JP5900441B2 - ネットワークシステム、コード提供装置、通信方法、およびコンピュータプログラム - Google Patents

ネットワークシステム、コード提供装置、通信方法、およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5900441B2
JP5900441B2 JP2013191313A JP2013191313A JP5900441B2 JP 5900441 B2 JP5900441 B2 JP 5900441B2 JP 2013191313 A JP2013191313 A JP 2013191313A JP 2013191313 A JP2013191313 A JP 2013191313A JP 5900441 B2 JP5900441 B2 JP 5900441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
address
addresses
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013191313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015060242A (ja
Inventor
健一 長澤
健一 長澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013191313A priority Critical patent/JP5900441B2/ja
Priority to US14/466,019 priority patent/US9501255B2/en
Priority to CN201410474551.1A priority patent/CN104469060B/zh
Publication of JP2015060242A publication Critical patent/JP2015060242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5900441B2 publication Critical patent/JP5900441B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00355Mark-sheet input
    • H04N1/00358Type of the scanned marks
    • H04N1/00363Bar codes or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00915Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置と端末装置との通信などに関する。
近年、コピー、ファックス、およびスキャナなどの機能を集約した画像形成装置が普及している。画像形成装置には、NIC(Network Interface Card)などの通信機器が備わっているので、ユーザは、端末装置を操作することによって遠隔的に画像形成装置にジョブを実行させることができる。そのためには、画像形成装置のアドレスを端末装置に予め入力しておく必要がある。
ユーザによるアドレスの入力を容易にするために、次のような方法が提案されている。画像形成装置は、画像形成装置のアドレス情報を変換した二次元コードを表示する。ユーザは、携帯端末の撮影手段により、表示された二次元コードを撮影する。撮影された二次元コードは、アドレス情報に自動的に変換され、この変換されたアドレスに、携帯端末からアクセスし、ジョブを送信する(特許文献1)。
特開2007−34443号公報
ところで、近年、画像形成装置は、様々な通信の方法に対応している。通信の方法によって、画像形成装置に割り当てられるアドレスも、様々である。例えば、IPv4(Internet Protocol version 4)用のIPアドレス、IPv6(Internet Protocol version 4)用のIPアドレス、MACアドレス、DNS名、ホスト名、BD(Bluetooth (登録商標)Device)アドレス、および電子メールアドレスなどが挙げられる。
遠隔的に画像形成装置を使用する際にこれらのアドレスのうちのどのアドレスによって画像形成装置へ指令を送ればよいのかをユーザが判断することは、難しい。
本発明は、このような問題点に鑑み、複数のアドレスを有する画像形成装置の遠隔的な使用をユーザが従来よりも容易に行えるようにすることを、目的とする。
本発明の一形態に係るネットワークシステムは、通信用の複数のアドレスを有する画像形成装置と、前記画像形成装置を遠隔的に使用するための端末装置と、を有するネットワークシステムであって、前記画像形成装置は、前記複数のアドレスと当該各アドレスの順位とを表わすコードを生成するコード生成手段と、生成された前記コードを出力する出力手段と、前記端末装置に関する端末情報を取得する端末情報取得手段と、を備え、前記端末装置は、出力された前記コードを読み取る読取手段と、読み取られた前記コードが表わす前記複数のアドレスのうちの当該コードが表わす前記順位が上位であるアドレスを優先的に用いて前記画像形成装置へデータを送信するための送信処理を行う、送信処理手段と、を備え、前記コード生成手段は、取得された前記端末情報に基づいて、前記複数のアドレスのうち前記送信処理に用いることのできるアドレスを選出し、前記コードとして、当該選出したアドレスを表わすコードを生成する。
好ましくは、前記端末装置は、前記複数のアドレスのうちの前記送信処理に最初に成功した際に用いられアドレスを好適アドレスとして記憶する好適アドレス記憶手段、を有し、前記送信処理手段は、前記送信処理を再び行う場合は、前記好適アドレス記憶手段に記憶されている前記好適アドレスを用いる。
または、前記コード生成手段は、前記コードを、前記複数のアドレスと、当該各アドレスのシーケンス番号と、当該各アドレスの前記順位に応じて当該各シーケンス番号を並べてなる順位情報とを示す文字列を、二次元バーコードに変換することによって生成する。または、前記コードを、前記複数のアドレスを当該各アドレスの前記順位に応じて並べてなる文字列を二次元バーコードに変換することによって生成する。
または、前記コード生成手段は、IPアドレスと、ホスト名が含まれるアドレスである名前系アドレスとが、前記複数のアドレスの一部または全部であり、かつ、当該IPアドレスがDHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)に基づいて与えられるものである場合は、前記コードとして、当該IPアドレスの前記順位よりも上位の順位を当該名前系アドレスの前記順位として表わすコードを生成する。IPv4(Internet Protocol version 4)のIPアドレスとIPv6(Internet Protocol version 6)のIPアドレスとが前記複数のアドレスの一部または全部であり、かつ、当該IPv4のIPアドレスおよび当該IPv6のIPアドレスの両方が有効である場合は、前記コードとして、当該IPv6のIPアドレスの前記順位よりも上位の順位を当該IPv4のIPアドレスの前記順位として表わすコードを生成してもよい。DNS(Domain Name System)名とホスト名とが前記複数のアドレスの一部または全部である場合は、前記端末装置が前記画像形成装置の属するセグメントのみで使用されるのであれば、前記コードとして、当該DNS名の前記順位よりも上位の順位を当該ホスト名の前記順位として表わすコードを生成し、前記端末装置が当該セグメント以外から前記送信処理を行うことがあるのならば、前記コードとして、当該ホスト名の前記順位よりも上位の順位を当該DNS名の前記順位として表わすコードを生成してもよい。
または、前記コード生成手段は、受信した電子メールに基づいて画像を用紙に印刷する機能が有効である場合は、前記複数のアドレスの1つとして前記画像形成装置の電子メールアドレスを表わすコードを前記コードとして生成する。
本発明によると、ユーザは、複数のアドレスを有する画像形成装置の遠隔的な使用を従来よりも容易に行うことができる。
ネットワークシステムの全体的な構成の例を示す図である。 画像形成装置のハードウェア構成の例を示す図である。 端末装置のハードウェア構成の例を示す図である。 画像形成装置の機能的構成の例を示す図である。 端末装置の機能的構成の例を示す図である。 優先順位決定処理の流れの例を説明するフローチャートである。 優先順位決定処理の流れの例を説明するフローチャートである。 ネーム順位決定処理の流れの例を説明するフローチャートである。 IPアドレス順位決定処理の流れの例を説明するフローチャートである。 優先順位文字列の例を示す図である。 フォーマット選択画面の例を示す図である。 二次元バーコード画面の例を示す図である。 第一のジョブ指令処理の流れの例を説明するフローチャートである。 第二のジョブ指令処理の流れの例を説明するフローチャートである。 画像形成装置の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。 端末装置の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。 画像形成装置の機能的構成の変形例を示す図である。 優先順位指定画面の初期の状態の例を示す図である。 二次元バーコードを配置した際の優先順位指定画面の例を示す図である。 画像形成装置の全体的な処理の流れの変形例を説明するフローチャートである。
図1は、ネットワークシステム3の全体的な構成の例を示す図である。図2は、画像形成装置1のハードウェア構成の例を示す図である。図3は、端末装置2のハードウェア構成の例を示す図である。
図1に示すように、ネットワークシステム3は、複数台の画像形成装置1および複数台の端末装置2などによって構成される。以下、各画像形成装置1を「画像形成装置1A」、「画像形成装置1B」、…と区別して記載することがある。同様に、各端末装置2を「端末装置2A」、「端末装置2B」、…と区別して記載することがある。
画像形成装置1は、コピー、PCプリント、ファックス、およびスキャナなどの機能を集約した装置である。一般に、「複合機」または「MFP(Multi Function Peripherals)」などと呼ばれることがある。
「PCプリント」は、画像形成装置1と同じセグメントに属する端末装置2から受信した画像データに基づいて画像を用紙に印刷する機能である。「ネットワークプリンティング」または「ネットワークプリント」などと呼ばれることもある。
さらに、電子メールプリントの機能またはクラウドプリントの機能が備わっている画像形成装置1も、ある。
「電子メールプリント」は、画像データが添付された電子メールを受信し、この画像データに基づいて画像を用紙に印刷する機能である。「クラウドプリント」は、インターネットを介して端末装置2から画像データを受信し画像を用紙に印刷する機能である。「クラウド印刷」または「モバイルプリント」などと呼ばれることもある。
画像形成装置1は、図2に示すように、CPU(Central Processing Unit)10a、RAM(Random Access Memory)10b、ROM(Read Only Memory)10c、大容量記憶装置10d、タッチパネルディスプレイ10e、操作キーパネル10f、NIC(Network Interface Card)10g、モデム10h、近距離無線通信装置10i、スキャンユニット10j、およびプリントユニット10kなどによって構成される。
タッチパネルディスプレイ10eは、ユーザに対するメッセージを示す画面、ユーザがコマンドまたは情報を入力するための画面、およびCPU10aなどが実行した処理の結果を示す画面などを表示する。また、タッチパネルディスプレイ10eは、タッチされた位置を示す信号をCPU10aへ送る。
操作キーパネル10fは、いわゆるハードウェアキーボードであって、テンキー、スタートキー、ストップキー、およびファンクションキーなどによって構成される。
NIC10gは、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)などのプロトコルで他の装置との通信を行う。
モデム10hは、ファクシミリ端末との間でG3などのプロトコルで画像データをやり取りする。
近距離無線通信装置10iは、近距離無線通信の規格に基づいて通信を行う。本実施形態では、Bluetoothに対応する装置が用いられる。
スキャンユニット10jは、プラテンガラスの上にセットされたシートに記されている画像を読み取って画像データを生成する。
プリントユニット10kは、スキャンユニット10jによって読み取られた画像のほか、NIC10g、モデム10h、または近距離無線通信装置10iによって他の装置から受信した画像を用紙に印刷する。
ROM10cまたは大容量記憶装置10dには、上述のコピーなどの各機能を実現するためのソフトウェアが記憶されている。さらに、サーバ用プログラム10P1が記憶されている。サーバ用プログラム10P1は、端末装置2が画像形成装置1へ容易にアクセスするためのサービスを提供するプログラムである。
これらのプログラムは、必要に応じてRAM10bにロードされ、CPU10aによって実行される。大容量記憶装置10dとして、ハードディスクまたはSSD(Solid State Drive)などが用いられる。
なお、NIC10g、モデム10h、および近距離無線通信装置10iの3つすべてが備わっている画像形成装置1もあれば、3つのうちの1つまたは2つが備わっていない画像形成装置1もある。
また、いわゆるネットワーク設定の内容も、様々である。IPv4(IP version 4)のIPアドレスおよびIPv6(IP version 6)のアドレスの両方を与えられている画像形成装置1もあれば、いずれか一方のみを与えられている画像形成装置1もある。IPv4のIPアドレスをDHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)によって動的に与えられる画像形成装置1もあれば、固定のものを与えられている画像形成装置1もある。DNS(Domain Name System)名およびホスト名の両方が与えられている画像形成装置1もあれば、いずれか一方のみが与えられている画像形成装置1もあれば、どちらも与えられていない画像形成装置1もある。
図1に戻って、端末装置2は、画像形成装置1のクライアントである。ユーザは、端末装置2を操作することによって、画像形成装置1の上述の種々の機能を遠隔的に使用することができる。端末装置2として、ノートパソコン、スマートフォン、またはタブレットコンピュータなどが用いられる。デスクトップパソコンを端末装置2として用いることもできるが、後述する登録用プログラム20P1は、可搬型のコンピュータに特に好適に用いられる。以下、端末装置2として、タブレットコンピュータが用いられる場合を例に説明する。
端末装置2は、図3に示すように、CPU20a、RAM20b、フラッシュメモリ20c、タッチパネルディスプレイ20d、操作ボタン群20e、無線LAN(Local Area Network)通信装置20f、近距離無線通信装置20g、携帯電話通信装置20h、マイクロフォン20i、スピーカ20j、およびデジタルカメラ20kなどによって構成される。
タッチパネルディスプレイ20dは、ユーザに対してメッセージを与えるための画面、処理の結果を示す画面、またはユーザが指示を入力するための画面などを表示する。また、タッチパネルディスプレイ20dは、タッチされた位置を検知し、CPU20aにその位置を通知する。
操作ボタン群20eは、いわゆるホーム画面に戻るためのボタン、音量を調整するためのボタン、および電源のオン/オフを切り換えるためのボタンなどによって構成される。
無線LAN通信装置20fは、無線LANの規格、つまり、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11の規格に基づいて通信を行う。
近距離無線通信装置20gは、画像形成装置1の近距離無線通信装置10iと同様の規格に基づいて通信を行う。よって、本実施形態では、Bluetoothの規格に基づいて通信を行う。
携帯電話通信装置20hは、CDMA(Code Division Multiple Access)2000、W−CDMA(Wideband-CDMA)、またはLTE(Long Term Evolution)などの規格に基づいて、いわゆる携帯電話網を介して通信を行う。
マイクロフォン20iは、集音し音声データを生成する。スピーカ20jは、音声データに基づいて音声を出力する。デジタルカメラ20kは、画像を撮影し画像データを生成する。動画像を撮影し動画像の画像データを生成することも、できる。
フラッシュメモリ20cには、文書の作成用のアプリケーション(例えば、ワープロソフト)、メーラ、ウェブブラウザ、およびスケジューラなどのアプリケーションプログラムが記憶されている。さらに、登録用プログラム20P1が記憶されている。登録用プログラム20P1は、画像形成装置1へのアクセスのための情報を端末装置2自身へ登録するプログラムである。
これらのプログラムは、必要に応じてRAM20bにロードされ、CPU20aによって実行される。
なお、無線LAN通信装置20f、近距離無線通信装置20g、および携帯電話通信装置20hの3つすべてが備わっている端末装置2もあれば、3つのうちの1つまたは2つが備わっていない端末装置2もある。
図4は、画像形成装置1の機能的構成の例を示す図である。図5は、端末装置2の機能的構成の例を示す図である。図6および図7は、優先順位決定処理の流れの例を説明するフローチャートである。図8は、ネーム順位決定処理の流れの例を説明するフローチャートである。図9は、IPアドレス順位決定処理の流れの例を説明するフローチャートである。図10は、優先順位文字列41の例を示す図である。図11は、フォーマット選択画面51の例を示す図である。図12は、二次元バーコード画面52の例を示す図である。図13は、第一のジョブ指令処理の流れの例を説明するフローチャートである。図14は、第二のジョブ指令処理の流れの例を説明するフローチャートである。
次に、サーバ用プログラム10P1によって画像形成装置1に実現される機能および登録用プログラム20P1によって端末装置2に実現される機能を、図4および図5などを参照しながら説明する。
サーバ用プログラム10P1によると、図4に示す設定情報取得部101、端末情報取得部102、優先順位決定部103、二次元バーコード生成部104、および二次元バーコード提示部105などの機能が実現される。
また、登録用プログラム20P1によると、図5に示す二次元バーコード取得部201、二次元バーコード解析部202、第一のジョブ指令部203、第二のジョブ指令部204、アドレス情報登録処理部205、およびアドレス情報記憶部206などの機能が実現される。
以下、図4および図5の各部の処理を、端末装置2Aが画像形成装置1Aのアドレスを登録し画像形成装置1Aにジョブを実行させる場合を例に説明する。併せて、ユーザによる操作も、説明する。
ユーザは、画像形成装置1Aのところへ行き、画像形成装置1Aのタッチパネルディスプレイ10eまたは操作キーパネル10fを操作して所定のコマンドを入力する。
すると、画像形成装置1Aにおいて、設定情報取得部101は、画像形成装置1A自身における、ネットワークに関する設定の情報を、OS(Operating System)に問い合わせるなどして取得する。以下、この情報を「自装置情報71」と記載する。
自装置情報71には、MAC(Media Access Control)アドレス、IPv4のIPアドレス、IPv6のIPアドレス、DNS名、ホスト名、E−Mail(電子メール)アドレス、およびBD(Bluetooth Device)アドレスなど、各種の通信方式で画像形成装置1A自身を識別するためのアドレスの値が示される。さらに、IPアドレスをDHCPサーバから取得する機能の有効性、電子メールプリントの機能の有効性、およびクラウドプリントの機能の有効性などが示される。
端末情報取得部102は、画像形成装置1Aとアクセスする対象の端末装置2(本例では、端末装置2A)におけるネットワークに関する情報を取得する。以下、この情報を「端末装置情報72」と記載する。
端末装置情報72には、IPv4、IPv6、電子メール、およびBluetoothそれぞれによる通信の可否のほか、クラウドプリント機能の使用の可否などが示されている。
端末情報取得部102は、端末装置情報72を次のように取得する。例えば、画像形成装置1Aおよび端末装置2Aの両方にUSB(Universal Serial Bus)ポートが備わっている場合は、端末装置情報72を端末装置2AからUSBメモリへコピーし、このUSBメモリから読み取ることによって、取得すればよい。または、画像形成装置1Aおよび端末装置2Aの両方に赤外線通信の装置が備わっている場合は、携帯電話端末同士で電話番号等を交換する方法と同様の方法で、端末装置情報72を端末装置2Aから取得すればよい。または、質問用のダイアログボックスをタッチパネルディスプレイ10eに表示し、ユーザに回答させることによって、端末装置情報72を取得してもよい。
優先順位決定部103は、自装置情報71および端末装置情報72が取得されると、これらの情報のほか、所定の規則に基づいて、画像形成装置1Aの各アドレスの、端末装置2Aが画像形成装置1Aへアクセスする際に用いる優先順位を決定する。この規則は、セキュリティのポリシまたはユーザの好みなどに応じて適宜、決めておけばよい。以下、主として次の規則_1ないし規則_5が定められている場合を例に説明する。
(規則_1) 画像形成装置1Aのクラウドプリントの機能が有効であり、かつ、端末装置2Aがクラウドプリントの機能を使用することが場合は、MACアドレスを最上位にする。
(規則_2) 画像形成装置1AがDHCPによってIPアドレスを与えられる場合は、IPアドレス系のアドレス(IPv4のIPアドレスおよびIPv6のIPアドレス)よりもネーム系のアドレス(DNS名およびホスト名)を上位にする。
(規則_3) 画像形成装置1Aおよび端末装置2Aが、IPv4による通信もIPv6による通信も可能である場合は、IPv6のIPアドレスよりもIPv4のIPアドレスを上位にする。
(規則_4) 画像形成装置1Aの属するセグメントの外部から端末装置2AがDNSの名前解決によって画像形成装置1Aへアクセスすることができる場合は、ホスト名よりもDNS名を上位にする。
(規則_5) 規則_1ないし規則_4によって順位の優劣が定まらないが端末装置2Aから画像形成装置1Aへのアクセスに使用することができるアドレスを、下位に並べる。
ここで、これらの規則に基づく場合の優先順位の決定の手順の一例を、図6〜図9のフローチャートを参照しながら説明する。
優先順位決定部103は、画像形成装置1Aと端末装置2AとがTCP/IPによる通信を行うことができる場合は(図6の#702でYes)、画像形成装置1AのMACアドレス、IPv4のIPアドレス、IPv6のIPアドレス、DNS名、およびホスト名の優先順位を次のように決定する(#703〜#710)。なお、この通信の可否は、自装置情報71および端末装置情報72に基づいて判別することができる。例えば、自装置情報71にIPv4のIPアドレス、IPv6のIPアドレス、DNS名、およびホスト名のうちの少なくとも1つが示され、かつ、端末装置情報72にIPv4、IPv6、または電子メールによる通信が可能であることが示されていれば、この通信が可能であることが、分かる。そうでなければ、この通信が不能であると判別することができる。
クラウドプリント機能が有効であると自装置情報71に示されている場合は(図6の#703でYes)、優先順位決定部103は、画像形成装置1AのMACアドレスを最上位に決定する(#704、#705)。
IPアドレスをDHCPサーバから取得する機能が有効であると自装置情報71に示される場合は(#706でYes)、優先順位決定部103は、DNS名およびホスト名の優先順位を決定するネーム順位決定処理を行い(#707)、続いて、IPv4のIPアドレスおよびIPv6のIPアドレスの優先順位を決定するIPアドレス順位決定処理を行う(#708)。
ネーム順位決定処理の手順は、図8に示す通りである。すなわち、優先順位決定部103は、DNSの名前解決による端末装置2Aから画像形成装置1Aへのアクセスの可否に応じて次のように優先順位を決定する。
DNSの名前解決によるアクセスが可能であれば(図8の#731でYes)、優先順位決定部103は、画像形成装置1AのDNS名の優先順位を、既に優先順位が決まっている最下位のアドレスの直後の順位に決定する(#732、#733)。さらに、画像形成装置1Aのホスト名の優先順位を、DNS名の優先順位の次の順位に決定する(#734、#735)。
一方、DNSの名前解決によるアクセスが不能であれば(#731でNo)、優先順位決定部103は、画像形成装置1Aのホスト名の優先順位を、既に優先順位が決まっている最下位のアドレスの直後の順位に決定する(#736、#737)。さらに、画像形成装置1AのDNS名の優先順位を、ホスト名の優先順位の次の順位に決定する(#738、#739)。なお、DNS名に優先順位を与えたのは、将来、DNSの名前解決によるアクセスが可能になる場合があることを考慮したからである。これを考慮せずに、DNS名に優先順位を与えなくてもよい。つまり、ステップ#738、#739をスキップしてもよい。


また、IPアドレス順位決定処理の手順は、図9に示す通りである。すなわち、優先順位決定部103は、IPv4による画像形成装置1Aと端末装置2Aとの通信も、IPv6による画像形成装置1Aと端末装置2Aとの通信も、どちらも可能である場合は(図9#741でYes)、画像形成装置1AのIPv4のIPアドレスの優先順位を、既に優先順位が決まっている最下位のアドレスの直後の順位に決定する(#742、#743)。さらに、画像形成装置1AのIPv6のIPアドレスの優先順位を、画像形成装置1AのIPv4のIPアドレスの優先順位の次の順位に決定する(#744、#745)。この処理によると、例えば、既にMACアドレス、DNS名、およびホスト名の3つのアドレスの優先順位が決まっている場合は、IPv4のIPアドレスの優先順位は「4」に決定し、IPv6のIPアドレスの優先順位は「5」に決定する。
IPv4による通信のみ可能である場合は(#741でNo、#746でYes)、優先順位決定部103は、画像形成装置1AのIPv4のIPアドレスの優先順位を、既に優先順位が決まっている最下位のアドレスの直後の順位に決定する(#747、#748)。または、IPv6による通信のみ可能である場合は(#741でNo、#746でNo、#749でYes)、画像形成装置1AのIPv6のIPアドレスの優先順位を、既に優先順位が決まっている最下位のアドレスの直後の順位に決定する(#750、#751)。
なお、図8で説明したDNS名の取扱いと同様、将来の使用の可能性に鑑み、IPv4による通信が不能であっても、IPv4のIPアドレスの優先順位をIPv6のIPアドレスの優先順位の次の順位に決定してもよい。IPv6のIPアドレスも同様に、IPv4のIPアドレスの優先順位の次の順位に決定してもよい。
または、端末装置2Aとの通信に使用できるか否かに関わらず、画像形成装置1Aにおいて各IPアドレスが有効であるか否かに基づいて順位を決定してもよい。例えば、IPv4のIPアドレスおよびIPv6のIPアドレスの両方が有効である場合は、前者を後者よりも上位の順位に決定すればよい。一方のみが有効である場合は、有効であるほうを上位の順位に決定してもよいし、無効であるほうに優先順位を与えなくてもよい。
図6に戻って、IPアドレスをDHCPサーバから取得する機能が無効であると自装置情報71に示される場合は(#706でNo)、優先順位決定部103は、先に図9のIPアドレス順位決定処理を実行し(#709)、次に図8のネーム順位決定処理を実行する(#710)。
画像形成装置1Aおよび端末装置2AがBluetoothによる通信を行うことができる場合は(図7の#711でYes)、優先順位決定部103は、画像形成装置1AのBDアドレスの優先順位を、既に優先順位が決まっている最下位のアドレスの直後の順位に決定する(#712、#713)。なお、この通信の可否は、自装置情報71および端末装置情報72に基づいて判別すればよい。つまり、BDアドレスが自装置情報71に示され、かつ、Bluetoothの使用が可能である旨が端末装置情報72に示されている場合に、この通信が可能であると、判別すればよい。
電子メールプリントが有効である旨が自装置情報71に示されており、かつ、電子メールの使用が可能である旨が端末装置情報72に示されている場合は(#714でYes)、優先順位決定部103は、画像形成装置1Aの電子メールアドレスを、既に優先順位が決まっている最下位のアドレスの直後の順位に決定する(#715、#716)。
画像形成装置1AのMACアドレスの優先順位を未だ決めていない場合は(#717でNo)、優先順位決定部103は、このMACアドレスを、既に優先順位が決まっている最下位のアドレスの直後の順位に決定する(#718、#719)。同様に、優先順位決定部103は、優先順位を未だ決めていない他のアドレスについても、所定の順に優先順位を与える(#720)。
なお、画像形成装置1Aにおいて有効でないアドレスおよび端末装置2Aとの通信に使用することができないアドレスに対して優先順位を与えるか否かは、アドレスごとに予め定めておけばよい。これらのアドレスの一部に優先順位を与えてもよいし、これらのアドレスのいずれにも優先順位を与えないようにしてもよい。
図4に戻って、二次元バーコード生成部104は、優先順位決定部103によって決定した結果を表わす優先順位文字列41を生成し、優先順位文字列41を二次元バーコード42に変換する。優先順位文字列41は、例えば、次の2つのフォーマットによって表わすことができる。
1つ目は、図10(A)のようなフォーマットである。すなわち、このフォーマットによると、画像形成装置1Aの各アドレスの種類および値を所定の順に並べ、並び順に応じた項番を各アドレスに付与する。そして、最後の項(行)に、優先順位の高いアドレスから順に項番を並べた文字列(以下、「優先順位レコード」と記載する。)を加える。
2つ目は、図10(B)のような、優先順位が高いアドレスから順に種類および値を並べたフォーマットである。このフォーマットには、優先順位レコードが含まれない。
どちらのフォーマットを用いるのかは、画像形成装置1ごとに予め決めておいてもよい。または、図11のようなフォーマット選択画面51をタッチパネルディスプレイ10eに表示させ、ユーザに選択させてもよい。
なお、二次元バーコード42のフォーマットは、公知のものを用いればよい。以下、二次元バーコード42としてQR(Quick Response)コードが用いられる場合を例に説明する。
二次元バーコード提示部105は、図12のような、二次元バーコード生成部104によって生成された二次元バーコード42を配置した二次元バーコード画面52を、タッチパネルディスプレイ10eに表示させる。
ここで、ユーザは、二次元バーコード42を端末装置2Aのデジタルカメラ20kで撮影する。
端末装置2Aにおいて、二次元バーコード42が撮影されると、図5の各部は次の処理を実行する。
二次元バーコード取得部201は、デジタルカメラ20kから二次元バーコード42の画像データを取得する。
二次元バーコード解析部202は、二次元バーコード42を解析することによって、二次元バーコード42が表わす優先順位文字列41を算出する。
アドレス情報登録処理部205は、算出された優先順位文字列41を、画像形成装置1Aの識別子(例えば、デバイス名または設置場所など、ユーザにとって分かりやすい情報)と対応付けてアクセス用情報記憶部206に記憶させる。
さらに、ユーザは、端末装置2Aのアプリケーションでドキュメントを作成しまたはウェブサイトからドキュメントのデータをダウンロードするなどして、印刷したいドキュメントのドキュメントデータ73を端末装置2Aに用意する。以下、そして、印刷のコマンドを入力する。この際に、印刷先として画像形成装置1Aを指定する。
すると、第一のジョブ指令部203および第二のジョブ指令部204は、優先順位文字列41のフォーマットに応じて次の通り処理を行う。
優先順位文字列41のフォーマットが、図10(A)に示したような、アドレスごとに項番、種類、および値のフィールドを有するものである場合は、第一のジョブ指令部203は、図13に示す手順で、画像形成装置1Aへのアクセスの処理を実行する。
第一のジョブ指令部203は、優先順位文字列41の優先順位レコードに示される、左から1番目の項番に注目する(図13の#761、#762)。注目した項番のアドレスの情報(種類および値)に基づいて、画像形成装置1Aへのアクセスを試みる(#763)。図10(A)に示す優先順位文字列41が得られた場合は、左から1番目に示される項番が「4」なので、MACアドレス「aa:bb:cc:dd:ee:ff」の装置へのアクセスを試みる。
そして、アクセスに成功した場合つまり画像形成装置1Aへアクセスできた場合は(#764でYes)、第一のジョブ指令部203は、無線LAN通信装置20f、近距離無線通信装置20g、または携帯電話通信装置20hによってドキュメントデータ73を画像形成装置1Aへ送信することによって、印刷のジョブを実行するように指令する(#765)。
失敗した場合は(#764でNo)、第一のジョブ指令部203は、優先順位文字列41の優先順位レコードに示される次の項番を新たに注目する(#767、#762)。そして、新たに注目した項番のアドレスの情報(種類および値)に基づいて、画像形成装置1Aへのアクセスを試みる(#763)。ただし、次の項番がない場合は(#766でYes)、図13に示す一連の処理を終了する。
このように、第一のジョブ指令部203は、画像形成装置1Aへのアクセスに成功するまで、優先順位レコードに示される項番を左から順に1つずつ注目し、注目した項番のアドレスの情報に基づいて画像形成装置1Aへのアクセスを試みる。
一方、図10(B)のように優先順位文字列41にアドレスごとの項番が含まれない場合は、第二のジョブ指令部204は、優先順位文字列41の1行目に注目する(図14の#771、#772)。注目した行のアドレスの情報(種類および値)に基づいて、画像形成装置1Aへのアクセスを試みる(#773)。図10(B)に示す優先順位文字列41が得られた場合は、1行目の文字列の通り、IPv4の「192.168.2.2」の装置へのアクセスを試みる。
そして、アクセスに成功した場合つまり画像形成装置1Aへアクセスできた場合は(#774でYes)、第二のジョブ指令部204は、無線LAN通信装置20f、近距離無線通信装置20g、または携帯電話通信装置20hによってドキュメントデータ73を画像形成装置1Aへ送信することによって、印刷のジョブを実行するように指令する(#775)。
失敗した場合は(#774でNo)、第二のジョブ指令部204は、優先順位文字列41の優先順位レコードに示される次の行を新たに注目する(#777、#772)。そして、新たに注目した行のアドレスの情報(種類および値)に基づいて、画像形成装置1Aへのアクセスを試みる(#772)。ただし、次の行がない場合は(#776でYes)、図14に示す一連の処理を終了する。
このように、第二のジョブ指令部204は、画像形成装置1Aへのアクセスに成功するまで、優先順位文字列41の行を上から順に1つずつ注目し、注目した行のアドレスの情報に基づいて画像形成装置1Aへのアクセスを試みる。
なお、端末装置2Aは、電子メールアドレスによって画像形成装置1Aへアクセスすることができない。そこで、第一のジョブ指令部203および第二のジョブ指令部204は、注目したアドレスが電子メールアドレスである場合は、ドキュメントデータ73を添付した電子メールをこの電子メールアドレスに宛てて送信することによって、印刷のジョブを画像形成装置1Aに対して指令する。画像形成装置1Aは、この電子メールを受信したら、指令を受け取った旨を端末装置2Aへ返信する。端末装置2Aは、返信があった場合に、アクセスに成功したものと、みなす。
アドレス情報登録処理部205は、第一のジョブ指令部203または第二のジョブ指令部204が印刷のジョブを指令する際に使用したアドレスを好適アドレス43として、画像形成装置1Aと対応付けてアクセス用情報記憶部206に記憶させる。
端末装置2Aは、次に画像形成装置1Aへジョブを指令する際は、画像形成装置1Aにおける二次元バーコード42の生成の処理などを経ることなく、画像形成装置1Aに対応付けられている好適アドレス43をアクセス用情報記憶部206から読み出す。そして、好適アドレス43を用いて画像形成装置1Aへジョブを指令することができる。好適アドレス43によるジョブの指令に失敗する場合は、画像形成装置1Aに対応付けられている優先順位文字列41をアクセス用情報記憶部206から読み出し、図13または図14で説明した手順でジョブの指令を行えばよい。
図15は、画像形成装置1の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。図16は、端末装置2の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。
次に、画像形成装置1および端末装置2の第一の実施形態における全体的な処理の流れを、図15および図16のフローチャートを参照しながら説明する。
画像形成装置1は、二次元バーコードの生成の指令および二次元バーコードのフォーマットの指定を受け付けると(図15の#11)、画像形成装置1自身の自装置情報71を取得するとともに(#12)、このユーザの端末装置2の端末装置情報72を取得する(#13)。そして、自装置情報71および端末装置情報72に基づいて、この端末装置2からこの画像形成装置1へのアクセスに使用するアドレスの優先順位を決定する(#14)。決定の処理は、前に図6〜図9で説明した通りである。
画像形成装置1は、決定した優先順位に基づいて、指定されたフォーマットの優先順位文字列41を生成し、二次元バーコード42に変換する(#15)。そして、二次元バーコード42を表示する(#16)。
一方、端末装置2は、次の処理を行う。以下、画像形成装置1Aが二次元バーコード42を表示し、ユーザが端末装置2として端末装置2Aを使用する場合を例に説明する。
端末装置2Aは、二次元バーコード42を読み取ると(図16の#21)、二次元バーコード42を解析することによって、二次元バーコード42を文字列に変換する(#22)。
この文字列が図10に示すいずれかのフォーマットである場合は(#23でYes)、端末装置2は、画像形成装置1Aへのジョブの指令の処理をこの文字列(優先順位文字列41)に基づいて行う(#24〜#26)。優先順位文字列41が図10(A)のようにアドレスごとの項番を含む場合(優先順位レコードを有する場合)は(#24でYes)、図13で説明した手順でジョブの指令の処理を行う(#25)。一方、優先順位文字列41が図10(B)のようにアドレスごとの項番を含まない場合は(#24でNo)、図14で説明した手順でジョブの指令の処理を行う(#26)。
そして、ジョブの指令に成功した場合は(#27でYes)、指令に使用したアドレスを、好適アドレス43として、指令先の画像形成装置1(つまり、画像形成装置1A)と対応付けて記憶する(#28)。また、ステップ#22で得られた優先順位文字列41も、画像形成装置1Aと対応付けて記憶しておく。
ジョブの指令に失敗した場合は(#27でNo)、画像形成装置1Aへのジョブの指令が出来ない旨のメッセージを表示する(#29)。
ステップ#22で得られた文字列が図10に示すいずれのフォーマットでもない場合は(#23でNo)、端末装置2Aは、この文字列に基づいて適宜、ジョブの指令以外の処理を行う(#30)。
第一の実施形態によると、ユーザは、二次元バーコード42を端末装置2で撮影するだけで画像形成装置1の複数のアドレスの中から好適なアドレスを用いて画像形成装置1との通信を行うことができる。つまり、従来よりも容易に画像形成装置1のアドレスを選択することができる。
また、端末装置2は、画像形成装置1のアドレスを好ましい順に選択し使用する。したがって、画像形成装置1と端末装置2との接続に掛かる時間または端末装置2から画像形成装置1へのジョブの指令に掛かる時間を短縮したり、いわゆる通信タイムアウトが生じる頻度を低減したりすることができる。
第一の実施形態では、アドレスの優先順位を、画像形成装置1と端末装置2との間で可能な通信の方式に応じて決定したが、端末装置2が使用される環境をも考慮して決定してもよい。例えば、端末装置2が、画像形成装置1が属するセグメントでのみ使用される場合は、DNS名の優先順位よりもホスト名の優先順位を高くしてもよい。または、端末装置2がインターネットなどを介して画像形成装置1へアクセスする機会がある場合は、ホスト名の優先順位よりもDNS名の優先順位を高くしてもよい。端末装置2が使用される環境の情報は、ユーザが画像形成装置1へ入力すればよい。
または、BDアドレスおよび電子メールアドレスの優先順位の高低を、端末装置2の台数に応じて決めてもよい。画像形成装置1、1台当たりの端末装置2の台数が所定の台数未満である場合は、画像形成装置1の近距離無線通信装置10iが他のいずれの装置ともセッションを確立していない時間が十分に長いと考えられる。そこで、BDアドレスの優先順位を電子メールアドレスの優先順位よりも高くすればよい。一方、所定の台数以上である場合は、ジョブの指令を確実に受信できるように、電子メールアドレスの優先順位をBDアドレスの優先順位よりも高くすればよい。
端末装置2は、二次元バーコード42を撮影した後、画像形成装置1へのジョブの指令の際に好適アドレス43を決定した。しかし、ジョブの指令を行う代わりに、ダミーのデータを画像形成装置1へ試験的に送信することによって、好適アドレス43を決定してもよい。
端末装置2は、優先順位の高いアドレスから順に画像形成装置1へのジョブの指令を行い、成功した時点で、好適アドレス43を決定した。しかし、優先順位文字列41に示されるすべてのアドレスを用いてジョブの指令または通信のテストを行い、この際の通信時間が最も短かったアドレスを好適アドレス43に決定してもよい。
〔第二の実施形態〕
図17は、画像形成装置1の機能的構成の変形例を示す図である。図18は、優先順位指定画面53の初期の状態の例を示す図である。図19は、二次元バーコード47を配置した際の優先順位指定画面53の例を示す図である。図20は、画像形成装置1の全体的な処理の流れの変形例を説明するフローチャートである。
第一の実施形態では、画像形成装置1のアドレスの優先順位を、所定の規則に基づいて画像形成装置1が決定した。第二の実施形態では、ユーザが指定する。
第二の実施形態におけるネットワークシステム3の全体的な構成は、第一の実施形態と同様であり、図1に示した通りである。
画像形成装置1および端末装置2それぞれのハードウェアの構成も第一の実施形態と同様であり、図2および図3に示した通りである。ただし、画像形成装置1のROM10cまたは大容量記憶装置10dには、サーバ用プログラム10P1(図4参照)の代わりにサーバ用プログラム10P2が記憶されている。
サーバ用プログラム10P2によると、図17に示すアドレス情報取得部121、アドレス順位指定受付部122、二次元バーコード生成部123、および二次元バーコード提示部124などの機能が実現される。
以下、アドレス情報取得部121ないし二次元バーコード提示部124の処理について説明する。
アドレス情報取得部121は、画像形成装置1自身の各種のアドレスごとの設定値を、オペレーティングシステムに問い合わせるなどして取得する。
アドレス順位指定受付部122は、アドレスごとの優先順位をユーザに指定させる処理を次のように行う。
アドレス順位指定受付部122は、図18のような優先順位指定画面53をタッチパネルディスプレイ10eに表示させる。
ここで、ユーザは、タッチパネルディスプレイ10eまたは操作キーパネル10fを操作してアドレスごとの優先順位を入力する。そして、アドレス順位指定受付部122は、入力された優先順位を受け付ける。
二次元バーコード生成部123は、ユーザが指定した、アドレスごとの優先順位を表わす優先順位文字列を生成し、優先順位文字列を二次元バーコード47に変換する。
この優先順位文字列のフォーマットは、第一の実施形態の優先順位文字列41のフォーマットと同様である。つまり、図10に示した2つのフォーマットのうちのいずれかが用いられる。どちらのフォーマットを用いるのかは、ユーザに指定させてもよいし、予め決めておいてもよい。
二次元バーコード提示部124は、二次元バーコード生成部123によって生成された二次元バーコード47をタッチパネルディスプレイ10eに表示させる。例えば図19のように、二次元バーコード47を優先順位指定画面53の上に重ねて表示する。
画像形成装置1の全体的な処理の流れは、図20に示す通りである。すなわち、画像形成装置1は、二次元バーコードの生成の指令および二次元バーコードのフォーマットの指定を受け付けると(#51)、画像形成装置1自身の各アドレスの設定値を取得する(#52)。そして、優先順位指定画面53(図18参照)を表示する(#53)。
ここで、ユーザは、アドレスごとの優先順位を入力する。画像形成装置1は、入力された優先順位を受け付けると(#54)、二次元バーコード47を生成し(#55)、図19のように表示する(#56)。
端末装置2における処理は、第一の実施形態と同様である。つまり、端末装置2は、二次元バーコード47を撮影すると、二次元バーコード47を優先順位文字列に変換する。そして、この優先順位文字列46に基づいて画像形成装置1へのアクセスなどを行う。
第二の実施形態によると、アドレスの優劣を決める機能が画像形成装置1に備わっていない場合であっても、端末装置2に画像形成装置1の好適なアドレスを選択させることができる。
第一の実施形態および第二の実施形態では、画像形成装置1は、二次元バーコード42、47を、タッチパネルディスプレイ10eに表示することによって出力したが、用紙に印刷することによって出力してもよい。この場合は、ユーザは、用紙を撮影することによって二次元バーコード42、47を端末装置2でに入力すればよい。
第一の実施形態および第二の実施形態では、二次元バーコード42、47を画像形成装置1が生成したが、他の装置が生成してもよい。例えば、インターネット上のサーバ(ウェブサーバ、クラウドサーバなど)が生成してもよい。この場合は、図4に示した各機能または図17に示した各機能をサーバに設ければよい。そして、サーバが生成した二次元バーコード42、47を画像形成装置1が表示しまたは印刷することによって出力すればよい。また、この場合において、画像形成装置1のアドレスの設定値の情報が取得できない場合は、ユーザに設定値を入力させ、サーバへ送信すればよい。入力は、画像形成装置1のタッチパネルディスプレイ10eまたは操作キーパネル10fによって行ってもよいし、パーソナルコンピュータによって行ってもよい。
第一の実施形態および第二の実施形態では、図10に例示した種類のアドレスを取り扱ったが、画像形成装置1が対応可能な通信方式に応じて他の種類のアドレスをも取り扱ってもよい。例えば、ZigBee、ワイヤレスUSB、赤外線通信、またはダイレクトWi−Fiなどの通信方式のアドレスを取り扱ってもよい。
特に、ダイレクトWi−Fiのアドレスを取り扱う場合は、例えば次のように優先順位を決めればよい。
端末装置2の無線LAN通信装置20fに、画像形成装置1のダイレクトWi−Fiの装置への接続(いわゆるAPモードによる接続)の優先度が、画像形成装置1のセグメントの基地局への接続(いわゆるルータモードによる接続)の優先度よりも高い場合は、画像形成装置1のダイレクトWi−Fiの優先順位をIPv4のIPアドレスおよびIPv6のIPアドレスの優先順位よりも上位に決定すればよい。ただし、ダイレクトWi−Fiによる接続の際に画像形成装置1の機能の使用に制限が掛かる場合は、画像形成装置1のダイレクトWi−Fiの優先順位を下位に決定してもよい。
第一の実施形態および第二の実施形態では、多機能な画像形成装置1のアドレスの優先順位を決定し端末装置2で使用する場合を例に説明したが、少数または単一の機能しか有しないプリンタ、ファクシミリ端末、スキャナのアドレスの優先順位を決定し端末装置2で使用する場合にも、本発明を適用することができる。また、印刷以外のジョブ、例えば、スキャンまたはファックス送信などのジョブを指令する場合にも、本発明を適用することができる。端末装置2をNAS(Network Attached Storage)および情報家電などにアクセスさせる場合にも、二次元バーコードを用いることができる。
第一の実施形態および第二の実施形態では、二次元バーコード42、47としてQRコード(登録商標)を用いたが、他の方式の二次元バーコードを用いてもよい。例えば、SPコード、CPコード、HCCB(High Capacity Color Barcode)などを用いてもよい。または、一次元のバーコードまたはカラーバーコードを用いてもよい。
その他、ネットワークシステム3、画像形成装置1、端末装置2の全体または各部の構成、処理内容、処理順序、データの構成などは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。
3 ネットワークシステム
1 画像形成装置
10e タッチパネルディスプレイ(出力手段)
102 端末情報取得部(端末情報取得手段)
104 二次元バーコード生成部(コード生成手段)
105 二次元バーコード提示部(出力手段)
123 二次元バーコード生成部(コード生成手段)
124 二次元バーコード提示部(出力手段)
2 端末装置
20k デジタルカメラ(読取手段)
201 二次元バーコード取得部(読取手段)
203 第一のジョブ指令部(送信処理手段)
204 第二のジョブ指令部(送信処理手段)
206 アクセス用情報記憶部(好適アドレス記憶手段)
42 二次元バーコード(コード)
43 好適アドレス
47 二次元バーコード(コード)
72 端末装置情報(端末情報)

Claims (17)

  1. 通信用の複数のアドレスを有する画像形成装置と、前記画像形成装置を遠隔的に使用するための端末装置と、を有するネットワークシステムであって、
    前記画像形成装置は、
    前記複数のアドレスと当該各アドレスの順位とを表わすコードを生成するコード生成手段と、
    生成された前記コードを出力する出力手段と、
    前記端末装置に関する端末情報を取得する端末情報取得手段と、
    を備え、
    前記端末装置は、
    出力された前記コードを読み取る読取手段と、
    読み取られた前記コードが表わす前記複数のアドレスのうちの当該コードが表わす前記順位が上位であるアドレスを優先的に用いて前記画像形成装置へデータを送信するための送信処理を行う、送信処理手段と、
    を備え
    前記コード生成手段は、取得された前記端末情報に基づいて、前記複数のアドレスのうち前記送信処理に用いることのできるアドレスを選出し、前記コードとして、当該選出したアドレスを表わすコードを生成する、
    ことを特徴とするネットワークシステム。
  2. 前記端末装置は、
    前記複数のアドレスのうちの前記送信処理に最初に成功した際に用いられアドレスを好適アドレスとして記憶する好適アドレス記憶手段、を有し、
    前記送信処理手段は、前記送信処理を再び行う場合は、前記好適アドレス記憶手段に記憶されている前記好適アドレスを用いる、
    請求項1に記載のネットワークシステム。
  3. 前記コード生成手段は、前記コードを、前記複数のアドレスと、当該各アドレスのシーケンス番号と、当該各アドレスの前記順位に応じて当該各シーケンス番号を並べてなる順位情報とを示す文字列を、二次元バーコードに変換することによって生成する、
    請求項1または請求項2に記載のネットワークシステム。
  4. 前記コード生成手段は、前記コードを、前記複数のアドレスを当該各アドレスの前記順位に応じて並べてなる文字列を二次元バーコードに変換することによって生成する、
    請求項1または請求項2に記載のネットワークシステム。
  5. 通信用の複数のアドレスを有する画像形成装置と、前記画像形成装置を遠隔的に使用するための端末装置と、を有するネットワークシステムであって、
    前記画像形成装置は、
    前記複数のアドレスと当該各アドレスの順位とを表わすコードを生成するコード生成手段と、
    生成された前記コードを出力する出力手段と、
    を備え、
    前記端末装置は、
    出力された前記コードを読み取る読取手段と、
    読み取られた前記コードが表わす前記複数のアドレスのうちの当該コードが表わす前記順位が上位であるアドレスを優先的に用いて前記画像形成装置へデータを送信するための送信処理を行う、送信処理手段と、
    を備え、
    前記コード生成手段は、IPアドレスと、ホスト名が含まれるアドレスである名前系アドレスとが、前記複数のアドレスの一部または全部であり、かつ、当該IPアドレスがDHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)に基づいて与えられるものである場合は、前記コードとして、当該IPアドレスの前記順位よりも上位の順位を当該名前系アドレスの前記順位として表わすコードを生成する、
    ことを特徴とするネットワークシステム。
  6. 通信用の複数のアドレスを有する画像形成装置と、前記画像形成装置を遠隔的に使用するための端末装置と、を有するネットワークシステムであって、
    前記画像形成装置は、
    前記複数のアドレスと当該各アドレスの順位とを表わすコードを生成するコード生成手段と、
    生成された前記コードを出力する出力手段と、
    を備え、
    前記端末装置は、
    出力された前記コードを読み取る読取手段と、
    読み取られた前記コードが表わす前記複数のアドレスのうちの当該コードが表わす前記順位が上位であるアドレスを優先的に用いて前記画像形成装置へデータを送信するための送信処理を行う、送信処理手段と、
    を備え、
    前記コード生成手段は、IPv4(Internet Protocol version 4)のIPアドレスとIPv6(Internet Protocol version 6)のIPアドレスとが前記複数のアドレスの一部または全部であり、かつ、当該IPv4のIPアドレスおよび当該IPv6のIPアドレスの両方が有効である場合は、前記コードとして、当該IPv6のIPアドレスの前記順位よりも上位の順位を当該IPv4のIPアドレスの前記順位として表わすコードを生成する、
    ことを特徴とするネットワークシステム。
  7. 通信用の複数のアドレスを有する画像形成装置と、前記画像形成装置を遠隔的に使用するための端末装置と、を有するネットワークシステムであって、
    前記画像形成装置は、
    前記複数のアドレスと当該各アドレスの順位とを表わすコードを生成するコード生成手段と、
    生成された前記コードを出力する出力手段と、
    を備え、
    前記端末装置は、
    出力された前記コードを読み取る読取手段と、
    読み取られた前記コードが表わす前記複数のアドレスのうちの当該コードが表わす前記順位が上位であるアドレスを優先的に用いて前記画像形成装置へデータを送信するための送信処理を行う、送信処理手段と、
    を備え、
    前記コード生成手段は、DNS(Domain Name System)名とホスト名とが前記複数のアドレスの一部または全部である場合は、前記端末装置が前記画像形成装置の属するセグメントのみで使用されるのであれば、前記コードとして、当該DNS名の前記順位よりも上位の順位を当該ホスト名の前記順位として表わすコードを生成し、前記端末装置が当該セグメント以外から前記送信処理を行うことがあるのならば、前記コードとして、当該ホスト名の前記順位よりも上位の順位を当該DNS名の前記順位として表わすコードを生成する、
    ことを特徴とするネットワークシステム。
  8. 前記コード生成手段は、受信した電子メールに基づいて画像を用紙に印刷する機能が有効である場合は、前記複数のアドレスの1つとして前記画像形成装置の電子メールアドレスを表わすコードを前記コードとして生成する、
    請求項1ないし請求項のいずれかに記載のネットワークシステム。
  9. 通信用の複数のアドレスを有する画像形成装置と通信する端末装置において用いられるコードとして、当該複数のアドレスと当該各アドレスの順位とを表わすコードを生成する、コード生成手段と、
    生成された前記コードを出力する出力手段と、
    前記端末装置に関する端末情報を取得する端末情報取得手段と、
    を有し、
    前記端末装置は、読み取った前記コードが表わす前記複数のアドレスのうちの当該コードが表わす前記順位が上位であるアドレスを優先的に用いて前記画像形成装置へデータを送信するための送信処理を実行する装置であって、
    前記コード生成手段は、取得された前記端末情報に基づいて、前記複数のアドレスのうち前記送信処理に用いることのできるアドレスを選出し、前記コードとして、当該選出したアドレスを表わすコードを生成する、
    ことを特徴とするコード提供装置。
  10. 通信用の複数のアドレスを有する画像形成装置と通信する端末装置において用いられるコードとして、当該複数のアドレスと当該各アドレスの順位とを表わすコードを生成する、コード生成手段と、
    生成された前記コードを出力する出力手段と、
    を有し、
    前記コード生成手段は、IPアドレスと、ホスト名が含まれるアドレスである名前系アドレスとが、前記複数のアドレスの一部または全部であり、かつ、当該IPアドレスがDHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)に基づいて与えられるものである場合は、前記コードとして、当該IPアドレスの前記順位よりも上位の順位を当該名前系アドレスの前記順位として表わすコードを生成する、
    ことを特徴とするコード提供装置。
  11. 通信用の複数のアドレスを有する画像形成装置と通信する端末装置において用いられるコードとして、当該複数のアドレスと当該各アドレスの順位とを表わすコードを生成する、コード生成手段と、
    生成された前記コードを出力する出力手段と、
    を有し、
    前記コード生成手段は、IPv4(Internet Protocol version 4)のIPアドレスとIPv6(Internet Protocol version 6)のIPアドレスとが前記複数のアドレスの一部または全部であり、かつ、当該IPv4のIPアドレスおよび当該IPv6のIPアドレスの両方が有効である場合は、前記コードとして、当該IPv6のIPアドレスの前記順位よりも上位の順位を当該IPv4のIPアドレスの前記順位として表わすコードを生成する、
    ことを特徴とするコード提供装置。
  12. 通信用の複数のアドレスを有する画像形成装置と通信する端末装置において用いられるコードとして、当該複数のアドレスと当該各アドレスの順位とを表わすコードを生成する、コード生成手段と、
    生成された前記コードを出力する出力手段と、
    を有し、
    前記端末装置は、読み取った前記コードが表わす前記複数のアドレスのうちの当該コードが表わす前記順位が上位であるアドレスを優先的に用いて前記画像形成装置へデータを送信するための送信処理を実行する装置であって、
    前記コード生成手段は、DNS(Domain Name System)名とホスト名とが前記複数のアドレスの一部または全部である場合は、前記端末装置が前記画像形成装置の属するセグメントのみで使用されるのであれば、前記コードとして、当該DNS名の前記順位よりも上位の順位を当該ホスト名の前記順位として表わすコードを生成し、前記端末装置が当該セグメント以外から前記送信処理を行うことがあるのならば、前記コードとして、当該ホスト名の前記順位よりも上位の順位を当該DNS名の前記順位として表わすコードを生成する、
    ことを特徴とするコード提供装置。
  13. 通信用の複数のアドレスを有する画像形成装置と前記画像形成装置を遠隔的に使用するための端末装置との間で通信する通信方法であって、
    前記画像形成装置に、
    前記複数のアドレスと当該各アドレスの順位とを表わすコードを生成する処理を実行させ、
    生成した前記コードを出力する処理を実行させ、
    前記端末装置に関する端末情報を取得する処理を実行させ、
    前記端末装置に、
    出力した前記コードを読み取る処理を実行させ、
    読み取った前記コードが表わす前記複数のアドレスのうちの当該コードが表わす前記順位が上位であるアドレスを優先的に用いて前記画像形成装置へデータを送信するための送信処理を実行させ
    前記画像形成装置に、
    取得された前記端末情報に基づいて、前記複数のアドレスのうち前記送信処理に用いることのできるアドレスを選出し、前記コードとして、当該選出したアドレスを表わすコードを生成する処理を実行させる、
    ことを特徴とする通信方法。
  14. 通信用の複数のアドレスを有する画像形成装置と通信する端末装置において用いられるコードを生成するコンピュータに用いられるコンピュータプログラムであって、
    前記コンピュータに、
    前記端末装置に関する端末情報を取得する取得処理と、
    当該複数のアドレスと当該各アドレスの順位とを表わすコードを前記コードとして生成する生成処理と、
    生成された前記コードを出力する出力処理と、
    を実行させ
    前記端末装置は、読み取った前記コードが表わす前記複数のアドレスのうちの当該コードが表わす前記順位が上位であるアドレスを優先的に用いて前記画像形成装置へデータを送信するための送信処理を実行する装置であって、
    前記生成処理は、取得された前記端末情報に基づいて、前記複数のアドレスのうち前記送信処理に用いることのできるアドレスを選出し、前記コードとして、当該選出したアドレスを表わすコードを生成する処理である、
    ことを特徴とするコンピュータプログラム。
  15. 通信用の複数のアドレスを有する画像形成装置と通信する端末装置において用いられるコードを生成するコンピュータに用いられるコンピュータプログラムであって、
    前記コンピュータに、
    当該複数のアドレスと当該各アドレスの順位とを表わすコードであって、IPアドレスと、ホスト名が含まれるアドレスである名前系アドレスとが、前記複数のアドレスの一部または全部であり、かつ、当該IPアドレスがDHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)に基づいて与えられるものである場合は当該IPアドレスの前記順位よりも上位の順位を当該名前系アドレスの前記順位として表わすコード前記コードとして生成する処理と、
    生成された前記コードを出力する処理と、
    を実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  16. 通信用の複数のアドレスを有する画像形成装置と通信する端末装置において用いられるコードを生成するコンピュータに用いられるコンピュータプログラムであって、
    前記コンピュータに、
    当該複数のアドレスと当該各アドレスの順位とを表わすコードであって、IPv4(Internet Protocol version 4)のIPアドレスとIPv6(Internet Protocol version 6)のIPアドレスとが前記複数のアドレスの一部または全部であり、かつ、当該IPv4のIPアドレスおよび当該IPv6のIPアドレスの両方が有効である場合は当該IPv6のIPアドレスの前記順位よりも上位の順位を当該IPv4のIPアドレスの前記順位として表わすコード前記コードとして生成する処理と、
    生成された前記コードを出力する処理と、
    を実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  17. 通信用の複数のアドレスを有する画像形成装置と通信する端末装置において用いられるコードを生成するコンピュータに用いられるコンピュータプログラムであって、
    前記コンピュータに、
    前記コードとして、当該複数のアドレスと当該各アドレスの順位とを表わし、かつ、DNS(Domain Name System)名とホスト名とが前記複数のアドレスの一部または全部である場合は、前記端末装置が前記画像形成装置の属するセグメントのみで使用されるのであれば、当該DNS名の前記順位よりも上位の順位を当該ホスト名の前記順位として表わし、前記端末装置が当該セグメント以外から送信処理を行うことがあるのならば、当該ホスト名の前記順位よりも上位の順位を当該DNS名の前記順位として表わすコードを生成する処理と、
    生成された前記コードを出力する処理と、
    を実行させ
    前記送信処理は、読み取った前記コードが表わす前記複数のアドレスのうちの当該コードが表わす前記順位が上位であるアドレスを優先的に用いて前記画像形成装置へデータを送信するための処理である、
    ことを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2013191313A 2013-09-17 2013-09-17 ネットワークシステム、コード提供装置、通信方法、およびコンピュータプログラム Active JP5900441B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013191313A JP5900441B2 (ja) 2013-09-17 2013-09-17 ネットワークシステム、コード提供装置、通信方法、およびコンピュータプログラム
US14/466,019 US9501255B2 (en) 2013-09-17 2014-08-22 Network system, code providing device, terminal, and computer-readable storage medium for computer program
CN201410474551.1A CN104469060B (zh) 2013-09-17 2014-09-17 网络***、代码提供装置、终端装置以及通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013191313A JP5900441B2 (ja) 2013-09-17 2013-09-17 ネットワークシステム、コード提供装置、通信方法、およびコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015060242A JP2015060242A (ja) 2015-03-30
JP5900441B2 true JP5900441B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=52667722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013191313A Active JP5900441B2 (ja) 2013-09-17 2013-09-17 ネットワークシステム、コード提供装置、通信方法、およびコンピュータプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9501255B2 (ja)
JP (1) JP5900441B2 (ja)
CN (1) CN104469060B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6066108B2 (ja) * 2014-04-16 2017-01-25 コニカミノルタ株式会社 電子文書生成システムおよびプログラム
JP6746336B2 (ja) 2016-03-24 2020-08-26 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP7293268B2 (ja) * 2016-05-12 2023-06-19 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6843522B2 (ja) * 2016-05-12 2021-03-17 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6932586B2 (ja) * 2017-09-14 2021-09-08 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP7124459B2 (ja) * 2018-05-31 2022-08-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置の保守システム
JP2021111855A (ja) * 2020-01-08 2021-08-02 東芝テック株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0591213A (ja) * 1991-09-30 1993-04-09 Ricoh Co Ltd 通信装置
JP2002007251A (ja) * 2000-06-22 2002-01-11 Denso Corp インターネットのアクセス装置およびアクセス方法
JP2005349617A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 印刷装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
CN100505684C (zh) * 2005-03-29 2009-06-24 国际商业机器公司 网络***,流量均衡方法,网络监视设备和主机
JP2007034443A (ja) 2005-07-22 2007-02-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム、画像形成装置及び画像形成処理方法
JP4849320B2 (ja) * 2006-05-16 2012-01-11 富士ゼロックス株式会社 画像送信装置、画像送受信装置および画像送受信システム
US20070263258A1 (en) * 2006-05-10 2007-11-15 Fuji Xerox Co., Ltd. Image transmitting apparatus, image receiving apparatus, and image transmitting and receiving apparatus and system
JP2009015716A (ja) 2007-07-06 2009-01-22 Canon Inc 複数ipアドレスによる画像形成装置
JP4505861B2 (ja) * 2008-03-25 2010-07-21 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置と情報処理システムおよびプログラム
JP5168025B2 (ja) * 2008-08-13 2013-03-21 富士ゼロックス株式会社 データ送信装置及び読取データ送信装置
JP5305896B2 (ja) 2008-12-26 2013-10-02 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、及びプログラム
JP4880730B2 (ja) * 2009-08-03 2012-02-22 シャープ株式会社 画像通信装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5601220B2 (ja) * 2011-01-25 2014-10-08 セイコーエプソン株式会社 Ipアドレス管理方法、そのプログラム、及びネットワーク通信装置
JP2013196511A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Ricoh Co Ltd ネットワークシステム、機器、サーバ

Also Published As

Publication number Publication date
US20150077790A1 (en) 2015-03-19
CN104469060A (zh) 2015-03-25
CN104469060B (zh) 2018-05-01
JP2015060242A (ja) 2015-03-30
US9501255B2 (en) 2016-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5900441B2 (ja) ネットワークシステム、コード提供装置、通信方法、およびコンピュータプログラム
CN104427173B (zh) 便携终端装置以及该装置中的图像处理装置的登记方法
JP6558637B2 (ja) 管理システム、画像処理装置、及びコンピュータプログラム
KR101496650B1 (ko) 유선 및 무선의 네트워크 인터페이스 각각을 지원하는 화상 형성 장치 및 그 장치의 네트워크 연결 방법
US8837005B2 (en) Data transmission apparatus, control method therefor, and storage medium
JP6273903B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
JP2007329572A (ja) 画像処理装置、設定に関する処理方法、およびコンピュータプログラム
EP2661018A1 (en) Operator system, remote support method, and program for a network operator system
US9423990B2 (en) Non-transitory computer readable recording medium storing an account management program, image forming apparatus and image forming system
JP5725707B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP5685935B2 (ja) 制御装置及びプログラム
JP6406062B2 (ja) 画像処理装置、および制御プログラム
JP4325658B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP5739724B2 (ja) 画像処理システム
JP5560905B2 (ja) 遠隔制御システム、制御対象装置、操作端末、および遠隔制御方法
JP2016201744A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、データ送信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5924442B2 (ja) 操作端末
JP6524852B2 (ja) 画像形成装置、画面提供方法、およびコンピュータプログラム
JP6821634B2 (ja) 画像処理装置
JP6337700B2 (ja) 画像処理装置およびコンピュータプログラム
JP5704138B2 (ja) 画像データ送信装置、画像データ送信方法、およびコンピュータプログラム
JP6168102B2 (ja) 画像形成装置、画像データ送信方法、およびコンピュータプログラム
JP7033164B2 (ja) 情報処理装置、及びプログラム
JP6191175B2 (ja) ネットワークシステム、中継制御装置、通信制御方法及びプログラム
JP6418031B2 (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150917

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5900441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150