JP5906818B2 - 差動増幅回路および光受信装置 - Google Patents

差動増幅回路および光受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5906818B2
JP5906818B2 JP2012046999A JP2012046999A JP5906818B2 JP 5906818 B2 JP5906818 B2 JP 5906818B2 JP 2012046999 A JP2012046999 A JP 2012046999A JP 2012046999 A JP2012046999 A JP 2012046999A JP 5906818 B2 JP5906818 B2 JP 5906818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
terminal
differential
signal
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012046999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013183359A (ja
Inventor
啓二 田中
啓二 田中
昭宏 本
昭宏 本
良之 杉本
良之 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2012046999A priority Critical patent/JP5906818B2/ja
Priority to US13/778,320 priority patent/US8941440B2/en
Publication of JP2013183359A publication Critical patent/JP2013183359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5906818B2 publication Critical patent/JP5906818B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/4508Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using bipolar transistors as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/04Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only
    • H03F3/08Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light
    • H03F3/087Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light with IC amplifier blocks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/4508Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using bipolar transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45085Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45484Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with bipolar transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45547Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with bipolar transistors as the active amplifying circuit by using feedforward means
    • H03F3/45551Measuring at the input circuit of the differential amplifier
    • H03F3/45556Controlling the input circuit of the differential amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/447Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being protected to temperature influence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45008Indexing scheme relating to differential amplifiers the addition of two signals being made by a resistor addition circuit for producing the common mode signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45078Indexing scheme relating to differential amplifiers the common mode signal being taken or deducted from the one or more inputs of the differential amplifier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

本発明は、差動増幅回路および光受信装置に関するものである。
光通信において使用される光受信モジュールでは、入力される入力信号を差増増幅する差動増幅回路が用いられる。この差動増幅回路を用いた構成としては、下記特許文献1〜3に記載のものがある。
下記の特許文献1には、カップリングコンデンサを介して入力される入力信号を差動増幅する差動増幅部を備える半導体差動増幅器であって、差動増幅部から出力される差動出力信号より所定の低域カットオフ周波数以下の電圧を検出する低域通過フィルタと、その低域通過フィルタから出力される電圧に応じて差動増幅部の入力直流バイアスを調整するバイアス調整回路とを有するオフセット補償回路をさらに備える半導体差動増幅器が記載されている。
下記の特許文献2には、電流信号を電圧信号に変換する前置増幅回路であって、差動対で構成された増幅部を有する差動型増幅器と、電流信号が差動型増幅器に入力される前に、電流信号の一部をバイパス電流としてバイパスさせるバイパス回路と、を備える前置増幅回路が記載されている。このバイパス回路は、所定の大きさを越える電流信号があった場合、回路の飽和を防ぐために、電流信号の一部をバイパス電流としてバイパスさせる。また、差動型増幅器により、消費電流を一定に保ちつつ、大きい電流信号の入力があった場合に利得を下げ、回路の発振を防止する。
下記の特許文献3には、受光素子によって生成された電流信号が片側の入力端子に入力される差動増幅器と、差動増幅器のもう一方の入力端子に接続され差動増幅器の閾値電圧を発生させる閾値電圧発生器と、差動増幅器と閾値電圧発生器との間に接続され、2つ以上の異なった時定数をもつ多重フィルタ回路とを備える前置増幅器が記載されている。
特開平7−240640号公報 特開平11−349571号公報 特開2010−136169号公報
ところで、光通信分野において広く用いられる差動増幅回路およびトランスインピーダンスアンプ(TIA:Trans-impedance Amplifier)において、低域カットオフ周波数付近の低い周波数帯域(〜100kHz)で、数dB程度のピーキングが見られることが知られている。これは、これらの回路中に用いられているヘテロ接合バイポーラトランジスタ(HBT:Hetero-junction Bipolar Transistor)などのバイポーラトランジスタ(BJT:Bipolar Junction Transistor)の自己発熱に起因する。このような利得の非平坦性は、回路の性能を損ない、信号伝送品質向上の妨げになる。
そこで本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであって、周波数特性の非平坦性を低減する構造を有する差動増幅回路および光受信装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る差動増幅回路は、入力差動信号を増幅して、出力差動信号を出力する第1差動増幅部と、第1差動増幅部の差動利得の周波数特性を補償するための第1フィルタ回路と、を備え、第1差動増幅部は、自己発熱によって伝達特性が変化する第1トランジスタおよび第2トランジスタを有し、第1トランジスタは、入力差動信号の一方の信号が入力される第1端子を有し、第2トランジスタは、第1バイアス信号が入力される第2端子を有し、第1フィルタ回路は、入力差動信号の平均電圧値に基づいて第1バイアス信号を出力し、第1トランジスタおよび第2トランジスタは、第1周波数以下の周波数において、自己発熱によって伝達特性が変化し、第1フィルタ回路のカットオフ周波数は、第1周波数以下の周波数に設定される。
このような差動増幅回路によれば、第1周波数よりも低い周波数において、自己発熱により第1トランジスタおよび第2トランジスタの伝達特性は変化し、その利得が増加する。この第1トランジスタおよび第2トランジスタの利得の増加により、差動増幅回路の差動利得が増加する。このため、第1周波数よりも低い周波数において、差動増幅回路の差動利得が増加し、周波数特性の平坦性が損なわれて非平坦になる。一方、第1フィルタ回路により、低周波数帯域における差動利得が低減される。この第1フィルタ回路のカットオフ周波数が第1トランジスタおよび第2トランジスタの伝達特性の変化が生じる周波数に設定されることにより、第1トランジスタおよび第2トランジスタの自己発熱による差動利得の増加が抑制される。その結果、差動利得の周波数特性の非平坦性を低減することが可能となる。
第1差動増幅部は、第1定電流回路をさらに有してもよい。そして、第1トランジスタは、出力差動信号のうちの一方の信号を出力する第3端子と、第1定電流回路に接続される第4端子と、をさらに有してもよく、第2トランジスタは、出力差動信号のうちの他方の信号を出力する第5端子と、第3端子および第1定電流回路に接続される第6端子と、をさらに有してもよい。
差動増幅回路は、非反転入力端子と反転入力端子と出力端子とを有する増幅器をさらに備えてもよい。そして、非反転入力端子には、入力差動信号の平均電圧値が入力され、反転入力端子には、第1バイアス信号が入力され、出力端子からの出力信号は、第1フィルタを介して第2端子に第1バイアス信号として入力されてもよい。この場合、第1バイアス信号が増幅器の反転入力端子に入力される。このため、増幅器を負帰還制御することができる。
第1フィルタ回路は、可変抵抗器および可変コンデンサを含んでもよい。この場合、可変抵抗器を用いて第1フィルタ回路の抵抗値を調整可能とし、可変コンデンサを用いて第1フィルタ回路の容量値を調整可能とすることにより、第1フィルタ回路のカットオフ周波数を調整することが可能となる。このため、例えばウェハプロセスごとに第1フィルタ回路のカットオフ周波数を調整することができ、差動利得の周波数特性の非平坦性をさらに低減することが可能となる。
差動増幅回路は、入力差動信号を増幅して、出力差動信号を出力する第2差動増幅部と、第2差動増幅部の差動利得の周波数特性を補償するための第2フィルタ回路と、をさらに備えてもよい。そして、第2差動増幅部は、自己発熱によって伝達特性が変化する第3トランジスタおよび第4トランジスタを有してもよく、第3トランジスタは、第2バイアス信号が入力される第7端子を有し、第4トランジスタは、入力差動信号の他方の信号が入力される第8端子を有し、第2フィルタ回路は、入力差動信号の平均電圧値に基づいて第2バイアス信号を出力し、第3トランジスタおよび第4トランジスタは、第2周波数以下の周波数において、自己発熱によって伝達特性が変化し、第2フィルタ回路のカットオフ周波数は、第2周波数よりも低い周波数に設定されてもよい。この場合、第2周波数以下の周波数において、自己発熱により第3トランジスタおよび第4トランジスタの伝達特性は変化し、その利得が増加する。この第3トランジスタおよび第4トランジスタの利得の増加により、差動増幅回路の差動利得が増加する。このため、第2周波数よりも低い周波数において、差動増幅回路の差動利得が増加し、周波数特性の平坦性が損なわれて非平坦になる。一方、第2フィルタ回路により、低周波数帯域における差動利得が低減される。この第2フィルタ回路のカットオフ周波数が第3トランジスタおよび第4トランジスタの伝達特性の変化が生じる周波数に設定されることにより、第3トランジスタおよび第4トランジスタの自己発熱による差動利得の増加が抑制される。その結果、第1差動増幅部と第2差動増幅部とを備える差動増幅回路において、差動利得の周波数特性の非平坦性を低減することが可能となる。
第2差動増幅部は、第2定電流回路をさらに有してもよい。そして、第3トランジスタは、出力差動信号のうちの一方の信号を出力する第9端子と、第2定電流回路に接続される第10端子と、をさらに有してもよく、第4トランジスタは、出力差動信号のうちの他方の信号を出力する第11端子と、第10端子および第2定電流回路に接続される第12端子と、をさらに有してもよい。
差動増幅回路は、非反転入力端子と反転入力端子と出力端子とを有する増幅器をさらに備えてもよい。そして、非反転入力端子には、入力差動信号の平均電圧値が入力され、反転入力端子には、第1バイアス信号と第2バイアス信号との平均電圧値が入力され、出力端子からの出力信号は、第1フィルタを介して第2端子に第1バイアス信号として入力されるとともに、第2フィルタを介して第7端子に第2バイアス信号として入力されてもよい。この場合、第1バイアス信号と第2バイアス信号との平均電圧値が増幅器の反転入力端子に入力される。このため、増幅器を負帰還制御することができる。
第1フィルタ回路は、第1可変抵抗器および第1可変コンデンサを含んでもよく、第2フィルタ回路は、第2可変抵抗器および第2可変コンデンサを含んでもよい。この場合、この場合、第1可変抵抗器を用いて第1フィルタ回路の抵抗値を調整可能とし、第1可変コンデンサを用いて第1フィルタ回路の容量値を調整可能とすることにより、第1フィルタ回路のカットオフ周波数を調整することが可能となる。同様に、第2可変抵抗器を用いて第2フィルタ回路の抵抗値を調整可能とし、第2可変コンデンサを用いて第2フィルタ回路の容量値を調整可能とすることにより、第2フィルタ回路のカットオフ周波数を調整することが可能となる。このため、第1トランジスタおよび第2トランジスタのウェハプロセスと、第3トランジスタおよび第4トランジスタのウェハプロセスとが異なる場合に、第1フィルタ回路のカットオフ周波数および第2フィルタ回路のカットオフ周波数をそれぞれ個別に調整することができ、差動利得の周波数特性の非平坦性をさらに低減することが可能となる。
本発明に係る光受信装置は、光信号を受信し、光信号に応じて光電流を出力する受光素子と、光電流に基づいて第1電圧信号と第2電圧信号とを出力する差動TIAと、第1電圧信号と第2電圧信号とを入力し、出力差動信号を出力する上述の差動増幅回路と、を備える。
この光受信装置によれば、光信号を受信し、光信号に基づいて差動信号を生成する光受信回路(例えば、TIAとダミーTIAとを有する擬似差動TIAを備える光受信回路)において、差動利得の周波数特性の非平坦性を低減することが可能となる。
本発明に係る他の光受信装置は、第1光信号を受信し、第1光信号に応じて第1光電流を出力する第1受光素子と、第1光信号と逆相の第2光信号を受信し、第2光信号に応じて第2光電流を出力する第2受光素子と、第1光電流および第2光電流に基づいて、出力差動信号を出力する上述の差動増幅回路と、を備える。
この光受信装置によれば、第1光信号と、第1光信号と逆相の第2光信号とを受信し、第1光信号および第2光信号に基づいて差動信号を生成する光受信回路において、差動利得の周波数特性の非平坦性を低減することが可能となる。
本発明によれば、差動利得の周波数特性の非平坦性を低減することができる。
第1実施形態に係る差動増幅回路の概略構成図である。 ヘテロ接合バイポーラトランジスタの周波数特性を示す図である。 ヘテロ接合バイポーラトランジスタのベース電位−コレクタ電流特性(以下、「Vb−Ic特性」という。)を示す図である。 図1の第1フィルタ回路の抵抗値および第2フィルタ回路の抵抗値が0Ωで、オペアンプの出力抵抗値が0Ωの場合の差動増幅回路の過渡動作を示す図である。 図1の第1フィルタ回路の抵抗値および第2フィルタ回路の抵抗値が有限値で、オペアンプの出力抵抗値が0Ωの場合の差動増幅回路の過渡動作を示す図である。 図1の差動増幅回路の周波数特性を示す図である。 (a)は図1の差動増幅回路の適用例を示す図、(b)は図1の差動増幅回路の他の適用例を示す図である。 第2実施形態に係る差動増幅回路の概略構成図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一又は相当要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る差動増幅回路の構成概略図である。図1に示されるように、差動増幅回路1は、差動信号を増幅する回路であって、第1差動増幅部2と、第2差動増幅部3と、イコライザ部4と、を備える。また、差動増幅回路1は、第1入力端子1aと、第2入力端子1bと、第1出力端子1cと、第2出力端子1dと、を備える。この差動増幅回路1は、例えば光通信において使用される光受信モジュールに設けられる。差動増幅回路1では、光信号に基づいて生成された入力差動信号のうちの一方の信号である入力正相信号INPが第1入力端子1aに入力され、入力差動信号のうちの他方の信号である入力逆相信号INNが第2入力端子1bに入力される。そして、差動増幅回路1は、入力差動信号INP,INNを増幅し、増幅した差動信号を第1出力端子1cから出力差動信号のうちの一方の信号である出力正相信号OUTPとして出力し、第2出力端子1dから出力差動信号のうちの他方の信号である出力逆相信号OUTNとして出力する。
第1差動増幅部2は、入力正相信号INPを入力し、出力差動信号OUTP,OUTNを出力する部分であって、第1トランジスタ21と、第2トランジスタ22と、第1定電流回路23と、第1負荷抵抗器24と、第2負荷抵抗器25と、を有する。
第1トランジスタ21は、バイポーラトランジスタであって、例えばNPN型のヘテロ接合バイポーラトランジスタである。第1トランジスタ21のベース端子21b(第1端子)は、第1差動増幅部2の第1入力端子に相当し、第1入力端子1aに接続されている。第1トランジスタ21のコレクタ端子21c(第3端子)は、第2出力端子1dに接続されている。第1トランジスタ21のエミッタ端子21e(第4端子)は、第1定電流回路23に接続されている。
第2トランジスタ22は、第1トランジスタ21と差動対を成すバイポーラトランジスタであって、例えばNPN型のヘテロ接合バイポーラトランジスタである。第2トランジスタ22のベース端子22b(第2端子)は、第1差動増幅部2の第2入力端子に相当し、後述のイコライザ部4からの第1バイアス信号SB1を入力する。第2トランジスタ22のコレクタ端子22c(第5端子)は、第1出力端子1cに接続されている。第2トランジスタ22のエミッタ端子22e(第6端子)は、エミッタ端子21eおよび第1定電流回路23に接続されている。
第1定電流回路23は、第1トランジスタ21および第2トランジスタ22に流れる電流の和を一定にするように第1トランジスタ21および第2トランジスタ22に電流を生成するための回路であって、その一端がエミッタ端子21eおよびエミッタ端子22eに接続され、他端が電位VEEに接続されている。なお、電位VEEは接地電位GNDを示し、以降の説明において、「電位VEEに接続される」ことを「接地される」という。このように、第1トランジスタ21のエミッタ端子21eと第2トランジスタ22のエミッタ端子22eとは、共通に接続され、第1定電流回路23を介して接地されている。
第1負荷抵抗器24の一端は、第2出力端子1dおよび第1トランジスタ21のコレクタ端子21cに接続され、第1負荷抵抗器24の他端は、電源VCCに接続されている。第2負荷抵抗器25の一端は、第1出力端子1cおよび第2トランジスタ22のコレクタ端子22cに接続され、第2負荷抵抗器25の他端は、電源VCCに接続されている。第1負荷抵抗器24の抵抗値および第2負荷抵抗器25の抵抗値は、例えば100Ω程度である。
第2差動増幅部3は、入力逆相信号INNを入力し、出力差動信号OUTP,OUTNを出力する部分であって、第3トランジスタ31と、第4トランジスタ32と、第2定電流回路33と、第3負荷抵抗器34と、第4負荷抵抗器35と、を有する。
第3トランジスタ31は、バイポーラトランジスタであって、例えばNPN型のヘテロ接合バイポーラトランジスタである。第3トランジスタ31のベース端子31b(第7端子)は、第2差動増幅部3の第1入力端子に相当し、イコライザ部4からの第2バイアス信号SB2を入力する。第3トランジスタ31のコレクタ端子31c(第9端子)は、コレクタ端子21cとともに第2出力端子1dに接続されている。第3トランジスタ31のエミッタ端子31e(第10端子)は、第2定電流回路33に接続されている。
第4トランジスタ32は、第3トランジスタ31と差動対を成すバイポーラトランジスタであって、例えばNPN型のヘテロ接合バイポーラトランジスタである。第4トランジスタ32のベース端子32b(第8端子)は、第2差動増幅部3の第2入力端子に相当し、第2入力端子1bに接続されている。第4トランジスタ32のコレクタ端子32c(第11端子)は、コレクタ端子22cとともに第1出力端子1cに接続されている。第4トランジスタ32のエミッタ端子32e(第12端子)は、エミッタ端子31eおよび第2定電流回路33に接続されている。
第2定電流回路33は、第3トランジスタ31および第4トランジスタ32に流れる電流の和を一定にするように第3トランジスタ31および第4トランジスタ32に電流を生成するための回路であって、その一端がエミッタ端子31eおよびエミッタ端子32eに接続され、他端が接地されている。このように、第3トランジスタ31のエミッタ端子31eと第4トランジスタ32のエミッタ端子32eとは、共通に接続され、第2定電流回路33を介して接地されている。なお、第3トランジスタ31および第4トランジスタ32に流れる電流の和は、第1トランジスタ21および第2トランジスタ22に流れる電流の和と同程度である。
第3負荷抵抗器34の一端は、第2出力端子1dおよび第3トランジスタ31のコレクタ端子31cに接続され、第3負荷抵抗器34の他端は、電源VCCに接続されている。第4負荷抵抗器35の一端は、第1出力端子1cおよび第4トランジスタ32のコレクタ端子32cに接続され、第4負荷抵抗器35の他端は、電源VCCに接続されている。第3負荷抵抗器34の抵抗値および第4負荷抵抗器35の抵抗値は、例えば100Ω程度である。なお、差動増幅回路1では、第1負荷抵抗器24と第3負荷抵抗器34とを1つの抵抗器とし、第2負荷抵抗器25と第4負荷抵抗器35とを1つの抵抗器としている。すなわち、第1負荷抵抗器24は第3負荷抵抗器34としても機能し、第2負荷抵抗器25は第4負荷抵抗器35としても機能する。
ここで、ヘテロ接合バイポーラトランジスタの周波数特性について説明する。図2は、ヘテロ接合バイポーラトランジスタの周波数特性を示す図である。図2に示されるように、20MHz〜1GHzの高周波数帯域では、利得はほぼ一定である。しかし、10MHz以下の低周波数帯域では、周波数減少とともに利得が増大する。このように、ヘテロ接合バイポーラトランジスタは、高周波数帯域では平坦な周波数特性を示し、低周波数帯域では非平坦な周波数特性を示す。言い換えると、ヘテロ接合バイポーラトランジスタの周波数特性は、低周波数帯域において、平坦部よりも利得が高い非平坦部を有する。以下の説明において、周波数特性において周波数減少とともに利得が増大し始める周波数を利得上昇開始周波数という。
図3は、ヘテロ接合バイポーラトランジスタのVb−Ic特性(伝達特性)を示す図である。曲線S1は、ヘテロ接合バイポーラトランジスタの温度がT℃である場合のVb−Ic特性を示す。曲線S2は、ヘテロ接合バイポーラトランジスタの温度がT+ΔT℃である場合のVb−Ic特性を示す。曲線S3は、曲線S1と曲線S2の中間のVb−Ic特性を示す。ヘテロ接合バイポーラトランジスタの自己発熱を考慮しない場合、デバイス温度はT℃で一定である。この場合、所定のバイアス電圧Vopでヘテロ接合バイポーラトランジスタを駆動すると、そのVb−Ic特性は曲線S1によって示される特性を示す。したがって、伝達コンダクタンスgm(c)(=dIc/dVb)は、近似的に動作点における曲線S1の傾きで与えられる。
ヘテロ接合バイポーラトランジスタの自己発熱を考慮する場合、バイアス電圧Vopから信号電圧の増加に伴って動作電流が増加し、デバイス温度がΔT℃上昇する。その結果、ヘテロ接合バイポーラトランジスタのVb−Ic特性は、曲線S2によって示される特性を示す。この場合、伝達コンダクタンスgm(lf)は、バイアス電圧Vopに対応する曲線S1上の点と、バイアス電圧Vopに信号電圧を加えた電圧に対応する曲線S2上の点とを結んだ直線の傾きで与えられる。そして、信号の周波数が大きくなるに従い、熱の増減が信号周波数に追随できなくなり、ヘテロ接合バイポーラトランジスタのVb−Ic特性は、曲線S3によって示される特性を示す。そして、伝達コンダクタンスgm(hf)は、曲線S3の傾きで与えられる。
この熱の増減が信号周波数に追随できなくなる周波数は、ヘテロ接合バイポーラトランジスタの熱抵抗値と熱容量値とによって規定され、ヘテロ接合バイポーラトランジスタの周波数特性における利得上昇開始周波数に一致する。すなわち、利得上昇開始周波数以下の周波数では、自己発熱によってVb−Ic特性は変化し、利得上昇開始周波数より大きい周波数では、自己発熱によらずVb−Ic特性は一定である。以上のように、低周波数帯域におけるヘテロ接合バイポーラトランジスタの伝達コンダクタンスgm(lf)は、高周波数帯域における伝達コンダクタンスgm(hf)よりも大きい。このため、ヘテロ接合バイポーラトランジスタの利得は、低周波数帯域において増加する。
このような周波数特性を示す第1トランジスタ21および第2トランジスタ22を含んで構成される第1差動増幅部2と、第3トランジスタ31および第4トランジスタ32を含んで構成される第2差動増幅部3とは、同様に低周波数帯域において非平坦な周波数特性を示す。そこで、後述のイコライザ部4によって、第1差動増幅部2および第2差動増幅部3の差動利得の周波数特性を補償する。
図1に戻って、差動増幅回路1の説明を続ける。イコライザ部4は、差動利得の周波数特性を補償する部分であって、入力差動信号INP,INNに基づいて第1バイアス信号SB1および第2バイアス信号SB2を生成する。そして、イコライザ部4は、第1バイアス信号SB1を第1差動増幅部2に出力し、第2バイアス信号SB2を第2差動増幅部3に出力する。イコライザ部4は、抵抗器41と、抵抗器42と、オペアンプ43(増幅器)と、第1フィルタ回路44と、第2フィルタ回路45と、抵抗器48と、抵抗器49と、を有する。
抵抗器41の一端は、第1入力端子1aおよび第1トランジスタ21のベース端子21bに接続され、抵抗器41の他端は、オペアンプ43の非反転入力端子に接続されている。抵抗器42の一端は、第2入力端子1bおよび第4トランジスタ32のベース端子32bに接続され、抵抗器42の他端は、抵抗器41の他端およびオペアンプ43の非反転入力端子に接続されている。このように、抵抗器41の他端と抵抗器42の他端とは、共通に接続され、オペアンプ43の非反転入力端子に接続されている。
抵抗器41の抵抗値と抵抗器42の抵抗値とは等しく、第1トランジスタ21の動作(ベース電流Ib1)および第4トランジスタ32の動作(ベース電流Ib4)に影響を与えない程度の抵抗値である。具体的には、抵抗器41の抵抗値および抵抗器42の抵抗値は、第1トランジスタ21の電流利得βおよび第4トランジスタ32の電流利得βが100程度である場合、例えば10kΩ以上に設定される。この抵抗器41および抵抗器42によって、入力正相信号INPの電圧VINPと入力逆相信号INNの電圧VINNとの平均電圧値である入力コモン電圧VINCOMが検出される。そして、入力コモン電圧VINCOMは、オペアンプ43の非反転入力端子に入力される。
抵抗器48の一端は、第2トランジスタ22のベース端子22bに接続され、抵抗器48の他端は、オペアンプ43の反転入力端子に接続されている。抵抗器49の一端は、第3トランジスタ31のベース端子31bに接続され、抵抗器49の他端は、抵抗器48の他端およびオペアンプ43の反転入力端子に接続されている。このように、抵抗器48の他端と抵抗器49の他端とは、共通に接続され、オペアンプ43の反転入力端子に接続されている。
抵抗器48の抵抗値と抵抗器49の抵抗値とは等しく、第2トランジスタ22の動作(ベース電流Ib2)および第3トランジスタ31の動作(ベース電流Ib3)に影響を与えない程度の抵抗値である。具体的には、抵抗器48の抵抗値および抵抗器49の抵抗値は、第2トランジスタ22の電流利得βおよび第3トランジスタ31の電流利得βが100程度である場合、例えば10kΩ以上に設定される。この抵抗器48および抵抗器49によって、ベース電位Vb2とベース電位Vb3との平均電圧値であるコモン電圧VCOMが検出される。そして、コモン電圧VCOMは、オペアンプ43の反転入力端子に入力される。すなわち、コモン電圧VCOMは、負帰還によりオペアンプ43に安定供給される。
オペアンプ43の出力端子は、第1フィルタ回路44を介して第2トランジスタ22のベース端子22bおよび抵抗器48の一端に接続され、第2フィルタ回路45を介して第3トランジスタ31のベース端子31bおよび抵抗器49の一端に接続されている。オペアンプ43は、第1フィルタ回路44を介してベース端子22bにベース電流Ib2を供給し、第2フィルタ回路45を介してベース端子31bにベース電流Ib3を供給する。このため、オペアンプ43の出力電圧は、コモン電圧VCOMよりもΔV高い電位に調整される。
第1フィルタ回路44は、第1可変抵抗器44aと、第1可変コンデンサ44bと、を有する。第1可変抵抗器44aの一端は、オペアンプ43の出力端子に接続され、第1可変抵抗器44aの他端は、第1可変コンデンサ44bの一端、第2トランジスタ22のベース端子22bおよび抵抗器48の一端に接続されている。第1可変コンデンサ44bの一端は、第1可変抵抗器44aの他端、第2トランジスタ22のベース端子22bおよび抵抗器48の一端に接続され、第1可変コンデンサ44bの他端は、接地されている。このように構成された第1フィルタ回路44は、オペアンプ43の出力信号(電圧信号VCOM+ΔV)が入力されると、ベース端子22bに第1バイアス信号SB1を出力する。
第1フィルタ回路44のカットオフ周波数(遮断周波数)fc1は、第1トランジスタ21および第2トランジスタ22の自己発熱によって第1トランジスタ21および第2トランジスタ22のVb−Ic特性が変化する周波数に設定される。すなわち、第1フィルタ回路44のカットオフ周波数fc1は、第1トランジスタ21および第2トランジスタ22の自己発熱によって第1トランジスタ21および第2トランジスタ22の利得が増加する周波数に設定される。第1フィルタ回路44のカットオフ周波数fc1は、例えば、第1トランジスタ21および第2トランジスタ22の利得上昇開始周波数(第1周波数)と同じ周波数に設定される。このカットオフ周波数fc1を設定するために、第1可変抵抗器44aの抵抗値Rpk1および第1可変コンデンサ44bの容量値Cpk1が決定される。
第2フィルタ回路45は、第1フィルタ回路44と同様の構成を有し、第2可変抵抗器45aと、第2可変コンデンサ45bと、を有する。第2可変抵抗器45aの一端は、オペアンプ43の出力端子に接続され、第2可変抵抗器45aの他端は、第2可変コンデンサ45bの一端、第3トランジスタ31のベース端子31bおよび抵抗器49の一端に接続されている。第2可変コンデンサ45bの一端は、第2可変抵抗器45aの他端、第3トランジスタ31のベース端子31bおよび抵抗器49の一端に接続され、第2可変コンデンサ45bの他端は、接地されている。このように構成された第2フィルタ回路45は、オペアンプ43の出力信号(電圧信号VCOM+ΔV)が入力されると、ベース端子31bに第2バイアス信号SB2を出力する。
第2フィルタ回路45のカットオフ周波数(遮断周波数)fc2は、第3トランジスタ31および第4トランジスタ32の自己発熱によって第3トランジスタ31および第4トランジスタ32のVb−Ic特性が変化する周波数に設定される。すなわち、第2フィルタ回路45のカットオフ周波数fc2は、第3トランジスタ31および第4トランジスタ32の自己発熱によって第3トランジスタ31および第4トランジスタ32の利得が増加する周波数に設定される。第2フィルタ回路45のカットオフ周波数fc2は、例えば、第3トランジスタ31および第4トランジスタ32の利得上昇開始周波数(第2周波数)と同じ周波数に設定される。このカットオフ周波数fc2を設定するために、第2可変抵抗器45aの抵抗値Rpk2および第2可変コンデンサ45bの容量値Cpk2が決定される。
ここで、第1可変抵抗器44aの抵抗値Rpk1および第1可変コンデンサ44bの容量値Cpk1の決定方法について説明する。抵抗値Rpk1は、低周波数帯域において削減する利得量Gr1、第2トランジスタ22の電流利得β、平衡状態における第2トランジスタ22の伝達コンダクタンスgmを用いて、以下の式(1)で表される。
Rpk12×(1-Gr1)/gm2…(1)
例えば、電流利得βが120、伝達コンダクタンスgmが0.03Sであったとすると、低周波数帯域において利得を半分(Gr=0.5)に削減したい場合には、抵抗値Rpk1は2kΩと算出される。
次に、上記式(1)により決定した抵抗値Rpk1に対して、第2トランジスタ22の熱抵抗値と熱容量値との積(時定数)と、抵抗値Rpk1と容量値Cpk1との積(時定数)と、が等しくなるように容量値Cpk1を決定する。これは、カットオフ周波数fc1(=1/(2π×Rpk1×Cpk1))と利得上昇開始周波数(図2に示された周波数特性では、2〜4MHz程度)とが等しくなるように第1可変コンデンサ44bの容量値Cpk1を決定することを意味する。例えば、抵抗値Rpk1を2kΩ、カットオフ周波数fc1を2MHzとした場合、容量値Cpk1は40pFとなる。
第2可変抵抗器45aの抵抗値Rpk2および第2可変コンデンサ45bの容量値Cpk2の決定方法も同様である。すなわち、抵抗値Rpk2は、低周波数帯域において削減する利得量Gr、第3トランジスタ31の電流利得β、平衡状態における第3トランジスタ31の伝達コンダクタンスgmを用いて、以下の式(2)で表される。
Rpk23×(1-Gr2)/gm3…(2)
次に、上記式(2)により決定した抵抗値Rpk2に対して、第3トランジスタ31の熱抵抗値と熱容量値との積(時定数)と、抵抗値Rpk2と容量値Cpk2との積(時定数)と、が等しくなるように容量値Cpk2を決定する。これは、カットオフ周波数fc2(=1/(2π×Rpk2×Cpk2))と利得上昇開始周波数(図2に示された周波数特性では、2〜4MHz程度)とが等しくなるように第2可変コンデンサ45bの容量値Cpk2を決定することを意味する。このように、抵抗値Rpk1および容量値Cpk1、抵抗値Rpk2および容量値Cpk2は、トランジスタのウェハ毎の電流利得βに応じて定められる。
次に、図1、図4、図5を参照して、差動増幅回路1の動作を説明する。図4は、抵抗値Rpk1および抵抗値Rpk2が0Ωで、オペアンプ43の出力抵抗値が0Ω(理想状態)の場合の差動増幅回路1の過渡動作を示す図である。図5は、抵抗値Rpk1および抵抗値Rpk2が有限値で、オペアンプ43の出力抵抗値が0Ω(理想状態)の場合の差動増幅回路1の過渡動作を示す図である。
入力コモン電圧VINCOMは、入力正相信号INPの電圧VINPと入力逆相信号INNの電圧VINNとの中間電圧値(平均電圧値)であるので、その値は入力差動信号によらず一定である。また、イコライザ部4では、オペアンプ43が負帰還制御されているので、コモン電圧VCOMは、入力コモン電圧VINCOMと同電位であって、入力差動信号によらず一定である。
第1トランジスタ21のベース電位Vb1は、入力正相信号INPの電圧VINPと同電位であるので、ベース電位Vb1は入力正相信号INPに応じて変調される。このため、第1トランジスタ21のベース電流Ib1はベース電位Vb1と同相で変化する。また、第1定電流回路23によって第1トランジスタ21に流れる電流と第2トランジスタ22に流れる電流との和が一定に制御されているので、第2トランジスタ22のベース電流Ib2は、ベース電位Vb1に対して逆相で変化する。
第4トランジスタ32のベース電位Vb4は、入力逆相信号INNの電圧VINNと同電位であるので、ベース電位Vb4は入力逆相信号INNに応じて変調される。このため、第4トランジスタ32のベース電流Ib4はベース電位Vb4と同相で変化する。また、第2定電流回路33によって第3トランジスタ31に流れる電流と第4トランジスタ32に流れる電流との和が一定に制御されているので、第3トランジスタ31のベース電流Ib3は、ベース電位Vb4に対して逆相で変化する。
ここで、第1可変抵抗器44aの抵抗値Rpk1および第2可変抵抗器45aの抵抗値Rpk2が0Ωで、オペアンプ43の出力抵抗値が0Ω(理想状態)の場合、図4に示されるように、ベース電位Vb2は、入力差動信号によらず入力コモン電圧VINCOMと同電位である。また、同様に、ベース電位Vb3は、入力差動信号によらず入力コモン電圧VINCOMと同電位である。したがって、第2トランジスタ22のコレクタ電流Ic2は、ベース電流Ib2と同様に、第1トランジスタ21のベース電位Vb1に対して逆相で変化し、第3トランジスタ31のコレクタ電流Ic3は、ベース電流Ib3と同様に、第4トランジスタ32のベース電位Vb4に対して逆相で変化する。
上述したように、入力差動信号の周波数が利得上昇開始周波数以下の区間(以下、単に「低周波数帯域」という。)では、トランジスタのジャンクション温度の変動が生じるので、第1トランジスタ21、第2トランジスタ22、第3トランジスタ31および第4トランジスタ32は自己発熱の影響を受ける。このため、例えば、入力差動信号の値としてゼロが連続する低周波数帯域において、第1トランジスタ21、第2トランジスタ22、第3トランジスタ31および第4トランジスタ32は自己発熱の影響を受ける。
このため、入力差動信号の値としてゼロが連続して入力される期間(低周波数帯域)では、ON側の第2トランジスタ22および第4トランジスタ32の温度が徐々に上昇する。この温度の上昇により、コレクタ電流Ic2,Ic4が増加し、自己発熱の効果と放熱とがバランスして温度上昇は飽和する。ゼロの連続入力が終了すると、第2トランジスタ22および第4トランジスタ32の温度は徐々に平衡値に漸近し、これに追随して第2トランジスタ22のコレクタ電流Ic2および第4トランジスタ32のコレクタ電流Ic4も減少する。そして、コレクタ電流Icの挙動はベース電流Ibの変動に直接反映される。すなわち、第2トランジスタ22のコレクタ電流Ic2が漸近的に増加すると、そのベース電流Ib2も漸近的に増加し、第1トランジスタ21のコレクタ電流Ic1の漸近的減少に合わせてそのベース電流Ib1も漸近的に減少する。第3トランジスタ31のベース電流Ib3および第4トランジスタ32のベース電流Ib4もそれぞれ同様の挙動を示す。
また、入力差動信号の値として1が連続して入力された場合は、第1トランジスタ21および第3トランジスタ31がONになり、第2トランジスタ22および第4トランジスタ32がOFFになるので、コレクタ電流Ic1およびコレクタ電流Ic3の挙動は、ゼロ連続中のコレクタ電流Ic2およびコレクタ電流Ic4と同様である。そして、ベース電流Ib1およびベース電流Ib3の挙動は、ゼロ連続中のベース電流Ib2およびベース電流Ib4と同様である。
そして、入力差動信号の周波数が利得上昇開始周波数より大きい区間(以下、単に「高周波数帯域」という。)と比較して、低周波数帯域では、ベース電位Vb1の変化量に対するコレクタ電流Ic1の変化量、ベース電位Vb2の変化量に対するコレクタ電流Ic2の変化量、ベース電位Vb3の変化量に対するコレクタ電流Ic3の変化量、および、ベース電位Vb4の変化量に対するコレクタ電流Ic4の変化量がそれぞれ大きくなる。このため、低周波数帯域における入力差動信号の電圧VINP,VINNの変化量に対するコレクタ電流Ic1〜Ic4の変化量が、高周波数帯域における入力差動信号の電圧VINP,VINNの変化量に対するコレクタ電流Ic1〜Ic4の変化量よりも大きくなる。その結果、低周波数帯域では、高周波数帯域に対し差動利得の上昇が起こる。
一方、抵抗値Rpk1および抵抗値Rpk2が有限値で、オペアンプ43の出力抵抗値が0Ω(理想状態)の場合について、説明する。抵抗値Rpk1および抵抗値Rpk2は、ともにゼロではないので、第1可変抵抗器44aおよび第2可変抵抗器45aによる電位降下が生じ、それぞれの第1バイアス信号SB1および第2バイアス信号SB2もベース電流Ib2およびベース電流Ib4の変化に追随して変化する。すなわち、入力差動信号の値としてゼロ連続が入力された場合には、第2トランジスタ22ベース電流Ib2が漸近的に増加し、第1可変抵抗器44aでの電位降下も増加するので、ベース電位Vb2は減少する。このため、低周波数帯域においては、ベース電流Ib2が第1可変抵抗器44aを流れることにより、ベース電流Ib2の変化を打ち消す電圧降下(すなわち、同相変化)が発生する。これは第2トランジスタ22のコレクタ電流Ic2の低下を招く(コレクタ電流Ic2の増加を抑制する)。
一方、第3トランジスタ31については、そのベース電流Ib3が漸近的に減少するが、これは第2可変抵抗器45aでの電位降下の減少を招き、その結果、ベース電位VB3が上昇する。すなわち、ベース電流Ib3が第2可変抵抗器45aを流れることにより、ベース電流Ib3の変化を打ち消す電圧降下(同相変化)が発生する。これにより、コレクタ電流Ic3が増加(コレクタ電流Ic3の低下を抑制)する。その結果、図5に示されるように、ベース電位Vb2は、入力差動信号の値としてゼロが連続する低周波数帯域において、入力コモン電圧VINCOMよりも電位が低下する。一方、ベース電位Vb3は、入力差動信号の値としてゼロが連続する低周波数帯域において、入力コモン電圧VINCOMよりも電位が上昇する。入力差動信号の値として1が連続して入力された場合には、第1トランジスタ21および第3トランジスタ31がONになり、第2トランジスタ22および第4トランジスタ32がOFFになるだけで、同様な挙動が観測される。
したがって、低周波数帯域において、第1トランジスタ21および第2トランジスタ22の差動対の入力電位差(Vb1−Vb2)、および、第3トランジスタ31および第4トランジスタ32の差動対の入力電位差(Vb4−Vb3)は、抵抗値Rpk1および抵抗値Rpk2が0Ωの場合(すなわち、第1フィルタ回路44および第2フィルタ回路45を設けない場合)よりも小さくなる。その結果、低周波数帯域における差動利得の上昇が抑制される。
また、高周波数帯域では、第1可変コンデンサ44bが交流的にショートとみなされる。このため、ベース電流Ib2は第1可変コンデンサ44bを介して低インピーダンスで供給されるので、ベース電流Ib2は第1可変抵抗器44aを流れない。したがって、第1可変抵抗器44aによる電圧降下は生じないので、ベース電位Vb2は入力コモン電圧VINCOMと同電位である。同様に、高周波数帯域では、第2可変コンデンサ45bが交流的にショートとみなされる。このため、ベース電流Ib3は第2可変コンデンサ45bを介して低インピーダンスで供給されるので、ベース電流Ib3は第2可変抵抗器45aを流れない。したがって、第2可変抵抗器45aによる電圧降下は生じないので、ベース電位Vb3は入力コモン電圧VINCOMと同電位である。その結果、高周波数帯域において、差動利得の低下は発生しない。
以上のように、差動増幅回路1では、全体として差動利得を下げることなく、低周波数帯域における差動利得の非平坦性(ピーキング)のみを補償することが可能となる。すなわち、第1フィルタ回路44によって、低周波数帯域において、ベース電流Ib2の変化に伴って、その変化を打ち消す方向にベース電位Vb2を変化させることができる。また、第1フィルタ回路44によって、高周波数帯域においてベース電位Vb1によらずベース電位Vb2を一定とすることができる。同様に、第2フィルタ回路45によって、低周波数帯域において、ベース電流Ib3の変化に伴って、その変化を打ち消す方向にベース電位Vb3を変化させることができる。また、第2フィルタ回路45によって、高周波数帯域においてベース電位Vb4によらずベース電位Vb3を一定とすることができる。このため、差動増幅回路1の差動利得は、低周波数帯域において減少され、高周波数帯域においては減少されない。その結果、全体の利得を下げることなく、かつ、高速線路中へ素子などを追加することなく、低周波数帯域における差動利得の周波数特性の非平坦性を低減することが可能となる。
また、第1フィルタ回路44は、第1可変抵抗器44aおよび第1可変コンデンサ44bを備える。このため、第1トランジスタ21および第2トランジスタ22の電流利得に応じて、第1フィルタ回路44のカットオフ周波数fc1を調整可能である。また、第2フィルタ回路45は、第2可変抵抗器45aおよび第2可変コンデンサ45bを備える。このため、第3トランジスタ31および第4トランジスタ32の電流利得に応じて、第2フィルタ回路45のカットオフ周波数fc2を調整可能である。すなわち、第1トランジスタ21および第2トランジスタ22の電流利得と、第3トランジスタ31および第4トランジスタ32の電流利得とが異なる場合に、第1フィルタ回路44のカットオフ周波数fc1および第2フィルタ回路45のカットオフ周波数fc2をそれぞれ個別に調整することができる。このため、差動利得の周波数特性の非平坦性をさらに低減することが可能となる。
図6は、第1可変抵抗器44aの抵抗値Rpk1および第2可変抵抗器45aの抵抗値Rpk2に対する差動増幅回路1の差動利得の周波数特性を示す図である。グラフGは、抵抗値Rpk1および抵抗値Rpk2を0Ω、容量値Cpk1および容量値Cpk2を10pFとした場合の差動増幅回路1の差動利得の周波数特性を示す。グラフG800は、抵抗値Rpk1および抵抗値Rpk2を800Ω、容量値Cpk1および容量値Cpk2を10pFとした場合の差動増幅回路1の差動利得の周波数特性を示す。グラフG1600は、抵抗値Rpk1および抵抗値Rpk2を1.6kΩ、容量値Cpk1および容量値Cpk2を10pFとした場合の差動増幅回路1の差動利得の周波数特性を示す。グラフG2400は、抵抗値Rpk1および抵抗値Rpk2を2.4kΩ、容量値Cpk1および容量値Cpk2を10pFとした場合の差動増幅回路1の差動利得の周波数特性を示す。なお、各周波数特性は、第1トランジスタ21、第2トランジスタ22、第3トランジスタ31および第4トランジスタ32の平衡状態における伝達コンダクタンスgm〜gmを34.4mS、電流利得β〜βを274として算出した。
図6に示されるように、抵抗値Rpk1および抵抗値Rpk2が大きいほど、低周波数帯域において、ベース電流Ib2の変化を打ち消す電圧降下およびベース電流Ib3の変化を打ち消す電圧降下が増大するので、低周波数帯域における利得の上昇が抑えられる。例えば、抵抗値Rpk1および抵抗値Rpk2を0Ωとした場合には、低周波数帯域における利得は高周波数帯域の利得より約1.9dB上昇する。また、抵抗値Rpk1および抵抗値Rpk2を800Ωとした場合には、低周波数帯域における利得は高周波数帯域の利得より約0.8dB上昇する。また、抵抗値Rpk1および抵抗値Rpk2を1.6kΩとした場合には、低周波数帯域における利得と高周波数帯域における利得との差はほとんどない。また、抵抗値Rpk1および抵抗値Rpk2を2.4kΩとした場合には、低周波数帯域における利得は高周波数帯域の利得より約0.5dB低下し、過補償となる。
抵抗値Rpk1および抵抗値Rpk2を0Ωとした場合に、低周波数帯域における利得の上昇は約1.9dBであるので、上述の式(1)および式(2)において、GrおよびGrを0.803(−1.9dB)とすると、抵抗値Rpk1および抵抗値Rpk2は1564Ωと算出される。このことからも、抵抗値Rpk1および抵抗値Rpk2を1.6kΩ程度とした場合に、第1トランジスタ21および第2トランジスタ22の自己発熱による利得の上昇と、第1フィルタ回路44による利得の低下とが相殺されていることがわかる。また、第3トランジスタ31および第4トランジスタ32の自己発熱による利得の上昇と、第2フィルタ回路45による利得の低下とが相殺されていることがわかる。その結果、差動増幅回路1の周波数特性の非平坦性が抑制される。
以上のことから、差動増幅回路1によれば、第1トランジスタ21および第2トランジスタ22の自己発熱によってVb−Ic特性の変化が生じる周波数に、第1フィルタ回路5のカットオフ周波数fc1が設定されることにより、第1トランジスタ21および第2トランジスタ22の自己発熱による差動利得の増加が抑制される。また、第3トランジスタ31および第4トランジスタ32の自己発熱によってVb−Ic特性の変化が生じる周波数に、第2フィルタ回路45のカットオフ周波数fc2が設定されることにより、第3トランジスタ31および第4トランジスタ32の自己発熱による差動利得の増加が抑制される。
次に、差動増幅回路1の適用例について説明する。図7の(a)は差動増幅回路1の適用例を示す図、(b)は差動増幅回路1の他の適用例を示す図である。図7の(a)に示されるように、光受信装置10Aは、フォトダイオード(以下、「PD」という。)11(受光素子)と、抵抗器12と、コンデンサ13と、コンデンサ14と、擬似差動TIA15Aと、LA(Limiting Amplifier)16Aと、CML(Current Mode Logic)17と、を備える。また、光受信装置10Aは、第1出力端子10aと第2出力端子10bとを備え、第1出力端子10aから出力差動信号の出力正相信号DOUTPを出力し、第2出力端子10bから出力差動信号の出力逆相信号DOUTNを出力する。
PD11は、光信号Pを受信し、受信した光信号Pに応じた光電流Ipdを出力する受光素子である。抵抗器12の一端は、PD11のカソードに接続され、抵抗器12の他端は、電源VPDに接続されている。コンデンサ13の一端は、PD11のカソードおよび抵抗器12の一端に接続され、コンデンサ13の他端は、接地されている。コンデンサ14の一端は、PD11のカソード、抵抗器12の一端およびコンデンサ13の一端に接続され、コンデンサ14の他端は、差動TIA15AのダミーTIA15bの入力端子に接続されている。
擬似差動TIA15Aは、TIA15aおよびダミーTIA15bを有する。TIA15aの入力端子は、PD11のアノードに接続され、TIA15aの出力端子は、LA16Aの非反転入力端子に接続されている。ダミーTIA15bの入力端子は、コンデンサ14の他端に接続され、ダミーTIA15bの出力端子は、LA16Aの反転入力端子に接続されている。LA16Aの非反転出力端子は、CML17の非反転入力端子に接続され、LA16Aの反転出力端子は、CML17の反転入力端子に接続されている。CML17の非反転出力端子は、第1出力端子10aに接続され、CML17の反転出力端子は、第2出力端子10bに接続されている。
このように構成された光受信装置10Aは、PD11により出力された光電流Ipdを、擬似差動TIA15Aにおいて差動電圧信号(第1電圧信号および第2電圧信号)に変換し、LA16Aにおいて差動電圧信号を増幅し、増幅した差動電圧信号をCML17を介して出力差動信号DOUTP,DOUTNとして出力する。この光受信装置10Aでは、ダミーTIA15bによって、低周波数帯域から高周波数帯域にわたって、TIA15aにおいて発生される電圧と同じコモン電圧を発生させる。このため、光受信装置10A全体の同相信号除去比(CMRR)を改善することができる。このようなCMRRのよい光受信装置10Aは、電源およびグラウンドを経由したノイズによる発振を抑制でき、10Gbit/sを超えるアンプとして有用である。この光受信装置10Aにおいて、差動増幅回路1はLA16Aに適用することができる。
図7の(b)に示されるように、光受信装置10Bは、第1PD11a(第1受光素子)と、第2PD11b(第2受光素子)と、抵抗器12と、コンデンサ13と、差動TIA15Bと、アンプ16Bと、CML17と、を備える。また、光受信装置10Bは、第1出力端子10aと第2出力端子10bとを備え、第1出力端子10aから出力差動信号の出力正相信号DOUTPを出力し、第2出力端子10bから出力差動信号の出力逆相信号DOUTNを出力する。
第1PD11aは、第1光信号Paを受信し、受信した第1光信号Paに応じた第1光電流Ipdaを出力する。第2PD11bは、第2光信号Pbを受信し、受信した第2光信号Pbに応じた第2光電流Ipdbを出力する。第1光信号Paおよび第2光信号Pbは、差動の光信号である。このため、第1光電流Ipdaと第2光電流Ipdbとは、逆相で変化する。抵抗器12の一端は、第1PD11aのカソードおよび第2PD11bのカソードに接続され、抵抗器12の他端は、電源VPDに接続されている。コンデンサ13の一端は、第1PD11aのカソード、第2PD11bのカソードおよび抵抗器12の一端に接続され、コンデンサ13の他端は、接地されている。
差動TIA15Bの非反転入力端子は、第1PD11aのアノードに接続され、差動TIA15Bの反転入力端子は、第2PD11bのアノードに接続されている。差動TIA15Bの非反転出力端子は、アンプ16Bの非反転入力端子に接続され、差動TIA15Bの反転出力端子は、アンプ16Bの反転入力端子に接続されている。アンプ16Bの非反転出力端子は、CML17の非反転入力端子に接続され、アンプ16Bの反転出力端子は、CML17の反転入力端子に接続されている。CML17の非反転出力端子は、第1出力端子10aに接続され、CML17の反転出力端子は、第2出力端子10bに接続されている。
このように構成された光受信装置10Bは、第1PD11aにより出力された第1光電流Ipdaと、第2PD11bにより出力された第2光電流Ipdbとを、差動TIA15Bにおいて差動電圧信号(第1電圧信号および第2電圧信号)に変換し、アンプ16Bにおいて差動電圧信号を増幅し、増幅した差動電圧信号をCML17を介して出力差動信号DOUTP,DOUTNとして出力する。この光受信装置10Bにおいて、差動増幅回路1は差動TIA15Bまたはアンプ16Bに適用することができる。
(第2実施形態)
図8は、第2実施形態に係る差動増幅回路の構成概略図である。図8に示されるように、差動増幅回路1Aは、差動信号を増幅する回路であって、第1差動増幅部2と、イコライザ部4Aと、を備える。また、差動増幅回路1Aは、第1入力端子1aと、第2入力端子1bと、第1出力端子1cと、第2出力端子1dと、を備える。この差動増幅回路1Aは、例えば光通信において使用される光受信モジュールに設けられる。差動増幅回路1Aでは、光信号に基づいて生成された入力差動信号のうちの一方の信号である入力正相信号INPが第1入力端子1aに入力され、入力差動信号のうちの他方の信号である入力逆相信号INNが第2入力端子1bに入力される。そして、差動増幅回路1Aは、入力差動信号INP,INNを増幅し、増幅した差動信号を第1出力端子1cから出力差動信号のうちの一方の信号である出力正相信号OUTPとして出力し、第2出力端子1dから出力差動信号のうちの他方の信号である出力逆相信号OUTNとして出力する。
第1差動増幅部2は、入力正相信号INPを入力し、出力差動信号OUTP,OUTNを出力する部分であって、第1トランジスタ21と、第2トランジスタ22と、第1定電流回路23と、第1負荷抵抗器24と、第2負荷抵抗器25と、を有する。
第1トランジスタ21は、バイポーラトランジスタであって、例えばNPN型のヘテロ接合バイポーラトランジスタである。第1トランジスタ21のベース端子21bは、第1差動増幅部2の第1入力端子に相当し、第1入力端子1aに接続されている。第1トランジスタ21のコレクタ端子21cは、第2出力端子1dに接続されている。第1トランジスタ21のエミッタ端子21eは、第1定電流回路23に接続されている。
第2トランジスタ22は、第1トランジスタ21と差動対を成すバイポーラトランジスタであって、例えばNPN型のヘテロ接合バイポーラトランジスタである。第2トランジスタ22のベース端子22bは、第1差動増幅部2の第2入力端子に相当し、後述のイコライザ部4Aからの第1バイアス信号SB1を入力する。第2トランジスタ22のコレクタ端子22cは、第1出力端子1cに接続されている。第2トランジスタ22のエミッタ端子22eは、エミッタ端子21eおよび第1定電流回路23に接続されている。
第1定電流回路23は、第1トランジスタ21および第2トランジスタ22に流れる電流の和を一定にするように第1トランジスタ21および第2トランジスタ22に電流を生成するための回路であって、その一端がエミッタ端子21eおよびエミッタ端子22eに接続され、他端が接地されている。このように、第1トランジスタ21のエミッタ端子21eと第2トランジスタ22のエミッタ端子22eとは、共通に接続され、第1定電流回路23を介して接地されている。
第1負荷抵抗器24の一端は、第2出力端子1dおよび第1トランジスタ21のコレクタ端子21cに接続され、第1負荷抵抗器24の他端は、電源VCCに接続されている。第2負荷抵抗器25の一端は、第1出力端子1cおよび第2トランジスタ22のコレクタ端子22cに接続され、第2負荷抵抗器25の他端は、電源VCCに接続されている。第1負荷抵抗器24の抵抗値および第2負荷抵抗器25の抵抗値は、例えば100Ω程度である。
イコライザ部4Aは、差動利得の周波数特性を補償する部分であって、入力差動信号INP,INNに基づいて第1バイアス信号SB1を生成し、第1バイアス信号SB1を第1差動増幅部2に出力する。イコライザ部4Aは、抵抗器41と、抵抗器42と、オペアンプ43と、第1フィルタ回路44と、を有する。
抵抗器41の一端は、第1入力端子1aおよび第1トランジスタ21のベース端子21bに接続され、抵抗器41の他端は、オペアンプ43の非反転入力端子に接続されている。抵抗器42の一端は、第2入力端子1bに接続され、抵抗器42の他端は、抵抗器41の他端およびオペアンプ43の非反転入力端子に接続されている。このように、抵抗器41の他端と抵抗器42の他端とは、共通に接続され、オペアンプ43の非反転入力端子に接続されている。
抵抗器41の抵抗値と抵抗器42の抵抗値とは等しく、第1トランジスタ21の動作(ベース電流Ib1)に影響を与えない程度の抵抗値である。具体的には、抵抗器41の抵抗値および抵抗器42の抵抗値は、第1トランジスタ21の電流利得βが100程度である場合、例えば10kΩ以上に設定される。この抵抗器41および抵抗器42によって、入力正相信号INPの電圧VINPと入力逆相信号INNの電圧VINNとの平均電圧値である入力コモン電圧VINCOMが検出される。そして、入力コモン電圧VINCOMは、オペアンプ43の非反転入力端子に入力される。
オペアンプ43の出力端子は、第1フィルタ回路44を介して第2トランジスタ22のベース端子22bおよびオペアンプ43の反転入力端子に接続されている。すなわち、オペアンプ43は負帰還制御される。また、オペアンプ43は、第1フィルタ回路44を介してベース端子22bにベース電流Ib2を供給する。このため、オペアンプ43の出力電圧は、ベース電位Vb2よりもΔV高い電位に調整される。
第1フィルタ回路44は、第1可変抵抗器44aと、第1可変コンデンサ44bと、を有する。第1可変抵抗器44aの一端は、オペアンプ43の出力端子に接続され、第1可変抵抗器44aの他端は、第1可変コンデンサ44bの一端および第2トランジスタ22のベース端子22bに接続されている。第1可変コンデンサ44bの一端は、第1可変抵抗器44aの他端、第2トランジスタ22のベース端子22bおよびオペアンプ43の反転入力端子に接続され、第1可変コンデンサ44bの他端は、接地されている。このように構成された第1フィルタ回路44は、オペアンプ43の出力信号(電圧信号Vb2+ΔV)が入力されると、ベース端子22bに第1バイアス信号SB1を出力する。
第1フィルタ回路44のカットオフ周波数(遮断周波数)fc1は、第1トランジスタ21および第2トランジスタ22の自己発熱によって第1トランジスタ21および第2トランジスタ22のVb−Ic特性が変化する周波数に設定される。すなわち、第1フィルタ回路44のカットオフ周波数fc1は、第1トランジスタ21および第2トランジスタ22の自己発熱によって第1トランジスタ21および第2トランジスタ22の利得が増加する周波数に設定される。第1フィルタ回路44のカットオフ周波数fc1は、例えば、利得上昇開始周波数と同じ周波数に設定される。このカットオフ周波数fc1を設定するために、第1可変抵抗器44aの抵抗値Rpk1および第1可変コンデンサ44bの容量値Cpk1が決定される。この抵抗値Rpk1および容量値Cpk1の決定方法は、第1実施形態と同様である。
次に、図8を参照して、差動増幅回路1Aの動作を説明する。入力コモン電圧VINCOMは、入力正相信号INPの電圧VINPと入力逆相信号INNの電圧VINNとの中間電圧値(平均電圧値)であるので、その値は入力差動信号によらず一定である。また、イコライザ部4Aでは、オペアンプ43が負帰還制御されているので、コモン電圧VCOMは、入力コモン電圧VINCOMと同電位であって、入力差動信号によらず一定である。
第1トランジスタ21のベース電位Vb1は、入力正相信号INPの電圧VINPと同電位であるので、ベース電位Vb1は入力正相信号INPに応じて変調される。このため、第1トランジスタ21のベース電流Ib1はベース電位Vb1と同相で変化する。また、第1定電流回路23によって第1トランジスタ21に流れる電流と第2トランジスタ22に流れる電流との和が一定に制御されているので、第2トランジスタ22のベース電流Ib2は、ベース電位Vb1に対して逆相で変化する。
ここで、第1可変抵抗器44aの抵抗値Rpk1が0Ωで、オペアンプ43の出力抵抗値が0Ω(理想状態)の場合、ベース電位Vb2は、入力差動信号によらず入力コモン電圧VINCOMと同電位である。したがって、第2トランジスタ22のコレクタ電流Ic2は、ベース電流Ib2と同様に、第1トランジスタ21のベース電位Vb1に対して逆相で変化する。
上述したように、低周波数帯域では、トランジスタのジャンクション温度の変動が生じるので、第1トランジスタ21および第2トランジスタ22は自己発熱の影響を受ける。このため、低周波数帯域では高周波数帯域よりも、ベース電位Vb1の変化量に対するコレクタ電流Ic1の変化量、および、ベース電位Vb2の変化量に対するコレクタ電流Ic2の変化量がそれぞれ大きくなる。よって、低周波数帯域における入力差動信号の電圧VINP,VINNの変化量に対するコレクタ電流Ic1〜Ic2の変化量が、高周波数帯域における入力差動信号の電圧VINP,VINNの変化量に対するコレクタ電流Ic1〜Ic2の変化量よりも大きくなる。その結果、低周波数帯域では、高周波数帯域に対し差動利得の上昇が起こる。
一方、抵抗値Rpk1が有限値で、オペアンプ43の出力抵抗値が0Ω(理想状態)の場合、低周波数帯域においては、ベース電流Ib2が第1可変抵抗器44aを流れることにより、ベース電流Ib2の変化を打ち消す電圧降下(すなわち、同相変化)が発生する。その結果、ベース電位Vb2は、低周波数帯域において、入力コモン電圧VINCOMよりも電位が低下する。
したがって、低周波数帯域において、第1トランジスタ21および第2トランジスタ22の差動対の入力電位差(Vb1−Vb2)は、抵抗値Rpk1が0Ωの場合(すなわち、第1フィルタ回路44を設けない場合)よりも小さくなる。その結果、低周波数帯域における差動利得の上昇が抑制される。
また、高周波数帯域では、第1可変コンデンサ44bが交流的にショートとみなされる。このため、ベース電流Ib2は第1可変コンデンサ44bを介して低インピーダンスで供給されるので、ベース電流Ib2は第1可変抵抗器44aを流れない。したがって、第1可変抵抗器44aによる電圧降下は生じないので、ベース電位Vb2は入力コモン電圧VINCOMと同電位である。その結果、高周波数帯域において、差動利得の低下は発生しない。
以上のように、差動増幅回路1Aにおいても、全体として差動利得を下げることなく、低周波数帯域における差動利得の非平坦性のみを補償することが可能となる。
なお、本発明に係る差動増幅回路および光受信装置は上記実施形態に記載したものに限定されない。例えば、上記実施形態では、第1フィルタ回路44のカットオフ周波数fc1および第2フィルタ回路45のカットオフ周波数fc2は、利得上昇開始周波数と同じ周波数に設定されるが、利得上昇開始周波数より低い周波数に設定されてもよい。
また、上記実施形態では、第1可変コンデンサ44bおよび第2可変コンデンサ45bは、接地されているが、電圧VINPおよび電圧VINNの基準となる電位に合わせて電源VCCまたは接地電位GNDに接続してもよい。この場合、同相雑音除去比を高めることができる。
また、第1トランジスタ21、第2トランジスタ22、第3トランジスタ31および第4トランジスタ32が同じICウェハプロセスで作製されたものである場合、第1フィルタ回路44および第2フィルタ回路45を1つのフィルタ回路で共用してもよい。この場合、部品数を減らすことができ、差動増幅回路1を小型化することが可能となる。
また、バイポーラトランジスタの電流利得βは、ICウェハプロセスごとに数十%から数倍程度変動することがある。このため、ICウェハプロセスごとに第1フィルタ回路44の抵抗値Rpk1および容量値Cpk1と、第2フィルタ回路45の抵抗値Rpk2および容量値Cpk2とを調整してもよい。例えば、ウェハプロセスごとの電流利得βの情報をウェハPCM情報として、ROMなどの記憶領域に格納しておいてもよい。そして、予め定められた抵抗値を有する抵抗器にヒューズまたはスイッチを直列に接続し、この回路を並列に接続し、ウェハPCM情報の電流利得βに基づいて、ヒューズを切断し、あるいは、スイッチをON/OFFすることにより抵抗値を離散的に調整するように構成してもよい。このスイッチとしては、ロジック信号によりON/OFFの切り換えが可能なMOSトランジスタを用いてもよい。この場合、第1トランジスタ21、第2トランジスタ22、第3トランジスタ31および第4トランジスタ32のICウェハプロセスごとに第1フィルタ回路44の抵抗値Rpk1および容量値Cpk1と、第2フィルタ回路45の抵抗値Rpk2および容量値Cpk2とを調整できる。その結果、低周波数帯域における差動利得の非平坦性を、ICウェハプロセスに応じて低減することが可能となる。
なお、通常は、バイポーラトランジスタの熱抵抗値および熱容量値はICウェハプロセスに依存しないので、トランジスタの電流利得βに基づいて抵抗値Rpkおよび容量値Cpkを調整すればよい。また、第1定電流回路23の定電流値および第2定電流回路33の定電流値は、ICウェハプロセスにより変動することがある。定電流値が変動すると、トランジスタの伝達コンダクタンスgmが変動する。しかし、バンドギャップリファレンス回路を用いて第1定電流回路23および第2定電流回路33を構成することにより、定電流値の変動を小さくすることができ、伝達コンダクタンスgmの変動を数%程度に抑えることができる。この場合、伝達コンダクタンスgmの変動は無視できる程度に小さいので、トランジスタの電流利得βに基づいて抵抗値Rpkおよび容量値Cpkを調整すればよい。
1,1A…差動増幅回路、2…第1差動増幅部、3…第2差動増幅部、10A,10B…光受信装置、11…PD(受光素子)、11a…第1PD(第1受光素子)、11b…第2PD(第2受光素子)、15A…擬似差動TIA、15B…差動TIA、21…第1トランジスタ、21b…ベース端子(第1端子)、21c…コレクタ端子(第3端子)、21e…エミッタ端子(第4端子)、22…第2トランジスタ、22b…ベース端子(第2端子)、22c…コレクタ端子(第5端子)、22e…エミッタ端子(第6端子)、23…第1定電流回路、31…第3トランジスタ、31b…ベース端子(第7端子)、31c…コレクタ端子(第9端子)、31e…エミッタ端子(第10端子)、32…第4トランジスタ、32b…ベース端子(第8端子)、32c…コレクタ端子(第11端子)、32e…エミッタ端子(第12端子)、33…第2定電流回路、43…オペアンプ(増幅器)、44…第1フィルタ回路、44a…第1可変抵抗器、44b…第1可変コンデンサ、45…第2フィルタ回路、45a…第2可変抵抗器、45b…第2可変コンデンサ、fc1…第1カットオフ周波数、fc2…第2カットオフ周波数、INN…入力逆相信号、INP…入力正相信号、Ipd…光電流、Ipda…第1光電流、Ipdb…第2光電流、OUTN…出力逆相信号、OUTP…出力正相信号、P…光信号、Pa…第1光信号、Pb…第2光信号、SB1…第1バイアス信号、SB2…第2バイアス信号、VCOM…コモン電圧、VINCOM…入力コモン電圧。

Claims (11)

  1. 入力差動信号を増幅して、出力差動信号を出力する第1差動増幅部と、
    前記第1差動増幅部の差動利得の周波数特性を補償するための第1フィルタ回路と、
    を備え、
    前記第1差動増幅部は、第1周波数以下の周波数において自己発熱によって伝達特性が変化する第1トランジスタおよび第2トランジスタを有し、
    前記第1トランジスタは、前記入力差動信号の一方の信号が入力される第1端子を有し、
    前記第2トランジスタは、第1バイアス信号が入力される第2端子を有し、
    前記第1フィルタ回路は、前記入力差動信号の平均電圧値に基づいて前記第1バイアス信号を生成し、
    前記第1フィルタ回路のカットオフ周波数は、前記第1周波数以下の周波数に設定され
    前記第1フィルタ回路は、前記入力差動信号の周波数が前記第1周波数以下であるときに、前記第2端子に供給される電流に応じて前記第1バイアス信号の電位を低下させることによって、前記第1差動増幅部の差動利得の周波数特性を補償することを特徴とする差動増幅回路。
  2. 前記第1フィルタ回路は、抵抗器と、前記第2端子と接地電位との間に設けられたコンデンサと、を含み、
    前記第1フィルタ回路は、前記抵抗器に前記電流が流れることによって前記第1バイアス信号の電位を低下させる、請求項1に記載の差動増幅回路。
  3. 前記抵抗器は可変抵抗器であり、
    前記コンデンサは可変コンデンサであることを特徴とする請求項2に記載の差動増幅回路。
  4. 前記第1差動増幅部は、第1定電流回路をさらに有し、
    前記第1トランジスタは、前記出力差動信号のうちの一方の信号を出力する第3端子と、前記第1定電流回路に接続される第4端子と、をさらに有し、
    前記第2トランジスタは、前記出力差動信号のうちの他方の信号を出力する第5端子と、前記第3端子および前記第1定電流回路に接続される第6端子と、をさらに有することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の差動増幅回路。
  5. 非反転入力端子と反転入力端子と出力端子とを有する増幅器をさらに備え、
    前記非反転入力端子には、前記入力差動信号の平均電圧値が入力され、
    前記反転入力端子には、前記第1バイアス信号が入力され、
    前記出力端子からの出力信号は、前記第1フィルタ回路を介して前記第2端子に前記第1バイアス信号として入力されることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の差動増幅回路。
  6. 前記入力差動信号を増幅して、前記出力差動信号を出力する第2差動増幅部と、
    前記第2差動増幅部の差動利得の周波数特性を補償するための第2フィルタ回路と、
    をさらに備え、
    前記第2差動増幅部は、第2周波数以下の周波数において自己発熱によって伝達特性が変化する第3トランジスタおよび第4トランジスタを有し、
    前記第3トランジスタは、第2バイアス信号が入力される第7端子を有し、
    前記第4トランジスタは、前記入力差動信号の他方の信号が入力される第8端子を有し、
    前記第2フィルタ回路は、前記入力差動信号の平均電圧値に基づいて前記第2バイアス信号を生成し、
    前記第2フィルタ回路のカットオフ周波数は、前記第2周波数以下の周波数に設定されることを特徴とする請求項1〜請求項のいずれか一項に記載の差動増幅回路。
  7. 前記第2差動増幅部は、第2定電流回路をさらに有し、
    前記第3トランジスタは、前記出力差動信号のうちの一方の信号を出力する第9端子と、前記第2定電流回路に接続される第10端子と、をさらに有し、
    前記第4トランジスタは、前記出力差動信号のうちの他方の信号を出力する第11端子と、前記第10端子および前記第2定電流回路に接続される第12端子と、をさらに有することを特徴とする請求項に記載の差動増幅回路。
  8. 非反転入力端子と反転入力端子と出力端子とを有する増幅器をさらに備え、
    前記非反転入力端子には、前記入力差動信号の平均電圧値が入力され、
    前記反転入力端子には、前記第1バイアス信号と前記第2バイアス信号との平均電圧値が入力され、
    前記出力端子からの出力信号は、前記第1フィルタ回路を介して前記第2端子に前記第1バイアス信号として入力されるとともに、前記第2フィルタ回路を介して前記第7端子に前記第2バイアス信号として入力されることを特徴とする請求項または請求項に記載の差動増幅回路。
  9. 記第2フィルタ回路は、第2可変抵抗器および第2可変コンデンサを含むことを特徴とする請求項〜請求項のいずれか一項に記載の差動増幅回路。
  10. 光信号を受信し、前記光信号に応じて光電流を出力する受光素子と、
    前記光電流に基づいて第1電圧信号と第2電圧信号とを出力する差動TIAと、
    前記第1電圧信号と前記第2電圧信号とを入力し、出力差動信号を出力する請求項1〜請求項のいずれか一項に記載の差動増幅回路と、
    を備える光受信装置。
  11. 第1光信号を受信し、前記第1光信号に応じて第1光電流を出力する第1受光素子と、
    前記第1光信号と逆相の第2光信号を受信し、前記第2光信号に応じて第2光電流を出力する第2受光素子と、
    前記第1光電流および前記第2光電流に基づいて、出力差動信号を出力する請求項1〜請求項のいずれか一項に記載の差動増幅回路と、
    を備える光受信装置。
JP2012046999A 2012-03-02 2012-03-02 差動増幅回路および光受信装置 Active JP5906818B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012046999A JP5906818B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 差動増幅回路および光受信装置
US13/778,320 US8941440B2 (en) 2012-03-02 2013-02-27 Differential circuit compensating gain enhancement due to self heating of transistors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012046999A JP5906818B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 差動増幅回路および光受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013183359A JP2013183359A (ja) 2013-09-12
JP5906818B2 true JP5906818B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=49042500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012046999A Active JP5906818B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 差動増幅回路および光受信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8941440B2 (ja)
JP (1) JP5906818B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9500687B2 (en) * 2014-03-21 2016-11-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Circuit and method for measuring the gain of an operational amplifier
JP5951160B2 (ja) * 2014-06-05 2016-07-13 三菱電機株式会社 バースト信号受信回路
JP6478647B2 (ja) * 2015-01-15 2019-03-06 横河電機株式会社 信号伝送装置
JP2016187080A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 住友電気工業株式会社 利得可変差動増幅回路
JP6515666B2 (ja) * 2015-05-08 2019-05-22 住友電気工業株式会社 増幅回路
JP6582640B2 (ja) * 2015-07-07 2019-10-02 住友電気工業株式会社 レーザ駆動回路
US10250199B2 (en) 2016-09-16 2019-04-02 Psemi Corporation Cascode amplifier bias circuits
JPWO2018083797A1 (ja) * 2016-11-07 2018-11-01 三菱電機株式会社 差動増幅回路及び電圧バッファ回路
US10439563B2 (en) 2017-02-28 2019-10-08 Psemi Corporation Positive temperature coefficient bias compensation circuit
US10305433B2 (en) 2017-02-28 2019-05-28 Psemi Corporation Power amplifier self-heating compensation circuit
US10439562B2 (en) 2017-02-28 2019-10-08 Psemi Corporation Current mirror bias compensation circuit
US10056874B1 (en) 2017-02-28 2018-08-21 Psemi Corporation Power amplifier self-heating compensation circuit
US11876490B2 (en) 2021-04-12 2024-01-16 Texas Instruments Incorporated Compensation of thermally induced voltage errors

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS549463B2 (ja) * 1971-10-29 1979-04-24
JPS6184908A (ja) * 1984-10-02 1986-04-30 Rohm Co Ltd 高周波回路におけるバイアス回路
US4868517A (en) * 1988-02-23 1989-09-19 Resound Corporation Variolosser
US4818951A (en) * 1988-04-11 1989-04-04 Peavey Electronics Corporation Gain control or multiplier circuits
US5327098A (en) * 1993-07-29 1994-07-05 Burr-Brown Corporation Programmable gain amplifier circuitry and method for biasing JFET gain switches thereof
JPH07240640A (ja) 1994-02-28 1995-09-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体差動増幅器
JP3927336B2 (ja) 1999-06-03 2007-06-06 三菱電機株式会社 前置増幅回路
JP2009017265A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Eudyna Devices Inc 電子回路
JP5176917B2 (ja) 2008-12-05 2013-04-03 三菱電機株式会社 前置増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
US8941440B2 (en) 2015-01-27
JP2013183359A (ja) 2013-09-12
US20130229231A1 (en) 2013-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5906818B2 (ja) 差動増幅回路および光受信装置
WO2010100741A1 (ja) 光通信装置
US7292098B2 (en) Operational amplifier
US10326416B2 (en) Amplifier
US8258867B2 (en) Front-end equalizer and amplifier circuit
JP5459424B2 (ja) 光受信回路用信号増幅器
JP2012257070A (ja) トランスインピーダンスアンプ
JP6107103B2 (ja) 増幅器および光受信器
JP5862440B2 (ja) 差動増幅回路
JP5566934B2 (ja) 電圧出力回路、及びアクティブケーブル
US20130278338A1 (en) Trans-impedance amplifier for high speed optical-electrical interfaces
JP6515666B2 (ja) 増幅回路
US20120049963A1 (en) Amplifying circuit
JP5628871B2 (ja) 自動オフセット消去回路
JP6024412B2 (ja) 利得可変差動増幅器
US20230092750A1 (en) Reception circuit for optical communication
WO2014042950A1 (en) Amplifier with voltage and current feedback error correction
US8816772B2 (en) Differential amplifier with function of variable gain and optical receiver implemented with the same
JP6480259B2 (ja) 増幅回路
WO2018230229A1 (ja) 増幅器
US7612609B1 (en) Self-stabilizing differential load circuit with well controlled complex impedance
JP2008047978A (ja) バイアス回路、増幅器、および携帯端末
JP2021069025A (ja) 光受信器
JP5302356B2 (ja) 差動トランスインピーダンス増幅器
US8847687B2 (en) Multi-path broadband amplifier

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5906818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250