JP5914163B2 - 自動二輪車のエアバッグ起動判定装置 - Google Patents

自動二輪車のエアバッグ起動判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5914163B2
JP5914163B2 JP2012116976A JP2012116976A JP5914163B2 JP 5914163 B2 JP5914163 B2 JP 5914163B2 JP 2012116976 A JP2012116976 A JP 2012116976A JP 2012116976 A JP2012116976 A JP 2012116976A JP 5914163 B2 JP5914163 B2 JP 5914163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
determination
rgs
lgs
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012116976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013241158A (ja
JP2013241158A5 (ja
Inventor
祐樹 小林
祐樹 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012116976A priority Critical patent/JP5914163B2/ja
Priority to CA2812604A priority patent/CA2812604C/en
Priority to US13/893,651 priority patent/US9061640B2/en
Priority to DE102013209198.2A priority patent/DE102013209198B4/de
Publication of JP2013241158A publication Critical patent/JP2013241158A/ja
Publication of JP2013241158A5 publication Critical patent/JP2013241158A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5914163B2 publication Critical patent/JP5914163B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J27/00Safety equipment
    • B62J27/20Airbags specially adapted for motorcycles or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • B60R21/01332Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value by frequency or waveform analysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • B60R21/0133Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value by integrating the amplitude of the input signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、自動二輪車のエアバッグ起動判定装置に係り、特に、2つの加速度センサでエアバッグの起動判定を行う自動二輪車のエアバッグ起動判定装置に関する。
従来から、車体に取り付けられた加速度センサの出力値に応じて、乗員の前方に配設されたエアバッグを起動(展開)するか否かを判定するようにしたエアバッグ起動判定装置が知られている。このような起動判定装置においては、誤判定を防ぐためのフェールセーフ機能としてのセーフィング判定が適用されることがある。
特許文献1には、四輪車用エアバッグの起動判定装置において、エアバッグの起動判定(主判定)を行う1つの加速度センサ(Gセンサ)の他に、車体前方の左右にセーフィング判定を行うための2つの加速度センサ(セーフィングセンサ)備え、前記Gセンサに大きな出力がある場合でもセーフィングセンサの一方または両方に大きな出力がなければ、前記Gセンサの出力が電気的ノイズの影響によるものであると判定してエアバッグを起動しないようにした構成が開示されている。
特開2003−237529号公報
しかしながら、特許文献1に記載された技術では、合計3つの加速度センサが必要であるため、特に、設置スペースの少ない自動二輪車では設置スペースの確保や配線の複雑化が課題となる。また、センサの数が増えれば部品点数や生産工数の増大も招くこととなり、自動二輪車用エアバッグにおいては、可能な限り少ないセンサで、主判定とセーフィング判定とを両立させる手法が望まれる。
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決し、2つの加速度センサによってセーフィング判定を含むエアバッグの起動判定を行うことを可能とする自動二輪車のエアバッグ起動判定装置を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明は、自動二輪車(1)に備えられるエアバッグ(12)を起動するか否かの起動判定を行う自動二輪車のエアバッグ起動判定装置(11)において、前記自動二輪車(1)に取り付けられた加速度センサ(LGS,RGS)の出力値である加速度を所定の積分区間で2階積分して変位を算出し、横軸に前記変位をとると共に縦軸に前記出力値をとるグラフに適用した際に、衝突時に得られる波形が第1象限にのみ存在する一方、衝突時以外に得られる波形は第1象限以外の象限に現れることに基づいて、前記自動二輪車(1)の状態が前記衝突時であるか前記衝突時以外であるかを判別する点に第1の特徴がある。
また、前記自動二輪車(1)に取り付けられた加速度センサ(LGS,RGS)の出力値である加速度を所定の積分区間で2階積分して変位を算出し、横軸に前記変位をとると共に縦軸に前記出力値をとるグラフに適用した際に、衝突時に得られる波形が第1象限にのみ存在する一方、段差乗り越え時および悪路走行時に得られる波形は第2,4象限に現れることに基づいて、前記自動二輪車(1)の状態が衝突時であるか段差乗り越え時および悪路走行時であるかを判別する点に第2の特徴がある。
また、前記自動二輪車(1)の前輪(WF)を軸支する左右一対のフロントフォーク(6)に1つずつ取り付けられる2つの加速度センサ(LGS,RGS)と、前記2つの加速度センサ(LGS,RGS)の出力値の平均値(AGS)に基づいて主判定を行う主判定手段(21)と、前記2つの加速度センサ(LGS,RGS)の出力値に基づく演算値および予め定められた閾値マップ(M)を用いてセーフィング判定を行うセーフィング判定手段(35)とを備え、前記セーフィング判定手段(35)が、前記加速度センサ(LGS,RGS)の出力値を第1積分区間(T0)の間積分することで第1演算値(dVn)を得る第1積分手段(31)と、前記第1演算値(dVn)が第1所定値(S1)を超えたことをトリガとして、前記加速度センサ(LGS,RGS)の出力値の累積積分を開始して第2演算値(dVinf)を得る第2積分手段(33)と、前記第2演算値(dVinf)を第3積分区間(T1)の間積分することで、前記加速度センサ(LGS,RGS)の出力値の2階積分値としての第3演算値(dS)を得る第3積分手段(34)と、前記閾値マップ(M)に前記第3演算値(dS)を代入して導出されるマップ導出値(dV1)と前記第1演算値(dVn)とを比較する比較手段(32)と、を用いてセーフィング判定を実行するように構成されており、前記主判定手段(21)は、前記平均値(AGS)が予め定められた平均値閾値(THR)を超えると前記主判定をオン判定し、前記セーフィング判定手段(35)は、前記第1演算値(dV1)が前記マップ導出値(dV1)を超えると前記セーフィング判定をオン判定し、前記主判定および前記セーフィング判定が共にオン判定されることで、前記エアバッグ(12)の起動判定がオン判定されるように構成されている点に第3の特徴がある。
また、前記第3積分区間(T1)が、前記フロントフォーク(6)の固有振動周期(1/f0)の略2分の1に設定されている点に第4の特徴がある。
また、前記第1積分区間(T0)が、前記第3積分区間(T1)より十分に短い点に第5の特徴がある。
また、前記主判定に用いられる平均値閾値(THR)は、前記セーフィング判定がオン判定となる大きさの前記加速度センサ(LGS,RGS)の出力値よりも大きく設定されている点に第6の特徴がある。
また、前記2つの加速度センサ(LGS,RGS)は、前記フロントフォーク(6)の左側に取り付けられる左側加速度センサ(LGS)と、右側に取り付けられる右側加速度センサ(RGS)とからなり、前記左側加速度センサ(LGS)および右側加速度センサ(RGS)は、その加速度の検知方向となるセンサ軸(SO)が前記フロントフォーク(6)の軸線(FO)と直交して略車体前後方向に指向するように取り付けられている点に第7の特徴がある。
さらに、前記セーフィング判定手段(35)は、前記2つの加速度センサ(LGS,RGS)毎に設けられており、各出力値に対してそれぞれセーフィング判定を行うように構成されている点に第8の特徴がある。
第1の特徴によれば、自動二輪車に取り付けられた加速度センサの出力値である加速度を所定の積分区間で2階積分して変位を算出し、横軸に変位をとると共に縦軸に出力値をとるグラフに適用した際に、衝突時に得られる波形が第1象限にのみ存在する一方、衝突時以外に得られる波形は第1象限以外の象限に現れることに基づいて、自動二輪車の状態が衝突時であるか衝突時以外であるかを判別するので、加速度センサの出力値に基づいて、衝突時にエアバッグを起動すると共に、衝突時以外の時にエアバッグが起動することを避けることが可能となる。
第2の特徴によれば、自動二輪車に取り付けられた加速度センサの出力値である加速度を所定の積分区間で2階積分して変位を算出し、横軸に変位をとると共に縦軸に出力値をとるグラフに適用した際に、衝突時に得られる波形が第1象限にのみ存在する一方、段差乗り越え時および悪路走行時に得られる波形は第2,4象限に現れることに基づいて、自動二輪車の状態が衝突時であるか段差乗り越え時および悪路走行時であるかを判別するので、加速度センサの出力値に基づいて、衝突時にエアバッグを起動すると共に、段差乗り越え時および悪路走行時にエアバッグが起動することを避けることが可能となる。
第3の特徴によれば、自動二輪車の前輪を軸支する左右一対のフロントフォークに1つずつ取り付けられる2つの加速度センサと、2つの加速度センサの出力値の平均値に基づいて主判定を行う主判定手段と、2つの加速度センサの出力値に基づく演算値および予め定められた閾値マップを用いてセーフィング判定を行うセーフィング判定手段とを備え、セーフィング判定手段が、加速度センサの出力値を第1積分区間の間積分することで第1演算値を得る第1積分手段と、第1演算値が第1所定値を超えたことをトリガとして、加速度センサの出力値の累積積分を開始して第2演算値を得る第2積分手段と、第2演算値を第3積分区間の間積分することで、加速度センサの出力値の2階積分値としての第3演算値を得る第3積分手段と、閾値マップに第3演算値を代入して導出されるマップ導出値と第1演算値とを比較する比較手段と、を用いてセーフィング判定を実行するように構成されており、主判定手段は、平均値が予め定められた平均値閾値を超えると主判定をオン判定し、セーフィング判定手段は、第1演算値がマップ導出値を超えるとセーフィング判定をオン判定し、主判定およびセーフィング判定が共にオン判定されることで、エアバッグの起動判定がオン判定されるように構成されているので、フロントフォークに取り付けられた左右一対の加速度センサのみで、主判定およびセーフィング判定からなる起動判定が実行可能となり、最低限の加速度センサでフェールセーフ機能を有するエアバッグ起動判定が可能となる。これにより、設置スペースに限りのある自動二輪車において車体レイアウトの自由度を高めることができ、コスト的にも有利となる。
さらに、第1,3積分区間の設定により、通常衝突とそれ以外の走行中の事象(例えば、走行中の連続的な振動、段差乗り越えや悪路での大きな衝撃、ノイズによるスパイク状のセンサ出力等)とを的確に判別することができる。
第4の特徴によれば、第3積分区間が、フロントフォークの固有振動周期の略2分の1に設定されているので、例えば、衝突判定に不要なフロントフォークの振動も検出してしまうことが考えられるが、これを避けることが可能となり、衝突であるかそれ以外の走行中の事象であるかを的確に判別することができる。これは、別したいフロントフォークの振動周波数が予めわかっているため、この設定により疑似的に加速度と逆位相の変位波形が得られることによる。
第5の特徴によれば、第1積分区間が、第3積分区間より十分に短いので、衝突であるかそれ以外の走行中の事象であるかを的確に判別することができる。
具体的には、加速度センサの出力値を所定の積分区間で2階積分して変位を算出し、横軸:変位、縦軸:加速度のグラフに適用すると、衝突時の波形は、第1象限にのみ存在する波形をなす。この衝突時の波形は、段差乗り越え時および悪路走行時の波形が第2,4象限に現れることと大きく異なるため、衝突時と段差乗り越え時および悪路走行時とを判別することができる。
第6の特徴によれば、主判定に用いられる平均値閾値は、セーフィング判定がオン判定となる大きさの加速度センサの出力値よりも大きく設定されているので、セーフィング判定はオン判定されるが主判定はオン判定されない場合、すなわち低速での衝突時においては、エアバッグを起動させないことが可能となる。
第7の特徴によれば、2つの加速度センサは、フロントフォークの左側に取り付けられる左側加速度センサと、右側に取り付けられる右側加速度センサとからなり、左側加速度センサおよび右側加速度センサは、その加速度の検知方向となるセンサ軸がフロントフォークの軸線と直交して略車体前後方向に指向するように取り付けられているので、走行中におけるフロントフォークの伸縮運動が加速度センサによって検知されないようにし、特に、エアバッグの起動判定に必要な略車体前後方向の加速度のみを検出することで、起動判定の精度を高めることが可能となる。
第8の特徴によれば、セーフィング判定手段は、2つの加速度センサ毎に設けられており、各出力値に対してそれぞれセーフィング判定を行うように構成されているので、エアバッグの起動判定が、1つの主判定と2つのセーフィング判定によって実行されることとなり、起動判定の精度が高められる。
本発明に係るエアバッグ起動判装置を備える自動二輪車の左側面図である。 フロントフォークまわりの拡大模式図である。 段差乗り越え時のフロントフォークまわりの状態を示す模式図である。 段差乗り越え時の加速度センサ出力の近似波形を示すグラフである。 衝突時のフロントフォークまわりの状態を示す模式図である。 衝突時の加速度センサ出力の近似波形を示すグラフである。 加速度センサ信号に基づいて衝突時と段差乗り越え時とを識別する方法を示したグラフである。 エアバッグ起動判定装置の全体構成を示すブロック図である。 閾値マップを用いてセーフィング判定を行う手法を示すグラフである。
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る自動二輪車のエアバッグ起動判定装置を適用した自動二輪車1の左側面図である。自動二輪車1の車体フレーム2の前端部には、車軸13で前輪WFを回転自在に軸支する左右一対のフロントフォーク6が操舵可能に支持されている。車幅方向に所定間隔を有して配設されるフロントフォーク6は、その上部でトップブリッジ4およびボトムブリッジ5に支持されている。トップブリッジ4の上部には、操向ハンドル3が固定されている。トップブリッジ4およびボトムブリッジ5は、フロントフォーク6と平行に配置されるステムシャフト(不図示)によって連結されている。前輪WFは、このステムシャフトが車体フレーム2の前端部のヘッドパイプに回転自在に軸支されることで、操向ハンドル3による操舵が可能に支持される。
車体フレーム2の下部には、前輪WFの後方の位置にエンジン7が取り付けられている。また、車体フレーム2の後端部には、駆動輪としての後輪WRを回転自在に軸支するスイングアーム(不図示)の前端部が、ピボット軸8によって揺動自在に軸支されている。スイングアームの車幅方向左右には、排気装置10が配設されている。操向ハンドル3の後方かつピボット軸8の上方の位置には、シート9が配設されている。
自動二輪車1の車幅方向中央には、シート9と操向ハンドル3との間の位置にエアバッグ12が備えられている。エアバッグ12は、所定の条件下で膨張展開(起動)する前には、小さく折り畳まれて箱状のモジュールとして外装部品の内側に収納されている。
本実施形態では、エアバッグ12を起動するか否かの判定を、左右一対のフロントフォーク6に1つずつ取り付けられた加速度センサLGS,RGSの出力信号に基づいて実行する。加速度センサLGS,RGSの出力信号は、制御手段としてのエアバッグ起動判定装置11に伝達される。エアバッグ起動判定装置11は、この加速度センサLGS,RGSの出力信号に基づいてエアバッグ12の起動が必要な状態であると判定すると、膨張ガスを生じるガスボンベのインフレータに点火信号を伝達する。
図2は、フロントフォーク6まわりの拡大模式図である。前記したように、加速度センサLGS,RGSは、フロントフォーク6の左側チューブおよび右側チューブの左右対称の位置にそれぞれ取り付けられている。フロントフォーク6は、前輪WFの操舵機構であると共に、その軸線FOに沿って伸縮するショックアブソーバとして機能する。
加速度センサLGS,RGSは、その加速度の検知方向となるセンサ軸SOが、フロントフォーク6の軸線FOと直交して略車体前後方向に指向するようにして取り付けられている。
ここで、前記したように、エアバッグ起動判定装置においては、誤判定を防ぐフェールセーフ機能としてのセーフィング判定が併用されることが望ましい。セーフィング判定の目的は、エアバッグ起動判定を行う主判定のフェールセーフ機能であるため、主判定が正常に衝突判定する場合には、エアバッグ12の起動を妨げないことが要件となる。このため、セーフィング判定の感度は主判定の感度より高く設定されるが、一方、セーフィング判定には、通常に走行する範囲で起こりうる衝撃ではオン判定を行わず(オフ判定を維持する)、かつ衝突時には速やかにオン判定を行うという特性が求められる。
具体的には、セーフィング判定においては、仮に、同じ大きさの加速度が入力された場合でも、エアバッグ12の起動が必要な状態であるのか、または、段差乗り越えや悪路による振動であるため起動が不要であるのかを明確に判別できることが望まれる。
一方、左右のフロントフォーク6にそれぞれ加速度センサLGS,RGSを取り付ける構成においては、走行中の四輪車等の側面に衝突した際に、前輪WFが四輪車等の進行方向に強制的に転蛇されることで、加速度センサLGS,RGSの出力に左右差が生じる可能性がある。この出力差に対処するためには、2つのセンサ出力の平均値を用いることが考えられるが、そうすると、結局1つのセンサ出力を用いることと変わらなくなるという事情がある。さらには、エアバッグ12の起動判定においては、同じ衝突状態でも比較的低い速度での衝突では起動しないように制御したいという要望もある。
本実施形態に係るエアバッグ起動判定装置11は、2つの加速度センサLGS,RGSによって、上記したすべての要求を満たすエアバッグ起動判定を可能とするものである。
以下、2つの加速度センサLGS,RGSの出力に基づいて衝突時と段差乗り越え時および悪路走行時とを判別する手法について説明する。フロントフォーク6は、車体上方側の内筒としてのインナチューブを外筒としてのアウタチューブに係合させる、いわゆる正立式フロントフォークであり、加速度センサLGS,RGSは、その下端部で前輪WFを軸支するアウタチューブの車体前方面に取り付けられている。したがって、フロントフォーク6の伸縮動作に応じて、加速度センサLGS,RGSは軸線FOの方向に往復運動する。
しかしながら、図2に示したように、加速度センサLGS,RGSは、その加速度の検知方向となるセンサ軸SOが、フロントフォーク6の軸線FOと直交して略車体前後方向に指向するようにして取り付けられているため、フロントフォーク6の伸縮運動は検知されず、エアバッグ12の起動判定に必要な略車体前後方向に生じる加速度のみを検出することが可能とされている。
図3は、段差乗り越え時のフロントフォーク6まわりの状態を示す模式図である。また、図4は、段差乗り越え時の加速度センサ出力の近似波形を示すグラフである。段差乗り越え時は、衝突時より大きな加速度が生じることもある走行状態であり、この段差乗り越え時と衝突時とを判別することができれば、衝突時と他の悪路走行状態との判別も可能であるといえる。ここで、加速度センサLGS,RGSは、車体後方側に生じる加速度をプラスの加速度として検知するように設定されている。
フロントフォーク6は、ボトムブリッジ5に固定された片持ち梁に相当する構造物である。このため、段差Sを乗り越える際には、収縮方向にストロークするだけでなく、前輪WFが前方上方への荷重を受けることによる荷重が車軸13に作用してフロントフォーク6全体が前方上方へと撓み、その後、減衰振動をなして収束に向かうこととなる。図4のグラフには、時刻t0で段差に当接することで加速度センサLGS,RGSに大きなマイナス加速度が生じ、その後、減衰振動をなして収束に向かう状態が示されている。
図5は、衝突時のフロントフォーク6まわりの状態を示す模式図である。また、図6は、衝突時の加速度センサ出力の近似波形を示すグラフである。図6に示す波形によれば、例えば、固定構造物としての壁Wに衝突する際には、前輪WFが後方への重を受けてフロントフォーク6が後方へと撓むことでプラスの加速度が生じる状態が見て取れる。
図7は、加速度センサ信号に基づいて衝突時と段差乗り越え時とを識別する方法を示したグラフである。図3〜6に示したような、衝突時と段差乗り越え時との差異は、縦軸を加速度、横軸を位置にとったグラフ上でより明確に示すことができる。
本実施形態に係るエアバッグ起動判定装置11では、加速度センサLGS,RGSの出力値を2階積分することで、このグラフの横軸の値(位置)を求めている。段差乗り越え時の波形は、加速度が減衰振動波形(図4参照)を形成することから、主にグラフの第2象限と第4象限との間を往復する波形を示すこととなる。
これに対し、衝突時は、衝突後に加速度の向きが変わることがなく加速度センサLGS,RGSの位置が車体前方側へ増加するのみであるため、その波形がグラフの第1象限のみに現れることとなる。したがって、加速度センサLGS,RGSの出力値に所定の積分処理を加えることにより、衝突時と段差乗り越え時とを明確に判別することが可能となり、さらに、この第1象限に予め定められた閾値マップMを適用することで、より精度の高いセーフィング判定の実行が可能となる。
以下に、セーフィング判定の方法を詳しく説明する。
図8は、エアバッグ起動判定装置11の全体構成を示すブロック図である。本発明に係るエアバッグ起動判定装置11は、主判定部22と、R側(右側)セーフィング判定部30Rと、L側(左側)セーフィング判定部30Lと、AND回路(アンドゲート)23とを有する。そして、3つの判定部による判定がすべてオン判定になることで、AND回路23がエアバッグ起動判定をオン判定し、これによりエアバッグが起動する。
主判定部22には、2つの加速度センサLGS,RGSの出力値の平均値AGSを算出する平均化手段20と、平均値AGSが予め定められた平均値閾値THRを超えると、主判定をオン判定する主判定手段21とが含まれる。
左右のセーフィング判定部30L,30Rは、2つの加速度センサLGS,RGSの出力値に基づく演算値および予め定められた閾値マップMを用いてセーフィング判定を行うセーフィング判定手段(L,R)35をそれぞれに備える。
右側セーフィング判定部30Rと側セーフィング判定部30とは、同様の構成を有するため、以下では、右側セーフィング判定部30Rの構成を説明する。右側セーフィング判定部30Rは、右側加速度センサRGSの出力値を第1積分区間T0の間積分することで第1演算値dVnを得る第1積分手段31と、右側加速度センサRGSの出力値を累積積分して第2演算値dVinfを得る第2積分手段33と、第2演算値dVinfを第3積分区間T1の間積分することで、右側加速度センサRGSの出力値の2階積分値としての第3演算値dSを得る第3積分手段34とを備える。ここで、第2積分手段33は、第1演算値dVnが第1所定値S1を超えたことをトリガとして累積積分を開始するように設定されている。
そして、右側セーフィング判定部30Rは、閾値マップMに第3演算値dSを適用して導出されるマップ導出値dV1と前記第1演算値dVnとを比較する比較手段32とを用いて、セーフィング判定を実行する。右側セーフィング判定手段35は、第1演算値dVnがマップ導出値dV1を超えるとセーフィング判定をオン判定する。
上記した構成によれば、フロントフォーク6に取り付けられた左右一対の加速度センサのみで、主判定およびセーフィング判定からなるエアバッグ起動判定が実行可能となり、最低限の加速度センサでフェールセーフ機能を有するエアバッグ起動判定が可能となる。これにより、設置スペースに限りのある自動二輪車において車体レイアウトの自由度を高めることができ、コスト的にも有利となる。そして、通常衝突とそれ以外の走行中の事象(例えば、走行中の連続的な振動、段差乗り越えや悪路での大きな衝撃、ノイズによるスパイク状のセンサ出力等)とを的確に判別は、第1,3積分区間を適切に設定することにより実現可能となるものである。
まず、本実施形態では、第3積分区間T1が、フロントフォーク6の固有振動周期(1/f0)の略2分の1に設定されている。これにより、例えば、第3積分区間T1が長すぎる場合には、衝突判定に不要なフロントフォーク6の振動も検出してしまうことが考えられるが、これを避けることが可能となる。
次に、第1積分区間T0は、第3積分区間T1より十分に短く設定されている。具体的には、加速度センサの出力値を所定の積分区間で2階積分して変位を算出し、横軸:変位、縦軸:加速度のグラフに適用すると、衝突時の波形は、正弦波の第1象限にのみ存在する波形をなす。この衝突時の波形は、段差乗り越え時の波形が第2,4象限に現れることと大きく異なるため、不要な積分値の累積を避けて、短い積分区間によって衝突時と段差乗り越え時や悪路とを判別できることとなる。
さらに、本実施形態では、主判定に用いられる平均値閾値THRを、セーフィング判定がオン判定となる大きさの右側加速度センサRGSの出力値よりも大きく設定しているので、セーフィング判定はオン判定されるが主判定はオン判定されない場合、すなわち低速での衝突時においては、エアバッグ12を起動させないことが可能となる。
加えて、仮に、2つの加速度センサLGS,RGSのうちのいずれかが故障して、実際には生じていない大きな加速度が出力された場合でも、エアバッグ起動判定がオン判定されることを防ぐことができる。具体的には、仮に、右側加速度センサRGSに故障が発生して高い値を出力し続ける状態になると、右側セーフィング判定がオン判定されるだけでなく、平均値AGSが高い値となって主判定もオン判定される可能性があるが、このような場合でも、正常な左側加速度センサLGSの出力値に基づく左側のセーフィング判定がオフ判定のままでオン判定になることがないので、アンドゲート23の作用によりエアバッグ12は起動されない。
また、本実施形態では、主判定に用いられる平均値閾値THRが、セーフィング判定がオン判定となる大きさの加速度センサLGS,RGSの出力値よりも大きく設定されている。これにより、エアバッグ12の展開が必要ない程度ではあるが大きな衝撃が加えられる、例えば、低速での衝突のような場合には、右側セーフィング判定および左側セーフィング判定が共にオン判定されることがあっても、主判定がオン判定されず、アンドゲート23の作用によりエアバッグ12は起動されないこととなる。
以下、加速度センサLGS,RGSの出力値に基づいて衝突時かそれ以外の事象であるかを判別する手順を、さらに詳しく説明する。
前記したように、フロントフォーク6は、ボトムブリッジ5を固定端とする片持ち梁構造であるため、路面凹凸の衝撃に対して微小ではあるが、前後に曲げられ、結果として揺動運動する。この揺動運動方向は、加速度センサRGS,LGSの感度軸(センサ軸)方向と一致するため、加速度センサ出力は振動波形を示す(図4参照)。この振動波形は、路面凹凸によらず、フロントフォーク6の剛性等の固有の特性によって決まる。この振動は、以下の式(1)のように表すことができる。
式(1)の実数解は、以下の式(2)で表される。
ただし、
(m:質点の質量、k:ばね定数、c:減衰係数)
速度・加速度は、それぞれ、式(3)、式(4)で表される。
ここで初期条件として、初期位置0のときに、外力により初速が与えられるとすると、
が得られる。したがって、位置・速度・加速度は、それぞれ、式(5)、式(6)、式(7)で表される。
ただし、
である。
一般に、フロントフォーク振動では、減衰定数ζは十分に小さく、したがって位相差も無視し得るため、式(5)と式(7)から加速度と位置は逆位相の関係にあることがわかる。
一方で、衝突時の加速度センサ出力はハーフサイン波形状となり(図6の近似波形を参照)、2階積分した第3演算値dSは単調増加となるため、これらの波形を、横軸に位置、縦軸に加速度をとった場合、振動波形は第2象限おより第4象限に現れ、衝突波形は第1象限に現れることとなる(図7参照)。
この特徴から、第1象限内に2階積分の結果得られる第3演算値dSと第1演算値dVnとの関係を示す閾値マップMを設定することにより、これらを明確に別することができる。
ここで、実際のエアバッグ起動判定においては、理想波形に対しさまざまな要素が作用する。例えば、通常の加速・制動による低い加速度は、2階積分されることにより蓄積され、第3演算値dSに大きな誤差を生じさせる原因となる。また、極短区間のスパイク状の加速度が検出されることもある。したがって、理想波形での理論をそのまま実際のエアバッグ起動判定に適用することはできない。
そこで、より適切な結果を得るための位置算出手法を検討する。
本発明の目的は衝突判定であるから、通常の加減速で生じるような、換言すれば、衝突現象に対して比較的長時間の低い加速度による位置変化は検出する必要がない。
このため、本発明では、比較的低い加速度による加減速・位置変化は検出しないように、速度算出のための積分を、ある一定以上の加減速度を検出した場合のみ演算することとした。例えば、一般的には、二輪車の加減速はおよそ最大1Gであるから、2G以上の加減速度を検出した場合のみ演算するという手法が適用できる。
また、前述のとおり、極短区間内のスパイク状の加減速度で容易に速度演算を始めないように、ある程度の区間幅の中で平均出力値が前述の条件(例えば、2G以上)を満たす場合に限定した。なお、速度演算の停止条件は、上記条件を検出しなくなってから、一定区間を経た後に設定する。
上記ある程度の区間幅T0の平均出力値の算出手段が、第1積分手段31(図8参照)である。この第1積分手段31は、5ms程度の短区間幅の積分を逐次繰り返しており、その積分値dVnがある一定値を超えると、速度算出のための積分を行う第2積分手段33に第2演算値dVinfの演算を開始する信号を送出する。例えば、5ms積分で閾値を2Gとした場合には、5×2=10ms・G=0.01×9.8m/sec=0.36km/hとなる。
次に、第2積分手段33の演算結果をさらに積分して位置変化を算出する。
第2演算値dVinfを算出する段階で、低い加減速度の影響はある程度排除されるが、セーフィング信号の送出が必要な衝突の場合には、衝突以前の加減速信号により判定結果が影響を受けないように配慮する必要がある。
そこで、第3積分手段34においても第1積分手段31と同様に一定の区間幅での積分を適用する。本発明で重要な点は、この第3積分手段31の区間幅設定にある。
前述のとおり、本発明の着眼点は、振動波形において加速度と位置が逆位相の波形となることであるので、第3積分手段34の第3積分値(第3演算値)dSが第1積分手段31の第1積分値dVnと逆位相となるように、それぞれの区間幅を設定する。
前記の式(7)を加速度センサRGS,LGSの検出値とし、式(6)を第2積分手段33の積分値とし、第1積分手段31の積分区間幅をT0、第3積分手段34の区間幅をT1とすると、第1積分手段31の第1積分値および第3積分手段34の第3積分値は、それぞれ、以下のように表される。
書き換えると、
このとき、
の範囲では、
α(t), β(t)の取りうる範囲は0≦α(t)≦π/2、 -π/2≦β(t)≦0であるため、ΔVT0(t)とΔST1(t)を逆位相とするためにはα(T0)=β(T1)=0のみが解となる。
これを成立させる(T0, T1)は、
ただし、
のため、
では、
となる。
とすると、
であり、
となるため、T0は十分小さくとることとする。一方、
については、
の値を取ることが可能である。
第三積分手段34の積分区間幅T1は極力短いことが望ましいので、n=0としT1を固有振動波長のおよそ半分(固有振動周期(1/f0)の略1/2)にすることで、第一積分手段31の第1積分値dVnと第三積分手段34の第3積分値dSが逆位相となる。
図9は、閾値マップMを用いてセーフィング判定を行う手法を示すグラフである。前記したように、比較手段32は、閾値マップMに第3演算値dSを適用して導出されるマップ導出値dV1と、第1積分手段31で算出された第1演算値dVnとを比較して、セーフィング判定を行う。すなわち、dS−dVの閾値マップMは予め備えられており、この閾値マップMにおいて、2階積分の演算結果、すなわち第3演算値dS1に対応するマップ導出値dV1を求める。そして、このマップ導出値dV1と第1演算値dVnとを比較して、dVn>dV1であればセーフィング判定をオン判定する。
このとき、マップ導出値dV1と比較する第1演算値dVnは、概念的には加速度の平均値であり、図9のグラフ中では便宜的にdVn=Gとして示している。これは、実走行状態を考慮した場合にスパイク状の信号入力に対応する必要があるため、加速度センサRGS,LGSからの信号波形を短時間幅の区間積分をすることにより所定時間内の平均加速度を求め、これにより、高周波成分を除去したものである。換言すれば、第1積分手段31は、ローパスフィルタ機能をも持たせた積分手段であるといえる。
第2積分手段33は、第1積分手段31による第1演算値dVnの絶対値が予め決められた閾値(第1所定値S1)を超えた場合をトリガとして累積積分を開始し、第1演算値dVnが第1所定値S1を一定時間下回ると積分を停止するように設定されている。この積分開始から積分停止まで積分する手法に対し、加速度の全積分を実行した場合には、衝突判定に不要な低い加速度(例えば、発進加速時、制動時など)をも積分することで積分誤差を生じてしまう。そこで、本実施形態では、閾値を通常走行範囲では発生しない値(例えば、平均加速度2G)に予め設定することで、衝突判定に不要な低い加速度を積分することを回避している。
なお、第3積分手段34は、前記したように、判別したい振動周波数が予めわかっているため、所定の振動周期の半分に設定した所定の区間幅(T1)だけ第2積分手段33の出力を積分することとした。

上記したように、本発明に係るエアバッグ起動判定装置によれば、セーフィング判定手段35が、加速度センサLGS,RGSの出力値を第1積分区間T0の間積分することで第1演算値dVnを得る第1積分手段31と、第1演算値dVnが第1所定値S1を超えたことをトリガとして、加速度センサLGS,RGSの出力値の累積積分を開始して第2演算値dVinfを得る第2積分手段33と、第2演算値dVinfを第3積分区間T1の間積分することで、加速度センサLGS,RGSの出力値の2階積分値としての第3演算値dSを得る第3積分手段34と、閾値マップMに第3演算値dSを代入して導出されるマップ導出値dV1と第1演算値dVnとを比較する比較手段32と、を用いてセーフィング判定を実行するように構成されており、主判定手段21は、平均値AGSが予め定められた平均値閾値THRを超えると主判定をオン判定し、セーフィング判定手段35は、マップ導出値dV1が第1演算値dV1を超えるとセーフィング判定をオン判定し、主判定およびセーフィング判定が共にオン判定されることで、エアバッグ12の起動判定がオン判定されるように構成されているので、フロントフォーク6に取り付けられた左右一対の加速度センサLGS,RGSのみで、主判定およびセーフィング判定からなる起動判定が実行可能となる。また、第1,3積分区間の設定により、通常衝突とそれ以外の走行中の事象とを的確に判別することができる。
なお、加速度センサの構造や取付方法、エアバッグの形状や構造、エアバッグ起動判定装置の構造や車体取付位置、第1,3積分区間の設定、閾値マップの設定等は、上記実施形態に限られず、種々の変更が可能である。本発明に係るエアバッグ起動判定装置は、実施形態に示した自動二輪車に限られず、スポーツ車やスクータ型等の種々の二輪車または鞍乗型の三/四輪車等の各種車両に適用することが可能である。
1…自動二輪車、6…フロントフォーク、12…エアバッグ、20…平均化手段、21…主判定手段、22…主判定部、23…AND回路(アンドゲート)、31…第1積分手段、32…比較手段、33…第2積分手段、34…第3積分手段、35…セーフィング判定手段、RGS…右側加速度センサ、LGS…左側加速度センサ、M…閾値マップ

Claims (7)

  1. 自動二輪車(1)に備えられるエアバッグ(12)を起動するか否かの起動判定を行う自動二輪車のエアバッグ起動判定装置(11)において、
    前記自動二輪車(1)に取り付けられた加速度センサ(LGS,RGS)の出力値である加速度を所定の積分区間で2階積分して変位を算出し、横軸に前記変位をとると共に縦軸に前記出力値をとるグラフに適用した際に、衝突時に得られる波形が第1象限にのみ存在する一方、衝突時以外に得られる波形は第1象限以外の象限に現れることに基づいて、前記自動二輪車(1)の状態が前記衝突時であるか前記衝突時以外であるかを判別し、
    前記自動二輪車(1)に取り付けられた加速度センサ(LGS,RGS)の出力値である加速度を所定の積分区間で2階積分して変位を算出し、横軸に前記変位をとると共に縦軸に前記出力値をとるグラフに適用した際に、衝突時に得られる波形が第1象限にのみ存在する一方、段差乗り越え時および悪路走行時に得られる波形は第2,4象限に現れることに基づいて、前記自動二輪車(1)の状態が衝突時であるか段差乗り越え時および悪路走行時であるかを判別することを特徴とするエアバッグ起動判定装置。
  2. 前記自動二輪車(1)の前輪(WF)を軸支する左右一対のフロントフォーク(6)に1つずつ取り付けられる2つの加速度センサ(LGS,RGS)と、
    前記2つの加速度センサ(LGS,RGS)の出力値の平均値(AGS)に基づいて主判定を行う主判定手段(21)と、
    前記2つの加速度センサ(LGS,RGS)の出力値に基づく演算値および予め定められた閾値マップ(M)を用いてセーフィング判定を行うセーフィング判定手段(35)とを備え、
    前記セーフィング判定手段(35)が、
    前記加速度センサ(LGS,RGS)の出力値を第1積分区間(T0)の間積分することで第1演算値(dVn)を得る第1積分手段(31)と、
    前記第1演算値(dVn)が第1所定値(S1)を超えたことをトリガとして、前記加速度センサ(LGS,RGS)の出力値の累積積分を開始して第2演算値(dVinf)を得る第2積分手段(33)と、
    前記第2演算値(dVinf)を第3積分区間(T1)の間積分することで、前記加速度センサ(LGS,RGS)の出力値の2階積分値としての第3演算値(dS)を得る第3積分手段(34)と、
    前記閾値マップ(M)に前記第3演算値(dS)を代入して導出されるマップ導出値(dV1)と前記第1演算値(dVn)とを比較する比較手段(32)と、を用いてセーフィング判定を実行するように構成されており、
    前記主判定手段(21)は、前記平均値(AGS)が予め定められた平均値閾値(THR)を超えると前記主判定をオン判定し、
    前記セーフィング判定手段(35)は、前記第1演算値(dVn)が前記マップ導出値(dV1)を超えると前記セーフィング判定をオン判定し、
    前記主判定および前記セーフィング判定が共にオン判定されることで、前記エアバッグ(12)の起動判定がオン判定されるように構成されていることを特徴とする請求項に記載の自動二輪車のエアバッグ起動判定装置。
  3. 前記第3積分区間(T1)が、前記フロントフォーク(6)の固有振動周期(1/f0)の略2分の1に設定されていることを特徴とする請求項1または2に記載の自動二輪車のエアバッグ起動判定装置。
  4. 前記第1積分区間(T0)が、前記第3積分区間(T1)より十分に短いことを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載の自動二輪車のエアバッグ起動判定装置。
  5. 前記主判定に用いられる平均値閾値(THR)は、前記セーフィング判定がオン判定となる大きさの前記加速度センサ(LGS,RGS)の出力値よりも大きく設定されていることを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載の自動二輪車のエアバッグ起動判定装置。
  6. 前記2つの加速度センサ(LGS,RGS)は、前記フロントフォーク(6)の左側に取り付けられる左側加速度センサ(LGS)と、右側に取り付けられる右側加速度センサ(RGS)とからなり、
    前記左側加速度センサ(LGS)および右側加速度センサ(RGS)は、その加速度の検知方向となるセンサ軸(SO)が前記フロントフォーク(6)の軸線(FO)と直交して略車体前後方向に指向するように取り付けられていることを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載のエアバッグ起動判定装置。
  7. 前記セーフィング判定手段(35)は、前記2つの加速度センサ(LGS,RGS)毎に設けられており、各出力値に対してそれぞれセーフィング判定を行うように構成されていることを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載のエアバッグ起動判定装置。
JP2012116976A 2012-05-22 2012-05-22 自動二輪車のエアバッグ起動判定装置 Active JP5914163B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012116976A JP5914163B2 (ja) 2012-05-22 2012-05-22 自動二輪車のエアバッグ起動判定装置
CA2812604A CA2812604C (en) 2012-05-22 2013-04-15 Airbag start-up decision apparatus for motorcycle
US13/893,651 US9061640B2 (en) 2012-05-22 2013-05-14 Airbag start-up decision apparatus for motorcycle
DE102013209198.2A DE102013209198B4 (de) 2012-05-22 2013-05-17 Airbag-Inbetriebnahme-Entscheidungsvorrichtung für ein Kraftrad

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012116976A JP5914163B2 (ja) 2012-05-22 2012-05-22 自動二輪車のエアバッグ起動判定装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013241158A JP2013241158A (ja) 2013-12-05
JP2013241158A5 JP2013241158A5 (ja) 2015-01-29
JP5914163B2 true JP5914163B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=49547182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012116976A Active JP5914163B2 (ja) 2012-05-22 2012-05-22 自動二輪車のエアバッグ起動判定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9061640B2 (ja)
JP (1) JP5914163B2 (ja)
CA (1) CA2812604C (ja)
DE (1) DE102013209198B4 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5914163B2 (ja) * 2012-05-22 2016-05-11 本田技研工業株式会社 自動二輪車のエアバッグ起動判定装置
GB2523548A (en) * 2014-02-12 2015-09-02 Risk Telematics Uk Ltd Vehicle impact event assessment
CN109562806B (zh) * 2016-08-31 2020-07-24 本田技研工业株式会社 跨骑型车辆
JP6645389B2 (ja) * 2016-09-05 2020-02-14 株式会社デンソー 乗員保護制御装置
JP6711325B2 (ja) * 2017-07-13 2020-06-17 株式会社Soken 衝突検知装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3803426A1 (de) 1988-02-05 1989-08-17 Audi Ag Verfahren zur wirksamschaltung eines sicherheitssystems
US7630806B2 (en) * 1994-05-23 2009-12-08 Automotive Technologies International, Inc. System and method for detecting and protecting pedestrians
US7359782B2 (en) * 1994-05-23 2008-04-15 Automotive Technologies International, Inc. Vehicular impact reactive system and method
US7209221B2 (en) * 1994-05-23 2007-04-24 Automotive Technologies International, Inc. Method for obtaining and displaying information about objects in a vehicular blind spot
US8041483B2 (en) * 1994-05-23 2011-10-18 Automotive Technologies International, Inc. Exterior airbag deployment techniques
US7783403B2 (en) * 1994-05-23 2010-08-24 Automotive Technologies International, Inc. System and method for preventing vehicular accidents
JP3014313B2 (ja) * 1995-12-25 2000-02-28 富士通テン株式会社 エアバッグの衝突判別装置
US7852462B2 (en) * 2000-05-08 2010-12-14 Automotive Technologies International, Inc. Vehicular component control methods based on blind spot monitoring
US6609054B2 (en) * 2000-05-10 2003-08-19 Michael W. Wallace Vehicle occupant classification system and method
US6459366B1 (en) * 2000-07-12 2002-10-01 Trw Inc. System and method for controlling an actuatable occupant protection device
DE10047191A1 (de) * 2000-09-23 2002-05-02 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Ermittlung einer Sitzposition eines Objekts auf einem Fahrzeugsitz
JP4458726B2 (ja) * 2001-09-18 2010-04-28 本田技研工業株式会社 自動二輪車用衝突検出装置
JP4371616B2 (ja) 2001-09-18 2009-11-25 本田技研工業株式会社 車両用衝突検出装置
JP4451032B2 (ja) 2001-09-18 2010-04-14 本田技研工業株式会社 自動二輪車用衝突検出装置
JP3935740B2 (ja) 2002-02-21 2007-06-27 富士通テン株式会社 エアバッグ起動装置
DE10360893A1 (de) 2003-12-19 2005-07-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Ansteuerung von Personenschutzmitteln
JP4648135B2 (ja) * 2005-09-06 2011-03-09 本田技研工業株式会社 自動2輪車
JP5518655B2 (ja) * 2010-09-17 2014-06-11 株式会社ケーヒン 車両衝突判定装置
JP5914163B2 (ja) * 2012-05-22 2016-05-11 本田技研工業株式会社 自動二輪車のエアバッグ起動判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2812604C (en) 2015-11-03
US9061640B2 (en) 2015-06-23
DE102013209198B4 (de) 2016-11-24
US20130317702A1 (en) 2013-11-28
CA2812604A1 (en) 2013-11-22
DE102013209198A1 (de) 2013-11-28
JP2013241158A (ja) 2013-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5914163B2 (ja) 自動二輪車のエアバッグ起動判定装置
JP4648135B2 (ja) 自動2輪車
JP4831149B2 (ja) 車両用衝突検知装置
JP5271137B2 (ja) エンジン出力制御装置
JP4306125B2 (ja) 乗員保護装置の制御装置
JP6639064B2 (ja) 鞍乗り型車両
EP2305520B1 (en) Airbag device for saddle-ride type vehicle
JP2003089343A (ja) 車両用衝突検出装置
JP4371616B2 (ja) 車両用衝突検出装置
JP7186867B2 (ja) 自動二輪車を監視するための方法および装置
JP5184207B2 (ja) 歩行者衝突検知装置及び歩行者保護システム
JP2006151280A (ja) 二輪車の傾斜角度検出装置、エアバッグ装置、転倒防止装置及び方向指示器自動解除装置
WO2017110210A1 (ja) サイドスタンド付き車両
JP6736596B2 (ja) 車両
Kobayashi et al. Crash detection method for motorcycle airbag system with sensors on the front fork
KR102524291B1 (ko) 자동차의 에어백 점화 제어 시스템 및 이를 이용한 에어백 점화 제어 방법
JP2003306184A (ja) エアバッグ装置
JP2012250624A5 (ja)
JP2012250624A (ja) 鞍乗り型車両
KR100895703B1 (ko) 센서 고장을 검출하는 차량용 현가장치
JP3598046B2 (ja) 車体の傾斜角度検出方法
KR20190083846A (ko) 차량 및 그 제어 방법
JP2017087970A (ja) 車両用衝突対象保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5914163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150