JP5883154B2 - 成膜装置 - Google Patents

成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5883154B2
JP5883154B2 JP2014540809A JP2014540809A JP5883154B2 JP 5883154 B2 JP5883154 B2 JP 5883154B2 JP 2014540809 A JP2014540809 A JP 2014540809A JP 2014540809 A JP2014540809 A JP 2014540809A JP 5883154 B2 JP5883154 B2 JP 5883154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
region
forming apparatus
axis
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014540809A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014057836A1 (ja
Inventor
征英 岩▲崎▼
征英 岩▲崎▼
俊彦 岩尾
俊彦 岩尾
幸司 山岸
幸司 山岸
総史 米倉
総史 米倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2014540809A priority Critical patent/JP5883154B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5883154B2 publication Critical patent/JP5883154B2/ja
Publication of JPWO2014057836A1 publication Critical patent/JPWO2014057836A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32211Means for coupling power to the plasma
    • H01J37/32238Windows
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45548Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction
    • C23C16/45551Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction for relative movement of the substrate and the gas injectors or half-reaction reactor compartments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/511Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using microwave discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32211Means for coupling power to the plasma
    • H01J37/3222Antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32211Means for coupling power to the plasma
    • H01J37/32229Waveguides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32357Generation remote from the workpiece, e.g. down-stream
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32733Means for moving the material to be treated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
    • H05H1/461Microwave discharges
    • H05H1/4622Microwave discharges using waveguides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明の実施形態は、成膜装置に関するものである。
基板上に成膜を行う手法の一種として、プラズマ励起原子層堆積(PE−ALD:Plasma Enhanced Atomic Layer Deposition)法が知られている。PE−ALD法においては、基板を前駆体ガスに晒すことにより、薄膜の構成元素を含有する前駆体ガスを当該基板に化学吸着させる。次いで、基板をパージガスに晒すことにより、当該基板に過剰に化学吸着した前駆体ガスを除去する。そして、薄膜の構成元素を含有する反応ガスのプラズマに基板を晒すことにより、基板上に所望の薄膜を形成する。PE−ALD法では、このような工程が繰り返されることにより、前駆体ガスに含まれる原子又は分子の処理された膜が基板上に生成される。
かかるPE−ALD法を実施する装置として、枚葉式の成膜装置とセミバッチ式の成膜装置が知られている。枚葉式の成膜装置は、単一の処理室においてPE−ALD法の上述した工程が繰り返される。即ち、枚葉式の成膜装置では、単一の処理室内に前駆体ガスが供給され、次いで、パージガスが処理室内に供給され、その後、処理室内に反応ガスが供給されて、反応ガスのプラズマが生成される。また、枚葉式の成膜装置では、反応ガスのプラズマの生成後、後続する前駆体ガスの供給前に、処理室内にパージガスが供給される。このように、枚葉式の成膜装置では、前駆体ガスの供給、パージガスの供給、反応ガスのプラズマの生成、及びパージガスの供給を時間的に順に行う必要があるので、スループットが比較的低くなる。
一方、セミバッチ式の成膜装置では、前駆体ガスを供給する領域と反応ガスのプラズマを生成する領域とが別個に処理室内に設けられており、基板がこれら領域を順に通過するように移動する。セミバッチ式の成膜装置は、前駆体ガスの供給と反応ガスのプラズマの生成を異なる領域において同時に行うことができるので、枚葉式の成膜装置に比べてスループットが高いという利点がある。このようなセミバッチ式の成膜装置は、特許文献1〜3に記載されている。
特許文献1〜3に記載された成膜装置は、処理容器内の空間を周方向において第1の領域と第2の領域に分けて、第1の領域には前駆体ガスを供給し、第2の領域には反応ガスのプラズマを供給する。また、この成膜装置は、周方向に配列された複数の載置領域を有する載置台を備えている。この成膜装置は、載置台を軸線中心に処理容器内で回転させることにより、基板が第1の領域と第2の領域を順に通過するように構成されている。
米国特許第7153542号明細書 特開2010−56470号公報 特開2011−222960号公報
上述したセミバッチ式の成膜装置では、基板内の各部分の周速度は、軸線からの距離に依存する。即ち、同じ基板内であっても、軸線からの距離が大きい位置の周速度は、軸線からの距離が小さい位置の周速度よりも大きくなる。したがって、基板内の位置によってプラズマに曝される時間が異なり得る。
本願発明者は、基板に対するプラズマ処理の時間を基板内の位置に依らず均一にするために、軸線からの距離が大きくなるにつれて互いの間の周方向における距離が大きくなる二つの縁部を有する誘電体窓、即ち略扇型の平面形状を有する誘電体窓からマイクロ波を第2の領域に導入することができる成膜装置を研究している。本願発明者は、この成膜装置において第2の領域の圧力を高くしていくと、誘電体窓の直下においてプラズマを均一に発生させることができないことがあり、また、プラズマの発生領域が変動し得ることを見いだしている。
したがって、本技術分野では、基板に対するプラズマ処理の時間の基板内の位置によるばらつきを低減することができ、且つ、高圧下においてもプラズマの発生領域の変動を抑制し得る成膜装置が要請されている。
一側面に係る成膜装置は、載置台、処理容器、第1のガス供給部、及び、プラズマ生成部を備えている。載置台は、基板載置領域を有し、当該基板載置領域が周方向に移動するよう軸線中心に回転可能に設けられている。処理容器は、処理室を画成している。載置台は、処理室に収容されている。処理室は、第1の領域及び第2の領域を含む。基板載置領域は、載置台の回転に伴い軸線に対して周方向に移動して、第1の領域及び第2の領域を順に通過する。第1のガス供給部は、第1の領域に前駆体ガスを供給する。プラズマ生成部は、第2の領域において反応ガスのプラズマを生成する。プラズマ生成部は、第2のガス供給部、及び、アンテナを有する。第2のガス供給部は、第2の領域に反応ガスを供給する。アンテナは、第2の領域にマイクロ波を導入する。アンテナは、誘電体製の窓部材、及び、導波管を含んでいる。窓部材は、上面及び下面を有し、第2の領域の上に設けられている。導波管は、窓部材の上面上に設けられている。導波管は、軸線に対して放射方向に延びる導波路を画成している。導波管には、導波路から窓部材に向けてマイクロ波を通過させるための複数のスロット孔が形成されている。窓部材の下面は、前記軸線に対して放射方向に延在する溝を画成している。即ち、この溝は、スロット状の溝であり、放射方向に長い溝である。一形態においては、前記溝は、導波路の下方において延在していてもよい。
この成膜装置では、前記溝を画成する底面と窓部材の上面との間の距離が、当該溝の周囲の下面と窓部材の上面との間の距離よりも小さくなっている。即ち、溝を画成する部分における窓部材の厚みは、当該溝の周囲の窓部材の厚みより薄くなっている。マイクロ波は窓部材の厚みが薄い部分において透過し易いので、この窓部材によれば、溝内にマイクロ波の電界を集中させることができる。これにより、プラズマの発生領域を溝内に固定することができる。したがって、この成膜装置によれば、高圧下であってもプラズマの発生領域の変動を抑制することができる。また、前記溝は、軸線に対して放射方向に長く延びている。したがって、この成膜装置によれば、基板内の位置によるプラズマ処理の時間のばらつきを低減することができる。
一形態においては、窓部材は、周方向から前記溝を画成する一対の内側面を含み、一対の内側面の間の距離は、軸線から離れるにつれて大きくなっていてもよい。この形態では、溝の幅が軸線から離れるにつれて大きくなっている。したがって、周速度が相違する基板内の異なる位置のプラズマ処理の時間の差異を更に低減することが可能となる。
一形態においては、導波管は、窓部材の上面に接する第1の壁、及び当該第1の壁と平行に設けられた第2の壁を含み、複数のスロット孔は、第1の壁に形成されており、導波路の延在方向に配列されており、第2の壁には複数の開口が設けられており、当該複数の開口は導波路の延在方向に配列されている。この形態の成膜装置は、第2の壁に取り付けられた複数のプランジャを更に備える。複数のプランジャの各々は、前記複数の開口のうち対応の開口内及び当該開口の上方において前記軸線に平行な方向における位置を変更可能な反射面を有する。この形態においては、プランジャの反射面の位置を調整することで、導波管内におけるマイクロ波のピーク位置を調整することができる。これにより、複数のスロットから漏れ出すマイクロ波のパワーを調整することができる。したがって、基板内の異なる位置に対するプラズマによる処理量の差異を調整し低減することが可能となる。
また、一形態においては、導波路の側方において該導波路に沿って延びる冷媒流路が設けられており、前記溝は、冷媒流路の下方に設けられていてもよい。溝内においてはプラズマが発生するので当該溝の近傍において窓部材には熱が発生する。この形態においては、溝の上方に冷媒流路が設けられているので、窓部材の熱を効率良く放熱することが可能となる。
一形態においては、窓部材は、周縁部と当該周縁部によって囲まれた窓領域とを含んでおり、窓領域の全体が前記溝の底面を構成していてもよい。
一形態においては、複数のスロット孔は、導波管内においてマイクロ波の定在波の節が発生する領域の下方に設けられていてもよい。この形態によれば、マイクロ波の定在波の腹、即ち定在波のピークが発生する位置の下方にスロット孔が設けられているアンテナに比して、溝内部での電界強度分布のバラツキを低減させることが可能となる。
一形態においては、成膜装置は、導波管の内部に設けられた誘電体製の遅波板(Delay Wave Plate)を更に備え得る。この形態では、導波管内の導波路が誘電体製の遅波板により構成される。遅波板は、マイクロ波の波長を短縮させることが可能であり、導波管内におけるマイクロ波のピーク間の距離を短くすることができる。これにより、窓部材によって画成される溝内でのプラズマ密度分布をより緻密に制御することが可能となる。
また、一形態においては、導波管は、導波路が窓領域の略全面の上方において延在するよう該導波路を画成していてもよく、成膜装置は、導波管の内部に設けられた誘電体製の遅波板であり、窓領域の上方において導波路を構成する該遅波板を更に備えていてもよく、複数のスロット孔は、遅波板の全面の下方において分布するように設けられていてもよい。即ち、窓部材の周縁領域を除く略全領域が窓領域を構成しており、当該窓領域の略全面と導波管を介して対峙するように遅波板が設けられていてもよい。この形態によれば、窓部材から遅波板を経由する放熱の効率が更に高められる。
以上説明したように、本発明の一側面及び種々の形態によれば、基板に対するプラズマ処理の時間の基板内の位置によるばらつきを低減することができ、且つ、高圧下においてもプラズマの発生位置を安定して制御することが可能な成膜装置が提供される。
一実施形態に係る成膜装置を概略的に示す断面図である。 一実施形態に係る成膜装置を概略的に示す平面図である。 図2に示す成膜装置から処理容器の上部を取り除いた状態を示す平面図である。 図1に示す成膜装置の断面の軸線Zに対する一方側、即ち第1の領域側を拡大して示す図である。 図1に示す成膜装置のガス供給部16の噴射部16a、排気部18の排気口18a、及びガス供給部20の噴射口20aを示す平面図である。 ガス供給部16の噴射部16a、排気部18の排気口18a、及びガス供給部20の噴射口20aを画成する一実施形態に係るユニットの分解斜視図である。 図6に示すユニットを上方から見た平面図である。 図1に示す成膜装置の断面の軸線Zに対する他方側、即ち第2の領域側を拡大して示す図である。 一実施形態に係る成膜装置の一つのアンテナを上方から見て示す平面図である。 図9のX−X線に沿ってとった断面図である。 窓部材の平面図であり、窓部材を下方から見た状態を示している。 シミュレーション1〜5の結果を示すグラフである。 別の実施形態に係るアンテナの平面図である。 図13に示すXIV−XIV線に沿ってとった別の実施形態に係るアンテナの断面図である。 更に別の実施形態に係るアンテナを上方から見て示す平面図である。 図15のXVI−XVI線矢視断面図である。 図15のXVII−XVII線矢視断面図である。 更に別の実施形態に係るアンテナを上方から見て示す平面図である。 図18のXIX−XIX線矢視断面図である。 更に別の実施形態に係るアンテナを上方から見て示す平面図である。 図20のXXI−XXI線矢視断面図である。 シミュレーション6〜10の結果を示すグラフである。 シミュレーション8及び11〜14の結果を示すグラフである。
以下、図面を参照して種々の実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
図1は、一実施形態に係る成膜装置の断面図である。図2は、一実施形態に係る成膜装置を概略的に示す平面図であり、当該成膜装置を上方から見た状態を示している。図1は、図2のI−I線に沿ってとった断面を示している。また、図3は、図2に示す成膜装置から処理容器の上部を取り除いた状態を示す平面図である。図1、図2、及び図3に示す成膜装置10は、処理容器12、載置台14、ガス供給部(第1のガス供給部)16、及びプラズマ生成部22を備えている。
処理容器12は、軸線Z方向に延在する略円筒状の容器である。処理容器12は、その内部に処理室Cを画成している。処理容器12は、例えば、内面に耐プラズマ処理(例えば、アルマイト処理又はYの溶射処理)が施されたアルミニウムといった金属から構成され得る。一実施形態においては、図1に示すように、処理容器12は、下部12a及び上部12bを含んでいる。下部12aは、上方に開口した筒形状を有しており、処理室Cを画成する側壁及び底壁を含んでいる。上部12bは、処理室Cを上方から画成する蓋体である。上部12bは、下部12aの上部開口を閉じるように下部12aの頂部に取り付けられている。これら下部12aと上部12bとの間には、処理室Cを密閉するための弾性封止部材が設けられていてもよい。
処理容器12によって画成される処理室C内には、載置台14が設けられている。載置台14は、略円板形状を有している。載置台14は、その中心軸線である軸線Z中心に回転可能に構成されている。一実施形態においては、載置台14は、駆動機構24によって軸線Z中心に回転駆動される。駆動機構24は、モータといった駆動装置24a及び回転軸24bを有し、処理容器12の下部12aに取り付けられている。回転軸24bは、軸線Zに沿って処理室C内まで延在しており、駆動装置24aからの駆動力により軸線Z中心に回転する。この回転軸24bには、載置台14の中央部分が支持されている。これにより、載置台14は、軸線Z中心に回転される。なお、処理容器12の下部12aと駆動機構24との間には、処理室Cを封止するよう、Oリングといった弾性封止部材が設けられていてもよい。
図1及び図3に示すように、載置台14の上面には、一以上の基板載置領域14aが設けられている。一実施形態においては、複数の基板載置領域14aが、軸線Zに対して周方向に配列されている。基板載置領域14aは、当該領域に載置される基板Wの直径と略同様、又は、基板Wの直径よりも若干大きな直径を有する凹部として構成されている。処理室C内において載置台14の下方には、基板載置領域14aに載置された基板Wを加熱するためのヒータ26が設けられている。基板Wは、処理容器12に設けられたゲートバルブGを介して、ロボットアームといった搬送装置によって処理室Cに搬送され、基板載置領域14aに載置される。また、成膜装置10による処理後の基板Wは、搬送装置によってゲートバルブGを介して処理室Cから取り出される。この処理室Cは、軸線Zに対して周方向に配列された第1の領域R1及び第2の領域R2を含んでいる。したがって、基板載置領域14aに載置された基板Wは、載置台14の回転に伴い第1の領域R1及び第2の領域R2を順に通過する。
以下、図2及び図3に加えて、図4及び図5も参照する。図4は、図1に示す成膜装置の断面の軸線Zに対する一方側、即ち第1の領域側を拡大して示す図である。図5は、図1に示す成膜装置のガス供給部16の噴射部、排気部18の排気口、及びガス供給部20の噴射口を示す平面図であり、下方、即ち、載置台側からガス供給部16の噴射部16a、排気部18の排気口18a、及びガス供給部20の噴射口20aを見た平面図である。図2〜図4に示すように、第1の領域R1の上方には、載置台14の上面に対面するようガス供給部16の噴射部16aが設けられている。換言すると、処理室Cに含まれる領域のうち噴射部16aに対面する領域が第1の領域R1となる。
図4及び図5に示すように、噴射部16aには、複数の噴射口16hが形成されている。ガス供給部16は、これら複数の噴射口16hから第1の領域R1に前駆体ガスを供給する。前駆体ガスが第1の領域R1に供給されることにより、第1の領域R1を通過する基板Wの表面には、前駆体ガスが化学吸着する。この前駆体ガスとしては、例えば、DCS(ジクロロシラン)が例示される。
一実施形態においては、図5に示すように、噴射部16aを画定する縁部には、周方向から当該噴射部16aを画定する二つの縁部16eが含まれている。これら二つの縁部16eは、軸線Zに近づくにつれて互いに近づくように延在している。二つの縁部16eは、例えば、軸線Zに対して放射方向に延在し得る。即ち、噴射部16aは、略扇型の平面形状を有していてもよい。複数の噴射口16hは、これら二つの縁部16eの間にわたって設けられている。ここで、載置台14の回転に伴う基板W内の各位置の周速度は、軸線Zからの距離により異なる。即ち、軸線Zから離れた位置ほど、その周速度は大きくなる。この実施形態では、軸線Zから離れた基板W内の位置ほど、より多くの噴射口16hに対面するように噴射部16aが構成されている。したがって、基板Wの各位置が前駆体ガスに晒される時間のばらつきが低減され得る。
図4及び図5に示すように、噴射部16aの周囲には排気口18aが設けられており、排気部18は当該排気口18aから第1の領域R1の排気を行う。排気部18の排気口18aは、載置台14の上面に対面しており、図5に示すように、噴射部16aの外周を囲む閉路に沿って延在している。このように、成膜装置10では、幅狭の排気口18aが噴射部16aの周囲を囲んでいる。
また、図4及び図5に示すように、排気口18aの周囲にはガス供給部20の噴射口20aが設けられており、ガス供給部20は当該噴射口20aからパージガスを噴射する。ガス供給部20の噴射口20aは載置台14の上面に対面しており、排気口18aの外周を囲む閉路に沿って延在している。ガス供給部20によって供給されるパージガスとしては、例えば、NガスやArガスといった不活性ガスを用いることができる。このようなパージガスが基板Wに吹き付けられると、当該基板Wに過剰に化学吸着している前駆体ガスが基板から除去される。
成膜装置10では、排気口18aからの排気及び噴射口20aからのパージガスの噴射により、第1の領域R1に供給される前駆体ガスが第1の領域R1の外に漏れ出すことを抑制しており、また、第2の領域R2において後述するように供給される反応ガス又はそのラジカル等が第1の領域R1に侵入することを抑制している。即ち、排気部18及びガス供給部20は、第1の領域R1と第2の領域R2とを分離している。また、噴射口20a及び排気口18aは噴射部16aの外周を取り囲む閉路に沿って延在する帯状の平面形状を有しているので、噴射口20a及び排気口18aのそれぞれの幅は狭くなっている。したがって、第2の領域R2が軸線Zに対して周方向に延在する角度範囲を確保しつつ、第1の領域R1と第2の領域R2との分離が実現される。一実施形態においては、第1の領域R1と第2の領域R2との間において延在している排気口18aの幅W2及び噴射口20aの幅W3(図5参照)は、基板載置領域14aの直径W1(図3参照)よりも小さくなっている。
一実施形態においては、成膜装置10は、噴射部16a、排気口18a、及び噴射口20aを画成するユニットUを備え得る。以下、図6及び図7も参照する。図6は、ガス供給部16の噴射部16a、排気部18の排気口18a、及びガス供給部20の噴射口20aを画成する一実施形態に係るユニットの分解斜視図である。図7は、図6に示すユニットを上方から見た平面図である。なお、図7にはユニットUの上面が示されており、図5には、ユニットUの下面が示されている。図4〜図7に示すように、ユニットUは、第1の部材M1、第2の部材M2、第3の部材M3、及び第4の部材M4から構成されており、第1〜第4の部材M1〜M4が上から順に積み重ねられた構造を有している。ユニットUは、処理容器12の上部12bの下面に当接するよう処理容器12に取り付けられている。処理容器12の上部12bの下面と第1の部材M1との間には、弾性封止部材30が設けられている。この弾性封止部材30は、第1の部材M1の上面の外縁に沿って延在している。
第1〜第4の部材M1〜M4は、略扇型の平面形状を有している。第1の部材M1は、その下部側において、第2〜第4の部材M2〜M4が収められる凹部を画成している。また、第2の部材M2は、その下部側において、第3〜第4の部材M3〜M4が収められる凹部を画成している。第3の部材M3と第4の部材M4は略同様の平面サイズを有している。
ユニットUにおいては、第1〜第3の部材M1〜M3を貫通するガス供給路16pが形成されている。ガス供給路16pはその上端において、処理容器12の上部12bに設けられたガス供給路12pと接続している。このガス供給路12pには、弁16v及びマスフローコントローラといった流量制御器16cを介して、前駆体ガスのガス源16gが接続されている。また、ガス供給路16pの下端は、第3の部材M3と第4の部材M4との間に形成された空間16dに接続している。この空間16dには、第4の部材M4に設けられた噴射部16aの噴射口16hが接続している。
処理容器12の上部12bと第1の部材M1との間には、ガス供給路12pとガス供給路16pの接続部分を囲むように、Oリングといった弾性封止部材32aが設けられている。この弾性封止部材32aにより、ガス供給路16p及びガス供給路12pに供給された前駆体ガスが、処理容器12の上部12bと第1の部材M1の境界から漏れ出すことが防止され得る。また、第1の部材M1と第2の部材M2との間、及び、第2の部材M2と第3の部材M3との間には、ガス供給路16pを囲むようにOリングといった弾性封止部材32b、32cがそれぞれ設けられている。弾性封止部材32b及び32cにより、ガス供給路16pに供給された前駆体ガスが、第1の部材M1と第2の部材M2の境界、及び、第2部材M2と第3の部材M3の境界から漏れ出すことが防止され得る。また、第3の部材M3と第4の部材M4との間には、空間16dを囲むように弾性封止部材32dが設けられている。弾性封止部材32dにより、空間16dに供給された前駆体ガスが、第3の部材M3と第4の部材M4の境界から漏れ出することが防止され得る。
また、ユニットUにおいては、第1〜第2の部材M1〜M2を貫通する排気路18qが形成されている。排気路18qは、その上端において、処理容器12の上部12bに設けられた排気路12qと接続している。この排気路12qは、真空ポンプといった排気装置34に接続している。また、排気路18qは、その下端において、第2の部材M2の下面と第3の部材M3の上面との間に設けられた空間18dに接続している。また、上述したように第2の部材M2は、第3の部材M3及び第4の部材M4を収容する凹部を画成しており、当該凹部を画成する第2の部材M2の内側面と第3の部材M3及び第4の部材M4の側端面との間には、ギャップ18gが設けられている。空間18dは、ギャップ18gに接続している。このギャップ18gの下端は、上述した排気口18aとして機能する。
処理容器12の上部12bと第1の部材M1との間には、排気路18qと排気路12qの接続部分を囲むように、Oリングといった弾性封止部材36aが設けられている。この弾性封止部材36aにより、排気路18q及び排気路12q通る排気ガスが、処理容器12の上部12bと第1の部材M1の境界から漏れ出すことが防止され得る。また、第1の部材M1と第2の部材M2との間には、排気路18qを囲むように、Oリングといった弾性封止部材36bが設けられている。この弾性封止部材36bにより、排気路18qを通るガスが第1の部材M1と第2の部材M2の境界から漏れ出すことが防止され得る。
さらに、ユニットUにおいては、第1の部材M1を貫通するガス供給路20rが形成されている。ガス供給路20rは、その上端において、処理容器12の上部12bに設けられたガス供給路12rと接続している。ガス供給路12rには、弁20v及びマスフローコントローラといった流量制御器20cを介してパージガスのガス源20gが接続されている。また、ガス供給路20rの下端は、第1の部材M1の下面と第2の部材M2の上面との間に設けられた空間20dに接続している。また、上述したように第1の部材M1は、第2〜第4の部材M2〜M4を収容する凹部を画成しており、当該凹部を画成する第1の部材M1の内側面と第2の部材M2の側面との間にはギャップ20pが設けられている。このギャップ20pは空間20dに接続している。また、このギャップ20pの下端は、ガス供給部20の噴射口20aとして機能する。処理容器12の上部12bと第1の部材M1との間には、ガス供給路12rとガス供給路20rの接続部分を囲むように、Oリングといった弾性封止部材38が設けられている。この弾性封止部材38により、ガス供給路20r及びガス供給路12rを通るパージガスが上部12bと第1の部材M1の境界から漏れ出すことが防止される。
以下、図1〜図3を再び参照し、更に図8も参照する。図8は、図1に示す成膜装置の断面の軸線Zに対する他方側、即ち第2の領域側を拡大して示す図である。なお、図1は、上述したように図2のI−I線に沿ってとった断面を示しており、図8は図1の第2の領域側の拡大断面図であるが、図1及び図8においては、複数のスロット孔42sが図示されるよう、スロット板42aについてのみ異なる断面が表わされている。図1〜図3及び図8に示すように、成膜装置10は、プラズマ生成部22を備えている。プラズマ生成部22は、第2の領域R2に反応ガスを供給し、当該第2の領域R2にマイクロ波を導入することにより、第2の領域R2において反応ガスのプラズマを生成する。一実施形態では、第2の領域R2においては、基板Wに化学吸着された前駆体ガスを、反応ガスのプラズマにより窒化させることができる。
プラズマ生成部22は、ガス供給部(第2のガス供給部)22bを含んでいる。ガス供給部22bは、反応ガスを第2の領域R2に供給する。この反応ガスは、上述したように基板Wに化学吸着したSiを含有する前駆体ガスを窒化させる場合には、例えば、Nガス又はNHガスであり得る。
一実施形態においては、ガス供給部22bは、ガス供給路50a及び噴射口50bを含み得る。ガス供給路50aは、例えば、開口APの周囲に延在するよう処理容器12の上部12bに形成されている。この開口APは、後述するように、窓部材40の下面40bを第2の領域R2に対して露出させるために、処理容器12の上部12bに形成されている。また、処理容器12の上部12bには、ガス供給路50aに供給された反応ガスを窓部材40の下方に向けて噴射するための噴射口50bが形成されている。一実施形態においては、複数の噴射口50bが、開口APの周囲に設けられていてもよい。
ガス供給路50aには、弁50v及びマスフローコントローラといった流量制御器50cを介して、反応ガスのガス源50gが接続されている。また、処理容器12の下部12aには、図3に示すように、載置台14の外縁の下方において排気口22hが形成されている。この排気口22hには、図8に示す排気装置52が接続している。
プラズマ生成部22は、第2の領域R2にマイクロ波を導入するための一以上のアンテナ22aを有する。一以上のアンテナ22aの各々は、窓部材40及び一以上の導波管42を含み得る。図1〜図3に示す実施形態においては、四つのアンテナ22aが軸線Zに対して周方向に配列されている。各アンテナ22aは、第2の領域R2の上方に設けられた窓部材40、及び導波管42を有している。なお、アンテナ22aの個数は一つ以上の任意の個数であり得る。
ここで、図9及び図10を更に参照する。図9は、一実施形態に係る成膜装置の一つのアンテナを上方から見て示す平面図である。図10は、図9のX−X線に沿ってとった断面図である。なお、図9及び図10においては、図8に示したプランジャP1、P2、及びP3は、省略されている。
導波管42は、窓部材40の上面40a上に設けられている。導波管42は、矩形導波管である。マイクロ波が伝播する導波管42の内部空間、即ち導波路42iは、窓部材40の上方において軸線Zに対して放射方向に延びている。一実施形態においては、導波管42は、スロット板(第1の壁)42a、上部部材42b、及びプランジャP10を含み得る。
スロット板42aは、金属製の板状部材であり、導波路42iを下方から画成している。スロット板42aは、窓部材40の上面40aに接して、窓部材40の上面40aを覆っている。スロット板42aには、複数のスロット孔42sが形成されている。複数のスロット孔42sは、導波路42iと窓部材40の上面40aとの間に設けられている。これらスロット孔42sは、一方向における長さが他方向における長さ(幅)よりも長い長孔形状を有している。一実施形態においては、複数のスロット孔42sは、導波路42iの延在方向に沿って配列されている。本実施形態では、2列×4個のスロット孔42sが導波路42iの延在方向に沿って配列されている。
スロット板42a上には、金属製の上部部材(第2の壁)42bが、当該スロット板42aを覆うように設けられている。上部部材42bは、スロット板42aと当該上部部材42bとの間に、導波路42iを画成するように、設けられている。即ち、スロット板42aと上部部材42bは、導波路42iを挟んで互いに平行に設けられている。上部部材42bは、スロット板42a及び窓部材40を、当該上部部材42bと処理容器12の上部12bとの間に狭持するよう、当該上部12bに対してねじ留めされ得る。
プランジャP10は、金属製の部材であり、スロット板42aと上部部材42bの端部に取り付けられている。プランジャP10は、反射面Pr10を有している。反射面Pr10は、導波路42iの延在方向において当該導波路42iの反射端を構成している。プランジャP10は、導波路42iの延在方向における反射面Pr10の位置を変更可能なように構成されている。このプランジャP10により、導波路42iの延在方向におけるマイクロ波のピーク位置、即ち、導波路42iの延在方向において当該導波路42i内で発生する定在波の腹の位置を調整することが可能となっている。
導波路42iの他端には、マイクロ波発生器48が結合されている。マイクロ波発生器48は、例えば、約2.45GHzのマイクロ波を発生して、当該マイクロ波を導波管42に供給する。マイクロ波発生器48により発生されて導波路42iを伝搬するマイクロ波は、スロット板42aのスロット孔42sから漏れ出して窓部材40に供給される。
図11は、窓部材の平面図であり、窓部材を下方から見た状態を示している。以下、図8〜10に加えて、図11を参照する。窓部材40は、アルミナセラミックといった誘電体材料から構成される部材である。図8〜図10に示すように、窓部材40は、上面40a及び下面40b有している。窓部材40は、その下面40bが第2の領域R2に面するように設けられており、処理容器12の上部12bによって支持されている。
処理容器12の上部12bには、窓部材40の下面40bが第2の領域R2に対して露出するよう、開口APが形成されている。この開口APの上側部分の平面サイズ(軸線Zに交差する面内のサイズ)は、当該開口APの下側部分の平面サイズ(軸線Zに交差する面内のサイズ)よりも大きくなっている。したがって、開口APを画成する上部12bには、上方に面した段差面12sが設けられている。一方、窓部材40の周縁部は、被支持部40sとして機能し、段差面12sに当接する。この被支持部40sが段差面12sに当接することにより、窓部材40は上部12bに支持される。なお、段差面12sと窓部材40との間には、弾性封止部材が設けられていてもよい。
上部12bによって支持された窓部材40の下面40bは、第2の領域R2を介して載置台14と対面している。この窓部材40の下面のうち、開口APから露出した部分、即ち、第2の領域R2に面する部分は、誘電体窓として機能する。かかる誘電体窓の縁部には、軸線Zに近づくにつれて互いに近づく二つの縁部40eが含まれている。
窓部材40の下面40bは、導波路42iの下方において溝40gを画成している。一実施形態においては、溝40gは、導波路42iの下方において、導波路42iの延在方向と平行に、軸線Zに対して放射方向に延びている。この溝40gは、スロット状の溝であり、放射方向に長い溝である。溝40gを画成する部分における窓部材40の厚みは、当該溝40gの周囲における窓部材40の厚みより薄くなっている。即ち、溝40gの底面40f、即ち、溝40gを上方から画成する面と窓部材40の上面40aとの間の距離は、溝40gの周囲の下面40bと上面40aとの間の距離よりも、小さくなっている。マイクロ波は、窓部材40において他の部分よりも厚みが薄い部分において透過し易い傾向を有する。したがって、窓部材40によれば、溝40g内にマイクロ波を集中させることが可能である。これにより、5Torr(666.6Pa)といった高圧下においても、プラズマの発生領域を溝40g内に固定することができる。
軸線Zに直交する面での溝40gの面積及び形状は、窓部材の下面が平坦であるときのプラズマの発生効率、即ち、窓部材の平坦な下面の直下でのプラズマ発生領域の面積を求め、当該プラズマ発生領域の面積と略等しい面積を溝40gが有するように、決定することができる。これにより、溝40g内にプラズマをより確実に閉じ込めることができる。
成膜装置10では、溝40gは、軸線Zに対して放射方向に長く延びている。これにより、プラズマの発生領域は、軸線Zに対して放射方向に長く延びるようになる。したがって、成膜装置10によれば、基板W内の位置によるプラズマ処理の時間のばらつきを低減することができる。
一実施形態においては、溝40gの幅は、軸線Zから離れるにつれて大きくなるようになっている。具体的には、窓部材40は、上述した底面40fと、溝40gを周方向から画成する一対の内側面40mを含んでいる。これら内側面40mの間の距離が軸線Zから離れるにつれて大きくなるように構成されることにより、上記形状の溝40gが形成される。この実施形態では、プラズマの発生領域は、軸線Zに対して放射方向に長く延びた領域となり、また、軸線Zから離れるにつれて大きな幅を有する領域となる。したがって、この実施形態によれば、周速度が相違する基板W内の異なる位置のプラズマ処理の時間の差異を、更に低減することが可能となる。なお、一対の内側面40mが互いの間になす角度は、6度〜8度といった値であり得る。
一実施形態においては、アンテナ22aは、複数のプランジャを更に有し得る。図8に示す実施形態では、アンテナ22aは、三つのプランジャP1、P2、及びP3を有している。これらプランジャP1、P2、及びP3は、上部部材42bに取り付けられている。上部部材42bには、軸線Zに対して放射方向に配列された三つの開口が形成されている。これら開口は、上部部材42bを軸線Z方向に貫通している。また、一実施形態においては、これら開口は、導波路42iの延在方向において隣り合うスロット孔42s間の上方に設けられている。なお、プランジャP1〜P3の放射方向における配置箇所は、任意に設定されてもよい。
プランジャP1、P2、P3はそれぞれ、可動部Pm1、Pm2、Pm3を有している。可動部Pm1、Pm2、Pm3のそれぞれの先端面Pr1、Pr2、Pr3は、実質的に平坦であり、マイクロ波の反射面として機能する。可動部Pm1、Pm2、Pm3は、軸線Zに平行な方向に移動可能である。これにより、先端面Pr1、Pr2、Pr3の軸線Z方向における位置はそれぞれ、上記三つの開口、及び当該三つの開口の上方の空間を含む可動範囲内において変更することが可能である。この実施形態によれば、プランジャP1、P2、P3の先端面Pr1、Pr2、Pr3の軸線Z方向における位置を調整することにより、導波管42内、即ち、導波路42iにおけるマイクロ波のピーク位置を調整することができ、複数のスロット孔42sから漏れ出すマイクロ波のパワーを調整することができる。これにより、軸線Zに対して放射方向において、溝40g内のマイクロ波の電界強度分布を調整することができる。その結果、基板W内の異なる位置に対するプラズマによる処理量の差異を調整し低減することが可能となる。
再び図1を参照すると、成膜装置10は、当該成膜装置10の各要素を制御するための制御部60を更に備えていてもよい。制御部60は、CPU(中央処理装置)、メモリ、入力装置等を備えるコンピュータであってもよい。制御部60は、メモリに記憶されたプログラムに従ってCPUが動作することにより、成膜装置10の各要素を制御することができる。一実施形態においては、制御部60は、載置台14の回転速度を制御するために駆動装置24aに制御信号を送出し、基板Wの温度を制御するためにヒータ26に接続された電源に制御信号を送出し、前駆体ガスの流量を制御するために弁16v及び流量制御器16cに制御信号を送出し、排気口18aに接続する排気装置34の排気量を制御するために当該排気装置34に制御信号を送出し、パージガスの流量を制御するために弁20v及び流量制御器20cに制御信号を送出し、マイクロ波のパワーを制御するためにマイクロ波発生器48に制御信号を送出し、反応ガスの流量を制御するために弁50v及び流量制御器50cに制御信号を送出し、排気装置52の排気量を制御するよう当該排気装置52に制御信号を送出することができる。
以下、かかる成膜装置10を用いた基板の処理方法について説明する。以下の説明では、当該処理方法によりSi基板上にシリコン窒化膜が生成されるものとする。
(基板搬送工程)
成膜装置10により基板Wを処理する場合には、まず、ロボットアームといった搬送装置により、Si基板Wが、ゲートバルブGを介して載置台14の基板載置領域14a上に搬送される。そして、載置台14が駆動機構24により回転され、基板Wが載置されている基板載置領域14aが第2の領域R2を基点として回転移動される。
(窒化処理工程1)
次いで、基板Wが窒化される。具体的には、ガス供給部22bにより第2の領域R2に窒素を含む反応ガスが供給され、マイクロ波発生器48からのマイクロ波がアンテナ22aを介して第2の領域R2に供給される。これにより、第2の領域R2では反応ガスのプラズマが生成される。この反応ガスのプラズマにより、基板Wの表面が窒化される。
(前駆体ガスにより処理工程)
次いで、載置台14の回転に伴い、基板Wは第1の領域R1内に移動する。第1の領域R1においては、DCSといった前駆体ガスがガス供給部16によって供給されている。これにより、前駆体ガスに含まれるSiが基板W上に化学的に又は物理的に吸着される。
(パージ工程)
次いで、載置台14の回転に伴い、基板Wは第1の領域R1と第2の領域R2との間を通過する。このとき、基板Wは、ガス供給部20によって供給されるパージガスに晒される。これにより、基板Wに過剰に化学吸着しているSiを含有する前駆体ガスが取り除かれる。
(窒化処理工程2)
次いで、載置台14の回転に伴い、基板Wは第2の領域R2内に移動する。第2の領域R2には、ガス供給部22bにより窒素を含む反応ガスが供給され、マイクロ波発生器48からのマイクロ波がアンテナ22aを介して供給されている。したがって、第2の領域R2には反応ガスのプラズマが生成されている。この反応ガスのプラズマにより、基板Wの表面に化学吸着した前駆体ガスが窒化される。
基板Wは、載置台14の回転により、前駆体ガスによる処理工程、パージ工程、及び、窒化処理工程2を繰り返し受ける。これにより、基板W上にシリコン窒化膜が形成される。
以下、成膜装置10に関するシミュレーション1〜5の結果について説明する。シミュレーション1〜5では、プランジャP1、P2、P3の先端面Pr1、Pr2、Pr3の位置を変更することにより、溝40g内での、電界強度分布を算出した。シミュレーション1〜5の条件は以下の通りである。なお、以下に示すプランジャの先端面の位置は、当該先端面の軸線Z方向の位置であり、上部部材42bの下面、即ち導波路42iに接する面を含む基準平面上にあるときに、「0mm」としている。また、基準平面から上方に移動したときのプランジャの先端面の位置を、当該基準平面からの軸線Z方向における距離で表わしている。
<シミュレーション1〜5の共通条件>
窓部材40の底面40fと上面40aとの距離:11mm
窓部材40の溝40gの周囲における下面40bと上面40aとの距離:21mm
溝40gの放射方向の長さ:312mm
溝40gの最大幅:49mm
一対の内側面40mがなす角度:6度
プランジャ間の放射方向におけるピッチ:79mm
マイクロ波の周波数:2.45GHz
マイクロ波発生器48が発生するマイクロ波のパワー:4kW
<シミュレーション1〜5の個別条件>
シミュレーション1の先端面Pr1、Pr2、Pr3の位置:0mm、0mm、0mm
シミュレーション2の先端面Pr1、Pr2、Pr3の位置:20mm、20mm、20mm
シミュレーション3の先端面Pr1、Pr2、Pr3の位置:25mm、15mm、15mm
シミュレーション4の先端面Pr1、Pr2、Pr3の位置:25mm、20mm、15mm
シミュレーション5の先端面Pr1、Pr2、Pr3の位置:30mm、20mm、15mm
図12は、シミュレーション1〜5の結果を示すグラフである。図12のグラフにおいて、横軸は、溝40g内の放射方向における位置を示している。位置1〜4は、スロット孔42sの下方の位置を示しており、位置1,2,3,4の順に軸線Zに近い位置である。また、図12のグラフにおいて、縦軸は電界強度を示している。図12に示すように、シミュレーション1〜5によれば、プランジャP1、P2、P3それぞれの先端面Pr1、Pr2、Pr3の位置を調整することにより、溝40g内での放射方向におけるマイクロ波のパワーを調整することができることが確認された。特にシミュレーション5の結果から分かるように、プランジャP1、P2、P3それぞれの先端面Pr1、Pr2、Pr3の位置を調整することによって、溝40g内での放射方向において略同一レベルの電界強度が得られることが確認された。
以下、アンテナ22aに代えて成膜装置10に採用し得る幾つかの別の実施形態に係るアンテナについて説明する。以下、別の実施形態に係るアンテナに関して上述したアンテナ22aと異なる点を説明する。なお、以下において参照する図面においては、アンテナ22aの対応の部分と同一又は相当の部分に対しては同一の符号が付されていることがある。図13は、別の実施形態に係るアンテナの平面図であり、当該アンテナを上部部材42bを取り除いて、上方から見た状態を示している。図14は、図13に示すXIV−XIV線に沿ってとった別の実施形態に係るアンテナの断面図である。
図13及び図14に示すアンテナ122aは、アンテナ22aに代えて、成膜装置10に採用され得る。アンテナ122aでは、導波管42の内部空間に、石英といった誘電体から構成された遅波板126が設けられている。遅波板126は、窓部材40の上方においては、導波管42の内部空間を埋めている。したがって、遅波板126は、導波路42iとなる。遅波板126によって構成された導波路におけるマイクロ波の波長は、導波管42の空洞の内部空間として構成された導波路におけるマイクロ波の波長よりも短くなる。したがって、アンテナ122aでは、導波路42iの延在方向におけるマイクロ波のピーク間のピッチ、即ち、定在波の腹の間隔が狭くなる。
アンテナ122aの導波路42iにおけるマイクロ波のピーク間のピッチに対応して、アンテナ122aのスロット板42aには、アンテナ22aのスロット孔42s間のピッチよりも狭ピッチで放射方向に配列されたスロット孔42sが形成されている。かかる形態のアンテナ122aによれば、溝40g内での電界強度分布が、より狭いピッチで放射方向にピークを有するようになる。したがって、溝40g内でのプラズマ密度分布をより緻密に制御することが可能となる。
図15は、更に別の実施形態に係るアンテナを上方から見て示す平面図である。図16は、図15のXVI−XVI線矢視断面図である。図17は、図15の矢視断面図である。図15〜図17に示すアンテナ222aでは、導波管42のスロット板42aにおいて8個×2列のスロット孔42sが導波路42iの延在方向に配列されている。また、図17に示すように、導波管42の上部部材42bには、導波路42iの側方、即ち、導波路42iの延在方向に直交する方向において当該導波路42iの両脇において、当該導波路42iに沿って冷媒流路42cが設けられている。この冷媒流路42cにはチラーユニットから供給される冷媒が循環される。
また、アンテナ222aでは、導波路42iの下方ではなく、冷媒流路42cの下方に溝40gが形成されている。溝40g内の空間はプラズマ発生領域となるが、プラズマ発生領域の近傍において窓部材40には熱が発生する。このアンテナ222aによれば、溝40gの上方に冷媒流路42cが設けられているので、窓部材40の熱を効率良く放熱することが可能となる。
図18は、更に別の実施形態に係るアンテナを上方から見て示す平面図である。図19は、図18のXIX−XIX線矢視断面図である。図18及び図19に示すアンテナ322aでは、窓部材40は、周縁部、即ち被支持部40sによって囲まれた窓領域WRを有している。窓領域WRは、被支持部40sに連続している。このアンテナ322aでは、窓領域WRが溝40gの底面を構成している。即ち、アンテナ322aでは、溝40gは、開口APと略同様の平面サイズを有している。これにより、上述した実施形態と比較してより広いプラズマ発生領域を得ることが可能となる。
また、アンテナ322aでは、複数のスロット孔42sは、導波管42内、即ち導波路42iにおいてマイクロ波の定在波の節が発生する領域の下方に設けられている。換言すると、複数のスロット孔42sは、導波路42iにおいて定在波の腹が発生する位置の下方の領域を囲む領域に配置されている。ここで、定在波の腹の下方の領域にスロット孔42sが設けられている形態では、当該スロット孔42sの下方における電界強度が他の箇所の電界強度よりも強くなる傾向が生じ得る。即ち、局所的に電界強度が強くなる領域が発生し得る。しかしながら、アンテナ322aによれば、定在波の節の下方の領域にスロット孔42sが設けられ得ているので、電界強度分布のバラツキを更に低減させることが可能となる。
図20は、更に別の実施形態に係るアンテナを上方から見て示す平面図である。図21は、図20のXXI−XXI線矢視断面図である。図20及び図21に示すアンテナ422aの窓部材40は、アンテナ322aの窓部材と同様であり、周縁部、即ち被支持部40sに連続する窓領域WRを有しており、当該窓領域WRの略全体が溝40gの底面を構成している。また、アンテナ422aでは、窓領域WRの略全面の上方において延在するように、導波管42が導波路42iを画成している。この導波路42iは、導波管42内に設けられた遅波板126によって構成されている。また、アンテナ422aでは、遅波板126は、窓部材40と同じ材料から構成され得る。例えば、窓部材40がアルミナセラミックから構成されている場合には、遅波板126もアルミナセラミックから構成され得る。さらに、スロット板42aには、遅波板126の全面の下方において分布するように、多数のスロット孔42sが設けられている。
このアンテナ422aでは、溝40gの略全領域の上方において延在するように、窓部材40と同材料から構成された遅波板126が設けられているので、窓部材40に発生する熱が、遅波板126を介してより効率良く放熱される。また、遅波板126の全面の下方において多数のスロット孔42sが分布しているので、溝40g内における電界強度分布のバラツキが更に低減され得る。
以下、アンテナ222aに関するシミュレーション6〜14の結果について説明する。シミュレーション6〜14では、アンテナ222aのプランジャP1、P2、P3の先端面Pr1、Pr2、Pr3の位置を変更することにより、溝40g内での、電界強度分布を算出した。シミュレーション6〜14の条件は以下の通りである。なお、以下に示すプランジャの先端面の位置は、当該先端面の軸線Z方向の位置であり、上部部材42bの下面、即ち導波路42iに接する面を含む基準平面上にあるときに、「0mm」としている。また、基準平面から上方に移動したときのプランジャの先端面の位置を、当該基準平面からの軸線Z方向における距離で表わしている。
<シミュレーション6〜14の共通条件>
窓部材40の底面40fと上面40aとの距離:11mm
窓部材40の溝40gの周囲における下面40bと上面40aとの距離:21mm
溝40gの放射方向の長さ:312mm
溝40gの最大幅:49mm
一対の内側面40mがなす角度:6度
プランジャ間の放射方向におけるピッチ:79mm
マイクロ波の周波数:2.45GHz
マイクロ波発生器48が発生するマイクロ波のパワー:4kW
<シミュレーション6〜14の個別条件>
シミュレーション6の先端面Pr1、Pr2、Pr3の位置:20mm、0mm、0mm
シミュレーション7の先端面Pr1、Pr2、Pr3の位置:10mm、0mm、0mm
シミュレーション8の先端面Pr1、Pr2、Pr3の位置:0mm、0mm、0mm
シミュレーション9の先端面Pr1、Pr2、Pr3の位置:40mm、0mm、0mm
シミュレーション10の先端面Pr1、Pr2、Pr3の位置:30mm、0mm、0mm
シミュレーション11の先端面Pr1、Pr2、Pr3の位置:0mm、20mm、0mm
シミュレーション12の先端面Pr1、Pr2、Pr3の位置:0mm、10mm、0mm
シミュレーション13の先端面Pr1、Pr2、Pr3の位置:0mm、40mm、0mm
シミュレーション14の先端面Pr1、Pr2、Pr3の位置:0mm、30mm、0mm
図22は、シミュレーション6〜10の結果を示すグラフであり、図23はシミュレーション8及び11〜14の結果を示すグラフである。図22及び図23のグラフにおいて、横軸は、溝40g内の放射方向における位置を示している。位置1〜4はそれぞれ、溝40gの周方向の中央を放射方向に通過するライン上の位置であり、当該ライン上における溝40gの中心から放射方向に−112.5mm、−37.5mm、37.5mm、112.5mmの位置である。なお、放射方向において負の長さを有する位置とは、アンテナ222aを有する成膜装置において、前記ライン上における溝40gの中心よりも軸線Zに近い位置である。また、図22及び図23のグラフにおいて、縦軸は電界強度を示している。図22及び図23に示すように、シミュレーション6〜14によれば、プランジャP1、P2、P3それぞれの先端面Pr1、Pr2、Pr3の位置を調整することにより、溝40g内での放射方向におけるマイクロ波のパワーを調整することができることが確認された。具体的には、放射方向において略均一な電界強度分布を形成することが可能であることが確認された。また、放射方向において軸線Zから離れるにつれて大きくなる電界強度分布、或いは、放射方向において軸線Zから離れるにつれて小さくなる電界強度分布を形成することが可能であることが確認された。
したがって、一例においては、複数のアンテナ222aを周方向に配列させて、それらアンテナ222aの全てが形成する電界強度分布が放射方向に略均一な電界強度分布となるようにプランジャP1、P2、P3の先端面Pr1、Pr2、Pr3の位置を設定することが可能であることが確認された。
また、別の一例においては、複数のアンテナ222aを周方向に配列させて、それらアンテナ222aのうち一部が形成する電界強度分布が放射方向において軸線Zから離れるにつれて小さくなる電界強度分布となるよう、プランジャP1、P2、P3の先端面Pr1、Pr2、Pr3の位置を設定し、且つ、それらアンテナ222aのうち他の一部が形成する電界強度分布が放射方向において軸線Zから離れるにつれて大きくなる電界強度分布となるよう、プランジャP1、P2、P3の先端面Pr1、Pr2、Pr3の位置を設定することが可能であることも確認された。この場合には、一つのアンテナによって形成されるプラズマによって基板Wが処理される量は基板Wの位置によって異なり得るが、基板Wを軸線Zの周りで周回させて、複数のアンテナによって形成されるプラズマに基板Wを晒すことにより、基板Wの各位置を均一にプラズマ処理することが可能となる。
以上種々の実施形態について説明してきたが、上述した実施形態に限定されることなく種々の変形態様を構成可能である。例えば、複数のスロット孔の全てが同一の形状を有していてもよく、或いは、複数のスロットの幅及び/又は長さは、互いに異なっていてもよい。また、誘電体窓、遅波板などの材質、マイクロ波の周波数についても上述した実施形態に限定されることなく種々の変形態様を構成可能である。
10…成膜装置、12…処理容器、C…処理室、R1…領域、R2…領域、14…載置台、14a…基板載置領域、16…第1のガス供給部(前駆体ガスの供給部)、16a…噴射部、18…排気部、18a…排気口、20…ガス供給部、20a…噴射口、22…プラズマ生成部、22a…アンテナ、22b…第2のガス供給部(反応ガスの供給部)、40…窓部材、40a…上面、40b…下面、40g…溝、40f…底面、40m…内側面、42…導波管、42a…スロット板(第1の壁)、42b…上部部材(第2の壁)、42s…スロット孔、48…マイクロ波発生器、P1,P2,P3…プランジャ、Pr1,Pr2,Pr3…先端面(反射面)。

Claims (9)

  1. 基板載置領域を有し、該基板載置領域が周方向に移動するよう軸線中心に回転可能に設けられた載置台と、
    前記載置台を収容する処理室であり、前記載置台の回転により前記軸線に対して周方向に移動する前記基板載置領域が順に通過する第1の領域及び第2の領域を含む該処理室を画成する処理容器と、
    前記第1の領域に前駆体ガスを供給する第1のガス供給部と、
    前記第2の領域において反応ガスのプラズマを生成するプラズマ生成部と、
    を備え、
    前記プラズマ生成部は、
    前記第2の領域に反応ガスを供給する第2のガス供給部と、
    前記第2の領域にマイクロ波を導入するアンテナと、
    を有し、
    前記アンテナは、
    上面及び下面を有し、前記第2の領域の上に設けられた誘電体製の窓部材と、
    前記窓部材の上面上に設けられた導波管であり、前記軸線に対して放射方向に延びる導波路を画成しており、前記導波路から前記窓部材に向けてマイクロ波を通過させる複数のスロット孔が形成された導波管と、
    を含み、
    前記窓部材の前記下面は、前記軸線に対して放射方向に延在する溝を画成している、
    成膜装置。
  2. 前記窓部材は、周方向から前記溝を画成する一対の内側面を含み、
    前記一対の内側面の間の距離は、前記軸線から離れるにつれて大きくなっている、
    請求項1に記載の成膜装置。
  3. 前記導波管は、前記窓部材の前記上面に接する第1の壁及び前記第1の壁と平行に設けられた第2の壁を含み、
    前記複数のスロット孔は、前記第1の壁に形成されており、前記導波路の延在方向に配列されており、
    前記第2の壁には複数の開口が設けられており、該複数の開口は前記導波路の延在方向に配列されており、
    前記第2の壁に取り付けられた複数のプランジャを更に備え、
    前記複数のプランジャの各々は、前記複数の開口のうち対応の開口内及び該開口の上方において前記軸線に平行な方向における位置を変更可能な反射面を有する、
    請求項1又は2に記載の成膜装置。
  4. 前記溝は、前記導波路の下方において延在している、請求項1〜3の何れか一項に記載の成膜装置。
  5. 前記導波路の側方において該導波路に沿って延びる冷媒流路が設けられており、
    前記溝は、前記冷媒流路の下方に設けられている、
    請求項1〜3の何れか一項に記載の成膜装置。
  6. 前記窓部材は、周縁部と該周縁部によって囲まれた窓領域とを含んでおり、該窓領域の全体が前記溝の底面を構成している、請求項1〜3の何れか一項に記載の成膜装置。
  7. 前記複数のスロット孔は、前記導波管内において前記マイクロ波の定在波の節が発生する領域の下方に設けられている、請求項1〜6の何れか一項に記載の成膜装置。
  8. 前記導波管の内部に設けられた誘電体製の遅波板を更に備える、請求項1〜7の何れか一項に記載の成膜装置。
  9. 前記導波管は、前記導波路が前記窓領域の略全面の上方において延在するよう該導波路を画成しており、
    前記導波管の内部に設けられた誘電体製の遅波板であり、前記窓領域の上方において前記導波路を構成する該遅波板を更に備え、
    前記複数のスロット孔は、前記遅波板の全面の下方において分布するように設けられている、
    請求項6に記載の成膜装置。
JP2014540809A 2012-10-11 2013-09-30 成膜装置 Active JP5883154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014540809A JP5883154B2 (ja) 2012-10-11 2013-09-30 成膜装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012226228 2012-10-11
JP2012226228 2012-10-11
JP2014540809A JP5883154B2 (ja) 2012-10-11 2013-09-30 成膜装置
PCT/JP2013/076544 WO2014057836A1 (ja) 2012-10-11 2013-09-30 成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5883154B2 true JP5883154B2 (ja) 2016-03-09
JPWO2014057836A1 JPWO2014057836A1 (ja) 2016-09-05

Family

ID=50477304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014540809A Active JP5883154B2 (ja) 2012-10-11 2013-09-30 成膜装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9831067B2 (ja)
JP (1) JP5883154B2 (ja)
KR (1) KR101661076B1 (ja)
TW (1) TW201424465A (ja)
WO (1) WO2014057836A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6298383B2 (ja) * 2014-08-19 2018-03-20 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
KR102297567B1 (ko) * 2014-09-01 2021-09-02 삼성전자주식회사 가스 주입 장치 및 이를 포함하는 박막 증착 장비
JP6378070B2 (ja) * 2014-12-15 2018-08-22 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
JP5938491B1 (ja) * 2015-03-20 2016-06-22 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラムおよび記録媒体
JP6584355B2 (ja) * 2016-03-29 2019-10-02 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
US10748745B2 (en) 2016-08-16 2020-08-18 Applied Materials, Inc. Modular microwave plasma source
US10707058B2 (en) 2017-04-11 2020-07-07 Applied Materials, Inc. Symmetric and irregular shaped plasmas using modular microwave sources
US11037764B2 (en) 2017-05-06 2021-06-15 Applied Materials, Inc. Modular microwave source with local Lorentz force
JP2019008945A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 東京エレクトロン株式会社 アンテナ及びプラズマ処理装置
US10504699B2 (en) 2018-04-20 2019-12-10 Applied Materials, Inc. Phased array modular high-frequency source
US11393661B2 (en) 2018-04-20 2022-07-19 Applied Materials, Inc. Remote modular high-frequency source
US11081317B2 (en) 2018-04-20 2021-08-03 Applied Materials, Inc. Modular high-frequency source
JP6811221B2 (ja) * 2018-09-20 2021-01-13 株式会社東芝 プラズマ処理装置
JP7242612B2 (ja) * 2020-07-22 2023-03-20 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004094692A1 (en) * 2003-03-28 2004-11-04 Fluens Corporation Continuous flow atomic layer deposition system
JP2008509547A (ja) * 2004-08-06 2008-03-27 アイクストロン、アーゲー 高いスループットのcvd装置及び方法
JP2010206026A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Tokyo Electron Ltd 成膜装置、成膜方法、プログラム、およびコンピュータ可読記憶媒体
JP2010219003A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Adtec Plasma Technology Co Ltd マイクロ波ラインプラズマ発生装置
JP2010239103A (ja) * 2008-08-29 2010-10-21 Tokyo Electron Ltd 活性化ガスインジェクター、成膜装置及び成膜方法
JP2012156245A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Tohoku Univ 半導体装置の製造方法、および半導体装置
WO2012121132A1 (ja) * 2011-03-10 2012-09-13 東京エレクトロン株式会社 プラズマ生成装置、プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5234526A (en) * 1991-05-24 1993-08-10 Lam Research Corporation Window for microwave plasma processing device
US7153542B2 (en) 2002-08-06 2006-12-26 Tegal Corporation Assembly line processing method
JP4304053B2 (ja) * 2003-11-17 2009-07-29 株式会社アルバック マイクロ波励起プラズマ処理装置
CN101548364B (zh) * 2007-08-28 2013-02-06 东京毅力科创株式会社 顶板以及等离子体处理装置
JP5195174B2 (ja) 2008-08-29 2013-05-08 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法
JP5812606B2 (ja) 2010-02-26 2015-11-17 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004094692A1 (en) * 2003-03-28 2004-11-04 Fluens Corporation Continuous flow atomic layer deposition system
JP2008509547A (ja) * 2004-08-06 2008-03-27 アイクストロン、アーゲー 高いスループットのcvd装置及び方法
JP2010239103A (ja) * 2008-08-29 2010-10-21 Tokyo Electron Ltd 活性化ガスインジェクター、成膜装置及び成膜方法
JP2010206026A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Tokyo Electron Ltd 成膜装置、成膜方法、プログラム、およびコンピュータ可読記憶媒体
JP2010219003A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Adtec Plasma Technology Co Ltd マイクロ波ラインプラズマ発生装置
JP2012156245A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Tohoku Univ 半導体装置の製造方法、および半導体装置
WO2012121132A1 (ja) * 2011-03-10 2012-09-13 東京エレクトロン株式会社 プラズマ生成装置、プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201424465A (zh) 2014-06-16
US20150279627A1 (en) 2015-10-01
WO2014057836A1 (ja) 2014-04-17
KR20150064075A (ko) 2015-06-10
JPWO2014057836A1 (ja) 2016-09-05
KR101661076B1 (ko) 2016-09-28
US9831067B2 (en) 2017-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5883154B2 (ja) 成膜装置
JP5882777B2 (ja) 成膜装置
JP5947138B2 (ja) 成膜装置
TWI638904B (zh) Substrate processing device
US10844489B2 (en) Film forming apparatus and shower head
WO2016111771A1 (en) Workpiece processing chamber having a rotary microwave plasma antenna with slotted spiral waveguide
KR102094576B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP3430959B2 (ja) 平面アンテナ部材、これを用いたプラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP4093212B2 (ja) プラズマ処理装置
US20160138162A1 (en) Substrate processing apparatus
JP4554065B2 (ja) プラズマ処理装置
KR101411085B1 (ko) 플라즈마 처리 장치
US6189481B1 (en) Microwave plasma processing apparatus
KR101928619B1 (ko) 플라즈마 처리 장치
JP2018101587A (ja) マイクロ波プラズマ処理装置及びマイクロ波導入機構

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5883154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250