JP5884915B2 - タッチパネル付き表示装置 - Google Patents

タッチパネル付き表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5884915B2
JP5884915B2 JP2014534325A JP2014534325A JP5884915B2 JP 5884915 B2 JP5884915 B2 JP 5884915B2 JP 2014534325 A JP2014534325 A JP 2014534325A JP 2014534325 A JP2014534325 A JP 2014534325A JP 5884915 B2 JP5884915 B2 JP 5884915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
touch panel
layer
display device
hard coat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014534325A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014038466A1 (ja
Inventor
矢野 健太郎
健太郎 矢野
啓史 別宮
啓史 別宮
岡野 賢
賢 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014534325A priority Critical patent/JP5884915B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5884915B2 publication Critical patent/JP5884915B2/ja
Publication of JPWO2014038466A1 publication Critical patent/JPWO2014038466A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、表示パネル上に偏光板を介してタッチパネルを装着したタッチパネル付き表示装置に関するものである。
近年、携帯電話機、携帯端末機またはパーソナルコンピュータなどの各種電子機器が高機能化され、多様化されるに伴い、それらの電子機器への入力手段の1つとして、タッチパネルが使用されている。タッチパネルは、光透過性を有しており、表示パネル上に偏光板を積層した表示装置の上記偏光板側に、反射防止層や粘着剤を介して装着される。このようなタッチパネルとしては、静電容量型のタッチパネルをはじめ、種々の方式のものが提案されている。
代表的な静電容量型のタッチパネルとして、透明な基板上に、X方向に延びるX電極パターン(透明導電膜)が形成され、これと絶縁膜を介して、Y方向に延びるY電極パターン(透明導電膜)が形成されたものがある。タッチパネルの上記基板の表面を指で押圧すると、X電極パターンとY電極パターンとが接触し、その位置での静電容量が変化するため、その静電容量の変化をX電極パターンおよびY電極パターンを介して検出することで、押圧位置を特定することができる。このような静電容量型のタッチパネルは、例えば特許文献1に開示されている。
特開2012−8255号公報(段落〔0106〕〜〔0108〕、図4、図5等参照)
近年では、表示装置の薄型化、軽量化が進められており、表示パネルのみならず、表示パネルに積層される偏光板の薄型化も進められている。このような偏光板の薄型化により、表示装置自体の透過光量がアップするため、省エネルギー化(消費電力の低減)を図ったり、表示輝度の向上を図ることができる。
しかし、その反面、表示装置の薄型化により、タッチパネルの押圧による耐衝撃性が劣化しやすくなる。つまり、タッチパネルの押圧時の負荷が、タッチパネルと表示装置(特に偏光板)との接合部分にかかりやすくなり、上記接合部分の反射防止層や粘着剤層の接着性を良好に保つことができなくなる。その結果、反射防止層や粘着剤層が表示装置から剥がれてしまう。また、そのような反射防止層や粘着剤層の剥がれは、表示装置の透過光量のアップにより、表示ムラとしてさらに顕著に確認されるようになるため、表示装置の視認性が低下する。
なお、耐衝撃性を向上させるべく、偏光板を厚く構成することは、表示装置の薄型化、軽量化を阻害するのみならず、加熱による耐久試験を行ったときに、偏光板の反りが増大して反射防止層や粘着剤層がさらに剥がれやすくなるため、妥当ではない。
本発明の目的は、前記の事情に鑑み、偏光板の薄型の構成で、反射防止層や粘着剤層の剥がれを抑えて、表示装置の視認性の低下を回避することができるタッチパネル付き表示装置を提供することにある。
本発明の上記目的は以下の構成により達成される。
1.表示パネル上に偏光板を積層した表示装置の前記偏光板側に、反射防止層または粘着剤層を介してタッチパネルを装着したタッチパネル付き表示装置であって、
前記偏光板は、偏光子と、前記偏光子の前記タッチパネル側に積層される、膜厚35μm以下のフィルムとを有しており、
前記フィルムにおける前記タッチパネル側の表面の接触角が、60°未満であることを特徴とするタッチパネル付き表示装置。
2.前記フィルムの膜厚が33μm以下であり、前記フィルムにおける前記接触角が55°以下であることを特徴とする前記1に記載のタッチパネル付き表示装置。
3.前記フィルムの膜厚が28μm以下であり、前記フィルムにおける前記接触角が55°以下であることを特徴とする前記1または2に記載のタッチパネル付き表示装置。
4.前記フィルムにおける前記タッチパネル側の表層は、アクリル樹脂層であり、
前記アクリル樹脂層が、多官能アクリル、ウレタンプレポリマーおよび反応性シリカ微粒子を含む塗布組成物を用いて形成されることを特徴とする前記1から3のいずれかに記載のタッチパネル付き表示装置。
5.前記フィルムは、セルロースを含んでいることを特徴とする前記1から4のいずれかに記載のタッチパネル表示装置。
6.前記フィルムは、フタル酸、アジピン酸、少なくとも一種のベンゼンモノカルボン酸および少なくとも一種の炭素数2〜12のアルキレングリコールを反応させた構造を有するエステル化合物と、アセチル基置換度が2.80〜2.95であって数平均分子量125000以上155000未満のセルローストリアセテートとを含んでいることを特徴とする前記1から5のいずれかに記載のタッチパネル表示装置。
7.前記フィルムは、フィルム基材の上にハードコート層を積層したハードコートフィルムであることを特徴とする前記1から6のいずれかに記載のタッチパネル表示装置。
上記の構成によれば、偏光板の薄型の構成で、反射防止層や粘着剤層の剥がれを抑えて、表示装置の視認性の低下を回避することができる。
本発明の実施の形態に係るタッチパネル付き表示装置の概略の構成を示す断面図である。 上記タッチパネル付き表示装置の他の構成を示す断面図である。
〔タッチパネル付き表示装置〕
図1は、本実施形態のタッチパネル付き表示装置の概略の構成を示す断面図であり、図2は、タッチパネル付き表示装置の他の構成を示す断面図である。これらの図に示すように、タッチパネル付き表示装置は、表示パネル1上に偏光板2を積層した表示装置10の偏光板2側に、反射防止層31または粘着剤層32を介してタッチパネル20を装着したものである。
表示装置10の表示パネル1は、液晶表示パネルや有機ELテレビ(OLED(Organic light-Emitting Diode)−TV)で構成することができる。液晶表示パネルは、IPS(In Plane Switching)方式、TN(Twisted Nematic)方式など、様々な駆動方式のものを用いることができる。
偏光板2は、所定の直線偏光を透過する偏光子3と、偏光子3のタッチパネル20側に順に積層されるフィルム4と、偏光子3の表示装置10側に積層されるフィルム5とで構成されている。フィルム4は、フィルム基材4aの上にハードコート層4bを積層したハードコートフィルムで構成されている。なお、フィルム4は、フィルム基材4a単独で(ハードコート層を積層せずに)構成されてもよい。ハードコート層4bは、偏光板2の表面の保護のために設けられている。
フィルム4におけるタッチパネル20側の表面(ハードコート層4bの表面)の接触角は、60°未満に設定されている。このような接触角は、フィルム4(特にハードコート層4b)の構成材料を適切に選択することによって実現可能である。また、フィルム4の厚さ(フィルム基材4aとハードコート層4bの厚さの合計)は、35μm以下である。上記接触角の好ましい範囲は55°以下であり、フィルム4の厚さの好ましい範囲は、33μm以下であり、より好ましい範囲は28μm以下である。
なお、表示パネル1がOLEDで構成される場合、偏光板2は、外光反射防止のための円偏光板で構成される。このような円偏光板は、偏光子3の光学軸とフィルム4(フィルム基材4a)の遅相軸とが45°の角度で交差するように、偏光子3とフィルム4とを貼り合わせることで構成される。
タッチパネル20は、静電容量型のタッチパネルであり、ガラス基板21上に、透明導電膜からなる第1電極パターン22と、層間絶縁層23と、透明導電膜からなる第2電極パターン24とをこの順で積層して構成されている。なお、ガラス基板21の表面がタッチパネル20のタッチ面である。なお、第2電極パターン24をさらに覆うように絶縁膜を設けてもよい。
第1電極パターン22は、ガラス基板21上で一方向(例えばX方向)に延びるように形成されている。層間絶縁層23は、第1電極パターン22を覆うようにガラス基板21上に形成されている。第2電極パターン24は、第1電極パターン22の延びる方向とは直交する方向(例えばY方向)に延びるように形成されている。タッチパネル20の表面を指で押圧すると、第1電極パターン22と第2電極パターン24とが接触し、第1電極パターン22と第2電極パターン24との間の静電容量が変化する。その静電容量の変化を第1電極パターン22および第2電極パターン24を介して検出することにより、押圧位置(座標)を特定することができる。
反射防止層31は、表面での反射を防止するための層であり、例えば低屈折率層で構成されている。タッチパネル20が表示装置10の縁部にて光学粘着テープ33で接着される場合、その接着部分以外の部位では、タッチパネル20は空隙層34を介して反射防止層31と対向する。
粘着剤層32は、OCA(Optical Clear Adhesive tape)やUV硬化樹脂(OCR)などの接着層で構成されている。粘着剤層32は、表示装置10の偏光板2の表面全体に形成されて、タッチパネル20と表示装置10とを接合する。
表示装置10(偏光板2)の表面にタッチパネル20を装着しない構成では、偏光板2の表面に水分などが付着するのを極力避けるため、偏光板2の表面の接触角は60°以上に設定される場合が多かった。
しかし、本実施形態では、上述したように、偏光板2において、フィルム4におけるタッチパネル20側の表面の接触角は60°未満となっている。このようにフィルム4の表面の接触角を低く抑えることにより、フィルム4に対して反射防止層31や粘着剤層32が引っ付きやすくなり、それらの接着性を向上させることができる。これにより、反射防止層31や粘着剤層32の剥がれを抑えることができる。しかも、フィルム4は、膜厚35μm以下の薄膜であるので、加熱による耐久試験後のフィルム4の反りを低減でき、このフィルム4の反りに起因する反射防止層31や粘着剤層32の剥がれも抑制できる。
したがって、表示装置10が薄型化することで透過光量がアップしても、上記剥がれに起因する表示ムラを低減することができ、表示装置10の視認性の低下を回避することができる。また、フィルム4は、膜厚35μm以下の薄膜であるので、偏光板2を十分薄く構成でき、これによって表示装置10の薄型化、軽量化にも十分貢献することができる。
つまり、本実施形態の構成によれば、偏光板2の薄型の構成で、反射防止層31や粘着剤層32の剥がれを抑えて、表示装置10の視認性の低下を回避することができる。このような効果は、フィルム4の上記接触角が55°以下で、かつ、フィルム4の厚さが33μm以下(より好ましくは28μm以下)であれば、確実に得ることができる。
ここで、フィルム4におけるタッチパネル20側の表層、つまり、ハードコート層4bは、アクリル樹脂層で構成されており、上記アクリル樹脂層が、多官能アクリル、ウレタンプレポリマーおよび反応性シリカ微粒子を含む塗布組成物を用いて形成されることが好ましい。
このようにフィルム4の表層を構成することで、表面の接触角が60°未満(より好ましくは55°以下)のフィルム4を確実に実現することができる。
また、フィルム4(フィルム基材4a)は、セルロースを含んでいてもよい。より詳しくは、フィルム4は、フタル酸、アジピン酸、少なくとも一種のベンゼンモノカルボン酸および少なくとも一種の炭素数2〜12のアルキレングリコールを反応させた構造を有するエステル化合物と、アセチル基置換度が2.80〜2.95であって数平均分子量125000以上155000未満のセルローストリアセテートとを含んでいてもよい。
このようなフィルム4(フィルム基材4a)を用いた構成において、上述した本実施形態の効果を得ることができる。
〔偏光板ついて〕
以下、上記した偏光板2を構成する各層の詳細について説明する。
[フィルム基材]
偏光板2のフィルム基材4aおよびフィルム5(以下、これらをまとめて単にフィルム基材と称する)としては、熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂を用いることができる。
(熱可塑性樹脂)
熱可塑性樹脂とは、ガラス転移温度または融点まで加熱することによって軟らかくなり、目的の形に成形できる樹脂のことをいう。
熱可塑性樹脂としては、一般的汎用樹脂としては、セルロースエステル、ポリエチレン(PE)、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、ポリプロピレン(PP)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン(PS)、ポリ酢酸ビニル(PVAc)、テフロン(登録商標)(ポリテトラフルオロエチレン、PTFE)、ABS樹脂(アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂)、AS樹脂、アクリル樹脂(PMMA)等を用いることができる。
特に、強度や壊れにくさが要求される場合、ポリアミド(PA)、ナイロン、ポリアセタール(POM)、ポリカーボネート(PC)、変性ポリフェニレンエーテル(m−PPE、変性PPE、PPO)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、グラスファイバー強化ポリエチレンテレフタレート(GF−PET)、環状ポリオレフィン(COP)等を用いることができる。
さらに、高い熱変形温度と長期使用できる特性が要求される場合は、ポリフェニレンスルファイド(PPS)、ポリテトラフロロエチレン(PTFE)、ポリスルホン、ポリエーテルサルフォン、非晶ポリアリレート、液晶ポリマー、ポリエーテルエーテルケトン、熱可塑性ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)等を用いることができる。
本実施形態においては、本実施形態の効果発現の観点から、熱可塑性樹脂が、セルロースエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、ポレオレフィン樹脂から選ばれる樹脂であることが好ましい。
当該樹脂フィルム基材の厚さは、20μm以上であることが好ましく、30μm以上であることがより好ましいが、ハードコート層の厚さとの和が35μm以下とすることが、薄型化の観点で好ましい。
以下、本実施形態において、特に好適な樹脂について詳細な説明をする。
〈セルロースエステル樹脂〉
本実施形態で用いることができるセルロースエステル樹脂は、セルロース(ジ、トリ)アセテート、セルロースプロピオネート、セルロースブチレート等のセルロースの低級脂肪酸エステル、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートフタレート等のセルロースの混合脂肪酸エステル、及びセルロースフタレート等から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
これらの中で特に好ましいセルロースエステルは、セルローストリアセテート、セルロースプロピオネート、セルロースブチレート、セルロースアセテートプロピオネートやセルロースアセテートブチレートが挙げられる。
混合脂肪酸エステルの置換度として、更に好ましいセルロースアセテートプロピオネートやセルロースアセテートブチレートの低級脂肪酸エステルは、炭素原子数2〜4のアシル基を置換基として有し、アセチル基の置換度をXとし、プロピオニル基又はブチリル基の置換度をYとした時、下記式(I)及び(II)を同時に満たすセルロースエステルを含むセルロース樹脂であることが好ましい。
式(I) 2.6≦X+Y≦3.0
式(II) 1.0≦X≦2.5
このうち、特にセルロースアセテートプロピオネートが好ましく用いられ、中でも1.9≦X≦2.5であり、0.1≦Y≦0.9であることが好ましい。上記アシル基で置換されていない部分は通常水酸基として存在しているものである。これらは公知の方法で合成することができる。
更に、本実施形態で用いられるセルロースエステルは、重量平均分子量Mw/数平均分子量Mn比が1.5〜5.5のものが好ましく用いられ、特に好ましくは2.0〜5.0であり、更に好ましくは2.5〜5.0であり、更に好ましくは3.0〜5.0のセルロースエステルが好ましく用いられる。
セルロースの低級脂肪酸エステルとしては、アセチル基置換度が2.80〜2.95であって、数平均分子量(Mn)が125000以上155000未満であるセルローストリアセテートAを含有することが好ましい。また、セルローストリアセテートAとしては、重量平均分子量(Mw)が265000以上310000未満、Mw/Mnが1.9〜2.1であるものが好ましい。
また、鉛筆硬度が向上する点から、アセチル基置換度が2.75〜2.90であって、数平均分子量(Mn)が155000以上180000未満、Mwが290000以上360000未満、Mw/Mnが1.8〜2.0であるセルローストリアセテートBをセルローストリアセテートAに併用することが好ましい。セルローストリアセテートAとセルローストリアセテートBを併用する場合には、質量比でセルローストリアセテートA:セルローストリアセテートB=100:0〜20:80の範囲であることが好ましい。
〈エステル化合物〉
セルロースエステル系フィルムは、耐透湿性に優れる点から、エステル化合物を含有することが好ましい。エステル化合物としては、フタル酸、アジピン酸、少なくとも一種のベンゼンモノカルボン酸および少なくとも一種の炭素数2〜12のアルキレングリコールを反応させた構造を有するエステル化合物が好ましい。
ベンゼンモノカルボン酸成分としては、例えば、安息香酸、パラターシャリブチル安息香酸、オルソトルイル酸、メタトルイル酸、p−トルイル酸、ジメチル安息香酸、エチル安息香酸、ノルマルプロピル安息香酸、アミノ安息香酸、アセトキシ安息香酸等があり、これらはそれぞれ1種または2種以上の混合物として使用することができる。安息香酸であることが最も好ましい。
炭素数2〜12のアルキレングリコール成分としては、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,2−プロパンジオール、2−メチル1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール(ネオペンチルグリコール)、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール(3,3−ジメチロールペンタン)、2−n−ブチル−2−エチル−1,3プロパンジオール(3,3−ジメチロールヘプタン)、3−メチル−1,5−ペンタンジオール1,6−ヘキサンジオール、2,2,4−トリメチル1,3−ペンタンジオール、2−エチル1,3−ヘキサンジオール、2−メチル1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,12−オクタデカンジオール等があり、これらのグリコールは、1種または2種以上の混合物として使用される。特に1,2−プロピレングリコールが好ましい。
本実施形態で用いられるセルロースエステルの原料セルロースは、木材パルプでも綿花リンターでもよい。木材パルプは針葉樹でも広葉樹でもよいが、針葉樹の方がより好ましい。製膜の際の剥離性の点からは、綿花リンターが好ましく用いられる。これらから作られたセルロースエステルは、適宜混合して、或いは単独で使用することができる。
例えば、綿花リンター由来セルロースエステル:木材パルプ(針葉樹)由来セルロースエステル:木材パルプ(広葉樹)由来セルロースエステルの比率が100:0:0、90:10:0、85:15:0、50:50:0、20:80:0、10:90:0、0:100:0、0:0:100、80:10:10、85:0:15、40:30:30のものを用いることができる。
本実施形態において、セルロースエステル樹脂は、20mlの純水(電気伝導度0.1μS/cm以下、pH6.8)に1g投入し、25℃、1hr、窒素雰囲気下にて攪拌した時のpHが6〜7、電気伝導度が1〜100μS/cmであることが好ましい。
〔フィルム作製方法〕
次に、本実施形態におけるフィルム基材の好ましい製膜方法について説明する。
<溶液流延製膜法による基材の製造方法>
1)溶解工程
溶解工程は、熱可塑性樹脂に対する良溶媒を主とする有機溶媒に、溶解釜中で熱可塑性樹脂、熱収縮材料、その他の添加剤を攪拌しながら溶解しドープを形成する工程である。なお、良溶媒とは、溶液流延製膜法による光学フィルムの製造方法において、熱可塑性樹脂に対して良好な溶解性を有する有機溶媒をいい、また溶解に主たる効果を示し、その中で大量に使用する有機溶媒を主(有機)溶媒または主たる(有機)溶媒という。
熱可塑性樹脂の溶解には、常圧で行う方法、主溶媒の沸点以下で行う方法、主溶媒の沸点以上で加圧して行う方法、特開平9−95544号公報、特開平9−95557号公報、または特開平9−95538号公報に記載の如き冷却溶解法で行う方法、特開平11−21379号公報に記載の如き高圧で行う方法等種々の溶解方法を用いることができるが、特に主溶媒の沸点以上で加圧して行う方法が好ましい。
返材も再使用される。返材とは、フィルムを細かく粉砕した物で、フィルムを製膜するときに発生する、フィルムの両サイド部分を切り落とした物や、擦り傷などでスペックアウトしたフィルム原反のことをいう。
2)流延工程
流延工程は、ドープを、送液ポンプ(例えば、加圧型定量ギヤポンプ)を通して加圧ダイに送液し、無限に移送する無端の金属ベルト、例えばステンレスベルト、あるいは回転する金属ドラム等の金属支持体上の流延位置に、加圧ダイスリットからドープを流延する工程である。
ダイの口金部分のスリット形状を調整でき、膜厚を均一にし易い加圧ダイが好ましい。加圧ダイには、コートハンガーダイやTダイ等があり、いずれも好ましく用いられる。金属支持体の表面は鏡面となっている。製膜速度を上げるために加圧ダイを金属支持体上に2基以上設け、ドープ量を分割して重層してもよい。あるいは複数のドープを同時に流延する共流延法によって積層構造のフィルムを得ることも好ましい。
3)溶媒蒸発工程
溶媒蒸発工程は、ウェブ(流延用支持体上にドープを流延して形成されたドープ膜)を流延用支持体上で加熱し、溶媒を蒸発させる工程である。
溶媒を蒸発させるには、ウェブ側から風を吹かせる方法および/または支持体の裏面から液体により伝熱させる方法、輻射熱により表裏から伝熱する方法等があるが、裏面液体伝熱方法の乾燥効率が良く好ましい。又、それらを組み合わせる方法も好ましく用いられる。流延後の支持体上のウェブを40〜100℃の雰囲気下、支持体上で乾燥させることが好ましい。40〜100℃の雰囲気下に維持するには、この温度の温風をウェブ上面に当てるか、赤外線等の手段により加熱することが好ましい。
面品質、透湿性、剥離性の観点から、30〜120秒以内で該ウェブを支持体から剥離することが好ましい。
4)剥離工程
剥離工程は、金属支持体上で溶媒が蒸発したウェブを、剥離位置で剥離する工程である。剥離されたウェブは次工程に送られる。
金属支持体上の剥離位置における温度は好ましくは10〜40℃であり、さらに好ましくは11〜30℃である。
なお、剥離する時点での金属支持体上でのウェブの剥離時残留溶媒量は、乾燥の条件の強弱、金属支持体の長さ等により50〜120質量%の範囲で剥離することが好ましいが、残留溶媒量がより多い時点で剥離する場合、ウェブが柔らか過ぎると剥離時平面性を損ね、剥離張力によるツレや縦スジが発生し易いため、経済速度と品質との兼ね合いで剥離時の残留溶媒量が決められる。
ウェブの残留溶媒量は下記式で定義される。
残留溶媒量(%)=(ウェブの加熱処理前質量−ウェブの加熱処理後質量)/(ウェブの加熱処理後質量)×100
なお、残留溶媒量を測定する際の加熱処理とは、115℃で1時間の加熱処理を行うことを表す。
金属支持体とフィルムを剥離する際の剥離張力は、通常、196〜245N/mである。剥離の際に皺が入り易い場合、190N/m以下の張力で剥離することが好ましく、さらには、剥離できる最低張力〜166.6N/m、次いで、最低張力〜137.2N/mで剥離することが好ましいが、特に好ましくは最低張力〜100N/mで剥離することである。
本実施形態においては、当該金属支持体上の剥離位置における温度を−50〜40℃とするのが好ましく、10〜40℃がより好ましく、15〜30℃とするのが最も好ましい。
5)乾燥および延伸工程
乾燥および延伸工程は、剥離後、ウェブを乾燥装置内に複数配置したロールに交互に通して搬送する乾燥装置、および/またはクリップでウェブの両端をクリップして搬送するテンター延伸装置を用いて、ウェブを乾燥する工程である。
乾燥手段はウェブの両面に熱風を吹かせるものが一般的であるが、風の代わりにマイクロウェーブを当てて加熱する手段もある。余り急激な乾燥は、でき上がるフィルムの平面性を損ね易い。高温による乾燥は残留溶媒が8質量%以下くらいから行うのがよい。全体を通し、乾燥は概ね40〜250℃で行われる。特に40〜160℃で乾燥させることが好ましい。
テンター延伸装置を用いる場合は、テンターの左右把持手段によってフィルムの把持長(把持開始から把持終了までの距離)を左右で独立に制御できる装置を用いることが好ましい。また、テンター工程において、平面性を改善するため意図的に異なる温度を持つ区画を作ることも好ましい。
また、異なる温度区画の間にそれぞれの区画が干渉を起こさないように、ニュートラルゾーンを設けることも好ましい。
なお、延伸操作は多段階に分割して実施してもよく、流延方向、幅手方向に二軸延伸を実施することも好ましい。また、二軸延伸を行う場合には同時二軸延伸を行ってもよいし、段階的に実施してもよい。
この場合、段階的とは、例えば、延伸方向の異なる延伸を順次行うことも可能であるし、同一方向の延伸を多段階に分割し、かつ異なる方向の延伸をそのいずれかの段階に加えることも可能である。即ち、例えば、次のような延伸ステップも可能である。
a)流延方向に延伸−幅手方向に延伸−流延方向に延伸−流延方向に延伸
b)幅手方向に延伸−幅手方向に延伸−流延方向に延伸−流延方向に延伸
また、同時2軸延伸には、一方向に延伸し、もう一方を、張力を緩和して収縮させる場合も含まれる。同時2軸延伸の好ましい延伸倍率は、幅手方向、長手方向ともに×1.01倍〜×1.5倍の範囲とすることができる。
延伸を行う場合のウェブの残留溶媒量は、延伸開始時に20〜100質量%であるのが好ましく、かつウェブの残留溶媒量が10質量%以下になるまで延伸を掛けながら乾燥を行うことが好ましく、さらに好ましくは5質量%以下である。
延伸を行う場合の乾燥温度は、30〜160℃が好ましく、50〜150℃がさらに好ましく、70〜140℃が最も好ましい。
延伸工程において、雰囲気の幅手方向の温度分布が少ないことが、フィルムの均一性を高める観点から好ましく、延伸工程での幅手方向の温度分布は、±5℃以内が好ましく、±2℃以内がより好ましく、±1℃以内が最も好ましい。
6)巻き取り工程
巻き取り工程は、ウェブ中の残留溶媒量が2質量%以下となってからフィルムとして巻き取り機により巻き取る工程であり、残留溶媒量を0.4質量%以下にすることにより寸法安定性の良好なフィルムを得ることができる。特に0.00〜0.10質量%で巻き取ることが好ましい。
巻き取り方法は、一般に使用されているものを用いればよく、定トルク法、定テンション法、テーパーテンション法、内部応力一定のプログラムテンションコントロール法等があり、それらを使いわければよい。
本実施形態に係るフィルム基材は、長尺フィルムであることが好ましく、具体的には、100m〜5000m程度のものを示し、通常、ロール状で提供される形態のものである。また、フィルムの幅は1.3〜4mであることが好ましく、1.4〜2mであることがより好ましい。
<溶融流延製膜法による基材の製造方法>
次に、本実施形態のフィルム基材を溶融流延製膜法により製造する場合の方法について説明する。
〈溶融ペレット製造工程〉
溶融押出に用いる、樹脂を含む組成物は、通常あらかじめ混錬してペレット化しておくことが好ましい。
ペレット化は、公知の方法でよく、例えば、乾燥した熱可塑性樹脂と熱収縮材料等からなる添加剤をフィーダーで押出機に供給し、1軸や2軸の押出機を用いて混錬し、ダイからストランド状に押出し、水冷または空冷し、カッティングすることで、ペレット化できる。
原材料は、押出する前に乾燥しておくことが原材料の分解を防止する上で重要である。特にセルロースエステルは吸湿しやすいので、除湿熱風乾燥機や真空乾燥機で70〜140℃で3時間以上乾燥し、水分率を200ppm以下、さらに100ppm以下にしておくことが好ましい。
添加剤は、押出機に供給する前に混合しておいてもよいし、それぞれ個別のフィーダーで供給してもよい。また、粒子や酸化防止剤等の少量の添加剤は、均一に混合するため、事前に混合しておくことが好ましい。
酸化防止剤の混合は、固体同士で混合してもよいし、必要により、酸化防止剤を溶剤に溶解しておき、熱可塑性樹脂に含浸させて混合してもよく、あるいは噴霧して混合してもよい。
乾燥と混合を同時にできる点から、真空ナウターミキサーなどを用いることが好ましい。また、フィーダー部やダイからの出口など空気と触れる場合は、除湿空気や除湿したN2ガスなどの雰囲気下にすることが好ましい。
押出機は、せん断力を抑え、樹脂が劣化(分子量低下、着色、ゲル生成等)しないようにペレット化可能でなるべく低温で加工することが好ましい。例えば、2軸押出機の場合、深溝タイプのスクリューを用いて、同方向に回転させることが好ましい。混錬の均一性から、噛み合いタイプが好ましい。
以上のようにして得られたペレットを用いてフィルム製膜を行う。ペレット化せず、原材料の粉末をそのままフィーダーで押出機に供給し、そのままフィルム製膜することも可能である。
〈溶融混合物をダイから冷却ロールへ押し出す工程〉
まず、作製したペレットを1軸や2軸タイプの押出機を用いて、押し出す際の溶融温度Tmを200〜300℃程度とし、リーフディスクタイプのフィルターなどでろ過し異物を除去した後、Tダイからフィルム状に共押出し、冷却ロール上で固化し、弾性タッチロールと押圧しながら流延する。なお、Tmは、押出機のダイ出口部分の温度である。
供給ホッパーから押出機へ導入する際は、真空下または減圧下や不活性ガス雰囲気下にして酸化分解等を防止することが好ましい。
ダイに傷や可塑剤の凝結物等の異物が付着するとスジ状の欠陥が発生する場合がある。このような欠陥のことをダイラインとも呼ぶが、ダイライン等の表面の欠陥を小さくするためには、押出機からダイまでの配管には樹脂の滞留部が極力少なくなるような構造にすることが好ましい。ダイの内部やリップにキズ等が極力無いものを用いることが好ましい。
押出機やダイなどの溶融樹脂と接触する内面は、表面粗さを小さくしたり、表面エネルギーの低い材質を用いるなどして、溶融樹脂が付着し難い表面加工が施されていることが好ましい。具体的には、ハードクロムメッキやセラミック溶射したものを表面粗さ0.2S以下となるように研磨したものが挙げられる。
冷却ロールには特に制限はないが、高剛性の金属ロールで内部に温度制御可能な熱媒体または冷媒体が流れるような構造を備えたロールであればよい。冷却ロールの大きさは限定されないが、溶融押し出されたフィルムを冷却するのに十分な大きさであればよく、通常冷却ロールの直径は100mmから1m程度である。
冷却ロールの表面材質は、炭素鋼、ステンレス、アルミニウム、チタンなどが挙げられる。さらに表面の硬度を上げたり、樹脂との剥離性を改良するため、ハードクロムメッキや、ニッケルメッキ、非晶質クロムメッキなどや、セラミック溶射等の表面処理を施すことが好ましい。
冷却ロール表面の表面粗さは、Raで0.1μm以下とすることが好ましく、さらに0.05μm以下とすることが好ましい。ロール表面が平滑であるほど、得られるフィルムの表面も平滑にできるのである。もちろん表面加工した表面はさらに研磨し上述した表面粗さとすることが好ましい。
弾性タッチロールとしては、特開平03−124425号、特開平08−224772号、特開平07−100960号、特開平10−272676号、WO97/028950号、特開平11−235747号、特開2002−36332号、特開2005−172940号や特開2005−280217号の各公報に記載されているような、表面が薄膜金属で被覆されたシリコンゴムロールを使用することができる。
冷却ロールからフィルムを剥離する際は、張力を制御してフィルムの変形を防止することが好ましい。
〔複合樹脂フィルムの製造方法〕
本実施形態のフィルム基材は、複合樹脂フィルムで構成することができる。複合樹脂フィルムを製造する方法としては、共流涎法による製膜工程を有する態様の製造方法、共押し出し法による製膜工程を有する態様の製造方法によって製造することができる。
〈共流涎法:ダブルキャスト法〉
流延(キャスト)工程における金属支持体は、表面を鏡面仕上げしたものが好ましく、金属支持体としては、ステンレススティールベルトもしくは鋳物で表面をメッキ仕上げしたドラムが好ましく用いられる。キャストの幅は1〜4mとすることができる。
流延工程の金属支持体の表面温度は、−50℃〜溶剤が沸騰して発泡しない温度、に設定される。温度が高い方がウェブの乾燥速度が速くできるので好ましいが、余り高過ぎるとウェブが発泡したり、平面性が劣化する場合がある。好ましい支持体温度としては、0〜100℃で適宜決定され、5〜30℃がさらに好ましい。または、冷却することによってウェブをゲル化させて残留溶媒を多く含んだ状態でドラムから剥離することも好ましい方法である。
金属支持体の温度を制御する方法は特に制限されないが、温風または冷風を吹きかける方法や、温水を金属支持体の裏側に接触させる方法がある。温水を用いる方が熱の伝達が効率的に行われるため、金属支持体の温度が一定になるまでの時間が短く好ましい。温風を用いる場合は溶媒の蒸発潜熱によるウェブの温度低下を考慮して、溶媒の沸点以上の温風を使用しつつ、発泡も防ぎながら目的の温度よりも高い温度の風を使う場合がある。特に、流延から剥離するまでの間で支持体の温度及び乾燥風の温度を変更し、効率的に乾燥を行うことが好ましい。
本実施形態では、アセチル化セルロースの溶液を2回以上に分割してキャストすることも好ましい。
調製されたドープAをダイによりステンレススティールベルトに流延し、流延されたウェブ上に、更に調製されたドープBを、ダイを通して積層流延する。積層されたウェブは、剥離点において剥離され、その後乾燥ゾーンにて乾燥され巻き取られる。
ドープA、ドープBの組成物としての構成に特に制限はなく、アセチル化セルロース、セルロースナノファイバー、及びその他添加剤や溶媒の組成比率はどのようにも採り得る。また、ドープA、ドープBの流延膜厚も特に制限はない。3回以上の分割キャストも可能である。
本実施形態では、このようにキャストを分割することで、セルロースナノファイバーのフィルム膜内の分布状態を容易に制御することが可能となり、フィルムの引裂き強度、弾性率や、フィルム寸法変化の度合いを要求に従って制御することができる。
なお、好ましくは、セルロースファイバーを流涎後、乾燥工程でファイバーがフィルム面内に配列しやすくする乾燥工程を用いることができる。
〈共押し出し法〉
本実施形態においては、共押し出し法により、積層構造のフィルムを作製することもできる。例えば、スキン層/コア層/スキン層といった構成のフィルムを作ることができる。例えば、マット剤は、スキン層に多く、またはスキン層のみに入れることができる。可塑剤、紫外線吸収剤はスキン層よりもコア層に多く入れることができ、コア層のみに入れてもよい。また、コア層とスキン層で可塑剤、紫外線吸収剤の種類を変更することもでき、例えば、スキン層に低揮発性の可塑剤及び/または紫外線吸収剤を含ませ、コア層に可塑性に優れた可塑剤、或いは紫外線吸収性に優れた紫外線吸収剤を添加することもできる。スキン層とコア層のガラス転移温度が異なっていてもよく、スキン層のガラス転移温度よりコア層のガラス転移温度が低いことが好ましい。このとき、スキンとコアの両者のガラス転移温度を測定し、これらの体積分率より算出した平均値を上記ガラス転移温度Tgと定義して同様に扱うこともできる。また、溶融流延時のセルロースエステルを含む溶融物の粘度もスキン層とコア層で異なっていてもよく、スキン層の粘度>コア層の粘度でも、コア層の粘度≧スキン層の粘度でもよい。
なお、上記の共押し出し法とは、複数の押出機を用いて、それぞれから積層する樹脂を加熱溶融し、それぞれの樹脂を合流させた後にTダイのスリット状の吐出口から共押出し、チルドロールで冷却固化させてキャストシート(未延伸状態)を形成する方法である。溶融樹脂を合流させて、Tダイよりシートを押出する方法としては、溶融樹脂を合流させてからマニュホールドを広げるフィードブロック法と、溶融樹脂をそれぞれマニュホールドで広げてから合流させるマルチマニュホールド法があるが、そのどちらを用いてもよい。
なお、好ましくは、コア層とスキン層をチルドロールで冷却固化する際に、圧力を加えることで、ファイバーがフィルム面内に配列しやすくなり、フィルム面内の線膨張係数を低下させることができる。
〔添加剤〕
(酸化防止剤)
フィルム基材は、添加剤として酸化防止剤を含むことが好ましい。好ましい酸化防止剤は、リン系またはフェノール系であり、リン系とフェノール系を同時に組み合わせるとより好ましい。以下、本実施形態において好適に用いることができる酸化防止剤について説明する。
〈フェノール系酸化防止剤〉
本実施形態においては、フェノール系の酸化防止剤が好ましく用いられ、特にヒンダードフェノール化合物が好ましく用いられる。
ヒンダードフェノール化合物の具体例には、n−オクタデシル3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート、n−オクタデシル3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−アセテート、n−オクタデシル3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、n−ヘキシル3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルベンゾエート、n−ドデシル3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルベンゾエート、ネオ−ドデシル3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ドデシルβ(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、エチルα−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)イソブチレート、オクタデシルα−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)イソブチレート、オクタデシルα−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2−(n−オクチルチオ)エチル3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ベンゾエート、2−(n−オクチルチオ)エチル3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−フェニルアセテート、2−(n−オクタデシルチオ)エチル3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルアセテート、2−(n−オクタデシルチオ)エチル3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ベンゾエート、2−(2−ヒドロキシエチルチオ)エチル3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ジエチルグリコールビス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−フェニル)プロピオネート、2−(n−オクタデシルチオ)エチル3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ステアルアミド−N,N−ビス−[エチレン3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、n−ブチルイミノ−N,N−ビス−[エチレン3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2−(2−ステアロイルオキシエチルチオ)エチル3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2−(2−ステアロイルオキシエチルチオ)エチル7−(3−メチル−5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ヘプタノエート、1,2−プロピレングリコールビス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、エチレングリコールビス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ネオペンチルグリコールビス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、エチレングリコールビス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルアセテート)、グリセリン−l−n−オクタデカノエート−2,3−ビス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルアセテート)、ペンタエリトリトール−テトラキス−[3−(3′,5′−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,1,1−トリメチロールエタン−トリス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ソルビトールヘキサ−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2−ヒドロキシエチル7−(3−メチル−5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2−ステアロイルオキシエチル7−(3−メチル−5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ヘプタノエート、1,6−n−ヘキサンジオール−ビス[(3′,5′−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ペンタエリトリトール−テトラキス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナメート)が含まれる。上記タイプのヒンダードフェノール化合物は、例えば、チバ・ジャパン(株)から、”Irganox1076”及び”Irganox1010”という商品名で市販されている。
〈リン系酸化防止剤〉
リン系酸化防止剤としては、ホスファイト(phosphite)、ホスホナイト(phosphonite)、ホスフィナイト(phosphinite)、または第3級ホスファン(phosphane)等のリン系化合物を使用することができる。リン系化合物としては、従来既知の化合物を用いることができる。例えば、特開2002−138188号、特開2005−344044号段落番号0022〜0027、特開2004−182979号段落番号0023〜0039、特開平10−306175号、特開平1−254744号、特開平2−270892号、特開平5−202078号、特開平5−178870号、特表2004−504435号、特表2004−530759号、および特願2005−353229号の各公報の明細書中に記載されているものが好ましい。
リン系化合物の添加量は、樹脂100質量部に対して、通常0.01〜10質量部、好ましくは0.05〜5質量部、さらに好ましくは0.1〜3質量部である。
リン系化合物としては、上記一般式で表される化合物のほかに、トリフェニルホスファイト、ジフェニルイソデシルホスファイト、フェニルジイソデシルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(ジノニルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、10−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキサイド、6−[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロポキシ]−2,4,8,10−テトラ−t−ブチルジベンズ[d,f][1.3.2]ジオキサホスフェピン、トリデシルホスファイト等のモノホスファイト系化合物;4,4′−ブチリデン−ビス(3−メチル−6−t−ブチルフェニル−ジ−トリデシルホスファイト)、4,4′−イソプロピリデン−ビス(フェニル−ジ−アルキル(C12〜C15)ホスファイト)等のジホスファイト系化合物;トリフェニルホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)[1,1−ビフェニル]−4,4′−ジイルビスホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチル−5−メチルフェニル)[1,1−ビフェニル]−4,4′−ジイルビスホスホナイト等のホスホナイト系化合物;トリフェニルホスフィナイト、2,6−ジメチルフェニルジフェニルホスフィナイト等のホスフィナイト系化合物;トリフェニルホスフィン、トリス(2,6−ジメトキシフェニル)ホスフィン等のホスフィン系化合物;等が挙げられる。
上記タイプのリン系化合物は、例えば、住友化学株式会社から、“SumilizerGP”、株式会社ADEKAから“ADK STAB PEP−24G”、“ADK STAB PEP−36”及び“ADK STAB 3010”、チバ・ジャパン株式会社から“IRGAFOS P−EPQ”、堺化学工業株式会社から“GSY−P101”という商品名で市販されている。
(その他の酸化防止剤)
また、ジラウリル−3,3′−チオジプロピオネート、ジミリスチル−3,3′−チオジプロピオネート、ジステアリル−3,3′−チオジプロピオネート、ペンタエリスリチルテトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)等のイオウ系酸化防止剤、2−tert−ブチル−6−(3−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、2−[1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ペンチルフェニル)エチル]−4,6−ジ−tert−ペンチルフェニルアクリレート等の耐熱加工安定剤、特公平08−27508号記載の3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン系化合物、3,3′−スピロジクロマン系化合物、1,1−スピロインダン系化合物、モルホリン、チオモルホリン、チオモルホリンオキシド、チオモルホリンジオキシド、ピペラジン骨格を部分構造に有する化合物、特開平03−174150記載のジアルコキシベンゼン系化合物等の酸素スカベンジャー等が挙げられる。これら酸化防止剤の部分構造が、ポリマーの一部、あるいは規則的にポリマーへペンダントされていてもよく、可塑剤、酸捕捉剤、紫外線吸収剤等の添加剤の分子構造の一部に導入されていてもよい。
(その他の添加剤)
本実施形態に係るフィルム基材には、上記の化合物等の他に、目的に応じて種々の化合物等を添加剤として含有させることができる。
〈酸捕捉剤〉
酸捕捉剤としては、米国特許第4,137,201号明細書に記載されている酸捕捉剤としてのエポキシ化合物を含んでなるのが好ましい。このような酸捕捉剤としてのエポキシ化合物は、当該技術分野において既知であり、種々のポリグリコールのジグリシジルエーテル、特にポリグリコール1モル当たりに約8〜40モルのエチレンオキシドなどの縮合によって誘導されるポリグリコール、グリセロールのジグリシジルエーテルなど、金属エポキシ化合物(例えば、塩化ビニルポリマー組成物において、及び塩化ビニルポリマー組成物と共に、従来から利用されているもの)、エポキシ化エーテル縮合生成物、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル(即ち、4,4′−ジヒドロキシジフェニルジメチルメタン)、エポキシ化不飽和脂肪酸エステル(特に、2〜22この炭素原子の脂肪酸の4〜2個程度の炭素原子のアルキルのエステル(例えば、ブチルエポキシステアレート)など)、及び種々のエポキシ化長鎖脂肪酸トリグリセリドなど(例えば、エポキシ化大豆油などの組成物によって代表され、例示され得る、エポキシ化植物油及び他の不飽和天然油(これらは時としてエポキシ化天然グリセリドまたは不飽和脂肪酸と称され、これらの脂肪酸は一般に12〜22個の炭素原子を含有している))が含まれる。
〈光安定剤〉
光安定剤としては、ヒンダードアミン光安定剤(HALS)化合物が挙げられ、これは既知の化合物であり、例えば、米国特許第4,619,956号明細書の第5〜11欄及び米国特許第4,839,405号明細書の第3〜5欄に記載されているように、2,2,6,6−テトラアルキルピペリジン化合物、またはそれらの酸付加塩もしくはそれらと金属化合物との錯体が含まれる。さらに、特開2007−63311号公報に記載されている光安定剤を用いることができる。
〈紫外線吸収剤〉
紫外線吸収剤としては、紫外線による劣化防止の観点から、波長370nm以下の紫外線の吸収能に優れており、かつ液晶表示性の観点から、波長400nm以上の可視光の吸収が少ないものが好ましい。例えば、オキシベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、サリチル酸エステル系化合物、ベンゾフェノン系化合物、シアノアクリレート系化合物、ニッケル錯塩系化合物等を挙げることができるが、ベンゾフェノン系化合物や着色の少ないベンゾトリアゾール系化合物が好ましい。また、特開平10−182621号公報、特開平8−337574号公報記載の紫外線吸収剤、特開平6−148430号公報記載の高分子紫外線吸収剤を用いてもよい。
ベンゾトリアゾール系化合物の具体例として、2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′−tert−ブチル−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′−(3″,4″,5″,6″−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2−メチレンビス(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール)、2−(2′−ヒドロキシ−3′−tert−ブチル−5′−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′−tert−ブチル−5′−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)−フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′−(1−メチル−1−フェニルエチル)−5′−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−(直鎖及び側鎖ドデシル)−4−メチルフェノール、オクチル−3−〔3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−(クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェニル〕プロピオネートと2−エチルヘキシル−3−〔3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェニル〕プロピオネートの混合物等を挙げることができるが、これらに限定されない。
また、市販品として、チヌビン(TINUVIN)326、チヌビン(TINUVIN)109、チヌビン(TINUVIN)171、チヌビン(TINUVIN)900、チヌビン(TINUVIN)928、チヌビン(TINUVIN)360(いずれもチバ・ジャパン社製)、LA31(ADEKA社製)、Sumisorb250(住友化学社製)、RUVA−100(大塚化学製)が挙げられる。
ベンゾフェノン系化合物の具体例として、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2′−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾフェノン、ビス(2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイルフェニルメタン)等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
本実施形態においては、紫外線吸収剤は0.1〜20質量%添加することが好ましく、さらに0.5〜10質量%添加することが好ましく、さらに1〜5質量%添加することが好ましい。これらは2種以上を併用してもよい。
〈マット剤〉
本実施形態のフィルム基材には、マット剤等の微粒子を添加することができ、微粒子としては、無機化合物の微粒子又は有機化合物の微粒子が挙げられる。微粒子としては、例えば、二酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、炭酸カルシウム、カオリン、タルク、焼成ケイ酸カルシウム、水和ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、リン酸カルシウム等の無機微粒子や架橋高分子微粒子を挙げることができる。中でも、二酸化ケイ素が樹脂基板のヘイズを低くできるので好ましい。二酸化ケイ素のような微粒子は有機物により表面処理されている場合が多いが、このようなものは樹脂基板のヘイズを低下できるため好ましい。
表面処理で好ましい有機物としては、ハロシラン類、アルコキシシラン類、シラザン、シロキサンなどが挙げられる。微粒子の平均粒径が大きい方が滑り性効果は大きく、反対に平均粒径の小さい方は透明性に優れる。
また、微粒子の二次粒子の平均粒径は、0.05〜1.0μmの範囲である。好ましい微粒子の二次粒子の平均粒径は5〜50nmが好ましく、さらに好ましくは、7〜14nmである。これらの微粒子はセルロースエステルフィルム中では、セルロースエステルフィルム表面に0.01〜1.0μmの凹凸を生成させるために好ましく用いられる。微粒子のセルロースエステル中の含有量は、セルロースエステルに対して0.005〜0.3質量%が好ましい。
二酸化ケイ素の微粒子としては、日本アエロジル(株)製のアエロジル(AEROSIL)200、200V、300、R972、R972V、R974、R202、R812、OX50、TT600等を挙げることができ、好ましくはアエロジル200V、R972、R972V、R974、R202、R812である。これらの微粒子は2種以上併用してもよい。2種以上併用する場合、任意の割合で混合して使用することができる。この場合、平均粒径や材質の異なる微粒子、例えば、アエロジル200VとR972Vを質量比で0.1:99.9〜99.9:0.1の範囲で使用できる。
上記マット剤として用いられる基材中の微粒子の存在は、別の目的として基材の強度向上のために用いることもできる。
〔ハードコート層〕
次に、偏光板のハードコート層の詳細について説明する。本実施形態では、ハードコート層は、例えば、活性エネルギー線硬化型樹脂で構成されることが好ましい。
(活性エネルギー線硬化型樹脂)
活性エネルギー線硬化型樹脂とは、紫外線や電子線のような活性線照射により架橋反応等を経て硬化する樹脂をいい、具体的にはエチレン性不飽和基を有する樹脂である。さらに具体的には、紫外線硬化型ウレタンアクリレート系樹脂、紫外線硬化型ポリエステルアクリレート系樹脂、紫外線硬化型エポキシアクリレート系樹脂、紫外線硬化型ポリオールアクリレート系樹脂、または紫外線硬化型エポキシ樹脂等が好ましく用いられる。中でも紫外線硬化型アクリレート系樹脂が好ましい。
紫外線硬化型アクリレート系樹脂としては、多官能アクリレートが好ましい。該多官能アクリレートとしては、ペンタエリスリトール多官能アクリレート、ジペンタエリスリトール多官能アクリレート、ペンタエリスリトール多官能メタクリレート、およびジペンタエリスリトール多官能メタクリレートよりなる群から選ばれることが好ましい。ここで、多官能アクリレートとは、分子中に2個以上のアクリロイルオキシ基またはメタクロイルオキシ基を有する化合物である。
多官能アクリレートのモノマーとしては、例えばエチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、テトラメチロールメタントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、ペンタグリセロールトリアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、グリセリントリアクリレート、ジペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、トリス(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールエタントリメタクリレート、テトラメチロールメタントリメタクリレート、テトラメチロールメタンテトラメタクリレート、ペンタグリセロールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、グリセリントリメタクリレート、ジペンタエリスリトールトリメタクリレート、ジペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールペンタメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、活性エネルギー線硬化型のイソシアヌレート誘導体等が好ましく挙げられる。これら多官能アクリレートとしては市販品を用いてもよく、ペンタエリスリトールトリ/テトラアクリレート(新中村化学工業株式会社製、A−TMM−3Lなど)、ペンタエリスリトールトリアクリレート(共栄社化学製、PE−3A)等を入手できる。なお、これらの化合物は、それぞれ単独または2種以上を混合して用いられる。
活性エネルギー線硬化型樹脂のイソシアヌレート誘導体としては、イソシアヌル酸骨格に1個以上のエチレン性不飽和基が結合した構造を有する化合物であればよく、特に制限はないが、同一分子内に3個以上のエチレン性不飽和基及び1個以上のイソシアヌレート環を有する化合物が好ましい。
このようなイソシアヌル酸トリアクリレート化合物としては市販品を用いることもでき、例えば新中村化学工業株式会社製A−9300などが挙げられる。イソシアヌル酸ジアクリレート化合物の市販品としては、例えば東亞合成株式会社製アロニックスM−215などが挙げられる。イソシアヌル酸トリアクリレート化合物及びイソシアヌル酸ジアクリレート化合物の混合物としては、例えば東亞合成株式会社製アロニックスM−315、アロニックスM−313などが挙げられる。ε-カプロラクトン変性の活性エネルギー線硬化型のイソシアヌレート誘導体としては、ε-カプロラクトン変性トリス-(アクリロキシエチル)イソシアヌレートである新中村化学工業株式会社製A−9300−1CL、東亞合成株式会社製アロニックスM−327などを挙げることができるが、これらに限定されない。
また、活性エネルギー線硬化型樹脂としては、単官能アクリレートを用いてもよい。単官能アクリレートとしては、イソボロニルアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、イソステアリルアクリレート、ベンジルアクリレート、エチルカルビトールアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、ラウリルアクリレート、イソオクチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、ベヘニルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、シクロヘキシルアクリレートなどが挙げられる。単官能アクリレートとしては、新中村化学工業株式会社や大阪有機化学工業株式会社等から入手できる。これらの化合物は、それぞれ単独または2種以上を混合して用いられる。また、上記モノマーの2量体、3量体等のオリゴマーであってもよい。
さらに、活性エネルギー線硬化型樹脂としては、ウレタンアクリレートを用いてもよい。ウレタンアクリレートとしては、例えば、荒川化学工業(株)製のビームセット575CB、共栄社化学製のUA−306Hなどの市販品を用いることができる。
上述したような多官能アクリレートの粘度は、25℃における粘度が3000mPa・s以下であることが好ましく、1500mPa・s以下がさらに好ましい。特に好ましくは、1000mPa・s以下である。このような低粘度樹脂としては、グリセリントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレートなどを挙げることができる。なお、上記粘度はE型粘度計を用いて25℃の条件にて測定した値である。
ハードコート層組成物中における、上記活性エネルギー線硬化型樹脂の配合量は、組成物全体を100質量部とすると、通常、10〜99質量部、好ましくは35〜99質量部である。活性エネルギー線硬化型樹脂の配合量が少ないと、ハードコート層の膜強度が十分に得られにくい。また、配合量が多いと、後述する公知の塗布方法で塗布した際の膜厚均一性や塗布筋などの故障が発生するため好ましくない。
(カチオン重合性化合物)
ハードコート層は、さらにカチオン重合性化合物を含有してもよい。カチオン重合性化合物とは、エネルギー活性線照射や熱によってカチオン重合を起こして樹脂化するものである。具体的には、エポキシ基、環状エーテル基、環状アセタール基、環状ラクトン基、環状チオエーテル基、スピロオルソエステル化合物、ビニルオキソ基等が挙げられる。中でもエポキシ基やビニルエーテル基などの官能基を有する化合物が、本実施形態において好適に用いられる。
エポキシ基またはビニルエーテル基を有するカチオン重合性化合物としては、例えば、フェニルグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、ビニルシクロヘキセンジオキサイド、リモネンジオキサイド、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3′,4′−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、ビス−(6−メチル−3,4−エポキシシクロヘキシル)アジペート、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、ジエチレングリコールジビニルエーテル、ポリエチレングリコールジビニルエーテル、1,4−シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル等が挙げられる。また、エポキシ化合物としては、ポリマー化合物も使用することができる。
ハードコート層組成物に上記カチオン重合性化合物が含まれる場合、ハードコート層組成物中における、カチオン重合性化合物の配合量は、組成物全体を100質量部とすると、通常、1〜90質量部、好ましくは1〜50質量部である。
(微粒子)
ハードコート層は、微粒子を含有してもよい。微粒子としては無機微粒子と有機微粒子が挙げられる。無機粒子としては、シリカ、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化スズ、酸化インジウム、ITO、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸カルシウム、タルク、クレイ、焼成カオリン、焼成ケイ酸カルシウム、水和ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム及びリン酸カルシウムを挙げることができる。有機粒子としては、ポリメタアクリル酸メチルアクリレート樹脂粉末、アクリルスチレン系樹脂粉末、ポリメチルメタクリレート樹脂粉末、シリコン系樹脂粉末、ポリスチレン系樹脂粉末、ポリカーボネート樹脂粉末、ベンゾグアナミン系樹脂粉末、メラミン系樹脂粉末、ポリオレフィン系樹脂粉末、ポリエステル系樹脂粉末、ポリアミド系樹脂粉末、ポリイミド系樹脂粉末、またはポリ弗化エチレン系樹脂粉末等を挙げることができる。これら微粒子の平均粒径は、ハードコート層塗布組成物の安定性やクリア性から、30nm〜200nmが好ましい。また、ハードコート層には粒径が異なる2種以上の微粒子を含有させてもよい。所望の鉛筆硬度を達成しやすい点から、ハードコート層にはシリカ微粒子を含有させることが好ましい。
また、本実施形態の作用効果をより良く発揮する点から、ハードコート層には重合性不飽和基を有する有機化合物によって表面処理された反応性シリカ微粒子(Xa)を含有させることが好ましい。以下、重合性不飽和基を有する有機化合物によって表面処理された反応性シリカ微粒子(Xa)について説明する。
《反応性シリカ微粒子(Xa)》
シリカ微粒子としては、公知のものを使用することができる。また、その形状は、球状でも不定形のものでもよく、通常のコロイダルシリカに限らず中空粒子、多孔質粒子、コア/シェル型粒子等であっても構わないが、pHが2.0〜6.5のコロイダルシリカが好ましい。
シリカ微粒子の分散媒は、水あるいは有機溶媒が好ましい。有機溶媒としては、メタノール、イソプロピルアルコール、エチレングリコール、ブタノール、エチレングリコールモノプロピルエーテル等のアルコール類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類;酢酸エチル、酢酸ブチル、γ−ブチロラクトン等のエステル類;テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエ−テル類等の有機溶剤を挙げることができ、これらの中で、アルコール類及びケトン類が好ましい。これら有機溶剤は、単独又は2種以上混合して分散媒として使用することもできる。市販品としては、例えば、コロイダルシリカとして、日産化学工業(株)製MEK−ST−L、MEK−ST−MS,IPA−ST−L、IPA−ST−ZL等を挙げることができる。
反応性シリカ微粒子(Xa)は、上述したようなコロイダルシリカを、重合性不飽和基を有する有機化合物(以下、「有機化合物(X)」という)で表面処理することによって得られる。有機化合物(X)は、重合性不飽和基、好ましくはエチレン性不飽和基を有し、更に下記一般式(a)に示す基及び分子内にシラノール基を有する化合物又は加水分解によってシラノール基を生成する化合物であることが好ましい。
Figure 0005884915
[−U−C(=V)−NH−]は、具体的には、[−O−C(=O)−NH−]、[−O−C(=S)−NH−]、[−S−C(=O)−NH−]、[−NH−C(=O)−NH−]、[−NH−C(=S)−NH−]、及び[−S−C(=S)−NH−]の6種である。これらの基は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。中でも、熱安定性の観点から、[−O−C(=O)−NH−]基と、[−O−C(=S)−NH−]基または[−S−C(=O)−NH−]基の少なくともいずれか1つとを併用することが好ましい。
有機化合物(X)に含まれるエチレン性不飽和基としては特に制限はないが、例えば、アクリロイル基、メタクリロイル基、ビニル基を好適例として挙げることができる。このエチレン性不飽和基は、活性ラジカル種により付加重合をする構成単位である。
シラノール基を生成する化合物としては、ケイ素原子にアルコキシ基、アリールオキシ基、アセトキシ基、アミノ基、ハロゲン原子等が結合した化合物を挙げることができるが、ケイ素原子にアルコキシ基又はアリールオキシ基が結合した化合物、即ち、アルコキシシリル基含有化合物又はアリールオキシシリル基含有化合物が好ましい。具体例としては、例えば、下記一般式(b)に示す化合物を挙げることができる。
Figure 0005884915
一般式(b)中、R21、R22は、同一でも異なっていてもよく、水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基若しくはアリール基であり、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、オクチル、フェニル、キシリル基等を挙げることができる。ここで、jは、1〜3の整数である。
[(R21O)j22 3-jSi−]で示される基としては、例えば、トリメトキシシリル基、トリエトキシシリル基、トリフェノキシシリル基、メチルジメトキシシリル基、ジメチルメトキシシリル基等を挙げることができる。このような基のうち、トリメトキシシリル基又はトリエトキシシリル基等が好ましい。
23は、炭素数1〜12の脂肪族又は芳香族構造を有する2価の有機基であり、鎖状、分岐状又は環状の構造を含んでいてもよい。具体例として、メチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン、ヘキサメチレン、シクロヘキシレン、フェニレン、キシリレン、ドデカメチレン等を挙げることができる。
24は、2価の有機基であり、通常、分子量14から1万、好ましくは、分子量76から500の2価の有機基の中から選ばれる。具体例として、ヘキサメチレン、オクタメチレン、ドデカメチレン等の鎖状ポリアルキレン基;シクロヘキシレン、ノルボルニレン等の脂環式又は多環式の2価の有機基;フェニレン、ナフチレン、ビフェニレン、ポリフェニレン等の2価の芳香族基;及びこれらのアルキル基置換体、アリール基置換体を挙げることができる。また、これら2価の有機基は炭素及び水素原子以外の元素を含む原子団を含んでいてもよく、ポリエーテル結合、ポリエステル結合、ポリアミド結合、ポリカーボネート結合を含むこともできる。
25は、(k+1)価の有機基であり、好ましくは、鎖状、分岐状又は環状の飽和炭化水素基、不飽和炭化水素基の中から選ばれる。
Zは、活性ラジカル種の存在下、分子間架橋反応をする重合性不飽和基を分子中に有する1価の有機基を示す。また、kは、好ましくは、1〜20の整数であり、さらに好ましくは、1〜10の整数、特に好ましくは、1〜5の整数である。
有機化合物(X)は、例えば、加水分解性シランと、ポリイソシアネ−ト化合物、ポリチオイソシアネ−ト化合物およびイソシアネ−ト基とチオイソシアネ−ト基を共に有する化合物から選ばれた1つ以上の化合物と、イソシアネ−ト基もしくはチオイソシアネ−ト基と付加反応を起こす活性水素原子を有する活性水素含有重合性不飽和化合物とを直接付加反応せしめることにより行うことができる。
好ましくは、メルカプトプロピルトリメトキシシランとイソホロンジイソシアネートをジブチルスズジラウレート存在下で混合し、60〜70℃で数時間程度反応させた後に、ペンタエリスリトールトリアクリレートを添加して、さらに60〜70℃で数時間程度反応させる。
次いで、得られた有機化合物(X)をシリカ微粒子と混合し、加水分解させ、両者を結合させることで反応性シリカ微粒子(Xa)を製造できる。
シリカ微粒子への有機化合物(X)の結合量は、シリカ微粒子を100質量%として、好ましくは0.01質量%以上であり、さらに好ましくは0.1質量%以上、特に好ましくは1質量%以上である。
上記範囲であれば、組成物中における反応性シリカ微粒子(Xa)の分散性が良好である。また、反応性シリカ微粒子(Xa)製造時の原料中のシリカ微粒子の配合割合は、好ましくは5〜99質量%であり、さらに好ましくは10〜98質量%である。ハードコート層用塗布組成物中の、反応性シリカ微粒子(Xa)の含有量は、組成物中の固形分全量を100質量%としたときに、5〜80質量%が好ましく、10〜80質量%がより好ましい。このような範囲で用いることで、ハードコート塗布組成物中で反応性シリカ微粒子(Xa)が安定して存在する。
また、ハードコート層は、前述した活性エネルギー線硬化型樹脂と微粒子とを含有し、含有質量比で、活性エネルギー線硬化型樹脂:微粒子=90:10〜20:80であることが好ましい。
(その他の添加剤、ハードコート層の製造方法)
ハードコート層には、前記活性エネルギー線硬化型樹脂の硬化促進のため、さらに光重合開始剤を含有させることが好ましい。光重合開始剤の配合量としては、質量比で、光重合開始剤:活性エネルギー線硬化型樹脂=20:100〜0.01:100であることが好ましい。
光重合開始剤としては、具体的には、アルキルフェノン系、アセトフェノン、ベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、ミヒラーケトン、α−アミロキシムエステル、チオキサントン等及びこれらの誘導体を挙げることができるが、特にこれらに限定されるものではない。これらは市販のものを使用してもよく、例えば、BASFジャパン(株)製のイルガキュア184、イルガキュア907、イルガキュア651などが好ましい例示として挙げられる。
また、ハードコート層は、上述の紫外線吸収剤と同様の紫外線吸収剤を含有していてもよい。
さらには、ハードコート層が2層以上で構成され、かつフィルム基材と接するハードコート層に紫外線吸収剤を含有することが、本実施形態の目的効果が良好に発揮され、かつハードコート層の膜強度(耐擦傷性)や鉛筆硬度が良好に得られる点から好ましい。紫外線吸収剤の含有量としては、質量比で、紫外線吸収剤:ハードコート層組成物=0.01:100〜10:100であることが好ましい。
ハードコート層を2層以上設ける場合、フィルム基材と接するハードコート層の膜厚は、0.05〜2μmの範囲であることが好ましい。2層以上の積層は同時重層で形成してもよい。同時重層とは、乾燥工程を経ずに基材上に2層以上のハードコート層をwet on wetで塗布して、ハードコート層を形成することである。第1ハードコート層の上に乾燥工程を経ずに、第2ハードコート層をwet on wetで積層するには、押し出しコーターにより逐次重層するか、若しくは複数のスリットを有するスロットダイにて同時重層を行えばよい。
また、ハードコート層の作製方法としては、セルロースアセテートフィルムを膨潤または一部溶解をする溶剤で希釈したハードコート層塗布組成物を、以下の方法でセルロースアセテートフィルム上に塗布、乾燥、硬化して設ける方法が、ハードコート層とセルロースアセテートフィルムとの層間密着が得られやすい点から好ましい。
セルロースアセテートフィルムを膨潤または一部溶解する溶剤としては、ケトンおよび/または酢酸エステルを含む溶剤が好ましい。具体的には、ケトンとしてはメチルエチルケトン、アセトン、シクロヘキサノンなどを挙げることができる。また、酢酸エステルとしては酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチルなどを挙げることができる。ハードコート層塗布組成物は、その他の溶剤として、アルコール系溶剤を含んでもよい。
ハードコート層塗布組成物の塗布量は、ウェット膜厚として0.1〜40μmが好適で、さらに好ましくは、0.5〜30μmである。また、ドライ膜厚としては平均膜厚5〜20μm程度、好ましくは7〜12μmが好ましいが、本実施形態では、フィルム基材とハードコート層の膜厚の総和で35μm以下となるように、塗布量を設定することが好ましい。
ハードコート層は、グラビアコーター、ディップコーター、リバースコーター、ワイヤーバーコーター、ダイ(押し出し)コーター、インクジェット法等公知の塗布方法を用いて、ハードコート層を形成するハードコート塗布組成物を塗布し、塗布後、乾燥し、活性線を照射(UV硬化処理とも言う)し、更に必要に応じて、UV硬化後に加熱処理することで形成できる。UV硬化後の加熱処理温度としては80℃以上が好ましく、更に好ましくは100℃以上であり、特に好ましくは120℃以上である。このような高温でUV硬化後の加熱処理を行うことで、ハードコート層の機械的強度(耐擦性、鉛筆硬度)がより良好となる。
乾燥は、減率乾燥区間の温度を80℃以上の高温として行うことが好ましい。更に好ましくは減率乾燥区間の温度は95℃以上、130℃以下である。減率乾燥区間の温度を高温として乾燥処理とすることで、ハードコート層の形成時に塗膜樹脂中で対流が生じるため、ハードコート層表面に微細な表面粗れが発現しやすく、後述する算術平均粗さRaも得られやすくなる。
一般に、乾燥プロセスは、乾燥が始まると、乾燥速度が一定の状態から徐々に減少する状態へと変化していくことが知られており、乾燥速度が一定の区間を恒率乾燥区間、乾燥速度が減少していく区間を減率乾燥区間と呼ぶ。恒率乾燥区間においては流入する熱量はすべて塗膜表面の溶媒蒸発に費やされており、塗膜表面の溶媒が少なくなると蒸発面が表面から内部に移動して減率乾燥区間に入る。これ以降は塗膜表面の温度が上昇し熱風温度に近づいていくため、紫外線硬化型樹脂組成物の温度が上昇し、樹脂粘度が低下して流動性が増すと考えられる。
UV硬化処理の光源としては、紫外線を発生する光源であれば制限なく使用できる。例えば、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、カーボンアーク灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ等を用いることができる。
照射条件はそれぞれのランプによって異なるが、活性線の照射量は、通常50〜1000mJ/cm2、好ましくは50〜300mJ/cm2である。
また、活性線を照射する際には、フィルムの搬送方向に張力を付与しながら行うことが好ましく、更に好ましくは幅方向にも張力を付与しながら行うことである。付与する張力は、通常30〜500N/m、好ましくは30〜300N/mである。張力を付与する方法は特に限定されず、バックロール上で搬送方向に張力を付与してもよく、テンターにて幅方向、または2軸方向に張力を付与してもよい。これによって更に平面性の優れたフィルムを得ることができる。
ハードコート層には、帯電防止性を付与するために導電剤を含有させてもよく、好ましい導電剤としては、金属酸化物粒子またはπ共役系導電性ポリマーが挙げられる。また、イオン液体も導電性化合物として好ましく用いられる。
また、ハードコート層には、フッ素−シロキサングラフトポリマーやシリコーン系界面活性剤を含有させてもよい。
フッ素−シロキサングラフトポリマーとは、少なくともフッ素系樹脂に、シロキサン及び/またはオルガノシロキサン単体を含むポリシロキサン及び/またはオルガノポリシロキサンをグラフト化させて得られる共重合体のポリマーをいう。市販品としては、富士化成工業株式会社製のZX−022H、ZX−007C、ZX−049、ZX−047−D等を挙げることができる。
シリコーン系界面活性剤は、シリコーンオイルのメチル基の一部を親水性基に置換した界面活性剤である。親水性基としては、ポリエーテル、ポリグリセリン、ピロリドン、ベタイン、硫酸塩、リン酸塩、4級塩等がある。シリコーン界面活性剤の具体的商品として、例えば、SH200、BY16−873、PRX413(ジメチルシリコーンオイル;東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)社製)、SH203、SH230、SF8416(アルキル変性シリコーンオイル;東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)社製)、SF8417、BY16−208、BY16−209、BY16−849、BY16−872、FZ−2222、FZ−2207(ジメチルポリシロキサン・ポリエチレンオキサイド直鎖状ブロックコポリマー;日本ユニカー(株)製のFZシリーズ)、KF−101、KF−102,KF―105(エポキシ変性シリコーンオイル;信越化学工業社製)、BYK−UV3500,BYK−UV3510、BYK−333、BYK−331、BYK−337(ポリエーテル変性シリコーンオイル、ビックケミ−ジャパン社製)等が挙げられるがこれらに限定されない。
また、これら成分は、塗布液中の固形分成分に対し、0.01〜5質量%の範囲で添加することが好ましい。
(ハードコート層の表面形状)
本実施形態におけるハードコート層の表面の算術平均粗さRaは、長尺フィルムで巻き取った際のブロッキング防止効果やセルロースアセテートフィルムとの密着性に優れる点から、4〜20nmであることが好ましい。算術平均粗さRaは、JIS B0601:1994の規定に基づいて、光学干渉式表面粗さ計(RST/PLUS、WYKO社製)で測定した値である。
また、ハードコート層表面の凹凸平均間隔Smは3〜40μmが好ましい。また、ハードコート層の表面の算術平均粗さRaと、セルロースエステルフィルム(フィルム基材)のハードコート層塗設面の凹凸平均間隔Smとの比率(Ra/Sm)が、2×10-4〜6×10-3であることが好ましい。Smについては、算術平均粗さRaと同様に、JIS B0601:1994の規定に基づいて、光学干渉式表面粗さ計(RST/PLUS、WYKO社製)で測定できる。
ハードコート層の表面の算術平均粗さRaを上記範囲とするために、鋳型を押し当てて表面に突起を形成させる方法や、SP値(溶解度パラメーター)が異なる樹脂を混ぜて、表面凹凸を形成させる方法、スピノーダル分解や核生成などで突起形成させる方法を用いることができる。
なお、突起形成に用いられる鋳型ロールとしては、凹凸が細かいものから粗いものまで、適宜選択して適用でき、マット状、レンチキュラーレンズ状、球状の凹凸が規則正しく、もしくはランダムに配列されたものを使用できる。
また、本実施形態のハードコートフィルムのヘイズ値は、1%以下であることが、十分な輝度や高いコントラストが得られる点で好ましい。
<機能性層>
(バックコート層)
本実施形態のフィルム基材におけるハードコート層を設けた側とは反対側の面に、カールやブロッキング防止のためにバックコート層を設けてもよい。
カールやブロッキング防止の点から、バックコート層には、二酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、炭酸カルシウム、炭酸カルシウム、タルク、クレイ、焼成カオリン、焼成ケイ酸カルシウム、酸化錫、酸化インジウム、酸化亜鉛、ITO、水和ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウムおよびリン酸カルシウム等の粒子を添加することができる。
バックコート層に含まれる粒子は、バインダーに対して0.1〜50質量%が好ましい。バックコート層を設けた場合のヘイズの増加は0.5%以下であることが好ましく、特に0.1%以下であることが好ましい。バインダーとしては、セルロースエステル樹脂が好ましい。また、バックコート層を形成するための塗布組成物には、アルコール類、ケトン類および/または酢酸エステル類糖の溶媒を含有することが好ましい。
(反射防止層)
本実施形態のハードコートの上層には、外光反射防止機能を有する反射防止層を塗設してもよい。なお、上記の反射防止層は、図1における反射防止層31に対応する。
反射防止層は、光学干渉によって反射率が減少するように屈折率、膜厚、層の数、層順等を考慮して積層されていることが好ましい。反射防止層は、支持体であるフィルム基材よりも屈折率の低い低屈折率層、もしくは支持体よりも屈折率の高い高屈折率層と低屈折率層とを組み合わせて構成されていることが好ましい。特に好ましくは、3層以上の屈折率層から構成される反射防止層であり、支持体側から屈折率の異なる3層を、中屈折率層(支持体よりも屈折率が高く、高屈折率層よりも屈折率の低い層)/高屈折率層/低屈折率層の順に積層されているものが好ましく用いられる。または、2層以上の高屈折率層と2層以上の低屈折率層とを交互に積層した4層以上の層構成の反射防止層も好ましく用いられる。
反射防止層を有するフィルムの層構成としては、下記のような構成が考えられるが、これに限定されるものではない。
セルロースアセテートフィルム/ハードコート層/低屈折率層
セルロースアセテートフィルム/ハードコート層/中屈折率層/低屈折率層
セルロースアセテートフィルム/ハードコート層/中屈折率層/高屈折率層/低屈折率層
セルロースアセテートフィルム/ハードコート層/高屈折率層(導電性層)/低屈折率層
セルロースアセテートフィルム/ハードコート層/防眩性層/低屈折率層
(低屈折率層)
低屈折率層は、シリカ系微粒子を含有することが好ましく、その屈折率は、23℃、波長550nm測定で、1.30〜1.45の範囲であることが好ましい。
低屈折率層の膜厚は、5nm〜0.5μmであることが好ましく、10nm〜0.3μmであることが更に好ましく、30nm〜0.2μmであることが最も好ましい。
低屈折率層形成用組成物については、シリカ系微粒子として、特に外殻層を有し内部が多孔質または空洞の粒子を少なくとも1種類以上含むことが好ましい。特に該外殻層を有し内部が多孔質または空洞である粒子が、中空シリカ系微粒子であることが好ましい。
なお、低屈折率層形成用組成物には、下記一般式(OSi−1)で表される有機ケイ素化合物もしくはその加水分解物、或いは、その重縮合物を併せて含有させてもよい。
一般式(OSi−1):Si(OR)4
前記一般式で表される有機ケイ素化合物は、式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基を表す。具体的には、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトライソプロポキシシラン等が好ましく用いられる。
他に溶剤、必要に応じて、シランカップリング剤、硬化剤、界面活性剤等を添加してもよい。また、フッ素原子を35〜80質量%の範囲で含み、且つ架橋性若しくは重合性の官能基を含む含フッ素化合物を主としてなる熱硬化性および/または光硬化性を有する化合物を含有してもよい。具体的には含フッ素ポリマー、あるいは含フッ素ゾルゲル化合物などである。含フッ素ポリマーとしては、例えばパーフルオロアルキル基含有シラン化合物〔例えば(ヘプタデカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロデシル)トリエトキシシラン〕の加水分解物や脱水縮合物の他、含フッ素モノマー単位と架橋反応性単位とを構成単位とする含フッ素共重合体が挙げられる。その他、溶剤、必要に応じて、シランカップリング剤、硬化剤、界面活性剤等を添加してもよい。
(高屈折率層)
高屈折率層の屈折率は、23℃、波長550nm測定で、屈折率を1.4〜2.2の範囲に調整することが好ましい。また、高屈折率層の厚さは5nm〜1μmが好ましく、10nm〜0.2μmであることが更に好ましく、30nm〜0.1μmであることが最も好ましい。屈折率の調整は、金属酸化物微粒子等を添加することで行うことができる。用いる金属酸化物微粒子の屈折率は1.80〜2.60であるものが好ましく、1.85〜2.50であるものが更に好ましい。
金属酸化物微粒子の種類は特に限定されるものではなく、Ti、Zr、Sn、Sb、Cu、Fe、Mn、Pb、Cd、As、Cr、Hg、Zn、Al、Mg、Si、P及びSから選択される少なくとも一種の元素を有する金属酸化物を用いることができる。これらの金属酸化物微粒子には、Al、In、Sn、Sb、Nb、ハロゲン元素、Taなどの微量の原子をドープしてもよい。また、これらの混合物でもよい。本実施形態においては、中でも、酸化ジルコニウム、酸化アンチモン、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム−スズ(ITO)、アンチモンドープ酸化スズ(ATO)、及びアンチモン酸亜鉛から選ばれる少なくとも1種の金属酸化物微粒子を主成分として用いることが特に好ましい。特にアンチモン酸亜鉛粒子を含有することが好ましい。
これら金属酸化物微粒子の一次粒子の平均粒子径は10nm〜200nmの範囲であり、10〜150nmであることが特に好ましい。金属酸化物微粒子の平均粒子径は、走査電子顕微鏡(SEM)等による電子顕微鏡写真から計測することができる。動的光散乱法や静的光散乱法等を利用する粒度分布計等によって計測してもよい。粒径が小さ過ぎると凝集しやすくなり、分散性が劣化する。粒径が大き過ぎるとヘーズが著しく上昇し好ましくない。金属酸化物微粒子の形状は、米粒状、球形状、立方体状、紡錘形状、針状或いは不定形状であることが好ましい。
金属酸化物微粒子は有機化合物により表面処理してもよい。金属酸化物微粒子の表面を有機化合物で表面修飾することによって、有機溶媒中での分散安定性が向上し、分散粒径の制御が容易になるとともに、経時での凝集、沈降を抑えることもできる。このため、好ましい有機化合物での表面修飾量は金属酸化物粒子に対して0.1質量%〜5質量%、より好ましくは0.5質量%〜3質量%である。表面処理に用いる有機化合物の例には、ポリオール、アルカノールアミン、ステアリン酸、シランカップリング剤及びチタネートカップリング剤が含まれる。この中でもシランカップリング剤が好ましい。二種以上の表面処理を組み合わせてもよい。
また、高屈折率層は、π共役系導電性ポリマーを含有してもよい。π共役系導電性ポリマーとは、主鎖がπ共役系で構成されている有機高分子であれば使用することができる。例えば、ポリチオフェン類、ポリピロール類、ポリアニリン類、ポリフェニレン類、ポリアセチレン類、ポリフェニレンビニレン類、ポリアセン類、ポリチオフェンビニレン類、及びこれらの共重合体が挙げられる。重合の容易さ、安定性の点からは、ポリチオフェン類、ポリアニリン類、ポリアセチレン類が好ましい。
π共役系導電性ポリマーは、無置換のままでも十分な導電性やバインダー樹脂への溶解性が得られるが、導電性や溶解性をより高めるために、アルキル基、カルボキシ基、スルホ基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、シアノ基等の官能基を導入してもよい。
また、高屈折率層は、イオン性化合物を含有してもよい。イオン性化合物としては、イミダゾリウム系、ピリジウム系、脂環式アミン系、脂肪族アミン系、脂肪族ホスホニウム系の陽イオンとBF4−、PF6−等の無機イオン系、CF3SO2−、(CF3SO22N−、CF3CO2−等のフッ素系の陰イオンとからなる化合物等が挙げられる。該ポリマーとバインダーの比率は、ポリマー100質量部に対して、バインダーが10〜400質量部が好ましく、特に好ましくは、ポリマー100質量部に対して、バインダーが100〜200質量部である。
(防眩性層)
ハードコート層上には、機能性層として防眩層を設けることもできる。防眩性層は、フィルム表面に反射した像の輪郭をぼかすことによって反射像の視認性を低下させて、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイといった画像表示装置等の使用時に、反射像の映り込みが気にならないようにする層のことである。防眩層は、具体的には、前記したハードコート層に微粒子等の添加や前記鋳型を押し当てて表面に突起を形成する方法などによって、層表面の算術平均粗さRaを0.1〜1μmに調整した層であることが好ましい。
また、前記防眩層の積分反射率に占める散乱反射率の割合(散乱反射比率)は2〜60%であることが好ましい。前記範囲に散乱反射比率を微粒子等を用いて制御することで、上述したような透湿性の高い酢化度を有するセルロースアセテートフィルムと防眩層との層間密着性を向上させることができる。さらに好ましくは、前記散乱反射比率の割合が20〜50%の範囲であればより密着性を良好にすることができる。
なお、散乱反射比率は、コニカミノルタ(株)製、分光測色計CM−2500dを用いて、測定径φ8mm、観察視野2°の条件で、SCI(積分反射率)及びSCE(散乱反射率)を測定することによって求めることができる。
〔粘着剤層〕
タッチパネルを表示装置に接着する際に用いる粘着剤層(図2の粘着剤層32に相当)を構成する粘着剤としては、特に制限なく、公知の粘着剤を使用でき、例えば、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ゴム系粘着剤、ポリエステル系粘着剤などが使用できるが、粘着力や貯蔵弾性率の制御が比較的容易なアクリル系粘着剤が特に好ましい。
アクリル系粘着剤としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸デシル等の炭素数1〜20アクリル酸アルキルエステルの一種または二種以上と、前記アクリル酸アルキルエステルと共重合可能な(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル等の官能基モノマーとの共重合体に、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、アジリジン系架橋剤、金属キレート系架橋剤等の架橋剤を反応させたものが挙げられる。
粘着剤層の厚さは、1μm〜13μmであることが好ましい。粘着剤層の厚さが1μm以上の場合、十分な粘着力が得られ、13μm以下の場合、抜き加工時や裁断加工時に糊のはみ出しを抑制することができ、かつ高い鉛筆硬度が維持される。好ましい粘着剤層の厚さは、3〜12μmである。
粘着剤層の貯蔵弾性率としては、0℃における貯蔵弾性率が1.0×106〜1.0×108Paであることが好ましい。粘着剤層の貯蔵弾性率が1.0×106Pa以上の場合、十分な抜き加工適性、裁断加工適性及び高い鉛筆硬度が得られ、1.0×108Pa以下の場合、十分な粘着力が得られる。好ましい粘着剤層の貯蔵弾性率は、1.5×106〜1.0×107Paである。
ハードコート層上に粘着剤層を設ける方法としては、別途、剥離シートに粘着剤含有組成物を塗布し、乾燥させて作製した粘着剤層に、ハードコートフィルム(フィルム基材+ハードコート層)を積層する方法が挙げられる。上記粘着剤含有組成物の塗布方法は、例えば、バーコート法、ナイフコート法、ロールコート法、ブレードコート法、ダイコート法、グラビアコート法、カーテンコート法などの従来公知の方法が挙げられる。また、上記粘着剤含有組成物をハードコートフィルムの表面に直接塗布し、乾燥させることで、粘着剤層を積層するようにしてもよい。
上記の剥離シートは、種々の剥離シートを使用できるが、代表的には剥離性を表面に有する基材シートから構成される。基材シートとしては、ポリエステル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂などのフィルムや、これらのフィルムに填料などの充填剤を配合したフィルムや合成紙などが挙げられる。また、グラシン紙、クレーコート紙、上質紙などの紙基材が挙げられる。
基材シートの表面に剥離性を持たせるには、その表面に熱硬化性シリコーン樹脂や、紫外線硬化型シリコーン樹脂等の剥離剤を塗布等により付着させればよい。剥離剤の塗布量は、0.03〜3.0g/m2が好ましい。剥離シートは、剥離剤を有する表面を粘着剤層に接して積層される。
〔実施例〕
以下、本発明の具体例を実施例として説明する。また、本発明との比較のため、比較例についても併せて説明する。なお、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
<光学フィルムA1の作製>
〈微粒子分散液1〉
・シリカ微粒子(アエロジル R972V 日本アエロジル(株)製)
11質量部
・エタノール 89質量部
以上をディゾルバーで50分間攪拌混合した後、マントンゴーリンで分散を行い、微粒子分散液1を作製した。
〈微粒子添加液1〉
メチレンクロライドを入れた溶解タンクに十分攪拌しながら、微粒子分散液1をゆっくりと添加した。更に、二次粒子の粒径が所定の大きさとなるようにアトライターにて分散を行った。これを日本精線(株)製のファインメットNFで濾過し、微粒子添加液1を調製した。
・メチレンクロライド 99質量部
・微粒子分散液1 5質量部
〈主ドープ液〉
下記組成の主ドープ液を調製した。まず加圧溶解タンクにメチレンクロライドとエタノールを添加した。次に溶剤の入った加圧溶解タンクにセルロースアセテートを攪拌しながら投入した。これを加熱し、攪拌しながら、完全に溶解した。これを安積濾紙(株)製の安積濾紙No.244を使用して濾過し、主ドープ液を調製した。
・メチレンクロライド 438質量部
・エタノール 32質量部
・アセチル基置換度2.88、Mn=140000のセルロースアセテート
90質量部
・エステル系化合物1 10質量部
・チヌビン928(チバ・ジャパン(株)製) 6質量部
・微粒子添加液1 4質量部
以上を密閉容器に投入し、加熱し、撹拌しながら、完全に溶解し、安積濾紙(株)製の安積濾紙No.24を使用して濾過し、ドープ液を調製した。
次に、ベルト流延装置を用い、ステンレスバンド支持体に均一に流延した。ステンレスバンド支持体で、残留溶剤量が100%になるまで溶剤を蒸発させ、ステンレスバンド支持体上から剥離した。セルロースエステルフィルムのウェブを35℃で溶剤を蒸発させ、1.5m幅にスリットし、テンターで幅保持し160℃の乾燥温度(熱処理温度、延伸温度ともいう)で乾燥させた。乾燥を始めたときの残留溶剤量は20%であった。
その後、120℃の乾燥装置内を多数のロールで搬送させながら15分間乾燥させた後、フィルム両端に幅15mm、高さ10μmのナーリング加工を施し、巻芯に巻き取り、光学フィルムA1を得た。光学フィルムの残留溶剤量は0.2%であり、膜厚は25μm、巻数は3900mであった。
<光学フィルムA2の作製>
光学フィルムA2として、KC4UA(コニカミノルタアドバンスドレイヤー社製、商品名:KC4UA、厚み40μm)を使用した。
<光学フィルムA3の作製>
光学フィルムA3として、厚み30μmのラクトン化ポリメチルメタクリレートフィルムを用いた。当該アクリル系フィルムは、ラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂(共重合モノマーの質量比;メタクリル酸メチル/2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸メチル=8/2、ラクトン環化率約100%)90質量部と、アクリロニトリル−スチレン(AS)樹脂(トーヨーAS AS20、東洋スチレン(株)製)10質量部の混合物を、溶融押出し機を用いて混錬し、透明なペレットを得た。このペレットをメチルエチルケトンに溶解させ、溶液キャスト法にて厚み30μmのラクトン化ポリメチルメタクリレートフィルムを得た。得られたフィルムの両面に、下記に示す易接着剤組成物をバーコーターにて乾燥後の厚みが0.3μmになるように塗布した後、140℃で乾燥させて特定の樹脂層を形成し、光学フィルムA3を得た。
(易接着剤組成物)
ポリエステルウレタン(第一工業製薬社製、商品名:スーパーフレックス210、固形分33%)16.8g、架橋剤(オキサゾリン含有ポリマー、日本触媒社製、商品名:エポクロスWS−700、固形分25%)4.2g、1重量%のアンモニア水2.0g、コロイダルシリカ(扶桑化学工業社製、商品名:クォートロンPL−3、固形分20重量%)0.42gおよび純水76.6gを混合し、易接着剤組成物を得た。
<光学フィルムA4の作製>
光学フィルムA4として、ポリエチレンテレフタレートフィルム(三菱樹脂社製、厚み25μm)を用いた。
<ハードコートフィルムB1の作製>
下記のハードコート層組成物を孔径0.4μmのポリプロピレン製フィルターで濾過したものを、押し出しコーターを用いて光学フィルムA1上に塗布した。そして、温度80℃で乾燥の後、酸素濃度が1.0体積%以下の雰囲気になるように窒素パージしながら、紫外線ランプを用いて紫外線を照射し、塗布層を硬化させた。このときの紫外線の照射部の照度は100mW/cm2であり、照射量は0.25J/cm2であった。そして、ドライ膜厚3μmのハードコート層を形成して巻き取り、ロール状のハードコートフィルムB1を作製した。
《ハードコート層組成物》
下記材料を攪拌、混合しハードコート層塗布組成物とした。
・ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 30質量部
(NKエステルA−DPH、新中村化学工業(株)製)
・ウレタンアクリレート 70質量部
(UA−306H、共栄社化学(株)製)
・ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン 1質量部
(BYK−UV3510、ビックケミー・ジャパン(株)製)
・イルガキュア184(チバジャパン(株)製) 4質量部
・イソプロピルアルコール 111質量部
・メチルエチルケトン 74質量部
<ハードコートフィルムB2〜B5の作製>
光学フィルムA1の代わりに光学フィルムA2〜A4を用い、ハードコートフィルムB1と同様の作製方法で、ハードコートフィルムB2〜B4を得た。また、ハードコートフィルムB3を純水に60秒間浸してから、60℃のオーブンにて60秒間乾燥させ、ハードコートフィルムB5を得た。
ハードコートフィルムB1〜B5と、用いた光学フィルムA1〜A4およびその材料と、ハードコートフィルムB1〜B5の膜厚(光学フィルムA1〜A4の厚さを含む)との関係を表1に示す。
Figure 0005884915
[偏光板の作製]
上記作製したハードコートフィルムB1を、40℃の2.5mol/L水酸化ナトリウム水溶液で90秒間アルカリ処理し、45秒間間水洗し、10質量%HClにて30℃45秒間中和し、次いで30℃45秒間水洗して鹸化処理し、アルカリ処理フィルムを得た。
続いて、厚さ75μmのポリビニルアルコールフィルムを、35℃の水で膨潤させた。このフィルムを、ヨウ素0.075g、ヨウ化カリウム5g、水100gからなる水溶液に60秒間浸漬させた後、ヨウ化カリウム3g、ホウ酸7.5g、水100gからなる45℃の水溶液に浸漬させた。浸漬後のフィルムを、55℃、延伸倍率5倍で一軸延伸した。得られたフィルムを水洗した後、乾燥させて厚さ35μmの偏光子を得た。
次に、上記アルカリ処理フィルムに完全鹸化型ポリビニルアルコール5%水溶液を接着剤として、偏光子の片面にハードコート層が表層となるように貼合し、もう片面には上記光学フィルムA1を同様にアルカリ処理したフィルムを貼り合わせ、偏光板C1を作製した。
上記同様の方法で、表2に示す組み合わせにて偏光板C2、C6を作製した。偏光板C3〜C5、C7については、貼合方法を下記に示す方法を用いて作製した。
Figure 0005884915
光学フィルムA1、ハードコートフィルムB1、B3〜B5に、それぞれ下記に示す接着層用組成物をマイクログラビアコーター(グラビアロール:#300、回転速度140%/ライン速)にて、硬化後の厚みが5μmとなるように塗布して、接着剤付き保護フィルムを得た。
前述の偏光子の両面に、それぞれ接着剤付き保護フィルムを表2に示す組み合わせにて、ロール機にて貼り合わせた。その後、両側から紫外線を照射して接着剤を硬化させた。ライン速度は20m/minとし、保護フィルムに照射する紫外線の積算光量はそれぞれ200mJ/cm2とした。これにより、偏光板C3〜C5、C7を得た。
[タッチパネル付き表示装置(空隙なし)の作製]
市販のタッチパネル付き液晶表示装置(GALAXY S III、サムスン(株)製)から、タッチパネルモジュールと、タッチパネルモジュール側の液晶セル(液晶パネル)に貼合されている偏光板を注意深く剥離した。
次いで、上記作製した偏光板C1にアクリル系粘着剤を介して液晶セルを貼合し、液晶表示装置を作製した。
上記作製した液晶表示装置のハードコートフィルムB1の表面に、ソニーケミカル&インフォメーションデバイス社製のSVR1240を塗布し、粘着剤層を形成した。
次に、塗布したSVR1240を介して、上記作製した液晶表示装置とタッチパネルとを貼り合わせて、一部分に紫外線を照射して仮固定した。界面に気泡が生じていないか検査した後、全体に紫外線を照射して完全に硬化させ、液晶表示装置とタッチパネルとを本固定し、タッチパネル付きの表示装置D1を得た。
また、上記と同様の方法で、液晶表示装置の偏光板C2〜C7上に粘着剤層を形成し、粘着剤層を介してタッチパネルと液晶表示装置とを貼り合わせることで、タッチパネル付きの表示装置D2〜D7を得た。
[タッチパネル付き表示装置(空隙あり)の作製]
《低屈折率層組成物》
フッ素ポリマー(分子量1000000)と、フッ素ポリマー100重量部に対して低屈折率ナノ微粒子80重量部と、フッ素ポリマー100重量部に対してアクリルモノマー(分子量1000)40重量部と、フッ素ポリマー100重量部に対してフッ素系添加剤1重量部と、フッ素ポリマー100重量部に対してシリコーン系添加剤1重量部になるよう組み合わせて調液し、MIBK(メチルイソブチルケトン):t−BuOH(t−ブチルアルコール):シクロヘキサノン=20:55:25を加え、3.5wt%の低屈折率層組成物を作製した。
(反射防止フィルムの作製)
前記ハードコートフィルムB1〜B5上に、上記作製した低屈折率層組成物を塗布し、80℃・40秒オーブンで乾燥し、膜厚が100nmとなるようにした。乾燥後、窒素パージ下で紫外線照射装置(フュージョンUVシステムジャパン、光源Hバルブ)を用い、照射線量380mJ/m2で紫外線照射を行って低屈折率層組成物を硬化させ、低屈折率層を形成し、反射防止フィルム(LR(Low Reflection)フィルム)E1〜E5を作製した。
反射防止フィルムE1〜E5と、用いたハードコートフィルムB1〜B5およびその膜厚との関係を表3に示す。
Figure 0005884915
(偏光板の作製)
前記偏光板C1〜C7と同様に、前記同条件で作製した厚さ35μmの偏光子を用いて、表4に示す組み合わせで反射防止フィルムE1〜E5を偏光子に貼り合わせ、偏光板C8〜C13を作製した。
Figure 0005884915
(貼り合わせ)
市販のタッチパネル付き液晶表示装置(iPad II、アップル(株)製))から、タッチパネルモジュールと、液晶セルに貼合されている偏光板を注意深く剥離した。
次いで、上記作製した偏光板C8〜C13にアクリル系粘着剤を介して液晶セルを貼合し、液晶表示装置を作製した。
続いて、上記液晶表示装置の縁部に光学粘着テープ(厚さ0.025mm、日東電工(株)製)を貼合し、液晶表示装置とタッチパネルとを貼り合わせて、タッチパネル付きの表示装置D8〜D13を得た。
[接触角の測定]
上記で作製した各ハードコートフィルムを温度23℃、55%RH(相対湿度)において24時間湿熱処理した試料について、各フィルムの表面(タッチパネル側の面)における接触角を、接触角計CA−A(協和界面化学(株)製)を用いて測定した。接触角の測定には純水を用い、前記温湿度下にて液滴径を1.0mmとして接触角を測定した。
なお、作製した各フィルムより、無作為に30mm×40mmの大きさの試料を20枚サンプリングし、各試料の表面について前述の方法により接触角を測定し、各フィルムそれぞれ20枚についての測定値の平均値を採用した。
[表示ムラの測定]
上記で作製した各表示装置D1〜D13を23℃55%RH環境下で24時間湿熱処理した。その後、バックライトを2時間点灯させた後、黒表示させたときの最大輝度と最小輝度を、輝度分布測定装置(コニカミノルタ社製、商品名「CA−1500」)を用いて測定した。
最大輝度と最小輝度の測定は、以下のようにして行った。即ち、液晶表示装置の表示画面を横3区画×縦3区画の合計9区画に分割した。そして、中央区画の輝度を最小輝度とし、全区画(9区画)のうち最も大きい輝度を最大輝度とした。得られた最大輝度を、最小輝度で除して、黒輝度比を算出した(黒輝度比=最大輝度/最小輝度)。そして、表示ムラの評価を以下の基準に基づいて行った。
○:黒輝度比が1.50未満である。
△:黒輝度比が1.50以上2.00未満である。
×:黒輝度比が2.00以上である。
また、得られた各表示装置D1〜D13を、50℃90%RH環境下で24時間湿熱処理した。その後、前述と同様にして黒輝度比を測定し、表示ムラを評価した。
なお、各表示装置D1〜D13と実施例(または比較例)との対応関係は、表2および表4に示す通りである。
[評価結果]
表示装置D1、D6〜D8、D13については、ハードコートフィルムの表面の接触角が60°未満であり、フィルム面に対する反射防止フィルムまたは粘着剤層の接着性が向上するため、23℃55%RH環境下での湿熱処理後の表示ムラの評価が全て○となっている。また、これらの表示装置においては、50℃90%RH環境下での湿熱処理後の表示ムラの評価が○または△であることから、ハードコートフィルムの膜厚が35μm以下と薄いために、加熱後のフィルムの反りが低減され、これによって、反射防止フィルムや粘着剤層の剥がれがさらに抑制されていることが推認される。
これに対して、他の表示装置D2〜D5、D9〜D12については、「ハードコートフィルムの膜厚が35μm以下」、「ハードコートフィルムの表面の接触角が60°未満」、の少なくとも一方の条件を満足しないため、表示ムラの評価に×が含まれている。
以上より、ハードコートフィルムの膜厚が35μm以下で、かつ、表面の接触角が60°未満であることにより、ハードコートフィルムに対する反射防止フィルムまたは粘着剤層の接着性を向上させて、これらの剥がれに起因する表示ムラを抑えることができ、表示装置の視認性の低下を回避できると言える。特に、ハードコートフィルムの膜厚が35μm以下であることで、偏光板を十分に薄くすることができ、表示装置の薄型化、軽量化にも十分貢献することができる。
なお、50℃90%RH環境下での湿熱処理後の表示ムラの評価が、ハードコートフィルムの膜厚が33μmで、かつ、表面の接触角が55°のときに○または△であり、ハードコートフィルムの膜厚が43μmで、かつ、表面の接触角が80°のときに×であることから、ハードコートフィルムの膜厚の上限としては、33μmと43μmとの間で33μm寄りの値である35μmを考えることができ、接触角の上限としては、55°と80°との間で55°寄りの値である60°を考えることができる。また、表2および表4より、表示ムラを抑えるにあたって、ハードコートフィルムの膜厚は、33μm以下であることが望ましく、28μm以下であることがより望ましく、ハードコートフィルムの表面の接触角は、55°以下であることが望ましいと言える。
本発明は、液晶表示装置や有機ELテレビの前面に、反射防止層や粘着剤層を介してタッチパネルを装着する場合に利用可能である。
1 表示パネル
2 偏光板
3 偏光子
4 フィルム
10 表示装置
20 タッチパネル
31 反射防止層
32 粘着剤層

Claims (7)

  1. 表示パネル上に偏光板を積層した表示装置の前記偏光板側に、反射防止層または粘着剤層を介してタッチパネルを装着したタッチパネル付き表示装置であって、
    前記偏光板は、偏光子と、前記偏光子の前記タッチパネル側に積層される、膜厚35μm以下のフィルムとを有しており、
    前記フィルムにおける前記タッチパネル側の表面の、純水を用いた場合の接触角が、60°未満であることを特徴とするタッチパネル付き表示装置。
  2. 前記フィルムの膜厚が33μm以下であり、前記フィルムにおける前記接触角が55°以下であることを特徴とする請求項1に記載のタッチパネル付き表示装置。
  3. 前記フィルムの膜厚が28μm以下であり、前記フィルムにおける前記接触角が55°以下であることを特徴とする請求項1または2に記載のタッチパネル付き表示装置。
  4. 前記フィルムにおける前記タッチパネル側の表層は、アクリル樹脂層であり、
    前記アクリル樹脂層が、多官能アクリル、ウレタンプレポリマーおよび反応性シリカ微粒子を含む塗布組成物を用いて形成されることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のタッチパネル付き表示装置。
  5. 前記フィルムは、セルロースを含んでいることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のタッチパネル付き表示装置。
  6. 前記フィルムは、フタル酸、アジピン酸、少なくとも一種のベンゼンモノカルボン酸および少なくとも一種の炭素数2〜12のアルキレングリコールを反応させた構造を有するエステル化合物と、アセチル基置換度が2.80〜2.95であって数平均分子量125000以上155000未満のセルローストリアセテートとを含んでいることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のタッチパネル付き表示装置。
  7. 前記フィルムは、フィルム基材の上にハードコート層を積層したハードコートフィルムであることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載のタッチパネル付き表示装置。
JP2014534325A 2012-09-06 2013-08-29 タッチパネル付き表示装置 Expired - Fee Related JP5884915B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014534325A JP5884915B2 (ja) 2012-09-06 2013-08-29 タッチパネル付き表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012195832 2012-09-06
JP2012195832 2012-09-06
PCT/JP2013/073143 WO2014038466A1 (ja) 2012-09-06 2013-08-29 タッチパネル付き表示装置
JP2014534325A JP5884915B2 (ja) 2012-09-06 2013-08-29 タッチパネル付き表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5884915B2 true JP5884915B2 (ja) 2016-03-15
JPWO2014038466A1 JPWO2014038466A1 (ja) 2016-08-08

Family

ID=50237078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014534325A Expired - Fee Related JP5884915B2 (ja) 2012-09-06 2013-08-29 タッチパネル付き表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9495033B2 (ja)
JP (1) JP5884915B2 (ja)
KR (1) KR101589883B1 (ja)
CN (1) CN104603727B (ja)
WO (1) WO2014038466A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5549966B1 (ja) * 2014-03-18 2014-07-16 大日本印刷株式会社 導電性フィルム、およびタッチパネルセンサ
KR20160040922A (ko) * 2014-10-06 2016-04-15 삼성전자주식회사 방현 필름을 포함하는 편광판 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR102221910B1 (ko) * 2014-10-10 2021-03-05 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 제조방법
JP6329881B2 (ja) * 2014-10-31 2018-05-23 富士フイルム株式会社 ハードコートフィルム、偏光板、及びタッチパネルディスプレイ
JP6390375B2 (ja) * 2014-11-21 2018-09-19 大日本印刷株式会社 タッチパネル、積層体及び積層体の製造方法
KR101562874B1 (ko) * 2014-12-03 2015-10-26 엘지디스플레이 주식회사 보호 필름 및 그를 포함한 디스플레이 모듈과 그 제조 방법
CN107533173B (zh) * 2015-04-13 2020-01-10 富士胶片株式会社 透明基材薄膜层叠体、触摸面板用传感器薄膜、触摸面板、图像显示装置及图像显示装置的可见性改善方法
JP6435406B2 (ja) * 2015-05-20 2018-12-05 株式会社フジクラ 導体層付き構造体及びタッチパネル
US10879439B2 (en) * 2015-06-29 2020-12-29 Kuraray Co., Ltd. Polyamide composition for LED reflection plate, LED reflection plate, and light-emitting device including reflection plate
US10430637B2 (en) * 2015-11-19 2019-10-01 Keycore Technology Corp. Fingerprint identification unit
JP2017116668A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び画像表示パネル
US20180059833A1 (en) * 2015-12-25 2018-03-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Touch panel and display device using the same
KR102552462B1 (ko) * 2016-02-04 2023-07-06 삼성전자 주식회사 터치 감지 장치, 터치 감지 방법, 터치 감지 시스템 및 이를 적용하는 디스플레이 시스템
WO2017204540A1 (ko) * 2016-05-26 2017-11-30 엘지이노텍(주) 터치 디스플레이 장치
US10572080B2 (en) 2016-06-13 2020-02-25 Samsung Display Co., Ltd. Optical touch film, display device including the same, and manufacturing method thereof
US10248270B2 (en) * 2016-09-30 2019-04-02 Synaptics Incorporated Inflection based bending signal abstraction from a mixed signal
KR102576813B1 (ko) * 2016-10-07 2023-09-11 삼성전자주식회사 터치스크린 디스플레이 및 이를 포함하는 전자 장치
KR102545420B1 (ko) * 2016-11-25 2023-06-19 동우 화인켐 주식회사 Oled 일체형 터치 센서 및 이를 포함하는 oled 화상 표시 장치
KR101970061B1 (ko) * 2016-12-01 2019-04-17 김영수 휴대기기에 적용되는 미세요철을 포함하는 투명부재
US20180188861A1 (en) * 2017-01-03 2018-07-05 Innolux Corporation Display device
JP6177472B1 (ja) * 2017-03-15 2017-08-09 京セラ株式会社 電子機器
JP6805966B2 (ja) * 2017-05-24 2020-12-23 Agc株式会社 カバー部材、カバー部材の製造方法および表示装置
KR102395098B1 (ko) * 2017-06-30 2022-05-06 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 제조 방법
WO2019073974A1 (ja) * 2017-10-11 2019-04-18 富士フイルム株式会社 反射シート、加飾シート、および、反射シートの製造方法
KR102434845B1 (ko) * 2018-01-29 2022-08-24 삼성디스플레이 주식회사 터치 패널 및 이를 포함하는 표시 장치
US11243333B1 (en) * 2018-10-24 2022-02-08 Facebook Technologies, Llc Nanovoided optical structures and corresponding systems and methods
US11526129B1 (en) 2018-12-07 2022-12-13 Meta Platforms Technologies, Llc Nanovoided holographic structures and corresponding systems and methods
US11340386B1 (en) 2018-12-07 2022-05-24 Facebook Technologies, Llc Index-gradient structures with nanovoided materials and corresponding systems and methods
CN111596389B (zh) * 2019-02-20 2022-04-22 京东方科技集团股份有限公司 一种触控装置和智能镜子
KR20210011560A (ko) * 2019-07-22 2021-02-02 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
CN112462965A (zh) * 2019-09-09 2021-03-09 苏州维业达触控科技有限公司 多层导电膜及其制作方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002331616A (ja) * 2001-05-11 2002-11-19 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 透明フィルム
JP2004005540A (ja) * 2002-04-03 2004-01-08 Nitto Denko Corp タッチパネル付画像表示装置
WO2008066157A1 (fr) * 2006-11-30 2008-06-05 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Film protecteur pour plaque polarisante, plaque polarisante et écran tactile résistif
JP2009245935A (ja) * 2008-03-12 2009-10-22 Jsr Corp 透明導電性積層フィルムおよびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003083635A1 (fr) * 2002-04-03 2003-10-09 Nitto Denko Corporation Unite d'affichage d'images a ecran tactile
US20080113119A1 (en) * 2004-11-18 2008-05-15 Nitto Denko Corporation Polarizing Plate And Image Display Apparatus Using The Same
JP5621785B2 (ja) * 2009-12-21 2014-11-12 コニカミノルタ株式会社 偏光板の製造方法
JP5563386B2 (ja) 2010-06-23 2014-07-30 富士フイルム株式会社 偏光板及びタッチパネル機能付き表示装置
KR101393778B1 (ko) * 2010-11-22 2014-05-13 (주)엘지하우시스 양면 점착 시트 및 이를 포함하는 터치 패널 표시장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002331616A (ja) * 2001-05-11 2002-11-19 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 透明フィルム
JP2004005540A (ja) * 2002-04-03 2004-01-08 Nitto Denko Corp タッチパネル付画像表示装置
WO2008066157A1 (fr) * 2006-11-30 2008-06-05 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Film protecteur pour plaque polarisante, plaque polarisante et écran tactile résistif
JP2009245935A (ja) * 2008-03-12 2009-10-22 Jsr Corp 透明導電性積層フィルムおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014038466A1 (ja) 2016-08-08
KR101589883B1 (ko) 2016-01-28
KR20150036476A (ko) 2015-04-07
US20150301667A1 (en) 2015-10-22
WO2014038466A1 (ja) 2014-03-13
US9495033B2 (en) 2016-11-15
CN104603727A (zh) 2015-05-06
CN104603727B (zh) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5884915B2 (ja) タッチパネル付き表示装置
JP5831559B2 (ja) タッチパネル付き液晶表示装置
JP5835358B2 (ja) タッチパネル付き液晶表示装置
US20160209548A1 (en) Method for manufacturing polarizing plate
WO2012066743A1 (ja) ハードコートフィルム及び画像表示装置
KR101618423B1 (ko) 방현성 필름, 그 제조 방법, 편광판, 화상 표시 장치 및 터치 패널용 부재
JP5799954B2 (ja) 防眩性フィルム、防眩性フィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置
JP5423382B2 (ja) ハードコートフィルムの製造方法
JPWO2012124323A1 (ja) 防眩性フィルム、防眩性フィルムの製造方法、防眩性反射防止フィルム、偏光板、及び画像表示装置
WO2012026245A1 (ja) ハードコートフィルム、偏光板及び液晶表示装置
KR102036468B1 (ko) 이형 표시 장치
JP5971121B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
KR101342183B1 (ko) 편광판 및 액정 표시 장치
JP2008003425A (ja) 偏光板
JP5382118B2 (ja) 偏光板、及び液晶表示装置
JP2015179204A (ja) ハードコートフィルム、偏光板および画像表示装置
WO2012026192A1 (ja) ハードコートフィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP6164050B2 (ja) 光学フィルム、偏光板及びそれらの製造方法、並びに画像表示装置
JP5980465B2 (ja) 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP6048506B2 (ja) 光学フィルム
JP2013088438A (ja) 光学フィルム、その製造方法及び画像表示装置
JP2014061643A (ja) 光学フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5884915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees