JP5879928B2 - 画像形成装置およびトナー供給装置 - Google Patents

画像形成装置およびトナー供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5879928B2
JP5879928B2 JP2011234857A JP2011234857A JP5879928B2 JP 5879928 B2 JP5879928 B2 JP 5879928B2 JP 2011234857 A JP2011234857 A JP 2011234857A JP 2011234857 A JP2011234857 A JP 2011234857A JP 5879928 B2 JP5879928 B2 JP 5879928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
container
opening
mounting direction
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011234857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013092660A (ja
Inventor
大祐 中井
大祐 中井
孝 坂本
孝 坂本
博輝 大隈
博輝 大隈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2011234857A priority Critical patent/JP5879928B2/ja
Publication of JP2013092660A publication Critical patent/JP2013092660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5879928B2 publication Critical patent/JP5879928B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置およびトナー供給装置に関する。
トナーで現像するタイプの画像形成装置では、着脱自在なトナー容器を装着し、トナーの消費に応じた量のトナーを補給する構成となっている。トナー容器は空になったときやメンテナンス時には引き出される。その引出しの際にトナーが零れないように開口部を塞ぐシャッタが設けられている。それでもなおシャッタを閉じる際にトナーが零れて装置汚れを引きおこすおそれがある。
特許文献1には、ホッパにトナーを補給するトナー補給容器であって、下面全面に広がる開口とその開口を塞ぐシャッタを有するトナー補給容器が開示されている。
特開2003−107871号公報
本発明は、トナー容器を取り外す際のトナーの零れによる装置汚れを抑えた画像形成装置およびトナー供給装置を提供することを目的とする。
請求項1は、
潜像の形成を受けさらにトナーによる現像を受けてトナー像を保持する像保持体と、
内部にトナーを収容し像保持体上に形成された潜像をトナーで現像する現像器と、
補給用トナーを収容し装着方向へのスライド操作および装着方向とは逆向きの取外し方向へのスライド操作によりそれぞれ装着されおよび取り外されるトナー容器と、
装着方向へのスライド操作により装着されたトナー容器を支持する容器支持部材と、
容器支持部材に支持されたトナー容器内のトナーを、現像器内のトナーの消費に応じて現像器に供給する、トナー容器の下方に配置されたトナー供給器と、
像保持体由来のトナー像を記録媒体上に転写する転写器と、
記録媒体上に転写されたトナー像を記録媒体上に定着する定着器とを備え、
容器支持部材が、装着された状態のトナー容器から送り出されたトナーをトナー供給器に向けて上方から下方に通過させる支持部材開口部を有し、
トナー容器が、容器支持部材上に装着された状態において支持部材開口部と連通しトナー容器内のトナーを下方に向けて送り出す容器開口部を有する容器筐体と、容器開口部を塞ぐ閉塞位置と閉塞位置からのスライドにより容器開口部を開放した開放位置との間で水平方向にスライド自在であって、容器支持部材に未装着の状態では閉塞位置にあり、装着時に開放位置に移動し、取外し時に閉塞位置に移動する平板形状のシャッタ部材と、容器開口部と連通する穴が形成され、容器筐体下面の、容器開口部を取り巻く領域に貼着されたシール部材とを有し、
上記シャッタ部材が、そのシャッタ部材の容器開口部と向き合う側の面の装着方向前端部に、装着方向後方の領域と比べ段状に下向きに窪んだ形状の離間部を有することを特徴とする画像形成装置である。
請求項は、請求項の画像形成装置において、シャッタ部材は、開放位置にあるときにも、シャッタ部材の装着方向前端部の少なくとも一部がシール部材と重なった位置にあることを特徴とする。
請求項は、請求項又は記載の画像形成装置において、シャッタ部材の容器開口部と向き合う側の面であって、装着方向前端部の装着方向に交わる幅方向両隅に、装着方向後方の部分と同一面を成す一対のリブ部を有し、上記離間部は、その幅方向に関し上記の一対のリブ部に挟まれた領域に形成されていることを特徴とする。
請求項は、請求項1からのうちいずれか1項記載の画像形成装置において、シャッタ部材は、装着方向前端が、その装着方向に交わる幅方向に関し、両隅よりも中央部が装着方向後方に向かって凹んだ形状を有することを特徴とする。
請求項は、
補給用トナーを収容し装着方向へのスライド操作および装着方向とは逆向きの取外し方向へのスライド操作によりそれぞれ装着されおよび取り外されるトナー容器と、
装着方向へのスライド操作により装着されたトナー容器を支持する容器支持部材と、
容器支持部材に支持されたトナー容器内のトナーを、トナーの供給を受けるトナー被供給体に供給する、トナー容器の下方に配置されたトナー供給器とを備え、
容器支持部材が、装着された状態のトナー容器から送り出されたトナーをトナー供給器に向けて上方から下方に通過させる支持部材開口部を有し、
トナー容器が、容器支持部材上に装着された状態において支持部材開口部と連通しトナー容器内のトナーを下方に向けて送り出す容器開口部を有する容器筐体と、容器開口部を塞ぐ閉塞位置と閉塞位置からのスライドにより容器開口部を開放した開放位置との間で水平方向にスライド自在であって、容器支持部材に未装着の状態では閉塞位置にあり、装着時に開放位置に移動し、取外し時に閉塞位置に移動する平板形状のシャッタ部材と、容器開口部と連通する穴が形成され、容器筐体下面の、容器開口部を取り巻く領域に貼着されたシール部材とを有し、
上記シャッタ部材が、そのシャッタ部材の容器開口部と向き合う側の面の装着方向前端部に、装着方向後方の領域と比べ段状に下向きに窪んだ形状の離間部を有することを特徴とするトナー供給装置である。
請求項1の画像形成装置および請求項5のトナー供給装置によれば、トナー容器の取外しの際のトナーによる装置汚れが抑えられる。
また、 請求項1の画像形成装置および請求項5のトナー供給装置によれば、シャッタ部材が開放位置および閉塞位置のいずれにある状態においても、トナーの零れが抑えられる。
さらに、請求項の画像形成装置および請求項5のトナー供給装置によれば、トナー容器の取外しの際に零れるトナーがシャッタ部材の窪みに溜められる。
請求項の画像形成装置によれば、トナー容器の取外しの際の、シャッタ部材の閉塞位置への移動が円滑になる。
請求項および請求項の画像形成装置によれば、トナーによる装置汚れが一層有効に抑えられる。
画像形成装置の一例としての複写機の外観斜視図である。 図1に外観を示す複写機の内部構成図である。 トナー容器から現像器へのトナー供給経路を示した模式図である。 トナー容器が容器支持部材上を装着方向にスライドされて、そのトナー容器の容器開口部が容器支持部材の支持部材開口部に近づいてきた状態を示した図である。 図4と比べトナー容器が装着方向にさらに移動した状態における、図4(A),(B)とそれぞれ同様な図である。 図5と比べトナー容器が装着方向にさらに移動して最終の装着状態に達した状態における、図4(A)と同様な図である。 図6と同じ最終の装着状態におけるトナー容器を下から(容器支持部材側から)眺めたときの平面図である。 互いに重なった状態にある支持部材開口部および容器開口部と、比較例としてのシャッタ部材とを上から(トナー容器側から)眺めたときの模式平面図である。 互いに重なった状態における支持部材開口部および容器開口部と、本発明の第1実施形態におけるシャッタ部材とを上から(トナー容器側から)眺めたときの模式平面図である。 図9と同様本発明の第1実施形態に関する図面であって、容器開口部を塞いだ閉塞位置にあるシャッタ部材の模式断面図である。 互いに重なった状態における支持部材開口部および容器開口部と、本発明の第2実施形態におけるシャッタ部材とを上から(トナー容器側から)眺めたときの模式平面図である。 互いに重なった状態にある支持部材開口部および容器開口部と、本発明の第3実施形態におけるシャッタ部材とを上から(トナー容器側から)眺めたときの模式平面図である。この図12はさらに、シャッタ部材の側面図も並べられている。 容器開口部を開放した開放位置にある、比較例のシャッタ部材の模式断面図である。 開放位置にある第1および第2実施形態のシャッタ部材の模式断面図である。 開放位置にある第3実施形態のシャッタ部材の模式断面図である。
以下、本発明の実施形態を説明する。
図1は、画像形成装置の一例としての複写機の外観斜視図である。
この複写機1は、原稿読取部1Aと画像形成部1Bとを有する。
原稿読取部1Aには、原稿が重ねられた状態に置かれる原稿給紙台11が備えられている。この原稿給紙台11上に置かれた原稿は1枚ずつ送り出され、その原稿に記録されている文字や画像が読み取られて原稿排紙台12上に排出される。
また、この原稿読取部1Aは、奥側を左右に延びるヒンジを有し、そのヒンジを回転中心として、原稿給紙台11および原稿排紙台12を一体的に持ち上げることができ、その下には、透明ガラス製の原稿読取板13(図2参照)が広がっている。この原稿読取部1Aでは、原稿給紙台11に原稿を置くことに代えて原稿読取板13上に原稿を1枚だけ下向きに置き、その原稿読取板13上の原稿から文字や画像を読み取ることもできる。
この原稿読取板13の前側には、ユーザに向けて様々なメッセージを表示し、また、様々な操作ボタンを表示して、ユーザからの、原稿読取りや画像形成の指示等の操作を受ける表示操作部14が備えられている。
この原稿読取部1Aは、その全体が支持フレーム15により支持されている。
また、画像形成部1Bは、その上面に画像が形成された用紙が排出される排紙台21が設けられている。またこの画像形成部1Bの前面には、内部の、トナー容器等の部品の交換や搬送中に詰まった用紙の除去のために開けられる前カバー22を備えている。また、その下には、画像形成前の用紙が積み重ねられた状態に収容される引き出し型の3台の給紙台23_1,23_2,23_3が収容されている。
また、この画像形成部1Bの左側面には、搬送中に詰まった用紙を取り除くときに開かれる横カバー24が設けられている。
さらに、この画像形成部1Bの底面には、この画像形成部1Bを移動可能とする車輪251が取り付けられている。
図2は、図1に外観を示す複写機の内部構成図である。
透明ガラス製の原稿読取板13の下には、原稿読取光学系30が配備されている。この原稿読取光学系30は、ランプ311とミラー312とを有する第1ブロック31と、2枚のミラー321,322を有する第2ブロック32と、画像を表わす光を読み取って画像信号を生成する光電センサ33とを有する。
第1ブロック31と第2ブロック32は、原稿読取板13に沿って矢印A−A’方向に移動可能であり、初期状態では、図2に示す左寄りの位置にある。
原稿給紙台11上に置かれた原稿Sは、1枚ずつ送り込まれ、搬送ローラ16により原稿読取板13に接する搬送経路17上を搬送される。原稿Sは、原稿読取板13に接して搬送される際にランプ311により照射され、原稿Sからの反射光がミラー312,321,322で反射されて光電センサ33で読み取られ、その原稿Sに記録されていた文字や画像を表わす画像信号が生成される。ランプ311による照射を受けた原稿Sはさらに搬送されて原稿排紙台12上に送り出される。
原稿が原稿読取板13上に置かれたときは、第1ブロック31および第2ブロック32が、原稿読取板13上の原稿の読取位置と光電センサ33との間の光学的な距離を常に同一に保つように矢印A方向に移動する。そして、その間、ランプ311が原稿を照射し、光電センサ33でその原稿上の文字や画像が読み取られて画像信号に変換される。
光電センサ33で得られた画像信号は画像処理部34に入力される。光電センサ33で得られた画像信号はR(レッド)、G(グリーン)、およびB(ブルー)の各色を表わす画像信号であり、画像処理部34は、このRGBの画像信号をY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、およびK(黒)の4色分からなる画像データに変換して一時的に記憶する。そして、後述する潜像形成のための露光の時期に合わせて露光制御部41に送信される。
この画像形成部1Bには露光器42が備えられており、潜像形成にあたっては、露光制御部41から露光器42にY、M,C,Kの画像データが送り込まれ、露光器42から、各Y,M,C,Kの各画像データにより変調された各露光光421Y,421M,421C,421Kが発せられる。
また、この図2には、露光制御部41に隣接した位置に主制御部40が示されている。この主制御部40は、マイクロコンピュータと、そのマイクロコンピュータで実行されるプログラムとで構成されていて、露光制御部41、表示操作部14(図1参照)、画像処理部34、その他図示しない各種電源回路や駆動回路等に接続され、この複写機1の全体の制御を担っている。
画像形成部1Bの下部には、前述した3台の給紙台23_1,23_2,23_3が左右の案内レール24_1,24_2,24_3に支持されて収容されている。各給紙台23_1,23_2,23_3には、用紙Pが積み重なった状態に収容されている。各給紙台23_1,23_2,23_3は、用紙Pの補給のために、案内レール24_1,24_2,24_3に案内されて引出し自在に構成されている。
それら3台の給紙台23_1,23_2,23_3のうちの、表示操作部14(図1参照)の操作等により指定された給紙台(ここでは一例として給紙台23_1とする)からは、用紙Pがピックアップロール25により送り出され、さばきロール26により1枚ずつに分離され、その1枚の用紙Pが搬送ロール27により上方に搬送され、待機ロール28によりそれ以降の搬送のタイミングが調整されて、さらに上方に搬送される。この待機ロール28以降の用紙の搬送については後述する。
この画像形成部1Bの中央部分には、Y,M,C,Kの各色のトナーによるトナー像を形成する4つの像形成ユニット50Y,50M,50C,50Kが配置されている。これら4つの像形成ユニット50Y,50M,50C,50Kは、使用するトナーの色が異なることを除き、互いに同一の構成を有するため、ここでは像形成ユニット50Yを取り挙げてその構成を説明する。
この像形成ユニット50Yは、図2に矢印Bで示す向きに回転する感光体51を有し、その感光体51の周囲に、帯電器52、現像器53、およびクリーナ55が配置されている。また、後述する中間転写ベルト61を感光体51との間に挟んだ位置には、転写器54が置かれている。
感光体51はロール形状を有し、帯電により電荷を保持し露光によりその電荷を放出してその表面に静電潜像を保持する。
帯電器52は、感光体51の表面をある帯電電位に帯電する。
また、この画像形成部1Bは、前述した露光器42を有する。この露光器42には、露光制御部41から画像信号が入力され、その入力された画像信号に応じて変調された露光光421Y,421M,421C,421Kを出力する。像形成ユニット50Yを構成する感光体51は、帯電器52による帯電を受けた後、露光器42からの露光光421Yの照射を受け、感光体51の表面に静電潜像が形成される。
感光体51は、露光光421Yの照射を受けて表面に静電潜像が形成された後、現像器53により現像され、その感光体51の表面にトナー像(この像形成ユニット50Yではイエロー(Y)のトナーによるトナー像)が形成される。
現像器53は、内部にトナーとキャリアとからなる現像剤を収容したケース531内に、現像剤を攪拌する2本のオーガ532_1,532_2と、現像剤を感光体51に対向した位置に運ぶ現像ロール533とを有する。感光体51上に形成された静電潜像の現像にあたっては、現像ロール533にバイアス電圧が印加され、そのバイアス電圧の作用により、現像剤中のトナーが、感光体51上に形成された静電潜像に従って感光体51上に付着し、トナー像が形成される。
現像器53による現像により感光体51上に形成されたトナー像は、転写器54の作用により中間転写ベルト61上に転写される。
この転写後に感光体51上に残存するトナーは、クリーナ55によって感光体51上から取り除かれる。
中間転写ベルト61は、複数のロール62に架け回された、無端の、矢印C方向に循環移動するベルトである。
像形成ユニット50Y,50M,50C,50Kのそれぞれで形成された各色トナーによるトナー像は、順次重なるように中間転写ベルト61上に転写され、転写器63が配置された二次転写位置に搬送される。これと同期して、待機ロール28にまで搬送されてきていた用紙が二次転写位置に搬送され、転写器63の作用により、中間転写ベルト61上のトナー像が、搬送されてきた用紙上に転写される。このトナー像の転写を受けた用紙は、さらに搬送され、定着器64による加圧および加熱により用紙上のトナー像がその用紙上に定着され、定着されたトナー像からなる画像が用紙上に形成される。画像が形成された用紙はさらに搬送され、排出ローラ65により、排紙台21上に排出される。
転写器63によりトナー像を用紙上に転写した後の中間転写ベルト61はさらに循環移動し、その表面に残存するトナーがクリーナ66によって中間転写ベルト61上から取り除かれる。
また、画像形成部1Bの、中間転写ベルト61よりも上方には、容器支持部材29Y,29M,29C,29Kが設けられている。これらの容器支持部材29Y,29M,29C,29Kには、イエロー(Y)、マゼンタ(M),シアン(C)、および黒(K)の各色トナーを収容するトナー容器67Y,67M,67C,67Kが装着されている。トナー容器67Y,67M,67C,67Kを容器支持部材29Y,29M,29C,29Kに装着するにあたっては、操作者により、トナー容器67Y,67M,67C,67Kを装着方向(この図2の紙面の上から紙面を貫く方向)にスライドさせるスライド操作が行なわれ、このスライド操作により装着される。また、トナー容器67Y,67M,67C,67Kを容器支持部材29Y,29M,29C,29Kから取り外す際は、操作者により、装着方向とは逆向きの取外し方向へのスライド操作が行なわれて、そのスライド操作により取り外される。容器支持部材29Y,29M,29C,29Kに装着されたトナー容器67Y,67M,67C,67Kからは、それらのトナー容器67Y,67M,67C,67Kに収容されている各色トナーが、各現像器53に対応して備えられた各トナー供給器73(図3参照)を経由して、対応する各現像器53におけるトナー消費量に応じて各現像器に補給される。
図3は、トナー容器から現像器へのトナー供給経路を示した模式図である。
この図3、および後述する各図において、例えばトナー容器についてはトナー容器67として示すなど、使用するトナーの色に無関係の構成要素については、トナーの色を区別するためのY,M,C,Kの符号を省いて示している。
この図3には、感光体51、露光器42、現像器53、トナー容器67、容器支持部材29、およびトナー供給器73が示されている。ここで、現像器53には、前述の通り、ケース531、2本のオーガ532_1,532_2、現像ロール533を備えている。さらにここには、ケース531に収容された現像剤80、2本のオーガ532_1,532_2が配置された部屋の、図3の紙面に垂直な方向の両隅を除く中央部分を仕切る仕切り壁534、現像ロール533上に形成される現像剤の層厚を規制する層厚規制部535が示されている。
感光体51は、図示の矢印Bの向きに回転しながら帯電器52(図2参照)による帯電を受け露光器42からの露光光421の照射を受けて表面に静電潜像が形成され、さらに現像器53による現像により、その感光体51の表面にトナー像が形成される。
現像器53のケース531内の現像剤80はトナーとキャリアを有し、2本のオーガ532_1,532_2により図3の紙面に垂直な向きに循環移動されながら撹拌されている。
このケース531内の現像剤80は、矢印E方向に回転する現像ロール533の表面に付着し、層厚規制部材535により層厚の規制を受けて感光体51に対向した位置に搬送される。その対向した位置において、感光体51の表面に形成された静電潜像に応じて現像剤中のトナーが感光体51の表面に付着して感光体51上にトナー像が形成される。現像ロール533上の現像剤は、現像ロール533の回転に伴ってさらに搬送され、ケース531内で現像ロール533から離れ、オーガ532_1,532_2により撹拌される。このようにして、感光体51上の静電潜像の現像にトナーが使用されることによりケース531内の現像剤80を構成するトナーが消費されると、ケース531内の現像剤80はキャリアの比率が高まることになる。
そこで、その現像器53のケース531内のトナーの減少を補うように、容器支持部材29上に支持されたトナー容器67内のトナー81が現像器53に供給される。トナー81が現像器53に供給されるにあたっては、トナー供給器73内で回転するトナー搬送部材731が現像器53内のトナーの消費に応じて回転し、このトナー搬送部材731によりトナーがトナー供給器73内を矢印Jで示す向きに搬送され、現像器53のケース531内に収容される。トナー容器67からトナー供給器73を経由して現像器53に収容されたトナーは、オーガ532_1,532_2により、現像器53のケース531内の現像剤80とともに撹拌される。
ここで、トナー容器67は、トナー81を収容する容器筐体671を有し、その容器筐体671の、トナー容器67が容器支持部材29により下から支持された状態における下面には、容器開口部672が形成されている。この容器開口部672からは、トナー容器67に収容されていたトナー81がトナー供給器73に向けて送り出される。またこのトナー容器67はこの容器開口部672を塞ぐシャッタ部材673を備えている。このトナー容器67は、容器支持部材29上を、図2の紙面の上方から図2の紙面に垂直な方向(装着方向)にスライド操作されることにより容器支持部材29上に装着された状態に支持される。また、このトナー容器67は、逆方向(取外し方向)にスライド操作されることにより、容器支持部材29上から取り外される。ここで、このトナー容器67に設けられたシャッタ部材673は、容器開口部672を塞ぐ閉塞位置と容器開口部672を開放した開放位置との間でスライド自在であって、容器支持部材29への未装着の状態では閉塞位置にある。このシャッタ部材673は、トナー容器67が装着方向にスライドされて容器支持部材29に装着されると、装着方向へのスライドに伴って閉塞位置から開放位置に移動する。またこのシャッタ部材673は、トナー容器67が容器支持部材29上に装着されている状態から取外し方向にスライドされると、そのスライドにより開放位置から閉塞位置にスライドする。
また、容器支持部材29は、装着された状態のトナー容器67の容器開口部672と連通する位置に、上方に開口した支持部材開口部291を有する。この支持部材開口部291は、トナー供給器73の入口であり、装着された状態のトナー容器67の容器開口部672から送り出されたトナー81をトナー供給器73に向けて通過させる。このようにして、トナー容器67内のトナー81は、容器開口部672および支持部材開口部291を通過してトナー供給器73に入る。
トナー供給器73内のトナー搬送部材731は、上述した通り現像器53内のトナーの消費に応じて回転し、その消費に応じた分のトナーが現像器53に供給される。
図4は、トナー容器が容器支持部材上を装着方向にスライドされて、そのトナー容器の容器開口部が容器支持部材の支持部材開口部に近づいてきた状態を示した図である。図4(A),(B)は、それぞれ、トナー容器の容器開口部近傍の断面図(A)と、シャッタ部材のみを残してトナー容器を取り去ったときの、上から(トナー容器側から)眺めた平面図(B)である。
また、図5(A),(B)は、図4と比べトナー容器が装着方向にさらに移動した状態における、図4(A),(B)とそれぞれ同様な図である。
さらに、図6は、図5と比べトナー容器が装着方向にさらに移動して最終の装着状態に達した状態における、図4(A)と同様な図である。
さらに図7は、図6と同じ最終の装着状態におけるトナー容器を下から(容器支持部材側から)眺めたときの平面図である。
図4(A)に示すように、トナー容器67の容器筐体671内には、回転により内部のトナー(図示せず)を撹拌する撹拌部材674が設けられている。この攪拌部材674は、その端部に設けられたカップリング部材675を介して画像形成部1B(図1,図2参照)の本体側からの回転駆動力を受けて回転し、内部のトナーを撹拌しながら容器開口部672に運ぶ役割りを担っている。
また図4(A)の左下隅には、容器支持部材29に設けられた、支持部材開口部291が示されている。図示の矢印Kは、装着方向を示している。また、この容器支持部材29は、突当て部292を有する。この突当て部292は、図5に示すように、トナー容器67の装着方向(矢印K方向)へのスライドにより支持部材開口部291に近づいてきたシャッタ部材673の装着方向前端673aの突き当てを受ける壁部である。この突当て部292は、シャッタ部材673の装着方向前端673aの突き当てを受けて、シャッタ部材の装着方向への更なるスライドを阻止する。このため、トナー容器67の容器筐体671がさらに装着方向にスライドすると、突当て部292は、そのシャッタ部材673を、容器開口部672を塞いでいた閉塞位置(図4(A)、図5(A)参照)から容器開口部672を開放した開放位置(図6参照)に、容器筐体671に対し相対的にスライドさせる。
また、容器支持部材29は、トナー容器67が装着方向(矢印K方向)に移動してきたときにシャッタ部材673の側面673bと干渉する位置に片持ち梁形状の係止爪293(図4(B)参照)が設けられている。トナー容器67が装着方向(矢印K方向)にスライドされてくると、係止爪293の先端部293aがシャッタ部材673と干渉して図4(B)に示すように押し退けられて係止爪293が弾性的に撓み、そのシャッタ部材673の側面673bがその係止爪293の先端部293aを擦るようにしてさらに装着方向に進む。そして、シャッタ部材673が、その前端673aが突当て部292に突き当てられる直前の位置まで進むと、係止爪293は、図5(B)に示すように、シャッタ部材673との干渉が解除されて係止爪293の先端部293aがシャッタ部材673の後端673cに回り込み、シャッタ部材673の、取外し方向(矢印Kとは逆の方向)へのスライドが阻止された状態となる。
トナー容器67は、容器支持部材29への装着にあたり、シャッタ部材673の前端673aが突当て部292に突き当てられた後もさらに装着方向(矢印K方向)にスライドし、最終的に図6,図7に示す状態となる。すなわち、シャッタ部材673の前端673aが突当て部292に突き当てられた状態でトナー容器67がさらに装着方向(矢印K方向)にスライドした結果、シャッタ部材673は、容器筐体671に対し相対的に矢印K方向とは逆向きにスライドして、容器開口部672を開放した開放位置(図6,図7に示す位置)に移動する。そして容器開口部672が、支持部材開口部291と連通した位置で装着完了となる。
図7に示すように、トナー容器67は、シール部材676を有する。このシール部材676には、容器開口部672と連通する穴676aが形成されており、容器筐体671の、容器開口部672を取り巻く領域に貼り付けられている。シャッタ部材673は、容器筐体671に対し相対的に、容器開口部672を塞いだ閉塞位置と、容器開口部672を開放した、図7に示す開放位置との間でスライドするが、そのスライドの際、シャッタ部材673は、そのシール部材676上をスライドする。
このように、本実施形態では、容器開口部672を取り巻く領域にシール部材676が貼り付けられている。このため、シャッタ部材673が閉塞位置にあるときは、容器筐体671の容器開口部672の周りの領域とシャッタ部材673とでシール部材676を挟んだ状態となり、トナーの洩れが防止される。またシャッタ部材673が開放位置にあるときは、シール部材676は、図6に示すように、容器筐体671の容器開口部672の周りの領域と容器支持部材29の支持部材開口部291の周りの領域とに挟まれた状態となる。これにより、容器開口部672から送り出されたトナーが支持部材開口部291を通過せずに外部に漏れてしまうことが防止される。
また、このシャッタ部材673は、図7に示すように、開放位置にあるときも、その前端673aはシール部材676と重なった位置にある。このように、開放位置にあるときもシャッタ部材673の一部をシール部材676と重ねた状態にしておくことにより、開放位置から閉塞位置にスライドする際にシャッタ部材673がシール部材676に突き当たってシール部材676を捲り上げてしまったり、シャッタ部材673が閉塞位置に移動しないことなどの事故が防止される。
トナー容器67を容器支持部材29から取り外す際は、トナー容器67は、装着方向(矢印K方向)とは逆向きの取外し方向にスライドされる。シャッタ部材673は、図5(B)に示すように、装着方向後端(取外し方向前端)673cが係止爪293により係止されているため取外し方向に移動することはできない。このため、容器筐体671の取外し方向へのスライドにより、その容器筐体671に対し相対的に図5に示す開放位置から、容器開口部291を塞ぐ閉塞位置へとスライドする。シャッタ部材673が閉塞位置に移動したタイミングで容器筐体671に設けられた係止解除リブ679(図7参照)が
係止爪293(図5(B)参照)を横に押し退ける。すると、シャッタ部材673は、係止爪293による係止から解放され、容器開口部672を塞いだ閉塞位置にスライドした状態のまま、容器筐体671とともにトナー容器67の全体が取り外される。
ここで、シャッタ部材673は、容器開口部672と向き合う側の面673dの、装着方向前端部に、装着方向後方の領域と比べ段状に窪んで容器開口部672から離れる向きに離間した窪み部673eを有する。
次に、この窪み部673eの作用について説明する。
図8は、互いに重なった状態にある支持部材開口部および容器開口部と、比較例としてのシャッタ部材とを上から(トナー容器側から)眺めたときの模式平面図である。
また図9は、互いに重なった状態における支持部材開口部および容器開口部と、本発明の第1実施形態におけるシャッタ部材とを上から(トナー容器側から)眺めたときの模式平面図である。
ここでは、分かり易さのため、シャッタ部材には、比較例や実施形態ごとに形状の相違があっても符号‘673’を付して示している。
トナー容器67が容器支持部材29(図3参照)に装着された状態では、図8,図9に示すように、支持部材開口部291と容器開口部672は、互いに連通した状態にあり、シャッタ部材673は、容器開口部672を開放した開放位置にある。
この状態からトナー容器67(例えば図6参照)が、矢印Lで示す取外し方向にスライドされたことを考える。トナー容器67が取外し方向にスライドすると、容器開口部672は、支持部材開口部291から離れてシャッタ部材673と重なった状態となり、相対的には、シャッタ部材673が容器開口部672を塞ぐ閉塞位置に移動する。
この移動の際、図8に示す比較例の場合は、シャッタ部材673の前端673aで容器開口部672にあるトナーを矢印K方向にトナー容器67の外側に押し出してしまい、そのトナーがトナー容器67の外に零れ落ちて装置汚れを生じたり、あるいはそのトナーがトナー容器の外面に付着したままトナー容器が取り出され、その外面に付着したトナーでトナー容器を取り出した操作者の衣服を汚してしまうおそれがある。
これに対し、図9に示す第1実施形態のシャッタ部材673は、容器開口部672と向き合う側の面であって、かつ装着方向(矢印K方向)前端部に、容器開口部672から離れる向きに離間した窪み部673eを有する。この窪み部673eは、本発明にいう離間部の一例に相当する。さらにこのシャッタ部材673は、容器開口部672と向き合う側の面であって装着方向前端部の、その装着方向に変わる幅方向両隅に、装着方向後方の部分と同一面を成す一対のリブ部673fを有し、窪み部673eは、幅方向に関し、それら一対のリブ部673fに挟まれた領域に形成されている。
図10は、図9と同様本発明の第1実施形態に関する図面であって、容器開口部を塞いだ閉塞位置にあるシャッタ部材の模式断面図である。
トナー容器67が取外し方向(矢印L方向)にスライドされると、容器開口部672がシャッタ部材673の上に乗り、容器開口部672がシール部材676を挟んでシャッタ部材673で塞がれた状態となる。シール部材676は弾力性を有し、シャッタ部材673と、容器筐体671(例えば図7参照)の容器開口部672を取り巻く領域とに挟まれて、押し縮められた状態にある。このシャッタ部材673の前端部には窪み部673eが形成されており、シャッタ部材673が開放位置から閉塞位置にスライドする際にシャッタ部材673により容器開口部672から外に押し出されたトナーは、シャッタ部材673の窪み部673eの上に乗り、シール部材676で押えられてその窪み部673eに留まった状態となる。このため、この第1実施形態によれば、トナー容器67を取り出す際の装置のトナー汚れやトナー容器外面に付着したトナーによる衣服の汚れが軽減される。また、この第1実施形態のシャッタ部材673の場合、図9に示すように、幅方向両隅にリブ部673fが設けられているため、幅方向への零れも確実に防止される。
図11は、互いに重なった状態における支持部材開口部および容器開口部と、本発明の第2実施形態におけるシャッタ部材とを上から(トナー容器側から)眺めたときの模式平面図である。この第2実施形態の、上述の第1実施形態との相違点は、シャッタ部材の形状のみであり、ここでは、シャッタ部材のみを取り挙げて説明する。
このシャッタ部材673は、装着方向前端673aが、装着方向に交わる幅方向に関し、両隅よりも中央部が装着方向後方(矢印L方向)に向かって凹んだ形状を有し、さらに、中央部側ほど広い窪み部673eを有する。この第2実施形態における窪み部673eも、本発明にいう離間部の一例に相当する。
この形状のシャッタ部材673を採用すると、トナー容器が取外し方向(矢印L方向)にスライドされたとき、容器開口部672から押し出されたトナーは、前端673aの凹形状に沿って幅方向中央部に集められた上で、図11に示すように窪み部673eとシール部材676とに挟まれた状態となる。このように、シャッタ部材673の前端に幅方向について凹んだ形状を有すると、トナーが中央部に集められ、トナーの零れがより確実に防止される。
図12は、互いに重なった状態にある支持部材開口部および容器開口部と、本発明の第3実施形態におけるシャッタ部材とを上から(トナー容器側から)眺めたときの、模式平面図である。この図12にはさらに、シャッタ部材の側面図も並べられている。
この第3実施形態も、第2実施形態と同様、第1実施形態との相違点はシャッタ部材の形状のみであり、この第3実施形態に関してもシャッタ部材のみを取りあげて説明する。
このシャッタ部材673は、容器開口部672と向き合う側の面の装着方向前端部に、装着方向前端673aに向かうほど広く離間した斜面673gを有する。この斜面673gは本発明にいう離間部の一例に相当する。
この第3実施形態のシャッタ部材673を有するトナー容器が矢印Lで示す取外し方向にスライドされることを考える。
トナー容器が取外し方向にスライドすると、シャッタ部材は容器筐体に対し相対的に開放位置から閉塞位置にスライドする。
前述の第1実施形態および第2実施形態の場合は、そのスライドの際にトナーが容器開口部672からは押し出されることを許容し、その押し出されたトナーを窪み部673eとシール部材676との間に挟んだ状態に閉じ込めることにより、トナーによる汚れを防止するというものである。これに対し、この図12に示す第3実施形態の場合、斜面673gの存在により、容器開口部672から洩れ出しそうになっているトナーを容器開口部672内に押し戻すように作用する。この第3実施形態の場合、洩れ出しそうになっているトナーは斜面673gで容器開口部672内に押し戻されるため、トナー容器の取外しの際にトナー容器から零れるトナーが減少し、このことによって装置汚れや衣服の汚れが防止ないし軽減される。
図13は、容器開口部を開放した開放位置にある、比較例のシャッタ部材の模式断面図である。
また図14は、開放位置にある第1および第2実施形態のシャッタ部材の模式断面図、図15は、開放位置にある第3実施形態のシャッタ部材の模式断面図である。
トナー容器が矢印Kで示す装着方向にスライドする途中で、シャッタ部材673はその進行を阻止されて、容器開口部672を塞いだ閉塞位置からトナー容器に対し相対的に、シール部材676上を、容器開口部672を開放した、図示の開放位置にスライドする。
シャッタ部材673は、トナー容器67の容器筐体671に対し、ある程度の遊びをもって取り付けられている。トナー容器67は、人間によって、装着方向、取外し方向にスライドされるが、トナー容器67を容器支持部材29上にスライドさせる際、容器支持部材29に対するトナー容器67の姿勢の自由度が小さいと操作性が極めて悪い。このため、容器支持部材29に対しトナー容器67が多少傾いた姿勢でスライド操作されてもそれを受け入れるようにガタを持たせ、これによりトナー容器67の操作性を向上させている。この一貫としてシャッタ部材673にもガタを持たせている。
また、シャッタ部材673は、閉塞位置にあるときにはそのシール部材676を容器筐体の容器開口部672の周囲の部分との間に挟み込むことにより、容器開口部672からのトナーの洩れを防止するものである。このためシール部材676は、上下方向(容器筐体との間にシール部材676を挟む方向)に関し、シール部材676を少し押圧した位置にある。さらに、シャッタ部材673は、開放位置から閉塞位置へのスライドを円滑にするために、開放位置においても、そのシャッタ部材673の装着方向(矢印K方向)の前端部がシール部材676と重なった位置にある。このため、開放位置にあるシャッタ部材673の、シール部材676と重なった前端部は、その前端部で押し潰されたシール部材676により、図13に矢印Mで示す下方向に押される。
この前端部が下方向に押されると、上述のガタを持たせていることから、このシャッタ部材673の後端部が図13に矢印Nで示す上方向に回転し、シャッタ部材673は、図13に一点鎖線で示した姿勢となる。
すると、トナー容器67は容器支持部材29に対しガタを持っているため、トナー容器67を容器支持部材29から取り外す際のトナー容器67の姿勢によっては、シャッタ部材673の後端673cに対する、本来はその後端673cを係止している係止爪293(図5参照)による係止が、シャッタ部材673が閉塞位置に移動して容器開口部672を塞ぐ前に外れてしまい、容器開口部672がシャッタ部材673で完全には閉じられない状態のまま引き出され、トナー汚れが生じるおそれがある。
これに対し、図14に示す第1および第2実施形態や、図15に示す第3実施形態の場合、容器開口部672を向いた側の面の装着方向(矢印K方向)前端部に、容器開口部672から離れる方向の窪み部673eや斜面673gが形成されているため、開放位置にあるときにその前端部でシール部材676を強くは押さずに済み、したがってそのシャッタ部材673の後端673cが持ち上がることが抑えられる。その結果、トナー容器67を容器支持部材29から取り外す際、シャッタ部材は開放位置から閉塞位置に確実にスライドし、閉塞位置へのスライド不良によるトナー汚れの発生が防止される。
尚、ここでは、図1,図2に示す複写機を例に挙げて説明したが、本発明は、複写機に限られるものではない。本発明は、トナーで現像するタイプの画像形成装置であればその形態の如何を問うものではなく、例えばプリンタやファクシミリなどにも広く適用することができる。
1 複写機
1A 原稿読取部
1B 画像形成部
42 露光器
50Y,50M,50C,50K 像形成ユニット
51 感光体
52 帯電器
53 現像器
54,63 転写器
55 クリーナ
61 中間転写ベルト
67Y,67M,67C,67K トナー容器
73 トナー供給器
80 現像剤
81 トナー
291 支持部材開口部
292 突当て部
293 係止爪
293a 先端部
531 ケース
532_1,532_2 オーガ
533 現像ロール
534 仕切り壁
535 層厚規制部材
671 容器筐体
672 容器開口部
673 シャッタ部材
673a 前端
673b 側面
673c 後端
673d 面
673e 窪み部
673f リブ部
673g 斜面
674 撹拌部材
675 カップリング部材
676 シール部材
676a 穴
679 係止解除リブ
731 トナー搬送部材

Claims (5)

  1. 潜像の形成を受けさらにトナーによる現像を受けてトナー像を保持する像保持体と、
    内部にトナーを収容し前記像保持体上に形成された潜像をトナーで現像する現像器と、
    補給用トナーを収容し装着方向へのスライド操作および該装着方向とは逆向きの取外し方向へのスライド操作によりそれぞれ装着されおよび取り外されるトナー容器と、
    前記装着方向へのスライド操作により装着された前記トナー容器を支持する容器支持部材と、
    前記容器支持部材に支持された前記トナー容器内のトナーを、前記現像器内のトナーの消費に応じて該現像器に供給する、該トナー容器の下方に配置されたトナー供給器と、
    前記像保持体由来のトナー像を記録媒体上に転写する転写器と、
    前記記録媒体上に転写されたトナー像を該記録媒体上に定着する定着器とを備え、
    前記容器支持部材が、装着された状態の前記トナー容器から送り出されたトナーを前記トナー供給器に向けて上方から下方に通過させる支持部材開口部を有し、
    前記トナー容器が、前記容器支持部材上に装着された状態において前記支持部材開口部と連通し該トナー容器内のトナーを下方に向けて送り出す容器開口部を有する容器筐体と、該容器開口部を塞ぐ閉塞位置と該閉塞位置からのスライドにより該容器開口部を開放した開放位置との間で水平方向にスライド自在であって、該容器支持部材に未装着の状態では該閉塞位置にあり、装着時に該開放位置に移動し、取外し時に該閉塞位置に移動する平板形状のシャッタ部材と、該容器開口部と連通する穴が形成され、前記容器筐体下面の、該容器開口部を取り巻く領域に貼着されたシール部材とを有し、
    前記シャッタ部材が、該シャッタ部材の前記容器開口部と向き合う側の面の前記装着方向前端部に、該装着方向後方の領域と比べ段状に下向きに窪んだ形状の離間部を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記シャッタ部材は、前記開放位置にあるときにも、該シャッタ部材の前記装着方向前端部の少なくとも一部が前記シール部材と重なった位置にあることを特徴とする請求項記載の画像形成装置。
  3. 前記シャッタ部材の前記容器開口部と向き合う側の面であって、前記装着方向前端部の該装着方向に交わる幅方向両隅に、該装着方向後方の部分と同一面を成す一対のリブ部を有し、
    前記離間部は、該幅方向に関し該一対のリブ部に挟まれた領域に形成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 前記シャッタ部材は、前記装着方向前端が、該装着方向に交わる幅方向に関し、両隅よりも中央部が該装着方向後方に向かって凹んだ形状を有することを特徴とする請求項1から3のうちいずれか1項記載の画像形成装置。
  5. 補給用トナーを収容し装着方向へのスライド操作および該装着方向とは逆向きの取外し方向へのスライド操作によりそれぞれ装着されおよび取り外されるトナー容器と、
    前記装着方向へのスライド操作により装着された前記トナー容器を支持する容器支持部材と、
    前記容器支持部材に支持された前記トナー容器内のトナーを、トナーの供給を受けるトナー被供給体に供給する、該トナー容器の下方に配置されたトナー供給器とを備え、
    前記容器支持部材が、装着された状態の前記トナー容器から送り出されたトナーを前記トナー供給器に向けて上方から下方に通過させる支持部材開口部を有し、
    前記トナー容器が、前記容器支持部材上に装着された状態において前記支持部材開口部と連通し該トナー容器内のトナーを下方に向けて送り出す容器開口部を有する容器筐体と、該容器開口部を塞ぐ閉塞位置と該閉塞位置からのスライドにより該容器開口部を開放した開放位置との間で水平方向にスライド自在であって、該容器支持部材に未装着の状態では該閉塞位置にあり、装着時に該開放位置に移動し、取外し時に該閉塞位置に移動する平板形状のシャッタ部材と、該容器開口部と連通する穴が形成され、前記容器筐体下面の、該容器開口部を取り巻く領域に貼着されたシール部材とを有し、
    前記シャッタ部材が、該シャッタ部材の前記容器開口部と向き合う側の面の前記装着方向前端部に、該装着方向後方の領域と比べ段状に下向きに窪んだ形状の離間部を有することを特徴とするトナー供給装置。
JP2011234857A 2011-10-26 2011-10-26 画像形成装置およびトナー供給装置 Active JP5879928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011234857A JP5879928B2 (ja) 2011-10-26 2011-10-26 画像形成装置およびトナー供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011234857A JP5879928B2 (ja) 2011-10-26 2011-10-26 画像形成装置およびトナー供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013092660A JP2013092660A (ja) 2013-05-16
JP5879928B2 true JP5879928B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=48615820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011234857A Active JP5879928B2 (ja) 2011-10-26 2011-10-26 画像形成装置およびトナー供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5879928B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020122907A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 株式会社沖データ 現像剤収容体、画像形成ユニットおよび画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05113717A (ja) * 1991-10-21 1993-05-07 Ricoh Co Ltd 電子写真装置の廃トナ−貯蔵装置
JPH0695505A (ja) * 1992-07-27 1994-04-08 Fuji Xerox Co Ltd トナー補給装置
JP2003005501A (ja) * 2001-06-26 2003-01-08 Ricoh Co Ltd 現像装置
US6597882B1 (en) * 2002-01-28 2003-07-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Developing apparatus
JP2003107871A (ja) * 2002-07-17 2003-04-09 Canon Inc トナー補給容器
JP2005031229A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Fuji Xerox Co Ltd トナーカートリッジ
JP4525171B2 (ja) * 2004-05-18 2010-08-18 富士ゼロックス株式会社 シャッター構造、現像装置及び画像形成装置
JP4629508B2 (ja) * 2005-06-09 2011-02-09 株式会社沖データ トナーカートリッジ及びその着脱機構
JP4475313B2 (ja) * 2007-10-02 2010-06-09 ブラザー工業株式会社 現像ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013092660A (ja) 2013-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4525782B2 (ja) 現像剤収容容器および画像形成装置
CN1722014B (zh) 图像形成装置
JP4432455B2 (ja) トナー補給装置及び画像形成装置
JP4802872B2 (ja) 着脱カートリッジおよび画像形成装置
US9169101B2 (en) Image forming apparatus
JP2006323082A (ja) 現像剤補給容器
US10474089B2 (en) Waste toner-storing container and image forming apparatus
JP5757079B2 (ja) 粉体収容器、粉体搬送装置及び画像形成装置
JP2009086417A (ja) 電子写真画像形成装置
JP5645868B2 (ja) 現像剤収容容器およびこれを備えた現像装置、画像形成装置
CN101661249A (zh) 可见图像形成装置和图像形成设备
JP2017058485A (ja) 画像形成装置
JP5879928B2 (ja) 画像形成装置およびトナー供給装置
JP2013097000A (ja) 画像形成装置およびトナー供給装置
JP3273271B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2002123051A (ja) 画像形成装置
JP2011048047A (ja) 画像形成装置
JP2003122115A (ja) 現像装置
JP6613907B2 (ja) 画像形成装置
JP6783522B2 (ja) 画像形成装置
JP5253076B2 (ja) 画像形成装置
JP2019144601A (ja) 画像形成装置
JP2010145688A (ja) 粉体収容器及び画像形成装置
JPH02308190A (ja) カラー画像形成装置
JP2016188897A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5879928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350