JP5910732B2 - 坑井からの随伴水処理方法および装置 - Google Patents

坑井からの随伴水処理方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5910732B2
JP5910732B2 JP2014509911A JP2014509911A JP5910732B2 JP 5910732 B2 JP5910732 B2 JP 5910732B2 JP 2014509911 A JP2014509911 A JP 2014509911A JP 2014509911 A JP2014509911 A JP 2014509911A JP 5910732 B2 JP5910732 B2 JP 5910732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
silica
membrane
liquid
osmosis membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014509911A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013153587A1 (ja
Inventor
藤原 茂樹
茂樹 藤原
江梨 渡辺
江梨 渡辺
洋平 冨田
洋平 冨田
渕上 浩司
浩司 渕上
辻 猛志
猛志 辻
康弘 南里
康弘 南里
靖人 安藤
靖人 安藤
喜貴 森山
喜貴 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
JFE Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Engineering Corp filed Critical JFE Engineering Corp
Publication of JPWO2013153587A1 publication Critical patent/JPWO2013153587A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5910732B2 publication Critical patent/JP5910732B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F9/00Multistage treatment of water, waste water or sewage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/04Feed pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/16Feed pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/58Multistep processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/02Treatment of water, waste water, or sewage by heating
    • C02F1/04Treatment of water, waste water, or sewage by heating by distillation or evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/66Treatment of water, waste water, or sewage by neutralisation; pH adjustment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/04Specific process operations in the feed stream; Feed pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/08Specific process operations in the concentrate stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/12Addition of chemical agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/26Further operations combined with membrane separation processes
    • B01D2311/263Chemical reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/26Further operations combined with membrane separation processes
    • B01D2311/2642Aggregation, sedimentation, flocculation, precipitation or coagulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/26Further operations combined with membrane separation processes
    • B01D2311/2673Evaporation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/147Microfiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/02Treatment of water, waste water, or sewage by heating
    • C02F1/04Treatment of water, waste water, or sewage by heating by distillation or evaporation
    • C02F1/048Purification of waste water by evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/444Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/5236Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using inorganic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/54Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using organic material
    • C02F1/56Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F2001/5218Crystallization
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/101Sulfur compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/06Contaminated groundwater or leachate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/10Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from quarries or from mining activities

Landscapes

  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Description

この発明は、シェールガス、オイルサンド、CBM(炭層メタン)、石油等の坑井から天然ガスや原油を採掘する際等に産生される随伴水の処理方法に関するものである。
シェールガス、オイルサンド、CBM(炭層メタン)、石油等の採掘の際には、天然ガスや原油の採掘量を高めるために薬剤の水溶液が掘削用水や蒸気として注入される場合がある。その結果、油層から取出される原油にはこれらの薬剤水溶液や地層中の無機イオンを含む地下水が随伴水として含まれており、採掘した天然ガスや原油からは随伴水が分離される。分離された随伴水には塩分、有機物、懸濁物などが含まれているので、そのまま排出したのでは環境汚染の問題を生じ、浄化が必要である。
そして、随伴水に含まれる成分のなかで、溶解性シリカがこの随伴水を処理するプロセスにおいて、スケーリングを起こし、配管や装置内に付着するのでその除去が重要な問題である。
随伴水からの溶解性シリカの除去方法として、特許文献1には、随伴水から油分を分離した後、マグネシウム塩と苛性ソーダを添加して、随伴水のpHを9から11の範囲内に調整し、これにより随伴水に含まれる溶解性シリカを不溶化して析出させ、次いでセラミック膜を用いて析出シリカを膜ろ過して、分離し、この後、析出シリカを除去した膜ろ過水を逆浸透(RO)膜処理し、かくして、随伴水から残留塩類を除去して淡水として回収し、水蒸気化して再利用する方法が開示されている。
また、特許文献2には、被処理水に、鉄塩、アルミニウム塩、及びマグネシウム塩から選ばれる少なくとも一種の化合物を含む処理剤を添加し、pH7.5〜12のアルカリ性下で凝縮物を析出させ、該凝集物を分離してシリカ濃度を低減することを特徴とするシリカを含有する排水の処理方法が開示されている。
米国特許出願公開第2011/0168629号明細書 特開2004−141799号公報
上記特許文献1の方法によれば、随伴水に含まれる溶解性シリカを不溶化して析出させ、この析出シリカを除去することにより、RO膜処理工程での析出シリカによるRO膜の閉塞を防止することができるので、随伴水からの淡水の回収率を向上させることが可能となる。
しかし、溶解性シリカの他に、多量のカルシウムイオンと硫酸イオンをも含む随伴水をこの方法で処理した場合に、膜ろ過水のpH値によっては、RO膜処理工程で炭酸カルシウムが析出して、RO膜を閉塞させることが分かった。
特許文献2の方法は、被処理水中のシリカ濃度に対してモル比で5倍以上のシリカ除去剤を添加しても除去率は70%程度であり、薬剤費が嵩む、汚泥発生量が増加する、という問題があった。これはアルミニウム、鉄系薬剤のシリカ除去機構は重合シリカの凝集、イオン状シリカの吸着によるもので、吸着量はその比表面積に依存するためである。一方、マグネシウム系薬剤はMgSiO等のような化合物を形成してシリカを除去しており、高アルカリにしないと化合物が生成しないという問題があった。そして、さらに、シリカを除去した随伴水をRO膜処理する際に炭酸カルシウムが析出して、RO膜を閉塞させることがあった。
従って、本発明の目的は、坑井から産出された、カルシウムイオンと溶解性シリカを含む随伴水から溶解性シリカを効率よく除去し、かつ、その後の逆浸透膜処理工程で逆浸透膜を閉塞させない方法と装置を提供することにある。
本発明は、上記課題を解決するべくなされたものであり、シリカを除去するためにpH9を越えpH11までの範囲内に調整した随伴水中にはカルシウムが高濃度で残存すること、一方、pHを5から9の範囲内にし、かつ、ランゲリア指数を負の範囲にすれば炭酸カルシウムの析出を抑制して、逆浸透膜を閉塞させないことを見出したことに基いている。
本発明の一態様においては坑井から産出された、カルシウムイオン、溶解性シリカ、硫酸イオンを含む随伴水に、苛性ソーダの添加によるアルカリ性の条件下でマグネシウム塩を添加、混合して、溶解性のシリカを不溶化して析出させる。この後、反応液を精密ろ過(MF)膜でろ過して析出シリカを分離して、除去する。この際、硫酸イオンは、カルシウムイオンと反応して石膏(CaSO)として析出して、シリカと共に分離、除去される。しかし、大部分のカルシウムイオンは、MF膜を通過し、MFろ過水中に残留する。この後、MF膜ろ過水をRO膜処理するが、この際、MF膜ろ過水に含まれるカルシウム塩を析出させないことが、この発明の最大の特徴であり、そのために、MF膜ろ過水に塩酸を添加して、MF膜ろ過水のpH値を5から9の範囲内、かつ、ランゲリア指数を負の範囲に維持するものである。そして、反応液をRO膜処理し、溶解している塩類を濃縮すると共に、淡水を回収する。
すなわち、本発明は、坑井から産出された、カルシウムイオン、溶解性シリカ、硫酸イオンを含む随伴水にアルカリ性の条件下でマグネシウム塩を添加、混合して、不溶性のシリカと硫酸カルシウムを生成させるマグネシウム塩添加工程と、前記マグネシウム塩添加工程で得られた第1反応液を精密膜ろ過処理して、不溶化したシリカおよび硫酸カルシウムをろ過分離する精密膜ろ過処理工程と、前記精密膜ろ過処理工程で得られたろ過水に酸を添加、混合して、前記ろ過水のpH値を5から9の範囲内、かつ、ランゲリア指数を負の範囲とする酸添加工程と、前記酸添加工程で得られた第2反応液を逆浸透膜処理して、淡水と膜濃縮水を得る逆浸透膜処理工程とを有することを特徴とする随伴水処理方法を提供するものである。
本発明は、また、坑井から産出された、カルシウムイオン、溶解性シリカ、硫酸イオンを含む随伴水の流入手段と、アルカリ剤とマグネシウム塩の薬剤添加手段と、槽内液の流出手段を有する第1反応槽と、前記第1反応槽の後流側に設置された精密膜ろ過装置と、前記精密膜ろ過装置から流出するろ過水の流入手段と、酸添加手段と、槽内液の流出手段を有する第2反応槽と、前記第2反応槽の後流側に設置された逆浸透膜装置とを有する随伴水処理装置であって、前記第2反応槽から流出する反応液のpH値を5から9の範囲内、かつ、ランゲリア指数を負の範囲内に調整する調整手段を設けたことを特徴とする随伴水処理装置をも提供するものである。
本発明では、また、坑井から産出された、カルシウムイオン、水溶性有機物を含む随伴水に、水溶性マグネシウム塩と水溶性アルミニウム塩を特定比率で加えれば、ハイドロタルサイト様の嵩高い水酸化物の沈殿が生成し、ハイドロタルサイト様の沈殿は多くの水和水を包含するとともに、その立体構造内に各種陰イオンを吸着する性質がある。本性質を利用してシリカの除去性を向上させることを見出した。
また、水中の炭酸イオン濃度を減らすことで、吸着するシリカ濃度を増やすことも見出した。
従って、本発明は、坑井から産出された、カルシウムイオン、溶解性シリカ、水溶性有機物を含む随伴水に、水溶性マグネシウム塩と水溶性アルミニウム塩とを(Mg+Al)/SiO(モル比)が1から2、かつ、Mg/Al(モル比)が1から4となるよう添加するとともに、アルカリを添加し、pH値を10.5から11の範囲に調整し、不溶性のシリカを生成させるシリカ析出処理工程と、前記シリカ析出処理工程で得られた第1反応液に高分子凝集剤を添加し、混合する凝集処理工程と、前記凝集処理工程で得られた処理液を固液分離する固液分離工程と、前記固液分離工程で得られた分離水に酸を添加、混合して、前記分離水のpH値を5から9の範囲内、かつ、ランゲリア指数を負の範囲とする酸添加工程と、前記酸添加工程で得られた第2反応液を逆浸透膜処理して、淡水と膜濃縮水を得る逆浸透膜処理工程とを有することを特徴とする随伴水処理方法を提供するものである。
本発明は、また、前記シリカ析出処理工程が窒素雰囲気下で行なわれることを特徴とする上記の随伴水処理方法をも提供するものである。
本発明は、さらに、坑井から産出された、カルシウムイオン、溶解性シリカ、水溶性有機物を含む随伴水の流入手段と、水溶性マグネシウム塩と水溶性アルミニウム塩を所定の配合量で添加する手段と、アルカリ添加手段と、槽内液の流出手段を有する第1反応槽と、前記第1反応槽における第1反応液の流入手段と高分子凝集剤添加手段を有する凝集槽と、前記凝集槽から流出した凝集液の固液分離手段と、前記固液分離手段から流出する分離水の流入手段と、酸添加手段と、槽内液の流出手段を有する第2反応槽と、前記第2反応槽の後流側に設置された逆浸透膜装置とを有する随伴水処理装置であって、前記第1反応槽内の液のpH値を10.5から11の範囲に調整する第1調整手段と、前記第2反応槽から流出する第2反応液のpH値を5から9の範囲内、かつ、ランゲリア指数を負の範囲内に調整する第2調整手段を設けたことを特徴とする随伴水処理装置を提供するものである。
本発明は、また、前記第1反応槽が、該槽内の気相部分を窒素に置換する手段あるいは該槽内の液に窒素を曝気する手段を有することを特徴とする上記の随伴水処理装置をも提供するものである。
本発明によれば、カルシウムイオンと溶解性シリカを含む随伴水から溶解性シリカを効率よく除去して随伴水を処理する装置内や配管でのシリカの析出問題を解決し、さらに炭酸カルシウムの析出も防止して、淡水を効率よく製造し、随伴水を処理することができる。
図1は、本発明の一実施態様である随伴水処理装置の概略構成を示す図である。 図2は、本発明の別の実施態様である随伴水処理装置の概略構成を示す図である。 図2における第1反応槽の別の例を示す図である。 膜ろ過水のpH値とCaイオン濃度との関係を示すグラフである。 膜ろ過水のpH値とCaおよびSiの残存イオン濃度との関係を示すグラフである。 アルミミニウム配合比と処理後のSiOの濃度の関係を示すグラフである。 (Mg+Al)SiOが1の場合と2の場合についてアルミニウム配合比と除去SiOあたりの薬剤費の関係を示すグラフである。 Si形態別存在割合とPHの関係を示すグラフである。 各pHにおけるアルカリ消費量と汚泥発生量の関係を示すグラフである。
本発明が適用される坑井は、随伴水を排出するものであれば特に制限されないが、例えばシェールガス、オイルサンド、CBM(炭層メタン)、石油等を採掘する坑井などである。
随伴水は、坑井からの採掘目的物に同伴して排出される水であり、塩分、有機物、懸濁物などを含んでいる。汚濁物質の濃度としては、例えば蒸発残留物(主にNa+、K+、Ca2+、Cl-、SO4 2-など)が1,000mg/L〜100,000mg/L、有機物(油分や添加した薬剤など)がTOCとして10mg/L〜1,000mg/L、懸濁物質が100〜10,000mg/Lといった範囲で含有される。蒸発残留物の内、Siは40mg/L〜1000mg/L、通常40mg/L〜200mg/L、Ca2+は50mg/L〜10000mg/L、通常100mg/L〜5000mg/L、そしてSO 2−は20mg/L〜1000mg/L、通常20mg/L〜200mg/Lである。また、炭酸濃度は10mg/L〜1000mg/L、通常10mg/L〜100mg/Lである。
随伴水の分離手段は問わないが、例えば沈降などで油水分離が行われている。
本発明の第一の態様においては、この坑井から産出された、カルシウムイオン、溶解性シリカ、硫酸イオンを含む随伴水にアルカリ性の条件下でマグネシウム塩を添加、混合して、不溶性のシリカと硫酸カルシウムを生成させるマグネシウム塩添加工程と、前記マグネシウム塩添加工程で得られた第1反応液を精密膜ろ過処理して、不溶化したシリカおよび硫酸カルシウムをろ過分離する精密膜ろ過処理工程と、前記精密膜ろ過処理工程で得られたろ過水に酸を添加、混合して、前記ろ過水のpH値を5から9の範囲内、かつ、ランゲリア指数を負の範囲とする酸添加工程と、前記酸添加工程で得られた第2反応液を逆浸透膜処理して、淡水と膜濃縮水を得る逆浸透膜処理工程とを有するものである。
マグネシウム塩添加工程
マグネシウム塩はアルカリ性水溶液に可溶なものがよく、塩化マグネシウム、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウムなどを使用できる。マグネシウムの添加量は、シリカに対するモル比で1〜4程度、好ましくは1〜2程度が適当である。添加形態は水溶液、スラリー、粉体などいずれの形態でもよい。
反応はアルカリ性下で行うが、これは、シリカを不溶性にするためであり、マグネシウム塩添加前ではpH7〜8程度、不溶性シリカと硫酸カルシウムが沈殿した上清では、pH10.5〜11程度が適当である。添加するアルカリは所定のpHにできるものであればよく、水酸化ナトリウムが好ましい。炭酸ソーダを用いると多量の炭酸カルシウムが同時に析出し、その分離や処分が負担になるので好ましくない。
不溶性シリカを生成させる反応は10分〜1時間程度で終了する。
精密膜ろ過処理工程
得られた第1反応液は、精密ろ過膜でろ過して生成した不溶性シリカと硫酸カルシウムを分離する。精密ろ過膜は通常の膜を使用することができ、例えば、酢酸セルロース、ポリテトラフルオロエチレン、ポリスルホン、ポリ塩化ビニルなどの外、セラミック製の膜や多孔質ガラス製の膜なども利用できる。精密ろ過膜の好ましい孔径は特に指定しないが,0.1μm以下であることが望ましい。精密膜ろ過処理では、精密ろ過膜を通過したろ過水が得られ,精密ろ過膜に捕捉された不溶性シリカや硫酸カルシウムを含む懸濁物質は定期的に行われる逆流洗浄により排出される。逆流洗浄水中の懸濁物質は沈殿槽などの固液分離工程を経て減容化して廃棄すると共に,上澄み水は原水に返送する。
酸添加工程
本発明では、精密膜ろ過工程で分離されたろ過水中にカルシウムが高濃度で残存していることを見出した。
図4は、ろ過水のpH値とCaイオン濃度との関係を示すグラフであり、図5は、ろ過水のpH値とCaおよびSiの残存イオン濃度との関係を示すグラフである。
図4および図5から明らかなように、Siに関しては、ろ過水のpH値を9から11の範囲内に調整することにより析出するので、RO膜の閉塞の問題は発生しないが、カルシウムイオンに関しては、溶解したままろ過水中に残留することが分かり、その量が多量であると、ろ過水のpH値によっては、逆浸透膜処理工程で析出し、逆浸透膜を閉塞させるおそれがあることが分かる。
図4に示した異なる炭酸イオン濃度におけるpHと飽和Ca濃度の関係から明らかなように、炭酸イオン濃度が1mg/L以下であれば、pH9以下においてCa濃度が8000mg/L程度でも炭酸カルシウムの析出は生じない。
この発明おいては、原水に含まれる炭酸イオンは、Si除去工程において、炭酸カルシウムとして析出、分離されて、炭酸イオン濃度が1mg/L以下にできるため、ろ過水をpH9以下にすることによって、炭酸カルシウムの析出を抑制することができる。
一方、pH5未満まで下げると、逆浸透膜モジュール構成材料に影響を及ぼすおそれがあるため、pH5以上とした。好ましいpH範囲はpH6〜8であり、特に好ましくはpH6.5〜7.5である。
酸は、塩酸、硫酸などを用いることができる。
ランゲリア指数(Langeliar Saturation Index. LSI)は、特開2011−147899号公報に開示されているように、主に、給水系における水の腐食傾向およびスケール傾向を評価する指標として用いられ、下記の式(1)で表わされる。
LSI=pH−pHs (1)
pHは水の実際のpH値であり、pHsは水中に炭酸カルシウムが溶解も析出もしない平衡状態にあるときの理論上のpH値である。
pHs=8.313−log(Ca2+)−log(A)+S
Ca2+(meq/L) … Ca2+(mg/L)÷(40.1÷2)
A(総アルカリ度)(meq/L) … 総アルカリ度(mg/L)÷(100÷2)
総アルカリ度とは水中に含まれる炭酸水素塩、炭酸塩または水酸化物等のアルカリ分の指標。自然水中の総アルカリ度は炭酸塩または炭酸水素塩が主体をなすことが多く、総アルカリ度が高い場合には、CaやMgの硬度成分と結合して析出物を生成する物質が多いことをあらわす。総アルカリ度(mg/L)は、pH4.8までの酸消費量であり、塩酸または硫酸で滴定することによって分析できる。
S … 2√μ÷(1+√μ) μ=2.5×10-5×sd sdは溶解性物質濃度(mg/L)
本発明では、ランゲリア指数がマイナスになるように、好ましくは、−0.5〜0未満の範囲になるようにする。ランゲリア指数が正の場合には、スケール成分が析出するため逆浸透膜の目詰まりが発生しやすくなる。一方、ランゲリア指数が−0.5より低すぎる場合には、逆浸透膜の処理水pHが6より低くなり、RO膜処理水に苛性ソーダ等のアルカリ剤の注入が必要になることが想定される。
ランゲリア指数を0(ゼロ)未満にするように調整するには、例えば、被処理水のpH値、溶解性物質濃度、カルシウム濃度および総アルカリ度のうち、いずれかが増加した場合には、ランゲリア指数が増加する方向にあるため、pH調整剤添加装置による酸性薬剤の添加量を増加させることにより、ランゲリア指数を減少させる方向に調整することができる。
逆浸透膜処理工程
酸添加工程で酸を添加して得られた第2反応液は逆浸透膜装置で処理して淡水と膜濃縮水を得る。逆浸透膜は通常の膜を使用すればよく、例えば、酢酸セルロース、ポリスルホン、脂肪族ポリアミド、芳香族ポリアミドなど各種の材料のものを用いることができる。装置も市販の逆浸透膜装置を用いることができる。
得られた淡水は各種の用途に利用できるが、坑井の掘削用水として再利用することができ、それにより系外に排出する水量を削減できる。
一方、膜濃縮水は塩類を高濃度で含んでおり、そのまま有効利用するか、廃坑井に圧入することもできるが、さらに処理することが好ましい。処理方法として、加熱してさらに濃縮し、塩類を晶析させる方法がある。
蒸発工程
膜濃縮水を加熱濃縮してさらに濃縮する。濃縮は常圧で行っても減圧で行ってもよい。濃縮によって得られた蒸気は放出してもよいが、熱交換器などを用いて凝縮させて淡水を得、これを掘削用水などに再利用することができる。
晶析工程
蒸発工程で得られた濃縮水は、さらに加熱濃縮して、塩類を晶析分離することができる。その際、発生する蒸気は熱交換器などを用いて凝縮させて淡水を得、これを掘削用水などに再利用することができる。一方、残った濃縮液には塩類が晶析されてスラリーとなっている。このスラリーは固液分離して、母液は廃棄処理し、結晶は環境汚染成分をほとんど含んでいなければ融雪剤などに利用することもできる。
このような第1の態様は、坑井から産出された、カルシウムイオン、溶解性シリカ、硫酸イオンを含む随伴水の流入手段と、アルカリ剤とマグネシウム塩の薬剤添加手段と、槽内液の流出手段を有する第1反応槽と、前記第1反応槽の後流側に設置された精密膜ろ過装置と、前記精密膜ろ過装置から流出するろ過水の流入手段と、酸添加手段と、槽内液の流出手段を有する第2反応槽と、前記第2反応槽の後流側に設置された逆浸透膜装置とを有する随伴水処理装置であって、前記第2反応槽から流出する反応液のpH値を5から9の範囲内、かつ、ランゲリア指数を負の範囲内に調整する調整手段を設けたことを特徴とする随伴水処理装置を用いて実施することができる。
この随伴水処理装置の一実施態様を、図1を参照しながら説明する。
図1において、1は、槽内液の流出手段4を有する第1反応槽である。第1反応槽1内には、坑井から産出され、カルシウムイオン、溶解性シリカ、硫酸イオンを含む随伴水が流入手段2により流入する。反応槽は、円筒形、箱形等通常の形式のものでよく、攪拌機、pH計などを設けることが好ましい。流入手段2は、配管、ポンプ、流量調整弁、水位計などからなる。薬剤添加手段3は、第1反応槽1内の随伴水にNaOHなどのアルカリとMgClなどのマグネシウム塩を添加する手段であり、それぞれの薬剤を収容するタンク、配管、流量調整弁、攪拌機、水位計などからなる。槽内液の流出手段4は、配管、開閉弁などからなる。
第1反応槽1から流出手段4によって流出した第1反応液は精密膜ろ過装置5に入り、そこで第1反応槽1で発生した不溶性のシリカと硫酸カルシウムがろ過分離される。
精密膜ろ過装置5で分離されたろ過水は流入手段6を介して第2反応槽7に流入する。この流入手段は、配管、開閉弁、ポンプなどからなる。第2反応槽7も円筒形、箱形など通常用いられる反応槽でよく、攪拌機やpH計などが適宜設けられる。
この第2反応槽7には酸添加手段8が設けられる。酸添加手段8はHClなどの酸を収容するタンク、配管、水位計などからなる。酸添加手段8には調整手段9が付設される。調整手段9は、流管調整弁、pH計などからなる。
第2反応槽7の反応で得られた第2反応液は、槽内液の流出手段10を介して逆浸透膜装置11に送入される。槽内液の流出手段は、配管、開閉弁、(ポンプ)などからなる。
逆浸透膜装置11では、淡水と膜濃縮水に分離され、淡水口掘削用水として坑井に送られる。
一方、膜濃縮水は蒸発装置12に送られてさらに濃縮される。蒸発装置12には、通常の蒸発缶、すなわち、単一缶、多重効用缶、蒸気圧縮式蒸発缶、多段フラッシュ蒸発缶などを使用できる。蒸発は、熱源に応じて常圧で行わせてもよく、減圧してもよい。蒸発で発生した蒸気は熱交換して凝縮し、得られた淡水は掘削用水として坑井に送られる。
一方、蒸発させて残った濃縮水は、晶析装置13に送って、そこでさらに蒸発濃縮し、含まれている塩類を晶析する。その際発生する蒸気は凝縮させて、得られた淡水は掘削用水として坑井に送られる。一方、残ったスラリーは、遠心分離などの固液分離手段により、固液分離した後、廃棄処理し、あるいは融雪剤などに利用する。
本発明の第2の態様においては、カルシウム、溶解性シリカ、水溶性有機物を含む排水に水溶性マグネシウムおよび水溶性アルミニウムを共存させたシリカ析出剤を添加し、pHをアルカリ性にすることでマグネシウムとアルミニウムの複合水酸化物(ハイドロタルサイト様物質)を生成させてシリカを除去する。すなわち、この態様は、坑井から産出された、カルシウムイオン、溶解性シリカ、水溶性有機物を含む随伴水に、水溶性マグネシウム塩と水溶性アルミニウム塩とを(Mg+Al)/SiO(モル比)が1から2、かつ、Mg/Al(モル比)が1から4となるよう添加するとともに、アルカリを添加し、pH値を10.5から11の範囲に調整し、不溶性のシリカを生成させるシリカ析出処理工程と、前記シリカ析出処理工程で得られた第1反応液に高分子凝集剤を添加し、混合する凝集処理工程と、前記凝集処理工程で得られた処理液を固液分離する固液分離工程と、前記固液分離工程で得られた分離水に酸を添加、混合して、前記分離水のpH値を5から9の範囲内、かつ、ランゲリア指数を負の範囲とする酸添加工程と、前記酸添加工程で得られた第2反応液を逆浸透膜処理して、淡水と膜濃縮水を得る逆浸透膜処理工程とを有するものである。
シリカ析出処理工程
水溶性マグネシウム塩は、塩化マグネシウム、硝酸マグネシウムなどであり、水溶性アルミニウム塩は、塩化アルミニウム、硝酸アルミニウム、ポリ塩化アルミニウムなどである。添加量は、(Mg+Al)/SiOのモル比で、1から2程度が適当である。モル比で1未満になるとシリカ除去性能が不十分であり、一方、2を超えると未反応のMg、Alが溶存して薬剤費が嵩むとともに、塩濃度が上昇するため、後段の逆浸透膜処理工程や蒸発工程などに負荷がかかる。Mg/Alのモル比では1から4になる程度が適当である。ケイ酸の初期濃度を120mg/Lとし、これに塩化マグネシウムとポリ塩化アルミニウムを(Mg+Al)/SiOが1の場合と2の場合について、Alの割合を変えて添加1、pH10.5で反応させてSiOの残存濃度を測定した結果を図6に示す。溶存シリカが分子状のシリカの場合はAl単独処理が望ましいが,図8に示すように汚泥発生量が多くなり,汚泥処分費が嵩むという問題が生じる。また、アルミニウム(ポリ塩化アルミニウム中のAl)を760円/kg、マグネシウム(塩化マグネシウム6水和物中のMg)を590円/kgとして、除去したSiOあたりの薬剤量を計算した結果を図7に示す図7からはAl割合が0.2〜0.8すなわちMg/Alでは4/1〜1/4でも良いが、Alが多いと汚泥発生量が増加する傾向があるため、Mg/Alは1から4が好ましい。上記モル比は、マグネシウムとアルミニウムがいずれも1個の化合物としたモル比である。添加形態は、水溶液、スラリー、粉体などいずれの形態でもよく、添加順序もいずれが先でもあるいは同時でもよい。
反応は、マグネシウム塩とアルミニウム塩を添加するとともにアルカリを加えてpH値を10.5から11の範囲に調整して行う。これは、マグネシウムとSiとの反応が2価のSiOイオンとの間で選択的に生じるが、図8に示すようにSiO 2−がpH10以上で現れることと、pH10.5未満ではマグネシウムの水酸化物が十分に生成せず、ハイドロタルサイト様物質が形成されないことと、pH11を超えると水酸化アルミニウムが水酸化錯イオンとして溶解してしまうため水酸化アルミニウムによる除去効果が低下することによる。 100mg/LのSiOを40mg/L以下にするためのアルカリ消費量と汚泥発生量(湿重量)を計算した結果を図9に示す。図中、◇はアルカリ消費量、□は汚泥発生量を示す。pH8でSiOを除去するためにはAl単独添加となるが,アルカリ消費量が少ない代わりに汚泥発生量が多くなる。一方pH12ではMg単独添加により,汚泥発生量を少なくすることができるが,アルカリ消費量が大きくなる。pH10.5,(Mg+Al)/Si=1において,アルカリ消費量と汚泥発生量をコスト換算した和が極小となり,この条件が経済的にもっとも好適である。
随伴水にマグネシウム塩とアルミニウム塩を添加して不溶性シリカを生成させる反応は、10分〜1時間程度で終了する
さらに、反応槽を完全密封し、気相部を窒素置換すること、または窒素曝気を行うことで、大気からの二酸化炭素溶解を少なくすることが好ましい。ハイドロタルサイト様物質は炭酸イオンを優先的に取り込むため、シリカを含む他の陰イオンの取り込みを阻害する水中の炭酸イオン濃度はなるべく低いことがのぞましい。
凝集処理工程
上記シリカ析出処理工程で得られた第1処理液に凝集剤、好ましくは高分子凝集剤を加えて析出したシリカを凝集させる。高分子凝集剤には、ポリアクリルアミド系のアニオン凝集剤などを用いることができ、添加量は1mg/L〜2mg/L程度が適当である。添加はシリカ析出後に行う。凝集処理の時間はシリカ析出後15分〜1時間程度でよい。
固液分離工程
析出したシリカの凝集処理が終ったら凝集物の分離を行う。分離手段は、沈殿分離、遠心分離、ろ過などを利用することができる。
酸添加工程
酸添加工程は第1の態様と同様に行えばよい。また,沈殿分離後,精密膜ろ過処理前に行ってもよい。
逆浸透膜処理工程
逆浸透膜処理工程も第1の態様と同様に行えばよい。
一方逆浸透膜処理に代えて正浸透膜処理を行うこともできる。
正浸透法は、酸添加工程で得られた第2反応液とそれよりも高浸透圧の誘導溶液とを半透膜を介して接触させ、第2処理液中の水をこの半透膜を通して誘導溶液に移動させる方法であり、半透膜装置を用いる。
誘導溶液は、前記膜ろ過水よりも高浸透圧の水溶液であり、例えば、所定量のアンモニアと二酸化炭素を水に溶解して生成する炭酸アンモニウム水溶液である。所定量とは、膜ろ過水中の水を半透膜を通過させて誘導溶液まで移動させることができる濃度にする量であり、誘導溶液の浸透圧が膜ろ過水の浸透圧より高くなるように設定される。炭酸アンモニウム水溶液を用いる場合、濃度の上限は、アンモニアと二酸化炭素の塩、すなわち、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、アンモニウムカルバメート等が半透膜面や、蒸留塔内で析出しないように定められ、これは実験で求めることができる。半透膜面や蒸留塔内に析出物が生じたか否かの確認方法の一つとして長時間運転をして安定稼動可能かどうかで判断する方法がある。アンモニアと二酸化炭素のモル比は1.5〜3程度である。このモル比も半透膜面や蒸発装置内でアンモニアと二酸化炭素の塩が析出しないよう配慮する。
誘導溶液の溶質としては、そのほかにも溶解度が高く高浸透圧が得られ、且つ低沸点で揮発性が高く、毒性の低いものを用いることが可能であり、例えばエチルアルコール、ブチルアルコール等のアルコール類やアセトン等のケトン類を用いることもできる。
半透膜は水を選択的に透過できるものがよく、正浸透膜が好ましいが、逆浸透膜も使用できる。材質は特に制限されないが、例示すれば、酢酸セルロース系、ポリアミド系、ポリエチレンイミン系、ポリスルホン系、ポリベンゾイミダゾール系のものなどを挙げることができる。半透膜の形態も特に制限されず、平膜、管状膜、中空糸などいずれであってもよい。
この半透膜を装着する装置は通常は円筒形あるいは箱形の容器内に半透膜を設置して、この半透膜で仕切られた一方の室に第2反応液を流し、他方の室に誘導溶液を流せるものであり、公知の半透膜装置を用いることができ、市販品を用いることができる。
蒸発工程、晶析工程
蒸発工程と晶析工程は第1の態様と同様に行えばよい。
このような第2の態様は、坑井から産出された、カルシウムイオン、溶解性シリカ、水溶性有機物を含む随伴水の流入手段と、水溶性マグネシウム塩と水溶性アルミニウム塩を所定の配合量で添加する手段と、アルカリ添加手段と、槽内液の流出手段を有する第1反応槽と、前記第1反応槽における第1反応液の流入手段と高分子凝集剤添加手段を有する凝集槽と、前記凝集槽から流出した凝集液の固液分離手段と、前記固液分離手段から流出する分離水の流入手段と、酸添加手段と、槽内液の流出手段を有する第2反応槽と、前記第2反応槽の後段流側に設置された逆浸透膜装置とを有する随伴水処理装置であって、前記第1反応槽内の液のpH値を10.5から11の範囲に調整する第1調整手段と、前記第2反応槽から流出する第2反応液のpH値を5から9の範囲内、かつ、ランゲリア指数を負の範囲内に調整する第2調整手段を設けたことを特徴とする随伴水処理装置を用いて実施することができる。
この随伴水処理装置の一実施態様を図2を参照しながら説明する。
図2において、1は第1反応槽であり、薬剤添加手段で添加されるマグネシウムが水溶性マグネシウムであり、水溶性アルミニウムを収容するタンクとそれを第1反応槽に結ぶ配管と流量調整弁を設けたことと、反応槽を密閉型にして上部の気相部分に窒素ガス置換手段14として窒素ガス供給配管と排出配管を接続した外は、第1の態様の第1反応槽と同じである。
この第1反応槽の別の態様を図3に示す。この第1反応槽1は、窒素ガス供給配管を反応槽の底部に接続し、内部を曝気する散気孔15を設けた外は、図2の第1反応槽と同じである。
第1反応槽1から流出手段4によって流出した第1反応液は流入手段16を経由して凝集槽17に入る。流入手段16は配管、開閉弁、ポンプなどからなる。凝集槽17には攪拌機と、高分子凝集剤添加手段18として高分子凝集剤を収容するタンク、配管、流量調整弁、定流量ポンプなどが設けられている。
凝集槽17の出口側は固液分離手段19に接続されている。この固液分離手段19は凝集沈殿槽,精密ろ過膜処理である。
固液分離手段19の出口側は第2反応槽7に接続されており、それ以降は第1の態様と同じである。
坑井から産出された、カルシウムイオン5000mg/L、溶解性シリカ120mg/L、硫酸イオン300mg/Lを含む随随伴水100Lに5N苛性ソーダ水溶液を添加してpH10.5とし、これに塩化マグネシウム水溶液を添加し(Mg添加量10g)、室温で30分ゆっくり攪拌して不溶性のシリカと硫酸カルシウムを析出させた。得られた第1反応液を孔径0.1μmの精密ろ過膜でろ過し、カルシウムイオン4900mg/Lを含むpH10.4のろ過水90Lを得た。
このろ過水に1N塩酸を加えてpH6.5にした。この液のランゲリア指数は−0.6であった。一方、塩酸を加えてpH7.5にした液はランゲリア指数が+0.5であった。
こうして得られたランゲリア指数が−0.6の第2反応液を逆浸透膜処理して、淡水45Lと膜濃縮水45Lを得た。この液は炭酸カルシウムの逆浸透膜面への析出もなく長時間安定して運転することができた。一方、ランゲリア指数が+0.5の第2反応液は逆浸透膜面への炭酸カルシウムが析出して、運転開始とともに通水量が低下し,最終的には透過液が得られなくなった。 逆浸透膜処理で得られた膜濃縮水は蒸発器でさらに濃縮し、凝縮して得た淡水30Lと濃縮水15Lを得た。
この濃縮水は晶析装置に入れてさらに濃縮し、凝縮して得た淡水14.5Lを得た。残液は0.5Lであり、塩類が多量に析出していた。
坑井から産出された、カルシウムイオン5000mg/L、溶解性シリカ120mg/L、水溶性有機物400mg/Lを含む随随伴水100Lに塩化マグネシウム6水和物62.5g(Mg7.5g)と10%ポリ塩化アルミニウム溶液26g(Al1.4g)を添加した。添加量は(Mg+Al)/SiOのモル比が1でMg/Alのモル比が3であった。次いで、5N苛性ソーダ水溶液を加えてpH10.5に調整し、室温で30分間ゆっくり攪拌して不溶性シリカを析出させ第1反応液を得た。次いで、この第1反応液に高分子凝集剤である弱アニオン系凝集剤1g/L溶液を100mL添加し、室温で1時間静置して析出物を凝集させた。この凝集処理をした第1反応液を遠心分離機で固液分離して析出物を分離し、カルシウムイオン4900mg/Lを含むpH10.4の分離水90Lを得た。
この分離水に1N塩酸を加えてpH6.5にした。この液のランゲリア指数は−0.6であった。
こうして得られた第2反応液を逆浸透膜処理して、淡水45Lと膜濃縮水45Lを得た。この液は炭酸カルシウムの逆浸透膜面への析出もなく、長時間安定して運転することができた。
逆浸透膜処理で得られた膜濃縮水は蒸発器でさらに濃縮し、凝縮して得た淡水30Lと濃縮水15Lを得た。
この濃縮水は晶析装置に入れてさらに濃縮し、凝縮して得た淡水14.5Lを得た。残液は0.5Lであり、塩類が多量に析出していた。
本発明は、坑井から産出された随伴水からシリカを効率よく分離し、炭酸カルシウムの析出による膜ろ過工程における目詰まりもないので、随伴水を処理して淡水を得る方法に広く利用できる。
1:第1反応槽
2:流入手段
3:薬剤添加手段
4:流出手段
5:MF膜ろ過装置
6:流入手段
7:第2反応槽
8:酸添加手段
9:調整手段
10:流出手段
11:逆浸透膜処理手段
12:蒸発装置
13:晶析装置
14:窒素ガス置換手段
15:散気孔
16:流入手段
17:凝集槽
18:高分子凝集剤添加手段
19:固液分離手段

Claims (20)

  1. 坑井から産出された、カルシウムイオン、溶解性シリカ、硫酸イオンおよび10mg/L〜1000mg/Lの炭酸イオンを含む随伴水にアルカリ性の条件下でマグネシウム塩を添加、混合して、不溶性のシリカ硫酸カルシウムおよび炭酸カルシウムを生成させ、不溶性シリカと硫酸カルシウムが沈殿した上清のpH値を10.5〜11とするマグネシウム塩添加工程と、前記マグネシウム塩添加工程で得られた第1反応液を精密膜ろ過処理して、不溶化したシリカ硫酸カルシウムおよび炭酸カルシウムをろ過分離し、炭酸イオン濃度が1mg/L以下のろ過水を得る精密膜ろ過処理工程と、前記精密膜ろ過処理工程で得られたろ過水に酸を添加、混合して、前記ろ過水のpH値を5から9の範囲内、かつ、ランゲリア指数を負の範囲とする酸添加工程と、前記酸添加工程で得られた第2反応液を逆浸透膜処理して、淡水と膜濃縮水を得る逆浸透膜処理工程とを有することを特徴とする随伴水処理方法。
  2. 前記膜濃縮水を加熱し、発生した蒸気を凝縮させて淡水を得ると共に、さらなる濃縮水を得る蒸発工程を有することを特徴とする、請求項1に記載の随伴水処理方法。
  3. 前記濃縮水を加熱して、含有する塩類を晶析分離すると共に、発生した蒸気を凝縮させて淡水を得る晶析工程を有することを特徴とする、請求項2に記載の随伴水処理方法。
  4. 得られた淡水の少なくとも一部を前記坑井の掘削用水として再利用することを特徴とする、請求項1から3の何れか1つに記載の随伴水処理方法。
  5. 坑井から産出された、カルシウムイオン、溶解性シリカ、硫酸イオンおよび10mg/L〜1000mg/Lの炭酸イオンを含む随伴水の流入手段と、アルカリ剤とマグネシウム塩の薬剤添加手段と、槽内液の流出手段を有し、不溶性シリカと硫酸カルシウムが沈殿した上清のpH値を10.5〜11とする第1反応槽と、前記第1反応槽の後流側に設置され、不溶性シリカ、硫酸カルシウムおよび炭酸カルシウムをろ過分離する精密膜ろ過装置と、前記精密膜ろ過装置から流出する炭酸イオン濃度が1mg/L以下のろ過水の流入手段と、酸添加手段と、槽内液の流出手段を有する第2反応槽と、前記第2反応槽の後流側に設置された逆浸透膜装置とを有する随伴水処理装置であって、前記第2反応槽から流出する反応液のpH値を5から9の範囲内、かつ、ランゲリア指数を負の範囲内に調整する調整手段を設けたことを特徴とする随伴水処理装置。
  6. 前記逆浸透膜装置の後流側に、前記逆浸透膜装置から流出する膜濃縮水を加熱し、発生した蒸気を冷却し、凝縮させて淡水を得ると共に、さらなる濃縮水を得る蒸発装置を有することを特徴とする、請求項5に記載の随伴水処理装置。
  7. 前記蒸発装置の後流側に、前記蒸発装置から流出する濃縮水を加熱し、含有する塩類を晶析分離すると共に、発生した蒸気を冷却し、凝縮させて淡水を得る晶析装置を有することを特徴とする、請求項6に記載の随伴水処理装置。
  8. 坑井から産出された、カルシウムイオン、溶解性シリカ、水溶性有機物および10mg/L〜1000mg/Lの炭酸イオンを含む随伴水に、水溶性マグネシウム塩と水溶性アルミニウム塩とを(Mg+Al)/SiO(モル比)が1から2、かつ、Mg/Al(モル比)が1から4となるよう添加するとともに、アルカリを添加し、pH値を10.5から11の範囲に調整し、不溶性のシリカおよび炭酸カルシウムを生成させるシリカ析出処理工程と、前記シリカ析出処理工程で得られた第1反応液に凝集剤を添加し、混合する凝集処理工程と、前記凝集処理工程で得られた処理液を固液分離する固液分離工程と、前記固液分離工程で得られた炭酸イオン濃度が1mg/L以下の分離水に酸を添加、混合して、前記分離水のpH値を5から9の範囲内、かつ、ランゲリア指数を負の範囲とする酸添加工程と、前記酸添加工程で得られた第2反応液を逆浸透膜処理して、淡水と膜濃縮水を得る逆浸透膜処理工程とを有することを特徴とする随伴水処理方法。
  9. 前記シリカ析出処理工程が窒素雰囲気下で行なわれることを特徴とする請求項8に記載の随伴水処理方法。
  10. 前記逆浸透膜処理に替えて正浸透膜処理を行なうことを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の随伴水処理方法。
  11. 前記膜濃縮水を加熱し、発生した蒸気を凝縮させて淡水を得ると共に、さらなる濃縮水を得る蒸発工程を有することを特徴とする、請求項8乃至請求項10のいずれか1項に記載の随伴水処理方法。
  12. 前記濃縮水を加熱して、含有する塩類を晶析分離すると共に、発生した蒸気を凝縮させて淡水を得る晶析工程を有することを特徴とする、請求項11に記載の随伴水処理方法。
  13. 前記淡水を前記坑井の掘削用水として再利用することを特徴とする、請求項8乃至請求項12のいずれか1項に記載の随伴水処理方法。
  14. 坑井から産出された、カルシウムイオン、溶解性シリカ、水溶性有機物および10mg/L〜1000mg/Lの炭酸イオンを含む随伴水の流入手段と、水溶性マグネシウム塩と水溶性アルミニウム塩を所定の配合量で添加する手段と、アルカリ添加手段と、槽内液の流出手段を有する第1反応槽と、前記第1反応槽における第1反応液の流入手段と凝集剤添加手段を有する凝集槽と、前記凝集槽から流出した凝集液の固液分離手段と、前記固液分離手段から流出する炭酸イオン濃度が1mg/L以下の分離水の流入手段と、酸添加手段と、槽内液の流出手段を有する第2反応槽と、前記第2反応槽の後流側に設置された逆浸透膜装置とを有する随伴水処理装置であって、前記第1反応槽内の液のpH値を10.5から11の範囲に調整し、不溶性のシリカおよび炭酸カルシウムを生成させる第1調整手段と、前記第2反応槽から流出する第2反応液のpH値を5から9の範囲内、かつ、ランゲリア指数を負の範囲内に調整する第2調整手段を設けたことを特徴とする随伴水処理装置。
  15. 前記第1反応槽が、該槽内の気相部分を窒素に置換する手段あるいは該槽内の液に窒素を曝気する手段を有することを特徴とする請求項14に記載の随伴水処理装置。
  16. 前記逆浸透膜装置に替えて、正浸透膜装置を備えたことを特徴とする請求項14又は請求項15に記載の随伴水処理装置。
  17. 前記逆浸透膜装置の後流側に、前記逆浸透膜装置から流出する膜濃縮水を加熱し、発生した蒸気を冷却し、凝縮させて淡水を得ると共に、さらなる濃縮水を得る蒸発装置を有することを特徴とする、請求項14または請求項15に記載の随伴水処理装置。
  18. 前記蒸発装置の後流側に、前記蒸発装置から流出する濃縮水を加熱し、含有する塩類を晶析分離すると共に、発生した蒸気を冷却し、凝縮させて淡水を得る晶析装置を有することを特徴とする、請求項17に記載の随伴水処理装置。
  19. 前記正浸透膜装置の後流側に、前記正浸透膜装置から流出する膜濃縮水を加熱し、発生した蒸気を冷却し、凝縮させて淡水を得ると共に、さらなる濃縮水を得る蒸発装置を有することを特徴とする、請求項16に記載の随伴水処理装置。
  20. 記蒸発装置の後段に、前記蒸発装置から流出する濃縮水を加熱し、含有する塩類を晶析分離すると共に、発生した蒸気を冷却し、凝縮させて淡水を得る晶析装置を有することを特徴とする、請求項19に記載の随伴水処理装置。
JP2014509911A 2012-04-11 2012-11-26 坑井からの随伴水処理方法および装置 Active JP5910732B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012090536 2012-04-11
JP2012090536 2012-04-11
PCT/JP2012/007552 WO2013153587A1 (ja) 2012-04-11 2012-11-26 坑井からの随伴水処理方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013153587A1 JPWO2013153587A1 (ja) 2015-12-17
JP5910732B2 true JP5910732B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=49327199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014509911A Active JP5910732B2 (ja) 2012-04-11 2012-11-26 坑井からの随伴水処理方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10392283B2 (ja)
EP (1) EP2837602B1 (ja)
JP (1) JP5910732B2 (ja)
CA (1) CA2869833C (ja)
WO (1) WO2013153587A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110282777A (zh) * 2019-06-24 2019-09-27 三达膜科技(厦门)有限公司 一种高岭土废水的处理方法
US11440824B2 (en) 2020-03-26 2022-09-13 Korea Institute Of Science And Technology Apparatus for inhibiting formation of calcium based crystal and apparatus for water treatment using the same

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5910732B2 (ja) 2012-04-11 2016-04-27 Jfeエンジニアリング株式会社 坑井からの随伴水処理方法および装置
US20150158748A1 (en) * 2013-12-09 2015-06-11 Pall Filtration Pte. Ltd. Process for treating concentrated brine
WO2015200448A1 (en) * 2014-06-24 2015-12-30 Veolia Water Technologies, Inc. Process for treating waters produced or collected from the oil extraction in mining operations and reducing the tendency of calcium scaling of process equipment
JP6296296B2 (ja) * 2014-08-26 2018-03-20 清水建設株式会社 水処理方法
CN104250047A (zh) * 2014-09-22 2014-12-31 新奥科技发展有限公司 一种含盐废水处理方法
JP6524752B2 (ja) * 2015-03-30 2019-06-05 栗田工業株式会社 カルシウムイオン及び無機炭素含有水の処理方法
WO2016205726A1 (en) * 2015-06-19 2016-12-22 Nanostone Water Inc. Ceramic membrane system for silica removal and related methods
JP2017119256A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 日本国土開発株式会社 シリカ吸着剤およびその製造方法
US20180050933A1 (en) * 2016-08-16 2018-02-22 Naveed Aslam Methods for reclaiming produced water
CN106353484B (zh) * 2016-11-02 2019-03-12 中国石油大学(北京) 一种模拟复合多层气藏开采的实验方法及装置
CN106745983A (zh) * 2016-12-19 2017-05-31 华电水务工程有限公司 一种页岩气压裂返排液处理工艺
CN106830444A (zh) * 2017-03-28 2017-06-13 中冶华天南京工程技术有限公司 一种油田采出水的处理方法及装置
EP3678997A4 (en) * 2017-09-08 2021-05-05 Commonwealth Scientific and Industrial Research Organisation WATER TREATMENT PROCESS
CN108298709A (zh) * 2018-02-12 2018-07-20 烟台洁通水处理技术有限公司 蒸汽发生器高温分离液超滤除硅***及超滤除硅处理工艺
JP7212490B2 (ja) * 2018-10-05 2023-01-25 オルガノ株式会社 水処理装置および水処理方法
JP7228492B2 (ja) * 2019-08-29 2023-02-24 オルガノ株式会社 水処理装置および水処理方法
WO2020071177A1 (ja) * 2018-10-05 2020-04-09 オルガノ株式会社 水処理装置、水処理方法、正浸透膜処理方法、正浸透膜処理システムおよび水処理システム
CN109205960B (zh) * 2018-11-08 2021-10-22 陕西北元化工集团股份有限公司 一种高含盐有机废水处理***及方法
CN110818137B (zh) * 2019-11-22 2022-06-24 北京翰祺环境技术有限公司 一种高效除硬除硅的污水处理***及污水处理方法
CN110902926A (zh) * 2019-12-04 2020-03-24 重庆众源盛特环保设备制造有限公司 一种高盐高有机物蒸发母液混凝共聚分离方法
CN111635066B (zh) * 2020-04-30 2022-06-14 安徽进化硅纳米材料科技有限公司 一种回收含硅废水中可溶性硅的方法和装置
CN112225373A (zh) * 2020-09-24 2021-01-15 深圳德蓝生态环境有限公司 一种矿井水处理方法及***
JP2022057396A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 日東電工株式会社 含油排水の処理方法
JP7168739B2 (ja) * 2021-01-13 2022-11-09 Jfeエンジニアリング株式会社 水処理装置および水処理方法
WO2022153980A1 (ja) * 2021-01-13 2022-07-21 Jfeエンジニアリング株式会社 水処理装置および水処理方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5916588A (ja) * 1982-07-20 1984-01-27 Agency Of Ind Science & Technol 熱水中のシリカの除去方法
US5501798A (en) * 1994-04-06 1996-03-26 Zenon Environmental, Inc. Microfiltration enhanced reverse osmosis for water treatment
JPH0919687A (ja) * 1995-07-06 1997-01-21 Kurita Water Ind Ltd 抗廃水の処理方法
US8758720B2 (en) * 1996-08-12 2014-06-24 Debasish Mukhopadhyay High purity water produced by reverse osmosis
TW404847B (en) * 1996-08-12 2000-09-11 Debasish Mukhopadhyay Method and apparatus for high efficiency reverse osmosis operation
US6537456B2 (en) 1996-08-12 2003-03-25 Debasish Mukhopadhyay Method and apparatus for high efficiency reverse osmosis operation
JP2000015257A (ja) * 1998-07-06 2000-01-18 Kurita Water Ind Ltd 高純度水の製造装置および方法
WO2002026362A1 (en) * 2000-09-29 2002-04-04 Ionics, Incorporated High recovery reverse osmosis process and apparatus
JP2004141799A (ja) 2002-10-25 2004-05-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd シリカを含有する排水の処理方法
US20030173296A1 (en) * 2003-04-14 2003-09-18 Costa Lawrence C High recovery reverse osmosis process and apparatus
US7597144B2 (en) 2007-08-27 2009-10-06 Hpd, Llc Process for recovering heavy oil utilizing one or more membranes
US7520993B1 (en) * 2007-12-06 2009-04-21 Water & Power Technologies, Inc. Water treatment process for oilfield produced water
JP4994418B2 (ja) * 2009-04-20 2012-08-08 東洋エンジニアリング株式会社 油水分離方法、それを用いた水再利用方法、およびそのシステム
JP5359898B2 (ja) * 2010-01-22 2013-12-04 三浦工業株式会社 水処理方法及び水処理システム
CN102947229A (zh) * 2010-05-18 2013-02-27 奥斯特拉营养康复技术有限公司 含磷酸盐的废水的处理
WO2012008013A1 (ja) * 2010-07-12 2012-01-19 株式会社日立製作所 濃縮プラント、濃縮造水発電プラント、濃縮方法及び濃縮造水発電プラントの運転方法
US20120055875A1 (en) * 2010-09-02 2012-03-08 General Electric Company Method to treat produced waters from thermally induced heavy crude oil production (tar sands)
JP5910732B2 (ja) 2012-04-11 2016-04-27 Jfeエンジニアリング株式会社 坑井からの随伴水処理方法および装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110282777A (zh) * 2019-06-24 2019-09-27 三达膜科技(厦门)有限公司 一种高岭土废水的处理方法
US11440824B2 (en) 2020-03-26 2022-09-13 Korea Institute Of Science And Technology Apparatus for inhibiting formation of calcium based crystal and apparatus for water treatment using the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP2837602A1 (en) 2015-02-18
US20150034556A1 (en) 2015-02-05
CA2869833C (en) 2020-01-14
EP2837602B1 (en) 2018-03-14
CA2869833A1 (en) 2013-10-17
JPWO2013153587A1 (ja) 2015-12-17
WO2013153587A1 (ja) 2013-10-17
US10392283B2 (en) 2019-08-27
EP2837602A4 (en) 2016-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5910732B2 (ja) 坑井からの随伴水処理方法および装置
CA2833012C (en) Method of recovering oil or gas and treating the resulting produced water
CA2742867C (en) Process for recovering heavy oil utilizing one or more membranes
AU2011336553B2 (en) Method for recovering gas from shale reservoirs and purifying resulting produced water
AU2014352663B2 (en) Systems and methods for removing minerals from a brine using electrodialysis
WO2012030427A1 (en) Method to treat produced waters from thermally induced heavy crude oil production (tar sands)
JP4880656B2 (ja) 水処理装置および水処理方法
RU2724779C1 (ru) Способ комплексной переработки попутных вод нефтяных месторождений
JP5900743B2 (ja) 坑井からの随伴水処理方法および装置
CN105800846A (zh) 一种用于反渗透浓水处理与零排放的方法与装置
CN109734238A (zh) 一种含盐废水的盐回收***和方法、以及处理***和方法
JP2014097483A (ja) 水処理方法および装置
JP2001096281A (ja) フッ素含有廃水から脱塩水を回収する方法
GB2394678A (en) A solution rich in magnesium chloride (MgCl2) produced from seawater.
CN209923115U (zh) 一种含盐废水的盐回收***以及处理***
WO2015087142A1 (en) Process for treating concentrated brine
CN213771708U (zh) 一种新型废水除硬的膜处理***
CA3031762C (en) Process for removing silica from produced water and other wastewater streams
CN111051253A (zh) 含二氧化硅水的处理装置及处理方法
KR101919448B1 (ko) 니트릴로트리스(메틸렌)포스폰산 염을 이용한 정삼투용 유도 용액 및 이의 용도
WO2001044123A1 (en) Process for removing organic and inorganic contaminants from refinery wastewater streams employing ultrafiltration and reverse osmosis
CN112321056A (zh) 一种新型废水除硬的膜处理***及方法
WO2020003148A2 (en) Reverse osmosis process
JP2021098634A (ja) フッ化カルシウム回収装置及びフッ化カルシウム回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5910732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350