JP5900437B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5900437B2
JP5900437B2 JP2013176516A JP2013176516A JP5900437B2 JP 5900437 B2 JP5900437 B2 JP 5900437B2 JP 2013176516 A JP2013176516 A JP 2013176516A JP 2013176516 A JP2013176516 A JP 2013176516A JP 5900437 B2 JP5900437 B2 JP 5900437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
fuel
temperature
engine
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013176516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015045260A (ja
Inventor
悠樹 美才治
悠樹 美才治
吉田 耕平
耕平 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013176516A priority Critical patent/JP5900437B2/ja
Priority to EP14175405.1A priority patent/EP2846028A1/en
Publication of JP2015045260A publication Critical patent/JP2015045260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5900437B2 publication Critical patent/JP5900437B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0885Regeneration of deteriorated absorbents or adsorbents, e.g. desulfurization of NOx traps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2033Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using a fuel burner or introducing fuel into exhaust duct
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/025Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by changing the composition of the exhaust gas, e.g. for exothermic reaction on exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • F02D41/028Desulfurisation of NOx traps or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/08Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by modifying ignition or injection timing
    • F01N2430/085Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by modifying ignition or injection timing at least a part of the injection taking place during expansion or exhaust stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1493Purging the reducing agent out of the conduits or nozzle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • F01N3/0253Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D2041/0265Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to decrease temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0245Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by increasing temperature of the exhaust gas leaving the engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Description

本発明は内燃機関の制御装置に関する。
機関排気通路内にNOxを吸蔵しうるNOx浄化触媒を配置した内燃機関において、NOx浄化触媒から吸蔵されたSOxを放出すべきときには、通常、機関燃焼室においてリッチ空燃比の燃焼ガスが生成され、リッチ空燃比の排気ガスをNOx浄化触媒に流入させることによってNOx浄化触媒からSOxが放出せしめられる。しかしながら、機関出力トルクが低いときに、このように機関燃焼室においてリッチ空燃比の燃焼ガスを生成しようとするとトルク変動が生じてしまう。そこで機関出力トルクが低いときには、機関排気通路内に還元剤を供給してこの還元剤によりNOx浄化触媒からSOxを放出させるようにした内燃機関が公知である(例えば特許文献1を参照)。
特開2009−162163号公報
このように、この内燃機関では、NOx浄化触媒から吸蔵されたSOxを放出すべきときには、機関燃焼室においてリッチ空燃比の燃焼ガスを生成させるか、又は機関排気通路内に還元剤が供給される。これに対し、このようなNOx浄化触媒を昇温するために、燃料噴射弁から機関燃焼室に膨張行程後半又は排気行程に燃料を噴射するか、或いは炭化水素供給弁から機関排気通路内に燃料を噴射する場合がある。この場合、通常は、燃料噴射弁から機関燃焼室に燃料を噴射するか、或いは炭化水素供給弁から機関排気通路内に燃料を噴射するかのいずれか一方が行われるが、場合によっては、燃料噴射弁から機関燃焼室に燃料が噴射されると同時に、炭化水素供給弁から機関排気通路内に燃料が噴射される場合がある。しかしながら、このように燃料噴射弁から機関燃焼室に燃料が噴射されると同時に、炭化水素供給弁から機関排気通路内に燃料が噴射された場合には、供給燃料が増大するためにNOx浄化触媒の温度が急上昇し、それによってNOx浄化触媒が過熱されるという問題を生ずる。
上記問題を解決するために、本発明によれば、機関燃焼室内に配置された燃料噴射弁と、機関排気通路内に配置された排気処理装置と、排気処理装置上流の機関排気通路内に配置された炭化水素供給弁とを具備しており、排気処理装置が、排気ガスの空燃比がリーンのときにはNOxを吸蔵し、排気ガスがリッチにされると吸蔵したNOxを放出するNOx吸蔵触媒を含んでおり、燃料噴射弁からは、機関出力を発生させるための主噴射と、膨張行程後半又は排気行程に燃料を噴射するポスト噴射とが行われ、NOx吸蔵触媒からSOxを放出すべきときには、機関出力を発生させるための主噴射完了後の膨張行程前半に、燃料噴射弁からリッチ空燃比の燃焼ガスを生成するためにリッチ燃焼ガス生成噴射が行われる内燃機関の制御装置において、排気処理装置を昇温すべくポスト噴射が行われているときに、炭化水素供給弁から炭化水素供給弁ノズル口の目詰まり防止用燃料が噴射されたときには、ポスト噴射の噴射量が減量されるか、或いはポスト噴射が停止され、リッチ燃焼ガス生成噴射が行われているときには、炭化水素供給弁ノズル口の目詰まり防止用燃料噴射が禁止される内燃機関の制御装置が提供される。
炭化水素供給弁から燃料が噴射されたときには、ポスト噴射の噴射量を減量するか、或いはポスト噴射を停止することによって、排気処理装置が過熱するのを阻止することができる。
図1は圧縮着火式内燃機関の全体図である。 図2は触媒担体の表面部分を図解的に示す図である。 図3Aおよび3Bは排気浄化触媒における酸化還元反応を説明するための図である。 図4はNOx放出制御を示す図である。 図5は排出NOx量NOXAのマップを示す図である。 図6は燃料噴射時期を示す図である。 図7は、炭化水素供給弁からの噴射領域WIとポスト噴射領域PIとを示す図である。 図8は、SOx放出制御時における燃料噴射の様子を示すタイムチャートである。 図9は、パティキュレートフィルタの再生時における燃料噴射の様子を示すタイムチャートである。 図10は、炭化水素供給弁からの目詰まり防止用噴射を説明するための図である。 図11は目詰まり防止制御を行うためのフローチャートである。 図12は、SOx放出制御時における燃料噴射の様子を示すタイムチャートである。 図13は、パティキュレートフィルタの再生時における燃料噴射の様子を示すタイムチャートである。 図14は排気制御を行うためのフローチャートである。 図15は昇温制御を行うためのフローチャートである。 図16はSOx放出制御を行うためのフローチャートである。 図17は、SOx放出制御時における燃料噴射の様子を示す別の実施例のタイムチャートである。 図18はSOx放出制御を行うための別の実施例のフローチャートである。
図1に圧縮着火式内燃機関の全体図を示す。
図1を参照すると、1は機関本体、2は各気筒の燃焼室、3は各燃焼室2内に夫々燃料を噴射するための電子制御式燃料噴射弁、4は吸気マニホルド、5は排気マニホルドを夫々示す。吸気マニホルド4は吸気ダクト6を介して排気ターボチャージャ7のコンプレッサ7aの出口に連結され、コンプレッサ7aの入口は吸入空気量検出器8を介してエアクリーナ9に連結される。吸気ダクト6内にはアクチュエータにより駆動されるスロットル弁10が配置され、吸気ダクト6周りには吸気ダクト6内を流れる吸入空気を冷却するための冷却装置11が配置される。図1に示される実施例では機関冷却水が冷却装置11内に導かれ、機関冷却水によって吸入空気が冷却される。
一方、排気マニホルド5は排気ターボチャージャ7の排気タービン7bの入口に連結され、排気タービン7bの出口は排気管12を介して排気処理装置13の入口に連結される。本発明による実施例では、この排気処理装置13はNOx吸蔵触媒からなる。NOx吸蔵触媒13の出口は別の排気処理装置14に連結される。本発明による実施例では、この排気処理装置14はパティキュレートフィルタからなる。NOx吸蔵触媒13上流の排気管12内には圧縮着火式内燃機関の燃料として用いられる軽油その他の燃料からなる炭化水素を供給するための炭化水素供給弁15が配置される。図1に示される実施例では炭化水素供給弁15から供給される炭化水素として軽油が用いられている。なお、本発明はリーン空燃比のもとで燃焼の行われる火花点火式内燃機関にも適用することができる。この場合、炭化水素供給弁15からは火花点火式内燃機関の燃料として用いられるガソリンその他の燃料からなる炭化水素が供給される。
一方、排気マニホルド5と吸気マニホルド4とは排気ガス再循環(以下、EGRと称す)通路16を介して互いに連結され、EGR通路16内には電子制御式EGR制御弁17が配置される。また、EGR通路16の周りにはEGR通路16内を流れるEGRガスを冷却するための冷却装置18が配置される。図1に示される実施例では機関冷却水が冷却装置18内に導かれ、機関冷却水によってEGRガスが冷却される。各燃料噴射弁3は燃料供給管19を介してコモンレール20に連結され、このコモンレール20は電子制御式の吐出量可変な燃料ポンプ21を介して燃料タンク22に連結される。燃料タンク22内に貯蔵されている燃料は燃料ポンプ21によってコモンレール20内に供給され、コモンレール20内に供給された燃料は各燃料供給管19を介して燃料噴射弁3に供給される。
電子制御ユニット30はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス31によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッサ)34、入力ポート35および出力ポート36を具備する。NOx吸蔵触媒13の下流にはNOx吸蔵触媒13から流出した排気ガスの温度を検出するための温度センサ23が配置されており、パティキュレートフィルタ14にはパティキュレートフィルタ14の前後差圧を検出するための差圧センサ24が取り付けられている。これら温度センサ23、差圧センサ24および吸入空気量検出器8の出力信号は夫々対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。また、アクセルペダル40にはアクセルペダル40の踏込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ41が接続され、負荷センサ41の出力電圧は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。更に入力ポート35にはクランクシャフトが例えば15°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ42が接続される。一方、出力ポート36は対応する駆動回路38を介して燃料噴射弁3、スロットル弁10の駆動用アクチュエータ、炭化水素供給弁15、EGR制御弁17および燃料ポンプ21に接続される。
図2は、図1に示されるNOx吸蔵触媒13の基体上に担持された触媒担体の表面部分を図解的に示している。このNOx吸蔵触媒13では図2に示されるように例えばアルミナからなる触媒担体50上には白金Ptからなる貴金属触媒51が担持されており、更にこの触媒担体50上にはカリウムK、ナトリウムNa、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土類金属、ランタノイドのような希土類および銀Ag、銅Cu、鉄Fe、イリジウムIrのようなNOxに電子を供与しうる金属から選ばれた少なくとも一つを含む塩基性層53が形成されている。また、NOx吸蔵触媒13の触媒担体50上には白金Ptに加えてロジウムRh或いはパラジウムPdを担持させることができる。
さて、図1に示される内燃機関では、NOx吸蔵触媒13に流入する排気ガスの空燃比は、通常リーンであり、従ってNOx吸蔵触媒13に流入する排気ガスは通常、酸素過剰の状態にある。このとき排気ガス中に含まれるNOは図3Aに示されるように白金51上において酸化されてNO2となる。次いでこのNO2は更に酸化されて図3Aに示されるように硝酸イオンNO3 -の形で塩基性層53内に拡散し、硝酸塩となる。このようにして、排気ガス中に含まれるNOはNOx吸蔵触媒13に吸収されることになる。なお、このとき塩基性層53がNOxを吸着する場合もある。従って以下、吸収および吸着の双方を含む用語として吸蔵という用語を用いる。
一方、図3BはこのようにNOxが硝酸塩の形で塩基性層53内に吸蔵されているときにNOx吸蔵触媒13内に流入する排気ガスの空燃比がリッチにされた場合を示している。この場合には排気ガス中の酸素濃度が低下するために反応が逆方向(NO3 -→NO2)に進み、斯くして塩基性層53内に吸収されている硝酸塩は順次硝酸イオンNO3 -となって図3Bに示されるようにNO2の形で塩基性層53から放出される。次いで放出されたNO2は排気ガス中に含まれる炭化水素HCおよびCOによって還元される。従って、機関吸気通路、燃焼室2およびNOx吸蔵触媒13上流の排気通路内に供給された空気および燃料(炭化水素)の比を排気ガスの空燃比と称すると、NOx吸蔵触媒13は、排気ガスの空燃比がリーンのときにはNOxを吸蔵し、排気ガスの空燃比がリッチにされると吸蔵したNOxを放出するNOx吸蔵放出機能を有している。
次に図4を参照しつつNOx吸蔵触媒13からのNOx放出制御について説明する。このNOx放出制御では、図4に示されるように塩基性層53に吸蔵された吸蔵NOx量ΣNOXが予め定められた許容量MAXを越えたときにNOx吸蔵触媒13に流入する排気ガスの空燃比(A/F)inが一時的にリッチにされる。排気ガスの空燃比(A/F)inがリッチにされると、排気ガスの空燃比(A/F)inがリーンのときに塩基性層53内に吸蔵されたNOxが塩基性層53から一気に放出されて還元される。それによってNOxが浄化される。
この場合、吸蔵NOx量ΣNOXは例えば機関から排出されるNOx量から算出される。本発明による実施例では機関から単位時間当り排出される排出NOx量NOXAが燃料噴射弁3からの噴射量Qおよび機関回転数Nの関数として図5に示すようなマップの形で予めROM32内に記憶されており、この排出NOx量NOXAから吸蔵NOx量ΣNOXが算出される。
NOxの放出制御を行うときには、図6に示されるように、燃料噴射弁3から、機関出力を発生させるための主噴射Qに加えて、リッチ燃焼ガス生成噴射AIが行われる。このリッチ燃焼ガス生成噴射AIは、燃焼はするが機関出力となって現われない時期に、即ち圧縮上死点後ATDC90°の少し手前で行われ、このとき燃料噴射弁3からはリッチ空燃比の燃焼ガスを生成するために必要な量の燃料が噴射される。なお、図6の横軸はクランク角を示している。このように本発明による実施例では、NOxの放出制御を行うときには、機関出力を発生させるための主噴射Q完了後の膨張行程前半に、燃料噴射弁3から、リッチ空燃比の燃焼ガスを生成するためにリッチ燃焼ガス生成噴射AIが行われる。このリッチ燃焼ガス生成噴射AIが行われると、燃焼室2から排出される排気ガスの空燃比が排気リッチとなり、従ってNOx吸蔵触媒13に流入する排気ガスの空燃比(A/F)inがリッチとなる。その結果、NOx吸蔵触媒13からNOxが放出されことになる。
一方、排気ガス中にはSOX が含まれており、このSOX もNOx吸蔵触媒13の塩基性層53内に吸蔵される。この場合、NOx吸蔵触媒13への吸蔵SOX 量が増大するとNOx吸蔵触媒13がNOxを吸蔵し得なくなり、従ってNOx吸蔵触媒13への吸蔵SOX 量が増大したときには、NOx吸蔵触媒13から吸蔵SOX を放出させることが必要となる。この場合、NOx吸蔵触媒13に吸蔵されたSOX は、NOx吸蔵触媒13の温度を600℃程度まで上昇させかつNOx吸蔵触媒13への流入排気ガスの空燃比をリッチにすることによってNOx吸蔵触媒13から放出させることができる。
一方、パティキュレートフィルタ14によるパティキュレートの捕集量が増大すると、パティキュレートフィルタ14の再生作用が行われる。このパティキュレートフィルタ14の再生作用はパティキュレートフィルタ14の温度を550℃以上の再生温度まで上昇させることによって行われる。このように、NOx吸蔵触媒13から吸蔵SOX を放出させるときにはNOx吸蔵触媒13を昇温させることが必要であり、また上述したように、パティキュレートフィルタ14を再生させるときにも、パティキュレートフィルタ14を昇温させることが必要である。この場合、NOx吸蔵触媒13の昇温作用は、排気ガス中に燃料を追加供給し、追加供給された燃料の酸化反応熱によって行われる。また、パティキュレートフィルタ14の昇温作用も、排気ガス中に燃料を追加供給し、追加供給された燃料の酸化反応熱によって行われる。
ところで、NOx吸蔵触媒13或いはパティキュレートフィルタ14の昇温のために、排気ガス中に炭化水素、即ち燃料を追加供給する方法には、二つの方法がある。一つの方法は、炭化水素供給弁15から燃料を供給する方法である。もう一つの方法は、燃料噴射弁3から燃焼室2内に、膨張行程後半又は排気行程に燃料を噴射する方法である。この噴射方法、即ち、燃料噴射弁3から、膨張行程後半又は排気行程に行う燃料噴射をポスト噴射と称する。さて、NOx吸蔵触媒13を昇温すべきときに、炭化水素供給弁15から燃料を噴射すると、燃料が重質であるために噴射燃料がNOx吸蔵触媒13の前端面を通過して下流側に流れ込み、NOx吸蔵触媒13の下流側で燃焼する。その結果、NOx吸蔵触媒13の前端面から下流側まで一様に昇温させるのが困難である。これは、パティキュレートフィルタ14を昇温すべきときに、炭化水素供給弁15から燃料を噴射した場合でも同様である。
これに対し、NOx吸蔵触媒13を昇温すべきときに、燃料噴射弁3から膨張行程後半又は排気行程に燃料を噴射すると、即ちポスト噴射を行うと、噴射された燃料は燃焼室2内において炭素数の小さい炭化水素に改質され、その結果、NOx吸蔵触媒13には軽質の燃料が送り込まれる。NOx吸蔵触媒13に軽質の燃料が送り込まれると、燃料はNOx吸蔵触媒13の上流側においても燃焼が行われ、その結果NOx吸蔵触媒13の前端面から下流側まで一様に昇温させることができることになる。これは、パティキュレートフィルタ14を昇温すべきときに、ポスト噴射を行った場合でも同様である。従って、NOx吸蔵触媒13を昇温すべきとき、およびパティキュレートフィルタ14を昇温すべきときには、ポスト噴射を行うことが好ましいことになる。
しかしながら、機関低速低負荷運転時のように燃焼室2内の温度が低いときにポスト噴射を行うと、噴射燃料が蒸発せずに液状のまま燃焼室2の内壁面に付着し、その結果、潤滑オイルが希釈されてしまうという問題を生ずる。そこで、本発明による実施例では、機関低速低負荷運転時においては、NOx吸蔵触媒13を昇温すべきとき、およびパティキュレートフィルタ14を昇温すべきときには、炭化水素供給弁15から燃料を噴射するようにしている。図7には、NOx吸蔵触媒13を昇温すべきとき、およびパティキュレートフィルタ14を昇温すべきときに、ポスト噴射が行われる領域がPIで示されており、NOx吸蔵触媒13を昇温すべきとき、およびパティキュレートフィルタ14を昇温すべきときに、炭化水素供給弁15からの燃料が噴射が行われる領域がWIで示されている。なお、図7において、Qは燃料噴射弁3からの噴射量を示しており、Nは機関回転数を示している。
図8は、本発明によるSOx放出制御の概要を示している。なお、図8において、ΣSOXはNOx吸蔵触媒13への吸蔵SOx量を示しており、TCはNOx吸蔵触媒13の温度を示しており、AIはリッチ空燃比の燃焼ガスを生成するためにリッチ燃焼ガス生成噴射を示しており、PIはポスト噴射を示しており、WIは炭化水素供給弁15からの燃料噴射を示しており、(A/F)inはNOx吸蔵触媒13に流入する排気ガスの空燃比を示している。図8からわかるように、SOx放出制御のための昇温作用が開始される前は、NOx吸蔵触媒13からNOxを放出すべきときにリッチ燃焼ガス生成噴射AIが行われ、それによってNOx吸蔵触媒13に流入する排気ガスの空燃比(A/F)inがリッチとされる。
次いで、吸蔵SOx量ΣSOXが予め定められた許容値SXを越えると、SOx放出制御のための昇温作用が開始される。SOx放出制御のための昇温作用が開始されると、NOx吸蔵触媒13に流入する排気ガスの空燃比(A/F)inをリーンに維持しつつ、機関の運転状態に応じてポスト噴射PI又は炭化水素供給弁15からの燃料噴射WIが行われる。なお、炭化水素供給弁15から燃料が噴射されるときには、炭化水素供給弁15に短い周期の噴射信号が送られ、このとき炭化水素供給弁15からは燃料が連続的に噴射される。次いで、NOx吸蔵触媒13の温度TCがSOx放出温度TXを超えるとSOx放出制御が開始される。
SOx放出制御が開始されると、リッチ燃焼ガス生成噴射AIが間欠的に行われ、この結果、NOx吸蔵触媒13に流入する排気ガスの空燃比(A/F)inが間欠にリッチにされる。NOx吸蔵触媒13に流入する排気ガスの空燃比(A/F)inがリッチになったときにNOx吸蔵触媒13からSOxが放出される。従って、SOx放出制御が開始されると、吸蔵SOx量ΣSOXが次第に減少する。一方、リッチ燃焼ガス生成噴射AIが中断しているときには、NOx吸蔵触媒13の温度TCをSOx放出温度TXに維持するために、機関の運転状態に応じてポスト噴射PI又は炭化水素供給弁15からの燃料噴射WIが行われる。
図9は、本発明によるパティキュレートフィルタ14の再生制御の概要を示している。なお、図9において、ΔPはパティキュレートフィルタ14の前後差圧を示しており、TDはパティキュレートフィルタ14の温度を示しており、AIはリッチ空燃比の燃焼ガスを生成するためにリッチ燃焼ガス生成噴射を示しており、PIはポスト噴射を示しており、WIは炭化水素供給弁15からの燃料噴射を示しており、(A/F)inはNOx吸蔵触媒13に流入する排気ガスの空燃比を示している。図9からわかるように、パティキュレートフィルタ14の再生のための昇温作用が開始される前は、NOx吸蔵触媒13からNOxを放出すべきときにリッチ燃焼ガス生成噴射AIが行われ、それによってNOx吸蔵触媒13に流入する排気ガスの空燃比(A/F)inがリッチとされる。
次いで、パティキュレートフィルタ14の前後差圧ΔPが予め定められた許容値PXを越えると、パティキュレートフィルタ14の再生のための昇温作用が開始される。パティキュレートフィルタ14の再生のための昇温作用が開始されると、NOx吸蔵触媒13に流入する排気ガスの空燃比(A/F)inをリーンに維持しつつ、機関の運転状態に応じてポスト噴射PI又は炭化水素供給弁15からの燃料噴射WIが行われる。次いで、パティキュレートフィルタ14の温度TDが再生温度TYを超えるとパティキュレートフィルタ14の再生作用が開始される。
次に、炭化水素供給弁15のノズル口の目詰まり防止制御について説明する。図1に示されるように機関排気通路内に炭化水素供給弁15が配置されている場合には、炭化水素供給弁15からの燃料の噴射が停止されると、炭化水素供給弁15のノズル口には煤が次第に堆積する。その結果、炭化水素供給弁15の噴射停止期間が長いと、この堆積した煤によって炭化水素供給弁15のノズル口が目詰まりを生ずることになる。そこで本発明による実施例では、機関の通常運転時には、炭化水素供給弁15の噴射停止期間が予め定められた期間を超えたときには、炭化水素供給弁15からノズル口の目詰まり防止用燃料を噴射するようにしている。この予め定められた期間は、例えば10秒である。
一方、NOx吸蔵触媒13からのSOx放出制御のための昇温作用が行われると、或いはパティキュレートフィルタ14の再生のための昇温作用が行われると、炭化水素供給弁15の先端面の温度が上昇し、その結果、炭化水素供給弁15の先端面の温度が高くなる。ところが、このように炭化水素供給弁15の先端面の温度が高くなると、炭化水素供給弁15のノズル口に残留している燃料が変質して固化し、その結果、炭化水素供給弁15のノズル口が目詰まりを生ずることが判明したのである。また、リッチ燃焼ガス生成噴射AIが間欠的に行われるSOx放出制御時には、排気ガス温が極めて高くなるために、炭化水素供給弁15の先端面の温度が極めて高くなり、その結果、炭化水素供給弁15のノズル口に残留している燃料が変質して固化するばかりでなく、炭化水素供給弁15の先端部分の変形を引き起こす場合があることも判明している。従って、SOx放出制御のための昇温作用やSOx放出制御が行われたとき、およびパティキュレートフィルタ14の再生のための昇温作用が行われたときには、機関の通常運転時とは異なる炭化水素供給弁15のノズル口目詰まり制御が必要となる。次に、このことについて図10を参照しつつ説明する。
図10は、時刻t において、SOx放出制御のための昇温作用、或いはパティキュレートフィルタ14の再生のための昇温作用が開始された場合を示している。なお、図10において、WIは炭化水素供給弁15からの燃料噴射を示しており、TWは炭化水素供給弁15の先端面の温度を示しており、TWAは炭化水素供給弁15のノズル口に残留している燃料の変質を引き起こす温度を示しており、TWBは炭化水素供給弁15の先端部分の変形を引き起こす温度を示している。また、図10において、Aは、SOx放出制御のための昇温作用、或いはパティキュレートフィルタ14の再生のための昇温作用が開始される前に行われている炭化水素供給弁15からの燃料噴射を示している。
図10に示されるように、炭化水素供給弁15の先端面の温度TWが一定時間ΔTC以上、燃料の変質を引き起こす温度TWAを越えると、炭化水素供給弁15からノズル口の目詰まり防止用燃料Cが噴射され、それにより変質した燃料がノズル口から吹き飛ばされることになる。その結果、変質した燃料でもって炭化水素供給弁15のノズル口が目詰まりするのを阻止することができる。また、炭化水素供給弁15の先端面の温度TWが、炭化水素供給弁15の先端部分の変形を引き起こす温度TWBを越えると、直ちに炭化水素供給弁15から多量の目詰まり防止用燃料Dが噴射される。その結果、変質した燃料がノズル口から吹き飛ばされるばかりでなく、炭化水素供給弁15の先端部分が直ちに冷却され、それにより炭化水素供給弁15の先端部分が変形するのを阻止することができる。
一方、SOx放出制御のための昇温作用、或いはパティキュレートフィルタ14の再生のための昇温作用が行われている場合であっても、機関から多量の煤が排出されると炭化水素供給弁15のノズル口が目詰まりする場合がある。従って、SOx放出制御のための昇温作用、或いはパティキュレートフィルタ14の再生のための昇温作用が行われている場合でも、炭化水素供給弁15の噴射停止期間が予め定められた期間ΔTBを超えたときには、炭化水素供給弁15からノズル口の目詰まり防止用燃料Bを噴射するようにしている。この予め定められた期間ΔTBは機関の通常運転時における目詰まり防止用燃料の噴射期間よりも短く、また、この予め定められた期間ΔTBは排気ガス中の煤量が多いほど短くされる。
図11は、SOx放出制御のための昇温作用、SOx放出制御、或いはパティキュレートフィルタ14の再生のための昇温作用が行われているときの目詰まり防止制御ルーチンを示している。このルーチンは一定時間毎の割込みによって実行される。
図11を参照すると、まず初めにステップ60において、炭化水素供給弁15の噴射停止後、煤による目詰まりを防止するために燃料噴射をすべき期間ΔTBが算出される。次いで、ステップ61では、炭化水素供給弁15からの噴射が停止されてからの経過期間、即ち炭化水素供給弁15の噴射停止期間が期間ΔTBを越えたか否かが判別される。炭化水素供給弁15の噴射停止期間が期間ΔTBを越えたときにはステップ66にジャンプし、炭化水素供給弁15から目詰まり防止用燃料が噴射される。次いで、ステップ67では経過期間tXがクリアされる。
これに対し、ステップ61において、炭化水素供給弁15の噴射停止期間が期間ΔTBを越えていないと判別されたときにはステップ62に進み、炭化水素供給弁15の先端面の温度TWが、炭化水素供給弁15の先端部分の変形を引き起こす温度TWBを越えたか否かが判別される。なお、炭化水素供給弁15の先端面の温度TWは実測することもできるし、排気ガス温および排気ガス流量から推定することもできる。ステップ63において、炭化水素供給弁15の先端面の温度TWが温度TWBを越えたと判別されたときにはステップ66にジャンプし、炭化水素供給弁15から多量の目詰まり防止用燃料が噴射される。これに対し、ステップ62において、炭化水素供給弁15の先端面の温度TWが温度TWBを越えていないと判別されたときにはステップ63に進み、炭化水素供給弁15の先端面の温度TWが、燃料の変質を引き起こす温度TWAを越えたか否かが判別される。炭化水素供給弁15の先端面の温度TWが、燃料の変質を引き起こす温度TWAを超えていないときには処理サイクルを完了する。
これに対し、ステップ63において、炭化水素供給弁15の先端面の温度TWが、燃料の変質を引き起こす温度TWAを越えたと判別されたときにはステップ64に進み、tXに割り込み時間間隔ΔTを加算することによって、炭化水素供給弁15の先端面の温度TWが温度TWAを超えてからの経過時間tXが算出される。次いで、ステップ65では、経過時間tXが予め定められた時間ΔtCを越えたか否かが判別される。経過時間tXが予め定められた時間ΔtCを越えたときにはステップ66に進み、炭化水素供給弁15から目詰まり防止用燃料が噴射される。
次に、図12を参照しつつ、SOx放出制御が行われているときに目詰まり防止用燃料が噴射されたときの噴射制御の第1実施例について説明する。図12において、AIはリッチ空燃比の燃焼ガスを生成するためにリッチ燃焼ガス生成噴射を示しており、PIはポスト噴射を示しており、WIは炭化水素供給弁15からの燃料噴射を示しており、(A/F)inはNOx吸蔵触媒13に流入する排気ガスの空燃比を示している。なお、図12は、機関の運転状態が最初は図7に示される炭化水素供給弁15からの燃料噴射領域WIにあり、次いで機関の運転状態が図7に示されるポスト噴射領域PIに移行した場合を例にとって示している。また、図12において、B,C,Dは図10においてB,C,Dで示されるいずれかの目詰まり防止用燃料噴射を示している。
図12を参照すると、機関の運転状態が図7に示される炭化水素供給弁15からの燃料噴射領域WIにあるときには、NOx吸蔵触媒13に流入する排気ガスの空燃比(A/F)inをリッチにするためにリッチ燃焼ガス生成噴射AIが間欠に行われ、リッチ燃焼ガス生成噴射AIが中断しているときには、NOx吸蔵触媒13の温度TCをSOx放出温度TXに維持するために、炭化水素供給弁15からの燃料噴射WIが行われる。このときには、炭化水素供給弁15からの燃料噴射WIが間欠的に行われるので炭化水素供給弁15のノズル口が目詰まりする危険性はなく、従ってこのときには炭化水素供給弁15からの目詰まり防止用燃料B,C,Dの噴射は行われない。
一方、機関の運転状態が図7に示されるポスト噴射領域PIに移行しても、間欠的なリッチ燃焼ガス生成噴射AIは継続して行われる。これに対し、機関の運転状態が図7に示されるポスト噴射領域PIに移行すると、リッチ燃焼ガス生成噴射AIが中断しているときの燃料噴射が、炭化水素供給弁15からの燃料噴射WIからポスト噴射PIに移行する。即ち、このとき、炭化水素供給弁15からの燃料噴射WIが停止される。従って、このときには、炭化水素供給弁15のノズル口が目詰まりを生ずる危険性が生じ、従ってこのときには、図12に示されように、炭化水素供給弁15から目詰まり防止用燃料B,C,Dが噴射される。
しかしながら、このように炭化水素供給弁15から目詰まり防止用燃料B,C,Dが噴射されたときに、ポスト噴射PIが行われていると、ポスト噴射PIによる噴射燃料に目詰まり防止用燃料B,C,Dが重畳されるために供給燃料量が急激に増大する。その結果、NOx吸蔵触媒13における発熱量が急激に増大するために、NOx吸蔵触媒13の温度が急上昇し、NOx吸蔵触媒13が過熱してしまうという問題を生ずる。そこで、このような問題が生じないように、図12に示される実施例では、炭化水素供給弁15から目詰まり防止用燃料B,C,Dが噴射されたときには、ポスト噴射PIが停止される。無論、この場合、炭化水素供給弁15から目詰まり防止用燃料B,C,Dが噴射されたときにポスト噴射PIの噴射量を減量することもできる。
また、炭化水素供給弁15から目詰まり防止用燃料B,C,Dが噴射されたときに、リッチ燃焼ガス生成噴射AIが行われていると、リッチ燃焼ガス生成噴射AIによる噴射燃料に目詰まり防止用燃料B,C,Dが重畳されるために供給燃料量が急激に増大する。その結果、この場合にも、NOx吸蔵触媒13における発熱量が急激に増大するために、NOx吸蔵触媒13の温度が急上昇し、NOx吸蔵触媒13が過熱してしまうという問題を生ずる。そこで、このときにもこのような問題が生じないように、図12に示される第1実施例では、炭化水素供給弁15から目詰まり防止用燃料B,C,Dが噴射されたときには、リッチ燃焼ガス生成噴射AIが停止される。無論、この場合、炭化水素供給弁15から目詰まり防止用燃料B,C,Dが噴射されたときにリッチ燃焼ガス生成噴射AIの噴射量を減量することもできる。
このように、本発明による第1実施例では、NOx吸蔵触媒13からSOxを放出すべきときには、機関出力を発生させるための主噴射Q完了後の膨張行程前半に、燃料噴射弁3からリッチ空燃比の燃焼ガスを生成するためにリッチ燃焼ガス生成噴射AIが行われ、リッチ燃焼ガス生成噴射AIが行われているときに、炭化水素供給弁15から炭化水素供給弁15のノズル口の目詰まり防止用燃料が噴射されたときには、リッチ燃焼ガス生成噴射AIの噴射量が減量されるか、或いはリッチ燃焼ガス生成噴射AIが停止される。
次に、図13を参照しつつ、SOx放出制御のための昇温作用、或いはパティキュレートフィルタ14の再生のための昇温作用が行われているときに目詰まり防止用燃料が噴射されたときの噴射制御について説明する。図13において、AIはリッチ空燃比の燃焼ガスを生成するためにリッチ燃焼ガス生成噴射を示しており、PIはポスト噴射を示しており、WIは炭化水素供給弁15からの燃料噴射を示しており、(A/F)inはNOx吸蔵触媒13に流入する排気ガスの空燃比を示している。なお、図13は、機関の運転状態が最初は図7に示される炭化水素供給弁15からの燃料噴射領域WIにあり、次いで機関の運転状態が図7に示されるポスト噴射領域PIに移行した場合を例にとって示している。また、図13において、B,C,Dは図10においてB,C,Dで示されるいずれかの目詰まり防止用燃料噴射を示している。
図13を参照すると、機関の運転状態が図7に示される炭化水素供給弁15からの燃料噴射領域WIにあるときには、パティキュレートフィルタ14を再生温度まで昇温させるために、NOx吸蔵触媒13に流入する排気ガスの空燃比(A/F)inをリーンに維持した状態で、炭化水素供給弁15からの燃料噴射WIが行われる。このときには、炭化水素供給弁15からの燃料噴射WIが継続的に行われるので炭化水素供給弁15のノズル口が目詰まりする危険性はなく、従ってこのときにはWIは炭化水素供給弁15からの目詰まり防止用燃料B,C,Dの噴射は行われない。
一方、機関の運転状態が図7に示されるポスト噴射領域PIに移行すると、パティキュレートフィルタ14の昇温のための燃料噴射が、炭化水素供給弁15からの燃料噴射WIからポスト噴射PIに移行する。即ち、このとき、炭化水素供給弁15からの燃料噴射WIが停止される。従って、このときには、炭化水素供給弁15のノズル口が目詰まりを生ずる危険性が生じ、従ってこのときには、図13に示されように、炭化水素供給弁15から目詰まり防止用燃料B,C,Dが噴射される。
しかしながら、前述したように、炭化水素供給弁15から目詰まり防止用燃料B,C,Dが噴射されたときに、ポスト噴射PIが行われていると、ポスト噴射PIによる噴射燃料に目詰まり防止用燃料B,C,Dが重畳されるために供給燃料量が急激に増大する。その結果、NOx吸蔵触媒13における発熱量、或いはパティキュレートフィルタ14における発熱量が急激に増大するために、NOx吸蔵触媒13或いはパティキュレートフィルタ14の温度が急上昇し、NOx吸蔵触媒13或いはパティキュレートフィルタ14が過熱してしまうという問題を生ずる。そこで、このような問題が生じないように、図1に示される実施例では、炭化水素供給弁15から目詰まり防止用燃料B,C,Dが噴射されたときには、ポスト噴射PIが停止される。無論、この場合、炭化水素供給弁15から目詰まり防止用燃料B,C,Dが噴射されたときにポスト噴射PIの噴射量を減量することもできる。
このように、本発明では、 機関燃焼室2内に配置された燃料噴射弁3と、機関排気通路内に配置された排気処理装置13,14と、排気処理装置13,14上流の機関排気通路内に配置された炭化水素供給弁15とを具備しており、燃料噴射弁15からは、機関出力を発生させるための主噴射Qと、膨張行程後半又は排気行程に燃料を噴射するポスト噴射PIとが行われる内燃機関の制御装置において、排気処理装置13,14を昇温すべくポスト噴射PIが行われているときに、炭化水素供給弁15から燃料が噴射されたときには、ポスト噴射PIの噴射量が減量されるか、或いはポスト噴射PIが停止される。この場合、本発明による実施例では、排気処理装置13、14は、排気ガスの空燃比がリーンのときにはNOxを吸蔵し、排気ガスがリッチにされると吸蔵したNOxを放出するNOx吸蔵触媒13、又はパティキュレートフィルタ14からなる。
さて、本発明についてもう少し具体的に言うと、本発明による実施例では、図8および図9からわかるように、排気処理装置13,14を昇温すべきときには、機関の運転状態に応じて、ポスト噴射PI又は炭化水素供給弁15からの燃料噴射WIが選択的に行われる。この場合、排気処理装置13,14を昇温すべくポスト噴射PIが行われているときに、炭化水素供給弁15から炭化水素供給弁15のノズル口の目詰まり防止用燃料B,C,Dが噴射されたときには、ポスト噴射PIの噴射量が減量されるか、或いはポスト噴射PIが停止される。また、この場合、目詰まり防止用燃料B,C,Dは、炭化水素供給弁15からの燃料噴射完了後予め定められた期間ΔTB経過したとき、又は炭化水素供給弁15の先端面の温度TWが予め定められた温度TWA以上に維持されたとき、又は炭化水素供給弁15の先端面の温度TWが予め定められた温度TWB以上になったときに噴射される。
図14に排気制御ルーチンを示す。このルーチンは一定時間毎の割込みによって実行される。
図14を参照すると、まず初めにステップ70において、図13に示すマップから単位時間当りの排出NO量NOXAが算出される。次いでステップ71では、ΣNOXに単位時間当りの排出NO量NOXAを加算することによって吸蔵NO量ΣNOXが算出される。次いでステップ72では吸蔵NO量ΣNOXが許容値MAXを越えたか否かが判別される。ΣNOX>MAXになるとステップ73に進んでリッチ燃焼ガス生成噴射AIが行われる。このとき、NOx吸蔵触媒13に流入する排気ガスの空燃比が一時的にリッチにされ、それによりNOx吸蔵触媒13からNOが放出される。
一方、燃料噴射弁3から噴射される燃料中には一定の割合で硫黄Sが含まれている。従って、ステップ74では、燃料噴射弁3からの噴射量Qに定数Kを乗算した値K・QをΣSOXに加算することによって、NOx吸蔵触媒13の吸蔵されている吸蔵SO量ΣSOXが算出される。次いで、ステップ75では、吸蔵SO量ΣSOXが許容値SXを越えたか否かが判別される。吸蔵SO量ΣSOXが許容値SXを越えたときにはステップ76に進んでNOx吸蔵触媒13の昇温制御が行われる。次いで、ステップ77では、NOx吸蔵触媒13の昇温作用が完了したか否かが判別される。NOx吸蔵触媒13の昇温作用が完了したときにはステップ78に進んで
NOx吸蔵触媒13からのSO放出制御が行われる。次いで、ステップ79では、パティキュレートフィルタ14の前後差圧ΔPが許容値PXを越えたか否かが判別される。パティキュレートフィルタ14の前後差圧ΔPが許容値PXを越えたときにはステップ80に進んでパティキュレートフィルタ14の昇温制御が行われる。
図15は、図14のステップ76において行われる昇温制御を示している。
図15を参照すると、まず初めにステップ90において、NOx吸蔵触媒13の温度TCがSOx放出温度TXを超えたか否かが判別される。NOx吸蔵触媒13の温度TCがSOx放出温度TXを超えていないときにはステップ91に進んで、機関の運転状態が図7に示される炭化水素供給弁15からの燃料噴射領域WIにあるか否かが判別される。機関の運転状態が図7に示される炭化水素供給弁15からの燃料噴射領域WIにあるときにはステップ93に進んで、炭化水素供給弁15からの燃料噴射WIが行われる。これに対し、機関の運転状態が図7に示される炭化水素供給弁15からの燃料噴射領域WIにないとき、即ち機関の運転状態が図7に示されるポスト噴射領PIにあるときには、ステップ94に進んで、炭化水素供給弁15からの目詰まり防止用燃料B,C,Dの噴射が行われているか否かが判別される。
ステップ94において、炭化水素供給弁15からの目詰まり防止用燃料B,C,Dの噴射が行われていないと判別されたときにはステップ95に進んで、ポスト噴射PIが行われる。これに対し、ステップ94において、炭化水素供給弁15からの目詰まり防止用燃料B,C,Dの噴射が行われていると判別されたときにはステップ96に進んでポスト噴射PIが停止される。なお、この場合、前述したように、ポスト噴射PIによる噴射燃料量を減少させることもできる。一方、ステップ90において、NOx吸蔵触媒13の温度TCがSOx放出温度TXを超えたと判別されたときにはステップ97に進んでNOx吸蔵触媒13の昇温作用が停止される。なお、図14のステップ80において行われる昇温制御も同様にしておこなわれるので、図14のステップ80において行われる昇温制御については説明を省略する。
図16は、図14のステップ78において行われるSO放出制御を示している。
図16を参照すると、まず初めにステップ100において、NOx吸蔵触媒13への吸蔵SO量ΣSOXが設定最小値MINよりも少なくなったか否かが判別される。吸蔵SO量ΣSOXが設定最小値MINよりも多いときにはステップ101に進んで、機関の運転状態が図7に示される炭化水素供給弁15からの燃料噴射領域WIにあるか否かが判別される。機関の運転状態が図7に示される炭化水素供給弁15からの燃料噴射領域WIにあるときにはステップ102に進んで、NOx吸蔵触媒13に流入する排気ガスの空燃比(A/F)inをリッチにすべきリッチ期間であるか否かが判別される。リッチ期間であるときにはステップ103に進んでリッチ燃焼ガス生成噴射AIが行われる。これに対し、リッチ期間でないときにはステップ104に進んで炭化水素供給弁15からの燃料噴射WIが行われる。次いでステップ112に進む。
一方、ステップ101において、機関の運転状態が図7に示される炭化水素供給弁15からの燃料噴射領域WIにないと判別されたとき、即ち機関の運転状態が図7に示されるポスト噴射領PIにあるときには、ステップ105に進んで、NOx吸蔵触媒13に流入する排気ガスの空燃比(A/F)inをリッチにすべきリッチ期間であるか否かが判別される。リッチ期間でないときにはステップ106に進んで、炭化水素供給弁15からの目詰まり防止用燃料B,C,Dの噴射が行われているか否かが判別される。炭化水素供給弁15からの目詰まり防止用燃料B,C,Dの噴射が行われていないときにはステップ107に進んで、ポスト噴射PIが行われる。これに対し、ステップ106において、炭化水素供給弁15からの目詰まり防止用燃料B,C,Dの噴射が行われていると判別されたときにはステップ108に進んでポスト噴射PIが停止される。なお、この場合、前述したように、ポスト噴射PIによる噴射燃料量を減少させることもできる。次いでステップ112に進む。
一方、ステップ105において、リッチ期間であると判別されたときにはステップ109に進んで、炭化水素供給弁15からの目詰まり防止用燃料B,C,Dの噴射が行われているか否かが判別される。炭化水素供給弁15からの目詰まり防止用燃料B,C,Dの噴射が行われていないと判別されたときにはステップ111に進んで、リッチ燃焼ガス生成噴射AIが行われる。これに対し、ステップ109において、炭化水素供給弁15からの目詰まり防止用燃料B,C,Dの噴射が行われていると判別されたときにはステップ110に進んでリッチ燃焼ガス生成噴射AIによる噴射燃料量が減少される。なお、この場合、前述したように、リッチ燃焼ガス生成噴射AIを停止させることもできる。次いでステップ112に進む。ステップ112で吸蔵SOx量ΣSOXから放出されたSOx量ΔSが減算される。次いで、ステップ100において、NOx吸蔵触媒13への吸蔵SOx量ΣSOXが設定最小値MINよりも少なくなったと判別されると、SOx放出制御が終了する。
さて、図12から図16に示される第1の実施例では、ポスト噴射PIが行われているときに炭化水素供給弁15から目詰まり防止用燃料B,C,Dが噴射された場合には、ポスト噴射PIが停止されるか、或いはポスト噴射PIの噴射量が減量され、また、リッチ燃焼ガス生成噴射AIが行われているときに炭化水素供給弁15から目詰まり防止用燃料B,C,Dが噴射された場合には、リッチ燃焼ガス生成噴射AIが停止されるか、或いはリッチ燃焼ガス生成噴射AIの噴射量が減量される。しかしながら、ポスト噴射PIが行われているときに炭化水素供給弁15から目詰まり防止用燃料B,C,Dが噴射された場合と、リッチ燃焼ガス生成噴射AIが行われているときに炭化水素供給弁15から目詰まり防止用燃料B,C,Dが噴射された場合とでは、若干状況が異なる。
即ち、前述したようにリッチ燃焼ガス生成噴射AIは、燃焼はするが機関出力となって現れない時期に、即ち圧縮上死点後ATDC90°の少し手前で行われる。しかしながら、リッチ燃焼ガスが生成するように燃料を噴射すると燃料が燃焼せしめられるために、実際には機関出力が発生してしまう。従って、リッチ燃焼ガス生成噴射AIが行われているときにリッチ燃焼ガス生成噴射AIが停止されるか、或いはリッチ燃焼ガス生成噴射AIの噴射量が減量されると機関出力トルクが変動することになる。これに対し、ポスト噴射PIは、図6からわかるように、リッチ燃焼ガス生成噴射AIよりも遅い時期に行われ、従ってポスト噴射PIが行われたときに機関出力は発生しない。従って、ポスト噴射PIが行われているときにポスト噴射PIが停止されるか、或いはポスト噴射PIの噴射量が減量されても、機関出力トルクが変動することはない。
一方、リッチ燃焼ガス生成噴射AIが行われているとNOx吸蔵触媒13内は酸素がほとんど存在していないリッチ雰囲気となっており、リッチ燃焼ガス生成噴射AIが停止されても、暫くの間、NOx吸蔵触媒13内はリッチ雰囲気となっている。従って、リッチ燃焼ガス生成噴射AIが停止されたときに目詰まり防止用燃料B,C,Dが噴射されると、目詰まり防止用燃料B,C,Dが酸化せしめられることなく、外気中に放出されることになる。これに対し、ポスト噴射PIはNOx吸蔵触媒13に流入する排気ガスの空燃比をリーンに維持した状態で行われており、従ってポスト噴射PIが行われているときには、NOx吸蔵触媒13内は酸素過多のリーン雰囲気となっている。従って、ポスト噴射PIが停止されたときに目詰まり防止用燃料B,C,Dが噴射されると、目詰まり防止用燃料B,C,Dは酸化せしめられ、これら燃料が外気中に放出されることはない。
このように炭化水素供給弁15から目詰まり防止用燃料B,C,Dが噴射されたときにリッチ燃焼ガス生成噴射AIを停止するか、或いはリッチ燃焼ガス生成噴射AIの噴射量を減量すると、このときに、ポスト噴射PIを停止するか、或いはポスト噴射PIの噴射量を減量する場合とは異なり、機関出力トルクが変動したり、或いは目詰まり防止用燃料B,C,Dが外気中に放出されるといった問題が生ずる。従って、本発明による第2実施例では、目詰まり防止よりも機関出力トルクの変動の阻止と目詰まり防止用燃料の外気中への放出の阻止とを優先し、リッチ燃焼ガス生成噴射AIが行われているときには炭化水素供給弁15からの目詰まり防止用燃料B,C,Dの噴射を禁止するようにしている。
図17は、この第2実施例において、SOx放出制御が行われているときに目詰まり防止用燃料が噴射されたときの噴射制御を示している。なお、図17において、AIはリッチ空燃比の燃焼ガスを生成するためにリッチ燃焼ガス生成噴射を示しており、PIはポスト噴射を示しており、WIは炭化水素供給弁15からの燃料噴射を示しており、(A/F)inはNOx吸蔵触媒13に流入する排気ガスの空燃比を示している。また、図17は、図12と同様に、機関の運転状態が最初は図7に示される炭化水素供給弁15からの燃料噴射領域WIにあり、次いで機関の運転状態が図7に示されるポスト噴射領域PIに移行した場合を例にとって示している。また、図17において、B,C,Dは図10においてB,C,Dで示されるいずれかの目詰まり防止用燃料噴射を示している。
図17を参照すると、機関の運転状態が図7に示される炭化水素供給弁15からの燃料噴射領域WIにあるときには、NOx吸蔵触媒13に流入する排気ガスの空燃比(A/F)inをリッチにするためにリッチ燃焼ガス生成噴射AIが間欠に行われ、リッチ燃焼ガス生成噴射AIが中断しているときには、NOx吸蔵触媒13の温度TCをSOx放出温度TXに維持するために、炭化水素供給弁15からの燃料噴射WIが行われる。このときには、炭化水素供給弁15からの燃料噴射WIが間欠的に行われるので炭化水素供給弁15のノズル口が目詰まりする危険性はなく、従ってこのときには炭化水素供給弁15からの目詰まり防止用燃料B,C,Dの噴射は行われない。
一方、機関の運転状態が図7に示されるポスト噴射領域PIに移行すると、リッチ燃焼ガス生成噴射AIが中断しているときの燃料噴射が、炭化水素供給弁15からの燃料噴射WIからポスト噴射PIに移行し、炭化水素供給弁15からの燃料噴射WIが停止される。従って、このときには、炭化水素供給弁15のノズル口が目詰まりを生ずる危険性が生じ、従って、図17に示されように、炭化水素供給弁15から目詰まり防止用燃料B,C,Dが噴射される。しかしながら、このように炭化水素供給弁15から目詰まり防止用燃料B,C,Dが噴射されたときに、ポスト噴射PIが行われていると、供給燃料量が急激に増大する。その結果、NOx吸蔵触媒13における発熱量が急激に増大するために、NOx吸蔵触媒13の温度が急上昇し、NOx吸蔵触媒13が過熱してしまうという問題を生ずる。
この場合、前述したように、炭化水素供給弁15から目詰まり防止用燃料B,C,Dが噴射されたときに、ポスト噴射PIを停止するか、或いはポスト噴射PIの噴射量を減量しても、機関出力トルクが変動したり、或いは目詰まり防止用燃料B,C,Dが外気中に放出されるといった問題が生じない。従って、図17に示される第2実施例では、炭化水素供給弁15から目詰まり防止用燃料B,C,Dが噴射されたときには、ポスト噴射PIが停止される。無論、この場合、炭化水素供給弁15から目詰まり防止用燃料B,C,Dが噴射されたときにポスト噴射PIの噴射量を減量することもできる。
一方、リッチ燃焼ガス生成噴射AIが行われている場合に炭化水素供給弁15から目詰まり防止用燃料B,C,Dが噴射されたときに、リッチ燃焼ガス生成噴射AIを停止するか、或いはリッチ燃焼ガス生成噴射AIの噴射量を減量すると、前述したように、機関出力トルクが変動したり、或いは目詰まり防止用燃料B,C,Dが外気中に放出されるといった問題を生ずる。従って、図17に示される第2実施例では、リッチ燃焼ガス生成噴射AIが行われているときには、炭化水素供給弁15からの目詰まり防止用燃料B,C,Dの噴射禁止される。即ち、リッチ燃焼ガス生成噴射AIが行われているときには、図17に示されるように、炭化水素供給弁15からの目詰まり防止用燃料B,C,Dの噴射は行われない。
この第2実施例は、図14に示される排気制御ルーチンを用いて実行される。この場合、図14のステップ76において行われる昇温制御については図15に示される昇温制御ルーチンが用いられ、また図14のステップ80において行われる昇温制御についても図15に示される昇温制御ルーチンと同様な昇温制御ルーチンが用いられる。一方、図14のステップ78において行われるSOx放出制御については図18に示されるSOx放出制御ルーチンが用いられる。この図18に示されるSOx放出制御ルーチンにおけるステップ100から108およびステップ112は、図16に示されるSOx放出制御ルーチンにおけるステップ100から108およびステップ112と全く同じであり、図18に示されるSOx放出制御ルーチンが図16に示されるSOx放出制御ルーチンと異なるところは、図16におけるステップ109、110に代えてステップ120が用いられていることだけである。
即ち、図18を参照すると、まず初めにステップ100において、NOx吸蔵触媒13への吸蔵SO量ΣSOXが設定最小値MINよりも少なくなったか否かが判別される。吸蔵SO量ΣSOXが設定最小値MINよりも多いときにはステップ101に進んで、機関の運転状態が図7に示される炭化水素供給弁15からの燃料噴射領域WIにあるか否かが判別される。機関の運転状態が図7に示される炭化水素供給弁15からの燃料噴射領域WIにあるときにはステップ102に進んで、NOx吸蔵触媒13に流入する排気ガスの空燃比(A/F)inをリッチにすべきリッチ期間であるか否かが判別される。リッチ期間であるときにはステップ103に進んでリッチ燃焼ガス生成噴射AIが行われる。これに対し、リッチ期間でないときにはステップ104に進んで炭化水素供給弁15からの燃料噴射WIが行われる。次いでステップ112に進む。
一方、ステップ101において、機関の運転状態が図7に示される炭化水素供給弁15からの燃料噴射領域WIにないと判別されたとき、即ち機関の運転状態が図7に示されるポスト噴射領PIにあるときには、ステップ105に進んで、NOx吸蔵触媒13に流入する排気ガスの空燃比(A/F)inをリッチにすべきリッチ期間であるか否かが判別される。リッチ期間でないときにはステップ106に進んで、炭化水素供給弁15からの目詰まり防止用燃料B,C,Dの噴射が行われているか否かが判別される。炭化水素供給弁15からの目詰まり防止用燃料B,C,Dの噴射が行われていないときにはステップ107に進んで、ポスト噴射PIが行われる。これに対し、ステップ106において、炭化水素供給弁15からの目詰まり防止用燃料B,C,Dの噴射が行われていると判別されたときにはステップ108に進んでポスト噴射PIが停止される。なお、この場合、前述したように、ポスト噴射PIによる噴射燃料量を減少させることもできる。次いでステップ112に進む。
一方、ステップ105において、リッチ期間であると判別されたときにはステップ120に進んで、炭化水素供給弁15からの目詰まり防止用燃料B,C,Dの噴射が禁止される。次いで、ステップ111に進んで、リッチ燃焼ガス生成噴射AIが行われる。このときには図17に示されるように、リッチ燃焼ガス生成噴射AIが行われている間、炭化水素供給弁15からの目詰まり防止用燃料B,C,Dの噴射は行われない。次いでステップ112に進む。ステップ112では、吸蔵SOx量ΣSOXから放出されたSOx量ΔSが減算される。次いで、ステップ100において、NOx吸蔵触媒13への吸蔵SOx量ΣSOXが設定最小値MINよりも少なくなったと判別されると、SOx放出制御が終了する。
なお、別の実施例として排気浄化触媒13上流の機関排気通路内に炭化水素を改質させるための酸化触媒を配置することもできる。
4 吸気マニホルド
5 排気マニホルド
7 排気ターボチャージャ
12 排気管
13 排気浄化触媒
14 パティキュレートフィルタ
15 炭化水素供給弁

Claims (4)

  1. 機関燃焼室内に配置された燃料噴射弁と、機関排気通路内に配置された排気処理装置と、排気処理装置上流の機関排気通路内に配置された炭化水素供給弁とを具備しており、該排気処理装置が、排気ガスの空燃比がリーンのときにはNOxを吸蔵し、排気ガスがリッチにされると吸蔵したNOxを放出するNOx吸蔵触媒を含んでおり、燃料噴射弁からは、機関出力を発生させるための主噴射と、膨張行程後半又は排気行程に燃料を噴射するポスト噴射とが行われ、該NOx吸蔵触媒からSOxを放出すべきときには、機関出力を発生させるための主噴射完了後の膨張行程前半に、燃料噴射弁からリッチ空燃比の燃焼ガスを生成するためにリッチ燃焼ガス生成噴射が行われる内燃機関の制御装置において、排気処理装置を昇温すべく上記ポスト噴射が行われているときに、炭化水素供給弁から炭化水素供給弁ノズル口の目詰まり防止用燃料が噴射されたときには、該ポスト噴射の噴射量が減量されるか、或いはポスト噴射が停止され、該リッチ燃焼ガス生成噴射が行われているときには、炭化水素供給弁ノズル口の目詰まり防止用燃料噴射が禁止される内燃機関の制御装置。
  2. 上記目詰まり防止用燃料は、炭化水素供給弁からの燃料噴射完了後予め定められた期間経過したとき又は炭化水素供給弁の先端面の温度が予め定められた許容温度以上に維持されたときに噴射される請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 排気処理装置を昇温すべきときには、機関の運転状態に応じて、上記ポスト噴射又は炭化水素供給弁から燃料噴射が選択的に行われる請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 上記排気処理装置がパティキュレートフィルタを含んでいる請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
JP2013176516A 2013-08-28 2013-08-28 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP5900437B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013176516A JP5900437B2 (ja) 2013-08-28 2013-08-28 内燃機関の制御装置
EP14175405.1A EP2846028A1 (en) 2013-08-28 2014-07-02 Control device of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013176516A JP5900437B2 (ja) 2013-08-28 2013-08-28 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015045260A JP2015045260A (ja) 2015-03-12
JP5900437B2 true JP5900437B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=51176120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013176516A Expired - Fee Related JP5900437B2 (ja) 2013-08-28 2013-08-28 内燃機関の制御装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2846028A1 (ja)
JP (1) JP5900437B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015047543A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 ダイハツ工業株式会社 NOx吸蔵放出材、排ガス浄化システムおよび排ガス浄化方法
JP6369421B2 (ja) * 2015-08-21 2018-08-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
GB2544788A (en) * 2015-11-27 2017-05-31 Gm Global Tech Operations Llc Method of operating a fuel injector of an internal combustion engine of a motor vehicle

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2727906B2 (ja) * 1993-03-19 1998-03-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2000227022A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JP4586321B2 (ja) * 2001-09-05 2010-11-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4905415B2 (ja) * 2007-11-13 2012-03-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP5006805B2 (ja) 2008-01-08 2012-08-22 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4998326B2 (ja) * 2008-02-27 2012-08-15 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2011236874A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Toyota Motor Corp 排気浄化装置
JP5150702B2 (ja) * 2010-10-15 2013-02-27 株式会社豊田自動織機 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015045260A (ja) 2015-03-12
EP2846028A1 (en) 2015-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5131391B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4586911B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005030380A (ja) 内燃機関の排気浄化装置および排気浄化方法
JP5056725B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009156168A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5748005B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5900437B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5673861B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4888380B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5610083B1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007231918A (ja) 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP5880776B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5994931B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5835488B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006104989A (ja) 排ガス浄化装置
JP4867911B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5892290B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US9567889B2 (en) Exhaust purification system for internal combustion engine
JP4492145B2 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP5880781B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009209766A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010127182A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2014024311A1 (ja) 火花点火式内燃機関の排気浄化装置
JP6183537B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5880497B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5900437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees