JP5902930B2 - 遠隔監視システムの管理サーバ - Google Patents

遠隔監視システムの管理サーバ Download PDF

Info

Publication number
JP5902930B2
JP5902930B2 JP2011264965A JP2011264965A JP5902930B2 JP 5902930 B2 JP5902930 B2 JP 5902930B2 JP 2011264965 A JP2011264965 A JP 2011264965A JP 2011264965 A JP2011264965 A JP 2011264965A JP 5902930 B2 JP5902930 B2 JP 5902930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote monitoring
time
unit
terminal device
date
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011264965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013117853A (ja
Inventor
吉彦 篠原
吉彦 篠原
坂本 博文
博文 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2011264965A priority Critical patent/JP5902930B2/ja
Priority to US14/357,882 priority patent/US10171317B2/en
Priority to CN201280058778.7A priority patent/CN103959320B/zh
Priority to EP12853961.6A priority patent/EP2787480B1/en
Priority to PCT/JP2012/077429 priority patent/WO2013080707A1/ja
Priority to KR1020147016011A priority patent/KR101951512B1/ko
Publication of JP2013117853A publication Critical patent/JP2013117853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5902930B2 publication Critical patent/JP5902930B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/04Processing captured monitoring data, e.g. for logfile generation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B49/00Arrangements of nautical instruments or navigational aids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B79/00Methods for working soil
    • A01B79/005Precision agriculture
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/267Diagnosing or detecting failure of vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • G06Q10/0833Tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/02Agriculture; Fishing; Forestry; Mining
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0808Diagnosing performance data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、遠隔監視端末装置(特に、建設機械や農業機械など走行作業機械、プレジャーボートや漁船など船舶に備えられる遠隔監視端末装置)と通信する遠隔監視システムの管理サーバに関するものである。
走行作業機械等に備えられる遠隔監視端末装置と、遠隔監視センターに設けられる管理サーバとの間で通信を行って、走行作業機械等を監視する遠隔監視システムは従来から公知となっている。
例えば、特許文献1は、エンジン稼動時間やレバー操作時間を一日単位で累計して一月分を一覧表示する構成を開示している(例えば、図17及び0122段落参照)
特開2004−021286号公報
しかしながら、特許文献1に記載の遠隔監視システムでは、一日の内で稼動の開始及び停止を繰り返した場合において、起動開始から起動停止までの稼動期間毎の時間や各センサの最大値、最小値、平均値などを出力する構成を開示していない。そのために走行作業機械等に不具合が発生したときに、走行作業機械等で不具合が発生した発生日時の特定や稼動期間単位での挙動分析が困難であった。
そこで、本発明は、走行作業機械又は船舶に備えられる遠隔監視端末装置と通信する遠隔監視システムの管理サーバであって、前記走行作業機械又は前記船舶で不具合が発生した発生日時の特定や、起動開始から起動停止までの稼動期間単位での挙動分析を容易に行うことができる遠隔監視システムの管理サーバを提供することを目的とする。
本発明は、前記課題を解決するために、次の第1態様及び第2態様の遠隔監視システムの管理サーバを提供する。
(1)第1態様の遠隔監視システムの管理サーバ
走行作業機械又は船舶に備えられる遠隔監視端末装置と通信する遠隔監視システムの管理サーバであって、前記遠隔監視端末装置が起動したときに、前記遠隔監視端末装置の起動開始日時を前記遠隔監視端末装置から受信し、前記遠隔監視端末装置が起動停止したときに、前記遠隔監視端末装置の起動停止日時、及び、前記走行作業機械又は前記船舶の稼働中に前記遠隔監視端末装置が検出したデータの最小値、最大値、平均値並びに予め定めた所定のイベントの発生回数及び発生時間を前記遠隔監視端末装置から受信し、受信した前記起動開始日時、前記起動停止日時、前記最小値、前記最大値、前記平均値並びに前記所定のイベントの前記発生回数及び前記発生時間を、稼働日単位の日報で起動開始から起動停止までの稼動期間毎に区別して前記遠隔監視端末装置単位で出力部に出力させる構成とされていることを特徴とする遠隔監視システムの管理サーバ。
(2)第2態様の遠隔監視システムの管理サーバ
走行作業機械又は船舶に備えられる遠隔監視端末装置と通信する遠隔監視システムの管理サーバであって、前記遠隔監視端末装置が起動したときに、前記遠隔監視端末装置の起動開始日時を前記遠隔監視端末装置から受信し、前記遠隔監視端末装置が起動停止したときに、前記遠隔監視端末装置の起動停止日時、並びに、前記走行作業機械又は前記船舶の稼働中に前記遠隔監視端末装置が予め定めた所定の周期毎及び予め定めた所定の操作部の操作毎に取得した位置情報を前記遠隔監視端末装置から受信し、受信した前記起動開始日時、前記起動停止日時、並びに、前記位置情報による前記走行作業機械又は前記船舶の移動軌跡を、稼働日単位の日報で起動開始から起動停止までの稼動期間毎に色分けて前記遠隔監視端末装置単位で出力部に出力させる構成とされていることを特徴とする遠隔監視システムの管理サーバ。
本発明にいう前記出力部としては、前記管理サーバに備えられる出力部や、前記遠隔監視端末装置とは別に前記管理サーバに接続されて前記管理サーバにおけるデータを利用するパーソナルコンピュータやタブレット型コンピュータ、携帯電話機等の端末装置(具体的にはクライアントコンピュータ)に備えられる出力部を例示できる。前記出力部としては、代表的には、ディスプレイ等の表示部やプリンタ等の印刷部を例示できる。
また、本発明に係る第2態様にいう前記所定の操作部の操作とは、前記走行作業機械又は前記船舶が短時間に(例えば急激に)進路を変える操作をいう。前記所定の操作部の操作としては、前記走行作業機械における走行ハンドルや前記船舶の操舵桿が所定値(具体的には所定回転角度)以上になる操作を例示できる。
本発明に係る管理サーバによれば、前記第1態様において、前記起動開始日時、前記起動停止日時、前記最小値、前記最大値、前記平均値並びに前記所定のイベントの前記発生回数及び前記発生時間を、稼働日単位の日報で前記稼動期間毎に区別して前記遠隔監視端末装置単位で前記出力部に出力させる構成とされているので、また、前記第2態様において、前記起動開始日時、前記起動停止日時及び前記移動軌跡を、稼働日単位の日報で前記稼動期間毎に色分けて前記遠隔監視端末装置単位で前記出力部に出力させる構成とされているので、前記走行作業機械又は前記船舶で不具合が発生した発生日時の特定や、前記稼動期間単位での挙動分析を容易に行うことが可能となる。
本発明において、前記遠隔監視端末装置から受信した前記起動開始日時及び前記起動停止日時は協定世界時であり、前記遠隔監視端末装置の起動開始時の位置情報である起動開始位置情報、又は、前記遠隔監視端末装置の起動停止時の位置情報である起動停止位置情報を受信し、受信した前記起動開始位置情報又は前記起動停止位置情報に基づいて、前記遠隔監視端末装置から受信した協定世界時である前記起動開始日時及び前記起動停止日時を前記遠隔監視端末装置の起動開始時の位置又は起動停止時の位置での現地日時に変換して前記出力部に出力させる構成とされている態様を例示できる。
この特定事項では、前記起動開始位置情報又は前記起動停止位置情報に基づいて、前記遠隔監視端末装置から受信した協定世界時である前記起動開始日時及び前記起動停止日時を前記遠隔監視端末装置の起動開始時の位置又は起動停止時の位置での現地日時に変換して前記出力部に出力させる構成とされているので、現地時間に合わせた状態で、前記走行作業機械又は前記船舶で不具合が発生した発生日時の特定や、前記稼動期間単位での挙動分析を容易に行うことが可能となる。
以上説明したように、本発明によると、前記走行作業機械又は前記船舶で不具合が発生した発生日時の特定や、起動開始から起動停止までの稼動期間単位での挙動分析を容易に行うことが可能となる。
農業機械を遠隔監視する遠隔監視システムを模式的に示す概略構成図である。 遠隔監視端末装置を備えた農業機械の概略構成を示すブロック図である。 農業機械における遠隔監視端末装置の概略構成を示すブロック図である。 農業機械がコンバインの場合での各種接続端子に対応する出力要素の具体例を示す表である。 制御部における起動情報送信制御部による起動情報送信機能の動作過程を模式的に示す動作図である。 位置情報記憶部に格納されたデータ例を模式的に示すデータ構造図である。 起動情報送信制御部による動作例を示すフローチャートである。 制御部における稼動情報送信制御部による稼動情報送信機能の動作過程を模式的に示す動作図である。 稼動情報送信制御部の第1格納制御構成によって検出値情報の最大値、最小値、平均値、イベントの発生回数及び発生時間を求める動作例を説明するための説明図である。 稼動情報送信制御部の第2格納制御構成によって検出値情報の最大値、最小値、平均値、イベントの発生回数及び発生時間を求める動作例を説明するための説明図である。 稼動情報送信制御部の第1格納制御構成により使用される第3データ記憶部のデータ例を模式的に示すデータ構造図である。 稼動情報送信制御部の第2格納制御構成により使用される第5データ記憶部のデータ例を模式的に示すデータ構造図である。 設定部による動作選択の設定画面の一例を説明するための説明図である。 稼動情報送信制御部の第1格納制御構成による動作例の前半部分を示すフローチャートである。 稼動情報送信制御部の第1格納制御構成による動作例の後半部分を示すフローチャートである。 稼動情報送信制御部の第2格納制御構成による動作例の前半部分を示すフローチャートである。 稼動情報送信制御部の第2格納制御構成による動作例の後半部分を示すフローチャートである。 制御部における位置情報送信制御部による位置情報送信機能の動作過程を模式的に示す動作図である。 位置情報送信制御部による動作例を示すフローチャートである。 遠隔監視システムにおける管理サーバとして作用する遠隔監視装置の概略構成を示すブロック図である。 記憶部に格納されたデータ例を模式的に示すデータ構造図であり、記憶部に設けられた第1格納テーブルを示す図である。 記憶部に格納されたデータ例を模式的に示すデータ構造図であり、記憶部に設けられた第2格納テーブルを示す図である。 記憶部に格納されたデータ例を模式的に示すデータ構造図であり、記憶部に設けられた第3格納テーブルを示す図である。 記憶部に格納されたデータ例を模式的に示すデータ構造図であり、記憶部に設けられた第4格納テーブルを示す図である。 記憶部に格納されたデータ例を模式的に示すデータ構造図であり、記憶部に設けられた第5格納テーブルを示す図である。 記憶部に格納されたデータ例を模式的に示すデータ構造図であり、記憶部に設けられた第6格納テーブルを示す図である。 記憶部に格納されたデータ例を模式的に示すデータ構造図であり、記憶部に設けられた第7格納テーブルを示す図である。 稼動情報を表示する表示画面の一例を説明するための説明図であり、それぞれ、第1表示画面を示す図である。 稼動情報を表示する表示画面の一例を説明するための説明図であり、それぞれ、第2表示画面を示す図である。 稼動情報を表示する表示画面の一例を説明するための説明図であり、それぞれ、第3表示画面を示す図である。 記憶部に格納されたデータ例を模式的に示すデータ構造図であり、記憶部に設けられた第8格納テーブルを示す図である。 農業機械の移動軌跡を地図上に表示する表示画面の一例を説明するための説明図であり、第4表示画面を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について走行作業機械又は船舶としてコンバイン、耕耘機や田植機等の農業機械を例にとって添付図面を参照しつつ説明する。なお、以下の実施の形態は、本発明を具体化した例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
[遠隔監視システムの全体構成について]
図1は、農業機械110,…を遠隔監視する遠隔監視システム100を模式的に示す概略構成図である。図2は、遠隔監視端末装置200を備えた農業機械110,…の概略構成を示すブロック図である。また、図3は、農業機械110における遠隔監視端末装置200の概略構成を示すブロック図である。
図1に示すように、遠隔監視システム100は、1つ又は複数(ここでは複数)の農業機械(走行作業機械の一例)110,…と、農業機械110,…にそれぞれ設けられた遠隔監視端末装置200と、遠隔監視端末装置200に通信網140を介して接続される遠隔監視装置130とを備えている。
遠隔監視装置130は、農業機械110,…に対して遠く離れた位置にある遠隔監視センター120に配置されており、農業機械110の稼動状態に関するデータを収集して蓄積するようになっている。そして、遠隔監視装置130は、LAN(Local Area Network)やインターネット等のネットワーク150を介してパーソナルコンピュータ、タブレット型コンピュータや携帯端末機等の端末装置160,…に接続され、蓄積したデータが端末装置160,…に取り込まれることで、農業機械110のユーザやディーラ等の利用者によって利用されるようになっている。なお、端末装置160,…は、制御部161、表示部162(出力部の一例)及び通信部163を備えている。
詳しくは、遠隔監視端末装置200及び遠隔監視装置130は、それぞれ、通信部210,131(具体的には通信モジュール)を有し、通信網140を介して互いの通信部210,131で接続されることで、遠隔監視端末装置200と遠隔監視装置130との間で情報の送受信を行うことが可能とされている。これにより、遠隔監視装置130は、遠隔監視センター120で利用者により農業機械110,…を遠隔監視できるようになっている。
なお、通信網140は、有線通信網でもよいし、無線通信網でもよく、有線通信網及び無線通信網を組み合わせたものであってもよい。通信網140としては、代表的には、電気通信事業者が提供する公衆回線網であって、固定電話機や携帯電話機等の端末機同士を通信させる公衆回線網を挙げることができる。
図2に示すように、農業機械110,…は、1つ又は複数(ここでは複数)の作業部111,…と、遠隔監視端末装置200とを備えている。ここで、作業部111,…としては、例えば、農業機械がコンバインである場合には、走行作業部、刈り取り作業部、脱穀作業部等を挙げることができる。
各作業部111,…には、電子制御装置(具体的にはコントローラ)113,…が設けられている。電子制御装置113,…は、各種アクチュエータ(図示せず)に対して指令し、各作業部111,…への運転状態を適切に制御する。各電子制御装置113,…は、CAN(Controller Area Network)規格に基づいて互いにデータ転送されるようになっている。
詳しくは、各電子制御装置113,…は、各作業部111,…での後述する各種センサにて検出した検出値情報(信号)及び後述する各種スイッチのオン・オフ情報に基づいて各作業部111,…への運転状態を作動制御する。また、各電子制御装置113,…は、農業機械110の故障等の異常が発生した否かの異常発生の有無を適宜判断し、異常が発生した場合には、該異常に応じたエラー情報(具体的にはエラーコード)を生成する。
作業部111,…のうちのエンジン112を作動させる作111(走行作業部111a)は、エンジン112と、エンジン112の回転数や負荷状態などを監視し、最適な噴射圧力や噴射時期を燃料システムに指示してエンジン全体を制御する電子制御装置113(エンジンコントローラ113a)と、発電機114と、起動スイッチSWとを備えており、バッテリーBTが搭載されている。そして、電子制御装置113(エンジンコントローラ113a)は、作部111(走行作業部111a)の作動制御の他、運転開始/休止の操作や、エンジン112の駆動による運転状態の制御が行われるようになっている。
なお、作部111(走行作業部111a)の起動状態(エンジン112の稼動状態)において、発電機114から供給される電力によってバッテリーBTの充電が適宜行われるようになっている。
部111(走行作業部111a)に備えられている起動スイッチSWは、バッテリーBTから遠隔監視端末装置200における制御部240(図3参照)及び電子制御装置113(エンジンコントローラ113a)へ電力を供給する電源オン状態と、バッテリーBTから遠隔監視端末装置200における制御部240及び電子制御装置113(エンジンコントローラ113a)への電力供給を遮断する電源オフ状態とを選択的に切り替える切り替えスイッチとされている。
詳しくは、バッテリーBTは、遠隔監視端末装置200における制御部240に接続された電源接続ラインL1及び電子制御装置113(エンジンコントローラ113a)に接続された電源接続ラインL2の双方に起動スイッチSWを介して接続されている。
この例では、起動スイッチSWは、所謂キースイッチと呼ばれるスイッチであり、「ON」端子は、エンジン112の運転状態での電源接続ラインL1,L2の接続端子である。「OFF」端子は、起動スイッチSWがオフ状態のときの端子である。
なお、後述するように、定期的に電源を起動させるために、起動スイッチSWのオン状態及びオフ状態に関わらず、バッテリーBTと遠隔監視端末装置200における電源制御部220とが電源接続ラインLbtを介して接続されている。これにより、遠隔監視端末装置200における電源制御部220は、バッテリーBTからの電力が常時供給されるようになっている。
[遠隔監視端末装置について]
図3に示すように、遠隔監視端末装置200は、通信部210と、農業機械110の起動スイッチSWがオフ状態のときに、定期的に電源を起動させる電源制御部220と、通信時におけるデータの送受信、各種の入出力制御及び演算処理の制御を行う制御部240と、農業機械110の稼動状態に関するデータが入力される複数の接続端子T,…とを備えている。
(通信部)
通信部210は、遠隔監視センター120における遠隔監視装置130の通信部131と同一の通信プロトコル(通信規約)で通信可能とされている。通信時に送受信されるデータは、通信プロトコルに従うように通信部210で変換される。そして、通信部210は、制御部240にて取得した農業機械110の稼動状態に関するデータを遠隔監視装置130に送信する。
(電源制御部)
電源制御部220は、タイマー機能を有しており、起動スイッチSWのオフ状態及びオン状態に関わらず、バッテリーBTに接続されている。具体的には、バッテリーBTと電源制御部220の入力側電源ライン(図示せず)とが電源接続ラインLbtによって接続されている。これにより、電源制御部220は、バッテリーBTからの電力が常時供給されるようになっている。
また、電源制御部220の出力側電源ライン(図示せず)と制御部240の電源ライン(図示せず)とが電源接続ラインL3によって接続されている。
そして、バッテリーBTの電力消費量を抑えるという観点から、起動スイッチSWがオフ状態となり、バッテリーBTと制御部240の入力側電源ラインとを接続する電源接続ラインL1への電力供給が遮断されているときに、遠隔監視端末装置200において、電源制御部220のタイマー機能によりバッテリーBTからの電力を定期的に制御部240へ供給するようになっている。
(位置検出部)
本実施の形態では、遠隔監視端末装置200は、GPS(Global Positioning System)衛星からの電波を受信するGPSセンサ(位置センサの一例)231と、GPSセンサ231にて受信した電波に基づいて農業機械110の位置情報を検出する位置検出部232と、位置検出部232にて検出した位置情報を一時的に格納する位置情報記憶部233とをさらに備えている。
GPSセンサ231は、GPS衛星からの電波(世界標準日時を含む情報)を受信するようになっている。ここで、世界標準日時は、協定世界時(UTC:Universal Time, Coordinated)を意味する。
位置検出部232は、農業機械110の位置情報の他、農業機械110の速度情報を検出したり、農業機械110の方位情報を検出したりすることができる。すなわち、位置情報は、農業機械110の緯度、経度、速度及び方位の情報を含んでいる。
具体的には、位置検出部232は、GPSセンサ231及びGPS衛星と共にGPS衛星システム(測位システム)を構成している。
位置情報記憶部233は、RAM(Random Access Memory)等の揮発性メモリとされている。位置情報記憶部233は、電源制御部220に接続されており、バッテリーBTからの電力が常時供給されるようになっている。これにより、位置情報記憶部233は、起動スイッチSWがオフ状態のときでも、位置情報を保持できるようになっている。
(制御部)
制御部240は、CPU(Central Processing Unit)等のマイクロコンピュータからなる処理部250と、ROM(Read Only Memory)、RAM等の揮発性メモリを含む記憶部(データ記憶部の一例)260とを有している。
制御部240は、処理部250が記憶部260のROMに予め格納された制御プログラムを記憶部260のRAM上にロードして実行することにより、各種構成要素の作動制御を行うようになっている。記憶部260のRAMは、第1から第5データ記憶部261〜265を提供する。
(接続端子)
複数(ここでは70個)の接続端子T,…は、農業機械110の稼動状態に関するデータを出力する出力要素Q,…に接続される複数種類の接続端子であり、本実施の形態では、1個又は2個以上(ここでは32個)の第1接続端子T1,…と、1個又は2個以上(ここでは20個)の第2接続端子T2,…と、1個又は2個以上(ここでは4個)の第3接続端子T3,…と、1個又は2個以上(ここでは4個)の第4接続端子T4,…と、1個又は2個以上(ここでは8個)の第5接続端子T5,…と、1個又は2個以上(ここでは2個)の第6接続端子T6,…とを備えている。
第1接続端子T1,…、第2接続端子T2,…、第3接続端子T3,…及び第4接続端子T4,…は、制御部240に接続されており、第1接続端子T1,…及び第2接続端子T2は、各作業部111,…における出力要素Q,…と電子制御装置113,…を介して接続するようになっている。また、第5接続端子T5,…及び第6接続端子T6,…は、制御部240に接続されており、各作業部111,…における出力要素Q,…と直接的に接続するようになっている。
第1接続端子T1,…は、オン・オフ情報(具体的には0又は1の接点情報)、故障等の異常の有無を示すエラー状態情報(具体的には0又は1のエラー有無情報)等の二値情報(具体的には二値化信号)を出力する出力要素Qa,…に接続されて出力要素Qa,…からの二値情報が入力される。ここでは、二値情報は、CANのビットデータとして伝送される。
二値情報を出力する出力要素Qa,…としては、電子制御装置113,…の入力系に接続されて農業機械110の稼動状態におけるオン・オフ情報を出力する各種スイッチWa,…や、電子制御装置113,…に設けられて各作業部111,…での故障等の異常の有無を示すエラー状態情報を出力する出力制御部Paを例示できる。
具体的には、出力要素Qa,…が各種スイッチWa,…である場合には、第1接続端子T1,…は、各種スイッチWa,…からのオン・オフ情報が電子制御装置113,…を経て入力され、出力要素Qa,…が出力制御部Paである場合には、第1接続端子T1,…は、電子制御装置113,…における出力制御部Paからのエラー状態情報が入力される。
第2接続端子T2,…は、予め定めた物理量を測定(検出)した値を示す数値データ、故障等の異常の内容を示すエラーコード、バッテリーBTの電圧値等の検出値情報(具体的には多値化デジタル信号)を出力する出力要素Qb,…に接続されて出力要素Qb,…からの検出値情報が入力される。ここでは、検出値情報は、CANの数値データとして伝送される。
検出値情報を出力する出力要素Qb,…としては、電子制御装置113,…の入力系に接続されて農業機械110の稼動状態を検知する各種センサWb,…や、電子制御装置113(エンジンコントローラ113a)に設けられてバッテリーBTの電圧値を出力する出力制御部Pbを例示できる。
具体的には、出力要素Qb,…が各種センサWb,…である場合には、第2接続端子T2,…は、各種センサWb,…からの数値データが電子制御装置113,…を経て入力され、出力要素Qb,…が出力制御部Pbである場合には、第2接続端子T2,…は、電子制御装置113(エンジンコントローラ113a)における出力制御部PbからのバッテリーBTの電圧値が入力される。
第3接続端子T3,…は、積算時間等の積算情報を出力する出力要素Qc,…に接続されて出力要素Qc,…からの積算情報が入力される。ここでは、積算情報は、CANの積算データとして伝送される。
積算情報を出力する出力要素Qc,…としては、電子制御装置113(エンジンコントローラ113a)に設けられてエンジン112の運転開始時(起動スイッチSWのオン操作を受け付けた時点)からエンジン112の運転停止時(起動スイッチSWのオフ操作を受け付けた時点)までのエンジン112の運転時間を積算した積算時間を出力する出力制御部Pcを例示できる。
具体的には、出力要素Qc,…が出力制御部Pcである場合には、第3接続端子T3,…は、電子制御装置113(エンジンコントローラ113a)における出力制御部Pcからのエンジン112の積算時間が入力される。
第4接続端子T4,…は、CANの通信プロトコル(通信規約)に関するエラー情報を出力する出力要素Qd,…に接続されて出力要素Qd,…からのエラー情報が入力される。
エラー情報を出力する出力要素Qd,…としては、電子制御装置113,…に設けられてCANの通信プロトコルに関する仕様のエラーを認識して該エラーに応じたエラー情報を出力する出力制御部Pdを例示できる。
具体的には、出力要素Qd,…が出力制御部Pdである場合には、第4接続端子T4,…は、電子制御装置113,…における出力制御部Pdからのエラー情報が入力される。
第5接続端子T5,…は、二値情報を出力する出力要素Qe,…に接続されて出力要素Qe,…からの二値情報が入力される。
二値情報を出力する出力要素Qe,…としては、農業機械110の稼動状態におけるオン・オフ情報を出力する各種スイッチWe,…を例示できる。
具体的には、出力要素Qe,…が各種スイッチWe,…である場合には、第5接続端子T5,…は、各種スイッチWe,…からのオン・オフ情報が直接的に入力される。なお、第5接続端子T5,…は、各作業部111,…に電子制御装置113,…が存在する場合にも用いることができるが、主として、各作業部111,…に電子制御装置113,…が存在しない場合に有利である。
第6接続端子T6,…は、予め定めた物理量を測定(検出)した値を示す数値データ(例えばバッテリーBTの電圧値や電子制御装置113,…に搭載された基板(図示せず)の温度)等の検出値情報(具体的にはアナログ信号)を出力する出力要素Qf,…に接続されて出力要素Qf,…からの検出値情報が入力される。
検出値情報を出力する出力要素Qf,…としては、農業機械110の稼動状態を検知する各種センサWf,…を例示できる。
具体的には、出力要素Qf,…が各種センサWf,…である場合には、第6接続端子T6,…は、各種センサWf,…からの数値データが直接的に入力される。
なお、図3に示す起動情報送信制御部241、稼動情報送信制御部242及び位置情報送信制御部243については、後述する。
図4は、農業機械110がコンバインの場合での各種接続端子T1,…〜T6,…に対応する出力要素Qa,…〜Qf,…の具体例を示す表である。
図4に示すように、第1接続端子T1,…に接続された出力要素Qa,…は、脱穀スイッチ、刈り取りスイッチ、エンジン関係のチャージ、油圧、水温、オーバーロード、エアクリーナ詰まり、排わら・カッタ詰まり、エンジン緊急停止等の警報といった32項目の二値情報を第1接続端子T1,…から入力する。第2接続端子T2,…に接続された出力要素Qb,…は、作業時及び非作業時での単位時間当たりのエンジン112の回転数、作業時及び非作業時でのエンジン112への負荷の程度を示すエンジン負荷率、作業時及び非作業時での車速、作業時及び非作業時での旋回モータの単位時間当たりの回転数といった20項目の検出値情報を第2接続端子T2,…から入力する。第3接続端子T3,…に接続された出力要素Qc,…は、4項目の積算情報(この例では1項目の積算情報)を第3接続端子T3,…から入力する。第4接続端子T4,…に接続された出力要素Qd,…は、4項目のエラー情報を第4接続端子T4,…から入力する。第5接続端子T5,…に接続された出力要素Qe,…は、8項目の二値情報を第5接続端子T5,…から入力する。また、第6接続端子T6,…に接続された出力要素Qf,…は、2項目の検出値情報(具体的にはバッテリー電圧及び基板温度)を第6接続端子T6,…から入力する。
そして、制御部240は、特定の条件の場合において、起動情報を送信する起動情報送信機能として作用する起動情報送信制御部241と、稼動情報を送信する稼動情報送信機能として作用する稼動情報送信制御部242と、位置情報及び日時を送信する位置情報送信機能として作用する位置情報送信制御部243とを有している。
次に、起動情報送信機能、稼動情報送信機能及び位置情報送信機能について順に説明する。
[起動情報送信機能]
図5は、制御部240における起動情報送信制御部241による起動情報送信機能の動作過程を模式的に示す動作図である。
制御部240は、農業機械110が運転されて遠隔監視端末装置200が起動したときに(具体的には、遠隔監視端末装置200が農業機械110の起動スイッチSWのオン操作を受け付けたときに)(図5のα1参照)に起動情報を遠隔監視装置130に送信する起動情報送信制御部241を備えている。ここで、起動情報は、起動時の農業機械110の稼動開始位置情報(具体的には経度、緯度)及び稼動開始日時(具体的には世界標準の西暦、年、月、日、時、分、秒)とされている。なお、位置情報は、農業機械110の速度や方位を含んでいてもよい。
詳しくは、起動情報送信制御部241は、農業機械110の起動スイッチSWのオン操作を受け付けるオン操作受付部241aと、オン操作受付部241にて受け付けたときに、GPSセンサ231及び位置検出部232により農業機械110の稼動開始位置情報及び稼動開始日時を検出して取得するデータ取得部241bと、データ取得部241bにて取得した稼動開始位置情報及び稼動開始日時を位置情報記憶部233に一時的に格納させるデータ格納制御部241cと、位置情報記憶部233が格納している稼動開始位置情報及び稼動開始日時を通信部210から遠隔監視装置130に送信するデータ送信部241dとを含む動作部として機能する構成とされている。
図6は、位置情報記憶部233に格納されたデータ例を模式的に示すデータ構造図である。
図6に示すように、位置情報記憶部233には、農業機械110の起動スイッチSWのオン操作を受け付けたとき(起動時)の稼動開始日時(具体的には世界標準の西暦、年、月、日、時、分、秒)及び稼動開始位置情報(緯度、経度)が格納される。なお、位置情報記憶部233には、後述する位置情報送信制御部243の第1データ取得部243a、オフ操作受付部243b、第2データ取得部243c及びデータ格納制御部243dによって、所定の周期毎及び所定の操作部の操作毎の日時(具体的には世界標準の西暦、年、月、日、時、分、秒)及び位置情報(緯度、経度)、並びに、農業機械110の起動スイッチSWのオフ操作を受け付けたとき(起動停止時)の稼動停止日時(具体的には世界標準の西暦、年、月、日、時、分、秒)及び稼動停止位置情報(緯度、経度)も格納される。図6に示すδについては、のちほど説明する。
ここで、起動スイッチSWのオン操作を受け付けた時点から、GPSセンサ231による検知動作によって農業機械110の稼動開始位置情報及び稼動開始日時を取得するまでの時間t(図5参照)としては、40秒〜180秒程度を例示できる。
なお、位置情報記憶部233には、起動スイッチSWのオン・オフ操作を1オン・オフ操作回数として過去の予め定めたオン・オフ操作回数分(例えば1オン・オフ操作回数分)の起動情報が保持される。
また、遠隔監視端末装置200は、通信部210にて各種情報を遠隔監視装置130の通信部131の通信プロトコルに応じたフォーマットに変換した後、通信網140及び通信部131を経て遠隔監視装置130に送信する。これにより、遠隔監視センター側で農業機械110の起動情報(具体的には緯度、経度及び世界標準の西暦、年、月、日、時、分、秒)を確認することができる。このことは、後述する稼動情報送信機能の稼動情報及び位置情報送信機能の位置情報についても同様である。
(起動情報送信制御部による動作例)
次に、起動情報送信制御部241による動作例について図7を参照しながら以下に説明する。図7は、起動情報送信制御部241による動作例を示すフローチャートである。
図7に示すフローチャートでは、起動スイッチSWのオン操作を受け付けると(ステップSa1:Yes)、GPSセンサ231及び位置検出部232により農業機械110の起動情報(ここでは稼動開始位置情報及び稼動開始日時)を検出する(ステップSa2)。
次に、農業機械110の起動情報を取得したか否かを判断し(ステップSa3)、起動情報を取得できなかった場合には(ステップSa3:No)、ステップSa2に移行する。一方、起動情報を取得した場合には(ステップSa3:Yes)、取得した起動情報を位置情報記憶部233に格納し(ステップSa4)、位置情報記憶部233が格納している起動情報を遠隔監視端末装置200の端末識別情報(ここでは端末電話番号)と共に遠隔監視装置130に送信し(ステップSa5)、処理を終了する。
[稼動情報送信機能]
図8は、制御部240における稼動情報送信制御部242による稼動情報送信機能の動作過程を模式的に示す動作図である。なお、図8において、GPSセンサ231、位置検出部232及び位置情報記憶部233は図示を省略している。
制御部240は、農業機械110の起動スイッチSWのオフ操作時(図8のα2参照)に稼動情報を遠隔監視装置130に送信する稼動情報送信制御部(データ要約制御部の一例)242を備えている。
詳しくは、稼動情報送信制御部242は、接続端子T,…を介して入力された農業機械110の稼動状態に関するデータ(図4及び図6参照)を予め定めた所定周期(例えば0.1秒)毎に取得するデータ取得部242aと、データ取得部242aにて取得した所定周期毎のデータを最新分から直近の予め定めた所定回数(ポイント)分(例えば600回(ポイント))だけ第1データ記憶部(具体的にはリングバッファ)261に一時的に格納させる第1データ格納制御部242bと、第1データ格納制御部242bにて格納した所定周期毎のデータに基づいて起動スイッチSWのオン操作時から最新データ取得時までの稼動状態に関するデータの最小値、最大値及び平均値並びに予め定めた所定のイベントの発生回数及び発生時間を演算する第1データ演算部242cと、第1データ演算部242cにて演算した農業機械110の稼動状態に関するデータの最小値、最大値並びに所定のイベントの発生回数及び発生時間を第3データ記憶部263に一時的に格納させる第2データ格納制御部242dとを含む動作部として機能する構成とされている。
さらに、稼動情報送信制御部242は、実稼動に関与する実稼動情報を検出する実稼動情報検出部242eと、第1データ格納制御部242bにて格納した所定周期毎のデータに基づいて起動スイッチSWのオン操作時から最新データ取得時までの稼動状態に関するデータのうち、実稼動情報検出部242eにて実稼動情報を検出したときの実稼動データの最小値、最大値及び平均値並びに所定のイベントの発生回数及び発生時間を演算する第2データ演算部242fと、第2データ演算部242fにて演算した農業機械110の稼動状態に関する実稼動データの最小値、最大値並びに所定のイベントの発生回数及び発生時間を第5データ記憶部265に一時的に格納させる第3データ格納制御部242gとを含む動作部としても機能する構成とされている。前記した「実稼動」とは、農業機械110が起動している状態において何らかの実益のある働き(例えば、走行や運行或いは各種作業等の働き)に寄与している状態をいう。「実稼動」としては、例えば、起動状態のうちアイドリング状態(待機状態)以外の状態を挙げることができる。
ここで、稼動情報送信制御部242は、データ取得部242aと第1データ格納制御部242bと第1データ演算部242cと第2データ格納制御部242dとで第1格納制御構成を構成し、かつ、データ取得部242aと第1データ格納制御部242bと実稼動情報検出部242eと第2データ演算部242fと第3データ格納制御部242gとで第2格納制御構成を構成している。なお、第2データ演算部242fは、前記した構成に代えて、或いは、加えて実稼動情報検出部242eにて実稼動情報でないこと(例えばアイドリング状態)を検出したときのデータの最小値、最大値及び平均値並びに予め定めた所定のイベントの発生回数及び発生時間を演算してもよい。
例えば、実稼動情報検出部242eは、予め定めた所定操作部の実稼動に関する操作がなされているか否か、或いは、予め定めた各種センサからの実稼動に関する実稼動信号を受信したか否かを検出する。具体的には、実稼動情報検出部242eは、所定操作部の操作開始(具体的には実稼動オン)から操作終了(具体的には実稼動オフ)まで(図8中のβ1参照)の操作信号を第2データ演算部242fに送信する。また、実稼動情報検出部242eは、各種センサからの受信開始(具体的には実稼動オン)から受信終了(具体的には実稼動オフ)まで(図8中のβ2参照)のセンサ信号を第2データ演算部242fに送信する。稼動情報送信制御部242は、実稼動情報検出部242eからの操作信号やセンサ信号により、実稼動か否かを認識することができる。実稼動情報検出部242eからの操作信号やセンサ信号は、所定操作部や各種センサの実稼動状態を示す信号(具体的には実稼動オンを示す信号)であってもよいし、所定操作部や各種センサのアイドリング状態を示す信号(具体的には実稼動オフを示す信号)であってもよい。
なお、第2格納制御構成において、実稼動に関与する所定操作部や各種センサは、稼動状態に関するデータの種類に応じて予め決められている。例えば、後述する図12で例示するエンジン回転数、エンジン負荷率、車速の場合では、実稼動情報検出部242eにて操作の有無を検出する所定操作部は、変速レバーとされている。
また、第2データ格納制御部242dは、積算情報及びエラー情報も第3データ記憶部263に一時的に格納させる。なお、本実施の形態では、第1データ記憶部261は、記憶領域が直列的に並んだバッファの両端を論理的に繋げてリング状に扱うことでデータを格納するリングバッファとして使用される。
ここで、「稼動情報」は、農業機械110の起動スイッチSWのオン操作時での位置情報(具体的には経度、緯度)及び日時(具体的には世界標準の西暦、年、月、日、時、分、秒)(図6参照)、農業機械110の起動スイッチSWのオフ操作時での位置情報(具体的には経度、緯度)及び日時(具体的には世界標準の西暦、年、月、日、時、分、秒)(図6参照)、農業機械110の起動スイッチSWのオン操作時からオフ操作時までの各種スイッチWa,Weがオン操作された回数である各種スイッチWa,Weのオン回数及び各種スイッチWa,Weがオン状態となっていた時間である各種スイッチWa,Weのオン時間、各種センサWb,Wfからの検出値の最小値、最大値、平均値及び起動時と起動停止時との積算情報、予め定めた所定のイベントの発生回数及び発生時間、並びに、発生順での予め定めた所定発生回数分のエラー情報(具体的にはエラーコード)とされている。なお、エラー情報(具体的にはエラーコード)は、所定発生回数(例えば4回)を超えたエラー情報は送信(記憶)対象とはされていない。
また、「予め定めた所定周期」としては、それには限定されないが、0秒を超え1秒未満の値のうちから選択された一定の第1周期(具体的には0.1秒)や、1秒以上60秒未満の値のうちから選択された一定の第2周期(具体的には1秒)を例示できる。ここでは、所定周期は、0.1秒とされている。なお、稼動情報送信制御部242は、第1周期(具体的には0.1秒)と第2周期(具体的には1秒)とを選択的に切り替える構成とされていてもよい。この場合、第1周期と第2周期との切り替えは、遠隔監視端末装置200で行うようにしてもよいし、遠隔監視装置130で行うようにしてもよい。
ところで、稼動状態に関するデータの種類(例えば、エンジン回転数、エンジン負荷率、車速など)によっては、第1格納制御構成のみを動作させたい場合、第2格納制御構成のみを動作させたい場合、或いは、第1格納制御構成及び第2格納制御構成の双方を動作させたい場合がある。このような場合に、第1格納制御構成及び第2格納制御構成の双方を動作させたデータを一律に遠隔監視装置へ送信していたのでは動作効率や送信効率が良くない。
そこで、本実施の形態では、稼動情報送信制御部242は、第1格納制御構成及び第2格納制御構成のうち、第1格納制御構成のみを動作させるか、第2格納制御構成のみを動作させるか、或いは、第1格納制御構成及び第2格納制御構成の双方を動作させるかの動作選択を稼動状態に関するデータの種類毎に設定する設定部242hをさらに含む動作部として機能する構成とされている。
そして、稼動情報送信制御部242は、設定部242hにて設定された動作選択に基づいて第1格納制御構成及び第2格納制御構成のうちの少なくとも一つの制御構成を動作させる。具体的には、稼動情報送信制御部242は、設定部242hにて設定された動作選択が第1格納制御構成及び第2格納制御構成の双方の動作選択である場合には当該データの種類に対して第1格納制御構成及び第2格納制御構成の双方の制御構成を動作させる。設定部242hにて設定された動作選択が第1格納制御構成のみの動作選択である場合には当該データの種類に対して第1格納制御構成の制御構成を動作させる。また、設定部242hにて設定された動作選択が第2格納制御構成のみの動作選択である場合には当該データの種類に対して第2格納制御構成の制御構成を動作させる。
第1格納制御構成及び第2格納制御構成のうちの少なくとも一つの制御構成の動作選択は、遠隔監視端末装置200で設定変更するようにしてもよいし、遠隔監視装置130で設定変更するようにしてもよい。また、第1周期、第2周期、二値情報、検出値情報及びエラー情報の項目の設定値は、設定変更可能とされていてもよい。この場合、第1周期、第2周期、二値情報、検出値情報及びエラー情報の項目の設定値は、遠隔監視端末装置200で設定変更するようにしてもよいし、遠隔監視装置130で設定変更するようにしてもよい。また、遠隔監視端末装置200は、遠隔監視装置130からの制御構成の動作選択の設定変更並びに第1周期、第2周期、二値情報、検出値情報及びエラー情報の項目の設定値変更に対する指示の許可を行うことができるようになっていてもよい。
また、「所定のイベントの発生」とは、農業機械110において偶発的或いは非計画的に生じる予め定めた所定の操作や動作、状態の変化の発生をいう。「所定のイベントが発生するとき」としては、例えば、予め定めた作業項目に対する異常(具体的にはチャージ(発電)異常、油圧異常、水温異常等)を示すエラーが発生したとき、予め定めた所定操作部(具体的には走行操作部、刈り取り操作部、脱穀操作部等)で予め定めた作業項目に対するスイッチ(例えば走行スイッチ、刈り取りスイッチ、脱穀スイッチ等)のオン操作又はオフ操作を受け付けたとき、或いは、各種センサにて検知した検知値が予め設定した所定閾値を超えたときなどを挙げることができる。
また、稼動情報送信制御部242の第1格納制御構成及び第2格納制御構成による検出値情報の最大値、最小値、平均値、イベントの発生回数及び発生時間は、例えば、次のようにして求めることができる。
なお、図8に示すオフ操作受付部242i及びデータ送信部242jについては、後述する。
図9は、稼動情報送信制御部242の第1格納制御構成によって検出値情報の最大値、最小値、平均値、イベントの発生回数及び発生時間を求める動作例を説明するための説明図である。また、図10は、稼動情報送信制御部242の第2格納制御構成によって検出値情報の最大値、最小値、平均値、イベントの発生回数及び発生時間を求める動作例を説明するための説明図である。
図9及び図10に示す稼動情報送信制御部242による動作例では、データ取得部242aは、農業機械110の起動スイッチSWのオン操作時から所定周期TA(例えば0.1秒)でデータDT(1)〜DT(n)(nは2以上の整数)を第1データ格納制御部242bにより第1データ記憶部261に一時的に格納していく。このとき、第1データ記憶部261には、出力要素(Qa,…),(Qe,…)で検知した所定周期毎の二値情報(具体的には接点情報及びエラー有無情報)、及び、出力要素(Qb,…),(Qf,…)で検知した所定周期毎の検出値情報(具体的には単位時間当たりのエンジン112の回転数、エンジン負荷率、車速、エラーコード、基板温度、バッテリー電圧など)が第1データ格納制御部242bにより格納される。また、第1データ記憶部261には、出力要素(Qc,…)で検知した所定周期毎の積算情報(積算時間)、及び、出力要素(Qd,…)で検知した所定周期毎のエラー情報も第1データ格納制御部242bにより格納される。
そして、第1及び第2データ演算部242c,242fは、検出値情報(具体的には単位時間当たりのエンジン112の回転数、エンジン負荷率、車速など)の最大値を求めるときには、出力要素(Qb,…),(Qf,…)で検知した検出値情報を第2及び第3データ格納制御部242d,242gにより第3及び第5データ記憶部263,265に格納し、出力要素(Qb,…),(Qf,…)で次に検知した検出値情報と第3及び第5データ記憶部263,265に格納している検出値情報とを比較して出力要素(Qb,…),(Qf,…)で検知した検出値情報が第3及び第5データ記憶部263,265に格納している検出値情報よりも大きければ第3及び第5データ記憶部263,265に格納している検出値情報を出力要素(Qb,…),(Qf,…)で検知した検出値情報に入れ替えて最大値Dmaxを更新していく。
また、第1及び第2データ演算部242c,242fは、検出値情報の最小値を求めるときには、出力要素(Qb,…),(Qf,…)で検知した検出値情報を第2及び第3データ格納制御部242d,242gにより第3及び第5データ記憶部263,265に格納し、出力要素(Qb,…),(Qf,…)で次に検知した検出値情報と第3及び第5データ記憶部263,265に格納している検出値情報とを比較して出力要素(Qb,…),(Qf,…)で検知した検出値情報が第3及び第5データ記憶部263,265に格納している検出値情報よりも小さければ第3及び第5データ記憶部263,265に格納している検出値情報を出力要素(Qb,…),(Qf,…)で検知した検出値情報に入れ替えて最小値Dminを更新していく。
また、第1及び第2データ演算部242c,242fは、検出値情報の平均値を算出するときは、第1データ記憶部261に格納した個々のデータDT(1)〜DT(n)(nは2以上の整数)の所定周期TA(例えば0.1秒)に対する2以上の整数倍m(例えばm=10倍)の平均化周期TB(例えばTA×m=0.1秒×10=1秒)毎のサンプリングデータDTA(1)(=DT(1)),DTA(2)(=DT(11)),DTA(3)(=DT(21)),…,DTA(i)(=DT(n−9))(i=n/m)のうち、最新の所定個数分j(例えばj=60)を第2及び第3データ格納制御部242d,242gにより中間記憶部(具体的にはリングバッファ)261a,261bに一時的に格納していく。
次に、第1及び第2データ演算部242c,242fは、個々のサンプリングデータDTA(1)〜DTA(i)の平均化周期TBに対する2以上の整数倍j(例えばj=60)のサンプリング周期TC(例えばTB×j=1秒×60=1分)毎の総和TLA(1)(=DTA(1)+…+DTA(j)),…,TLA(k)(=DTA(i−(j−1))+…+DTA(i))(k=i/j)をそれぞれ整数倍j(例えばj=60)で割った値(TLA(1)/j,…,TLA(k)/j)を1分平均値AVA(1),…,AVA(k)とし、こうして得られた1分平均値AVA(1),…,AVA(k)を第2及び第3データ格納制御部242d,242gによりサンプリング周期TC毎に第2及び第4データ記憶部262,264に一時的に格納していく。
そして、第1及び第2データ演算部242c,242fは、起動スイッチSWのオフ操作時に第2及び第4データ記憶部262,264に格納している個々の1分平均値AVA(1),…,AVA(k)の総和TLBを個々の1分平均値AVA(1),…,AVA(k)の個数kで割った値(TLB/k)を平均値AVBとし、第2及び第3データ格納制御部242d,242gにより第3及び第5データ記憶部263,265に格納する。
また、第1及び第2データ演算部242c,242fは、イベントの発生回数及び発生時間を算出するときには、出力要素(Qa,…),(Qe,…)からの接点情報のオン回数(オフからオンに変化したときの回数)DTE1及びオン時間DTE2、出力要素(Qa,…),(Qe,…)からのエラー有無情報のオン回数DTE1及びオン時間DTE2を第2及び第3データ格納制御部242d,242gによりそれぞれ第3及び第5データ記憶部263,265に格納し、出力要素(Qa,…),(Qe,…)で次に得られた接点情報とエラー有無情報とのオン回数及びオン時間を、第3及び第5データ記憶部263,265に格納しているオン回数DTE1及びオン時間DTE2にそれぞれ加算して更新していく。
また、第2データ格納制御部242dは、出力要素Qc,…からの積算時間DSを起動時及び起動停止時に第3データ記憶部263に格納する。また、第2データ格納制御部242dは、出力要素Qd,…からのエラー情報を発生順から所定発生回数だけ第3データ記憶部263に格納する。
図11は、稼動情報送信制御部242の第1格納制御構成により使用される第3データ記憶部263のデータ例を模式的に示すデータ構造図である。図12は、稼動情報送信制御部242の第2格納制御構成により使用される第5データ記憶部265のデータ例を模式的に示すデータ構造図である。
図11に示すように、第3データ記憶部263には、起動スイッチSWのオン操作を受け付けた時点からオフ操作を受け付けた時点までのアイドリング状態を含む稼動状態に関するデータとして二値情報(具体的には接点情報とエラー有無情報と)のオン回数及びオン時間、検出値情報(具体的には単位時間当たりのエンジン112の回転数、エンジン負荷率、車速など)の最大値、最小値、平均値及び積算情報が第2データ格納制御部242dにより格納される。
また、図12に示すように、第5データ記憶部265には、起動スイッチSWのオン操作を受け付けた時点からオフ操作を受け付けた時点までの実稼動状態に関する実稼動データとして二値情報(具体的には接点情報とエラー有無情報と)のオン回数及びオン時間、検出値情報(具体的には単位時間当たりのエンジン112の回転数、エンジン負荷率、車速など)の最大値、最小値、平均値及び積算情報が第3データ格納制御部242gにより格納される。なお、図12において、「作業時エンジン回転数」は実稼動時のエンジン112の回転数を意味し、「作業時エンジン負荷率」は実稼動時のエンジン負荷率を意味し、「作業時車速」は実稼動時の車速を意味する。
そして、稼動情報送信制御部242(図8参照)は、農業機械110の起動スイッチSWのオフ操作を受け付けるオフ操作受付部242iと、オフ操作受付部242iにて起動スイッチSWのオフ操作を受け付けたときに、第3データ記憶部263が格納している最小値、最大値、平均値、イベントの発生回数及び発生時間並びに積算情報を通信部210から遠隔監視装置130へ送信するデータ送信部242jとを含む動作部としても機能する構成とされている。また、データ送信部242jは、オフ操作受付部242iにて起動スイッチSWのオフ操作を受け付けたときに、位置情報記憶部233が格納している位置情報及び日時も通信部210から遠隔監視装置130へ送信する。
図13は、設定部242hによる動作選択の設定画面γの一例を説明するための説明図である。
なお、図13に示す動作選択の設定画面γにおいて、稼動状態に関するデータの種類として、エンジン回転数、エンジン負荷率、車速などが例示されている。また、「アイドリング状態を含む稼動」の動作選択は、第1格納制御構成の動作選択を意味し、「実稼動」の動作選択は、第2格納制御構成の動作選択を意味している。
動作選択の設定画面γの例では、エンジン回転数に対して「アイドリング状態を含む稼動」及び「実稼動」の双方が選択(具体的にはチェックボックスがチェック)され、エンジン負荷率に対して「実稼動」のみが選択され、車速に対して「アイドリング状態を含む稼動」のみが選択されている。なお、動作選択の設定画面γにおいて、「確定ボタンγ1」が操作されると、動作選択が確定され、「戻るボタンγ2」が操作されると、前画面に戻る。
設定部242hは、設定画面γで選択された動作選択をフラグとして記憶部260に記憶する。例えば、稼動状態に関するデータの各種類に対して「実稼動」のみが選択された場合には「1」が、「アイドリング状態を含む稼動」のみが選択された場合には「2」が、また「実稼動」及び「アイドリング状態を含む稼動」の双方が選択された場合には「3」が記憶部260に記憶される。そして、稼動情報送信制御部242は、記憶部260に記憶されているフラグによって稼動状態に関するデータの各種類に対して第1データ演算部242cか、第2データ演算部242fか、或いは、第1データ演算部242c及び第2データ演算部242fの双方の処理を行う。
なお、設定部242hは、p種類(pは2以上の整数)の稼動状態に関するデータについてp種類のデータ毎に第1格納制御構成及び第2格納制御構成のうちの少なくとも一つの動作選択を設定するようになっていることから、例えば、最大となる動作選択、すなわち、p種類のデータのそれぞれについて第1格納制御構成及び第2格納制御構成の双方の動作選択がなされることで、p種類のデータのそれぞれについて第1格納制御構成及び第2格納制御構成の双方(2×p種類のデータ)の最小値、最大値並びに予め定めた所定のイベントの発生回数及び発生時間を得ることができる。しかし、それに限定されるものではなく、遠隔監視装置130へ送信する送信効率を向上させるという観点から、動作選択の設定個数を制限してもよい。この場合、例えば、p種類のデータを6種類のデータとした場合、6種類のデータのそれぞれについて第1格納制御構成及び第2格納制御構成の双方の動作選択がなされることで、最大で12種類のデータとなるが、動作選択の設定個数を10個と制限した場合には、6種類のデータのうち最大で4種類のデータのそれぞれについては第1格納制御構成及び第2格納制御構成の双方の動作選択ができるものの、残りの2種類のデータについては第1格納制御構成及び第2格納制御構成の何れか一方の制御構成の動作選択しかできないことになる。
ここで、制御部240は、起動スイッチSWのオフ操作がなされても、電源制御部220により電源がオフされることはなく、データ送信部242jにて最小値、最大値、平均値、イベントの発生回数及び発生時間並びに積算情報さらには位置情報及び日時を送信した後に、電源制御部220により電源がオフされるようになっている。
また、第3データ記憶部263には、起動スイッチSWのオン・オフ操作を1オン・オフ操作回数として過去の予め定めたオン・オフ操作回数分(例えば30オン・オフ操作回数分)の稼動情報が保持される。
(稼動情報送信制御部による動作例)
次に、稼動情報送信制御部242の第1格納制御構成及び第2格納制御構成による動作例について図14から図17を参照しながら以下に説明する。
図14及び図15は、それぞれ、稼動情報送信制御部242の第1格納制御構成による動作例の前半部分及び後半部分を示すフローチャートである。
図14に示すフローチャートでは、起動スイッチSWのオン操作を受け付けると(ステップSb1:Yes)、GPSセンサ231及び位置検出部232(図3参照)により農業機械110の位置情報及び日時を取得して位置情報記憶部233(図3参照)に格納する(ステップSb2)。
次に、出力要素Q,…で農業機械110の稼動情報を検出し(ステップSb3)、所定周期TA(ここでは0.1秒)のタイミングか否かを判断し(ステップSb4)、所定周期TAのタイミングでない場合には(ステップSb4:No)、ステップSb3に移行する。一方、ステップSb4で所定周期TAのタイミングである場合には(ステップSb4:Yes)、出力要素Q,…から二値情報及び検出値情報を取得し(ステップSb5)、検出値情報の最大値Dmax及び最小値Dminを第3データ記憶部263(図9参照)に更新し(ステップSb6)、検出値情報の1分平均値AV(1)〜AV(k)を算出して第2データ記憶部262(図9参照)に格納し(ステップSb7)、接点情報とエラー有無情報とのオン回数DTE1及びオン時間DTE2を加算して第3データ記憶部263に格納し(ステップSb8)、さらに、エラーコード及び起動時の積算時間DSを第3データ記憶部263に格納する(ステップSb9)。
次に、起動スイッチSWのオフ操作を受け付けたか否かを判断し(ステップSb10)、オフ操作を受け付けていない場合には(ステップSb10:No)、ステップSb3に移行する。一方、ステップSb10でオフ操作を受け付けた場合には(ステップSb10:Yes)、図15に示すように、GPSセンサ231及び位置検出部232(図3参照)により農業機械110の位置情報及び日時を取得して位置情報記憶部233(図6参照)に格納し(ステップSb11)、第2データ記憶部262が格納している個々の1分平均値AV(1)〜AV(k)の平均値AVBを算出して第3データ記憶部263に格納する(ステップSb12)。
次に、起動停止時の積算時間DSを第3データ記憶部263に格納し(ステップSb13)、第3データ記憶部263が格納している最大値Dmax、最小値Dmin及び平均値AVB、接点情報とエラー有無情報とのオン回数DTE1及びオン時間DTE2並びにエラーコード及び起動時と起動停止時との積算時間DSを端末識別情報(ここでは端末電話番号)と共に遠隔監視装置130に送信し(ステップSb14)、処理を終了する。このとき、位置情報記憶部233が格納している起動開始時及び起動停止時の位置情報及び日時(図6参照)も遠隔監視装置130に送信する。
図16及び図17は、それぞれ、稼動情報送信制御部242の第2格納制御構成による動作例の前半部分及び後半部分を示すフローチャートである。
なお、図16及び図17に示すフローチャートは、図14及び図15に示すフローチャートにおいて、ステップSb2,Sb9,Sb11,Sb13を除去すると共に、ステップSb6〜Sb8,Sb12,Sb14に代えてステップSb6a〜Sb8a,Sb12a,Sb14aを設け、さらにステップSb5とステップS6aとの間にステップSb5aを追加したものである。以下、図16及び図17に示すフローチャートについて図14及び図15に示すフローチャートとは異なる点を中心に説明する。
図16及び図17に示すフローチャートにおいて、ステップSb5aでは、所定操作部や各種センサから実稼動情報を検出したか否かを判断し、実稼動情報を検出した場合には(ステップSb5a:Yes)、ステップSb6aへ移行する一方、実稼動情報を検出していない場合には(ステップSb5a:No)、ステップSb10へ移行する。
ステップSb6aでは、検出値情報の最大値Dmax及び最小値Dminを第5データ記憶部265(図10参照)に更新する。
ステップSb7aでは、検出値情報の1分平均値AV(1)〜AV(k)を算出して第4データ記憶部264(図10参照)に格納する。
ステップSb8aでは、接点情報とエラー有無情報とのオン回数DTE1及びオン時間DTE2を加算して第5データ記憶部265に格納する。
ステップSb12aでは、第4データ記憶部264が格納している個々の1分平均値AV(1)〜AV(k)の平均値AVBを算出して第5データ記憶部265に格納する。
ステップSb14aでは、第5データ記憶部265が格納している最大値Dmax、最小値Dmin及び平均値AVB、接点情報とエラー有無情報とのオン回数DTE1及びオン時間DTE2を端末識別情報(ここでは端末電話番号)と共に遠隔監視装置130に送信する。
なお、第1格納制御構成及び第2格納制御構成の双方の動作を行うときには、図14及び図15に示す処理と図16及び図17に示す処理とを組み合わせた処理を行うことができる。
以上説明した稼動情報送信機能によれば、農業機械110の起動スイッチSWのオフ操作を受け付けたときに、起動時から最新データ取得時までの農業機械110の稼動状態に関するデータの最小値、最大値、平均値及び積算情報並びに所定のイベントの発生回数及び発生時間といった稼動状態を利用者に把握させるために必要なデータを遠隔監視装置130へ送信することができる。従って、農業機械110の各センサの最大値、最小値、平均値、スイッチのオン回数などの稼動状態を利用者に把握させることが可能となる。これにより、利用者は、情報蓄積による長期的な農業機械110の運転管理(例えば、作業日報、計画的なメンテナンス、市場での使用状況の把握、長期データの解析による部品の診断(経年劣化)などの運転管理)を行うことができる。また、稼動情報送信制御部242により、最小値、最大値、平均値、イベントの発生回数及び発生時間並びに積算情報といった、検出値情報を要約した稼動情報を遠隔監視装置130へ送信するので、遠隔監視装置130で集計しやすく、しかも遠隔監視装置130における記憶部(図示せず)の記憶容量や通信網140の通信負荷を軽減させることができる。
しかも、稼動情報送信制御部242が第2格納制御構成を備えるので、実稼動データの最小値、最大値、平均値並びに所定のイベントの発生回数及び発生時間を遠隔監視装置130へ送信することができる。従って、稼働状態に関するデータ単位及び実稼動に関与する所定操作部単位や各種センサ単位に絞った最小値、最大値、平均値並びに所定のイベントの発生回数及び発生時間を利用者に把握させることが可能となる。
また、本実施の形態では、設定部242hにて設定された動作選択に基づいて第1格納制御構成及び第2格納制御構成のうちの少なくとも一つの制御構成を動作させるので、第1格納制御構成及び第2格納制御構成のうち、稼動状態に関するデータの種類毎に設定された動作選択に応じて第1格納制御構成及び第2格納制御構成のうちの少なくとも一つの制御構成から得られたデータを遠隔監視装置130へ送信することができ、それだけ動作効率や送信効率を向上させることができる。
[位置情報送信機能]
図18は、制御部240における位置情報送信制御部243による位置情報送信機能の動作過程を模式的に示す動作図である。
制御部240は、農業機械110の稼働中に予め定めた所定の周期(例えば30秒)毎及び予め定めた所定の操作部の操作(例えば農業機械110の走行ハンドルが所定回転角度以上になる操作)毎に位置情報及び日時を取得して位置情報記憶部233(図6参照)に格納し、農業機械110の運転が停止されて起動停止したときに(具体的には、農業機械110の起動スイッチSWのオフ操作(図18のα5参照)を受け付けたときに)、起動停止位置情報(具体的には経度、緯度)及び起動停止日時(具体的には世界標準の西暦、年、月、日、時、分、秒)を位置情報記憶部233に格納し、所定の周期毎及び所定の操作部の操作毎に格納した位置情報及び日時、並びに、起動スイッチSWのオフのときに格納した起動停止位置情報及び起動停止日時を遠隔監視装置130に送信する位置情報送信制御部243を備えている。
詳しくは、位置情報送信制御部243は、起動スイッチSWのオンの期間に、所定の周期(例えば30秒)毎及び所定の操作部の操作(例えば農業機械110の走行ハンドルが所定回転角度以上になる操作)毎にGPSセンサ231及び位置検出部232により位置情報及び日時を検出して取得する第1データ取得部243aと、農業機械110の起動スイッチSWのオフ操作を受け付けるオフ操作受付部243bと、オフ操作受付部243bにて受け付けたときに、GPSセンサ231及び位置検出部232により位置情報及び日時を検出して取得する第2データ取得部243cと、第1及び第2データ取得部243a,243cにて取得した位置情報及び日時を位置情報記憶部233に一時的に格納させるデータ格納制御部243dとを含む動作部として機能する構成とされている。
位置情報記憶部233(図6参照)には、農業機械110の稼働中の位置情報(緯度、経度)及び日時(具体的には世界標準の西暦、年、月、日、時、分、秒)、並びに、農業機械110の起動スイッチSWのオフ操作を受け付けたときの起動停止位置情報(緯度、経度)及び起動停止日時(具体的には世界標準の西暦、年、月、日、時、分、秒)がデータ格納制御部243により格納される。
ここで、遠隔監視端末装置200は、所定の周期(例えば30秒)毎に継続的に位置情報を取得し、所定の操作部の操作(例えば農業機械110の走行ハンドルが所定回転角度以上になる操作)があったときには、所定の周期(例えば30秒)毎に関わらず、位置情報を取得するようになっている。なお、図6中のδで示す日時が所定の操作部の操作(例えば農業機械110の走行ハンドルが所定回転角度以上になる操作)があったときの日時とされている。
そして、位置情報送信制御部243は、位置情報記憶部233が格納している位置情報及び日時を通信部210から遠隔監視装置130へ送信するデータ送信部243eを含む動作部としても機能する構成とされている。
ここで、制御部240は、起動スイッチSWのオフ操作がなされても、電源制御部220により電源がオフされることはなく、データ格納制御部243cにて位置情報及び日時を位置情報記憶部233に格納して位置情報及び日時を遠隔監視装置130へ送信した後に、電源制御部220により電源がオフされるようになっている。
(位置情報送信制御部による動作例)
次に、位置情報送信制御部243による動作例について図19を参照しながら以下に説明する。図19は、位置情報送信制御部243による動作例を示すフローチャートである。
図19に示すフローチャートでは、先ず、所定の操作部の操作(例えば農業機械110の走行ハンドルが所定回転角度以上になる操作)がなされたか否かを判断し(ステップSe1)、所定の操作部の操作がなされた場合には(ステップSe1:Yes)、ステップSe3に移行する一方、所定の操作部の操作がなされていない場合には(ステップSe1:No)、所定の周期(例えば30秒)が到来したか否かを判断する(ステップSe2)。所定の周期が到来していない場合には(ステップSe2:No)、ステップSe5に移行する一方、所定の周期(例えば30秒)が到来した場合には(ステップSe2:Yes)、GPSセンサ231及び位置検出部232により農業機械110の位置情報及び日時を検出して取得し(ステップSe3)、取得した位置情報及び日時を位置情報記憶部233に格納する(ステップSe4)。
次に、起動スイッチSWのオフ操作を受け付けるまで(ステップSe5:No)、ステップSe1〜Se4の処理を行う。一方、起動スイッチSWのオフ操作を受け付けると(ステップSe5:Yes)、GPSセンサ231及び位置検出部232により農業機械110の起動停止位置情報及び起動停止日時を検出して取得し(ステップSe6)、取得した起動停止位置情報及び起動停止日時を位置情報記憶部233に格納する(ステップSe7)。
そして、格納した位置情報及び日時を端末識別情報(ここでは端末電話番号)と共に遠隔監視装置130に送信し(ステップSe8)、電源制御部220により電源をオフし(ステップSe9)、処理を終了する。
[遠隔監視装置について]
図20は、遠隔監視システム100における管理サーバとして作用する遠隔監視装置130の概略構成を示すブロック図である。
図20に示すように、遠隔監視センター120における遠隔監視装置130は、通信部131と、通信時におけるデータの送受信、各種の入出力制御及び演算処理の制御を行う制御部132と、制御部132からの後述する第1及び第2表示制御データ135a,135b(出力制御データの一例)を表示する表示部133(出力部の一例)とを備えている。通信部131は、第1及び第2通信部131a,131bを備えている。
(第1通信部)
第1通信部131aは、遠隔監視端末装置200の通信部210と同一の通信プロトコル(通信規約)で通信可能とされている。通信時に送受信されるデータは、通信プロトコルに従うように第1通信部131aで変換される。第1通信部131aは、起動情報、稼動情報及び位置情報を受信する。
(第2通信部)
第2通信部131bは、端末装置(具体的にはクライアントコンピュータ)160,…の通信部163,…と同一の通信プロトコル(通信規約)で通信可能とされている。通信時に送受信されるデータは、通信プロトコルに従うように第2通信部131bで変換される。第2通信部131bは、後述するように、第1及び第2表示制御データ135a,135bを端末装置(具体的にはクライアントコンピュータ)160,…に送信する。
(制御部)
制御部132は、CPU(Central Processing Unit)等のマイクロコンピュータからなる処理部134と、ROM(Read Only Memory)、RAM等の揮発性メモリ及びハードディスク装置やフラッシュメモリ等の書き換え可能な不揮発性メモリとを含む記憶部135とを有している。
制御部132は、処理部134が記憶部135のROMに予め格納された制御プログラムを記憶部135のRAM上にロードして実行することにより、各種構成要素の作動制御を行うようになっている。
そして、制御部132は、稼動情報を表示する稼動情報表示機能として作用する稼動情報表示制御部136と、位置情報を表示する位置情報表示機能として作用する位置情報表示制御部137とを有している。
[稼動情報表示機能]
稼動情報表示制御部136は、遠隔監視端末装置200が起動したときに、遠隔監視端末装置200の起動開始日時を遠隔監視端末装置200から受信し、遠隔監視端末装置200が起動停止したときに、遠隔監視端末装置200の起動停止日時、及び、農業機械110の稼働中に遠隔監視端末装置200が検出したデータの最小値、最大値、平均値、イベントの発生回数及び発生時間を遠隔監視端末装置200から受信し、受信した起動開始日時、起動停止日時、最小値、最大値、平均値、イベントの発生回数及び発生時間を、起動開始から起動停止までの稼動期間毎に遠隔監視端末装置200単位で表示部133及び/又は表示部162に表示させる第1表示制御データ135aを作成する。
ここで、第1表示制御データ135aは、HTML言語等のWebページの表示画面を記述するためのマークアップ言語で作成されたデータとされている。稼動情報表示制御部136における後述する第1表示制御部136cは、記憶部135に格納した第1表示制御データ135aを表示部133に表示する。また、遠隔監視装置130に接続されている端末装置(具体的にはクライアントコンピュータ)160,…(図1参照)においては、端末装置160,…の制御部161は、遠隔監視装置130から第1表示制御データ135aを取得し、取得した第1表示制御データ135aを端末装置160,…の表示部162に表示する。
なお、端末装置160,…は、遠隔監視端末装置200に対して、農業機械110のユーザやディーラ等の利用者が暗証番号を入力する等の認証動作を行うことによってログインされるようになっている。
詳しくは、稼動情報表示制御部136は、第1受信制御部136aと、第1格納制御部136bと、第1表示制御部136cとを含む動作部として機能する構成とされている。
第1受信制御部136aは、農業機械110が運転されて遠隔監視端末装置200が起動したときに(具体的には、遠隔監視端末装置200が農業機械110の起動スイッチSWのオン操作を受け付けたときに)、遠隔監視端末装置200の起動開始日時を端末識別情報と共に遠隔監視端末装置200の通信部210から受信し、かつ、農業機械110の運転が停止されて遠隔監視端末装置200が起動停止したときに(具体的には、遠隔監視端末装置200が農業機械110の起動スイッチSWのオフ操作を受け付けたときに)、遠隔監視端末装置200の起動停止日時、及び、遠隔監視端末装置200における第3データ記憶部263が格納している最小値、最大値、平均値、イベントの発生回数及び発生時間を端末識別情報と共に遠隔監視端末装置200の通信部210から受信する。
図21から図27は、記憶部135に格納されたデータ例を模式的に示すデータ構造図であり、それぞれ、記憶部135に設けられた第1から第7格納テーブルTa1〜Ta7を示している。
図21に示す第1格納テーブルTa1には、利用者の識別番号を示すオーナーID138a、契約開始日138b、契約終了日138c、走行作業機械又は船舶(ここでは農業機械110)の型式138d、機番138e、遠隔監視端末装置200に通信接続するための端末電話番号138fが登録される。
図22に示す第2格納テーブルTa2には、オーナーID138aに対して、利用者を示すオーナー名/会社名138g、グループ名138h、走行作業機械又は船舶(ここでは農業機械110)に対してメンテナンスを行うメンテナンス担当者138iが登録される。
図23に示す第3格納テーブルTa3には、型式138dに対して、カテゴリ138j、商品区分138k、シリーズ名138lが登録される。
図24に示す第4格納テーブルTa4には、端末電話番号138fに対して、起動した日付を示す起動日付138m、稼動期間を示す稼動期間コード(ここでは稼動期間番号138n)、起動開始日時138o、起動停止日時138pが登録される。なお、図24に示す日時は、後述するように、世界標準時(日時)から現地日時に換算した日時となっている。
図25に示す第5格納テーブルTa5には、端末電話番号138f及び稼動期間番号138nに対して、検出値情報138q、平均値138r、最大値138s、最小値138tが登録される。
図26に示す第6格納テーブルTa6には、端末電話番号138f及び稼動期間番号138nに対して、二値情報138u、イベントの発生回数138v1、イベントの発生時間138v2が登録される。
また、図27に示す第7格納テーブルTa7には、端末電話番号138f及び稼動期間番号138nに対して、起動開始時の位置情報である起動開始位置情報の緯度138w1及び経度138w2、起動停止時の位置情報である起動停止位置情報の緯度138x1及び経度138x2が登録される。
第1格納制御部136b(図20参照)は、第1受信制御部136aにて受信した起動日付138m、起動開始日時138o、起動停止日時138p(図24参照)、平均値138r、最大値138s、最小値138t(図25参照)、イベントの発生回数138v1及び発生時間138v2(図26参照)を、起動開始から起動停止までの稼動期間(ここでは稼動期間番号138n)毎に遠隔監視端末装置200の端末識別情報(ここでは端末電話番号138f)単位で記憶部135の第4から第6格納テーブルTa4〜Ta6(図24から図26参照)に格納する。なお、端末電話番号138fと、型式138d及び機番138eを組み合わせた情報とは、一意(1対1:ユニーク)とされているため、端末識別情報は、型式138d及び機番138eを組み合わせた情報であってもよい。
そして、第1表示制御部136c(図20参照)は、図24から図26に示す第4から第6格納テーブルTa4〜Ta6が格納している起動日付138m、起動開始日時138o、起動停止日時138p、平均値138r、最大値138s、最小値138t、イベントの発生回数138v1及び発生時間138v2(後述する図30に示す第6画面領域G6参照)を稼動期間(ここでは稼動期間番号138n)毎に端末識別情報(ここでは端末電話番号138f)単位で表示部133及び/又は表示部162に表示させる第1表示制御データ135aを作成し、得られた第1表示制御データ135aを記憶部135(図20参照)に格納する。
また、第1表示制御部136cは、選択された起動日付138mの起動開始日時138o,…及び起動停止日時138p,…並びに各稼動期間(ここでは選択された起動日付138m,…の稼動期間番号)における起動停止日時138pから起動開始日時138oを差し引いた稼動時間(後述する図29に示す画面領域G51参照)の稼動期間毎のデータと、選択された起動日付138mの累積稼動時間(図29に示す画面領域G52参照)とを表示部133及び/又は表示部162に表示させる第1表示制御データ135aを作成する。
さらに、第1表示制御部136cは、稼動期間(ここでは選択された起動日付138mの稼動期間番号)毎の検出値情報138q(図29に示す画面領域G53参照)の値(図29に示す画面領域G54参照)、及び、選択された起動日付138mで累積した検出値情報138qの値(図29に示す画面領域G55参照)を表示部133及び/又は表示部162に表示させる第1表示制御データ135aを作成する。
図28から図30は、稼動情報を表示する表示画面の一例を説明するための説明図であり、それぞれ、第1から第3表示画面133a〜133cを示している。なお、図29及び図30において、第1画面領域G1は、図28に示す第1画面領域G1と同じであり、同一符号を付している。また、図29及び図30において、第1画面領域G1は画面スクロールされても表示位置が維持されるようになっており、図29において、第4及び第5画面領域G4,G5は画面スクロールされた第3画面領域G3の下に表示され、図30において、第6画面領域G6は画面スクロールされた第3画面領域G3の下に表示される。
管理サーバとして作用する遠隔監視装置130やクライアントコンピュータとして作用する端末装置160において、利用者によってログインされて端末電話番号138fが入力されるか、或いは、型式138d及び機番138eが入力され、さらに、稼動情報表示選択ボタン(図示省略)が選択(具体的にはクリック)されると、表示部133や表示部162に図28に示す第1表示画面133aが表示される。以下、端末識別情報を端末電話番号138f(図示例では080××××××××)として説明する。
図28に示す第1表示画面133aでは、図21に示す第1格納テーブルTa1から端末電話番号138f(図示例では080××××××××)に対応するオーナーID138a(図示例ではAAAAAA)、契約開始日138b(図示例では2011/04/28)、契約終了日138c(図示例では2011/10/28)、型式138d(図示例ではEF×××)、機番138e(図示例では030127)が読み出され、図22に示す第2格納テーブルTa2からオーナーID138a(図示例ではAAAAAA)に対応するオーナー名/会社名138g(図示例では○○○○株式会社)、グループ名138h(図示例では△△営業所)、メンテナンス担当者138i(図示例では□□□□)が読み出され、さらに、図23に示す第3格納テーブルTa3から型式138d(図示例ではEF×××)に対応するカテゴリ138j(図示例では農協機械)、商品区分138k(図示例ではコンバイン)、シリーズ名138l(図示例では○○○/×××)が読み出され、これらのデータが第1画面領域G1に表示される。
次に、利用者によって第2画面領域G2の表示対象日(表示対象開始日:図示例では起動日付2011/06/22から表示対象終了日:図示例では起動日付2011/06/25)が選択されて(具体的には日付選択ボタンBT1,BT2がクリックされてプルダウンメニューから日付が選択されて)、更新表示ボタンBT3がクリックされると、第3画面領域G3において、表示対象開始日から表示対象終了日における起動開始から起動停止までの稼動期間が表示される。
すなわち、図24に示す第4格納テーブルTa4から端末電話番号138f(図示例では080××××××××)及び選択された起動日付138m(図示例では2011/06/22〜2011/06/25)に対応する起動開始日時138o(図示例では06:24:39,…)、起動停止日時138p(図示例では11:22:09,…)が読み出され、これらのデータが起動日付別で時系列的に表された棒グラフとして第3画面領域G3に表示される。なお、この棒グラフにおいて稼動している部分は色付けされている。
図28に示す第3画面領域G3において、開始累計稼動時間(h)(画面領域G31参照)は、表示対象開始日(図示例では起動日付2011/06/22の起動開始時刻06:24:39)時点での過去の農業機械110の累積稼動時間(図示例では1200.5h(10進数))を示しており、終了累計稼動時間(h)(画面領域G32参照)は、表示対象終了日(図示例では起動日付2011/06/25の起動終了時刻09:25:20)時点での過去の農業機械110の累積稼動時間(図示例では1212.2)を示している。対象期間稼動時間(h)(画面領域G33参照)は、終了累計稼動時間(h)から開始累計稼動時間(h)を差し引いた時間(図示例では11.7)を示している。また、各起動日付138m,…の稼動時間(h)(画面領域G34,…参照)は、各起動日付138m,…における最後の稼動期間の起動停止日時138pから最初の稼動期間の起動開始日時138oを差し引いた累積稼動時間(図示例では8:33h,…)を示している。
そして、図28に示す第3画面領域G3において、各起動日付138m,…の稼動時間(h)の画面領域G34,…に対応する稼動時間ボタンBT4,…の何れか一つ(図示例では2011/06/22)が選択(具体的にはクリック)されると、図29に示す第2表示画面133bが表示される。
図29に示す第2表示画面133bでは、図27に示す第7格納テーブルTa7から図28に示す第3画面領域G3で選択された起動日付138m(図示例では2011/06/22)に対応する稼動期間(ここでは稼動期間番号1〜3)の起動開始位置情報の緯度138w1,…(図示例ではN043426133,…)及び経度138w2,…(図示例ではE141568373,…)、並びに、起動停止位置情報の緯度138x1,…(図示例ではN043428387,…)及び経度138x2,…(図示例ではE141567884,…)が読み出され、起動開始位置情報の緯度138w1,…及び経度138w2,…で構成される開始位置「ST1」,「ST2」,「ST3」,…と、起動停止位置情報の緯度138x1,…及び経度138x2,…で構成される停止位置「ED1」,「ED2」,「ED3」,…とをそれぞれ結ぶ直線「LN1」,「LN2」,「LN3」,…が稼動期間(ここでは稼動期間番号138n,…)毎に第4画面領域G4における地図MP上に表示される。なお、地図MP上において直線「LN1」,「LN2」,「LN3」,…は色分けされている。
また、第5画面領域G5には、図28に示す第3画面領域G3で選択された起動日付138mの起動開始日時138o,…(図示例では2011/06/22 06:24:39〜2011/06/22 17:19:53)及び起動停止日時138p,…(図示例では2011/06/22 11:22:09〜2011/06/22 20:20:43)並びに稼動期間(画面領域G51参照、図示例では04:57:30〜03:00:50)が稼動期間(ここでは稼動期間番号1〜3)毎に表示され、その下に、累積稼動時間(画面領域G52参照、図示例では8:33:13)が表示される。
さらに、第5画面領域G5には、稼動期間(ここでは稼動期間番号1〜3)毎の検出値情報138q(画面領域G53参照)の値(画面領域G54参照)、及び、図28に示す第3画面領域G3で選択された起動日付138mで累積した累積検出値情報の値(画面領域G55参照)が表示される。具体的には、第5画面領域G5には、検出値情報138qの選択ボタンBT6がクリックされてプルダウンメニューから検出値情報138q(画面領域G53参照、図示例ではエンジン回転数)が選択されると、図25に示す第5格納テーブルTa5から選択ボタンBT6で選択された検出値情報138qの値(図示例では平均値1478,…)が読み出され、これら検出値情報138qの値(画面領域G54参照、図示例では平均値1478,…)が稼動期間番号138n,…毎に第5画面領域G5に表示され、かつ、各稼動時間と各検出値情報から算出した累積検出値情報の値(画面領域G55参照、図示例では平均値1401)が表示される。
また、図28に示す第3画面領域G3において、各起動日付138m,…のうち何れかの起動日付(図示例では2011/06/22)の各起動期間のうち何れかの起動期間(図示例では稼動期間番号「1」の画面領域G35)が選択(具体的にはクリック)されると、図30に示す第3表示画面133cが表示される。なお、各起動期間のうち選択された起動期間は他の稼動期間とは異なった表示(具体的には選択された画面領域G35の色は他の画面領域G35a,…とは異なった表示色)となる。
図30に示す第3表示画面133cでは、図25に示す第5格納テーブルTa5から図28に示す画面領域G35で選択された稼動期間(図示例では稼動期間番号「1」)の検出値情報138qの平均値138r,…(図示例では1478,…)、最大値138s,…(図示例では2671,…)及び最小値138t,…(図示例では224,…)が読み出され、また、図26に示す第6格納テーブルTa6から図28に示す画面領域G35で選択された稼動期間(図示例では稼動期間番号「1」)の二値情報138uのイベントの発生回数138v1,…(図示例では4,…)及び発生時間138v2,…(図示例では5757,…)が読み出され、これらのデータが起動開始日時138o(図示例では2011/06/22 06:24:39)及び起動停止日時138p(図示例では2011/06/22 11:22:09)並びにその稼動期間の起動停止日時138pから起動開始日時138oを差し引いた稼動時間と共に第6画面領域G6上に表示される。
[位置情報表示機能]
図20に示す制御部132において、位置情報表示制御部137は、遠隔監視端末装置200が起動したときに、遠隔監視端末装置200の起動開始日時を遠隔監視端末装置200から受信し、遠隔監視端末装置200が起動停止したときに、遠隔監視端末装置200の起動停止日時、並びに、農業機械110の稼働中に遠隔監視端末装置200が所定の周期(例えば30秒)毎及び所定の操作部の操作(例えば農業機械110の走行ハンドルが所定回転角度以上になる操作)毎に取得した位置情報を遠隔監視端末装置200から受信し、受信した起動開始日時、起動停止日時、並びに、位置情報による農業機械110の移動軌跡を、起動開始から起動停止までの稼動期間(ここでは稼動期間番号138n)毎に遠隔監視端末装置200(ここでは端末電話番号138f)単位で表示部133及び/又は表示部162に表示させる第2表示制御データ135bを作成する。
ここで、第2表示制御データ135bは、HTML言語等のWebページの表示画面を記述するためのマークアップ言語で作成されたデータとされている。位置情報表示制御部137における後述する第2表示制御部137cは、記憶部135に格納した第2表示制御データ135bを表示部133に表示する。また、遠隔監視装置130に接続されている端末装置(具体的にはクライアントコンピュータ)160,…(図1参照)においては、端末装置160,…の制御部161は、遠隔監視装置130から第2表示制御データ135bを取得し、取得した第2表示制御データ135bを端末装置160,…の表示部162に表示する。
詳しくは、位置情報表示制御部137は、第2受信制御部137aと、第2格納制御部137bと、第2表示制御部137cとを含む動作部として機能する構成とされている。
第2受信制御部137aは、農業機械110が運転されて遠隔監視端末装置200が起動したときに、遠隔監視端末装置200の起動情報を端末識別情報と共に遠隔監視端末装置200の通信部210から受信し、かつ、農業機械110の運転が停止されて遠隔監視端末装置200が起動停止したときに、遠隔監視端末装置200の起動停止日時、並びに、農業機械110の稼働中に遠隔監視端末装置200が所定の周期(例えば30秒)毎及び所定の操作部の操作(例えば農業機械110の走行ハンドルが所定回転角度以上になる操作)毎に取得した位置情報を端末識別情報と共に前記遠隔監視端末装置から受信する。
図31は、記憶部135に格納されたデータ例を模式的に示すデータ構造図であり、記憶部135に設けられた第8格納テーブルTa8を示している。
また、図31に示す第8格納テーブルTa8には、端末電話番号138f及び稼動期間番号138nに対して、起動開始時の日時である起動開始日時138o(図31中のδ1参照)、起動開始位置情報の緯度138w1及び経度138w2(図31中のδ2参照)、所定の周期毎及び所定の操作部の操作毎(日時毎)の日時(図31中のδ3参照)、位置情報の緯度138z1及び経度138z2(図31中のδ4参照)、起動停止時の日時である起動停止日時138p(図31中のδ5参照)、起動停止位置情報の緯度138x1及び経度138x2(図31中のδ6参照)が登録される。なお、図31に示す日時は、後述するように、世界標準時(日時)から現地日時に換算した日時となっている。また、図31中のδで示す日時は、所定の操作部の操作(例えば農業機械110の走行ハンドルが所定回転角度以上になる操作)があったときの日時とされている。
第2格納制御部137b(図20参照)は、第2受信制御部137aにて受信した起動開始日時(図31中のδ1参照)並びに起動開始位置情報の緯度及び経度(図31中のδ2参照)と、所定周期(例えば30秒)毎及び所定の操作部の操作(例えば農業機械110の走行ハンドルが所定回転角度以上になる操作)毎に取得した日時(図31中のδ3参照)並びに位置情報の緯度及び緯度(図31中のδ4参照)と、起動停止日時(図31中のδ5参照)並びに起動停止位置情報の緯度及び経度(図31中のδ6参照)とを稼動期間(ここでは稼動期間番号138n)毎に遠隔監視端末装置200の端末識別情報(ここでは端末電話番号138f)単位で記憶部135の第8格納テーブルTa8(図31参照)に格納する。
そして、第2表示制御部137c(図20参照)は、図31に示す第8格納テーブルTa8が格納している起動開始日時並びに起動開始位置情報の緯度及び経度と、所定の周期毎及び所定の操作部の操作毎に取得した日時並びに位置情報の緯度及び緯度と、起動停止日時並びに起動停止位置情報の緯度及び経度とを農業機械110の移動軌跡として稼動期間(ここでは稼動期間番号138n)毎に遠隔監視端末装置(ここでは端末電話番号138f)単位で表示部133及び/又は表示部162に表示させる第2表示制御データ135bを作成し、得られた第2表示制御データ135bを記憶部135(図20参照)に格納する。
図32は、農業機械110の移動軌跡を地図MAP上に表示する表示画面の一例を説明するための説明図であり、第4表示画面133dを示している。なお、図32において、第1画面領域G1は、図28に示す第1画面領域G1と同じであり、同一符号を付している。また、図32おいて、第1画面領域G1は画面スクロールされても表示位置が維持されるようになっており、第7画面領域G7は画面スクロールされた第3画面領域G3の下に表示される。
図28に示す第1表示画面133aにおける第3画面領域G3において、各起動日付138m,…のうち何れかの起動日付(図示例では2011/06/22)に対応する詳細表示ボタンBT5が選択(具体的にはクリック)されると、図32に示す第4表示画面133dが表示される。なお、各起動日付138m,…のうち選択された起動日付138mに対応する詳細表示ボタンは選択可能表示(具体的には選択された詳細表示ボタンBT5が他の詳細表示ボタンBT5a,…よりも濃い表示)となる。
図32に示す第4表示画面133dでは、図31に示す第8格納テーブルTa8から図28に示す詳細表示ボタンBT5で選択された起動日付(図示例では2011/06/22)の緯度及び経度(図31中のδ2,δ4,δ6参照)が読み出され、これらのデータが起動日付138m(図示例では2011/06/22,…)と共に稼動期間(ここでは稼動期間番号138n,…)毎に第7画面領域G7における地図MP上に表示される。なお、地図MP上において軌跡「ST1」〜「ED1」(囲いなしで示す軌跡参照),「ST2」〜「ED2」(破線囲いで示す軌跡参照),「ST3」〜「ED3」,…(鎖線で示す軌跡参照)は、各稼動期間において緯度及び経度で構成される起動開始位置と起動停止位置とを結んだ直線で表されており、稼動期間毎に色分けされている。
(現地日時への変換について)
ところで、遠隔監視端末装置200から受信される日時は、世界標準時(日時)であることから、遠隔監視装置130は、世界標準時(日時)を現地日時に変換している。
本実施の形態では、第1格納制御部136b(図20参照)は、図27に示す第7格納テーブルTa7が格納している起動開始位置情報の緯度138w1及び経度138w2又は起動停止位置情報の緯度138x1及び経度138x2に基づいて、遠隔監視端末装置200から受信した協定世界時である起動開始日時及び起動停止日時を遠隔監視端末装置200の起動開始時の位置又は起動停止時の位置での現地日時(図24参照)に変換して図24に示す第4格納テーブルTa4に格納する。そして、第1表示制御部136cは、第4格納テーブルTa4が格納している、現地日時に変換された起動開始日時及び起動停止日時を表示部133及び/又は表示部162に表示させる第1表示制御データ135aを作成する構成とされている。
なお、第1格納制御部136bは、遠隔監視端末装置200から受信した協定世界時である起動開始日時及び起動停止日時をそのまま図24に示す第4格納テーブルTa4に格納し、第1表示制御部136cは、図27に示す第7格納テーブルTa7が格納している起動開始位置情報の緯度138w1及び経度138w2又は起動停止位置情報の緯度138x1及び経度138x2に基づいて、第4格納テーブルTa4が格納している、協定世界時である起動開始日時及び起動停止日時を遠隔監視端末装置200の起動開始時の位置又は起動停止時の位置での現地日時に変換して表示部133及び/又は表示部162に表示させる第1表示制御データ135aを作成する構成とされていてもよい。
また、本実施の形態では、第2格納制御部137b(図20参照)は、図31に示す第8格納テーブルTa8が格納している起動開始位置情報の緯度及び経度(図31中のδ2参照)又は起動停止位置情報の緯度及び経度(図31中のδ6参照)に基づいて、遠隔監視端末装置200から受信した協定世界時である起動開始日時、所定の周期及び所定の操作部の操作の日時並びに起動停止日時を遠隔監視端末装置200の起動開始時の位置又は起動停止時の位置での現地日時(図31中のδ1,δ3,δ5参照)に変換して第8格納テーブルTa8に格納する。そして、第2表示制御部137c(図20参照)は、第8格納テーブルTa8が格納している、現地日時に変換された起動開始日時、所定の周期及び所定の操作部の操作の日時並びに起動停止日時を表示部133及び/又は表示部162に表示させる第2表示制御データ135bを作成する構成とされている。
なお、第2格納制御部137bは、遠隔監視端末装置200から受信した協定世界時である起動開始日時、起動開始日時、所定の周期及び所定の操作部の操作の日時並びに起動停止日時をそのまま第8格納テーブルTa8に格納し、第2表示制御部137cは、第8格納テーブルTa8が格納している起動開始位置情報の緯度及び経度(図31中のδ2参照)又は起動停止位置情報の緯度及び経度(図31中のδ4参照)に基づいて、第8格納テーブルTa8が格納している、協定世界時である起動開始日時、所定の周期及び所定の操作部の操作の日時並びに起動停止日時を遠隔監視端末装置200の起動開始時の位置又は起動停止時の位置での現地日時に変換して表示部133及び/又は表示部162に表示させる第2表示制御データ135bを作成する構成とされていてもよい。
ここで、協定世界時から遠隔監視端末装置200の現地日時への変換は次のようにして行うことができる。
例えば、起動開始位置情報の緯度及び経度、又は、起動停止位置情報の緯度及び経度に対するタイムゾーンIDを、緯度及び経度に対してタイムゾーンIDを予め記憶したタイムゾーンID格納テーブル(図示省略)から取得し、得られたタイムゾーンIDに対する世界標準時(GMT)との時差d(図示例では+9時間)を、タイムゾーンIDに対して時差を予め記憶した時差格納テーブル(図示省略)から取得する。そして、協定世界時である日時に時差d(図示例では+9時間)を加算する。なお、タイムゾーンIDは、時差が異なる地域毎に付した識別情報である。
以上説明した遠隔監視装置130によれば、記憶部135の第5及び第6格納テーブルTa5〜Ta6が格納している起動開始日時、起動停止日時、最小値、最大値、平均値並びに所定のイベントの発生回数及び発生時間を稼動期間(ここでは稼動期間番号138n,…)毎に遠隔監視端末装置200(ここでは端末電話番号138f)単位で表示部162及び/又は表示部133に表示させる構成とされているので、また、記憶部135の第8格納テーブルTa8が格納している起動開始日時、起動停止日時、並びに、位置情報による農業機械110の移動軌跡を稼動期間(ここでは稼動期間番号138n,…)毎に遠隔監視端末装置200(ここでは端末電話番号138f)単位で表示部162及び/又は表示部133に表示させる構成とされているので、各農業機械110,…のデータを一元管理することができ、農業機械110で不具合が発生した発生日時の特定や、稼動期間単位での挙動分析或いは移動効率の分析を容易に行うことが可能となる。
また、遠隔監視装置130では、記憶部135が格納している起動開始位置情報の経度及び緯度、又は、起動停止位置情報の経度及び緯度に基づいて、遠隔監視端末装置200,…から受信した協定世界時である日時を遠隔監視端末装置200,…の起動開始時の位置又は起動停止時の位置での現地日時に変換して表示部162及び/又は表示部133に表示させる構成とされていることで、現地時間に合わせた状態で、農業機械110で不具合が発生した発生日時の特定や、稼動期間単位での挙動分析を容易に行うことが可能となる。
(他の実施の形態について)
本実施の形態に係る遠隔監視システム100は、コンバイン、耕耘機や田植機等の走行作業機械に適用したが、それに限定されるものではなく、トラクター、ショベルカー、ホイルローダやキャリヤ等の建設作業機械といった走行作業機や、プレジャーボート、漁船といった船舶にも好適に適用することができる。
100 遠隔監視システム
110 農業機械(走行作業機械の一例)
120 遠隔監視センター
130 遠隔監視装置
131 通信部
132 制御部
133 表示部
134 処理部
135 記憶部
135a 第1表示制御データ
135b 第2表示制御データ
136 稼動情報表示制御部
136a 第1受信制御部
136b 第1格納制御部
136c 第1表示制御部
137 位置情報表示制御部
137a 第2受信制御部
137b 第2格納制御部
137c 第2表示制御部
140 通信網
150 ネットワーク
160 端末装置
161 制御部
162 表示部
200 遠隔監視端末装置
210 通信部
220 電源制御部
231 GPSセンサ
232 位置検出部
233 位置情報記憶部
240 制御部
241 起動情報送信制御部
242 稼動情報送信制御部
242a データ取得部
242b 第1データ格納制御部
242c 第1データ演算部
242d 第2データ格納制御部
242e 実稼動情報検出部
242f 第2データ演算部
242g 第3データ格納制御部
242h 設定部
242i オフ操作受付部
242j データ送信部
243 位置情報送信制御
243a 第1データ取得部
243 オフ操作受付部
243 第2データ取得部
243 データ格納制御部
243 データ送信部
250 処理部
260 記憶部
261 第1データ記憶部
262 第2データ記憶部
263 第3データ記憶部
264 第4データ記憶部
265 第5データ記憶部
BT バッテリー
SW 起動スイッチ
T,… 接続端子
TA 所定周期
TB 平均化周期
TC サンプリング周期
Ta1 第1格納テーブル
Ta2 第2格納テーブル
Ta3 第3格納テーブル
Ta4 第4格納テーブル
Ta5 第5格納テーブル
Ta6 第6格納テーブル
Ta7 第7格納テーブル
Ta8 第8格納テーブル

Claims (3)

  1. 走行作業機械又は船舶に備えられる遠隔監視端末装置と通信する遠隔監視システムの管理サーバであって、
    前記遠隔監視端末装置が起動したときに、前記遠隔監視端末装置の起動開始日時を前記遠隔監視端末装置から受信し、前記遠隔監視端末装置が起動停止したときに、前記遠隔監視端末装置の起動停止日時、及び、前記走行作業機械又は前記船舶の稼働中に前記遠隔監視端末装置が検出したデータの最小値、最大値、平均値並びに予め定めた所定のイベントの発生回数及び発生時間を前記遠隔監視端末装置から受信し、受信した前記起動開始日時、前記起動停止日時、前記最小値、前記最大値、前記平均値並びに前記所定のイベントの前記発生回数及び前記発生時間を、稼働日単位の日報で起動開始から起動停止までの稼動期間毎に区別して前記遠隔監視端末装置単位で出力部に出力させる構成とされていることを特徴とする遠隔監視システムの管理サーバ。
  2. 走行作業機械又は船舶に備えられる遠隔監視端末装置と通信する遠隔監視システムの管理サーバであって、
    前記遠隔監視端末装置が起動したときに、前記遠隔監視端末装置の起動開始日時を前記遠隔監視端末装置から受信し、前記遠隔監視端末装置が起動停止したときに、前記遠隔監視端末装置の起動停止日時、並びに、前記走行作業機械又は前記船舶の稼働中に前記遠隔監視端末装置が予め定めた所定の周期毎及び予め定めた所定の操作部の操作毎に取得した位置情報を前記遠隔監視端末装置から受信し、受信した前記起動開始日時、前記起動停止日時、並びに、前記位置情報による前記走行作業機械又は前記船舶の移動軌跡を、稼働日単位の日報で起動開始から起動停止までの稼動期間毎に色分けて前記遠隔監視端末装置単位で出力部に出力させる構成とされていることを特徴とする遠隔監視システムの管理サーバ。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の遠隔監視システムの管理サーバであって、
    前記遠隔監視端末装置から受信した前記起動開始日時及び前記起動停止日時は協定世界時であり、
    前記遠隔監視端末装置の起動開始時の位置情報である起動開始位置情報、又は、前記遠隔監視端末装置の起動停止時の位置情報である起動停止位置情報を受信し、受信した前記起動開始位置情報又は前記起動停止位置情報に基づいて、前記遠隔監視端末装置から受信した協定世界時である前記起動開始日時及び前記起動停止日時を前記遠隔監視端末装置の起動開始時の位置又は起動停止時の位置での現地日時に変換して前記出力部に出力させる構成とされていることを特徴とする遠隔監視システムの管理サーバ。
JP2011264965A 2011-12-02 2011-12-02 遠隔監視システムの管理サーバ Active JP5902930B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011264965A JP5902930B2 (ja) 2011-12-02 2011-12-02 遠隔監視システムの管理サーバ
US14/357,882 US10171317B2 (en) 2011-12-02 2012-10-24 Management server for remote monitoring system
CN201280058778.7A CN103959320B (zh) 2011-12-02 2012-10-24 远程监视***的管理服务器
EP12853961.6A EP2787480B1 (en) 2011-12-02 2012-10-24 Management server for remote monitoring system
PCT/JP2012/077429 WO2013080707A1 (ja) 2011-12-02 2012-10-24 遠隔監視システムの管理サーバ
KR1020147016011A KR101951512B1 (ko) 2011-12-02 2012-10-24 원격 감시 시스템의 관리 서버

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011264965A JP5902930B2 (ja) 2011-12-02 2011-12-02 遠隔監視システムの管理サーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013117853A JP2013117853A (ja) 2013-06-13
JP5902930B2 true JP5902930B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=48535178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011264965A Active JP5902930B2 (ja) 2011-12-02 2011-12-02 遠隔監視システムの管理サーバ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10171317B2 (ja)
EP (1) EP2787480B1 (ja)
JP (1) JP5902930B2 (ja)
KR (1) KR101951512B1 (ja)
CN (1) CN103959320B (ja)
WO (1) WO2013080707A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6059425B2 (ja) * 2011-10-12 2017-01-11 ヤンマー株式会社 走行作業機械又は船舶の遠隔監視端末装置
CN105009160A (zh) 2013-09-04 2015-10-28 株式会社久保田 农业支援***
JP6069138B2 (ja) * 2013-09-04 2017-02-01 株式会社クボタ 農業支援システム
US9555814B2 (en) * 2014-09-29 2017-01-31 Ford Global Technologies, Llc Unexpected thermal event assist
US11027248B2 (en) 2015-05-22 2021-06-08 Digi-Star, Llc Diagnostic monitoring and recording of hydraulic system components on agricultural mixers
JP2017060450A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 ヤンマー株式会社 コンバイン
DE102016101189A1 (de) * 2016-01-25 2017-07-27 Amazonen-Werke H. Dreyer Gmbh & Co. Kg Landwirtschaftliche Maschine
CN107338826A (zh) * 2016-04-28 2017-11-10 东空销售股份有限公司 附件监视***
JP6846889B2 (ja) * 2016-08-15 2021-03-24 アズビル株式会社 施設管理システム、および、スケジュール表示方法
JP6630298B2 (ja) * 2017-01-18 2020-01-15 ヤンマー株式会社 無線通信端末装置
US10778575B2 (en) * 2017-02-20 2020-09-15 Ge Aviation Systems Llc Systems and methods for scheduling a message
JP6726128B2 (ja) * 2017-03-31 2020-07-22 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 農作業車両の自律走行システム
JP2018178852A (ja) * 2017-04-12 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 リモート始動システム、センタサーバ
US20180315135A1 (en) * 2017-04-27 2018-11-01 Tata Consultancy Services Limited Systems and methods for estimating degree of compliance with recommended crop protocol
US10776733B2 (en) 2017-06-26 2020-09-15 Acuitus Ag, Inc. Computer platform for controlling agricultural assets
CN109240143A (zh) * 2017-07-10 2019-01-18 湖南农业大学 一种农机远程监管方法及***
JP6815290B2 (ja) * 2017-07-13 2021-01-20 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 物体識別システム
US11898846B2 (en) * 2018-02-13 2024-02-13 Wärtsilä Finland Oy Apparatus, device and computer implemented method for providing marine vessel data of marine vessel with plurality of sensor devices
US20200090430A1 (en) * 2018-09-17 2020-03-19 Westinghouse Air Brake Technologies Corporation Diagnostic System for a Transit Vehicle
CN110761907B (zh) * 2019-11-06 2021-12-28 西安电子工程研究所 一种快艇发动机强制熄火装置
GB2593759B (en) * 2020-04-02 2023-04-26 Caterpillar Inc Method and control unit for generating a control command to at least one actuator of an electro-hydraulic machine
CN111798083B (zh) * 2020-05-11 2024-04-12 石化盈科信息技术有限责任公司 一种生产调度监控***、方法及存储介质
IT202100017987A1 (it) 2021-07-08 2023-01-08 Pr Rubino S R L Assieme accessorio di cinghia dentata
KR20240054205A (ko) 2022-10-18 2024-04-25 엘에스엠트론 주식회사 농업용 작업차량을 관리하기 위한 관리서버 및 그 관리방법
CN116767117B (zh) * 2023-08-21 2023-12-05 徐州徐工汽车制造有限公司 车辆控制***、方法、控制器和存储介质

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4901027B2 (ja) * 2001-07-12 2012-03-21 日立建機株式会社 建設機械の位置確認方法および位置表示システム並びに建設機械
JP4741114B2 (ja) * 2001-07-23 2011-08-03 株式会社小松製作所 機械のメンテナンスシステム、メンテナンス方法、およびこの方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2003119831A (ja) * 2001-10-18 2003-04-23 Komatsu Ltd メンテナンス計画作成システム、メンテナンス計画作成方法、およびこの方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2003140743A (ja) * 2001-10-29 2003-05-16 Komatsu Ltd 機械の操縦履歴管理システム、その操縦履歴管理方法、およびその操縦履歴管理プログラム
JP3770541B2 (ja) * 2001-12-12 2006-04-26 株式会社日立製作所 車両走行経路推定装置、車両の走行経路を推定するシステム、車載端末、及び車両走行経路推定方法
JP2004021286A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の情報提供システム、建設機械の情報処理装置、及び建設機械の情報提供方法
US7110728B2 (en) * 2003-01-23 2006-09-19 Komatsu Ltd. Mobile body communication device
JP2005036477A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Hitachi Constr Mach Co Ltd 除雪作業管理システムおよびそれに用いる除雪作業機械並びに管理端末
US7312752B2 (en) * 2003-10-22 2007-12-25 Awarepoint Corporation Wireless position location and tracking system
WO2005043481A1 (ja) * 2003-10-31 2005-05-12 Komatsu Ltd. 作業機械の管理システム
JP4246039B2 (ja) 2003-11-18 2009-04-02 日立建機株式会社 建設機械の稼働情報管理装置
US20050145187A1 (en) * 2003-12-29 2005-07-07 Gray James D. Asset management of livestock in an open range using satellite communications
US8010058B2 (en) * 2005-11-14 2011-08-30 System Planning Corporation System and method for using meteor burst communications in a container tracking system
US7725216B2 (en) 2006-09-14 2010-05-25 Qualcomm Incorporated Critical event reporting
WO2008043049A2 (en) * 2006-10-04 2008-04-10 Marine Imaging Systems S.A. System and method for measuring and reporting productivity
EP1918733A1 (en) * 2006-10-30 2008-05-07 Paradigm Services Limited Position locating device and position determining system
US7369911B1 (en) * 2007-01-10 2008-05-06 International Business Machines Corporation Methods, systems, and computer program products for managing movement of work-in-process materials in an automated manufacturing environment
JP4885759B2 (ja) * 2007-02-15 2012-02-29 三井造船株式会社 船舶の情報処理方法及び船舶の情報処理システム
US20080306798A1 (en) * 2007-06-05 2008-12-11 Juergen Anke Deployment planning of components in heterogeneous environments
CN101344993A (zh) * 2008-03-17 2009-01-14 上海海事大学 一种船舶远程监控***
JP5381106B2 (ja) * 2009-01-07 2014-01-08 コベルコクレーン株式会社 クレーンの運転評価装置
US9257034B2 (en) * 2009-02-19 2016-02-09 Echostar Technologies L.L.C. Systems, methods and apparatus for providing an audio indicator via a remote control
US8483659B2 (en) * 2009-02-26 2013-07-09 Qualcomm Incorporated Methods and systems for recovering lost or stolen mobile devices
US9280902B2 (en) * 2010-04-09 2016-03-08 DSG TAG Systems, Inc. Facilities management
AU2011252966B2 (en) * 2010-05-14 2014-10-23 Joy Global Surface Mining Inc Cycle decomposition analysis for remote machine monitoring
US20110279096A1 (en) * 2010-05-17 2011-11-17 Sonntag Jeffrey L Method and apparatus for powering a high current system from a resistive electrical storage device
US8901825B2 (en) * 2011-04-12 2014-12-02 Express Imaging Systems, Llc Apparatus and method of energy efficient illumination using received signals

Also Published As

Publication number Publication date
EP2787480A1 (en) 2014-10-08
JP2013117853A (ja) 2013-06-13
US20140310412A1 (en) 2014-10-16
CN103959320A (zh) 2014-07-30
CN103959320B (zh) 2018-06-12
US10171317B2 (en) 2019-01-01
KR101951512B1 (ko) 2019-04-22
EP2787480B1 (en) 2017-02-01
WO2013080707A1 (ja) 2013-06-06
KR20140099273A (ko) 2014-08-11
EP2787480A4 (en) 2014-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5902930B2 (ja) 遠隔監視システムの管理サーバ
JP5781426B2 (ja) 走行作業機械又は船舶の遠隔監視端末装置
JP5925462B2 (ja) 走行作業機械又は船舶の遠隔監視端末装置
JP5872238B2 (ja) 走行作業機械又は船舶の遠隔監視端末装置
JP4856163B2 (ja) 建設機械の診断情報提供装置
JP6126029B2 (ja) 遠隔サーバ
JP6302391B2 (ja) 遠隔サーバ
EP3206180A1 (en) Remote server
WO2013054707A1 (ja) 走行作業機械又は船舶の遠隔監視端末装置
JP6280854B2 (ja) 作業計画情報送信方法
WO2015133242A1 (ja) 遠隔サーバ
WO2013080709A1 (ja) 遠隔監視システムの管理サーバ
WO2015133241A1 (ja) 遠隔サーバ
WO2016056324A1 (ja) 作業機
WO2013054768A1 (ja) 走行作業機械又は船舶の遠隔監視端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5902930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350