JP5904110B2 - 造形物の製造方法 - Google Patents

造形物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5904110B2
JP5904110B2 JP2012267034A JP2012267034A JP5904110B2 JP 5904110 B2 JP5904110 B2 JP 5904110B2 JP 2012267034 A JP2012267034 A JP 2012267034A JP 2012267034 A JP2012267034 A JP 2012267034A JP 5904110 B2 JP5904110 B2 JP 5904110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manufacturing
modeling
region
outer shape
soft material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012267034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014113695A (ja
JP2014113695A5 (ja
Inventor
健 松井
健 松井
木原 信宏
信宏 木原
淳一 葛迫
淳一 葛迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012267034A priority Critical patent/JP5904110B2/ja
Priority to US14/086,769 priority patent/US20140162016A1/en
Priority to CN201310629611.8A priority patent/CN103847100B/zh
Publication of JP2014113695A publication Critical patent/JP2014113695A/ja
Publication of JP2014113695A5 publication Critical patent/JP2014113695A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5904110B2 publication Critical patent/JP5904110B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/681Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C70/682Preformed parts characterised by their structure, e.g. form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/165Processes of additive manufacturing using a combination of solid and fluid materials, e.g. a powder selectively bound by a liquid binder, catalyst, inhibitor or energy absorber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/188Processes of additive manufacturing involving additional operations performed on the added layers, e.g. smoothing, grinding or thickness control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C69/00Combinations of shaping techniques not provided for in a single one of main groups B29C39/00 - B29C67/00, e.g. associations of moulding and joining techniques; Apparatus therefore
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B23/00Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes
    • G09B23/28Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes for medicine
    • G09B23/30Anatomical models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/40Test specimens ; Models, e.g. model cars ; Probes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/52Sports equipment ; Games; Articles for amusement; Toys
    • B29L2031/5209Toys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/753Medical equipment; Accessories therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23Sheet including cover or casing
    • Y10T428/239Complete cover or casing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本技術は、積層造形技術を利用可能な造形物の製造方法及びその造形物に関する。
特許文献1には、積層造形技術により人体のモデルを製造する技術が開示されている。具体的には、この製造方法は、CT(Computed Tomography)スキャナーにより得られた形状データを、コンピュータで図形処理することで、多層の断面情報を取得し、その多層の断面情報に基づいて、感光性樹脂に光線を照射して単位厚さごとに感光性樹脂を硬化させることにより人体のモデルを形成する(例えば、特許文献1参照)。
また、積層造形技術を用いた例として、特許文献2に記載の3次元造形装置は、CT画像データに基づいて、インクジェットヘッドを用いて粉体材料にインクを選択的に供給することにより、粉体材料を硬化させ、造形物を形成する(例えば、特許文献2参照)。
特開昭63−236627号公報 特開2010−194942号公報
外観だけでなく内部の構造についても、高い再現性を有する造形物を製造することが可能な技術が求められている。
以上のような事情に鑑み、本技術の目的は、外観及び内部の構造について高い再現性を有する造形物の製造方法及び造形物を提供することにある。
上記目的を達成するため、本技術の一形態に係る造形物の製造方法は、溶媒に可溶な材料により所定の形状を有する外形部を形成することを含む。
前記溶媒に不溶な第1の軟性材料により前記外形部を覆う被覆部が形成される。
前記溶媒を用いて前記被覆部に覆われた前記外形部が溶解される。
前記外形部が溶解した後の前記被覆部に覆われた領域に第2の軟性材料が充填される。
この造形物の製造方法では、所定の形状を有する外形部が形成され、第1の軟性材料により外形部を覆う被覆部が形成される。外形部は溶媒により溶解され、その後の被覆部に覆われた領域に第2の軟性材料が充填される。この結果、外観及び内部の構造について高い再現性を有する造形物が製造可能となる。
前記外形部は、積層造形技術により形成されてもよい。
このように積層造形技術により外形部が形成されてもよい。これにより再現性の高い造形物を製造することができる。
前記溶媒は、主成分が水であってもよい。この場合、前記溶媒に可溶な材料は、食塩を主成分とする材料であってもよい。
水を主成分とする溶媒及び食塩を主成分とする材料が用いられることで、外形部の形成工程や溶解工程を容易に行うことができる。
前記第1の軟性材料は、可視光を透過する材料であってもよい。
これにより例えば被覆部が透明である造形物を製造することが可能となる。例えば被覆部の外側から造形物の内部を観察することが可能となるので、手術のシミュレーション等に有用な造形物等を製造することができる。
前記第1及び第2の軟性材料はそれぞれ、天然高分子又は合成高分子を主成分とする材料であってもよい。
被覆部となる第1の軟性材料、及び造形物の内部に充填される第2の軟性材料は、互いに同じ材料であってもよいし、異なる材料であってもよい。上記したように天然高分子又は合成高分子がそれぞれ用いられてもよい。造形の対象となる対象物の種類等に応じて軟性材料の種類は適宜選択されてよい。
前記第1の軟性材料は、前記合成高分子を主成分とする材料であってもよい。この場合、前記第2の軟性材料は、前記天然高分子を主成分とする材料であってもよい。
このように第1及び第2の軟性材料がそれぞれ選択されてもよい。対象物の種類等に応じて軟性材料の種類は適宜選択されてよい。
前記合成高分子は、シリコーンゴム又はウレタン樹脂であってもよい。この場合、前記天然高分子は、ゼラチン又はコンニャクであってもよい。
前記外形部は、内部空間を有するように形成されてもよい。この場合、前記造形物の製造方法は、前記被覆部の形成工程前に、さらに、前記溶媒に不溶な造形材料により造形体を形成すること、及び前記形成された造形体を前記内部空間に配置することを含んでもよい。また前記被覆部の形成工程及び前記溶解工程は、前記内部空間に前記造形体が配置された状態でそれぞれ行われてもよい。また前記充填工程は、前記被覆部に覆われた領域に前記造形体が配置された状態で行われてもよい。
これにより内部に造形体を含む造形物を高い再現性にて製造することができる。
前記外形部は、臓器を模して形成されてもよい。この場合、前記造形体は、前記臓器内に含まれる生体組織を模して形成されてもよい。
この製造方法により、生体組織を内部に含む臓器を対象に、高い再現性にて造形物を製造することができる。
前記生体組織は、血管及び腫瘍であってもよい。
これにより例えば腫瘍を除去する手術シミュレーション等に有用な造形物を製造することができる。
前記造形体は、前記血管を模して中空状で形成されてもよい。
これにより高い再現性にて血管を模した造形体を形成することができる。例えば血管の内部を血液や造影剤等が流れる状況等を再現することも可能となる。
前記造形物の製造方法は、さらに、前記造形体が前記腫瘍を模して形成される場合に、当該造形体を切除するための領域である切除領域部を形成することを含んでもよい。
これにより例えば腫瘍を除去する手術シミュレーション等に有用な造形物を製造することができる。
前記切除領域部の形成工程は、前記造形体の形成工程時に、前記造形体と前記造形体を内部に含む前記切除領域部とがともに形成されることで行われてもよい。
このように造形体としての腫瘍の形成工程時に、腫瘍の形成とともに切除領域部が形成されてもよい。これにより工程数を抑えることができる。
前記切除領域部の形成工程は、前記第2の軟性材料の充填工程時に、前記第2の軟性材料として複数の種類の軟性材料が準備され、前記造形体の周囲には前記切除領域用の軟性材料が充填され、その他の領域には前記切除領域用の軟性材料とは異なる種類の軟性材料が充填されることで行われてもよい。
このように第2の軟性材料として複数の種類の軟性材料が準備されてもよい。そして切除領域用の軟性材料が用いられて切除領域部が形成されてもよい。
前記切除領域の形成工程は、前記切除領域部内に所定の染色材料により着色される材料が含まれるように、前記切除領域部を形成してもよい。この場合、前記造形体の形成工程は、前記形成された切除領域部と接続するように、前記所定の染色材料が流通可能な前記血管を模した中空状でなる前記造形体を形成してもよい。
これにより例えば造影剤等を血管から注入して腫瘍部分を染色するという行為等をシミュレートすることができる。
前記切除領域部の形成工程は、前記造形体の配置工程時に前記切除領域部用の材料にて前記造形体が覆われ、その状態で前記被覆部が形成され、前記外形部が溶解され、前記第2の軟性材料が充填されることで行われてもよい。
このように切除領域用の材料が用いられて切除領域部が形成されてもよい。腫瘍を覆うように切除領域用の材料を設けることで、簡単に切除領域部を形成することができる。
前記切除領域部用の材料は、所定の染色材料により着色される材料であってもよい。この場合、前記造形体の形成工程は、前記切除領域部用の材料をもとに形成された前記切除領域部と接続するように、前記所定の染色材料が流通可能な前記血管を模した中空状でなる前記造形体を形成してもよい。
これにより例えば造影剤等を血管から注入して腫瘍部分を染色するという行為等をシミュレートすることができる。
前記切除領域部は、腫瘍を除去する手術シミュレーションのために形成されてもよい。
この製造方法では、腫瘍を除去する手術シミュレーションに有用な造形物を製造することができる。
本技術の一形態に係る造形物は、第1の造形部と、第2の造形部とを具備する。
前記第1の造形部は、溶媒に不溶な第1の軟性材料からなり、前記溶媒に可溶な材料からなる所定の形状を有する外形部を覆うように形成されることで、前記所定の形状を有する被覆部となる。
前記第2の造形部は、第2の軟性材料からなり、前記溶媒が用いられて前記第1の造形部に覆われた状態の前記外形部が溶解された後の、前記第1の造形部に覆われた領域に充填されることで、前記被覆部に覆われた内部となる。
この造形物は、被覆部となる第1の造形部が、所定の形状を有する外形部を覆うように形成される。また被覆部に覆われた内部となる第2の造形部が、外形部が溶解された後の第1の造形部に覆われた領域に第2の軟性材料が充填されることで形成される。これにより、外観及び内部の構造について高い再現性が発揮される。
以上のように、本技術によれば、外観及び内部の構造について高い再現性を有する造形物を製造することができる。
本技術の一実施形態に係る造形装置を示す図である。 図1に示す造形装置の側面図である。 図1に示す造形装置の平面図である。 本実施形態に係るプリントヘッドを示す図であり、下方から見た斜視図である。 造形装置の機械的な動作を順に示す図であり、側面から見た模式図である。 本実施形態に係る造形物の製造方法の概要を説明するための模式的な図である。 本実施形態に係る造形物の製造方法の詳しい処理を示すフローチャートである。 本実施形態に係る造形物の製造方法の詳しい処理を示すフローチャートである。 本実施形態に係る造形の対象物について説明するための図である。 本実施形態において抽出された造形部位を示す図である。 本実施形態に係る外形部の形成を説明するための図である。 本実施形態に係る外形部の形成を説明するための図である。 本実施形態に係る造形体としての血管及び腫瘍のモデルを示す写真である。 血管を模して中空状に形成される血管部について説明するための図である。 血管を模して中空状に形成される血管部について説明するための図である。 外形部として形成された右側分割部及び左側分割部へのワックスの塗布工程を示す写真である。 本実施形態に係る外形部の組み立てを説明するための写真である。 本実施形態に係る外形部の組み立てを説明するための写真である。 本実施形態に係る被覆部の形成工程を示す写真である。 本実施形態に係る外形部の溶解工程を示す写真である。 本実施形態に係る第2の軟性材料の充填工程を示す写真である。 ゼラチンの塊から肝臓モデルを取り出す工程を示す写真である。 完成した肝臓モデルを示す写真である。 外形部、外形部内に配置される造形体、外形部に塗布される目止め補強材、被膜部となる第1の軟性材料、及び内部に充填される第2の軟性材料のぞれぞれの例を示す表である。 腫瘍を切除するための切除領域を説明するための図である。 一実施形態に係る切除領域部の形成方法の一例を示す図である。 切除領域部の形成方法の他の例を示す図である。 切除領域部の形成方法の他の例を示す図である。 本技術により製造可能である種々の分野に係る造形体の例を示す図である。 本技術により製造可能である種々の分野に係る造形体の例を示す図である。
以下、本技術に係る実施形態を、図面を参照しながら説明する。
<造形装置>
[造形装置の構成]
図1は、本技術の一実施形態に係る造形装置を示す図である。図2は、図1に示す造形装置の側面図であり、図3は、その平面図である。
造形装置100は、造形ユニット50と、これに隣接して配置された制御ユニット60とを備える。造形ユニット50は、フレーム1と、このフレーム1上に固定されたプレート2とを備える。プレート2の概ね中央部には、造形作業用の開口部2aが設けられている。その開口部2aの下部には、粉体材料(以下、単に粉体という。)の供給部10、粉体による造形物が形成される造形部20、及び、粉体の排出路部材31(図1ではこれを省略)が配置されている。これら供給部10、造形部20及び排出路部材31は、図2及び図3に示すように、それらの図中左側からY方向に沿って順に並ぶように配置されている。
なお、プレート2上にも図示しないフレームが設けられ、図1に示すように、フレームにカバーが取り付けられている。カバーはアクリル等により形成され、ユーザーが、造形ユニット50の外部からその内部を見ることができるようになっている。また、このカバーは、静電気を帯びた粉体が取り付いたりして視認性を妨げないように、静電防止処理が施されている。
供給部10は、粉体4(図5参照)を貯留することが可能な供給ボックス11、供給ボックス11内に配置され供給ボックス11に貯留された粉体4を下から押し上げることで、開口部2aを介してプレート2上に粉体4を供給する供給ステージ12、供給ステージ12を供給ボックス11内で昇降させる昇降機構13を有する。昇降機構13として、ボールネジ機構、ベルト機構、ラックアンドピニオン機構、またはシリンダ機構等が用いられる。
図1及び2に示すように、この供給部10上には、作業者またはロボットにより粉体が供給されて一時的に貯溜されるタンクシューター15が設けられている。タンクシューター15の底部には、例えば電気的な制御で開閉する図示しないカバーが設けられている。このカバーが開くと、貯溜されている粉体が自重で落下し、供給部10に供給される。
体4としては、溶媒に可溶な材料が用いられる。本実施形態では、溶媒として水を主成分とする溶媒が用いられる。従って体4としては、水溶性の材料として食塩を主成分とする材料が用いられる。
その他、水溶性の材料として、硫酸マグネシウム、塩化マグネシウム、塩化カリウム、塩化ナトリウムなどの無機物が用いられてもよい。塩化ナトリウムとにがり成分(硫酸マグネシウム、塩化マグネシウム、塩化カリウムなど)が混合されたものが用いられてもよい。これは塩化ナトリウムを主成分とするものである。あるいは、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリル酸アンモニウム、ポリアクリル酸ナトリウム、メタアクリル酸アンモニウム、メタアクリル酸ナトリウムやその共重合体などの有機物を用いることもできる。
粉体4の平均粒子径は、典型的には10μm以上100μm以下である。食塩が用いられる場合、例えば金属またはプラスチック等の粉体材料を用いる場合に比べ、粉体材料の抽出や加工等に要するエネルギーが低いので環境に良い。
供給部10に隣接して配置された造形部20は、粉体4を貯留することが可能な造形ボックス21、造形ボックス21内に配置され粉体4が堆積されることで形成される造形物を下から支持する造形ステージ22、造形ステージ22を造形ボックス21内で昇降させる昇降機構23を有する。昇降機構23として、ボールネジ機構、ベルト機構、ラックアンドピニオン機構、またはシリンダ機構等が用いられる。
図2で見て、造形ボックス21のX方向の長さは20〜50cm、そのY方向の長さは10〜30cmに設定されるが、この範囲に限られない。この造形ボックス21内に収容された粉体が配置される領域が、造形可能領域となる。
各ボックス11、21及び部材31の上部は開口され、それらの開口面は、プレート2の開口部2aにそれぞれ対面するように配置されている。
プレート2の開口部2aの供給部10側の端部付近には、供給部10から供給された粉体4を造形部20に搬送するローラ16が配置されている。ローラ16は、各ボックス11、21及び部材31の配列方向とは水平面内で直交する方向、すなわちX方向に沿って設けられた回転軸17を有する。回転軸17を回転させる図示しないモータも設けられている。プレート2上にはローラ16をY方向に移動させる図示しない機構が設けられている。
排出路部材31は、図2に示すように、昇降機構23をよけるために折れるように設けられている。排出路部材31の下部には、回収ボックス34が配置されている。排出路部材31を自重により落下する余剰の粉体が、この回収ボックス34に回収されるようになっている。
プレート上には、プリントヘッド41、及びこのプリントヘッド41をX−Y方向に移動させる移動機構26が設けられている。プリントヘッド41は、造形部20において造形ステージ22上の粉体4にインクを吐出することが可能になっている。
移動機構26は、開口部2aのX方向での両側でY方向に沿って延設されたガイドレール25、これらのガイドレール25の端部に設けられたY軸駆動機構28、これらのガイドレール25の間に架け渡されたX軸駆動機構27を有する。X軸駆動機構27にプリントヘッド41がX方向に移動可能に接続されている。また、X軸駆動機構27は、ガイドレール25に沿って、Y軸駆動機構28によりY方向に移動可能となっている。X軸駆動機構27及びY軸駆動機構28は、ボールネジ機構、ベルト機構、またはラックアンドピニオン機構等により構成されている。
制御ユニット60は、CPU、RAM及びROMを有するコンピュータの機能を備える。また、制御ユニット60は、前面の上部に配置された表示部61、及びその下部に配置された入力操作機器62を有している。入力操作機器62は、典型的にはキーボードにより構成される。表示部61は、タッチパネルによる入力デバイスを有していてもよい。
この制御ユニット60にはCT(Computed Tomography)データが入力される。制御ユニット60は、入力されたCTデータに基づいて、造形物を形成するために、造形ユニット50の各部の動き及びそのタイミングを制御する。CTデータは、後述するように、例えば、CTヒストグラムのデータ及びCT画像データのうち少なくとも一方のデータである。
図4は、一実施形態に係るプリントヘッド41を示す図であり、下方から見た斜視図である。
このプリントヘッド41は、一般的なプリンタ用のプリントヘッド41の構造を備えるものが用いられればよい。例えば、プリントヘッド41のケース44内には、複数のインクタンク45が設けられている。各インクタンク45は、シアン、マゼンダ及びイエローの各色(以下CMYという。)のインクを貯溜するタンク45C、45M及び45Yである。
また、ケース44内には、例えば透明インクを貯溜するタンク45Tが設けられている。この透明インクは、体4を硬化させる硬化剤を含む。硬化剤は、硬化した体4が溶媒に可溶であるのならば、どのようなものが用いられてもよい。例えば水溶性の接着材が硬化剤として用いられてもよい。粉体4に予めポリビニルアルコール等のバインダーが含まれている場合は、硬化剤が含まれていないインクが用いられてもよい。あるいは、逆に、ポリビニルアルコール等のバインダーが硬化剤として用いられてもよい。この場合、硬化した体4が溶媒に可溶となるようにバインダーの成分量が適宜定められる。
上記タンク45C、45M及び45Yに貯溜された各色のインクには、タンク45T内の透明インクに含まれる硬化剤は含まれない。各色のインクの材料としては、例えば水性インクが用いられ、市販のインクジェットプリンタ用のインクを用いることも可能である。インクは、粉体4の材料や溶媒の材料に応じて油性であってもよい。逆に硬化剤を含んだインクが用いられてもよい。
プリントヘッド41の下部には、複数のインクジェットヘッド46が配置されている。これらのインクジェットヘッド46は、図示しないインクの流路を介して上記各インクタンク45にそれぞれ接続されている。インクジェットヘッド46は、ピエゾ型やサーマル型のような公知の機構を利用して、インクを吐出することが可能となっている。インクジェットヘッド46が用いられることにより、高精細な造形物を形成することができる。
[造形装置の動作]
図5は、造形装置100の機械的な動作を順に示す図であり、側面から見た模式図である。造形装置100が造形物を形成する前の段階で、造形の対象となる対象物のCTデータが制御ユニット60に入力される。医療分野では、CTの画像データである3次元画像データは、例えばDICOM(Digital Imaging and COmmunication in Medicine)データとして扱われる。造形ユニット50は、CTデータに基づいて、造形物を1層ずつ積層して形成していく。DICOMデータは、カラー化された画像データを含んでいてもよく、この場合、造形装置100は、カラー化された造形物を形成することができる。
図5A〜Dでは、後述するように、プリントヘッド41からインクが吐出されることで粉体4が硬化される層が1層分(所定の層厚分)形成される工程が示されている。粉体4及び未硬化の粉体4がドットのハッチングで示され、硬化層が黒塗りで示されている。
図5Aに示すように、供給ボックス11には既に上記のタンクシューター15から粉体4が供給されて貯溜さている。造形部20の造形ステージ22には、硬化層及び未硬化の粉体層が積層された状態となっており、この状態から、硬化層を1層形成する工程が開始される。図5Aにおいて、ローラ16及びプリントヘッド41が示されている位置が、ぞれぞれの待機位置とされる。
まず、図5Bに示すように、供給部10の供給ステージ12に堆積している粉体4が昇降機構13(図2参照)により押し上げられ、1層分の粉体層よりも少し過剰な量の粉体4が、プレート2の上面2bより高い位置まで供給される。また、造形部20において、昇降機構23により造形ステージ22が降下することで、硬化層及び未硬化の粉体層の上面とプレート2の上面2bとの間に、粉体層(硬化層)の1層分の厚みの間隔が設けられる。
図5Bにおいて粉体層の1層分の厚みuは、典型的には、0.1mm〜0.2mm程度であるが、この範囲より大きくてもよいし、小さくてもよい。
図5Cに示すように、図5Cにおいてローラ16が反時計回りに回転しつつ、白抜きの矢印の方向に移動することにより、供給部10から供給された粉体4が搬送される。ここで、ローラ16の回転方向は、ローラ16を回転自在にして(ローラ16の回転軸にかかる回転力をフリーにして)白抜きの矢印の方向に移動させたとしたときに、ローラ16と造形部20との摩擦によりローラ16が回転するであろう方向に対して逆の方向である。このようなローラ16の回転により粉体4が搬送されることで、造形部20の硬化層及び未硬化の粉体層の上面に設けられた間隔に粉体4が充填されて、均一に均された粉体層が形成される。
図5Dに示すように、ローラ16が造形部20を通過して、過剰な量の粉体4を排出路部材31から排出する。そしてローラ16が待機位置まで戻る動作と連動するように、プリントヘッド41が移動機構26の駆動により移動しながら、上記着色された画像を描くようにインクを吐出する。この場合、粉体層に水性インク(カラーインク及び透明インク)が浸透し、インクが吐出された部分の粉体4が互いに接着され、硬化層が形成される。
ここで、粉体を硬化させる(固める)ために、プリントヘッド41は、硬化剤を含む透明インクを吐出する。つまり、着色されたインク(CMYインク)が吐出された領域と同じ領域に、透明インクが吐出されることにより、着色された粉体の硬化層が形成される。
なお、着色しない硬化層を形成する場合、プリントヘッド41は、透明インクのみを造形可能領域に選択的に吐出すればよい。
なお、ローラ16が粉体4を搬送し終えて待機位置に戻った後に、プリントヘッド41は移動を開始し、インクの吐出を開始させてもよい。しかし、上記のように、ローラ16の戻り動作の時間帯とヘッドの移動動作の時間帯とが重なることにより、処理時間を短縮することができる。
プリントヘッド41が待機位置まで戻ると、図5Aに示す状態に戻り、1層分の着色された造形データに対応する、硬化物が形成される。造形装置100は、以上のような動作を繰り返すことにより、硬化層が積層されて造形物が形成されていく。
造形物が作業者またはロボットにより取り出された後、造形装置100とは別の、図示しない加熱装置により造形物が加熱されることで、さらに硬度の高い造形物を得るようにしてもよい。
[本技術に係る造形物の製造方法]
近年では、CTスキャン装置や、MRI(Magnetic Resonance Imaging)装置の普及に伴い、特定個人の患部の画像を取得し、PC(Personal Computer)の画面上で患部の状態を観察することや、あるいは、整形を行うためのシミュレーションを行うことが一般的になってきている。これらは、手術に際して、手術時間の短縮になることから患者の負担を軽減し、このようなシミュレーションを手術の事前に行うことにより、医者の負担を軽減する等、様々なメリットを有している。さらに、臓器等の実物をモデル化したもので、手術前のシミュレーションを行う場合もある。以下では、上記造形装置100を用いて、そういった患者の患部を含む造形物を製造するための製造方法について説明する。
図6は、本実施形態に係る造形物200の製造方法の概要を説明するための模式的な図である。この製造方法では、図6Aに示すように、溶媒に可溶な材料により所定の形状を有する外形部201が形成される。所定の形状とは、臓器等の造形の対象となる対象物の外形を意味する。本実施形態では、上記で説明した造形装置100を用いて、水溶性の材料により外形部201が形成される。すなわち積層造形技術により外形部201が形成される。
次に、図6Bに示すように、溶媒に不溶な第1の軟性材料により外形部201を覆う被覆部202が形成される。本実施形態では、軟性コーティング剤により外形部201が被覆され、これにより被覆部202が形成される。被覆部202には外形部201の形状、すなわち造形の対象物の外形状が転写される。従って外形部201は、型として機能することになる。
図6C及びDに示すように、溶媒203を用いて被覆部202に覆われた外形部201が溶解される。本実施形態では水を主成分とする溶媒203が用いられ、当該溶媒203が被覆部202の内部に侵入することで、外形部201が溶解する。そのために被覆部202の所定の位置には、開口部204が形成される。開口部204は、被覆部202の形成後に形成されてもよい。あるいは被覆部202が形成されない部分が所定の位置に設定され、その位置が開口部204となってもよい。溶媒203により溶解される外形部201は、消失する消失型として用いられることになる。
図6D及びEに示すように、外形部201が溶解した後の被覆部202に覆われた領域205に第2の軟性材料206が充填される。これにより本実施形態に係る造形物200が形成される。従って造形物200は、被覆部202と、被覆部202に覆われた内部となる第2の軟性材料206からなる。被覆部202は、第1の造形部に相当し、内部に充填された第2の軟性材料206は、第2の造形部に相当する。上記したように被覆部202が形成される際には、外形部201が消失型として用いられた。一方、第2の軟性材料206が充填される際には、被覆部202が型として機能する。そして充填された第2の軟性材料206と、型として用いられた被覆部202とを合わせて、本実施形態に係る造形物200が形成される。
第1及び第2の軟性材料としては、例えばシリコーンゴムやウレタン樹脂等の天然高分子が用いられる。あるいは、ゼラチンやコンニャク(グルコマンナン)又は寒天等の天然高分子が用いられる。しかしながらこれらに限定されず、造形の対象となる対象物の種類等に応じて適宜選択されてよい。なお、第1の軟性材料は、溶媒203に不溶であることが必要である。
第1及び第2の軟性材料が互いに同じ材料であってもよいし、異なる材料であってもよい。例えば第1の軟性材料は合成高分子を主成分とする材料であり、第2の軟性材料は天然高分子を主成分とする材料であるといった組み合わせも可能である。例えば臓器等の軟らかい物体を対象にして造形体200(ソフトモデル)が形成される場合を考える。この場合は、造形物200の外形状を定める被覆部202が合成高分子を主成分とする材料で形成される。そして内部となる第2の軟性材料に天然高分子が用いられる。これにより高い再現性にて造形物200を形成することが可能となる。その結果、例えば手術シミュレーション等に有用な造形物200を製造することができる。
図7及び図8は、本実施形態に係る造形物の製造方法の詳しい処理の流れを示すフローチャートである。図9は、本実施形態に係る造形の対象物について説明するための図である。
図7に示すように、造形の対象となる造形物の3D画像が撮影される(ステップ101)。3D画像の撮影方法等は限定されない。なお、ここでは対象物を3次元で見ることができるのであれば、どのような画像が3D画像として用いられてもよい。本実施形態では、図9Aに例として示すようなCT画像が撮影される。例えば撮影のピッチを細かくしたCT画像群により、3次元で各臓器の様子を見ることが可能である。本実施形態では、CT画像をもとに肝臓を対象物として造形物が形成される。その他、図9Bに示すように、心臓、肺、胃、腸、あるいは図示しない脳等を対象物として造形物が形成されてもよい。これら軟らかい物体からなる臓器等の臓器モデルを、高い再現性にて形成することが可能である。
CT画像から造形部位が抽出される(ステップ102)。造形部位は、造形の対象物に相当する。図10は、本実施形態において、抽出された造形部位を示す図である。図10Aに示すように、本実施形態では、肝臓220が造形部位として抽出される。また図10Bに示すように、肝臓220内に含まれる生体組織としての血管221及び癌等の腫瘍225も抽出される。
CT画像から肝臓220、血管221及び腫瘍225の各部分を抽出する方法は限定されず周知の技術が用いられてよい。例えばCTヒストグラムのデータからCT値をもとにCT画像にフィルタがかけられる。これにより、肝臓220の外形を抽出することが可能である。その他、CT画像から臓器、動脈222や静脈223等の血管221、又は腫瘍225等を抽出するための任意の技術が用いられてよい。なお、生体組織として抽出される部位は、血管221や腫瘍225に限定されない。
図7のステップ103において、肝臓220の外形部分と、内部の血管221等が分離される。これにより、図10Aに示す図のうち血管221を除いた、肝臓220の外形(外部形状という)を表す画像が生成される。また図10Bに示す血管221及び腫瘍225の形状(内部形状という)を表す画像が生成される。
なお図10Bに示すように、動脈222、静脈223及び腫瘍225の部位ごとに、色を区別して画像が生成されてもよい。例えばこの色分けをもとに、形成される造形物が色分けされる。これにより手術のシミュレーションや観察等に有用な造形物が製造可能となる。色を分けて画像を生成する方法としては、任意の技術が用いられてよい。
図11及び図12は、本実施形態に係る外形部の形成を説明するための図である。本実施形態では、肝臓を模した外形部が形成される。
図7のステップ103で生成された肝臓220の外形部分の3D画像データをもとに、造形用のスライス画像が生成され、肝臓部330が形成される。具体的には、肝臓220の画像データから、厚みが5mm程度となる、肝臓220の表面部230のデータが生成される。従って肝臓220が空洞化されたデータが生成される。また本実施形態では、肝臓220を半分に分割して表面部230のデータが生成される。図11に示す部分を右側とすると、図11Aに示すように右側表面部230aのデータが生成される。図12に示す部分を左側とすると、図12Aに示すように左側表面部230bのデータが生成される(ステップ104及び105)。
ステップ105で生成された、右側表面部230a及び左側表面部230bの造形用データをもとに、表部230のモデルとして肝臓部330が形成される(ステップ106)。図11Bに示すように、右側表面部230aのモデルとして肝臓部330の右側部分が形成される(以後右側分割部330aと記載する)。また図12Bに示すように、左側表面部230bのモデルとして肝臓部330の左側部分が形成される(以後左側分割部330bと記載する)。これらは本実施形態において外形部301に相当する。このように本実施形態では、外形部301は内部空間を有するように形成される。
上記したように、右側分割部330a及び左側分割部330bは、食塩を主成分とする材料により積層造形される。これは水を主成分とする溶媒に可溶な造形物として形成される。なお、溶媒として、エタノール等の他の材料が用いられてもよい。そしてその溶媒に可溶な材料で右側分割部330a及び左側分割部330bが形成されてもよい。また右側分割部330a及び左側分割部330bの形成に用いられる積層造形技術も限定されない。上記した体造形法の他に、例えば光造形法、シート積層造形法、あるいは熱溶融積層造形法(FDM:Fused Deposition Modeling)等が用いられてもよい。さらに言えば、積層造形技術以外の他の技術により外形部301が形成されてもよい。
図13は、本実施形態に係る造形体としての血管及び腫瘍のモデルを示す写真である。図7のステップ103で生成された、血管221及び腫瘍225の3D画像データをもとに、造形用のデータが生成される。例えば上記したように、部位ごとに色分けされたデータが生成される。また必要に応じて所定の部位に関して空洞化したデータが生成される。本実施形態では、血管221のモデルとして、実際の血管と同じように中空状でなる造形体が形成される。従って血管221に関しては、空洞化されたデータが生成される(ステップ107及び108)。
ステップ108で生成された血管221及び腫瘍225の造形用データをもとに造形モデルが生成される(ステップ109)。以下、血管221及び腫瘍225の造形モデルを、血管部321(動脈部322及び静脈部323)及び腫瘍部325と記載する。血管部321及び腫瘍部325は、溶媒に不溶な造形材料により形成される。本実施形態では非水溶性の材料にて形成される。血管部321等の形成方法は限定されない。例えば造形装置100を用いて体造形法により形成されてもよい。この場合、上記した外形部301である肝臓部330の形成時に、血管部321等が形成されてもよい。あるいは肝臓部330の形成とは異なるタイミングで血管部321等が形成されてもよい。また他の積層造形技術により血管部321等が形成されてもよい。あるいは射出成型等の他の技術が用いられてもよい。
図14及び図15は、血管221を模して中空状に形成される血管部321について説明するための図及び写真である。例えば図14に示すような中空部307を有する血管部321が、血管221の造形用データをもとに、積層造形技術等により直接的に形成されてもよい。一方、図15Aに示すように、血管221の造形用データから血管部321を形成するための型324が形成されてもよい。図15Bに示すように、型324の断面を見てみると、血管部321の外形を定める表面部324aと、血管部321の中空部307に相当する中央部324bが形成されている。表面部324aと中央部324bとの間に、例えばシリコーン等の非水溶性の材料が流し込まれることで、中空状の血管部321が形成される。このようにして血管部321が形成されてもよい。
中空状の血管部321が形成されることで、実物の血管の内部を血液や造影剤等が流れる状況等を再現することも可能となる。また手術シミュレーション等に有用な造形物を形成することができる。後にも説明するが、例えば手術シミュレーションの際に、実際の施術と同様に造影剤もしくは造影剤を模した着色インクのような液体を注入して拡散させ、患部を色付けして、切除する個所を特定するといったことが可能となる。
図16は、外形部301として形成された右側分割部330a及び左側分割部330bへのワックスの塗布工程を示す写真である。ステップ106にて形成された右側分割部330a及び左側分割部330bをそのまま消失型である外形部301として用いてもよい。一方で、本実施形態のように体を用いた積層造形による造形モデルは、表面に段差や凹凸が残っている場合が多い。従ってこれを埋めるために水溶性のワックスを用いて目止めと呼ばれる凹凸を滑らかにするための穴埋めが行われる。この穴埋めのためのワックスの塗布により、外形部301の強度を上昇させることもできる。すなわち外形部301を補強することも可能となる(ステップ110)。
図16に示す例では、ブラシ339を用いて手動でワックスが塗られている。右側分割部330a及び左側分割部330bにワックスを塗布する方法はこれに限定されない。例えばスプレー等の塗布装置により自動的にワックスが吹き付けられてもよい。その他任意の塗布方法が用いられてよい。またワックスの材料も限定されない。
図17及び図18は、表面部230のモデルとして形成された外形部301の組み立てを説明するための写真である。左右の分割部330a及び330bをそれぞれ水溶性ワックスで補強した後に、いずれかの分割部に内部モデルである血管部321及び腫瘍部325が配置される。本実施形態では、図17Aに示すように、右側分割部330aの内部空間335に血管部321及び腫瘍部325が配置される。そして、図17Bに示す左側分割部330bが右側分割部330aに重ね合わされて双方が合体される。これにより内部モデルが左右の分割部330a及び330bに挟み込まれる(ステップ111)。この結果、図18に示すように、血管部321等が内部空間335に配置された外形部301が形成される。図18に示すように、外形部301には血管部321が通る通路孔337が形成されている。
本実施形態では、水溶性のワックスを接着剤として用いることで左右の分割部330a及び330bが接着される。各部が接着される合体部にワックスが塗布されることで、段差や凹凸を滑らかにする穴埋めも同時に行われている(図8のステップ112)。なお、左右の分割部330a及び330bを合体させる方法、及びそれに用いられる接着剤等の種類は限定されない。
図19は、本実施形態に係る被覆部の形成工程を示す写真である。図19に示すように、本実施形態では、形成された外形部301を覆うように、第1の軟性材料として、型取り用のシリコーンが塗布される(ステップ113)。これにより被覆部340が形成される。図19に示すように、被覆部340は、可視光を透過する材料、すなわち透明な材料にて形成される。以下、被覆部340のことをシリコーン被膜340として記載する場合がある。
図19に示す例では、ブラシ341を用いて手動でシリコーンが塗られているが、塗布方法は限定されない。例えばスプレー等の塗布装置により自動的にシリコーンが塗布されてもよい。また溶媒に溶けないのであれば、すなわち非水溶であれば、第1の軟性材料の種類は限定されない。例えば液状のゴムが塗布されたり、スプレーによりゴムが吹き付けられてもよい。その他の軟性材料が用いられてもよい。
図20は、本実施形態に係る外形部301の溶解工程を示す写真である。図20Aに示すように、シリコーンからなる被覆部340に覆われた外形部301が、溶媒である水345内に投入される(ステップ114)。外形部301及び穴埋めのために塗布された水溶性ワックスが溶けやすいように、温度が60度程度の温水が用いられてもよい(以下、温水345と記載する)。本実施形態では、外形部301の周囲の全領域にシリコーンが形成されている。従って、外形部301の内部に温水345が侵入できるように、所定の位置に開口部304が形成される。開口部304は、目立たない位置や、手術のシミュレーション等に影響を与えない位置に形成される。本実施形態では、血管部321の通路337に対応する位置に開口部304が形成される。
溶媒により外形部301を溶解させる方法は限定されない。本実施形態のように、温水345が入った容器346の中に外形部301を投入することで、外形部301が溶解されてもよい。その他、開口部304を介して外形部301の内部に温水305が注入されることで、外形部301が溶解されてもよい。なお、溶媒としてエタノール等の他の材料が用いられる場合でも、ここで説明した外形部301を溶媒内へ投入する方法等が行われればよい。
図20Bに示すように、開口部304から溶媒である温水345が浸透して、外形部301が溶解すると、容器346の中には被覆部であるシリコーン被膜340と内部の血管部321及び腫瘍部325が残る。本実施形態では、第1の軟性材料として、可視光を透過する材料、すなわち透明な材料が用いられる。従ってシリコーン被膜340の外側から内部の血管部321等が透けて見える。なお本実施形態では、30分から1時間程度で、外形部301が溶解する。溶解にかかる時間は、溶媒や外形部301の材料等により変わる。
図19及び図20に示すように、本実施形態では、被覆部340の形成工程及び外形部301の溶解工程は、外形部301の内部空間335に造形体である血管部321等が配置された状態で行われる。
図21は、本実施形態に係る第2の軟性材料の充填工程を示す写真である。図21Aに示すように、外形部301が溶解し、シリコーン被膜340と血管部321及び腫瘍部325からなる造形モデル347が、第2の軟性材料としてのゼラチン348の水溶液に投入される(ステップ115)。そうすると開口部304を介して、ゼチン348がシリコーン被膜340に覆われた領域に浸透する。本実施形態では、大気圧により自然にゼラチン水溶液が内部に浸透して充填される。この際内部の空気が外部に放出される。図21Aに示すように、本実施形態に係る充填工程は、被覆部340に覆われた領域に造形体である血管部321等が配置された状態で行われる。
第2の軟性材料を被覆部340の内部に充填する方法は限定されない。例えばシリンジ等を用いて内部に第2の軟性材料が充填されてもよい。また真空引き等により被覆部内の圧力を低減させてから第2の軟性材料が充填されてもよい。その他、種々の技術が用いられてよい。
図21Bに示すように、内部の空気を抜き冷蔵する等の処理を行い、ゼラチン348を固化させる(ステップ116)。シリコーン被膜340は、肝臓の外形を保ったままなので、ゼラチン348の中に本実施形態に係る肝臓モデル360が埋まった状態の塊351が形成される。ゼラチン348を固化させるために架橋剤が添加されてもよい。一度加熱によりゼラチン348が架橋され、その後冷却により固化されてもよい。これにより冷蔵のみで固化されたゼラチン348よりも耐熱性が向上する。その他、第2の軟性材料を固化させるために、凝固剤の添加や加熱処理等が適宜行われてよい。架橋剤の量を調整してゼラチン348の硬度を調整してもよい。これにより例えば肝硬変の進行に応じた硬度にて肝臓モデル60を形成することができる。
図22は、ゼラチン348の塊351から肝臓モデル360を取り出す工程を示す写真である。図22A及びBに示すように、徐々に肝臓モデル360の外側、すなわちシリコーン被膜340の外側にある余分なゼラチン348が除去される(ステップ117)。ゼラチン348を除去する方法は限定されない。これにより、本実施形態に係る造形物として、肝臓モデル360が完成する(ステップ118)。
図23は、完成した肝臓モデル360を示す写真である。肝臓の外形状を形成するシリコーン被膜340の内部に、第2の軟性材料としてゼラチン348が充填されている。またゼラチン348の内部には、造形体として形成された血管部321及び腫瘍部325が内包されている。これにより軟らかい物体である肝臓のモデル360が、高い再現性を有する造形体として製造された。材料等を適宜選択することで、外形及び内部の構造さらに触感等についても、実物を高い精度で模した肝臓モデル360を製造することが可能である。
図24は、外形部、外形部内に配置される造形体、外形部に塗布される目止め補強材、被膜部となる第1の軟性材料、及び内部に充填される第2の軟性材料のぞれぞれの例を示す表である。図24の表には、上記ですでに述べたものも記載されている。
図24に示すように、本技術の実施例として様々な変形例が考えられる。例えば内部に充填される第2の軟性材料として、ゼラチンや、寒天、コンニャクなどの天然高分子が用いられてもよいし、一方で第2の軟性材料として、シリコーンやウレタンなど合成高分子が用いられてもよい。また外形部の積層造形に用いられる粉末や外形部の材料の組み合わせ等が上記で説明した例と異なってもよい。さらに各材料の組成に対して、実質的な機能を変更しないような本質でない材料が添加されてもよい。
図25−図27を参照して、切除領域部の形成について説明する。実際の手術において、臓器内の腫瘍が切除される場合には、腫瘍を内包する領域であり、腫瘍よりも大きい領域を切除することがよく行われる。例えば造影剤等が血管を介して注入され、腫瘍がある患部及び腫瘍を切除するための切除領域が強調される。
本実施形態では、生体組織を模した造形体として腫瘍部が形成される場合、その腫瘍部を切除するための領域として切除領域部が形成される。切除領域部とは、上記した切除領域を表す部分である。
図25Aに示すように肝臓部330の内部に腫瘍部325が形成される。この場合、図25Bに示すように、腫瘍部325を含む領域であり、腫瘍部325よりも大きい領域(破線で囲われた領域)に、切除領域部370が形成される。これにより手術シミュレーションに有用な肝臓モデル360を製造することが可能となる。
図26は、切除領域部370の形成方法の一例を示す図である。図26に示す例では、腫瘍部325の周りに切除領域部用の材料371が腫瘍部325を覆うように設けられる。切除領域部用の材料371は、典型的には、メラミンフォーム、脱脂綿、布、パルプ、コットンのような繊維状の物質であり、インク等の所定の染色材料により着色される材料である。
図26Aに示すように、切除領域部用の材料371に覆われた状態で、腫瘍部325が外形部301の内部空間335に配置される。そして図26Bに示すように、外形部301となる左右の分割部330a及び330bにより、腫瘍部325が挟み込まれる(図7のステップ111)。その状態で、ステップ113にて、シリコーンが塗布され被覆部340が形成される。またステップ114において、溶媒により外形部301が溶解される。なお切除領域部用の材料371は、溶媒に不溶な材料が選択されている。ステップ115にて、被覆部340に覆われた領域にゼラチン348が充填される。これによりゼラチン348内にて、腫瘍部325が繊維材料からなる切除領域部370に覆われる。
従って図26に示す例では、切除領域部370の形成工程は、腫瘍部325等の配置工程時に切除領域部用の材料371にて腫瘍部325が覆われ、その状態で被覆部340が形成され、外形部301が溶解され、第2の軟性材料が充填されることで行われる。腫瘍部325を覆うように切除領域用の材料371が設けられ、その状態のまま工程を進めるだけでよいので、簡単に切除領域部370を形成することができる。
図26Aに示すように、染色材料373により着色される材料により形成された切除領域部370と接続するように、当該染色材料373が内部を流通可能な中空状でなる血管部321が形成される。これにより、図26Bに示すように、血管部321の中空部分に染色材料373が注入されると(矢印P参照)、染色材料373が切除領域部370に達して、切除領域部370が着色されて強調される。この結果、造影剤を血管から注入して腫瘍部分を染色するという行為をシミュレートすることができる。
なお図26Bは、腫瘍部325が外形部301に挟まれた状態を示す図である。この図を用いて切除領域部370の形成、及び切除領域部370の着色について説明した。実際は、外形部301が溶解した領域に第2の軟性材料が充填されて肝臓モデル360が完成する。その完成した肝臓モデルにおいて、血管221を介して切除領域部370が着色される。完成した肝臓モデル360は、被覆部が透明であるので、血管部370内を染色材料373が流れる状況や、切除領域部370が着色される状況等も、十分に観察可能である。
図27は、切除領域部370の形成方法の他の例を示す図である。図27に示す例では、CT画像等をもとに血管部321及び腫瘍部325が造形される際に、切除領域部370も同時に造形される。すなわち、図27に示す例では、切除領域部370の形成工程は、腫瘍部325の形成工程時に、腫瘍部325と腫瘍部325を内部に含む切除領域部370とがともに形成されることで行われる。
例えば腫瘍のデータをもとに、当該腫瘍を内包する領域のデータが生成され、そのデータをもとに切除領域部370が造形されてもよい。あるいは単純に腫瘍部370よりもひとまわり大きい領域が造形されてもよい。切除領域部370とその内部に形成される腫瘍部325とが区別して形成されてもよいし、腫瘍部325を内包する切除領域部370のみが形成されてもよい。また積層造形法とは異なる方法で、血管部321及び腫瘍部325が形成される場合でも、それらと同時に切除領域部370が形成されればよい。造形体としての腫瘍部325の形成工程時に、腫瘍部325の形成とともに切除領域部370が形成されるので、切除領域部370の形成のために特別に工程を増やす必要がなく、工程数を抑えることができる。
図28は、切除領域部370の形成方法の他の例を示す図である。図28に示す例では、ステップ114の第2の軟性材料の充填時に、切除領域部370用の軟性材料375が用いられる。例えば、ゼラチンで内部を充填して固化する前に、コンニャク(グルコマンナン)を腫瘍部325の周りにシリンジ等で注入することで、切除領域部370が形成される。このようにエリアごとに異なる種類の軟性材料が使い分けられてもよい。異なる種類の軟性材料としては任意のものが選択されてよい。
すなわち図28に示す例では、切除領域部370の形成工程は、第2の軟性材料の充填工程時に、第2の軟性材料として複数の種類の軟性材料が準備され、腫瘍部325の周囲には切除領域用の軟性材料375が充填され、その他の領域には切除領域用の軟性材料375とは異なる種類の軟性材料が充填されることで行われる。腫瘍部325の周りに切除領域用の軟性材料375を充填する方法は限定されない。
なお、図27及び図28に示すような方法で切除領域部370が形成される場合に、染色材料により着色される材料が内部に含まれるように切除領域部370が形成されてもよい。例えばガーゼ等の繊維材料が埋め込まれるように切除領域部370が形成される。あるいは切除領域部用の軟性材料375が充填される際に、腫瘍部325の周りに繊維材料が設けられることで、切除領域部370が形成される。その他、繊維材料等を内部に含ませる方法は限定されない。
染色材料により着色される材料を含む切除領域部370と接続するように、上記した中空状の血管部321が形成される。これにより、造影剤を血管から注入して腫瘍部分を染色するという行為をシミュレートすることができる。
以上、本実施形態に係る造形物の製造方法では、所定の形状を有する外形部301が形成され、第1の軟性材料により外形部301を覆う被覆部340が形成される。外形部301は溶媒により溶解され、その後の被覆部340に覆われた領域に第2の軟性材料が充填される。この結果、外観及び内部の構造について高い再現性を有する肝臓モデル360が製造可能となる。
従来、積層造形装置を用いて造形物を形成する技術は知られており、元となる材料によって様々な形態の造形物が形成されている。例えば、光造形方式の装置では、紫外線硬化型の樹脂が用いられるため、概ね透明で、硬いものや柔らかいものが実現されている。石膏を用いた粉末造形方式では、表面に着色が施された造形物が得られる。臓器等を造形の対象物した臓器モデルの形成も行われている。例えば臓器モデルとしては、光造形によるモデルがある。また、モールド型を用いて材料を流し込んで、臓器を作製する手法も、以前より知られている。

例えばCT画像を基に、人体の模型を多層造形(積層造形)で作製する手法は、一般的に行われるようになっている。その中で、造形の材料として種類の異なる光硬化樹脂を用いて人体の模型を製作する方法がある。しかしながら、この方式では、材料の制約が大きく、実質的に人体をシミュレートした造形物を得ることは困難である。一般的に使用されている造形方法の組み合わせで人体模型を製作する手法も考えられるが、コストや実現性の点からこれらは実際的でなく、所望の造形物を得ることは困難である場合が多い。
また、人体モデルとして、木材や硬質プラスチックを用いたフレームに、シリコーンなど柔らかい部材で表層を覆ったものも知られている。例えば発泡樹脂ビーズを胸部(***部)に用いることで人体の部位を表現したソフトダミーも用いられている。この方式は、衣類の研究、開発には適しているものの、特定の人物や患者を対象とした医療シミュレーションモデルとは似て非なるものと言わざるを得ない。
臓器モデルを光造形によって作製するものは、時間がかかる、材料費が高い、使える材料に制限がある等の問題点がある。すなわち個人の臓器モデルとしては、コストがかかりすぎるという問題点があった。型を作製する場合は、1個の材料費及び価格は安いものの、型の作製に時間がかかり、型自体が高価になる。従って多数の同じモデルを製作しない場合には、実質的に高価となってしまう。また臓器のような複雑なモデルを製作しようとすると、型が複雑となりモールド手法による製作ができない、難しいといった問題が生じてしまう。
このような問題点があり、個人の臓器モデルを透明で軟らかく安価に製造することも求められていた。上記した本実施形態に係る造形物の製造方法では、この点においても有効である。すなわち、臓器等の外形を定める外形部が消失型として形成される。その外形部には第1の軟性材料にて外被膜が形成される。これにより被覆部に外形形状が転写される。着色された血管の部分や腫瘍部分を残したまま、外形部が消失され第2の軟性材料と置き換えられる。これにより、表面が軟らかく、血管や腫瘍が透けて見える臓器モデルを安価に製造することが可能となる。
臓器モデルを内部が観察可能なように形成できるので、当該臓器モデルを用いた手術シミュレーションや患者への説明に非常に有用である。また外形部を消失型として用いることで、内部の空洞を容易に確保することができる。その結果、より実物に近い造形物を、高い再現性にて形成することができる。また手術シミュレーションに有用な造形物を容易に形成することが可能となる。
また被覆部により内部の第2の軟性材料を保護することも可能である。これにより第2の軟性材料の乾燥等を防止することができ、造形物の強度を維持することができる。また造形物の寿命を長くすることができる。
<その他の実施形態>
本技術は、以上説明した実施形態に限定されず、他の種々の実施形態が実現される。
上記の実施形態では、臓器モデル等の、医療分野で使用される造形物が製造された。しかしながら、本技術に係る造形物の製造方法は、他の分野に係る造形物の製造にも勿論適用可能である。すなわち本技術の適用可能な範囲は限定されない。
図29及び図30には、本技術により高い再現性で製造された種々の分野に係る造形体の例を示す図である。例えば図29Aに示すように、果物やみつ豆のような、種や硬い部分を内部に有する食品サンプル460を高い再現性にて製造することができる。硬い部分が、上記の血管部等と同様に形成されればよい。果肉部分等の軟らかい部分は第1及び第2の軟性材料で形成されればよい。ブドウやミカン等の果物、その他種々の食品サンプル400を製造可能である。
図29Bに示すように、魚あるいはルアーのような、骨格411を内部に有するモデル410も高い再現性で製造することができる。その他の生物のモデルも製造可能である。
図30Aは、恐竜を模した玩具420を示す図である。例えば骨格421等が硬質な材料で造形体として形成され、それを覆うように第2の軟性材料が充填されてもよい。透過型の第1の軟性材料にて被覆部を形成することで、骨格が外から見える、意匠性の高い玩具420を製作することが可能となる。また骨格421が関節部分を有し、その関節部分にて手足等を曲げられる構造等も容易に実現可能である。
図30Bは、自動車を模した玩具430を示す図である。例えばタイヤ431や下部側のフレーム432等が別途に造形体として形成される。そしてそれらを覆うようにボディ部433がゼラチン等の軟性材料(第2の軟性材料)が充填されることで形成される。表面には、被覆部として例えばシリコーン被膜が形成される。
その他にも、種々の工業分野で使用される、機械、装置、部品等を造形の対象として、高い再現性にて造形物を製造することが可能である。
上記造形装置100は、粉体材料を用いて積層造形を行う装置としての一例であり、装置の構造は、本技術の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。
以上説明した各形態の特徴部分のうち、少なくとも2つの特徴部分を組み合わせることも可能である。
なお、本技術は以下のような構成も採ることができる。
(1)溶媒に可溶な材料により所定の形状を有する外形部を形成し、
前記溶媒に不溶な第1の軟性材料により前記外形部を覆う被覆部を形成し、
前記溶媒を用いて前記被覆部に覆われた前記外形部を溶解させ、
前記外形部が溶解した後の前記被覆部に覆われた領域に第2の軟性材料を充填する
造形物の製造方法。
(2)(1)に記載の造形物の製造方法であって、
前記外形部は、積層造形技術により形成される
造形物の製造方法。
(3)(1)又は(2)に記載の造形物の製造方法であって、
前記溶媒は、主成分が水であり、
前記溶媒に可溶な材料は、食塩を主成分とする材料である
造形物の製造方法。
(4)(1)から(3)のうちいずれか1つに記載の造形物の製造方法であって、
前記第1の軟性材料は、可視光を透過する材料である
造形物の製造方法。
(5)(1)から(4)のうちいずれか1つに記載の造形物の製造方法であって、
前記第1及び第2の軟性材料はそれぞれ、天然高分子又は合成高分子を主成分とする材料である
造形物の製造方法。
(6)(5)に記載の造形物の製造方法であって、
前記第1の軟性材料は、前記合成高分子を主成分とする材料であり、
前記第2の軟性材料は、前記天然高分子を主成分とする材料である
造形物の製造方法。
(7)(5)又は(6)に記載の造形物の製造方法であって、
前記合成高分子は、シリコーンゴム又はウレタン樹脂であり、
前記天然高分子は、ゼラチン又はコンニャクである
造形物の製造方法。
(8)(1)から(7)のうちいずれか1つに記載の造形物の製造方法であって、
前記外形部は、内部空間を有するように形成され、
前記造形物の製造方法は、前記被覆部の形成工程前に、さらに、
前記溶媒に不溶な造形材料により造形体を形成し、
前記形成された造形体を前記内部空間に配置し、
前記被覆部の形成工程及び前記溶解工程は、前記内部空間に前記造形体が配置された状態でそれぞれ行われ、
前記充填工程は、前記被覆部に覆われた領域に前記造形体が配置された状態で行われる
造形物の製造方法。
(9)(8)に記載の造形物の製造方法であって、
前記外形部は、臓器を模して形成され、
前記造形体は、前記臓器内に含まれる生体組織を模して形成される
造形物の製造方法。
(10)(9)に記載の造形物の製造方法であって、
前記生体組織は、血管及び腫瘍である
造形物の製造方法。
(11)(10)に記載の造形物の製造方法であって、
前記造形体は、前記血管を模して中空状で形成される
造形物の製造方法。
(12)(10)又は(11)に記載の造形物の製造方法であって、さらに、
前記造形体が前記腫瘍を模して形成される場合に、当該造形体を切除するための領域である切除領域部を形成する
造形物の製造方法。
(13)(12)に記載の造形物の製造方法であって、
前記切除領域部の形成工程は、前記造形体の形成工程時に、前記造形体と前記造形体を内部に含む前記切除領域部とがともに形成されることで行われる
造形物の製造方法。
(14)(12)に記載の造形物の製造方法であって、
前記切除領域部の形成工程は、前記第2の軟性材料の充填工程時に、前記第2の軟性材料として複数の種類の軟性材料が準備され、前記造形体の周囲には前記切除領域用の軟性材料が充填され、その他の領域には前記切除領域用の軟性材料とは異なる種類の軟性材料が充填されることで行われる
造形物の製造方法。
(15)(12)から(14)のうちいずれか1つに記載の造形物の製造方法であって、
前記切除領域の形成工程は、前記切除領域部内に所定の染色材料により着色される材料が含まれるように、前記切除領域部を形成し、
前記造形体の形成工程は、前記形成された切除領域部と接続するように、前記所定の染色材料が流通可能な前記血管を模した中空状でなる前記造形体を形成する
造形物の製造方法。
(16)(12)に記載の造形物の製造方法であって、
前記切除領域部の形成工程は、前記造形体の配置工程時に前記切除領域部用の材料にて前記造形体が覆われ、その状態で前記被覆部が形成され、前記外形部が溶解され、前記第2の軟性材料が充填されることで行われる
造形物の製造方法。
(17)(16)に記載の造形物の製造方法であって、
前記切除領域部用の材料は、所定の染色材料により着色される材料であり、
前記造形体の形成工程は、前記切除領域部用の材料をもとに形成された前記切除領域部と接続するように、前記所定の染色材料が流通可能な前記血管を模した中空状でなる前記造形体を形成する
造形物の製造方法。
(18)(12)から(17)のうちいずれか1つに記載の造形物の製造方法であって、
前記切除領域部は、腫瘍を除去する手術シミュレーションのために形成される
造形物の製造方法。
100…造形装置
200…造形物
201、301…外形部
202…被覆部
203…溶媒
205…被覆部に覆われた領域
206…第2の軟性材料
307…中空部
321…血管部
325…腫瘍部
335…内部空間
340…被覆部(シリコーン被膜)
345…水
348…ゼラチン
360…肝臓モデル
370…切除領域部
371…切除領域部用の材料
373…染色材料
375…切除領域部用の軟性材料

Claims (18)

  1. 溶媒に可溶な材料により所定の形状を有する外形部を形成し、
    前記溶媒に不溶な第1の軟性材料により前記外形部を覆う被覆部を形成し、
    前記溶媒を用いて前記被覆部に覆われた前記外形部を溶解させ、
    前記外形部が溶解した後の前記被覆部に覆われた領域に第2の軟性材料を充填する
    造形物の製造方法。
  2. 請求項1に記載の造形物の製造方法であって、
    前記外形部は、積層造形技術により形成される
    造形物の製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の造形物の製造方法であって、
    前記溶媒は、主成分が水であり、
    前記溶媒に可溶な材料は、食塩を主成分とする材料である
    造形物の製造方法。
  4. 請求項1から3のうちいずれか1項に記載の造形物の製造方法であって、
    前記第1の軟性材料は、可視光を透過する材料である
    造形物の製造方法。
  5. 請求項1から4のうちいずれか1項に記載の造形物の製造方法であって、
    前記第1及び第2の軟性材料はそれぞれ、天然高分子又は合成高分子を主成分とする材料である
    造形物の製造方法。
  6. 請求項5に記載の造形物の製造方法であって、
    前記第1の軟性材料は、前記合成高分子を主成分とする材料であり、
    前記第2の軟性材料は、前記天然高分子を主成分とする材料である
    造形物の製造方法。
  7. 請求項5又は6に記載の造形物の製造方法であって、
    前記合成高分子は、シリコーンゴム又はウレタン樹脂であり、
    前記天然高分子は、ゼラチン又はコンニャクである
    造形物の製造方法。
  8. 請求項1から7のうちいずれか1項に記載の造形物の製造方法であって、
    前記外形部は、内部空間を有するように形成され、
    前記造形物の製造方法は、前記被覆部の形成工程前に、さらに、
    前記溶媒に不溶な造形材料により造形体を形成し、
    前記形成された造形体を前記内部空間に配置し、
    前記被覆部の形成工程及び前記溶解工程は、前記内部空間に前記造形体が配置された状態でそれぞれ行われ、
    前記充填工程は、前記被覆部に覆われた領域に前記造形体が配置された状態で行われる
    造形物の製造方法。
  9. 請求項8に記載の造形物の製造方法であって、
    前記外形部は、臓器を模して形成され、
    前記造形体は、前記臓器内に含まれる生体組織を模して形成される
    造形物の製造方法。
  10. 請求項9に記載の造形物の製造方法であって、
    前記生体組織は、血管及び腫瘍である
    造形物の製造方法。
  11. 請求項10に記載の造形物の製造方法であって、
    前記造形体は、前記血管を模して中空状で形成される
    造形物の製造方法。
  12. 請求項10又は11に記載の造形物の製造方法であって、さらに、
    前記造形体が前記腫瘍を模して形成される場合に、当該造形体を切除するための領域である切除領域部を形成する
    造形物の製造方法。
  13. 請求項12に記載の造形物の製造方法であって、
    前記切除領域部の形成工程は、前記造形体の形成工程時に、前記造形体と前記造形体を内部に含む前記切除領域部とがともに形成されることで行われる
    造形物の製造方法。
  14. 請求項12に記載の造形物の製造方法であって、
    前記切除領域部の形成工程は、前記第2の軟性材料の充填工程時に、前記第2の軟性材料として複数の種類の軟性材料が準備され、前記造形体の周囲には前記切除領域用の軟性材料が充填され、その他の領域には前記切除領域用の軟性材料とは異なる種類の軟性材料が充填されることで行われる
    造形物の製造方法。
  15. 請求項12から14のうちいずれか1項に記載の造形物の製造方法であって、
    前記切除領域の形成工程は、前記切除領域部内に所定の染色材料により着色される材料が含まれるように、前記切除領域部を形成し、
    前記造形体の形成工程は、前記形成された切除領域部と接続するように、前記所定の染色材料が流通可能な前記血管を模した中空状でなる前記造形体を形成する
    造形物の製造方法。
  16. 請求項12に記載の造形物の製造方法であって、
    前記切除領域部の形成工程は、前記造形体の配置工程時に前記切除領域部用の材料にて前記造形体が覆われ、その状態で前記被覆部が形成され、前記外形部が溶解され、前記第2の軟性材料が充填されることで行われる
    造形物の製造方法。
  17. 請求項16に記載の造形物の製造方法であって、
    前記切除領域部用の材料は、所定の染色材料により着色される材料であり、
    前記造形体の形成工程は、前記切除領域部用の材料をもとに形成された前記切除領域部と接続するように、前記所定の染色材料が流通可能な前記血管を模した中空状でなる前記造形体を形成する
    造形物の製造方法。
  18. 請求項12から17のうちいずれか1項に記載の造形物の製造方法であって、
    前記切除領域部は、腫瘍を除去する手術シミュレーションのために形成される
    造形物の製造方法。
JP2012267034A 2012-12-06 2012-12-06 造形物の製造方法 Active JP5904110B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012267034A JP5904110B2 (ja) 2012-12-06 2012-12-06 造形物の製造方法
US14/086,769 US20140162016A1 (en) 2012-12-06 2013-11-21 Molded article producing method and molded article
CN201310629611.8A CN103847100B (zh) 2012-12-06 2013-11-29 模制品生产方法和模制品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012267034A JP5904110B2 (ja) 2012-12-06 2012-12-06 造形物の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014113695A JP2014113695A (ja) 2014-06-26
JP2014113695A5 JP2014113695A5 (ja) 2015-03-05
JP5904110B2 true JP5904110B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=50855451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012267034A Active JP5904110B2 (ja) 2012-12-06 2012-12-06 造形物の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140162016A1 (ja)
JP (1) JP5904110B2 (ja)
CN (1) CN103847100B (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3064403C (en) 2010-10-01 2022-06-21 Applied Medical Resources Corporation Portable laparoscopic trainer
WO2013096632A1 (en) 2011-12-20 2013-06-27 Applied Medical Resources Corporation Advanced surgical simulation
WO2014022815A1 (en) 2012-08-03 2014-02-06 Applied Medical Resources Corporation Simulated stapling and energy based ligation for surgical training
EP2907125B1 (en) 2012-09-26 2017-08-02 Applied Medical Resources Corporation Surgical training model for laparoscopic procedures
US9959786B2 (en) 2012-09-27 2018-05-01 Applied Medical Resources Corporation Surgical training model for laparoscopic procedures
EP2901437B1 (en) 2012-09-27 2019-02-27 Applied Medical Resources Corporation Surgical training model for laparoscopic procedures
US10679520B2 (en) 2012-09-27 2020-06-09 Applied Medical Resources Corporation Surgical training model for laparoscopic procedures
US10395559B2 (en) 2012-09-28 2019-08-27 Applied Medical Resources Corporation Surgical training model for transluminal laparoscopic procedures
EP2901439A1 (en) 2012-09-28 2015-08-05 Applied Medical Resources Corporation Surgical training model for laparoscopic procedures
JP6482478B2 (ja) 2013-03-01 2019-03-13 アプライド メディカル リソーシーズ コーポレイション 手術シミュレーションシステム及び方法
ES2767073T3 (es) 2013-05-15 2020-06-16 Applied Med Resources Modelo de hernia
CA3232626A1 (en) 2013-06-18 2014-12-24 Applied Medical Resources Corporation Gallbladder model
AU2014293036B2 (en) 2013-07-24 2017-12-21 Applied Medical Resources Corporation First entry model
US10198966B2 (en) 2013-07-24 2019-02-05 Applied Medical Resources Corporation Advanced first entry model for surgical simulation
US10163205B2 (en) * 2013-12-31 2018-12-25 General Electric Company Three dimensional imaging method of a limited zone of a patient's vasculature
CN104859029B (zh) * 2014-02-20 2017-11-14 研能科技股份有限公司 陶瓷快速成型装置
TWI577536B (zh) * 2014-02-20 2017-04-11 研能科技股份有限公司 陶瓷快速成型裝置
CA2943197C (en) 2014-03-26 2023-04-11 Applied Medical Resources Corporation Simulated dissectible tissue
KR20240067288A (ko) 2014-11-13 2024-05-16 어플라이드 메디컬 리소시스 코포레이션 시뮬레이션된 조직 모델들 및 방법들
EP3251818B1 (en) * 2015-01-26 2019-12-11 KJ Chemicals Corporation Active energy ray-curable resin composition for three-dimensional model supporting material
KR102674645B1 (ko) 2015-02-19 2024-06-12 어플라이드 메디컬 리소시스 코포레이션 시뮬레이션된 조직 구조체들 및 방법들
JP6504442B2 (ja) * 2015-03-18 2019-04-24 株式会社リコー 立体造形用粉末材料、立体造形用材料セット、及び立体造形物製造方法
JP6516149B2 (ja) * 2015-03-18 2019-05-22 株式会社リコー 立体造形用粉末材料、立体造形用キット、及び立体造形物の製造方法
JP6516201B2 (ja) * 2015-03-30 2019-05-22 株式会社リコー 立体造形用粉末材料、立体造形用キット、及び立体造形物の製造方法
US10350833B1 (en) * 2015-05-12 2019-07-16 Jacques Zaneveld Methods and systems for creating anatomical models
US10864659B1 (en) * 2015-05-12 2020-12-15 Jacques Zaneveld Methods and systems for creating anatomical models
JP2018514805A (ja) 2015-05-14 2018-06-07 アプライド メディカル リソーシーズ コーポレイション 電気手術トレーニングおよびシミュレーション用の合成組織構造
US10071546B2 (en) * 2015-06-05 2018-09-11 Collider, Inc. Apparatus and method for hybrid manufacturing
AU2016276771B2 (en) 2015-06-09 2022-02-03 Applied Medical Resources Corporation Hysterectomy model
WO2017010190A1 (ja) * 2015-07-10 2017-01-19 株式会社寿技研 模擬動物器官の製造方法、模擬動物器官
WO2017010298A1 (ja) * 2015-07-14 2017-01-19 富士フイルム株式会社 生体臓器模型の製造方法
EP3748610A1 (en) 2015-07-16 2020-12-09 Applied Medical Resources Corporation Simulated dissectable tissue
WO2017014729A1 (en) * 2015-07-17 2017-01-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Selective distribution of build materials for additive manufacturing apparatus
AU2016297579B2 (en) 2015-07-22 2022-03-17 Applied Medical Resources Corporation Appendectomy model
PL414009A1 (pl) * 2015-09-15 2017-03-27 Politechnika Rzeszowska im. Ignacego Łukasiewicza Sposób odwzorowania złożonych obiektów cienkościennych
KR20240037386A (ko) 2015-10-02 2024-03-21 어플라이드 메디컬 리소시스 코포레이션 자궁 절제술 모델
EP4235632A3 (en) 2015-11-20 2024-01-24 Applied Medical Resources Corporation Simulated dissectible tissue
CN105538707A (zh) * 2015-12-09 2016-05-04 沈阳工业大学 立体光固化成型技术的模型优化节材方法
CN107031038A (zh) 2016-01-29 2017-08-11 三纬国际立体列印科技股份有限公司 立体打印装置
WO2018005301A1 (en) 2016-06-27 2018-01-04 Applied Medical Resources Corporation Simulated abdominal wall
EP3538346B1 (en) * 2016-11-08 2022-01-26 Koninklijke Philips N.V. Filled cavity three-dimensional printed objects and methods for production
AU2018220845B2 (en) 2017-02-14 2023-11-23 Applied Medical Resources Corporation Laparoscopic training system
US10847057B2 (en) 2017-02-23 2020-11-24 Applied Medical Resources Corporation Synthetic tissue structures for electrosurgical training and simulation
WO2019021292A1 (en) * 2017-07-28 2019-01-31 Stratasys Ltd. METHOD AND SYSTEM FOR MANUFACTURING AN OBJECT HAVING PROPERTIES OF A BLOOD VESSEL
JP2020535043A (ja) * 2017-09-29 2020-12-03 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフトWacker Chemie AG 解剖学的シリコーンモデル及びその付加製造
JP2019115984A (ja) * 2017-12-26 2019-07-18 株式会社びーふる 三次元造形物及びこの製造方法
WO2019203871A1 (en) * 2018-04-17 2019-10-24 Bmf Material Technology Inc. Membrane-coating stereolithography
TWI731541B (zh) * 2020-01-06 2021-06-21 國立臺灣科技大學 全透明三維流道的製作方法
TWI730789B (zh) * 2020-05-29 2021-06-11 胡佳狀 高分子成型模具、熱固性彈性體的製作方法及其熱固性彈性體
JP7282817B2 (ja) * 2021-03-02 2023-05-29 株式会社巴川製紙所 型およびそれを用いた成形体の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61225016A (ja) * 1985-03-30 1986-10-06 Nippon Zeon Co Ltd 医療成形品の製造方法
US5775916A (en) * 1992-01-15 1998-07-07 Limbs & Things Limited Method of making a surgical and/or clinical apparatus
JPH07256763A (ja) * 1994-03-24 1995-10-09 Olympus Optical Co Ltd 構造体の製造方法および製造装置並びに該方法によって製造される構造体
US6375880B1 (en) * 1997-09-30 2002-04-23 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Mold shape deposition manufacturing
JP2001013869A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Shimadzu Corp 外科手術ナビゲーション装置用ファントムおよびその製造方法
EP1536395A4 (en) * 2002-05-10 2012-08-01 Nagoya Ind Science Res Inst THREE-DIMENSIONAL MODEL
US20050008997A1 (en) * 2003-07-08 2005-01-13 Mayo Foundation For Medical Education And Research Portable endoscopic training and research device and methods of use
KR100713726B1 (ko) * 2003-10-16 2007-05-02 나고야 인더스트리얼 사이언스 리서치 인스티튜트 입체 모델
JP2006078604A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Toin Gakuen 人体患部実体モデル及びその製造方法
US20080108750A1 (en) * 2004-12-27 2008-05-08 Toru Terada Thermoplastic Resin Composition
US20100047752A1 (en) * 2006-12-21 2010-02-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Anatomically and functionally accurate soft tissue phantoms and method for generating same
US20090246747A1 (en) * 2008-03-25 2009-10-01 Operative Experience, Inc. Simulator for major surgical operations
US8888498B2 (en) * 2009-06-02 2014-11-18 National Research Council Of Canada Multilayered tissue phantoms, fabrication methods, and use
WO2011046606A1 (en) * 2009-10-15 2011-04-21 Miyazaki Douglas W Pelvic surgery training model

Also Published As

Publication number Publication date
CN103847100A (zh) 2014-06-11
JP2014113695A (ja) 2014-06-26
US20140162016A1 (en) 2014-06-12
CN103847100B (zh) 2017-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5904110B2 (ja) 造形物の製造方法
JP5824955B2 (ja) 造形物の製造方法
JP2014113695A5 (ja)
KR100614147B1 (ko) 입체 모델
Wang et al. A review on the 3D printing of functional structures for medical phantoms and regenerated tissue and organ applications
Jin et al. 3D printing of physical organ models: recent developments and challenges
JP5841162B2 (ja) 物体を積層造形するシステムおよび方法
KR102176893B1 (ko) 신체 부분의 물리적 재구성
US10350833B1 (en) Methods and systems for creating anatomical models
ES2615034B1 (es) Procedimiento de fabricación de modelos anatómicos y modelos obtenidos
JP4193944B2 (ja) 3次元造形物の作製方法および3次元造形物
JP2020535043A (ja) 解剖学的シリコーンモデル及びその付加製造
JP2016001267A (ja) 模型、製作システム、情報処理装置、製作方法、情報処理方法、プログラム、記録媒体
US10864659B1 (en) Methods and systems for creating anatomical models
Kashapov et al. The application of additive technologies in creation a medical simulator-trainer of the human head operating field
Thomas 3D printing techniques in medicine and surgery
Valchanov 3D Printing in medicine-principles, applications and challenges
Wei et al. 3D printing of medical models: a literature review
JP2023078333A (ja) 成形型の製造法
Mitsouras et al. The Technical Basics of Cardiac 3D Printing
ES2940355T3 (es) Procedimiento para fabricar modelos anatómicos
Hussain et al. Computer-aided modeling principles for anatomic design
Øistad 3D printing patient-specific organ models
Biggs 3D Printing Applied to Forensic
Mordal THE APPLICATION OF 3D PRINTING IN DIFFERENT AREAS OF MEDICINE

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160229

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5904110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250