JP5883674B2 - 多電極ガスシールドアーク溶接方法および多電極ガスシールドアーク溶接装置 - Google Patents

多電極ガスシールドアーク溶接方法および多電極ガスシールドアーク溶接装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5883674B2
JP5883674B2 JP2012033249A JP2012033249A JP5883674B2 JP 5883674 B2 JP5883674 B2 JP 5883674B2 JP 2012033249 A JP2012033249 A JP 2012033249A JP 2012033249 A JP2012033249 A JP 2012033249A JP 5883674 B2 JP5883674 B2 JP 5883674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
arc welding
gas shielded
shielded arc
torch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012033249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013169550A (ja
Inventor
横田 泰之
泰之 横田
尚英 古川
尚英 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2012033249A priority Critical patent/JP5883674B2/ja
Priority to CN201210580963.4A priority patent/CN103252564B/zh
Priority to KR1020130015903A priority patent/KR101538209B1/ko
Publication of JP2013169550A publication Critical patent/JP2013169550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5883674B2 publication Critical patent/JP5883674B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • B23K9/173Arc welding or cutting making use of shielding gas and of a consumable electrode
    • B23K9/1735Arc welding or cutting making use of shielding gas and of a consumable electrode making use of several electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/06Arrangements or circuits for starting the arc, e.g. by generating ignition voltage, or for stabilising the arc
    • B23K9/073Stabilising the arc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/095Monitoring or automatic control of welding parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • B23K9/164Arc welding or cutting making use of shielding gas making use of a moving fluid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

本発明は、先行ガスシールドアーク溶接電極、後行ガスシールドアーク溶接電極、および中間電極を備える多電極ガスシールドアーク溶接装置、およびこれを用いた多電極ガスシールドアーク溶接方法に関するものである。
溶接においては、溶接作業の効率化のためには多電極アーク溶接法が有効である。そこで、例えば特許文献1では、3電極アーク溶接制御方法が提案されており、従来の2電極アーク溶接制御方法に比べて高能率化が図れている。しかしながら、並行に流れるアーク電流は、その電流により発生する磁場により干渉が生じ、個々のアークが偏向することから溶接ビード形状が乱れ、高能率施工としては安定性に欠けていた。
そこで、例えば特許文献2では、3電極アーク溶接制御方法において、中間電極に、その両側の電流とは逆となる極性の電流を供給し、かつ両側電極により構成される湯だまりの安定形成を図るために、アークではなくジュール加熱で溶融させる溶接制御方法が提案されている。
この特許文献2に提案されている方法の具体化に当たっては、両側電極はアークを安定に保つ直流逆極性(ワイヤプラス極)に接続されている。そして中間電極は、ジュール発熱溶融を安定に保ち、かつ先行電極および後行電極の平行電流に伴う磁場干渉を打ち消すように、磁場を反対方向に発生する直流正極性(ワイヤマイナス極)に接続されている。これらにより、安定しての高能率溶接が実現できるとされている。
特開2002−219571号公報 特開2004−261839号公報
しかしながら、上記特許文献2に提案されている従来技術においては、自動溶接ながら、時として溶接ビードの乱れが生じ、ビード外観、ビード形状不良、溶融池の湯だまり不安定を招き、溶接欠陥を生じさせる。そのため、溶接装置においては、溶接の際に手動調整が要求される場合がある。この原因を本発明者が検討した結果、以下の問題点があることを見出した。
上記特許文献2に提案されている従来技術においては、中間電極ワイヤがアーク溶融によらずに、湯だまりに接触した状態での通電電流によるジュール発熱溶融を起こす必要がある。しかしその現象下では、前記湯だまりに接触した状態での印加電圧は低く、溶接装置としては、一定の電圧を保つべく電流を変化させながら制御する定電圧直流正極性電源を用いることができない。そのため、前記の問題を生ずる。
また、定電流直流正極性電源を用いた場合には、溶接装置は、中間電極ワイヤの供給速度の増減制御を行なわないと電極ワイヤの溶融と電極ワイヤの送給量とのバランスが取れない。ここで、当該溶接方法に用いられる中間電極ワイヤには、1.2mmφ程度の細径ワイヤが用いられることが一般的であり、3電極ワイヤが先端に集まっている溶接ヘッド部分での送給速度変化を制御することは困難である。また、溶接装置においては、溶接部から離れた遠い部分から、コンジットケーブルを経て送給速度変化を制御をすることはさらに困難であることから、一定速度の送給制御が行われている。
そこで、従来技術における中間電極の具体的な構成としては、定電流直流正極性電源と電極ワイヤ定速度制御送給装置との組合せで用いることとなる。この場合、この組合せでは、溶接装置は自動的に安定ポイントを得たワイヤ溶融の継続はできず、かつ中間電極ワイヤの過剰供給は、溶融池への未溶融ワイヤの突っ込みを生じることとなる。そのため、溶接装置としては、ジュール熱溶融にほぼ見合う、あるいは若干遅い中間電極ワイヤの一定速度送給制御を選択することとなる。
しかしながらこの場合において、溶接装置においては、ワイヤ送給抵抗の変化や溶接物状態の変化により、中間電極ワイヤが溶融池から離れる現象が生じ、その場合には、定電流直流正極性電源によるアークが発生する。このアークは、アーク反力により高能率溶接における溶融池の安定に不可欠な湯だまりの安定を乱し、かつ外乱により一旦発生したアーク熱により中間電極ワイヤの溶融が加速されることとなる。そのため、再び短絡の状態に復帰するまでの期間に溶接部に溶接欠陥を発生させることとなる。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、その課題は、3電極により高能率溶接を行なう場合においても、ビード外観が良好で、ビード形状不良の防止効果および湯だまりの安定化を得ることができる多電極ガスシールドアーク溶接方法および多電極ガスシールドアーク溶接装置を提供することにある。
前記課題を解決するために、本発明に係る多電極ガスシールドアーク溶接方法は、先行ガスシールドアーク溶接電極と、後行ガスシールドアーク溶接電極と、を備え、さらに当該先行ガスシールドアーク溶接電極と当該後行ガスシールドアーク溶接電極との間に中間電極を備える多電極ガスシールドアーク溶接装置を用いる多電極ガスシールドアーク溶接方法であって、前記先行ガスシールドアーク溶接電極と、前記後行ガスシールドアーク溶接電極との極間距離を15乃至50mmに設定し、前記先行ガスシールドアーク溶接電極、および前記後行ガスシールドアーク溶接電極に逆極性の直流電流を流すとともに、前記中間電極に、定電流特性または垂下特性の交流電流を流して溶接することを特徴とする。
かかる手順によれば、多電極ガスシールドアーク溶接方法は、中間電極に定電流特性または垂下特性の交流電流を流して溶接することでアーク長の変動等により電圧が変化しても、また中間電極が溶融池から離れても、アークが発生し続けるという状態にはならない。そのため、多電極ガスシールドアーク溶接方法は、アーク反力により、高能率溶接における溶融池の安定に不可欠な湯だまりの安定を乱すことがなく、溶接部に溶接欠陥が発生しない。また、アークが発生しないため、溶融池への入熱量が増大せず、溶接欠陥の発生が抑制され、またプール形状が保たれる。
さらに、先行ガスシールドアーク溶接電極と、後行ガスシールドアーク溶接電極との極間距離を15乃至50mmに設定することで、多電極ガスシールドアーク溶接方法は、2電極で1つの溶融池を形成することが可能となり、かつ、先行ガスシールドアーク溶接電極、および後行ガスシールドアーク溶接電極のアークが安定する。
また、本発明に係る多電極ガスシールドアーク溶接方法は、前記先行ガスシールドアーク溶接電極、および前記後行ガスシールドアーク溶接電極が、フラックス入りワイヤであることが好ましい。
多電極ガスシールドアーク溶接方法は、フラックス入りワイヤを用いることにより、フラックスがアークを安定化させるので、良好な溶接部を得ることができる。
また、本発明に係る多電極ガスシールドアーク溶接方法は、前記極間距離を設定する工程において、前記先行ガスシールドアーク溶接電極を後退角に保持し、前記後行ガスシールドアーク溶接電極を前進角に保持し、前記溶接する工程において、前記中間電極を、前記先行ガスシールドアーク溶接電極、および前記後行ガスシールドアーク溶接電極が形成した溶融池に接触するように供給することが好ましい。
かかる手順によれば、多電極ガスシールドアーク溶接方法は、先行ガスシールドアーク溶接電極を後退角に保持し、後行ガスシールドアーク溶接電極を前進角に保持することで、溶接がより行いやすくなる。また、中間電極を溶融池に接触するように供給することで、アークブロー等の磁場干渉の発生が防止され、溶融池の湯だまりが安定する。
また、本発明に係る多電極ガスシールドアーク溶接方法は、水平すみ肉溶接に適用されることが好ましい。
本発明に係る多電極ガスシールドアーク溶接方法を水平すみ肉溶接に適用することにより、発明の効果をより適切に得ることができる。
本発明に係る多電極ガスシールドアーク溶接装置は、先行ガスシールドアーク溶接電極と、後行ガスシールドアーク溶接電極と、を備え、さらに当該先行ガスシールドアーク溶接電極と当該後行ガスシールドアーク溶接電極との間に中間電極を備える多電極ガスシールドアーク溶接装置であって、前記先行ガスシールドアーク溶接電極、および前記後行ガスシールドアーク溶接電極が、それぞれ正極に接続され、被溶接材料が負極に接続されるともに、定電圧特性を有する2つの直流電源と、前記中間電極および前記被溶接材料に接続されるとともに、定電流特性または垂下特性を有する中間電極用交流電源と、を備え、前記先行ガスシールドアーク溶接電極と、前記後行ガスシールドアーク溶接電極との極間距離を15乃至50mmに設定されていることを特徴とする。
かかる構成によれば、多電極ガスシールドアーク溶接装置は、中間電極および被溶接材料に接続されるとともに、定電流特性または垂下特性を有する中間電極用交流電源を備えることで、溶接の際に、アーク長の変動等により電圧が変化しても、また中間電極が溶融池から離れても、中間電極用交流電源と、中間電極や被溶接材料との間に、アークが発生し続けることはない。そのため、多電極ガスシールドアーク溶接装置は、アーク反力により、高能率溶接における溶融池の安定に不可欠な湯だまりの安定を乱すことがなく、溶接部に溶接欠陥が発生しない。また、中間電極からアークが発生しないことでワイヤが適度に溶ける。これにより、溶融池への入熱量が増大せず、溶接欠陥の発生が抑制され、またプール形状が保たれる。
また、多電極ガスシールドアーク溶接装置は、先行ガスシールドアーク溶接電極と、後行ガスシールドアーク溶接電極との極間距離を15乃至50mmに設定することで、2電極で1つの溶融池を形成することが可能となり、かつ、先行ガスシールドアーク溶接電極、および後行ガスシールドアーク溶接電極のアークが安定する。
また、本発明に係る多電極ガスシールドアーク溶接装置は、前記先行ガスシールドアーク溶接電極、前記後行ガスシールドアーク溶接電極、および前記中間電極を、それぞれ一定の速度により送給する電極送給手段を備えることが好ましい。
かかる構成によれば、多電極ガスシールドアーク溶接装置は、電極送給手段によって、各電極、すなわちワイヤの供給速度を一定に制御することができる。
また、本発明に係る多電極ガスシールドアーク溶接装置は、前記先行ガスシールドアーク溶接電極および前記後行ガスシールドアーク溶接電極をそれぞれ支持する2つの溶接電極用トーチと、前記中間電極を支持する中間電極用トーチと、前記溶接電極用トーチ、前記中間電極用トーチをそれぞれ支持するそれぞれのトーチクランプと、前記各トーチクランプが支持されるベースと、を備え、前記トーチクランプをそれぞれ所定角度回動させて前記溶接電極用トーチ及び前記中間電極用トーチの設置角度をそれぞれ調整するそれぞれの角度調整機構と、前記角度調整機構を全方向へ移動させて前記溶接電極用トーチ、前記中間電極用トーチの位置をそれぞれ位置調整するそれぞれの位置調整機構と、を備えていることが好ましい。
ここで、全方向とは、溶接進行方向に直交する水平方向(以下「突合せ方向」または「X方向」という)と、鉛直な上下方向である垂直方向(以下適宜に「Y方向」という)と、溶接進行方向(以下「溶接方向」または「Z方向」という)と、を含む方向をいう。
かかる構成によれば、多電極ガスシールドアーク溶接装置は、角度調整機構を有することによって、溶接電極用トーチ及び中間電極用トーチをそれぞれ所定角度回動させて溶接電極用トーチ及び中間電極用トーチのトーチ角度をそれぞれ適切な角度に微調整することができる。また、多電極ガスシールドアーク溶接装置は、全方向へ移動させて位置調整することができる位置調整機構を有するトーチ支持機構によって支持されているので、被溶接材料の被溶接箇所に合わせてトーチの脚長を変更するときなどに、3電極を有する複雑、かつ、狭い電極間距離の機構であっても、それぞれのトーチの位置を上下左右前後方向の全方向に自由に調整して、その先端の電極及びフィラーワイヤの位置を所定の狙い位置に容易に位置調整することができる。
また、本発明に係る多電極ガスシールドアーク溶接装置は、前記位置調整機構が、前記各トーチクランプをそれぞれ垂直方向へ移動させて位置調整することができる垂直位置決め機構と、前記各トーチクランプをそれぞれ突合せ方向へ移動させて位置調整することができる水平位置決め機構と、を備えていることが好ましい。
かかる構成によれば、多電極ガスシールドアーク溶接装置の位置調整機構は、垂直位置決め機構によってトーチ支持機構を垂直方向へ移動させて、電極の垂直方向の位置を調整することができると共に、水平位置決め機構によりトーチ支持機構を突合せ方向へ移動させて、電極の突合せ方向の位置を被溶接材料の被溶接箇所に合わせて調整することができる。このため、垂直位置決め機構と水平位置決め機構とによってそれぞれ容易に垂直方向及び突合せ方向の位置を調整することができるので、対象となる被溶接材料の被溶接箇所が変化しても直ぐに対処することができる。
また、本発明に係る多電極ガスシールドアーク溶接装置は、前記ベースが、前記溶接電極用トーチ及び前記中間電極用トーチを溶接方向に移動させて、各電極間の距離を調整する溶接方向位置調整機構を備えていることが好ましい。
かかる構成によれば、多電極ガスシールドアーク溶接装置は、各電極間の距離を容易に調整するこができる。特に、先行ガスシールドアーク溶接電極と、後行ガスシールドアーク溶接電極との極間距離を15乃至50mmに容易に設定することができる。
本発明に係る多電極ガスシールドアーク溶接方法によれば、湯だまりの安定化が確実に得られ、優れたビード外観およびビード形状が得られる。さらに、本発明に係る多電極ガスシールドアーク溶接方法によれば、溶接不良に対する手直しという作業負担から解放され、生産性を大幅に向上させることができる。
本発明に係る多電極ガスシールドアーク溶接装置によれば、本発明の多電極ガスシールドアーク溶接方法を行うことができるので、溶接において、優れたビード外観およびビード形状が得られる。また、本発明に係る多電極ガスシールドアーク溶接装置によれば、湯だまりの安定化が確実に得られる。さらに、溶接不良に対する手直しという作業負担から解放され、生産性を大幅に向上させることができる。
また、本発明に係る多電極ガスシールドアーク溶接装置は、角度調整機構や位置調整機構を備えることで、溶接作業開始時及び溶接作業中に容易に微調整して最適な溶接条件に設定することにより、良好な溶接ビードを形成することができると共に、発生するアークの安定性を向上させてスパッタの発生を抑制することができる。また、トーチの位置等の微調整を行うための作業者の負担を極めて軽減することができる。さらに、本発明に係る多電極ガスシールドアーク溶接装置は、溶接方向位置調整機構を備えることで、各電極間の距離の調整を容易に行うことができる。
本発明に係る多電極ガスシールドアーク溶接装置の概略を示す概略図である。 本発明に係る多電極ガスシールドアーク溶接装置により溶接を行った場合の被溶接材料の状態を示す概略図である。 本発明に係る多電極ガスシールドアーク溶接装置の電極送給手段および速度制御手段の構成を示すブロック図である。 本発明に係る多電極ガスシールドアーク溶接装置のより具体的な一実施形態を示す概略斜視図である。 本発明に係る多電極ガスシールドアーク溶接装置のより具体的な一実施形態のヘッドユニット装置を示す概略斜視図である。 本発明に係る多電極ガスシールドアーク溶接装置のより具体的な一実施形態の溶接ヘッド部の概略平面図である。 本発明に係る多電極ガスシールドアーク溶接装置のより具体的な一実施形態の溶接ヘッド部の概略右側面図である。 本発明に係る多電極ガスシールドアーク溶接装置のより具体的な一実施形態の溶接ヘッド部の概略斜視図である。 本発明に係る多電極ガスシールドアーク溶接装置のより具体的な一実施形態の垂直位置決め機構を示す概略正面図である。 本発明に係る多電極ガスシールドアーク溶接装置のより具体的な一実施形態の水平位置決め機構を示す概略正面図である。 本発明に係る多電極ガスシールドアーク溶接装置のより具体的な一実施形態の角度調整機構を示す図であり、(a)は概略斜視図、(b)はトーチクランプの縦断面図である。 本発明に係る多電極ガスシールドアーク溶接装置のより具体的な一実施形態の中間電極用トーチクランプ機構及び中間電極トーチ位置調整機構を示す図であり、(a)正面方向から見た概略斜視図、(b)は背面方向から見た概略斜視図である。 本発明に係る多電極ガスシールドアーク溶接装置のより具体的な一実施形態の中間電極用トーチ支持機構を示す概略側面図である。 本発明に係る多電極ガスシールドアーク溶接装置のより具体的な一実施形態の位置決めドグ部を示し、(a)は平面図、(b)は概略縦断面図である。
以下、本発明に係る多電極ガスシールドアーク溶接方法および多電極ガスシールドアーク溶接装置を実施するための形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
まず、多電極ガスシールドアーク溶接装置について説明した後、多電極ガスシールドアーク溶接方法について説明する。
《多電極ガスシールドアーク溶接装置》
図1、2に示すように、多電極ガスシールドアーク溶接装置S(以下、適宜、溶接装置Sという)は、先行ガスシールドアーク溶接電極11(以下、適宜、先行電極11という)と、後行ガスシールドアーク溶接電極21(以下、適宜、後行電極21という)と、を備え、さらに先行電極11と後行電極21との間に中間電極31を備える。また、2つの直流電源、すなわち、先行電極11に接続された直流電源Lおよび後行電極21に接続された直流電源Rと、中間電極用交流電源Mと、を備える。なお、中間電極31はフィラー電極、すなわちフィラーワイヤである。
溶接装置Sは、ガスで溶接箇所を空気から遮断しつつ複数の電極を用いて溶接を行う装置である。
なお、溶接装置Sは、図1に示すように、水平すみ肉溶接に好適に適用される。詳細には、溶接装置Sは、被溶接材料1である下板2と立板3の隅部(溶接箇所)に沿うようにして、先行電極11、後行電極21、および中間電極31の3つの電極が一組として配置され、図1の矢印方向に移動しながら溶接を行う。なお、符号6は配電盤である。
また、溶接装置Sは、下板2と立板3の両側の隅部を同時に溶接できるように、立板3を挟んで2組の先行電極11、11、後行電極21、21、中間電極31、31、を対向するように配置し、2組の電極が同時に移動するような構成であってもよい。さらに、下板2と複数の立板3、3を同時に溶接できるように、それぞれの立板3に対して、2組の先行電極11、11、後行電極21、21、中間電極31、31、を配置し、2組以上の電極が同時に移動するような構成であってもよい。
なお、溶接装置Sは、ガスについては特に限定されず、ガスシールドアーク溶接に用いられる公知のガス、例えば、二酸化炭素や、これと不活性ガスの混合ガス等を用いればよい。
次に、溶接装置Sの各構成について説明する。
<先行電極、後行電極、中間電極>
先行電極11、および後行電極21は、各電極の先端にアークを発生させ、被溶接材料1である下板2と立板3との溶接箇所に溶融池8を形成させるものである(図2参照)。一方、中間電極31は、溶融池8の湯だまり5に挿入され、アークブロー等の磁場干渉の発生を防止し、当該湯だまり5を安定させるものである(図2参照)。
なお、先行電極11、および後行電極21により発生した溶融池8が、凝固することにより溶接金属7となり、当該溶接金属7が下板2と立板3を溶接することとなる。そして、溶接スラグ19は、溶接金属7の表面に形成される。
先行電極11および後行電極21は消耗電極であり、フラックス入りワイヤにより構成されることが好ましい。フラックス入りワイヤを用いることにより、フラックスがアークを安定化させるので、良好な溶接部を得ることができる。ただし、ワイヤとしてはフラックス入りワイヤに限定されるものではなく、ソリッドワイヤ等により構成されていてもよい。
また、中間電極31も消耗電極であり、ワイヤとしてはソリッドワイヤやフラックス入りワイヤ等により構成されるが、特に限定されるものではない。
なお、各電極を構成するフラックス入りワイヤやソリッドワイヤ等の成分、径、設置角度等は特に限定されず、特開2004−261839号公報に開示されているような条件で行えばよい。
また、先行電極11、後行電極21、および中間電極31は、送給速度が一定速度に制御され溶接箇所に供給されることが好ましい。
<先行電極に接続された直流電源、後行電極に接続された直流電源>
直流電源L、Rは、先行電極11、または後行電極21に電流を供給する電源である。
直流電源Lは、正極に先行電極11が接続され、負極に被溶接材料1(下板2または立板3)が接続される。そして、直流電源Rは、正極に後行電極21が接続され、負極に被溶接材料1(下板2または立板3)が接続される。そして、直流電源L、および直流電源Rは、定電圧特性を有する。なお、定電圧特性の電源とは、一定速度に制御されて送給されている消耗電極の送給速度が、何らかの外乱によって送給速度の変化が生じ、アーク電圧が変化した場合にあっても、常に一定の電圧に制御するように自動的に電流値を増減して安定なアーク溶接を持続できるように制御する電源のことである。
直流電源L、および直流電源Rから、先行電極11、および後行電極21に供給される電流の値については、特に限定されず、例えば、先行電極11に供給される電流を250A以上、後行電極21に供給される電流を200A以上とすればよい。
<中間電極用交流電源>
中間電極用交流電源Mは、中間電極31および被溶接材料1(下板2または立板3)に接続されるとともに、定電流特性または垂下特性を有する電源である。
なお、定電流特性とは、電流を意図的に制御する場合を除き、負荷電圧が増大しても、電流がほとんど変化しない特性である。また、垂下特性とは、溶接電源の出力が正弦波状に変化する特性である。垂下特性においては、アーク長の変化によって電圧はかなり変化するが、電流の変化はわずかである。
定電流特性および垂下特性においては、アーク長の変動等により電圧が変化しても、ほとんど一定の電流を流すことができる。
そして、定電流特性または垂下特性を有する中間電極用交流電源Mを用いると、中間電極31はアークを出さないため、アーク反力により、高能率溶接における溶融池8の安定に不可欠な湯だまり5の安定を乱すことがなく、溶接部に溶接欠陥が発生しない。
また、定電流特性または垂下特性を有する中間電極用交流電源Mを用いると、中間電極31はアークを出さないため、ワイヤが適度に溶けて冷却効果が向上する。
ここで、溶接金属7は、溶融池8への入熱量が増大すると、ブローホール、ピットなどの溶接欠陥が増える。また、溶融池8がさらさらな状態となり、プール形状を保ちにくくなる(すなわち、垂れ落ちやすくなる)。しかしながら、中間電極31の作用により溶融池8が冷却されると、溶接欠陥の発生が抑制され、またプール形状が保たれやすくなる。
ここで、中間電極31の電流値は30〜200Aが好ましい。電流値が30A以上であればワイヤが溶けきり、200A以下であれば、アークが発生しにくい。
なお、中間電極用交流電源Mの構成自体は、従来公知のものと同様である。
また、先行電極11と、後行電極21との極間距離は15乃至50mmに設定する。
ここで、極間距離とは、各電極におけるワイヤ先端間の距離である。すなわち、溶接時における先行電極11の先端のワイヤ径の中心と後行電極21の先端のワイヤ径の中心とを結んだ距離が、15乃至50mmになるように設定する。
直流電源を用いて溶接を行う場合、磁気吹き及び1つの溶融池形成の点から先行電極11及び後行電極21の極間距離が問題となる。この極間距離が15mmよりも小さいと、先行電極11、後行電極21において共にアークが安定せず、ビード外観・形状が悪くなり、またスパッタの発生量が多くなる。一方、極間距離が50mmよりも大きいと、2電極で1つの溶融池を形成することが不可能となり、耐ピット性が悪くなる。従って、先行電極11と後行電極21の極間距離を15乃至50mmの範囲とする。なお、より好ましい範囲は、25乃至35mmである。
溶接装置Sは、先行電極11、後行電極21、および中間電極31を、それぞれ一定の速度により送給する電極送給手段を備えることが好ましい。
<電極送給手段>
図3に電極送給手段の構成を示す。ここでは、中間電極31を取り上げて説明するが、先行電極11、後行電極21においても同様の構成である。
図3に示すように、電極送給手段13は、中間電極31を一定の速度により溶接箇所に送給する手段である。そして、電極送給手段13は、図3に示すように、電極送給モータ16と、電極送給ローラ17と、を備えている。
電極送給モータ16は、電極送給ローラ17を介して中間電極31を被溶接材料1の表面の所定位置に送給する。この電極送給ローラ17は、例えば、中間電極31を挟み込むように配置された2個のローラで構成されているものを用いればよい。
電極送給モータ16は、速度制御手段18により制御されている。
<速度制御手段>
速度制御手段18は、中間電極31を一定の速度に制御する手段である。そして、速度制御手段18は、図3に示すように、電極送給速度設定器14と、電極送給モータ制御回路15と、を備えている。
電極送給速度設定器14は、予め設定された電極の送給速度を示す送給速度信号を電極送給モータ制御回路15に出力するものである。なお、電極送給速度設定器14は、送給速度を外部より入力することができる。
電極送給モータ制御回路15は、電極送給速度設定器14から入力された送給速度信号に基づいて電極送給モータ16を制御する回路である。
なお、電極の送給速度については、特に限定されず、好ましくは、1〜3m/minである。
また、溶接装置Sは、各電極の角度を調整する角度調整機構や、各電極の位置を調整する位置調整機構を備えることが好ましい。さらには、各電極間の距離を調整する溶接方向位置調整機構を備えることが好ましい。
次に、本発明に係る多電極ガスシールドアーク溶接装置のより具体的な一実施形態として、このような調整機構を備えた多電極ガスシールドアーク溶接装置の具体的な形態の一例について図4〜14を参照して説明する(詳細については、特願2011−42739参照)。
[多電極ガスシールドアーク溶接装置の具体的な形態]
≪溶接装置の構成≫
図4及び図5に示すように、溶接装置Sは、被溶接材料1である下板2と立板3とを被溶接箇所1a(溶接線)に沿って溶接ヘッド部4を移動させながら溶接する多電極ガスシールドアーク溶接装置である。溶接装置Sは、移動装置100と、制御盤400と、操作盤410と、集塵機500と、ワイヤ収容器600と、溶接用電源と冷却水供給装置とシールドガス供給装置(図示省略)と、溶接ヘッド部4(溶接機)と、を備えている。
ここで、X方向は溶接方向に直交する水平方向である突合せ方向、Y方向は鉛直な上下方向である垂直方向、Z方向は溶接方向であり、以下、適宜に使用して説明する。なお、本溶接装置は、特願2011−42739の溶接装置と同様である。
そしてここでは、先行電極11および後行電極21をそれぞれ支持する2つの溶接電極用トーチ(すなわち、先行電極用トーチ10、後行電極用トーチ20)と、中間電極31を支持する中間電極用トーチ30と、溶接電極用トーチ(10,20)、中間電極用トーチ30をそれぞれ支持するそれぞれのトーチクランプ45,45C(図8、12参照)と、各トーチクランプ45,45Cが支持されるベース50と、を備えている。さらに、トーチクランプ45,45Cをそれぞれ所定角度回動させて溶接電極用トーチ(10,20)及び中間電極用トーチ30の設置角度をそれぞれ調整するそれぞれの角度調整機構44(図11、12(b)参照)と、角度調整機構44を全方向へ移動させて溶接電極用トーチ(10,20)、中間電極用トーチ30の位置をそれぞれ位置調整するそれぞれの位置調整機構60と、を備えている。さらに、ベース50は、溶接電極用トーチ(10,20)及び中間電極用トーチ30を溶接方向に移動させて、各電極間の距離を調整する溶接方向位置調整機構60Dを備えている。
≪移動装置の構成≫
図5に示すように、移動装置100は、溶接ヘッド部4(溶接機)を溶接方向(Z方向)、突合せ方向(溶接方向に直交するX方向)、垂直方向(Y方向)へ移動させる走行装置である。移動装置100は、例えば、溶接方向移動装置110(図4参照)と、ヘッドユニット装置200と、上下動用シリンダ270と、溶接ヘッド部移動装置80と、を備えて構成されている。
<溶接方向移動装置の構成>
図4に示す溶接方向移動装置110は、その背面側に配置された溶接装置Sの多数の溶接ヘッド部4(図5参照)を溶接方向へ移動させる搬送装置である。溶接方向移動装置110は、一対のレール150と、走行ローラ120と、走行モータ130と、架台フレーム140と、を備えている。溶接方向移動装置110は、走行モータ130を回転駆動させることによって、各溶接ヘッド部4がベース50と共に溶接方向に移動して溶接が行われる。
<ヘッドユニット装置の構成>
図5に示すように、ヘッドユニット装置200は、溶接ヘッド部4を突合せ方向へ移動させるためのアーチ形状の装置であり、例えば、架台フレーム140(図4参照)に沿って設けられている。ヘッドユニット装置200には、スタンション210(図4参照)と、横方向ガイド220と、摺動板230と、固定フレーム240と、上下動フレーム250と、ヘッドユニット横動モータ260と、上下動用シリンダ270と、右溶接ヘッド部上下動用シリンダ81と、左溶接ヘッド部上下動用シリンダ82と、操作盤410と、が備えられている。
図4に示すように、スタンション210は、先行電極11(図5参照)及び後行電極21となる溶接ワイヤを収納するワイヤ収容器600を移動自在に吊設するアーチ状の支柱フレームである。スタンション210は、柱フレーム211と、架設フレーム212と、吊具213と、を備えている。
図5に示すように、横方向ガイド220は、デッキ142に架設されて左右方向に延設されたフレーム部材であり、突合せ方向に延設された一対の走行ガイド部220aを有している。摺動板230は、走行ガイド部220aに案内されて突合せ方向にスライド移動する部材である。固定フレーム240は、垂直方向に延設された枠状フレームである。
図5に示すように、上下動フレーム250は、溶接ヘッド部4及び操作盤410を保持するためのフレームである。なお、各上下動フレーム250には、溶接ヘッド部4が左右対称な状態に二台配置されているため、以下、右側の溶接ヘッド部4を説明し、左側のものの説明は適宜省略する。
ヘッドユニット横動モータ260は、固定フレーム240を走行させて、左右の溶接ヘッド部4を横方向に移動させるためのモータ駆動装置である。
上下動用シリンダ270は、固定フレーム240に鉛直方向ガイド280を介して上下動フレーム250を横方向ガイド220及び摺動板230に対して上下動させる装置であり、例えば、エアシリンダ装置からなる。上下動用シリンダ270は、枠状の上下動フレーム250の上端部下側中央部に連結されたシリンダ271と、上端部がシリンダ271内に上下動自在に設けられ、下端部が摺動板230に固定されたピストンロッド272と、を備えている。
<溶接ヘッド部移動装置の構成>
図5に示すように、前記溶接ヘッド部移動装置80は、前記溶接方向移動装置110(図4参照)、ヘッドユニット装置200(図4参照)及び上下動用シリンダ270よりも、溶接ヘッド部4をX,Y,Z方向に短い距離を移動させて溶接ヘッド部4の位置を調整するための装置である。この溶接ヘッド部移動装置80は、右溶接ヘッド部上下動用シリンダ81と、左溶接ヘッド部上下動用シリンダ82と、突合せ用エアシリンダ83と、を備えている。
図5に示すように、右溶接ヘッド部上下動用シリンダ81は、上下動フレーム250の右側に配置された右側の溶接ヘッド部4を垂直方向(Y方向)に移動させるための装置である。左溶接ヘッド部上下動用シリンダ82は、上下動フレーム250の左側に配置された左側の溶接ヘッド部4を垂直方向(Y方向)に移動させるためのシリンダ装置である。
突合せ用エアシリンダ83(突合せ方向移動装置)は、ベース50と共に溶接ヘッド部4全体を突合せ方向(X方向)に移動させる装置である。この突合せ用エアシリンダ83は、ベース50に固定され、内部に供給された圧縮空気によって進退するシリンダ83aと、一端部がシリンダ83a内に配置され、他端部が連結フレーム83cに固定されたピストンロッド83bと、上下動フレーム250に連結された前記連結フレーム83cと、シリンダ83aの溶接方向側の側面に突合せ方向に向けて延設された上下一対のスライダ83dと、このスライダ83dが摺動自在に係合してシリンダ83aの突合せ方向の移動をガイドするガイドレール83eと、ガイドレール83eを右溶接ヘッド部上下動用シリンダ81の側面に固定するための保持プレート83fと、を備えている。
操作盤410は、ヘッドユニット横動モータ260、上下動用シリンダ270、溶接ヘッド部移動装置80及び溶接用電源と冷却水供給装置とシールドガス供給装置(図示省略)を操作して左右の溶接ヘッド部4の位置及び駆動を制御するためのコントローラであり、上下動フレーム250に取り付けられている。
不図示の電源は、図5に示す溶接装置Sの先行電極11及び後行電極21の各電極部に電力を供給するそれぞれの溶接用電源(給電装置)と、走行モータ130(図4参照)及びヘッドユニット横動モータ260の駆動源に電力を供給する電源と、からならなり、例えば、溶接方向移動装置110の床下内等の所定位置に設置されている。
また、不図示の冷却水供給装置とシールドガス供給装置も同様である。
≪溶接ヘッド部の構成≫
図5に示すように、溶接ヘッド部4(溶接機)は、先行電極用トーチ10、後行電極用トーチ20及び中間電極用トーチ30(すなわち、フィラーワイヤ用トーチ30)と、それらのトーチ(10,20,30)をそれぞれ支持するトーチクランプ機構40と、それらのトーチ(10,20,30)に電流を供給する溶接用電源(図示省略)と、それらのトーチ(10,20,30)が支持されるベース50と、ベース50等の溶接ヘッド部4を移動させる溶接ヘッド部移動装置80と、を備えている。
この溶接ヘッド部4は、溶接方向移動装置110で走行させながらガスシールドアーク溶接を行うものであり、前記トーチ(10,20,30)に電流を供給する構成や、不活性のガスを噴射する構成などは、公知のガスシールドアーク溶接装置の構成を用いているため、その詳細な説明は省略する。
図6及び図7に示すように、各トーチ(10,20,30)が配置される各溶接ヘッド部4は、先行電極11、後行電極21及び中間電極31(すなわち、フィラーワイヤ31)が送り込まれるように構成されると共に、角度調整機構44及び位置調整機構60を有するトーチクランプ機構40を介在してベース50上にX,Y,Z方向の位置及び角度を微調整できるように設けられている。
なお、先行電極用トーチ10および後行電極用トーチ20は、各々独立した不図示のシールドガス供給ノズルを有している。また、中間電極31の先端の所定位置には、ワイヤが露出するように、ワイヤを通電状態で供給するためのチップ構造体が設けられている。すなわち、中間電極用トーチ30の内部には、通電チップPが設けられており、溶接電源からの溶接電流が当該通電チップPを介して中間電極31に供給されるように構成されている。
≪トーチクランプ機構の構成≫
トーチクランプ機構40は、先行電極用トーチ10、後行電極用トーチ20、中間電極用トーチ30をそれぞれ支持する支持機構であって、先行電極用トーチ10を支持する先行電極用トーチクランプ機構40Aと、後行電極用トーチ20を支持する後行電極用トーチクランプ機構40Bと、中間電極用トーチ30を支持する中間電極用トーチクランプ機構40Cとからなる。先行電極用トーチクランプ機構40Aと後行電極用トーチクランプ機構40Bとは、対称形状の機構であるため、先行電極用トーチクランプ機構40Aを主に説明して後行電極用トーチクランプ機構40Bの説明は適宜省略する。
図8に示すように、先行電極用トーチクランプ機構40Aは、先行電極用トーチ10を着脱自在に支持する支持機構であり、それぞれ後記するトーチクランプ45と、トーチクランプ取付ステイ46と、支軸部材47と、トーチクランプ支持具48と、添金49と、締結部材T1と、角度調整機構44と、を備えている。
図11(a)、(b)に示すように、各トーチクランプ45は、先行電極用トーチ10、後行電極用トーチ20をそれぞれ支持する部材である。各トーチクランプ45には、保持孔45aと、切欠溝45bと、ねじ孔45cと、突片45dと、固定雌ねじ部45eと、が形成されている。
保持孔45aは、各トーチ(10,20)がそれぞれ絶縁ブッシュ9を介して周方向に回動可能に挿入される孔であり、切欠溝45bが外周に形成されていることによって平面視して略C字状に形成されている。
切欠溝45bは、トーチクランプ45の外周部から保持孔45aに亘って切欠形成された部位であり、一対の突片45dが所定の隙間間隔で配置されたことによって形成されている。
ねじ孔45cは、切欠溝45bに直交して形成された締付具合調整用の締結部材T1が螺入される孔である。ねじ孔45cは、締結部材T1がねじ込まれることによって、保持孔45aの径と、一対の突片45d間の切欠溝45bの間隔とが調整されて、先行電極用トーチ10を保持する保持孔45aの締付力が調整されるように突片45dに形成されている。
突片45dは、切欠溝45b及びねじ孔45cが形成された一対の厚板状のものからなる。突片45dは、締結部材T1を強くねじ孔45cに螺合させれば、突片45d,45d間の間隔が狭くなり、トーチクランプ45が先行電極用トーチ10を締め付ける締付力が強くなって、トーチクランプ45がしっかりとクランプされる。締結部材T1を緩めれば、保持孔45aの内径が先行電極用トーチ10を締め付ける締付力が弱くなり、その先行電極用トーチ10を保持孔45aの中心線を中心として周方向(矢印b方向)に回動させたり、前記中心線の方向(矢印a方向)に進退させてトーチクランプ45からの先行電極用トーチ10の突き出し長さを調整したり、引き抜いたりすることが可能となる。
固定雌ねじ部45eは、トーチクランプ取付ステイ46がトーチクランプ45に固定するトーチクランプ支持具48の先端部の雄ねじ部が螺合する部位である。
トーチクランプ取付ステイ46は、トーチクランプ45を支軸部材挿入孔46aを中心とする円弧状長孔46bの円周方向の長さ分だけ回動可能に支持するための支持板部材であり、トーチクランプ45に隣設されている。トーチクランプ取付ステイ46は、下端部が締結部材T2によってスライダ67に連結されて共にX,Y方向に移動可能になっている。
支軸部材47は、トーチクランプ支持具48を添金49の垂直方向に長い調整孔49aを挿通してトーチクランプ45の固定雌ねじ部45eに螺合されて、トーチクランプ45がトーチクランプ取付ステイ46に対して回動可能な状態のときに、この支軸部材47を中心としてトーチクランプ45を回動可能にさせるねじ部材である。支軸部材47は、トーチクランプ取付ステイ46に形成された支軸部材挿入孔46aに挿入される。
トーチクランプ支持具48は、先端が、調整孔49a、円弧状長孔46bを介して固定雌ねじ部45eにねじ止めされるねじ部材であり、トーチクランプ45の回動を規制するための左右一対の部材である。一対のトーチクランプ支持具48は、トーチクランプ取付ステイ46に形成された円弧状長孔46bに挿入される。
添金49は、二つのトーチクランプ支持具48がそれぞれ挿入される垂直方向に長い左右一対の調整孔49aを有する金属製厚板材であり、円弧状長孔46bを覆うようにして配置される。
締結部材T1は、切欠溝45bの隙間間隔を調整して保持孔45aによるトーチクランプ45の締付力を調整する調整用ねじ部材であり、例えば、二本のねじ部材からなる。
<角度調整機構の構成>
図11(a)、(b)に示すように、角度調整機構44は、先行電極用トーチ10を所定角度回動させて先行電極用トーチ10の設置角度を調整する機構である。角度調整機構44は、先行電極用トーチ10を支軸部材47を中心として垂直方向(Y方向)へ回動可能に軸支して先行電極11の垂直方向の向きを調整できる。
角度調整機構44は、トーチクランプ45に隣設接続されトーチクランプ取付ステイ46と、トーチクランプ取付ステイ46に形成された支軸部材挿入孔46aに挿入される支軸部材47と、トーチクランプ取付ステイ46に形成された円弧状長孔46bを挿通してトーチクランプ45に締結されるトーチクランプ支持具48と、を備えてなる。
このため、支軸部材47及びトーチクランプ支持具48は、トーチクランプ45に締結される締付具合を緩めることによって、先行電極11の垂直方向の角度を調整する角度調整機構44を構成する。
なお、角度調整機構44は、図12(b)、図13に示すように、中間電極用トーチ30の中間電極用トーチクランプ機構40Cにも、円弧状長孔を利用した同様な角度調整機構44が設けられている。このため、その説明は省略する。
≪位置調整機構の構成≫
図6及び図7に示すように、位置調整機構60は、先行電極用トーチ10、後行電極用トーチ20、中間電極用トーチ30(図12参照)をそれぞれ突合せ方向及び垂直方向へ移動させて、それらのトーチ(10,20,30)の位置をそれぞれ位置調整する機構である。位置調整機構60は、先行電極用トーチ10を位置を調整する先行電極トーチ位置調整機構60Aと、後行電極用トーチ20の位置を調整する後行電極トーチ位置調整機構60Bと、中間電極用トーチ30の位置を調整する中間電極トーチ位置調整機構60Cとを有している。先行電極トーチ位置調整機構60A、後行電極トーチ位置調整機構60B及び中間電極トーチ位置調整機構60Cは、各トーチクランプ45,45Cをそれぞれ垂直方向(Y方向)へ移動させて位置調整することができる図9に示す垂直位置決め機構61と、各トーチクランプ45をそれぞれ突合せ方向(X方向)へ移動させて位置調整することができる図10に示す水平位置決め機構62,61C(図12参照)と、を備えている。
また、位置調整機構60は、後記する溶接方向位置調整機構60Dと一体となって、先行電極用トーチ10、後行電極用トーチ20、中間電極用トーチ30をそれぞれ溶接方向(Z方向)に移動させて、それらのトーチ(10,20,30)の位置をそれぞれ位置調整する機能を有している。
<垂直位置決め機構の構成>
図6及び図9に示すように、先行電極トーチ位置調整機構60A(位置調整機構60)の垂直位置決め機構61は、それぞれ後記するノブ64と、送りねじ部材65と、固定台66と、スライダ67(垂直スライダ部67Y)と、締結部材T5と、を備えている。垂直位置決め機構61により各トーチ(10,20,30)は、ノブ64を回動させることによって送りねじ部材65を介在して垂直スライダ部67Yを垂直方向(Y方向)へ移動させることにより、この垂直スライダ部67Yに連結された水平位置決め機構62の左右ガイド部69aと共に水平スライダ部67X、トーチクランプ取付ステイ46、トーチクランプ45及び各トーチ(10,20,30)を垂直方向に対して一体に移動させ、垂直方向へ移動調整することができるようになっている。
図9に示すように、ノブ64は、先行電極用トーチ10をベース50に対して垂直方向へ微動させるための回転操作用つまみである。
送りねじ部材65は、ノブ64を回転操作することによって一体に回転するねじ棒状の部材であり、中央部に垂直スライダ部67Yが進退自在に螺合され、基端部側が固定台66の上下ガイド部66aに回動自在に片持ち支持されている。
固定台66は、上下ガイド部66a(支持板部)を有する正面視して略溝形鋼状の形状をした部材であり、ベース50の長孔50aに挿入した締結具T3を上下ガイド部66aの下板部に形成された雌ねじ部66dにねじ込むことによってベース50上に固定されている。固定台66は、垂直スライダ部67Yに挿通してその垂直スライダ部67Yを摺動自在に支持する左右一対のガイドシャフト66cを架設している。
スライダ67は、送りねじ部材65に形成された雄ねじ部65aに螺合する雌ねじ部67Ybを有し、送りねじ部材65の回転に伴って上下ガイド部66a,66a間をスライド移動する部材である。スライダ67は、垂直方向へ移動可能な垂直スライダ部67Yと、突合せ方向へ移動可能な水平スライダ部67X(図10参照)を支持するガイド部材69とを締結部材T5で連結して一体化させ、固定台66に対して一緒に垂直方向へ動くようになっている。
締結具T3は、後記する溶接方向位置調整機構60Dの位置調整用のボルトである。
前記したように締結部材T5は、水平位置決め機構62のガイド部材69を垂直位置決め機構61の垂直スライダ部67Yに固定するためのボルトである。
<水平位置決め機構の構成>
図10に示すように、先行電極トーチ位置調整機構60A(位置調整機構60)の水平位置決め機構62は、後記するノブ63と、送りねじ部材68と、スライダ67の水平スライダ部67Xと、ガイド部材69と、締結部材T2と、を備えてなる。水平位置決め機構62により各トーチ(10,20,30)は、ノブ63を回動させることによって送りねじ部材68を介在して水平スライダ部67Xを突合せ方向(X方向)へ移動させることにより、この水平スライダ部67Xに連結されたトーチクランプ取付ステイ46と共にトーチクランプ45及び各トーチ(10,20,30)を突合せ方向に対して一体に移動させ、突合せ方向へ移動調整することができるようになっている。
ノブ63は、先行電極用トーチ10をベース50に対して突合せ方向へ微動させるための回転操作用つまみである。なお、符号Nはナットである。
送りねじ部材68は、ノブ63を回転操作することによって一体に回転するねじ棒状の部材であり、中央部に水平スライダ部67Xが進退自在に螺合され、基端部側がガイド部材69の左右ガイド部69aに回動自在に片持ち支持されている。
スライダ67の水平スライダ部67Xは、送りねじ部材68を回転自在に軸支する左右ガイド部69aと、送りねじ部材68に形成された雄ねじ部68aに螺合する雌ねじ部67Xbと、を有し、送りねじ部材68の回転に伴って突合せ方向(X方向)へ水平にスライド移動する。
ガイド部材69は、平面視して略溝形鋼状の形状をした部材であり、水平スライダ部67Xに挿通してその水平スライダ部67Xを摺動自在に支持する上下一対のガイドシャフト69cを架設している。図11に示すように、ガイド部材69の外側側面は、このガイド部材69の内側内壁面から垂直スライダ部67Y側に向けて形成された4つの座ぐり孔に、それぞれ締結部材T5がねじ込められて垂直スライダ部67Yの側面に当接した状態にボルト締めされている。
前記締結部材T2は、トーチクランプ取付ステイ46の側面からスライダ67にねじ込められて、トーチクランプ取付ステイ46とスライダ67とを連結するためのボルトである。
≪中間電極用トーチクランプ機構の構成≫
図12〜図13に示す中間電極用トーチ30には、前記したように先行電極用トーチ10に設けられた先行電極用トーチクランプ機構40Aと略同一の中間電極用トーチクランプ機構40C、及び、角度調整機構44が設けられている。
<中間電極トーチ位置調整機構の構成>
図12〜図13に示すように、中間電極トーチ位置調整機構60Cは、前記先行電極用トーチ10の先行電極トーチ位置調整機構60Aと同様に、中間電極用トーチ30を水平な突合せ方向(矢印c方向)へ移動させ、そのトーチ(30)の位置を調整する水平位置決め機構61Cを有しているものの、垂直位置決め機構61に相当する機構を備えていない点で相違している。つまり、中間電極トーチ位置調整機構60Cは、ノブ63Cの回転操作でスライダ67Cを溶接方向(Z方向)に摺動させることによって、トーチクランプ45Cを突合せ方向(矢印c方向)へ移動させて位置調整することができる構造になっている。
中間電極トーチ位置調整機構60Cは、前記先行電極トーチ位置調整機構60Aと同様に、ノブ63Cと、送りねじ部材65Cと、固定台66Cと、スライダ67Cと、を備え、ベース50に配置される。なお、中間電極トーチ位置調整機構60Cは、ベース50と固定台66Cとの間に、適宜な厚さのスペーサ(図示省略)を介在することによって、垂直方向の高さを調整することも可能である。
中間電極用トーチ30を移動させるノブ63Cは、1つである。
送りねじ部材65Cは、固定台66Cに設けられた支持板部66Caに支持されてベース50に対して水平に配置されている。
固定台66Cは、突合せ方向(X方向)に向けて延設されたガイドシャフト66cの両端部を保持する支持板部66Caと、スライダ67Cが摺動する摺動面66Ceと、を有する側面視して略溝形鋼状の形状をした部材であり、ベース50上の所定位置にボルト締めされる。
スライダ67Cは、ノブ63Cの回動操作による送りねじ部材65Cの回転に伴って水平な摺動面66Ce上を水平方向(矢印c方向)に摺動させて、トーチクランプ45Cを突合せ方向(X方向)へ移動させる。
≪ベースの構成≫
図7に示すように、ベース50は、先行電極トーチ位置調整機構60A、後行電極トーチ位置調整機構60B及び中間電極トーチ位置調整機構60Cの固定台66,66Cをそれぞれ所定位置に載置するための載置用のテーブルであり、厚板金属からなる。ベース50には、固定台66,66Cを溶接方向の所定位置に固定する溶接方向位置調整機構60Dの締結具T3をこのベース50の板面に沿って移動可能に挿入させる長孔50a(図5参照)が複数形成されている。また、ベース50には、このベース50を昇降させる前記右溶接ヘッド部上下動用シリンダ81(昇降装置)(図5参照)と、ベース50を突合せ方向に移動させる突合せ用エアシリンダ83(突合せ方向移動装置)及び不図示の溶接方向エアシリンダ(移動装置)と、このベース50から被溶接材料1の突合せ方向に突出して配置された位置決めドグ部70と、がボルト締めされている。
≪溶接方向位置調整機構の構成≫
図14に示すように、溶接方向位置調整機構60Dは、ベース50に載置された固定台66,66Cを溶接方向に水平移動させて、先行電極用トーチ10、後行電極用トーチ20、中間電極用トーチ30の位置をそれぞれの溶接方向の所定位置に調整して固定するものである。溶接方向位置調整機構60Dは、固定台66,66Cに形成された雌ねじ部66dと、ベース50に溶接方向に長く形成された長孔50aと、この長孔50aに溶接方向に微調整できるように移動可能に挿入して固定台66,66Cの雌ねじ部66d,66Cd(図13参照)に螺合して固定台66,66Cを所定位置に固定する位置調整用の締結具T3と、を備えて構成されている。
≪位置決めドグ部の構成≫
図6及び図7に示すように、位置決めドグ部70は、ベース50上に載設された溶接電極用トーチ(10,20)及び中間電極用トーチ30の被溶接材料1に対する水平位置及び垂直位置を正確に倣い決めするための装置である。位置決めドグ部70は、右溶接ヘッド部上下動用シリンダ81(図5参照)(昇降装置)と、ベース50を突合せ方向に移動させる突合せ用エアシリンダ83(突合せ方向移動装置)等によってベース50と共にその位置を調整できるようになっている。このため、位置決めドグ部70は、被溶接材料1に対する各トーチ(10,20,30)の位置を初期調整する際に、突合せ方向の距離を判断できるため、突合せ方向の位置を決定し易くすることができる。
図14(a)、(b)に示すように、位置決めドグ部70は、ベース50の下面に締結部材T4で固定された略四角の厚板形状のものからなる。位置決めドグ部70は、ベース50に水平な状態に固定された長尺部材71である。なお、被溶接材料1の近接距離を検出するセンサを備えてもよい。
≪溶接装置の動作≫
次に、図4〜図11を参照して溶接装置Sの動作について説明する。
図4に示すように、溶接装置Sで溶接する際には、まず、被溶接材料1の下板2を架台フレーム140の脚部141,141間にレール150に沿って配置し、下板2上の所定位置に立板3を載置して固定する。
次に、図5に示す溶接ヘッド部4をヘッドユニット装置200で被溶接箇所1aの上方近傍まで送る。そして、溶接ヘッド部4を上下動用シリンダ270で被溶接箇所1aの高さ近傍まで送る。
図11(a)、(b)に示すトーチクランプ45の締結部材T1を一旦緩めて、被溶接材料1の被溶接箇所1aに対する先行電極用トーチ10(後行電極用トーチ20)の軸方向(矢印a方向)及び軸回り方向(矢印b方向)の位置を調整する。
なお、この場合、先行電極用トーチ10は、曲げ部10aが屈曲または湾曲状に曲がって形成されたカーブドトーチからなるので、そのトーチを回動させれば、先行電極11が保持孔45aの中心線を中心として軸回り方向(矢印b方向)に回動し、先行電極11の被溶接箇所1aに対する前進角及び後退角を調整することが可能である。
次に、トーチクランプ45の支軸部材47及びトーチクランプ支持具48を一旦緩めて、被溶接材料1の被溶接箇所1aに対する先行電極用トーチ10(後行電極用トーチ20)の垂直方向(Y方向)の角度を適切な角度に調整する。
同じようにして、中間電極用トーチ30の軸方向及び軸回り方向の位置を調整と、被溶接材料1の被溶接箇所1aに対する先行電極用トーチ10の垂直方向(Y方向)の角度を適切な角度に調整と、を行なう。
次に、図6及び図10に示すように、水平位置決め機構62のノブ63を回転操作して送りねじ部材68を回転させることによって、トーチクランプ45と一体的に移動する水平スライダ部67Xを突合せ方向に移動させて、先行電極用トーチ10の突合せ方向(X方向)の位置を微調整する。
さらに、図7〜図9に示すように、垂直位置決め機構61のノブ64を回転操作して送りねじ部材65を回転させることによって、トーチクランプ45と一体的に移動する垂直スライダ部67Yを垂直方向(Y方向)に移動させて、先行電極用トーチ10の垂直方向の位置を微調整する。
これと同様にして後行電極用トーチ20に垂直方向及び突合せ方向の位置を微調整する。
図12及び図13に示すように、中間電極用トーチ30は、ノブ63Cを回動操作させることによって送りねじ部材65Cを回転させることにより、トーチクランプ45Cと一体的に移動するスライダ67Cを突合せ方向(矢印c方向)に移動させて、中間電極用トーチ30の水平方向の位置を微調整する。
また、各トーチ(10,20,30)の溶接方向の位置を調整する場合は、図14に示すように、溶接方向位置調整機構60Dの締結具T3の締結力を緩めて固定台66,66Cを溶接方向へ移動させて微調整する。これにより、先行電極11と後行電極21の極間距離を15乃至50mmの範囲に調整する。
《多電極ガスシールドアーク溶接方法》
次に、本発明に係る多電極ガスシールドアーク溶接方法について、適宜、図1〜14を参照して説明する。
本発明に係る多電極ガスシールドアーク溶接方法は、前記した多電極ガスシールドアーク溶接装置Sを用いて行うことができる。
すなわち、多電極ガスシールドアーク溶接方法は、先行電極11と、後行電極21と、を備え、さらに先行電極11と後行電極21との間に中間電極31を備える溶接装置Sを用いる溶接方法である。ここで、この溶接方法においては、先行電極11と、後行電極21との極間距離を15乃至50mmに設定し、先行電極11、および後行電極21に逆極性の直流電流を流すとともに、中間電極31に、定電流特性または垂下特性の交流電流を流して溶接することを特徴とするものである。
次に、本発明に係る多電極ガスシールドアーク溶接方法の具体的な一例について、以下に説明する。
この溶接方法においては、設定工程と、溶接工程と、を有する。以下、各工程について説明する。
(設定工程)
設定工程は、先行電極11、および後行電極21をそれぞれ定電圧特性を有する直流電源L,Rの正極に接続し、被溶接材料1を負極に接続する工程と、中間電極31および被溶接材料1を、定電流特性または垂下特性を有する中間電極用交流電源Mに接続する工程と、先行電極11と、後行電極21との極間距離を15乃至50mmとする工程と、を含む工程である。なお、設定工程中の各工程は、順番は特に規定されるものではなく、順不同で行えばよい。一例として、以下の手順より、設定工程を行なうことができる。
溶接を行う際には、まず、先行電極11、および後行電極21をそれぞれ定電圧特性を有する直流電源L,Rの正極に接続し、被溶接材料1を負極に接続する。また、中間電極31および被溶接材料1を、定電流特性または垂下特性を有する中間電極用交流電源Mに接続する。
次に、先行電極11および後行電極21の角度を調整する場合には、先行電極11を後退角に保持し、後行電極21を前進角に保持する。これらの調整は、溶接装置Sが角度調整機構44を備える場合には、角度調整機構44により行う。角度調整機構44については、前記説明したとおりであるので、ここでは説明を省略する。
次に、先行電極11と、後行電極21との極間距離を15乃至50mmに設定する。さらには、必要に応じて、中間電極31の位置を調整するとともに、各電極の被溶接材料1からの位置を調整する。その際、中間電極31を、先行電極11、および後行電極21が形成した溶融池8に接触するように供給されるように調整することが好ましい。これらの調整は、溶接装置Sが位置調整機構60や溶接方向位置調整機構60Dを備える場合には、位置調整機構60、溶接方向位置調整機構60Dにより行う。位置調整機構60、溶接方向位置調整機構60Dについては、前記説明したとおりであるので、ここでは説明を省略する。
なお、前記したとおり、これらの手順においては、先行電極11、後行電極21および被溶接材料1の直流電源L,Rへの接続、中間電極31および被溶接材料1の中間電極用交流電源Mへの接続、先行電極11および後行電極21の角度の調整、各電極の位置の調整などは、本発明の実施に支障がない範囲において、どの順に行ってもよい。
(溶接工程)
溶接工程は、前記設定工程の後に、先行電極11、後行電極21、および中間電極31に電流を供給して溶接を行う工程である。
溶接工程において、直流電源L,Rにより先行電極11および後行電極21に逆極性の直流電流を流し、中間電極用交流電源Mにより中間電極31と被溶接材料1との間に定電流特性または垂下特性の交流電流を流して溶接する。
その際、電極送給手段13および速度制御手段18により、先行電極11、後行電極21、および中間電極31をそれぞれ、一定の速度により送給することが好ましい。また、中間電極31を、先行電極11、および後行電極21が形成した溶融池8に接触するように供給することが好ましい。
なお、電流を流すこと自体に関しては、各電極に電流を流す順番は特に規定されるものではなく、順不同で行えばよい。また、同時に行ってもよい。
このような多電極ガスシールドアーク溶接方法では、まず、先行電極11、および後行電極21の先端にアークを発生させ、被溶接材料1である下板2と立板3との溶接箇所に溶融池8を形成させる。一方、中間電極31を、溶融池8の湯だまり5に挿入する。その状態で、溶接装置Sは各電極を溶接方向へ移動させる。そして、移動した後の溶融池8が、凝固して溶接金属7となる。また、溶接金属7の表面に溶接スラグ19が形成される。
なお、本発明の溶接方法は前記方法に限定されるものではなく、先行電極11と、後行電極21との極間距離を15乃至50mmに設定し、先行電極11、および後行電極21に逆極性の直流電流を流し、中間電極31に、定電流特性または垂下特性の交流電流を流して溶接するものであれば、他の方法を採用することもできる。
このように、従来技術においては、中間電極に直流定電流電源から電流を供給していたが、本発明においては、中間電極に交流定電流電源もしくは交流垂下特性電源を用いる。また、中間電極ワイヤは、ここでは一定速度にて供給する。この場合において、中間電極ワイヤの送給速度は、前記中間電極に交流定電流電源もしくは交流垂下特性電源から供給される電流によるジュール発熱溶融に一致もしくは若干遅い速度に設定しておく。この場合にあっては、前記従来技術で説明したように、中間電極は、前記先行極と、前記後行極とにより形成された溶融池に接触した状態がほぼ維持されるものの、中間電極ワイヤの送給抵抗の変化や溶接物の変化等の外乱により、時として中間電極は前記溶融池から離間する現象が生じる。従来技術においては、この離間時に発生するアークにより溶接が不安定となる現象に基づく溶接欠陥を招く。しかしながら、本発明の構成によれば、前記中間電極と溶融池との離間が生じても、交流電流に伴う交番電流のゼロ点にてアークは切れるため、実質的なアーク発生はなく、従って前記溶融池が乱されることもない。
さらには、前記先行極の電流と、前記後行極の電流とのアーク磁場干渉が中間電極を流れる交流電流により緩和される。さらに、前記先行極の電流と、前記後行極の電流を高めて高速度溶接を行う条件下においても、それぞれのアーク集中が中間電極を流れる交流電流による発生磁場の影響を受けて溶接方向に広がった状態となる。これにより、高能率溶接下にあっても溶融池が安定して形成される。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載した本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜設計変更可能である。
1 被溶接材料
1a 被溶接箇所
2 下板(被溶接材料)
3 立板(被溶接材料)
4 溶接ヘッド部
5 湯だまり
6 配電盤
7 溶接金属
8 溶融池
9 絶縁ブッシュ
10 先行電極用トーチ
11 先行ガスシールドアーク溶接電極(先行電極(電極))
13 電極送給手段
14 電極送給速度設定器
15 電極送給モータ制御回路
16 電極送給モータ
17 電極送給ローラ
18 速度制御手段
19 溶接スラグ
20 後行電極用トーチ
21 後行ガスシールドアーク溶接電極(後行電極(電極))
30 中間電極用トーチ
31 中間電極(フィラーワイヤ)
40 トーチクランプ機構
40A 先行電極用トーチクランプ機構(トーチ支持機構)
40B 後行電極用トーチクランプ機構(トーチ支持機構)
40C 中間電極用トーチクランプ機構(トーチ支持機構)
44 角度調整機構
45,45C トーチクランプ
45a 保持孔
45b 切欠溝
45c ねじ孔
46 トーチクランプ取付ステイ
46a 支軸部材挿入孔
46b 円弧状長孔
47 支軸部材
48 トーチクランプ支持具
50 ベース
50a 長孔
60 位置調整機構
60A 先行電極トーチ位置調整機構(位置調整機構)
60B 後行電極トーチ位置調整機構(位置調整機構)
60C 中間電極トーチ位置調整機構(位置調整機構)
60D 溶接方向位置調整機構
61 垂直位置決め機構
62 水平位置決め機構
63,63C,64 ノブ
65,65C,68 送りねじ部材
65a 雄ねじ部
66,66C 固定台
66a,66Ca 支持板部
66d 雌ねじ部
67,67C スライダ
69 ガイド部材
70 位置決めドグ部
80 溶接ヘッド部移動装置
81 右溶接ヘッド部上下動用シリンダ(昇降装置)
82 左溶接ヘッド部上下動用シリンダ(昇降装置)
83 突合せ用エアシリンダ(突合せ方向移動装置)
100,100A 移動装置
110 溶接方向移動装置
120 走行ローラ
130 走行モータ
140 架台フレーム
150 レール
200 ヘッドユニット装置
210 スタンション
220 横方向ガイド
230 摺動板
240 固定フレーム
250 上下動フレーム
260 ヘッドユニット横動モータ
270 上下動用シリンダ
L 直流電源(先行電極に接続された直流電源)
N ナット
M 中間電極用交流電源
P 通電チップ
R 直流電源(後行電極に接続された直流電源)
S 溶接装置(多電極ガスシールドアーク溶接装置)
T1 締結部材
T3 締結具

Claims (9)

  1. 先行ガスシールドアーク溶接電極と、後行ガスシールドアーク溶接電極と、を備え、さらに当該先行ガスシールドアーク溶接電極と当該後行ガスシールドアーク溶接電極との間に中間電極を備える多電極ガスシールドアーク溶接装置を用いる多電極ガスシールドアーク溶接方法であって、
    前記先行ガスシールドアーク溶接電極と、前記後行ガスシールドアーク溶接電極との極間距離を15乃至50mmに設定し、
    前記先行ガスシールドアーク溶接電極、および前記後行ガスシールドアーク溶接電極に逆極性の直流電流を流すとともに、前記中間電極に、定電流特性または垂下特性の交流電流を流して溶接することを特徴とする多電極ガスシールドアーク溶接方法。
  2. 前記先行ガスシールドアーク溶接電極、および前記後行ガスシールドアーク溶接電極は、フラックス入りワイヤであることを特徴とする請求項1に記載の多電極ガスシールドアーク溶接方法。
  3. 前記極間距離を設定する工程において、前記先行ガスシールドアーク溶接電極を後退角に保持し、前記後行ガスシールドアーク溶接電極を前進角に保持し、
    前記溶接する工程において、前記中間電極を、前記先行ガスシールドアーク溶接電極、および前記後行ガスシールドアーク溶接電極が形成した溶融池に接触するように供給することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の多電極ガスシールドアーク溶接方法。
  4. 水平すみ肉溶接に適用されることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の多電極ガスシールドアーク溶接方法。
  5. 先行ガスシールドアーク溶接電極と、後行ガスシールドアーク溶接電極と、を備え、さらに当該先行ガスシールドアーク溶接電極と当該後行ガスシールドアーク溶接電極との間に中間電極を備える多電極ガスシールドアーク溶接装置であって、
    前記先行ガスシールドアーク溶接電極、および前記後行ガスシールドアーク溶接電極が、それぞれ正極に接続され、被溶接材料が負極に接続されるとともに、定電圧特性を有する2つの直流電源と、
    前記中間電極および前記被溶接材料に接続されるとともに、定電流特性または垂下特性を有する中間電極用交流電源と、を備え、
    前記先行ガスシールドアーク溶接電極と、前記後行ガスシールドアーク溶接電極との極間距離が15乃至50mmに設定されていることを特徴とする多電極ガスシールドアーク溶接装置。
  6. 前記先行ガスシールドアーク溶接電極、前記後行ガスシールドアーク溶接電極、および前記中間電極を、それぞれ一定の速度により送給する電極送給手段を備えることを特徴とする請求項5に記載の多電極ガスシールドアーク溶接装置。
  7. 前記先行ガスシールドアーク溶接電極および前記後行ガスシールドアーク溶接電極をそれぞれ支持する2つの溶接電極用トーチと、前記中間電極を支持する中間電極用トーチと、
    前記溶接電極用トーチ、前記中間電極用トーチをそれぞれ支持するそれぞれのトーチクランプと、
    前記各トーチクランプが支持されるベースと、を備え、
    前記トーチクランプをそれぞれ所定角度回動させて前記溶接電極用トーチ及び前記中間電極用トーチの設置角度をそれぞれ調整するそれぞれの角度調整機構と、
    前記角度調整機構を全方向へ移動させて前記溶接電極用トーチ、前記中間電極用トーチの位置をそれぞれ位置調整するそれぞれの位置調整機構と、を備えていることを特徴とする請求項5または請求項6に記載の多電極ガスシールドアーク溶接装置。
  8. 前記位置調整機構は、前記各トーチクランプをそれぞれ垂直方向へ移動させて位置調整することができる垂直位置決め機構と、
    前記各トーチクランプをそれぞれ突合せ方向へ移動させて位置調整することができる水平位置決め機構と、を備えていることを特徴とする請求項7に記載の多電極ガスシールドアーク溶接装置。
  9. 前記ベースは、前記溶接電極用トーチ及び前記中間電極用トーチを溶接方向に移動させて、各電極間の距離を調整する溶接方向位置調整機構を備えていることを特徴とする請求項7または請求項8に記載の多電極ガスシールドアーク溶接装置。
JP2012033249A 2012-02-17 2012-02-17 多電極ガスシールドアーク溶接方法および多電極ガスシールドアーク溶接装置 Active JP5883674B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012033249A JP5883674B2 (ja) 2012-02-17 2012-02-17 多電極ガスシールドアーク溶接方法および多電極ガスシールドアーク溶接装置
CN201210580963.4A CN103252564B (zh) 2012-02-17 2012-12-27 多电极气体保护弧焊方法及多电极气体保护弧焊装置
KR1020130015903A KR101538209B1 (ko) 2012-02-17 2013-02-14 다전극 가스 실드 아크 용접 방법 및 다전극 가스 실드 아크 용접 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012033249A JP5883674B2 (ja) 2012-02-17 2012-02-17 多電極ガスシールドアーク溶接方法および多電極ガスシールドアーク溶接装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013169550A JP2013169550A (ja) 2013-09-02
JP5883674B2 true JP5883674B2 (ja) 2016-03-15

Family

ID=48956964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012033249A Active JP5883674B2 (ja) 2012-02-17 2012-02-17 多電極ガスシールドアーク溶接方法および多電極ガスシールドアーク溶接装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5883674B2 (ja)
KR (1) KR101538209B1 (ja)
CN (1) CN103252564B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6211431B2 (ja) * 2014-02-12 2017-10-11 株式会社神戸製鋼所 多電極片面サブマージアーク溶接方法、溶接物の製造方法
JP6282199B2 (ja) * 2014-08-28 2018-02-21 株式会社神戸製鋼所 多電極ガスシールドアーク溶接方法
CN104493368B (zh) * 2014-11-25 2017-02-22 哈尔滨工程大学 等离子‑熔化极电弧动态复合焊接装置及其焊接方法
CN104625361B (zh) * 2015-01-23 2017-10-31 天津大学 双电弧与冷丝脉冲复合焊接的三丝焊枪及焊接***和方法
CN104772552B (zh) * 2015-03-30 2017-06-27 大连理工大学 一种三丝气体保护间接电弧焊接方法、装置、堆焊方法及窄间隙焊接方法
JP2017196653A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 株式会社神戸製鋼所 ガスシールドアーク溶接システム及びガスシールドアーク溶接方法
JP6974187B2 (ja) * 2017-01-17 2021-12-01 株式会社神戸製鋼所 片面サブマージアーク溶接方法及び片面サブマージアーク溶接装置
CN109226938B (zh) * 2017-07-10 2021-06-15 株式会社神户制钢所 多电极气体保护电弧单面焊方法
CN108188546A (zh) * 2018-01-18 2018-06-22 佛山市南海区广工大数控装备协同创新研究院 一种二工位圆弧仿形氩弧焊机及其控制方法
CN109454315B (zh) * 2018-12-27 2020-10-13 哈尔滨工业大学 一种多钨极氩弧热源、控制方法及焊接装置
CN111408883A (zh) * 2020-04-28 2020-07-14 浙江大地钢结构有限公司 一种用于钢构件异型节点焊接的可调定位支座
CN112238064B (zh) * 2020-06-17 2024-04-19 乌兰察布市集宁区泰吉电子科技有限公司 磁卡磁头生产用线包弧焊检测一体设备及焊接线包的方法
CN117697264B (zh) * 2024-02-05 2024-04-12 金言实业集团有限公司 一种铝钢板焊接生产***

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59206169A (ja) * 1983-05-06 1984-11-21 Kawasaki Steel Corp ミグ・ア−ク溶接法
JPS62286675A (ja) * 1986-06-06 1987-12-12 Nippon Steel Corp 鋼帯の多電極ガスシ−ルドア−ク溶接法
KR100294453B1 (ko) * 1997-01-23 2002-11-18 닛데츠 요세츠 고교 가부시키가이샤 2전극 편면 가스쉴드 아크 용접방법 및 장치
JPH11104830A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Daihen Corp 溶接アーク長制御方法及びアーク溶接装置
KR20010003273A (ko) * 1999-06-22 2001-01-15 김형벽 5전극 서브머지드 아크 용접용 용접헤드부
JP4749555B2 (ja) * 2001-01-19 2011-08-17 株式会社ダイヘン 3電極アーク溶接制御方法
JP4311886B2 (ja) * 2001-03-14 2009-08-12 日鐵住金溶接工業株式会社 倣い溶接装置
JP3759114B2 (ja) * 2003-02-28 2006-03-22 株式会社神戸製鋼所 多電極ガスシールドアーク溶接方法
US10532435B2 (en) * 2003-06-17 2020-01-14 Hobart Brothers Llc Filler composition for high yield strength base metals
CN100589914C (zh) * 2006-08-01 2010-02-17 株式会社神户制钢所 多电极气体保护电弧焊方法
JP4964025B2 (ja) * 2006-08-01 2012-06-27 株式会社神戸製鋼所 多電極ガスシールドアーク溶接方法
JP4998703B2 (ja) * 2007-01-18 2012-08-15 株式会社Ihi 立向姿勢溶接装置の制御システム
JP5225962B2 (ja) * 2008-12-02 2013-07-03 株式会社神戸製鋼所 多電極ガスシールドアーク溶接方法
JP5260469B2 (ja) * 2009-10-26 2013-08-14 株式会社神戸製鋼所 ガスシールドアーク溶接方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103252564A (zh) 2013-08-21
CN103252564B (zh) 2015-10-14
JP2013169550A (ja) 2013-09-02
KR20130095222A (ko) 2013-08-27
KR101538209B1 (ko) 2015-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5883674B2 (ja) 多電極ガスシールドアーク溶接方法および多電極ガスシールドアーク溶接装置
JP5634916B2 (ja) ガスシールドアーク溶接装置
JP5905074B2 (ja) ハイブリッド・レーザ・サブマージアーク溶接プロセスを用いた厚板接合方法及び装置
US6693252B2 (en) Plasma MIG welding with plasma torch and MIG torch
CA2747663C (en) Double wire gmaw welding torch assembly and process
KR102134045B1 (ko) 적응식 회전 아크 용접 방법 및 시스템
JP3582811B2 (ja) 立向エレクトロガス溶接装置
KR101614257B1 (ko) 파이프 맞대기 서브머지드 아크용접장치
KR101538249B1 (ko) 가스 실드 아크 용접 방법 및 용접 장치
KR101925186B1 (ko) 강판 맞대기 서브머지드 아크용접장치
KR20120071789A (ko) 수평 맞대기 이음부의 하이브리드 가스 메탈 아크 용접 방법
CN114728362B (zh) 气体保护电弧焊接的输出控制方法、焊接***、焊接电源以及焊接控制装置
KR101925187B1 (ko) 강판 맞대기 서브머지드 아크용접장치
JP4764538B2 (ja) 自動溶接方法
JPH049096Y2 (ja)
KR20130048368A (ko) 위빙 기능을 구비한 티그 위빙 토치
KR20100032010A (ko) 와이어의 극간 위치제어가 가능한 일렉트로 가스 아크 용접장치 및 그 위치제어방법
CN117506072A (zh) 焊接操作***及其方法
KR20040009442A (ko) 수직이동 저항용접방법
JPS6320184A (ja) 消耗電極式ガスシ−ルドア−ク溶接装置
KR20200055386A (ko) 하이브리드 필렛 오토 캐리지 장치
JPS6366634B2 (ja)
JPH05143B2 (ja)
JPS62244578A (ja) エレクトロガスア−ク溶接方法
KR20010003551A (ko) 서브머지드 아크 편면 용접장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5883674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150