JP5911953B2 - メソポーラスシリカ及び有機シリカ材料並びにこれらの製造方法 - Google Patents

メソポーラスシリカ及び有機シリカ材料並びにこれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5911953B2
JP5911953B2 JP2014509574A JP2014509574A JP5911953B2 JP 5911953 B2 JP5911953 B2 JP 5911953B2 JP 2014509574 A JP2014509574 A JP 2014509574A JP 2014509574 A JP2014509574 A JP 2014509574A JP 5911953 B2 JP5911953 B2 JP 5911953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesoporous
silica
cellulose
acid
ncc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014509574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014517802A (ja
JP2014517802A5 (ja
Inventor
マクラクラン、マーク、ジョン
ショップソウィッツ、ケヴィン、エリック
ハマド、ワドゥード、ヤッサー
Original Assignee
エフピーイノベイションズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エフピーイノベイションズ filed Critical エフピーイノベイションズ
Publication of JP2014517802A publication Critical patent/JP2014517802A/ja
Publication of JP2014517802A5 publication Critical patent/JP2014517802A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5911953B2 publication Critical patent/JP5911953B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/126Preparation of silica of undetermined type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/103Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate comprising silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/24Naturally occurring macromolecular compounds, e.g. humic acids or their derivatives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28078Pore diameter
    • B01J20/28083Pore diameter being in the range 2-50 nm, i.e. mesopores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/282Porous sorbents
    • B01J20/283Porous sorbents based on silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/305Addition of material, later completely removed, e.g. as result of heat treatment, leaching or washing, e.g. for forming pores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3078Thermal treatment, e.g. calcining or pyrolizing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/124Preparation of adsorbing porous silica not in gel form and not finely divided, i.e. silicon skeletons, by acidic treatment of siliceous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/02Liquid crystal materials characterised by optical, electrical or physical properties of the components, in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/38Polymers
    • C09K19/3804Polymers with mesogenic groups in the main chain
    • C09K19/3819Polysaccharides or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/16Pore diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K2019/521Inorganic solid particles

Description

本出願は、2011年10月13日にUS2011−0248214として公開された、2011年3月31日に出願された米国特許出願第13/076,469号に関連し、その内容は、参照を通じて本明細書に組み込まれる。
本発明は、メソポーラス(mesoporous)シリカ質材料及びそれらの製造方法に関し、より詳細には、本発明は、強酸を用い、シリカ又は有機シリカ複合体から、セルロースを、特にナノ結晶セルロースを除去するための新しい方法を提供する。これは、キラルネマチック構造を有するか又は有さない自立フィルム(free−standing film)として得ることができる、新規メソポーラスシリカ及び有機シリカ材料を得る機会を与える。
多孔質材料は、幅広く研究され、イオン交換体及び乾燥剤としての用途を含めて、広い範囲の用途に用いられる1、2。有機テンプレートを用いて構築される多孔質材料は、通常、テンプレートが除去されるまで、利用可能な多孔性を有さない。例えば、1992年に最初に報告されたメソポーラスシリカ(MCM−41)は、シリカの縮合をリオトロピック液晶相の周辺でテンプレートし、その後、テンプレートを焼成することによって製造される3〜5。焼成以外に、酸抽出及び溶媒抽出を含めて、他の方法が、多孔質シリカ系材料の内部から、中性の又は荷電した有機又は無機テンプレートを除去するために、用いられた6〜8。特に、溶媒抽出及び酸抽出のような方法が、メソポーラス有機シリカを調製するために、用いられるが、その理由は、材料の壁面の有機基が、通常、焼成の高温度条件に耐えられないためである9〜11。メソポーラス有機シリカ材料は、メソポーラスシリカに比べて、独特の特性を、例えば、向上した水熱安定性、化学的安定性、及び機械的特性を、示し得る12、13。このため、この種の材料は、様々な潜在的応用に向けて、大きな関心が寄せられている。
セルロースは、様々な形態で、セルロース−シリカ複合体を構築するために用いられてきた14〜16。多孔質構造を与えるために、それが除去された場合、セルロースは、空気又は酸素の下で、焼成された。我々は、ナノ結晶セルロースが複合体の内部のキラルネマチック集合体として組織化された、新しいタイプのシリカ−セルロース複合体材料を、最近報告した17。焼成後、ナノ結晶セルロースは、分解され、多孔質のキラルネマチックシリカ材料が残される。この方法の1つの欠点は、材料中の細孔(pore)が、焼成中の縮合及び細孔のつぶれのせいで、個々のNCCクリスタリットの直径より小さいことである。別の重大な欠点は、それが、有機基又は他の温度感受性基は通常、セルロースの分解に必要な温度で熱分解するであろうから、この方法では、シリカ壁面に有機基又は他の温度感受性基を組み入れることができないことである。
水、イオン性液体及び他の溶媒中の強酸(例えば、HCl、HSO)によるセルロースの分解は、幅広く研究されている18〜20。この研究の多くは、セルロースをグルコースに変換することを目指しており、変換されたグルコースは、次いで、バイオ燃料として用いられるエタノールに変換され得る。こうした状況において、セルロース分解の他の副生成物の形成を避けるために、その条件を非常に注意深く選択しなければならない。酸触媒によるセルロースの加水分解は、シリカ−セルロース又は有機シリカ−セルロース複合体材料からのセルロースの除去に適用されておらず、それは、セルロースが焼成された場合のものとは、明瞭に異なる特性を生じ得る。この場合、セルロースの詳細な分解生成物は、セルロース材料がシリカ又は有機シリカ網目から、網目に対する構造上の損傷なしに、効果的に除去される限り、それほど重要ではない。
本発明は、新しいシリカ質メソポーラス材料を提供しようとするものである。
本発明は、また、シリカ質メソポーラス材料を製造するための方法を提供しようとするものである。
本発明の一態様によれば、シリカ/ナノ結晶セルロース複合体及び有機シリカ/ナノ結晶セルロース複合体からなる群から選択されるシリカ質複合体中のセルロースを酸加水分解して、前記酸加水分解によってナノ結晶セルロースが除去されたメソポーラスシリカ質材料を製造するステップを含む、メソポーラスシリカ質材料の製造方法が提供される。
本発明の別の態様によれば、NCC結晶の骨格を取り囲むシリカ質マトリックスを含む複合体から誘導されるメソポーラスシリカ及びメソポーラス有機シリカからなる群から選択されるメソポーラスシリカ質材料が提供され、前記メソポーラスシリカ質材料は、前記複合体中の前記骨格の容積に相当する容積を占めるメソポアを有するメソポーラスシリカ質マトリックスを有する。
本発明のさらに別の態様によれば、メソポーラスシリカ及びメソポーラス有機シリカからなる群から選択され、少なくとも5nmのピーク細孔直径を有するメソポアを有する、メソポーラスシリカ質材料が提供される。
本発明のさらに別の態様によれば、メソポーラス有機シリカが提供される。
本発明のさらに別の態様によれば、キラルネマチック組織を有するメソポーラス有機シリカが提供される。
調製1によるNCC−シリカ複合体のUV−Vis−NIR透過スペクトルである。 調製2によるシリカのUV−Vis−NIR透過スペクトルである。 調製2によるシリカのIRスペクトルである。 調製2によるシリカの熱重量分析(TGA)データのグラフである。 調製2によるシリカのN吸着−脱離等温線のプロットである。 調製2によるシリカのBJH細孔径(pore size)分布(脱離)のプロットである。 調製3によるシリカのUV−Vis−NIR透過スペクトルである。 調製3によるシリカのIRスペクトルである。 調製3によるシリカのTGAデータのグラフである。 調製3によるシリカのN吸着−脱離等温線のプロットである。 調製3によるシリカのBJH(Barret−Joyner−Halendaモデル)細孔径分布(脱離)のプロットである。 調製3によるシリカのSEM画像である。 調製3によるシリカの、より高倍率でのSEM画像である。 調製4によるシリカのUV−Vis−NIR透過スペクトルである。 調製4によるシリカのN吸着−脱離等温線のプロットである。 調製4によるシリカのBJH細孔径分布(脱離)のプロットである。 調製4によるシリカのIRスペクトルである。 調製4によるシリカのTGAデータのグラフである。 調製5によるシリカのUV−Vis−NIR透過スペクトルである。 調製5によるシリカのN吸着−脱離等温線のプロットである。 調製5によるシリカのBJH細孔径分布(脱離)のプロットである。 調製6による有機シリカ−NCC複合体のUV−Vis−NIR透過スペクトルである。 調製7による有機シリカのUV−Vis−NIR透過スペクトルである。 調製7による有機シリカのIRスペクトルである。 調製7による有機シリカのTGAデータのグラフである。 調製7による有機シリカのN吸着−脱離等温線のプロットである。 調製7による有機シリカのBJH細孔径分布(脱離)のプロットである。 調製7による有機シリカのSEM画像である。 調製7による有機シリカの、より高倍率でのSEM画像である。 調製8による有機シリカ−NCC複合体のUV−Vis−NIR透過スペクトルである。 調製9による有機シリカのUV−Vis−NIR透過スペクトルである。
有機シリカ/NCC、及びシリカ/NCCの複合体(ここで、NCCは、ナノ結晶セルロースである)から、酸溶液を用いてNCCを除去することにより、メソポーラス材料を生成するための新しい方法が開発された。これは、キラルネマチック組織を有する自立フィルムとして得ることができるメソポーラス材料を生み出す。NCCを除去するために高温処理を用いる従来技術の方法に比べて、本発明の方法は、より大きなメソポアを有する材料を生じる。さらに、それにより、NCCをテンプレートとすることによるメソポーラス有機シリカの最初の例が得られるようになる。メソポーラス有機シリカは通常、有機基の熱又は酸化による影響を受け易い性質のために、通常、焼成によっては合成され得ない。
本発明の方法は、全く新規な材料、すなわち、セルロースをテンプレートとすることによるメソポーラス有機シリカが合成されることを可能にし、これは、有機シリカ/NCC複合体材料の焼成によっては合成され得ない。さらに、この方法は、NCCの除去のための焼成条件下に製造される対応するメソポーラスシリカ質材料に比べて、より大きなピーク細孔直径を示すメソポーラスシリカ質材料を生じる。本発明のメソポーラス材料は、キラル又はアキラル構造を有し得るフィルムとして生成され得る。キラルネマチック構造を有するフィルムの場合、このような構造は、真珠光沢(iridescence)を生じ、その色は、有機シリカ前駆体とNCCとの比を変えることによって調整され得る。これは、キラルネマチック構造を有するメソポーラス有機シリカの最初の例を提供する。
本発明は、また、キラルネマチック構造を有さないシリカ−NCC及び有機シリカ−NCC複合体の調製も可能にし、本明細書に記載されている酸処理法は、このような材料に適用されて、キラルネマチック組織を有するか又は有さない多孔質シリカ又は有機シリカを与え得る。これらの材料における多孔性及び光学的特性の組合せは、広い範囲の用途にとって、それらを、関心をもたれるものにする。
本発明は、メソポーラスシリカ又は有機シリカ材料に導く、酸水溶液を用いる、シリカ/NCC又は有機シリカ/NCC複合体からセルロースを除去するための新しい方法を用いる。これらの新しいメソポーラス材料は、NCCが焼成によって除去される時に得られる対応する材料に比べて、かなり異なる特性を有する。本発明の方法は、NCCの熱分解の間に分解すると思われる温度感受性成分を有する材料の開発を可能にする。また、それは、NCCの熱分解により得られるものとは異なる細孔径を得ることを可能にする。特に、キラルネマチック有機シリカ/NCC複合体からの、NCCの酸加水分解を用いることによって、キラルネマチック構造を有する新規メソポーラス有機シリカ材料が調製され得る。窒素吸着等温線は、得られる材料が、大きな表面積及び多孔性を有することを示す。これらの新規材料は、触媒担体(可能性として、エナンチオ選択性変換を含めて)、固定相(キラル又はアキラル物質の分離のため)、光学フィルター、センサー、絶縁体、吸着剤、メンブレン、及び他のキラルナノ材料のためのテンプレートを含めて、多くの実用的応用にとって魅力的である。本発明は、シリカ/NCC又は有機シリカ/NCC複合体から、NCCを除去するための方法、さらには、キラルネマチック及びアキラル構造体の両方を含めて、NCCの除去後に得られる新規材料を提供する。
本発明の方法における酸加水分解は通常、ナノ結晶セルロース(NCC)によって占められる複合体の容積に相当する容積の細孔を保持しながら行われる。特に、複合体は、NCC結晶の骨格を取り囲むシリカ質マトリックスを含み、シリカ質マトリックス中で、結晶は、潜在的なメソポア、すなわち、酸加水分解によるセルロースの除去後に残されるメソポアを画定する複合体中の容積を占める。
特に、メソポアは、複合体のセルロースの焼成によって生成される対応するメソポーラスシリカ質材料のそれより大きなピーク細孔直径を有し、より特定すると、少なくとも5nmで、通常5〜15nmのピーク細孔直径を有するメソポアを有する。
酸加水分解は、通常、高濃度の酸、例えば、塩酸、硫酸、硝酸又はトリフルオロメタンスルホン酸により実施される。酸の濃度は、通常、3Mを超え、より普通には6Mを超えているべきである。塩酸の場合、10〜12M、より特定すると約12Mの濃度を有することが、特に好ましい。硫酸の場合、4M〜8M、より特定すると約6Mの濃度が、好ましい。
ナノ結晶セルロース(NCC)は、細菌、綿、及び木材パルプのような原材料に由来する、セルロースを含む材料の酸加水分解によって、コロイド状懸濁液として抽出される。NCCは、セルロースからつくられており、そのセルロースはβ(1→4)結合したD−グルコース単位の線状ポリマーであり、その鎖が配列して結晶性及びアモルファス領域を形成するものである。NCCは、アモルファス領域を選択的に加水分解して、後に高結晶性NCCを残すことによって抽出される。NCCは、セルロース鎖の理論的限界値に近づく高結晶化度(85〜97%の間で、通常95%を超える)を特徴とする。
セルロースクリスタリットのコロイド状懸濁液は、臨界濃度に達すると、キラルネマチック構造を形成する。NCC懸濁液のキラルネマチック構造は、蒸発しても保存され、キラルネマチックフィルムを生じ得るが、ここで、らせん軸は、フィルムの表面に垂直の方向にある。これらのフィルムは、らせんピッチが可視光の波長の程度である時、目視的に真珠光沢がある。
例えば、一般的なタイプのSi(OR)、Si(ORR、及びSi(ORSi(OR、並びにこれらの混合物(式中、R、R及びRの各々は、同じであっても異なっていてもよく、通常、フェニル基(C)、置換フェニル基、アルキル基、分岐状アルキル基、シクロアルカン、又は任意の類似の有機構成要素であり、Rは、架橋有機構成要素、例えば、1,4−フェニレン(C)、メチレン(CH)、エチレン(CHCH)、プロピレン(CHCHCH)、又は他の線状若しくは分岐状アルキレンスペーサー(例えば、(CH)である)の広い範囲のシリカ及び有機シリカ前駆体が、NCCの存在下に縮合されて、有機シリカ/NCC、又はシリカ/NCC複合体材料を形成し得る。適切な条件下に、これらの複合体材料は、長い距離にわたるキラルネマチック構造を有する自立又は自己支持フィルムとして得ることができる。キラルネマチックシリカ/NCC複合体フィルムの完全な合成及び特性決定は、2011年3月31日に出願された米国特許出願第13/076,469号に記載されており、その内容は、参照を通じて本明細書に組み込まれる。本発明においては、前記の先行する米国特許出願に記載されているもののような、有機シリカ/NCC及びシリカ/NCC複合体材料が、メソポーラス材料(これらは、長い距離にわたるキラルネマチック構造を有する自立フィルムとして得ることができる)を得るために、様々な酸性条件下に置かれる。
自立キラルネマチックシリカ/NCC複合体フィルム(調製1)からのNCCの除去は、無機酸、例えば、塩酸、硫酸、若しくは硝酸、又はこれらの混合物により、成功裏に実施され得る。濃酸水溶液でのフィルムの処理は、通常、70℃〜120℃の範囲の高温で、なされる。高温(好ましくは、80℃超)、及び大気圧での塩酸(水中、12M)による酸加水分解は、複合体フィルム内のNCCの分解を引き起こす(濃HClが、より低い濃度又は温度で用いられる時には、NCCの分解は起こらないようである)。自立メソポーラスシリカフィルムは、濾過及び水による洗浄後に得られる(調製2)。フィルムのキラルネマチック構造のせいで、1260nmに反射率ピーク(UV−可視分光法によって測定される)を有する(図1)、元々は無色のフィルムが、HCl処理後には、不溶性のセルロース分解生成物の形成のせいで、明るい〜暗い茶色に見える。乾燥フィルムにおいては、700nmに反射ピークが認められ(図2)、酸処理後に、フィルムに、キラルネマチック構造が保持されていることを示す。反射率ピークのブルーシフトは、セルロースの除去のせいで起こる屈折率の低下と合致している。調製2により得られる生成物の赤外(IR)スペクトル(図3)は、セルロースの分解が起こったことを立証する。しかし、フィルムの茶色及び熱重量分析(TGA)(図4)によって示されるように、約400℃の分解温度を有する残留有機物質(22wt%)が、依然として、材料中に存在する。窒素吸着測定は、フィルムがメソポーラスであることを示すヒステリシスを有するIV型等温線を明らかにする(BET、Brunauer−Emmett−Tellerモデル、表面積=470m/g、図5)。重要であるのは、細孔径が、シリカ−NCC複合体材料の焼成によって調製される類似の材料より、かなり大きいことである。BJH(Barret−Joyner−Halendaモデル)細孔径分布は、7nmのピーク細孔直径を示す(図6)。(焼成によって直接調製された試料でのピーク細孔直径は、通常、4nm未満である。)
残留有機物質は、酸化条件を用い、フィルムから除去され得る(調製3)。茶色のメソポーラスフィルムが、硫酸と過酸化水素(水中、30%)の4:1の混合物中に入れられると、色は、すぐに消える。水によりフィルムを洗浄し、乾燥した後、フィルムは、それらの真珠光沢を回復し、キラルネマチック構造に帰せられる、680nmの反射率ピークを示す(図7)。反射率ピークは、酸化処理の前に観察されたものと本質的に同じ位置にある;しかし、それは、茶色の有機汚染物質の除去のせいで、ずっと明瞭に認められる。IR分光法(図8)及びTGA(図9)は、酸化処理が、フィルムから、残留するセルロース分解生成物を成功裏に除去できることを立証する。元素分析は、酸化処理後に、ほんの痕跡量の炭素を示すにすぎない(0.3wt%未満)。窒素吸着は、この処理が、材料の多孔性に、実質的に影響を及ぼさないことを示し、等温線(図10)及びBJH細孔分布(図11)は、本質的に不変である。比細孔容積は、わずかに増加し、これは、メソポアからの残留有機物質の除去と合致している。走査電子顕微鏡法(SEM)は、長い距離にわたるキラルネマチック秩序が、調製3を用いて得られるメソポーラスシリカにおいて保持されているという、さらなる証拠を与える(図12)。より高倍率で、シリカ内に刻印されたNCCの棒状モルホロジーが観察される(図13)。このように、メソポーラスシリカは、NCCテンプレートの正確なレプリカである。これは、この手法が、シリカに構造上の損傷を引き起こすことなく、NCCを選択的に除去できることを例示する。
硫酸もまた、複合体フィルムからNCCを除去するために使用され得る。80℃超の6〜9Mの硫酸中での複合体フィルムの処理(調製4)も、また、わずかに茶色のメソポーラスシリカフィルムを生じる。UV−可視スペクトルに認められる反射ピーク(690nm、図14)は、調製2及び3で認められたものに非常に似ている;しかし、調製4で測定された多孔性(図15〜16)は、いくらか異なる。ピークBJH細孔直径は非常に似ている(約7nm)のに対して、BET表面積(750m/g)は、調製2及び3で測定されたものより、かなり大きい。IR分光法(図17)及びTGA(図18)は、濃HClが用いられる時に比べて、かなり少ない量の残留セルロース分解生成物が、フィルムに残っていることを明らかにする。硫酸/過酸化水素もまた、調製4による、如何なる残留不溶性セルロース分解生成物も完全に除去するために、成功裏に、使用され得る。
85℃の濃硝酸(調製5)も、また、複合体フィルムからNCCを除去する。しかし、この試料について測定された(キラルネマチック構造による)反射率ピーク及び多孔性は、調製2、3、及び4で測定されたものと、かなり異なる。調製5での反射率ピークは、調製2及び4に比べて、ブルーシフトしており、560nmに現れる(図19)。調製5から得られる材料について測定されたBET表面積は、依然として大きいが(450m/g)、N吸着/脱離等温線(I/IVハイブリッド型)の形は、表面積に対する、マイクロポアの大きな寄与があることを示す(図20)。BJH細孔径分布は、3.5nmに鋭いピークを生じ(図21)、これは、調製2〜4で計算されたものの直径の約半分である。したがって、塩酸及び硫酸とは対照的に、硝酸は、メソポーラスシリカの骨組みに構造上の損傷を引き起こすと思われる。これは、この手法において用いられる濃度及び温度を調節することによって避けられ得る。
有機シリカ−NCC複合体フィルムは、1,2−ビス(トリエトキシシリル)−エタンを、有機シリカ前駆体として用い、調製された(調製6及び8)。調製6は、UV−可視スペクトルにおける620nmの反射率ピーク(図22)によって示されるキラルネマチック構造を有する自立フィルムを生じる。これらのフィルムは、酸加水分解が、有機シリカ−NCC複合体から、メソポーラス有機シリカを生成するのに使用され得るかどうか;すなわち、NCCが、複合体から、有機シリカの分解なしに、選択的に除去され得るかどうか、を判定するために研究された。複合体材料は、85℃の濃HClの作用を受け、その後、NCC及びセルロース分解生成物の完全な除去を保証するために、HSO/過酸化水素による短時間の処理を受けた(調製7)。この処理は、いくらか可撓性で、真珠光沢があり、自立性のフィルムを生じる。セルロースの除去後、UV−可視スペクトルにおける反射率ピークは、450nmにシフトする(図23)。IR分光法、TGA、及び元素分析は、セルロースが、有機シリカにおけるエチレン架橋を保持して、除去されることを立証する。IRスペクトル(図24)は、Si−C対称変角及び伸縮に、それぞれ対応する、1270cm−1及び690cm−1にピークを示し、他方、CH伸縮モードに対応する2つのピークが、2895cm−1及び2930cm−1に見られる。TGAから、20wt%の減少が、450℃で認められ(図25)、CSiの化学式を有する物質からCを失うことに対する、21%の理論値に、非常によく合致する。元素分析は、17.3%の炭素の値を生じ、これは、やはり、上の式に基づく18.2%の理論値に非常に近い。N吸着は、有機シリカが、メソポーラスであり、同じ手法を用い調製されたメソポーラスシリカで測定されたものに非常に似た等温線を有することを示す(図26)。実際に、BET表面積(460m/g)及びピーク細孔径(7nm、図27)は、同じ条件を用いて調製されたメソポーラスシリカ(調製3)で計算された値と、実質的に同じである。SEM画像は、NCCテンプレートの正確なレプリカであるキラルネマチック構造を示す(図28〜29)。大部分は、自立メソポーラス有機シリカフィルムは、対応するメソポーラスシリカフィルムに似ているようであるが、有機シリカフィルムは、かなり脆さが小さく、より可撓性である。これらの優れた機械的特性は、特定の用途に有利であり得る。
フィルムの色が、キラルネマチックメソポーラスシリカフィルムと同じ方法(すなわち、NCCとシリカ前駆体の比を変えることによって)で調整され得ることを例示するために、さらなるメソポーラス有機シリカ試料が調製された。調製8は、NCCに対して、より大きな比率の1,2−ビス(トリエトキシシリル)−エタンが用いられたこと以外は、調製6と同じである。予想されるように、この試料での反射率ピークは、調製6において調製された試料に比べて、レッドシフトしている(λmax=820nm)(図30)。調製7と同じ手法に従うと、複合体フィルムのNCCは、有機シリカは損なわれないままで、除去され、680nmのピーク反射率を有するメソポーラス有機シリカフィルムを生じ得る(調製9、図31)。このように、メソポーラス有機シリカフィルムの色は、合成において用いられる有機シリカ前駆体とNCCの比を変えることによって、調整され得る。調製10〜19は、有機シリカ/NCC複合体及び対応するメソポーラス有機シリカ材料のさらなる例を示し、全てが、真珠光沢及びUV−可視/近赤外スペクトルにおける反射ピークによって証明されるキラルネマチック組織を有する。これらは、マトリックスにおける有機成分が、キラルネマチック有機シリカ/NCC複合体及びメソポーラス有機シリカ材料を得るために、変えられてもよいことを例示する。
こうして、本発明によれば、NCCは、酸触媒による加水分解を用い、シリカ/NCC又は有機シリカ/NCC複合体から選択的に除去され得る。酸触媒によるセルロースの加水分解の効率を向上させるために知られている前処理方法(例えば、水熱、オゾン分解など)に関する膨大な文献も、また、シリカ及び有機シリカ材料が安定であれば、本発明の方法に応用できるはずである。シリカ及び有機シリカの両方で、結果として生じるメソポーラス材料は、焼成によって得られる対応する材料より大きなメソポアを有する、自立キラルネマチックフィルムとして得ることができる。本発明の方法は、全く新規な材料、すなわち、NCCをテンプレートとするメソポーラス有機シリカが合成されることを可能にし、これは、有機シリカ−NCC複合体材料の焼成によっては合成され得ない。これらのフィルムのキラルネマチック構造は、真珠光沢を生じ、その色は、有機シリカ前駆体とNCCの比を変えることによって、調整され得る。キラルネマチック構造を有さない、シリカ−NCC及び有機シリカ−NCC複合体も、また、調製でき、このような材料に対して、本明細書に記載されている酸処理方法が、適用されて、キラルネマチック組織を有するか又は有さない多孔質シリカ又は有機シリカを与え得る。これらの材料における多孔性及び光学的特性の組合せが、広い範囲の用途にとって、それらを、関心をもたれるものにする。
実施例では、NCC粒子が確実に分散されるように、超音波処理が利用された。超音波処理装置は、VWRから入手可能な標準的な実験室用モデル(Aquasonic model 50T(商標))(2A、120V)であった。10〜15分の超音波処理時間が、通常、ケイ素含有化合物の添加の前に、適用された。
調製1
4mLのテトラメトキシシラン(TMOS)を、超音波処理したばかりの100mLのNCC(3.5%)水性懸濁液に加える。混合物を20℃で1時間、撹拌し、次いで、蒸発するように、ポリスチレン製ペトリ皿に注ぐ。得られる無色のフィルムを、基材から剥がして、1260nmに反射率ピークを有する(図1)自立複合体フィルムを得る。
調製2
調製1によるシリカ/NCC複合体フィルム(411mg)を、500mLのHCl(12M)に加え、18時間85℃に加熱する。室温まで冷却した後、反応混合物を、1Lの水に注ぎ、濾過する。回収したフィルムを、水で洗い、乾燥後、700nmに反射率ピークを有する(図2)、216mgの明るい茶色/真珠光沢のフィルムを得る。試料のIRスペクトル(図3)及びTGA(図4)は、NCCの分解が起こり、いくらかの残留有機物質がフィルムに残っていることを示す。N吸着測定(図5)は、470m/gのBET表面積、及び0.68cm/gの比細孔容積を与える。
調製3
調製2によるメソポーラスシリカフィルム(150mg)を、フィルムが完全に無色になるまで(約5分)、4:1のHSO/過酸化水素(30%)の100mLに入れる。反応混合物を、1Lの水に注ぎ、濾過する。回収したフィルムを、水で洗い、乾燥後、680nmに反射率ピークを有する(図7)120mgの真珠光沢フィルムを得る。試料のIRスペクトル(図8)、元素分析、及びTGA(図9)は、全ての有機物質が除去されたことを示す。N吸着測定(図10)は、450m/gのBET表面積、及び0.77cm/gの比細孔容積を与える。
調製4
調製1によるシリカ/NCC複合体フィルム(400mg)を、160mLのHSO(9M)に加え、18時間85℃に加熱する。室温まで冷却した後、反応混合物を、1Lの水に注ぎ、濾過する。回収したフィルムを、水で洗い、乾燥後、680nmに反射率ピークを有する(図14)、160mgのほぼ無色の真珠光沢フィルムを得る。試料のIRスペクトル(図17)及びTGA(図18)は、NCCがフィルムから除去されたことを示す。N吸着測定(図15)は、750m/gのBET表面積、及び0.92cm/gの比細孔容積を与える。
調製5
調製1によるシリカ/NCC複合体フィルム(400mg)を、160mLの濃硝酸に加え、18時間85℃に加熱する。室温まで冷却した後、反応混合物を、1Lの水に注ぎ、濾過する。回収したフィルムを、水で洗い、乾燥後、560nmに反射率ピークを有する(図19)、130mgの真珠光沢フィルムを得る。試料のIRスペクトル及びTGAは、NCCがフィルムから除去されたことを示す。N吸着測定(図20)は、450m/gのBET表面積、及び0.30cm/gの比細孔容積を与える。
調製6
1.28mLの1,2−ビス(トリエトキシシリル)−エタンを、超音波処理したばかりの20mLのNCC(3%)水性懸濁液に加える。混合物を90℃で3時間、撹拌し、次いで、20℃で18時間撹拌する。反応混合物を、マイクロ濾過(0.45μm)し、蒸発するように、ポリスチレン製ペトリ皿に注ぐ。得られる真珠光沢フィルムを、基材から剥がして、620nmに反射率ピークを有する(図22)自立複合体フィルムを得る。
調製7
調製6による有機シリカ/NCC複合体フィルム(360mg)を、400mLのHCl(12M)に入れ、18時間85℃に加熱する。室温まで冷却した後、反応混合物を、1Lの水に注ぎ、濾過する。水で洗い、乾燥した後、わずかに茶色の真珠光沢フィルムを、フィルムが完全に無色になるまで(約2〜3分)、4:1のHSO/H(30%)の50mLに入れる。反応混合物を、500mLの水に注ぎ、濾過し、水で洗う。空気乾燥後、450nmに反射率ピークを有する(図23)160mgの真珠光沢フィルムを得る。IRスペクトル(図24)、TGA(図25)、及び元素分析は、セルロースが、有機シリカにおけるエチレン架橋を保持して、除去されることを立証する。N吸着測定(図26)は、460m/gのBET表面積、及び0.73cm/gの比細孔容積を与える。
調製8
1.70mLの1,2−ビス(トリエトキシシリル)−エタンを、超音波処理したばかりの20mLのNCC(3%)水性懸濁液に加える。混合物を90℃で3時間、撹拌し、次いで、20℃で18時間撹拌する。反応混合物を、マイクロ濾過(0.45μm)し、蒸発するように、ポリスチレン製ペトリ皿に注ぐ。得られる真珠光沢フィルムを、基材から剥がして、820nmに反射率ピークを有する(図30)自立複合体フィルムを得る。
調製9
調製8による有機シリカ/NCC複合体フィルム(584mg)を、400mLのHCl(12M)に入れ、18時間85℃に加熱する。室温まで冷却した後、反応混合物を、1Lの水に注ぎ、濾過する。水で洗い、乾燥した後、わずかに茶色の真珠光沢フィルムを、フィルムが完全に無色になるまで(約2〜3分)、4:1のHSO/H(30%)の50mLに入れる。反応混合物を、500mLの水に注ぎ、濾過し、水で洗う。空気乾燥後、680nmに反射率ピークを有する(図31)270mgの真珠光沢フィルムを得る。IR分光法、TGA、及び元素分析は、セルロースが、有機シリカにおけるエチレン架橋を保持して、除去されることを立証する。N吸着測定は、498m/gのBET表面積、及び0.80cm/gの比細孔容積を与える。
調製10
0.5mLの1,2−ビス(トリメトキシシリル)−エタンを、15mLの水性NCC(3.5%)に加える。混合物を室温で2時間、撹拌する。反応混合物を、蒸発するように、ポリスチレン製ペトリ皿に注ぐ。得られる真珠光沢フィルムを、基材から剥がして、約1160nmに反射率ピークを有する自立複合体フィルムを得る。
調製11
調製10による有機シリカ/NCC複合体フィルムを、6MのHSOに入れ、20時間100℃に加熱する。室温まで冷却した後、反応混合物を濾過し、無色になるまで、ピラニア(20mLの30%H/100mLのHSO)溶液と水で交互に洗った。次いで、フィルムを、水で洗い、放置して空気乾燥した。約720nmに反射率ピークを有する130mgの真珠光沢フィルムを得る。IR分光法及びTGAは、セルロースが、有機シリカにおけるエチレン架橋を保持して、除去されることを立証した。N吸着測定は、594m/gのBET表面積、及び0.87cm/gの比細孔容積を有するメソポーラス材料を示す。
調製12
0.47mLの1,2−ビス(トリエトキシシリル)−メタンを、10mLの水性NCC(3.5%)及び4mLのエタノールに加える。混合物を室温で2時間、撹拌する。反応混合物を、蒸発するように、ポリスチレン製ペトリ皿に注ぐ。得られる真珠光沢フィルムを、基材から剥がして、約1215nmに反射率ピークを有する自立複合体フィルムを得る。
調製13
調製12による有機シリカ/NCC複合体フィルムを、6MのHSOに入れ、20時間100℃に加熱する。室温まで冷却した後、反応混合物を濾過し、無色になるまで、ピラニア(20mLの30%H/100mLのHSO)溶液と水で交互に洗った。次いで、フィルムを、水で洗い、放置して空気乾燥した。約670nmに反射率ピークを有する101mgの真珠光沢フィルムを得る。IR分光法、TGA、及び元素分析は、セルロースが、有機シリカにおけるメチレン架橋を保持して、除去されることを立証した。N吸着測定は、材料が、518m/gのBET表面積、及び0.54cm/gの比細孔容積を有し、メソポーラスであることを示す。
調製14
1.2mLの1,4−ビス(トリエトキシシリル)−ベンゼンを、超音波処理したばかりの35mLの水性NCC(3.5%)及び35mLのエタノールに加える。混合物を室温で2時間、撹拌する。反応混合物を、蒸発するように、ポリスチレン製ペトリ皿に注ぐ。得られる真珠光沢フィルムを、基材から剥がして、約1470nmに反射率ピークを有する自立複合体フィルムを得る。
調製15
調製14による有機シリカ/NCC複合体フィルムを、濃HClに入れ、20時間90℃に加熱する。フィルムを濾過し、水で洗い、過酸化水素(30%、20mL)及び硝酸銀(0.013g)の溶液に、90℃で2時間入れた。次いで、フィルムを濾過し、水に入れ、70℃で一夜加熱した。フィルムを濾過し、放置して空気乾燥した。約665nmに反射率ピークを有する73mgの真珠光沢フィルムを得る。IR分光法及びTGAは、セルロースが、有機シリカにおけるベンゼン架橋を保持して、除去されることを立証した。
調製16
0.24mLの1,2−ビス(トリメトキシシリル)−エタン及び0.13mLの1,6−ビス(トリメトキシシリル)−ヘキサンを、10.2mLの水性NCC(3.5%)に加える。混合物を室温で2時間、撹拌する。反応混合物を、蒸発するように、ポリスチレン製ペトリ皿に注ぐ。得られる真珠光沢フィルムを、基材から剥がして、約1215nmに反射率ピークを有する自立複合体フィルムを得る。
調製17
調製16による有機シリカ/NCC複合体フィルムを、6MのHSOに入れ、20時間100℃に加熱する。室温まで冷却した後、反応混合物を濾過し、無色になるまで、ピラニア(20mLの30%H/100mLのHSO)溶液と水で交互に洗った。次いで、フィルムを、水で洗い、放置して空気乾燥した。700〜750nmに反射率ピークを有する70mgの真珠光沢フィルムを得る。IR分光法、TGA、及び元素分析は、セルロースが、有機シリカにおけるエチレン及びヘキサン架橋を保持して、除去されることを立証した。N吸着測定は、材料が、467m/gのBET表面積、及び0.78cm/gの比細孔容積を有し、メソポーラスであることを示す。
調製18
0.47mLの1,2−ビス(トリメトキシシリル)−エタン及び0.32mLの1,4−ビス(トリエトキシシリル)−ベンゼンを、超音波処理したばかりの20mLの水性NCC(3.5%)及び20mLのエタノールに加える。混合物を室温で2時間、撹拌する。反応混合物を、蒸発するように、ポリスチレン製ペトリ皿に注ぐ。得られる真珠光沢フィルムを、基材から剥がして、約1445nmに反射率ピークを有する自立複合体フィルムを得る。
調製19
調製18による有機シリカ/NCC複合体フィルムを、濃HClに入れ、20時間80℃に加熱する。フィルムを濾過し、水で洗い、過酸化水素(30%、20mL)及び硝酸銀(0.015g)の溶液に、70℃で2時間入れた。次いで、フィルムを濾過し、水に入れ、70℃で一夜加熱した。フィルムを濾過し、放置して、空気乾燥した。1000〜1100nmに反射率ピークを有する145mgの真珠光沢フィルムを得る。IR分光法、TGA、及び元素分析は、セルロースが、有機シリカにおけるエチレン及びベンゼン架橋を保持して、除去されることを立証した。N吸着測定は、生成物が、684m/gのBET表面積、及び1.07cm/gの比細孔容積を有し、メソポーラスであることを示す。
(参考文献)
1.Davis,M.E.、「新たな用途のための秩序構造多孔質材料(Ordered
porous materials for emerging applicati
ons)」、Nature 417、813−821(2002).
2.Ying,J.Y.、Mehnert,C.P.、Wong,M.S.、「超分子テ
ンプレートによるメソポーラス材料の合成及び応用(Synthesis and ap
plications of supramolecular−templated m
esoporous materials)」、Angew.Chem.Int.Ed.
38、56−77(1999).
3.Kresge,C.T.、Leonowicz,M.E.、Roth,W.J.、V
artuli,J.C.、Beck,J.S.、「液晶テンプレート機構によって合成さ
れる秩序構造メソポーラス分子ふるい(Ordered mesoporous mol
ecular sieves synthesized by a liquid−cr
ystal template mechanism)」、Nature 359、71
0−712(1992).
4.Beck,J.S.他、米国特許第5,108,725号(1992).
5.Beck,J.S.他、国際公開第91/11390号(1991).
6.Zhao,D.Y.、Feng,J.L.、Huo,Q.S.、Melosh,N.
、Fredrickson,G.H.、Chmelka,B.F.、Stucky,G.
D.、「トリブロックコポリマーによる、周期的な50〜300オングストロームの細孔
を有するメソポーラスシリカの合成(Triblock copolymer synt
heses of mesoporous silica with periodic
50 to 300 angstrom pores)」、Science 279、
548−552(1998).
7.Tanev,P.T.、Pinnavaia,T.J.、「イオン性及び中性界面活
性剤テンプレート法によって調製されるメソポーラスシリカ分子ふるい:物理的特性の比
較(Mesoporous silica molecular sieves pre
pared by ionic and neutral surfactant te
mplating:A comparison of physical proper
ties)」、Chem.Mater. 8、2068−2079(1996).
8.Zhao,D.Y.、Feng,J.L.、Huo,Q.S.、Chmelka,B
.F.、Stucky,G.D.、「非イオン性トリブロック及び星型ジブロックコポリ
マー並びにオリゴマー界面活性剤による、高秩序、水熱安定性メソポーラスシリカ構造体
の合成(Nonionic triblock and star diblock c
opolymer and oligomeric surfactant synth
eses of highly ordered, hydrothermally s
table, mesoporous silica structures)」、J.
Am.Chem.Soc. 120、6024−6036(1998).
9.Asefa,T.、MacLachlan,M.J.、Coombs,N.、Ozi
n,G.A.、「チャネル壁の内側に有機基を有する周期構造メソポーラス有機シリカ(
Periodic mesoporous organosilicas with o
rganic groups inside the channel walls)」
、Nature 402、867−871(1999).
10.Inagaki,S.、Guan,S.、Ohsuna,T.、Terasaki
,O.、「結晶様壁面構造を有する秩序構造メソポーラス有機シリカハイブリッド材料(
An ordered mesoporous organosilica hybri
d material with a crystal−like wall stru
cture)」、Nature 416、304−307(2002).
11.Asefa,T.、Kruk,M.、MacLachlan,M.J.、Coom
bs,N.、Grondey,H.、Jaroniec,M.、Ozin,G.A.、「
新規二官能性周期構造メソポーラス有機シリカ、BPMO:合成、特性決定、特性、及び
官能基のその場での選択的ヒドロホウ素化−アルコール分解反応(Novel bifu
nctional periodic mesoporous organosilic
as, BPMOs:Synthesis, characterization, p
roperties and in−situ selective hydrobor
ation−alcoholysis reactions of functiona
l groups)」、J.Am.Chem.Soc. 123、8520−8530(
2001).
12.Lu,Y.、Fan,H.、Doke,N.、Loy,D.A.、Assink,
R.A.、LaVan,D.A.、Brinker C.J.、「構成有機官能基を有す
るハイブリッド架橋型シルセスキオキサンフィルム及び微粒子中間相の蒸発誘起自己組織
化(Evaporation−induced self−assembly of h
ybrid bridged silsesquioxane film and pa
rticulate mesophases with integral organ
ic functionality)」、J.Am.Chem.Soc. 122、52
58−5261(2000).
13.Burleigh,M.C.、Markowitz,M.A.、Jayasund
era,S.、Spector,M.S.、Thomas,C.W.、Gaber,B.
P.、「エージングした周期構造メソポーラス有機シリカの機械的及び水熱安定性(Me
chanical and hydrothermal stabilities of
aged periodic mesoporous organosilicas)
」、J.Phys.Chem.B 107、12628−12634(2003).
14.Dujardin,E.、Blaseby,M.、Mann,S.、「セルロース
ナノロッドのネマチック懸濁液のゾル−ゲル無機物化によるメソポーラスシリカの合成(
Synthesis of mesoporous silica by sol−ge
l mineralisation of cellulose nanorod ne
matic suspensions)」、J.Mater.Chem. 13、696
−699(2003).
15.Thomas,A.、Antonietti,M.、「簡単なセルロース誘導体の
シリカナノキャスティング:長距離秩序を有するキラル細孔システム、及びキラル光学コ
ーティングに向けて(Silica nanocasting of simple c
ellulose derivatives:towards chiral pore
systems with long−range order and chira
l optical coatings)」、Adv.Funct.Mater. 13
、763−766(2003).
16.Wang,W.、Liu,R.、Liu,W.、Tan,J.、Liu,W.、K
ang,H.、Huang,Y.、「エチル−シアノエチルセルロースのコレステロール
液晶相から調製される階層的メソポーラスシリカ(Hierarchical meso
porous silica prepared from ethyl−cyanoe
thyl cellulose cholesteric liquid crysta
lline phase)」、J.Mater.Sci. 45、5567−5573(
2010).
17.Shopsowitz,K.E.、Qi,H.、Hamad,W.Y.、MacL
achlan M.J.、「調整可能なキラルネマチック構造を有する自立メソポーラス
シリカフィルム(Free−standing mesoporous silica
films with tunable chiral nematic struct
ures)」、Nature 468、422−425(2010).
18.Mosier,N.、Wyman,C.、Dale,B.、Elander,R.
、Lee,Y.Y.、Holtzapple,M.、Ladisch M.、「リグノセ
ルロースバイオマスの前処理のための有望な技術の特徴(Features of pr
omising technologies for pretreatment of
lignocellulosic biomass)」、Bioresource T
echnology 96、673−686(2005).
19.Saeman,J.F.、「木材の糖化の反応速度論−高温の希薄酸中でのセルロ
ースの加水分解及び糖の分解(Kinetics of wood saccharif
ication−hydrolysis of cellulose and deco
mposition of sugars in dilute acid at hi
gh temperature)」、Industrial and Engineer
ing Chemistry 37、43−52(1945).
20.Amarasekara,A.S.、Owereh,O.S.、「温和な条件下の
ブレンステッド酸イオン性液体中でのセルロースの加水分解及び分解(Hydrolys
is and decomposition of cellulose in Bro
nsted acidic ionic liquids under mild co
nditions)」、Ind.Eng.Chem.Res. 48、10152−10
255(2009).
本発明は以下の態様にも関する。
[1]
シリカ/ナノ結晶セルロース複合体及び有機シリカ/ナノ結晶セルロース複合体からなる群から選択されるシリカ質複合体中のセルロースを酸加水分解して、前記酸加水分解によってナノ結晶セルロースが除去されたキラルネマチック秩序を有するメソポーラスシリカ質材料を製造するステップを含む、キラルネマチック秩序を有するメソポーラスシリカ質材料の製造方法。
[2]
前記酸加水分解が、70℃〜120℃の温度の濃無機酸水溶液により実施される、[1]に記載の方法。
[3]
前記の濃酸が、塩酸、硫酸、硝酸又はトリフルオロメタンスルホン酸である、[2]に記載の方法。
[4]
前記の濃酸が3M超、好ましくは6M超である、[3]に記載の方法。
[5]
前記の濃酸が10〜12Mの濃度の塩酸である、[3]に記載の方法。
[6]
前記温度が80℃超である、[5]に記載の方法。
[7]
前記の濃酸が4M〜8Mの濃度の硫酸である、[3]に記載の方法。
[8]
前記酸加水分解の後で、残留セルロース及びセルロース加水分解生成物を酸化することによって、前記メソポーラスシリカ質材料から前記残留セルロース及びセルロース加水分解生成物を除去するステップを含む、[1]から[7]までのいずれか一項に記載の方法。
[9]
前記加水分解が、ナノ結晶セルロース(NCC)によって占められる複合体の体積に相当する容積の細孔を保持しながら実施される、[1]から[8]までのいずれか一項に記載の方法。
[10]
前記複合体が、NCC結晶の骨格を取り囲むシリカ質マトリックスを含み、前記骨格がキラルネマチック秩序を有し、前記結晶が、潜在的なメソポアを画定する複合体中の容積を占め、前記キラルネマチック秩序が前記メソポアによって保持される、[1]から[9]までのいずれか一項]に記載の方法。
[11]
前記シリカ質複合体がキラルネマチック秩序を有するシリカ/ナノ結晶セルロースの複合体であり、前記メソポーラスシリカ質材料がキラルネマチック秩序を有するメソポーラスシリカである、[1]から[10]までのいずれか一項]に記載の方法。
[12]
前記シリカ質複合体が有機シリカ/ナノ結晶セルロースの複合体であり、前記メソポーラスシリカ質材料がメソポーラス有機シリカである、[1]から[11]までのいずれか一項に記載の方法。
[13]
前記メソポーラスシリカ質材料が自立フィルムである、[1]から[12]までのいずれか一項]に記載の方法。
[14]
前記メソポーラスシリカ質材料が、少なくとも5nmのピーク細孔直径を有するメソポアを有する、[1]から[13]までのいずれか一項]に記載の方法。
[15]
前記ピーク細孔直径が5nm〜15nmである、[14]に記載の方法。
[16]
NCC結晶のキラルネマチック秩序を有する骨格を取り囲むシリカ質マトリックスを含む複合体から誘導される、メソポーラスシリカ及びメソポーラス有機シリカからなる群から選択されるキラルネマチック秩序を有するメソポーラスシリカ質材料であって、前記複合体中の前記骨格の体積に相当する容積を占めるメソポアを有するメソポーラスシリカ質マトリックスを有する、上記メソポーラスシリカ質材料。
[17]
前記メソポアが、複合体のセルロースの熱分解によって生成される対応するメソポーラスシリカ質材料のそれより大きいピーク細孔直径を有する、[16]に記載のメソポーラスシリカ質材料。
[18]
キラルネマチック秩序を有するメソポーラスシリカ及びキラルネマチック秩序を有するメソポーラス有機シリカからなる群から選択され、少なくとも5nmのピーク細孔直径を有するメソポアを有する、キラルネマチック秩序を有するメソポーラスシリカ質材料。
[19]
前記ピーク細孔直径が5nm〜15nmである、[18]に記載のメソポーラスシリカ質材料。
[20]
自立フィルムの形態の、[16]から[19]までのいずれか一項に記載のメソポーラスシリカ質材料。
[21]
キラルネマチック秩序を有する、メソポーラス有機シリカ。
[22]
少なくとも5nmのピーク細孔直径を有するメソポアを有するメソポーラス有機シリカマトリックスを含む、[21]に記載のメソポーラス有機シリカ。
[23]
前記ピーク細孔直径が5nm〜15nmである、[22]に記載のメソポーラス有機シリカ。
[24]
自立フィルムの形態の、[21]から[23]までのいずれか一項に記載のメソポーラス有機シリカ。
さらに、本発明は以下の態様にも関する。
<1>
シリカ/ナノ結晶セルロース複合体及び有機シリカ/ナノ結晶セルロース複合体からなる群から選択されるシリカ質複合体中のセルロースを酸加水分解して、前記酸加水分解によってナノ結晶セルロースが除去されたメソポーラスシリカ質材料を製造するステップを含む、メソポーラスシリカ質材料の製造方法。
<2>
前記酸加水分解が、70℃〜120℃の温度の濃無機酸水溶液により実施される、<1>に記載の方法。
<3>
前記の濃酸が、塩酸、硫酸、硝酸又はトリフルオロメタンスルホン酸である、<2>に記載の方法。
<4>
前記の濃酸が3M超、好ましくは6M超である、<3>に記載の方法。
<5>
前記の濃酸が10〜12Mの濃度の塩酸である、<3>に記載の方法。
<6>
前記温度が80℃超である、<5>に記載の方法。
<7>
前記の濃酸が4M〜8Mの濃度の硫酸である、<3>に記載の方法。
<8>
前記酸加水分解の後で、残留セルロース及びセルロース加水分解生成物を酸化することによって、前記メソポーラスシリカ質材料から前記残留セルロース及びセルロース加水分解生成物を除去するステップを含む、<1>から<7>までのいずれか一項に記載の方法。
<9>
前記加水分解が、ナノ結晶セルロース(NCC)によって占められる複合体の体積に相当する容積の細孔を保持しながら実施される、<1>から<8>までのいずれか一項に記載の方法。
<10>
前記複合体が、NCC結晶の骨格を取り囲むシリカ質マトリックスを含み、前記結晶が、潜在的なメソポアを画定する複合体中の容積を占める、<1>から<9>までのいずれか一項に記載の方法。
<11>
NCC結晶の骨格がキラルネマチック秩序を有し、前記キラルネマチック秩序が前記メソポアによって保持される、<10>に記載の方法。
<12>
前記シリカ質複合体がシリカ/ナノ結晶セルロースの複合体であり、前記メソポーラスシリカ質材料がメソポーラスシリカである、<1>から<11>までのいずれか一項に記載の方法。
<13>
前記シリカ質複合体が有機シリカ/ナノ結晶セルロースの複合体であり、前記メソポーラスシリカ質材料がメソポーラス有機シリカである、<1>から<11>までのいずれか一項に記載の方法。
<14>
前記メソポーラスシリカ質材料が自立フィルムである、<1>から<13>までのいずれか一項に記載の方法。
<15>
前記メソポーラスシリカ質材料が、少なくとも5nmのピーク細孔直径を有するメソポアを有する、<1>から<14>までのいずれか一項に記載の方法。
<16>
NCC結晶の骨格を取り囲むシリカ質マトリックスを含む複合体から誘導される、メソポーラスシリカ及びメソポーラス有機シリカからなる群から選択されるメソポーラスシリカ質材料であって、前記複合体中の前記骨格の体積に相当する容積を占めるメソポアを有するメソポーラスシリカ質マトリックスを有する、上記メソポーラスシリカ質材料。
<17>
前記メソポアが、複合体のセルロースの熱分解によって生成される対応するメソポーラスシリカ質材料のそれより大きいピーク細孔直径を有する、<16>に記載のメソポーラスシリカ質材料。
<18>
メソポーラスシリカ及びメソポーラス有機シリカからなる群から選択され、少なくとも5nmのピーク細孔直径を有するメソポアを有する、メソポーラスシリカ質材料。
<19>
自立フィルムの形態の、<16>から<18>までのいずれか一項に記載のメソポーラスシリカ質材料。
<20>
メソポーラス有機シリカ。
<21>
キラルネマチック秩序を有する、<20>に記載のメソポーラス有機シリカ。
<22>
少なくとも5nmのピーク細孔直径を有するメソポアを有するメソポーラス有機シリカマトリックスを含む、<19>に記載のメソポーラス有機シリカ。
<23>
自立フィルムの形態の、<20>から<22>までのいずれか一項に記載のメソポーラスシリカ質材料。
<24>
前記ピーク細孔直径が5nm〜15nmである、<18>に記載のメソポーラスシリカ質材料。
<25>
前記ピーク細孔直径が5nm〜15nmである、<22>に記載のメソポーラス有機シリカ。
<26>
前記ピーク細孔直径が5nm〜15nmである、<15>に記載の方法。




Claims (16)

  1. シリカ/ナノ結晶セルロース複合体及び有機シリカ/ナノ結晶セルロース複合体からな
    る群から選択されるシリカ質複合体中のセルロースを酸加水分解して、前記酸加水分解に
    よってナノ結晶セルロースが除去されたキラルネマチック秩序を有するメソポーラスシリ
    カ質材料を製造するステップを含む、キラルネマチック秩序を有するメソポーラスシリカ
    質材料の製造方法。
  2. 前記酸加水分解が、70℃〜120℃の温度の無機酸水溶液により実施される、請求
    項1に記載の方法。
  3. 前記の酸が、塩酸、硫酸、硝酸又はトリフルオロメタンスルホン酸である、請求項2
    に記載の方法。
  4. 前記の酸が3M超の濃度を有する、請求項3に記載の方法。
  5. 前記の濃度が6M超である、請求項4に記載の方法。
  6. 前記の酸が10〜12Mの濃度の塩酸である、請求項3に記載の方法。
  7. 前記温度が80℃超である、請求項に記載の方法。
  8. 前記の酸が4M〜8Mの濃度の硫酸である、請求項3に記載の方法。
  9. 前記酸加水分解の後で、残留セルロース及びセルロース加水分解生成物を酸化すること
    によって、前記メソポーラスシリカ質材料から前記残留セルロース及びセルロース加水分
    解生成物を除去するステップを含む、請求項1からまでのいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記加水分解が、ナノ結晶セルロース(NCC)によって占められる複合体の体積に相
    当する容積の細孔を保持しながら実施される、請求項1からまでのいずれか一項に記載
    の方法。
  11. 前記複合体が、ナノ結晶セルロース(NCC結晶の骨格を取り囲むシリカ質マトリックスを含み、前記骨格がキラルネマチック秩序を有し、前記結晶が、潜在的なメソポアを画定する複合体中の容積を占め、前記キラルネマチック秩序が前記メソポアによって保持される、請求項1から10までのいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記シリカ質複合体がキラルネマチック秩序を有するシリカ/ナノ結晶セルロースの複
    合体であり、前記メソポーラスシリカ質材料がキラルネマチック秩序を有するメソポーラ
    スシリカである、請求項1から11までのいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記シリカ質複合体が有機シリカ/ナノ結晶セルロースの複合体であり、前記メソポー
    ラスシリカ質材料がメソポーラス有機シリカである、請求項1から11までのいずれか一
    項に記載の方法。
  14. 前記メソポーラスシリカ質材料が自立フィルムである、請求項1から13までのいずれ
    か一項に記載の方法。
  15. 前記メソポーラスシリカ質材料が、少なくとも5nmのピーク細孔直径を有するメソポ
    アを有する、請求項1から14までのいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記ピーク細孔直径が5nm〜15nmである、請求項15に記載の方法。
JP2014509574A 2011-05-12 2012-05-11 メソポーラスシリカ及び有機シリカ材料並びにこれらの製造方法 Active JP5911953B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161485207P 2011-05-12 2011-05-12
US61/485,207 2011-05-12
PCT/CA2012/000457 WO2012151688A1 (en) 2011-05-12 2012-05-11 Mesoporous silica and organosilica materials and process for their preparation

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016068076A Division JP6167199B2 (ja) 2011-05-12 2016-03-30 メソポーラスシリカ及び有機シリカ材料並びにこれらの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014517802A JP2014517802A (ja) 2014-07-24
JP2014517802A5 JP2014517802A5 (ja) 2015-05-07
JP5911953B2 true JP5911953B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=47138615

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014509574A Active JP5911953B2 (ja) 2011-05-12 2012-05-11 メソポーラスシリカ及び有機シリカ材料並びにこれらの製造方法
JP2016068076A Active JP6167199B2 (ja) 2011-05-12 2016-03-30 メソポーラスシリカ及び有機シリカ材料並びにこれらの製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016068076A Active JP6167199B2 (ja) 2011-05-12 2016-03-30 メソポーラスシリカ及び有機シリカ材料並びにこれらの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9296618B2 (ja)
EP (1) EP2707135B1 (ja)
JP (2) JP5911953B2 (ja)
CA (1) CA2835154C (ja)
WO (1) WO2012151688A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5916867B2 (ja) * 2011-10-06 2016-05-11 エフピーイノベイションズ キラルネマチックナノ結晶性金属酸化物
CN103224239A (zh) * 2013-04-08 2013-07-31 天津大学 一种手性介孔二氧化硅纳米棒及制备方法
CN104707576A (zh) * 2013-12-11 2015-06-17 中国科学院大连化学物理研究所 一种聚氨基苯乙烯@氧化硅纳米材料及其制备方法
CN105170100A (zh) * 2015-07-15 2015-12-23 江苏大学 一种纳米结构复合磁性吸附材料的制备方法及其应用
CN105153446B (zh) * 2015-10-09 2018-11-06 中国科学院深圳先进技术研究院 一种pmo薄膜的制备方法及应用
CN106395838A (zh) * 2016-02-26 2017-02-15 厦门大学 一种中孔硅胶的制备方法
CN105699559A (zh) * 2016-03-30 2016-06-22 中国科学院兰州化学物理研究所 以纳米纤维素或纳米淀粉衍生物为固定相的手性气相色谱柱的制备方法
CN106000246B (zh) * 2016-05-18 2018-10-02 中国科学院上海光学精密机械研究所 形貌不对称的介孔有机硅空心纳米颗粒及其合成方法
US10272418B2 (en) * 2017-08-07 2019-04-30 Saudi Arabian Oil Company Mesoporous zeolites and methods for the synthesis thereof
CN109704349B (zh) * 2019-02-22 2019-11-22 广州市飞雪材料科技有限公司 一种具有多孔结构的低密度彩色二氧化硅粒子及其制备
CN110746754B (zh) * 2019-09-25 2021-06-29 广东格瑞新材料股份有限公司 一种激光雕刻液晶高分子组合物及其制备方法
CN112121781B (zh) * 2020-08-26 2022-11-01 太原科技大学 具有手性堆积结构的可见光响应钛硅复合氧化物光催化剂及其制备和应用
US11840454B2 (en) * 2020-11-13 2023-12-12 Clemson University Hollow porous silicon-containing structures and method of formation
KR102495682B1 (ko) * 2021-01-18 2023-02-06 주식회사 시프트미러 카이랄 나노다공성 템플릿 및 이의 제조방법
CN115744919B (zh) * 2022-10-19 2024-02-09 苏州大学 一种超高纯二氧化硅颗粒的制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5108725A (en) 1990-01-25 1992-04-28 Mobil Oil Corp. Synthesis of mesoporous crystalline material
US20040024076A1 (en) * 2002-04-20 2004-02-05 Davis Clyde Edward Polymerization of various silicic acids on biological templates
EP1748032A4 (en) * 2004-04-30 2012-03-21 Japan Science & Tech Agency INORGANIC MESOPOROUS SUBSTANCE WITH CHIRAL DRILLED STRUCTURE AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
KR20080034996A (ko) * 2005-08-12 2008-04-22 가부시키가이샤 시세이도 메소포러스 실리카 및 그 제조 방법
EP2411449B1 (en) * 2009-03-25 2015-02-11 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Imprinted biomimetic catalysts for cellulose hydrolysis
JP6151021B2 (ja) * 2009-06-01 2017-06-21 ウオーターズ・テクノロジーズ・コーポレイシヨン クロマトグラフ分離用ハイブリッド材料
WO2011123929A1 (en) * 2010-04-09 2011-10-13 University Of British Columbia Inorganic mesoporous materials with chiral nematic structures and preparation method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012151688A1 (en) 2012-11-15
JP6167199B2 (ja) 2017-07-19
US9296618B2 (en) 2016-03-29
US20150064093A1 (en) 2015-03-05
EP2707135B1 (en) 2019-06-26
JP2014517802A (ja) 2014-07-24
EP2707135A1 (en) 2014-03-19
JP2016138041A (ja) 2016-08-04
CA2835154A1 (en) 2012-11-15
EP2707135A4 (en) 2014-11-05
CA2835154C (en) 2016-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6167199B2 (ja) メソポーラスシリカ及び有機シリカ材料並びにこれらの製造方法
Wei et al. A non‐surfactant templating route to mesoporous silica materials
EP2763938B1 (en) Chiral nematic nanocrystalline metal oxides
Hua et al. Preparation of mesoporous silica films on a glass slide: surfactant template removal by solvent extraction
KR101171799B1 (ko) 실리카 에칭 폐기물을 재활용하는 방법 및 메조다공성 물질을 제조하는 방법
WO1990003944A1 (fr) Synthese de zeolithes de structure faujasite
KR102006550B1 (ko) 환원된 티타니아의 제조방법, 상기 제조방법으로 제조된 환원된 티타니아, 및 상기 환원된 티타니아를 포함하는 광 하베스터
JP2006290680A (ja) ナノ球状粒子多孔体及びその合成方法
FR2803223A1 (fr) Procede de preparation d'un materiau mesostructure a partir de particules de dimensions nanometriques
CN106276957B (zh) 一种具有蛋白石结构的有序大孔-介孔多级孔纯硅分子筛Silicalite-1单晶及其合成方法
Toury et al. Synthesis of periodic mesoporous organosilica from bis (triethoxysilyl) methane and their pyrolytic conversion into porous SiCO glasses
Bourezgui et al. Optical and photocatalytic properties of porous TiO2 thin films
CN109279622B (zh) 一种结构可控的周期性介孔有机氧化硅材料及其制备方法
Dong et al. Synthesis of silica nanotubes from kaolin clay
Zhang et al. Tartardiamide‐Functionalized Chiral Organosilicas with Highly Ordered Mesoporous Structure
JP6338280B2 (ja) キラルな固体金属及び固体複合体、並びにそれらの製造方法
US20070249744A1 (en) Template-Directed Synthesis of Porous Materials Using Dendrimer Precursors
CN102874836B (zh) 一种介孔a型分子筛的合成方法
KR101074163B1 (ko) 독립적으로 서 있는 나노 세공성 실리카/탄소 하이브리드 박막과 그 제조방법
KR100941930B1 (ko) 유기-무기 혼성 중간세공 분자체 및 그 제조 방법
EP1786726A2 (fr) Nitrure de bore mesoporeux, a porosite homogene et ordonnee, presentant une surface specifique elevee, et procede de preparation
JP5397798B2 (ja) 層状珪酸塩を前駆体とする新規高シリカナノ多孔体、その設計方法と製造方法
Jiang et al. Facile fabrication of three-dimensional mesoporous Si/SiC composites via one-step magnesiothermic reduction at relative low temperature
Taralkar et al. Structural evolutions of hydrothermally prepared mesostructured MCM-48 silica using differently manufactured amorphous silica powders
Vargas‐Osorio et al. Physicochemical effects of amino‐or sulfur‐functional groups onto SBA‐15 sol‐gel synthesized mesoporous ceramic material

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150317

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5911953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250