JP5904958B2 - 半導体マイクロ分析チップ及びその製造方法 - Google Patents

半導体マイクロ分析チップ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5904958B2
JP5904958B2 JP2013045393A JP2013045393A JP5904958B2 JP 5904958 B2 JP5904958 B2 JP 5904958B2 JP 2013045393 A JP2013045393 A JP 2013045393A JP 2013045393 A JP2013045393 A JP 2013045393A JP 5904958 B2 JP5904958 B2 JP 5904958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
insulating film
semiconductor
sample liquid
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013045393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014173935A (ja
Inventor
賢太郎 小林
賢太郎 小林
古山 英人
英人 古山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013045393A priority Critical patent/JP5904958B2/ja
Priority to US14/012,599 priority patent/US9448153B2/en
Publication of JP2014173935A publication Critical patent/JP2014173935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5904958B2 publication Critical patent/JP5904958B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N15/0606Investigating concentration of particle suspensions by collecting particles on a support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502707Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the manufacture of the container or its components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502753Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by bulk separation arrangements on lab-on-a-chip devices, e.g. for filtration or centrifugation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N15/0656Investigating concentration of particle suspensions using electric, e.g. electrostatic methods or magnetic methods
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/48707Physical analysis of biological material of liquid biological material by electrical means
    • G01N33/48721Investigating individual macromolecules, e.g. by translocation through nanopores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0681Filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0415Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces electrical forces, e.g. electrokinetic
    • B01L2400/0421Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces electrical forces, e.g. electrokinetic electrophoretic flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/08Regulating or influencing the flow resistance
    • B01L2400/084Passive control of flow resistance
    • B01L2400/086Passive control of flow resistance using baffles or other fixed flow obstructions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/01Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials specially adapted for biological cells, e.g. blood cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44756Apparatus specially adapted therefor
    • G01N27/44791Microapparatus

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)

Description

本発明の実施形態は、微粒子検体を高感度に検出可能な半導体マイクロ分析チップ及びその製造方法に関する。
バイオ技術やヘルスケア分野において、マイクロ流路や検出機構などの微小な流体要素を集積したマイクロ分析チップが注目されている。この種の分析チップは、主にガラス基板上に形成され、多くの場合、流路をカバーガラス等の貼り合せでシールしている。また、各種検出にはレーザ光散乱検出や蛍光検出などを利用しているものが多い。
しかしながら、ガラス基板では微細な構造体の形成が難しく、流路の蓋も基板の貼り合わせで形成しており、大量生産が難しいためコストの低減が難しいという問題がある。また、レーザ光照射機構や蛍光分析機構を備えることで装置が大型化するという問題もある。
特開2009−264904号公報 特開2006−90910号公報 特開2007−250576号公報
本発明の実施形態は、ウィルスや細菌等の検出を高感度に行うことができ、非常に小型且つ大量生産が可能で低コスト化が容易な半導体マイクロ分析チップ及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の実施形態は、検体液中のウィルスや細菌等を微粒子として検出する半導体マイクロ分析チップであり、半導体基板上に形成された検体液導入のための流路と、該流路に併設された微細孔を備えてなる。また、流路の排出部に設けた吸収体により検体液を吸収して微粒子の流動を行う。
第1の実施形態に係わる半導体マイクロ分析チップの概略構成を示す平面図と断面図。 図1の半導体マイクロ分析チップの製造工程を示す断面図。 図1の半導体マイクロ分析チップの製造工程を示す断面図。 第2の実施形態に係わる半導体マイクロ分析チップの概略構成を示す平面図と断面図。 図4の半導体マイクロ分析チップの製造工程を示す断面図。 図4の半導体マイクロ分析チップの製造工程を示す断面図。 第3の実施形態に係わる半導体マイクロ分析チップの概略構成を示す平面図と断面図。 第4の実施形態に係わる半導体マイクロ分析体チップの概略構成を示す断面図。 第4の実施形態に係わる半導体マイクロ分析チップの別の構成例の概略構成を示す断面図。 第5の実施形態に係わる半導体マイクロ分析チップの概略構成を示す断面図と平面図。 第5の実施形態に係わる半導体マイクロ分析チップの別の構成例の概略構成を示す断面図と平面図。 第6の実施形態に係わる半導体マイクロ分析チップの概略構成を示す平面図と断面図。 第7の実施形態に係わる半導体マイクロ分析チップの概略構成を示す平面図と断面図。
本発明の実施形態に係わる半導体マイクロ分析チップは、半導体基板上に小型流路と微粒子の検出機構を集積形成したものであり、流路の検体導入口に導入された検体液(検出する微粒子の懸濁液)を流路に充填させ、検体液中の微粒子が流路に併設した微細孔を通過する際に微細孔を通じて流れるイオン電流が変化する様子を観測して微粒子を検出するものである。
本発明の実施形態の半導体マイクロ分析チップでは、Siなどの半導体を基板として用い、半導体技術の加工プロセスを適用することにより、また、流路を貼り合わせ工程を用いずにシールすることにより、大幅な小型化と大量生産を可能にし、分析チップを低コストに製造可能にする。また、検体となる微粒子の検出を微粒子が微細孔を通過する際の電流変化で行うことにより高感度な検出が可能であり、また、電気的な検出方法とすることで光学的な検出を行う装置に比べて大幅な装置の小型化が可能である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。ここでは、幾つか具体的材料や構成を例として説明を行うが、同様な機能を持つ材料や構成であれば実施可能であり、以下の実施形態に限定されるものではない。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態にかかる半導体マイクロ分析チップの概略構成を説明するための平面図及び断面図であり、(a)は本発明実施例のマイクロ分析チップの平面図、(b)は(a)の矢視A−A’断面図である。ここでは、図1(a)の最表面は、図1(b)における積層膜11bと11cの界面、即ち11cを取り除いた状態で表示している。
本実施形態のマイクロ分析チップは、半導体基板10の上に絶縁膜11a、絶縁膜11b、絶縁膜11cを積層成膜している。半導体基板10としては、前述したように例えばSiを用いるが、Siと同様に加工可能な他の基板、例えばGe、SiCなどを用いることも可能である。以下、半導体基板10がSiの例で説明を行っていく。また、絶縁膜11a〜11cは、SiO2 、Si34 、Al23 などの誘電膜やポリイミドなどのポリマー材料を用いることができる。Si基板10の表面には第1の流路31を例えば2μm掘り込んで形成しており、検体液の導入開口21に接続している。第1の流路31の導入開口21側には、流路底面から流路上面に伸延する柱状体(ピラー)アレイ50を形成している。
絶縁膜11aは、第1の流路31に蓋をするように形成しており、その一部に微細孔40を形成している。絶縁膜11bは、導入開口21、排出開口22と、第2の流路32を形成している。絶縁膜11cは、第2の流路32に蓋をするように形成し、その一部に導入開口21、排出開口22を形成している。微細孔40は、第1の流路31の上面から第2の流路32の底面に連通しており、第1の流路31と第2の流路32は微細孔40を介して空間的に接続されている。微細孔40の開口サイズは、検出する微粒子(ウィルス、細菌、花粉などやそれらを他の粒子に結合させた複合体の最大径)より僅かに大きなサイズとする。具体的には検出する微粒子の外径より5%以上大きくし、微粒子が液体圧送や電気泳動などで微細孔を通過可能なサイズとする。また、微細孔40の開口サイズは、検出する微粒子の通過し易さと後述するイオン電流変化の感度を考慮して決めればよく、例えば検出する微粒子外径の1.5倍から5倍以内とする。
上記のように構成したマイクロ分析チップにおいて、導入開口21に検体液(検出する微粒子を含む液体)を注入すると、毛細管現象により第1の流路31に検体液が流入して微細孔40に達する。検出する微粒子(検体)を含ませる液体は通電が可能な液体、例えばKCl水溶液などの電解質溶液、TE(Tris Ethylene diamine tetra acetic acid)緩衝溶液やPBS(Phosphate Buffered Saline)緩衝溶液などの各種緩衝溶液などを用いることができる。その後、第2の流路32に検体微粒子を含まない通電可能な液体を満たす。検体液中の微粒子は、毛細管現象による第1の流路31の検体液の流入に乗って流路内を移動するが、この状態で必要に応じて導入開口21及び排出開口22にそれぞれ金属ワイヤなどの電極を挿入し、電極間に電圧印加して検体微粒子を強制的に電気泳動させても構わない。
次に、導入開口21及び排出開口22にそれぞれ微細孔40の通過電流観測用の電極(金属ワイヤなど)を挿入して電圧印加し、その間に流れるイオン電流を観測する。微粒子が電界により泳動されて微細孔40を通過する際、微粒子が絶縁性の場合には微粒子が微細孔40の開口を遮蔽するためイオン電流経路の電気抵抗が増大し、イオン電流が減少する。逆に、微粒子が導電性で且つ電子親和力が検体液との電位障壁を形成しにくい関係の場合にはイオン電流の増加が観測される場合もある。このイオン電流の変化を観測することで、微粒子が微細孔40を通過したことを検出可能となる。
図1(a)、(b)に示すように、第1の流路31中に流路底面から流路上面に伸延する柱状体(ピラー)アレイ(以下、ナノピラーと記す)50を適切なピラー間隔となるように配置しておくことで、サイズの大きな不要粒子をトラップし、サイズの小さな微粒子のみを下流に通過させることが可能となる。例えば、約100nm前後の大きさのウィルスを検出しようとする場合、ナノピラーのピラー間隔を250nmとしておけば、少なくとも0.5μm以上の巨大粒子が微細孔40に達して孔を塞いでしまうようなことを防止できる。また、ナノピラーのピラー間隔とアレイ長を適切に調整してやることにより微細孔40に達する微粒子の最大サイズを揃えることが可能となり、検出するイオン電流変化のピーク電流値のある値以上をノイズ分布の一部として割り出せることから、検出精度を向上できるようになる。ナノピラー50は、排出開口側からのダスト逆流などを防ぐため第2の流路32中にも形成することも可能であり、また、ナノピラー50の代わりにスリット状流路アレイ(ナノウォール)等を用いることも可能である。
次に、図1で示した本発明実施形態に係わる半導体マイクロ分析チップの製造方法について、図2及び図3を用いて説明する。
まず、図2(a)に示すように、Si基板(半導体基板)10上に例えばシリコン酸化膜11dによるハードマスク51を形成する。ハードマスク51は、Si基板10上にシリコン酸化膜11dをCVD(Chemical Vapor Deposition)などで形成し、流路31やナノピラー50のレジストパターン(図示せず)をフォトリソグラフィで形成、このレジストをマスクとしてシリコン酸化膜11dのエッチングを行って形成する。
次いで、図2(b)に示すように、ハードマスク51を用いてSi基板10のエッチングを行い、第1の流路31及びナノピラー50を形成する。この場合、シリコン酸化膜11dは除去しても残しておいても構わない。ナノピラー50は流路底面に対し垂直に形成されることが望ましく、Si基板10のエッチングはボッシュプロセスなどの深掘りRIE(Reactive Ion Etching)技術により行う。
次いで、図2(c)に示すように、第1の犠牲層12aとして、第1の流路31部分に例えばポリイミド樹脂などを形成する。第1の犠牲層12aは、例えばポリイミド樹脂の前駆体をスピンコートして硬化させ、全面エッチングやCMP(Chemical Mechanical Polishing)などを用いてSi基板10の表面を露出させるように平坦化させることで形成する。図2(b)でハードマスク51を残しておき、この段階でハードマスク51の除去を行うとSi基板10の表面露出が確実になりやすい。このSi基板10の表面露出により、ナノピラー50の頂部が次工程で形成する絶縁膜11aに確実に接するようになり、ナノピラーと絶縁膜11aの間に隙間が生じて不要な大型粒子がナノピラーから漏れることを防止することができる。
次いで、図2(d)に示すように、シリコン窒化膜11aをCVDにより成膜し、フォトリソグラフィにより第1の流路31に合わせて微細孔40のレジストパターン(図示せず)を形成する。そして、レジストをマスクとしてエッチングを行い、微細孔40を形成する。微細孔40のレジストパターン形成には、EB(Electron Beam)描画やArF液浸露光などを用いることができる。
次いで、図3(e)に示すように、シリコン酸化膜11bをCVDにより堆積し、第2の流路32のレジストパターン(図示せず)をフォトリソグラフィにより形成する。このレジストをマスクとしてシリコン酸化膜11bをエッチングし、その後、レジストは除去する。これにより第2の流路32が形成される。
次いで、図3(f)に示すように、第2の犠牲層12bとして第2の流路32の部分に例えばポリイミド樹脂などを形成する。この工程は、図2(c)の工程と同様な工程で形成できる。
次いで、図3(g)に示すように、シリコン酸化膜11cをCVDにより堆積し、その後に導入開口21、排出開口22のレジストパターン(図示せず)をフォトリソグラフィにより形成する。このレジストをマスクとしてシリコン酸化膜11c、11b及びシリコン窒化膜11aを順次エッチングし、導入開口21、排出開口22を形成する。レジストは、この段階で除去しても次工程の犠牲層除去と同時に除去することでも構わない。
最後に、図3(h)に示すように、酸素プラズマアッシングなどを用いて犠牲層12a、12bを全て除去する。酸素プラズマによって灰化された犠牲層12a、12bは開口21、22を通って排出される。
以上のように本発明の実施形態によれば、Si基板を用いた一般的な半導体デバイス製造工程でマイクロ分析チップを形成することが可能であり、微粒子検出を高感度で行うことができるのは勿論のこと、半導体技術の微細加工と量産技術を適用可能であるため、非常に小型且つ低コストに製造することができる。
(第2の実施形態)
図4は、本発明の第2の実施形態にかかる半導体マイクロ分析チップの概略構成を説明する平面図及び断面図であり、(a)はマイクロ分析チップの平面図、(b)は(a)の矢視A−A’断面図である。なお、図4(a)の最表面は、図4(b)における積層膜11bと11cの界面、即ち、11cを取り除いた状態で表示している。
図4(b)に示すように、本発明の第2の実施形態の半導体マイクロ分析チップでは微細孔40がSi基板10の裏面開口25の領域に形成されている。また、第1の流路31と第2の流路32は接続領域60において接続しており、段差を挟んで1つの流路となっている。微細孔40は第2の流路32の底面に設けられており、第2の流路32とSi基板10の裏面開口25は、微細孔40を介して空間的に接続されている。
本実施形態の半導体マイクロ分析チップでは、導入開口23に検体液を注入すると、検体液が毛細管現象により第1の流路31を通って第2の流路32まで流入していく。裏面開口25には、検体微粒子を含まない通電可能な液体を満たしておく。そして排出開口24及び裏面開口25にそれぞれ微細孔40の通過電流観測用の電極(金属ワイヤなど)を挿入して電圧印加し、電極間に流れるイオン電流を観測する。そして、第1の実施形態と同様に、微粒子が微細孔40を通過する際のイオン電流の変化を観測することで、微細孔40を通過した微粒子を検出することができる。
なお、第1の実施形態と同様、第1の流路31中にナノピラー50を適切なピラー間隔で配置しておくことでサイズの大きな微粒子をトラップし、サイズの小さな微粒子のみを下流に流動させることが可能となる。勿論、ナノピラー50を第2の流路32中に形成することも可能であり、ナノピラー50の代わりにナノウォール(スリット状流路アレイ)等を用いることも可能である。
本発明の第2の実施形態に係わる半導体マイクロ分析チップの製造方法について、図5及び図6を用いて説明していく。
まず、第1の実施形態の図2(a)、(b)の工程と同様に加工してSi基板10に第1の流路31及びナノピラー50を形成する(図5(a))。
次に、図5(b)に示すように、シリコン窒化膜11aをCVDにより成膜し、フォトリソグラフィ技術を用いて微細孔のレジストパターン(図示せず)を形成する。そしてエッチングにより11aに微細孔40を形成し、レジストを除去する。
次いで、図5(c)に示すように、第1の犠牲層12aを形成し、図5(d)に示すようにシリコン酸化膜11bをCVDにより堆積してフォトリソグラフィとエッチングにより第2の流路32を形成する。
次いで、図6(e)に示すように、第2の犠牲層12bを形成し、図6(f)に示すようにシリコン酸化膜11cをCVDにより堆積してフォトリソグラフィとエッチングにより導入開口23、排出開口24を形成する。
次いで、図6(g)に示すように、Si基板10の裏面にシリコン窒化膜11eをCVDにより成膜し、裏面開口25のレジストパターン(図示せず)をフォトリソグラフィにより裏面に形成する。裏面開口25のレジストパターンは、微細孔40と重なるように形成し、このレジストをマスクとしてシリコン窒化膜11eのエッチングを行って裏面開口25のハードマスクを形成する。続いて、Si基板10を裏面からエッチングして裏面開口25を形成する。Si基板10のエッチングは、ボッシュプロセスなどの深掘りRIEにより実施可能であり、表側をワックスなどで保護すれば水酸化カリウム水溶液やTMAH(Tetramethyl ammonium hydroxide)水溶液などを用いたウェットエッチングでも実施可能である。Si基板10のエッチングは、微細孔40が形成されている膜11aに到達した所でストップする。
次いで、図6(h)に示すように犠牲層12a、12bを酸素プラズマアッシングなどで除去する。
このように構成することにより、導入開口21から排出開口22までの流体抵抗が小さくなって第1の実施形態に比し流路31及び32に検体液を充填することが容易となるほか、イオン電流計測のための電極(排出開口22及び裏面開口25に設置)から微細孔までの距離が短くなるため、比較的低い電圧でのイオン電流観測が可能となる。
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態は、Si基板表面及びSi基板表面に形成した流路溝やナノピラーなどの加工体表面に酸化膜を形成した構造である。
図7は、本発明の第3の実施形態にかかる半導体マイクロ分析チップの概略構成を説明するための平面図及び断面図であり、(a)は平面図、(b)は(a)の矢視A−A’断面図である。図7(a)の最表面は、図7(b)における積層膜11bと11cの界面、即ち、11cを取り除いた状態で表示している。
本実施形態が先の第1の実施形態と異なる点は、Si基板10の表面に酸化膜を形成したことである。即ち、ここでは、第1の実施形態におけるSi基板10、第1の流路31及びナノピラー50の表面にシリコン酸化膜11fが付加された構造となっている。
第1の実施形態では、第1の流路31の底面及び側面にSiが露出していたが、第1の流路31を検体液で満たし、第2の流路32に検体微粒子を含まない通電可能な液体を満たし、導入開口21及び排出開口22にそれぞれ微細孔40の通過電流観測用の電極(金属ワイヤなど)を挿入して電圧を印加するとイオン電流が流れるが、検体液又は通電可能な液体がSi表面に接触しているため、印加する電圧を数V以上に大きくするとSi基板10を通じたリーク電流が発生することがある。
そのため、本実施形態は検体液及び通電可能な液体が接触する表面にシリコン酸化膜11fを付加し、電気的な絶縁耐性を高めるものである。シリコン酸化膜11fは、例えば熱酸化膜であり、その製造方法は、第1の実施形態における半導体マイクロ分析チップの製造工程において、第1の流路31やナノピラー50の形成後(図2(b))、犠牲層12aの形成(図2(c))前に熱酸化処理を入れれば良い。シリコン酸化膜11fの形成方法としてCVDによるシリコン酸化膜堆積もあるが、絶縁耐性の安定性から熱酸化による形成が望ましい。
尚、Si表面に比べSiO2 表面は親水性が高いため、図7のように第1の流路31の底面及び側面にシリコン酸化膜11fを形成することにより検体液等に対する濡れ性を向上することが可能である。即ち、本実施形態は電気的な絶縁性を高める構造であるとともに、検体液の濡れ性を向上させるのに適した構造となっている。
本実施形態においては、Si基板10を掘り込んだ第1の流路31中にSi基板10と一体のナノピラー50を形成しており、上記の熱酸化工程においてナノピラー50の表面も酸化される。SiとSiO2 の体積は1mol当たりそれぞれ12.06cm3、27.20cm3 であり、Siを熱酸化してSiO2 を形成した場合、その体積は2.26倍に膨張する。つまり、Siによるナノピラーの表面を熱酸化するとその径及び間隔は酸化量に応じて変化する。このため、ナノピラーの複数本あるピラーそれぞれの酸化量がばらついた場合、ナノピラーの径及び間隔がばらつくため、ナノピラーの粒子サイズフィルター機能が損なわれる可能性がある。しかしながら、Siナノピラーが全てSiO2 になるまで熱酸化を施せばそれ以上にピラーの径及び間隔が変動することはなく、従って、SiとSiO2 の体積比から逆算して所望のSiO2 ナノピラーを得るためのサイズでSiナノピラーを形成し、Siナノピラーを完全に酸化させることで、ピラーの外径及び間隔の均一性制御が容易になる。また、Siナノピラーが完全に酸化した状態で所望のナノピラー配列となるように設計することで、Siピラーの酸化厚より厚いSi基板の酸化処理を行うことができ、Si基板の絶縁耐圧をSiO2 ナノピラーの配列変動を抑制しながら高めることができる。
このように、本実施形態によれば、Si基板の絶縁耐圧が高く、流路の濡れ性が良好な半導体マイクロ分析チップを実現できる。
なお、本実施形態の構成及び製法は、第1の実施形態、第2の実施形態のいずれにも適用可能であることは述べるまでもないことである。
(第4の実施形態)
本発明の第4の実施形態は、流路をトンネル形状にしたものであり、図8及び図9を用いて説明していく。
図8は、本発明の第4の実施形態にかかる半導体マイクロ分析チップの概略構成を説明する断面図であり、(a)は半導体マイクロ分析チップの断面図、(b)は(a)の矢視B−B’断面図、(c)は(a)の矢視C−C’断面図である。図8は、図1の第1の実施例に相当する機能を持っており、Si基板の裏面開口が無く、微細孔40が第1の流路31と第2の流路32の間にある実施例である。また、図9は、本発明の第4の実施形態の変形例にかかる半導体マイクロ分析チップの概略構成を説明する断面図であり、(a)は半導体マイクロ分析チップの断面図、(b)は(a)の矢視D−D’断面図、(c)は(a)の矢視E−E’断面図である。図9は、図4の第2の実施形態に相当する機能を持っており、Si基板の裏面開口があり、微細孔40がSi基板に接する絶縁膜11aに形成され、その下部に裏面開口25が設けられている実施形態である。
図8(a)に示すように、本実施形態のマイクロ分析チップでは、Si基板10上に絶縁膜11f、11a、11bを積層形成している。それぞれの絶縁膜は、例えば11fがシリコン熱酸化膜、11aがシリコン窒化膜、11bがシリコン酸化膜とする。Si基板10には、図8(b)、(c)に示すように掘り込み領域10aを形成し、掘り込み領域10aの内側で図8(b)に示すようにシリコン熱酸化膜11fとシリコン窒化膜11aの間に中空領域を設け、この中空領域が第1の流路31をなしている。また、図8(c)に示すようにシリコン窒化膜11aとシリコン酸化膜11bの間に中空領域を設け、この中空領域が第2の流路32をなしている。第1の流路31と第2の流路32は、シリコン窒化膜11aに形成した微細孔40を介して空間的に接続される。
前述した第1の実施形態における半導体マイクロ分析チップの製造方法(図2及び図3)では、Si基板の掘り込み加工後に第1の犠牲層材料を全面塗布し、全面エッチングによるエッチバックやCMPにより掘り込み加工部以外の犠牲層材料を除去して第1の流路31を第1の犠牲層12aで埋めた形状を作成していた。また、シリコン酸化膜11bの成膜、エッチング加工後に第2の犠牲層材料を全面塗布し、第1の犠牲層と同様な加工により第2の流路32を第2の犠牲層12bで埋めた形状を作成していた。しかしながら、エッチバックやCMPによる犠牲層材料の埋め込み加工では、犠牲層膜の表面高さが溝部と平坦部で変動し易く、犠牲層の表面平坦性が確保し難い。
これに対し本実施形態においては、Si基板10の掘り込み領域10a及びナノピラー50を形成した後、掘り込み領域10aの内側で掘り込み領域10aより幅の狭い第1の犠牲層パターンを形成し、その第1の犠牲層パターンの上面と両側面に絶縁膜11a及び11bを形成して第1のトンネル状流路を形成する。即ち、最初のSi基板掘り込み領域10aの幅を所望の流路幅より十分広く形成し、流路の高さ及び幅を第1の犠牲層の厚さ及びパターン幅で確定するようにする。これにより、流路の高さと幅、流路のパターンを第1の犠牲層パターンだけで確定することができ、非常に精度良く流路を形成できるようになる。また、ナノピラー50と第1の流路31のパターン合わせや高さ合わせが容易となり、製造歩留まり向上で低コスト化が図れる効果をもっている。ここで、ナノピラーの形成領域の幅を流路の幅より広くしておくことにより、ナノピラー50と流路の位置ずれによる粒子フィルタの洩れを防止することができる。また、第1のトンネル状流路31の絶縁膜11aを形成した段階で、11aに重ねて掘り込み領域10aより幅の狭い第2の犠牲層パターンを形成し、第2の犠牲層パターンの上面と両側面に絶縁膜11bを形成して第2のトンネル状流路を形成する。
これにより、Si基板の平坦部と掘り込み部の犠牲層厚さを揃える必要が無くなり、即ち、犠牲層材料の平坦化処理を行うことなく本実施形態の半導体マイクロ分析チップを実現することが可能になる。また、ウェハ間やウェハ内での加工の再現性を向上させることができる。
図8の実施形態の製造工程としては、Si基板10の掘り込み加工後の表面に熱酸化膜11fを形成し、掘り込み領域10aより幅の狭い第1の犠牲層パターンとシリコン窒化膜11aの成膜を行う。次に、シリコン窒化膜11aに微細孔40の形成を行って第2の犠牲層パターンを形成する。その後、シリコン酸化膜11bを成膜し、エッチングにより導入開口21、排出開口22を形成した後、犠牲層材料を酸素アッシング等により除去することで、トンネル形状の第1の流路31及び第2の流路32が得られる。
本発明の第4の実施形態の変形例として、図1の実施形態に対する図8への適用と同様に、図4の実施形態に対する適用が可能である。即ち、図4の実施形態の第1の流路31と第2の流路32を図8で示したようなSi基板10の掘り込み領域10aより幅の狭いトンネル型流路で形成し、図4と同様に第2の流路32が微細孔40を通じて裏面開口25に接続されるように構成することができる。これにより、図4の実施形態の効果と図8の実施形態の効果を併せ持つようにすることができる。また、図9に示すように微細孔40をトンネル形状の第1の流路31の底面に設け、裏面開口25に接続した構造でも実施可能である。図9に示す構造では、微細孔40をSiの掘り込み領域に形成する必要があるが、第2の流路32を形成するための第2の犠牲層形成工程を省略できる利点があり、微細孔40が比較的大きな径の場合に低コストに製造可能な構成として有効である。
(第5の実施形態)
本発明の第5の実施形態は、電気泳動や微粒子検出に用いる電極を半導体マイクロ分析チップに集積した構造であり、図10及び図11を用いて説明を行う。
図10(a)は、本実施形態の半導体マイクロ分析チップの断面図であり、前述した第1の実施形態に電気泳動や微粒子検出に用いる電極を集積した実施例に相当している。図10(b)は、図10(a)の矢視F−F’断面図、図10(c)は微細孔40付近の上面図であり、図10(a)の11b、11cを取り除いた状態を示している。また、図11(a)は、本実施形態の変形例を示す半導体マイクロ分析チップの断面図であり、前述した第2の実施例に電気泳動や微粒子検出に用いる電極を集積した実施例に相当している。図11(b)は図11(a)の矢視G−G’断面図、図11(c)は微細孔40付近の上面図、図11(d)は裏面開口25付近の下面図であり、図11(c)は図11(a)の11b、11cを取り除いた状態を示している。
図10(a)は、図7の実施例に電極を集積形成した実施例であり、第1の流路31の底面シリコン酸化膜11fの上の導入開口21の領域と微細孔40の領域にそれぞれ電極13a、13bを設けている。また、シリコン窒化膜11a上の、微細孔40の周辺にリング状の電極13cを設けている。電極13aと電極13bは電圧印加することで第1の流路31内における微粒子の電気泳動を制御することができ、電極13bと電極13cは電圧印加することで微細孔40への微粒子の電気泳動制御や、微細孔40を通じたイオン電流を観測することができる。また、微粒子の電気泳動は、電極13aと電極13cに電圧印加することでも可能であり、この場合、同時に微細孔40を通じたイオン電流の観測も可能である。イオン電流の観測を電極13bと電極13cで行う場合、流路の電気抵抗やノイズ重畳を抑制できるため検出感度を向上させることが可能である。
図11(a)は、図4の実施形態に電極を集積形成した変形例であり、図4の実施形態に更にシリコン窒化膜11gを設けている。シリコン窒化膜11g上の導入開口23の領域と微細孔40の周囲には、それぞれ電極13fと13gを設けている。また、Si基板10裏面には絶縁膜11hを設け、裏面開口25の周囲にリング状電極13hを設けている。絶縁膜11hはSi基板10と電極13hの絶縁のためであり、例えば第2の実施形態において裏面開口25の形成に用いたシリコン窒化膜11e(図6(g))を転用可能である。
図11(a)に示す実施形態では、電極13fと電極13gに電圧印加することで第1の流路31内における微粒子の電気泳動を制御することができ、電極13gと電極13hに電圧印加することで微細孔40への微粒子の電気泳動制御や、微細孔40を通じたイオン電流を観測することができる。また、微粒子の電気泳動は、電極13fと電極13hに電圧印加することでも可能であり、この場合、同時に微細孔40を通じたイオン電流の観測も可能である。イオン電流の観測を電極13gと電極13hで行う場合、流路の電気抵抗やノイズ重畳を抑制できるため検出感度を向上させることが可能である。
このように、本実施形態によれば、外部に電極を用意することなく微粒子の電気泳動や微細孔40を通じたイオン電流を観測することが可能となり、半導体マイクロ分析チップを用いた分析装置の小型化や高感度化が可能になる。
上記実施形態では、微細孔40からある程度離れた位置のイオン電流観測電極等を示してきたが、微細孔40を挟んだ対向電極を配置し、微細孔40を通過する微粒子を直接観測する電極を設けることも可能である。図10(b)、図11(b)には電極13b、13c、13g、13hの他に、電極13d、13eを設けている。電極13d及び13eはシリコン窒化膜11aと11gの間に形成し、微細孔40を挟んで対向するように配置しており、微細孔40の開口面を横切る方向に電界をかけるために用いる。検体の微粒子が微細孔40を通過すると電極13dと電極13eの間のインピーダンスが変化する。これは、電極13dと13eの間に流れるイオン電流や、電極間容量、また、微細孔40の径が十分小さく、電極13d及び電極13eと通過する微粒子の間隙がナノメートル程度の場合には電極13d、微粒子、電極13eを通じたトンネル電流が変化するためである。この電極13d、13e間の電流変化や容量変化を観測することで、微粒子の通過を検出すると共に、通過した微粒子の性状を検出することが可能になる。この検出方法では、特に微細孔40の開口径が数nmの時にDNA(DeoxyriboNucleic Acid)の塩基配列の読み取りが可能とされており、単に微粒子の通過やサイズを検出するだけでなく、新たな検出機能を持たせることが可能になる。
このように、本実施形態では第1〜第4の実施形態に各種電極を集積形成し、イオン電流変化の観測や電気泳動制御を外部の電極を用いずに行うことが可能となり、更には、微細孔40近傍に対向電極を設けることで微粒子の物理性状をも検出可能とする。
(第6の実施形態)
本発明の第6の実施形態は、流路にナノピラーを敷き詰めた構造であり、ナノピラーのピラー間の液体に働く表面張力(毛細管現象)を利用して検体液の流入を促進させる実施形態であり、図12を用いて説明を行う。
図12(a)は、本発明の第6の実施形態にかかる半導体マイクロ分析チップの上面図、(b)は(a)の矢視A−A’断面図であり、(a)は絶縁膜11fの表面、即ち、11a、11b、11cを取り除いたナノピラーの露出面を示している。ここでは、第3の実施形態における半導体マイクロ分析チップの構造への適用を例として説明していく。
図12(a)は、Si基板10上に第1の流路31とナノピラー50を形成した直後の状態を表している。第1の流路31及びナノピラー50の形成方法は、第3の実施形態と同様であるが、ナノピラー50は第1の流路31の導入開口21側にのみ設けるのではなく、第1の流路31の全体に渡って敷き詰めている。
このように形成した半導体マイクロ分析チップでは、導入開口21に注入された検体液が第1の流路31を毛細管現象で流入していくが、ナノピラー50が第1の流路31に敷き詰められていることにより、第1の流路31の表面積がナノピラーのないときと比べ大幅に大きくなり、毛細管現象が加速されて次々と下流側のナノピラーへと検体液が流入していく効果を持つ。また、第1の流路31の表面が親水性の得やすいシリコン熱酸化膜11fであるため、流路の濡れ性はナノピラー50が敷き詰められていない場合より向上している。このため、本実施形態では第1の流路31における検体液流入が容易となり、検体の検査を短縮できると共に気泡の巻き込み等による検査ミスを防止し易くなる。
また、図12(a)に示すようにH−H’より右側、即ち、第1の流路31の下流側のナノピラー間隔をH−H’より上流のナノピラー間隔より狭くすることにより、H−H’より下流のナノピラー間隔より大きいサイズの微粒子をH−H’でトラップすることができる。同様に、I−I’より右側のナノピラー間隔をH−H’とI−I’間のナノピラー間隔よりも更に狭くすることにより、境界I−I’よりも下流側のナノピラー間隔よりも大きいサイズの微粒子をI−I’でトラップし、小さいサイズの微粒子を更に右側へ流入させることができる。この場合、H−H’で不要な大きい粒子をトラップし、I−I’で検出したい微粒子を収集し、不要な小さい微粒子はI−I’より右側に送る選択的サイズフィルタリングが可能になる。これにより、所望のサイズの微粒子を選択的に収集して微細孔40へと導くことが可能になる。従って、本実施形態においては検出すべき微粒子を選択的に集めて高濃度化し、検出したい微粒子が微細孔40を通過する確率を高めて検出精度を劇的に向上させることが可能となる。
尚、ここでは第1の流路31にナノピラー50を敷き詰める構造を説明したが、第2の流路32中にナノピラー50を敷き詰めることも可能であり、第1の流路31と第2の流路32の両方にナノピラーを敷き詰めることも可能である。
(第7の実施形態)
本発明の第7の実施形態は、第1〜第6の実施形態に関わる半導体マイクロ分析チップの外部に液体の吸収材を付加し、検体液の毛細管現象を連続して起こさせる、即ち、表面張力泳動を持続的に行わせる実施形態であり、図13を用いて説明を行う。
図13(a)は本発明の第7の実施形態にかかる半導体マイクロ分析チップの上面図、(b)は(a)の矢視A−A’断面図である。ここでは、第3の実施形態における半導体マイクロ分析チップへの適用を例として説明していく。図13(a)では簡単のため最表面の積層膜11c、導入開口21、排出開口22、及び検体液を吸い取ることが可能な吸収材70(70a、70b)のみを表示している。吸収材70は、図13(b)に示すように積層膜11cに接するように配置されている。
一般に、マイクロ分析チップへの検体液注入はマイクロピペッターなどを使用して行うが、その滴下量は10〜10000マイクロリットル程度であり、この量の検体液を受容するには、例えば深さ100μmで100mm2程の面積が必要になる。この受容領域を半導体マイクロ分析チップに集積すると、分析チップとしての機能部分を集積するサイズより遙かに大きなチップサイズが必要となり、莫大なコスト増加を生じてしまう。また、検体液中の微粒子の濃度は一般に低く、数多くの微粒子を検出する場合、多量の検体液を注入する必要があり、これを可能にする検体液の受容領域は巨大なものとなる。
このため、本実施形態の半導体マイクロ分析チップでは、非常に大きな検体液受容部を集積する代わりに分析チップの外部に十分大きな吸収材70aを設け、検体液を吸収材70aに滴下して第1の流路31に注入する。また、排出開口22から排出された検体液は吸収材70bで吸収することができ、これにより分析チップに収容される検体液量よりも多くの検体液を注入、排出することが可能になる。
このように、本実施形態では非常に小さな分析チップでも多量の検体液を扱うことが可能となり、半導体マイクロ分析チップとしての機能部分を最小限の面積に集積することで大幅な低コスト化が図れる。
また、本実施形態において、導入開口21や排出開口22にピラーアレイを敷き詰めることが可能である。これにより、検体液の導入開口21と吸収材70a、及び排出開口22と吸収材70bのそれぞれ接触面積を大きくすることができ、検体液の注入及び排出をより効率的に行うことが可能となる。
(変形例)
なお、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではない。ここで示した実施形態では、半導体基板としてSi基板を用いたが、必ずしもSiに限らず、通常の半導体製造プロセスで加工可能であれば他の半導体材料を用いることも可能である。また、上記実施形態では、サイズの大きな粒子をトラップするために柱状体(ピラー)を用いているが、検出対象微粒子のサイズに制限がない場合や、検出対象微粒子サイズが決まっている場合などにはナノピラーを省略することも可能である。
本発明の幾つかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…Si基板(半導体基板)
10a…掘り込み領域
11…積層膜
11a、11e、11g…シリコン窒化膜
11b、11c、11d、11f…シリコン酸化膜
12(12a、12b)…犠牲層
13(13a〜13e)…電極
21〜25…開口
31…第1の流路
32…第2の流路
40…微細孔
50…ナノピラー(柱状構造体)
51…ハードマスク
60…接続領域
70(70a、70b)…吸収材

Claims (10)

  1. 検体液中の微粒子を検出するための半導体マイクロ分析チップであって、
    半導体基板と、
    前記半導体基板に設けられた溝及び該溝の少なくとも一部に蓋をする第1の絶縁膜からなり、前記検体液が導入される第1の流路と、
    前記半導体基板の加工体で形成又は該加工体の一部若しくは全部を酸化して形成され、前記第1の流路の内部に設けられ、前記第1の流路の底面から上面に延在する複数の柱状体と、
    少なくとも一部が前記第1の絶縁膜を底面とし、該第1の絶縁膜上に少なくとも一部が積層されて溝パターンを成す第2の絶縁膜、及び該第2の絶縁膜による溝パターンの少なくとも一部に蓋をする第3の絶縁膜からなり、前記第1の流路上に設けられた第2の流路と、
    前記第1の流路と前記第2の流路との間に設けられ、前記検体液中の前記微粒子を通過させるための微細孔と、
    を具備したことを特徴とする半導体マイクロ分析チップ。
  2. 検体液中の微粒子を検出するための半導体マイクロ分析チップであって、
    半導体基板と、
    前記半導体基板に設けられた溝及び該溝の少なくとも一部に蓋をする第1の絶縁膜からなり、前記検体液が導入される第1の流路と、
    少なくとも一部が前記第1の絶縁膜を底面とし、該第1の絶縁膜上に少なくとも一部が積層されて溝パターンを成す第2の絶縁膜、及び該第2の絶縁膜による溝パターンの少なくとも一部に蓋をする第3の絶縁膜からなり、前記第1の流路上に設けられた第2の流路と、
    前記第1の流路と前記第2の流路との間に設けられ、前記検体液中の前記微粒子を通過させるための微細孔と、
    を具備したことを特徴とする半導体マイクロ分析チップ。
  3. 検体液中の微粒子を検出するための半導体マイクロ分析チップであって、
    半導体基板と、
    前記半導体基板に設けられた溝、該溝の壁面を覆うように設けられた第1の絶縁膜、及び前記第1の絶縁膜が設けられた前記溝の少なくとも一部に蓋をする第2の絶縁膜からなり、前記検体液が導入される第1の流路と、
    少なくとも一部が前記第2の絶縁膜を底面とし、該第2の絶縁膜上に少なくとも一部が積層された第3の絶縁膜からなり、前記第1の流路上に設けられた第2の流路と、
    前記第1の流路と前記第2の流路との間の前記第2の絶縁膜に設けられ、前記検体液中の前記微粒子を通過させるための微細孔と、
    を具備したことを特徴とする半導体マイクロ分析チップ。
  4. 前記第1の流路の内部に、該流路の底面から上面に延在する複数の柱状体を有することを特徴とする、請求項2又は3に記載の半導体マイクロ分析チップ。
  5. 前記柱状体は、前記半導体基板の加工体又は該加工体の一部若しくは全部を酸化したものであることを特徴とする、請求項4に記載の半導体マイクロ分析チップ。
  6. 前記第1の流路の一部に第1の電極が設置され、前記第2の流路の一部に第2の電極が設置されていることを特徴とする、請求項1〜3の何れかに記載の半導体マイクロ分析チップ。
  7. 前記柱状体は、前記第1の流路に敷き詰められていることを特徴する、請求項4又は5に記載の半導体マイクロ分析チップ。
  8. 前記第1又は第2の流路に接するように前記検体液を吸収する吸収体設置されていることを特徴とする、請求項1〜3の何れかに記載の半導体マイクロ分析チップ。
  9. 検体液中の微粒子を検出するための半導体マイクロ分析チップの製造方法であって、
    半導体基板上に、前記検体液が導入される第1の流路とすべき溝を形成する工程と、
    前記溝の少なくとも一部を蓋するように第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜上の少なくとも一部に、前記第1の絶縁膜を底面とする第2の流路とすべき溝パターンを成すように第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の流路と前記第2の流路との間の前記第1の絶縁膜に、前記検体液中の微粒子を通過させるための微細孔を形成する工程と、
    前記第2の絶縁膜による溝パターンの少なくとも一部に蓋をするように第3の絶縁膜を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする、半導体マイクロ分析チップの製造方法。
  10. 検体液中の微粒子を検出するための半導体マイクロ分析チップの製造方法であって、
    半導体基板上に、前記検体液が導入される第1の流路となる溝を形成する工程と、
    前記溝の壁面を覆うように第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜が設けられた前記溝の少なくとも一部に蓋をする第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の絶縁膜に、前記検体液中の微粒子を通過させるための微細孔を形成する工程と、
    前記第2の絶縁膜上の少なくとも一部に、前記第2の絶縁膜を底面とした第2の流路を成すように第3の絶縁膜を形成する工程と、
    を含み、前記微細孔は前記第1の流路と前記第2の流路との間に設けられていることを特徴とする、半導体マイクロ分析チップの製造方法。
JP2013045393A 2013-03-07 2013-03-07 半導体マイクロ分析チップ及びその製造方法 Active JP5904958B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013045393A JP5904958B2 (ja) 2013-03-07 2013-03-07 半導体マイクロ分析チップ及びその製造方法
US14/012,599 US9448153B2 (en) 2013-03-07 2013-08-28 Semiconductor analysis microchip and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013045393A JP5904958B2 (ja) 2013-03-07 2013-03-07 半導体マイクロ分析チップ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014173935A JP2014173935A (ja) 2014-09-22
JP5904958B2 true JP5904958B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=51486804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013045393A Active JP5904958B2 (ja) 2013-03-07 2013-03-07 半導体マイクロ分析チップ及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9448153B2 (ja)
JP (1) JP5904958B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014057934A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Tokyo Electron Ltd 濾過用フィルタの製造方法
JP6258145B2 (ja) 2014-07-18 2018-01-10 株式会社東芝 微粒子検査システム及びその駆動方法
JP6258144B2 (ja) 2014-07-18 2018-01-10 株式会社東芝 半導体マイクロ分析チップ
WO2016063858A1 (ja) * 2014-10-20 2016-04-28 国立大学法人名古屋大学 電気測定用チップ、及び電気測定装置
JP6382699B2 (ja) * 2014-11-28 2018-08-29 株式会社東芝 マイクロ分析チップ
JP6495806B2 (ja) * 2014-12-26 2019-04-03 株式会社東芝 検体検出方法および検体検出装置
JP6433804B2 (ja) * 2015-02-09 2018-12-05 株式会社東芝 マイクロ分析パッケージ及びパッケージ基板
JP6579466B2 (ja) * 2015-04-06 2019-09-25 国立大学法人大阪大学 サンプル検出デバイス用のサンプル捕集装置、及び該サンプル捕集装置を含むサンプル検出デバイス
JPWO2016163387A1 (ja) * 2015-04-07 2018-02-01 国立大学法人名古屋大学 電気測定用デバイス、及び電気測定装置
US10156568B2 (en) 2015-04-30 2018-12-18 International Business Machines Corporation Immunoassay for detection of virus-antibody nanocomplexes in solution by chip-based pillar array
EP3109612A1 (en) * 2015-06-26 2016-12-28 Nina Wojtas Mems deposition trap for vacuum transducer protection
JP2017053808A (ja) 2015-09-11 2017-03-16 株式会社東芝 半導体分析チップ及び微粒子検査方法
KR102447394B1 (ko) * 2015-12-03 2022-09-27 프리시젼바이오 주식회사 유체분석 카트리지 및 이를 포함하는 유체분석장치
WO2017104398A1 (ja) 2015-12-17 2017-06-22 株式会社日立ハイテクノロジーズ 生体分子測定装置
US20190094179A1 (en) * 2017-09-22 2019-03-28 Applied Materials, Inc. Method for simple fluidic addressing of a nanopore
EP3778024B1 (en) * 2019-08-16 2022-08-03 Paul Scherrer Institut Device and method for size-selective particle separation, trapping, and manipulation of micro and nanoparticles for molecular detection
US20230074523A1 (en) * 2020-02-20 2023-03-09 Nok Corporation Particle analysis device

Family Cites Families (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001088096A (ja) 1999-09-14 2001-04-03 Kawamura Inst Of Chem Res 吸収式送液機構を有する微小ケミカルデバイス
US6537437B1 (en) 2000-11-13 2003-03-25 Sandia Corporation Surface-micromachined microfluidic devices
AU2002353778A1 (en) * 2001-08-14 2003-03-18 The Penn State Research Foundation Fabrication of molecular scale devices using fluidic assembly
KR100408871B1 (ko) 2001-12-20 2003-12-11 삼성전자주식회사 바이오칩 상에서 탄소나노튜브를 이용한 시료의 분리 또는여과 방법
US7141058B2 (en) 2002-04-19 2006-11-28 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for a body fluid sampling device using illumination
US20050019784A1 (en) 2002-05-20 2005-01-27 Xing Su Method and apparatus for nucleic acid sequencing and identification
SE0201738D0 (sv) 2002-06-07 2002-06-07 Aamic Ab Micro-fluid structures
US7279134B2 (en) 2002-09-17 2007-10-09 Intel Corporation Microfluidic devices with porous membranes for molecular sieving, metering, and separations
CN1720438A (zh) 2002-11-29 2006-01-11 日本电气株式会社 分离设备和分离方法
JP2004354364A (ja) 2002-12-02 2004-12-16 Nec Corp 微粒子操作ユニット、それを搭載したチップと検出装置、ならびにタンパク質の分離、捕獲、および検出方法
JP2004219370A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Pentax Corp 実験チップ及び実験チップの製造方法
US7410564B2 (en) 2003-01-27 2008-08-12 Agilent Technologies, Inc. Apparatus and method for biopolymer identification during translocation through a nanopore
JP4012111B2 (ja) 2003-04-17 2007-11-21 アオイ電子株式会社 試料分離フィルタおよび電気泳動デバイス
JP3984557B2 (ja) 2003-04-25 2007-10-03 アオイ電子株式会社 電気泳動デバイス
WO2004112602A1 (en) 2003-06-13 2004-12-29 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for a point of care device
JP2005098818A (ja) 2003-09-24 2005-04-14 Matsushita Electric Works Ltd イオン検出装置
JP2005230647A (ja) 2004-02-18 2005-09-02 Nippon Sheet Glass Co Ltd マイクロ流路の作製方法
TWI252839B (en) 2004-02-20 2006-04-11 Univ Nat Chunghsing Method of manufacturing microchip and product made by same
SE0400662D0 (sv) 2004-03-24 2004-03-24 Aamic Ab Assay device and method
US7390388B2 (en) 2004-03-25 2008-06-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of sorting cells on a biodevice
JP2006090910A (ja) 2004-09-27 2006-04-06 Kyocera Corp マイクロ化学チップおよびその製造方法
US20060073489A1 (en) 2004-10-05 2006-04-06 Gangqiang Li Nanopore separation devices and methods of using same
JP4591759B2 (ja) 2004-11-05 2010-12-01 横河電機株式会社 マイクロ電気化学リアクタ
US8158410B2 (en) 2005-01-18 2012-04-17 Biocept, Inc. Recovery of rare cells using a microchannel apparatus with patterned posts
JP4366327B2 (ja) 2005-03-18 2009-11-18 株式会社堀場製作所 マイクロコールターカウンタ
US7468271B2 (en) * 2005-04-06 2008-12-23 President And Fellows Of Harvard College Molecular characterization with carbon nanotube control
TW200638037A (en) 2005-04-26 2006-11-01 Univ Nat Cheng Kung Microfluidic chip capable of transporting multiple samples
EP1721657A1 (en) 2005-05-13 2006-11-15 SONY DEUTSCHLAND GmbH A method of fabricating a polymeric membrane having at least one pore
SE0501418L (sv) 2005-06-20 2006-09-26 Aamic Ab Metod och medel för att åstadkomma vätsketransport
TWI274159B (en) 2005-09-13 2007-02-21 Univ Nat Cheng Kung 3-D dielectrophoresis chip and the manufacturing method thereof
US7883665B2 (en) 2005-09-14 2011-02-08 Alcatel-Lucent Usa Inc. Chemical and biological detection arrays
JP4646125B2 (ja) 2005-09-27 2011-03-09 ヤマハ株式会社 マイクロチップとこれを用いた気泡分離方法
WO2008039212A2 (en) 2005-10-21 2008-04-03 University Of California, San Diego Optical sensing based on surface plasmon resonances in nanostructures
JP2007170840A (ja) 2005-12-19 2007-07-05 Asahi Kasei Corp 分析装置
JP4713397B2 (ja) 2006-01-18 2011-06-29 株式会社リコー 微小流路構造体及び微小液滴生成システム
EP1820571B1 (en) 2006-02-09 2009-05-27 Roche Diagnostics GmbH 3D structures based on 2D substrates
JP5041714B2 (ja) 2006-03-13 2012-10-03 信越化学工業株式会社 マイクロチップ及びマイクロチップ製造用soi基板
GB2451047B (en) 2006-06-15 2010-12-29 Electronic Bio Sciences Llc Apparatus and method for sensing a time varying ionic current in an electrolytic system
SE531948C2 (sv) 2006-06-20 2009-09-15 Aamic Ab Analysanordning för vätskeprover innefattande filter i direkt kontakt med projektioner
BRPI0713029A2 (pt) 2006-06-20 2012-07-17 Amic Ab dispositivo de ensaio
JP2008051803A (ja) * 2006-07-28 2008-03-06 Sharp Corp 分析用マイクロ流路デバイス
JP2008039541A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 National Institute For Materials Science マイクロ流路チップ及びそれを用いた生体高分子の処理方法
JP2008309642A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Nec Corp マイクロチップおよびこれを用いた分析方法
JP5309145B2 (ja) 2007-10-02 2013-10-09 プレジデント アンド フェロウズ オブ ハーバード カレッジ ナノポアによる分子の捕捉、再捕捉およびトラッピング
US8182635B2 (en) 2008-04-07 2012-05-22 E I Spectra, LLC Method for manufacturing a microfluidic sensor
JP5129011B2 (ja) 2008-04-24 2013-01-23 シャープ株式会社 ナノ構造体を用いたセンサ素子、分析チップ、分析装置
US8974749B2 (en) 2008-06-16 2015-03-10 Johnson & Johnson Ab Assay device and method
JP5750661B2 (ja) 2009-01-23 2015-07-22 学校法人 芝浦工業大学 三次元誘電泳動デバイス
JP2010185703A (ja) 2009-02-10 2010-08-26 Nec Corp 試料解析方法
EP2269737B1 (en) 2009-07-02 2017-09-13 Amic AB Assay device comprising serial reaction zones
US20130065777A1 (en) 2009-12-04 2013-03-14 Trustees Of Boston University Nanostructure biosensors and systems and methods of use thereof
US9103787B2 (en) * 2010-05-25 2015-08-11 Stmicroelectronics S.R.L. Optically accessible microfluidic diagnostic device
EP2442092A3 (en) 2010-08-23 2013-05-29 HORIBA, Ltd. Cell analysis cartridge with impedance measurement channel
JP5140780B2 (ja) 2010-12-28 2013-02-13 エスシーワールド株式会社 血液中の標的細胞の検査方法、標的細胞検索装置、及びバイオチップ
CA2832494C (en) 2011-04-06 2019-11-26 Ortho-Clinical Diagnostics, Inc. Assay device having rhombus-shaped projections
US9274053B2 (en) 2011-05-18 2016-03-01 Uvic Industry Partnerships Inc. Flow through metallic nanohole arrays
EP3385992A1 (en) 2011-07-27 2018-10-10 The Board of Trustees of the University of Illinois Nanopore sensors for biomolecular characterization
JP5670278B2 (ja) 2011-08-09 2015-02-18 株式会社日立ハイテクノロジーズ ナノポア式分析装置
WO2013136430A1 (ja) 2012-03-13 2013-09-19 株式会社 東芝 一粒子解析装置および解析方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140252505A1 (en) 2014-09-11
US9448153B2 (en) 2016-09-20
JP2014173935A (ja) 2014-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5904958B2 (ja) 半導体マイクロ分析チップ及びその製造方法
JP6151128B2 (ja) 半導体マイクロ分析チップ及びその製造方法
KR102144995B1 (ko) 그래핀 나노포어를 포함하는 나노포어 소자 및 그 제조 방법
JP6258144B2 (ja) 半導体マイクロ分析チップ
US10533934B2 (en) Particle inspection system and driving method employed therein
JP2015099031A (ja) 半導体マイクロ分析チップ及びその製造方法
JP2014173934A (ja) 半導体マイクロ分析チップ及びその製造方法
US20170074824A1 (en) Semiconductor analysis chip and particle inspection method
US10337976B2 (en) Microanalysis chip
US20210096099A1 (en) Analysis chip
KR101927415B1 (ko) 나노갭 소자 및 이로부터의 신호를 처리하는 방법
JP2014173937A (ja) 半導体マイクロ分析チップ及び検体流動方法
US10379075B2 (en) Sample collection device and manufacturing method thereof
JP6054604B2 (ja) マイクロ・ナノ流体解析デバイスおよびその製造方法
JP6579466B2 (ja) サンプル検出デバイス用のサンプル捕集装置、及び該サンプル捕集装置を含むサンプル検出デバイス
JP2019082485A (ja) 分析チップ
KR20210044909A (ko) 나노포어를 형성하는 방법 및 결과적인 구조
JP2020153996A (ja) 分析チップ
US9895691B2 (en) Analysis package for detecting particles in a sample liquid

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160315

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5904958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250