JP5906467B2 - レンズ鏡筒 - Google Patents

レンズ鏡筒 Download PDF

Info

Publication number
JP5906467B2
JP5906467B2 JP2011171266A JP2011171266A JP5906467B2 JP 5906467 B2 JP5906467 B2 JP 5906467B2 JP 2011171266 A JP2011171266 A JP 2011171266A JP 2011171266 A JP2011171266 A JP 2011171266A JP 5906467 B2 JP5906467 B2 JP 5906467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
lens
lens group
cam
axis direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011171266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012083709A (ja
Inventor
英夫 大西
英夫 大西
本庄 弘典
弘典 本庄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2011171266A priority Critical patent/JP5906467B2/ja
Priority to US13/230,852 priority patent/US8472127B2/en
Publication of JP2012083709A publication Critical patent/JP2012083709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5906467B2 publication Critical patent/JP5906467B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1421Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being positive

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、収納状態での小型化を図ったデジタルカメラ等に用いられるレンズ鏡筒に関するものである。
近年、被写体の光学的な像を電気的な画像信号に変換して出力可能なデジタルカメラが、急速に普及している。その中でも、特にコンパクトタイプのデジタルカメラに対しては、携帯性が要求されるため、搭載されるレンズ鏡筒に対しても、小型化の要求はとどまるところがない。
以上のような要求に対して、特許文献1では、収納時に退避しないレンズ群の周縁部を除去することによって、収納時において前記除去部に退避レンズ群を退避させている。これにより、特許文献1では、比較的小径化を達成しながら、収納時の厚みも薄くする試みがなされている。
特開2009−217243号公報
しかしながら、特許文献1に記載のような従来のレンズ鏡筒では、退避レンズ群が光学絞り位置に近いので、退避レンズ群を通過する光束の断面形状を略円形にせざるを得ない。すなわち、退避レンズ群を通過する光束の周縁部を除去することができない。このため、収納時に退避させないレンズ鏡筒と比較して、レンズ鏡筒が大径化する課題を有していた。
ここに開示されているレンズ鏡筒は、ズーム光学系を備えている。レンズ鏡筒は、第1のレンズ群と、第2のレンズ群とを、備えている。第1のレンズ群は、光軸方向から見た外形が第1曲線部と第1直線部とを含む形状を有している。第2のレンズ群は、光軸方向から見た外形が第2曲線部と第2直線部とを含む形状を有している。このレンズ鏡筒では、撮影可能状態と沈胴状態とをとる。撮影可能状態では、第1のレンズ群と第2のレンズ群とが、第1のレンズ群の光軸の方向に並んで配置される。沈胴状態では、光軸方向から見たとき、第1のレンズ群の第1直線部と第2のレンズ群の第2直線部とが略平行となるように、第2のレンズ群が退避する。
また、ここに開示されているレンズ鏡筒では、第2のレンズ群を通る光束の断面において光軸と直交する第1方向の距離が、第1方向と光軸とに直交する第2方向の距離よりも小さいので、第1方向側に直線部(除去部)を設けることができる。
本発明のレンズ鏡筒では、レンズの明るさを損なうことなく、さらなる小径化が可能となる。
デジタルカメラの概略斜視図 デジタルカメラの概略斜視図 (A)レンズ鏡筒の概略斜視図(沈胴位置)、(B)レンズ鏡筒の概略斜視図(広角端) レンズ鏡筒の分解斜視図 レンズ鏡筒の分解斜視図 レンズ鏡筒の分解斜視図 レンズ鏡筒の分解斜視図 レンズ鏡筒の概略断面図(沈胴位置) レンズ鏡筒の概略断面図(広角端) レンズ鏡筒の概略断面図(望遠端) 退避レンズ枠および直進枠の斜視図 (A)第3レンズ枠の平面図(退避状態)、(B)第3レンズ枠の平面図(撮影状態) 第3レンズ枠の分解斜視図 第2レンズ枠および退避レンズ枠の平面図(退避状態) (A)光学系の概略構成図(広角端)、(B)光学系の概略構成図(沈胴位置) (A)光学系の概略構成図(広角端)、(B)光学系の概略構成図(沈胴位置) (A)光学系の概略構成図(広角端)、(B)光学系の概略構成図(沈胴位置)
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して、詳細に説明する。
〔1:デジタルカメラの概要〕
ここでは、図1〜図2を用いて、デジタルカメラ1の説明が行われる。図1および図2は、デジタルカメラ1の概略斜視図を示す。図1は、レンズ鏡筒3が撮影状態(広角端)である場合を、示している。
ここで、広角端とは、光学系O(後述)の焦点距離が最短となる状態(画角が最大となる状態)を示しており、望遠端とは、光学系Oの焦点距離が最長となる状態(画角が最小となる状態)を示している。電源ON時の状態を撮影状態と定義し、電源OFF時でのレンズ鏡筒1の長さが最短となる状態を沈胴状態と定義する。また、撮影状態のレンズ鏡筒3の姿勢を、撮影可能姿勢と定義し、沈胴状態のレンズ鏡筒3の姿勢を、沈胴姿勢と定義する。
デジタルカメラ1は、被写体の画像を取得するための装置である。デジタルカメラ1には、高倍率化および小型化のために、多段沈胴式のレンズ鏡筒3が、搭載されている。
以下の説明では、デジタルカメラ1の6面を以下のように定義する。デジタルカメラ1による撮影時に被写体側を向く面を前面、その反対側の面を背面とする。被写体の鉛直方向の上下とデジタルカメラ1で撮像される長方形の像(一般には、アスペクト比(長辺対短辺の比)が3:2、4:3、16:9など)の短辺方向の上下とが一致するように撮影を行う場合に、鉛直方向上側に向く面を上面、その反対側の面を底面とする。さらに、被写体の鉛直方向上下とデジタルカメラ1で撮像される長方形の像の短辺方向上下とが一致するように撮影を行う場合に、被写体側から見て左側にくる面を左側面、その反対側の面を右側面とする。なお、以上の定義は、デジタルカメラ1の使用姿勢を限定するものではない。
なお、ここに示したデジタルカメラ1の6面の定義は、デジタルカメラ1に配置される各構成部材に対しても適用される。すなわち、デジタルカメラ1に配置された状態の各構成部材に対して、上述の6面の定義が適用される。
また、図1に示すように、Y軸が光学系O(後述)の光軸Aに平行となるような3次元直交座標系が、定義される。この定義によれば、光軸Aに沿って背面側から前面側に向かう方向が、Y軸方向の正側である。また、光軸Aに直交し右側面側から左側面側に向かう方向が、X軸方向の正側である。さらに、X軸およびY軸に直交し底面側から上面側に向かう方向が、Z軸方向の正側である。
〔2:デジタルカメラの全体構成〕
図1および図2に示すように、デジタルカメラ1は、主に、各ユニットを収容する外装部2と、被写体の光学像を形成する光学系Oと、光学系Oを移動可能に支持するレンズ鏡筒3とを、備えている。
光学系Oは、複数のレンズ群から構成されている。光学系Oでは、複数のレンズ群が、Y軸方向に並んだ状態で、配置されている。レンズ鏡筒3は、多段沈胴式の鏡筒である。具体的には、レンズ鏡筒3は、外装部2に支持されている。レンズ鏡筒3は、3段沈胴式の鏡筒である。このレンズ鏡筒3は、固定枠20(後述)を基準として、3種類の枠がY軸方向に繰り出される。レンズ鏡筒3は、複数のレンズ群がY軸方向に相対的に移動可能なように、複数のレンズ群を支持している。光学系Oおよびレンズ鏡筒3の構成の詳細については、後述する。
外装部2には、CCDイメージセンサ141(撮像素子の一例、図4参照)と、画像記録部(図示せず)とが、内蔵されている。CCDイメージセンサ141は、光学像に対して光電変換を行う。画像記録部(図示せず)は、CCDイメージセンサ141により取得された画像を記録する。図2に示すように、外装部2の背面には、液晶モニタ8が設けられている。液晶モニタ8は、CCDイメージセンサ141により取得された画像を表示する。
外装部2の上面には、レリーズボタン4と、操作ダイアル5と、ズーム調節レバー7とが、設けられている。外装部2の背面には、電源スイッチ6が設けられている。レリーズボタン4は、ユーザーが露光のタイミングを操作するためのボタンである。操作ダイアル5は、ユーザーが撮影動作に関する各種設定を行うためのダイアルである。電源スイッチ6は、ユーザーがデジタルカメラ1のONおよびOFFを操作するためのスイッチである。ズーム調節レバー7は、ユーザーがズーム倍率を調節するためのレバーであり、レリーズボタン4を中心として所定の角度の範囲内で回転可能である。
外装部2の内部には、センサ9が内蔵されている。センサ9は、像振れを補正するためのデジタルカメラ1のピッチ方向(X軸回りの回転)、およびヨー方向(Z軸回りの回転)の振れを検出する。
〔3:光学系およびレンズ鏡筒の構成〕
ここでは、図3〜図10を用いて、レンズ鏡筒3の全体構成ついての説明が、行われる。図3(A)および(B)は、レンズ鏡筒3の概略斜視図を示す。図4〜図7は、レンズ鏡筒3の分解斜視図を示す。図3(A)は、沈胴時(収納時)におけるレンズ鏡筒3の概略斜視図を示す。図3(B)は、撮影時におけるレンズ鏡筒3の概略斜視図を示す。図8〜図10は、レンズ鏡筒3の概略断面図を示す。図8は、沈胴位置の断面図を示す。図9は、広角端における断面図を示す。図10は、望遠端における断面図を示す。
図8〜図10に示すように、光学系Oは、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、退避レンズ群G3aと補正レンズ群G3bとを有する第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とを、備えている。
第1レンズ群G1は、例えば全体として正のパワーを持つレンズ群であり、被写体からの光を取り込む。第2レンズ群G2は、例えば全体として負のパワーを持つレンズ群である。退避レンズ群G3aは、沈胴状態において、第2レンズ群G2の光軸と直交する方向に退避するレンズ群である。補正レンズ群G3bは、第2レンズ群G2の光軸と直交する方向に移動して、光学像を移動可能である。これにより、補正レンズ群G3bは、例えばデジタルカメラ1の動きに起因する、CCDイメージセンサ141における光学像の動きを、抑制するためのレンズ群である。第4レンズ群G4は、例えば焦点を調節するためのレンズ群である。これらレンズ群を備える光学系Oは、レンズ鏡筒3によりY軸方向へ相対移動可能に支持されている。
図3および図4に示すように、レンズ鏡筒3は、主に、固定枠20と、ズームモータユニット110と、マスターフランジ10と、駆動枠30と、カメラカム枠40と、回転カム枠70と、直進枠80とを、備えている。
固定枠20は、外装部2に固定される。ズームモータユニット110は、固定枠20に固定され、駆動源として動作する。マスターフランジ10は、固定枠20との間において、各枠体を収容する。駆動枠30には、ズームモータユニット110の駆動力が、入力される。カメラカム枠40は、固定枠20により、Y軸方向に移動可能に支持される。回転カム枠70は、駆動枠30とともに回転する。直進枠80は、固定枠20に対して回転不能な状態で、Y軸方向に移動する。
駆動枠30および回転カム枠70は、固定枠20に対して回転可能かつY軸方向に移動可能である。その他の部材は、固定枠20に対して回転することなく、Y軸方向に移動する。マスターフランジ10には、CCDイメージセンサ141が、取り付けられている。ズームモータユニット110としては、例えば、DCモータと減速ギアからなるユニットが、挙げられる。
レンズ鏡筒3は、第1レンズ枠60と、第2レンズ枠190と、退避レンズ枠250と、補正レンズ枠240と、第3レンズ枠200と、第4レンズ枠90とを、さらに備えている。
第1レンズ枠60は、第1レンズ群G1を支持する。第2レンズ枠190は、第2レンズ群G2を支持する。退避レンズ枠250は、退避レンズ群G3aを支持する。補正レンズ枠240は、像振れ補正レンズ群G3bを支持する。第3レンズ枠200は、退避レンズ枠250と補正レンズ枠240を支持する。第4レンズ枠90は、第4レンズ群G4を支持する。
(3.1:固定枠)
図4および図5に示すように、固定枠20は、駆動枠30を光軸A回りに回転可能かつY軸方向へ直進可能に支持するための部材である。固定枠20は、マスターフランジ10とともに、レンズ鏡筒3において静止部材となっている。固定枠20は、例えば、マスターフランジ10に、ねじにより固定されている。固定枠20は、駆動ギア22を備えている。駆動ギア22は、固定枠20に回転可能に支持されている。
駆動ギア22は、ズームモータユニット110の駆動力を駆動枠30に伝達するための部材である。駆動ギア22は、ズームモータユニット110のギア(図示せず)と噛み合っている。
固定枠20の内周側には、円周方向に略等ピッチで配置された3本のカム溝23と、3本の直進溝27とが形成されている。カム溝23は、駆動枠30を案内するための溝である。カム溝23には、駆動枠30のカムピン34が挿入される。直進溝27は、カメラカム枠40をY軸方向に案内するための溝である。直進溝27には、直進突起47が挿入される。
(3.2:駆動枠)
図4および図5に示すように、駆動枠30は、カメラカム枠40を光軸A回りに回転可能かつY軸方向へ一体で移動可能に支持するための部材である。駆動枠30は、固定枠20の内周側に配置されている。
駆動枠30は、主に、略筒状の駆動枠本体31と、ギア部32と、3本のカムピン34とを、有している。駆動枠本体31は、半径方向において、固定枠20とカメラカム枠40(後述)との間に配置されている。駆動枠本体31のY軸方向正側の端部には、化粧リング160が取り付けられている。化粧リング160と駆動枠本体31との間には、中空薄板円盤形状の遮光リング(図示せず)が挟み込まれている。ギア部32は、駆動枠本体31の外周面に形成されている。ギア部32は駆動ギア22と噛み合っており、ズームモータユニット110の駆動力が駆動ギア22を介して駆動枠30に伝達される。3本のカムピン34は、駆動枠本体31の外周面において円周方向に略等ピッチで配置されている。3本のカムピン34のそれぞれは、固定枠20のカム溝23に嵌め込まれている。これにより、駆動枠30は、固定枠20に対して光軸A回りに回転しながら、Y軸方向へ移動する。
駆動枠本体31の内周側には、第1回転溝36と、第2回転溝37と、3本の直進溝38と、3本のカム溝39とが、形成されている。第1回転溝36は、カメラカム枠40の第1回転突起43を回転方向に案内するための溝である。第2回転溝37は、第2回転突起45を回転方向に案内するための溝である。直進溝38は、回転カム枠70のカムピン76(後述)を案内するための溝である。3本の直進溝38は、駆動枠本体31の内周面において円周方向に略等ピッチで配置されている。
(3.3:カメラカム枠)
図4に示すように、カメラカム枠40は、回転カム枠70(後述)を光軸方向に案内するための部材である。カメラカム枠40は、駆動枠30の内周側に配置されている。
図5に示すように、カメラカム枠40は、主に、主要部を構成する略筒状のカメラカム枠本体41と、カメラカム枠本体41に形成される3本の貫通カム溝42と、3本の貫通直進溝48と、3本の第1回転突起43と、3本の第2回転突起45と、3本の直進溝46と、3本の直進突起47と、フランジ44とを、有している。
カメラカム枠本体41は、半径方向において、固定枠20と回転カム枠70との間に配置されている。3本の貫通カム溝42は、円周方向に等ピッチで配置されている。3本の貫通カム溝42には、回転カム枠70のカムピン76(後述)が、半径方向に貫通している。
3本の直進突起47は、円周方向に略等ピッチで配置されている。3本の直進突起47は、固定枠20の直進溝27に挿入され、Y軸方向に案内される。
第1回転突起43および第2回転突起45は、位置決め用の突起である。第1回転突起43および第2回転突起45は、駆動枠30の第1回転溝36および第2回転溝37により、回転方向に案内される。これにより、カメラカム枠40は、駆動枠30とともにY軸方向へ一体で移動しながら、必要に応じて駆動枠30に対して回転する。駆動枠30が固定枠20に対して回転すると、駆動枠30は固定枠20に対してY軸方向へ移動する。このとき、カメラカム枠40は、固定枠20に対して回転することなく(つまり、駆動枠30に対して相対的に回転しながら)、駆動枠30とともに固定枠20に対してY軸方向へ移動する。
3本の直進溝46には、直進枠80(後述)の第2直進突起85が、挿入される。これにより、直進枠80はカメラカム枠40に対し回転方向に規制され、かつY軸方向には移動可能となっている。
3本の貫通直進溝48には、第3レンズ枠200(後述)の直進突起203が、挿入される。これにより、第3レンズ枠200は、カメラカム枠40に対して回転方向に規制され、かつY軸方向には移動可能となっている。
(3.4:回転カム枠)
図6に示すように、回転カム枠70は、第1レンズ枠60(後述)および第2レンズ枠190(後述)を、Y軸方向へ移動可能に支持するための部材である。回転カム枠70は、固定枠20の内周側かつ第1レンズ枠60の外周側に、配置されている。具体的には、回転カム枠70は、主に、略筒状のカム枠本体71と、3本のカムピン76と、3つの回転突起75とを、有している。
3本のカムピン76は、カム枠本体71の外周側に設けられている。3本のカムピン76は、円周方向に等ピッチで配置されている。
3つの回転突起75は、カム枠本体71のY軸方向負側端部に形成されている。回転突起75は、カム枠本体71に一体成型されている。回転突起75は、回転溝77から半径方向内側に突出している。直進枠80の回転突起83は、回転突起75と回転溝77との間に挟み込まれることにより、回転カム枠70に対する直進枠80のY軸方向への移動が、規制される。
カムピン76の先端部76bは、駆動枠30の直進溝38(図5参照)に挿入されているため、回転カム枠70は、駆動枠30と一体で回転しながら駆動枠30に対してY軸方向へ移動可能である。また、カムピン76は、カメラカム枠40の貫通カム溝42を挿通しているため、駆動枠30とカメラカム枠40とが相対回転した場合、回転カム枠70とカメラカム枠40とが相対回転する。この場合、カムピン76は貫通カム溝42に沿って移動する。この結果、回転カム枠70は、駆動枠30とともに回転しながら、貫通カム溝42の形状に応じて、駆動枠30に対してY軸方向へ移動する。
以上の構成により、回転カム枠70は、駆動枠30と一体に回転するとともに、駆動枠30に対してY軸方向に移動可能である。すなわち、回転カム枠70は、固定枠20に対して回転しながら、Y軸方向へ移動可能である。回転カム枠70のY軸方向への移動量は、固定枠20に対する駆動枠30のY軸方向への移動量と、駆動枠30に対する回転カム枠70のY軸方向への移動量との総和となる。
〈3.4.1:第1カム溝72、第2カム溝73の構成、第3カム溝74の構成〉
図6に示すように、カム枠本体71の内周側には、3本の第1カム溝72と、3本の第2カム溝73と、3本の第3カム溝74とが、形成されている。第1カム溝72には、第1レンズ枠60の第1カムピン68が挿入される。これにより、回転カム枠70は、第1レンズ枠60を移動可能に支持する。第2カム溝73は、主に補強用のカム溝であり、第2カム溝73には、第2カムピン69が挿入される。3本の第1カム溝72は、円周方向に等ピッチで配置されている。3本の第2カム溝73は、円周方向に等ピッチで配置されている。第2カム溝73の形状は、第1カム溝72の形状と同じである。
これらの構成により、回転カム枠70が第1レンズ枠60に対して回転すると、第1カムピン68が第1カム溝72に案内される。その結果、第1レンズ枠60は、回転カム枠70に対してY軸方向に移動する。
また、第3カム溝74には、第2レンズ枠190のカムピン192(後述)が挿入されている。これにより、回転カム枠70が第2レンズ枠190に対して回転すると、カムピン192が第3カム溝74に案内される。その結果、第2レンズ枠190は、回転カム枠70に対してY軸方向に移動する。
(3.5:直進枠)
図6示すように、直進枠80は、主に、直進枠本体81と、フランジ87と、3つの第1直進突起82と、3つの第2直進突起85と、3つの直進溝84と、3つの回転突起83とを、有している。直進枠80は、第1レンズ枠60と第2レンズ枠190(後述)との半径方向間に、配置されている。
フランジ87は、直進枠本体81のY軸方向負側において外周側に突出して、直進枠本体81に一体に形成されている。3つの第1直進突起82は、直進枠本体81の外周部に設けられており、直進枠本体81から半径方向外側に突出している。3つの第1直進突起82は、円周方向に等ピッチで配置されている。3つの第1直進突起82それぞれは、第1レンズ枠60の第1直進溝63(後述)に、挿入されている。第2直進突起85は、フランジ87のY軸負方向端部にフランジ87と一体に成型されており、フランジ87から半径方向外側に突出している。第2直進突起85は、カメラカム枠40の直進溝46(図5参照)に挿入される。これにより、直進枠80は、カメラカム枠40に対して回転せずに、Y軸方向に移動可能となっている。
直進溝84は、半径方向に貫通する貫通溝であり、Y軸方向に延びている。3つの直進溝84は、円周方向に略等ピッチで配置されている。直進溝84には、第2レンズ枠190(後述)の3つの直進突起191が、挿入される。
第1レンズ枠60および第2レンズ枠190は、第1直進突起82および直進溝84により、直進枠80に対して回転せずに、直進枠80に対してY軸方向に移動可能となっている。すなわち、第1レンズ枠60および第2レンズ枠190は、固定枠20に対して回転することなく、Y軸方向に移動可能となっている。
3つの回転突起83は、回転カム枠70の回転溝77に挿入されている。回転カム枠70は、回転溝77および回転突起75により、直進枠80に対して回転可能、かつY軸方向に一体で移動可能となっている。
傾斜突起89は、レンズバリア50の開閉レバー(図示せず)を回転方向へ押すための駆動突起として機能する。傾斜突起89は、レンズバリア50と直進枠80とがY軸方向に最も接近した沈胴位置において、開閉レバーが回転したときに、バリア羽根51(図3(A)参照)が閉じる。
図11は、退避レンズ枠250と直進枠80との斜視図である。図12(A)は、退避レンズ枠250の退避状態を示す平面図である。図12(B)は、退避レンズ枠250が撮影状態にある平面図である。図6および図11に示すように、直進枠80は、直進枠本体81を有している。直進枠本体81の内周側には、傾斜面86a、直進規制面86b、および端面86cが、設けられている。傾斜面86aは、退避レンズ枠250(後述)の駆動突起255を回転させるカム面である。直進規制面86bは、駆動突起255を更に回転させて、退避レンズ枠250の退避レンズ群G3aを退避位置(図12(A)参照)まで退避駆動させる。端面86cは、駆動突起255をY軸方向負側に駆動する。
(3.6:第1レンズ枠)
図4、図6、および図7に示すように、第1レンズ枠60は、第1レンズ群G1を支持するための部材である。第1レンズ枠60は、カメラカム枠40の内周側に配置されている。具体的には、第1レンズ枠60は、主に、第1レンズ枠本体61と、第1レンズ群G1が固定されるフランジ部62とを、有している。フランジ部62は、第1レンズ枠本体61のY軸方向正側の端部に設けられている。フランジ部62には、Y軸方向に貫通する、1つの第1開口部67aおよび6つの第2開口部67bが、形成されている。レンズバリア50の開閉レバー(図示せず)は、沈胴時に回転方向に移動可能なように、第1開口部67aに挿入されている。第1レンズ枠60のY軸方向正側には、レンズバリア50が固定されている。図7に示すように、レンズバリア50および第1レンズ枠60は、化粧リング180により覆われている。
図6に示すように、第1レンズ枠本体61の内周側には、3本の第1直進溝63が設けられている。第1レンズ枠本体61の外周側には、3本の第1カムピン68および3本の第2カムピン69が、設けられている。
第1直進溝63は、直進枠80の第1直進突起82に案内されている。これにより、第1レンズ枠60は、直進枠80に対して回転することなく、Y軸方向へ移動する。すなわち、第1レンズ枠60は、固定枠20に対して回転することなく、Y軸方向へ移動可能に、直進枠80およびカメラカム枠40により支持されている。
図6に示すように、第1カムピン68は、主に、位置決め用のピンである。第2カムピン69は、主に、補強用のピンである。第1カムピン68は、回転カム枠70の第1カム溝72により案内される。第2カムピン69は、回転カム枠70の第2カム溝73に隙間を介して、挿入されている。これにより、第1レンズ枠60は、回転カム枠70に対して回転しながら、Y軸方向へ移動可能なように、回転カム枠70により支持されている。
(3.7:第2レンズ枠)
第2レンズ枠190は、第2レンズ群G2をY軸方向に移動可能に支持するための部材である。第2レンズ枠190は、直進枠80の内周側に配置されている。具体的には、図6に示すように、第2レンズ枠190は、主に、第2レンズ群G2を支持する第2レンズ枠本体193と、第2レンズ枠本体193の外周部に形成された3つの直進突起191と、直進突起191の外周側に設けられた3つのカムピン192とを、有している。
直進突起191は、Y軸方向に延びる板状の突起であり、直進枠80の直進溝84に対応する位置に配置されている。3本の直進突起191は、円周方向に略等ピッチに配置されている。第2レンズ枠190は、直進溝84および直進突起191により、直進枠80に対して回転することなく、Y軸方向に移動可能となっている。
カムピン192は、直進突起191の端部(より詳細には、Y軸方向負側の端部)から半径方向外側に突出している。カムピン192は、回転カム枠70の第3カム溝74に嵌め込まれている。
以上の構成により、第2レンズ枠190は、固定枠20に対して回転することなく、第3カム溝74の形状に応じてY軸方向に移動可能である。
さらに、図14に示すように、第2レンズ群G2は、撮像される長方形像の短辺方向に相当する部分をカットした形状に形成されている。具体的には、第2レンズ群G2の外形は、曲線部C1と直線部S1とを含む形状に形成されている。より具体的には、第2レンズ群G2の上部外縁が、直線状に形成されており、第2レンズ群G2の上部外縁を除く他の外縁が円弧状に形成されている。また、同様に、第2レンズ群G2を支持する第2レンズ枠190も、上記のように、一部をカットした形状に形成されている。これにより、これらのカット部に退避レンズ枠250を収納することによって(退避状態にすることによって)、レンズ鏡筒の小径化を図ることができる。
(3.8:第3レンズ枠)
図4に示すように、第3レンズ枠200は、振れ補正装置を構成しており、直進枠80の内周側に配置されている。ここに示す振れ補正装置は、外装部2の動きにより生じる、CCDイメージセンサ141に対する光学像の動きを、抑制するためのものである。第3レンズ枠200は、固定枠20に対して、Y軸方向に全体として移動可能となっており、第3レンズ群G3を光軸に直交する面内で移動可能に支持している。具体的には、図12および図13に示すように、第3レンズ枠200は、主に、ベース枠201と、退避レンズ群G3aを支持する退避レンズ枠250と、補正レンズ群G3bを支持する補正レンズ枠240と、退避主軸カバー270と、ねじり圧縮コイルばね258とを、有している。
補正レンズ群G3bは、像振れ補正レンズ支持機構290、例えばベース枠201および補正レンズ枠240により、光軸Aに垂直な方向に移動可能に支持されている。
図13に示すように、ベース枠201は、略円筒形状のベース枠本体206と、3つの直進突起203と、3本のカムピン204と、回転シャフト211と、規制シャフト214と、第1支持シャフト212と、第2支持シャフト213とを、有している。3つの直進突起203は、ベース枠本体206の外周部から半径方向外側に延びている。また、直進突起203は、Y軸方向に延びる板状の突起である。この直進突起203は、カメラカム枠40の貫通直進溝48に挿入される。カムピン204は、直進突起203の外周部から半径方向外側に突出している。カムピン204は、駆動枠30のカム溝39に嵌め込まれる。
回転シャフト211、規制シャフト214、第1支持シャフト212、および第2支持シャフト213は、ベース枠201に固定されている。回転シャフト211は、補正レンズ枠240を回転シャフト211の軸周りに回転可能に支持している。規制シャフト214は、ベース枠201に対する補正レンズ枠240の移動範囲(より詳細には、光軸Aに直交するX軸方向およびZ軸方向の移動範囲)を、規制している。規制シャフト214は、支持枠本体241に形成された規制部247(図12(B)参照)に、挿入される。
第1支持シャフト212および第2支持シャフト213は、補正レンズ枠240を光軸Aに直交する面内で移動可能に支持している。第1支持シャフト212および第2支持シャフト213は、ベース枠201に対する補正レンズ枠240のY軸方向への移動範囲を、規制している。第1支持シャフト212の両端は、ベース枠本体206に固定されている。第2支持シャフト213は、第1支持シャフト212よりも短く形成されており、第2支持シャフト213の一方の端部は、ベース枠本体206に固定されている。
補正レンズ枠240は、ピッチング方向(例えば、X軸方向)およびヨーイング方向(例えば、Z軸方向)へ移動可能に、ベース枠201により支持されている。具体的には、補正レンズ枠240は、支持枠本体241と、第1案内部242と、1対の第2案内部245と、第3案内部246と、規制部247とを、有している。補正レンズ枠240には、補正レンズ群G3bが固定されている。
第1案内部242は、X軸方向に延びる細長い溝である。第1案内部242には、回転シャフト211が挿入される。補正レンズ枠240は、第1案内部242および回転シャフト211により、第3レンズ枠200に対して回転シャフト211の中心周りに回転可能かつX軸方向に移動可能となっている。
1対の第2案内部245は、第1支持シャフト212と摺動するL字型の部分である。1対の第2案内部245は、ベース枠201からX軸方向に突出している。1対の第2案内部245は、Z軸方向に間隔を空けて配置されている。支持枠本体241と第2案内部245との間には、第1支持シャフト212が挿入される。第2案内部245および第1支持シャフト212により、第3レンズ枠200に対する補正レンズ枠240のY軸方向の移動が、規制されている。
第3案内部246は、第2支持シャフト213と摺動するL字型の部分である。支持枠本体241と第3案内部246との間には、第2支持シャフト213が挿入される。第3案内部246および第2支持シャフト213により、第3レンズ枠200に対する補正レンズ枠240のY軸方向の移動が規制されている。
また、補正レンズ群G3bが光軸Aに直交するピッチング方向(第1方向の一例)に移動させるために、第3レンズ枠200は、ピッチングコイル221と、ピッチングマグネット244と、ピッチング位置センサ223とを、さらに有している。本実施形態では、ピッチングコイル221が、ベース枠201に固定されている。ピッチングマグネット244は、補正レンズ枠240に、例えば接着固定されている。ピッチング位置センサ223は、ベース枠201に固定されている。
また、補正レンズ群G3bを光軸Aに直交するヨーイング方向(Z軸方向、第2方向の一例)に移動させるために、第3レンズ枠200は、ヨーイングコイル220と、ヨーイングマグネット243と、ヨーイング位置センサ222とが、用いられている。本実施形態では、ヨーイングコイル220がベース枠201に固定されている。ヨーイングマグネット243は、補正レンズ枠240に例えば接着固定されている。ヨーイング位置センサ222は、ベース枠201に固定されている。
ベース枠本体206の内部には、露光時間を調節するシャッターユニット230が、設けられている。シャッターユニット230は、NDフィルタ羽根(図示せず)およびシャッター羽根(図示せず)を、有している。シャッターユニット230は、ベース枠201により支持されている。
また、ベース枠201には、シャッターユニット230を駆動するシャッター駆動ユニット235が、配置されている。シャッター駆動ユニット235は、第1駆動ユニット231および第2駆動ユニット232を、有している。第1駆動ユニット231は、NDフィルタを駆動する。第2駆動ユニット232は、シャッター羽根を駆動する。図12(A)および図12(B)に示すように、Y軸方向から見た場合に、半径方向において、補正レンズ群G3bは、光路外に退避した退避レンズ群G3aと、シャッター駆動ユニット235との間に、配置されている。
第3レンズ枠200は、ベース枠201のY軸方向正側に突出する回転シャフト224と、略矩形の突起からなるストッパ205とを、さらに有している。回転シャフト224は、退避レンズ枠250(後述)のガイド穴253に挿入される。ストッパ205は、退避レンズ枠250の位置決めを行うために設けられている。ストッパ205が退避レンズ枠250の位置決め突起256(後述)に当接している状態では、退避レンズ群G3aの光軸Cは光軸Aと一致する。
(3.8.1:退避レンズ枠)
退避レンズ枠250は、退避レンズ群G3aを光学系Oの光路外に退避可能に支持している。具体的には、図12および図13に示すように、退避レンズ枠250は、レンズ枠本体251と、連結腕部254と、筒部252と、駆動突起255と、位置決め突起256とを、有している。
レンズ枠本体251は、退避レンズ群G3aを支持する。連結腕部254は、レンズ枠本体251から外側に延びている。筒部252は、連結腕部254の端部に設けられている。筒部252は、連結腕部254によりレンズ枠本体251と連結されている。筒部252は、ガイド穴253を有している。ガイド穴253には、ベース枠201の回転シャフト224が挿入されている。
筒部252は、ねじり圧縮コイルばね258に挿入されている。このねじり圧縮コイルばね258により、退避レンズ枠250は、ベース枠201に対して常にR3側に押されている。また、退避レンズ枠250は、ベース枠201に対して常にY軸方向正側に押されている。
駆動突起255は、筒部252の外周部から連結腕部254と反対方向に延びている。位置決め突起256は、レンズ枠本体251の外周部から連結腕部254と略直交する方向に延びている。位置決め突起256は、ねじり圧縮コイルばね258によりストッパ205に押し付けられる。
退避主軸カバー270は、退避レンズ枠250の抜け止め用の部材である。退避主軸カバー270は、ねじ271によりベース枠201に固定されている。
また、退避レンズ枠250のレンズ枠本体251には、退避レンズ群G3aとともに、絞りキャップ260が固定されている。詳細には、絞りキャップ260は、レンズ枠本体251のY軸方向正側に取り付けられている。より詳細には、絞りキャップ260は、退避レンズ群G3aのY軸方向正側(前側)において、レンズ枠本体251のY軸方向正側に取り付けられている。つまり、退避レンズ群G3aは、絞りキャップ260に隣接して配置されている。絞りキャップ260は、退避レンズ群G3aに入射する光路径を規制する固定絞りの機能を、有している。すなわち、絞りキャップ260により、光学系Oの絞り値が決定される。
さらに、図13で示すように、絞りキャップ260の開口形状は、曲線部C3と直線部S3とから構成される形状に、形成されている。具体的には、絞りキャップ260の開口形状は、円弧部C3と直線部S3とから構成される形状に形成されている。より具体的には、撮影可能状態の場合に、退避レンズ群G3aを通る光束の断面において光軸Aと直交する方向(第1方向)の距離が、第1方向と光軸Aとに直交する方向(第2方向)の距離よりも小さくなるように、絞りキャップ260の開口は、円弧部C3と直線部S3とから構成されている。絞りキャップ260の開口形状は、互いに平行な2つの直線部S3を含んでいる。絞りキャップ260では、第1方向に2つの直線部S3が互いに対向するように形成されている。
絞りキャップ260は、光学系Oの絞り位置に位置するため、開口形状は通常は円形状になる。しかしながら、ここでは、絞りキャップ260の開口形状は、円弧部C3と直線部S3とから構成される形状に、形成されている。この開口は、円形状と同面積である。これにより、絞りキャップ260を用いたとしても、従来の絞りキャップを用いた場合と同等の光量を、確保することができる。
絞りキャップ260の外周には、曲線部C4(円弧部)と直線部S4とが形成されている。絞りキャップ260の外周における円弧部C4は、絞りキャップ260の開口における円弧部C3の外方に形成されている。絞りキャップ260の外周における直線部S4は、絞りキャップ260の開口における直線部S3の外方に形成されている。
また、図14で示すように、退避レンズ群G3aの外形も、絞りキャップ260と同様に、曲線部C2(円弧部)と直線部S2とを含む形状に形成されている。具体的には、退避レンズ群G3aの外形は、円弧部C2と直線部S2とから構成される形状に、形成されている。より具体的には、撮影可能状態の場合に、退避レンズ群G3aを通る光束の断面において光軸Aと直交する方向(第1方向)の距離が、第1方向と光軸Aとに直交する方向(第2方向)の距離よりも小さくなるように、退避レンズ群G3aの開口は、円弧部C2と直線部S2とから構成されている。退避レンズ群G3aの開口形状は、互いに平行な2つの直線部S2を含んでいる。退避レンズ群G3aでは、2つの直線部S2が第1方向において対向するように形成されている。
このように構成した場合、退避状態において、第2レンズ群G2の直線部S1と退避レンズ群G3aの直線部S2とが略平行になるように、両レンズ群G2,G3aは、並べて配置される。詳細には、沈胴状態において、退避レンズ群G3aの一方の直線部S2が、第2レンズ群G2の直線部S1に対向するように、退避レンズ群G3aは退避する。これにより、更なるレンズ鏡筒の小径化を図ることができる。
(3.8.2:シャッターユニット)
シャッターユニット230は、露光状態を調節するための機構である。シャッターユニット230は、図8、図9および図10に示すように、補正レンズ群G3bと、第4レンズ群G4との間に配置されている。具体的には、図13に示すように、シャッターユニット230は、ベース枠201内に設けられており、補正レンズ枠240とベース枠201との間に配置されている。シャッターユニット230は、第3レンズ枠200とともに、固定枠20に対してY軸方向へ移動可能である。シャッターユニット230は、主に、2枚のシャッター羽根(図示せず)と、薄膜のフィルムからなる減光用のND(Neutral Density)フィルタと、シャッター駆動ユニット235とを、有している。シャッター羽根は、光を遮断するPET(ポリエチレンテレフタレート)からなる薄板である。NDフィルタは、各波長でほぼ均一な濃度特性を持っている。シャッター駆動ユニット235は、上述したように、NDフィルタを駆動する第1駆動ユニット231と、シャッター羽根を駆動する第2駆動ユニット232とを、有している。第1駆動ユニット231がNDフィルタを駆動すると、NDフィルタにより開口部233が開閉される。第2駆動ユニット232がシャッター羽根を駆動すると、シャッター羽根により開口部233が開閉される。
(3.9:第4レンズ枠)
図4に示すように、第4レンズ枠90は、第4レンズ群G4をY軸方向に移動可能に支持するための部材である。第4レンズ枠90は、マスターフランジ10に形成された2本のシャフト11aおよび11bにより、Y軸方向に移動可能に支持されている。第4レンズ枠90の駆動は、マスターフランジ10に固定されたフォーカスモータ120により行われる。フォーカスモータ120により第4レンズ枠90が駆動されると、第4レンズ枠90は、マスターフランジ10に対してY軸方向に移動する。これにより、光学系Oにおいて、フォーカスが調節される。
(3.10:撮像素子ユニット)
図4に示すように、撮像素子ユニット140は、IR吸収ガラス(図示せず)と、CCDイメージセンサ141と、CCD板金142とを、有している。
マスターフランジ10は、固定枠20に固定されており、固定枠20のY軸方向負側に配置されている。マスターフランジ10には、矩形の開口12が形成されている。光学系Oにより形成される光学像は、開口12を通って、CCDイメージセンサ141の受光面に結像される。
IR吸収ガラス(図示せず)は、開口12よりも小さい矩形の板状部材であり、開口12内に配置されている。IR吸収ガラス(図示せず)は、開口12を通る光に対して赤外吸収処理(光学的な処理の一例)を施す。CCDイメージセンサ141は、IR吸収ガラス(図示せず)を透過した光を、電気信号に変換する。
〔4:デジタルカメラの動作〕
図1〜図3を用いて、デジタルカメラ1の動作について説明する。
(4.1:電源OFF時の状態)
電源スイッチ6がOFFの状態では、レンズ鏡筒3が外装部2のY軸方向の外形寸法内に収まるように、レンズ鏡筒3は沈胴状態(レンズ鏡筒3のY軸方向の寸法が最も短い状態、図8に示す状態)で停止している。この状態では、レンズ鏡筒3のレンズバリア50は閉状態である。
また、この状態では、直進枠80の直進規制面86bが退避レンズ枠250の駆動突起255を、回転シャフト224の中心軸Bを中心にR4側に押している。このため、退避レンズ群G3aは、光軸Aから外れた退避位置(図11および図12(A)参照)で停止している。また、直進枠80の端面86cは、退避レンズ枠250の駆動突起255をY軸方向負側に押さえている。これにより、レンズ鏡筒3が撮影状態(図9参照)から沈胴状態(退避状態)へと変化した場合、退避レンズ枠250の駆動突起255が直進枠80の端面86cに位置決めされることによって、退避レンズ枠250とシャッターユニット230との距離が、撮影状態(図9参照)に比べて小さくなっている。
(4.2:電源ON時の動作)
〈4.2.1:レンズ鏡筒の動作〉
電源スイッチ6がONに切り換えられると、各部に電源が供給され、レンズ鏡筒3が沈胴状態から撮影状態へと駆動される。具体的には、ズームモータユニット110により、駆動枠30が固定枠20に対して所定角度だけ駆動される。この結果、駆動枠30は、固定枠20に対して回転しながら、カム溝23に沿って固定枠20に対してY軸方向正側に移動する。
駆動枠30が固定枠20に対して回転しながらY軸方向へ移動すると、第1回転突起43および第2回転突起45により、カメラカム枠40が駆動枠30と一体となってY軸方向に移動する。このとき、カメラカム枠40の直進突起47が、固定枠20の直進溝27によりY軸方向に案内される。これにより、カメラカム枠40は、固定枠20に対して回転することなく、駆動枠30と一体でY軸方向へ移動する(図5参照)。
また、駆動枠30の直進溝38には、回転カム枠70のカムピン76の先端部76bが嵌め込まれている。このため、回転カム枠70は、駆動枠30とともに、固定枠20に対して回転する。この結果、回転カム枠70とカメラカム枠40とが、相対回転する。また、回転カム枠70のカムピン76が、カメラカム枠40の貫通カム溝42を貫通している。このため、回転カム枠70がカメラカム枠40に対して回転すると、回転カム枠70は、貫通カム溝42の形状に応じて、カメラカム枠40および固定枠20に対して回転しながら、Y軸方向へ移動する(図5および図6参照)。
また、直進枠80は、回転カム枠70に対して回転可能かつY軸方向に一体移動可能に設けられている。直進枠80は、カメラカム枠40に対して回転することなく、Y軸方向に移動可能に設けられている。具体的には、直進枠80の回転突起83が回転カム枠70の回転溝77に挿入されており、かつ直進枠80の第2直進突起85がカメラカム枠40の直進溝46に挿入されている。これらの構成により、回転カム枠70が固定枠20に対して回転しながらY軸方向に移動すると、直進枠80は、固定枠20およびカメラカム枠40に対して回転することなく、回転カム枠70と一体でY軸方向に移動する(図5および図6参照)。
さらに、回転カム枠70が固定枠20に対して回転すると、第1レンズ枠60の第1カムピン68が、回転カム枠70の第1カム溝72により、Y軸方向に案内される。このため、第1レンズ枠60は、回転カム枠70および直進枠80に対してY軸方向に移動する。ここでは、第1レンズ枠60の第1直進溝63が直進枠80の第1直進突起82に挿入されているため、第1レンズ枠60は、直進枠80に対して回転することなく、Y軸方向に移動する。したがって、第1レンズ枠60は、第1カム溝72の形状に応じて、固定枠20に対して回転することなく(回転カム枠70に対して回転しながら)、Y軸方向に移動する。
また、第2レンズ枠190のカムピン192は、回転カム枠70の第3カム溝74に嵌め込まれている。第2レンズ枠190の直進突起191が直進枠80の直進溝84に挿入されているため、第2レンズ枠190は、直進枠80に対して回転することなく、Y軸方向に移動する。これらの構成により、第2レンズ枠190は、直進枠80、カメラカム枠40および固定枠20に対して回転することなく、第3カム溝74の形状に応じてY軸方向に移動する。
また、第3レンズ枠200の直進突起203がカメラカム枠40の貫通直進溝48に挿入されているため、第3レンズ枠200は、固定枠20およびカメラカム枠40に対して回転することなく、Y軸方向に移動可能である。さらに、カムピン204は、駆動枠30のカム溝39に嵌め込まれている。これらの構成により、第3レンズ枠200は、カメラカム枠40および固定枠20に対して回転することなく、カム溝39の形状に応じてY軸方向に移動する。図8および図9に示すように、沈胴状態から撮影状態までズームモータユニットによる駆動が行われると、駆動枠30は、固定枠20に対して回転しながら、Y軸方向正側に移動する。一方で、第3レンズ枠200は、駆動枠30に対してY軸方向負側に移動する。このため、第3レンズ枠200は、固定枠20に対してY軸方向正側に移動するものの、固定枠20に対する第3レンズ枠200の移動量は抑えられている。
一方、直進枠80の第2直進突起85は、カメラカム枠40の直進溝46に挿入されている。このため、直進枠80は、固定枠20およびカメラカム枠40に対して回転することなく、Y軸方向に移動可能である。さらに、直進枠80の回転突起83は、回転カム枠70の回転突起75と噛み合っている。このため、直進枠80は、相対回転が許容されている状態で、回転カム枠70とともにY軸方向に移動する。駆動枠30が固定枠20に対して回転すると、回転カム枠70がカメラカム枠40に対して回転し、回転カム枠70のカムピン76がカメラカム枠40の貫通カム溝42に案内される。これにより、貫通カム溝42の形状に応じて、直進枠80は、固定枠20およびカメラカム枠40に対して回転することなく、回転カム枠70とともにY軸方向に移動する。具体的には、直進枠80は、固定枠20に対して回転することなく、回転カム枠70とともにY軸方向正側に移動する。このときの固定枠20に対する直進枠80の移動量は、前述の固定枠20に対する第3レンズ枠200の移動量よりも大きい。このため、レンズ鏡筒3の状態が沈胴状態から撮影状態に切り替えられる過程において、直進枠80は、第3レンズ枠200からY軸方向正側に離れていく。
このように直進枠80が第3レンズ枠200から離れていくと、直進枠80の端面86cに駆動突起255が押し付けられた状態で、退避レンズ枠250が直進枠80とともにY軸方向正側に移動する。このとき、退避レンズ枠250はベース枠201に対してY軸方向正側に移動する。退避レンズ枠250が退避主軸カバー270と当接すると、ベース枠201に対する退避レンズ枠250のY軸方向への移動が停止し、直進枠80が退避レンズ枠250からY軸方向正側に離れていく。
直進枠80が退避レンズ枠250からY軸方向正側に離れていくと、退避レンズ枠250の駆動突起255が、直進枠80の直進規制面86bと摺動しながら、傾斜面86aまで移動し、さらに傾斜面86aを摺動する。このとき、ねじり圧縮コイルばね258のねじり力により駆動突起255は傾斜面86aに押し付けられているので、退避レンズ枠250は、傾斜面86aの形状に応じて退避位置から挿入位置までR3側に回転する。すると、ねじり圧縮コイルばね258のねじり力により位置決め突起256がストッパ205に当接する位置(つまり挿入位置)において、退避レンズ枠250が位置決めされる(図11および図12(B)参照)。挿入位置では、退避レンズ群G3aの光軸Cが、光学系Oの光軸Aと概ね一致している。ここで、「退避レンズ群G3aの光軸Cが光学系Oの光軸Aと概ね一致する」状態には、光軸Cが光軸Aと完全に一致している状態に加えて、光学設計上、許容される範囲内で、光軸Cが光軸Aとずれている状態も含まれる。
以上に述べたように、沈胴動作時において駆動枠30に駆動力が入力されると、駆動枠30が固定枠20に対してY軸方向へ移動し、それに伴い、駆動枠30に支持される各部材が固定枠20に対してY軸方向へ移動する。駆動枠30が所定角度だけ回転すると、駆動枠30の回転が停止し、第1レンズ枠60、第2レンズ枠190および第3レンズ枠200は広角端で停止する。以上の動作により、レンズ鏡筒3は撮影状態(例えば、図9に示す状態)になり、デジタルカメラ1による撮影が可能となる。
(4.3:撮影時のズーム動作)
〈4.3.1:望遠側の動作〉
ズーム調節レバー7が望遠側に操作されると、ズーム調節レバー7の回転角度および操作時間に応じて、ズームモータユニット110により駆動枠30が固定枠20に対して駆動される。この結果、回転カム枠70が、駆動枠30とともに回転しながら駆動枠30に対してY軸方向正側へ移動する。このとき、駆動枠30は、固定枠20に対して回転しながら、カム溝23に沿ってY軸方向へ若干移動する。
また、第1レンズ枠60は、固定枠20に対して回転することなく、主にY軸方向正側へ移動する。一方、第2レンズ枠190は、固定枠20に対して回転することなく、主にY軸方向負側へ移動する。さらに、第3レンズ枠200は、固定枠20に対して回転することなく、主にY軸方向正側へ移動する。このとき、退避レンズ枠250、補正レンズ支持機構290およびシャッターユニット230は、Y軸方向正側に一体で移動する。これらの動作により、光学系Oのズーム倍率が徐々に大きくなる。レンズ鏡筒3が望遠端に達すると、レンズ鏡筒3は図10に示す状態で停止する。
なお、以上の動作においては、直進枠80の傾斜面86aが駆動突起255と離れた状態が保たれているので、退避レンズ枠250は挿入位置で停止した状態となる。
〈4.3.2:広角側の動作〉
ズーム調節レバー7が広角側に操作されると、ズーム調節レバー7の回転角度および操作時間に応じて、ズームモータユニット110により駆動枠30が固定枠20に対してR1側へ駆動される。この結果、回転カム枠70が、駆動枠30とともに回転しながら、駆動枠30に対してY軸方向負側へ移動する。このとき、駆動枠30は、固定枠20に対して回転しながら、カム溝23に沿ってY軸方向へ若干移動する。
また、第1レンズ枠60は、固定枠20に対して回転することなく、主にY軸方向負側へ移動する。一方、第2レンズ枠190は、固定枠20に対して回転することなく、主にY軸方向正側へ移動する。さらに、第3レンズ枠200は、固定枠20に対して回転することなく、主にY軸方向負側へ移動する。このとき、退避レンズ枠250、補正レンズ支持機構290およびシャッターユニット230は、Y軸方向負側に一体で移動する。これらの動作により、光学系Oのズーム倍率が徐々に小さくなる。レンズ鏡筒3が広角端に達すると、レンズ鏡筒3は図9に示す状態で停止する。
なお、望遠側の動作と同様に、以上の動作においては、直進枠80の傾斜面86aが駆動突起255と離れた状態が保たれているので、退避レンズ枠250は挿入位置で停止した状態となる。
〔5:特徴〕
以上に説明したレンズ鏡筒3の特徴を以下にまとめる。
(5.1)
レンズ鏡筒3は、ズーム光学系Oを備えている。レンズ鏡筒3は、第2レンズ群G2と、退避レンズ群G3aとを、備えている。第2レンズ群G2は、光軸方向から見た外形(外縁部)が円弧部C1と直線部S1とを含む形状を有している。退避レンズ群G3aは、光軸方向から見た外形(外縁部)が円弧部C2と直線部S2とを含む形状を有している。このレンズ鏡筒3では、撮影可能状態と沈胴状態とをとる。撮影可能状態では、第2レンズ群G2と退避レンズ群G3aとが、第2レンズ群G2の光軸Aの方向に並んで配置される。沈胴状態では、光軸方向から見たとき、第2レンズ群G2の直線部S1と退避レンズ群G3aの直線部S2とが略平行となるように、退避レンズ群G3aが退避する。
本発明の実施形態では、沈胴状態において、円筒形状の第1レンズ枠60の内側に、第2レンズ群G2と退避レンズ群G3aとを効率よく配置することができるので、レンズ鏡筒3の小型化を図ることができる。
(5.2)
本実施例のように、絞りキャップ260を退避レンズ群G3aに隣接させることで、絞りキャップ260を通過した光束は、断面積等が変化することなく、退避レンズ群G3aにほぼ直接的に入力される。これにより、退避レンズ群G3aの径を小さくすることができる。
しかしながら、絞りキャップ260を退避レンズ群G3aに隣接させた場合、上記のように絞りキャップ260から退避レンズ群G3aへと光束が直接的に入力されるので、仮に絞りキャップの開口形状を円形にし、退避レンズ群G3aだけをカットして直線部S2を設けた場合、絞りキャップ260からの光束の一部が、退避レンズ群G3aから外れてしまうおそれがある。
一方で、絞りキャップ260の開口形状を円弧部C3と直線部S3とを含む形状にすると、退避レンズ群G3aを通る光束も絞りキャップ260の開口形状に類似した断面になる。これにより、退避レンズ群G3aをカットして直線部S2を設けたとしても、絞りキャップ260からの光束を、退避レンズ群G3aに確実に入力することができる。
また、ここでは、絞りキャップ260の開口面積は、開口を円形にした場合の面積と同等にしているため、光学系Oの明るさを損なうことなく、レンズ鏡筒3の小径化を図ることができる。
〔6:他の実施形態〕
本発明の実施形態は、前述の実施形態に限られず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の修正および変更が可能である。なお、前述の実施形態の構成と実質的に同じ機能を有する構成については、前述の実施形態と同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
(6.1)
光学系Oの構成は前述の構成に限定されない。例えば、各レンズ群は、単一のレンズから構成されていてもよく、複数のレンズから構成されていてもよい。
(6.2)
前述の実施形態では、直進枠80により退避レンズ枠250をY軸方向負側に移動させることで、沈胴状態での第2レンズ枠本体193と退避レンズ枠250との干渉を防いでいる。しかし、退避レンズ枠250をY軸方向に移動させない場合であっても、レンズ鏡筒3のさらなる小型化は可能である。
(6.3)
退避レンズ群G3a、補正レンズ群G3b、絞りキャップ260およびシャッターユニット230の位置関係は、前述の実施形態に限定されない。
例えば、図15に示すように、補正レンズ群G3bおよび退避レンズ群G3aの間にシャッターユニット230が配置されていてもよい。或いは、図16および図17に示すように、絞りキャップ260をシャッターユニット230側(退避レンズ群3aの後側)に配置してもよい。
(6.4)
前述の実施形態では、第2レンズ群G2は撮像される長方形像の短辺方向に相当する部分をカットした形状になっているが、光量に問題がなければカットする方向は短辺方向に限らなくてもよい。
(6.5)
前述の実施形態では、退避レンズ群G3aは2本の直線部S2と円弧部C2で構成された外形になっていたが、直線部S2は少なくとも1本以上であれば小径化は可能であることから、必ずしも2本である必要はない。
(6.6)
絞りキャップ260は、固定絞りではなく、開口径を変更できる光彩絞りであってもよい。
(6.7)
前述の実施形態では、レンズ鏡筒3が搭載される装置としてデジタルスチルカメラを例に説明しているが、レンズ鏡筒3が搭載される装置は、光学像の形成が必要な装置であればよい。レンズ鏡筒3が搭載される装置としては、例えば、静止画のみを撮影可能な撮像装置、動画のみを撮影可能な撮像装置、および静止画および動画の両方を撮影可能な撮像装置が考えられる。
本発明に係るレンズ鏡筒あれば小型化が可能となるため、本発明は光学機器の分野において有用である。
1 デジタルカメラ
2 外装部
3 レンズ鏡筒
4 レリーズボタン
5 操作ダイアル
6 電源スイッチ
7 ズーム調節レバー
8 液晶モニタ
9 センサ
10 マスターフランジ
20 固定枠
30 駆動枠
40 カメラカム枠
50 レンズバリア
60 第1レンズ枠
70 回転カム枠
80 直進枠(退避駆動機構の一例)
86a 傾斜面
86b 直進規制面
86c 端面
90 第4レンズ枠
110 ズームモータユニット
141 CCDイメージセンサ
190 第2レンズ枠
191 直進案内突起
192 カムピン
193 第2レンズ枠本体
200 第3レンズ枠
201 ベース枠
203 直進突起
204 カムピン
205 ストッパ
206 ベース枠本体
211 回転シャフト
212 第1支持シャフト
213 第2支持シャフト
214 規制シャフト
220 ピッチングコイル
221 ヨーイングコイル
222 ピッチングセンサ
223 ヨーイングセンサ
224 回転シャフト
230 シャッターユニット
231 第1駆動ユニット
232 第2駆動ユニット
240 補正レンズ枠
241 支持枠本体
242 第1案内部
243 ピッチングマグネット
244 ヨーイングマグネット
245 第2案内部
246 第3案内部
247 規制部
250 退避レンズ枠
251 レンズ枠本体
252 筒部
253 ガイド穴
254 連結腕部
255 駆動突起
256 位置決め突起
258 ねじり圧縮コイルばね
260 絞りキャップ(絞りの一例)
A 光軸
B 中心軸
C 光軸
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群(第1のレンズ群の一例)
G3 第3レンズ群
G3a 退避レンズ群(第2のレンズ群の一例)
G3b 補正レンズ群
G4 第4レンズ群

Claims (8)

  1. ズーム光学系を備えるレンズ鏡筒であって、
    光軸方向から見た外形が第1曲線部と第1直線部とを含む形状を、有する第1のレンズ群と、
    光軸方向から見た外形が第2曲線部と第2直線部とを含む形状を、有する第2のレンズ群と、
    を備え、
    前記第1のレンズ群と前記第2のレンズ群とが、前記第1のレンズ群の光軸の方向に並んだ撮影可能状態と、
    前記第1のレンズ群の前記第1直線部と前記第2のレンズ群の前記第2直線部とが対向し且つ略平行となるように、前記第2のレンズ群が退避する沈胴状態と、をとる、
    レンズ鏡筒。
  2. 前記撮影可能状態の場合に、前記第2のレンズ群を通る光束の断面において、前記光軸と直交する第1方向の距離が、前記第1方向と前記光軸とに直交する第2方向の距離よりも小さくなるように、前記第2のレンズ群には前記第2曲線部と前記第2直線部とが形成されている、
    請求項1に記載のレンズ鏡筒。
  3. 前記第2のレンズ群では、前記第2方向に沿って前記第2直線部が形成されている、
    請求項2に記載のレンズ鏡筒。
  4. 前記第2のレンズ群の外形は、互いに平行な2つの前記第2直線部を含んでおり、
    前記沈胴状態の場合に、前記第1レンズ群側に配置される前記第2直線部が、前記第1直線部に対向するように、前記第2のレンズ群は退避する、
    請求項1から3のいずれかに記載のレンズ鏡筒。
  5. 絞り、
    をさらに備え、
    前記絞りの開口形状は、第3曲線部と第3直線部を含む形状である、
    請求項1から4のいずれかに記載のレンズ鏡筒。
  6. 前記撮影可能状態の場合に、前記第2のレンズ群を通る光束の断面において前記光軸と直交する第1方向の距離が、前記第1方向と前記光軸とに直交する第2方向の距離よりも小さくなるように、前記絞りの開口には前記第3曲線部と前記第3直線部とが形成されている、
    請求項5に記載のレンズ鏡筒。
  7. 前記絞りと前記第2のレンズ群とは、隣接して配置されている、
    請求項5又は6に記載のレンズ鏡筒。
  8. 前記絞りの外形は、第4曲線部と第4直線部を含む形状である、
    請求項5から7のいずれかに記載のレンズ鏡筒。
JP2011171266A 2010-09-16 2011-08-04 レンズ鏡筒 Expired - Fee Related JP5906467B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011171266A JP5906467B2 (ja) 2010-09-16 2011-08-04 レンズ鏡筒
US13/230,852 US8472127B2 (en) 2010-09-16 2011-09-13 Lens barrel

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010207500 2010-09-16
JP2010207500 2010-09-16
JP2011171266A JP5906467B2 (ja) 2010-09-16 2011-08-04 レンズ鏡筒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012083709A JP2012083709A (ja) 2012-04-26
JP5906467B2 true JP5906467B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=45817555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011171266A Expired - Fee Related JP5906467B2 (ja) 2010-09-16 2011-08-04 レンズ鏡筒

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8472127B2 (ja)
JP (1) JP5906467B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013114902A1 (ja) * 2012-02-02 2013-08-08 パナソニック株式会社 レンズ鏡筒
JP2015083999A (ja) 2012-02-02 2015-04-30 パナソニック株式会社 レンズ鏡筒
JP2015083998A (ja) 2012-02-02 2015-04-30 パナソニック株式会社 レンズ鏡筒
JP2013160864A (ja) 2012-02-02 2013-08-19 Panasonic Corp レンズ鏡筒
WO2013114901A1 (ja) 2012-02-02 2013-08-08 パナソニック株式会社 レンズ鏡筒
JP6030007B2 (ja) * 2013-03-13 2016-11-24 Hoya株式会社 光学要素の位置制御装置
CN105103047A (zh) * 2013-03-28 2015-11-25 柯尼卡美能达株式会社 透镜镜筒以及摄像装置
JP6391433B2 (ja) * 2013-12-17 2018-09-19 キヤノン株式会社 光学部材を光路から退避可能な光学装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02107111U (ja) * 1989-02-09 1990-08-27
JP2830272B2 (ja) * 1990-01-16 1998-12-02 富士写真光機株式会社 撮影レンズ鏡胴
US5130851A (en) * 1990-01-16 1992-07-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Zoom lens device
JPH075353A (ja) * 1993-04-21 1995-01-10 Asahi Optical Co Ltd レンズ保持構造
JPH07199019A (ja) * 1994-01-10 1995-08-04 Canon Inc レンズ鏡筒
JP2003149723A (ja) * 2001-11-09 2003-05-21 Konica Corp カメラ
JP4214060B2 (ja) * 2004-01-05 2009-01-28 フジノン株式会社 撮像装置
JP2005340948A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Sharp Corp 撮像装置
JP4789459B2 (ja) * 2004-12-13 2011-10-12 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒及びレンズ鏡筒を有する光学機器
JP4630090B2 (ja) * 2005-03-07 2011-02-09 株式会社リコー レンズ鏡胴、このレンズ鏡胴を用いたカメラ及び携帯型情報端末装置
JP2006267391A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Mitsubishi Electric Corp 撮像装置
JP2006267694A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Fujinon Corp レンズ鏡筒及びレンズユニット
JP4589816B2 (ja) * 2005-06-14 2010-12-01 日東光学株式会社 鏡筒駆動機構
JP4699126B2 (ja) * 2005-07-28 2011-06-08 日本電産コパル株式会社 レンズ駆動装置
JP4838557B2 (ja) * 2005-09-12 2011-12-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2007091684A1 (ja) * 2006-02-10 2007-08-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. レンズ鏡筒、撮像装置、レンズ鏡筒の検査方法および製造方法
JP4866119B2 (ja) * 2006-03-22 2012-02-01 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2007298915A (ja) * 2006-05-08 2007-11-15 Konica Minolta Opto Inc レンズ鏡胴及び撮像装置
JP2008096559A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Olympus Imaging Corp ズームレンズを用いた電子撮像装置
JP2008175962A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Nikon Corp 光学機器
JP2009217243A (ja) * 2008-02-14 2009-09-24 Hoya Corp 撮像装置
JP5154981B2 (ja) * 2008-03-10 2013-02-27 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズを備えた撮像装置
JP5122346B2 (ja) * 2008-04-02 2013-01-16 Hoya株式会社 レンズ鏡筒
JP2010176071A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Olympus Imaging Corp 撮像装置、撮像機器システム及び撮影レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US20120069454A1 (en) 2012-03-22
US8472127B2 (en) 2013-06-25
JP2012083709A (ja) 2012-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5906467B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2012083708A (ja) レンズ鏡筒
JP4996269B2 (ja) レンズ鏡筒用支持枠、レンズ保持構造、レンズ鏡筒およびカメラ
US8432477B2 (en) Cam frame structure, lens barrel structure, shake compensation device and imaging element unit
JP2011154347A (ja) レンズ鏡筒
JP5342465B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2008185786A5 (ja)
JP2007114323A (ja) レンズ鏡胴、カメラおよび携帯型情報端末装置
JP2007279310A (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2007101993A (ja) レンズ鏡筒
JP2006058455A (ja) 鏡筒駆動機構
JP2005173413A (ja) レンズ鏡筒およびカメラ
JP2011099979A (ja) ズームレンズ鏡筒
JP2012083711A (ja) レンズ鏡筒
JP2007033961A (ja) レンズ駆動装置
JP2011107600A (ja) 光学要素切替装置およびその光学要素切替装置を備えたレンズ鏡筒
JP5882627B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2008046200A (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP4429714B2 (ja) 鏡筒駆動機構
JP4710340B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2004145029A (ja) 光学ユニット及び撮像装置
JP2004258121A (ja) カメラ
JP6150505B2 (ja) レンズ鏡筒およびそれを備えた撮像装置
JP4589816B2 (ja) 鏡筒駆動機構
JP2009244613A (ja) 沈胴式のカメラ用レンズ鏡胴

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140131

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141009

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5906467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees