JP5911328B2 - 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5911328B2
JP5911328B2 JP2012029126A JP2012029126A JP5911328B2 JP 5911328 B2 JP5911328 B2 JP 5911328B2 JP 2012029126 A JP2012029126 A JP 2012029126A JP 2012029126 A JP2012029126 A JP 2012029126A JP 5911328 B2 JP5911328 B2 JP 5911328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
printing apparatus
notification
conveyance
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012029126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013166252A5 (ja
JP2013166252A (ja
Inventor
秋元 直人
直人 秋元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012029126A priority Critical patent/JP5911328B2/ja
Priority to US13/765,543 priority patent/US9323202B2/en
Publication of JP2013166252A publication Critical patent/JP2013166252A/ja
Publication of JP2013166252A5 publication Critical patent/JP2013166252A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5911328B2 publication Critical patent/JP5911328B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/607Apparatus which relate to the handling of originals for detecting size, presence or position of original
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/70Detecting malfunctions relating to paper handling, e.g. jams
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1638Means to access the interior of the apparatus directed to paper handling or jam treatment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00548Jam, error detection, e.g. double feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1606Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element
    • G03G2221/1609Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element protective arrangements for preventing damage

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラムに関するものである。
従来の印刷装置は、エラーが発生した場合に、そのエラーの内容をLCD等の表示部に表示し、ユーザにエラーの解除を促している(例えば、特許文献1参照)。例えば、印刷処理の途中でシートがジャムした場合、印刷装置は、「紙詰まりを取り除いてください」という内容のメッセージを表示部に表示し、ジャムしたシートを取り除くように促している。
特開平5−145689号公報
しかしながら、ユーザがシートを取り除いただけでは、エラーの要因が解消しない場合、印刷の再開時に再びエラーが発生することになる。
例えば、エラーの要因が、装置を保護するために設けられた保護部材の取り忘れであれば、ユーザが保護部材を取り除かなければ、正常に印刷が行われない。なお、保護部材とは、いわゆる緩衝部材として印刷装置内でシート等を搬送する部材を保護するために配置されるものである。保護部材は、ユーザが簡単に取り除くことができるものであり、保護部材の取り除き方は、マニュアル(取り扱い説明書)等にも記載されている。
従って、「紙詰まりを取り除いてください」というメッセージを表示して、ユーザがジャムしたシートを取り除いても、再び印刷時にジャムエラーが発生することがある。
保護部材の有無を物理的に検知できるセンサを設けられればよいが、保護部材の形状や、保護部材の設置位置によっては、センサを設けることが困難である場合が多い。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものである。本発明の目的は、保護部材を検知するセンサを設けずとも、護部材の取り忘れを適切にユーザに通知する仕組みを提供することである。
上記目的を達成するために本発明の印刷装置は、シートの搬送を妨げる位置に設けられた保護部材を取り除くことによって、シートを搬送することが可能となる印刷装置であって、シートの搬送エラーの発生を検知する検知手段と、シートの搬送を妨げる位置に設けられた前記保護部材の存在を知らせるための所定の通知をユーザに対して行う通知手段と、シートの搬送を開始した後に前記検知手段によって搬送エラーの発生が検知された場合に、装置外にシートが排出されたことが無ければ、前記所定の通知を行うよう前記通知手段を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、保護部材を検知するセンサを設けずとも、護部材の取り忘れを適切にユーザに通知することができる。
本実施形態を示す印刷装置の構成を説明するブロック図である。 図1に示した印刷装置の内部に装着される保護部材を説明する斜視図である。 図1に示したRAMが管理する情報の一例を示す図である。 印刷装置の制御方法を説明するフローチャートである。 図1に示したディスプレイに表示するメッセージ例を示す図である。 印刷装置の制御方法を説明するフローチャートである。 印刷装置の制御方法を説明するフローチャートである。
次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
<システム構成の説明>
〔第1実施形態〕
図1は、本実施形態を示す印刷装置の構成を説明するブロック図である。本例は、印刷装置の一例として、複合機(MFP)100を示す。
図1において、MFP100は、CPU101、ROM102、RAM103、ネットワークインタフェースカード(NIC)104、外部入力コントローラ(PANELC)105、各種ボタン或いはタッチパネル(PANEL)106を備えている。また、MFP100は、ディスプレイコントローラ(DISPC)107、ディスプレイ(DISPLAY)108、USBコントローラ(USBC)109を備える。MFP100は、さらに、印刷部(PRINTER)110、スキャナ部(SCANNER)111を備えている。
図1において、CPU101は、システムバス(System BUS)112に接続される各デバイスを総括的に制御すると共に、ROM102に記憶されたファームウェアモジュールを実行する。なお、ファームウェアモジュールは、少なくとも2つ以上のモジュールから構成され、ファームウェアモジュールの更新は、それぞれのモジュールごとに行うことが可能である。
また、CPU101は、制御プログラムとしてのファームウェアモジュールに基づき後述の各フローチャートに示す処理を実行する。RAM103は、CPU101の主メモリ、ワークエリアとして機能するほか、装置設定を保存するためのバックアップ可能なメモリとして使用される。
PANELC105は、MFPに装備されたPANEL106からの指示入力を制御する。DISPC107は、DISPLAY108に対する描画を制御する。USBC10はデバイス側USBインタフェースを制御し、USBを介してPCと接続される。
NIC104は、LAN113を介して他のPCや、MFPとのデータの送信、受信を制御する。PRINTER110は、給紙部(給紙カセット)と画像形成部と排紙部(排紙トレイ)を有し、給紙部から給紙した記録紙(シート)に、画像形成部で電子写真方式で画像形成を行い、排紙部に排紙する。なお、CPU101は、給紙部からのシートの給紙制御、画像形成部による画像形成制御、排紙部へのシートの排紙制御を行う。SCANNER111は、シートに印刷されている画像の読み取りを行う。SCANNER111には、オプションとしてオートドキュメントフィーダ(不図示)が装着されており、複数枚の原稿を自動的に読み取ることができる。
図2は、図1に示したMFP100の内部に装着される保護部材(梱包部材)の一例を説明する斜視図である。なお、本例は、図示しない開閉ボタンを押下等して、印刷装置のトナーカバー上部側に開けて、用紙搬送路を目視可能な状態とした場合を示している。
図2において、トナーカバーを開け、トナーカートリッジを引き出すと、その奥に保護部材201−A(上部拡大して示す)が装着されている。この保護部材201−Aは、ドラムと転写ローラが接触しないようにその間に挟み込まれている。そして、この201−Aは、装置の動作に必要でないことを明らかにするために、保護部材自身の着色がオレンジ色になっている。ユーザは、設置時にこの保護部材201−Aを(201−Bに示すように)外してから、MFP100を使い始めるのが一般的な導入時の手順である。
しかしながら、ユーザが保護部材201−Aを取り外さずに使用した場合は、保護部材201−Aが、シートが通るパス(搬送路)上に設けられているためにシートを通すことが出来ない。そのため、シートがパス上で詰まり、上述したCPU101は図示しないセンサが出力する情報に基づいてジャムエラーを検知する。ここで、このセンサは、通常の印刷処理において、搬送されるシートの状態を監視するために設けられたものである。そのため、CPU101は、当該センサの出力情報だけでは、当該ジャムエラーの要因が上記保護部材の取り忘れによる要因で発生したかどうかを判別することができない。また、保護部材を有無を検知するセンサを設けられればよいが、保護部材の形状や、保護部材の設置位置によっては、保護部材の有無を検知するためのセンサを設けることが難しい。
図3は、図1に示したRAM103が管理する情報の一例を示す図である。本例は、RAM103上の内部に装置情報保存領域301を有している例を示し、装置情報保存領域301に装置動作に関する情報(詳細は後述する)が保存されている。なお、当該RAM103は、NVRAM(不揮発性メモリ)であり、MFP100の電源が落とされても、記憶されている内容は消去されない。
図3において、装置情報保存領域301には、印刷カウンタ302、初期設定フラグ303、保護部材確認フラグ304の情報が保存されている。
印刷カウンタ302は、MFP100が印刷した枚数を記録するカウンタ情報を保存する領域であり、工場出荷時は「0」が設定されている。CPU101は、画像が印刷されたシートを1枚排紙するたびに印刷カウンタ302のカウント値(枚数値)をインクリメントする。なお、CPU101は、シートの排紙口に設けられたセンサによって、シートの排紙の完了を検知する。初期設定フラグ303は、MFP100がユーザ先で初期設定されたかどうかの情報を保存する領域である。工場出荷時は、「OFF(初期設定されていない)」が設定されている。
保護部材確認フラグ304は、MFP100がユーザから保護部材の除去確認を受けたかどうかの情報を保存する領域である。工場出荷時は「OFF(未確認)」が設定されている。情報の使用方法は、図6で説明する。
図4は、本実施形態を示す印刷装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、MFP100の電源投入時の制御手順例である。なお、各ステップは、CPU101がROM102に記憶された制御プログラムをRAM103にロードして実行することで実現される。
電源が投入されると、S401において、CPU101は、スキャナ111の初期化処理を行う。ここで、初期化処理とは、ADF等の原稿給装装置を備える場合には、原稿搬送ローラ等を所定時間回転する処理が含まれる。続いて、S402において、CPU101は、プリンタ110の初期化処理を行う。この初期処理には、用紙を搬送するローラ等を所定時間駆動する処理が含まれる。
S403において、CPU101は、RAM103の内部に配置されている初期設定フラグ303の設定値が現在「OFF」状態であるか否かを判断する。ここで、初期設定フラグ303の設定値がOFFになっていると判断した場合、S404においてCPU101は、保護部材を除去したことを確認するメッセージをディスプレイ108に提示する。
このメッセージの例を、図5に示すメッセージ704に示す。メッセージ704では、ユーザに対して、保護部材の除去を行ったかを確認し、確認した後はPANEL106からOKキーを押下するように通知している。
なお、S403で、初期設定フラグ303がOFFになっているとCPU101が判断した場合は、MFP100は工場出荷後に初めてユーザ先で使用される状態に対応するので、保護部材を除去したかどうかを確認するプロセスを行っている。
そして、S405において、CPU101は、ユーザがPANEL106からOKキーの押下を受付けたどうかを判断している。ここで、PANEL106からOKキーの押下を受付ていないとCPU101が判断した場合、CPU101はS404に戻って、保護部材を除去したことを確認するメッセージを再表示する。
一方、S405で、PANEL106からOKキーが押下されたと判断した場合は、S406において、CPU101は、RAM103の内部に配置されている初期設定フラグ303の設定値を「ON」に設定する。なお、書き換えられた初期設定フラグ303の設定値は、不揮発に記憶されて管理される。
次に、S407において、CPU101は電源投入時処理を終え、ディスプレイ108に待機画面を表示して、本処理を終了する。
一方、S403において、CPU101が、RAM103の内部に配置されている初期設定フラグ303の設定値が「OFF」になっていないと判断した場合は、工場出荷後に初めて起動されるケースではないので、S407に進んで待機画面を表示する。
なお、ユーザがS404で表示されたメッセージに気付かずに、MFP100を用いて印刷を行った場合、図2に示す保護部材が取り除かれないまま、印刷が行われてしまうことになる。あるいは、MFP100が電源起動時に、保護部材を取り除くよう促す通知を行う仕組みを持たないMFP100の場合にも、図2に示す保護部材が取り除かれないまま、印刷が行われてしまうことになる。
図6は、実施形態を示すMFP100制御方法を説明するフローチャートである。本例は、MFP100が、待機している間、または、ジャムによって印刷が停止している間に行う処理の手順である。なお、各ステップは、CPU101がRAM103に制御プログラムをロードして実行することで実現される。
まず、S501において、CPU101は、MFP100の内部のセンサから、エラーが発生しているか否かを判断する。例えば、ジャムの発生は、複数のセンサによって検知される。あるセンサによってシートの通過を検知した後、次のセンサによってシートの通過を検知しないまま、所定の時間が経過した場合に、CPU101は、ジャムエラーが発生していると判定する。また、用紙なしの発生は、給紙カセットに設けられたセンサによって、シートが給紙カセット内に存在しないことを検知した場合に、CPU101は、シートなしエラーが発生していると判定する。ここで、エラーが発生していると判断した場合、S503において、CPU101は、エラー表示処理を行い、S501へ戻る。
一方、S501で、エラーが発生していないとCPU101が判断した場合は、S502において、CPU101は、待機画面を表示して、S501へ戻る。
図7は、実施形態を示すMFP100の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、図6のS503におけるエラー表示処理の制御手順の例である。なお、各ステップは、CPU101がRAM103に制御プログラムをロードして実行することで実現される。
S601において、CPU101は、MFP100の内部でジャムエラーが発生しているかを判断する。ここで、ジャムエラーが発生していないと判断した場合、S613においてCPU101は、発生したエラーに対応したその他のメッセージをディスプレイ108に表示して、本処理を終了する。例えば、シートなしエラーが発生している場合、CPU101は、「シートが不足しています。シートを給紙カセットに補充してください。」というメッセージをディスプレイ108に表示する。
一方、S601で、シートジャムエラーが発生しているとCPU101が判断した場合は、S602において、CPU101は、RAM103の内部に配置されている印刷カウンタ302の値が「0」であるかを判断する。
ここで、印刷カウンタ302の「0」は、それまでに正常に排紙されたことがないことを示す。そこで、当該印刷カウンタ302が「0」であると判断した場合、S603において、CPU101は、RAM103の内部に配置されている保護部材確認フラグ304の設定が「ON」状態であるかを判断する。ここで、保護部材確認フラグ304は、保護部材の取り出し状態を管理するための情報として機能する。そして、CPU101が後述するS609の指示を受け付けて取り出し完了と判断した場合、保護部材確認フラグ304の設定を「ON」とし、S611で取り出し未完と判断した場合に、保護部材確認フラグ304の設定を「OFF」とする。
ここで、保護部材確認フラグ304の設定が「ON」状態でないと判断した場合、CPU101は、ユーザによる保護部材除去を確認できていないと判断して、S604へ進む。
そして、S604において、CPU101は、保護部材の取り忘れをユーザに通知するメッセージをディスプレイ108に表示する。このメッセージの例を、図5の702に示す。メッセージ702では、ユーザに対して、保護部材が機内に残っていることを通知し、ユーザに保護部材の除去を促し、保護部材の除去後にPANEL106を介してOKキーを押下するようにユーザに指示している例である。
そこで、S605において、CPU101は、ユーザがPANEL106からOKキーを押下したかどうかを判断する。ここで、OKキーを押下していないと判断した場合は、CPU101はS604に戻って、保護部材の取り忘れをユーザに通知するメッセージを再表示する。
一方、S605で、ユーザによってOKキーが押下されたと判断した場合は、S606において、CPU101は、RAM103の内部に配置されている保護部材確認フラグ304の設定値を「ON」に設定する。
そして、S607において、CPU101は、図示しないセンサの出力に基づいて、ジャムエラーが発生しているかを判断する。ここで、ユーザが、S602の時点で発生していたジャムエラーを除去していなければ、ここでもジャムエラーは継続している。そこで、ジャムエラーが発生していると判断した場合は、S614において、CPU101は、ジャムエラーが発生していることをユーザに通知する、例えば図7のメッセージ701をディスプレイ108に表示して、本処理を終了する。
なお、ユーザがS602の時点で発生していたジャムエラーをここまでに除去していれば、S607でCPU101はジャムエラーが発生していないと判断する。続いて、S608において、CPU101は、保護部材の除去を確認するための通紙処理(搬送処理)を行うかどうかを確認する図5に示すメッセージ703をディスプレイ108に表示する。このメッセージ703では、通紙処理を行う場合にはOKキーを押下し、通紙処理を行わない場合には、ユーザに対して、CLEARキーを押下するように指示している。
次に、S609においてCPU101は、ユーザからの通紙確認動作の指示(搬送指示)を受け付けたかを判断する。ここで、ユーザからの通紙確認動作の指示を受け付たと判断した場合、S610において、CPU101は、シートを給紙し、当該シートをシート搬送パスを介して搬送し、当該シートを機外に排出する処理を行う。CPU101は、このシートに画像が印刷されないよう制御する。なお、CPU101は、このシートに、当該シートが通紙確認動作の指示によるものであることを示す画像を印刷して排紙してもよい。その画像によって、ユーザは、排紙されたシートが、MFP100の搬送路をシートが正常に搬送されるか否かを確認するためのものであることを容易に確認することができる。
そして、S611において、CPU101は、S610の通紙確認動作でジャムエラーが発生したかどうかを判断する。ここで、通紙確認動作でジャムエラーが発生していないとCPU101が判断した場合は、保護部材は取り除かれたと判断されるので、エラー表示処理を終了する。
一方、ジャムエラーが発生していると判断した場合、保護部材が正しく取り除かれていないと判断されるので、S612において、CPU101は、RAM103の内部に配置されている保護部材確認フラグ304の設定値をOFFに設定する。そして、S604に戻って、CPU101は保護部材取り忘れをユーザに通知するメッセージをディスプレイ108に表示する。
一方、S609においてCPU101が、ユーザからの通紙確認動作の指示がないと判断した場合は、エラー表示処理を終了する。
なお、S602において、CPU101がRAM103の内部に配置されている印刷カウンタ302の値が「0」でないと判断する場合は、S614においてシートジャムエラーが発生していることをユーザに通知するメッセージをディスプレイ108に表示する。これは、正常に記録された履歴が存在するために、保護部材はユーザによって除去されていると判断して、本来のシートジャムエラーを通知している。
また、S603において、CPU101が、RAM103の内部に配置されている保護部材確認フラグ304の設定がONであると判断する場合も、S614においてジャムエラーが発生していることをユーザに通知するメッセージをディスプレイ108に表示する。
これは、既にユーザに対して保護部材除去確認が終了しているため、本来のジャムエラーを通知している。
本実施形態によれば、保護部材の有無を直接検知するセンサを設けることなく、保護部材の取り忘れが原因かどうかを推測してユーザに通知することができる。これにより、ユーザが保護部材の取り忘れを認識して正しく保護部材を取り除き、印刷装置を正しい状態で使用できるという効果がある。
〔第2実施形態〕
なお、上記実施形態では、保護部材が印刷装置に収容されている例を説明したが、シートを搬送する手段を備える装置、例えば自動原稿給装装置を備える読取装置に収容される保護部材の取り忘れを通知する例に適用してもよい。したがって、読取装置を備える装置、例えば複合機、ファクシミリ装置にも本発明を適用可能である。
(その他の実施形態)
なお、電源起動時に、保護部材を取り除くよう促す通知を行う仕組みを持たないMFP100の場合、CPU101は、図4のS402を実行した後、S407を実行する。また、図2に示す保護部材が取り除かれないまま、印刷が行われてしまうことになる。また、CPU101は、S602で印刷カウンタが「0」であると判定した場合に、図7のS603をスキップして、S604の処理を実行する。それによって、電源起動時に、保護部材を取り除くよう促す通知を行う仕組みを持たないMFP100でも、保護部材の有無を直接検知するセンサを設けることなく、保護部材の取り忘れが原因かどうかを推測してユーザに通知することができる。
なお、上述した実施形態では、CPU101が、印刷カウンタが「0」であるか否かによって、ジャムの要因が、保護部材の取り忘れであるか、通常のシートのジャムであるかを通知する例を説明した。つまり、CPU101が、排紙されたシートの枚数が所定の枚数未満(1枚未満)である場合に、搬送路に存在する保護部材を取り除くようユーザに通知する。一方、排紙されたシートの枚数が所定の枚数以上(1枚以上)である場合に、CPU101が、シートのジャムをユーザに通知する例を説明した。しかしながら、本発明は枚数を記憶する例に限られない。例えば、シートを所定の枚数正常に排紙した場合に、CPU101は、排紙フラグをRAM103に記憶し、当該排紙フラグによって、ジャムの要因が、保護部材の取り忘れであるか、通常のシートのジャムであるかを通知してもよい。
本発明の各工程は、ネットワーク又は各種記憶媒体を介して取得したソフトウエア(プログラム)をパソコン(コンピュータ)等の処理装置(CPU、プロセッサ)にて実行することでも実現できる。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。
101・・・CPU
102・・・ROM
103・・・RAM
106・・・PANEL
108・・・ディスプレイ
110・・・PRINTER

Claims (8)

  1. シートの搬送を妨げる位置に設けられた保護部材を取り除くことによって、シートを搬送することが可能となる印刷装置であって、
    シートの搬送エラーの発生を検知する検知手段と、
    シートの搬送を妨げる位置に設けられた前記保護部材の存在を知らせるための所定の通知をユーザに対して行う通知手段と、
    シートの搬送を開始した後に前記検知手段によって搬送エラーの発生が検知された場合に、装置外にシートが排出されたことが無ければ、前記所定の通知を行うよう前記通知手段を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする印刷装置。
  2. 前記制御手段は更に、前記通知手段が前記所定の通知を行った後、搬送エラーとなったシートを取り除かせるための前記所定の通知とは異なる通知をユーザに対して行うよう前記通知手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記制御手段は更に、前記検知手段によって搬送エラーの発生が検知された場合に、装置外にシートが排出されたことが有れば、前記所定の通知を行うことなく、搬送エラーとなったシートを取り除かせるための前記所定の通知とは異なる通知をユーザに対して行うよう前記通知手段を制御することを特徴とする請求項1または2に記載の印刷装置。
  4. 装置外に排出されたシートの枚数をカウントするカウント手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記カウント手段によってカウントされた枚数に基づいて、装置外にシートが排出されたことが有るか否かを判断することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の印刷装置。
  5. 前記保護部材は、シートの搬送路上に設けられるものであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の印刷装置。
  6. 前記保護部材は、印刷に使用されるドラムと転写ローラの接触を防止するためのものであることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の印刷装置。
  7. シートの搬送を妨げる位置に設けられた保護部材を取り除くことによって、シートを搬送することが可能となる印刷装置の制御方法であって、
    シートの搬送エラーの発生を検知する検知工程と、
    シートの搬送を妨げる位置に設けられた前記保護部材の存在を知らせるための所定の通知をユーザに対して行う通知工程と、
    シートの搬送を開始した後に前記検知工程で搬送エラーの発生が検知された場合に、装置外にシートが排出されたことが無ければ、前記所定の通知を行うよう前記通知工程を制御する制御工程と、
    を備えることを特徴とする印刷装置の制御方法。
  8. 請求項7に記載の印刷装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2012029126A 2012-02-14 2012-02-14 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム Active JP5911328B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012029126A JP5911328B2 (ja) 2012-02-14 2012-02-14 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
US13/765,543 US9323202B2 (en) 2012-02-14 2013-02-12 Printing apparatus, method for controlling the same, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012029126A JP5911328B2 (ja) 2012-02-14 2012-02-14 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013166252A JP2013166252A (ja) 2013-08-29
JP2013166252A5 JP2013166252A5 (ja) 2015-01-22
JP5911328B2 true JP5911328B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=48945633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012029126A Active JP5911328B2 (ja) 2012-02-14 2012-02-14 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9323202B2 (ja)
JP (1) JP5911328B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6056803B2 (ja) * 2014-03-31 2017-01-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6204268B2 (ja) * 2014-05-29 2017-09-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6424659B2 (ja) * 2015-02-06 2018-11-21 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05145689A (ja) 1991-11-18 1993-06-11 Kyocera Corp フアクシミリ装置
US5678138A (en) * 1995-03-24 1997-10-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Paper transport control system for an image forming apparatus
US6647215B1 (en) * 2002-07-08 2003-11-11 Hewlett-Packard Development Company, Lp. System and method for detecting presence of a shipping insert of a printing device
JP2004136505A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Canon Inc 記録装置および記録装置のインストール方法
JP4654630B2 (ja) * 2004-08-10 2011-03-23 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2006285091A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
US7454145B2 (en) * 2005-09-13 2008-11-18 Lexmark International, Inc Packaging detection and removal for an image forming device
JP2007157041A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Canon Inc 梱包済み電子機器およびその制御方法
US7403721B2 (en) * 2006-02-28 2008-07-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, MFP and method of displaying jam removal guidance

Also Published As

Publication number Publication date
US20130209113A1 (en) 2013-08-15
US9323202B2 (en) 2016-04-26
JP2013166252A (ja) 2013-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6772575B2 (ja) 画像形成装置、同装置におけるエラー防止方法及びエラー防止プログラム
CN103847254A (zh) 打印***、打印设备及其控制方法
US20110156347A1 (en) Sheet feeder, original document transport device, image forming apparatus, and sheet feeding method
JP6408074B2 (ja) 画像形成装置
JP5911328B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2010128364A (ja) 画像形成装置
JP2015143839A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5865331B2 (ja) 画像形成装置
JP4737298B2 (ja) 印刷システムおよび印刷装置
JP6165519B2 (ja) 画像形成装置
JP2007232908A (ja) 画像形成装置
JP6361521B2 (ja) 画像形成装置
JP2010037025A (ja) 画像形成装置
JP5241259B2 (ja) 画像形成装置の用紙搬送装置、用紙搬送方法および用紙搬送プログラム
JP2015086048A (ja) 画像形成装置
JP2017149571A (ja) 給紙装置、および画像形成装置
JP2013166252A5 (ja)
JP2013104948A (ja) 画像形成装置、方法、システム、及びプリンタドライバ
JP6398921B2 (ja) 画像形成装置
JP6330694B2 (ja) 画像形成装置
JP2016159997A (ja) 画像形成装置
JP5932747B2 (ja) 画像読取装置、通信装置および画像形成装置
JP2009053935A (ja) 情報処理装置及び履歴情報管理プログラム
JP2011197044A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム
JP4102685B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141126

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160329

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5911328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151