JP5904189B2 - 信号処理装置 - Google Patents

信号処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5904189B2
JP5904189B2 JP2013223891A JP2013223891A JP5904189B2 JP 5904189 B2 JP5904189 B2 JP 5904189B2 JP 2013223891 A JP2013223891 A JP 2013223891A JP 2013223891 A JP2013223891 A JP 2013223891A JP 5904189 B2 JP5904189 B2 JP 5904189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
interface module
signal processing
abnormality
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013223891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015087833A (ja
Inventor
弘幸 自見
弘幸 自見
林 俊介
俊介 林
郁知 渡邉
郁知 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2013223891A priority Critical patent/JP5904189B2/ja
Priority to EP14188240.7A priority patent/EP2869158B1/en
Priority to US14/510,295 priority patent/US9846422B2/en
Priority to CN201410584698.6A priority patent/CN104569649B/zh
Publication of JP2015087833A publication Critical patent/JP2015087833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5904189B2 publication Critical patent/JP5904189B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0423Input/output
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D21/00Measuring or testing not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/282Testing of electronic circuits specially adapted for particular applications not provided for elsewhere
    • G01R31/2829Testing of circuits in sensor or actuator systems
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/21Pc I-O input output
    • G05B2219/21127Signal adaption I-O

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Description

本発明は、信号処理装置に関する。
プラントや工場等に構築されるプロセス制御システムは、概してフィールド機器と呼ばれる現場機器(測定器、操作器)と、これらの動作を制御するコントローラと、フィールド機器及びコントローラの管理や制御を行う上位管理装置とが通信手段を介して接続された構成である。このようなプロセス制御システムでは、フィールド機器で得られたプロセス値(例えば、圧力、温度、流量等の測定値)がコントローラに収集され、収集されたプロセス値に応じたフィールド機器の制御が上位管理装置の管理の下でコントローラにより行われる。
また、物理量(例えば、圧力、温度、流量、光パワー等)の測定や記録を行うシステムは、物理量を検出するセンサと、センサに接続される信号処理装置(例えば、パワーメータやレコーダ等)とを備える構成である。このようなシステムは、センサで検出される信号が信号処理装置に収集され、信号処理装置において予め規定された処理(例えば、測定処理、記録処理等)が行われる。
以下の特許文献1には、パーソナルコンピュータに接続されて、パーソナルコンピュータの制御の下で計測を行うことが可能なモジュール型計測器が開示されている。このモジュール型計測器にはモジュールの種類情報等を記憶するメモリが設けられており、パーソナルコンピュータが、モジュールのメモリに記憶された種類情報を読み出すことによってモジュールの種類を認識するようにしている。
特許第3430287号公報
ところで、上述したプロセス制御システムで用いられるフィールド機器は、測定対象及び操作対象に応じて様々な種類のものが存在し、入出力される信号の信号形式も多様である。また、上述したプロセス制御システムでは、様々なベンダから提供されるフィールド機器が混在して用いられることもある。このため、上述したプロセス制御システムでは、フィールド機器とコントローラとの間に、様々なフィールド機器をコントローラに接続可能とするための信号の処理を行う信号処理装置(具体的には、インターフェイスモジュールとI/Oモジュールとからなる信号処理装置)が設けられることが多い。また、上述した物理量の測定や記録を行うシステムにおいても、接続されるセンサの種類や数が多くなるにつれて、上記のインターフェイスモジュールと同様の機能を有するものが用いられる。
上記のインターフェイスモジュールは、接続されるフィールド機器の種類が増加するにつれて増加する。ここで、上記のインターフェイスモジュールは、接続されるフィールド機器の信号形式に応じた機能を備えるものが用いられる。例えば、フィールド機器から出力される信号を変換する必要がある場合には、信号変換機能を備えるものが用いられる。このように、インターフェイスモジュールも、フィールド機器と同様に様々な種類のものが用いられることから、例えば障害発生時のメンテナンスを容易にするために、コントローラ側でインターフェイスモジュールの種類を識別する必要がある。
インターフェイスモジュールを識別する方法としては、以下の(1)〜(3)に示す方法が考えられる。
(1)インターフェイスモジュールに上記特許文献1のメモリを設ける方法
(2)インターフェイスモジュールにCPU(中央処理装置)を設ける方法
(3)インターフェイスモジュールに複数ビットの信号を出力するポートを設ける方法
上記(1)に示す方法は、メモリに記憶された識別情報を読み出すことによってインターフェイスモジュールの種類を識別する方法である。上記(2)に示す方法は、CPUと通信を行うことでインターフェイスモジュールを識別する方法である。上記(3)に示す方法は、例えばポートから出力されるビット列のレベルを規定する複数のプルアップ抵抗又はプルダウン抵抗を設け、ポートから出力されるビット列を参照することでインターフェイスモジュールを識別する方法である。
しかしながら、上述した(1)〜(3)に示す方法は、コストが上昇してしまう、或いはインターフェイスモジュールとの間の配線数が増加してしまう等の問題がある。また、上述した(1),(2)に示す方法であれば、インターフェイスモジュールで生ずる異常(例えば、フィールド機器に接続される配線の外れ)を通知することができると考えられるものの、上述した(3)に示す方法では、このような異常を通知することができないという問題がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、大幅なコスト上昇及び配線の増加を伴わずにインターフェイスモジュールの識別を行うことができ、更にはインターフェイスモジュールで生ずる異常の通知を行うことも可能な信号処理装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の信号処理装置は、測定対象の測定及び操作対象の操作の少なくとも一方を行う機器(FD、FD1、FD2、SC)に接続され、該機器との間で授受される信号の処理を行う信号処理装置(1)において、前記機器が接続されて、自モジュールの識別のための識別用抵抗(11)を有するインターフェイスモジュール(10)と、前記インターフェイスモジュールの前記識別用抵抗の一端に接続される接続端子(T22)と、該接続端子を介して前記識別用抵抗に接続される電源(PS)と、前記接続端子に現れる電圧又は電流を検出する検出器(23)とを有する装置本体(20、101、201)とを備えることを特徴としている。
この発明によると、装置本体の接続端子を介して装置本体に設けられた電源とインターフェイスモジュールに設けられた抵抗とが接続され、インターフェイスモジュールに設けられる抵抗に現れる電圧(装置本体の接続端子に現れる電圧)が装置本体に設けられた検出器で検出される。
また、本発明の信号処理装置は、前記インターフェイスモジュールが、前記識別用抵抗による電圧又は電流を変化させる変化部(12、12a、31、32)と、自モジュールの異常を検出し、前記変化部を変化させる異常検出部(13、13a、33)とを備えることを特徴としている。
また、本発明の信号処理装置は、前記変化部が、前記識別用抵抗に対して並列接続された第1スイッチ(12、12a)を備えており、前記異常検出部が、自モジュールにおける異常を検出した場合に、前記第1スイッチをオン状態にすることを特徴としている。
また、本発明の信号処理装置は、前記変化部が、前記識別用抵抗に対して直列接続又は並列接続され、自モジュールの異常の種類を通知するための異常通知用抵抗(31)と該異常通知用抵抗に直列接続された第2スイッチ(32)とからなる異常通知用回路を備えており、前記異常検出部が、検出した自モジュールの異常の種類に応じて前記第1スイッチ又は前記第2スイッチをオン状態にすることを特徴としている。
或いは、本発明の信号処理装置は、前記インターフェイスモジュールが、前記識別用抵抗の一端に結合された発振器(41)と、自モジュールにおける異常を検出した場合に、前記発振器を発振させ、或いは前記発振器の発振周波数を変化させる異常検出部(43)とを備えることを特徴としている。
ここで、本発明の信号処理装置は、前記異常検出部が、検出した自モジュールの異常の種類に応じて前記発振器の発振周波数を設定することを特徴としている。
更には、本発明の信号処理装置は、前記発振器を前記識別用抵抗の一端に交流的に結合させるコンデンサ(42)を備えることを特徴としている。
また、本発明の信号処理装置は、前記インターフェイスモジュールが、前記識別用抵抗に対して直列接続又は並列接続され、前記機器の種類を判別するための機器種判別用抵抗(51)と該機器種判別用抵抗に直列接続されて前記機器の種類に応じて開放又は短絡され、或いは前記機器の種類に応じた抵抗値を有する抵抗が接続される機器種判別用端子(T14)とからなる機器種判別用回路を備えることを特徴としている。
また、本発明の信号処理装置は、前記装置本体が、前記電源と前記接続端子との間に設けられ、前記接続端子を介して前記識別用抵抗に直列接続されて前記電源の電圧を分圧する分圧抵抗(22)を備えることを特徴としている。
或いは、本発明の信号処理装置は、前記接続端子を介して前記識別用抵抗に一定の電流を供給する定電流源を前記電源として備えることを特徴としている。
本発明によれば、インターフェイスモジュールに設けられた識別用抵抗と装置本体に設けられた電源とを装置本体の接続端子を介して接続し、インターフェイスモジュールに設けられた抵抗に現れる電圧(装置本体の接続端子に現れる電圧)又は電流を装置本体に設けられた検出器で検出するようにしているため、大幅なコスト上昇及び配線の増加を伴わずにインターフェイスモジュールの識別を行うことができるという効果がある。
また、インターフェイスモジュールの識別用抵抗による電圧又は電流を変化させる変化部を設け、インターフェイスモジュールで異常が検出された場合に変化部を変化させるようにしているため、装置本体の接続端子に現れる電圧又は電流の変化から、インターフェイスモジュールで生ずる異常の通知を行うことも可能であるという効果がある。
本発明の第1実施形態による信号処理装置の要部構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態による信号処理装置の変形例を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態による信号処理装置の要部構成を示すブロック図である。 本発明の第3実施形態による信号処理装置の要部構成を示すブロック図である。 本発明の第4実施形態による信号処理装置の要部構成を示すブロック図である。 本発明の第5実施形態による信号処理装置の要部構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態による信号処理装置が用いられるプロセス制御システムの全体構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施形態による信号処理装置が用いられる測定記録システムの一例を示すブロック図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態による信号処理装置について詳細に説明する。
〔第1実施形態〕
図1は、本発明の第1実施形態による信号処理装置の要部構成を示すブロック図である。図1に示す通り、本実施形態の信号処理装置1は、インターフェイスモジュール10と装置本体20とを備えており、フィールド機器FD(機器)に接続されて、フィールド機器FDとの間で授受される信号に対して予め規定された処理を行う。尚、フィールド機器FD及びインターフェイスモジュール10は装置本体20に対して複数設けられるが、図1においては図示を簡略化するために、これらを1つずつ図示している。
フィールド機器FDは、例えばプラントや工場等の現場に設置され、工業プロセスの制御のために必要となる測定対象の測定及び操作対象の操作の少なくとも一方を行う。具体的に、フィールド機器FDは、例えば流量計や温度センサ等のセンサ機器、流量制御弁や開閉弁等のバルブ機器、ファンやモータ等のアクチュエータ機器、プラント内の状況や対象物を撮影するカメラやビデオ等の撮像機器、プラント内の異音等を収集したり警報音等を発したりするマイクやスピーカ等の音響機器、各機器の位置情報を出力する位置検出機器、その他の機器である。尚、以下では理解を容易にするために、フィールド機器FDが流体の流量を測定するセンサ機器であるものとして説明する。
インターフェイスモジュール10は、種々のフィールド機器FDを装置本体20に接続可能にするために、フィールド機器FDと装置本体20との間に設けられるモジュールである。このインターフェイスモジュール10は、フィールド機器FDに入出力される信号の形式に応じて信号変換等の処理を行う信号処理回路を備える。但し、信号変換等の処理の必要が無い場合には信号処理回路は省略される。尚、図1においては図示を簡略化するために、信号処理回路が省略されたインターフェイスモジュール10を図示している。また、図1に示すインターフェイスモジュール10には、電源が設けられていない。
図1に示す通り、インターフェイスモジュール10は、接続端子T11〜T13、抵抗11(識別用抵抗)、スイッチ12(第1スイッチ、変化部)、及び異常検出部13を備える。接続端子T11は、一端がフィールド機器FDに接続された接続線L0の他端が接続されて、フィールド機器FDに入出力される信号の入出力が行われる端子である。接続端子T12は、インターフェイスモジュール10内で接続端子T11と接続され、接続線L1を介して装置本体20の接続端子T21(詳細は後述する)に接続され、フィールド機器FDからの信号が出力されるとともに、装置本体20からの信号が入力される端子である。尚、インターフェイスモジュール10に上述した信号処理回路が設けられる場合には、接続端子T11,T12間に設けられる。
ここで、ノイズの影響を排除するために、フィールド機器FDからは差動信号が出力されるとともに、フィールド機器FDには差動信号が入力される。このため、フィールド機器FDとインターフェイスモジュール10とは上記の接続線L0によって平衡接続されるとともに、インターフェイスモジュール10と装置本体20と上記の接続線L1によって平衡接続されている。このように、フィールド機器FDに入出力される信号が伝送される経路は、耐ノイズ性が高められている。
接続端子T13は、接続線L2を介して装置本体20の接続端子T22(詳細は後述する)に接続され、インターフェイスモジュール10を識別する信号やインターフェイスモジュール10で生じた異常を示す信号が出力される端子である。尚、接続線L2によるインターフェイスモジュール10と装置本体20との接続は、不平衡接続とされている。これは、信号線の数を減ずるためである。
抵抗11は、インターフェイスモジュール10を識別するために設けられた抵抗である。この抵抗11は、インターフェイスモジュール10毎に異なる抵抗値が設定されており、一端が接続端子T13に接続され、他端がグランドに接続されている。ここで、抵抗11の抵抗値は、任意の値に設定することが可能であるが、例えば数〜数十[kΩ]程度に設定される。尚、詳細は後述するが、この抵抗11は、装置本体20に設けられた抵抗22に直列接続され、抵抗22とともに装置本体20に設けられた電源PSの電圧を分圧する。
スイッチ12は、抵抗11に対して並列接続されてインターフェイスモジュール10で生じた異常を装置本体20に通知するために用いられる機械式のスイッチである。このスイッチ12は、異常検出部13によりオン状態・オフ状態が制御される異常検出部13は、インターフェイスモジュール10で生ずる異常を機械的に検出するものであり、異常を検出した場合には、スイッチ12をオン状態にする。ここで、インターフェイスモジュール10で生ずる異常としては、例えばフィールド機器FDに接続された接続線L0の外れ等が挙げられる。
装置本体20は、接続線L1,L2を介してインターフェイスモジュール10に接続され、インターフェイスモジュール10を介してフィールド機器FDとの間で授受される信号に対して予め規定された処理を行う。例えば、フィールド機器FDを制御してフィールド機器FDからデータ(流量の測定データ)を取得する処理、フィールド機器FDから得られたデータをディジタル信号に変換する処理、その他の処理を行う。
この装置本体20は、接続端子T21,T22、測定制御部21、電源PS、抵抗22(分圧抵抗)、アナログ/ディジタル変換器(ADC)23(検出器)、認識部24、異常処理部25、及び信号処理部26を備える。接続端子T21は、接続線L1を介してインターフェイスモジュール10の接続端子T12に接続され、インターフェイスモジュール10を介したフィールド機器FDからの信号及びフィールド機器FDへの信号が入出力される端子である。
接続端子T22は、接続線L2を介してインターフェイスモジュール10の接続端子T13に接続され、インターフェイスモジュール10を識別する信号やインターフェイスモジュール10で生じた異常を示す信号が入力される端子である。ここで、インターフェイスモジュール10の接続端子T13には抵抗11の一端が接続されているため、接続端子T22は、接続線L2を介してインターフェイスモジュール10に設けられた抵抗11の一端に接続されることとなる。
測定制御部21は、接続端子T21に接続されており、フィールド機器FDに対する測定制御を行う。つまり、測定制御部21は、フィールド機器FDからのデータ(流量の測定データ)を取得するための制御信号を接続端子T21に向けて出力するとともに、接続端子T21を介して入力されるフィールド機器FDからデータ(流量の測定データ)を取得して信号処理部26に出力する。
抵抗22は、電源PSと接続端子T22との間に設けられており、接続端子T22、接続線L2、及び接続端子T13を介してインターフェイスモジュール10の抵抗11に直列接続される。この抵抗22は、インターフェイスモジュール10に設けられた抵抗11とともに、電源PSの電圧を分圧する。ここで、抵抗22の抵抗値は、抵抗11と同様に、任意の値に設定することが可能であるが、例えば数〜数十[kΩ]程度に設定される。尚、電源PSは、出力電圧が数〜数十[V]程度である直流電源である。
ADC23は、入力端が接続端子T22に接続されており、接続端子T22に現れる電圧をディジタル信号に変換する。つまり、ADC23は、直列接続された抵抗11と抵抗22とによって分圧される電源PSのうち、抵抗11に現れる電圧をディジタル信号に変換する。認識部24は、ADC23から出力されるディジタル信号に基づいて、インターフェイスモジュール10の種類を認識し、その認識結果を信号処理部26に出力する。異常処理部25は、ADC23から出力されるディジタル信号に応じて、インターフェイスモジュール10で生じた異常を認識し、その認識結果を信号処理部26に出力する。
信号処理部26は、測定制御部21から出力される信号、及び測定制御部21に出力すべき信号に対して予め規定された処理を行う。例えば、測定制御部21から出力される信号(アナログ信号)に対しては、ディジタル信号に変換する処理を行う。また、信号処理部26は、上位コントローラ(図示省略)との間で通信を行って、認識部24及び異常処理部25の認識結果を送信する処理も行う。
次に、上記構成における信号処理装置1の動作について説明する。尚、ここでは、インターフェイスモジュール10の種類を装置本体20で認識する際の動作(種類認識動作)、及びインターフェイスモジュール10で生ずる異常を認識する際の動作(異常認識動作)について説明する。
〈種類認識動作〉
接続線L2の一端をインターフェイスモジュール10の接続端子T13に接続し、接続線L2の他端を装置本体20の接続端子T22に接続する作業が作業員によって行われたとする。すると、接続端子T13、接続線L2、及び接続端子T22を介してインターフェイスモジュール10の抵抗11と装置本体20の抵抗22とが直列接続された回路が形成される。この回路は一端が電源PSに接続されるとともに他端がグランドに接続されるため、電源PSの出力電圧が抵抗11と抵抗22とによって分圧される。
ここで、装置本体20の接続端子T22に現れる電圧は、抵抗11,22で分圧される電圧のうちの抵抗11に現れる電圧である。例えば、抵抗22の抵抗値が10[kΩ]であり、抵抗11の抵抗値が5[kΩ]であり、電源PSの出力電圧が10[V]であるとすると、接続端子T22には約3.3[V]の電圧が現れる。尚、抵抗11の抵抗値が10[kΩ]である場合には、接続端子T22には5[V]の電圧が現れ、抵抗11の抵抗値が20[kΩ]である場合には、接続端子T22には約6.7[V]の電圧が現れる。
上記の接続端子T22にはADC23の入力端が接続されているため、接続端子T22に現れた電圧はディジタル信号に変換された後に認識部24に出力される。ADC23からのディジタル信号が入力されると、認識部24はそのディジタル信号で示される値からインターフェイスモジュール10の種類を認識し、その認識結果を信号処理部26に出力する。このようにして、インターフェイスモジュール10の種類が認識される。
ここで、仮に装置本体20の接続端子T22にインターフェイスモジュール10が接続されていない場合には、接続端子T22は電気的に開放された状態になる。すると、接続端子T22には、電源PSの出力電圧が現れることになる。これにより、認識部24は、ADC23から出力されるディジタル信号が電源PSの出力電圧を示すものになるため、インターフェイスモジュール10が装置本体20に接続されていないことを認識することができる。このように、本実施形態では、インターフェイスモジュール10の種類のみならず、装置本体20にインターフェイスモジュール10が接続されているか否かも認識することができる。
〈異常認識動作〉
図1に示す通り、接続線L0によってフィールド機器FDがインターフェイスモジュール10に接続されている状態のときに、何らかの要因によって接続線L0がインターフェイスモジュール10から外れてしまったとする。すると、接続線L0の外れが異常検出部13で検出され、異常検出部13によってスイッチ12がオン状態とされる。すると、抵抗11の両端の間が短絡され、接続端子T22はスイッチ12を介してグランドに接続された状態になる。これにより、ADC23から出力されるディジタル信号は0[V]を示すものになるため、異常処理部25は、インターフェイスモジュール10で生じた異常を認識することができる。
以上の通り、本実施形態では、互いに異なる抵抗値が設定された抵抗11をインターフェイスモジュール10に設け、この抵抗11と装置本体20に設けられた抵抗22とが直列接続された回路によって電源PSの出力電圧を分圧するようにしている。そして、抵抗11に現れる電圧(接続端子T22に現れる電圧)をADC23でディジタル信号に変換し、変換されたディジタル信号の値に基づいてインターフェイスモジュール10の種類を認識するようにしている。また、インターフェイスモジュール10に異常が生じた場合には、抵抗11に並列接続されたスイッチ12をオン状態にして、抵抗11を短絡するようにしている。
このように、本実施形態では、インターフェイスモジュール10と装置本体20とを接続線L2で接続するだけでインターフェイスモジュール10の種類を認識することができ、大幅なコスト上昇及び配線の増加を伴わずにインターフェイスモジュール10の種類の認識を行うことができる。また、本実施形態では、インターフェイスモジュール10の種類の認識のみならず、インターフェイスモジュール10で生ずる異常の通知を行うことも可能である。ここで、本実施形態では、インターフェイスモジュール10に電源を設けることなく、インターフェイスモジュール10の種類の認識やインターフェイスモジュール10で生じた異常の通知を行うことができる。
図2は、本発明の第1実施形態による信号処理装置の変形例を示すブロック図である。尚、図2においては、インターフェイスモジュール10の種類の認識やインターフェイスモジュール10で生じた異常の通知に用いられる最小限の構成を抜き出して図示しており、それ以外の構成については図示を省略している。また、図2においては、図1に示す構成と同様のブロックには同一の符号を付してある。
図2に示す通り、本変形例に係る信号処理装置1は、スイッチ12及び異常検出部13に代えてスイッチ12a(第1スイッチ、変化部)及び異常検出部13aをインターフェイスモジュール10に設けた構成である。スイッチ12aは、例えばFET(Field Effect Transistor:電界効果トランジスタ)等の電子スイッチである。尚、スイッチ12aは、抵抗11に対して直列接続されていても良い。また、異常検出部13aは、インターフェイスモジュール10で生ずる異常を電気的に検出するものであり、異常を検出した場合には、スイッチ12aをオン状態にする。つまり、本変形例に係る信号処理装置1は、インターフェイスモジュール10に電源(図示省略)を設け、この電源から供給される電力により駆動されるスイッチ12a及び異常検出部13aを設けたものである。
本変形例に係る信号処理装置1は、インターフェイスモジュール10に電源を設け、この電源から供給される電力により駆動されるスイッチ12a及び異常検出部13aをインターフェイスモジュール10に設けた点を除いては、図1に信号処理装置1と同様の構成である。このため、図1に示す信号処理装置1と同様に、大幅なコスト上昇及び配線の増加を伴わずにインターフェイスモジュール10の種類の認識を行うことができる。また、本実施形態では、インターフェイスモジュール10の種類の認識のみならず、インターフェイスモジュール10で生ずる異常の通知を行うことも可能である。
〔第2実施形態〕
図3は、本発明の第2実施形態による信号処理装置の要部構成を示すブロック図である。尚、図3においては、図2と同様に、インターフェイスモジュール10の種類の認識やインターフェイスモジュール10で生じた異常の通知に用いられる最小限の構成を抜き出して図示しているとともに、図1に示す構成と同様のブロックには同一の符号を付してある。尚、これは以後の図についても同様である。
図3に示す通り、本実施形態による信号処理装置1は、抵抗31(異常通知用抵抗)及びスイッチ32(第2スイッチ)からなる回路(異常通知用回路:変化部)を新たにインターフェイスモジュール10に設け、異常検出部13に代えて異常検出部33をインターフェイスモジュール10に設けた構成である。かかる構成の信号処理装置1は、インターフェイスモジュール10で生ずる異常の種類を通知することができるようにしたものである。
ここで、図3(a)に示す信号処理装置1は、インターフェイスモジュール10に電源が設けられていない場合の構成を示し、図3(b)に示す信号処理装置1は、インターフェイスモジュール10に電源PS1が設けられている場合の構成を示している。図3(a)に示す信号処理装置1では、上記の異常通知用回路が抵抗11に並列接続されており、図3(b)に示す信号処理装置1では、上記の異常通知用回路が抵抗11に直列接続されている。
抵抗31は、インターフェイスモジュール10で生ずる異常の種類を通知するために設けられた抵抗である。図3(a)及び図3(b)に示す信号処理装置1の何れであっても、抵抗31の抵抗値は、スイッチ32がオフ状態である場合に接続端子T22に現れる電圧と、スイッチ32がオン状態にされた場合に接続端子T22に現れる電圧とが異なるように設定される。この抵抗31は、その一端が抵抗11の一端に接続され、他端がスイッチ32の一端に接続されている。
スイッチ32は、図1に示すスイッチ12と同様に、インターフェイスモジュール10で生じた異常を装置本体20に通知するために用いられる機械式のスイッチである。図3(a)に示す構成の信号処理装置1では、スイッチ32の他端はグランドに接続され、図3(b)に示す構成の信号処理装置1では、スイッチ32の他端は電源PS1に接続される。
異常検出部33は、図1に示す異常検出部13と同様に、インターフェイスモジュール10で生ずる異常を機械的に検出するものである。但し、異常検出部33は、検出した異常の種類に応じてスイッチ12又はスイッチ32をオン状態にする。ここで、インターフェイスモジュール10で生ずる異常としては、例えばフィールド機器FDに接続された接続線L0の外れや、インターフェイスモジュール10に設けられたマニュアルスイッチ(図示省略)の操作等が挙げられる。
異常検出部33によってスイッチ12がオン状態にされた場合には、図1に示す信号処理装置1と同様に、抵抗11の両端の間が短絡されるため、ADC23から出力されるディジタル信号は0[V]を示すものになる。これに対し、異常検出部33によってスイッチ32がオン状態にされた場合には、図3(a)に示す信号処理装置1では抵抗11,31が並列接続され、図3(b)に示す信号処理装置1では抵抗11,31が直列接続される。このため、ADC23から出力されるディジタル信号は、並列接続又は直列接続された抵抗11,31と抵抗22とに応じた電圧を示すものとなる。
このように、本実施形態では、異常検出部33が検出した異常の種類に応じてスイッチ12又はスイッチ32をオン状態にすることにより、ADC23から出力されるディジタル信号を異なる電圧を示すものとすることができる。これにより、異常検出部33で検出される異常とADC23から出力されるディジタル信号で示される電圧とを予め対応付けておけば、異常の種類を通知することができる。
尚、図3(b)に示す信号処理装置1では、スイッチ12,32及び異常検出部33に代えて、図2に示すスイッチ12a及び異常検出部13aと同様のものを用いることができる。つまり、機械式のスイッチ12,32及びインターフェイスモジュール10で生ずる異常を機械的に検出する異常検出部33に代えて、電源PS1から供給される電力により駆動されるスイッチ12a及び異常検出部13aと同様のもの(但し、異常の種類を検出可能なもの)を設けることが可能である。
〔第3実施形態〕
図4は、本発明の第3実施形態による信号処理装置の要部構成を示すブロック図である。図4に示す通り、本実施形態による信号処理装置1は、図1に示すスイッチ12及び異常検出部13に代えて発振器41及びコンデンサ42並びに異常検出部43を設けた構成である。かかる構成の信号処理装置1は、インターフェイスモジュール10で生ずる異常を高周波信号で通知するようにしたものである。
発振器41は、一端がコンデンサ42を介して抵抗11の一端に結合(交流結合)されるとともに他端がグランドに接続されており、異常検出部43の制御の下で矩形波又は正弦波の高周波信号を出力する。コンデンサ42は、発振器41を抵抗11に交流結合させるものである。つまり、コンデンサ42は、発振器41から出力される高周波信号を透過させるものの、装置本体20からインターフェイスモジュール10に供給される直流成分を遮断する。異常検出部43は、インターフェイスモジュール10で生ずる異常を電気的に検出するものであり、異常を検出した場合には、発振器41を発振させ、或いは発振状態にある発振器41の発振周波数を変化させる。
このように、本実施形態では、インターフェイスモジュール10で生ずる異常を異常検出部43が検出した場合に、発振器41を発振させ、或いは発振状態にある発振器41の発振周波数を変化させるようにしている。これにより、インターフェイスモジュール10で生ずる異常を高周波信号で装置本体20に通知することができる。また、発振器41から出力される高周波信号は、抵抗11及び抵抗22で分圧される電圧のうちの抵抗11に現れる電圧に重畳される。このため、抵抗11に現れる電圧と高周波信号とを装置本体20で分離すれば、インターフェイスモジュール10の種類の認識とインターフェイスモジュール10で生じた異常の認識とを同時に行うことができる。
尚、インターフェイスモジュール10で生ずる異常の種類を検出することができるように異常検出部43を構成し、検出した異常の種類に応じて、異常検出部43が発振器41の発振周波数を設定するようにしても良い。これにより、単にインターフェイスモジュール10で異常が生じた旨を通知するだけではなく、インターフェイスモジュール10で生ずる異常の種類を高周波信号で通知することが可能となる。
〔第4実施形態〕
図5は、本発明の第4実施形態による信号処理装置の要部構成を示すブロック図である。図5に示す通り、本実施形態による信号処理装置1は、抵抗51(機器種判別用抵抗)及び判定用端子T14(機器種判別用端子)からなる回路(機器種判別用回路)を設けた構成である。かかる構成の信号処理装置1は、インターフェイスモジュール10に接続されるフィールド機器FDの種類を通知することができるようにしたものである。
ここで、図5(a)は、インターフェイスモジュール10にフィールド機器FDとしてのセンサ機器FD1が接続された状態を示す図である。これに対し、図5(b)は、インターフェイスモジュール10にフィールド機器FDとしてのバルブ機器FD2が接続された状態を示す図である。
抵抗51は、インターフェイスモジュール10に接続されるフィールド機器FDの種類を通知するために設けられた抵抗である。この抵抗51の抵抗値は、判定用端子T14が開放されている場合に接続端子T22に現れる電圧と、判定用端子T14が短絡されている場合に接続端子T22に現れる電圧とが異なるように設定される。この抵抗51は、一端が抵抗11の一端に接続され、他端が判定用端子T14の一方の端子に接続されている。判定用端子T14は、インターフェイスモジュール10に接続されるフィールド機器FDの種類に応じて開放又は短絡される一対の端子からなり、一方の端子が抵抗51の他端に接続され、他方の端子がグランドに接続されている。
図5(a)に示す通り、インターフェイスモジュール10にセンサ機器FD1が接続される場合には判定用端子T14が開放されるため、ADC23から出力されるディジタル信号は、抵抗11,22で分圧される電圧のうちの抵抗11に現れる電圧を示すものとなる。これに対し、図5(b)に示す通り、インターフェイスモジュール10にバルブ機器FD2が接続される場合には判定用端子T14が短絡されるため、ADC23から出力されるディジタル信号は、抵抗22と合成抵抗(並列接続された抵抗11,51からなる抵抗)で分圧される電圧のうちの合成抵抗に現れる電圧を示すものとなる。
このように、本実施形態では、インターフェイスモジュール10に設けられた判定用端子T14を開放又は短絡することにより、ADC23から出力されるディジタル信号を異なる電圧を示すものとすることができる。これにより、インターフェイスモジュール10に接続されるフィールド機器FDの種類とADC23から出力されるディジタル信号で示される電圧とを予め対応付けておけば、インターフェイスモジュール10に接続されるフィールド機器FDの種類を通知することができる。
尚、図5に示す信号処理装置1では、抵抗51及び判定用端子T14からなる回路(機器種判別用回路)が抵抗11に対して並列接続されていた。しかしながら、機器種判別用回路は、図3(b)に示す異常通知用回路(抵抗31及びスイッチ32からなる回路)と同様に抵抗11に対して直列接続されていても良い。但し、この構成は、インターフェイスモジュール10に電源PS1(図3(b)参照)が設けられていることが前提となる。
また、上記実施形態では、判定用端子T14を開放又は短絡することによってフィールド機器FDの種類を通知するようにしていた。しかしながら、フィールド機器FDの種類に応じて抵抗値が設定された抵抗を判定用端子T14に接続することによってフィールド機器FDの種類を通知するようにしても良い。
〔第5実施形態〕
図6は、本発明の第5実施形態による信号処理装置の要部構成を示すブロック図である。図6に示す通り、本実施形態による信号処理装置1は、装置本体20に設けられる抵抗22に代えて定電流源60を設けた構成である。この定電流源60は、電源PSからの電力を用いて一定の電流を生成して接続端子T22を介して抵抗11に供給する回路である。
図6に示す信号処理装置1では、定電流源60で生成された一定の電流がインターフェイスモジュール10に設けられた抵抗11に供給されるため、抵抗11の抵抗値に応じた電圧が装置本体20の接続端子T22に現れることとなる。このため、インターフェイスモジュール10毎に、抵抗11の抵抗値を異ならせておけば、インターフェイスモジュール10の種類の識別を行うことができる。
〔プロセス制御システム〕
図7は、本発明の実施形態による信号処理装置が用いられるプロセス制御システムの全体構成の一例を示すブロック図である。図7に示すプロセス制御システム100は、フィールド機器FD、インターフェイスモジュール10、I/Oモジュール101、コントローラ102、及び監視装置103を備えており、監視装置103の監視の下でコントローラ102がフィールド機器FDを制御することによって、プラントや工場等で実現される工業プロセスの制御を行う。尚、フィールド機器FDとインターフェイスモジュール10との間に、ジャンクションボックスやマーシャリングと呼ばれる集線装置が設けられていても良い。
フィールド機器FDは、図1に示したものと同様のものであり、例えばプラントや工場等の現場に設置され、工業プロセスの制御のために必要となる測定対象の測定及び操作対象の操作の少なくとも一方を行う。インターフェイスモジュール10は、前述した第1〜第5実施形態で説明した信号処理装置1のインターフェイスモジュール10である。I/Oモジュール101は、フィールド機器FDとコントローラ102との間(正確には、インターフェイスモジュール10とコントローラ102)との間に設けられ、これらの間で入出力される信号の処理を行う。このI/Oモジュール101は、前述した第1〜第5実施形態で説明した信号処理装置1の装置本体20である。
コントローラ102は、監視装置103の監視の下でフィールド機器FDの制御を行う。具体的には、フィールド機器FD(例えば、センサ機器)からの測定データを収集し、フィールド機器FD(例えば、バルブ機器)を制御する制御データを演算してフィールド機器FD(例えば、バルブ機器)に送信する処理を行う。
監視装置103は、例えばプラント等の運転員によって操作されてプロセスの監視のために用いられる装置である。具合的に、監視装置103は、コントローラ102との間で各種パラメータの授受を行ってフィールド機器FDの監視を行う。例えば、フィールド機器FDに設定されているパラメータをコントローラ102から取得して現状の測定条件等を把握するとともに、コントローラ102に対して新たなパラメータをフィールド機器FDに設定させることによって測定条件等の変更を行う。
上記構成のプロセス制御システム100では、信号処理装置1の装置本体20としてのI/Oモジュール101におけるインターフェイスモジュール10の種類の識別結果(認識結果)が、コントローラ102を介して監視装置103に収集される。また、I/Oモジュール101における異常の認識結果や、フィールド機器FDの種類の識別結果もコントローラ102を介して監視装置103に収集される。このため、監視装置103を操作する運転員は、プラント等に設置されているインターフェイスモジュール10やフィールド機器FDの種類を把握することができるとともに、インターフェイスモジュール10で生ずるエラーの発生状況を把握することができる。
〔測定記録システム〕
図8は、本発明の実施形態による信号処理装置が用いられる測定記録システムの一例を示すブロック図である。図8示す測定記録システム200は、センサSC、インターフェイスモジュール10、測定記録装置201を備えており、センサSCからの検出信号を用いて測定装置210が各種物理量(例えば、圧力、温度、流量、光パワー等)の測定又は記録を行う。
センサSCは、測定対象に取り付けられて上記各種物理量を検出する。インターフェイスモジュール10は、前述した第1〜第5実施形態で説明した信号処理装置1のインターフェイスモジュール10である。測定記録装置201は、インターフェイスモジュール10を介して入力されるセンサSCからの検出信号に対して予め規定された処理(測定処理又は記録処理)を行う。この測定記録装置201は、前述した第1〜第5実施形態で説明した信号処理装置1の装置本体20である。
上記構成の測定記録システム200では、インターフェイスモジュール10の種類、インターフェイスモジュール10で生ずる異常、センサSCの種類が、信号処理装置1の装置本体20としての測定記録装置201で識別(認識)される。このため、例えば測定記録装置201を操作する者が、認識された情報の表示又は出力の指示をすることで、インターフェイスモジュール10やセンサSCの種類を把握することができるとともに、インターフェイスモジュール10で生ずるエラーの発生状況を把握することができる。
以上、本発明の実施形態による信号処理装置について説明したが、本発明は上述した実施形態に制限されることなく、本発明の範囲内で自由に変更が可能である。例えば、上記実施形態では、接続端子T22に現れる電圧を検出してインターフェイスモジュール10の種類を認識していたが、接続端子T22に流れる電流を検出してインターフェイスモジュール10の種類を認識しても良い。また、本発明の信号処理装置は、上述したプロセス制御システム100や測定記録システム200以外に、多数の測定対象や操作対象が用いられる種々のシステムに適用可能である。
1 信号処理装置
10 インターフェイスモジュール
11 抵抗
12,12a スイッチ
13,13a 異常検出部
20 装置本体
22 抵抗
23 ADC
31 抵抗
32 スイッチ
33 異常検出部
41 発振器
42 コンデンサ
43 異常検出部
51 抵抗
60 定電流源
101 I/Oモジュール
201 測定記録装置
FD フィールド機器
FD1 センサ機器
FD2 バルブ機器
PS 電源
SC センサ
T14 判定用端子
T22 接続端子

Claims (10)

  1. 測定対象の測定及び操作対象の操作の少なくとも一方を行う機器に接続され、該機器との間で授受される信号の処理を行う信号処理装置において、
    前記機器が接続されて、自モジュールの識別のための識別用抵抗を有するインターフェイスモジュールと、
    前記インターフェイスモジュールの前記識別用抵抗の一端に接続される接続端子と、該接続端子を介して前記識別用抵抗に接続される電源と、前記接続端子に現れる電圧又は電流を検出する検出器とを有する装置本体と
    を備え
    前記インターフェイスモジュールは、
    前記識別用抵抗の一端に現れる電圧又は電流を変化させる変化部と、
    自モジュールの異常を検出し、前記変化部を制御する異常検出部と
    を備えることを特徴とする信号処理装置。
  2. 前記変化部は、前記識別用抵抗に対して並列接続された第1スイッチを備えており、
    前記異常検出部は、自モジュールにおける異常を検出した場合に、前記第1スイッチをオン状態にする
    ことを特徴とする請求項1記載の信号処理装置。
  3. 前記変化部は、前記識別用抵抗に対して並列接続され、或いは前記識別用抵抗の一端と前記インターフェイスモジュールに設けられた電源とに接続され、自モジュールの異常の種類を通知するための異常通知用抵抗と該異常通知用抵抗に直列接続された第2スイッチとからなる異常通知用回路を備えており、
    前記異常検出部は、検出した自モジュールの異常の種類に応じて前記第1スイッチ又は前記第2スイッチをオン状態にする
    ことを特徴とする請求項2記載の信号処理装置。
  4. 前記変化部は、前記識別用抵抗の一端に結合された発振器を備えており
    前記異常検出部は、自モジュールにおける異常を検出した場合に、前記発振器を発振させ、或いは前記発振器の発振周波数を変化させ
    ことを特徴とする請求項1記載の信号処理装置。
  5. 前記異常検出部は、検出した自モジュールの異常の種類に応じて前記発振器の発振周波数を設定することを特徴とする請求項4記載の信号処理装置。
  6. 前記発振器を前記識別用抵抗の一端に交流的に結合させるコンデンサを備えることを特徴とする請求項4又は請求項5記載の信号処理装置。
  7. 前記インターフェイスモジュールは、前記識別用抵抗に対して並列接続され、或いは前記識別用抵抗の一端と前記インターフェイスモジュールに設けられた電源とに接続され、前記機器の種類を判別するための機器種判別用抵抗と該機器種判別用抵抗に直列接続されて前記機器の種類に応じて開放又は短絡され、或いは前記機器の種類に応じた抵抗値を有する抵抗が接続される機器種判別用端子とからなる機器種判別用回路を備えることを特徴とする請求項1から請求項6の何れか一項に記載の信号処理装置。
  8. 前記装置本体は、前記電源と前記接続端子との間に設けられ、前記接続端子を介して前記識別用抵抗に直列接続されて前記電源の電圧を分圧する分圧抵抗を備えることを特徴とする請求項1から請求項7の何れか一項に記載の信号処理装置。
  9. 前記装置本体は、前記接続端子を介して前記識別用抵抗に一定の電流を供給する定電流源を前記電源として備えることを特徴とする請求項1から請求項7の何れか一項に記載の信号処理装置。
  10. 測定対象の測定及び操作対象の操作の少なくとも一方を行う機器に接続され、該機器との間で授受される信号の処理を行う信号処理装置において、
    前記機器が接続されて、自モジュールの識別のための識別用抵抗を有するインターフェイスモジュールと、
    前記インターフェイスモジュールの前記識別用抵抗の一端に接続される接続端子と、該接続端子を介して前記識別用抵抗に接続される電源と、前記接続端子に現れる電圧又は電流を検出する検出器とを有する装置本体と
    を備え、
    前記インターフェイスモジュールは、前記識別用抵抗に対して並列接続され、或いは前記識別用抵抗の一端と前記インターフェイスモジュールに設けられた電源とに接続され、前記機器の種類を判別するための機器種判別用抵抗と該機器種判別用抵抗に直列接続されて前記機器の種類に応じて開放又は短絡され、或いは前記機器の種類に応じた抵抗値を有する抵抗が接続される機器種判別用端子とからなる機器種判別用回路を備える
    ことを特徴とする信号処理装置。
JP2013223891A 2013-10-29 2013-10-29 信号処理装置 Active JP5904189B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013223891A JP5904189B2 (ja) 2013-10-29 2013-10-29 信号処理装置
EP14188240.7A EP2869158B1 (en) 2013-10-29 2014-10-09 Signal processing apparatus
US14/510,295 US9846422B2 (en) 2013-10-29 2014-10-09 Signal processing apparatus
CN201410584698.6A CN104569649B (zh) 2013-10-29 2014-10-27 信号处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013223891A JP5904189B2 (ja) 2013-10-29 2013-10-29 信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015087833A JP2015087833A (ja) 2015-05-07
JP5904189B2 true JP5904189B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=51794725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013223891A Active JP5904189B2 (ja) 2013-10-29 2013-10-29 信号処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9846422B2 (ja)
EP (1) EP2869158B1 (ja)
JP (1) JP5904189B2 (ja)
CN (1) CN104569649B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6344350B2 (ja) * 2015-09-18 2018-06-20 横河電機株式会社 制御装置
JP6765225B2 (ja) * 2016-06-09 2020-10-07 ローム株式会社 スイッチ状態判定装置
US10311009B2 (en) * 2016-10-24 2019-06-04 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Apparatus and methods for communicatively coupling field devices to controllers in a process control system using a distributed marshaling architecture
EP3336624B1 (de) * 2016-12-19 2019-02-06 Siemens Aktiengesellschaft Anordnung mit zwei redundanten baugruppen die sich gegenseitig überwachen
JP6922237B2 (ja) * 2017-02-02 2021-08-18 オムロン株式会社 プログラマブルコントローラの製造方法
CN106970888B (zh) * 2017-03-29 2020-04-24 联想(北京)有限公司 接口设备及其识别方法、装置和***
DE102017008524A1 (de) 2017-09-11 2019-03-14 Pepperl + Fuchs Gmbh Fernüberwachungssystem für explosionsgfährdete Bereiche
CN109946520A (zh) * 2017-12-20 2019-06-28 展讯通信(上海)有限公司 产品配置识别***及方法
CN110234184A (zh) 2018-03-05 2019-09-13 通用电气照明解决方案有限公司 Led驱动器,led***及用于led的信号传输方法
DE112019001314T5 (de) * 2018-03-12 2020-12-10 Rohm Co., Ltd. Halbleiterbauteil und halbleiterbauteil-identifikationsverfahren
US11445928B2 (en) * 2018-11-26 2022-09-20 Murata Vios, Inc. Configuration detection for a sensor assembly
CN112087011A (zh) * 2019-06-12 2020-12-15 苏州宝时得电动工具有限公司 一种电池包
CN111190378A (zh) * 2019-09-02 2020-05-22 浙江中控自动化仪表有限公司 一种危化品装卸车过程对用户逻辑程序的监控***
CN110783899B (zh) * 2019-10-14 2022-04-01 广东电网有限责任公司广州供电局 无源保护装置及其监视模块与监视方法
CN111208175A (zh) * 2020-01-10 2020-05-29 三诺生物传感股份有限公司 一种传感器识别方法、装置及待测物测试设备
CN111552207B (zh) * 2020-04-24 2021-10-12 武汉光迅科技股份有限公司 一种信号处理方法、装置、设备和存储介质
JP7338608B2 (ja) 2020-10-30 2023-09-05 横河電機株式会社 装置、方法およびプログラム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100294266B1 (ko) * 1996-10-29 2001-07-12 윤종용 아날로그 신호 레벨에 의한 자동감지기능을 갖는 컴퓨터 및 주변장치
JP3430287B2 (ja) * 1998-03-06 2003-07-28 横河電機株式会社 モジュール型計測器及びモジュール型計測器の連携処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US6460094B1 (en) 1998-07-08 2002-10-01 Microsoft Corporation Peripheral device configured to detect the type of interface to which it is connected and configuring itself accordingly
JP4116757B2 (ja) * 1999-08-24 2008-07-09 オリンパス株式会社 電気処置システム
US7007117B2 (en) * 2000-11-29 2006-02-28 Palmone, Incorporated Identifying a type of connection and selecting a corresponding form of an application
JP3916867B2 (ja) * 2000-12-14 2007-05-23 三菱電機株式会社 車載電気負荷駆動系の異常検出装置
CN1257411C (zh) 2002-06-14 2006-05-24 三菱电机株式会社 车载电气负载驱动***的异常检测装置
JP4282961B2 (ja) * 2002-08-30 2009-06-24 株式会社山武 制御コントローラにおけるデータの入出力定義を行うシステム
JP4344542B2 (ja) 2003-05-30 2009-10-14 田淵電機株式会社 高周波加熱装置のインバータ電源制御回路
US7290164B1 (en) 2004-03-03 2007-10-30 Cisco Technology, Inc. Method of reverting to a recovery configuration in response to device faults
US20050268000A1 (en) * 2004-05-28 2005-12-01 Carlson Mark J Accessory identifier in an electronic device
DE102007026786A1 (de) * 2006-08-21 2008-04-03 Continental Teves Ag & Co. Ohg Aktiver Sensor mit Betriebsmodus-Umschaltung
US20120143383A1 (en) * 2007-02-02 2012-06-07 Inovus Solar, Inc. Energy-efficient utility system utilizing solar-power
WO2010093390A1 (en) * 2009-02-10 2010-08-19 Consolidated Edison Company Of New York, Inc. Remote monitoring system
JP2011150662A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Sony Corp 機器認証システム、及び給電制御方法
US8090477B1 (en) * 2010-08-20 2012-01-03 Ecofactor, Inc. System and method for optimizing use of plug-in air conditioners and portable heaters
JP5141790B2 (ja) * 2010-10-05 2013-02-13 横河電機株式会社 2線式伝送器
CN202841070U (zh) 2012-06-28 2013-03-27 天地融科技股份有限公司 移动终端的音频接口匹配识别的装置及电子签名工具
US9647495B2 (en) * 2012-06-28 2017-05-09 Landis+Gyr Technologies, Llc Power load control with dynamic capability
JP5954659B2 (ja) * 2012-07-24 2016-07-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 点灯装置及びそれを用いた灯具並びに車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN104569649B (zh) 2018-04-27
US9846422B2 (en) 2017-12-19
EP2869158A2 (en) 2015-05-06
CN104569649A (zh) 2015-04-29
JP2015087833A (ja) 2015-05-07
US20150120004A1 (en) 2015-04-30
EP2869158A3 (en) 2015-12-16
EP2869158B1 (en) 2017-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5904189B2 (ja) 信号処理装置
JP6186651B2 (ja) 圧電型トランスデューサの自己検査機能を有したフィールドデバイス
US10379145B2 (en) Measuring device having a switchable measuring and operating electronics for delivering a measurement signal
US20110062942A1 (en) Measuring device with a measuring- and operating electronics for monitoring a measurement signal
CN107218955B (zh) 现场设备以及检测器
US20200080916A1 (en) Condition monitoring device for monitoring the condition of a mechanical machine component
KR102000431B1 (ko) 초음파를 이용한 변압기 감시 장치
CN103454485B (zh) 过程控制回路电流验证
CN110989488A (zh) 一种可编程逻辑控制器侦测***及方法
JP6304172B2 (ja) 診断方法、idモジュール及びプロセス制御システム
JP7359949B2 (ja) 圧電変換器の状態監視
TWI530693B (zh) 觸控面板感測線之檢測電路及檢測方法
JP4387197B2 (ja) 計測値出力装置及び計測値監視装置
CN109342844A (zh) 一种电力设备静电智能检测预警***及其检测预警方法
JP6087945B2 (ja) ワイヤレスフィールドデバイス及びその作動の方法
CN109507612A (zh) 模拟量采集卡和故障检测方法
CN209513921U (zh) 一种电力设备静电智能检测预警装置
JP6428803B2 (ja) フィールド機器および検出器
CN109597115B (zh) 用于探测束流损失的设备
TWI817415B (zh) 訊號處理裝置
JP2982031B2 (ja) 集積回路の異常検知装置
JP5171694B2 (ja) 状態検出装置
CN115876237A (zh) 数据采集器及数据采集***
JP2022109080A (ja) 音響センサ装置
JP5341528B2 (ja) 遠隔監視制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5904189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150