JP5887304B2 - 異方性導電性ペーストおよびそれを用いたプリント配線基板 - Google Patents

異方性導電性ペーストおよびそれを用いたプリント配線基板 Download PDF

Info

Publication number
JP5887304B2
JP5887304B2 JP2013130496A JP2013130496A JP5887304B2 JP 5887304 B2 JP5887304 B2 JP 5887304B2 JP 2013130496 A JP2013130496 A JP 2013130496A JP 2013130496 A JP2013130496 A JP 2013130496A JP 5887304 B2 JP5887304 B2 JP 5887304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anisotropic conductive
conductive paste
group
molecule
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013130496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015005435A (ja
Inventor
裕亮 谷口
裕亮 谷口
禎大 三木
禎大 三木
大英 西川
大英 西川
河野 和弘
和弘 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Corp
Original Assignee
Tamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Corp filed Critical Tamura Corp
Priority to JP2013130496A priority Critical patent/JP5887304B2/ja
Priority to KR1020140075002A priority patent/KR20140148333A/ko
Priority to CN201410282966.9A priority patent/CN104231970B/zh
Publication of JP2015005435A publication Critical patent/JP2015005435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5887304B2 publication Critical patent/JP5887304B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/08Macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • C09J4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09J159/00 - C09J187/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • C09J9/02Electrically-conducting adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/01Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the form or arrangement of the conductive interconnection between the connecting locations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、配線基板同士の接続や、電子部品と配線基板との接続に用いる異方性導電性ペーストおよびそれを用いたプリント配線基板に関する。
近年、フレキ基板(フレキシブル性を有する配線基板)とリジット基板(フレキシブル性を有しない配線基板)との接続や、電子部品と配線基板との接続には、異方性導電材(異方性導電性フィルム、異方性導電性ペースト)を用いた接続方式が利用されている。例えば、電子部品と配線基板とを接続する場合には、電極が形成された電子部品と、電極のパターンが形成された配線基板との間に異方性導電材を配置し、電子部品と配線基板とを熱圧着して電気的接続を確保している。
異方性導電材としては、例えば、基材となるバインダー樹脂に、金属微粒子や表面に導電膜を形成した樹脂ボールなどの導電性フィラーを分散させた材料(導電性フィラー系の異方性導電材)が提案されている(例えば、特許文献1)。異方性導電材を用いた配線基板などでは、不具合のあるものを再利用するリペア工程が重要である。なお、リペア工程とは、一度接着された電子部品を配線基板から剥がす工程と、配線基板を洗浄する工程とを備える。しかしながら、上記のような導電性フィラー系の異方性導電材を用いた場合、配線基板上の樹脂や導電性フィラーなどの残渣を十分に除去する作業には手間がかかり、一方で、配線基板上にある程度の残渣が残った状態で、再び異方性導電材を用いて電子部品との接続を図る場合には、導電性が確保できないという問題があった。このように、導電性フィラー系の異方性導電材では、ある程度のリペア性は有しているものの、必ずしも十分なレベルではなかった。また、導電性フィラー系の異方性導電材を用いた場合には、接続部分の接続信頼性を確保するために、接続対象である電子部品および配線基板の電極に金メッキ処理を施しておく必要があるなど、接続信頼性の点で問題があった。
また、異方性導電材としては、熱硬化性樹脂に、はんだ粉末と、硬化剤としての酸無水物と、活性剤とを含有するペーストが提案されている(例えば、特許文献2)。電子部品と配線基板とを熱圧着させると、接続対象である電子部品および配線基板の電極同士をはんだ接合することができ、これらの電極同士の間での導電性が確保される。一方、電子部品の電極同士の間隙や配線基板の電極同士の間隙では、樹脂成分内にはんだ粉末が埋設されたような状態となり、隣接電極間の絶縁性が確保される。
特開2003−165825号公報 特開2007−280999号公報
異方性導電材においては、接着強度、隣接電極間の絶縁性、電極同士の間での導通性、耐湿性などの諸特性が求められるが、さらに、電子部品への熱の影響を抑えるという観点から、熱圧着時の温度をより低くすることが求められている。しかしながら、特許文献2に記載のペーストにおいては、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂とその硬化剤との反応に、比較的に高い温度と長い時間が必要となる。そのため、特許文献2に記載のペーストでは、熱圧着時の温度が低温(例えば、180℃以下)の場合には、接着強度を確保することができなかった。
そこで、本発明は、熱圧着時の温度が低温(例えば、180℃以下)の場合においても、十分な接着強度、絶縁性および耐湿性を有する異方性導電性ペースト、並びにそれを用いたプリント配線基板を提供することを目的とする。
前記課題を解決すべく、本発明は、以下のような異方性導電性ペーストおよびプリント配線基板を提供するものである。
すなわち、本発明の第一の異方性導電性ペーストは、(A)熱可塑性樹脂と、(G)シランカップリング剤と、(B)1分子内に1つの不飽和二重結合を有する、前記(G)シランカップリング剤以外の(メタ)アクリレート反応性希釈剤と、(C)ラジカル重合開始剤と、(D)1分子内に1つ以上のカルボキシル基を有する活性剤と、(E)はんだ粉末と、(F)有機フィラーとを含有し、前記(A)熱可塑性樹脂は、スチレン・ブタジエン共重合体およびスチレン・ブタジエン共重合体の水添物からなる群から選択される少なくとも1種であり、前記(G)シランカップリング剤は、ビニル基、スチリル基、メタクリル基、アクリル基およびアミノ基からなる群から選択される少なくとも1つの基を有するシランカップリング剤であることを特徴とするものである。
本発明の第二の異方性導電性ペーストは、(A)熱可塑性樹脂と、(G)シランカップリング剤と、(B)1分子内に1つの不飽和二重結合を有する、前記(G)シランカップリング剤以外の(メタ)アクリレート反応性希釈剤と、(C)ラジカル重合開始剤と、(D)1分子内に1つ以上のカルボキシル基を有する活性剤と、(E)はんだ粉末と、(F)有機フィラーとを含有し、前記(F)有機フィラーは、コアシェル構造を有する(メタ)アクリル系重合体微粒子であり、前記(G)シランカップリング剤は、ビニル基、スチリル基、メタクリル基、アクリル基およびアミノ基からなる群から選択される少なくとも1つの基を有するシランカップリング剤であることを特徴とするものである。
本発明の異方性導電性ペーストにおいては、前記(A)熱可塑性樹脂は、スチレン・ブタジエン共重合体およびスチレン・ブタジエン共重合体の水添物からなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
本発明の異方性導電性ペーストにおいては、前記(B)1分子内に1つの不飽和二重結合を有する(メタ)アクリレート反応性希釈剤は、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレートおよびテトラヒドロフルフリルアクリレートからなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
本発明の異方性導電性ペーストにおいては、前記(D)1分子内に1つ以上のカルボキシル基を有する活性剤は、1分子内に1つ以上のカルボキシル基と1つ以上の不飽和二重結合を有するカルボキシル基含有重合性不飽和化合物と、1分子内に1つ以上の不飽和二重結合を有する重合性不飽和化合物とを共重合させてなるカルボキシル基含有共重合体であることが好ましい。
本発明の異方性導電性ペーストにおいては、前記(E)はんだ粉末は、スズとビスマスとの合金からなることが好ましい。
本発明の異方性導電性ペーストにおいては、前記(E)はんだ粉末におけるビスマスの含有量は、スズとビスマスとの合計量100質量%に対して、58質量%以下であることが好ましい
発明の異方性導電性ペーストにおいては、前記(C)ラジカル重合開始剤は、熱ラジカル重合開始剤および光ラジカル重合開始剤からなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
発明の異方性導電性ペーストにおいては、(I)1分子内に2つ以上の不飽和二重結合を有するラジカル重合性樹脂をさらに含有することが好ましい。
本発明の異方性導電性ペーストにおいては、レーザー光を用いて加熱されることで接着されていてもよい。
本発明のプリント配線基板は、前記異方性導電性ペーストを用いて電極同士を接続したことを特徴とするものである。
なお、本発明において、異方性導電性ペーストとは、所定値以上の熱および所定値以上の圧力をかけた箇所では熱圧着方向(厚み方向)に導電性を持つようになるが、それ以外の箇所では隣接電極間の絶縁性を有する異方性導電材を形成できるペーストのことをいう。
また、本発明の異方性導電性ペーストが、熱圧着時の温度が低温の場合においても、十分な接着強度、絶縁性および耐湿性を有する理由は必ずしも定かではないが、本発明者らは以下のように推察する。
すなわち、本発明の異方性導電性ペーストにおいては、従来の異方性導電材とは異なり、(B)1分子内に1つの不飽和二重結合を有する(メタ)アクリレート反応性希釈剤を、(C)ラジカル重合開始剤により、ラジカル重合反応をさせることで、硬化反応が進行する。このようなラジカル重合反応は、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂とその硬化剤との反応と比較して低温でかつ短時間で進行する。そして、前記(A)成分〜前記(E)成分を含有する異方性導電性ペーストをラジカル重合反応によって硬化させたものについては、異方性導電材として要求される諸特性を満足できる。そのため、本発明の異方性導電性ペーストは、熱圧着時の温度が低温の場合においても、十分な接着強度、絶縁性および耐湿性を有するものと本発明者らは推察する。
また、異方性導電材として要求される諸特性(接着強度、隣接電極間の絶縁性、電極同士の間での導通性、耐湿性、フロー性など)については、さらに高いレベルのものを求められている。本発明の異方性導電性ペーストにおいては、前記(A)成分〜前記(E)成分に対し、さらに(F)有機フィラーおよび特定の(G)シランカップリング剤の組み合わせで添加することにより、異方性導電性ペーストにおける接着強度を維持しつつ、絶縁性、耐湿性、フロー性などの諸特性の更なる向上を達成している。また、このような効果を達成できる理由は必ずしも定かではないが、ビニル基、スチリル基、メタクリル基、アクリル基などの不飽和炭素二重結合基やアミノ基と、有機フィラーとの相互作用によるものと本発明者らは推察する。
本発明によれば、熱圧着時の温度が低温(例えば、180℃以下)の場合においても、十分な接着強度、絶縁性および耐湿性を有する異方性導電性ペースト、並びにそれを用いたプリント配線基板を提供できる。
先ず、本発明の異方性導電性ペーストについて説明する。
本発明の異方性導電性ペーストは、以下説明する(A)熱可塑性樹脂、(B)1分子内に1つの不飽和二重結合を有する(メタ)アクリレート反応性希釈剤、(C)ラジカル重合開始剤、(D)1分子内に1つ以上のカルボキシル基を有する活性剤、(E)はんだ粉末、(F)有機フィラー、および、(G)シランカップリング剤を含有するものである。
(A)成分:熱可塑性樹脂
本発明に用いる(A)熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、フェノキシ樹脂、ポリヒドロキシポリエーテル樹脂、アクリル樹脂、ポリスチレン樹脂、ブタジエン樹脂、アクリロニトリル・ブタジエン共重合体、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体、スチレン・ブタジエン共重合体、アクリル酸共重合体が挙げられる。これらの熱可塑性樹脂は、飽和物であってもよく、不飽和物であってもよい。また、これらの熱可塑性樹脂は1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。また、これらの熱可塑性樹脂の中でも、得られる異方性導電性ペーストの接着強度の観点から、飽和ポリエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂が好ましい。一方、得られる異方性導電性ペーストにおける耐湿性(特に、耐湿熱試験後の接着強度)の観点からは、スチレン・ブタジエン共重合体、スチレン・ブタジエン共重合体の水添物が好ましい。
前記(A)成分の重量平均分子量は、熱可塑性樹脂の流動性の観点から、0.2万〜50万であることが好ましく、0.3万〜25万であることがより好ましく、0.4万〜10万であることが更に好ましく、0.5万〜8万であることが特に好ましい。なお、本明細書において、重量平均分子量とは、ゲルパーミュエーションクロマトグラフィーで測定し、標準ポリスチレン検量線を用いて換算した値を示す。
前記(A)成分の配合量は、異方性導電性ペースト100質量%に対して、8質量%以上35質量%以下であることが好ましく、10質量%以上30質量%以下であることがより好ましく、12質量%以上25質量%以下であることが特に好ましい。前記(A)成分の配合量が前記下限未満では、得られる異方性導電性ペーストの接着強度が低下する傾向にあり、他方、前記上限を超えると、得られる異方性導電性ペーストの粘度が高くなり、塗布性が低下する傾向にある。
(B)成分:1分子内に1つの不飽和二重結合を有する(メタ)アクリレート反応性希釈剤
本発明に用いる(B)1分子内に1つの不飽和二重結合を有する(メタ)アクリレート反応性希釈剤は、常温(25℃)において液体であり、かつ熱可塑性樹脂などを溶解させることができるものである。前記(B)成分としては、例えば、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、n−ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、n−ステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルモルフォリンが挙げられる。これらの反応性希釈剤は1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。また、これらの反応性希釈剤の中でも、接着強度の観点からは、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレートが好ましく、熱可塑性樹脂などの溶解性の観点からは、テトラヒドロフルフリルアクリレートが好ましい。さらに、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレートおよびテトラヒドロフルフリルアクリレートを併用することが特に好ましく、このような場合、これらの質量比(2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート/テトラヒドロフルフリルアクリレート)を1/9以上2/1以下の範囲とすることが好ましい。
前記(B)成分の配合量は、異方性導電性ペースト100質量%に対して、25質量%以上55質量%以下であることが好ましく、30質量%以上50質量%以下であることがより好ましく、35質量%以上45質量%以下であることが特に好ましい。前記(B)成分の配合量が前記下限未満では、得られる異方性導電性ペーストの粘度が高くなり、塗布性が低下する傾向にあり、他方、前記上限を超えると、得られる異方性導電性ペーストの接着強度が低下する傾向にある。
(C)成分:ラジカル重合開始剤
本発明に用いる(C)ラジカル重合開始剤は、前記(B)成分などにおける不飽和二重結合のラジカル重合を開始させるためのものである。このようなラジカル重合開始剤としては、熱ラジカル重合開始剤、光ラジカル重合開始剤などが挙げられる。
前記熱ラジカル重合開始剤としては、例えば、ケトンパーオキサイド類、ジアシルキルパーオキサイド類、ハイドロパーオキサイド類、ジアルキルパーオキサイド類、パーオキシケタール類、アルキルパーエステル類、パーカーボネート類などの有機過酸化物が挙げられる。これらの熱ラジカル重合開始剤は1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。また、これらの熱ラジカル重合開始剤の中でも、反応性と安定性とのバランスの観点から、ハイドロパーオキサイド類が好ましく、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエートがより好ましい。
光ラジカル重合開始剤としては、例えば、オキシム系開始剤、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾイン−n−ブチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、アセトフェノン、ジメチルアミノアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルフォリノ−プロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−2−(ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、ベンゾフェノン、p−フェニルベンゾフェノン、4,4′−ジエチルアミノベンゾフェノン、ジクロルベンゾフェノン、2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−ターシャリーブチルアントラキノン、2−アミノアントラキノン、2−メチルチオキサントン、2−エチルチオキサントン、2−クロルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、ベンジルジメチルケタール、アセトフェノンジメチルケタール、P−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステルが挙げられる。これらの光ラジカル重合開始剤は1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
前記(C)成分の配合量は、異方性導電性ペースト100質量%に対して、0.1質量%以上7質量%以下であることが好ましく、1質量%以上5質量%以下であることがより好ましく、2質量%以上4質量%以下であることが特に好ましい。前記(C)成分の配合量が前記下限未満では、ラジカル重合における反応性が低下する傾向にあり、他方、前記上限を超えると、得られる異方性導電性ペーストの接着強度が低下する傾向にある。
(D)成分:1分子内に1つ以上のカルボキシル基を有する活性剤
本発明に用いる(D)1分子内に1つ以上のカルボキシル基を有する活性剤としては、有機酸の他に、ロジン系樹脂などの天然の樹脂酸や、カルボキシル基を有する単量体成分を用いて重合される樹脂酸が挙げられる。
前記有機酸としては、公知の有機酸を適宜用いることができる。このような有機酸の中でも、保管中において結晶の析出が起こりにくいという観点から、アルキレン基を有する二塩基酸を用いることが好ましい。このようなアルキレン基を有する二塩基酸としては、例えば、アジピン酸、2,5−ジエチルアジピン酸、2,4−ジエチルグルタル酸、2,2−ジエチルグルタル酸、3−メチルグルタル酸、2−エチル−3−プロピルグルタル酸、セバシン酸が挙げられる。これらの中でも、絶縁性の観点から、アジピン酸が特に好ましい。
前記樹脂酸としては、例えば、1分子内に1つ以上のカルボキシル基と1つ以上の不飽和二重結合を有するカルボキシル基含有重合性不飽和化合物と、1分子内に1つ以上の不飽和二重結合を有する重合性不飽和化合物とを共重合させてなるカルボキシル基含有共重合体(樹脂酸)が挙げられる。
前記カルボキシル基含有重合性不飽和化合物としては、例えば、カルボキシル基含有(メタ)アクリル化合物が挙げられる。
前記重合性不飽和化合物としては、例えば、(メタ)アクリル化合物、スチレン化合物が挙げられる。これらの重合性不飽和化合物は1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
前記カルボキシル基含有共重合体は、前記カルボキシル基含有重合性不飽和化合物と前記重合性不飽和化合物とを共重合させてなるものである。具体的には、カルボキシル基含有(メタ)アクリル共重合体、カルボキシル基含有(メタ)アクリル−スチレン共重合体などが挙げられる。これらの中でも、耐湿性の観点から、カルボキシル基含有(メタ)アクリル−スチレン共重合体が好ましい。
前記(D)成分の配合量は、異方性導電性ペースト100質量%に対して、0.5質量%以上10質量%以下であることが好ましく、1質量%以上7質量%以下であることがより好ましく、2質量%以上4質量%以下であることが特に好ましい。前記(D)成分の配合量が前記下限未満では、はんだ粉末の表面への活性作用が低下する傾向にあり、他方、前記上限を超えると、得られる異方性導電性ペーストの絶縁性や耐湿性が低下する傾向にある。
(E)成分:はんだ粉末
本発明に用いる(E)はんだ粉末は、180℃以下の融点を有するものであることが好ましい。このはんだ粉末の融点が180℃を超えるものを用いる場合には、熱圧着時の温度が低温(例えば、180℃以下)の場合に、はんだ粉末を溶融させることができない傾向にある。また、このはんだ粉末の融点は、熱圧着時の温度を低くするという観点から、170℃以下であることが好ましく、150℃以下であることがより好ましい。
また、このはんだ粉末は、環境への影響の観点から、鉛フリーはんだ粉末であることが好ましい。ここで、鉛フリーはんだ粉末とは、鉛を添加しないはんだ金属または合金の粉末のことをいう。ただし、鉛フリーはんだ粉末中に、不可避的不純物として鉛が存在することは許容されるが、この場合に、鉛の量は、100質量ppm以下であることが好ましい。
前記(E)成分は、スズ(Sn)、ビスマス(Bi)、銅(Cu)、銀(Ag)、アンチモン(Sb)、インジウム(In)および亜鉛(Zn)からなる群から選択される少なくとも1種の金属からなる金属または合金であることが好ましい。これらの中でも、はんだ粉末の融点の観点から、スズとビスマスとの合金からなることがより好ましい。
また、前記(E)成分がスズとビスマスとの合金からなる場合、前記(E)成分におけるビスマスの含有量は、スズとビスマスとの合計量100質量%に対して、58質量%以下であることが好ましい。
前記(E)成分の平均粒子径は、1μm以上34μm以下であることが好ましく、3μm以上20μm以下であることがより好ましい。前記(E)成分の平均粒子径が前記下限未満では、電子部品および配線基板間の導電性が低下する傾向にあり、他方、前記上限を超えると、異方性導電性ペーストにおける絶縁性が低下する傾向にある。なお、平均粒子径は、動的光散乱式の粒子径測定装置により測定できる。
前記(E)成分の配合量は、異方性導電性ペースト100質量%に対して、15質量%以上40質量%以下であることが好ましく、18質量%以上30質量%以下であることがより好ましく、20質量%以上25質量%以下であることが特に好ましい。前記(E)成分の配合量が前記下限未満では、得られる異方性導電性ペーストの接着強度や導電性が低下する傾向にあり、他方、前記上限を超えると、得られる異方性導電性ペーストの絶縁性が低下する傾向にある。
(F)成分:有機フィラー
本発明に用いる(F)有機フィラーとしては、公知の有機フィラーを適宜用いることができる。このような有機フィラーとしては、例えば、アクリル系有機フィラー、シリコーン系フィラー、スチレン系有機フィラーが挙げられる。これらの中でも、得られる異方性導電性ペーストの接合強度をほとんど低下させずに、フロー性を向上させることができ、また後述する(G)シランカップリング剤との相性がよいという観点から、コアシェル構造を有する(メタ)アクリル系重合体微粒子が好ましい。このコアシェル構造を有する(メタ)アクリル系重合体微粒子は、コア層およびシェル層を有する微粒子であって、コア層およびシェル層がともに(メタ)アクリル系重合体からなるものである。このコアシェル構造を有する(メタ)アクリル系重合体微粒子としては、適宜公知のものを用いることができる。また、この(メタ)アクリル系重合体は、アクリル基およびメタクリル基のうちの少なくとも一方の基を有する(メタ)アクリル系単量体を含む単量体成分を重合させて得られるものである。この(メタ)アクリル系重合体は、単独重合体であってもよく、共重合体であってもよい。
前記(F)成分の平均一次粒子径は、0.1μm以上5μm以下であることが好ましく、0.3μm以上2μm以下であることがより好ましい。なお、平均粒子径は、動的光散乱式の粒子径測定装置により測定できる。
前記(F)成分の比重は、0.8g/cm以上1.4g/cm以下であることが好ましく、0.9g/cm以上1.2g/cm以下であることがより好ましい。なお、比重は、JIS−K0061に記載に準拠する方法より測定できる。
前記(F)成分のシェル層の軟化点は、60℃以上150℃以下であることが好ましく、75℃以上120℃以下であることがより好ましい。なお、軟化点は、熱機械分析(TMA)装置により測定できる。
前記(F)成分の配合量は、異方性導電性ペースト100質量%に対して、3.5質量%以上10.5質量%以下であることが好ましく、5質量%以上9質量%以下であることがより好ましく、6質量%以上8質量%以下であることが特に好ましい。前記(F)成分の配合量が前記下限未満では、(F)成分の添加による効果を奏しにくくなる傾向にあり、他方、前記上限を超えると、得られる異方性導電性ペーストの接着強度が低下する傾向にある。
(G)成分:シランカップリング剤
本発明に用いる(G)シランカップリング剤は、ビニル基、スチリル基、メタクリル基、アクリル基およびアミノ基からなる群から選択される少なくとも1つの基を有するシランカップリング剤である。そして、このような(G)成分を前記(F)成分と組み合わせて添加することにより、得られる異方性導電性ペーストの接合強度を維持しつつ、絶縁性、耐湿性、フロー性などを向上させることができる。これらのシランカップリング剤の中でも、アクリル基およびアミノ基のうちのいずれかの基を有するシランカップリング剤がより好ましい。
前記(G)成分としては、例えば、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、p−スチリルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミンが挙げられる。
前記(G)成分の配合量は、異方性導電性ペースト100質量%に対して、0.5質量%以上12質量%以下であることが好ましく、1質量%以上10質量%以下であることがより好ましく、2質量%以上9質量%以下であることが特に好ましい。前記(G)成分の配合量が前記下限未満では、得られる異方性導電性ペーストの接着強度が低下する傾向にあり、他方、前記上限を超えると、得られる異方性導電性ペーストの接着強度が低下する傾向にある。
また、本発明の異方性導電性ペーストは、前記(A)成分〜前記(G)成分の他に、(H)リン酸エステル系化合物や、(I)1分子内に2つ以上の不飽和二重結合を有するラジカル重合性樹脂や、(J)チクソ剤をさらに含有してもよい。
(H)成分:リン酸エステル系化合物
本発明に用いる(H)リン酸エステル系化合物は、リン酸エステルを分子中に含む化合物をいい、例えばリン酸エステル含有アクリレート化合物が挙げられる。このリン酸エステル含有アクリレート化合物としては、例えば、ビス((メタ)アクリロイルオキシエチル)ホスフェート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートアシッドホスフェート、エチル(メタ)アクリレートアシッドホスフェート、3−クロロ−2−アシッドホスホキシプロピル(メタ)アクリレート、ポリオキシエチレングリコール(メタ)アクリレートアシッドホスフェート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルカプロエートアシッドホスフェートが挙げられる。これらのリン酸エステル含有アクリレート化合物の中でも、ビス((メタ)アクリロイルオキシエチル)ホスフェートが好ましい。前記(H)成分を適量添加することにより、得られる異方性導電性ペーストの接着強度を向上できる傾向にある。
前記(H)成分の配合量は、異方性導電性ペースト100質量%に対して、1質量%以上5質量%以下であることが好ましい。前記(G)成分の配合量が前記範囲外の場合には、得られる異方性導電性ペーストの接着強度を向上させるという効果を奏しにくくなる傾向にある。
(I)成分:1分子内に2つ以上の不飽和二重結合を有するラジカル重合性樹脂
本発明に用いる(I)1分子内に2つ以上の不飽和二重結合を有するラジカル重合性樹脂は、例えば、重量平均分子量が800以上で、2つ以上の(メタ)アクリロイル基を有するラジカル重合性樹脂である。前記(I)成分を適量添加することにより、得られる異方性導電性ペーストの接着強度を向上できる傾向にある。前記(I)成分としては、例えば、ウレタンアクリレート樹脂、エポキシアクリレート樹脂、シリコンアクリレート樹脂が挙げられる。
前記(I)成分の重量平均分子量は、1000以上10000以下であることが好ましく、1200以上5000以下であることがより好ましい。
前記(I)成分の配合量は、異方性導電性ペースト100質量%に対して、5質量%以上20質量%以下であることが好ましい。前記(I)成分の配合量が前記範囲外の場合には、得られる異方性導電性ペーストの接着強度を向上させるという効果を奏しにくくなる傾向にある。
(J)成分:チクソ剤
本発明に用いる(J)チクソ剤としては、公知のチクソ剤を適宜用いることができる。このようなチクソ剤としては、例えば、脂肪酸アマイド、水添ヒマシ油、オレフィン系ワックス、無機微粒子(アモルファスシリカなど)が挙げられる。これらの中でも、脂肪酸アマイド、アモルファスシリカが好ましく、特に、得られる異方性導電性ペーストのにじみにくさの観点からは、アモルファスシリカが好ましい。アモルファスシリカとしては、アエロジルR974、アエロジル200などが挙げられる。
前記(J)成分の配合量は、異方性導電性ペースト100質量%に対して、0.5質量%以上4質量%以下であることが好ましい。前記(J)成分の配合量が前記下限未満では、チクソ性付与の効果を奏しにくくなる傾向にあり、他方、前記上限を超えると、得られる異方性導電性ペーストを硬化させた際の泡残りが発生しやすくなる傾向にある。
本発明の異方性導電性ペーストは、必要に応じて、前記(A)成分〜前記(J)成分の他に、前記(B)成分以外の希釈剤、前記(D)成分以外の活性剤、界面活性剤、消泡剤、粉末表面処理剤、反応抑制剤、沈降防止剤などの添加剤を含有していてもよい。これらの添加剤の含有量としては、異方性導電性ペースト100質量%に対して、0.01質量%以上10質量%以下であることが好ましく、0.05質量%以上5質量%以下であることがより好ましい。添加剤の含有量が前記下限未満では、それぞれの添加剤の効果を奏しにくくなる傾向にあり、他方、前記上限を超えると、得られる異方性導電性ペーストの諸特性が低下する傾向にある。
次に、本発明のプリント配線基板について説明する。
本発明のプリント配線基板は、前述した本発明の異方性導電性ペーストを用いて電極同士を接続したことを特徴とするものである。具体的には、次のようにして、電極同士を接続することで、本発明のプリント配線基板を製造できる。ここでは、配線基板および電子部品の電極同士を接続する場合を例に挙げて説明する。
このように配線基板および電子部品の電極同士を接続する方法としては、前記配線基板上に前記異方性導電性ペーストを塗布する塗布工程と、前記異方性導電性ペースト上に前記電子部品を配置し、前記はんだ粉末の融点よりも1℃以上(好ましくは10℃以上)高い温度で、前記電子部品を前記配線基板に熱圧着する熱圧着工程と、を備える方法を採用できる。
ここで、電子部品としては、チップ、パッケージ部品などの他に、配線基板を用いてもよい。配線基板としては、フレキシブル性を有するフレキ基板、フレキシブル性を有しないリジット基板のいずれも用いることができる。さらに、電子部品としてフレキ基板を用いる場合には、2つの配線基板(リジット基板)とそれぞれ接続を図ることで、リジット基板同士をフレキ基板を介して電気的に接続することもできる。また、フレキ基板同士をフレキ基板を介して電気的に接続しても構わない。
塗布工程においては、前記配線基板上に前記異方性導電性ペーストを塗布する。
ここで用いる塗布装置としては、例えば、ディスペンサー、スクリーン印刷機、ジェットディスペンサー、メタルマスク印刷機が挙げられる。
また、塗布膜の厚みは、特に限定されないが、50μm以上500μm以下であることが好ましく、100μm以上300μm以下であることがより好ましい。厚みが前記下限未満では、配線基板の電極上に電子部品を搭載した際の付着力が低下する傾向にあり、他方、前記上限を超えると、接続部分以外にもペーストがはみ出しやすくなる傾向にある。
熱圧着工程においては、前記異方性導電性ペースト上に前記電子部品を配置し、前記はんだ粉末の融点よりも1℃以上高い温度で、前記電子部品を前記配線基板に熱圧着する。
熱圧着時の温度が、前記はんだ粉末の融点よりも1℃以上高いという条件を満たさない場合には、はんだを十分に溶融させることができず、電子部品および配線基板の間に十分なはんだ接合を形成できず、電子部品および配線基板の間の導電性が不十分となる。
熱圧着時の温度は、130℃以上200℃以下とすることが好ましく、140℃以上180℃以下とすることがより好ましい。
熱圧着時の圧力は、特に限定されないが、0.05MPa以上3MPa以下とすることが好ましく、0.1MPa以上2MPa以下とすることがより好ましい。圧力が前記上限未満では、電子部品および配線基板の間に十分なはんだ接合を形成できず、電子部品および配線基板の間の導電性が低下する傾向にあり、他方、前記上限を超えると配線基板にストレスがかかり、デッドスペースを広くとらなければならなくなる傾向にある。
なお、本発明においては、上記のように、熱圧着時の圧力を、従来の導電性フィラー系の異方性導電材を用いる方法による場合と比較して、低い圧力範囲に設定することができる。そのため、熱圧着工程に用いる装置の低コスト化を達成することもできる。
熱圧着時の時間は、特に限定されないが、通常、1秒以上60秒以下であり、2秒以上20秒以下であることが好ましく、3秒以上10秒以下であることがより好ましい。
また、このように配線基板および電子部品の電極同士を接続する方法においては、以下説明する剥離工程、再塗布工程および再熱圧着工程をさらに備えていてもよい。
剥離工程においては、前記はんだ粉末の融点よりも1℃以上高い温度で、前記電子部品を前記配線基板から剥離する。
ここで、電子部品を配線基板から剥離する方法は、特に限定されない。このような方法としては、例えば、はんだごてなどを用いて接続部分を加熱しながら、電子部品を配線基板から剥離する方法を採用することができる。なお、このような場合に、リペアに用いる公知の剥離装置を用いてもよい。
また、電子部品を配線基板から剥離した後に、必要に応じて、溶剤などで前記配線基板上を洗浄してもよい。
再塗布工程においては、剥離工程後の配線基板上に前記異方性導電性ペーストを塗布する。ここで、塗布装置や塗布膜の厚みは、前記塗布工程と同様のものや条件を採用することができる。
再熱圧着工程においては、再塗布工程後の異方性導電性ペースト上に前記電子部品を配置し、前記はんだ粉末の融点よりも1℃以上高い温度で、前記電子部品を前記配線基板に熱圧着する。ここで、熱圧着時の温度、圧力および時間は、前記塗布工程と同様の条件を採用することができる。
以上説明した電子部品の接続方法によれば、電子部品および配線基板の電極同士がはんだ接合されるために、従来の導電性フィラー系の異方性導電材のように、電極および導電性フィラーが接触し合うことで接続されている場合と比較して、極めて高い接続信頼性を達成できる。また、熱圧着後において、はんだ粉末の融点以上の温度の熱をかければ、はんだは溶融させることができ、また、熱硬化性樹脂組成物も軟化させることができることから、配線基板から電子部品を容易に剥離することができる。また、本発明では、剥離後に再び異方性導電性ペーストを用いて配線基板と電子部品との接続を図る場合に、電極などにある程度の残渣(はんだなど)が残っていたとしても、それらの残渣を併せてはんだ接合することができ、導電性を確保できる。そのため、前記電子部品の接続方法は、従来の導電性フィラー系の異方性導電材を用いる方法と比較して、リペア性が優れている。
また、本発明の異方性導電性ペーストを用いた接続方法は、前記接続方法に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良などは本発明に含まれるものである。
例えば、前記接続方法では、熱圧着工程により、配線基板と電子部品とを接着しているが、これに限定されない。例えば、熱圧着工程に代えて、レーザー光を用いて異方性導電性ペーストを加熱する工程(レーザー加熱工程)により、配線基板と電子部品とを接着してもよい。この場合、レーザー光源としては、特に限定されず、金属の吸収帯に合わせた波長に応じて適宜採用できる。レーザー光源としては、例えば、固体レーザー(ルビー、ガラス、YAGなど)、半導体レーザー(GaAs、InGaAsPなど)、液体レーザー(色素など)、気体レーザー(He−Ne、Ar、CO、エキシマーなど)が挙げられる。
次に、本発明を実施例および比較例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。なお、実施例および比較例にて用いた材料を以下に示す。
((A)成分)
熱可塑性樹脂:スチレン・ブタジエン共重合体の水添物(選択水添)、重量平均分子量は3万、スチレン含有量は30質量%、商品名「タフテックP1500」、旭化成ケミカルズ社製
((B)成分)
反応性希釈剤A:2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、商品名「ニューフロンティア PGA」、第一工業製薬社製
反応性希釈剤B:テトラヒドロフルフリルアクリレート、商品名「ビスコート♯150」、大阪有機化学工業社製
((C)成分)
ラジカル重合開始剤:1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、商品名「パーオクタO」、日油社製
((D)成分)
活性剤:カルボキシル基含有(メタ)アクリル−スチレン共重合体、重量平均分子量は4500、軟化点は60℃、酸価は108mgKOH/g、商品名「ARUFON UC−3900」、東亞合成社製
((E)成分)
はんだ粉末:平均粒子径は12μm、はんだの融点は139℃、はんだの組成は42Sn/58Bi
((F)成分)
有機フィラー:アクリル酸アルキル・メタクリル酸アルキル共重合体微粒子、平均一次粒子径は0.5μm、比重は1.1〜1.2g/cm、コア層の軟化点は約−40℃、シェル層の軟化点は100〜105℃、商品名「スタフィロイドAC―3816N」、アイカ工業社製
((G)成分)
シランカップリング剤A:3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、商品名「KBM−5103」、信越化学工業社製
シランカップリング剤B:3−アミノプロピルトリエトキシシラン、商品名「KBM−903」、信越化学工業社製
(他の成分)
シランカップリング剤C:3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、商品名「KBM−403」、信越化学工業社製
シランカップリング剤D:3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、商品名「KBM−802」、信越化学工業社製
((H)成分)
リン酸エステル系化合物:リン酸エステル含有アクリレート化合物、商品名「KAYAMER PM2」、日本化薬社製
((I)成分)
ラジカル重合性樹脂:ウレタンアクリレート樹脂、商品名「アロニックスM−1200」、東亞合成社製
((J)成分)
チクソ剤:アモルファスシリカ、商品名「AEROSIL R974」、日本アエロジル社製
[実施例1]
熱可塑性樹脂15質量部、反応性希釈剤A5質量部および反応性希釈剤B35質量部を容器に投入し、熱可塑性樹脂および活性剤を反応性希釈剤に溶解させる。その後、活性剤3質量部、有機フィラー7質量部、シランカップリング剤A2質量部およびチクソ剤2質量部を容器に投入し、攪拌機にて予備混合した後、3本ロールを用いて室温にて混合し分散させて樹脂組成物を得た。
その後、得られた樹脂組成物69質量部に対し、ラジカル重合開始剤3質量部およびはんだ粉末22質量部を容器に投入し、混練機にて2時間混合することで異方性導電性ペーストを調製した。
次に、リジット基板(ライン幅:100μm、ピッチ:200μm、銅厚:18μm、電極:銅電極に水溶性プリフラックス処理(タムラ製作所社製))上に、得られた異方性導電性ペーストをディスペンサーにて塗布した(厚み:0.2mm)。そして、塗布後の異方性導電性ペースト上に、フレキ基板(ライン幅:100μm、ピッチ:200μm、銅厚:12μm、電極:銅電極に金メッキ処理(Cu/Ni/Au))を配置し、熱圧着装置(アドバンセル社製)を用いて、温度150℃、圧力1.0MPa、圧着時間6秒の条件で、フレキ基板をリジット基板に熱圧着して、フレキ基板付のリジット基板(評価基板)を作製した。
[実施例2〜7]
表1に示す組成に従い各材料を配合した以外は実施例1と同様にして、異方性導電性ペーストを得た。
また、得られた異方性導電性ペーストを用いた以外は実施例1と同様にして、フレキ基板付のリジット基板(評価基板)を作製した。
[比較例1〜4]
表1に示す組成に従い各材料を配合した以外は実施例1と同様にして、異方性導電性ペーストを得た。
また、得られた異方性導電性ペーストを用いた以外は実施例1と同様にして、フレキ基板付のリジット基板(評価基板)を作製した。
<異方性導電性ペーストの評価>
異方性導電性ペーストの評価(硬化性、接着強度、絶縁性、耐湿性)を以下のような方法で行った。得られた結果を表1に示す。
(1)硬化性
示差走査熱量測定機(セイコーインスツルメンツ社製の「EXSTAR6000」)を用い、評価基板における吸熱および発熱ピークを得た後、発熱ピークのみを積算させ、反応発熱量を算出した。また、異方性導電性ペースト(前駆体であり硬化させていないもの)について同様に反応発熱量を算出し、硬化前と硬化後の反応発熱量から反応率[{(硬化前の反応発熱量)−(硬化後の反応発熱量)}/(硬化前の反応発熱量)×100%]を求めた。硬化性は、以下の基準に従って評価した。
○:反応率が90%以上である。
△:反応率が80%以上90%未満である。
×:反応率が80%未満である。
(2)接着強度(ピール強度)
試験機(Dage社製の「Dage4000」)を用い、評価基板におけるリジット基板に対するフレキ基板の角度が90度となるようにして、フレキ基板を試験速度50mm/minで引っ張り、そのときのピール強度(単位:N/mm)を測定した。接着強度は、以下の基準に従って評価した。
○:ピール強度が0.6N/mm以上である。
△:ピール強度が0.4N/mm以上0.6N/mm未満である。
×:ピール強度が0.4N/mm未満である。
(3)絶縁性
評価基板の櫛形回路の部分に、ハイレジスタントメーター(Agilent社製)を用いて、15Vの電圧を印加した時の絶縁抵抗値(単位:Ω)を測定した。絶縁性は、以下の基準に従って評価した。
○:絶縁抵抗値が1.0×1010Ω以上である。
△:絶縁抵抗値が1.0×10Ω以上1.0×1010Ω未満である。
×:絶縁抵抗値が1.0×10Ω未満である。
(4)耐湿性(耐湿熱試験後における(i)接着強度および(ii)絶縁性)
(i)接着強度の評価基板を、85℃、85%RH(相対湿度)中にて1000時間放置して、耐湿熱試験後の試験片を得た。(ii)絶縁性の評価基板を、85℃、85%RH(相対湿度)中にて、1000時間15V電圧を印加しつつ放置して、耐湿熱試験後の試験片を得た。これらの試験片について、上記の方法と同様の方法で、耐湿熱試験後における(i)接着強度および(ii)絶縁性を評価した。なお、耐湿熱試験後における(i)接着強度および(ii)絶縁性については、上記と同様の基準に従って評価した。
(5)フロー性
評価基板を、測定顕微鏡(オリンパス社製の「STM6」)で観察し、評価基板におけるリジット基板とフレキ基板が重なり合う箇所から、異方性導電性ペーストのバインダー成分が最も流れ出している箇所のハミ出し距離を測定した。フロー性は、以下の基準に従って評価した。
○:バインダー成分のハミ出しが無い。
△:バインダー成分のハミ出し距離が30μm未満である。
×:バインダー成分のハミ出し距離が30μm以上である。
Figure 0005887304
表1に示す結果からも明らかなように、本発明の異方性導電性ペーストを用いた場合(実施例1〜7)には、熱圧着時の温度が低温の場合においても、十分な接着強度を確保でき、しかも十分なフロー性、硬化性、絶縁性および耐湿性も確保できることが確認された。
これに対し、(G)成分を含有しない場合(比較例1〜3)には、熱圧着時の温度が低温の場合において接着強度を確保できないことが確認された。また、(F)成分を含有しない場合(比較例4)には、熱圧着時の温度が低温の場合においてフロー性や接着強度を確保できないことが確認された。
本発明の異方性導電性ペーストは、配線基板同士(例えば、フレキ基板とリジット基板)を接続する技術や、電子部品と配線基板とを接続する技術として好適に用いることができる。

Claims (11)

  1. (A)熱可塑性樹脂と、(G)シランカップリング剤と、(B)1分子内に1つの不飽和二重結合を有する、前記(G)シランカップリング剤以外の(メタ)アクリレート反応性希釈剤と、(C)ラジカル重合開始剤と、(D)1分子内に1つ以上のカルボキシル基を有する活性剤と、(E)はんだ粉末と、(F)有機フィラーとを含有し、
    前記(A)熱可塑性樹脂は、スチレン・ブタジエン共重合体およびスチレン・ブタジエン共重合体の水添物からなる群から選択される少なくとも1種であり、
    前記(G)シランカップリング剤は、ビニル基、スチリル基、メタクリル基、アクリル基およびアミノ基からなる群から選択される少なくとも1つの基を有するシランカップリング剤である
    ことを特徴とする異方性導電性ペースト。
  2. (A)熱可塑性樹脂と、(G)シランカップリング剤と、(B)1分子内に1つの不飽和二重結合を有する、前記(G)シランカップリング剤以外の(メタ)アクリレート反応性希釈剤と、(C)ラジカル重合開始剤と、(D)1分子内に1つ以上のカルボキシル基を有する活性剤と、(E)はんだ粉末と、(F)有機フィラーとを含有し、
    前記(F)有機フィラーは、コアシェル構造を有する(メタ)アクリル系重合体微粒子であり、
    前記(G)シランカップリング剤は、ビニル基、スチリル基、メタクリル基、アクリル基およびアミノ基からなる群から選択される少なくとも1つの基を有するシランカップリング剤である
    ことを特徴とする異方性導電性ペースト。
  3. 請求項2に記載の異方性導電性ペーストにおいて、
    前記(A)熱可塑性樹脂は、スチレン・ブタジエン共重合体およびスチレン・ブタジエン共重合体の水添物からなる群から選択される少なくとも1種である
    ことを特徴とする異方性導電性ペースト。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の異方性導電性ペーストにおいて、
    前記(B)1分子内に1つの不飽和二重結合を有する(メタ)アクリレート反応性希釈剤は、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレートおよびテトラヒドロフルフリルアクリレートからなる群から選択される少なくとも1種である
    ことを特徴とする異方性導電性ペースト。
  5. 請求項1〜請求項のいずれか一項に記載の異方性導電性ペーストにおいて、
    前記(D)1分子内に1つ以上のカルボキシル基を有する活性剤は、1分子内に1つ以上のカルボキシル基と1つ以上の不飽和二重結合を有するカルボキシル基含有重合性不飽和化合物と、1分子内に1つ以上の不飽和二重結合を有する重合性不飽和化合物とを共重合させてなるカルボキシル基含有共重合体である
    ことを特徴とする異方性導電性ペースト。
  6. 請求項1〜請求項のいずれか一項に記載の異方性導電性ペーストにおいて、
    前記(E)はんだ粉末は、スズとビスマスとの合金からなる
    ことを特徴とする異方性導電性ペースト。
  7. 請求項に記載の異方性導電性ペーストにおいて、
    前記(E)はんだ粉末におけるビスマスの含有量は、スズとビスマスとの合計量100質量%に対して、58質量%以下である
    ことを特徴とする異方性導電性ペースト。
  8. 請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載の異方性導電性ペーストにおいて、
    前記(C)ラジカル重合開始剤は、熱ラジカル重合開始剤および光ラジカル重合開始剤からなる群から選択される少なくとも1種である
    ことを特徴とする異方性導電性ペースト。
  9. 請求項1〜請求項のいずれか一項に記載の異方性導電性ペーストにおいて、
    (I)1分子内に2つ以上の不飽和二重結合を有するラジカル重合性樹脂をさらに含有する
    ことを特徴とする異方性導電性ペースト。
  10. 請求項1〜請求項のいずれか一項に記載の異方性導電性ペーストにおいて、
    レーザー光を用いて加熱されることで接着される
    ことを特徴とする異方性導電性ペースト。
  11. 請求項1〜請求項10のいずれか一項に記載の異方性導電性ペーストを用いて電極同士を接続したことを特徴とするプリント配線基板。
JP2013130496A 2013-06-21 2013-06-21 異方性導電性ペーストおよびそれを用いたプリント配線基板 Active JP5887304B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013130496A JP5887304B2 (ja) 2013-06-21 2013-06-21 異方性導電性ペーストおよびそれを用いたプリント配線基板
KR1020140075002A KR20140148333A (ko) 2013-06-21 2014-06-19 이방성 도전성 페이스트 및 그것을 사용한 프린트 배선기판
CN201410282966.9A CN104231970B (zh) 2013-06-21 2014-06-23 各向异性导电糊及使用其的印刷布线基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013130496A JP5887304B2 (ja) 2013-06-21 2013-06-21 異方性導電性ペーストおよびそれを用いたプリント配線基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015005435A JP2015005435A (ja) 2015-01-08
JP5887304B2 true JP5887304B2 (ja) 2016-03-16

Family

ID=52220897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013130496A Active JP5887304B2 (ja) 2013-06-21 2013-06-21 異方性導電性ペーストおよびそれを用いたプリント配線基板

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5887304B2 (ja)
KR (1) KR20140148333A (ja)
CN (1) CN104231970B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6148267B2 (ja) * 2015-02-18 2017-06-14 株式会社タムラ製作所 異方性導電性ペーストおよびそれを用いたプリント配線基板の製造方法
WO2017010445A1 (ja) * 2015-07-14 2017-01-19 積水化学工業株式会社 導電材料及び接続構造体
JP2017145382A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 太陽インキ製造株式会社 導電性接着剤とその製造方法、硬化物および電子部品
JP6870618B2 (ja) * 2015-11-25 2021-05-12 昭和電工マテリアルズ株式会社 回路接続用接着剤組成物及び構造体
US10756119B2 (en) 2016-04-20 2020-08-25 Samsung Display Co., Ltd. Display device and method for manufacturing same
CN108251030A (zh) * 2016-12-28 2018-07-06 株式会社田村制作所 各向异性导电糊及电子基板的制造方法
JP6275311B1 (ja) * 2017-05-31 2018-02-07 株式会社タムラ製作所 ソルダペースト及びはんだ接合部
CN107658042B (zh) * 2017-08-16 2020-12-01 北京康普锡威科技有限公司 一种新型太阳能电池电极组件用无铅浆料
JP7006029B2 (ja) * 2017-08-31 2022-01-24 昭和電工マテリアルズ株式会社 回路接続用接着剤組成物及び構造体
JP6628776B2 (ja) * 2017-09-14 2020-01-15 株式会社タムラ製作所 電極の接続方法および電子基板の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4591399B2 (ja) * 2006-04-03 2010-12-01 パナソニック株式会社 部品接合方法ならびに部品接合構造
WO2008015852A1 (en) * 2006-08-04 2008-02-07 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesive composition, and connection structure for circuit member
JP2008195852A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Hitachi Chem Co Ltd フィルム状接着剤組成物及びこの組成物を用いた回路端子の接続構造体
JP5540916B2 (ja) * 2010-06-15 2014-07-02 デクセリアルズ株式会社 接続構造体の製造方法
CN102737752B (zh) * 2011-03-30 2016-06-29 株式会社田村制作所 各向异性导电糊以及使用该导电糊的电子部件的连接方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140148333A (ko) 2014-12-31
JP2015005435A (ja) 2015-01-08
CN104231970B (zh) 2017-10-20
CN104231970A (zh) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5887304B2 (ja) 異方性導電性ペーストおよびそれを用いたプリント配線基板
JP6280981B2 (ja) 異方性導電性ペーストおよびそれを用いたプリント配線基板の製造方法
JP6061644B2 (ja) 異方性導電性ペーストおよびそれを用いたプリント配線基板
JP6293554B2 (ja) 異方性導電性ペーストおよびそれを用いたプリント配線基板の製造方法
US8361614B2 (en) Anisotropic electrically conductive film and connection structure
JP4304508B2 (ja) 接着剤組成物、回路接続用接着剤組成物、接続体及び半導体装置
JP6061643B2 (ja) 異方性導電性ペーストおよびそれを用いたプリント配線基板
JP4735229B2 (ja) 異方導電性フィルム
WO2010058782A1 (ja) 接続フィルム、並びに、接合体及びその製造方法
WO2007125650A1 (ja) 接着テープ、半導体パッケージおよび電子機器
WO2001014484A1 (fr) Agent adhesif, technique de raccordement pour bornes de fil et structure de fils
JP6061642B2 (ja) 異方性導電性ペーストおよびそれを用いたプリント配線基板
JP5029372B2 (ja) 異方導電性接着剤、異方導電性フィルムおよび回路接続構造体の製造方法
JP4852785B2 (ja) 回路接続用フィルム状接着剤、回路端子の接続構造および回路端子の接続方法
JP6061645B2 (ja) 異方性導電性ペーストおよびそれを用いたプリント配線基板
JP6095639B2 (ja) 異方性導電性ペーストおよびそれを用いたプリント配線基板の製造方法
TWI716445B (zh) 導電性接著劑、電子零件以及電子零件之製造方法
JP6230569B2 (ja) 異方性導電性接着剤およびそれを用いたプリント配線基板の製造方法
JP5111711B2 (ja) 接着剤組成物、回路接続用接着剤組成物及び回路接続方法
JP6181038B2 (ja) 異方性導電性ペーストおよびそれを用いたプリント配線基板の製造方法
JP6346877B2 (ja) 異方性導電性接着剤およびそれを用いたプリント配線基板の製造方法
JP6148267B2 (ja) 異方性導電性ペーストおよびそれを用いたプリント配線基板の製造方法
JP2016178104A (ja) アンダーフィル材、電子部品装置の製造方法及び電子部品装置
JP4635312B2 (ja) 接着剤組成物、回路接続材料、回路接続用接着剤組成物、接続体及び半導体装置
JP2020072149A (ja) 半導体用フィルム状接着剤、半導体装置の製造方法及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5887304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150