JP5902044B2 - 可動役物装置 - Google Patents

可動役物装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5902044B2
JP5902044B2 JP2012131922A JP2012131922A JP5902044B2 JP 5902044 B2 JP5902044 B2 JP 5902044B2 JP 2012131922 A JP2012131922 A JP 2012131922A JP 2012131922 A JP2012131922 A JP 2012131922A JP 5902044 B2 JP5902044 B2 JP 5902044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable body
movable
rack
receiving portion
pinion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012131922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013255575A (ja
Inventor
澤田 信次
信次 澤田
洋行 飯田
洋行 飯田
早川 勝昭
勝昭 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heiwa Corp
Original Assignee
Heiwa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heiwa Corp filed Critical Heiwa Corp
Priority to JP2012131922A priority Critical patent/JP5902044B2/ja
Publication of JP2013255575A publication Critical patent/JP2013255575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5902044B2 publication Critical patent/JP5902044B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、パチンコ機等の遊技機に備えられる可動役物装置に関するものである。
パチンコ機に代表される遊技機の中には、遊技盤の遊技領域に可変表示装置や始動入賞口やアタッカ装置等を設け、遊技領域に向けて発射された遊技球が始動入賞口に入賞したことを契機に電子抽選を行い、その抽選結果に基づいて可変表示装置が図柄の変動表示および変動停止を行うようにした機種が数多く存在する。電子抽選の抽選結果には当たりとハズレがあり、抽選結果が当たりの場合には、可変表示装置の表示画面に特定の図柄が表示され、通常モードから特別遊技モードへと移行する。この特別遊技モードでは、アタッカ装置の開閉扉が開放動作して大入賞口を露呈させるので、露呈した大入賞口に遊技球が入りやすくなって遊技者は多くの賞球を獲得できるようになる。
この種のパチンコ機において、可動態様を変化させることができる可動体を可変表示装置の周囲の任意位置に配置し、電子抽選の抽選結果に基づく可変表示装置の表示内容と可動体の可動態様とを組み合わせることにより、興趣性の高い演出を行うようにした可動役物装置が広く採用されている。可動体はモータ等を駆動源として種々の動きを行うようになっており、その一例として、一対の可動体を可変表示装置の前方で左右方向に往復移動させるようにした可動役物装置が従来より知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に開示された可動役物装置では、障子を模した縦長矩形状の可動体を可変表示装置の左右両側に配置し、これら可動体を上レールと下レールによって左右方向へ移動可能にガイドすると共に、両可動体の下端側にそれぞれラックが連結されている。これらラックはピニオンを介して互いに平行に配置されており、一方のラックのピニオンと反対側に噛合した中継ギアをモータによって回転駆動するようになっている。常態では、一対の可動体は互いの距離を最も離反させた初期位置に待機しており、可変表示装置の表示画面は両可動体に隠されることなく露出している。この状態でモータを作動させて中継ギアが正逆いずれか一方向へ回転すると、ラック・ピニオン機構によって一対のラックが左右方向へ逆向きに移動するため、各ラックに連結された可動体が上下レールにガイドされながら表示画面の中央部に向かって移動し、これら可動体は表示画面の前方で閉じられた状態となる。また、この状態でモータを逆向きに作動させると、一対のラックがそれぞれ上記と逆向きに移動するため、それに伴って両可動体は表示画面の左右方向へ移動して初期位置に戻る。
特開2011−183078号公報
前述した従来の可動役物装置は、ラック・ピニオン機構によって一対の可動体を近接・離反させることができるため、障子のように開閉する可動体の動きと可変表示装置の表示内容とを関連付けることで遊技の演出効果を高めることができる。しかしながら、一対の可動体が必ず同期して移動するようになっているため、両方の可動体を同時に移動させるという可動演出に加えて、一方の可動体を停止させたまま他方の可動体を移動させるという可動演出を行うことはできず、両可動体の可動態様が比較的単調になってしまうという難点があった。
本発明は、このような従来技術の実情に鑑みてなされたもので、その目的は、一対の可動体をラック・ピニオン機構によって単独または同時に動作させることができる可動役物装置を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明の可動役物装置は、遊技盤の所定位置に配設されたベース部材と、このベース部材に搭載されたモータと、このモータを駆動源として正逆両方向へ回転するピニオンと、このピニオンに噛合する第1乃至第3のラックと、前記ベース部材に往復動可能に支持された第1および第2の可動体と、これら第1および第2の可動体を互いに近接する初期位置に向けて付勢する復帰手段とを備え、前記第1乃至第3のラックのうち、少なくとも前記第1および第2のラックは前記ピニオンを介して互いに平行に配置されており、前記第1の可動体に前記第1および第2のラックの各一端部とのみ接離可能な第1受け部を設けると共に、前記第2の可動体に前記第3のラックの一端部とのみ接離可能な第2受け部を設け、前記ピニオンを一方向へ回転させて前記第1のラックが前記第1受け部と当接する方向へ移動するとき、前記第3のラックは前記第2受け部から離反する方向へ移動し、前記ピニオンを他方向へ回転させて前記第2のラックが前記第1受け部と当接する方向へ移動するとき、前記第3のラックは前記第2受け部と当接する方向へ移動するように構成した。
このように構成された可動役物装置では、第1の可動体と第2の可動体が初期位置で近接しているとき、第1および第2のラックの各一端部は第1の可動体に設けられた第1受け部に当接していると共に、第3のラックの一端部は第2の可動体に設けられた第2受け部に当接している。この状態でモータを作動させてピニオンが一方向へ回転すると、第2のラックは第1受け部から離れる方向へ移動するが、第1のラックは第2のラックと逆向きに移動して第1受け部を押圧するため、第1の可動体は復帰手段の付勢力に抗して初期位置から移動する。その際、第3のラックは第2受け部から離反する方向へ移動するため、第2の可動体は初期位置に停止したまま移動しない。これに対し、初期状態でモータを逆向きに作動してピニオンが他方向へ回転すると、第1のラックは第1受け部から離れる方向へ移動するが、第2のラックは第1のラックと逆向きに移動して第1受け部を押圧するため、第1の可動体は復帰手段の付勢力に抗して初期位置から移動する。その際、第3のラックは第2受け部を押圧するする方向へ移動するため、第2の可動体も復帰手段の付勢力に抗して初期位置から移動する。すなわち、モータの回転方向を変えるだけで、第2の可動体を停止させたまま第1の可動体だけを移動させたり、第1の可動体と第2の可動体を同時に移動させることができるため、第1および第2の可動体によるインパクトのある可動演出を実現することができる。
上記の構成において、第1の可動体の移動方向に対して第2の可動体の移動方向が交差しており、第1および第2のラックが第1の可動体の移動方向と平行に配置されていると共に、第3のラックが第2の可動体の移動方向と平行に配置されていると、第1および第2の可動体を限られた領域内で効果的に移動させることができるだけでなく、第1乃至第3のラックの移動を第1の可動体や第2の可動体の移動に効率良く伝達することができて好ましい。
また、上記の目的を達成するために、本発明の可動役物装置は、遊技盤の所定位置に配設されたベース部材と、このベース部材に搭載されたモータと、このモータを駆動源として正逆両方向へ回転するピニオンと、このピニオンに噛合して互いに逆向きに往復動可能な第1および第2のラックと、前記ベース部材に往復動可能に支持された第1および第2の可動体と、これら第1および第2の可動体を互いに近接する初期位置に向けて付勢する復帰手段とを備え、前記第1の可動体に前記第1および第2のラックの各一端部と接離可能な第1受け部を設けると共に、前記第2の可動体に前記第1のラックの他端部とのみ接離可能な第2受け部を設け、前記ピニオンを一方向へ回転させて前記第1のラックが前記第1受け部と当接する方向へ移動するとき、前記第2のラックは前記第2受け部の側方を非接触で移動し、前記ピニオンを他方向へ回転させて前記第2のラックが前記第1受け部と当接する方向へ移動するとき、前記第1のラックは前記第2受け部と当接する方向へ移動するように構成した。
このように構成された可動役物装置では、第1の可動体と第2の可動体が初期位置で近接しているとき、第1および第2のラックの各一端部は第1の可動体に設けられた第1受け部に当接していると共に、第1のラックの他端部は第2の可動体に設けられた第2受け部に当接している。この状態でモータを作動させてピニオンが一方向へ回転すると、第1のラックは第1受け部を押圧する方向へ移動するが、第2のラックは第1のラックと逆向きに移動して第2受け部に接触しないため、この場合は、第2の可動体は初期位置に停止したまま移動せず、第1の可動体だけが復帰手段の付勢力に抗して初期位置から移動する。これに対し、初期状態でモータを逆向きに作動してピニオンが他方向へ回転すると、第2のラックは第1受け部を押圧する方向へ移動するが、第1のラックは第2のラックと逆向きに移動して第2受け部を押圧するため、この場合は、第1の可動体と第2の可動体がそれぞれ復帰手段の付勢力に抗して初期位置から移動する。すなわち、モータの回転方向を変えるだけで、第2の可動体を停止させたまま第1の可動体だけを移動させたり、第1の可動体と第2の可動体を同時に移動させることができるため、第1および第2の可動体によるインパクトのある可動演出を実現することができる。
本発明の可動役物装置は、ピニオンの回転をラックの直線運動に変換するというラック・ピニオン機構を用いて第1の可動体と第2の可動体を往復移動させるようになっているが、モータの回転方向に応じて、第2の可動体を停止させたまま第1の可動体だけを移動させたり、第1の可動体と第2の可動体を同時に移動させることができるため、第1および第2の可動体によるインパクトのある可動演出を実現することができる。
本発明の実施形態例に係るパチンコ機の斜視図である。 図1に示すパチンコ機の前面扉を開放した状態の斜視図である。 図1に示すパチンコ機の背面図である。 図1のパチンコ機に備えられる遊技盤の正面図である。 該遊技盤に配設された可動役物装置の斜視図である。 該可動役物装置の側面図である。 該可動役物装置の裏面図である。 該可動役物装置に備えられる第1の可動体の動作状態を示す斜視図である。 図8に示す可動役物装置を後方から見た斜視図である。 図8に示す可動役物装置の裏面図である。 該可動役物装置に備えられる第1および第2の可動体の動作状態を示す斜視図である。 図11に示す可動役物装置を後方から見た斜視図である。 図11に示す可動役物装置の裏面図である。 他の実施形態例に係る可動役物装置の初期状態を示す説明図である。 図14に示す可動役物装置の動作説明図である。 図14に示す可動役物装置の動作説明図である。
発明の実施の形態について図面を参照して説明すると、図1と図2に示すように、本発明の実施形態例に係る遊技機(パチンコ機)は、遊技場の島設備に設置される縦長方形状の機枠1と、機枠1に扉状に開閉自在に取り付けられた機器本体2と、機器本体2の前面に扉状に開閉自在に取り付けられた前面扉3等を備えており、前面扉3にはガラスやプラスチック等からなる透明板4が取り付けられている。
機枠1の左下隅部には大型のスピーカ5が配設されており、このスピーカ5は前面扉3の切り欠き内に位置して前方に露出している。機器本体2の上部内側には後述する遊技盤6が収納されており、この遊技盤6の盤面(前面)は透明板4を透して外部から目視可能となっている。また、機器本体2の右側枠部にはシリンダ錠7aを有する施錠装置7が設置されており、図示省略されているが、この施錠装置7は機器本体2の裏面に配置された後部施錠杆と機器本体2の前面に配置された前部施錠杆とを備えている。常態では、施錠装置7の後部施錠杆によって機枠1に対して機器本体2が施錠されると共に、前部施錠杆によって機器本体2に対して前面扉3が施錠されている。そして、シリンダ錠7aの鍵穴に図示せぬ鍵を差し込み、この鍵を一方向(例えば時計回り)へ回動すると、後部施錠杆が下動して機器本体2が開錠されるようになっている。また、シリンダ錠7aの鍵穴に差し込んだ鍵を他方向(反時計回り)へ回動すると、前部施錠杆が上動して前面扉3が開錠されるようになっている。
前面扉3には遊技盤6の盤面に対向する大きな開口3aが開設されており、この開口3aは透明板4によって塞がれている。前面扉3の前面上部には比較的小型のスピーカ8が左右に1個ずつ配設されており、これらスピーカ8と前述した大型のスピーカ5とによって遊技に関する様々な効果音を発するようになっている。さらに、前面扉3の前面下部には、遊技盤6の裏面に配設された賞球払出装置(後述する)から払い出された遊技球を収容する上段受皿9と、上段受皿9から排出された遊技球を収容する下段受皿10と、遊技者による押下操作が可能なプッシュ釦11等が設けられており、上段受皿9の右側方には操作ハンドル12が配設されている。
機枠1の左側枠部には上側軸受け体13と下側軸受け体14が固着されており、これら両軸受け体13,14に本体枠2の左側枠部の上下両端に設けた第1ピン(図示省略)を軸支することによって、本体枠2を機枠1に対して開閉自在に支持する第1ヒンジ機構が構成されている。一方、前面扉3の左側枠部の上下両端には第2ピン(図示省略)が設けられており、これら両第2ピンを本体枠2の左側枠部に突設した上下の支持板2aに軸支することによって、前面扉3を本体枠2に対して開閉自在に支持する第2ヒンジ機構が構成されている。また、本体枠2の上部内側は遊技盤6の収納スペースとなっており、この収納スペースの下方は前面扉3によって覆い隠される設置部2bとなっている。設置部2b内の下部中央には遊技球を遊技領域9に向けて発射する発射装置15が配設されており、前述した操作ハンドル12の回動操作量に応じて発射装置15の発射強度が調整されるようになっている。
図3に示すように、遊技盤6の裏面側には、遊技に関する主要な処理を行う主制御処理部16と、主制御処理部16からの指令を受けて前述したスピーカ5,8や後述する可変表示装置や役物装置ユニット等の各種装置を制御する副制御処理部17と、前述した賞球払出装置18と、主制御処理部16からの指令を受けて賞球払出装置18を制御する払出制御処理部19と、操作ハンドル12の回動操作量に応じて前記発射装置15の作動を制御する発射制御処理部20と、賞球数や大当たり回数等の各種情報を遊技場のホールコンピュータに出力する外部端子基板21等が設けられている。主制御処理部16は、CPU(Central Processing Unit)と、予め定められた制御プログラムを格納するROM(Read Only Memory)と、生成された処理情報の一時記憶および記憶した情報の削除を行うRAM(Random Access Memory)等が実装された制御基板(メイン基板)とを備えており、このCPUがROMに格納された各種プログラムやデータを読み込んで実行することにより、遊技に関する主要な処理が行われる。
図4に示すように、遊技盤6の前面はガイドレール22等によって略円形状に区画された遊技領域23となっており、遊技者が操作ハンドル12を任意角度まで回動操作すると、前記発射装置15が上段受皿9に保留された遊技球を遊技領域23に向けて連続的に打ち出すようになっている。遊技領域23の上部中央付近にはセンター役物24が配置されており、このセンター役物24は、中央部に矩形状の開口部25aを有する装飾枠25と、装飾枠25の上壁部に配設された後述する可動役物装置26と、装飾枠25の裏面側に配置された可変表示装置27とを具備している。可変表示装置27は液晶パネル(LCD)からなり、その表示画面27aは装飾枠25の開口部25aから露出している。
装飾枠25の下壁部には左右方向へV字形状に延びるステージ28が設けられており、このステージ28の中央部には前方側へ傾斜する誘導溝28aが形成されている。また、装飾枠25の左側壁には中空構造のワープ通路29が形成されており、このワープ通路29の両端は遊技領域23とステージ28に向けてそれぞれ開口している。したがって、センター役物24の左側の遊技領域23を流下する遊技球がワープ通路29に入球すると、その遊技球はワープ通路29の内部を通ってステージ28に排出された後、ステージ28上を転動して誘導溝28aへと導かれる。
ステージ28の誘導溝28aの真下位置には上面を開口した単純構造の第1始動入賞口30が配設されており、ステージ28上を転動して誘導溝28aから落下した遊技球が高い確率で第1始動入賞口30に入賞するようになっている。第1始動入賞口30の真下には第2始動入賞口31が配設されており、この第2始動入賞口31は一対の可動片を有する電動チューリップ構造の始動入賞口となっている。そして、これら第1および第2始動入賞口30,31のいずれか一方に遊技球が入賞すると、それを契機として特別図柄に係る電子抽選が行われ、その抽選結果に基づいて可変表示装置27の表示画面27a上で演出用図柄の変動表示および停止表示が行われる。また、装飾枠25の右下隅部にスルーチャッカー32が配設されており、センター役物24の右側に打ち出された遊技球がこのスルーチャッカー32を通過すると、それを契機として普通図柄に係る電子抽選が行われ、その抽選結果が当たりの場合に第2始動入賞口31の両可動片を一時的に開放して遊技球の入賞を許可するようになっている。
さらに、ステージ28の右斜め下方位置にはアタッカ装置33が配設されており、このアタッカ装置33は内部の大入賞口を開閉可能な横長形状の開閉扉を有している。アタッカ装置33は、第1および第2始動入賞口30,31のいずれか一方に遊技球が入賞することを契機に行われる特別図柄に係る電子抽選の結果、当たりとなって大当たり遊技状態(特別遊技モード)へ移行した場合に作動される装置である。具体的には、特別図柄の抽選結果が当たりの場合、アタッカ装置33の開閉扉が複数回繰り返して開放動作することにより、大入賞口を露呈させて遊技球の入賞を許可するようになっている。開閉扉は1回の開放動作(1ラウンド)について例えば30秒経過するまで、あるいは遊技球が大入賞口に例えば10個入るまで開放状態を維持し、かかる開放動作を例えば15回繰り返した後に大当たり遊技が終了する。
その他、遊技領域23には、遊技球の払い出しのみを行う複数の一般入賞口34や、遊技球の流下経路を担う風車35と複数本の遊技釘36等が配設されており、いずれの始動入賞口30,31や一般入賞口34にも入賞しなかった遊技球は、遊技領域23の最下端部に設けられたアウト口37から遊技盤6の裏面側に排出されるようになっている。
可動役物装置26は前述した特別図柄に係る電子抽選の結果を一対の可動体の可動態様によって遊技者に示唆することができる装置であり、図5〜図7に示すように、本実施形態例に係る可動役物装置26は、可変表示装置27の上方位置で遊技盤6に固定されたベース部材38と、ベース部材38に取り付けられたモータ39と、モータ39を駆動源として正逆両方向へ回転するピニオン40と、ピニオン40に噛合する第1乃至第3のラック41,42,43と、ベース部材38に往復動可能に支持された第1の可動体44および第2の可動体45と、第1の可動体44を初期位置に向けて付勢する第1コイルばね46と、第2の可動体45を初期位置に向けて付勢する第2コイルばね47等によって主に構成されている。
モータ39はベース部材38の内壁面に取り付けられており、このモータ39の回転が複数のギアからなる減速歯車列48を介して最終段のピニオン40に伝達されるようになっている。ピニオン40には第1乃至第3のラック41,42,43が噛合しており、そのうち第1のラック41と第2のラック42はピニオン40を介して同一平面上で互いに平行に配置され、第3のラック43は別の平面上でピニオン40に噛合している。図示省略されているが、ベース部材38は前後方向に所定間隔を存して対向する2つの支持板を有しており、第1および第2のラック41,42は一方の支持板に設けられたガイド溝に沿って往復動可能にガイドされ、第3のラック43は他方の支持板に設けられたガイド溝に沿って往復動可能にガイドされている。ただし、第1および第2のラック41,42の移動方向に対して第3のラック43の移動方向は交差しており、後述するように、第1および第2のラック41,42は第1の可動体44と同一方向に移動し、第3のラック43は第2の可動体45と同一方向に移動するようになっている。
ベース部材38の前方には装飾板49が固定されており、この装飾板49によってモータ39や各ラック41,42,43は覆い隠されている。装飾板49には複数のLEDを実装した回路基板(図示せず)が収納されており、LEDから発せられる光によって装飾板49の前面に施された意匠面を照光可能となっている。
第1の可動体44と第2の可動体45は装飾板49の前方に配置されており、これら両可動体44,45は装飾板49の中央付近を初期位置として互いに逆方向へ移動可能となっている。すなわち、第1の可動体44はベース部材38に形成された第1のガイド孔38aに往復動可能にガイドされており、第1のガイド孔38aは図7の直線Q1方向へ延びているため、第1の可動体44はこの直線Q1に沿って装飾板49の下部領域を斜め方向へ往復動可能となっている。一方、第2の可動体45はベース部材38に形成された第2のガイド孔38bに往復動可能にガイドされており、第2のガイド孔38bは図7の直線Q2方向へ延びているため、第2の可動体45はこの直線Q2に沿って装飾板49の上部領域を斜め方向へ往復動可能となっている。また、第1の可動体44とベース部材38との間に第1コイルばね46の両端部が掛止めされており、第1の可動体44はこの第1コイルばね46の引張力により常に初期位置に向けて付勢されている。同様に、第2の可動体45とベース部材38との間に第2コイルばね47の両端部が掛止めされており、第2の可動体45はこの第2コイルばね47の引張力により常に初期位置に向けて付勢されている。なお、第1の可動体44の移動方向である直線Q1は第1および第2のラック41,42の移動方向と平行に設定され、第2の可動体45の移動方向である直線Q2は第3のラック43の移動方向と平行に設定されている。
図4に示すように、可動役物装置26はセンター役物24の上部位置に配設されており、第1の可動体44は初期位置から可変表示装置27の表示画面27aの中央部に向かって落下し、第2の可動体45は初期位置から装飾枠25の上端部に向かって上昇するようになっている。この場合、第1の可動体44は表示画面27aの前方の広い空間を移動スペースとして利用できるものの、第2の可動体45は周辺部材の存在によって移動スペースに制約を受けることになり、第2の可動体45の上下方向(鉛直方向)の移動量を十分に大きく設定することは難しくなる。そこで、本実施形態例では、第1の可動体44の移動方向である直線Q1に対して第2の可動体45の移動方向である直線Q2の傾斜角度が緩やかになるように設定し、第1および第2の可動体44,45が同じ距離だけ移動したときに、第1の可動体44に比べて第2の可動体45の方が上下方向の変位量が少なくなるようにしてある。
第1の可動体44の背面側には第1受け部44aが立設されており、この第1受け部44aは第1および第2のラック41,42の下端部41a,42aと接離可能に対向している。第1受け部44aは直線Q1に対して直交方向へ延出しており、前述したように第1および第2のラック41,42の移動方向が直線Q1と平行に設定されているため、第1受け部44aに対して第1および第2のラック41,42は直交するように配置されている。したがって、ピニオン40の回転に伴って第1および第2のラック41,42が互いに逆向きに移動すると、いずれか一方のラック41,42の下端部41a,42aから第1受け部44aに対して直交方向の押圧力が作用し、その押圧力によって第1の可動体44を初期位置から移動させることができる。その際、第1および第2のラック41,42の上端部41b,42bは第2の可動体45の後部上方を非接触な状態で移動するため、第1および第2のラック41,42は第2の可動体45の移動に関与しない。
また、第2の可動体45の背面側には第2受け部45aが立設されており、この第2受け部45aは第3のラック43の上端部43bと接離可能に対向している。第2受け部45aは直線Q2に対して直交方向へ延出しており、前述したように第3のラック43の移動方向が直線Q2と平行に設定されているため、第2受け部45aに対して第3のラック43は直交するように配置されている。したがって、ピニオン40の回転に伴って第3のラック43が直線Q2方向へ移動すると、第3のラック43の上端部43bから第2受け部45aに対して直交方向の押圧力が作用し、その押圧力によって第2の可動体45を初期位置から移動させることができる。その際、第3のラック43の下端部43aは第1の可動体44の後部側方を非接触な状態で移動するため、第3のラック43は第1の可動体44の移動に関与しない。
なお、第1の可動体44と第2の可動体45にも複数のLEDを実装した回路基板(図示せず)が収納されており、LEDから発せられる光によって第1および第2の可動体44,45の前面に施された意匠面を照光可能となっている。
このように構成された遊技機(パチンコ機)において、通常、可動役物装置26の第1の可動体44と第2の可動体45はそれぞれ初期位置で停止しており、図5〜図7に示すように、装飾板49の大部分は第1および第2の可動体44,45によって覆い隠されている。この場合、第1および第2のラック41,42の下端部41a,42aは第1の可動体44の第1受け部44aに当接し、第3のラック43の上端部43bは第2の可動体45の第2受け部45aに当接しており、ピニオン40は第1乃至第3のラック41,42,43の各中央部分と噛合している。
この状態でモータ39を駆動してピニオン40が図7の反時計回りに回転すると、第1のラック41が斜め下方へ移動して第1受け部44aを押圧すると共に、第2のラック42が斜め上方へ移動して第1受け部44aから離反し、同時に、第3のラック43が斜め下方へ移動して第2受け部45aから離反する。その結果、第2の可動体45は初期位置に停止したまま移動しないが、第1の可動体44が直線Q1に沿って初期位置から斜め下方へ移動開始し、それに伴って第1コイルばね46が伸延されていく。そして、ピニオン40が第1乃至第3のラック41,42,43の末端部分と噛合する位置まで回転すると、図8〜図10に示すように、第1の可動体44が装飾板49の下辺近傍の最下位置まで移動し、第1の可動体44の上辺と第2の可動体45の下辺との間に装飾板49の一部が露出する。
このように第1の可動体44が最下位置まで移動した後、モータ39を逆向きに駆動してピニオン40が図10の時計回りに回転すると、第1のラック41は第1受け部44aから離反するように斜め上方へ移動すると共に、第2のラック42は斜め下方へ移動して第1受け部44aに近付いていき、同時に、第3のラック43は斜め上方へ移動して第2受け部45aに近付いていく。その際、第1の可動体44は第1コイルばね46の引張力を受けて初期位置へ付勢されているため、第1の可動体44は第1受け部44aを第1のラック41の下端部41aに当接させたまま、第1のラック41の動きに追従して斜め上方へ移動する。そして、ピニオン40が第1乃至第3のラック41,42,43の反対側の末端部分と噛合する位置まで回転すると、図5〜図7に示すように、第1の可動体44が初期位置まで移動して第2の可動体45に近接し、再び装飾板49の大部分が第1および第2の可動体44,45によって覆い隠される。
一方、第1および第2の可動体44,45が初期位置にあるときに、モータ39を上記と反対方向に駆動してピニオン40が図7の時計回りに回転すると、第1のラック41が斜め上方へ移動して第1受け部44aから離反すると共に、第2のラック42が斜め下方へ移動して第1受け部44aを押圧し、同時に、第3のラック43が斜め上方へ移動して第2受け部45aを押圧する。その結果、第1の可動体44が第1のラック41の代わりに第2のラック42からの押圧力を受けて斜め下方へ移動開始すると共に、第2の可動体45が第3のラック43からの押圧力を受けて直線Q2に沿って斜め上方へ移動開始し、それに伴って第2コイルばね47が伸延されていく。そして、ピニオン40が第1乃至第3のラック41,42,43の末端部分と噛合する位置まで回転すると、図11〜図13に示すように、第1の可動体44が装飾板49の下辺近傍の最下位置まで移動すると共に、第2の可動体45が装飾板49の上辺近傍の最上位置まで移動し、第1の可動体44の上辺と第2の可動体45の下辺との間に装飾板49が大きく露出する。
このように第1および第2の可動体44,45がそれぞれ最下位置と最上位置まで移動した後、モータ39を逆向きに駆動してピニオン40が図13の反時計回りに回転すると、第1のラック41は斜め下方へ移動して第1受け部44aに近付いていくと共に、第2のラック42は第1受け部44aから離反するように斜め上方へ移動し、同時に、第3のラック43は第2受け部45aから離反するように斜め下方へ移動する。その際、第1の可動体44は第1コイルばね46の引張力を受けて初期位置へ付勢されているため、第1の可動体44は第1受け部44aを第2のラック42の下端部42aに当接させたまま、第2のラック42の動きに追従して斜め上方へ移動する。また、第2の可動体45は第2コイルばね47の引張力を受けて初期位置へ付勢されているため、第2の可動体45は第2受け部45aを第3のラック43の上端部43bに当接させたまま、第3のラック43の動きに追従して斜め下方へ移動する。そして、ピニオン40が第1乃至第3のラック41,42,43の反対側の末端部分と噛合する位置まで回転すると、図5〜図7に示すように、第1および第2の可動体44,45がいずれも初期位置まで移動して近接状態となるため、再び装飾板49の大部分が第1および第2の可動体44,45によって覆い隠される。
以上説明したように、本実施形態例に係る可動役物装置26は、モータ39を駆動源として正逆両方向へ回転するピニオン40と、ピニオン40に噛合する第1乃至第3のラック41,42,43と、ベース部材38に往復動可能に支持された第1および第2の可動体44,45と、第1および第2の可動体44,45を初期位置に向けて付勢する復帰手段(第1および第2コイルばね46,47)とを備えており、第1の可動体44に第1および第2のラック41,42の下端部41a,42aとのみ接離可能な第1受け部44aを設けると共に、第2の可動体45に第3のラック43の上端部43bとのみ接離可能な第2受け部45aを設けてある。そして、ピニオン40を一方向へ回転させて第1のラック41が第1受け部44aを押圧する方向へ移動するとき、第3のラック43は第2受け部45aから離反する方向へ移動し、ピニオン40を他方向へ回転させて第2のラック42が第1受け部44aを押圧する方向へ移動するとき、第3のラック43は第2受け部45aを押圧する方向へ移動するようにしたので、モータ39を制御してピニオン40の回転方向を変えるだけで、第2の可動体45を停止させたまま第1の可動体44だけを移動させたり、第1の可動体44と第2の可動体45を同時に移動させることができ、第1および第2の可動体44,45によるインパクトのある可動演出を実現することができる。さらに、モータ39の回転を制御することによって第1の可動体44や第2の可動体45の動きを多様化することができ、例えば、第1および第2の可動体44,45を最大移動位置の手前で一旦停止させたり、第1および第2の可動体44,45を移動途中で上下方向に小刻みに震わせる等の可動演出を行うことができる。
また、第1の可動体44の移動方向(直線Q1)に対して第2の可動体45の移動方向(直線Q2)が交差しており、第1および第2のラック41,42が第1の可動体44の移動方向と平行に配置されていると共に、第3のラック43が第2の可動体45の移動方向と平行に配置されているため、第1および第2の可動体44,45を限られた領域内で効果的に移動させることができるだけでなく、第1乃至第3のラック41,42,43からの押圧力を第1の可動体44や第2の可動体45の移動に効率良く伝達することができる。
なお、上記実施形態例では、第1の可動体44の移動方向と第2の可動体45の移動方向とを交差させているが、第1および第2の可動体44,45を同一直線上または互いに平行な直線に沿って移動させるようにしても良い。また、可動役物装置26の配設場所は表示画面27aの上方位置に限定されず、表示画面27aの側方位置や下方位置等に配置することも可能である。
また、上記実施形態例では、第1の可動体44と第2の可動体45をそれぞれコイルばね46,47によって初期位置方向へ付勢するようにしているが、初期位置から斜め上方へ移動する第2の可動体45については、第2コイルばね47を省略して自重だけで初期位置に戻すことも可能であり、その場合、第2の可動体45の復帰手段は自重となる。ただし、第2コイルばね47を用いた方が第2の可動体45の復帰動作は確実となり、特に、第2の可動体45の移動方向が鉛直線に対して大きく傾いている場合は、復帰手段としてコイルばね等の弾性部材を用いることが好ましい。
次に、図14〜図16を参照して別の実施形態例に係る可動役物装置50について説明する。この可動役物装置50では、ピニオン51に互いに逆向きに移動可能な第1および第2のラック52,53を噛合し、第1の可動体54に第1および第2のラック52,53の下端部52a,53aと接離可能な第1受け部54aを設けると共に、第2の可動体55に第1のラック52の上端部52bとのみ接離可能な第2受け部55aを設けてあり、第1および第2のラック52,53の移動方向に応じて第1および第2の可動体54,55を選択的に駆動するようにした点が前述した可動役物装置26と大きく相違している。
すなわち、図14に示すように、第1および第2のラック52,53はピニオン51を介して対向配置されており、これら第1および第2のラック52,53は図示せぬベース部材に移動可能にガイドされ、第1および第2の可動体54,55もベース部材に往復動可能に支持されている。また、第1の可動体54に第2のラック52,53の下端部52a,53aと対向する第1受け部54aが立設されると共に、第2の可動体55に第1のラック52の上端部52bと対向する第2受け部55aが立設されており、この第2受け部55aは第2のラック53の上端部53bの移動軌跡から大きく外れている。なお、ピニオン51の駆動源であるモータや、第1および第2の可動体54,55を初期位置に向けて付勢するコイルばね(復帰手段)等は図示省略されている。
このように構成された可動役物装置50において、図14に示すように、第1および第2の可動体54,55が初期位置で近接しているとき、第1および第2のラック52,53の下端部52a,53aが第1の可動体54の第1受け部54aに当接していると共に、第1のラック52の上端部52bが第2の可動体55の第2受け部55aに当接している。この状態で図示せぬモータを駆動してピニオン51が図14の反時計回りに回転すると、第1のラック52が斜め下方へ移動して第1受け部54aを押圧すると共に、第2のラック53が斜め上方へ移動して第2受け部55aの側方を非接触で通過する。その結果、図15に示すように、第2の可動体55は初期位置に停止したまま移動しないが、第1の可動体54が第1のラック52からの押圧力を受けて初期位置から斜め下方へ移動する。
また、第1および第2の可動体54,55が初期位置で近接しているとき、モータを上記と反対方向に駆動してピニオン51が図14の時計回りに回転すると、第1のラック52が斜め上方へ移動して第2受け部55aを押圧すると共に、第2のラック53が斜め下方へ移動して第1受け部54aを押圧する。その結果、図16に示すように、第1の可動体54が第2のラック53からの押圧力を受けて初期位置から斜め下方へ移動すると共に、第2の可動体55が第1のラック52からの押圧力を受けて初期位置から斜め上方へ移動する。したがって、本実施形態例に係る可動役物装置50においても、前述した可動役物装置26と同様に、モータを制御してピニオン51の回転方向を変えるだけで、第2の可動体55を停止させたまま第1の可動体54だけを移動させたり、第1の可動体54と第2の可動体55を同時に移動させることができるため、第1および第2の可動体54,55によるインパクトのある可動演出を実現することができる。
6 遊技盤
23 遊技領域
24 センター役物
25 装飾枠
26,50 可動役物装置
27 可変表示装置
27a 表示画面
38 ベース部材
38a 第1のガイド孔
38b 第2のガイド孔
39 モータ
40,51 ピニオン
41,52 第1のラック
42,53 第2のラック
43 第3のラック
44,54 第1の可動体
44a,54a 第1受け部
45,55 第2の可動体
45a,55a 第2受け部
46 第1コイルばね(復帰手段)
47 第2コイルばね(復帰手段)
48 減速歯車列
49 装飾板

Claims (3)

  1. 遊技盤の所定位置に配設されたベース部材と、このベース部材に搭載されたモータと、このモータを駆動源として正逆両方向へ回転するピニオンと、このピニオンに噛合する第1乃至第3のラックと、前記ベース部材に往復動可能に支持された第1および第2の可動体と、これら第1および第2の可動体を互いに近接する初期位置に向けて付勢する復帰手段とを備え、
    前記第1乃至第3のラックのうち、少なくとも前記第1および第2のラックは前記ピニオンを介して互いに平行に配置されており、前記第1の可動体に前記第1および第2のラックの各一端部とのみ接離可能な第1受け部を設けると共に、前記第2の可動体に前記第3のラックの一端部とのみ接離可能な第2受け部を設け、
    前記ピニオンを一方向へ回転させて前記第1のラックが前記第1受け部と当接する方向へ移動するとき、前記第3のラックは前記第2受け部から離反する方向へ移動し、
    前記ピニオンを他方向へ回転させて前記第2のラックが前記第1受け部と当接する方向へ移動するとき、前記第3のラックは前記第2受け部と当接する方向へ移動することをことを特徴とする可動役物装置。
  2. 請求項1の記載において、前記第1の可動体の移動方向に対して前記第2の可動体の移動方向が交差しており、前記第1および第2のラックが前記第1の可動体の移動方向と平行に配置されていると共に、前記第3のラックが前記第2の可動体の移動方向と平行に配置されていることを特徴とする可動役物装置。
  3. 遊技盤の所定位置に配設されたベース部材と、このベース部材に搭載されたモータと、このモータを駆動源として正逆両方向へ回転するピニオンと、このピニオンに噛合して互いに逆向きに往復動可能な第1および第2のラックと、前記ベース部材に往復動可能に支持された第1および第2の可動体と、これら第1および第2の可動体を互いに近接する初期位置に向けて付勢する復帰手段とを備え、
    前記第1の可動体に前記第1および第2のラックの各一端部と接離可能な第1受け部を設けると共に、前記第2の可動体に前記第1のラックの他端部とのみ接離可能な第2受け部を設け、
    前記ピニオンを一方向へ回転させて前記第1のラックが前記第1受け部と当接する方向へ移動するとき、前記第2のラックは前記第2受け部の側方を非接触で移動し、
    前記ピニオンを他方向へ回転させて前記第2のラックが前記第1受け部と当接する方向へ移動するとき、前記第1のラックは前記第2受け部と当接する方向へ移動することを特徴とする可動役物装置。
JP2012131922A 2012-06-11 2012-06-11 可動役物装置 Expired - Fee Related JP5902044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012131922A JP5902044B2 (ja) 2012-06-11 2012-06-11 可動役物装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012131922A JP5902044B2 (ja) 2012-06-11 2012-06-11 可動役物装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013255575A JP2013255575A (ja) 2013-12-26
JP5902044B2 true JP5902044B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=49952569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012131922A Expired - Fee Related JP5902044B2 (ja) 2012-06-11 2012-06-11 可動役物装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5902044B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015154819A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 株式会社三洋物産 遊技機
JP6696951B2 (ja) * 2017-10-16 2020-05-20 株式会社ニューギン 遊技機
JP7291405B2 (ja) * 2020-09-30 2023-06-15 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004222995A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Nitto Island Key Kk 遊技機における施錠装置
JP4313349B2 (ja) * 2005-09-01 2009-08-12 株式会社藤商事 遊技機
JP4699290B2 (ja) * 2006-05-31 2011-06-08 株式会社ニューギン 遊技機における可動式演出装置
JP4699289B2 (ja) * 2006-05-31 2011-06-08 株式会社ニューギン 遊技機の可動式演出装置
JP2008173239A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機の演出装置
JP5183548B2 (ja) * 2009-03-27 2013-04-17 株式会社オリンピア 遊技機の演出装置
JP2011183078A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機における演出装置
JP5705456B2 (ja) * 2010-05-06 2015-04-22 株式会社大一商会 遊技機
JP5028507B2 (ja) * 2010-05-14 2012-09-19 京楽産業.株式会社 可動盤面部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013255575A (ja) 2013-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5898580B2 (ja) 遊技機用の演出装置
JP5540231B2 (ja) 可動役物装置
JP6010405B2 (ja) 遊技機
JP2015033560A (ja) 可動役物装置
JP5938293B2 (ja) 遊技機
JP5902044B2 (ja) 可動役物装置
JP2010268913A (ja) 可動役物装置
JP5937922B2 (ja) 可動役物装置
JP6086847B2 (ja) 遊技機
JP5386418B2 (ja) 弾球遊技機
JP5136201B2 (ja) 遊技機
JP6054092B2 (ja) 可動役物装置
JP5467213B2 (ja) 可動役物装置
JP2014076206A (ja) 可動役物装置
JP6151599B2 (ja) 演出役物装置
JP2012152621A (ja) 遊技機
JP6134233B2 (ja) パチンコ機
JP6312763B2 (ja) 遊技機
JP6824758B2 (ja) 遊技機
JP6719283B2 (ja) 遊技機
JP5056213B2 (ja) 遊技機
JP2020081002A (ja) 遊技機
JP2015047234A (ja) 遊技機
JP5899067B2 (ja) 遊技機用の演出装置
JP5382166B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150323

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160226

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5902044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees