JP5899129B2 - ポリエチレン系樹脂発泡シート - Google Patents

ポリエチレン系樹脂発泡シート Download PDF

Info

Publication number
JP5899129B2
JP5899129B2 JP2013006386A JP2013006386A JP5899129B2 JP 5899129 B2 JP5899129 B2 JP 5899129B2 JP 2013006386 A JP2013006386 A JP 2013006386A JP 2013006386 A JP2013006386 A JP 2013006386A JP 5899129 B2 JP5899129 B2 JP 5899129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam sheet
mass
polyethylene resin
nonionic surfactant
surfactant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013006386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014136755A (ja
Inventor
阿南 伸一
伸一 阿南
哲也 落合
哲也 落合
植田 晃司
晃司 植田
貴博 南
貴博 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Sekisui Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd, Sekisui Kasei Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP2013006386A priority Critical patent/JP5899129B2/ja
Priority to TW103100823A priority patent/TWI631164B/zh
Priority to KR1020140003533A priority patent/KR102143661B1/ko
Priority to CN201410022535.9A priority patent/CN103937064B/zh
Publication of JP2014136755A publication Critical patent/JP2014136755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5899129B2 publication Critical patent/JP5899129B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/141Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/14Saturated hydrocarbons, e.g. butane; Unspecified hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/18Binary blends of expanding agents
    • C08J2203/182Binary blends of expanding agents of physical blowing agents, e.g. acetone and butane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/14Applications used for foams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/06Properties of polyethylene
    • C08L2207/066LDPE (radical process)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は、ポリエチレン系樹脂発泡シートに関する。
ポリエチレン系樹脂発泡シート(以下、「発泡シート」ともいう。)は、柔軟で緩衝性に優れるため、電子部品や家電製品の梱包材やガラスの合紙などに使用されている。
例えば、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイといったフラットパネルディスプレイ用のガラス基板は、間にポリオレフィン系樹脂発泡シートを介装させた状態で積層されてガラスメーカーからディスプレイメーカーに供給されている。
なお、この種のガラス基板は、表面に異物が付着しているとフラットパネルディスプレイに種々の不具合を生じさせるおそれを有することから、一旦、水で洗浄する工程が行われた後に使用されている。
このようなことから、発泡シートには、ガラス基板の表面に塵埃等の異物が付着したとしても水洗による除去が容易であることが求められている。
このような要望に対し、例えば、ノニオン系界面活性剤であるポリアルキレンオキサイド系界面活性剤を含有する発泡シートが提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2009−185210号公報
斯かる発泡シートは、ノニオン系界面活性剤を含有するので、ガラス基板の表面に異物が付着してもガラス基板の表面を水洗いすることによりこの異物をノニオン系界面活性剤とともに洗い流すことができるという利点を有する。
ところで、昨今では、ガラス基板がより精密な機器等に用いられていることから、ガラス基板の表面に付着した異物をより一層除去することが求められている。
この要望点に対して、異物の除去効果をより一層高めるべく、ノニオン系界面活性剤の量を増やすことが考えられる。
しかし、ノニオン系界面活性剤の量を増やしても洗浄効果が十分でなく、反って、ノニオン系界面活性剤自体がガラス基板の表面に異物として多量に付着し、ガラス基板の表面を水で洗浄してもノニオン系界面活性剤がガラス基板の表面に残存してしまうという問題がある。
本発明は、上記要望点に鑑み、ガラスに付着した異物の水洗による除去が容易であるポリエチレン系樹脂発泡シートを提供することを課題とする。
本発明者らが鋭意研究したところ、ガラスに付着した異物は、親油性が比較的高いステアリン酸系化合物等、及び、それ以外の皮脂、繊維、樹脂微粒子等から構成されていることを見出した。また、斯かる異物に対しては、アニオン系界面活性剤及びノニオン系界面活性剤を併用することにより、ガラスに付着した異物の水洗による除去が容易となることを見出した。そして、これらを見出したことにより、本発明を想到するに至った。
即ち、本発明は、ポリエチレン系樹脂、高分子型帯電防止剤、アニオン系界面活性剤、及び、ノニオン系界面活性剤を含有し、前記ポリエチレン系樹脂100質量部に対して、前記高分子型帯電防止剤を5〜15質量部、前記アニオン系界面活性剤を0.1〜5質量部、前記ノニオン系界面活性剤を0.1〜0.5質量部含有し、前記ノニオン系界面活性剤に対する前記アニオン系界面活性剤の質量比が1〜10であることを特徴とするポリエチレン系樹脂発泡シートにある。
斯かるポリエチレン系樹脂発泡シートによれば、アニオン系界面活性剤及びノニオン系界面活性剤を含有することで、ガラスに付着した異物の水洗による除去が容易となる。親油性が比較的高いステアリン酸系化合物等に対しては特にノニオン系界面活性剤が洗浄効果を発揮し、それ以外の皮脂、繊維、樹脂微粒子等に対しては特にアニオン系界面活性剤が洗浄効果を発揮しているものと考えられる。
本発明によれば、ガラスに付着した異物の水洗による除去が容易であるポリエチレン系樹脂発泡シートを提供することができる。
本実施形態のポリエチレン系樹脂発泡シートは、ポリエチレン系樹脂、高分子型帯電防止剤、アニオン系界面活性剤、及び、ノニオン系界面活性剤を含有するポリエチレン系樹脂発泡シート(以下、単に「発泡シート」ともいう。)である。
該発泡シートについて、高分子型帯電防止剤、アニオン系界面活性剤、及び、ノニオン系界面活性剤がポリエチレン系樹脂とともに含有されたポリエチレン系樹脂組成物を押出発泡させてシート状に形成させた発泡シートを例示しつつその実施形態を説明する。
まず、本実施形態の発泡シートを構成する材料について説明する。
本実施形態の発泡シートを構成するポリエチレン系樹脂としては、メルトマスフローレイト(以下「MFR」ともいう)が2〜6g/10min、かつ、樹脂密度が925kg/m3以上、935kg/m3以下の低密度ポリエチレン樹脂を用いることが好ましい。
上記のようなMFRの低密度ポリエチレン樹脂が好ましいのは、MFRが過度に小さいと押出機中で高分子型帯電防止剤との混練性に問題を生じて帯電防止性能が低下し、押出発泡時に破泡などを生じて良好な発泡シートを得ることが難しくなるおそれを有するためである。
また、上記のようなMFRの低密度ポリエチレン樹脂が好ましいのは、MFRが過度に大きいと溶融張力が低くなりすぎて低密度の発泡シートが得られにくくなり、ダイス先端にメヤニ状の堆積物が発生しやすくなるためである。
即ち、MFRが2g/10min以上、6g/10min以下の低密度ポリエチレン樹脂を用いることが好ましいのは、得られる発泡シートを良好な発泡状態にさせることが容易になるばかりでなく、その製造時に前記堆積物を除去する手間を減少させて当該発泡シートの製造効率を向上させうるためである。
なお、このメルトマスフローレイトは、本明細書中においては、特段の断りがない限りにおいて、後述する高分子型帯電防止剤のMFRについても、JIS K 7210:1999「プラスチック−熱可塑性プラスチックのメルトマスフローレイト(MFR)及びメルトボリュームフローレイト(MVR)の試験方法」B法記載の方法(但し、試験温度190℃、荷重21.18N)により測定される値を意図している。
本実施形態の発泡シートを構成する前記ポリエチレン系樹脂として、上記のような密度を有していることが好ましいのは、樹脂密度が過度に小さいと、押出後の発泡シートからの発泡剤の逸散が速く、樹脂自体の剛性が小さくなるおそれがあるために収縮を抑制できなくなるおそれがあるためである。
また、前記ポリエチレン系樹脂として、上記のような密度を有していることが好ましいのは、樹脂密度が過度に大きな値のものを採用すると樹脂自体の剛性が大きすぎて、発泡シートが包装材としてのクッション性を失うおそれを有するためである。
即ち、本実施形態の発泡シートを構成する前記ポリエチレン系樹脂として、上記のような密度を有していることが好ましいのは、クッション性に優れた発泡シートの形成に有利となるためである。
前記ポリエチレン系樹脂とともに発泡シートを構成する前記高分子型帯電防止剤としては、結晶化温度が90℃未満でかつMFRが10〜40g/10minの高分子型帯電防止剤が好ましい。
高分子型帯電防止剤の結晶化温度が90℃未満であることが好ましいのは、結晶化温度が過度に高いと、押出機中で結晶化が進んで分散が悪くなったり、また、押出発泡時に気泡膜が延伸される際に高分子型帯電防止剤が変形せずに塊となり帯電防止剤の分散粒子間距離が広くなって添加量に見合う帯電防止機能を発現させ難くなったりするためである。
即ち、高分子型帯電防止剤の結晶化温度が90℃未満であることが好ましいのは、添加量に見合う帯電防止機能を発泡シートに発揮させる上において有利となるためである。
また、高分子型帯電防止剤のMFRが前記のような範囲内であることが好ましいのは、高分子型帯電防止剤のMFRが過度に小さいと、押出機中やダイス内でのポリエチレン系樹脂への分散が不均一となって表面固有抵抗値は優れるものの静電気減衰率が悪くなる傾向を示すためである。
また、MFRが前記のような範囲内であることが好ましいのは、MFRが過度に大きな高分子型帯電防止剤を用いるとポリエチレン系樹脂中での分散性が低下するとともにポリエチレン系樹脂組成物の溶融張力を低下させてしまうために低密度の発泡シートが得られなかったり、連通化したような粗大気泡を発生させたりするおそれを有するためである。
即ち、高分子型帯電防止剤のMFRが前記のような範囲内であることが好ましいのは、発泡状態の良好な発泡シートに優れた静電気減衰率を発揮させる上において有利となるためである。
なお、前記結晶化温度は、本明細書中においては、特段の断りがない限りにおいて、JIS K7122:1987「プラスチックの転移温度測定方法」記載の方法に従って測定した値を意図している。
具体的には、示差走査熱量計(例えば、エス・アイ・アイナノテクノロジー社製「DSC6220」)を用い、測定容器に試料を約6.5mg充てんして、窒素ガス流量を30ml/minとし、10℃/minの昇温速度で30℃から200℃まで昇温した後、10℃/minの冷却速度で冷却し、この冷却時の発熱ピーク温度を結晶化温度として測定することができる。
なお、発熱ピークが2つ以上現れる場合、全ピーク面積の5%以上を有する面積ピークの内、最も高温側のピークの頂点の温度を結晶化温度とする。
前記高分子型帯電防止剤としては、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリエチレングリコール、ポリエステルアミド、ポリエーテルエステルアミド、エチレン−メタクリル酸共重合体などのアイオノマー、ポリエチレングリコールメタクリレート系共重合体等の第四級アンモニウム塩、特開2001−278985号公報に記載のオレフィン系ブロックと親水性ブロックとの共重合体等が挙げられる。
これらの中では、オレフィン系ブロックと親水性ブロックとの共重合体が好ましく、ポリエーテル−ポリオレフィンブロック共重合体(ポリエーテル系ブロックとポリオレフィン系ブロックとのブロック共重合体)を前記高分子型帯電防止剤としてポリエチレン系樹脂組成物に含有させることが好ましい。
なお、高分子型帯電防止剤としては、2以上の物質の混合品であっても良く、帯電防止性能の更なる向上を目的とし、前記ブロック共重合体にポリアミドを混合したもの、またはポリアミド系ブロックをさらに共重合させたものであってもよい。
前記高分子型帯電防止剤としては、プロピレンを70モル%以上含むオレフィン系ブロックとポリエーテル系ブロックとの共重合体を主成分とするものがより好ましい。
ここで前記共重合体が「主成分」であるとは、高分子型帯電防止剤中に占めるポリエーテル−ポリオレフィンブロック共重合体の割合が、50質量%以上であることをいう。
なお、前記ポリエーテル−ポリオレフィンブロック共重合体が高分子型帯電防止剤に占める割合を70質量%以上とすることが好ましく、80質量%以上とすることがさらに好ましい。
本実施形態のポリエチレン系樹脂発泡シートを構成するポリエチレン系樹脂組成物における、前記ポリエチレン系樹脂と前記高分子型帯電防止剤との配合割合としては、ポリエチレン系樹脂100質量部に対して、前記高分子型帯電防止剤が5〜15質量部となる割合とされることが重要である。
ポリエチレン系樹脂組成物における高分子型帯電防止剤の配合割合が前記範囲内であることが重要なのは、前記範囲の下限値以上とすることで、発泡シートの帯電防止性能が不足してガラス基板に塵埃が付着することを防止でき、例えば、ガラス基板から剥離する際の剥離帯電を抑制させることができるためである。
また、ポリエチレン系樹脂組成物における高分子型帯電防止剤の配合割合が前記範囲内であることが好ましいのは、前記範囲の上限値以下にすることで、発泡シートのコストアップを抑制できるばかりでなくポリエチレン系樹脂組成物の発泡性が低下して低密度の発泡シートが得られなくなることを防止できるためである。
前記ポリエチレン系樹脂発泡シートに含有させる前記アニオン系界面活性剤は、所謂低分子型帯電防止剤として帯電防止に機能するものであり、本実施形態においては、20℃で固体のアニオン系界面活性剤を採用することが好ましく、中でも、デイビス法によるHLB値が20以上(上限値は、通常、50)のアニオン系界面活性剤を採用することがより好ましい。
なお、デイビス法とは、界面活性剤分子を原子団(あるいは官能基)に分割し、それぞれの原子団に特有の基数を与えて計算によりHLB値を求めるもので、例えば、三洋化成工業株式会社より発行されている書籍名「界面活性剤入門」に具体的に記載されている方法に基づいて算出することができる。
なお、以後においては特段の断りがない限りにおいて「HLB値」とは、「デイビス法によるHLB値」を表す。
前記アニオン系界面活性剤としては、例えば、ジアルキルスルホコハク酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルファオレフィンスルホン酸塩、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩−ホルムアルデヒド縮合物、アルキルナフタレンスルホン酸塩、N−メチル−N−アシルタウリン塩等のスルホン酸塩系界面活性剤;脂肪族モノカルボン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルカルボン酸塩、N−アシルサルコシン酸塩、N−アシルグルタミン酸塩等のカルボン酸塩系界面活性剤;アルキル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、油脂硫酸エステル塩等の硫酸エステル塩系界面活性剤;アルキルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルリン酸塩等のリン酸エステル塩系界面活性剤などを採用することができる。
なお、上記のアニオン系界面活性剤は、1種を単独で用いる必要はなく、2種以上を混合して用いてもよい。
なお、発泡シートにおける前記アニオン系界面活性剤の含有量が過少な場合には、当該アニオン系界面活性剤以外の物質がガラス基板の表面に付着することを防ぐ効果を期待することが困難になるとともに発泡シートに十分な帯電防止効果を付与することが難しくなる。
一方で、帯電防止効果やアニオン系界面活性剤以外の付着物の抑制効果の向上には限度があるため、必要以上に前記アニオン系界面活性剤を発泡シートに含有させても、単に発泡シートを製造し難いものにさせてしまうおそれを有する。
このようなことから、前記アニオン系界面活性剤は、ポリエチレン系樹脂100質量部に対する割合が0.1〜5質量部となるように発泡シートに含有させることが重要であり、0.1〜3質量部となるように発泡シートに含有させることが好ましい。
前記に例示したものの中でも、本実施形態における発泡シートに含有させる前記アニオン系界面活性剤としては、ガラス基板表面からの水洗除去が容易である点において20℃において固体のものを採用することが好ましく、中でも、20℃において固体のスルホン酸塩系界面活性剤がより好ましい。
スルホン酸塩系界面活性剤としては、アルキルスルホン酸塩を用いることが好ましい。
なかでも、アルキルスルホン酸塩は、アルキルスルホン酸ナトリウム系界面活性剤が特に好ましい。
前記ポリエチレン系樹脂発泡シートに含有させる前記ノニオン系界面活性剤としては、ポリオキシアルキレン系界面活性剤などを採用することができる。
なお、発泡シートにおける前記ノニオン系界面活性剤の含有量が過少な場合には、当該ノニオン系界面活性剤以外の物質がガラス基板の表面に付着することを防ぐ効果を期待することが困難になる。
一方で、ノニオン系界面活性剤以外の付着物の抑制効果の向上には限度があるため、必要以上に前記ノニオン系界面活性剤を発泡シートに含有させても、かえってノニオン系界面活性剤がガラス基板の表面に付着するおそれを有する。
このようなことから、前記ノニオン系界面活性剤は、ポリエチレン系樹脂100質量部に対する割合が0.1〜0.5質量部となるように発泡シートに含有させることが重要であり、0.1〜0.4質量部となるように発泡シートに含有させることが好ましい。
前記に例示したものの中でも、本実施形態における発泡シートに含有させる前記ノニオン系界面活性剤としては、優れた洗浄効果を発揮できるという点においてポリオキシアルキレン系界面活性剤を採用することが好ましい。
前記ノニオン系界面活性剤に対する前記アニオン系界面活性剤の質量比が過少な場合には、ノニオン系界面活性剤がガラスへ残留し、また、洗浄効果が不十分となるおそれを有する。
一方で、前記ノニオン系界面活性剤に対する前記アニオン系界面活性剤の質量比が過大な場合には、ステアリン酸系化合物等の有機金属塩の洗浄効果が不十分となるおそれを有する。
このようなことから、前記ノニオン系界面活性剤に対する前記アニオン系界面活性剤の質量比は、1〜10であることが重要であり、1〜8であることが好ましい。
前記ノニオン系界面活性剤の軟化点は、前記アニオン系界面活性剤の軟化点よりも低いことが好ましい。前記発泡シートは、前記ノニオン系界面活性剤の軟化点が前記アニオン系界面活性剤の軟化点よりも低いことにより、ノニオン系界面活性剤がアニオン系界面活性剤よりも先にブリードアウトする。よって、親油性が比較的高いステアリン酸系化合物等にノニオン系界面活性剤が効果的に接触することができ、親油性が比較的高いステアリン酸系化合物等に対する洗浄効果が発揮される。
なお、軟化点は、JIS K5601−2−2:1999に基づく測定により求めることができる。具体的には、熱媒として蒸留水を用いて、環球法にて測定する。
なお、本実施形態のポリエチレン系樹脂発泡シートは、押出発泡によって製造されるため、これまでに述べた成分に加えて発泡に必要な成分がさらに含有されている。
この発泡のための成分としては、発泡剤や気泡調整剤を挙げることができ、これら以外にも、必要に応じて、熱安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、着色剤等の添加剤を発泡シートに含有させることもできる。
前記発泡剤としては、イソブタン、ノルマルブタン、プロパン、ペンタン、ヘキサン、シクロブタン、シクロペンタンなどの炭化水素、二酸化炭素、窒素などの無機ガスを挙げることができる。
なかでも、前記発泡剤としては、イソブタンとノルマルブタンとの混合ブタンが好ましい。
このようにしてイソブタン/ノルマルブタンの混合ブタンを用いると、イソブタンによって、押出発泡工程における発泡剤の急激な逸散が抑制される一方、ポリエチレン系樹脂との相溶性が優れるノルマルブタンが、連続気泡率の増大を抑制するので、収縮が少なく、かつ連続気泡率の少ないクッション性に優れた発泡シートを得ることができる。
なお、押出発泡に際して用いる発泡剤の量は、求める発泡度合いにもよるが、ポリエチレン系樹脂と高分子型帯電防止剤との合計100質量部に対して、通常、5質量部以上、25質量部以下とされる。
通常、発泡剤の添加割合がこのような範囲とされるのは、発泡剤が5質量部以上であると十分な発泡が得られやすくなり、25質量部以下とすることで発泡時における気泡膜の破れを抑制させることができるためである。
また、発泡剤によって形成される気泡を調整するための前記気泡調整剤としては、タルク、シリカなどの無機粉末や分解型発泡剤としても用いられる多価カルボン酸と炭酸ナトリウムあるいは重曹(重炭酸ナトリウム)との混合物、アゾジカルボン酸アミドなどが挙げられる。
これらは単独で用いても、複数のものを併用してもよい。この気泡調整剤の添加量は、ポリエチレン系樹脂100質量部あたり0.5質量部以下とすることが好ましい。
本実施形態に係る発泡シートは、一般的な押出発泡シートと同様にして製造することができ、一例を挙げると、前記ポリエチレン系樹脂組成物を押出発泡して押出発泡シートを作製する押出発泡工程、押出されたシートを巻取り機により巻き取って原反ロールを作製する巻き取り工程、巻き取った原反ロールを一定期間熟成させる熟成工程、巻き直し機などで原反ロールを製品ロールに巻きなおす化粧巻き工程を行って製造することができる。
前記発泡シートの厚みは、好ましくは0.3〜2mm、より好ましくは0.3〜1mmである。前記発泡シートは、厚みが0.3mm以上であることにより、緩衝性に優れたものとなるという利点を有する。また、前記発泡シートは、厚みが2mm以下であることにより、ガラス基板の合紙として使用した場合に、積載効率が向上するという利点を有する。
発泡シートの厚みについては、定圧厚み測定機(Teclock社製、型式「SCM−627」)を用い、円筒状の重りを用いて、半径4.4cmの円形状の面(面積:60.8cm2)に、95gの荷重(自重を含む。)を発泡シートにかけたときの発泡シートの厚みを測定することができる。
なお、幅方向に5cmごとに50点測定し、その測定値の算術平均値を厚みとする。また、50点分の測定箇所を得ることが出来ない場合には、可能な限り測定し、その測定値の算術平均値を厚みとする。
前記発泡シートの坪量は、好ましくは15〜50g/m2 、より好ましくは20〜40g/m2 である。前記発泡シートは、坪量が15g/m2 以上であることにより、腰強度が高いものとなるという利点を有する。また、前記発泡シートは、坪量が50g/m2 以下であることにより、緩衝性に優れたものとなるという利点を有する。
なお、発泡シートの坪量は、発泡シートを押出方向に20cmの幅で押出方向と直交方向に切取り、その切片の質量W(g)と面積S(cm2 )から下記式にて求める。なお、20cmの幅で押出方向と直交方向に切取れる程の大きさにない場合には、可能な大きさに矩形上に切取り、その切片の質量W(g)と面積S(cm2 )から下記式にて求める。
坪量(g/m2)=W/S×10000
前記発泡シートの表面固有抵抗率は、好ましくは106 〜1012Ω/□、より好ましくは108 〜1012Ω/□である。前記発泡シートは、表面固有抵抗率が106 Ω/□以上であることにより、高分子型帯電防止剤による低分子量成分のブリードアウトを十分に抑制できるという利点を有する。また、前記発泡シートは、表面固有抵抗率が1012Ω/□以下であることにより、発泡シートの製造時や発泡シートの使用時に静電気が生じるのを抑制でき、その結果、埃等が発泡シートに付着するのを抑制できるという利点を有する。
なお、発泡シートの表面固有抵抗率は、JlS K6911:1995「熱硬化性プラスチック一般試験方法」記載の方法により測定する。
次に、実施例および比較例を挙げて本発明についてさらに具体的に説明する。
(評価)
押出発泡した時から7日後の発泡シートについて各種の評価を行った事例を示す。
まず、材料の物性、発泡シートの物性、及び、発泡シートに対する評価方法について説明する。
(界面活性剤の軟化点)
上述の方法により測定した。
(発泡シートの厚み、及び、坪量)
上述の方法により測定した。
(発泡シートの表面固有抵抗率)
発泡シートの表面固有抵抗率は、JIS K6911:1995「熱硬化性プラスチック一般試験方法」記載の方法により測定した。即ち、試験装置((株)アドバンテスト製デジタル超高抵抗/微小電流計R8340及びレジスティビティ・チェンバR12702A)を使用し、試験片に約30Nの荷重にて電極を圧着させ、500Vで1分間充電後の抵抗値を測定し、次式により表面固有抵抗率を算出した。
なお、試験片は、発泡シートの原反から幅100mm×長さ100mm×原反厚みのものを切り出して作製した。また、温度20±2℃、湿度65±5%の雰囲気下に24時間以上試験片を置いた後、試験環境として温度20±2℃、湿度65±5%の雰囲気下で上記測定を行った。試験片の数は5個とし、試験片それぞれの表裏両面を測定し、合計10つの測定値の算術平均値を表面固有抵抗率とした。
ρs=π(D+d)/(D−d)×Rs
ρs:表面固有抵抗率(Ω/□)
D:表面の環状電極の内径(cm)(レジスティビティ・チェンバR12702Aでは、7cm。)
d:表面電極の内円の外径(cm)(レジスティビティ・チェンバR12702Aでは、5cm。)
Rs:表面抵抗(Ω)
(ガラス板の接触角)
ガラス基板の合紙としての適性を以下のように接触角で判定した。
まず、発泡シートを5cm×10cmの大きさに切り、これを洗浄・乾燥したガラス板(日本電気硝子株式会社製 無アルカリガラス OA−10G)の上に乗せ、さらに前記発泡シートの全体に荷重が加わるように1kgの重りを乗せて、温度60℃、相対湿度80%の恒温恒湿槽(ISUZU製作所製、商品名「HPAV−120−40」)内に24時間放置した後、温度30℃、相対湿度0%にて24時間乾燥した。この処理を行ったガラス板を、家庭用アルカリ洗剤(花王株式会社製、商品名「アタック」)を0.4質量%含有する洗浄水で洗浄し、蒸留水ですすぎ洗いを実施した後、温度30℃、相対湿度0%にて24時間乾燥した。
発泡シートと接していたガラス板表面における精製水の接触角を協和界面化学株式会社製、固液界面解析装置(商品名「DROP MASTER300」)によって測定し、洗浄後の接触角とした。
なお、洗浄後の接触角は、それぞれ20点の測定を行い、その平均値によって算出した。
(ステアリン酸系化合物の付着量)
洗浄後の接触角を測定した後のガラスの表面をマイクロスコープにて観察し、各ガラスの2cm×2cmに付着している物質全てについて、赤外顕微IR測定を実施し、ステアリン酸系化合物を含む凝集物の個数を測定し、測定値から算術平均値を求めた(n=3)。
測定方法は以下の通りである。
測定は、フーリエ変換赤外分光光度計 Spectrum One(Perkin Elmer社製)及び高速IRイメージングシステム Spectrum Spotlight300を用いた。
測定モード:spot/ATR法
<測定条件>
分解能:4cm-1
スキャン回数:256回
aperture:100×100μm
前処理方法として、ATRクリスタルに汚れを転写させ、ATR法にて測定した。
(ガラスの洗浄性)
「洗浄後の接触角」及び「ステアリン酸系化合物の付着量」の結果からガラスの洗浄性を評価した。
○:洗浄後の接触角が10°以下であり、且つ、ステアリン酸系化合物の付着量1個/4cm2 以下である場合
×:○以外の場合
(実施例1)
日本ポリエチレン株式会社製の低密度ポリエチレン樹脂(商品名:「LF580」、密度:929kg/m3 、MFR=4.0g/10min)100質量部に対して、三洋化成株式会社製の高分子型帯電防止剤(ポリエーテル−ポリプロピレンブロック共重合体、商品名:「ペレスタット300」、結晶化温度:85.4℃、MFR=30g/10min)を6質量部、三洋化成株式会社製の商品名「ケミスタット3033」(炭素数12〜16のアルキルスルホン酸ナトリウム90質量%以上をアニオン系界面活性剤として含有する。軟化点70℃)を0.5質量部、及び、三協化成社製の気泡調整剤マスターバッチ(アゾジカルボンアミド含有マスターバッチ:商品名「セルマイクMB1023」)を0.3質量部の比率で配合された配合物をタンデム押出機の第一押出機(シリンダー径:φ90mm)に供給し、該押出機内での最高到達温度が210℃となるように溶融混練した。なお、「炭素数12〜16のアルキルスルホン酸ナトリウム」の軟化点は、「ケミスタット3033」の軟化点と同じである。
また、該第一押出機の途中から発泡剤として混合ブタン(イソブタン/ノルマルブタン=50/50(モル比))を前記低密度ポリエチレン樹脂100質量部に対する割合が15質量部となるように圧入し、更に、該第一押出機の途中からノニオン系界面活性剤としてポリエチレングリコール(三洋化成株式会社製、商品名:「PEG600」)を前記低密度ポリエチレン樹脂100質量部に対する割合が0.4質量部となるように圧入して前記溶融混練を実施した。
この第一押出機での溶融混練後は、該第一押出機に連結された第二押出機(シリンダー径:φ150mm)で発泡に適する温度域(111℃)まで冷却し、出口直径が222mm(スリット0.04mm)のサーキュラーダイより大気中に押出発泡した。その時の樹脂温度は114℃であった。
押出発泡された筒状発泡体は、エアーを吹き付けて冷却した後、直径が770mm、長さ650mmの冷却マンドレル上を沿わせて冷却し、該冷却マンドレルの後ろ側に設けたカッターで押出し方向に沿って筒状発泡体を切断して長尺帯状の発泡シートを得、該発泡シートを巻取りスピード35m/minで巻取り、発泡シートをロール状にした。
(実施例2)
三洋化成株式会社製の商品名「ケミスタット3033」の量を低密度ポリエチレン樹脂100質量部に対して0.8質量部に変更したこと、ノニオン系界面活性剤として軟化点の異なるポリエチレングリコール(三洋化成株式会社製、商品名:「PEG1000」)を用いたこと、及び、ノニオン系界面活性剤の量を低密度ポリエチレン樹脂100質量部に対して0.1質量部に変更したこと以外は、実施例1と同様にしてロール状の発泡シートを得た。
(実施例3)
ノニオン系界面活性剤としてポリエチレングリコールの代わりにポリオキシエチレンラウリルエーテル(花王株式会社製、商品名:「エマルゲン109P」)を用いたこと、及び、ノニオン系界面活性剤の量を低密度ポリエチレン樹脂100質量部に対して0.2質量部に変更したこと以外は、実施例1と同様にしてロール状の発泡シートを得た。
(比較例1)
アニオン系界面活性剤を用いなかったこと、及び、ノニオン系界面活性剤として軟化点の異なるポリエチレングリコール(三洋化成株式会社製、商品名:「PEG1000」)を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてロール状の発泡シートを得た。
(比較例2)
ノニオン系界面活性剤として軟化点の異なるポリエチレングリコール(三洋化成株式会社製、商品名:「PEG1000」)を用いたこと、及び、ノニオン系界面活性剤の量を低密度ポリエチレン樹脂100質量部に対して2.0質量部に変更したこと以外は、実施例1と同様にしてロール状の発泡シートを得た。
(比較例3)
ノニオン系界面活性剤として軟化点の異なるポリエチレングリコール(三洋化成株式会社製、商品名:「PEG1000」)を用いたこと、及び、ノニオン系界面活性剤の量を低密度ポリエチレン樹脂100質量部に対して0.02質量部に変更したこと以外は、実施例1と同様にしてロール状の発泡シートを得た。
試験結果を表1に示す。
Figure 0005899129
表1に示すように、本発明の範囲内である実施例1〜3の発泡シートは、アニオン系界面活性剤を含有していない比較例1の発泡シート、及び、ポリエチレン系樹脂100質量部に対してノニオン系界面活性剤の量が0.1質量部未満であり且つ前記ノニオン系界面活性剤に対する前記アニオン系界面活性剤の質量比が10を超える比較例3の発泡シートに比して、洗浄後のガラス上のステアリン酸系化合物の付着量が少なかった。このことから、実施例1〜3の発泡シートは、比較例1、3の発泡シートに比して、親油性が比較的高いステアリン酸系化合物等がガラス表面に残存し難いことがわかる。
また、表1に示すように、本発明の範囲内である実施例1〜3の発泡シートは、アニオン系界面活性剤を含有していない比較例1の発泡シート、及び、ポリエチレン系樹脂100質量部に対してノニオン系界面活性剤の量が0.5質量部を超え且つ前記ノニオン系界面活性剤に対する前記アニオン系界面活性剤の質量比が1未満である比較例2の発泡シートに比して、洗浄後の接触角が低かった。このことから、実施例1〜3の発泡シートは、比較例1、2の発泡シートに比して、皮脂、繊維、樹脂微粒子等がガラス表面に残存し難いことがわかる。
従って、本発明によれば、従来に比べて、ガラスに付着した異物の水洗による除去が容易であるポリエチレン系樹脂発泡シートを提供することができる。

Claims (4)

  1. ポリエチレン系樹脂、高分子型帯電防止剤、アニオン系界面活性剤、及び、ノニオン系界面活性剤を含有し、
    前記ポリエチレン系樹脂100質量部に対して、前記高分子型帯電防止剤を5〜15質量部、前記アニオン系界面活性剤を0.1〜5質量部、前記ノニオン系界面活性剤を0.1〜0.5質量部含有し、
    前記ノニオン系界面活性剤に対する前記アニオン系界面活性剤の質量比が1〜10であることを特徴とするポリエチレン系樹脂発泡シート。
  2. 前記アニオン系界面活性剤がアルキルスルホン酸塩系界面活性剤であり、前記ノニオン系界面活性剤がポリオキシアルキレン系界面活性剤である請求項1に記載のポリエチレン系樹脂発泡シート。
  3. 前記ノニオン系界面活性剤の軟化点が、前記アニオン系界面活性剤の軟化点よりも低い請求項1又は2に記載のポリエチレン系樹脂発泡シート。
  4. 厚みが0.3〜2mmであり、坪量が15〜50g/m2 であり、表面固有抵抗率が106〜1012Ω/□である請求項1〜3の何れか1項に記載のポリエチレン系樹脂発泡シート。
JP2013006386A 2013-01-17 2013-01-17 ポリエチレン系樹脂発泡シート Active JP5899129B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013006386A JP5899129B2 (ja) 2013-01-17 2013-01-17 ポリエチレン系樹脂発泡シート
TW103100823A TWI631164B (zh) 2013-01-17 2014-01-09 聚乙烯系樹脂發泡片材
KR1020140003533A KR102143661B1 (ko) 2013-01-17 2014-01-10 폴리에틸렌계 수지 발포시트
CN201410022535.9A CN103937064B (zh) 2013-01-17 2014-01-17 聚乙烯系树脂发泡片

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013006386A JP5899129B2 (ja) 2013-01-17 2013-01-17 ポリエチレン系樹脂発泡シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014136755A JP2014136755A (ja) 2014-07-28
JP5899129B2 true JP5899129B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=51184957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013006386A Active JP5899129B2 (ja) 2013-01-17 2013-01-17 ポリエチレン系樹脂発泡シート

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5899129B2 (ja)
KR (1) KR102143661B1 (ja)
CN (1) CN103937064B (ja)
TW (1) TWI631164B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101645610B1 (ko) * 2014-11-19 2016-08-05 롯데케미칼 주식회사 폴리올레핀 수지 발포체 제조용 수지 조성물 및 이로부터 형성된 폴리올레핀 수지 발포체
JP6435217B2 (ja) * 2015-03-13 2018-12-05 積水化成品工業株式会社 ポリエチレン系樹脂発泡シート
JP6905946B2 (ja) * 2018-01-25 2021-07-21 積水化成品工業株式会社 シート材及びシート材の製造方法
JP7303137B2 (ja) * 2019-03-25 2023-07-04 積水化成品工業株式会社 包装用シート
JP7277281B2 (ja) * 2019-06-24 2023-05-18 株式会社ジェイエスピー ポリエチレン系樹脂積層発泡シート、ポリエチレン系樹脂積層発泡シートの製造方法
JP7271407B2 (ja) * 2019-11-28 2023-05-11 株式会社ジェイエスピー ポリオレフィン系樹脂多層発泡シート及びガラス板用間紙
JP7473166B2 (ja) 2020-03-27 2024-04-23 酒井化学工業株式会社 発泡樹脂シート
CN111518328A (zh) * 2020-04-24 2020-08-11 浙江润阳新材料科技股份有限公司 一种一次成型的防静电ixpe,及其制备方法
KR20230078955A (ko) * 2020-09-28 2023-06-05 세키스이가세이힝코교가부시키가이샤 수지 발포 시트

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3488163B2 (ja) * 1999-02-10 2004-01-19 三洋化成工業株式会社 ブロックポリマー及びこれからなる帯電防止剤
JP4901589B2 (ja) * 2007-06-07 2012-03-21 株式会社ジェイエスピー ポリオレフィン系樹脂押出発泡シート並びに該発泡シートからなるガラス基板用間紙およびガラス基板用包装材
JP5301845B2 (ja) * 2008-02-07 2013-09-25 株式会社ジェイエスピー ポリオレフィン系樹脂押出発泡シート
KR101474029B1 (ko) * 2008-02-07 2014-12-17 가부시키가이샤 제이에스피 폴리올레핀계 수지 압출 발포체
JP5638251B2 (ja) * 2009-01-30 2014-12-10 三洋化成工業株式会社 帯電防止剤
CN102850617B (zh) * 2011-06-30 2015-10-28 积水化成品工业株式会社 聚烯烃系树脂发泡片材

Also Published As

Publication number Publication date
TWI631164B (zh) 2018-08-01
CN103937064A (zh) 2014-07-23
KR102143661B1 (ko) 2020-08-11
CN103937064B (zh) 2018-02-27
JP2014136755A (ja) 2014-07-28
KR20140093179A (ko) 2014-07-25
TW201434909A (zh) 2014-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5899129B2 (ja) ポリエチレン系樹脂発泡シート
JP5899128B2 (ja) 合紙用ポリエチレン系樹脂発泡シート
JP5712071B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡シート
JP2008303298A (ja) ポリオレフィン系樹脂押出発泡シート並びに該発泡シートからなるガラス基板用間紙およびガラス基板用包装材
JP5688360B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡シート
TW201012649A (en) Polyolefin resin-laminated foam
JP5723698B2 (ja) 積層発泡シート
JP3795776B2 (ja) 帯電防止性樹脂組成物
JP6302731B2 (ja) ポリエチレン系樹脂発泡シート
JP7303137B2 (ja) 包装用シート
JP5715896B2 (ja) 積層発泡シート
JP6785066B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡シート
KR102164803B1 (ko) 시트재 및 시트재의 제조 방법
JP2012092331A (ja) 発泡プラスチック保護シート
JP6971880B2 (ja) シート材
JP5732333B2 (ja) ポリエチレン系樹脂発泡シート
JP5918523B2 (ja) ポリエチレン系樹脂発泡シートの製造方法
JP2006111883A (ja) 帯電防止性樹脂組成物
JP2016169330A (ja) ポリエチレン系樹脂発泡シート
JP2016169329A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5899129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250