JP5912996B2 - 転写装置 - Google Patents

転写装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5912996B2
JP5912996B2 JP2012184222A JP2012184222A JP5912996B2 JP 5912996 B2 JP5912996 B2 JP 5912996B2 JP 2012184222 A JP2012184222 A JP 2012184222A JP 2012184222 A JP2012184222 A JP 2012184222A JP 5912996 B2 JP5912996 B2 JP 5912996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
mold
transfer
transfer device
molded body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012184222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014040070A (ja
Inventor
裕喜 杉浦
裕喜 杉浦
小久保 光典
光典 小久保
松月 功
功 松月
丘人 馬場
丘人 馬場
鈴木 亨
亨 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Machine Co Ltd filed Critical Toshiba Machine Co Ltd
Priority to JP2012184222A priority Critical patent/JP5912996B2/ja
Priority to TW102129805A priority patent/TWI605929B/zh
Priority to KR1020130098400A priority patent/KR101529386B1/ko
Priority to DE102013216540.4A priority patent/DE102013216540B4/de
Priority to US13/973,958 priority patent/US9604402B2/en
Publication of JP2014040070A publication Critical patent/JP2014040070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5912996B2 publication Critical patent/JP5912996B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/04Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing using rollers or endless belts
    • B29C59/043Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing using rollers or endless belts for profiled articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/42Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the shape of the moulding surface, e.g. ribs or grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/04Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing using rollers or endless belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/04Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing using rollers or endless belts
    • B29C59/046Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing using rollers or endless belts for layered or coated substantially flat surfaces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、転写装置に係り、特に、微細な転写パターンを転写するもの(微細な転写パターンが転写されたもの)に関する。
近年、電子線描画法などで石英基板等に超微細な転写パターン(微細な転写パターン)を形成して型(モールド)を作製し、被成形体に前記型を所定の圧力で押圧して、当該型に形成された転写パターンを転写するナノインプリント技術が研究開発されている(たとえば、非特許文献1参照)。
また、従来、図13で示すような転写装置301が知られている。転写装置301は、除振台302とベース(基板保持用チャック)303と転写部305とモールド支持部307とを備えて構成されている。
ベース303は、除振台302に一体的に設けられており、板状の被成形体309をたとえば真空吸着によって保持するようになっている。
転写部305は、図13の紙面に直交する方向に延びている中心軸C13a,C13bを回転中心にしサーボモータ(図示せず)によって回転する一対のローラ311A,311Bと、この一対のローラ311A,311Bをサーボモータ313により上下方向で移動位置決めするローラ駆動部315と、紫外線発生装置317とを備えて構成されている。
また、転写部305(一対のローラ311A,311Bや紫外線発生装置317)は、サーボモータを含む駆動装置(図示せず)によって、除振台302に対して水平方向(図13の左右方向)で移動位置決め自在になっている。
モールド支持部307で支持されるモールド323は、薄い板状に形成されており、厚さ方向の一方の面(図13では、モールド323の下側の面)に微細な転写パターン(図示せず)が形成されている。
モールド支持部307は、第1のチャック部319と第2のチャック部321とを備えて構成されている。
第1のチャック部(モールド保持体)319は、除振台302の上面近傍でベース303の一端(図13では右端)から側方(図13では右方)に離れている。そして、モールド323の一端(図13では右端)を把持して保持するようになっている。
第2のチャック部321は、除振台302の上側でベース303の他端(図13では左端)から側方(図13では左方)に離れている。第2のチャック部321は、モールド保持体325と回動支持体327と支柱329と支柱支持体331とを備えて構成されている。
モールド保持体325は、モールド323の他端部を把持して保持するようになっている。回動支持体327は、モールド保持体325を支持している。回動支持体327に支持されているモールド保持体325は、図13の紙面に直交する方向に延びている軸C13cを中心にして、回動支持体327に対して回動するようになっている。
支柱329は、回動支持体327を支持している。支柱329に支持されている回動支持体327は、サーボモータ(図示せず)によって、支柱329に対し上下方向で移動位置決めされるようになっている。
支柱329は支柱支持体331に一体的に設けられている。支柱支持体331は、サーボモータ(図示せず)によって、除振台302に対し水平方向(図13では左右方向)で移動位置決めされるようになっている。
次に、転写装置301を用いて、モールド323の微細な転写パターンを被成形体309に転写する場合について説明する。
まず、初期状態では、図14に示すように、モールド支持部307でモールド323が支持されており、ベース303に被成形体309が設置されており、各ローラ311A,311Bが、ベース303の右端から右側に離れている。
また、上記初期状態では、モールド323の左右方向の中間部がローラ311Aの下部に巻き掛けられており、上下方向におけるローラ311Aの下端とベース303の上面との間の距離は、モールド323の厚さと被成形体309の厚さの和程度になっている。
また、上記初期状態では、ローラ311Aと第1のチャック部319との間でモールド323が水平方向に延びており(ローラ311Aよりも右側に位置しているモールド323が水平方向に延びており)、ローラ311Aと第2のチャック部321との間でモールド323が斜め上方に延びている(ローラ311Aよりも左側に位置しているモールド323が斜め上方に延びている)。
さらに、上記初期状態では、モールド323が、所定の張力を持って緩みの無い状態になっており、図14(図13、図15)の紙面に直交する方向で所定の幅になっており、モールド323とベース303に設置されている被成形体309とは非接触の状態になっている。
上記初期状態から、転写部305(各ローラ311A,311Bや紫外線発生装置317)を左側に移動して、ローラ311A(ローラ311Bはバックアップローラ)とベース303とで協働して被成形体309とモールド323とを挟み込んで押圧し、紫外線発生装置317から被成形体309に紫外線を照射して、被成形体309(被成形体309の紫外線硬化樹脂333)にモールド323に形成されている微細な転写パターンを転写する。
転写が終了したときには、転写部305(各ローラ311A,311Bや紫外線発生装置317)が、図15で示すように、ベース303の左端から左側に離れている。
転写部305を図14の状態から図15に状態まで移動するとき、モールド323の形態が変化することにあわせて(モールド323の張力を一定にしモールド323に弛みが発生しないようにする等のために)、回動支持体327を支柱329に対して上下方向で移動位置決めし、支柱支持体331を除振台302に対して左右方向で移動位置決めしている。
なお、上記従来の技術に関連する特許文献として、たとえば特許文献1を掲げることができる。
特開2010−280065号公報
Precision Engineering Journal of the International Societies for Precision Engineering and Nanotechnology 25(2001) 192-199
ところで、従来の転写装置301では、転写部305を右側から左側に移動するとき、ローラ311Aとモールド323との間で滑りが発生しないようにするために、転写部305の右側から左側への移動速度に同期させて、ローラ311A(311B)を回転させている。
さらに、上記同期動作に加えて、モールド323に弛みが発生しないようにする等のために、回動支持体327を支柱329に対して上下方向で移動位置決めし、支柱支持体331を除振台302に対して左右方向で移動位置決めしている。これにより、同期動作の対象が多く転写装置301の制御動作が煩雑になるという問題がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、シート状のモールドに形成されている微細な転写パターンを被成形体に転写する転写装置において、制御動作を簡素化することができるものを提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、シート状のモールドに形成されている微細な転写パターンを被成形体に転写する転写装置において、前記被成形体を保持する被成形体保持体と、巻き掛けられた前記モールドと前記被成形体保持体に保持されている被成形体とを、前記転写をするために前記被成形体保持体と協働して挟み込み、中心軸を回転中心にして回転し前記被成形体保持体に対して相対的に移動する第1のローラと、前記第1のローラに巻き掛けられ前記第1のローラから延出している前記モールドが、前記被成形体保持体に保持されている被成形体から離れるように巻き掛けられ、中心軸を回転中心にして回転し前記被成形体保持体に対して前記第1のローラとともに相対的に移動する第2のローラとを有する転写装置である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の転写装置において、モールド原反設置部とモールド巻き取り部とを有し、前記各ローラに巻き掛けられているモールドは、前記モールド原反設置部と前記モールド巻き取り部との間で、前記モールド原反設置部に設置されているモールド原反から前記モールド巻き取り部まで所定の張力で張られて延びている転写装置である。
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の転写装置において、前記第2のローラには、巻き掛けられた前記モールドの微細な転写パターンの接触を回避するための小径部が形成されている転写装置である。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の転写装置において、前記各ローラに巻き掛けられ前記各ローラから延出しているモールドは、前記被成形体の前記被成形体が設置される面と平行になっている転写装置である。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の転写装置において、前記第1のローラと前記第2のローラとは別の第3のローラと第4のローラとを備え、前記モールドを前記第3のローラと前記第4のローラとに巻き掛け、前記第3のローラと前記第4のローラとが前記第1のローラと前記第2のローラといっしょに移動することで、前記転写によって前記被成形体に張り付いているモールドを、前記被成形体から剥がすように構成されている転写装置である。
本発明によれば、シート状のモールドに形成されている微細な転写パターンを被成形体に転写する転写装置において、制御動作を簡素化することができるという効果を奏する。
本発明の実施形態に係る転写装置の概略構成を示す図である。 図1におけるII−II矢視図である。 本発明の実施形態に係る転写装置の動作を示す図である。 本発明の実施形態に係る転写装置の動作を示す図である。 本発明の実施形態に係る転写装置の動作を示す図である。 本発明の実施形態に係る転写装置の動作を示す図である。 転写について説明する図である。 変形例に係る転写装置の概略構成を示す図である。 変形例に係る転写装置の動作を示す図である。 変形例に係る転写装置の動作を示す図である。 変形例に係る転写装置の動作を示す図である。 変形例に係る転写装置の動作を示す図である。 従来の転写装置を示す図である。 従来の転写装置を示す図である。 従来の転写装置を示す図である。
本発明の実施形態に係る転写装置1は、シート状のモールド(型)Mの厚さ方向の一方の面に形成されている微細な転写パターンM1を被成形体Wに転写する装置であり、図1等で示すように、被成形体保持体3と第1のローラ5と第2のローラ7とを備えて構成されている。
転写装置1を用いて微細な転写パターンW1が形成された被成形体W(図7(b)参照)は、たとえば、導光板、光学フィルタ等の光学素子として使用される。
ここで、説明の便宜のために水平な一方向をX軸方向とし、水平な他の一方向であってX軸方向に対して直交する方向をY軸方向とし、X軸方向とY軸方向とに対して直交する上下方向をZ軸方向とする。
シート状(薄い板状)のモールドMの微細な転写パターンM1は、ピッチや高さが、たとえば可視光線の波長程度である凹凸で形成されている。転写によって、モールドMに形成されている転写パターンM1が被成形体Wに転写され、モールドMに形成されている転写パターンM1とは逆形態の転写パターンW1が被成形体Wに形成されるようになっている(図7参照)。
シート状のモールドは、シート状の基材(モールド用基材)M2と転写パターン形成体M3とで構成されている。
また、モールドMは、可撓性を備えている。さらに説明すると、シート状のモールドMは、この厚さ方向に対して直交する方向の引張り力が加えられても弾性変形をほとんどせずほぼ剛体とみなせるが、紙幣等のように厚さ方向でめくれるような変形(厚さ方向に対して直交する方向に延伸している軸まわりのモーメントによる変形)を容易にするようになっている。したがって、モールドMは、この厚さ方向が円柱状のローラ5,7の径方向と一致して、ローラ5,7の外周容易に巻き付くことができるようになっている。
シート状のモールド用基材M2は、たとえば、紫外線が透過可能なPET樹脂等の樹脂材料で板状に形成されている。
微細な転写パターンM1が形成されている転写パターン形成体M3は、たとえば、紫外線が透過可能な硬化した紫外線硬化樹脂(熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂等の他の樹脂であってもよい。)で薄い膜状に形成されている。転写パターン形成体M3は、この厚さ方向がモールド用基材M2の厚さ方向と一致するようにして、シート状のモールド用基材M2の厚さ方向の一方の面でモールド用基材M2に一体に設けられている。
転写パターン形成体M3の微細な転写パターンは、転写パターン形成体M3の表面(厚さ方向における一方の面であって、モールド用基材M2に接している面とは反対の面)に形成されている。なお、転写パターン形成体M3の微細な転写パターンM1は、図示しないマスターモールドに形成されている微細な転写パターンを転写することで生成されたものである。
モールド用基材M2は、たとえば、長い矩形な板状(帯板状)に形成されている。モールド用基材M2の幅寸法(従来のモールド323と同様な幅寸法;軸方向の寸法)はモールド用基材M2の厚さ寸法に比べてかなり大きくなっており、モールド用基材M2の長さ寸法(X軸方向の寸法)は、モールド用基材M2の幅寸法に比べてかなり大きくなっている。
転写パターン形成体M3も、たとえば、矩形な板状に形成されている。転写パターン形成体M3は、幅方向がモールド用基材M2の幅方向と一致し、長さ方向がモールド用基材M2の長さ方向と一致するようにしてモールド用基材M2に設けられている。
また、転写パターン形成体M3は、モールド用基材M2の長さ方向で所定の間隔をあけて断続的に複数設けられている。なお、転写パターン形成体M3がモールド用基材M2の長さ方向で連続して設けられていてもよい。転写パターン形成体M3の幅寸法は、モールド用基材M2の幅寸法よりも狭くなっている。
モールド用基材M2の一部には、転写パターン形成体M3が非存在な部位が、モールド用基材M2の長手方向に連続して延びて形成されている。たとえば、転写パターン形成体M3の幅寸法がモールド用基材M2の幅寸法よりも狭くなっていることで、モールドM(モールド用基材M2)の幅方向に両端部に、モールド用基材M2のみになっている部位(基材端部部位)M4が、形成されている(図2参照)。
被成形体保持体3は、被成形体Wを保持するようになっている。
被成形体Wは、基材(被成形体用基材)W2と被成形物W3とを備えて構成されている。
シート状の被成形体用基材W2は、たとえば、PET樹脂等の樹脂材料で板状に形成されている。シート状のモールドMの微細な転写パターンM1が転写されて形成される被成形物W3は、たとえば、紫外線硬化樹脂(熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂等の他の樹脂であってもよい。)で薄い膜状に形成されている。
被成形体用基材W2は、たとえば矩形な板状に形成されている。被成形体用基材W2の幅寸法は、モールド用基材M2の幅寸法と同程度になっており、被成形体用基材W2の長さ寸法は、シート状のモールド用基材M2に断続的に設けられている1つの転写パターン形成体M3の長さ寸法よりも僅かに大きくなっている。
被成形物W3も矩形な板状になって設けられている。被成形物W3は、この厚さ方向(Z軸方向)が被成形体用基材W2の厚さ方向と一致するようにして、シート状の被成形体用基材W2の厚さ方向の一方の面で被成形体用基材W2に設けられている。また、被成形物W3は、幅方向(Y軸方向)が被成形体用基材W2の幅方向と一致しており、長さ方向が被成形体用基材の長さ方向(X軸方向)と一致している。被成形物W3の幅寸法は、被成形体用基材W2の幅寸法と同程度になっており、被成形物W3の長さ寸法は、シート状のモールド用基材M2に断続的に設けられている1つの転写パターン形成体M3の長さ寸法と同程度になっている。
被成形物W3の微細な転写パターンW1は、被成形物W3の表面(厚さ方向における一方の面であって、被成形体用基材W2に接している面とは反対の面)に形成されるようになっている。
被成形物W3が紫外線硬化樹脂や熱硬化性樹脂である場合、モールドMの微細な転写パターンM1が転写される前の被成形物(未硬化の樹脂)W3は、液体状もしくは流動体状になっている。転写がなされるときに、被成形物W3が硬化し、転写終了時には、被成形物W3は硬化している。
被成形体保持体3は、たとえば、矩形な平板状に形成されており、被成形体Wを保持するための平面(厚さ方向の一方の面;上面;被成形体設置面)9を備えている。被成形体Wは、この裏面(被成形体用基材W2の厚さ方向の一方の面であって被成形物W3が設けられている面とは反対側の面)の全面が、被成形体保持体3の被成形体設置面9に面接触し、たとえば真空吸着によって、被成形体保持体3に保持されるようになっている。
被成形体保持体3に設置された被成形体Wは、この幅方向、長さ方向が被成形体保持体3の幅方向(Y軸方向)、長さ方向(X軸方向)と一致している。
第1のローラ5は、円柱状に形成されてモールドMが巻き掛けられるように構成されている。第1のローラ5は、巻き掛けられたモールドMと被成形体保持体3に保持されている被成形体Wとを、上述した転写をするために被成形体保持体3と協働してZ軸方向で挟み込むようになっている。
そして、第1のローラ5は、Y軸方向の延びた中心軸C1を回転中心にして回転し被成形体保持体3に対して相対的にX軸方向に移動することで、挟み込んでいるモールドMと被成形体Wとの部位が移動するようになっている。
第2のローラ7も、円柱状に形成されてモールドMが巻き掛けられるように構成されており、たとえば、第1のローラ5よりもZ軸方向で被成形体保持体3から離れている。第1のローラ5に巻き掛けられ第1のローラ5から延出しているモールドM(第1のローラ5から延出しているモールドの長手方向の一方の側)が、被成形体保持体3に保持されている被成形体Wから離れるように、第2のローラ7に巻き掛けられる。
そして、第2のローラ7は、第1のローラの中心軸C1と平行な中心軸C2を回転中心にして、第1のローラ5と同期して回転し、被成形体保持体3に対して第1のローラ5とともに相対的に移動するようになっている。
第1のローラ5の外径と第2のローラ7の外径とはお互いがほぼ等しくなっており、第1のローラ5の長さ(幅)と第2のローラ7の長さ(幅)とはお互いがほぼ等しくなっている。
第1のローラ5の幅寸法(Y軸方向の寸法)は、被成形体保持体3に保持されている被成形体Wの幅寸法よりも僅かに大きくなっている。第1のローラ5の軸C1の延伸方向(幅方向)は、被成形体保持体3に保持されている被成形体Wの幅方向と一致しており、第1のローラ5の幅方向の中心と、被成形体保持体3に保持されている被成形体Wの幅方向の中心とは、お互いが一致している。
また、第1のローラ5は、被成形体保持体3の被成形体設置面9に直交する方向(Z軸方向)で移動位置決め自在になっている。
第1のローラ5が、モールドMと被成形体保持体3に保持されている被成形体Wとを被成形体保持体3と協働して挟み込んでいるとき、第1のローラ5の中心軸C1と被成形体設置面9との間の距離は、第1のローラ5の半径とモールドMの厚さと被成形体Wの厚さとの和とほぼ等しいか、ごく僅かに小さくなっている。これによって上述した挟み込みがなされるようになっている。
第1のローラ5に巻き掛けられているモールドMの幅方向と、第1のローラ5の幅方向とはお互いに一致しており、第1のローラ5に巻き掛けられているモールドMの幅方向の中心と、第1のローラ5の幅方向の中心とはお互いがほぼ一致している。第1のローラ5に巻き掛けられているモールドMは、第1のローラ5に半周程度に巻き掛けられている。
第1のローラ5に巻き掛けられているモールドMは、モールド用基材M2の裏面(厚さ方向の他方の面であって転写パターン形成体M3が設けられている面とは反対側の面)が、第1のローラ5の外周に面接触している。
第1のローラ5に巻き掛けられ第1のローラ5から延出しているモールドMの長手方向の他方の側(図1で第1のローラ5の右側のモールドM)は、被成形体設置面9から僅かに離れ(被成形体Wの厚さ程度離れ)、被成形体設置面9と平行になって、被成形体保持体3の長さ方向(X軸方向)の他端側に延出している。
第1のローラ5の幅方向の中心と第2のローラ7の幅方向の中心とはお互いに一致している。第2のローラ7は、たとえば、第1のローラ5を間にして、被成形体保持体3とは反対側に位置している。そして、被成形体設置面9に対して直交する方向(Z軸方向)から見ると、第1のローラ5と第2のローラ7とはお互いが重なっている。
第1のローラ5に巻き掛けられ第1のローラ5から延出しているモールドMの長手方向の一方の側は、第2のローラ7に半周程度に巻き掛けられている。各ローラ5,7の中心軸C1,C2の延伸方向から見ると、各ローラ5,7に巻き掛けられているモールドMの部位は、「S」字状もしくは逆「S」字状になっている。また、第1のローラ5と第2のローラ7とでモールドを挟み込んでいる。
第2のローラ7の中心軸C2の第1のローラ5の中心軸C1に対する位置関係は常に一定であり、第2のローラ7は、第1のローラ5といっしょになって、被成形体保持体3の被成形体設置面9に直交する方向(Z軸方向)で移動位置決め自在になっている。
第2のローラ7からX軸方向の一端側(図1では左側)に延出しているモールドMは、第1のローラ5からX軸方向の他端側(図1では右側)に延出しているモールドMと平行になっている。すなわち、第1のローラ5から延出しているモールドMの厚さ方向と、第2のローラ7から延出しているモールドMの厚さ方向とはお互いが一致しており、第1のローラ5から延出しているモールドMの長さ方向と、第2のローラ7から延出しているモールドMの長さ方向とは逆方向になっている。
また、第2のローラ7から延出しているモールドMと被成形体保持体3との間の距離は、第1のローラ5の直径と第2のローラ7の直径との和よりも僅かに大きくなっている。
各ローラ5,7は、被成形体Wの長手方向(X軸方向)でも被成形体保持体3に対して相対的に移動自在になっている。すなわち、各ローラ5,7は、被成形体保持体3の長手方向で、被成形体保持体3の長手方向の他端から僅かに離れた位置(図3参照)と、被成形体保持体3の長手方向の一端から僅かに離れた位置(図5参照)との間で、移動するようになっている。
被成形体保持体3に被成形体Wが設置され、モールドMが各ローラ5,7に巻き掛けられ、第1のローラ5が被成形体設置面9に対して直交する方向(Z軸方向)で、被成形体設置面9から被成形体Wの厚さとモールドMの厚さとの和程度の距離(転写をするための距離)だけ離れており、各ローラ5,7が被成形体保持体3の長手方向の他端から僅かに離れたところに位置している状態(初期状態;図3参照)では、第2のローラ7から延出しているモールドMが、被成形体保持体3の真上に位置しており、第1のローラ5から延出しているモールドMが被成形体保持体3から離れている。
すなわち、上記初期状態を被成形体設置面9に対して直交する方向(Z軸方向)から見ると、第2のローラ7から図3の左側に延出しているモールドMの部位が、被成形体設置面9と重なっており、第1のローラ5から右側に延出しているモールドMの部位は、被成形体設置面9から右側に離れている。
図3に示す上記初期状態から、各ローラ5,7が被成形体保持体3の長手方向の一端側(図3の左側)に移動すると、第1のローラ5と被成形体保持体3とで挟み込んでいるモールドMと被成形体Wとの部位(被成形体保持体3の幅方向に延びている直線状の部位)が、移動するようになっている(図4参照)。このとき、各ローラ5,7とモールドMとの間、モールドMと被成形体Wとの間には、当然に滑りは発生していない。また、第1のローラ5は、モールドMを間にし、被成形体保持体3に設置された被成形体Wに対して、ころがり対偶をなしている。
また、転写装置1には、被成形体Wの被成形物W3が、紫外線硬化樹脂である場合、被成形物W3を硬化させるための紫外線発生装置11が設けられている。紫外線発生装置11は、各ローラ5,7とともに移動位置決めされるようになっている。そして、第1のローラ5と被成形体保持体3とが被成形体WとモールドMとを挟み込んでいるところの近傍に紫外線を照射し、被成形体Wの被成形物W3を硬化させ、モールドMの微細な転写パターンM1が被成形体Wに転写されるようになっている。
すなわち、各ローラ5,7をX軸方向で移動しているときに、各ローラ5,7の後側(被成形体保持体3の長手方向の他端側)でモールドMを通して被成形体Wの被成形物W3に紫外線発生装置11が発した紫外線を照射し、被成形物W3を図4等の右から左に向かって順に硬化するようになっている。
また、転写装置1では、各ローラ5,7が被成形体保持体3の長手方向の一端側に移動し終えて(図5参照)、被成形物W3が硬化しモールドMが被成形体Wに貼り付いている状態から、各ローラ5,7をX軸方向で逆方向(被成形体保持体3の長手方向の他端側;右側)に移動し、被成形体Wに貼り付いているモールドMを、被成形体Wから剥がすようになっている(図6参照)。なお、この剥がしは、図6に示す状態よりも各ローラ5,7をさらに右側に移動(図3の状態まで移動)して行われる。
また、転写装置1には、モールド原反設置部13とモールド巻き取り部15とが設けられている。
各ローラ5,7に巻き掛けられているモールドMは、モールド原反設置部13とモールド巻き取り部15との間で、モールド原反設置部13に設置されているモールド原反(巻き出しロール)17からモールド巻き取り部15(巻き取りロール19)までシート状(板状)になって所定の張力で張られて延びている。
すなわち、モールド原反設置部13とモールド巻き取り部15との間で、平板状になっているシート状モールド(平板状のシート状モールド)Mには、この長手方向(モールド原反設置部とモールド巻き取り部とをお互いにむすぶたとえば水平な方向;X軸方向等)で所定の張力がかかっている。これによって、平板状の形態を保つようになっている。微細な転写パターンM1は、図2〜図6では図示してはいないが、前述したように、平板状のシート状モールドMの下面に形成されている(図1参照)。
モールド原反(反物状のモールド)17は、転写に使用される前のロール状のモールドMである。モールド原反17は、シート状のモールドMを、円柱状の芯材の外周に、この外周の周方向とシート状のモールドMの長手方向とがお互いに一致するようにして巻き重ね、円筒状もしくは円柱状に形成されている。
モールド巻き取り部15で巻き取られた巻き取り済みモールドMは、転写に使用されたモールドMであり、モールド原反17と同様にしてロール状の巻き取りロール19になっている。
モールド原反設置部13に設置されているモールド原反17は、この中心軸(たとえば水平方向に延びている軸;Y軸方向に延びている軸)C3を回転中心にして回転するようになっている。モールド巻き取り部15で巻き取られる巻き取り済みモールド(巻き取りロール)19も、この中心軸(Y軸方向に延びている軸)C4を回転中心にして回転するようになっている。
また、第2のローラ7には、巻き掛けられたモールドMの微細な転写パターンM1の接触を回避するための小径部21が形成されている(図2参照)。
小径部21は、第2のローラ7の幅方向の中央部に形成されている。そして、第2のローラ7にモールドMを巻き掛けたとき、モールドMの基材端部部位M4が、第2のローラ7の幅方向の両端部(小径部21では無いところ)に接触し、モールドMの転写パターン形成体M3が、小径部21のところに位置してモールドMの転写パターン形成体M3が第2のローラ7から僅かに離れている。
また、前述したように、各ローラ5,7に巻き掛けられ各ローラ5,7から延出しているモールドMは、被成形体Wが設置される面9と平行になっている。
転写装置1についてさらに詳しく説明する。
転写装置1には、除振台23が設けられている。被成形体保持体3は、除振台23の上面で除振台23に一体的に設けられている。
被成形体保持体3には、リフトピン25が設けられている。リフトピン25は、図示しない制御装置(CPUを備えて構成された制御装置)の制御の下、図示しない空気圧シリンダ等のアクチュエータでZ軸方向に移動するようになっている。
リフトピン25が下方に位置しているとき、リフトピン25は、被成形体保持体3内に埋没している。リフトピン25が上方に位置しているとき、リフトピン25は、被成形体保持体3の被成形体設置面9から上方に突出している。
除振台23の上方には、支柱27と下側支柱保持体(図示せず)と上側支柱保持体29とが設けられている。支柱27と下側支柱保持体と上側支柱保持体29とは一体化している。下側支柱保持体(支柱27、上側支柱保持体29)は、図示しないリニアガイドベアリングを介して除振台23に支持されており、X軸方向で除振台23に対して移動するようになっている。
また、下側支柱保持体(支柱27、上側支柱保持体29)は、図示しないサーボモータ等のアクチュエータやボールネジによって、制御装置の制御の下、除振台23(被成形体保持体3)に対してX軸方向で移動位置決めされるようになっている。
支柱27には、リニアガイドベアリング33を介して移動体31が支持されている。移動体31は、Z軸方向で支柱27対して移動するようになっている。また、移動体31は、サーボモータ35等のアクチュエータとボールネジ37によって、制御装置の制御の下、支柱27(除振台23、被成形体保持体3)に対してZ軸方向で移動位置決めされるようになっている。
移動体31には、ローラ支持体39が一体的に設けられており、ローラ支持体39が各ローラ5,7を回転自在に支持している。これにより、各ローラ5,7は、軸方向およびZ軸方向で被成形体保持体3に対して移動位置決め自在になっている。
なお、各ローラ5,7は、図示しないサーボモータ等のアクチュエータで回転するようになっているが、ローラ支持体39が各ローラ5,7をフリーの状態で回転自在に支持している構成であってもよい。
また、ローラ支持体39には、紫外線発生装置11が一体的に設けられている。
なお、下側支柱保持体(支柱27、上側支柱保持体29)を移動位置決めすることに代えてもしくは加えて、被成形体保持体3を除振台23に対して移動位置決めするように構成されていてもよい。
モールド原反設置部13とモールド巻き取り部15とは、除振台23に設けられている。モールド原反設置部13と第2のローラ7との間には、モールドMが巻き掛けられるガイドローラ41A〜41Dが設けられている。なお、ガイドローラ41Bは、ダンサローラであり、Z軸方向で移動位置決めされるようになっている。また、ガイドローラ41C,41Dは、ガイドローラ41C,41Dと第2のローラ7との間でモールドMが水平に展開するように、たとえば、第2のローラ7のZ軸方向の移動位置決めに応じて、Z軸方向で移動位置決め自在になっている。
第1のローラ5とモールド巻き取り部15との間には、Z軸方向で移動位置決め自在なガイドローラ43が設けられており、第1のローラ5とガイドローラ43との間でモールドMが水平に展開するようになっている。
次に、転写装置1の動作について説明する。
まず、図3に示すところに各ローラ5,7を位置させておき、リフトピン25を上昇させておいて、被成形体Wをリフトピン25に載置する。
続いて、図3に示す初期状態から、制御装置の制御の下、リフトピン25を下降し、被成形体保持体3で被成形体Wを保持する。
続いて、各ローラ5,7を被成形体保持体3の長手方向の一端側(図3の左側)に移動する。これにより、第1のローラ5と被成形体保持体3とで挟み込んでいるモールドMと被成形体Wとの部位が、図3の右側から左側に向かって移動する(図4参照)。
また、紫外線発生装置11が、第1のローラ5と被成形体保持体3とが被成形体WとモールドMとを挟み込んでいるところの近傍に紫外線を照射し、被成形体Wの被成形物W3を硬化させる。
続いて、各ローラ5,7が被成形体保持体3の長手方向の一端側に移動し終えて(図5参照)、被成形物W3が硬化しモールドMが被成形体Wに貼り付いている状態から、各ローラ5,7をX軸方向で逆方向に移動し、被成形体Wに貼り付いているモールドMを、被成形体Wから剥がす(図6参照)。続いて、リフトピン25上昇させて、被成形体Wを搬出する。
転写装置1によれば、転写をするときに、各ローラ5,7の移動と回転とを同期させるだけでよく(各ローラ5,7がフリーであれば同期が不要であり)、従来のような煩雑な同期制御が不要になり、転写装置1の制御動作を簡素化することができる。
また、転写装置1によれば、モールド原反設置部13とモールド巻き取り部15とを備えているので、モールドMの交換を正確かつ容易に行うことができる。
詳しく説明すると、モールドMは耐久性が低いため、1回の転写をする毎にもしくは数回の転写をする毎に交換する必要がある。図13に示す被成形体309の大きさは、長さ寸法(図13の左右方向の寸法)や、幅寸法(図13の紙面に直交する方向の寸法)が1m(1000mm)〜1.5m程度になっている場合が多い。モールド323も被成形体309の大きさにあわせて同様に大きくなっている。
また、図13で示す転写装置301では、モールド323を1回の転写をする毎にもしくは数回の転写をする毎に、転写装置301から取り外し、新しいモールド323を設置する必要がある。ただし、モールド323が大きいので、取り扱いが困難であるとともに、転写装置301に精度良く設置することが難しくなっている(転写装置301のチャック部319,321にモールド323を設置するとき、モールド323が曲がって設置されてしまうことが多々ある)。
これに対して、転写装置1では、モールド原反設置部13とモールド巻き取り部15とが設けられているので、モールドMの交換をするとき、モールド巻き取り部15で所定の長さだけモールドMを巻き取り、モールド原反設置部13からモールドMの新しい部分(転写に使用されていない部分)を引き出せばよく、モールドMを転写装置1から一旦取り外して再び設置する操作が不要になり、モールドMの交換を正確かつ容易におこなうことができる。
また、転写装置1によれば、モールドMの交換を迅速におこなうことができるので、転写装置301で要したモールドMの交換時間を被成形体Wへの転写に使用することができ、転写を効率良く行うことができる。
また、転写装置1によれば、第2のローラ7に、巻き掛けられたモールドMの微細な転写パターンM1の接触を回避するための小径部21が形成されているので、モールドMの張力によって微細な転写パターンM1がつぶれてしまうことを防止することができる。
また、転写装置1によれば、第1のローラ5と第2のローラ7とでモールドMを挟み込んでいるので、第2のローラ7を第1のローラ5のバックアップローラとして作用することができ、転写をするときに被成形体W等から受ける反力による第1のローラ5の撓みを極力少なくすることができる。
また、転写装置1によれば、各ローラ5,7に巻き掛けられ各ローラ5,7から延出しているモールドMが被成形体設置面9と平行になっているので、転写のために各ローラ5,7が移動しても、モールド原反設置部13とモールド巻き取り部15との間で延伸しているモールドMの長さ調整をする必要がほぼ無くなり、転写装置1の構成を簡素化することができる。
また、従来の転写装置301では、ローラ311Aの位置が変わることによって、貼り合わせ角度(図13に示す被成形体309と、ローラ311Aと第2のチャック部321との間で斜めに延伸しているモールドとの交差角度)が変化してしまうが、転写装置1では、ローラ5,7の位置にかかわらず貼り合わせ角度を一定にすることができより均質な転写を行うことができる。
次に、変形例に係る転写装置1aについて説明する。
変形例に係る転写装置1aは、図8等で示すように、被成形体WからモールドMを剥がすための第3のローラ45と第4のローラ47とが設けられている点が、図1等に示されている転写装置1と異なり、その他の点は、図1等に示されている転写装置1と同様に構成されている。
すなわち、転写装置1aは、第1のローラ5と第2のローラ7とは別の第3のローラ45と第4のローラ47とで構成された引き剥がし部49を備えている。
そして、モールドMを第3のローラ45と第4のローラ47とに第1のローラ5や第2のローラ7の場合と同様にして巻き掛け、第3のローラ45と第4のローラ47とが第1のローラ5と第2のローラ7といっしょに移動することで、転写によって被成形体Wに張り付いているモールドMを、転写後ただちに被成形体Wから剥がすように構成されている。
詳しく説明すると、1本の細長いモールドMは、長手方向に延びて、第2のローラ7、第1のローラ5、第3のローラ45、第4のローラ47の順に、各ローラ7,5,45,47に巻き掛けられるようになっている。
第3のローラ45は、第1のローラ5よりもモールド巻き取り部15側に設けられており、第1のローラ5で挟み込まれ被成形体WにくっついているモールドMが巻き掛けられるようになっている。
また、第3のローラ45は、第1のローラ5の中心軸C1と平行な中心軸C5を回転中心にして、図示しないサーボモータ等のアクチュエータにより第1のローラ5と同期して回転し(フリーでもよい。)、被成形体保持体3に対して第1のローラ5とともに相対的に移動することで、モールドMを巻き取って被成形体Wから離すように構成されている。
なお、見方を変えれば、第3のローラ45も、第1のローラ5と同様にして、モールドMと被成形体保持体3に保持されている被成形体Wとを、被成形体保持体3と協働して挟み込んでいる。
第4のローラ47は、たとえば、第3のローラ45よりも被成形体保持体3から離れている。第4のローラ47には、第3のローラ45に巻き掛けられ第1のローラ5とは反対側に第3のローラ45から延出しているモールドM(第3のローラ45から延出しているモールドMの長手方向の他方の側)が、被成形体保持体3に保持されている被成形体Wから離れるように巻き掛けられるようになっている。
また、第4のローラ47は、第3のローラ45の中心軸C5と平行な中心軸C6を回転中心にして、図示しないサーボモータ等のアクチュエータにより第3のローラ45と同期して回転し(フリーでもよい。)、被成形体保持体3に対して第3のローラ45とともに相対的に移動するように構成されている。
第1のローラ5の外径と第3のローラ45の外径と第4のローラ47の外径とはお互いがほぼ等しくなっており、第1のローラ5の長さ(幅)と第3のローラ45の長さ(幅)と第4のローラ47の長さ(幅)とはお互いがほぼ等しくなっている。
また、第1のローラ5、第3のローラ45および第4のローラ47は、これらの幅方向(Y軸方向)では、お互いの位置が一致している。
第3のローラ45に巻き掛けられているモールドMは、第1のローラ5の場合と同様にして、第3のローラ45に半周程度に巻き掛けられている。
第3のローラ45に巻き掛けられているモールドMは、第1のローラ5の場合と同様にして、モールド用基材M2の裏面が、第3のローラ45の外周に面接触している。
第4のローラ47は、たとえば、第3のローラ45を間にして、被成形体保持体3とは反対側に位置している。そして、被成形体設置面9に対して直交する方向(Z軸方向)から見ると、第3のローラ45と第4のローラ47とはお互いが重なっている。
第3のローラ45に巻き掛けられ第3のローラ45から延出しているモールドMの長手方向の他方の側は、第4のローラ47に半周程度に巻き掛けられている。なお、第3のローラ45および第4のローラ47の中心軸C5,C6の延伸方向から見ると、第1のローラ5や第2のローラ7の場合と同様にして、第3のローラ45および第4のローラ47に巻き掛けられているモールドMの部位は、「S」字状もしくは逆「S」字状になっている。
第3のローラ45の中心軸C5および第4のローラ47の中心軸C6の第1のローラ5の中心軸C1に対する位置関係は常に一定であり、移動体31に一体的に設けられているローラ支持体39に支持されていることで、第3のローラ45および第4のローラ47は、第1のローラ5といっしょになって、被成形体保持体3の被成形体設置面9に直交する方向(Z軸方向)で移動位置決め自在になっている。
第4のローラ47から延出しているモールドMは、第3のローラ45から延出しているモールド(第3のローラ45と第1のローラ5との間で延伸しているモールド)Mと平行になっている。
また、第4のローラ47から延出しているモールドMと被成形体保持体3との間のZ軸方向の距離は、第2のローラ7の場合と同様にして、第3のローラ45の直径と第4のローラ47の直径との和よりも僅かに大きくなっている。
また、第3のローラ45および第4のローラ47が、移動体31に一体的に設けられているローラ支持体39に支持されていることで、第1のローラ5、第2のローラ7、第3のローラ45および第4のローラ47は、X軸方向でも被成形体保持体3に対して移動自在になっている。なお、第4のローラ47にも、第2のローラ7と同様な小径部21が設けられている。
次に、転写装置1aの動作について説明する。
まず、図9に示すところに各ローラ5,7,45,47を位置させておき、リフトピン25を上昇させておいて、被成形体Wをリフトピン25に載置する。
続いて、図9に示す初期状態から、制御装置の制御の下、リフトピン25を下降し、被成形体保持体3で被成形体Wを保持する。
続いて、各ローラ5,7,45,47が被成形体保持体3の長手方向の一端側(図9の左側)に移動する。これにより、第1のローラ5(第3のローラ45)と被成形体保持体3とで挟み込んでいるモールドMと被成形体Wとの部位が、図の左側から右側に向かって移動する(図10参照)。
また、紫外線発生装置11が、第1のローラ5と被成形体保持体3とが被成形体WとモールドMとを挟み込んでいるところの近傍に紫外線を照射し、被成形体Wの被成形物W3を硬化させる。この硬化がなされた後、第3のローラ45でモールドMを被成形体Wから剥がす。
続いて、各ローラ5,7,45,47が被成形体保持体3の長手方向の一端側に移動し終えたとき(図11参照)、被成形体Wへの転写と、被成形体WからのモールドMのはがしが終了する。続いて、リフトピン25上昇させて(図12参照)、被成形体Wを搬出する。
転写装置1aによれば、第3のローラ45と第4のローラ47とで、モールドMを被成形体Wから剥がすことができるので、第1〜第4の各ローラ5,7,45,47を被成形体保持体3の長手方向の他端から一端に向かって1回移動するだけで、被成形体Wへの微細な転写パターンの転写と被成形体WからのモールドMの剥がしをすることができ、効率良く転写を行うことができる。
1 転写装置
3 被成形体保持体
5 第1のローラ
7 第2のローラ
9 被成形体設置面
13 モールド原反設置部
15 モールド巻き取り部
21 小径部
45 第3のローラ
47 第4のローラ
C1 第1のローラの中心軸
C2 第2のローラの中心軸
M モールド
M1 微細な転写パターン
W 被成形体

Claims (5)

  1. シート状のモールドに形成されている微細な転写パターンを被成形体に転写する転写装置において、
    前記被成形体を保持する被成形体保持体と、
    巻き掛けられた前記モールドと前記被成形体保持体に保持されている被成形体とを、前記転写をするために前記被成形体保持体と協働して挟み込み、中心軸を回転中心にして回転し前記被成形体保持体に対して相対的に移動する第1のローラと、
    前記第1のローラに巻き掛けられ前記第1のローラから延出している前記モールドが、前記被成形体保持体に保持されている被成形体から離れるように巻き掛けられ、中心軸を回転中心にして回転し前記被成形体保持体に対して前記第1のローラとともに相対的に移動する第2のローラと、
    を有することを特徴とする転写装置。
  2. 請求項1に記載の転写装置において、
    モールド原反設置部とモールド巻き取り部とを有し、
    前記各ローラに巻き掛けられているモールドは、前記モールド原反設置部と前記モールド巻き取り部との間で、前記モールド原反設置部に設置されているモールド原反から前記モールド巻き取り部まで所定の張力で張られて延びていることを特徴とする転写装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の転写装置において、
    前記第2のローラには、巻き掛けられた前記モールドの微細な転写パターンの接触を回避するための小径部が形成されていることを特徴とする転写装置。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の転写装置において、
    前記各ローラに巻き掛けられ前記各ローラから延出しているモールドは、前記被成形体の前記被成形体が設置される面と平行になっていることを特徴とする転写装置。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の転写装置において、
    前記第1のローラと前記第2のローラとは別の第3のローラと第4のローラとを備え、
    前記モールドを前記第3のローラと前記第4のローラとに巻き掛け、前記第3のローラと前記第4のローラとが前記第1のローラと前記第2のローラといっしょに移動することで、前記転写によって前記被成形体に張り付いているモールドを、前記被成形体から剥がすように構成されていることを特徴とする転写装置。
JP2012184222A 2012-08-23 2012-08-23 転写装置 Active JP5912996B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012184222A JP5912996B2 (ja) 2012-08-23 2012-08-23 転写装置
TW102129805A TWI605929B (zh) 2012-08-23 2013-08-20 轉印裝置
KR1020130098400A KR101529386B1 (ko) 2012-08-23 2013-08-20 전사 장치 및 피성형체
DE102013216540.4A DE102013216540B4 (de) 2012-08-23 2013-08-21 Transfervorrichtung die ein feines Transfermuster auf ein geformtes Material überträgt
US13/973,958 US9604402B2 (en) 2012-08-23 2013-08-22 Transfer device and molded material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012184222A JP5912996B2 (ja) 2012-08-23 2012-08-23 転写装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014040070A JP2014040070A (ja) 2014-03-06
JP5912996B2 true JP5912996B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=50069782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012184222A Active JP5912996B2 (ja) 2012-08-23 2012-08-23 転写装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9604402B2 (ja)
JP (1) JP5912996B2 (ja)
KR (1) KR101529386B1 (ja)
DE (1) DE102013216540B4 (ja)
TW (1) TWI605929B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10549494B2 (en) 2016-04-20 2020-02-04 Himax Technologies Limited Imprinting apparatus and imprinting method
KR101793472B1 (ko) * 2016-06-24 2017-11-06 주식회사 에스에프에이 패턴 복제장치
CN106228913B (zh) * 2016-08-24 2022-12-30 京东方科技集团股份有限公司 转印设备及其转印方法
JP2018140578A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 東芝機械株式会社 転写方法
US11040482B2 (en) * 2017-02-28 2021-06-22 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Transfer method, transfer apparatus, and mold
JP6837352B2 (ja) * 2017-02-28 2021-03-03 芝浦機械株式会社 転写装置および転写方法
JP6397553B1 (ja) * 2017-10-25 2018-09-26 東芝機械株式会社 転写装置
CN109709766B (zh) 2017-10-25 2023-06-16 东芝机械株式会社 转印装置
JP6404436B1 (ja) * 2017-10-25 2018-10-10 東芝機械株式会社 転写装置および転写方法
KR102165656B1 (ko) * 2017-10-25 2020-10-14 시바우라 기카이 가부시키가이샤 전사 장치 및 전사 방법
JP6359167B1 (ja) * 2017-10-25 2018-07-18 東芝機械株式会社 転写装置および転写方法
JP7221642B2 (ja) * 2017-10-25 2023-02-14 芝浦機械株式会社 転写装置
US11217825B2 (en) * 2018-06-26 2022-01-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha All solid-state battery, resin applicator, and method for producing all solid-state battery
JP6694101B1 (ja) * 2019-08-09 2020-05-13 Aiメカテック株式会社 微細構造転写装置及び微細構造転写方法
CN114026178B (zh) * 2019-08-19 2024-01-30 Jsr株式会社 分散组合物、分散剂、各向异性膜及其制造方法、以及各向异性膜形成装置
KR20220100570A (ko) * 2019-11-19 2022-07-15 에베 그룹 에. 탈너 게엠베하 마이크로 및/또는 나노구조를 엠보싱하는 장치 및 방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4082545B2 (ja) * 2000-01-11 2008-04-30 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー プラズマディスプレイパネル用基板を製造するための装置、成形型及び方法
KR20020015835A (ko) 2000-08-23 2002-03-02 구본준, 론 위라하디락사 컬러 액정표시장치와 그 제조방법
KR200285093Y1 (ko) * 2002-05-23 2002-08-13 장오기계 주식회사 전사 인쇄장치
EP2067602B1 (en) * 2006-09-27 2018-08-22 Toray Industries, Inc. Intermittent film forming system and intermittent film forming method
JP2010137358A (ja) 2007-04-12 2010-06-24 Kyowa Hakko Chemical Co Ltd パターン形成方法およびパターン形成装置
JP2009196206A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Sumitomo Chemical Co Ltd 表面形状転写樹脂シートの製造方法
EP2263858B1 (en) 2008-03-14 2018-11-07 Toray Industries, Inc. Production method and production device of film having fine irregular pattern on surface
JP2010099882A (ja) 2008-10-22 2010-05-06 Seiko Epson Corp エンボス加工装置
JP2010221561A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Sekisui Chem Co Ltd 樹脂シートの製造装置
JP5232077B2 (ja) 2009-06-02 2013-07-10 株式会社日立ハイテクノロジーズ 微細構造転写装置
JP5469941B2 (ja) 2009-07-13 2014-04-16 東芝機械株式会社 転写装置および転写方法
JP5593190B2 (ja) * 2010-10-08 2014-09-17 東芝機械株式会社 モールド剥離装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9604402B2 (en) 2017-03-28
KR101529386B1 (ko) 2015-06-16
DE102013216540B4 (de) 2023-09-28
KR20140026271A (ko) 2014-03-05
TW201431667A (zh) 2014-08-16
DE102013216540A1 (de) 2014-02-27
TWI605929B (zh) 2017-11-21
JP2014040070A (ja) 2014-03-06
US20140057079A1 (en) 2014-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5912996B2 (ja) 転写装置
JP5940940B2 (ja) 転写装置および転写方法
JP5593190B2 (ja) モールド剥離装置
KR20140109624A (ko) 대면적 임프린트 장치 및 방법
JP5469941B2 (ja) 転写装置および転写方法
JP5944800B2 (ja) 転写装置
JP5597420B2 (ja) シート状モールド移送位置決め装置
JP5603621B2 (ja) シート状モールド位置検出装置、転写装置および転写方法
JP2010269580A (ja) インプリント装置及び物品の製造方法
JP5593092B2 (ja) 転写システムおよび転写方法
JP5520642B2 (ja) 転写装置
JP5931650B2 (ja) 転写装置および転写方法
US10723063B2 (en) Apparatus for manufacturing molded body assembly
JP4983394B2 (ja) インプリント装置
JP2011183652A (ja) 転写方法
JP2012061817A (ja) 転写装置および転写方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5912996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350