JP5889290B2 - 包囲電気絶縁体を有する導電体 - Google Patents

包囲電気絶縁体を有する導電体 Download PDF

Info

Publication number
JP5889290B2
JP5889290B2 JP2013515861A JP2013515861A JP5889290B2 JP 5889290 B2 JP5889290 B2 JP 5889290B2 JP 2013515861 A JP2013515861 A JP 2013515861A JP 2013515861 A JP2013515861 A JP 2013515861A JP 5889290 B2 JP5889290 B2 JP 5889290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
electrical insulation
insulating layer
insulation layer
electrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013515861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013535079A (ja
Inventor
アンデシュ ビョルクルンド,
アンデシュ ビョルクルンド,
ヘンリク ヒルボリ,
ヘンリク ヒルボリ,
フレードリク サァリーン,
フレードリク サァリーン,
Original Assignee
エー ビー ビー リサーチ リミテッド
エー ビー ビー リサーチ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エー ビー ビー リサーチ リミテッド, エー ビー ビー リサーチ リミテッド filed Critical エー ビー ビー リサーチ リミテッド
Publication of JP2013535079A publication Critical patent/JP2013535079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5889290B2 publication Critical patent/JP5889290B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/02Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances
    • H01B3/10Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances metallic oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/02Disposition of insulation
    • H01B7/0291Disposition of insulation comprising two or more layers of insulation having different electrical properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/02Disposition of insulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/28Protection against damage caused by moisture, corrosion, chemical attack or weather
    • H01B7/2813Protection against damage caused by electrical, chemical or water tree deterioration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/30Windings characterised by the insulating material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/02Disposition of insulation
    • H01B7/0208Cables with several layers of insulating material
    • H01B7/0216Two layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Description

本発明は、包囲電気絶縁システムを備える導電体に関する。
酸化クロム(Cr)または酸化鉄(Fe)の粒子を充填したワニス状の電気絶縁体を備える導電体は、部分放電に対する優れた抵抗性を提供することで知られている。これらのタイプの絶縁導電体は一般的に電気モータに使用され、エナメル線と呼ばれている。
参照により本明細書中に組み込まれる特許文献1には、ベースコート(basecoat)およびトップコート(topcoat)を備える絶縁コーティングシステムを有するエナメル線の一例が示されている。トップコートは、例えばポリエステルアミド(PEA)の有機ポリマーと、平均粒径が0.005〜30μm、好ましくは0.15〜10μmの酸化クロム粒子または酸化鉄粒子状の充填剤とを含む。トップコートは、導電体を包囲するポリエステルまたはポリエステルイミド(PEI)からなるベースコートの上に塗布される。酸化クロム粒子の量は、パーコレート構造を形成するのに十分な量でなくてはならない。これにより、トップコートにおいて10〜10ohm−mの固有抵抗率が実現し、放電中に絶縁システムを電気的に遮蔽することができる。その結果、絶縁コーティングの電食開始が防止される。いったんトップコートが貫通されてしまうか、またはトップコートに亀裂が入ってしまうと、電食はベースコートを通ってかなり早く進行する。上記のタイプの絶縁システムにおけるひとつの欠点は、高電界に耐えるために絶縁コーティングに対する要求が高まるのに伴い、さらに多くの量の酸化クロムが必要になることである。このより多くの量の酸化クロムによって、絶縁システムの機械的性質は低下する。例えば、モータの製造時にコーティングされた線を曲げ加工するため、絶縁システムが優れた曲げ強度などの優れた機械的性質を有していることが必要となる。
特に、低電圧周波数変換制御モータの場合、導電体の絶縁システムにおいて部分放電を引き起こし、結果として絶縁システムの電食を引き起こす可能性があるフラッシュオーバ電圧に耐えるために、導電体の絶縁コーティングに対する要求が増加する。したがって、現在の絶縁システムと比較して、部分放電に対する抵抗性が同等またはより高い、金属線のような金属導電体のための電気絶縁システムが必要となる。
欧州特許出願公開第356929号明細書
本発明のひとつの目的は、電気絶縁システムにおいて部分放電に対する高い抵抗性を有する絶縁導電体を提供することである。本発明の他の目的は、絶縁導電体の電気絶縁システムの機械的性能を向上させることである。
これらの目的は、電気絶縁システムを備える導電体であって、電気絶縁システムが、導電体を包囲し、導電体を包囲する第一電気絶縁層と、第一絶縁層を包囲する第二電気絶縁層とを含む導電体を設けることによって達成される。第二電気絶縁層は、第二ポリマーと、酸化クロム(Cr)、酸化鉄(Fe)、または酸化クロムおよび酸化鉄の混合物状の第二充填剤とを含み、第一電気絶縁層は、第一ポリマーと、分散したナノ粒子を含む第一充填剤とを含む。
ナノ粒子は、第一ポリマー中に十分に分散していることが好ましい。つまり、ナノ粒子の第一ポリマー中での分散は、凝集を最小限に抑え、ナノ粒子が第一ポリマー中にほぼ均一に分散するように行われさえすれば、任意の従来の方法で行うことが可能である。
十分に分散したナノ粒子を有する第一絶縁層と、酸化クロム粒子および/または酸化鉄粒子を充填した第二絶縁層とを組み合わせた絶縁システムによって、放電に対する絶縁システムの優れた遮蔽性および抵抗性が得られ、それによって絶縁導電体の寿命がのびる。酸化クロムおよび/または酸化鉄充填剤は、第一絶縁層の表面層における導電性を、コロナ放電による極度に集中した影響を大きな表面全体に分散させるのに十分な程度に向上させ、それによってコロナ放電の影響を大幅に減少させると考えらえる。
さらに、酸化クロムおよび/または酸化鉄を充填したポリマーマトリックスの絶縁システムを有する従来の導電体と比較して、電気絶縁システムの曲げ強度は向上する。導電体と第二電気絶縁層との間に配置されたナノ粒子を含む第一電気絶縁層は、第二絶縁層よりも延性が高いため、電気絶縁システム全体の柔軟性を向上させることができる。
たとえ部分放電が原因で第二絶縁層に亀裂が生じたとしても、第一絶縁層、すなわち導電体と第二絶縁層との間に位置する層によってなお、部分放電に対する高い抵抗性が絶縁システムに与えられるため、ナノ粒子を含む第一電気絶縁層は、酸化クロムおよび/または酸化鉄を含む既知の絶縁システムにおける含有量よりも低い含有量の酸化クロムおよび/または酸化鉄を第二絶縁層に使用することも可能にすることになる。
一実施形態によれば、酸化クロムおよび/または酸化鉄の第二充填剤は、第二電気絶縁層の体積の10〜40%、好ましくは第二電気絶縁層の体積の10〜30%の量で存在する。これにより、部分放電に対する遮蔽性が向上し、また絶縁システム全体の機械的性能も向上する。
一実施形態によれば、第二充填剤は、平均粒径が0.005〜30μm、好ましくは0.010〜15μm、最も好ましくは0.15〜10μmである。この実施形態によって、部分放電に対する遮蔽性がさらに向上する。
一実施形態によれば、第二充填剤は、10〜10ohm−mの抵抗率を有する。
一実施形態によれば、第二ポリマーは、ポリエステル、ポリエステルイミド、ポリアミドイミド、ポリエステルアミド、ポリイミド、ポリウレタン、エポキシ、およびポリアミドのポリマーのうちの少なくともひとつである。
一実施形態によれば、第二絶縁層は、厚さが5〜50μmである。
一実施形態によれば、第一ポリマーは、ポリエステル、ポリエステルイミド、ポリアミドイミド、ポリエステルアミド、ポリイミド、ポリウレタン、エポキシ、およびポリアミドのポリマーのうちの少なくともひとつである。
本発明の一実施形態によれば、ナノ粒子は、二酸化ケイ素(Silica、SiO)、酸化アルミニウム(Alumina、Al)、酸化亜鉛(ZnO)、二酸化チタン(TiO)、チタン酸バリウム(BaTiO)、酸化マグネシウム(MgO)、およびモンモリロナイト(MMT)粘土のうちの少なくともいずれかである。
一実施形態によれば、ナノ粒子はポリマーマトリックスにグラフトされる。第一絶縁層のポリマーマトリックス中の、十分に分散し、かつ化学的に結合したナノ粒子によって、部分放電に対する抵抗性がさらに向上するとともに、優れた曲げ強度を有する延性材料が得られる。金属線などの導電体を機械的に変形させる際に、絶縁層内で粒子とポリマーマトリックスとの間に空隙は形成されない。空隙が存在しないことに加えて、例えば二酸化ケイ素(SiO)などの耐食充填剤を使用することによって、部分放電中の電食が抑制される。
一実施形態によれば、第一絶縁層中のナノ粒子は、第一層の体積の1〜40%の量で存在する。これにより、部分放電に対する抵抗性が向上し、また絶縁システム全体の機械的性能も向上する。
一実施形態によれば、第一絶縁層中のナノ粒子は、平均粒径が1〜200nmである。これにより、部分放電に対する抵抗性が向上し、また絶縁システムの機械的性能も向上する。
一実施形態によれば、第一絶縁層は、厚さが20〜120μmである。
一実施形態によれば、第二絶縁層の厚さは、第一絶縁層の厚さの10〜25%、好ましくは15〜20%である。この第一絶縁層と第二絶縁層との比率によって、絶縁システムの機械的性質および曲げ強度がさらに向上する。
一実施形態によれば、第二絶縁層は第一絶縁層を包囲しており、第一絶縁層と接触するように第一絶縁層上に直接塗布される。
一実施形態によれば、絶縁システムは、エナメル加工された絶縁システムである。
一実施形態によれば、第一絶縁層と第二絶縁層との間に追加層が配置される。追加層は、例えば、第一層と第二層との間の接着性を向上させるために設けられる。本発明の一実施形態によれば、追加層の厚さは、第一絶縁層または第二絶縁層よりも薄い。
一実施形態によれば、請求項1〜14のいずれかに記載の導電体を備える巻線またはコイルを有する電気モータが提供される。モータは、好ましくは低電圧電気モータである。一実施形態によれば、電気モータは、低電圧周波数変換制御電気モータである。一実施形態によれば、請求項1〜14のいずれかに記載の導電体を備える巻線を有する変圧器が提供される。上述した実施形態のいずれかに係る導電体は、部分放電に対する優れた抵抗性を有することが判明したため、導電体のコイルまたは巻線を備える電気モータ、変圧器または他の電気機器の特性も向上することになる。
以下の添付図面を参照して実施形態を叙述することにより、本発明をより詳細に説明する。
本発明の第一実施形態に係る絶縁導電体の断面図である。 4つの異なるタイプのエナメル線の寿命曲線を示す図である。
図1は、電気的に絶縁された導電体1の断面を示しており、金属線状の導電体が、第一電気絶縁層2を備える電気絶縁システムで包囲されている。第一電気絶縁層2は、十分に分散したシリカナノ粒子を有するポリマーマトリックス(polymer matrix)を含む。シリカは、ポリマーマトリックス、例えばポリエステルまたはポリエステルイミド(PEI)にグラフトされる。シリカナノ粒子の平均粒径は、1〜200nmである。
第二電気絶縁層3は、平均粒径が0.15〜10μmの酸化クロム(Cr)を充填したポリエステルアミドのポリマーマトリックスを含み、第一絶縁層を包囲している。
本実施形態に係る金属線は、円形の断面を有するとともに銅製であるが、断面形状化金属線などの他の形状の導電体や、アルミニウムなどの他の従来の導電体材料を使用してもよい。
コーティングは従来の方法で塗布され、金属線を、複数回にわたり充填剤を充填したワニスを含むコーティング槽に通し、その後絞り用のダイスまたはフェルトを通過させ、さらにコーティングを硬化させるための加熱装置を通過させる。第一層2を導電体1に塗布するためには、通常、金属線を、第一ポリマーのワニスと、十分に分散したナノ粒子とを含むコーティング槽に通した後、後続の絞り工程および加熱工程に供する。これを8〜12回繰り返して、第一絶縁層のための20〜120μmの厚さ(図1のt2)を得る。
第二絶縁層3は同様の方法で塗布され、第一絶縁層1を有する金属線を、第二ポリマーのワニスと、通常酸化クロムからなる第二充填剤とを含むコーティング槽に通した後、後続の絞り工程および加熱工程に供する。これを2〜3回繰り返して、第二絶縁層のための5〜50μmの厚さ(図1のt1)を得る。
第一絶縁層2および第二絶縁層3のコーティング層の数は、エナメル線が使用されるモータ上の電圧レベルによって決定される。エナメル線用の絶縁層の全体の厚さは、通常、特定の絶縁グレードとして称される。
図1に係る実施形態では、第一絶縁層2は、ワニスで金属線を被覆することによって金属線上に直接塗布される。しかしながら、導電体と絶縁システムとの間の接着性を向上させるために、中間包囲層を導電体1と第一絶縁層2との間に配置してもよい。
他の例示的実施形態によれば、第三絶縁層(図示せず)が外側に配置され、第二絶縁層3を包囲している。第三層は第二層上に直接塗布することが可能であり、第二絶縁層を機械的に保護する。第三絶縁層は、無充填のポリマーで形成することが可能であり、このポリマーは、第二層と同種、すなわち、ポリエステル、ポリエステルイミド、ポリエステルアミド、ポリアミドイミド、ポリイミド、ポリウレタン、エポキシ、およびポリアミドのポリマーうちのいずれかであることが好ましい。
図2のグラフは、属が異なる絶縁コーティングに基づいた、4つの異なるエナメル線の寿命曲線を示している。曲線1は、従来のベースコーティングと、従来のトップコーティングとを有するエナメル線に関するものである。曲線2は、ナノ充填ベースコーティングと、従来のトップコーティングとを有するエナメル線に関するものである。曲線3は、従来のベースコーティングと、コロナ保護トップコーティング、すなわち、酸化クロムおよび/または酸化鉄充填剤を含むコーティングとを有するエナメル線に関するものである。曲線4は、ナノ充填ベースコーティングと、コロナ保護トップコーティングとを有するエナメル線に関するものである。ナノ充填ベースコーティングは、図1に関連して開示されている実施形態に係るコーティングとすることが可能である。寿命曲線は、導電体の直径が1.12mmであり、50Hzの交流電圧および140℃における絶縁グレードが2(クラス2)であるツイストペア円線が絶縁破壊するまでの時間を計測したものに基づいている。印加される電圧ストレスは、すべてのケースにおいて部分放電開始電圧(PDIV)を超えている。寿命曲線は、実験データに適合する曲線になっている。
図2の曲線から、本発明の実施形態に係るナノ充填ベースコーティングおよびコロナ保護トップコーティングを有する曲線4のエナメル線が、明らかに最良の耐電圧性能を有していることが分かり、その寿命は、電圧ストレスが減少するにつれて、他のタイプのエナメル線と比較して、より増加している。
また、エナメル線の機械的性質が、従来のベースコーティングおよびコロナ保護トップコーティングを有するエナメル線、すなわちサンプルBと比較して、ナノ充填ベースコーティングおよびコロナ保護トップコーティングを有するエナメル線、すなわちサンプルAにおいてより向上していることも曲げ試験において示されている。同様に、ナノ充填ベースコーティングおよび従来のトップコーティングを有するエナメル線、すなわちサンプルCについても試験を行った。すべてのサンプルは、導電体の直径が1.12mmであり、絶縁グレードが2(クラス2)であるエナメル円線で構成される。
曲げ試験は、2mmの試験曲げ成形型上でサンプルを曲げて、数回巻きのコイルにすることによって行われた。その後、サンプルを200℃の加熱炉内に48時間放置した。放置後にサンプルの表面を検査したところ、サンプルAおよびサンプルCではエナメル層の外表面に亀裂は存在しなかったが、サンプルBではエナメル層の外表面に亀裂が存在したことが分かった。サンプルAでは、第二絶縁層の下に配置されたナノ充填第一絶縁層が、エナメル層に亀裂が生じにくくなるように絶縁層における機械的ストレスを分散させると考えらえられる。
本発明は、上述の実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された本発明の範囲内で、当業者がこれらの実施形態に複数の方法で変更を加えてもよいことは言うまでもない。したがって、本発明は、上記の2つの実施形態に示されるような円形の断面を有する導線に限定されず、ロッド状、帯状またはバー状の導電体、すなわち、円形または多角の一定断面を有する細長い導電体に適用してもよい。絶縁導電体は、導電体の絶縁体がコロナ放電にさらされる可能性がある、電気モータ、変圧器または他の電気機器用の巻線に使用してもよい。

Claims (19)

  1. 電気絶縁システムを備える導電体(1)であって、
    前記電気絶縁システムは、前記導電体を包囲しており、
    前記電気絶縁システムは、前記導電体を包囲する第一電気絶縁層(2)と、前記第一電気絶縁層(2)を包囲する第二電気絶縁層(3)とを含み、
    前記第二電気絶縁層(3)は、第二ポリマーと第二充填剤とを含み、
    前記第二充填剤は、酸化クロム(Cr)、酸化鉄(Fe)、または酸化クロムと酸化鉄の混合物であり、
    前記第一電気絶縁層(2)は、第一ポリマーと、分散したナノ粒子を含む第一充填剤とを含み、
    前記第一電気絶縁層と前記第二電気絶縁層の間に界面がある、
    ことを特徴とする導電体(1)。
  2. 前記第二充填剤は、前記第二電気絶縁層の体積の10〜40%の量で存在する、請求項1に記載の導電体。
  3. 前記第二充填剤は、前記第二電気絶縁層の体積の10〜30%の量で存在する、請求項2に記載の導電体。
  4. 前記第二充填剤は、平均粒径が0.005〜30μmである、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の導電体。
  5. 前記第二充填剤は、平均粒径が0.010〜15μmである、請求項4に記載の導電体。
  6. 前記第二充填剤は、平均粒径が0.15〜10μmである、請求項4に記載の導電体。
  7. 前記第二充填剤は、10〜10ohmmの抵抗率を有する、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の導電体。
  8. 前記第二ポリマーは下記ポリマー:ポリエステル、ポリエステルイミド、ポリアミドイミド、ポリエステルアミド、ポリイミド、ポリウレタン、エポキシ、およびポリアミドのうちの少なくとも一つである、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の導電体。
  9. 前記第二電気絶縁層(3)は、厚さが5〜50μmである、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の導電体。
  10. 前記第一ポリマーは下記ポリマー:ポリエステル、ポリエステルイミド、ポリアミドイミド、ポリエステルアミド、ポリイミド、ポリウレタン、エポキシ、およびポリアミドのうちの少なくとも一つである、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の導電体。
  11. 前記ナノ粒子は、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、二酸化チタン、チタン酸バリウム、酸化マグネシウム、およびモンモリロナイト粘土のうちのいずれかである、請求項1乃至10のいずれか1項に記載の導電体。
  12. 前記第一電気絶縁層(2)中の前記ナノ粒子は、前記第一電気絶縁層の体積の1〜40%の量で存在する、請求項1乃至11のいずれか1項に記載の導電体。
  13. 前記第一電気絶縁層(2)中の前記ナノ粒子は、平均粒径が1〜200nmである、請求項1乃至12のいずれか1項に記載の導電体。
  14. 前記第一電気絶縁層(2)は、厚さ(t1)が20〜120μmである、請求項1乃至13のいずれか1項に記載の導電体。
  15. 前記第二電気絶縁層(3)の厚さ(t2)は、前記第一電気絶縁層の厚さ(t1)の10〜25%である、請求項1乃至14のいずれか1項に記載の導電体。
  16. 前記第二電気絶縁層(3)の厚さ(t2)は、前記第一電気絶縁層の厚さ(t1)の15〜20%である、請求項15に記載の導電体。
  17. 請求項1乃至16のいずれか1項に記載の導電体を備える巻線またはコイルを有する電気モータ。
  18. 前記電気モータは、低電圧周波数変換制御電気モータである、請求項17に記載の電気モータ。
  19. 請求項1乃至16のいずれか1項に記載の導電体を備える巻線を有する変圧器。
JP2013515861A 2010-06-22 2011-06-21 包囲電気絶縁体を有する導電体 Expired - Fee Related JP5889290B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US35714210P 2010-06-22 2010-06-22
US61/357,142 2010-06-22
PCT/EP2011/060332 WO2011161100A1 (en) 2010-06-22 2011-06-21 Electrical conductor with surrounding electrical insulation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013535079A JP2013535079A (ja) 2013-09-09
JP5889290B2 true JP5889290B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=44356181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013515861A Expired - Fee Related JP5889290B2 (ja) 2010-06-22 2011-06-21 包囲電気絶縁体を有する導電体

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9019060B2 (ja)
EP (1) EP2586038B1 (ja)
JP (1) JP5889290B2 (ja)
KR (1) KR20130051980A (ja)
CN (2) CN106887280B (ja)
AU (1) AU2011269066B2 (ja)
BR (1) BR112012032363B1 (ja)
CA (1) CA2803142C (ja)
MX (1) MX2012014420A (ja)
RS (1) RS54142B1 (ja)
WO (1) WO2011161100A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2660542T3 (es) * 2011-11-16 2018-03-22 Abb Research Ltd. Sistema de aislamiento eléctrico
FR3008223B1 (fr) * 2013-07-08 2017-01-27 Univ Paul Sabatier - Toulouse Iii Materiau composite electriquement isolant, procede de fabrication d'un tel materiau et son utilisation en tant qu'isolant electrique
US9728321B2 (en) * 2015-01-22 2017-08-08 Vladimir Viktorovich KAZAKOV Transformer with ferromagnetic foil windings
US11569701B2 (en) * 2018-08-13 2023-01-31 University Of Connecticut Nanostructured insulation for electric machines
MX2021015517A (es) 2020-12-23 2022-06-24 Weg Equipamentos Eletricos S A Alambre aislante con alta resistencia termica y resistencia a descargas parciales y proceso de trefilado de alambre.

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4760296A (en) 1979-07-30 1988-07-26 General Electric Company Corona-resistant insulation, electrical conductors covered therewith and dynamoelectric machines and transformers incorporating components of such insulated conductors
SE457031B (sv) * 1987-03-24 1988-11-21 Asea Ab Elektrisk ledare foersedd med en omgivande isolering omfattande ett skikt av en organisk polymer samt anvaendning av ledaren i en haerva.
SE461941B (sv) * 1988-08-30 1990-04-09 Asea Brown Boveri Elektrisk ledare med en omgivande isolering samt anvaendning av ledaren i en haerva
US5468557A (en) * 1989-01-12 1995-11-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Ceramic insulated electrical conductor wire and method for manufacturing such a wire
US5372886A (en) * 1989-03-28 1994-12-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Insulated wire with an intermediate adhesion layer and an insulating layer
JPH0583936U (ja) * 1992-04-11 1993-11-12 株式会社フジクラ 絶縁電線
US6100474A (en) * 1997-06-23 2000-08-08 Essex Group, Inc. Magnet wire insulation for inverter duty motors
DE19909954A1 (de) 1999-03-06 2000-09-28 Herberts Gmbh & Co Kg Beschichtungszusammensetzung für metallische Leiter und Beschichtungsverfahren unter deren Verwendung
JP3496636B2 (ja) * 2000-02-16 2004-02-16 日立電線株式会社 耐部分放電性エナメル線用塗料及び耐部分放電性エナメル線
JP3827196B2 (ja) * 2001-05-01 2006-09-27 東京応化工業株式会社 感光性絶縁ペースト組成物及びそれを用いた感光性フィルム
JP2003141946A (ja) 2001-11-02 2003-05-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導ケーブル
AU2002350299A1 (en) * 2001-12-21 2003-07-15 Pirelli Produtos Especiais Ltda Pulsed voltage surge resistant magnet wire
CN1231923C (zh) * 2002-05-09 2005-12-14 上海大学 一种耐脉冲浪涌电压绝缘漆的制造方法
DE10223354A1 (de) 2002-05-25 2003-12-04 Bosch Gmbh Robert Teilentladungsbeständiger Draht
CN1242423C (zh) * 2003-05-29 2006-02-15 上海大学 适合变频电机用的电磁漆包线的制造方法
DE10336747A1 (de) * 2003-08-11 2005-03-17 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelementanordnung mit einer Nanopartikel aufweisenden Isolationsschicht
US7923500B2 (en) * 2003-08-21 2011-04-12 Rensselaer Polytechnic Institute Nanocomposites with controlled electrical properties
US6989173B2 (en) * 2003-09-12 2006-01-24 Siemens Westinghouse Power Corporation Patching resins for insulating tapes
JP2005112908A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Totoku Electric Co Ltd 無機フィラー分散絶縁塗料および絶縁電線
US7875347B2 (en) * 2003-12-29 2011-01-25 General Electric Company Composite coatings for groundwall insulation, method of manufacture thereof and articles derived therefrom
JP4691883B2 (ja) * 2004-01-30 2011-06-01 富士ゼロックス株式会社 表示デバイス用粒子の製造方法
US7579397B2 (en) 2005-01-27 2009-08-25 Rensselaer Polytechnic Institute Nanostructured dielectric composite materials
US7429828B2 (en) 2005-06-30 2008-09-30 Streetlight Intelligence, Inc. Method and system for luminance characterization
EP1814172A1 (en) * 2006-01-27 2007-08-01 IEE International Electronics & Engineering S.A.R.L. Magnetic field sensing element
US20080143465A1 (en) * 2006-12-15 2008-06-19 General Electric Company Insulation system and method for a transformer
JP2008251295A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Furukawa Electric Co Ltd:The 絶縁電線
CN101286384B (zh) * 2007-04-11 2010-12-29 清华大学 电磁屏蔽线缆
EP1983022A1 (en) 2007-04-16 2008-10-22 Altana Electrical Insulation GmbH Nano-modified wire enamels and enamelled wires thereof
JP2009212034A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Hitachi Magnet Wire Corp 耐部分放電性エナメル線用塗料及び耐部分放電性エナメル線
MX2008013821A (es) 2008-10-28 2010-04-28 Magnekon S A De C V Alambre magneto con revestimiento adicionado con nanoestructuras tipo fulereno.
US20110061891A1 (en) 2009-04-10 2011-03-17 Rensselaer Polytechnic Institute Diblock copolymer modified nanoparticle-polymer nanocomposites for electrical insulation
CN101572455B (zh) * 2009-06-09 2011-06-08 上海电科电机科技有限公司 一种用于低压变频电动机散嵌绕组的加强绝缘结构
DE102009039454B4 (de) * 2009-08-31 2018-06-28 Siemens Aktiengesellschaft Isolierschlauch
CN101719396B (zh) * 2009-12-29 2012-01-18 上海电缆研究所 耐辐照高粘结强度聚酰亚胺薄膜绝缘电缆及其制备方法
BR112012018898B1 (pt) * 2010-01-29 2019-11-26 Prysmian S.P.A. Cabo

Also Published As

Publication number Publication date
AU2011269066B2 (en) 2014-01-30
WO2011161100A1 (en) 2011-12-29
BR112012032363A2 (pt) 2016-11-08
AU2011269066A1 (en) 2013-01-10
JP2013535079A (ja) 2013-09-09
US20130099621A1 (en) 2013-04-25
US9019060B2 (en) 2015-04-28
CN102947894A (zh) 2013-02-27
EP2586038A1 (en) 2013-05-01
BR112012032363B1 (pt) 2020-01-07
CN106887280B (zh) 2018-12-04
EP2586038B1 (en) 2015-04-15
CA2803142A1 (en) 2011-12-29
KR20130051980A (ko) 2013-05-21
CA2803142C (en) 2015-09-08
RS54142B1 (en) 2015-12-31
MX2012014420A (es) 2013-02-26
CN106887280A (zh) 2017-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5889290B2 (ja) 包囲電気絶縁体を有する導電体
US10366805B2 (en) Insulated winding wire articles having conformal coatings
KR102572152B1 (ko) 코로나 저항성 폴리이미드 절연체를 갖는 자석 와이어
US20160163421A1 (en) Insulating winding wire having corona resistance
CN1110882C (zh) 电磁机器
WO2020160066A1 (en) Magnet wire with improved enamel adhesion
US20100108356A1 (en) Insulation-coated wire
US20150279510A1 (en) Winding Wire and Composition for Wiring Wire
US20150243409A1 (en) Insulated winding wire containing semi-conductive layers
CN1326157C (zh) 耐电晕的导线
CN106104705A (zh) 电绝缘的导电线材
CN110580975A (zh) 一种耐水绕组线及其制造方法
US11728067B2 (en) Magnet wire with flexible corona resistant insulation
EP4270418A1 (en) Magnet wire with flexible corona resistant insulation
JP5408763B2 (ja) モールド変圧器のモールド表面処理方法
JP2005190699A (ja) 巻線および製造方法、回転電機
EP3364432A1 (en) Fire protection of a dry power transformer winding
JP2023165640A (ja) コロナ耐性ポリイミド絶縁体を有するマグネットワイヤ
CN118077022A (zh) 具有半导电绝缘层的电磁线
JPH0583936U (ja) 絶縁電線
JPH08287728A (ja) 高耐熱ガラス巻線
JP2012009312A (ja) 絶縁電線
KR20110024568A (ko) 소선절연도체를 갖는 초고압케이블

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5889290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees