JP5881569B2 - パターン形成方法 - Google Patents

パターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5881569B2
JP5881569B2 JP2012204662A JP2012204662A JP5881569B2 JP 5881569 B2 JP5881569 B2 JP 5881569B2 JP 2012204662 A JP2012204662 A JP 2012204662A JP 2012204662 A JP2012204662 A JP 2012204662A JP 5881569 B2 JP5881569 B2 JP 5881569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
pattern
patterns
line
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012204662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014049739A (ja
Inventor
小林 祐二
祐二 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2014049739A publication Critical patent/JP2014049739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5881569B2 publication Critical patent/JP5881569B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0338Process specially adapted to improve the resolution of the mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明の実施形態は、パターン形成方法に関する。
半導体デバイスの微細化は、従来の光リソグラフィ技術を軸としたダブルパターニング技術によって、限界を迎えつつあった光リソグラフィ技術のみに頼る微細化から新たなステージへと移り変わってきた。これまで種々のダブルパターニング技術が開発・発表されてきたが、現在主流となっている技術として側壁プロセスがある。
側壁プロセスは光リソグラフィ技術で2倍のピッチのラインアンドスペース(L/S)パターンを形成し、パターンをスリミングして芯材とし、その側壁に側壁膜を形成する。その後芯材を除去し、残った側壁膜或いは側壁膜で加工された下地膜をハードマスクとして所望する被加工膜をエッチングすることで所望のピッチパターンを形成するプロセスである。上記のように側壁プロセスは、通常の一重露光プロセスと比較してプロセスフローが長く複雑であるが、リソグラフィによるパターンは所望のピッチの倍を形成すればよく、また、スリミングや側壁成膜などの付加される工程自体は従来技術の転用であるため投資を抑えつつ微細化を進めやすいというメリットがある。
側壁プロセスによるパターン形成の大きな特徴はライン幅の制御を側壁膜の膜厚制御で行うことである。単純なラインアンドスペースのみのパターンを形成するような工程であれば、芯材の幅と側壁膜の膜厚を制御することでパターンを形成できる。しかし、実際の半導体装置の配線パターンには上下層の配線層とホールパターンを介して接続し半導体回路を構成するため、幅広の配線パターンをパターンレイアウトの所々に配置する必要がある。前述のように側壁プロセスで形成できる配線幅は側壁膜の膜厚によって決まってしまうため、このような幅広パターンは側壁プロセスを経た後に別途追加するのが一般的である。
しかしながら、この幅広パターンを追加する事で従来の光リソグラフィで様様なパターンバリエーションを形成してきたときには考えられなかった問題が生じている。例えば、光リソグラフィを用いて側壁パターンに位置合わせを行ったうえで幅広パターンを露光現像し、その後、幅広パターンと側壁パターンとにより構成される膜パターンをマスクとして、下層の膜をエッチングすることが考えられる。しかし、かかる手法では、側壁パターン部は幅広パターンの現像によって露出させる必要がある。例えば、ポジ型レジストなら側壁パターン部に埋没したレジストを感光させ現像で除去しなければいけない。しかしながら、側壁パターンが露光の解像限界未満の微細寸法で形成されているため、露光光が側壁パターン下部付近のレジストまで届かず、現像処理にて除去できずレジスト残りが生じてしまう。その結果、その後の側壁パターンの下層膜への転写時にもレジスト残りが生じたまま転写され、側壁パターンがショートする問題が発生する。
かかる問題はポジ型レジストではなくネガ型レジストを使用すれば側壁パターン部に光をあてる必要がなく現像時間の調整のみで側壁パターン部を露出させることができるが、今度は、現像後のリンス乾燥工程において水の表面張力によって側壁パターンが倒壊してしまうといった問題が発生する。
ここで、側壁パターン形成後、塗布型有機膜をウェハ上に成膜し、側壁パターンによる段差を平坦化してから幅広パターンの光リソグラフィ工程を行い、レジストをマスクに塗布型有機膜をエッチングすることで、側壁パターンと幅広パターンとを併存させることが考えられる。しかし、かかる手法では、塗布型有機膜を塗布する際の側壁パターン間への埋め込み不良によって生じるランダムな空隙が側壁パターンを倒壊させるといった問題が生じる。また、塗布型有機膜をエッチングする際、側壁パターンとの選択比がとれず下層膜を加工するのに必要な側壁パターンの膜厚(膜高さ)を確保することが困難であるといった問題が生じる。
特開2010−80942号公報
本発明の実施形態は、上述した問題点を克服し、幅広パターンを形成しながら、露光の解像限界未満の寸法のラインアンドスペースパターンを形成する手法を提供することを目的とする。
実施形態のパターン形成方法では、基板上に被加工膜を形成し、前記被加工膜上に、幅寸法が広い第1の膜パターンを形成し、前記被加工膜上に、前記第1の膜パターンの一部を覆う第2の膜パターンと、前記第2の膜パターンに連結し、前記第1の膜パターンよりも幅寸法が狭く、第1のラインアンドスペースパターンのうちのラインパターンとなる第3の膜パターンと、を一緒に形成し、前記第1の膜パターンの残部と、前記第2の膜パターンと、前記第3の膜パターンと、を接して覆うように第4の膜をコンフォーマルに形成し、前記第1の膜パターンの残部表面と、前記第2の膜パターン表面と、前記第3の膜パターン表面とが露出するまで、前記第4の膜をエッチングすることによって、前記第1の膜パターンの側面に前記第4の膜による膜パターンを形成すると共に、前記第3の膜パターンの両側面にラインアンドスペースパターンのうちのラインパターンとなる前記第4の膜による複数の膜パターンを形成し、前記第2の膜パターンと前記第3の膜パターンとを除去し、前記第2の膜パターンと前記第3の膜パターンを除去することによって形成された、前記第3の膜パターンの両側面に形成されてい、第2のラインアンドスペースパターンのうちのラインパターンとなる前記第4の膜による複数の膜パターンと、前記第1の膜パターン及び前記第1の膜パターンの残部側の側面に接して形成された前記第4の膜による膜パターンの組み合わせにより形成される幅広パターンと、をマスクとして、前記被加工膜をエッチングする。
実施形態のパターン形成方法では、導電性膜が形成された基板上の第1の領域に、幅寸法が広い対となる2つの第1の凸パターンを並べて形成し、前記2つの第1の凸パターンのそれぞれ外側の側面に前記2つの第1の凸パターンと上面が同一面となる第2の凸パターンを形成すると共に、前記基板上の第2の領域に、それぞれ前記2つの第1の凸パターンの外側側面における前記第2の凸パターンの一方ずつと連結し、ラインアンドスペースパターンのうちの隣り合う2つのラインパターンとなる2つの第3の凸パターンを、前記第2の凸パターンと略同じ幅であって前記第1の凸パターンよりも幅寸法が狭い線幅で形成し、前記第1、第2、第3の凸パターンが転写されるように前記導電性膜をエッチングすることを特徴とする。
第1の実施形態における半導体装置の製造方法の要部工程を示すフローチャート図である。 第1の実施形態における半導体装置の製造方法の工程上面図および工程断面図である。 第1の実施形態における半導体装置の製造方法の工程上面図および工程断面図である。 第1の実施形態における半導体装置の製造方法の工程上面図および工程断面図である。 第1の実施形態における半導体装置の製造方法の工程上面図および工程断面図である。 第1の実施形態における半導体装置の製造方法の工程上面図および工程断面図である。 第1の実施形態における半導体装置の製造方法の工程上面図および工程断面図である。 第1の実施形態における半導体装置の製造方法の工程上面図および工程断面図である。 第1の実施形態における半導体装置の製造方法の工程上面図および工程断面図である。 第1の実施形態における半導体装置の製造方法の工程上面図および工程断面図である。 第1の実施形態における半導体装置の製造方法の工程上面図および工程断面図である。 第1の実施形態における半導体装置の製造方法で形成された配線の一例を示す上面図である。 第1の実施形態の比較例における配線引き出し部の状況を説明するための概念図である。 第1の実施形態における配線引き出し部の状況を説明するための概念図である。 第1の実施形態の比較例における側壁パターンのレジスト残りを説明するための概念図である。
(第1の実施形態)
以下、第1の実施形態について、以下、図面を用いて説明する。
図1は、第1の実施形態における半導体装置の製造方法の要部工程を示すフローチャート図である。図1において、第1の実施形態における半導体装置の製造方法は、導電性材料膜形成工程(S102)と、窒化シリコン(SiN)膜形成工程(S104)と、幅広パターン形成工程(S106)と、有機膜塗布工程(S108)と、スピンオングラス(SOG)膜形成工程(S110)と、レジストパターン形成工程(S112)と、エッチング工程(S114)と、スリミング工程(S116)と、側壁材膜形成工程(S118)と、エッチバック工程(S120)と、芯材除去工程(S122)と、SiN膜エッチング工程(S124)と、導電性材料膜エッチング工程(S126)という一連の工程を実施する。
図2に、第1の実施形態における半導体装置の製造方法の工程上面図および工程断面図が示されている。図2では、図1の導電性材料膜形成工程(S102)から幅広パターン形成工程(S106)までを示している。それ以降の工程は後述する。
図2(a)では、上面図を示している。図2(b)では、図2(a)のA−A’断面に相当する、基板上に形成されるチップの配線引き出し領域(第1の領域)の工程断面図を示している。図2(c)では、図2(a)のB−B’断面に相当する、基板上に形成されるチップの配線領域(第2の領域)の工程断面図を示している。
まず、導電性材料膜形成工程(S102)として、半導体基板200(基板の一例)上に、化学気相成長(CVD)法等を用いて、導電性材料膜210を例えば50nmの膜厚で形成する。導電性材料膜210(導電性膜)の材料として、ポリシリコン膜を用いると好適である。導電性材料膜210の材料として、ポリシリコンの他にも、エッチングが可能な導電性材料を用いると好適である。また、半導体基板200として、例えば、直径300ミリのシリコンウェハを用いる。そして、半導体基板200上には、デバイス部分を形成するためのゲート絶縁膜やインターポリ絶縁膜等が形成されていてもよい。或いは、デバイス部分やコンタクトプラグ層やその他の金属配線等、図示しない各種の半導体素子あるいは構造を有する層が形成されていても構わない。或いは、その他の層が形成されていても構わない。
そして、SiN膜形成工程(S104)として、導電性材料膜210上に、CVD法等を用いて、窒化シリコン(SiN)膜212を例えば50nmの膜厚で形成する。SiN膜212は、導電性材料膜210をエッチング加工する際のハードマスク材として用いられる。また、第1の実施形態におけるパターン形成方法においては、SiN膜212は、ハードマスクのパターンを形成するための被加工膜の一例となる。
次に、幅広パターン形成工程(S106)として、SiN膜212上に、幅寸法が配線領域における配線を形成するためのパターンよりも広い線幅とピッチで複数の膜パターン220,222(第1の膜パターン、或いは第1の凸パターン)を形成する。ここでは、例えば、まず、SiN膜212上に、CVD法等を用いて、アモルファスシリコン(a−Si)膜を形成する。そして、リソグラフィ技術を用いて、図2(a)及び図2(b)に示すように、配線領域に形成されるラインアンドスペースパターンの線幅に比べて十分広い線幅とピッチでa−Si膜の膜パターン220,222(幅広パターン)を配線の引き出し領域に形成する。この段階では、図2(c)に示すように、配線領域に配線を形成するためのパターンは形成されていない。第1の実施形態では、側壁プロセスを用いて配線領域の配線を形成するためのパターンを形成する前に、配線幅よりも広い膜パターン(第1の膜パターン)を形成する。
図3に、第1の実施形態における半導体装置の製造方法の工程上面図および工程断面図が示されている。図3では、図1の有機膜塗布工程(S108)を示している。それ以降の工程は後述する。
図3(a)では、上面図を示している。図3(b)では、図3(a)のA−A’断面に相当する、基板上に形成されるチップの配線引き出し領域の工程断面図を示している。図3(c)では、図3(a)のB−B’断面に相当する、基板上に形成されるチップの配線領域の工程断面図を示している。
図3において、有機膜塗布工程(S108)として、第1の膜パターンを形成後、a−Si膜の膜パターン220,222を覆うように基板200全体に有機膜230(塗布有機膜)を塗布し、有機膜230を形成する。有機膜230を塗布することで、基板200表面を平坦化できる。塗布後は、例えば、300℃でベーク処理することで架橋反応を起こさせればよい。
図4に、第1の実施形態における半導体装置の製造方法の工程上面図および工程断面図が示されている。図4では、図1のSOG膜形成工程(S110)からレジストパターン形成工程(S112)を示している。それ以降の工程は後述する。
図4(a)では、上面図を示している。図4(b)では、図4(a)のA−A’断面に相当する、基板上に形成されるチップの配線引き出し領域の工程断面図を示している。図4(c)では、図4(a)のB−B’断面に相当する、基板上に形成されるチップの配線領域の工程断面図を示している。
図4において、まず、SOG膜形成工程(S110)として、有機膜230上に、塗布法を用いて、Spin on Glass(SOG)膜232を例えば30nmの膜厚で形成する。
次に、レジストパターン形成工程(S112)として、まず、基板200全面にレジストを塗布する。そして、リソグラフィ技術を用いて、配線引き出し領域では、2つのa−Si膜の膜パターン220,222を跨ぐように幅広パターンを露光する。配線領域では、1:1のラインアンドスペースパターンを露光する。そして、現像処理することで、配線引き出し領域では、2つのa−Si膜の膜パターン220,222を跨ぐレジストパターン240を形成し、配線領域では、1:1のラインアンドスペースパターンとなるレジストパターン242を形成する。その際、図4(a)および図4(b)に示すように、レジストパターン240は、a−Si膜の膜パターン220における、a−Si膜の膜パターン222の配置方向とは反対側の側面を覆わないように形成される。同様に、a−Si膜の膜パターン222における、a−Si膜の膜パターン220の配置方向とは反対側の側面を覆わないように形成される。ここで、レジストパターン240は、レジストパターン242の線幅の1/2よりも大きい幅でa−Si膜の膜パターン220,222にそれぞれ重なるように形成される。図4(a)および図4(c)に示すレジストパターン242は、その線幅の1/2が露光の解像限界未満となる線幅で形成されると好適である。また、図4(a)に示すように、配線領域に形成されるレジストパターン242を構成する凸状のラインパターンのうち、少なくとも1つが、配線引き出し領域に形成されるレジストパターン240に連結されるように形成される。図4(a)の例では、中央のラインパターンがレジストパターン240に連結される。なお、中央のラインパターン以外についても、レジストパターン242を構成する凸状のラインパターンは、例えばそれぞれ、レジストパターン240の手前で90度向きを変え、図示していないそれぞれが対応する幅広のレジストパターンに連結される。有機膜塗布工程(S108)において基板表面が平坦化されているので、高精度にレジストパターン240,242を形成できる。
図5に、第1の実施形態における半導体装置の製造方法の工程上面図および工程断面図が示されている。図5では、図1のエッチング工程(S114)を示している。それ以降の工程は後述する。
図5(a)では、上面図を示している。図5(b)では、図5(a)のA−A’断面に相当する、基板上に形成されるチップの配線引き出し領域の工程断面図を示している。図5(c)では、図5(a)のB−B’断面に相当する、基板上に形成されるチップの配線領域の工程断面図を示している。
図5において、エッチング工程(S114)として、レジストパターン240,242をマスクとして、まず、SOG膜232をエッチングする。次に、エッチングされたSOG膜232をマスクとして、有機膜230をエッチングする。エッチングにより、SiN膜212(被加工膜)上に、図5(b)に示すように、a−Si膜の膜パターン220,222の一部を覆う有機膜230の膜パターン234が形成される。また、図5(a)および図5(c)に示すように、SiN膜212(被加工膜)上に、有機膜230の膜パターン234に連結し、a−Si膜の膜パターン220,222よりも幅寸法が狭く、ラインアンドスペースパターンのうちのラインパターンとなる、有機膜230の膜パターン236が形成される。なお、複数並んで配置された有機膜230の各膜パターン236は、それぞれ、中央の有機膜230の膜パターン234の手前で外側に90度向きを変え、図示しない有機膜の対応する幅広の膜パターンに連結される。このように、一対のa−Si膜の膜パターン220,222に跨る有機膜230の膜パターン234と、有機膜230の膜パターン234に連結する、ラインパターンとなる、有機膜230の膜パターン236の組をそれぞれ形成する。かかる組を形成することで、後述する側壁加工プロセスにより、それぞれの組から、配線引き出し部の幅広パターンと配線となるラインパターンによる組み合わせを2組ずつ形成できる。また、有機膜230の膜パターン234は、ラインパターンである膜パターン236の線幅の1/2よりも大きい幅でa−Si膜の膜パターン220,222にそれぞれ重なるように形成される。
図6に、第1の実施形態における半導体装置の製造方法の工程上面図および工程断面図が示されている。図6では、図1のスリミング工程(S116)を示している。それ以降の工程は後述する。
図6(a)では、上面図を示している。図6(b)では、図6(a)のA−A’断面に相当する、基板上に形成されるチップの配線引き出し領域の工程断面図を示している。図6(c)では、図6(a)のB−B’断面に相当する、基板上に形成されるチップの配線領域の工程断面図を示している。
図6において、スリミング工程(S116)として、エッチバック処理により、有機膜230の膜パターン234と有機膜230の複数の膜パターン236とをスリミング処理する。ラインアンドスペースパターンのラインパターンとなる有機膜230の複数の膜パターン236の線幅寸法が例えば1/2のサイズになるように加工する。その際、膜パターン236の線幅寸法の1/2と同様の幅分だけ有機膜230の膜パターン234についても線幅が細くなる。かかるスリミング処理により、図6(a)および図6(c)に示すように、配線領域に1:3のラインアンドスペースパターンとなる有機膜230の複数の膜パターン237(第3の膜パターン)を形成できる。また、かかるスリミング処理により、図6(a)および図6(b)に示すように、配線引き出し領域には、a−Si膜の膜パターン220,222に跨った有機膜230の膜パターン235(第2の膜パターン)を形成できる。ここで、スリミング処理を行う前の有機膜230の膜パターン234は、複数の膜パターン236の線幅の1/2よりも大きい幅でa−Si膜の膜パターン220,222にそれぞれ重なるように形成されるので、スリミング処理後も、対となる2つのa−Si膜の膜パターン220,222間に、隙間を開けることを防止できる。言い換えれば、対となる2つのa−Si膜の膜パターン220,222間に、SiN膜212を露出させないように形成できる。
図7に、第1の実施形態における半導体装置の製造方法の工程上面図および工程断面図が示されている。図7では、図1の側壁材膜形成工程(S118)を示している。それ以降の工程は後述する。
図7(a)では、基板上に形成されるチップの配線引き出し領域の工程断面図を示している。図7(b)では、基板上に形成されるチップの配線領域の工程断面図を示している。
図7において、側壁材膜形成工程(S118)として、スリミング処理後に、有機膜230の膜パターン235で覆われていないa−Si膜の膜パターン220,222の残部と、有機膜230の膜パターン235と、有機膜230の複数の膜パターン237と、を覆うように基板上に側壁材膜250(第4の膜)をコンフォーマルに形成する。側壁材膜250として、シリコン酸化膜(SiO膜)を用いると好適である。形成方法は、プラズマCVD法を用いると常温或いは常温に近い低温で形成できるため、有機膜230が融解することを防止でき好適である。
図8に、第1の実施形態における半導体装置の製造方法の工程上面図および工程断面図が示されている。図8では、図1のエッチバック工程(S120)を示している。それ以降の工程は後述する。
図8(a)では、上面図を示している。図8(b)では、図8(a)のA−A’断面に相当する、基板上に形成されるチップの配線引き出し領域の工程断面図を示している。図8(c)では、図8(a)のB−B’断面に相当する、基板上に形成されるチップの配線領域の工程断面図を示している。
図8において、エッチバック工程(S120)として、有機膜230の膜パターン235で覆われていないa−Si膜の膜パターン220,222の残部表面と、有機膜230の膜パターン235の表面と、有機膜230の複数の膜パターン237の表面とが露出するまで、側壁材膜250をエッチングする。これにより、図8(a)および図8(b)に示すように、a−Si膜の膜パターン220の両側面のうち有機膜230の膜パターン235で覆われていなかった側壁(外側側壁)に側壁材膜250による膜パターン254(第4の膜の膜パターン)が形成される。同時に、a−Si膜の膜パターン222の両側面のうち有機膜230の膜パターン235で覆われていなかった側壁(外側側壁)に側壁材膜250による膜パターン252(第4の膜の膜パターン)が形成される。同時に、有機膜230の膜パターン235の両側壁に側壁材膜250による膜パターン251,253が形成される。さらに、図8(a)および図8(c)に示すように、有機膜230の複数の膜パターン237の両側面に、露光の解像限界未満の線幅となる側壁材膜250による複数の膜パターン256(第4の膜の膜パターン)が形成される。側壁材膜250による膜パターン256は、有機膜230の複数の膜パターン237の両側壁にそれぞれ形成される。有機膜230の膜パターン235と連結する有機膜230の膜パターン237では、図8(a)に示すように、膜パターン235と膜パターン237との側面周囲を取り囲むように側壁材膜250による膜パターン251,253,256が形成される。
図9に、第1の実施形態における半導体装置の製造方法の工程上面図および工程断面図が示されている。図9では、図1の芯材除去工程(S122)を示している。それ以降の工程は後述する。
図9(a)では、上面図を示している。図9(b)では、図9(a)のA−A’断面に相当する、基板上に形成されるチップの配線引き出し領域の工程断面図を示している。図9(c)では、図9(a)のB−B’断面に相当する、基板上に形成されるチップの配線領域の工程断面図を示している。
図9において、芯材除去工程(S122)として、ドライアッシング法を用いて、芯材となる有機膜230の膜パターン235と有機膜230の複数の膜パターン237とを除去する。これにより、図9(a)および図9(b)に示すように、a−Si膜の膜パターン220とa−Si膜の膜パターン220の一方の側壁(外側側壁)に接触して側壁材膜250による膜パターン254を残すことができる。同時に、a−Si膜の膜パターン222とa−Si膜の膜パターン222の一方の側壁(外側側壁)に接触して側壁材膜250による膜パターン252を残すことができる。かかる手法により、a−Si膜の膜パターン220よりも幅が広い、a−Si膜の膜パターン220と側壁材膜250による膜パターン254との組み合わせによる幅広パターン(第1の幅広パターン)を形成できる。同様に、a−Si膜の膜パターン222よりも幅が広い、a−Si膜の膜パターン222と側壁材膜250による膜パターン252との組み合わせによる幅広パターン(第2の幅広パターン)を形成できる。一方、配線領域では、図9(a)および図9(c)に示すように、下層膜を加工するのに十分な膜厚(膜高さ)を確保した、1:1のラインアンドスペースパターンのラインパターンとなる側壁材膜250による複数の膜パターン256を形成できる。
以上により、第1の実施形態によれば、基板上の配線引き出し部の位置(配線引き出し領域)に、幅寸法が広い対となる2つのa−Si膜の膜パターン220,222(第1の凸パターン)を並べて形成できる。そして、2つのa−Si膜の膜パターン220,222のそれぞれ外側の側面に側壁材膜250による膜パターン252,254(第2の凸パターン)を形成できる。これにより、配線引き出し領域に、a−Si膜の膜パターン220とa−Si膜の膜パターン220の側壁に形成された側壁材膜250による膜パターン254との組み合わせによる幅広パターン(第1の幅広パターン)を形成できる。同様に、a−Si膜の膜パターン222とa−Si膜の膜パターン222の側壁に形成された側壁材膜250による膜パターン252との組み合わせによる幅広パターン(第2の幅広パターン)を形成できる。同時に、基板上の配線位置(配線領域)に、a−Si膜の膜パターン220と側壁材膜250による膜パターン254との組み合わせによる幅広パターンに連結するとともに、ラインアンドスペースパターンのラインパターンとなる側壁材膜250による膜パターン256(第3の凸パターン)を形成できる。同様に、a−Si膜の膜パターン222と側壁材膜250による膜パターン252との組み合わせによる幅広パターンに連結するとともに、ラインアンドスペースパターンのラインパターンとなる側壁材膜250による膜パターン256(第3の凸パターン)を形成できる。このように、対となる2つの幅広パターンには、それぞれ、ラインアンドスペースパターンのうちの隣り合う2つのラインパターンの対応する一方が連結されることになる。
また、図9(a)に示すように、側壁材膜250による2つの膜パターン252,254とこれらのそれぞれ対応する一方とそれぞれ連結する、ラインアンドスペースパターンのうちの隣り合う2つのラインパターンとなる側壁材膜250による2つの膜パターン256を、共に露光の解像限界未満の略同じ線幅で形成できる。
以上のように、第1の実施形態では、対となる2つの並んだa−Si膜の膜パターン220,222の間に、2つの並んだa−Si膜の膜パターン220,222に跨るように有機膜230の膜パターン235を形成する。そして、有機膜230の膜パターン235に連結するラインアンドスペースパターンのうちの1つのラインパターンとなる、有機膜230の膜パターン237を形成する。そして、有機膜230を芯材として用いて側壁加工を実施することにより、隣り合う一対の幅広パターンと、それぞれ対応する一方に連結するラインアンドスペースパターンのうちの隣り合う一対のラインパターンとを形成できる。このように、第1の実施形態では、隣り合う一対のラインパターン毎に、連結される幅広パターンの組を形成する。
図10に、第1の実施形態における半導体装置の製造方法の工程上面図および工程断面図が示されている。図10では、図1のSiN膜エッチング工程(S124)を示している。それ以降の工程は後述する。
図10(a)では、上面図を示している。図10(b)では、図10(a)のA−A’断面に相当する、基板上に形成されるチップの配線引き出し領域の工程断面図を示している。図10(c)では、図10(a)のB−B’断面に相当する、基板上に形成されるチップの配線領域の工程断面図を示している。
図10において、SiN膜エッチング工程(S124)として、側壁材膜250をエッチングすることによって形成されるラインパターンとなる側壁材膜250による複数の膜パターン256(第3の凸パターン)と、側壁材膜250による膜パターン254(第2の凸パターン)とa−Si膜の膜パターン220との組み合わせによる幅広パターンと、側壁材膜250による膜パターン252(第2の凸パターン)とa−Si膜の膜パターン222との組み合わせによる幅広パターンと、をマスクとして、SiN膜212をエッチングする。これにより、配線引き出し領域では、図10(a)および図10(b)に示すように、a−Si膜の膜パターン220,222と側壁材膜250による膜パターン254,252との組み合わせによる1対の幅広パターンと略同じ幅寸法を持った1対の幅広のSiN膜212の膜パターン214を形成できる。同時に、配線領域では、図10(a)および図10(c)に示すように、1:1のラインアンドスペースパターンのラインパターンとなるSiN膜212による複数の膜パターン216を形成できる。
以上のように、第1の実施形態によれば、1対の幅広パターンを形成しながら、露光の解像限界未満の寸法の1:1のラインアンドスペースパターンを同時に形成できる。
図11に、第1の実施形態における半導体装置の製造方法の工程上面図および工程断面図が示されている。図11では、図1の導電性材料膜エッチング工程(S126)を示している。
図11(a)では、上面図を示している。図11(b)では、図11(a)のA−A’断面に相当する、基板上に形成されるチップの配線引き出し領域の工程断面図を示している。図11(c)では、図11(a)のB−B’断面に相当する、基板上に形成されるチップの配線領域の工程断面図を示している。
図11において、導電性材料膜エッチング工程(S126)として、SiN膜212をエッチングした後、残ったSiN膜212の膜パターン214をマスクとして、導電性材料膜210をエッチングする。これにより、配線引き出し領域では1対の幅広パターンが導電性材料膜210に転写されて、図11(a)および図11(b)に示すように、幅広の導電性材料膜210の膜パターン211を形成できる。同時に、配線領域では側壁加工による側壁パターンが導電性材料膜210に転写されて、図11(a)および図11(c)に示すように、1:1のラインアンドスペースパターンのラインパターンとなる導電性材料膜210による複数の膜パターン213を形成できる。
図12は、第1の実施形態における半導体装置の製造方法で形成された配線の一例を示す上面図である。図12に示すように、最終的に、隣り同士で繋がった導電性材料膜210による複数の膜パターン213の端部をエッチング等で切り離すことで、1:1のラインアンドスペースパターンのラインパターンとなる導電性材料膜210による複数の膜パターン213を配線として形成できる。また、幅広の導電性材料膜210の対となる2つの膜パターン211へはそれぞれ1つの膜パターン213を接続させることができる。そして、a−Si膜の膜パターン220,222の側面に形成された側壁材膜250による膜パターン252,254とa−Si膜の膜パターン220,222の膜パターンとをマスクとしてエッチングされて残ったSiN膜212を次のマスクとしてエッチングされて残った幅広の導電性材料膜210の膜パターン211は、配線の引き出し部として用いられる。
図13は、第1の実施形態の比較例における配線引き出し部の状況を説明するための概念図である。図13(a)では、基板12上の層間絶縁膜30内に、配線引き出し部10の幅広パターンをL1:S1(L1>S1)のラインアンドスペースパターンとして形成する場合を示している。そして、配線引き出し部10にはコンタクト20が接続されている。また、4つの配線引き出し部10を寸法A1で形成している場合を示している。図13(a)に示す寸法構成では、スペースパターンになるS1幅が狭くなり、リソグラフィでパターン形成した際に、ショートしてしまうといった問題が発生し得る。また、かかる問題を回避すべく、図13(b)に示すように、配線引き出し部10の幅広パターンをL1:S2(S2>S1)のラインアンドスペースパターンとして形成する場合、今度は、スペースパターンサイズが大きくなった分、チップサイズがA1からA2へと大きくなってしまうといった問題が発生する。逆に、チップサイズをA1に維持すべく、図13(c)に示すように、配線引き出し部10の幅広パターンをL2:S2(L2=S2)のラインアンドスペースパターンとして形成する場合、コンタクト20との位置ずれが発生してしまうといった問題が発生し得る。
図14は、第1の実施形態における配線引き出し部の状況を説明するための概念図である。図14(a)では、上述した比較例を示す図13(a)と同様、基板12上の層間絶縁膜30内に、配線引き出し部10の幅広パターンをL1:S1(L1>S1)のラインアンドスペースパターンとして形成する場合を示している。そして、配線引き出し部10にはコンタクト20が接続されている。また、4つの配線引き出し部10を寸法A1で形成している場合を示している。これに対し第1の実施形態によれば、配線引き出し部10の一方の側壁に側壁パターン14を追加できるので、チップサイズをA1に維持すべく、図14(b)に示すように、配線引き出し部10の幅広パターンをL2:S2(L2=S2)のラインアンドスペースパターンとして形成しても、配線引き出し部10と側壁パターン14とを合わせた幅広パターン16に形成できる。よって、チップサイズをA1に維持しながら、コンタクト20との位置ずれを回避できる。
図15は、第1の実施形態の比較例における側壁パターンのレジスト残りを説明するための概念図である。比較例では、解像限界未満の幅の側壁パターン50を形成後、側壁パターン50上にレジストを塗布し、例えば、配線領域から外れた領域に幅広パターンをリソグラフィ技術で形成した場合を示している。かかる場合、上述したように、露光光が側壁パターン50下部付近のレジストまで届かず、現像処理にて除去できずレジスト残り52が生じてしまう。しかし、第1の実施形態によれば、解像限界未満の幅の側壁パターンを形成する前に幅広パターンを既に形成しているため、かかる側壁パターン間のレジスト残りといった問題は生じない。また、第1の実施形態によれば、現像後のリンス乾燥工程での水の表面張力によって側壁パターンが倒壊するといった従来の問題も回避できる。また、側壁パターンを形成した後に塗布型有機膜を塗布することで生じる側壁パターン間への埋め込み不良によって生じるランダムな空隙の発生を回避できる。さらに、上述したように、下層膜を加工するのに必要な側壁パターンの膜厚(膜高さ)を確保することができる。
以上、具体例を参照しつつ実施形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、図1に示すフローチャートでは、スリミング工程(S116)をエッチング工程(S114)の後に行うようにしたが、レジストパターン形成工程(S112)の後に、図4に示したレジストパターン240,242、或いはエッチング工程(S114)の際にレジストパターン240,242が転写されたSOG膜232に対してスリミング処理を行ってもよい。また、図6に示した有機膜230の膜パターン234,236に対するスリミング処理とレジストパターン240,242或いはSOG膜232に対するスリミング処理を組み合わせてもよい。
その他、本発明の要素を具備し、当業者が適宜設計変更しうる全てのパターン形成方法、半導体装置および半導体装置の製造方法は、本発明の範囲に包含される。
また、説明の簡便化のために、半導体産業で通常用いられる手法、例えば、処理前後のクリーニング等は省略しているが、それらの手法が含まれ得ることは言うまでもない。
10 配線引き出し部、210 導電性材料膜、212 SiN膜、211,213,214,220,222,234,235,236,237,251,252,253,254,256 膜パターン、250 側壁材膜

Claims (5)

  1. 基板上に、導電性膜を下層に有する被加工膜を形成し、
    前記被加工膜上に、幅寸法が広い第1の膜パターンを形成し、
    前記被加工膜上に、前記第1の膜パターンの一部を覆う第2の膜パターンと、前記第2の膜パターンに連結し、前記第1の膜パターンよりも幅寸法が狭く、第1のラインアンドスペースパターンのうちのラインパターンとなる第3の膜パターンと、を一緒に形成し、
    前記第1の膜パターンの残部と、前記第2の膜パターンと、前記第3の膜パターンと、を接して覆うように第4の膜をコンフォーマルに形成し、
    前記第1の膜パターンの残部表面と、前記第2の膜パターン表面と、前記第3の膜パターン表面とが露出するまで、前記第4の膜をエッチングすることによって、前記第1の膜パターンの側面に前記第4の膜による膜パターンを形成すると共に、前記第3の膜パターンの両側面に前記第4の膜による複数の膜パターンを形成し、
    前記第2の膜パターンと前記第3の膜パターンとを除去し、
    前記第2の膜パターンと前記第3の膜パターンを除去することによって形成された、前記第3の膜パターンの両側面に形成されてい、第2のラインアンドスペースパターンのうちのラインパターンとなる前記第4の膜による複数の膜パターンと、前記第1の膜パターン及び前記第1の膜パターンの残部側の側面に接して形成された前記第4の膜による膜パターンの組み合わせにより形成される幅広パターンと、をマスクとして、前記被加工膜をエッチングし、
    前記被加工膜をエッチングした後、残った前記被加工膜をマスクとして、前記導電性膜をエッチングするパターン形成方法であって、
    前記第1の膜パターンの側面に形成された前記第4の膜による膜パターンと前記第1の膜パターンとをマスクとしてエッチングされて残った前記被加工膜を次のマスクとしてエッチングされて残った前記導電性膜は、配線の引き出し部として用いられることを特徴とするパターン形成方法。
  2. 基板上に被加工膜を形成し、
    前記被加工膜上に、幅寸法が広い第1の膜パターンを形成し、
    前記被加工膜上に、前記第1の膜パターンの一部を覆う第2の膜パターンと、前記第2の膜パターンに連結し、前記第1の膜パターンよりも幅寸法が狭く、第1のラインアンドスペースパターンのうちのラインパターンとなる第3の膜パターンと、を一緒に形成し、
    前記第1の膜パターンの残部と、前記第2の膜パターンと、前記第3の膜パターンと、を接して覆うように第4の膜をコンフォーマルに形成し、
    前記第1の膜パターンの残部表面と、前記第2の膜パターン表面と、前記第3の膜パターン表面とが露出するまで、前記第4の膜をエッチングすることによって、前記第1の膜パターンの側面に前記第4の膜による膜パターンを形成すると共に、前記第3の膜パターンの両側面に前記第4の膜による複数の膜パターンを形成し、
    前記第2の膜パターンと前記第3の膜パターンとを除去し、
    前記第2の膜パターンと前記第3の膜パターンを除去することによって形成された、前記第3の膜パターンの両側面に形成されてい、第2のラインアンドスペースパターンのうちのラインパターンとなる前記第4の膜による複数の膜パターンと、前記第1の膜パターン及び前記第1の膜パターンの残部側の側面に接して形成された前記第4の膜による膜パターンの組み合わせにより形成される幅広パターンと、をマスクとして、前記被加工膜をエッチングすることを特徴とするパターン形成方法。
  3. 前記被加工膜の下層に導電性膜を形成し、
    前記被加工膜をエッチングした後、残った前記被加工膜をマスクとして、前記導電性膜をエッチングすることを特徴とする請求項2記載のパターン形成方法。
  4. 前記第1の膜パターンを形成する際、対となる2つの第1の膜パターンを並べて形成し、
    前記第2の膜パターンは、前記2つの第1の膜パターンのそれぞれ一部を覆うように形成され、
    前記2つの第1の膜パターンのうちの一方と前記第1の膜パターンのうちの一方の側面に形成された前記第4の膜による膜パターンの組み合わせによる第1の幅広パターンと、前記2つの第1の膜パターンのうちの他方と前記第1の膜パターンのうちの他方の側面に形成された前記第4の膜による膜パターンの組み合わせによる第2の幅広パターンと、が形成され、
    前記第4の膜による前記複数の膜パターンのうちの前記第3の膜パターンの一方の側面に形成される膜パターンは、前記2つの第1の膜パターンのうちの一方を用いた前記第1の幅広パターンと連結し、
    前記第4の膜による前記複数の膜パターンのうちの前記第3の膜パターンの他方の側面に形成される膜パターンは、前記2つの第1の膜パターンのうちの他方を用いた前記第2の幅広パターンと連結することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか記載のパターン形成方法。
  5. 導電性膜が形成された基板上の第1の領域に、幅寸法が広い対となる2つの第1の凸パターンを並べて形成し、
    前記2つの第1の凸パターンのそれぞれ外側の側面に前記2つの第1の凸パターンと上面が同一面となる第2の凸パターンを形成すると共に、前記基板上の第2の領域に、それぞれ前記2つの第1の凸パターンの外側側面における前記第2の凸パターンの一方ずつと連結し、ラインアンドスペースパターンのうちの隣り合う2つのラインパターンとなる2つの第3の凸パターンを、前記第2の凸パターンと略同じ幅であって前記第1の凸パターンよりも幅寸法が狭い線幅で形成し、
    前記第1、第2、第3の凸パターンが転写されるように前記導電性膜をエッチングすることを特徴とするパターン形成方法。
JP2012204662A 2012-08-29 2012-09-18 パターン形成方法 Expired - Fee Related JP5881569B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261694602P 2012-08-29 2012-08-29
US61/694,602 2012-08-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014049739A JP2014049739A (ja) 2014-03-17
JP5881569B2 true JP5881569B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=50188142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012204662A Expired - Fee Related JP5881569B2 (ja) 2012-08-29 2012-09-18 パターン形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8709947B2 (ja)
JP (1) JP5881569B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9240321B2 (en) * 2013-08-05 2016-01-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Mask having separated line patterns connected by a connecting pattern
US9524878B2 (en) * 2014-10-02 2016-12-20 Macronix International Co., Ltd. Line layout and method of spacer self-aligned quadruple patterning for the same

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3326709B2 (ja) * 1994-05-10 2002-09-24 ソニー株式会社 パターン形成方法
US20070210449A1 (en) * 2006-03-07 2007-09-13 Dirk Caspary Memory device and an array of conductive lines and methods of making the same
US7666578B2 (en) * 2006-09-14 2010-02-23 Micron Technology, Inc. Efficient pitch multiplication process
US7807578B2 (en) * 2007-06-01 2010-10-05 Applied Materials, Inc. Frequency doubling using spacer mask
JP2009010156A (ja) 2007-06-28 2009-01-15 Toshiba Corp パターン形成方法
KR101468028B1 (ko) * 2008-06-17 2014-12-02 삼성전자주식회사 반도체 소자의 미세 패턴 형성 방법
JP2010080942A (ja) 2008-08-25 2010-04-08 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
KR101565796B1 (ko) * 2008-12-24 2015-11-06 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 반도체 소자의 패턴 형성 방법
JP5361406B2 (ja) 2009-01-20 2013-12-04 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
KR101087835B1 (ko) * 2009-11-26 2011-11-30 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 미세 패턴 형성방법
KR20120001339A (ko) * 2010-06-29 2012-01-04 삼성전자주식회사 반도체 소자의 미세 패턴 형성 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20140065822A1 (en) 2014-03-06
US8709947B2 (en) 2014-04-29
JP2014049739A (ja) 2014-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102474947B1 (ko) 반도체 디바이스의 패터닝 방법 및 그 결과의 구조물
CN106373880B (zh) 半导体元件及其形成方法
KR102400320B1 (ko) 포토마스크 레이아웃, 미세 패턴 형성 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
TWI571915B (zh) 電容器下電極之製造方法及半導體裝置
US7235442B2 (en) Method for fabricating conductive line
KR100574999B1 (ko) 반도체소자의 패턴 형성방법
KR100901054B1 (ko) 반도체 소자 및 반도체 소자의 제조 방법
KR100924611B1 (ko) 반도체 소자의 미세 패턴 형성방법
JP5881569B2 (ja) パターン形成方法
US9824916B2 (en) Wiring structure and method of forming a wiring structure
KR102327667B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100568452B1 (ko) 얼라인먼트 키를 갖는 반도체 소자의 제조방법 및 그에의하여 제조된 반도체 소자.
JP2006245198A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI567785B (zh) 半導體裝置圖案化結構之製作方法
TWI744933B (zh) 導線結構及其製造方法
KR20070113604A (ko) 반도체 소자의 미세패턴 형성방법
US20090162794A1 (en) Method for fabricating semiconductor device
TWI749911B (zh) 導線結構的製造方法
US10290543B1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
TWI641100B (zh) 半導體元件的製作方法
CN109920761B (zh) 半导体元件的制作方法
US8114724B2 (en) Method for fabricating semiconductor device
JP2012204531A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2011009625A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009295785A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5881569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees