JP5884794B2 - 衝突可能性判定装置およびプログラム - Google Patents

衝突可能性判定装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5884794B2
JP5884794B2 JP2013178364A JP2013178364A JP5884794B2 JP 5884794 B2 JP5884794 B2 JP 5884794B2 JP 2013178364 A JP2013178364 A JP 2013178364A JP 2013178364 A JP2013178364 A JP 2013178364A JP 5884794 B2 JP5884794 B2 JP 5884794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
collision
vehicle
starting point
specific value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013178364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015046132A (ja
Inventor
崇弘 馬場
崇弘 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013178364A priority Critical patent/JP5884794B2/ja
Priority to US14/471,343 priority patent/US9711049B2/en
Priority to DE102014217233.0A priority patent/DE102014217233A1/de
Priority to CN201410437082.6A priority patent/CN104417552B/zh
Priority to KR1020140113766A priority patent/KR101762360B1/ko
Publication of JP2015046132A publication Critical patent/JP2015046132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5884794B2 publication Critical patent/JP5884794B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/867Combination of radar systems with cameras

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載され、レーダやカメラ等により検出された物標と車両との衝突可能性を判定する衝突可能性判定装置およびプログラムに関する。
例えば車両の衝突回避システムでは、他の車両や歩行者等の物標と車両との衝突可能性を精度よく判定することが求められる。そこで、例えば特許文献1では、検出物標の車両に対する相対移動軌跡を求めて衝突可能性を判定することが提案されている(特許文献1参照)。具体的には、特許文献1に記載の構成では、2つの赤外線カメラにより検出された物標の位置座標を示すデータがモニタ期間内に複数算出され、各データ点からの距離の2乗の平均値が最小となる直線が相対移動軌跡として求められる。
特開2004−103018号公報
前述した特許文献1に記載の構成において、具体的には、上記の相対移動軌跡に基づき、車両の位置を基準とした車幅方向を示すX軸における物標の予測到達位置を算出し、算出された予測到達位置に基づいて、衝突可能性を判定することが考えられる。しかしながら、上記の相対移動軌跡は、過去のデータを利用して平均的に求められるものであるため、物標の移動方向が急に変化した場合に、その算出結果が過去のデータによって均されてしまうので、予測到達位置の算出精度が低下することから、衝突可能性を適切に判定することができない。
本発明は、こうした問題に鑑みてなされたものであり、検出物標との衝突可能性の誤判定を生じにくくするための技術の提供を目的としている。
本発明の衝突可能性判定装置は、車両に搭載され、特定手段と、算出手段と、判定手段と、を備える。
特定手段は、車両の進行方向側において検出された物標について、車両の位置を基準に車幅方向をX軸、車両の位置を基準に車長方向をY軸、としたXY平面における物標の位置である物標位置を特定する。
算出手段は、特定手段により複数回特定された物標位置を用いて、XY平面における物標位置の軌跡である物標軌跡を算出し、その算出した物標軌跡に基づいて、物標のX軸における予測到達位置を算出する。
判定手段は、算出手段により算出された予測到達位置に基づいて、車両と物標との衝突可能性を判定する。
このような構成によれば、物標位置が複数回特定され、例えば各特定値からの距離の2乗の平均値が最小となる直線や曲線が物標軌跡として求められるため、位置検出誤差の影響を軽減して検出物標との衝突可能性が精度よく判定され得る。しかしながら、物標の移動方向が急に変化した場合に、過去に複数回特定された物標位置を用いて平均的に物標軌跡が求められると、しばらくの間、前述したとおり、予測到達位置の算出精度が低下し、その結果、衝突可能性を誤って判定してしまう可能性がある。
そこで、本発明の衝突可能性判定装置は、さらに、算出起点変更手段を備える。この算出起点変更手段は、特定手段により前回特定された物標位置を前回特定値、特定手段により今回特定された物標位置を今回特定値とし、前回特定値を終点とする物標軌跡が直線または直線に準じる形状であることを検出した場合、その検出後、X座標についての前回特定値と今回特定値との差分値が、予め設定された閾値を上回ると、算出手段による物標軌跡の算出起点を、その前回特定値または今回特定値に変更する。
このような構成によれば、予測到達位置の算出精度を低下しにくくすることができる。すなわち、物標が停止状態や車両の進行方向に沿った移動状態等の状態から移動方向をX軸方向(横方向)へ急に変化させたときに、それまでの停止状態または移動状態等を規定する過去の特定値を用いることなく、現在の特定値(前回特定値または今回特定値)から新たに物標軌跡を算出し直すことになる。このため、物標軌跡は、過去のデータ(前回以前の複数の特定値)によって均されることなく、物標の移動方向の急な変化をより強く重視した軌跡として算出される。したがって、本発明によれば、予測到達位置の算出精度を低下しにくくすることができ、その結果、検出物標との衝突可能性の誤判定を生じにくくすることができる。
また、本発明は、プログラムとして市場に流通させることができる。具体的には、コンピュータを、少なくとも、上記の特定手段、算出手段、判定手段、算出起点変更手段として機能させるためのプログラムである。
このプログラムは、1ないし複数のコンピュータに組み込まれることにより、本発明の衝突可能性判定装置によって奏する効果と同等の効果を得ることができる。なお、本発明のプログラムは、記録装置としてコンピュータに組み込まれるROMやフラッシュメモリ等に記憶され、これらROMやフラッシュメモリ等からコンピュータにロードされて用いられてもよいし、ネットワークを介してコンピュータにロードされて用いられてもよい。
また、上記のプログラムは、コンピュータにて読み取り可能なあらゆる形態の記録装置(記録媒体)に記録されて用いられてもよい。この記録媒体としては、例えば、持ち運び可能な半導体メモリ(例えばUSBメモリやメモリカード(登録商標))等が含まれる。
実施形態の衝突軽減装置の構成を示すブロック図である。 実施形態の衝突軽減ECUが実行するメイン処理のフローチャートである。 実施形態で設定される誤差領域を示す図である。 実施形態のS70における処理のフローチャートである。 (a)は算出起点が変更された場合の物標軌跡を示す図であり、(b)は算出起点が変更されなかった場合の物標軌跡を示す図である。
以下に、本発明の実施形態を図面と共に説明する。
なお、本発明は、下記の実施形態によって何ら限定して解釈されない。また、下記の実施形態の一部を、課題を解決できる限りにおいて省略した態様も本発明の実施形態である。また、特許請求の範囲に記載した文言のみによって特定される発明の本質を逸脱しない限度において考え得るあらゆる態様も本発明の実施形態である。また、下記の実施形態の説明で用いる符号を特許請求の範囲にも適宜使用しているが、各請求項に係る発明の理解を容易にする目的で使用しており、各請求項に係る発明の技術的範囲を限定する意図ではない。
<全体構成>
図1に示す衝突軽減装置1は、車両に搭載された装置であって、ミリ波レーダ2と、単眼カメラ3と、ブレーキECU4と、エンジンECU5と、報知装置6と、衝突軽減ECU7と、を備える。衝突軽減装置1において、衝突軽減ECU7は、ミリ波レーダ2、単眼カメラ3、ブレーキECU4、エンジンECU5および報知装置6のそれぞれと通信可能に接続されている。なお、通信を実現するための構成は、特に限定されない。また、ミリ波レーダ2の代わりに、レーダ波や超音波をレーダ波として使用する他の車載レーダを用いたり、単眼カメラ3の代わりに、ステレオカメラを用いたりしてもよい。
ミリ波レーダ2は、ミリ波を利用して物標(他車両や歩行者等)を検出するためのレーダであって、自車両(衝突軽減装置1が搭載された車両)の前側における中央(先端位置)に取り付けられている。ミリ波レーダ2は、ミリ波を水平面内でスキャンしながら自車両から前方に向けて送信し、反射してきたミリ波を受信することによって得られる送受信データを、レーダ信号として衝突軽減ECU7へ送信する。
単眼カメラ3は、1台のCCDカメラからなり、自車両の前側における中央に取り付けられている。単眼カメラ3は、CCDカメラで撮像した画像のデータを、画像信号として衝突軽減ECU7へ送信する。
ブレーキECU4は、自車両の制動を制御する電子制御装置であって、CPU,ROM,RAMなどを備える。具体的には、ブレーキECU4は、ブレーキ液圧回路に設けられた増圧制御弁および減圧制御弁を開閉するアクチュエータであるブレーキACTを、ブレーキペダルの踏込量を検出するセンサの検出値に応じて制御する。また、ブレーキECU4は、衝突軽減ECU7からの指示に従い、自車両の制動力を増加させるうにスロットルACTを制御する。
エンジンECU5は、エンジンの始動/停止、燃料噴射量、点火時期等を制御する電子制御装置であって、CPU,ROM,RAMなどを備える。具体的には、エンジンECU5は、吸気管に設けられたスロットルを開閉するアクチュエータであるスロットルACTを、アクセルペダルの踏込量を検出するセンサの検出値に応じて制御する。また、エンジンECU5は、衝突軽減ECU7からの指示に従い、内燃機関の駆動力を減少させるようにスロットルACTを制御する。
報知装置6は、衝突軽減ECU7から警報信号を受信すると、音や光などで車両の運転者に対する報知を行う。
衝突軽減ECU7は、衝突軽減装置1を統括制御する電子制御装置であって、CPU,ROM,RAMなどを備える。衝突軽減ECU7は、CPUのマスタクロックに基づく一定時間ごとに、ミリ波レーダ2からのレーダ信号および単眼カメラ3からの画像信号を取り入れる。
<衝突可能性判定方法>
次に、衝突軽減装置1による物標検出方法等を含む衝突可能性判定方法について説明する。衝突軽減ECU7には、衝突軽減装置1による物標検出等を含む衝突可能性判定を実現するためのプログラムである判定用プログラムが記憶されている。以下、判定用プログラムに従い衝突軽減ECU7が実行する処理(メイン処理)について、図2のフローチャートを用いて説明する。なお、図2に示すメイン処理は、所定サイクルで繰り返し実行される。
衝突軽減ECU7は、まず、ミリ波レーダ2から送信されるレーダ信号(ミリ波レーダ2による検出情報)に基づいて、物標を検出する(S10)。具体的には、衝突軽減ECU7は、レーダ信号に基づいて、まず、自車両から物標までの直線距離と、その物標の水平方向位置(角度位置)と、を算出(特定)する。そして、衝突軽減ECU7は、これらの算出結果に基づき、図3に示すように、XY平面における物標の位置座標(X座標およびY座標)を、XY平面における物標の検出点Prとして算出(特定)する。このXY平面は、自車両の車幅方向(横方向)をX軸、自車両の車長方向(前方方向)をY軸、としたものである。また、このXY平面では、自車両の先端位置(ミリ波レーダ2が設けられた位置)が基準点Poとして設定され、物標の検出点Prは基準点Poに対する相対位置を表す。なお、図3は、自車両の前方かつ右寄りに位置する物標の例である。また、衝突軽減ECU7は、このS10において、物標の検出点Prに加え、物標との相対速度等を算出する。また、以下の説明では、S10で検出した物標(ミリ波レーダ2による検出情報に基づいて検出した物標)を「レーダ物標」という。
続いて、衝突軽減ECU7は、図3に示すように、S10で算出したレーダ物標の検出点Prを中心とする誤差領域Rrを設定する(S20)。具体的には、衝突軽減ECU7は、レーダ物標の検出点PrのX座標およびY座標を基準として、X座標およびY座標のそれぞれについて、ミリ波レーダ2の特性に基づき予め設定されている想定誤差分の幅を持たせた領域を、レーダ誤差領域Rrとして設定する。
例えば、検出点Prを(Xr,Yr)、X座標の想定誤差を±EXr、Y座標の想定誤差を±EYrとすると、レーダ誤差領域Rrは、X座標の範囲がXr−EXr≦X≦Xr+EXr、Y座標の範囲がYr−EYr≦Y≦Yr+EYr、と表される。なお、レーダ誤差領域Rrの表し方は、これに限らず、例えばY座標の想定誤差と、水平方位位置の想定誤差と、を用いて表してもよい。
続いて、衝突軽減ECU7は、単眼カメラ3から送信される画像信号(単眼カメラ3による撮像画像)に基づいて、物標を検出する(S30)。具体的には、衝突軽減ECU7は、画像信号の表す撮像画像を解析して物標を識別する。この識別は、例えば、予め登録されている物標モデルを用いたマッチング処理により行われる。物標モデルは、物標の種類(車両、歩行者、自転車、三輪車等)毎に用意されているため、物標の種類も特定される。そして、衝突軽減ECU7は、撮像画像における物標の上下方向の位置および撮像画像上の無限遠点(FOE:Focus of Expansion)の位置に基づいて、前述したXY平面におけるY座標を特定し、撮像画像における物標の左右方向の位置に基づいて、その物標の水平方向位置(角度位置)を特定する。
すなわち、自車両の前方方向における物標の位置が遠い(Y座標が大きい)ほど、撮像画像におけるその物標の下端位置が高くなる傾向にある。このため、撮像画像において予め規定された路面上の無限遠点と、物標の下端位置の高さに基づいて、Y座標を特定することができる。ただし、このような特定方法は、物標の下端位置が正確に検出されない場合に、Y座標の検出精度が下がるという特性がある。
また、自車両の前方方向(詳細にはX=0の直線)を基準とする物標の角度方向のずれが大きいほど、撮像画像上の無限遠点を基準とするその物標の左右方向へのずれが大きくなる傾向にある。このため、撮像画像における無限遠点から物標の中心を通る鉛直線までの距離に基づいて、物標の水平方位位置を特定することができる。
つまり、S30において、衝突軽減ECU7は、図3に示すように、XY平面における物標の中心のY座標および水平方位位置(角度位置)を、XY平面における物標の検出点Piとして特定する。なお、以下の説明では、S30で検出した物標(単眼カメラ3による撮像画像に基づいて検出した物標)を「画像物標」という。
続いて、衝突軽減ECU7は、図3に示すように、S30で算出した画像物標の検出点Piを中心とする画像誤差領域Riを設定する(S40)。具体的には、衝突軽減ECU7は、検出点PiのY座標および水平方位位置を基準として、Y座標および水平方位位置のそれぞれについて、画像物標のX軸に沿った幅である物標幅に基づく想定誤差分の幅を持たせた領域を、画像誤差領域Riとして設定する。
例えば、検出点Piを(Yi,θi)、Y座標の想定誤差を±EYiとすると、画像誤差領域RiのY座標の範囲がYi−EYi≦Y≦Yi+EYi、水平方位位置の想定誤差が、θi−Eθi≦θi≦θi+Eθi、と表される。つまり、画像誤差領域RiのX軸方向における範囲は、撮像画像に基づいて測定される画像物標の幅(物標幅)に基づいて算出される画像物標の水平方位位置θiを含む一定角度2Eθiの方位範囲として特定される。
そして、衝突軽減ECU7は、XY平面において、レーダ誤差領域Rrと画像誤差領域Riとに重複部(重なり領域)が存在するか否かを判定する(S50)。
このS50で重複部が存在しないと判定した場合(S50:NO)、衝突軽減ECU7は、レーダ物標と画像物標とが非同一の物標であると判定し、S10に戻る。一方、このS50で重複部(図3に示す斜線部)が存在すると判定した場合(S50:YES)、衝突軽減ECU7は、レーダ物標と画像物標とが同一の物標であると判定し、次のステップであるS60に移行する。
続いて、衝突軽減ECU7は、レーダ物標の検出点PrのY座標Yrと、画像物標の水平方位位置θiと、で特定される位置Pfを、XY平面におけるその物標(同一と判定された物標)の位置である物標位置として特定する(S60)。なお、このS60で特定された物標位置は、物標毎に時系列に沿ってRAM等に記憶される。つまり、衝突軽減ECU7の記憶部には、S60で物標位置が特定される毎に、その物標位置を示すデータが追加されていく。
次に、衝突軽減ECU7は、RAM等の記憶部に格納されている複数のデータに基づいて、S60で位置が特定された物標(以下「特定物標」という)について、XY平面のX軸における予測到達位置を算出するための軌跡制御処理を実施する(S70)。このS70の処理(軌跡制御処理)については、後ほど詳述する。なお、衝突軽減ECU7の記憶部には、S70で後述する物標軌跡が算出される毎に、その物標軌跡を示すデータが追加されていく。
そして、衝突軽減ECU7は、S70で算出された特定物標の予測到達位置に基づいて、自車両と特定物標との衝突可能性を判定する(S80)。具体的には、S80において、衝突軽減ECU7は、例えば、特定物標の予測到達位置が、XY平面における基準点Poを中心として、X軸方向に自車両の車幅と予め設定されている想定誤差分の幅とを持たせた範囲(以下「車両位置範囲」という)内に存在するか否かを判定する。そして、予測到達位置が車両位置範囲内に存在する場合、衝突可能性が高いと判定し、予測到達位置が車両位置範囲外に存在する場合、衝突可能性が低いと判定する。
最後に、衝突軽減ECU7は、S80で判定された衝突可能性、およびS60で特定された物標位置に応じた衝突軽減制御を行う(S90)。例えば、衝突軽減ECU7は、衝突可能性が高い場合、物標位置が自車両から予め設定された第1の閾値距離D1、あるいはTTC(Time to Collision:衝突余裕時間)が予め設定された第1の閾値時間T1になると、報知装置6への警報信号を送信して、運転者に対する報知を行う。また、衝突軽減ECU7は、衝突可能性が高い場合、物標位置が自車両から予め設定
された第2の閾値距離D2(<D1)、あるいはTTCが予め設定された第2の閾値時間T2(<T1)になると、エンジンECU5へ内燃機関の駆動力を減少させる指示を行う。また、衝突軽減ECU7は、衝突可能性が高い場合、物標位置が自車両から予め設定された第3の閾値距離D3(<D2)、あるいはTTCが予め設定された第3の閾値時間T3(<T2)になると、ブレーキECU4へ自車両の制動力を増加させる指示を行う。なお、これらの制御のタイミングについては、例えばレーダ誤差領域Rrと画像誤差領域Riとに対する重複部(図3に示す線部)の割合等に応じて変更することもできる。例えば、衝突軽減ECU7は、この割合が高いほど物標位置の信頼度が高いとみなし、制御のタイミングを早くし、この割合が低いほど物標位置の信頼度が低いとみなし、信頼度が高い場合と比較して、制御のタイミングを遅くすることができる。
<軌跡制御処理>
次に、S70の処理(軌跡制御処理)について説明する。
このS70の処理において、図4に示すように、衝突軽減ECU7は、少なくとも、S30において検出した画像物標(単眼カメラ3による撮像画像に基づいて検出した物標)に基づいて、画像物標(つまり、特定物標)の種類が歩行者または歩行者に準じる物標(以下「歩行者等」と総称する)であるか否かを判定する(S110)。なお、歩行者に準じる物標とは、例えば、三輪車や自転車等であり、その最大走行速度について人と比較した差が、車両と比較した差よりも明らかに小さい物標である。このS110で特定物標の種類が歩行者等であると判定した場合(S110:YES)、次のステップであるS120に移行する。
一方、S110で特定物標の種類が歩行者等でないと判定した場合(S110:NO)、衝突軽減ECU7は、その歩行者等でない特定物標(例えば、車両等)について、記憶部に格納されている物標位置を示す複数のデータが示す検出点(以下「データ点」という)を用い、XY平面において、例えば従来技術同様、各データ点からの距離の2乗の平均値が最小となる近似直線または近似曲線を、特定物標の軌跡である物標軌跡として算出する(S160)。
この場合(S110:NO)、衝突軽減ECU7は、特定物標について記憶部に格納されている最も古いデータ点P1(図4(a)参照)を算出起点(開始点)とし、記憶部に格納されている全てのデータ点を用いて物標軌跡を算出する。そして、衝突軽減ECU7は、XY平面において、S160で算出した物標軌跡に基づき、特定物標がX軸に到達するときに予測される位置(X座標)である予測到達位置を算出し(S170)、S80に戻る。具体的には、衝突軽減ECU7は、物標軌跡の傾きまたは曲率に基づいて、物標軌跡をY軸の値が小さくなる方向に延出した予測物標軌跡を算出し、算出した予測物標軌跡とX軸との交点を予測到達位置として算出する。
次に、S110に続いて、衝突軽減ECU7は、歩行者等であると判定した特定物標について、S60で特定した物標位置に基づき、XY平面において、自車両に対してX軸方向に離間した位置に存在する物標(以下「離間物標」という)であるか否かを判定する(S120)。
具体的には、衝突軽減ECU7は、例えば、特定物標のX座標が前述の車両位置範囲内である場合、特定物標が離間物標であると判定し、特定物標のX座標が車両位置範囲外である場合、特定物標が離間物標でない、換言すれば、自車両の走行経路上に先行して存在する物標(以下「先行物標」という)であると判定する。このS120で特定物標が離間物標であると判定した場合、次のステップであるS130に移行する。
一方、S120で特定物標が離間物標でないと判定した場合、衝突軽減ECU7は、その特定物標(例えば先行物標)について、最も古いデータ点(例えば、図5(a)で示すP1。但し、前回以前のメイン処理で変更されている場合はその変更後のデータ点)を算出起点(開始点)とし、前述の物標軌跡を算出して(S160)、予測物標軌跡を算出する(S170)。そして、この算出後、S80に戻る。
続いて、衝突軽減ECU7は、歩行者等の離間物標であると判定した特定物標について、記憶部に前回のメイン処理(詳細にはS70,S160)によって格納された物標軌跡を示すデータを読み出し、読み出したデータが示す物標軌跡(またはその物標軌跡における直近の形状)がXY平面において直線近似されたものか否かを判定する(S130)。つまり、このS130の判定によって、前回のメイン処理(詳細にはS60)で特定された物標位置を終点とする物標軌跡が、直線または直線に準じる形状であるか否かを推定(検出)することができる。このS130で特定物標の物標軌跡が直線または直線に準じる形状であることを検出した場合(S130:YES)、次のステップであるS135に移行する。
一方、S130で特定物標の物標軌跡が直線または直線に準じる形状であることを検出しなかった場合(S130:YES)、衝突軽減ECU7は、その特定物標(例えば物標軌跡が曲線形状である物標)について、最も古いデータ点(前回以前のメイン処理で変更されている場合はその変更後のデータ点)を算出起点(開始点)とし、前述の物標軌跡を算出して(S160)、予測物標軌跡を算出する(S170)。そして、この算出後、S80に戻る。
次に、衝突軽減ECU7は、S130で読み出したデータが示す物標軌跡における直近部分の傾きが、XY平面におけるY軸に平行であるか否かを判定する(S135)。つまり、前回のメイン処理(以下「前回処理」という)により算出された物標軌跡のうち、後述する前回特定値を含む直近に測定された所定回数分のデータ値による部分の傾きが、Y軸に平行な傾き(またはこの平行な傾きを基準とした所定の範囲内)である場合には、その特定物標が停止している(または停止していた)か、あるいは自車両の進行方向に沿って移動している(または移動していた)かのいずれかであると簡易に判定することができる。なお、厳密には、XY平面は、自車両に対する相対的な物標位置を示す平面であるため、自車両が直進している場合に、物標軌跡がY軸に平行であれば、その特定物標が停止状態または自車両の進行方向に沿った直進状態であることになるが、本実施形態では処理を容易にするために、特定物標の停止状態を上記のように推定(検出)している。
S135の判定によって、このような特定物標における停止または自車両の進行方向に沿った移動を検出した場合(S135;YES)、次のステップであるS140に移行する。一方、特定物標における停止または自車両の進行方向に沿った移動を検出しなかった場合(S135;NO)、衝突軽減ECU7は、その特定物標について、最も古いデータ点(前回以前のメイン処理で変更されている場合はその変更後のデータ点)を算出起点(開始点)とし、前述の物標軌跡を算出して(S160)、予測物標軌跡を算出する(S170)。そして、この算出後、S80に戻る。
次に、衝突軽減ECU7は、上記のような停止または進行方向に沿った移動が検出された歩行者等の離間物標であると判定した特定物標について、今回のメイン処理(以下「今回処理」という)で特定された物標位置のX座標と、前回のメイン処理(以下「前回処理」という)で特定された物標位置のX座標との差分値が、予め設定された移動閾値Bthを上回るか否かを判定する(S140)。
つまり、図5(a)に示すように、X座標における物標位置の前回特定値P3と今回特定値P4との差分値が、移動閾値Bthを上回る場合、特定物標の移動方向がX軸方向へ急に変化したものと判定し、移動閾値Bth以下である場合、少なくともX軸方向におけるこのような急な変化はなかったものと判定することができる。
S140の判定によって、このような急な変化を検出した場合(S140:YES)、次のステップであるS150に移行する。一方、このような急な変化を検出しなかった場合(S140:NO)、衝突軽減ECU7は、その特定物標について、最も古いデータ点(前回以前のメイン処理で変更されている場合はその変更後のデータ点)を算出起点(開始点)とし、前述の物標軌跡を算出して(S160)、予測物標軌跡を算出する(S170)。そして、この算出後、S80に戻る。
続いて、衝突軽減ECU7は、停止または進行方向に沿った移動が検出された歩行者等の離間物標であって、移動方向がX軸方向へ急に変化したと判定した特定物標について、S160で物標軌跡を算出する際の算出起点を、例えばデータ点P1(図5(a)参照)から、前回処理で特定された物標位置(前回特定値P3)に変更する(S150)。
そして、衝突軽減ECU7は、その特定物標について、データ点のうちの前回特定値P3(図5(a)参照)を算出起点(開始点)とし、この前回特定値P3と今回特定値P4とに基づいて前述の物標軌跡を算出して(S160)、予測物標軌跡を算出する(S170)。そして、この算出後、S80に戻る。
<効果>
以上説明したように、衝突軽減装置1によれば、自車両の進行方向側において検出された物標についての物標位置が時系列に沿って複数回特定され、例えば各特定値からの距離の2乗の平均値が最小となる直線や曲線が物標軌跡として求められるため、位置検出誤差の影響を軽減して検出物標との衝突可能性が精度よく判定され得る。
しかしながら、物標の移動方向が急に変化した場合にも、過去に複数回特定された物標位置を用いて平均的に物標軌跡が求められると、図5(b)に示すように、その算出結果が過去のデータによって均されてしまうので、予測到達位置の算出精度が低下し、その結果、衝突可能性を誤って判定してしまう可能性がある。
そこで、衝突軽減装置1では、XY平面における物標軌跡の形状に基づいて、その形状が直線形状または直線に準じる形状であることを検出した場合、その検出後、X座標における物標位置の前回特定値P3と今回特定値P4との差分値が移動閾値Bthを上回ると、S160での物標軌跡の算出起点を、例えばデータ値P1から物標位置の前回特定値P3に変更する。
このような構成によれば、予測到達位置の算出精度を低下しにくくすることができる。すなわち、物標が停止状態またはY軸に沿った移動状態等から移動方向をX軸方向(横方向)へ急に変化させたときに、それまでの停止状態または移動状態を規定する過去のデータ値(特定値)を用いることなく、現在の特定値(前回特定値)から新たに物標軌跡を算出し直すことになる。このため、物標軌跡は、過去のデータ値(前回処理以前の複数の特定値)によって均されることなく、物標の移動方向の急な変化をより強く重視した軌跡として算出される。したがって、衝突軽減装置1によれば、予測到達位置の算出精度を低下しにくくすることができ、その結果、検出物標との衝突可能性の誤判定を生じにくくすることができる。
また、衝突軽減装置1では、XY平面において、前回処理で算出された物標軌跡における直近部分の傾きがY軸に平行な傾きを基準とする所定範囲内にある場合に限り、S150での算出起点の変更を許可する。これにより、前述したとおり、その特定物標が停止している(または停止していた)か、あるいは自車両の進行方向に沿って移動している(または移動していた)かのいずれかであるかそうでないかを簡易に判定することができる。
また、このような停止物標または移動物標については、上記のX座標における差分値を監視することにより、移動方向の急な変化を検出しやすい。また、このような場合以外は、算出起点を変更しないので、確実に多くの特定値を用いて物標軌跡を求めることができる。このように、新たな物標軌跡の算出し直しを、特定物標の移動方向の急な変化を検出しやすい場合に限ることにより、位置検出誤差の影響軽減と物標の移動方向の急な変化への対応とのバランスを好適に図ることができる。
また、衝突軽減装置1では、自車両に対してX軸方向(横方向)に離間した位置に存在する物標である離間物標に限り、S150での算出起点の変更を許可する。すなわち、このような離間物標は、自車両から横方向に離間しているため、移動方向を横方向へ急に変化させると、自車両の走行範囲内に侵入してくる可能性がある。また、このような場合以外は、算出起点を変更しないので、確実に多くの特定値を用いて物標軌跡を求めることができる。このように、新たな物標軌跡の算出し直しを、自車両の前方において移動方向を急に横方向に変化させた物標に限ることにより、位置検出誤差の影響軽減と物標の移動方向の急な変化への対応とのバランスを好適に図りつつ、自車両の前方を急に横断し始めた物標に対する衝突可能性の判定精度を向上させることができる。
また、衝突軽減装置1では、上記の離間物標が歩行者または歩行者に準じる物標(例えば、三輪車や自転車等)である場合に限り、S150での算出起点の変更を許可する。すなわち、歩行者または歩行者に準じる物標(歩行者等)は、移動速度が小さいため、算出起点を変更した場合であっても、予測到達位置に至るまでに測定値の数がより増加しやすい。このように、自車両の前方において移動方向を急に横方向に変化させた物標を、歩行者等に限ることにより、全ての物標についての位置検出誤差の影響を軽減しつつ、物標の移動方向の急な変化への対応を図ることが可能となり、さらに、自車両の前方を急に横断し始めた歩行者等に対する衝突可能性の判定精度を向上させることができる。
<他の実施形態>
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、様々な態様にて実施することが可能である。
例えば、上記実施形態の軌跡制御処理では、特定物標が歩行者等である場合に限り、物標軌跡の算出起点を変更する処理(算出起点変更処理)を行っているが、歩行者等に限定されずに、車両等を算出起点変更処理の対象としてもよい。
また、上記実施形態の軌跡制御処理では、特定物標が離間物標である場合に限り、算出起点変更処理を行っているが、離間物標に限定されずに、自車両の走行経路上に存在する物標を算出起点変更処理の対象としてもよい。
また、上記実施形態の軌跡制御処理では、物標軌跡における直近部分の傾きがY軸に平行な傾きを基準とする所定範囲内にある場合に限り、算出起点変更処理を行っているが、これに限らず、例えば、特定物標の停止を検出した場合に限り、算出起点変更処理を行ってもよい。なお、特定物標の停止の検出方法には、自車両の速度や操舵角(進行方向)等の情報を用いてもよい。
また、上記実施形態の軌道制御処理では、物標軌跡の算出起点を前回特定値に変更するようにしているが、これに限るものではなく、物標の算出起点を今回特定値に変更してもよい。
また、上記実施形態のメイン処理では、レーダ誤差範囲と画像誤差領域とに重複部が存在する場合に限り、物標位置を特定する処理(物標位置特定処理)を行っているが、これに限定されるものではなく、例えば、重複部が存在しない場合であっても、レーダ物標または画像物標における検出精度の高い方の位置を物標位置として特定してもよい。また例えば、重複部が存在する場合に物標位置特定処理の信頼度が高いものとみなして、衝突軽減制御のタイミングを早くし、重複部が存在しない場合に物標位置特定処理の信頼度が低いものとみなして、衝突軽減制御のタイミングを遅くしてもよい。
なお、上記実施形態の衝突軽減装置1は、ミリ波レーダ2と単眼カメラ3との両方のセンサを備えているが、これに限定されるものではなく、いずれか一方を備える構成でもよい。つまり、上記実施形態の物標位置特定処理では、レーダ物標または画像物標の位置を物標位置として特定してもよい。
1…衝突軽減装置、2…ミリ波レーダ、3…単眼カメラ、4…ブレーキECU、5…エンジンECU、6…報知装置、7…衝突軽減ECU。

Claims (4)

  1. 車両に搭載される衝突可能性判定装置(1)であって、
    前記車両の進行方向側において検出された物標について、前記車両の位置を基準に車幅方向をX軸、前記車両の位置を基準に車長方向をY軸、としたXY平面における前記物標の位置である物標位置を特定する特定手段(7,S10〜S60)と、
    前記特定手段により複数回特定された前記物標位置を用いて、前記XY平面における前記物標位置の軌跡である物標軌跡を算出し、その算出した前記物標軌跡に基づいて、前記物標の前記X軸における予測到達位置を算出する算出手段(7,S160〜S170)と、
    前記算出手段により算出された前記予測到達位置に基づいて、前記車両と前記物標との衝突可能性を判定する判定手段(7,S80)と、
    前記特定手段により前回特定された物標位置を前回特定値、前記特定手段により今回特定された物標位置を今回特定値とし、前記前回特定値を終点とする前記物標軌跡が直線または直線に準じる形状であることを検出した場合、その検出後、X座標についての前記前回特定値と前記今回特定値との差分値が、予め設定された閾値を上回ると、前記算出手段による前記物標軌跡の算出起点を、前記前回特定値または前記今回特定値に変更する算出起点変更手段(7,S130,S140〜S150)と、
    を備える衝突可能性判定装置。
  2. 前記算出手段により前回算出された前記物標軌跡における少なくとも直近部分の傾きが前記Y軸に平行な傾きを基準とする所定範囲内にある場合に限り、前記算出起点変更手段による前記算出起点の変更を許可する第1の許可手段を(7,S135)備えることを特徴とする請求項1に記載の衝突可能性判定装置。
  3. 前記特定手段により前記物標位置が特定された物標が歩行者または歩行者に準じる物標である場合に限り、前記算出起点変更手段による前記算出起点の変更を許可する第の許可手段(7,S110)を備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の衝突可能性判定装置。
  4. コンピュータを、少なくとも、請求項1に記載の前記特定手段、前記算出手段、前記判定手段および前記算出起点変更手段として機能させるためのプログラム。
JP2013178364A 2013-08-29 2013-08-29 衝突可能性判定装置およびプログラム Active JP5884794B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013178364A JP5884794B2 (ja) 2013-08-29 2013-08-29 衝突可能性判定装置およびプログラム
US14/471,343 US9711049B2 (en) 2013-08-29 2014-08-28 Collision probability determination apparatus and program
DE102014217233.0A DE102014217233A1 (de) 2013-08-29 2014-08-28 Kollisionswahrscheinlichkeitsbestimmungsvorrichtung und Programm
CN201410437082.6A CN104417552B (zh) 2013-08-29 2014-08-29 碰撞概率确定设备和方法
KR1020140113766A KR101762360B1 (ko) 2013-08-29 2014-08-29 충돌 확률 판정 장치 및 프로그램

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013178364A JP5884794B2 (ja) 2013-08-29 2013-08-29 衝突可能性判定装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015046132A JP2015046132A (ja) 2015-03-12
JP5884794B2 true JP5884794B2 (ja) 2016-03-15

Family

ID=52470754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013178364A Active JP5884794B2 (ja) 2013-08-29 2013-08-29 衝突可能性判定装置およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9711049B2 (ja)
JP (1) JP5884794B2 (ja)
KR (1) KR101762360B1 (ja)
CN (1) CN104417552B (ja)
DE (1) DE102014217233A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013018967A1 (de) * 2013-11-12 2015-05-13 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zur Prognose des Fahrweges eines Kraftfahrzeuges und Prognoseeinrichtung
DE102014200687A1 (de) * 2014-01-16 2015-07-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs
CN106461774B (zh) * 2014-02-20 2019-04-23 御眼视觉技术有限公司 基于雷达提示视觉成像的高级驾驶员辅助***
JP6174516B2 (ja) * 2014-04-24 2017-08-02 本田技研工業株式会社 衝突回避支援装置、衝突回避支援方法、及びプログラム
JP6281460B2 (ja) 2014-09-24 2018-02-21 株式会社デンソー 物体検出装置
KR102286541B1 (ko) * 2015-01-22 2021-08-09 주식회사 만도 차량 제어 장치 및 방법
JP6409680B2 (ja) * 2015-05-29 2018-10-24 株式会社デンソー 運転支援装置、運転支援方法
US9846106B2 (en) 2015-06-03 2017-12-19 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Apparatus and device for use in automotive testing
JP6252576B2 (ja) 2015-09-30 2017-12-27 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援装置
JP6504078B2 (ja) * 2016-02-24 2019-04-24 株式会社デンソー 衝突予測装置
US10282634B2 (en) * 2016-03-11 2019-05-07 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Image processing method, image processing apparatus, and recording medium for reducing variation in quality of training data items
JP2017191382A (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 株式会社デンソー 車両制御装置、及び車両制御方法
JP6723836B2 (ja) * 2016-06-03 2020-07-15 株式会社デンソーテン レーダ装置および信号処理方法
EP3418150B1 (en) * 2016-08-29 2024-05-29 Mazda Motor Corporation Vehicle control device
US10118610B2 (en) 2016-08-31 2018-11-06 Ford Global Technologies, Llc Autonomous vehicle using path prediction
US10351129B2 (en) * 2017-01-13 2019-07-16 Ford Global Technologies, Llc Collision mitigation and avoidance
US10444342B2 (en) * 2017-03-08 2019-10-15 Gm Global Technology Operations Llc. Control of host device using three-dimensional position and velocity
JP6881219B2 (ja) * 2017-10-18 2021-06-02 トヨタ自動車株式会社 衝突前制御装置及び衝突前制御方法
US10614717B2 (en) 2018-05-17 2020-04-07 Zoox, Inc. Drive envelope determination
DE102018117561A1 (de) * 2018-07-20 2020-01-23 Zf Active Safety Gmbh Verfahren zum automatisierten Vermeiden einer Kollision
EP3649527A1 (en) * 2018-09-28 2020-05-13 Baidu.com Times Technology (Beijing) Co., Ltd. A pedestrian probability prediction system for autonomous vehicles
CN111257866B (zh) * 2018-11-30 2022-02-11 杭州海康威视数字技术股份有限公司 车载摄像头和车载雷达联动的目标检测方法、装置及***
JP7185547B2 (ja) * 2019-02-07 2022-12-07 株式会社デンソー 車両検出装置
JP7207256B2 (ja) 2019-10-15 2023-01-18 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
US11945434B2 (en) * 2019-11-08 2024-04-02 Baidu Usa Llc Delay decision making for autonomous driving vehicles in response to obstacles based on confidence level and distance

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3397732B2 (ja) * 1999-11-16 2003-04-21 株式会社ホンダエレシス Fm−cwレーダ装置
JP3867505B2 (ja) 2001-03-19 2007-01-10 日産自動車株式会社 障害物検出装置
JP3656056B2 (ja) * 2002-03-25 2005-06-02 株式会社東芝 割り込み車両検出装置及びその方法
JP4089443B2 (ja) 2003-01-21 2008-05-28 トヨタ自動車株式会社 衝突判定装置
JP3949628B2 (ja) 2003-09-02 2007-07-25 本田技研工業株式会社 車両の周辺監視装置
JP2007087203A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 衝突判定システム、衝突判定方法及びコンピュータプログラム
JP4211794B2 (ja) 2006-02-28 2009-01-21 トヨタ自動車株式会社 干渉評価方法、装置、およびプログラム
JP4823753B2 (ja) * 2006-04-24 2011-11-24 本田技研工業株式会社 車両の周辺監視装置
JP2007317018A (ja) 2006-05-26 2007-12-06 Toyota Motor Corp 衝突判定装置
JP4985306B2 (ja) 2007-10-19 2012-07-25 日産自動車株式会社 障害物判定装置および方法、並びに障害物判定装置を備えた車両
US8812226B2 (en) * 2009-01-26 2014-08-19 GM Global Technology Operations LLC Multiobject fusion module for collision preparation system
DE102009045286A1 (de) * 2009-10-02 2011-04-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Abbildung des Umfelds eines Fahrzeugs
DE102009058154A1 (de) * 2009-12-12 2011-06-16 Wabco Gmbh Fahrerassistenzsystem für ein Fahrzeug, insbesondere Nutzfahrzeug, sowie Verfahren zum Steuern eines Bremssystems
CN102822881B (zh) * 2010-04-05 2015-04-29 丰田自动车株式会社 车辆的碰撞判定装置
EP2388756B1 (en) * 2010-05-17 2019-01-09 Volvo Car Corporation Forward collision risk reduction
JP5970855B2 (ja) 2012-02-28 2016-08-17 富士ゼロックス株式会社 媒体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150026953A (ko) 2015-03-11
CN104417552A (zh) 2015-03-18
KR101762360B1 (ko) 2017-08-04
CN104417552B (zh) 2018-06-08
DE102014217233A1 (de) 2015-03-05
US9711049B2 (en) 2017-07-18
US20150066348A1 (en) 2015-03-05
JP2015046132A (ja) 2015-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5884794B2 (ja) 衝突可能性判定装置およびプログラム
JP5812061B2 (ja) 物標検出装置およびプログラム
JP5892129B2 (ja) 道路形状認識方法、道路形状認識装置、プログラムおよび記録媒体
US9798002B2 (en) Object detection apparatus
JP6281460B2 (ja) 物体検出装置
US10871565B2 (en) Object detection apparatus and object detection method
US10569769B2 (en) Vehicle control device
JP6885721B2 (ja) 物体検出装置、物体検出方法
JP6430777B2 (ja) 物体検知装置
US9945927B2 (en) Object detection apparatus
JP6281459B2 (ja) 物体検出装置
JP6394228B2 (ja) 物体検出装置
JP2016065759A (ja) 軸ずれ量推定装置
JP6432538B2 (ja) 衝突予測装置
JP2013101040A (ja) 距離推定装置
US11879991B2 (en) Device and method for controlling radar sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5884794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250