍光染色し、観察対象物90の3次元の蛍光像および3次元の干渉像を時系列で複数枚撮像し、蛍光染色された顆粒状の物体と観察対象物90の表面または内部の膜状の構造との相対的な位置関係を可視化することができる。
特に、干渉位相像を用いることで、観察対象物における膜状の構造物の形態が高精度に分かるようになる。応用としては、例えば細胞サンプルにおいて蛍光色素が細胞膜や核膜の中にあるのか外にあるのかを明らかにし、細胞内部での蛍光色素の動態を3次元的に追跡するといったことが考えられる。
また、観察開始時において、観察の全時間幅に比して短い時間のみ、励起光源11による励起光の照射を行うとともに、蛍光撮像部18の撮像動作および干渉撮像部29の撮像動作を行い、この動作により得られた画像から蛍光標識された物体と干渉撮像によって特徴抽出された物体との対応付けを行う。そして、この観察開始時の撮像終了後は、励起光源11による励起光の照射を行わずに、干渉撮像部29の撮像動作のみを行うことによって、蛍光標識された物体の経時的観察を行うことができる。このようにすることで、フォトブリーチングの影響を受けることなく蛍光標識された物体の経時的観察を行うことができる。
以下、本実施形態の観察装置を用いた実施例1〜3について説明し、各実施例において取得された蛍光像,干渉強度像および干渉位相像を示す。
実施例1では、直径20μmの蛍光ビーズ91(SPHERO TECH製、FP-20052-5)をスライドガラス41上に載置して、干渉強度像,干渉位相像および蛍光像を取得した。また、実施例1では、各位置の観察面Sについて蛍光像および干渉像を取得してスタックし、これらに基づいて蛍光ビーズ91の3次元の蛍光像および3次元の干渉像を取得した。
図11は、実施例1において各位置の観察面Sについて取得された干渉強度像,干渉位相像および蛍光像を示す図である。同図において、最上段は蛍光ビーズ91中の観察面Sの位置を示し、第2段は干渉強度像を示し、第3段は干渉位相像を示し、最下段は蛍光像を示す。また、最左列は観察面Sがスライドガラス41の上面に位置する場合を示し、中央列は観察面Sが蛍光ビーズ91の中央部付近に位置する場合を示し、最右列は観察面Sが蛍光ビーズ91の上部付近に位置する場合を示す。同図から、各位置の観察面Sに応じた画像が得られていることが分かる。また、これらの画像の取得を行う際に蛍光ビーズ91の直径20μmを全てカバーするように上下に29μmのスキャンを行ったが、このスキャンを繰り返しても同じ位置の観察面Sにおいては干渉強度像,干渉位相像および蛍光像の何れについても同じ画像が得られた。
図12は、実施例1において取得された垂直断面および水平断面それぞれの干渉強度像および蛍光像を示す図である。同図において、上段は垂直断面の像を示し、下段は水平断面の像を示す。また、左列は干渉強度像を示し、右列は蛍光像を示す。図中の直線は、垂直断面図においては水平断面図の切断位置を表し、水平断面図においては垂直断面図の切断位置を表す。
実施例2では、子宮頸がん由来の培養細胞HeLaを観察対象物90として用い、この細胞の脂質膜を染める蛍光色素としてDiOを用いた。この蛍光色素の吸光ピーク波長は484nmであり、発光ピーク波長は501nmである。
図13は、実施例2において観察対象物90として用いた細胞の構造を模式的に示す図である。観察面が所望の位置に設定されることで、その観察面上の様々な細胞内の構造物が観察され得る。
図14は、実施例2において各位置の観察面Sについて取得された干渉強度像,干渉位相像および蛍光像を示す図である。同図において、最上段は観察対象物90中の観察面Sの位置を示し、第2段は干渉強度像を示し、第3段は干渉位相像を示し、第4段は蛍光像を示し、最下段は蛍光像から輝点を抽出した像を示す。また、最左列は観察面Sがスライドガラス41の上面に位置する場合を示し、中央列は観察面Sが観察対象物90の中央部付近に位置する場合を示し、最右列は観察面Sが観察対象物90の上部付近に位置する場合を示す。
図15は、実施例2において取得された垂直断面および水平断面それぞれの干渉強度像および蛍光像を示す図である。同図において、上段は垂直断面の像を示し、下段は水平断面の像を示す。また、左列は干渉強度像を示し、右列は蛍光像を示す。
これらの図から、干渉像(干渉強度像・干渉位相像)から細胞の形態情報を得ることができ、これと同時に蛍光像から細胞内の生理学的な情報(脂質膜の分布)を得ることができることが分かる。
実施例3では、図16に示されるように、化学薬品によりエッチングされて表面に数μmの凹凸があるガラス基板を観察対象物90として用い、この凹凸がある表面上に直径2.5μmの蛍光ビーズ91をまばらに配置したものをサンプルとした。ガラス基板の表面に凹凸があるので、蛍光ビーズ91の高さにもバラツキが生じた。観察面を各位置に設定して干渉強度像,干渉位相像および蛍光像を取得し、各位置の干渉位相像に基づいて位相アンラッピングを行って、観察対象物90の表面の凹凸形状を求めた。
図17は、実施例3において取得された垂直断面および水平断面それぞれの干渉強度像および蛍光像を示す図である。同図において、上段は垂直断面の像を示し、下段は水平断面の像を示す。また、左列は干渉強度像を示し、右列は蛍光像を示す。
図18は、実施例3において各位置の干渉位相像に基づいて位相アンラッピングを行った位相像を示す図である。観察対象物90としてのガラス基板の表面が滑らかな凹凸を有するので、位相アンラッピングの結果、位相の等高線が明瞭に得られた。
図19は、実施例3において位相アンラッピングにより得られた観察対象物90の表面形状に蛍光ビーズ91の蛍光強度の3次元データをボリュームレンダリングによってスーパーインポーズした図である。同図に示されるように、観察対象物90の表面形状および蛍光ビーズ91の蛍光情報の3次元分布の同時表示が可能となる。
また、実施例3では、図20に示されるように、観察面を上下に9.5μm幅で繰り返し往復させて、干渉強度像,干渉位相像および蛍光像を取得した。1回の往復に要した時間は24秒であり、往復回数は16回であった。
図21は、1往復目の観察面の上昇途中における高さ5μmの位置(図20中のA点)で取得された垂直断面および水平断面それぞれの干渉強度像および蛍光像を示す図である。図22は、16往復目の観察面の降下途中における高さ5μmの位置(図20中のB点)で取得された垂直断面および水平断面それぞれの干渉強度像および蛍光像を示す図である。図21および図22それぞれにおいて、上段は垂直断面の像を示し、下段は水平断面の像を示す。また、左列は干渉強度像を示し、右列は蛍光像を示す。
図21と図22とを対比して判るように、観察面の位置を繰り返し変化させた後であっても、観察面が同一の位置であれば、各々の場合に取得される干渉強度像および蛍光像の何れも、見分けが付かないほど同一のものであると言える。
1…観察装置、11…励起光源、12…フィルタ、13…ダイクロイックミラー、14…レンズ、15…ダイクロイックミラー、16…対物レンズ、17…フィルタ、18…蛍光撮像部、21…干渉撮像用光源、22…フィルタ、23…ダイクロイックミラー、24…レンズ、25…ハーフミラー、26…対物レンズ、27…レンズ、28…ダイクロイックミラー、29…干渉撮像部、31…位置検出用光源、32…光検出部、41…スライドガラス、42…アクチュエータ、43…参照ミラー、44…アクチュエータ、51…制御部、52…表示部、90…観察対象物。

Claims (13)

  1. 励起光を出力する励起光源と、
    前記励起光源から出力された励起光を観察対象物に照射するとともに、当該照射に応じて前記観察対象物で発生した蛍光を受ける対物レンズと、
    前記観察対象物で発生し前記対物レンズを通過した蛍光の像を撮像する蛍光撮像部と、
    前記観察対象物を搭載し、前記対物レンズの光軸方向に移動自在な搭載部と、
    干渉撮像用光を出力する干渉撮像用光源と、
    位置検出用光を出力する位置検出用光源と、
    前記干渉撮像用光源から出力された干渉撮像用光と、前記位置検出用光源から出力された位置検出用光とを、合波して出力する合波部と、
    前記合波部により合波されて出力された光を2分岐して第1分岐光および第2分岐光として出力し、前記対物レンズを介して前記第1分岐光を前記観察対象物または前記搭載部に照射するとともに当該照射に応じて発生した第1反射光を入力し、前記第2分岐光を参照ミラーに照射するとともに当該照射に応じて発生した第2反射光を入力して、これら第1反射光と第2反射光とを干渉させて出力する干渉光学系と、
    前記干渉光学系から出力された光を前記干渉撮像用光と前記位置検出用光とに分波して出力する分波部と、
    前記分波部から出力された前記干渉撮像用光の干渉像を撮像する干渉撮像部と、
    前記分波部から出力された前記位置検出用光の干渉強度を検出する光検出部と、
    前記光検出部による検出結果を取得し、前記搭載部の位置決め動作、前記蛍光撮像部の撮像動作および前記干渉撮像部の撮像動作を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部が、
    前記光検出部による干渉強度検出結果に基づいて、前記位置検出用光源から前記搭載部を経て前記光検出部に到るまでの前記位置検出用光の光路と、前記位置検出用光源から前記参照ミラーを経て前記光検出部に到るまでの前記位置検出用光の光路との光路長差を求め、
    その求めた光路長差に基づいてフィードバック制御をすることで前記搭載部の位置を目標位置とし、
    前記搭載部の目標位置において前記蛍光撮像部の撮像動作および前記干渉撮像部の撮像動作の双方または何れか一方を行わせる、
    ことを特徴とする観察装置。
  2. 前記位置検出用光源から出力された位置検出用光が、前記対物レンズを経て、前記観察対象物が存在しない前記搭載部上の位置に照射される、ことを特徴とする請求項1に記載の観察装置。
  3. 前記制御部が、前記搭載部の複数の目標位置それぞれにおいて前記蛍光撮像部の撮像動作または前記干渉撮像部の撮像動作を行わせて2次元の蛍光像または2次元の干渉像を取得し、これらに基づいて前記観察対象物の3次元の蛍光像または3次元の干渉像を取得する、ことを特徴とする請求項1に記載の観察装置。
  4. 前記制御部が、前記干渉撮像部により撮像された干渉像に基づいて干渉強度像または干渉位相像を求める、ことを特徴とする請求項1に記載の観察装置。
  5. 前記蛍光撮像部により撮像された蛍光像と前記干渉撮像部により撮像された干渉像とを表示する表示部を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の観察装置。
  6. 前記制御部が、前記搭載部の複数の目標位置それぞれにおいて前記蛍光撮像部の撮像動作および前記干渉撮像部の撮像動作を行わせて2次元の蛍光像および2次元の干渉像を同期して取得し、これらに基づいて前記観察対象物の3次元の蛍光像および3次元の干渉像を取得する、ことを特徴とする請求項1に記載の観察装置。
  7. 前記搭載部の複数の目標位置それぞれにおいて、形状が既知である物体を標準対象物として、前記蛍光撮像部の撮像動作および前記干渉撮像部の撮像動作を行わせて前記標準対象物の3次元の蛍光像および3次元の干渉像を取得し、これら3次元の蛍光像および3次元の干渉像の光軸方向の相対位置に差が生じている場合に、前記蛍光撮像部を光軸方向に動かすことによって3次元の蛍光像および3次元の干渉像の相対位置が重なるように光学系の微調整を行った上で種々の前記観察対象物の撮像を行う、ことを特徴とする請求項6に記載の観察装置。
  8. 前記搭載部の複数の目標位置それぞれにおいて、形状が既知である物体を標準対象物として、前記蛍光撮像部の撮像動作および前記干渉撮像部の撮像動作を行わせて前記標準対象物の3次元の蛍光像および3次元の干渉像を取得し、これら3次元の蛍光像および3次元の干渉像の光軸方向の相対位置に差が生じている場合に、蛍光像を結像させるレンズのうち干渉像の結像条件と独立に動かし得るものを光軸方向に動かすことによって3次元の蛍光像および3次元の干渉像の相対位置が重なるように光学系の微調整を行った上で種々の前記観察対象物の撮像を行う、ことを特徴とする請求項6に記載の観察装置。
  9. 前記励起光源および前記蛍光撮像部が共焦点顕微鏡の構成を有することを特徴とする請求項6に記載の観察装置。
  10. 前記励起光源がパルス幅1000フェムト秒以下の短パルスレーザであり、
    前記励起光源および前記蛍光撮像部が二光子励起顕微鏡の構成を有する、
    ことを特徴とする請求項6に記載の観察装置。
  11. 前記観察対象物内での蛍光共鳴エネルギー移動に起因する蛍光を前記蛍光撮像部が撮像する、ことを特徴とする請求項6に記載の観察装置。
  12. 前記観察対象物の内部の顆粒状の物体を蛍光染色し、前記観察対象物の3次元の蛍光像および3次元の干渉像を時系列で複数枚撮像し、前記蛍光染色された顆粒状の物体と前記観察対象物の表面または内部の膜状の構造との相対的な位置関係を可視化する、ことを特徴とする請求項6に記載の観察装置。
  13. 観察開始時において、観察の全時間幅に比して短い時間のみ、前記励起光源による励起光の照射を行うとともに、前記蛍光撮像部の撮像動作および前記干渉撮像部の撮像動作を行い、この動作により得られた画像から蛍光標識された物体と干渉撮像によって特徴抽出された物体との対応付けを行い、
    この観察開始時の撮像終了後は、前記励起光源による励起光の照射を行わずに、前記干渉撮像部の撮像動作のみを行うことによって、蛍光標識された物体の経時的観察を行う、
    ことを特徴とする請求項6に記載の観察装置。
JP2012175902A 2012-08-08 2012-08-08 観察装置 Active JP5914242B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012175902A JP5914242B2 (ja) 2012-08-08 2012-08-08 観察装置
PCT/JP2013/071373 WO2014024923A1 (ja) 2012-08-08 2013-08-07 観察装置
US14/419,714 US9372331B2 (en) 2012-08-08 2013-08-07 Observation device
EP13827299.2A EP2884324B1 (en) 2012-08-08 2013-08-07 Observation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012175902A JP5914242B2 (ja) 2012-08-08 2012-08-08 観察装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014035409A JP2014035409A (ja) 2014-02-24
JP5914242B2 true JP5914242B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=50068144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012175902A Active JP5914242B2 (ja) 2012-08-08 2012-08-08 観察装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9372331B2 (ja)
EP (1) EP2884324B1 (ja)
JP (1) JP5914242B2 (ja)
WO (1) WO2014024923A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6280458B2 (ja) * 2014-06-27 2018-02-14 株式会社キーエンス 三次元形状測定装置、測定データ処理ユニット、測定データ処理方法、及びコンピュータプログラム
JP6310343B2 (ja) * 2014-06-27 2018-04-11 株式会社キーエンス 三次元形状測定装置、測定データ処理ユニット、測定データ処理方法、及びコンピュータプログラム
US10052154B2 (en) * 2014-10-01 2018-08-21 Verily Life Sciences Llc System and method for fluorescence-based laser ablation
JP6409978B2 (ja) 2015-08-28 2018-10-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置および撮像方法
US10386284B2 (en) * 2016-01-29 2019-08-20 JianFeng Zhang Device and method for measurement of dispersed objects using fluorescent and non-fluorescent imaging with laser
JP6986452B2 (ja) * 2018-01-04 2021-12-22 浜松ホトニクス株式会社 蛍光測定装置および蛍光測定方法
JP7158220B2 (ja) * 2018-09-11 2022-10-21 浜松ホトニクス株式会社 測定装置および測定方法
US20230141269A1 (en) * 2021-11-10 2023-05-11 Bay Jay Ray Technology Limited Device, method and computer readable storage medium for quantitative phase imaging

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000292705A (ja) 1999-04-05 2000-10-20 Olympus Optical Co Ltd 走査型顕微鏡
JP2001091821A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡用オートフォーカスシステム
JP4782391B2 (ja) * 2004-06-16 2011-09-28 オリンパス株式会社 顕微鏡システム
JP2006195240A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Fuji Photo Film Co Ltd 断層画像化装置
JP4912737B2 (ja) * 2006-05-11 2012-04-11 オリンパス株式会社 レーザ走査型顕微鏡および顕微鏡観察方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9372331B2 (en) 2016-06-21
US20150198795A1 (en) 2015-07-16
EP2884324A4 (en) 2016-03-30
EP2884324B1 (en) 2017-12-27
JP2014035409A (ja) 2014-02-24
WO2014024923A1 (ja) 2014-02-13
EP2884324A1 (en) 2015-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5914242B2 (ja) 観察装置
CN107490562B (zh) 利用波面整形器的超高速三维折射率影像拍摄和荧光结构光照明显微镜***及其使用方法
CN106133580B (zh) 受激发射损耗显微镜装置
US10976532B2 (en) Structured illumination microscopy system using digital micromirror device and time-complex structured illumination, and operation method therefor
JP5457262B2 (ja) 膜電位変化検出装置および膜電位変化検出方法
JP6249616B2 (ja) レーザ顕微鏡
JP6063865B2 (ja) 試料構造の顕微鏡像を取得する局在顕微鏡装置及び方法
JP2016526185A5 (ja)
JP2008268387A (ja) 共焦点顕微鏡
JP2012237647A (ja) 多焦点共焦点ラマン分光顕微鏡
JP2012008055A (ja) 画像解析方法および画像解析装置
JP6173154B2 (ja) 顕微鏡システム
KR101356706B1 (ko) 광량 변조와 스캐닝 시스템 기반의 구조 조명 현미경
JP2011085485A (ja) 画像解析方法および画像解析装置
JP6522533B2 (ja) 顕微鏡および観察方法
WO2013142272A1 (en) Multi-color confocal microscope and imaging methods
CN107209360B (zh) 图像取得装置以及图像取得方法
JPWO2018190339A1 (ja) 収差補正方法及び光学装置
JP2019045431A (ja) 光画像計測装置
JP2011017677A (ja) 画像解析方法および画像解析装置
JP2020190459A5 (ja)
KR101061770B1 (ko) 배율렌즈와 간섭렌즈가 분리된 간섭계
US10816472B2 (en) Image acquisition device and image acquisition method
RU2012135405A (ru) Двухфотонный сканирующий микроскоп с автоматической точной фокусировкой изображения и способ автоматической точной фокусировки изображения
JP2016206652A (ja) 試料の3次元構造の撮像方法及び顕微鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5914242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250