JP5904822B2 - 樹脂歯車および樹脂歯車の製造方法 - Google Patents

樹脂歯車および樹脂歯車の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5904822B2
JP5904822B2 JP2012043965A JP2012043965A JP5904822B2 JP 5904822 B2 JP5904822 B2 JP 5904822B2 JP 2012043965 A JP2012043965 A JP 2012043965A JP 2012043965 A JP2012043965 A JP 2012043965A JP 5904822 B2 JP5904822 B2 JP 5904822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rim
mold
resin gear
gate
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012043965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013181555A5 (ja
JP2013181555A (ja
Inventor
学 飯島
学 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012043965A priority Critical patent/JP5904822B2/ja
Priority to CN201310057181.7A priority patent/CN103291880B/zh
Priority to KR1020130019633A priority patent/KR101576078B1/ko
Priority to US13/777,867 priority patent/US20130220048A1/en
Publication of JP2013181555A publication Critical patent/JP2013181555A/ja
Publication of JP2013181555A5 publication Critical patent/JP2013181555A5/ja
Priority to KR1020150116730A priority patent/KR101577998B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP5904822B2 publication Critical patent/JP5904822B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/06Use of materials; Use of treatments of toothed members or worms to affect their intrinsic material properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0025Preventing defects on the moulded article, e.g. weld lines, shrinkage marks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/17Toothed wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0025Preventing defects on the moulded article, e.g. weld lines, shrinkage marks
    • B29C2045/0043Preventing defects on the moulded article, e.g. weld lines, shrinkage marks preventing shrinkage by reducing the wall thickness of the moulded article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2015/00Gear wheels or similar articles with grooves or projections, e.g. control knobs
    • B29L2015/003Gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/32Wheels, pinions, pulleys, castors or rollers, Rims
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/06Use of materials; Use of treatments of toothed members or worms to affect their intrinsic material properties
    • F16H2055/065Moulded gears, e.g. inserts therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/1987Rotary bodies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Description

本発明は、射出成形によって形成された樹脂歯車とその製造方法に関するものである。
樹脂歯車は、複写機、プリンター等のOA機器、インクカートリッジ等の消耗品、デジタルカメラやビデオカメラ等の小型精密機器のような広い範囲の機械製品に動力伝達部品として組み込まれている。従来、動力伝達部品としての樹脂歯車は平歯車やはすば歯車が使用されており、歯先円寸法や噛合い誤差(JGMA 116−02)などの精度規格がその用途と目的に応じて設定されている。近年、機械製品の高機能・高品質化が求められ、高精度な樹脂歯車が必要とされてきている。
このような樹脂歯車の精度を評価する一つの手段として歯すじ誤差(JIS B 1702およびJIS B 1752)測定がある。この測定はピッチ円筒上において必要な検査範囲内の歯幅に対応する実際の歯すじ曲線と理論上の曲線との差を誤差量としたものである。歯すじ誤差は歯車の歯当たりに密接な関係を持っており、この誤差が大きいと歯幅端部に歯当たりが集中し、伝達誤差の低下や騒音の発生などを引き起こすことがある。
歯すじ誤差の悪化は射出成形時の収縮挙動に大きく起因している。この収縮挙動に影響を与える因子として、射出成形時の歯車全体の温度バラつきがある。特にウェブやリムなどの形状部を持つ歯車では成形後の温度変化が成形品の位置で異なっている。そのため、樹脂歯車の収縮量も成形品の位置によって異なり、結果として歯すじ誤差の悪化を招くことがある。
この問題に対し、従来の技術では樹脂歯車の所定箇所の肉厚を定義することでヒケや反りなどの現象を抑制し、歯すじ誤差を向上させる技術が開示されている。
例えば特許文献1では、リムの歯幅方向両端部からリムとウェブとの接続部に向かうに従って、リムの肉厚を漸減させることによりリムの収縮量を歯幅方向に沿ってほぼ均等化させて歯すじ誤差を向上させる技術が開示されている。
特許文献2では、ウェブ上にゲートが配設されているギアにおいて、ウェブの肉厚がゲート部において最も厚く、リブと接続する部分へ向かうにつれて徐々に薄くすることによって、蓄熱による歯すじ誤差への影響を抑制する技術が開示されている。
特開2004−138137 特開平9−166199
樹脂歯車の歯すじ誤差が悪化する要因として射出成形時の収縮挙動が挙げられるが、特にリムの倒れを伴う収縮挙動が大きな要因となっている。
リムの倒れを伴う収縮挙動は多くの樹脂歯車の歯すじ誤差悪化要因となる。リムの倒れ、つまり歯を有したリムが収縮することによって歯すじ誤差が悪化する現象である。通常、歯車の歯はインボリュート曲線と呼ばれる形状を形成している。この曲線を持つ歯は一般に歯の根元が最も厚く、歯先に近づくほど肉厚が薄くなる。歯すじ誤差はこのインボリュート曲線形状を有する歯の外形と基準円(理論ピッチ円)との交点位置を軸方向に連続計測した結果であるため、リムが変形すると軸方向での計測位置が変化する。結果として歯すじ誤差が増大するといった問題が生じる。
通常、射出成形金型には1次スプルーやランナー、2次スプルーなどの樹脂流路を固定側に有していることが多い。また、近年では樹脂材料の有効活用を目的としてホットランナーシステムを固定側金型に組み込むことが増えている。このように多くの金型では樹脂流路などの発熱源を固定側金型に備えている事が多いため固定側金型で温度が高くなる傾向にある。このような固定側金型と可動側金型の温度差は成形品の固定側と可動側の収縮差を引き起こす要因となり、結果としてリムが倒れるといった問題を生じる。
図8は、樹脂歯車の一例を示したものである。111は円筒状に形成されたリム、112はリムの外周面に形成された歯、113はリムの軸方向の中心部内周面に接合しギアの中心115の方向に平円板状に延在するウェブである。116は樹脂歯車を射出成形する際、樹脂を注入するためのゲートの位置を示したものであり、ウェブ上から樹脂が注入される場合を示している。図8(a)では、歯112を有するリム111が変形し、内側に倒れた状態を点線119で示している。リム端部122における歯先円変形量をrで示す。ゲート116は、通常固定側金型に配置され、キャビティに樹脂を注入する。成形時、ゲートを有する固定側金型側の温度が高いため、ゲートを有する側(固定側金型側)のリムの収縮が増大し内側に倒れてしまう。図8(b)は、リム端部123の歯の位置120と、もう一方のリム端部122の歯の位置122を図8(a)のX方向から見た図である。歯先円変形量がr1の時を示す。このようにリムが変形し倒れてしまうと、基準円(理論ピッチ円)と歯の外形との交点位置が変化(変化量u)してしまうことがわかる。樹脂歯車が斜歯車・平歯車に関わらず、歯を有するリムが倒れる量r(r1)が大きくなるに従って変化量uが大きくなる。
上記特許文献1ではリムの歯幅方向両端部からリムとウェブとの接続部に向かうに従って、リムの肉厚を漸減させてリムの収縮差を改善する手法が開示されている。しかし、ウェブがリムの歯幅方向略中央部に接続されている歯車のみを考慮しているのにすぎず、固定・可動側の温度差による影響は排除できない。
上記特許文献2ではウェブの厚みをリムとの接続部に向かって漸減させて蓄熱影響を排除する技術が開示されているが、前記特許文献1と同様に金型の固定・可動の温度差に対する対策が講じられないという問題がある。
本出願に関わる発明は、特別な装置の使用や金型構造の複雑さを伴わずに、金型の固定・可動の温度差によるリム部の収縮差を抑制することのできる樹脂成形歯車とその製造方法を提供するものである。
本発明の樹脂歯車は、リムと、前記リムの外周に形成された歯と、前記リムの内周面に接合したウェブを備え、前記ウェブは、溶融樹脂の注入口であるゲートが配置された第一面と、前記第一面とは反対側の面である第二面とを有し、前記リムの、前記第一の面からの高さh1とし、前記リムの、前記第二の面からの高さh2とした時、h1≧h2の関係を有する樹脂歯車において、前記リムの前記第一の面側の肉厚T1とし、前記リムの前記第二の面側の肉厚T2とした時、T1h1<T2h2となる関係を有することを特徴とする。
本発明の樹脂歯車の製造方法は、リムと、前記リムの外周に形成された歯と、前記リムの内周面に接合したウェブと、を有する樹脂歯車を成形するための金型のキャビティに溶融樹脂を注入することによって製造される樹脂歯車の製造方法であって、前記キャビティは、前記溶融樹脂の前記キャビティへの注入口であるゲートが配置された前記ウェブの第一面を成形する面と、前記第一面とは反対側の面である前記ウェブの第二面を成形する面と、を有する、前記ウェブを成形する部分と、前記第一の面からの高さをh1とし、前記第二の面からの高さをh2とした時、h1≧h2の関係を有し、前記第一の面側の肉厚をT1とし、前記第二の面側の肉厚をT2とした時、T1h1<T2h2となる関係を有する前記リム、を成形するための部分と、を有することを特徴とする。
本発明は、射出成形時の固定側金型と可動側金型の温度差に起因する、歯車のリムが倒れる現象を抑制することができるものである。
第一の実施形態における樹脂歯車を表す概略図 第一の実施形態における製造方法を表すフローチャート 樹脂歯車を製造するための金型の概略断面図 保管後の樹脂歯車の状態を表す概略図 第二の実施形態における樹脂歯車を表す概略図 第三の実施形態における樹脂歯車を表す概略図 第四の実施形態における樹脂歯車を表す概略図 従来の樹脂歯車の一例を表す概略断面図
(第一の実施形態)
図1および図2は本発明の特徴を最もよく表す図面である。図1は本発明における第一の実施形態を表す樹脂歯車の概略図である。図1(a)は、上面図、図1(b)は、図1(a)のA部拡大図である。図1(c)は図1(a)のB−B断面図である。図1において、11は樹脂歯車のリムでありギアの中心15に対して同心円状に円筒状に構成される。12は歯部であり、リムの外周に形成されている。13はウェブであり、リムの内周面に接合し、ギアの中心15に向かって平円板状に延在している。16は溶融樹脂の注入口であるゲートの位置を示し、ウェブの片側の面に配される。131はウェブのゲートを有する面(第一の面)、132はウェブのゲートを有する面とは反対側の面(第二の面)、26はウェブの厚み方向の中心平面を示す。ゲートは前記ウェブのゲートを有する面(第一の面)に配設されている。h1はウェブのゲートを有する面(第一の面)からの高さであり、T1はゲートを有する側(第一の面側)のリムの肉厚量である。h2はウェブのゲートを有する面とは反対側の面(第二の面)からの高さであり、T2はゲートを有する側とは反対側(第二の面側)のリムの肉厚量である。ゲートを有する側(第一の面側)とは、樹脂歯車をウェブの中心平面26で切断した時、ウェブのゲートを有する面を有する側のことである。ゲートを有する側とは反対側(第二の面側)とは、樹脂歯車をウェブの中心平面26で切断した時、ウェブのゲートを有する側とは反対側のことである。樹脂歯車は主に結晶性樹脂であるポリアセタールによって製造されることが多く、旭化成ケミカルズ社製テナック(登録商標)などを用いて射出成形により製造される。ポリアセタールの他、ポリアミド,ポリカーボネート,ABS樹脂等を用いることもできる。
図1に示す実施形態においては、リムの体積がゲートを有する側で小さくすることができる。その結果、熱の影響を小さくすることができるため、リムの熱による変形を抑えることができる。これによって、歯すじ誤差に直接影響する歯の理論ピッチ円上の変化量も小さく抑えられ、高精度な樹脂歯車成形が可能となる。
図2は本発明の樹脂歯車の製造方法の一例を表すフローチャートである。リムを有する樹脂歯車を、少なくとも固定側金型と可動側金型によって形成されるキャビティを有する金型に溶融樹脂を注入することによって成形する樹脂歯車の成形方法を示す。
まずフローチャートのステップS1では、成形される樹脂歯車のゲートを有する側のリムの肉厚T1と高さh1、ゲートを有する側とは反対側のリムの肉厚T2とh2がh1≧h2、T1h1=T2h2となるような金型を用いて射出成形を行う。この際の成形サイクル・成形条件は任意条件となるが、生産タクトや生産環境によって一意に決定したものである。この時の金型の概略断面図の一例を図3に示し、この金型で成形された成形品である樹脂歯車を図4で示す。図1と同一構成部分には、同一符号を付してその説明を省略する。図3において、43は固定側金型、45は可動側金型である。44は転写させるための歯部が形成された歯部形成駒、46は歯車の中心に回転軸を挿入するための円筒部を形成するための軸形成駒である。固定側金型43、可動側金型45、歯部形成駒44および軸形成駒46によって金型内にキャビティが形成される。ゲートを有する側のリムの肉厚T1を成形するためのキャビティの肉厚は、固定側金型によって形成されるリムを形成するためのキャビティ50の肉厚である。ゲートを有する側とは反対側のリムの肉厚T2を成形するためのキャビティの肉厚は、可動側金型によって形成されるリムを形成するためのキャビティ51の肉厚である。この工程で用いる金型は、固定側金型によって形成されるリムを形成するためのキャビティ50の肉厚と、可動側金型によって形成されるリムを形成するためのキャビティの肉厚51が等しい。この金型に溶融樹脂を注入して冷却することにより成形された樹脂歯車を取り出す。図3は、このキャビティにゲート16から溶融樹脂が注入された状態を示している。キャビティに注入された溶融樹脂を、金型を冷却するための水管41、42により冷却する。その後、可動側金型を固定側金型とは反対方向に移動させ型開きするとともに歯部形成駒44および軸形成駒46を後退させてエジェクタピン47を突出して金型から成形品である樹脂歯車を取り出す。
ステップS2ではステップS1で成形され、取り出された樹脂歯車を一定期間以上、一定環境下で保管する。保管環境は任意であるが、例えば、成形直後の樹脂歯車を室温23±5℃湿度50±10%の環境下に24時間以上保管する。これにより樹脂歯車の収縮状態を安定させることができるため、次の工程で行なう測定を高精度に行なうことができる。保管後の樹脂歯車の状態を図4(a)の点線19で示す。図4(a)の実線で示したリムは、収縮前の状態であり変形のない状態を示す。それに対し、一定期間以上保管し収縮状態を安定させた状態の樹脂歯車のリム形状19は、変形し内側に倒れてしまう。
ステップS3ではステップS2を経過した樹脂歯車に対して所定の測定を実施する。歯車両端の歯先の、歯部先端部の直径を測定してその両端の歯部先端部の直径の差であるリムの倒れ量(歯先円変形量)rを導き出す。歯車両端の歯先とは、歯車の軸方向両端部(図4(a)における22と23で示した部分)であり、歯部先端部の直径とは、ウェブの中心平面と平行な直線であって、歯の中心27と歯車の中心15を結ぶ線25の長さである。(図4(b)参照)
ステップS4ではステップS3で測定した結果をもとに、金型を修正するかどうかを判断する。ただし、金型の修正を1度も実施せずに成形された樹脂歯車の測定結果に関してはこのステップを無視し、ステップS5に無条件に移行する。このステップ4では最終的に得たい樹脂歯車の精度規格に基づいて判断するため、判断方法は任意である。
ステップS5ではステップ3の測定結果に基づいて金型の修正・補正を実施する。修正量は任意であるが、例えば、ステップS3で求めたリムの倒れ量(歯先円変形量)rだけゲートを有する側のリムの肉厚が薄くなるように前記射出成形金型を修正する。倒れ量を測定することにより、どのくらい修正すればよいかの目安にすることができるため、リムの肉厚を必要以上に薄くすることなく、剛性が確保された歯車の製造が可能となる。具体的には固定側金型を作り直して、固定側金型によって形成されるリムを形成するためのキャビティの肉厚が薄くなるようにする。あるいは、可動側金型によって形成されるリムを形成するためのキャビティ部分を所定量削る。これにより、可動側金型によって形成されるリムを形成するためのキャビティの肉厚よりも固定側金型によって形成されるリムを形成するためのキャビティの肉厚が薄くなるようにすることもできる。よって、h1≧h2、T1h1<T2h2の関係性を持つ樹脂歯車を得ることが可能となる。
第一の実施形態の樹脂歯車の製造方法では、これら一連のステップS1〜S5を1回以上繰り返すものである。この繰り返しは、ステップS4の判断工程においてステップS5への移行が不要と判断された場合のみ終了する。
補正前(従来)の樹脂歯車は、ゲートを有する側のリム厚T1、高さh1、ゲートを有する側とは反対側のリム厚T2、高さh2とすると、h1=h2、T1h1=T2h2となる。リム体積が固定金型側と可動側金型側で同一となっているため、固定側金型の熱影響を受けてリム部がrだけ倒れる収縮挙動が発生する。本実施形態の樹脂歯車は、固定側金型で構成するリムの体積を可動側よりも小さくしたものである。リム体積が固定側金型、つまりゲートを有する側で小さいため従来の樹脂歯車と比較して固定側金型の熱影響が小さくなる。その結果、リムの収縮が小さくなり、傾き量rを従来の樹脂歯車よりも小さく抑えることが可能となる。これによって、歯すじ誤差に直接影響する歯の理論ピッチ円上の変化量uの値も小さく抑えられ、高精度な樹脂歯車成形が可能となる。
ゲートを有する側のリム高さh1とゲートを有する側とは反対側のリム肉厚h2の関係がh1≧h2である樹脂歯車において、ゲートを有する側のリム肉厚T1とゲートを有する側とは反対側のリム肉厚T2を含めた関係性をT1h1<T2h2とする。これにより、あらゆる場合においても固定側金型で形成されるリムの体積が可動側金型で形成されるリムの体積より小さくなる。このリムの体積差は樹脂歯車の射出成形時におけるリムの蓄熱量差となり、結果として固定側金型で形成されるリム、つまりゲートを有する側のリムの蓄熱がより小さくなることになる。これは従来、固定側金型の金型温度が高いためゲートを有する側のリムが蓄熱する傾向と相反するものである。よって、リムが変形し内側に倒れる現象を抑制する効果を生み出し、歯すじ誤差の悪化も抑制することが可能となる。
本実施形態では、補正によって固定側金型で構成するリムの体積を可動側よりも小さくする例を示した。しかし、最初からゲートを有する側のリム肉厚T1とゲートを有する側とは反対側のリム肉厚T2を含めた関係性がT1h1<T2h2となる金型を用いて樹脂歯車を成形してももちろん同じ効果を得ることができる。つまり、リムが変形し内側に倒れる現象を抑制する効果を生み出し、歯すじ誤差の悪化も抑制することが可能となる。
第一の実施形態では、ウェブの中心平面と垂直に交わる平面でリムを切断した時の形状が長方形である場合を示したが、この形状に限るものではない。
(第二の実施形態)
図5は本発明における第二の実施形態を表す樹脂歯車の概略図である。図5(a)は、上面図、図5(b)は、図5(a)のA−A断面図である。図1と同一構成部分には、同一符号を付してその説明を省略する。第二の実施形態においては、リムの内周面から中心軸15に向かって平板状に延在しているウェブ13の間に、放射状にリブ55が配設されている樹脂歯車を示す。ウェブとリムの形状については、白い点線で示す。溶融樹脂の注入口であるゲートの位置16は、放射状に配設されたリブ55の片面側の先端部に配設されている。しかしこれに限らず、リブ55の間に形成されるウェブの片面側に配置してもよい。h1はゲートを有する側のリムのウェブ面からの高さであり、T1はゲートを有する側のリムの肉厚量である。h2はゲートを有する側とは反対側のリムのウェブ面からの高さであり、T2はゲートを有する側とは反対側のリムの肉厚量である。ゲートを有する側とは反対側のリム肉厚T2を、T1より厚くすることで、ゲートを有する側のリムの体積を小さくすることができる。その結果、熱の影響を小さくすることができるため、リムの熱による変形を抑えることができる。これによって、歯すじ誤差に直接影響する歯の理論ピッチ円上の変化量も小さく抑えられ、高精度な樹脂歯車成形が可能となる。
(第三の実施形態)
図6は本発明における第三の実施形態を表す樹脂歯車の概略図である。図1と同一構成部分には、同一符号を付してその説明を省略する。第三の実施形態においては、リムの内周面に勾配が付加された樹脂歯車を示す。θはリム勾配角度である。溶融樹脂の注入口であるゲートの位置16は、第一の実施形態同様、ウェブの片面側に配置される。h1はゲートを有する側のリムのウェブ面からの高さであり、T1はゲートを有する側のリムの肉厚量の最大値である。h2はゲートを有する側とは反対側のリムのウェブ面からの高さであり、T2はゲートを有する側とは反対側のリムの肉厚量の最大値である。ゲートを有する側とは反対側のリム肉厚T2を、T1より厚くすることで、ゲートを有する側のリムの体積を小さくすることができる。その結果、熱の影響を小さくすることができるため、リムの熱による変形を抑えることができる。これによって、歯すじ誤差に直接影響する歯の理論ピッチ円上の変化量も小さく抑えられ、高精度な樹脂歯車成形が可能となる。
(第四の実施形態)
図7は本発明における第四の実施形態を表す樹脂歯車の概略図である。図1と同一構成部分には、同一符号を付してその説明を省略する。第四の実施形態においては、リムの厚みが軸方向によって異なる樹脂歯車を示す。溶融樹脂の注入口であるゲートの位置16は、第一の実施形態同様、ウェブの片面側に配置される。h1はゲートを有する側のリムのウェブ面からの高さであり、T1はゲートを有する側のリムの肉厚量の最大値である。h2はゲートを有する側とは反対側のリムのウェブ面からの高さであり、T2はゲートを有する側とは反対側のリムの肉厚量の最大値である。ゲートを有する側とは反対側のリム肉厚T2を、T1より厚くすることで、ゲートを有する側のリムの体積を小さくすることができる。その結果、熱の影響を小さくすることができるため、リムの熱による変形を抑えることができる。これによって、歯すじ誤差に直接影響する歯の理論ピッチ円上の変化量も小さく抑えられ、高精度な樹脂歯車成形が可能となる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。ただし、本発明はかかる実施例に限定されるものではない。
本発明の樹脂歯車の製造方法の一例を用いて、図1に示す第一の実施形態の樹脂歯車を成形した。樹脂材料は旭化成ケミカルズ社製テナック(登録商標)HC750を用いた。成形によって得られる樹脂歯車は歯先円直径φ70、モジュール0.5、圧力角20°、歯数135、ネジレ角は左に20°のものとした。
(比較例1)
まず、ステップS1に基づきゲートを有する側(固定側金型)およびのゲートを有する側とは反対側(可動側金型)のリムの高さが5mmリムの厚さが1.5mm(h1≧h2、T1h1=T2h2)となる金型を用いて射出成形を行なった。成形された樹脂歯車は、h1=h2=5.0mm、T1=T2=1.5mmであった。また、リムの倒れ量rは、3次元測定機あるいは真円度測定機で測定し、歯すじ誤差は、歯車試験機で測定した。その結果を、[表1]の比較例1に示す。
(実施例1)
次に、測定結果に基づいて金型の修正・補正を実施した。修正量はリムの倒れ量(歯先円変形量)r=0.12だけゲートを有する側のリムの肉厚T1が薄くなるように前記射出成形金型を修正した。修正した金型を用いて射出成形を行なったところ、T1=1.38であり、h1=h2=5.0mm、T2=1.5mmであった。次にリムの倒れ量r、歯すじ誤差を測定した。測定結果を実施例1に示す。T1を1.38に修正したことによりT1h1<T2h2となり、リムの倒れ量rおよび歯すじ誤差が小さい樹脂歯車を得ることができた。
(実施例2)
実施例1で使用した金型に対し、更にT1=1.315となるように金型を修正した。修正した金型を用いて射出成形を行なったところ、T1=1.315であり、h1=h2=5.0mm、T2=1.5mmであった。次にリムの倒れ量r、歯すじ誤差を測定した。測定結果を実施例2に示す。T1を1.315に修正したことによりT1h1<T2h2となり、リムの倒れ量rおよび歯すじ誤差が小さい樹脂歯車を得ることができた。さらに実施例1と実施例2では、修正を繰り返した回数が多い実施例2のほうがリム倒れ量の良化傾向にあることがわかった。
(比較例2)
比較例2では、比較例1に示した金型のリムの高さを修正した例を示す。比較例2は比較例1からゲートを有する側のリム高さをh1=6へ変更した。この金型を用い射出成形を行ない樹脂歯車を成形した。成形した樹脂歯車についてゲートを有する側(固定側金型)およびのゲートを有する側とは反対側(可動側金型)のリムの高さh1、h2、リムの厚さT1、T2、リムの倒れ量r、歯すじ誤差を測定した。測定結果を[表1]の比較例2に示す。T1h1>T2h2となり、ゲートを有する側のリム体積が、ゲートを有する側とは反対側のリム体積より大きくなるのに乗じて蓄熱が大きくなり、収縮差が発生してリム倒れ量rが比較例1より増大していた。
(実施例3)
次に、比較例2の測定結果に基づいて金型の修正・補正を実施した。修正量はリムの倒れ量(歯先円変形量)を考慮して、T1=1.2となるように金型を修正した。修正した金型を用いて樹脂歯車を成形した。成形した樹脂歯車についてゲートを有する側(固定側金型)およびのゲートを有する側とは反対側(可動側金型)のリムの高さh1、h2、リムの厚さT1、T2、リムの倒れ量r、歯すじ誤差を測定した。測定結果を[表1]の実施例3に示す。金型の修正によりT1h1<T2h2となり、リムの倒れ量rおよび歯すじ誤差が小さい樹脂歯車を得ることができた。
(実施例4)
実施例3で使用した金型に対し、更にT1=1となるように金型を修正した。修正した金型を用いて成形した樹脂歯車についてゲートを有する側(固定側金型)およびのゲートを有する側とは反対側(可動側金型)のリムの高さh1、h2、リムの厚さT1、T2、リムの倒れ量r、歯すじ誤差を測定した。測定結果を[表1]の実施例4に示す。金型の修正を繰り返すことにより、実施例3よりもさらに精度のよい樹脂歯車を得ることができた。
また、リムの倒れ量rと歯すじ誤差量には明らかな相関関係があり、倒れ量rが小さくなると歯すじ誤差量が小さくなる。また、リムの倒れ量rはT1h1がT2h2より小さくなるほど小さくなる傾向にあることがわかった。
Figure 0005904822
次に、本発明の樹脂歯車の製造方法の一例を用いて、図5に示す第二の実施形態の樹脂歯車を成形した。樹脂材料は旭化成ケミカルズ社製テナック(登録商標)HC750を用いた。成形によって得られる樹脂歯車は歯先円直径φ70、モジュール0.5、圧力角20°、歯数135、ネジレ角は左に20°のものとした。
(比較例3)
比較例3はリム内周面に放射状に配設されたリブ51を有する樹脂歯車を成形するための金型を用いて成形した。まず、ゲートを有する側(固定側金型)およびゲートを有する側とは反対側(可動側金型)のリムの厚さT1、T2がともに5mmとなるような金型を用いて射出成形を行なった。成形した樹脂歯車についてゲートを有する側(固定側金型)およびのゲートを有する側とは反対側(可動側金型)のリムの高さh1、h2、リムの厚さT1、T2、リムの倒れ量rを測定した。測定結果を[表2]の比較例3に示す。リム倒れ量rが大きかった。
(実施例5)
次に、比較例3の測定結果に基づいて金型の修正・補正を実施した。修正量はリムの倒れ量(歯先円変形量)を考慮して、T1=1.2となるように金型を修正した。修正した金型を用いて樹脂歯車を成形した。成形した樹脂歯車についてゲートを有する側(固定側金型)およびゲートを有する側とは反対側(可動側金型)のリムの高さh1、h2、リムの厚さT1、T2、リムの倒れ量rを測定した。測定結果を[表2]の実施例5に示す。金型の修正によりT1h1<T2h2となり、リムの倒れ量rが小さい樹脂歯車を得ることができた。
(比較例4)
比較例4では、比較例3に示した金型のリムの高さを修正した例を示す。比較例4は比較例3からゲートを有する側のリム高さをh1=6へ変更した。この金型を用いて射出成形を行ない樹脂歯車を成形した。成形した樹脂歯車についてゲートを有する側(固定側金型)およびゲートを有する側とは反対側(可動側金型)のリムの高さh1、h2、リムの厚さT1、T2、リムの倒れ量rを測定した。測定結果を[表2]の比較例4に示す。T1h1>T2h2となり、ゲートを有する側のリム体積が反対側のリム体積より大きくなるのに乗じて蓄熱が大きくなり、収縮差が発生してリム倒れ量rが比較例3より増大していた。
(実施例6)
次に、比較例4の測定結果に基づいて金型の修正・補正を実施した。修正量はリムの倒れ量(歯先円変形量)を考慮して、T1=1となるように金型を修正し、修正した金型を用いて樹脂歯車を成形した。成形した樹脂歯車についてゲートを有する側(固定側金型)およびゲートを有する側とは反対側(可動側金型)のリムの高さh1、h2、リムの厚さT1、T2、リムの倒れ量rを測定した。測定結果を[表2]の実施例6に示す。金型の修正によりT1h1<T2h2となり、リムの倒れ量rが小さい樹脂歯車を得ることができた。
Figure 0005904822
次に、本発明の樹脂歯車の製造方法の一例を用いて、図6に示す第三の実施形態の樹脂歯車を成形した。樹脂材料は旭化成ケミカルズ社製テナック(登録商標)HC750を用いた。成形によって得られる樹脂歯車は歯先円直径φ70、モジュール0.5、圧力角20°、歯数135、ネジレ角は左に20°のものとした。
(比較例5)
比較例5はリムの内周面側に勾配が付加された樹脂歯車を成形するための金型を用いて成形した。まず、ゲートを有する側(固定側金型)およびゲートを有する側とは反対側(可動側金型)のリムの厚さT1、T2がともに5mmとなるような金型を用いて射出成形を行なった。成形した樹脂歯車についてゲートを有する側(固定側金型)およびゲートを有する側とは反対側(可動側金型)のリムの高さh1、h2、リムの厚さT1、T2、リムの倒れ量rを測定した。測定結果を[表3]の比較例5に示す。θはリム勾配角度を示す。T1h1=T2h2となり、収縮差が発生してリム倒れ量r大きかった。
(実施例7)
次に、比較例5の測定結果に基づいて金型の修正・補正を実施した。修正量はリムの倒れ量(歯先円変形量)を考慮して、T1=1.2となるように金型を修正した。修正した金型を用いて樹脂歯車を成形した。成形した樹脂歯車についてゲートを有する側(固定側金型)およびゲートを有する側とは反対側(可動側金型)のリムの高さh1、h2、リムの厚さT1、T2、リムの倒れ量rを測定した。測定結果を[表3]の実施例7に示す。金型の修正によりT1h1<T2h2となり、リムの倒れ量rが小さい樹脂歯車を得ることができた。
(比較例6)
比較例6では、比較例5に示した金型のリムの高さを修正した例を示す。比較例6は比較例5からゲートを有する側のリム高さをh1=6へ変更した。この金型を用いて射出成形を行ない樹脂歯車を成形した。成形した樹脂歯車についてゲートを有する側(固定側金型)およびゲートを有する側とは反対側(可動側金型)のリムの高さh1、h2、リムの厚さT1、T2、リムの倒れ量rを測定した。測定結果を[表3]の比較例6に示す。T1h1>T2h2となり、ゲートを有する側のリム体積が略反対側のリム体積より大きくなるのに乗じて蓄熱が大きくなり、収縮差が発生してリム倒れ量rが比較例5より増大していた。
(実施例8)
次に、比較例6の測定結果に基づいて金型の修正・補正を実施した。修正量はリムの倒れ量(歯先円変形量)を考慮して、T1=1.2となるように金型を修正し、修正した金型を用いて樹脂歯車を成形した。成形した樹脂歯車についてゲートを有する側(固定側金型)およびゲートを有する側とは反対側(可動側金型)のリムの高さh1、h2、リムの厚さT1、T2、リムの倒れ量rを測定した。測定結果を[表3]の実施例8に示す。金型の修正によりT1h1<T2h2となり、リムの倒れ量rが小さい樹脂歯車を得ることができた。
Figure 0005904822
図7に示す、リムの厚みが軸方向によって変化している樹脂歯車に対して本発明の製造方法を用いた結果を表4に示す。樹脂歯車のその他諸元は実施例1の比較例1と同様とする。リムの厚みT1およびT2はリムの最大厚み部で定義するものとして、本発明に従った改良例9および改良例10と、従来技術の比較例8および比較例9のリム厚みおよびリム高さの影響を一覧にした。
次に、本発明の樹脂歯車の製造方法の一例を用いて、図7に示す第四の実施形態の樹脂歯車を成形した。樹脂材料は旭化成ケミカルズ社製テナック(登録商標)HC750を用いた。成形によって得られる樹脂歯車は歯先円直径φ70、モジュール0.5、圧力角20°、歯数135、ネジレ角は左に20°のものとした。
(比較例7)
比較例7はリムの内周面側に勾配が付加された樹脂歯車を成形するための金型を用いて成形した。まず、ゲートを有する側(固定側金型)およびゲートを有する側とは反対側(可動側金型)のリムの厚さT1、T2がともに5mmとなるような金型を用いて射出成形を行なった。成形した樹脂歯車についてゲートを有する側(固定側金型)およびゲートを有する側とは反対側(可動側金型)のリムの高さh1、h2、リムの厚さT1、T2、リムの倒れ量rを測定した。測定結果を[表4]の比較例7に示す。T1h1=T2h2となり、収縮差が発生してリム倒れ量r大きかった。
(実施例9)
次に、比較例7の測定結果に基づいて金型の修正・補正を実施した。修正量はリムの倒れ量(歯先円変形量)を考慮して、T1=1.2となるように金型を修正した。修正した金型を用いて樹脂歯車を成形した。成形した樹脂歯車についてゲートを有する側(固定側金型)およびゲートを有する側とは反対側(可動側金型)のリムの高さh1、h2、リムの厚さT1、T2、リムの倒れ量rを測定した。測定結果を[表4]の実施例9に示す。金型の修正によりT1h1<T2h2となり、リムの倒れ量rが小さい樹脂歯車を得ることができた。
(比較例8)
比較例8では、比較例7に示した金型のリムの高さを修正した例を示す。比較例8は比較例7からゲートを有する側のリム高さをh1=6へ変更した。この金型を用いて射出成形を行ない樹脂歯車を成形した。成形した樹脂歯車についてゲートを有する側(固定側金型)およびゲートを有する側とは反対側(可動側金型)のリムの高さh1、h2、リムの厚さT1、T2、リムの倒れ量rを測定した。測定結果を[表4]の比較例8に示す。T1h1>T2h2となり、ゲートを有する側のリム体積が略反対側のリム体積より大きくなるのに乗じて蓄熱が大きくなり、収縮差が発生してリム倒れ量rが比較例7より増大していた。
(実施例10)
次に、比較例8の測定結果に基づいて金型の修正・補正を実施した。修正量はリムの倒れ量(歯先円変形量)を考慮して、T1=1.2となるように金型を修正し、修正した金型を用いて樹脂歯車を成形した。成形した樹脂歯車についてゲートを有する側(固定側金型)およびゲートを有する側とは反対側(可動側金型)のリムの高さh1、h2、リムの厚さT1、T2、リムの倒れ量rを測定した。測定結果を[表4]の実施例10に示す。金型の修正によりT1h1<T2h2となり、リムの倒れ量rが小さい樹脂歯車を得ることができた。
Figure 0005904822
11 リム
12 歯部
13 ウェブ
15 中心
16 ゲート
h1 ゲートを有する側のリムの、ウェブのゲートを有する面からの高さ
h2 ゲートを有する側とは反対側のリムの、ウェブのゲートを有する面とは反対側の面からの高さ
T1 ゲートを有する側のリムの肉厚量
T2 ゲートを有する側とは反対側のリムの肉厚量
r 歯先円の変形量
u 理論ピッチ円上の変化量

Claims (9)

  1. リムと、前記リムの外周に形成された歯と、前記リムの内周面に接合したウェブを備え、
    前記ウェブは、溶融樹脂の注入口であるゲートが配置された第一面と、前記第一面とは反対側の面である第二面とを有し、
    前記リムの、前記第一の面からの高さをh1とし、前記リムの、前記第二の面からの高さをh2とした時、h1≧h2の関係を有する樹脂歯車において、
    前記リムの前記第一の面側の肉厚をT1とし、前記リムの前記第二の面側の肉厚をT2とした時、T1h1<T2h2となる関係を有することを特徴とする樹脂歯車。
  2. 前記T2h2 を1とした時の前記T1h1の値は、0.8 より大きく、0.96より小さいことを特徴とする請求項1記載の樹脂歯車。
  3. 前記リムの内周面に勾配がついていることを特徴とする請求項1または2記載の樹脂歯車。
  4. 前記リムの厚みが軸方向によって異なることを特徴とする請求項1または2記載の樹脂歯車。
  5. 前記溶融樹脂は、ポリアセタールであることを特徴とする請求項1乃至4いずれか1項記載の樹脂歯車。
  6. 前記ウェブの間に、放射状にリブが配設されていることを特徴とする請求項1乃至5いずれか一項記載の樹脂歯車。
  7. リムと、前記リムの外周に形成された歯と、前記リムの内周面に接合したウェブと、を有する樹脂歯車を成形するための金型のキャビティに溶融樹脂を注入することによって製造される樹脂歯車の製造方法であって、
    前記キャビティは、
    前記溶融樹脂の前記キャビティへの注入口であるゲートが配置された前記ウェブの第一面を成形する面と、前記第一面とは反対側の面である前記ウェブの第二面を成形する面と、を有する、前記ウェブを成形する部分と、
    前記第一の面からの高さをh1とし、前記第二の面からの高さをh2とした時、h1≧h2の関係を有し、前記第一の面側の肉厚をT1とし、前記第二の面側の肉厚をT2とした時、T1h1<T2h2となる関係を有する前記リム、を成形するための部分と、を有することを特徴とする樹脂歯車の製造方法。
  8. リムの倒れ量をもとに前記リムの肉厚が修正されるように、前記リムを成形するための部分が修正されていることを特徴とする請求項7記載の樹脂歯車の製造方法。
  9. 前記溶融樹脂は、ポリアセタールであることを特徴とする請求項7または8記載の樹脂歯車の製造方法。
JP2012043965A 2012-02-29 2012-02-29 樹脂歯車および樹脂歯車の製造方法 Expired - Fee Related JP5904822B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012043965A JP5904822B2 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 樹脂歯車および樹脂歯車の製造方法
CN201310057181.7A CN103291880B (zh) 2012-02-29 2013-02-25 树脂齿轮及其制造方法
KR1020130019633A KR101576078B1 (ko) 2012-02-29 2013-02-25 수지 기어 및 수지 기어의 제조 방법
US13/777,867 US20130220048A1 (en) 2012-02-29 2013-02-26 Resin gear and manufacturing method of the same
KR1020150116730A KR101577998B1 (ko) 2012-02-29 2015-08-19 수지 기어의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012043965A JP5904822B2 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 樹脂歯車および樹脂歯車の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013181555A JP2013181555A (ja) 2013-09-12
JP2013181555A5 JP2013181555A5 (ja) 2015-04-16
JP5904822B2 true JP5904822B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=49001403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012043965A Expired - Fee Related JP5904822B2 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 樹脂歯車および樹脂歯車の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130220048A1 (ja)
JP (1) JP5904822B2 (ja)
KR (2) KR101576078B1 (ja)
CN (1) CN103291880B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102077357B1 (ko) * 2012-08-16 2020-02-13 카네카 코포레이션 특정 단면 구조를 갖는 성형체
JP6108547B2 (ja) * 2013-07-05 2017-04-05 株式会社エンプラス 繊維強化樹脂歯車、繊維強化樹脂歯車の射出成形方法、繊維強化樹脂回転体、及び繊維強化樹脂回転体の射出成形方法
JP6632921B2 (ja) * 2016-03-23 2020-01-22 株式会社エンプラス 樹脂製歯車、樹脂製歯車の射出成形方法、樹脂製歯付きベルト用プーリ、及び樹脂製回転体
CN108394074A (zh) * 2017-12-29 2018-08-14 大连銮艺精密模塑制造有限公司 塑料齿轮径向综合总偏差与一齿径向综合偏差的调整方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US834761A (en) * 1906-06-25 1906-10-30 Charles T Schoen Car-wheel.
US3651705A (en) * 1970-10-14 1972-03-28 Fiat Spa Gears for toothed belt drives, particularly for motors for automotive vehicles, made of synthetic material
JP2000283262A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Fuji Kiko Co Ltd 歯車用鋼、ドライブプレートギヤ及びその製造方法
US20020051860A1 (en) 2000-11-02 2002-05-02 Kiyofumi Hiroi Resin molded articles
JP4433442B2 (ja) * 2001-02-13 2010-03-17 ポリプラスチックス株式会社 樹脂成形歯車の成形方法及び該方法により成形された樹脂成形歯車
JP2003191288A (ja) * 2001-12-25 2003-07-08 Toray Ind Inc プラスチック成形品
JP4229687B2 (ja) * 2002-01-15 2009-02-25 株式会社エンプラス 射出成形樹脂歯車、射出成形樹脂回転体及び射出成形体
JP2004332794A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Ooka Giken Kk 変速機用歯車およびその製造方法
JP4173047B2 (ja) * 2003-05-13 2008-10-29 株式会社エンプラス 射出成形樹脂ギヤ,射出成形樹脂スプロケット,射出成形樹脂プーリ,射出成形樹脂ローラ、及び、射出成形樹脂ギヤ,射出成形樹脂スプロケット,射出成形樹脂プーリ,射出成形樹脂ローラの製造方法
US20060035738A1 (en) * 2004-08-12 2006-02-16 Ina-Schaeffler Kg Belt drive
JP4407929B2 (ja) * 2004-09-16 2010-02-03 ポリプラスチックス株式会社 樹脂成形歯車の成形方法
CN101115938B (zh) * 2005-01-19 2012-07-04 株式会社美姿把 齿轮及齿轮形成用的滚轧模
JP4618807B2 (ja) * 2006-06-07 2011-01-26 株式会社エンプラス 射出成形樹脂歯車
JP5005422B2 (ja) * 2007-05-09 2012-08-22 株式会社エンプラス 射出成形ギヤ
JP4909169B2 (ja) * 2007-05-11 2012-04-04 京セラミタ株式会社 歯車及び画像形成装置
JP5299967B2 (ja) * 2008-08-06 2013-09-25 株式会社エンプラス 射出成形樹脂フェースギヤ
JP5284145B2 (ja) * 2009-03-12 2013-09-11 タイガースポリマー株式会社 円環状外周部を有する樹脂成形品
JP5559994B2 (ja) * 2009-06-25 2014-07-23 旭化成ケミカルズ株式会社 射出成形歯車

Also Published As

Publication number Publication date
US20130220048A1 (en) 2013-08-29
KR20130099845A (ko) 2013-09-06
KR20150102896A (ko) 2015-09-09
CN103291880A (zh) 2013-09-11
KR101576078B1 (ko) 2015-12-09
JP2013181555A (ja) 2013-09-12
CN103291880B (zh) 2016-02-03
KR101577998B1 (ko) 2015-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5904822B2 (ja) 樹脂歯車および樹脂歯車の製造方法
US8842376B2 (en) Plastic optical lens
US8815142B2 (en) Method of manufacturing a resin molded gear by injection molding
JP6108916B2 (ja) 成形品の製造方法および成形用金型
JP2008163962A (ja) 射出成形樹脂かさ歯車
JP6278693B2 (ja) 射出成形樹脂歯車およびその製造方法
JP4854692B2 (ja) 射出成形樹脂フェースギヤ
JP5299967B2 (ja) 射出成形樹脂フェースギヤ
JP2009037162A (ja) 円筒成形品、レンズ鏡筒、カメラおよび射出成形用金型
JP5264447B2 (ja) 環状樹脂成形品
JP6512794B2 (ja) 歯車、歯車の製造方法、複写機、およびプリンター
JP2013181555A5 (ja)
JP5443089B2 (ja) 樹脂成形品
JP7088681B2 (ja) 成形体の製造方法
JP6653013B2 (ja) 射出成形金型、射出成形方法、および、成形品
JP2017087555A (ja) 合成樹脂成形体およびその製造方法
US20170293103A1 (en) Plastic lens, method of manufacturing the same, and optical instrument
JP2006273655A (ja) 金型の成形面形状の設計方法
KR101566170B1 (ko) 다중 사출 금형
KR101548818B1 (ko) 렌즈 성형용 금형
JP6695259B2 (ja) 複合成形体及びその製造方法、並びに複合成形体製造用金型
JP2023121072A (ja) 内接歯車ポンプ用アウターロータ、同製造方法、及び、同成形型
JP6278195B2 (ja) レンズ保持部材の製造方法、その製造方法に用いるスライドコア金型
KR100461591B1 (ko) 광학렌즈 성형방법
KR200239026Y1 (ko) 사출기어의 수축률 보정구조

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160315

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5904822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees