JP5909210B2 - インプリント装置及び物品の製造方法 - Google Patents

インプリント装置及び物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5909210B2
JP5909210B2 JP2013145841A JP2013145841A JP5909210B2 JP 5909210 B2 JP5909210 B2 JP 5909210B2 JP 2013145841 A JP2013145841 A JP 2013145841A JP 2013145841 A JP2013145841 A JP 2013145841A JP 5909210 B2 JP5909210 B2 JP 5909210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical system
substrate
imprint apparatus
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013145841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015018972A5 (ja
JP2015018972A (ja
Inventor
健一郎 篠田
健一郎 篠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013145841A priority Critical patent/JP5909210B2/ja
Priority to KR1020140082946A priority patent/KR101716933B1/ko
Priority to US14/326,662 priority patent/US9625837B2/en
Priority to TW103123636A priority patent/TWI560748B/zh
Priority to CN201410327893.0A priority patent/CN104281003B/zh
Publication of JP2015018972A publication Critical patent/JP2015018972A/ja
Publication of JP2015018972A5 publication Critical patent/JP2015018972A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5909210B2 publication Critical patent/JP5909210B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7065Production of alignment light, e.g. light source, control of coherence, polarization, pulse length, wavelength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/04Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing using rollers or endless belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7003Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
    • G03F9/7038Alignment for proximity or contact printer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7069Alignment mark illumination, e.g. darkfield, dual focus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7088Alignment mark detection, e.g. TTR, TTL, off-axis detection, array detector, video detection
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D3/00Control of position or direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/022Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing characterised by the disposition or the configuration, e.g. dimensions, of the embossments or the shaping tools therefor
    • B29C2059/023Microembossing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

本発明は、インプリント装置及び物品の製造方法に関する。
近年、半導体デバイスの微細化の要求が進み、従来のフォトリソグラフィ技術に代えて、モールド(型)に形成された微細なパターン(凹凸構造)を基板に転写する微細加工技術が注目されている(特許文献1及び2参照)。かかる微細加工技術は、基板の上に数ナノメートルの微細な凹凸構造を形成することが可能であり、インプリント技術と呼ばれている。
インプリント技術を半導体製造技術に適用する場合について説明する。まず、基板(ウエハ)の上に未硬化の光硬化型樹脂からなる層(樹脂層)を形成する。次いで、樹脂層と微細な凹凸構造が形成されたモールドとを接触させる(押印)。次に、紫外光を照射して樹脂層を硬化させる。これにより、樹脂層にモールドの凹凸構造が転写される。かかる樹脂層をマスクとしてエッチングすることで、凹凸構造が基板に転写される。
インプリント技術を用いたインプリント装置では、モールドと基板とが樹脂層を介して物理的に接触するため、モールドの押印時や離型時に基板に力が加わり、基板が所定の位置(アライメント位置)からずれてしまうことがある。基板がずれた状態で次のショット領域へのインプリント処理を行うと、パターンを正確に重ね合わせることができず、デバイスの歩留まりが低下してしまう。
そこで、モールドを基板に押印する前に、ショット領域ごとに基板のアライメントを行い、基板の位置ずれをなくした状態でモールドを押印する、所謂、ダイバイダイアライメントが採用されている。このようなアライメントにおいては、モールドのマークと基板のマークとを検出するスルー・ザ・モールド検出系(TTM検出系)が用いられる。インプリント装置では、モールドを透過して紫外光を樹脂層に照射するための照明光学系がモールドの上部に配置され、かかる照明光学系を避けるようにTTM検出系を配置する必要がある。
特開2005−286062号公報 特許第4791597号
しかしながら、モールドの上部、即ち、照明光学系の近傍には、モールドを保持するヘッドやヘッドの駆動ケーブルなども配置されているため、TTM検出系を配置するスペースには制約がある。具体的には、TTM検出系は、照明光学系や照明光学系からの紫外光との干渉を避けるように配置する必要があるため、照明光学系の光軸に対して傾けて配置しなければならない。この際、TTM検出系は、リトロー配置となっており、基板においてリトロー角で回折した光を取り込むことで基板のマークを検出している。但し、リトロー配置されたTTM検出系では、配置上の制約から、TTM検出系の開口数(NA)を十分に大きくすることができなかったり、基板に照射する光がリトロー配置の条件を満足する範囲に限定されてしまったりする。そのため、TTM検出系は、基板のマークとモールドのマークとを十分な精度で検出することが難しく、アライメント精度の低下を招いてしまう。
本発明は、このような従来技術の課題に鑑みてなされ、モールドと基板とのアライメントの点で有利なインプリント装置を提供することを例示的目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一側面としてのインプリント装置は、モールドを用いて基板上のインプリント材にパターンを形成するインプリント装置であって、前記インプリント材を硬化させるための第1光を前記インプリント材に照射する照明部と、前記モールドに形成されたマーク及び前記基板に形成されたマークに第2光を照射し、前記マークからの前記第2光をセンサに導く検出光学系と、前記基板面の結像面を前記検出光学系との間に形成するリレー光学系とを有し、前記リレー光学系は、前記照明部からの前記第1光と前記検出光学系からの前記第2光とを合成して前記モールドに導く合成部と、前記マークからの光で前記合成部を介した前記第2光を透過させて前記センサへ入射させ、前記マークからの光で前記合成部を介した前記第1光を遮る光学部材と、前記リレー光学系の中心に対して前記光学部材と反対側に配置されている光透過部材と、を有し、前記リレー光学系を構成するレンズが、前記リレー光学系の中心に対して点対称に配置されていることを特徴とする。
本発明の更なる目的又はその他の側面は、以下、添付図面を参照して説明される好ましい実施形態によって明らかにされるであろう。
本発明によれば、例えば、モールドと基板とのアライメントの点で有利なインプリント装置を提供することができる。
本発明の第1の実施形態におけるインプリント装置の構成を示す概略図である。 図1に示すインプリント装置のビームスプリッタの透過率特性の一例を示す図である。 図1に示すインプリント装置の波長選択部の透過率特性の一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態におけるインプリント装置の構成を示す概略図である。 本発明の第3の実施形態におけるインプリント装置の構成を示す概略図である。 本発明の第4の実施形態におけるインプリント装置の構成を示す概略図である。 図6に示すインプリント装置のビームスプリッタの反射率特性の一例を示す図である。 本発明の第5の実施形態におけるインプリント装置の構成を示す概略図である。 本発明の第6の実施形態におけるインプリント装置の構成を示す概略図である。 本発明の第6の実施形態におけるインプリント装置の構成を示す概略図である。 本発明の第7の実施形態におけるインプリント装置の構成を示す概略図である。 本発明の第7の実施形態におけるインプリント装置の構成を示す概略図である。 本発明の第8の実施形態におけるインプリント装置の構成を示す概略図である。 本発明の第8の実施形態におけるインプリント装置の構成を示す概略図である。 従来のインプリント装置の構成を示す概略図である。 基板ステージに対する基板の位置ずれを示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施の形態について説明する。なお、各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
図15は、従来のインプリント装置1000の構成を示す概略図である。インプリント装置1000は、基板上の樹脂(インプリント材)をモールドで成形して硬化させ、基板上にパターンを転写するリソグラフィ装置である。インプリント装置1000は、樹脂を硬化させるための光、例えば、紫外領域の光を照射する照明光学系2と、基板8を保持する基板ステージ9と、モールド5を保持するヘッド4とを有する。また、インプリント装置1000は、スルー・ザ・モールド(TTM)検出系7と、樹脂塗布機構6と、インプリント装置1000の全体(動作)を制御する制御部10とを有する。
TTM検出系7は、光源や光電変換素子(例えば、CCDなど)を含み、モールド5に形成されたアライメントマーク(モールド側マーク)及び基板8に形成されたアライメントマーク(基板側マーク)の少なくとも一方のマークを検出する検出光学系である。TTM検出系7は、モールド側マークや基板側マークに光L2、例えば、可視領域又は赤外領域の光L2を照射し、モールド側マークで反射された光L2によって形成される像や基板側マークで反射された光L2によって形成される像を検出する。
TTM検出系7の検出結果は、モールド5と基板8とのアライメントに用いられる。モールド側マークと基板側マークの位置及びフォーカスを合わせることで、モールド5と基板8との相対的な位置(X、Y、Z)を合わせることができる。具体的には、TTM検出系7の検出結果は制御部10に出力され、制御部10は、かかる検出結果に基づいて、ヘッド4や基板ステージ9を駆動することで、モールド5や基板8の位置を調整(制御)することが可能である。
TTM検出系7によるモールド5や基板8の位置検出においては、アライメントマークの上に積層膜が塗布又は形成されている場合、単色光を照射すると干渉縞が発生し、アライメントマークを高精度に検出することができなくなる。また、紫外領域の光を照射すると、アライメントマークの上に樹脂(レジスト層)が塗布又は形成されている場合、樹脂が感光してしまう。従って、一般的に、このようなTTM検出系7などのアライメント系は、アライメントマークに照射する光として、一般的に、広帯域、且つ、樹脂を硬化させるための光とは異なる波長を有する光を用いることで、干渉縞の発生を低減(防止)している。
インプリント装置1000の動作(インプリント処理)について説明する。まず、樹脂塗布機構6が基板8の上に樹脂を塗布(供給)する。次いで、樹脂を塗布された基板8がモールド5の下に位置するように、基板ステージ9を移動させる。基板8がモールド5の下に位置したら、ヘッド4を移動させてモールド5を基板8の上の樹脂に押し付ける(接触させる)。そして、モールド5を樹脂に押し付けたままの状態で、照明光学系2からの光L1がモールド5を介して樹脂に照射される。樹脂が硬化したら、ヘッド4を移動させてモールド5を樹脂から引き離す。このようなインプリント処理により、モールド5のパターンが基板8の上の樹脂に転写され、微細なパターン(デバイスパターン)を基板に形成することができる。
このように、インプリント装置1000では、基板8の上の樹脂にモールド5を押印したまま、照明光学系2から光L1を照射して樹脂を硬化させることで、基板8の1つのショット領域に微細なパターンを形成する。1つのショット領域に微細なパターンが形成されると、モールド5を基板8の上の樹脂から引き離し(離型)、基板ステージ9を移動させて、次のショット領域へのインプリント処理に移る。基板8の各ショット領域に対してインプリント処理を繰り返すことによって、全てのショット領域に微細なパターンを形成することができる。
インプリント処理においては、モールド5の押印や離型に起因する力が基板8に加わり、図16に示すように、基板ステージ9に対して基板8の位置がずれてしまうことがある。このような状態でインプリント処理を行うと、下地パターンとモールド5のパターンとを正確に重ね合わせることができず、デバイスの歩留まりの低下の要因となる。
そこで、基板8の各ショット領域にモールド5を押印する前に、そのショット領域に形成されたアライメントマーク(基板側マーク)12を検出し、かかる検出結果に基づいて基板8の位置ずれを補正すること、即ち、ダイバイダイアライメントが必要となる。ショット領域ごとにアライメントマークを検出して基板8の位置ずれを補正することで、モールド5の押印と離型に起因する基板8の位置ずれの影響を低減することができるため、下地パターンとモールド5のパターンとを正確に重ね合わせることが可能となる。
一方、インプリント装置1000において、TTM検出系7の開口数(NA)45は、TTM検出系自体の大きさに依存している。但し、照明光学系2及び照明光学系2からの光を避けるように配置されたTTM検出系7では、TTM検出系7を大型化することができず、NA45を大きくすることができない。TTM検出系7のNA45を十分に大きくすることができなければ、アライメント時の光量(即ち、TTM検出系7で検出される光の光量)が低くなり、アライメント精度の低下を招いてしまう。
また、照明光学系2の光軸に対してTTM検出系7を傾けて配置する場合、アライメントマークに照射する光L2の波長が限られた波長帯域に限定されてしまう。具体的には、アライメントマークに照射する光L2の波長は、TTM検出系7の傾き角、TTM検出系7のNA45及びアライメントマークのピッチに対応するリトロー配置の条件を満足する波長帯域に限定されてしまう。一方、上述したように、TTM検出系7などのアライメント系では、上述したように、アライメントマークに照射する光として、一般的に、広い波長帯域の光が用いられる。これは、アライメントマークがプロセス基板(多様な多層膜構造)に形成されるため、広い波長帯域の光であれば、ある波長で弱め合う干渉条件があっても、他の波長帯域で光量が確保され、アライメントのロバスト性が保証されるからである。
但し、インプリント装置1000では、アライメントマークに照射する光L2の波長帯域がリトロー配置の条件に限定されるため、光L2の波長が弱め合う条件の多層膜構造がプロセス基板に形成されている場合、アライメント時の光量が低くなってしまう。TTM検出系7の検出精度が低下すると、ダイバイダイアライメントにおいて、基板8の位置ずれを高精度に補正することができず、モールド5を押印する際に下地パターンとモールド5のパターンとを正確に重ね合わせることができない。
そこで、本発明では、TTM検出系のNAを十分に大きくすること、及び、アライメントマークに照射する光として広い波長帯域の光を用いることを可能とし、モールドと基板とのアライメントの点で有利なインプリント装置を提供する。これにより、下地パターンとモールドのパターンとを正確に重ね合わせることができるため、デバイスの歩留まりを向上させることができる。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態におけるインプリント装置1の構成を示す概略図である。インプリント装置1は、基板の上の樹脂をモールドで成形して硬化させ、基板の上にパターンを転写するリソグラフィ装置である。インプリント装置1は、インプリント装置1000と同様に、基板8を保持する基板ステージ9と、モールド5を保持するヘッド4と、樹脂塗布機構6と、制御部10とを有する。また、インプリント装置1は、基板8の上の樹脂を硬化させるための光、例えば、紫外領域の光(第1光)L4を照射する照明光学系20と、スルー・ザ・モールド(TTM)検出系17と、リレー光学系23とを有する。
TTM検出系17は、光源や光電変換素子(例えば、CCDなど)などのセンサ46を含む。TTM検出系17は、モールド5に形成されたアライメントマーク(モールド側マーク)及び基板8に形成されたアライメントマーク(基板側マーク)の少なくとも一方のマークを検出する検出光学系である。TTM検出系17は、モールド側マークや基板側マークに光(第2光)L3、例えば、可視領域又は赤外領域の光L3を照射し、モールド側マークで反射された光L3によって形成される像や基板側マークで反射された光L3によって形成される像を検出する。
リレー光学系23は、モールド5(ヘッド4)の上部に配置され、TTM検出系17からの光L3と照明光学系20からの光L4とを合成して、それらを基板8に対して垂直に入射させる。リレー光学系23は、ウエハ面(基板8の配置される面)を光学的に共役な面(ウエハ面の結像面)47に結像させる機能を有する。リレー光学系23は、ウエハ面を結像させる機能を有していれば、等倍系であってもよいし、拡大系であってもよい。リレー光学系23は、本実施形態では、ビームスプリッタ22と、波長選択部40と、レンズ49及び50とを含む。
ビームスプリッタ22は、照明光学系20及びTTM検出系17との間に配置され、照明光学系20からの光L4とTTM検出系17からの光L3とをモールド5に導く光学部材(第1光学部材)である。換言すれば、ビームスプリッタ22は、互いに異なる波長を有する光L4と光L3とを合成する機能を有する。
インプリント装置においては、一般的に、モールドの上部にモールドを保持するヘッドやヘッドを駆動する駆動ケーブルなどが配置されているため、配置上、非常に混み合っている(スペースに余裕がない)。
そこで、インプリント装置1では、リレー光学系23によって結像面47を形成することで、TTM検出系17を余裕のあるスペースに配置している。これにより、TTM検出系17を大型の検出光学系で構成することが可能となるため、TTM検出系17の開口数(NA)を十分に大きくすることができる。図1では、リレー光学系23は、TTM検出系17とモールド5との間に配置されている。TTM検出系17は、リレー光学系23を介してモールド5(モールド側マーク)や基板8(基板側マーク)に光L3を照射し、モールド5と基板8との位置ずれを検出する。
TTM検出系17からの光L3は、リレー光学系23を構成するレンズ49、波長選択部40、ビームスプリッタ22及びレンズ50を通過して、モールド5及び基板8に照射される。モールド5及び基板8で反射された光L3は、TTM検出系17のセンサ46で検出され、かかる検出結果に基づいてモールド5と基板8とのアライメントが行われる。
インプリント装置1のTTM検出系17のNA52は、インプリント装置1000のTTM検出系7のNA45よりも十分に大きい。このように、TTM検出系17のNAを大きくすることで、アライメント時に十分な光量(TTM検出系17のセンサ46で検出される光の光量)を確保することができ、高精度なダイバイダイアライメントを実現することが可能となる。
また、照明光学系20は、TTM検出系17と同様に、モールド5の上部を避けて、余裕のあるスペースに配置されている。照明光学系20からの光L4は、レンズ48を通過してビームスプリッタ22に入射し、ビームスプリッタ22で反射される。ビームスプリッタ22で反射された光L4は、レンズ50を通過し、モールド5を介して、基板8に到達する。
このように、本実施形態では、ビームスプリッタ22、即ち、ビームスプリッタ22を含むリレー光学系23をモールド5の上部に有することで、TTM検出系17及び照明光学系20の両方を、余裕のあるスペースに配置することを可能にしている。
また、図1には、ビームスプリッタ22の内部での光線の屈折を図示していないが、実際には、ビームスプリッタ22に垂直に入射する光線、即ち、リレー光学系23の軸上光線以外は、ビームスプリッタ22を通過する際に僅かながらシフトする。
図2は、ビームスプリッタ22の透過率特性の一例を示す図である。図2では、縦軸に透過率[%]を採用し、横軸に波長[nm]を採用している。TTM検出系17は、光L3として、可視領域から赤外領域の広い波長範囲(例えば、500nm〜800nm)の光を用いている。従って、ビームスプリッタ22は、図2に示すように、可視領域から赤外領域の光に対して高い透過率を有し、紫外領域の光に対して低い透過率を有する。なお、紫外領域の光に対する透過率をゼロにすることは困難であるため、ビームスプリッタ22においては、紫外領域の光に対する透過率が数%程度になってしまう。このため、照明光学系20からの光Lは、その大部分がビームスプリッタ22で反射され、モールド5や基板8で一部が反射された後、その大部分がビームスプリッタ22で再び反射される(即ち、照明光学系20に戻る)。但し、光Lの一部は、ビームスプリッタ22を透過してTTM検出系17(センサ46)に到達してしまう。照明光学系20からの光Lの一部がTTM検出系17に到達すると、センサ46で検出される光のノイズとなるため、アライメント精度の低下の原因となる。
一方、ビームスプリッタ22からセンサ46までの光路に配置される光学部材(レンズ49やTTM検出系17の光学系を構成する光学部材など)は、光L3の波長(可視領域から赤外領域の波長)に対して所定の性能を実現するように設計及び製造されている。従って、このような光学部材は、紫外領域の光(高い光子エネルギーを有する光)に対して必ずしも十分な耐久性を有しているとは限らないため、これらの光学部材に紫外領域の光、即ち、照明光学系20からの光L4が照射されると、性能の劣化が懸念される。なお、上述した光学部材には、硝材、反射防止膜や反射膜などの光学膜、硝材を貼り合わせる接着剤などが含まれる。
そこで、本実施形態では、ビームスプリッタ22からセンサ46までの光路に配置される光学部材に照明光学系20からの光L4が照射されない(到達しない)ように、ビームスプリッタ22の後段に波長選択部40を配置している。波長選択部40は、ビームスプリッタ22とTTM検出系17との間、本実施形態では、ビームスプリッタ22とレンズ49との間に配置される。
波長選択部40は、アライメントマークで反射されてビームスプリッタ22を介してTTM検出系17に向かう光L3を通過させ、基板8で反射されてビームスプリッタ22を介してTTM検出系17に向かう光L4を遮断する機能を有する。波長選択部40は、例えば、紫外領域の光(照明光学系20からの光L4)を反射し、可視領域から赤外領域の光(TTM検出系17からの光L3)を透過する光学部材(第2光学部材)である。また、波長選択部40は、紫外領域の光を吸収し、可視領域から赤外領域の光を透過してもよい。具体的には、波長選択部40は、TTM検出系17に向かう光L4を反射する反射部材、又は、TTM検出系17に向かう光を吸収する吸収部材で構成される。
図3は、波長選択部40の透過率特性の一例を示す図である。図3では、縦軸に透過率[%]を採用し、横軸に波長[nm]を採用している。波長選択部40は、図3に示すように、紫外領域の光(不要な光L4)を1%以下にカットし、可視領域から赤外領域の光(必要な光L3)を透過する特性を有する。
このように、ビームスプリッタ22とTTM検出系17との間に波長選択部40を配置することで、照明光学系20からの光L4がTTM検出系17(センサ46)に到達することを防止することができる。これにより、アライメント時において、アライメントマークで反射された光L3のみを(即ち、光L4によるノイズが含まれることなく、)センサ46で検出することができるため、高精度なダイバイダイアライメントを実現することができる。また、紫外光に対する耐久性が懸念される光学部材、即ち、ビームスプリッタ22からセンサ46までの光路に配置される光学部材の性能の劣化を防止することができるため、高精度なダイバイダイアライメントを長期間維持することが可能となる。
本実施形態のインプリント装置1によれば、モールド5の押印時や離型時に発生する基板8の位置ずれを高精度に補正することが可能となり、下地パターンに対してモールド5のパターンを高精度に重ね合わせることができる。なお、基板8の位置ずれの補正は、制御部10によって、TTM検出系17によって検出されたモールド側マーク(の像(第1像))基板側マーク(の像(第2像))に基づいて、モールド5と基板8との相対的な位置を制御することで行われる。
また、図1では、上述したように、レンズ49とビームスプリッタ22との間に波長選択部40を配置している。但し、レンズ49が照明光学系20からの光に対して耐久性を有する場合(即ち、レンズ49がレンズ50と同様な構成である場合)、波長選択部40は、レンズ49とTTM検出系17との間に配置してもよい。
<第2の実施形態>
図4は、本発明の第2の実施形態におけるインプリント装置1の構成を示す概略図である。波長選択部40の機能は、レンズ49が有してもよい。図4では、紫外領域の光(照明光学系20からの光L4)を反射し、可視領域から赤外領域の光(TTM検出系17からの光L3)を透過する光学膜、或いは、紫外領域の光を吸収し、可視領域から赤外領域の光を透過する光学膜がレンズ49に形成されている。これにより、レンズ49は、波長選択部40の機能を有することができる。また、紫外領域の光を反射し、可視領域から赤外領域の光を透過する材料、或いは、紫外領域の光を吸収し、可視領域から赤外領域の光を透過する材料でレンズ49を構成してもよい。
<第3の実施形態>
図5は、本発明の第3の実施形態におけるインプリント装置1の構成を示す概略図である。波長選択部40の機能は、ビームスプリッタ22が有してもよい。図5では、ビームスプリッタ22を構成する2つのプリズムのうち、TTM検出系17に近いプリズムが波長選択部40の機能を有している。具体的には、TTM検出系17に近いプリズムが、紫外領域の光を反射し、可視領域から赤外領域の光を透過する材料、或いは、紫外領域の光を吸収し、可視領域から赤外領域の光を透過する材料で構成されている。また、紫外領域の光を反射し、可視領域から赤外領域の光を透過する光学膜、或いは、紫外領域の光を吸収し、可視領域から赤外領域の光を透過する光学膜をビームスプリッタ22に形成してもよい。
<第4の実施形態>
図6は、本発明の第4の実施形態におけるインプリント装置1Aの構成を示す概略図である。第1の実施形態、第2の実施形態及び第3実施形態において、ビームスプリッタは、TTM検出系17からの光L3を透過し、照明光学系20からの光L4を反射する特性を有している。このビームスプリッタの特性は逆にしてもよい。換言すれば、ビームスプリッタは、光L3及びL4のうち、一方の光を透過し、他方の光を反射する特性を有していればよい。
図6のインプリント装置1Aは、インプリント装置1と同様に、ビームスプリッタ26を含むリレー光学系23をモールド5の上部に有し、TTM検出系17からの光L3と照明光学系20からの光L4とを合成して、それらを基板8に対して垂直に入射させる。リレー光学系23は、ウエハ面(基板8の配置される面)を光学的に共役な面(ウエハ面の結像面)47に結像させる機能を有する。リレー光学系23は、ウエハ面を結像させる機能を有していれば、等倍系であってもよいし、拡大系であってもよい。リレー光学系23は、本実施形態では、ビームスプリッタ26と、波長選択部40と、レンズ49及び50とを含む。ここで、ビームスプリッタ26の特性は、ビームスプリッタ22の特性と異なっていることに注意されたい。
TTM検出系17からの光L3は、リレー光学系23を構成するレンズ49及び波長選択部40を通過してビームスプリッタ26で反射され、レンズ50を通過してモールド5及び基板8に照射される。モールド5及び基板8で反射された光L3は、TTM検出系17のセンサ46で検出され、かかる検出結果に基づいてモールド5と基板8とのアライメントが行われる。
インプリント装置1AのTTM検出系17のNA52は、インプリント装置1000のTTM検出系7のNA45よりも十分に大きい。このように、TTM検出系17のNAを大きくすることで、アライメント時に十分な光量(TTM検出系17のセンサ46で検出される光の光量)を確保することができ、高精度なダイバイダイアライメントを実現することが可能となる。
また、照明光学系20は、TTM検出系17と同様に、モールド5の上部を避けて、余裕のあるスペースに配置されている。照明光学系20からの光L4は、レンズ48を通過してビームスプリッタ26に入射し、ビームスプリッタ26を通過する。ビームスプリッタ26を通過した光L4は、レンズ50を通過し、モールド5を介して、基板8に到達する。このように、本実施形態では、ビームスプリッタ26、即ち、ビームスプリッタ26を含むリレー光学系23をモールド5の上部に有することで、TTM検出系17及び照明光学系20の両方を、余裕のあるスペースに配置することを可能にしている。
図7は、ビームスプリッタ26の反射率特性の一例を示す図である。図7では、縦軸に反射率[%]を採用し、横軸に波長[nm]を採用している。TTM検出系17は、光L3として、可視領域から赤外領域の広い波長範囲(例えば、500nm〜800nm)の光を用いている。従って、ビームスプリッタ26は、図7に示すように、可視領域から赤外領域の光に対して高い反射率を有し、紫外領域の光に対して低い反射率を有する。なお、紫外領域の光に対する反射率をゼロにすることは困難であるため、ビームスプリッタ26においては、紫外領域の光に対する反射率が数%程度になってしまう。このため、照明光学系20からの光L3は、その大部分がビームスプリッタ26を透過し、モールド5や基板8で一部が反射された後、その大部分がビームスプリッタ26を再び透過する(即ち、照明光学系20に戻る)。但し、光L3の一部は、ビームスプリッタ26で反射されてTTM検出系17(センサ46)に到達してしまう。照明光学系20からの光L3の一部がTTM検出系17に到達すると、センサ46で検出される光のノイズとなるため、アライメント精度の低下の原因となる。
一方、ビームスプリッタ26からセンサ46までの光路に配置される光学部材(レンズ49やTTM検出系17の光学系を構成する光学部材など)は、光L3の波長(可視領域から赤外領域の波長)に対して所定の性能を実現するように設計及び製造されている。従って、このような光学部材は、紫外領域の光(高い光子エネルギーを有する光)に対して必ずしも十分な耐久性を有しているとは限らないため、これらの光学部材に紫外領域の光、即ち、照明光学系20からの光L4が照射されると、性能の劣化が懸念される。
そこで、本実施形態では、ビームスプリッタ26からセンサ46までの光路に配置される光学部材に照明光学系20からの光L4が照射されない(到達しない)ように、ビームスプリッタ26の後段に波長選択部40を配置している。波長選択部40は、ビームスプリッタ26とTTM検出系17との間、本実施形態では、ビームスプリッタ26とレンズ49との間に配置される。
波長選択部40は、アライメントマークで反射されてビームスプリッタ26を介してTTM検出系17に向かう光L3を通過させ、基板8で反射されてビームスプリッタ26を介してTTM検出系17に向かう光L4を遮断する機能を有する光学部材である。波長選択部40は、例えば、紫外領域の光(照明光学系20からの光L4)を反射し、可視領域から赤外領域の光(TTM検出系17からの光L3)を透過する。また、波長選択部40は、紫外領域の光を吸収し、可視領域から赤外領域の光を透過してもよい。
このように、ビームスプリッタ26とTTM検出系17との間に波長選択部40を配置することで、照明光学系20からの光L4がTTM検出系17(センサ46)に到達することを防止することができる。これにより、アライメント時において、アライメントマークで反射された光L3のみを(即ち、光L4によるノイズが含まれることなく、)センサ46で検出することができるため、高精度なダイバイダイアライメントを実現することができる。また、紫外光に対する耐久性が懸念される光学部材、即ち、ビームスプリッタ26からセンサ46までの光路に配置される光学部材の性能の劣化を防止することができるため、高精度なダイバイダイアライメントを長期間維持することが可能となる。
本実施形態のインプリント装置1Aによれば、モールド5の押印時や離型時に発生する基板8の位置ずれを高精度に補正することが可能となり、下地パターンに対してモールド5のパターンを高精度に重ね合わせることができる。
また、波長選択部40の機能は、レンズ49やビームスプリッタ26(を構成するプリズム)が有してもよい。具体的には、第2の実施形態(図4)で説明したように、紫外領域の光(L4)を反射又は吸収し、可視領域から赤外領域の光(L3)を透過する光学膜や材料を用いてレンズ49を構成すればよい。同様に、第3の実施形態(図5)で説明したように、紫外領域の光(L4)を反射又は吸収し、可視領域から赤外領域の光(L3)を透過する光学膜や材料を用いてビームスプリッタ26を構成すればよい。
<第5の実施形態>
図8は、本発明の第5の実施形態におけるインプリント装置1Bの構成を示す概略図である。インプリント装置1及び1Aのそれぞれは、プリズムで構成されたビームスプリッタ22及び26を有しているが、図8に示すインプリント装置1Bのように、平面型のビームスプリッタ28を有してもよい。
平面型のビームスプリッタ28は、図2に示したような透過率特性を有する光学膜が形成された平板で構成されている。但し、平面型のビームスプリッタ28は、所謂、ダイクロイックミラーに置換することも可能である。また、平面型のビームスプリッタ28の特性は、完全反射特性や完全透過特性でなくてもよい。例えば、平面型のビームスプリッタ28は、照明光学系20からの光L4に対して、90%を反射し、10%を透過し、TTM検出系17からの光L3に対して、90%を透過し、10%を反射する特性を有してもよい。なお、平面型のビームスプリッタ28における反射と透過との比は、9:1に限定されるものではなく、8:2や7:3などであってもよい。但し、モールド5や基板8で反射された光L4がTTM検出系17(センサ46)に到達することを防止するために、平面型のビームスプリッタ28とTTM検出系17との間に波長選択部40を配置するとよい。
<第6の実施形態>
図9は、本発明の第6の実施形態におけるインプリント装置1Cの構成を示す概略図である。第5実施形態において、平面型のビームスプリッタ28は、TTM検出系17からの光L3を透過し、照明光学系20からの光L4を反射する特性を有しているが、このような特性は逆にしてもよい。インプリント装置1Cは、インプリント装置1Bと同様に、平面型のビームスプリッタ30を含むリレー光学系23をモールド5の上部に有し、TTM検出系17からの光L3と照明光学系20からの光L4とを合成して、それらを基板8に対して垂直に入射させる。
平面型のビームスプリッタ30は、図7に示したような反射率特性を有する光学膜が形成された平板で構成されている。但し、平面型のビームスプリッタ30は、所謂、ダイクロイックミラーに置換することも可能である。また、平面型のビームスプリッタ30の特性は、完全反射特性や完全透過特性でなくてもよい。例えば、平面型のビームスプリッタ30は、照明光学系20からの光L4に対して、90%を透過し、10%を反射し、TTM検出系17からの光L3に対して、90%を反射し、10%を透過する特性を有してもよい。なお、平面型のビームスプリッタ30における反射と透過との比は、9:1に限定されるものではなく、8:2や7:3などであってもよい。但し、モールド5や基板8で反射された光L4がTTM検出系17(センサ46)に到達することを防止するために、平面型のビームスプリッタ30とTTM検出系17との間に波長選択部40を配置するとよい。
また、波長選択部40の機能は、図10に示すように、平面型のビームスプリッタ30よりも後段に配置される光学部材、例えば、レンズ49が有してもよい。具体的には、紫外領域の光(L4)を反射し、可視領域から赤外領域の光(L3)を透過する光学膜や材料を用いてレンズ49を構成すればよい。
これまでの実施形態では、TTM検出系17が1系統で構成される場合を例に説明したが、TTM検出系17は、複数系統で構成されていてもよい。例えば、ダイバイダイアライメントにおいて、基板8のショット領域において複数箇所を同時に計測したい場合には、TTM検出系17が複数系統で構成されているとよい。TTM検出系17が1系統で構成されている場合でも、基板ステージ9を移動させるか、或いは、TTM検出系17を移動させることで、ショット領域において複数箇所を計測することは可能である。但し、基板ステージ9又はTTM検出系17を移動させなければならないため、アライメント精度が低下しやすいという問題がある。また、上述したように、モールド5の上部は非常に混み合っているため、TTM検出系17を複数系統で構成することが配置上容易ではないという問題もある。また、TTM検出系17は、モールド側マークの像や基板側マーク像以外にも、モールド側マークからの光と基板側マークからの光との干渉光を検出することによってモールドと基板のアライメントを行ってもよい。
一方、モールド5の上部にリレー光学系23(ビームスプリッタ22など)を配置すれば、高いアライメント精度を実現することができる、即ち、高NAのTTM検出系17を複数系統で構成しても、モールド5の上部に配置することが可能となる。これにより、基板8の同一ショット領域の異なる複数箇所を同時に計測することができ、高精度なアライメントを実現することができる。
<第7の実施形態>
図11は、本発明の第7の実施形態におけるインプリント装置1Dの構成を示す概略図である。これまでの実施形態では、ビームスプリッタがリレー光学系の瞳空間に配置する場合を例に説明したが、リレー光学系の構成上、ビームスプリッタを瞳空間に配置することができない場合がある。このような場合には、図11に示すインプリント装置1Dのように、リレー光学系の瞳空間にビームスプリッタを配置するのではなく、像面に近い位置にビームスプリッタを配置すればよい。
リレー光学系61は、モールド5(ヘッド4)の上部に配置され、TTM検出系17からの光L3と照明光学系20からの光L4とを合成して、それらを基板8に対して垂直に入射させる。リレー光学系61は、ウエハ面(基板8の配置される面)を光学的に共役な面(ウエハ面の結像面)47に結像させる機能を有する。リレー光学系61は、本実施形態では、ビームスプリッタ56と、波長選択部40と、光学系60と、平行平板39と、レンズ58及び65とを含む。
ビームスプリッタ56は、平行平板型のビームスプリッタであって、像面に近い位置に配置されている。ビームスプリッタ56は、照明光学系20からの光L4とTTM検出系17からの光L3とをモールド5に導く光学部材である。
リレー光学系61を構成する光学部材は、光学系60の中心、即ち、リレー光学系61の中心を基準として点対称となるように(光学的に対称形状となるように)配置されている。このように、リレー光学系61を対称光学系とすることで、コマ収差の発生を防止することができる。従って、リレー光学系61は、波長選択部40と同一形状を有する平行平板39を含んでいる。
光学系60は、凸レンズと凹レンズとの組み合わせで構成され、TTM検出系17からの光L3の波長帯域(例えば、可視領域から紫外領域)において、リレー光学系61の色収差を良好に補正する。凸レンズと凹レンズとは、互いに貼り合わせてもよく、貼り合わせ面に接着剤を用いてもよい。
TTM検出系17からの光L3は、レンズ65及び平行平板39を通過して、光学系60に到達する。光学系60及び波長選択部40を通過した光L3は、ビームスプリッタ56で反射され、レンズ58を通過して、モールド5及び基板8を照射する。モールド5及び基板8で反射された光L3は、TTM検出系17のセンサ46で検出され、かかる検出結果に基づいてモールド5と基板8とのアライメントが行われる。
一方、照明光学系20からの光L4は、照明系レンズ59を通過してビームスプリッタ56に入射し、ビームスプリッタ56を通過する。ビームスプリッタ56を通過した光L4は、レンズ58を通過し、モールド5を介して、基板8に到達する。
ここで、平行平板型のビームスプリッタ56は、像面に近い位置に傾けて配置されているため、ビームスプリッタ56を通過する光L3に非対称性収差が発生するという問題がある。但し、インプリント装置においては、相対的に、照明光学系20からの光L4の結像性能よりもTTM検出系17からの光L3の結像性能が重要である。従って、平行平板型のビームスプリッタ56を用いる場合には、ビームスプリッタ56で反射される光を光L3とし、ビームスプリッタ56を透過する光を光L4とするとよい。
ここで、ビームスプリッタ56は、図7に示したような反射率特性を有する。従って、照明光学系20からの光L3は、その大部分がビームスプリッタ56を透過し、モールド5や基板8で一部が反射された後、その大部分がビームスプリッタ56を再び透過する(即ち、照明光学系20に戻る)。但し、光L3の一部は、ビームスプリッタ56で反射されてTTM検出系17(センサ46)に到達してしまう。照明光学系20からの光L4の一部がTTM検出系17に到達すると、センサ46で検出される光のノイズとなるため、アライメント精度の低下の原因となる。
また、ビームスプリッタ56からセンサ46までの光路に配置される光学部材(光学系60やTTM検出系17の光学系を構成する光学部材など)は、光L3の波長(可視領域から赤外領域の波長)に対して所定の性能を実現するように設計及び製造されている。従って、このような光学部材は、紫外領域の光(高い光子エネルギーを有する光)に対して必ずしも十分な耐久性を有しているとは限らないため、これらの光学部材に紫外領域の光、即ち、照明光学系20からの光L4が照射されると、性能の劣化が懸念される。
そこで、本実施形態では、ビームスプリッタ56からセンサ46までの光路に配置される光学部材に照明光学系20からの光L4が照射されない(到達しない)ように、ビームスプリッタ56の後段に波長選択部40を配置している。波長選択部40は、ビームスプリッタ56とTTM検出系17との間、本実施形態では、ビームスプリッタ56と光学系60との間に配置される。
波長選択部40は、アライメントマークで反射されてビームスプリッタ56を介してTTM検出系17に向かう光L3を通過させ、基板8で反射されてビームスプリッタ56を介してTTM検出系17に向かう光L4を遮断する機能を有する光学部材である。波長選択部40は、例えば、紫外領域の光(照明光学系20からの光L4)を反射し、可視領域から赤外領域の光(TTM検出系17からの光L3)を透過する。また、波長選択部40は、紫外領域の光を吸収し、可視領域から赤外領域の光を透過してもよい。
このように、ビームスプリッタ56とTTM検出系17との間に波長選択部40を配置することで、照明光学系20からの光L4がTTM検出系17(センサ46)に到達することを防止することができる。これにより、アライメント時において、アライメントマークで反射された光L3のみを(即ち、光L4によるノイズが含まれることなく、)センサ46で検出することができるため、高精度なダイバイダイアライメントを実現することができる。また、紫外光に対する耐久性が懸念される光学部材、即ち、ビームスプリッタ56からセンサ46までの光路に配置される光学部材の性能の劣化を防止することができるため、高精度なダイバイダイアライメントを長期間維持することが可能となる。
また、波長選択部40の機能は、光学系60の一部が有してもよい。例えば、図12に示すように、光学系60を構成するレンズ70(ビームスプリッタ56に最も近いレンズ)が波長選択部40の機能を有してもよい。具体的には、光学系60を構成するレンズ70が、紫外領域の光を反射し、可視領域から赤外領域の光を透過する材料、或いは、紫外領域の光を吸収し、可視領域から赤外領域の光を透過する材料で構成されている。また、紫外領域の光を反射し、可視領域から赤外領域の光を透過する光学膜、或いは、紫外領域の光を吸収し、可視領域から赤外領域の光を透過する光学膜を光学系60を構成するレンズ70に形成してもよい。
<第8の実施形態>
図13は、本発明の第8の実施形態におけるインプリント装置1Eの構成を示す概略図である。インプリント装置1Eは、インプリント装置1Dに対して、リレー光学系61にミラー57が追加されている。これにより、リレー光学系61は、透過部材だけではなく、反射部材(ビームスプリッタ56及びミラー57)に関しても、光学系60の中心、即ち、リレー光学系61の中心を基準として点対称となっている。
TTM検出系17からの光L3は、ビームスプリッタ56で反射されるため、ミラー57の反射特性(反射率や反射角度ごとの位相変化量)は、ビームスプリッタ56の反射特性と同一であるとよい。例えば、ミラー57の反射特性をビームスプリッタ56の反射特性と同一にすることで、ビームスプリッタ56において反射角度ごとに発生する位相変化量を、ミラー57で打ち消すことが可能となる。これにより、リレー光学系61の結像特性を良好に維持することができる。なお、リレー光学系61の結像特性が許容範囲に収まるならば、ミラー57の反射特性とビームスプリッタ56の反射特性とが異なっていてもよい。
ここで、ビームスプリッタ56は、図7に示したような反射率特性を有する。従って、照明光学系20からの光L4は、その大部分がビームスプリッタ56を透過し、モールド5や基板8で一部が反射された後、その大部分がビームスプリッタ56を再び透過する(即ち、照明光学系20に戻る)。但し、光L4の一部は、ビームスプリッタ56で反射されてTTM検出系17(センサ46)に到達してしまう。照明光学系20からの光L4の一部がTTM検出系17に到達すると、センサ46で検出される光のノイズとなるため、アライメント精度の低下の原因となる。
そこで、本実施形態では、第7の実施形態と同様に、ビームスプリッタ56とTTM検出系17との間に波長選択部40を配置することで、照明光学系20からの光L4がTTM検出系17(センサ46)に到達することを防止する。これにより、アライメント時において、アライメントマークで反射された光L3のみを(即ち、光L4によるノイズが含まれることなく、)センサ46で検出することができるため、高精度なダイバイダイアライメントを実現することができる。また、紫外光に対する耐久性が懸念される光学部材、即ち、ビームスプリッタ56からセンサ46までの光路に配置される光学部材の性能の劣化を防止することができるため、高精度なダイバイダイアライメントを長期間維持することが可能となる。
また、波長選択部40の機能は、光学系60の一部が有してもよい。例えば、図14に示すように、光学系60を構成するレンズ70(ビームスプリッタ56に最も近いレンズ)が波長選択部40の機能を有してもよい。
<第9の実施形態>
上述したように、各実施形態のインプリント装置は、高精度なダイバイダイアライメントを実現し、下地パターンとモールドのパターンとを正確に重ね合わせることが可能であるため、デバイスの歩留まりを向上させることができる。従って、各実施形態のインプリント装置は、経済性よく高品位な半導体デバイスなどの物品を提供することができる。物品としてのデバイス(半導体デバイス、磁気記憶媒体、液晶表示素子等)の製造方法について説明する。かかる製造方法は、各実施形態のインプリント装置を用いて基板(ウエハ、ガラスプレート、フィルム状基板等)にパターンを転写(形成)するステップを含む。かかる製造方法は、パターンが転写された基板をエッチングするステップを更に含む。なお、かかる製造方法は、パターンドットメディア(記録媒体)や光学素子などの他の物品を製造する場合には、エッチングステップの代わりに、パターンが転写された基板を加工する他の加工ステップを含む。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。

Claims (15)

  1. モールドを用いて基板上のインプリント材にパターンを形成するインプリント装置であって、
    前記インプリント材を硬化させるための第1光を前記インプリント材に照射する照明部と、
    前記モールドに形成されたマーク及び前記基板に形成されたマークに第2光を照射し、前記マークからの前記第2光をセンサに導く検出光学系と、
    前記基板面の結像面を前記検出光学系との間に形成するリレー光学系とを有し、
    前記リレー光学系は、
    前記照明部からの前記第1光と前記検出光学系からの前記第2光とを合成して前記モールドに導く合成部と、
    前記マークからの光で前記合成部を介した前記第2光を透過させて前記センサへ入射させ、前記マークからの光で前記合成部を介した前記第1光を遮る光学部材と、
    前記リレー光学系の中心に対して前記光学部材と反対側に配置されている光透過部材と、
    を有し、
    前記リレー光学系を構成するレンズが、前記リレー光学系の中心に対して点対称に配置されていることを特徴とするインプリント装置。
  2. 前記光学部材及び前記光透過部材は板状部材であることを特徴とする請求項1に記載のインプリント装置。
  3. 前記光学部材は前記リレー光学系の中心に対して前記合成部側に配置され、前記光透過部材は前記リレー光学系の中心に対して前記検出光学系側に配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のインプリント装置。
  4. 前記リレー光学系は、前記光学部材及び前記光透過部材の他に、凸レンズ及び凹レンズを有し、
    前記凸レンズ及び前記凹レンズが、前記リレー光学系の中心に対して点対称に配置されていることを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載のインプリント装置。
  5. 前記凸レンズ及び前記凹レンズは色収差補正用の光学系であることを特徴とする請求項4に記載のインプリント装置。
  6. 前記マークからの光で前記合成部で反射された前記第2光が前記センサへ導かれ、
    前記リレー光学系は、前記リレー光学系の中心に対して前記合成部と反対側に配置されている光反射部材を有することを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれか1項に記載のインプリント装置。
  7. 前記リレー光学系の中心に対して前記合成部と前記光反射部材とが点対称に配置されていることを特徴とする請求項6に記載のインプリント装置。
  8. 前記リレー光学系を構成する光学部材が、前記リレー光学系の中心に対して点対称に配置されていることを特徴とする請求項1乃至7のうちいずれか1項に記載のインプリント装置。
  9. 前記第1光と前記第2光とは、互いに異なる波長を有し、
    前記光学部材は、前記第1光の波長における光透過率が前記第2光の波長における光透過率よりも小さい波長選択部であることを特徴とする請求項1乃至のうちいずれか1項に記載のインプリント装置。
  10. 前記第1光と前記第2光とは、互いに異なる波長を有し、
    前記合成部は、ダイクロイックミラーを含むことを特徴とする請求項1乃至のうちいずれか1項に記載のインプリント装置。
  11. 前記第1光は、紫外領域の光であり、
    前記第2光は、可視領域又は赤外領域の光であることを特徴とする請求項1乃至10のうちいずれか1項に記載のインプリント装置。
  12. 前記センサは、前記モールドに形成されたマーク及び前記基板に形成されたマークからの光によって形成される像を検出し、
    前記センサによって検出された前記像に基づいて、前記モールドと前記基板との相対的な位置を制御する制御部を更に有することを特徴とする請求項1乃至11のうちいずれか1項に記載のインプリント装置。
  13. 前記光学部材及び前記光透過部材は、前記リレー光学系の中心に対して点対称に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のインプリント装置。
  14. 前記光学部材及び前記光透過部材は、互いに同じ形状の板状部材であることを特徴とする請求項13に記載のインプリント装置。
  15. 請求項1乃至14のうちいずれか1項に記載のインプリント装置を用いて基板の上にパターンを形成するステップと、
    前記パターンが形成された前記基板を加工するステップと、
    を有することを特徴とする物品の製造方法。
JP2013145841A 2013-07-11 2013-07-11 インプリント装置及び物品の製造方法 Active JP5909210B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013145841A JP5909210B2 (ja) 2013-07-11 2013-07-11 インプリント装置及び物品の製造方法
KR1020140082946A KR101716933B1 (ko) 2013-07-11 2014-07-03 임프린트 장치 및 물품을 제조하는 방법
US14/326,662 US9625837B2 (en) 2013-07-11 2014-07-09 Imprint apparatus and method of manufacturing article
TW103123636A TWI560748B (en) 2013-07-11 2014-07-09 Imprint apparatus and method of manufacturing article
CN201410327893.0A CN104281003B (zh) 2013-07-11 2014-07-10 压印装置以及物品的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013145841A JP5909210B2 (ja) 2013-07-11 2013-07-11 インプリント装置及び物品の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015018972A JP2015018972A (ja) 2015-01-29
JP2015018972A5 JP2015018972A5 (ja) 2015-09-24
JP5909210B2 true JP5909210B2 (ja) 2016-04-26

Family

ID=52256019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013145841A Active JP5909210B2 (ja) 2013-07-11 2013-07-11 インプリント装置及び物品の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9625837B2 (ja)
JP (1) JP5909210B2 (ja)
KR (1) KR101716933B1 (ja)
CN (1) CN104281003B (ja)
TW (1) TWI560748B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5637931B2 (ja) * 2011-05-17 2014-12-10 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法およびデバイス製造方法
JP6029494B2 (ja) * 2012-03-12 2016-11-24 キヤノン株式会社 インプリント方法およびインプリント装置、それを用いた物品の製造方法
SG10201603103UA (en) 2015-04-30 2016-11-29 Canon Kk Imprint device, substrate conveying device, imprinting method, and method for manufacturing article
JP6562707B2 (ja) * 2015-05-13 2019-08-21 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法
JP6748461B2 (ja) * 2016-03-22 2020-09-02 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント装置の動作方法および物品製造方法
JP6748496B2 (ja) * 2016-06-30 2020-09-02 キヤノン株式会社 モールド、インプリント方法、インプリント装置および物品製造方法
KR102211749B1 (ko) 2019-07-29 2021-02-03 지인태 시각장애인용 장갑

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5361279A (en) * 1976-11-15 1978-06-01 Hitachi Ltd Dazzling prevention method of pattern position detector
JPH0375529U (ja) * 1989-11-24 1991-07-29
JP2787303B2 (ja) 1996-11-05 1998-08-13 株式会社ニコン 位置合わせ装置、露光装置及び露光方法
JP4481698B2 (ja) 2004-03-29 2010-06-16 キヤノン株式会社 加工装置
US7927089B2 (en) * 2005-06-08 2011-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Mold, apparatus including mold, pattern transfer apparatus, and pattern forming method
JP2007081070A (ja) 2005-09-14 2007-03-29 Canon Inc 加工装置及び方法
JP4958614B2 (ja) * 2006-04-18 2012-06-20 キヤノン株式会社 パターン転写装置、インプリント装置、パターン転写方法および位置合わせ装置
JP4795300B2 (ja) * 2006-04-18 2011-10-19 キヤノン株式会社 位置合わせ方法、インプリント方法、位置合わせ装置、インプリント装置、及び位置計測方法
CN101059650A (zh) * 2006-04-18 2007-10-24 佳能株式会社 图案转印设备、压印设备和图案转印方法
US20080026305A1 (en) * 2006-07-26 2008-01-31 Wei Wu Apparatus and method for alignment using multiple wavelengths of light
US7837907B2 (en) 2007-07-20 2010-11-23 Molecular Imprints, Inc. Alignment system and method for a substrate in a nano-imprint process
JP5361279B2 (ja) 2008-08-18 2013-12-04 株式会社ダ・ビンチ 熱電変換素子
JP5806501B2 (ja) * 2011-05-10 2015-11-10 キヤノン株式会社 インプリント装置、及び、物品の製造方法
JP5637931B2 (ja) * 2011-05-17 2014-12-10 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法およびデバイス製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104281003A (zh) 2015-01-14
KR101716933B1 (ko) 2017-03-15
TW201506998A (zh) 2015-02-16
TWI560748B (en) 2016-12-01
JP2015018972A (ja) 2015-01-29
US9625837B2 (en) 2017-04-18
CN104281003B (zh) 2018-04-03
US20150014892A1 (en) 2015-01-15
KR20150007956A (ko) 2015-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5909210B2 (ja) インプリント装置及び物品の製造方法
US11181363B2 (en) Measurement device, imprint apparatus, method for manufacturing product, light amount determination method, and light amount adjustment method
KR101597387B1 (ko) 검출기, 임프린트 장치 및 물품 제조 방법
US10732523B2 (en) Detection device, imprint apparatus, method of manufacturing article, illumination optical system, and detection method
JP6097704B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法
US9910351B2 (en) Imprint apparatus and article manufacturing method
JP5637931B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法およびデバイス製造方法
US20120225152A1 (en) Alignment and imprint lithography
JP7182904B2 (ja) 検出装置、インプリント装置、平坦化装置、検出方法及び物品製造方法
JP4975538B2 (ja) リソグラフィ装置および放射センサ
US9097991B2 (en) Exposure apparatus, method of controlling the same and method of manufacturing device
KR101828739B1 (ko) 검출 장치, 리소그래피 장치 및 물품의 제조 방법
JP5901655B2 (ja) インプリント装置及びデバイス製造方法
JP6039770B2 (ja) インプリント装置およびデバイス製造方法
JP2019158516A (ja) 位置検出装置、位置検出方法、インプリント装置及び物品の製造方法
JP2018113418A (ja) インプリント装置、および物品製造方法
KR20220107951A (ko) 검출 장치, 리소그래피 장치 및 물품 제조 방법
JP2024014030A (ja) 検出装置、リソグラフィー装置および物品製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150806

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150916

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20151026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160325

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5909210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151