JP5907925B2 - 機器管理システム、電子機器、機器管理プログラム、および機器管理方法 - Google Patents

機器管理システム、電子機器、機器管理プログラム、および機器管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5907925B2
JP5907925B2 JP2013087892A JP2013087892A JP5907925B2 JP 5907925 B2 JP5907925 B2 JP 5907925B2 JP 2013087892 A JP2013087892 A JP 2013087892A JP 2013087892 A JP2013087892 A JP 2013087892A JP 5907925 B2 JP5907925 B2 JP 5907925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
user
message
operation panel
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013087892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014212454A (ja
Inventor
淳志 松本
淳志 松本
吉田 大輔
大輔 吉田
奥 豊彰
豊彰 奥
孝記 中島
孝記 中島
中村 剛
中村  剛
吉彦 新井
吉彦 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013087892A priority Critical patent/JP5907925B2/ja
Publication of JP2014212454A publication Critical patent/JP2014212454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5907925B2 publication Critical patent/JP5907925B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)

Description

本発明は、機器管理システム、電子機器、機器管理プログラム、および機器管理方法に関するものである。
ある機器監視システムでは、機器監視装置が、電子機器で異常が発生したときに、その電子機器の操作パネルに、管理者への通知の進捗状況などの情報を表示させる(例えば特許文献1参照)。
特開2002−290595号公報
しかしながら、上述のシステムでは、操作パネルに表示された進捗状況などのメッセージが、エンドユーザーが見たか否かを、保守サービス提供者側が把握できない。また、エンドユーザーが見た場合でも、どのユーザーが見たかを保守サービス提供者側が把握できない。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、保守サービス提供者側により遠隔から送信されたメッセージが電子機器においてエンドユーザーに閲覧されたか否かを保守サービス提供者側が把握できるようにする機器管理システム、電子機器、機器管理プログラム、および機器管理方法を得ることを目的とする。
本発明に係る機器管理システムは、顧客側のメイン電子機器と、顧客側のサブ電子機器と、保守サービス提供者側のリモートメンテナンスサーバーとを備える。
前記メイン電子機器は、ユーザーに対して画面を表示するとともに前記ユーザーによる操作を受け付ける第1操作パネルと、前記第1操作パネルの画面表示を制御する第1表示制御部と、前記リモートメンテナンスサーバーから受信されたメッセージデータに基づくメッセージ画面の表示および表示解除のタイミングを制御する第1エージェント部とを備える。そして、前記第1エージェント部は、(a)前記メッセージ画面が前記第1操作パネルに表示されているときに前記第1操作パネルが前記表示解除のための前記ユーザーによる操作を受け付けると、前記ユーザーがそのメッセージ画面を閲覧したことを示す閲覧確認データを生成し、前記リモートメンテナンスサーバーへ送信し、(b)ユーザー操作に基づいて前記サブ電子機器をサブマシン設定に登録し、(c)前記サブマシン設定に前記サブ電子機器が登録されている場合、前記メッセージデータが受信されると、ただちに、前記サブ電子機器へ、前記メッセージデータを送信する。
前記サブ電子機器は、ユーザーに対して画面を表示するとともに前記ユーザーによる操作を受け付ける第2操作パネルと、前記第2操作パネルの画面表示を制御する第2表示制御部と、前記メイン電子機器から受信されたメッセージデータに基づくメッセージ画面の表示および表示解除のタイミングを制御する第2エージェント部とを備える。そして、前記第2エージェント部は、前記メッセージ画面が前記第2操作パネルに表示されているときに前記第2操作パネルが前記表示解除のための前記ユーザーによる操作を受け付けると、前記ユーザーがそのメッセージ画面を閲覧したことを示す閲覧確認データを生成し前記メイン電子機器を介して前記リモートメンテナンスサーバーへ送信する。
また、本発明に係る電子機器は、ユーザーに対して画面を表示するとともに前記ユーザーによる操作を受け付ける操作パネルと、前記操作パネルの画面表示を制御する表示制御部と、保守サービス提供者側のリモートメンテナンスサーバーから受信されたメッセージデータに基づくメッセージ画面の表示および表示解除のタイミングを制御するエージェント部とを備える。前記エージェント部は、(a)前記メッセージ画面が前記操作パネルに表示されているときに前記操作パネルが前記表示解除のための前記ユーザーによる操作を受け付けると、前記ユーザーが前記メッセージ画面を閲覧したことを示す閲覧確認データを生成し、前記リモートメンテナンスサーバーへ送信し、(b)ユーザー操作に基づいて他の電子機器をサブマシン設定に登録し、(c)前記サブマシン設定に前記他の電子機器が登録されている場合、前記メッセージデータが受信されると、ただちに、前記他の電子機器へ、前記メッセージデータを送信し、(d)前記他の電子機器により送信された閲覧確認データを受信すると、前記リモートメンテナンスサーバーへ送信する。前記他の電子機器により送信された閲覧確認データは、前記エージェント部により前記他の電子機器へ送信された前記メッセージデータに基づくメッセージ画面が前記他の電子機器の操作パネルで表示されているときに当該メッセージ画面の表示解除のためのユーザーによる操作を前記他の電子機器の操作パネルが受け付けたときに生成され、前記ユーザーが当該メッセージ画面を閲覧したことを示す。
また、本発明に係る機器管理プログラムは、ユーザーに対して画面を表示するとともに前記ユーザーによる操作を受け付ける操作パネルを備えた電子機器内のコンピューターを、前記操作パネルの画面表示を制御する表示制御部、並びに、保守サービス提供者側のリモートメンテナンスサーバーから受信されたメッセージデータに基づくメッセージ画面の表示および表示解除のタイミングを制御するエージェント部として機能させる。そして、前記エージェント部は、(a)前記メッセージ画面が前記操作パネルに表示されているときに前記操作パネルが前記表示解除のための前記ユーザーによる操作を受け付けると、前記ユーザーが前記メッセージ画面を閲覧したことを示す閲覧確認データを生成し、前記リモートメンテナンスサーバーへ送信し、(b)ユーザー操作に基づいて他の電子機器をサブマシン設定に登録し、(c)前記サブマシン設定に前記他の電子機器が登録されている場合、前記メッセージデータが受信されると、ただちに、前記他の電子機器へ、前記メッセージデータを送信し、(d)前記他の電子機器により送信された閲覧確認データを受信すると、前記リモートメンテナンスサーバーへ送信する。前記他の電子機器により送信された閲覧確認データは、前記エージェント部により前記他の電子機器へ送信された前記メッセージデータに基づくメッセージ画面が前記他の電子機器の操作パネルで表示されているときに当該メッセージ画面の表示解除のためのユーザーによる操作を前記他の電子機器の操作パネルが受け付けたときに生成され、前記ユーザーが当該メッセージ画面を閲覧したことを示す。
また、本発明に係る機器管理方法は、ユーザー操作に基づいてサブ電子機器をメイン電子機器のサブマシン設定に登録するステップと、リモートメンテナンスサーバーからメイン電子機器へメッセージデータを送信するステップと、前記サブマシン設定に前記サブ電子機器が登録されている場合、前記メイン電子機器で前記メッセージデータが受信されると、ただちに、前記メイン電子機器から前記サブ電子機器へ前記メッセージデータを送信するステップと、前記メイン電子機器において前記リモートメンテナンスサーバーから受信された前記メッセージデータに基づき、前記メイン電子機器の操作パネルでのメッセージ画面の表示および表示解除を行うステップと、前記メッセージ画面が前記メイン電子機器の操作パネルに表示されているときに前記メイン電子機器の操作パネルが前記表示解除のためのユーザーによる操作を受け付けると、前記ユーザーがそのメッセージ画面を閲覧したことを示す閲覧確認データを生成し、前記リモートメンテナンスサーバーへ送信するステップと、前記サブ電子機器において前記メイン電子機器から受信された前記メッセージデータに基づき、前記サブ電子機器の操作パネルでのメッセージ画面の表示および表示解除を行うステップと、前記メッセージ画面が前記サブ電子機器の操作パネルに表示されているときに前記サブ電子機器の操作パネルが前記表示解除のための前記ユーザーによる操作を受け付けると、前記ユーザーがそのメッセージ画面を閲覧したことを示す閲覧確認データを生成し、前記メイン電子機器を介して前記リモートメンテナンスサーバーへ送信するステップとを備える。

本発明によれば、機器管理システムにおいて、保守サービス提供者側により遠隔から送信されたメッセージが電子機器においてエンドユーザーに閲覧されたか否かを保守サービス提供者側が把握できる。
図1は、本発明の実施の形態に係る機器管理システムの構成を示すブロック図である。 図2は、図1における画像形成装置1の操作パネルの一例を示す図である。 図3は、図1における画像形成装置1の操作パネルに表示されるデジタルノートの一例を示す図である。 図4は、図1に示す機器管理システムにおけるメッセージ管理処理について説明するシーケンス図である。
以下、図に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る機器管理システムの構成を示すブロック図である。
図1に示すシステムでは、画像形成装置1,1Pが保守サービスの顧客側に設置されており、画像形成装置1,1Pはネットワーク2に接続されており、保守サービス提供者側に設置されているリモートメンテナンスサーバー3は、ネットワーク2を介して遠隔からその画像形成装置1へ、メンテナンスメッセージなどのメッセージデータを送信し、その画像形成装置1にそのメッセージを表示させる。
画像形成装置1は、オフィスなどで複数のユーザーに共用される装置であって、画像形成装置1Pは、例えば管理者の個人用の装置である。
なお、以下、このメッセージを「デジタルノート」という。デジタルノートは、メンテナンスに関する情報の他、広告などを含んでいてもよい。また、デジタルノートは、テキスト、画像などで構成される。
そのメッセージデータは、保守サービス提供者側のサービス端末装置4で生成され、サービス端末装置4からリモートメンテナンスサーバー3に登録され、リモートメンテナンスサーバー3によって送信され画像形成装置1に受信される。
つまり、保守サービス提供者のサービスパーソンが、サービス端末装置4を操作して、デジタルノートを表示させる画像形成装置1を指定し、デジタルノートの内容を入力する。サービス端末装置4は、パーソナルコンピューターなどであって、サービスパーソンによるその操作に応じて、そのデジタルノートのメッセージデータを生成し、リモートメンテナンスサーバー3に登録する。
画像形成装置1は、操作パネル11を備える電子機器であって、ここでは、複合機である。
画像形成装置1は、操作パネル11の他に、印刷装置12、画像読取装置13、ファクシミリ装置14、通信装置15、および制御装置16を備える。
操作パネル11は、画像形成装置1の筺体上面側に配置され、ユーザーに対して画面を表示する表示装置21およびそのユーザーによる操作を受け付ける入力装置22を有する。表示装置21は、液晶ディスプレイなどである。また、入力装置22は、ハードキー、表示装置21とともにソフトキーを実現するタッチパネルなどである。
印刷装置12は、画像データに基づく画像を例えば電子写真方式で印刷する内部装置である。
画像読取装置13は、原稿から原稿画像を光学的に読み取り、その原稿画像の画像データを生成する内部装置である。
ファクシミリ装置14は、原稿画像のファクシミリ信号を送信したり、ファクシミリ信号を受信してファクシミリ信号から原稿画像の画像データを生成する内部装置である。
通信装置15は、ネットワーク2に接続され、ネットワーク2に接続された他の機器(ここでは、リモートメンテナンスサーバー3)とデータ通信を行う内部装置である。通信装置15としては、ネットワークインターフェイス、モデムなどが使用される。
制御装置16は、コンピューターを有し、図示せぬ記憶装置または記録媒体から機器管理プログラムをロードし、その機器管理プログラムをコンピューターで実行して、各種処理部を実現する。制御装置16では、表示制御部23、ユーザー管理部24、およびエージェント部25が実現される。
表示制御部23は、操作パネル11の表示装置21の画面表示を制御する。
例えば、表示制御部23は、(a)ログイン画面が表示されているときにデジタルノートのメッセージ画面を表示する場合、メッセージ画面をログイン画面に重畳させて最前面に表示させ、(b)メッセージ画面の表示を解除するとき、ログイン画面に重畳されているメッセージ画面を消去してログイン画面を最前面に表示させる。
さらに、表示制御部23は、(c)ログイン画面の表示解除後、操作パネル11に操作画面を表示させ、(d)その操作画面が表示されているときに、デジタルノートのメッセージ画面を表示する場合、メッセージ画面を操作画面に重畳させて最前面に表示させ、(e)メッセージ画面の表示を解除するとき、操作画面に重畳されているメッセージ画面を消去して操作画面を最前面に表示させる。
ユーザー管理部24は、図示せぬ記憶装置に記憶されている登録ユーザーのユーザー情報(ユーザー識別情報、ユーザー権限情報など)に基づいて、ユーザーのログインを許可するか否かを判定する。ユーザー識別情報は、ユーザーID、ユーザーIDおよびパスワードの対などである。ユーザー権限情報は、管理者、一般ユーザーなどのユーザー種別の情報である。
ユーザー管理部24は、ユーザーがログインしていないときに表示制御部23で操作パネル11にログイン画面を表示させ、ログイン画面が操作パネル11に表示されているときに操作パネル11がログインのためのユーザーによるユーザー識別情報の入力操作を受け付けると、ユーザー識別情報に基づきログインを許可する場合には表示制御部23でログイン画面の表示を解除する。
エージェント部25は、保守サービス提供者側のリモートメンテナンスサーバー3から送信されてくるデジタルノートのメッセージデータを通信装置15で受信し、その受信したメッセージデータに基づくメッセージ画面の表示および表示解除のタイミングを制御する。さらに、エージェント部25は、そのメッセージ画面が操作パネル11に表示されているときに操作パネル11が表示解除のためのユーザーによる操作を受け付けると、ユーザーがメッセージ画面を閲覧したことを示す閲覧確認データを生成し、リモートメンテナンスサーバー3へ送信する。
また、エージェント部25は、デジタルノートのメッセージ画面の表示解除後に表示されたログイン画面が表示されているときに受け付けられたユーザー識別情報に基づくログインが許可された場合、そのユーザー識別情報を含められた閲覧確認データを、リモートメンテナンスサーバー3へ送信する。
なお、この実施の形態では、エージェント部25は、そのユーザーのユーザー識別情報とともに権限情報を含められた閲覧確認データを、リモートメンテナンスサーバー3へ送信する。
さらに、エージェント部25は、デジタルノートのメッセージ画面の表示が解除されたときに、ユーザーがログイン中である場合には、ユーザー管理部24からログイン中のユーザーのユーザー識別情報を取得し、取得したユーザー識別情報を含められた閲覧確認データを、リモートメンテナンスサーバー3へ送信する。
さらに、エージェント部25は、操作パネル11に対するユーザー操作に基づいて他の電子機器(ここでは、画像形成装置1P)をサブマシン設定に(つまり、設定データ中のサブマシン設定という設定項目に)登録し、そのサブマシン設定に他の電子機器が登録されている場合、メッセージデータが受信されると、ただちに、他の電子機器へ、そのメッセージデータを送信する。
この実施の形態では、画像形成装置1Pは、管理者の画像形成装置であり、画像形成装置1のエージェント部25は、管理者権限を有するユーザー(つまり、管理者)によるユーザー操作に基づいて画像形成装置1Pをサブマシン設定に登録する。
さらに、この実施の形態では、エージェント部25は、メッセージ画面が操作パネル11に表示されるときに、ユーザーに対して報知処理を行う。その報知処理は、例えばブザーによるブザー音などの音響出力、例えば発光ダイオードなどの発光素子の点灯、および所定ユーザーへのメール送信の少なくとも1つを含む。
なお、画像形成装置1Pの構成は、上述の画像形成装置と同様である。ただし、画像形成装置1Pにおけるエージェント部は、画像形成装置1Pがサブマシン設定に登録されている画像形成装置1から送信されてくるデジタルノートのメッセージデータを受信し、その受信したメッセージデータに基づくメッセージ画面の表示および表示解除のタイミングを制御する。さらに、画像形成装置1Pにおけるエージェント部25は、そのメッセージ画面が操作パネル11に表示されているときに操作パネル11が表示解除のためのユーザーによる操作を受け付けると、ユーザーがメッセージ画面を閲覧したことを示す閲覧確認データを生成し、リモートメンテナンスサーバー3または画像形成装置1(この実施の形態では、画像形成装置1)へ送信する。
図2は、図1における画像形成装置1の操作パネル11の一例を示す図である。図2に示す操作パネル11は、入力装置22として、ハードキー51〜55およびタッチパネル56を有する。ハードキー51は、電源キーであり、ハードキー52は、スタートキーであり、ハードキー53は、ストップ/クリアキーであり、ハードキー54は、テンキーであり、ハードキー55は、ログアウトキーである。タッチパネル56は、表示装置21の表示面に配置されている。
図2において、操作パネル11の表示装置21には、ログイン画面61が表示されている。ログイン画面61には、ユーザーID(ユーザー名)およびパスワードを入力するための入力フィールドの他、ログインのためのユーザー認証を実行させログイン画面61の表示を解除させるためのログインキー62、IDカードでのログインを実行するためのIDカードログインキー63などが表示される。なお、例えばユーザーIDおよびパスワードの入力は、テンキー(ハードキー54)で行われる。
なお、画像形成装置1Pの操作パネルも同様である。
図3は、図1における画像形成装置1の操作パネル11に表示されるデジタルノートの一例を示す図である。
図3において、操作パネル11の表示装置21には、メッセージ画面71が表示されている。メッセージ画面71には、デジタルノートであるメッセージ(ここではテキストメッセージ)と、メッセージ画面71の表示を解除させるためのOKキー72などが表示される。
なお、画像形成装置1Pの操作パネルにも同一のメッセージ画面が表示される。
図1に戻り、リモートメンテナンスサーバー3は、通信処理部31、およびデータ管理部32を備える。通信処理部31は、サービス端末装置4からデジタルノートのメッセージデータを受信し、その宛先の画像形成装置1に送信する。データ管理部32は、画像形成装置1から閲覧確認データを受信し、サービス端末装置4からの要求に応じて、閲覧確認データをサービス端末装置4に送信する。
次に、上記システムにおけるメッセージ管理処理について説明する。
図4は、図1に示す機器管理システムにおけるメッセージ管理処理について説明するシーケンス図である。
まず、サービスセンターなどでサービスパーソンがサービス端末装置4を操作して、デジタルノートを表示させる画像形成装置1を指定するとともに、デジタルノートの内容を入力する。サービス端末装置4は、その操作に従ってデジタルノートのメッセージデータを生成し(ステップS1)、デジタルノート登録指示とともに、そのメッセージデータおよびその画像形成装置1の識別情報をリモートメンテナンスサーバー3に送信する(ステップS2)。
リモートメンテナンスサーバー3では、通信処理部31が、そのデジタルノート登録指示とともに、そのメッセージデータおよびその画像形成装置1の識別情報を受け付けると、データ管理部32が、それらを一旦保存し、通信処理部31が、デジタルノート表示指示とともに、そのメッセージデータを、その指定された画像形成装置1へ送信する(ステップS3)。なお、メッセージデータまたはデジタルノート表示指示は、デジタルノートIDを含む。
他方、画像形成装置1では、管理者が、操作パネル11を操作して、自己の個人用の画像形成装置1Pをサブマシン設定に予め登録する(ステップS101)。例えば、このとき、ネットワーク2上での画像形成装置1Pの識別情報(ニックネーム、IPアドレスなど)が登録される。
画像形成装置1では、エージェント部25が、デジタルノート表示指示およびメッセージデータを通信装置15で受信すると、サブマシン設定に電子機器が登録されているか否かを判定し、サブマシン設定に電子機器が登録されている場合(ここでは、画像形成装置1Pが登録されているものとする)、その電子機器(画像形成装置1P)へデジタルノート表示指示およびメッセージデータを通信装置15で送信する(ステップS11)。なお、サブマシン設定に電子機器が全く登録されていない場合、エージェント部25は、他の電子機器へのデジタルノート表示指示およびメッセージデータの送信は行わない。
また、画像形成装置1では、エージェント部25が、デジタルノート表示指示およびメッセージデータを通信装置15で受信すると、そのメッセージデータに基づくメッセージ画面を、表示制御部23で操作パネル11に表示させる(ステップS4)。このとき、画像形成装置1のエージェント部25は、上述の報知処理を実行する。
このとき、画像形成装置1では、操作パネル11が図2に示すようなログイン画面61を表示している場合、表示制御部23は、図2に示すようなログイン画面61に重畳させて、図3に示すようなそのメッセージ画面71を操作パネル11に表示させる。
つまり、いずれのユーザーもログインしていないときには、操作パネル11にはログイン画面61が表示されており、そのときにデジタルノート表示指示が受信されると、ログイン画面61に重畳してメッセージ画面71が表示される。したがって、この状態では、ログイン画面61はデジタルノートのメッセージ画面71に隠されているため、ユーザーは、メッセージ画面71の表示を解除させた後でないと、ログイン画面61でログインを行うことはできない。
他方、画像形成装置1Pでは、同様に、エージェント部が、通信装置でそのメッセージデータを受信し、そのメッセージデータに基づくメッセージ画面を、同様に、表示制御部で操作パネルに表示させる(ステップS12)。このとき、画像形成装置1Pのエージェント部は、同様に、上述の報知処理を実行する。
このように、共用の画像形成装置1だけではなく、管理者の個人用の画像形成装置1Pにおいても、同一のメッセージ画面が並行して表示される。
そのため、共用の画像形成装置1のメッセージ画面が閲覧される場合と、管理者の個人用の画像形成装置1Pのメッセージ画面が閲覧される場合がある。以下では、それぞれの場合について説明する。
(1)共用の画像形成装置1のメッセージ画面が閲覧される場合
そして、共用の画像形成装置1において、あるユーザーが、デジタルノートのメッセージ画面71に対して表示解除のための操作(例えば図3におけるOKキー72の押下)を行うと、エージェント部25は、操作パネル11へ行われたその操作を検出し(ステップS5)、表示制御部23に、そのデジタルノートのメッセージ画面71の表示を解除させる(ステップS6)。表示制御部23は、そのデジタルノートのメッセージ画面71の表示を解除し、これにより、ログイン画面61を最前面に表示させる。この状態では、ログイン画面61が最前面に表示されているので、ユーザーは、ログイン画面61に対して、ログインのための操作(例えば、ユーザーIDおよびパスワードの入力)を行うことができる。
ユーザーが、そのログイン画面61に対して、ログインのための操作を行うと、ユーザー管理部24は、操作パネル11に対するその操作を検出し、ユーザー認証を行い、ユーザー認証に成功すると、ログインを許可し、ユーザー認証に失敗すると、ログインを拒否する。ユーザー管理部24がログインを許可した場合、表示制御部23は、ログイン画面の表示を解除し、操作画面(例えばメインメニュー画面などの初期画面)を操作パネル11に表示させる。ユーザー管理部24がログインを拒否した場合、表示制御部23は、ログイン画面61を引き続き表示させる(あるいは、ログイン画面61に重畳させてメッセージ画面71を再度表示させる)。
また、ログインが許可されると、エージェント部25は、ユーザー管理部24から、ユーザーID、権限情報などのユーザー情報を取得し、デジタルノートIDおよびそのユーザー情報を含む閲覧確認データを生成し(ステップS7)、リモートメンテナンスサーバー3へ送信する(ステップS8)。
一方、デジタルノート表示指示およびメッセージデータが受信されたときに、いずれかのユーザーが既にログインしている場合、エージェント部25は、ユーザー管理部24から、ユーザーID、権限情報などのユーザー情報を取得し、デジタルノートIDおよびそのユーザー情報を含む閲覧確認データを生成し(ステップS7)、リモートメンテナンスサーバー3へ送信する(ステップS8)。
このように、共用の画像形成装置1におけるメッセージ画面が閲覧されると、画像形成装置1から閲覧確認データが送信され、リモートメンテナンスサーバー3では、通信処理部31が、その閲覧確認データを受信し、データ管理部32が、受信された閲覧確認データを保存する(ステップS9)。例えば、データ管理部32は、デジタルノートに関連付けて、そのデジタルノートについての閲覧確認データを保存する。
(2)管理者の個人用の画像形成装置1Pのメッセージ画面が閲覧される場合
他方、画像形成装置1Pにおいて、管理者が、デジタルノートのメッセージ画面に対して表示解除のための操作を行うと、エージェント部は、操作パネルへ行われたその操作を検出し(ステップS13)、表示制御部に、そのデジタルノートのメッセージ画面の表示を解除させる(ステップS14)。その表示制御部は、そのデジタルノートのメッセージ画面の表示を解除し、これにより、ログイン画面を最前面に表示させる。この状態では、ログイン画面が最前面に表示されているので、ユーザーは、ログイン画面に対して、ログインのための操作を行うことができる。
管理者が、そのログイン画面に対して、ログインのための操作を行うと、ユーザー管理部は、操作パネルに対するその操作を検出し、ユーザー認証を行い、ユーザー認証に成功すると、ログインを許可し、ユーザー認証に失敗すると、ログインを拒否する。ユーザー管理部がログインを許可した場合、表示制御部は、ログイン画面の表示を解除し、操作画面(例えばメインメニュー画面などの初期画面)を操作パネルに表示させる。ユーザー管理部がログインを拒否した場合、表示制御部は、ログイン画面を引き続き表示させる(あるいは、ログイン画面に重畳させてメッセージ画面を再度表示させる)。
また、ログインが許可されると、画像形成装置1Pのエージェント部は、画像形成装置1Pのユーザー管理部から、ユーザーID、権限情報などのユーザー情報を取得し、デジタルノートIDおよびそのユーザー情報を含む閲覧確認データを生成し(ステップS15)、画像形成装置1へ送信する(ステップS16)。なお、画像形成装置1Pには、ネットワーク2上の画像形成装置1の識別情報が予め設定されている。
一方、デジタルノート表示指示およびメッセージデータが受信されたときに、管理者が既にログインしている場合、エージェント部25は、ユーザー管理部24から、ユーザーID、権限情報などのユーザー情報を取得し、デジタルノートIDおよびそのユーザー情報を含む閲覧確認データを生成し(ステップS15)、画像形成装置1へ送信する(ステップS16)。
共用の画像形成装置1では、エージェント部25がその閲覧確認データを受信すると、その閲覧確認データをリモートメンテナンスサーバー3へ送信する(ステップS17)。なお、このとき、エージェント部25がその閲覧確認データを受信したときにメッセージ画面を表示している場合、そのメッセージ画面の表示解除を行うようにしてもよい。
このように、管理者の個人用の画像形成装置1Pにおけるメッセージ画面が閲覧されると、画像形成装置1Pから閲覧確認データが共用の画像形成装置1を介してリモートメンテナンスサーバー3へ送信され、リモートメンテナンスサーバー3では、通信処理部31が、その閲覧確認データを受信し、データ管理部32が、受信された閲覧確認データを保存する(ステップS18)。例えば、データ管理部32は、デジタルノートに関連付けて、そのデジタルノートについての閲覧確認データを保存する。
その後、サービスパーソンは、サービス端末装置4を操作して、デジタルノートについての閲覧確認データを閲覧することができる。サービス端末装置4は、その操作に従って、そのサービスパーソンの発行したデジタルノートについての閲覧確認要求をリモートメンテナンスサーバー3に送信する(ステップS21)。リモートメンテナンスサーバー3は、その閲覧確認要求で指定されたデジタルノートの閲覧確認データをサービス端末装置4へ送信する(ステップS22)。そして、サービス端末装置4は、その閲覧確認データを受信すると、デジタルノート、およびそのデジタルノートを閲覧したユーザーの情報を表示する(ステップS23)。これにより、サービスパーソンは、デジタルノートが閲覧されたこと、および誰がそのデジタルノートを閲覧したかを確認することができる。
以上のように、上記実施の形態によれば、共用の画像形成装置1のエージェント部25は、(a)保守サービス提供者側のリモートメンテナンスサーバー3から受信されたメッセージデータに基づくメッセージ画面が操作パネル11に表示されているときに操作パネル11が表示解除のためのユーザー操作を受け付けると、ユーザーがメッセージ画面を閲覧したことを示す閲覧確認データを生成し、リモートメンテナンスサーバー3へ送信し、(b)ユーザー操作に基づいて、個人用の画像形成装置1Pをサブマシン設定に登録し、(c)サブマシン設定に画像形成装置1Pが登録されている場合、メッセージデータが受信されると、ただちに、画像形成装置1Pへメッセージデータを送信する。
これにより、共用の画像形成装置1だけではなく、個人用の画像形成装置1Pにおいてもメッセージを閲覧可能となるため、ユーザーが閲覧する可能性が高くなるともに、保守サービス提供者側により遠隔から送信されたメッセージ(デジタルノート)が画像形成装置1,1Pにおいてエンドユーザーに閲覧されたか否かを保守サービス提供者側が把握できる。
なお、上述の実施の形態は、本発明の好適な例であるが、本発明は、これらに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の変形、変更が可能である。
例えば、上記実施の形態において、ユーザー認証に基づくログイン機能を設定によってオン/オフすることができるようにしてもよい。その場合、ログイン機能がオンであるときには、画像形成装置1は上述のように動作し、ログイン機能がオフであるときには、画像形成装置1では、ログイン画面61は表示されず、メッセージ画面71の表示が解除されたときに、ただちに操作画面が表示されるとともに、ユーザーIDを不明としユーザー権限を一般ユーザーとした閲覧確認データを生成しリモートメンテナンスサーバー3へ送信する。また、その場合、画像形成装置1Pにおいてログイン機能がオフであるときには、ログイン画面は表示されず、メッセージ画面の表示が解除されたときに、ただちに操作画面が表示されるとともに、ユーザーIDを不明としユーザー権限を管理者ユーザーとした閲覧確認データを生成しリモートメンテナンスサーバー3へ送信する。
本発明は、例えば、操作パネルを有する電子機器に適用可能である。
1 画像形成装置(電子機器の一例,メイン電子機器の一例)
1P 画像形成装置(他の電子機器の一例,サブ電子機器の一例)
3 リモートメンテナンスサーバー
11 操作パネル
23 表示制御部
24 ユーザー管理部
25 エージェント部
61 ログイン画面
71 メッセージ画面

Claims (8)

  1. 顧客側のメイン電子機器と、
    顧客側のサブ電子機器と、
    保守サービス提供者側のリモートメンテナンスサーバーとを備え、
    前記メイン電子機器は、
    ユーザーに対して画面を表示するとともに前記ユーザーによる操作を受け付ける第1操作パネルと、
    前記第1操作パネルの画面表示を制御する第1表示制御部と、
    前記リモートメンテナンスサーバーから受信されたメッセージデータに基づくメッセージ画面の表示および表示解除のタイミングを制御する第1エージェント部とを備え、
    前記第1エージェント部は、(a)前記メッセージ画面が前記第1操作パネルに表示されているときに前記第1操作パネルが前記表示解除のための前記ユーザーによる操作を受け付けると、前記ユーザーがそのメッセージ画面を閲覧したことを示す閲覧確認データを生成し、前記リモートメンテナンスサーバーへ送信し、(b)ユーザー操作に基づいて前記サブ電子機器をサブマシン設定に登録し、(c)前記サブマシン設定に前記サブ電子機器が登録されている場合、前記メッセージデータが受信されると、ただちに、前記サブ電子機器へ、前記メッセージデータを送信し、
    前記サブ電子機器は、
    ユーザーに対して画面を表示するとともに前記ユーザーによる操作を受け付ける第2操作パネルと、
    前記第2操作パネルの画面表示を制御する第2表示制御部と、
    前記メイン電子機器から受信されたメッセージデータに基づくメッセージ画面の表示および表示解除のタイミングを制御する第2エージェント部とを備え、
    前記第2エージェント部は、前記メッセージ画面が前記第2操作パネルに表示されているときに前記第2操作パネルが前記表示解除のための前記ユーザーによる操作を受け付けると、前記ユーザーがそのメッセージ画面を閲覧したことを示す閲覧確認データを生成し前記メイン電子機器を介して前記リモートメンテナンスサーバーへ送信すること、
    を特徴とする機器管理システム。
  2. ユーザーに対して画面を表示するとともに前記ユーザーによる操作を受け付ける操作パネルと、
    前記操作パネルの画面表示を制御する表示制御部と、
    保守サービス提供者側のリモートメンテナンスサーバーから受信されたメッセージデータに基づくメッセージ画面の表示および表示解除のタイミングを制御するエージェント部とを備え、
    前記エージェント部は、(a)前記メッセージ画面が前記操作パネルに表示されているときに前記操作パネルが前記表示解除のための前記ユーザーによる操作を受け付けると、前記ユーザーが前記メッセージ画面を閲覧したことを示す閲覧確認データを生成し、前記リモートメンテナンスサーバーへ送信し、(b)ユーザー操作に基づいて他の電子機器をサブマシン設定に登録し、(c)前記サブマシン設定に前記他の電子機器が登録されている場合、前記メッセージデータが受信されると、ただちに、前記他の電子機器へ、前記メッセージデータを送信し、(d)前記他の電子機器により送信された閲覧確認データを受信すると、前記リモートメンテナンスサーバーへ送信し、
    前記他の電子機器により送信された閲覧確認データは、前記エージェント部により前記他の電子機器へ送信された前記メッセージデータに基づくメッセージ画面が前記他の電子機器の操作パネルで表示されているときに当該メッセージ画面の表示解除のためのユーザーによる操作を前記他の電子機器の操作パネルが受け付けたときに生成され、前記ユーザーが当該メッセージ画面を閲覧したことを示すこと、
    を特徴とする電子機器。
  3. 前記エージェント部は、前記他の電子機器において前記ユーザーが前記メッセージデータに基づくメッセージ画面を閲覧したことを示す閲覧確認データを前記他の電子機器から受信すると、ただちに、前記操作パネルにおける前記メッセージ画面の表示解除を行うことを特徴とする請求項2記載の電子機器。
  4. 前記エージェント部は、管理者権限を有するユーザーによるユーザー操作に基づいて前記他の電子機器を前記サブマシン設定に登録することを特徴とする請求項2記載の電子機器。
  5. 前記メッセージデータは、前記保守サービス提供者側のサービス端末装置で生成され、前記サービス端末装置から前記リモートメンテナンスサーバーに登録され、前記リモートメンテナンスサーバーによって送信され当該電子機器に受信されることを特徴とする請求項2記載の電子機器。
  6. 前記エージェント部は、前記メッセージ画面が前記操作パネルに表示されるときに、ユーザーに対して報知処理を行い、
    前記報知処理は、音響出力、発光素子の点灯、および所定ユーザーへのメール送信の少なくとも1つを含むこと、
    を特徴とする請求項2から請求項5のうちのいずれか1項記載の電子機器。
  7. ユーザーに対して画面を表示するとともに前記ユーザーによる操作を受け付ける操作パネルを備えた電子機器内のコンピューターを、
    前記操作パネルの画面表示を制御する表示制御部、並びに、
    保守サービス提供者側のリモートメンテナンスサーバーから受信されたメッセージデータに基づくメッセージ画面の表示および表示解除のタイミングを制御するエージェント部として機能させ、
    前記エージェント部は、(a)前記メッセージ画面が前記操作パネルに表示されているときに前記操作パネルが前記表示解除のための前記ユーザーによる操作を受け付けると、前記ユーザーが前記メッセージ画面を閲覧したことを示す閲覧確認データを生成し、前記リモートメンテナンスサーバーへ送信し、(b)ユーザー操作に基づいて他の電子機器をサブマシン設定に登録し、(c)前記サブマシン設定に前記他の電子機器が登録されている場合、前記メッセージデータが受信されると、ただちに、前記他の電子機器へ、前記メッセージデータを送信し、(d)前記他の電子機器により送信された閲覧確認データを受信すると、前記リモートメンテナンスサーバーへ送信し、
    前記他の電子機器により送信された閲覧確認データは、前記エージェント部により前記他の電子機器へ送信された前記メッセージデータに基づくメッセージ画面が前記他の電子機器の操作パネルで表示されているときに当該メッセージ画面の表示解除のためのユーザーによる操作を前記他の電子機器の操作パネルが受け付けたときに生成され、前記ユーザーが当該メッセージ画面を閲覧したことを示すこと、
    を特徴とする機器管理プログラム。
  8. ユーザー操作に基づいてサブ電子機器をメイン電子機器のサブマシン設定に登録するステップと、
    リモートメンテナンスサーバーからメイン電子機器へメッセージデータを送信するステップと、
    前記サブマシン設定に前記サブ電子機器が登録されている場合、前記メイン電子機器で前記メッセージデータが受信されると、ただちに、前記メイン電子機器から前記サブ電子機器へ前記メッセージデータを送信するステップと、
    前記メイン電子機器において前記リモートメンテナンスサーバーから受信された前記メッセージデータに基づき、前記メイン電子機器の操作パネルでのメッセージ画面の表示および表示解除を行うステップと、
    前記メッセージ画面が前記メイン電子機器の操作パネルに表示されているときに前記メイン電子機器の操作パネルが前記表示解除のためのユーザーによる操作を受け付けると、前記ユーザーがそのメッセージ画面を閲覧したことを示す閲覧確認データを生成し、前記リモートメンテナンスサーバーへ送信するステップと、
    前記サブ電子機器において前記メイン電子機器から受信された前記メッセージデータに基づき、前記サブ電子機器の操作パネルでのメッセージ画面の表示および表示解除を行うステップと、
    前記メッセージ画面が前記サブ電子機器の操作パネルに表示されているときに前記サブ電子機器の操作パネルが前記表示解除のための前記ユーザーによる操作を受け付けると、前記ユーザーがそのメッセージ画面を閲覧したことを示す閲覧確認データを生成し、前記メイン電子機器を介して前記リモートメンテナンスサーバーへ送信するステップと、
    を備えることを特徴とする機器管理方法。
JP2013087892A 2013-04-18 2013-04-18 機器管理システム、電子機器、機器管理プログラム、および機器管理方法 Active JP5907925B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013087892A JP5907925B2 (ja) 2013-04-18 2013-04-18 機器管理システム、電子機器、機器管理プログラム、および機器管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013087892A JP5907925B2 (ja) 2013-04-18 2013-04-18 機器管理システム、電子機器、機器管理プログラム、および機器管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014212454A JP2014212454A (ja) 2014-11-13
JP5907925B2 true JP5907925B2 (ja) 2016-04-26

Family

ID=51931900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013087892A Active JP5907925B2 (ja) 2013-04-18 2013-04-18 機器管理システム、電子機器、機器管理プログラム、および機器管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5907925B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6637690B2 (ja) * 2015-07-27 2020-01-29 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法とプログラム
JP6656026B2 (ja) * 2016-03-08 2020-03-04 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理の制御方法、並びにコンピュータプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3847968B2 (ja) * 1998-07-31 2006-11-22 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び記憶媒体
JP2001358877A (ja) * 2000-06-09 2001-12-26 Canon Inc 画像処理装置、情報処理装置、画像処理システム、メッセージ表示制御方法及び記憶媒体
JP5234430B2 (ja) * 2009-04-21 2013-07-10 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 被管理装置及び管理プログラム並びに管理方法
JP5786413B2 (ja) * 2011-03-31 2015-09-30 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 画像形成装置、処理方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014212454A (ja) 2014-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11025794B2 (en) Method of controlling a multifunction peripheral via a network with use of an information processing apparatus
EP2629199B1 (en) Information processing system, portable information terminal, information processing device, and non-transitory computer readable recording medium
US10742765B2 (en) Device system, server, and data processing method
JP6197432B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体
JP6229343B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体
JP2011076308A (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP2012141856A (ja) 情報処理装置
JP5847119B2 (ja) 機器管理システム、電子機器、および機器管理プログラム
JP2015022618A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体
JP5907925B2 (ja) 機器管理システム、電子機器、機器管理プログラム、および機器管理方法
JP2014036330A (ja) 情報通知システム、情報通知方法、及び情報通知システム用プログラム
JP7375425B2 (ja) 情報処理システム、サービスシステム及び電子機器
JP5805121B2 (ja) 電子機器、メッセージ表示制御プログラム、およびメッセージ管理システム
JP7154920B2 (ja) 印刷装置、制御方法、およびそのプログラム
JP2018060282A (ja) 情報処理装置
JP6043683B2 (ja) 代行側情報処理装置、及び印刷システム
JP5818834B2 (ja) 電子機器、メッセージ表示制御プログラム、およびメッセージ管理システム
JP5818835B2 (ja) 電子機器、メッセージ表示制御プログラム、およびメッセージ管理システム
JP2015106764A (ja) 画像処理装置、同装置における機能実行方法及び機能実行プログラム
JP6128905B2 (ja) 電子機器およびメッセージ表示制御プログラム
JP2020154818A (ja) 情報処理システム、情報処理装置及びプログラム
JP2012113359A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、および画像形成方法
JP2021019330A (ja) 情報処理装置、ネットワーク管理方法及びプログラム
JP2013085168A (ja) 画像処理システム、画像処理装置およびプログラム
JP2011142467A (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5907925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150