JP5879013B1 - 濾材、濾材の製造方法、水処理用モジュール及び水処理装置 - Google Patents

濾材、濾材の製造方法、水処理用モジュール及び水処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5879013B1
JP5879013B1 JP2015555304A JP2015555304A JP5879013B1 JP 5879013 B1 JP5879013 B1 JP 5879013B1 JP 2015555304 A JP2015555304 A JP 2015555304A JP 2015555304 A JP2015555304 A JP 2015555304A JP 5879013 B1 JP5879013 B1 JP 5879013B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
filter medium
nitrogen
water
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015555304A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016017754A1 (ja
Inventor
将人 藤田
将人 藤田
正和 魚谷
正和 魚谷
腰山 博史
博史 腰山
武志 神谷
武志 神谷
常俊 本田
常俊 本田
大輔 ▲高▼野
大輔 ▲高▼野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Mitsubishi Materials Electronic Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Jemco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp, Jemco Inc filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2015555304A priority Critical patent/JP5879013B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5879013B1 publication Critical patent/JP5879013B1/ja
Publication of JPWO2016017754A1 publication Critical patent/JPWO2016017754A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/40Devices for separating or removing fatty or oily substances or similar floating material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D17/00Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
    • B01D17/08Thickening liquid suspensions by filtration
    • B01D17/10Thickening liquid suspensions by filtration with stationary filtering elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D17/00Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
    • B01D17/02Separation of non-miscible liquids
    • B01D17/04Breaking emulsions
    • B01D17/045Breaking emulsions with coalescers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D129/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Coating compositions based on hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D129/14Homopolymers or copolymers of acetals or ketals obtained by polymerisation of unsaturated acetals or ketals or by after-treatment of polymers of unsaturated alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/402Amides imides, sulfamic acids
    • D06M13/408Acylated amines containing fluorine atoms; Amides of perfluoro carboxylic acids
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/402Amides imides, sulfamic acids
    • D06M13/438Sulfonamides ; Sulfamic acids
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/46Compounds containing quaternary nitrogen atoms
    • D06M13/461Quaternised amin-amides from polyamines or heterocyclic compounds or polyamino-acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/04Additives and treatments of the filtering material
    • B01D2239/0414Surface modifiers, e.g. comprising ion exchange groups
    • B01D2239/0421Rendering the filter material hydrophilic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/08Special characteristics of binders
    • B01D2239/086Binders between particles or fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • C02F2101/32Hydrocarbons, e.g. oil
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/04Formation of amino groups in compounds containing carboxyl groups
    • C07C227/06Formation of amino groups in compounds containing carboxyl groups by addition or substitution reactions, without increasing the number of carbon atoms in the carbon skeleton of the acid
    • C07C227/08Formation of amino groups in compounds containing carboxyl groups by addition or substitution reactions, without increasing the number of carbon atoms in the carbon skeleton of the acid by reaction of ammonia or amines with acids containing functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/14Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from compounds containing already amino and carboxyl groups or derivatives thereof
    • C07C227/18Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from compounds containing already amino and carboxyl groups or derivatives thereof by reactions involving amino or carboxyl groups, e.g. hydrolysis of esters or amides, by formation of halides, salts or esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/06Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/12Preparation of carboxylic acid amides by reactions not involving the formation of carboxamide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/34Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups
    • C07C233/35Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/36Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/34Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups
    • C07C233/35Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/37Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to an acyclic carbon atom of a saturated carbon skeleton containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/02Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of sulfonic acids or halides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/02Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of sulfonic acids or halides thereof
    • C07C303/22Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of sulfonic acids or halides thereof from sulfonic acids, by reactions not involving the formation of sulfo or halosulfonyl groups; from sulfonic halides by reactions not involving the formation of halosulfonyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/36Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of amides of sulfonic acids
    • C07C303/40Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of amides of sulfonic acids by reactions not involving the formation of sulfonamide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/02Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/03Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C309/04Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing only one sulfo group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/02Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C311/03Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atoms of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/10Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • C08K5/19Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/20Carboxylic acid amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3415Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3442Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3462Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/35Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having also oxygen in the ring
    • C08K5/357Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/41Compounds containing sulfur bound to oxygen
    • C08K5/42Sulfonic acids; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/43Compounds containing sulfur bound to nitrogen
    • C08K5/435Sulfonamides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

この濾材は、水と油とを含む液体を分離対象とし、前記液体の流路を有する濾材であって、前記流路を構成する基材と、当該流路の少なくとも一部の表面に存在している、一種又は二種以上の含窒素フッ素系化合物とを有する。前記含窒素フッ素系化合物は、分子中に撥油性賦与基と、アニオン型、カチオン型及び両性型からなる群から選択されるいずれか1の親水性賦与基とを含む。

Description

本発明は、濾材、濾材の製造方法、水処理用モジュール及び水処理装置に関する。
本願は、2014年7月30日に日本に出願された特願2014−155553号と特願2014−155554号、2014年10月7日に日本に出願された特願2014−206782号、そして2015年5月21日に日本に出願された特願2015−104023号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来から、一般家庭や営業用調理場、ビル等の排水、公共事業体の汚水廃液処理施設への導管からの排水には、油やラードなどの油脂類が混入しており、このような排水は、下水道管の詰まりや臭気などの原因となる。さらには、公共下水道施設の機能の著しい妨げとなるという問題や、大雨の後等に下水道施設からの油塊(白色固形物)が港湾に流出するという問題等もあった。このため、各地域では、飲食店事業者に対して、排水中の油脂類を分離、回収する阻集器を設置させて、下水道への油脂類を流出させないという対策もとられている。
また、食品製造、繊維処理、機械加工、石油精製などの廃液処理、さらに事故などによる河川、海洋などへの油の流出による油回収作業として、油水混合液を油と水とに分離する処理が行われている。
その他にも、例えば、原油採掘の際に海水を地層の油層に注入して、非水溶性油分の圧力を高め、生産量を確保することが一般的に行われているが、このような原油採掘に使用された排水である「油田随伴水」は非水溶性油分を多く含むため、非水溶性油分の除去処理がなされた後に廃棄されている。しかしながら、近年、海洋・湖沼等の汚染を引き起こす要因となることから、排水中の非水溶性油分含有量の規制が強化されてきており、最も厳格な国や地域では5mg/L未満の非水溶性油分含有量とすることが要求されている。
ところで、従来の油水分離方法としては、凝集剤による分離、吸着分離、遠心分離、加圧浮上分離、電解浮上法、コアレッサーによる粗粒化分離(例えば、特許文献1を参照)、微生物分解による分離等が知られている。
しかしながら、凝集剤を用いる分離方法の場合には、経費が日常的に掛かるばかりか濾過した凝集物の処理も手間と費用が掛かるという課題があった。また、遠心分離器のような機械によるもの、加圧浮上分離によるものは、多量に且つ大型の施設においては有効かもしれないが、限られたスペースに備え付けるには困難であるという課題があった。また、電解浮上法では、安定な油水分離を行うために、処理液の電気伝導度と処理量に応じて印加電力を変えるなど、制御が煩雑であるという課題があった。コアレッサー法では、超極細繊維の網目構造を有するフィルターを用いるため、保守管理上、常に目詰まりが問題になるという課題があった。さらに、微生物を用いる分離方法では、時間が掛かるとともに管理が大変であるという課題があった。
一方で、従来から、多孔質膜を用いた分離膜による水処理が行われている。そして、油水分離においても、逆浸透法、限外濾過法、精密濾過法(例えば、特許文献2を参照)等が知られている。
しかしながら、逆浸透法、限外濾過法、精密濾過法は、上記分離膜の孔径によって油水を分離するため、膜透過流束が小さいという課題があった。さらに、水処理を行う過程において、原水中に存在する油などの分離対象物質が分離膜に付着して起こるファウリング(目詰り)のため、定期的に逆圧洗浄、エアスクラビング等の物理洗浄を行う必要があるという課題があった。したがって、多孔質膜を用いた分離膜には、長期間継続して使用できるようにするために、油の吸着しにくさ(防汚性)や、吸着した油の除去し易さ(易洗浄性)の向上が望まれている。
ところで、耐ファウリング性(目詰り防止性)を向上させるために、種々の技術が公開されている。例えば、ポリオレフィン又はオレフィンとハロゲン化オレフィンの共重合体、又はポリフッ化ビニリデンからなる、中空糸状多孔膜に、中性ヒドロキシル基を含む側鎖が孔の表面までグラフトされ、かつ中性ヒドロキシル基を含む非吸着性親水性中空糸状多孔膜が知られている。また、オゾン処理されたフッ素系ポリマーからなる、フッ素系親水性微多孔膜および該膜を用いた水処理法が知られている。さらに、ポリスルホン、ポリビニルアセタール系樹脂および親水性高分子物質のブレンド物よりなるポリスルホン系中空糸膜が知られている。更にまた、ポリフッ化ビニリデン系樹脂を含む多孔質膜に、ポリオキシアルキレン構造、脂肪酸エステル構造及び水酸基を有する界面活性剤を付与する方法が知られている。また、ポリエーテルスルホン製多孔質膜に、真空下でヘキサフルオロプロピレンガスと酸素ガスを含む混合ガスを流しながら放電処理を行い親水化処理する方法(例えば、特許文献3を参照)が知られている。
しかしながら、上述したような公知の技術によっても、耐ファウリング性の向上という点では十分ではない場合があり、これを例えば油水分離に使用した場合、膜表面に油分が付着し易く、流量低下の原因となるという課題があった。
日本国特開2006−198483号公報 日本国特開平05−137903号公報 日本国特開2008−062127号公報
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、油水分離が可能であるとともに、防汚性、易洗浄性及び耐ファウリング性に優れた濾材及びその製造方法を提供することを課題とする。また、上記濾材を含む水処理用モジュール及び水処理装置を提供することを課題とする。
ところで、分子内にペルフルオロアルキル基有する化合物を表面処理剤として用いた場合、処理された表面は撥水撥油性を示すのが通常であり、フッ素構造の炭素数が多くなるほど撥水性は大きくなるのが一般的である。しかしながら、本願の発明者らが鋭意検討した結果、フッ素が結合した炭素数の合計が4〜18個のペルフルオロアルキル基を有する化合物のうち、特定の含窒素フッ素系化合物に、親水性付与基を付加した化合物において、親水撥油性という従来の含窒素フッ素系化合物では実現できなかった特異な特性を有し、特にフッ素構造の炭素数が多い化合物においても優れた親水性と撥油性とを同時に発現することを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、以下の構成を有する。
[1] 水と油とを含む液体を分離対象とし、前記液体の流路を有する濾材であって、
前記流路を構成する基材と、当該流路の少なくとも一部の表面に存在している、下記式(1)〜(4)で示される一種又は二種以上の含窒素フッ素系化合物とを有することを特徴とする濾材。
上記式(1)及び(2)中、Rf、Rfは、それぞれ同一または互いに異なる、炭素数1〜6であって直鎖状又は分岐状のペルフルオロアルキル基である。また、Rfは、炭素数1〜6であって、直鎖状又は分岐状のペルフルオロアルキレン基である。
上記式(3)及び(4)中、Rf、Rf及びRfは、それぞれ同一または互いに異なる、炭素数1〜6であって直鎖状又は分岐状のペルフルオロアルキレン基である。また、Zは、酸素原子、窒素原子、CF基及びCF基のいずれかを含む。
また、上記式(2)及び(4)中、Rは、2価の有機基である連結基である。
また、上記式(1)〜(4)中、Xは、アニオン型、カチオン型及び両性型からなる群から選択されるいずれか1の親水性賦与基である。
前項[1]の濾材は、流路が基材によって形成されているとも言える。従って、前項[1]の濾材は、水と油とを含む液体を分離対象とし、前記液体の流路を有する濾材であって、前記流路が基材によって形成されるとともに、当該流路の表面に、上記式(1)〜(4)で示される含窒素フッ素系化合物のうち、一種又は二種以上が存在する、濾材とも言える。
さらに、前項[1]の濾材は油水分離体として利用できる。従って、前項[1]の濾材は、水と油とを含む液体を分離対象とし、前記液体の流路を有する油水分離体であって、前記流路が、基材によって形成されるとともに、当該流路の表面に、上記式(1)〜(4)で示される、一種又は二種以上の含窒素フッ素系化合物が存在する、油水分離体を包含する。
[2] 前記一種又は二種以上の含窒素フッ素系化合物が、有機結合剤及び無機結合剤の一方又は両方によって、前記流路の表面に結合されている、前項[1]に記載の濾材。
[3] 前記有機結合剤が、熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー、熱硬化性樹脂及びUV硬化性樹脂のいずれかを含む、前項[2]に記載の濾材。
[4] 前記無機結合剤が、シラン化合物及び水ガラスのいずれかを含む、前項[2]に記載の濾材。
[5] 前記基材が有機物である、前項[1]乃至[4]のいずれか一項に記載の濾材。
[6] 前記基材が無機物である、前項[1]乃至[4]のいずれか一項に記載の濾材。
[7] 前記基材が、有機物と無機物との複合物である、前項[1]乃至[4]のいずれか一項に記載の濾材。
[8] 前記基材が、繊維の集合体であって、前記流路が該繊維間の隙間によって構成されている、前項[1]乃至[4]のいずれか一項に記載の濾材。
[9] 前記繊維が、合成繊維、天然繊維、セルロース系繊維からなる群から選択される有機物繊維、もしくは金属繊維、炭素繊維、ガラス繊維、セラミックス繊維からなる群から選択される無機物繊維を含む前項[8]に記載の濾材。
[10] 前記基材が、ろ紙、織布、編布、不織布のいずれかである、前項[8]に記載の濾材。
[11] 前記基材が、粒子の集合体であって、前記流路が該粒子間の隙間によって構成されている、前項[1]乃至[4]のいずれか一項に記載の濾材。
[12] 前記粒子が、アンスラサイト、砂、砂利、ガーネット、ガラス、セラミックス、金属からなる群から選択される無機物の粒子を含む前項[11]に記載の濾材。
[13] 前記基材が、連続気孔を有する多孔質体であって、前記流路が該連続気孔によって構成されている、前項[1]乃至[4]のいずれか一項に記載の濾材。
[14] 前記多孔質体が、多孔質フッ素樹脂、多孔質ポリプロピレン、多孔質ポリエチレン、多孔質ポリエステル、多孔質ポリスルホン、多孔質ポリエーテルスルホン、多孔質ビニロン、多孔質ナイロン、多孔質ポリビニルアルコール、多孔質ポリアルキレンオキサイド鎖含有ビニル共重合体及び多孔質セルロースからなる群から選択される有機物多孔質体、もしくは活性炭、セラミックス、焼結金属、シリカ、アルミナ、ゼオライト、炭酸カルシウム及び粘土鉱物からなる群から選択される無機物多孔質体を含む前項[13]に記載の濾材。
[15] 前記基材が、親水性を有する基材である、前項[1]乃至[14]のうちのいずれか一項に記載の濾材。
[16] 前記基材が、水酸基、カルボキシル基、アミノ基、ケトン基、スルホン基からなる群から選択される親水性を有する1以上の官能基を化学反応によって導入した高分子材料である、前項[15]に記載の濾材。
[17] 前記基材が、ポリエチレングリコール、ポリカルボン酸、ポリイソシアネート、ビニル基、グリシジルエーテル基、ポリアミン、N−メトキシメチロールを含有したポリアルキレンオキサイド、高分子電解質、親水性のセルロース系物質のいずれかの加工剤によって表面が親水化処理された有機物である、前項[15]に記載の濾材。
[18] 前記基材が、プラズマ処理、コロナ処理、オゾン処理のうちいずれか1の処理又は2以上の処理によって表面が処理された、フッ素樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂のいずれかである、前項[15]に記載の濾材。
[19] 前記含窒素フッ素系化合物と、電荷又はイオン性基を有する無機化合物との複合体が前記流路の表面に固着された、前項[1]に記載の濾材。
[20] 前記無機化合物が、ヒュームドシリカ、コロイダルシリカ、ムライト、アルミナ、ゼオライトからなる群のうち、いずれか一種又は二種以上の混合物である、前項[19]に記載の濾材。
[21] 前記無機化合物が、ベントナイト、有機ベントナイト、スメクタイト、カオリナイトからなる群のうち、いずれか一種又は二種以上の混合物である、前項[19]に記載の濾材。
[22] 前記無機化合物が、ポリ塩化アルミニウム又はポリ硫酸第二鉄である、前項[19]に記載の濾材。
[23] 前記含窒素フッ素系化合物と、フッ素系樹脂粒子との複合体が、前記流路の表面に固着された、前項[1]に記載の濾材。
[24] 前記複合体が、有機結合剤及び無機結合剤の一方又は両方によって、前記流路の表面に結合された、前項[19]乃至[23]のいずれか一項に記載の濾材。
[25] 前記有機結合剤が、熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー、熱硬化性樹脂及びUV硬化性樹脂のいずれかを含む、前項[24]に記載の濾材。
[26] 前記無機結合剤が、シラン化合物及び水ガラスのいずれかを含む、前項[24]に記載の濾材。
[27] 前記流路の幅が0.1〜180μmである、前項[1]乃至[26]のいずれか一項に記載の濾材。
[28] 前記基材は、45μLの水を滴下した際に300秒以内で浸透する、前項[1]乃至[27]のいずれか一項に記載の濾材。
[29] 前記含窒素フッ素系化合物が、下記式(5)又は(6)で示される含窒素ペルフルオロアルキル基を有するカルボン酸ハロゲン化物又はスルホン酸ハロゲン化物を原料とする製造方法によって製造されたものである、前項[1]乃至[28]のいずれか一項に記載の濾材。
上記式(5)中、Rf、Rfは、それぞれ同一または互いに異なる、炭素数1〜6であって直鎖状又は分岐状のペルフルオロアルキル基である。また、Rfは、炭素数1〜6であって、直鎖状又は分岐状のペルフルオロアルキレン基である。
上記式(6)中、Rf、Rf及びRfは、それぞれ同一または互いに異なる、炭素数1〜6であって直鎖状又は分岐状のペルフルオロアルキレン基である。また、Zは、酸素原子、窒素原子、CF基及びCF基のいずれかを含む。
また、上記式(5)及び(6)中、Yは、CO又はSOである。
さらに、上記式(5)及び(6)中、Aは、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素からなる群から選択されるいずれか1のハロゲン原子である。
[30] 前項[1]に記載の濾材を製造する方法であって、
上記式(1)〜(4)で示される一種又は二種以上の含窒素フッ素系化合物が、水、有機溶媒又は水と有機溶媒との混合溶媒中に分散又は溶解されている塗布液を用意する工程と、
前記含窒素フッ素系化合物が分散又は溶解した塗布液を、基材の少なくとも一部の表面に塗布する工程と、
乾燥によって分散媒又は溶媒を除去して、基材の少なくとも一部の表面に塗膜を形成する工程と、を含む、濾材の製造方法。
[31] 前記塗布液が、有機結合剤又は無機結合剤を含む、前項[30]に記載の濾材の製造方法。
[32] 前項[1]乃至[29]のいずれか一項に記載の濾材に記載の濾材を含む、水処理用モジュール。
[33] 前項[32]に記載の水処理用モジュールを備える、水処理装置。
本発明の濾材は、基材によって構成された流路の表面に、撥油性賦与基と親水性賦与基とを分子中に含む含窒素フッ素系化合物が一種又は二種以上存在するため、油水分離が可能であるとともに、防汚性、易洗浄性及び耐ファウリング性に優れる。
さらに、親水性を有する基材によって流路を形成すると、含窒素フッ素系化合物が流路に十分に担持されるため、油水分離性能等の効果の持続性に優れる。
本発明の濾材の製造方法を利用して、上述した一種又は二種以上の含窒素フッ素系化合物を水、有機溶媒又は水と有機溶媒との混合溶媒中に分散又は溶解した塗布液を、更には該液に結合剤を含む塗布液を基材の表面に塗布した後、乾燥によって分散媒又は溶媒を除去することにより、基材の表面に塗膜を形成することができる。これにより、基材の表面に含窒素フッ素系化合物が強固に担持させた濾材を製造することができる。
本発明の水処理用モジュール及び水処理装置は、上述した濾材を含むため、油水分離が可能であり、防汚性、易洗浄性及び耐ファウリング性に優れるとともに、これらの効果の持続性にも優れる。
本発明の実施例である、親水撥油剤で表面処理した不織布フィルターの浸透試験結果の、代表的な状態を示す写真である。 未処理の不織布フィルターの浸透試験結果の、代表的な状態を示す写真である。
以下、本発明を適用した一実施形態である濾材について、その製造方法及びそれを含む水処理用モジュール、水処理装置とともに詳細に説明する。
<濾材>
先ず、本発明を適用した一実施形態である濾材の構成について説明する。
本実施形態の濾材は、水と油とを含む液体を分離対象とするものであり、上記液体の流路を有する濾材である。具体的には、本実施形態の濾材は、前記流路を構成する基材と、当該流路の少なくとも一部の表面に存在している、下記式(1)〜(4)で示される一種又は二種以上の含窒素フッ素系化合物とを有するものである。含窒素フッ素系化合物は、例えば、流路の液体の入口側もしくは出口側のうちの一方の側にのみ存在していてもよいし、流路全体に存在していてもよい。
ここで、上記式(1)及び(2)中、Rf、Rfは、それぞれ同一または互いに異なる、炭素数1〜6であって直鎖状又は分岐状のペルフルオロアルキル基である。また、Rfは、炭素数1〜6であって、直鎖状又は分岐状のペルフルオロアルキレン基である。
Rf及びRfは、それぞれ同一または互いに異なる、炭素数1〜4であって直鎖状又は分岐状のペルフルオロアルキル基であることが好ましい。また、Rfは、炭素数1〜4であって、直鎖状又は分岐状のペルフルオロアルキレン基であることが好ましい。
また、上記式(3)及び(4)中、Rf、Rf及びRfは、それぞれ同一または互いに異なる、炭素数1〜6であって直鎖状又は分岐状のペルフルオロアルキレン基である。また、Zは、酸素原子、窒素原子、CF基及びCF基のいずれかを含む。また、Zが窒素原子又はCF基を含む場合、Zから分岐したペルフルオロアルキル基が当該Zに結合していてもよい。
Rf、Rf及びRfは、それぞれ同一または互いに異なる、炭素数1〜4であって直鎖状又は分岐状のペルフルオロアルキレン基であることが好ましい。
また、上記式(2)及び(4)中、Rは、2価の有機基である連結基である。ここで、Rは、直鎖状又は分岐状の有機基であってもよい。また、前記Rは、分子鎖中にエーテル結合、エステル結合、アミド結合及びウレタン結合から選択される1種以上の結合を含んでいてもよいし、含まなくてもよい。
また、上記式(1)〜(4)中、Xは、アニオン型、カチオン型及び両性型からなる群から選択されるいずれか1の親水性付与基である。
上述したように、上記式(1)〜(4)で示される含窒素フッ素系化合物は、分子中に撥油性賦与基と親水性賦与基とを含む親水撥油剤である。換言すると、本実施形態の濾材は、流路が基材によって形成されるとともに、上記流路の表面に親水撥油剤が存在するものである。また、上記式(1)〜(4)で示される含窒素フッ素系化合物からなる群から選ばれる一種又は二種以上の含窒素フッ素系化合物を含む混合物を、親水撥油剤として用いてもよい。
以下、親水撥油剤について、含窒素フッ素系化合物ごとに詳細に説明する。
<親水撥油剤>
[直鎖状の含窒素フッ素系化合物]
上記式(1)又は上記式(2)に示す、直鎖状(又は分岐状)の含窒素フッ素系化合物では、RfとRfからなる含窒素ペルフルオロアルキル基およびRfからなる含窒素ペルフルオロアルキレン基が、撥油性付与基を構成する。
また、上記式(1)又は上記式(2)に示す含窒素フッ素系化合物では、上記撥油性付与基であるRf〜Rf中の、フッ素が結合した炭素数の合計が4〜18個の範囲であることが好ましい。フッ素が結合した炭素数が4未満であると、撥油効果が不十分であるために好ましくない。
上記式(1)又は上記式(2)中の上記撥油性付与基の構造の具体例としては、例えば、下記式(7)〜(24)の構造が挙げられる。
[環状の含窒素フッ素系化合物]
上記式(3)又は上記式(4)に示す、環状の含窒素フッ素系化合物では、Rf、RfおよびRfからなる含窒素ペルフルオロアルキレン基、さらにはZが、撥油性付与基を構成する。
また、上記式(3)又は上記式(4)に示す含窒素フッ素系化合物では、上記撥油性付与基であるRf〜Rf及びZ中の、フッ素が結合した炭素数の合計が4〜18個の範囲であることが好ましく、5〜12個の範囲にあることがより好ましい。フッ素が結合した炭素数が4未満であると、撥油効果が不十分であるために好ましくない。
上記式(3)又は上記式(4)中の上記撥油性付与基の構造の具体例としては、例えば、下記式(25)〜(49)の構造が挙げられる。
ここで、上記式(2)及び上記式(4)中、Rは、分子鎖中において撥油性付与基と親水性付与基とを繋ぐ連結基である。連結基Rの構造は、2価の有機基であれば特に限定されるものではない。連結基Rとしては、具体的には、例えば、酸素原子[−O−]、カルボニル基[−C(=O)−]、イミノ基[−NH−]、スルホニル基[−S(=O)−]、−OP(=O)(O−)O−基、炭素数1〜20の炭化水素基及びこれらの組合せを挙げることができる。また、連結基Rは、ポリオキシアルキレン基及びエポキシ基から選択される1種以上を含んでいてもよい。炭化水素基は、飽和炭化水素基であってもよいし不飽和炭化水素基であってもよい。また、炭化水素基は鎖状炭化水素基であってもよいし、環状炭化水素基であってもよい。鎖状炭化水素基は、直鎖状であってもよいし分岐状であってもよい。炭化水素基の例としては、アルキレン基、アルケニレン基、アリーレン基を挙げることができる。イミノ基及び炭化水素基は置換基を有していてもよい。
また、連結基Rは、分子鎖中にエーテル結合、エステル結合、アミド結合及びウレタン結合から選択される1種以上の結合を含んでいてもよいし、含まなくてもよい。アミド結合は、カルボン酸アミド結合及びスルホンアミド結合を含む。エステル結合は、カルボン酸エステル結合、スルホン酸エステル結合及びリン酸エステル結合を含む。
なお、連結基Rは、含窒素フッ素系化合物に付与したい特性に応じて、適宜選択して導入することが好ましい。具体的には、例えば、水や有機溶媒などの溶媒への溶解性を調整したい場合、基材との密着性を改善して耐久性を向上させたい場合、樹脂成分等との相溶性を向上させたい場合等が挙げられる。その方法としては、分子間相互作用に影響を及ぼす極性基の有無や種類を調整する、直鎖状又は分岐構造とした炭化水素基の鎖長を調整する、基材や樹脂成分に含まれる化学構造の一部と類似の構造を導入する、などがある。
また、上記式(1)〜(4)中、Xは、アニオン型、カチオン型及び両性型からなる群から選択されるいずれか1の親水性付与基である。
以下、親水性付与基Xを場合分けして、本実施形態の親水撥油剤の構造を説明する。
[アニオン型]
親水性付与基Xがアニオン型である場合、上記Xは、末端に「−CO」、「−SO」、「−OSO」、「−OP(OH)O」、「−OPO 」、「=OPO」又は「−PO(OH)(OM2−y」(Mは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、Mg、Al、R;R〜Rは水素原子またはそれぞれ独立した炭素数1〜20まで、好ましくは炭素数1〜10までの直鎖もしくは分岐状のアルキル基、yは0〜2の整数)を有する。なお、上記Mが2価の金属(アルカリ土類金属、Mg)である場合、上記Mに同一のアニオンが2個結合していてもよいし、異なる2種のアニオンが結合していてもよい。また、上記Mがアルミニウムである場合、上記Mに同一のアニオンが3個結合していてもよいし、異なる2種もしくは3種のアニオンが結合していてもよい。
アルカリ金属としては、リチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、セシウム(Cs)が挙げられる。また、アルカリ土類金属しては、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)が挙げられる。
また、第4級アンモニウム塩(R)としては、R〜Rが水素原子またはそれぞれ独立した炭素数1〜20まで、好ましくは炭素数1〜10までの直鎖もしくは分岐状のアルキル基であれば、特に限定されるものではない。ここで、上記アルキル基の炭素数が20以下であれば、親水撥油性を損なうことがないために好ましい。より具体的には、Rが全て同じ化合物としては、例えば、(CH、(C、(C、(C、(C11、(C13、(C15、(C17、(C19、(C1021等が挙げられる。また、Rが全てメチル基の場合としては、例えば、Rが(C)、(C13)、(C17)、(C19)、(C1021)、(C1225)、(C1429)、(C1633)、(C1837)等の化合物が挙げられる。さらに、Rが全てメチル基の場合としては、例えば、Rが全て(C17)、(C1021)、(C1225)、(C1429)、(C1633)、(C1837)等の化合物が挙げられる。更にまた、Rがメチル基の場合としては、例えば、Rが全て(C)、(C17)等の化合物が挙げられる。
ところで、油水分離体など、水と接触させて使用するような用途においては、水に対する耐久性や親水撥油効果の持続性を有することが望まれる。上記観点から、本実施形態の親水撥油剤において、含窒素フッ素系化合物は、水への溶解性が低い難溶性化合物であることが望ましい。すなわち、本実施形態の親水撥油剤は、親水性付与基Xがアニオン型である場合、対イオンである上記M1が、アルカリ土類金属やMg、Alであることが好ましく、特にCa、Ba、Mgが親水撥油性に優れ、水への溶解度が低いことから好ましい。
ここで、親水性賦与基Xがアニオン型である場合、上記式(1)又は上記式(2)で示される親水撥油剤(すなわち、直鎖状の含窒素フッ素系化合物)の構造の具体例(但し、対イオンであるM1の構造を除く)としては、例えば、下記式(50)〜(117)の構造が挙げられる。
これに対して、上記式(3)又は上記式(4)で示される親水撥油剤(すなわち、環状の含窒素フッ素系化合物)の構造の具体例(但し、対イオンであるMの構造を除く)としては、例えば、下記式(118)〜(189)の構造が挙げられる。
[カチオン型]
親水性賦与基Xがカチオン型である場合、上記Xは、末端に「−N・Cl」、「−N・Br」、「−N・I」、「−N・CHSO 」、「−N・RSO 」、「−N・NO 」、「(−NCO 2−」又は「(−NSO 2−」(R〜Rは水素原子またはそれぞれ独立した炭素数1〜20まで、好ましくは炭素数1〜10までの直鎖もしくは分岐状のアルキル基)を有する。ここで、炭素数が20以下であれば、親水撥油性を損なうことがないために好ましい。
ここで、親水性賦与基Xがカチオン型である場合、上記式(1)又は上記式(2)で示される親水撥油剤(すなわち、直鎖状の含窒素フッ素系化合物)の構造の具体例としては、例えば、下記式(190)〜(223)の構造が挙げられる。
これに対して、上記式(3)又は上記式(4)で示される親水撥油剤(すなわち、環状の含窒素フッ素系化合物)の構造の具体例としては、例えば、下記式(224)〜(258)の構造が挙げられる。
[両性型]
親水性付与基Xが両性型である場合、上記Xは、末端に、カルボキシベタイン型の「−N(CHCO 」、スルホベタイン型の「−N(CHSO 」、アミンオキシド型の「−N」又はホスホベタイン型の「−OPO (CH10」(nは1〜5の整数、R及びRは水素原子または炭素数1〜10のアルキル基、R10は水素原子または炭素数1〜10のアルキル基または炭素数1〜10のアルキレン基)を有する。ここで、炭素数が10以下であれば、親水撥油性を損なうことがないために好ましい。
ここで、親水性賦与基Xが両性型である場合、上記式(1)又は上記式(2)で示される親水撥油剤(すなわち、直鎖状の含窒素フッ素系化合物)の構造の具体例としては、例えば、下記式(259)〜(309)の構造が挙げられる。
これに対して、上記式(3)又は上記式(4)で示される親水撥油剤(すなわち、環状の含窒素フッ素系化合物)の構造の具体例としては、例えば、下記式(310)〜(375)の構造が挙げられる。
なお、本実施形態の濾材に用いる、上述した親水撥油剤の構造の具体例は一例であって、本発明の技術範囲は上記具体例に限定されるものではない。すなわち、本実施形態で用いる親水撥油剤は、各種の撥油性賦与基と、アニオン型、カチオン型及び両性型のいずれかの親水性賦与基と、を分子中に少なくともそれぞれ1以上有していればよい。
また、上述した親水撥油剤は、夫々単独で親水撥油性を充分発揮するが、実用環境は、酸、アルカリ、油等を含み千差万別であり、実用的な耐久性を加味した場合、親水撥油剤を適宜組み合わせて、実用環境に対する耐久性を高めることが、望ましい。
なお、上述した親水撥油剤は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。例えば親水撥油剤は、分子中に同一又は異なる撥油性賦与基を2以上有していてもよい。さらに、分子中に撥油性賦与基を2以上有する場合、分子の両末端に設けられていてもよいし、分子鎖中に設けられていてもよい。また、親水撥油剤は、分子中に同一又は異なる親水性賦与基を2以上有していてもよい。
また、本実施形態の親水撥油剤は、連結基中に同一又は異なる結合を2以上有していてもよい。さらに、連結基がポリマー型である場合、ユニットの繰り返し数や結合順序は特に限定されない。
<親水撥油性の評価方法>
次に、上記式(1)〜(4)で示される含窒素フッ素系化合物(親水撥油剤)の、親水撥油性の評価方法について説明する。ここで、親水撥油性の評価は、具体的には、フィルター浸透試験や接触角測定によって行うことができる。
[フィルター浸透試験]
フィルター浸透試験は、先ず、上記式(1)〜(4)で示される含窒素フッ素系化合物を水やアルコール等の溶媒に溶解させて溶液とし、当該溶液中に市販のPTFE製メンブレンフィルター(ADVANTEC T100A047A:孔径1μm、空隙率79%、厚さ75μm)を浸漬し、室温乾燥して得られたフィルターに対して、水及びn−ヘキサデカンをそれぞれ滴下する。滴下後、目視判定により、水が5分以内にフィルターに浸透し、かつn−ヘキサデカンが30分経過後もフィルターに浸透しない場合に、含窒素フッ素系化合物が親水撥油性を有する(すなわち、含窒素フッ素系化合物が、親水撥油剤である)という。なお、未処理のPTFE製メンブレンフィルターは、水が30分経過後もフィルターに浸透せず、かつn−ヘキサデカンが5分以内にフィルターに浸透する(すなわち、撥水親油性である)。
また、フィルター浸透試験において、水及びn−ヘキサデカンの滴下方法としては、下記の条件を用いて行う。
滴下容量:40〜45μL/滴(水)
滴下容量:20〜25μL/滴(n−ヘキサデカン)
滴下高さ:PTFE製メンブレンフィルターの表面から5cm
滴下冶具:ポリスポイト
測定温度:室温(22±1℃)
なお、フィルター浸透試験では、PTFE製メンブレンフィルターに代えて、PP/PE製などの不織布を用いてもよい。
[接触角測定]
接触角測定は、先ず、上記式(1)〜(4)で示される含窒素フッ素系化合物をメタノールに溶解させて、2.0質量%メタノール溶液とする。次に、予め1N水酸化カリウム水溶液に室温で2時間浸漬させ、その後、純水洗浄、アセトン洗浄を行って、乾燥させたソーダガラス板を、上記メタノール溶液中に浸漬(ディップコート)し、室温乾燥によりメタノールを除去して当該ガラス板上に塗布膜を形成する。次いで、この塗布膜の上に、水及びn−ヘキサデカンを滴下し、塗布膜と液滴との接触角を室温(22±1℃)にてそれぞれ測定する。接触角測定の結果、塗布膜に対する水の接触角が20°以下かつn−ヘキサデカンの接触角が40°以上である場合に、含窒素フッ素系化合物が親水撥油性を有する(すなわち、含窒素フッ素系化合物が、親水撥油剤である)という。
また、接触角測定において、水及びn−ヘキサデカンの滴下方法としては、下記の条件を用いて行う。
滴下容量:2μL/滴(水)
滴下容量:2μL/滴(n−ヘキサデカン)
測定温度:室温(22±1℃)
なお、こうした接触角は、自動接触角計(協和界面科学社製「Drop Master 701」により液滴法で測定することができる。
<親水撥油剤の製造方法>
次に、本実施形態の親水撥油剤の製造方法について説明する。
本実施形態の親水撥油剤の製造方法は、下記式(5)又は(6)で示される含窒素ペルフルオロアルキル基を有するカルボン酸ハロゲン化物又はスルホン酸ハロゲン化物を原料として、上記式(1)〜(4)に示す含窒素フッ素系化合物を製造する。より具体的には、下記式(5)で示される含窒素ペルフルオロアルキル基を有するカルボン酸ハロゲン化物又はスルホン酸ハロゲン化物を原料として、上記式(1)又は上記式(2)に示す含窒素フッ素系化合物を製造する。また、下記式(6)で示される含窒素ペルフルオロアルキル基を有するカルボン酸ハロゲン化物又はスルホン酸ハロゲン化物を原料として、上記式(3)又は上記式(4)に示す含窒素フッ素系化合物を製造する。
ここで、上記式(5)中、Rf、Rfは、それぞれ同一または互いに異なる、炭素数1〜6であって直鎖状又は分岐状のペルフルオロアルキル基である。また、Rfは、炭素数1〜6であって、直鎖状又は分岐状のペルフルオロアルキレン基である。
Rf及びRfは、それぞれ同一または互いに異なる、炭素数1〜4であって直鎖状又は分岐状のペルフルオロアルキル基であることが好ましい。また、Rfは、炭素数1〜4であって、直鎖状又は分岐状のペルフルオロアルキレン基であることが好ましい。
また、上記式(6)中、Rf、Rf及びRfは、それぞれ同一または互いに異なる、炭素数1〜6であって直鎖状又は分岐状のペルフルオロアルキレン基である。
Rf、Rf及びRfは、それぞれ同一または互いに異なる、炭素数1〜4であって直鎖状又は分岐状のペルフルオロアルキレン基であることが好ましい。
また、Zは、酸素原子、窒素原子、CF基及びCF基のいずれかを含む。また、Zが窒素原子又はCF基を含む場合、Zから分岐したペルフルオロアルキル基が当該Zに結合していてもよい。
また、上記式(5)及び(6)中、Yは、CO又はSOである。
さらに、上記式(5)及び(6)中、Aは、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素からなる群から選択されるいずれか1のハロゲン原子である。
なお、本実施形態の親水撥油剤の製造方法は、上記式(1)〜(4)中に示すXの種類により異なる製造方法となる。以下に、場合分けして説明する。
[アニオン型の場合]
先ず、上記式(1)又は上記式(3)に示す含窒素フッ素系化合物を製造する場合について説明する。
上記式(5)又は上記式(6)に示す原料のうち、YがCOの場合(カルボン酸系の場合)は水溶液化したM(OH)(Mは、Li,Na,K,Ca,Mg,Al等、mは、Li,Na,K等1価カチオンの場合は1、Ca,Mg等2価カチオンの場合は2、Al等3価カチオンの場合は3)へ、YがSOの場合(スルホン酸系の場合)は水溶液化したM(OH)(Mは、Li,Na,K,R,Ca,Mg,Al等、mは、Li,Na,K等1価カチオンの場合は1、Ca,Mg等2価カチオンの場合は2、Al等3価カチオンの場合は3、R〜Rは、水素原子またはそれぞれ独立した炭素数1〜20までの直鎖もしくは分岐状のアルキル基)へ、それぞれ滴下して中和反応させた後に乾固し、目的物が可溶かつ副生するM(A)、M(A)またはM(A)が不溶の溶媒を用いて乾固して得た個体から目的物を抽出し、さらにこの抽出溶媒を乾固することにより、目的物を得ることができる。必要に応じて、この塩を硫酸等の酸を用いてカルボン酸またはスルホン酸に変換し、蒸留した後に再度M(OH)で所望の塩にすることで、高純度化することも可能である。
次に、上記式(2)又は上記式(4)に示す含窒素フッ素系化合物を製造する場合について説明する。
具体的には、例えば、撥油性付与基(含窒素ペルフルオロアルキル基)とアニオン型の親水性付与基との間に、アミド結合を有する連結基Rを導入する場合、先ず、含窒素ペルフルオロアルキルカルボニルフルオリド又はスルホニルフルオリドと、アミノアルキルカルボン酸やアミノフェニルスルホン酸とを反応させて、次に、水酸化アルカリと反応させることにより、アミド結合を有するカルボン酸又はスルホン酸のアルカリ金属塩が得られる。
また、例えば、撥油性付与基(含窒素ペルフルオロアルキル基)とアニオン型の親水性付与基との間に、エステル結合を有する連結基Rを導入する場合、先ず、含窒素ペルフルオロアルキルカルボニルフルオリド又はスルホニルフルオリドと、ヒドロキシフェニル有機酸とを反応させて、次に、水酸化アルカリと反応させることにより、エステル結合を有するカルボン酸又はスルホン酸のアルカリ金属塩が得られる。
また、例えば、撥油性付与基(含窒素ペルフルオロアルキル基)とアニオン型の親水性付与基との間に、エーテル結合を有する連結基Rを導入する場合、先ず、含窒素ペルフルオロアルキルカルボニルフルオリドを水素化アルミニウムリチウム(LiAlH)や水素化ホウ素ナトリウム(NaBH)で還元して、含窒素ペルフルオロアルキル基を持つアルコールを生成する。次いで、t−ブトキシカリウム等でカリウムアルコラートにしてから、ハロゲン化有機酸の金属塩と反応させることにより、エーテル結合を持つカルボン酸のアルカリ金属塩が得られる。
[カチオン型の場合]
具体的には、例えば、上記式(5)又は上記式(6)に示す原料のうち、含窒素ペルフルオロアルキルカルボニルフルオリド又はスルホニルフルオリドと、N,N−ジアルキルアミノアルキレンアミンとをアミド結合させて末端第3級アミンにした後、ヨウ化メチル(CHI)や臭化メチル(CHBr)、ジメチル硫酸((CHSO)等のアルキル化剤によって第4級化することにより、カチオン型の親水性付与基を有する含窒素フッ素系化合物が得られる。
また、例えば、上記式(5)又は上記式(6)に示す原料のうち、含窒素ペルフルオロアルキルカルボニルフルオリド又はスルホニルフルオリドと、N,N−ジアルキルアミノアルキレンアルコールとをエーテル結合させて末端第3級アミンにした後、ヨウ化メチル(CHI)や臭化メチル(CHBr)、ジメチル硫酸((CHSO)等のアルキル化剤によって第4級化することにより、カチオン型の親水性付与基を有する含窒素フッ素系化合物が得られる。
[両性型の場合]
具体的には、例えば、カルボキシベタイン型の場合、先ず、上記式(5)又は上記式(6)に示す原料のうち、含窒素ペルフルオロアルキルカルボニルフルオリド又はスルホニルフルオリドと、N,N−ジアルキルアミノアルキレンアミンとをアミド結合させて、または、N,N−ジアルキルアミノアルキレンアルコールとエーテル結合させて、末端第3級アミンにした後、モノクロル酢酸ナトリウムと反応させることにより、両性型の親水性付与基を有する含窒素フッ素系化合物が得られる。
また、例えば、スルホベタイン型の場合、上述したように末端第3級アミンにした後、1,3−プロパンスルトン等に代表される環状スルホン酸エステル化合物と反応させることにより、両性型の親水性付与基を有する含窒素フッ素系化合物が得られる。
また、例えば、アミンオキシド型の場合、上述したように末端第3級アミンにした後、過酸化水素と反応させることにより、両性型の親水性付与基を有する含窒素フッ素系化合物が得られる。
また、例えば、ホスホベタイン型の場合、含窒素ペルフルオロカルボニルフルオリドを還元してアルコール体にしたもの、又は、含窒素ペルフルオロアルキルスルホニルフルオリドをアミノアルコールでスルホンアミド化して末端に水酸基を導入したものを、例えばトリメチルアミン等の塩基の存在下でオキシ塩化リンと反応させて、含窒素ペルフルオロアルキル基を有するジクロロリン酸エステルを得る。次に、得られた含窒素ペルフルオロアルキル基を有するジクロロリン酸エステルをブロモエタノールと反応させ、次いで炭酸銀触媒下でトリメチルアミンを反応させて四級アンモニウム塩とし、最後に加水分解することにより、両性型の親水性付与基を有する含窒素フッ素系化合物が得られる。
<結合剤>
本実施形態の濾材は、基材によって構成された流路の少なくとも一部の表面に上記式(1)〜(4)で示される含窒素フッ素系化合物(親水撥油剤)が単独もしくは結合剤と複合化されて存在する。換言すると、基材の少なくとも一部の表面に上記含窒素フッ素系化合物(親水撥油剤)が存在するものである。また、本実施形態の濾材は、分離対象である液体によって上記含窒素フッ素系化合物が流失しないようにするために、基材の表面に当該含窒素フッ素系化合物が固着されていてもよい。
具体的には、本実施形態の濾材は、基材の表面の一部又は全部が、上記式(1)〜(4)で示される含窒素フッ素系化合物(親水撥油剤)を含む塗膜(塗布膜)、あるいは上記式(1)〜(4)で示される含窒素フッ素系化合物と結合剤とを含む塗膜(塗布膜)によって被覆されていてもよい。
塗膜(塗布膜)は、上述した含窒素フッ素系化合物(親水撥油剤)のみからなる場合と、結合剤を含む場合とがある。結合剤を含む場合は、親水撥油剤と結合剤との質量組成比は、0.2〜99.9対99.8〜0.1の範囲であることが好ましく、より好ましくは2〜98対98〜2の範囲、さらに好ましくは10〜90対90〜10の範囲である。親水撥油剤の質量組成比が0.2以上であると、親水撥油性が充分得られるために好ましい。また、親水撥油剤の質量組成比が99.9以下であると、結合剤による親水撥油剤の固定効果が相対的に向上するために好ましい。基材との密着性や塗布膜の耐久性を加味すると、10〜90対90〜10が特に好ましい。
結合剤としては、具体的には、例えば、有機結合剤(樹脂)や無機結合剤(無機ガラス)が挙げられる。有機結合剤(樹脂)としては、熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー、熱硬化性樹脂、UV硬化性樹脂等があり、具体的には、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリスチレン、シリコーン樹脂、ポリビニルアセタール、ポリビニルアルコール、アクリルポリオール系樹脂、ポリエステルポリオール系樹脂、ウレタン樹脂、フッ素樹脂、熱可塑性アクリル樹脂等の熱可塑性樹脂や、エポキシ樹脂、フェノール樹脂や熱硬化性アクリル樹脂等の熱硬化性樹脂等が挙げられる。
親水撥油性の特性を最大限に発揮させるためには、結合剤として、親水性ポリマーを用いることも好ましい。また、親水性ポリマーとしては、基材への密着性や親水撥油複合体と水素結合等の相互作用をもたらすヒドロキシル基を含有しているものが好ましい。
親水性ポリマーとしては、具体的には、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、セルロースなどの多糖およびその誘導体などが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。親水性ポリマーは、架橋剤により架橋してもよい。このような架橋により、塗膜の耐久性が向上する。
架橋剤としては、特に限定されるものではなく、目的に応じて適宜選択することができる。具体的には、例えば、エポキシ化合物、イソシアネート化合物、アルデヒド化合物、紫外線架橋型化合物、脱離基含有化合物、カルボン酸化合物、ウレア化合物などが挙げられる。
無機結合剤(無機ガラス)としては、具体的には、例えば、化学式[R14Si(OR15]で示されるトリアルコキシシラン、化学式[Si(OR16](R14〜R16は、それぞれ独立した炭素数1〜6までのアルキル基)で示されるテトラアルコキシシラン等のシラン化合物や、水ガラス等が挙げられる。これらの中でも、水ガラスは、耐久性の向上効果が高いために好ましい。なお、塗膜(塗布膜)の形成方法については、後述する。
<基材>
本実施形態の濾材において、分離対象である液体の流路は、基材によって構成されている。具体的には、本実施形態の濾材において、基材が、繊維の集合体である場合、上記繊維間が液体の流路となる。また、基材が、粒子の集合体である場合、具体的には粒子が積層(あるいは充填)されて形成されている場合、上記粒子間が液体の流路となる。さらに、上記基材が連続気孔を有する多孔質体である場合、当該多孔質体の連続気孔が液体の流路となる。
また、上記基材の材質としては、分離対象である液体の流路を形成可能であれば特に限定されるものではなく、有機物であってもよいし、無機物であってもよい。更には有機物と無機物との複合物であってもよい。したがって、本実施形態の濾材における基材の態様の例としては、繊維状の有機物の集合体、粒子状の有機物の集合体、繊維状の無機物の集合体、粒子状の無機物の集合体、有機物の多孔質体及び無機物の多孔質体が挙げられる。
ここで、基材として利用可能な有機物としては、特に限定されるものではないが、具体的には、例えば、熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー、熱硬化性樹脂、UV硬化性樹脂等の各種樹脂、セルロースなどの天然高分子およびその誘導体などが挙げられる。具体的には、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリスチレン、シリコーン樹脂、ポリビニルアセタール、ポリビニルアルコール、ポリアミド、ポリイミド、アクリルポリオール系樹脂、ポリエステルポリオール系樹脂、ウレタン樹脂、フッ素樹脂、熱可塑性アクリル樹脂等の熱可塑性樹脂や、エポキシ樹脂、フェノール樹脂や熱硬化性アクリル樹脂等の熱硬化性樹脂等、パルプや綿等が挙げられる。
また、基材として利用可能なものとしては、特に限定されるものではないが、具体的には、例えば、活性炭等の炭素系物質や、アンスラサイト、砂、砂利、ガーネット、ガラス、セラミックス、金属等の無機系物質が挙げられる。
基材として利用可能な繊維としては、例えば、合成繊維、天然繊維、セルロース系繊維などの有機物繊維、もしくは金属繊維、炭素繊維、ガラス繊維、セラミックス繊維などの無機物繊維を挙げることができる。これらの繊維は、一種を単独で使用してもよいし、二種以上を混合もしくは混紡して使用してもよい。基材として利用可能な繊維の集合体としては、例えば、ろ紙、織布、編布、不織布、網、メッシュなどの膜状もしくはシート状の集合体を挙げることができる。また、繊維の集合体として、繊維をワインドして(円柱状に巻いて)フィルター化したものを用いることができる。繊維の集合体は、繊維間の液体の流路を塞がない範囲で、繊維同士を接着もしくは融着してもよい。
基材として利用可能な粒子としては、例えば、アンスラサイト、砂、砂利、ガーネット、ガラス、セラミックス、金属などの無機物の粒子を挙げることができる。これらの粒子は、一種を単独で使用してもよいし、二種以上を混合して使用してもよい。基材として利用可能な粒子の集合体の例としては、複数の粒子を多孔質基板の上に積層した物(例えば、砂ろ過器)、複数の粒子を多孔質の袋あるいは容器に充填した物を挙げることができる。粒子の集合体は、粒子間の液体の流路を塞がない範囲で、粒子同士を接着もしくは焼結してもよい。
基材として利用可能な連続気孔を有する多孔質体としては、例えば、多孔質フッ素樹脂、多孔質ポリプロピレン、多孔質ポリエチレン、多孔質ポリエステル、多孔質ポリスルホン、多孔質ポリエーテルスルホン、多孔質ビニロン、多孔質ナイロン及び多孔質セルロースなどの有機物多孔質体、もしくは活性炭、セラミックス、焼結金属、シリカ、アルミナ、ゼオライト、炭酸カルシウム及び粘土鉱物などの無機物多孔質体を挙げることができる。これらの多孔質体は、一種を単独で使用してもよいし、二種以上を混合して使用してもよい。多孔質体の形状は、例えば、膜状、シート状、粒状である。膜状及びシート状の多孔質体としては、例えば、メンブレンフィルター、中空糸膜を挙げることができる。粒状の多孔質体は、例えば、集合体の形態で基材として使用できる。粒状の多孔質体の集合体は、連続気孔を塞がない範囲で、粒状の多孔質体同士を接着もしくは焼結してもよい。
上記多孔質体の連続気孔の気孔径(すなわち、流路径)は、0.1〜180μmの範囲であることが好ましく、0.1〜150μmであることがより好ましく、0.5〜75μmであることがさらに好ましく、1〜50μmであることが特に好ましい。多孔質体の気孔径が上記範囲内であると、油の透過が起こらず、実用上適した範囲の通水速度となるために、油水分離用の基材として好ましい。
本実施形態の濾材に用いることができる基材としては、特に限定されるものではないが、具体的には、例えば、主にセルロース製のろ紙、ろ布(ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、ナイロン、ポリイミド、ポリアクリロニトリル、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンサルファイド等)、不職布フィルター(ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、レーヨン、ナイロン、ポリフェニレンサルファイド等)、繊維フィルター(樹脂、ガラス、セラミックス、金属)、焼結フィルター(金属、セラミックス、プラスチック等の粉末や繊維を熱および圧力により直接接着したもの)、金属網、金属メッシュ、ろ過板(セルロース、グラスファイバーなどを圧縮成型したもの)、シリカ、アルミナ、ゼオライト、炭酸カルシウム、タルクやモンモリロナイト等の粘土鉱物等を積層(あるいは充填)したものが挙げられる。
本実施形態における濾材は、親水性を有する基材によって構成されている方が、親水撥油剤を含む塗膜(塗布膜)の基材に対する担持性が高くなるために好ましい。ここで、親水性を有する基材として利用可能な有機物としては、特に限定されるものではないが、そのまま親水撥油処理が可能な有機物と、親水化処理した後に親水撥油処理するのが好ましい有機物がある。そのまま親水撥油処理が可能な有機物は、極性基を有する有機物が好適であり、例えば、熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー、熱硬化性樹脂、UV硬化性樹脂等の各種樹脂、セルロースなどの天然高分子およびその誘導体などが挙げられる。具体的には、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリビニルアセタール、ポリビニルアルコール、アクリルポリオール系樹脂、ポリエステルポリオール系樹脂、ウレタン樹脂、熱可塑性アクリル樹脂等の熱可塑性樹脂や、エポキシ樹脂、フェノール樹脂や熱硬化性アクリル樹脂等の熱硬化性樹脂等、パルプや綿等が挙げられる。
また、親水性を有する基材としては、水酸基、カルボキシル基、アミノ基、ケトン基、スルホン基などの親水性のある官能基を、酸やアルカリ、亜硫酸ガスやフッ素ガス等による化学反応により導入した高分子材料であってもよい。
また、親水性を有する基材としては、ポリエチレングリコール、ポリカルボン酸、ポリイソシアネート、ビニル基、グリシジルエーテル基、ポリアミン、N−メトキシメチロールなどを含有したポリアルキレンオキサイド、高分子電解質、親水性のセルロース系物質などの親水性を有する加工剤によって高分子の表面を親水化した有機物であってもよい。
また、親水性を有する基材としては、プラズマ処理、コロナ処理、オゾン処理のうち、いずれか1以上の処理によって表面が親水化処理された、フッ素樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレンであってもよい。
また、前述した極性基を有する各種樹脂や、セルロースなどの天然高分子およびその誘導体などに対して、化学的処理やプラズマ処理、コロナ処理等を行ってもよい。
極性基を有する基材である多孔質体としては、多孔質ビニロン、多孔質ナイロン、多孔質ポリビニルアルコール、多孔質ポリアルキレンオキサイド鎖含有ビニル共重合体、多孔質セルロース及びこれらの複合体を用いることが好ましい。
また、親水性を有する基材である多孔質体としては、親水化処理された多孔質フッ素樹脂、多孔質ポリプロピレン、多孔質ポリエチレン、多孔質ポリスチレン、多孔質ポリエステル、多孔質ポリスルホン、多孔質ポリエーテルスルホン及びこれらの複合体を用いることが好ましい。
本実施形態の濾材の流路幅(すなわち、基材によって構成されている流路の幅)は、0.1〜180μmの範囲であることが好ましく、0.1〜150μmであることがより好ましく、0.5〜75μmであることがさらに好ましく、1〜50μmであることが特に好ましい。濾材の流路幅が上記範囲内であると、油の透過が起こらず、実用上適した範囲の通水速度となるために好ましい。
また、基材が多孔質体である場合には、上記式(1)〜(4)で示される含窒素フッ素系化合物(親水撥油剤)を当該多孔質体に担持させてもよい。
担持の方法としては、上記含窒素フッ素系化合物(親水撥油剤)の溶解液または分散液に、担持させる多孔質体を添加し、乾燥により溶媒を除去する手法などが適用可能である。担持する割合としては、親水撥油剤と担持する多孔質体との質量組成比を1〜50対99〜50の範囲から選択するのが、親水撥油性の特性面で好ましい。
なお、得られた多孔質体が粒子状の多孔質体である場合には、ろ紙や不織布、カートリッジフィルター等の基材の表面に固着処理することによって、より優れた油水分離性能が得られるため、さらに好ましい。また、基材への固着には、上述した樹脂やガラス質を用いることが可能である。
また、本実施形態の濾材における基材としては、上述した有機物(樹脂)と上記式(1)〜(4)で示される含窒素フッ素系化合物(親水撥油剤)のうち、一種又は二種以上とを含む樹脂組成物によって、繊維状又は粒子状に形成された態様であってもよい。すなわち、上述した親水撥油剤は、各種樹脂に親水撥油性の機能を付与するための添加剤として用いられている。
樹脂組成物は、親水撥油剤と樹脂とのほかに、流動性改善剤、界面活性剤、難燃剤、導電付与剤、防カビ剤等の親水撥油以外の機能を付与するために添加剤を任意成分としてさらに含んでもよい。
樹脂組成物の形成方法としては、樹脂の種類にあわせて適切に選択された親水撥油剤が分散又は溶解できる方法であれば、特に限定されるものではない。具体的には、例えば、熱可塑性樹脂への親水撥油剤の混合方法としては、押し出し法やロール法による練り込み等により混合する方法がある。
樹脂組成物において、親水撥油剤と樹脂との質量組成比は、0.2〜99.9対99.8〜0.1の範囲であることが好ましく、より好ましくは2〜98対98〜2の範囲、さらに好ましくは10〜90対90〜10の範囲である。親水撥油剤の質量組成比が0.2以上であると、親水撥油機能を十分に発揮することができるために好ましい。一方、親水撥油剤の質量組成比が90以下であれば、樹脂物性を損なうことなく、成形性を維持することが容易となるために好ましい。
さらに、本実施形態の濾材における基材が多孔質体である場合、上記式(1)〜(4)で示される一種又は二種以上の含窒素フッ素系化合物(親水撥油剤)を多孔質体の態様で使用してもよい。これにより、優れた油水分離性能が得られるために、好ましい。
多孔質体を得る方法としては、一般に知られている手法が適用可能である。具体的には、例えば、親水撥油剤の溶解液または分散液を、スプレードライ法で乾燥する手法が挙げられる。これによって得られる粒子は、多孔質体の形成とともに粒子径の制御が可能であり、そのまま濾過材として適用することができることから、特に好ましい。
また、粒状の多孔質体の集合体を製造する際に、樹脂やガラス質などの結合剤を親水撥油剤の溶解液または分散液に加えることにより、粒状の多孔質体を結合させることで、多孔質体の集合体の物理的強度を高めることや、水への溶解性を制御して低減することが可能である。
樹脂としては、上述した熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂を、ガラス質としては、上述のシラン化合物や水ガラスを使用することができる、また、親水撥油剤に対する結合剤の使用量としては、特に限定されるものではなく、粒子を結合可能な範囲で適宜添加すればよい。典型的には、親水撥油剤と結合剤との質量組成比は、0.2〜99.9対99.8〜0.1の範囲で使用するのが好ましく、より好ましくは2〜98対98〜2の範囲、さらに好ましくは10〜90対90〜10の範囲である。
<無機化合物>
ところで、本実施形態の濾材としては、親水性を有する基材によって流路が形成されるとともに、上記流路の少なくとも一部の表面に、上記式(1)〜(4)で示される一種又は二種以上の含窒素フッ素系化合物と、電荷又はイオン性基を有する無機化合物との複合体が固着されたものであってもよい。
電荷又はイオン性基を有する無機化合物としては、具体的には、例えば、無機粒子や粘土鉱物、凝集剤が挙げられる。
無機粒子としては、電荷を有するものであれば、特に限定されるものではない。具体的には、例えば、ヒュームドシリカ、コロイダルシリカ、ムライト、アルミナ、ゼオライト等が挙げられる。また、無機粒子としては、これらのうちいずれか一種を単独で用いてもよいし、二種以上の混合物を用いてもよい。
なお、無機粒子は、一次粒子の凝集体であってもよい。
また、無機化合物として無機粒子を用いた場合、当該無機粒子の表面に含窒素フッ素系化合物の少なくとも一部が非共有結合により複合化した複合体が得られる。
粘土鉱物としては、電荷を有するものであれば、特に限定されるものではない。具体的には、例えば、ベントナイト、有機ベントナイト、スメクタイト、カオリナイト等が挙げられる。また、粘土鉱物としては、これらのうちいずれか一種を単独で用いてもよいし、二種以上の混合物を用いてもよい。
なお、無機化合物として粘土鉱物を用いた場合、当該粘土鉱物の層間に含窒素フッ素系化合物が取り込まれて複合化した複合体が得られる。
凝集剤としては、イオン性基を有するものであれば、特に限定されるものではない。具体的には、例えば、ポリ塩化アルミニウム、ポリ硫酸第二鉄、硫酸アルミニウム等が挙げられる。また、凝集剤としては、これらのうちいずれか一種を単独で用いてもよいし、二種以上の混合物を用いてもよい。さらに、これらの凝集剤を水に溶解させて液状化させたものを用いてもよい。無機化合物として凝集剤を用いた場合、含窒素フッ素系化合物の少なくとも一部と凝集剤が非共有結合により複合化した複合体が得られる。
また、本実施形態の親水撥油剤において、含窒素フッ素系化合物と無機化合物との質量組成比は、特に限定されるものではなく、親水撥油性の特性値や、上記特性の持続性に応じて適宜選択することができる。具体的には、含窒素フッ素系化合物と無機化合物との質量組成比は、1〜99対99〜1の範囲から選択することができる。
また、本実施形態の濾材としては、親水性を有する基材によって流路が構成されるとともに、上記流路の表面に、上記式(1)〜(4)で示される一種又は二種以上の含窒素フッ素系化合物と、フッ素系樹脂粒子との複合体が固着されたものであってもよい。
含窒素フッ素系化合物とフッ素系樹脂粒子との質量組成比は、特に限定されるものではなく、親水撥油性の特性値や、上記特性の持続性に応じて適宜選択することができる。具体的には、含窒素フッ素系化合物とフッ素系樹脂粒子との質量組成比は、1〜99対99〜1の範囲から選択することができる。
上記式(1)〜(4)で示される一種又は二種以上の含窒素フッ素系化合物と、上記無機化合物又は上記フッ素系樹脂粒子とからなる複合体を形成し、この複合体を、親水性を有する基材によって形成された流路に固着させることにより、油水分離機能等の各種性能の持続性をさらに向上させることができる。
なお、含窒素フッ素系化合物と、上記無機化合物又は上記フッ素系樹脂粒子との複合体の形成、及び複合体の流路への固着には、上述した有機結合剤又は無機結合剤を用いてもよい。
以上説明したように、本実施形態の濾材によれば、基材によって構成された流路の少なくとも一部の表面に、撥油性賦与基と親水性賦与基とを分子中に含む一種又は二種以上の含窒素フッ素系化合物が存在する。このため、本実施形態の濾材に、水と油との混合液を流した場合、水は流路を通過するのに対して油は通過できない。したがって、本実施形態の濾材は、重力のみで水と油とを分離可能な親水撥油性の分離膜や水処理フィルターとして用いることができる。
また、本実施形態の濾材は、基材によって形成された流路の表面に親水撥油性が付与されているため、有機分子や土泥類が付着し難く、優れた耐ファウリング性が得られる。また、逆圧洗浄等の物理処理によって付着した汚れが除去され易く、易洗浄性にも優れる。
さらに、本実施形態の濾材は、親水性を有する基材によって流路が形成されていると、含窒素フッ素系化合物が流路に十分に担持されるため、油水分離性能等の効果の持続性に優れる。
また、本実施形態の濾材は、上記式(1)〜(4)に示す含窒素フッ素系化合物のみを含む場合には、連続して結合している炭素数8以上のペルフルオロアルキル基を含有せず、生体蓄積性や環境適応性の点で問題となるPFOSまたはPFOAを生成する懸念がない化学構造でありながら、優れた親水撥油性を付与することが可能である。
さらに、本実施形態の濾材は、上記式(1)〜(4)で示される一種又は二種以上の含窒素フッ素系化合物と、上記無機化合物又は上記フッ素系樹脂粒子とからなる複合体を形成し、この複合体を、親水性を有する基材によって形成された流路に固着させることにより、油水分離機能等の各種性能の持続性をさらに向上させることができる。
本実施形態の濾材は、水と油とを容易に分離することができる油水分離体となる。すなわち、本実施形態の濾材には、撥油性賦与基と親水性賦与基とを分子中に含む含窒素フッ素系化合物が存在するため、水と油との混合液体を濾材に接触させると、水分は基材の流路を通過するのに対して、油分は撥油性を有する含窒素フッ素系化合物によって疎外されて基材を通過できない。したがって、本実施形態の濾材は、油水混合液体を入れるだけで水と油とを分離可能であり、簡易な構成で低コストに水分と油分とを分離し、水分を濾過して油分を回収することができる。
<濾材の製造方法>
次に、上述した本実施形態の濾材の製造方法について、上述した基材の表面の一部又は全部が、上記式(1)〜(4)で示される含窒素フッ素系化合物(親水撥油剤)を含む塗膜(塗布膜)によって被覆されている態様を一例として説明する。
具体的には、本実施形態の濾材の製造方法は、上記式(1)〜(4)で示される含窒素フッ素系化合物のうち、一種又は二種以上を、水又は有機溶媒中に分散又は溶解する工程(第1工程)と、上記含窒素フッ素系化合物が分散又は溶解した塗布液を、基材の表面に塗布する工程(第2工程)と、乾燥によって分散媒又は溶媒を除去して、基材の表面に塗膜(塗膜)を形成する工程(第3工程)と、を含んで、概略構成されている。以下に、各工程について、詳細に説明する。
(第1工程)
先ず、第1工程では、上記式(1)〜(4)で示される含窒素フッ素系化合物(親水撥油剤)のうち、一種又は二種以上を、溶媒に含有させることによって、親水撥油剤の表面被覆材を形成することができる。ここで、溶媒としては、水、有機溶媒又は水と有機溶媒との混合物が挙げられる。また、有機溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、IPA、テトラヒドロフラン、ヘキサン、クロロホルム、トルエン、酢酸エチル、DMSO、DMF、アセトン、フッ素系溶剤などが挙げられる。特に、乾燥が容易で使用しやすく、また環境影響等の観点から、水やメタノール、エタノール、IPAなどのアルコール類、又は水とアルコールとの混合物が好ましい。また、これら溶媒と相溶性のある溶媒を混合することも可能である。例えばテトラヒドロフラン等のエーテル系溶剤、ヘキサン等の脂肪族炭化水素系溶剤、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素系溶剤、トルエン等の芳香族炭化水素系溶剤、酢酸エチル等のエステル系溶剤、アセトン等のケトン系溶剤、ヘキサフルオロキシレン等のフッ素系溶剤などが挙げられる。
表面被覆材において、親水撥油剤と溶媒との質量組成比は、0.2〜50対99.8〜50の範囲が好ましく、より好ましくは1.0〜30.0対99.0〜70.0の範囲、さらに好ましくは1〜20対99〜80の範囲、特に好ましくは2〜10対98〜90の範囲である。表面被覆材中の親水撥油剤の質量組成比が0.2以上であると、処理した際に基材全体を充分親水撥油化できるために好ましい。一方、表面被覆材中の親水撥油剤の質量組成比が50以下であると、表面被覆材の溶液分散安定性に優れるために好ましい。塗布性や生成物の耐久性を加味すると、表面被覆材中の親水撥油剤と溶媒との質量組成比は、2〜10対98〜90の範囲が好ましい。
また、表面被覆材には、基材への密着性を高める他に、親水撥油剤を包み込んで、親水撥油剤自体の環境に接触する面積を低減する機能を有し、特性の持続性や耐久性を向上させるために、さらに前述の結合剤を添加することが好ましい。
表面被覆材を形成するための混合方法としては、ボールミル、ロールミル、サンドミル、ペイントシェーカー、ホモジナイザー、インペラー式撹拌機、超音波分散機、マグネチックスターラーなど、親水撥油剤が溶媒中に分散又は溶解できる方法であれば特に限定されるものではない。
なお、表面被覆材は、親水撥油剤と溶媒、結合剤の他に、顔料や導電付与剤、レベリング剤等の親水撥油以外の機能を付与するために、添加剤を任意成分としてさらに含んでもよい。また、表面被覆材において、無機粒子を添加して表面被覆材の強度、耐久性、耐食性、硬度の改善を図ってもよい。
(第2工程)
次に、第2工程では、調製した表面被覆材を、基材の少なくとも一部の表面に塗布する。ここで、基材の表面への塗布方法としては、特に限定されるものではない。具体的には、例えば、表面被覆材中に基材を浸漬する浸漬法、スプレー、刷毛、ローラなど塗布手段を使用する、あるいは印刷手法を用いる方法などが挙げられる。
(第3工程)
次に、第3工程では、乾燥によって分散媒又は溶媒を除去して、基材の表面に塗膜(塗膜)を形成する。ここで、塗膜の乾燥処理の条件としては、表面被覆材に含まれる溶媒の種類や含有量などによっても異なるが、例えば、常温で1〜24時間の乾燥や、基材に影響を与えない程度での加熱による乾燥が挙げられる。
以上説明したように、本実施形態の濾材の製造方法によれば、上述した一種又は二種以上の含窒素フッ素系化合物を溶媒中に分散又は溶解した塗布液を基材の表面に塗布した後、乾燥によって分散媒又は溶媒を除去して基材の表面に塗膜を形成することにより、安全かつ簡便に、上述した濾材を製造することができる。なお、基材が繊維の集合体もしくは粒子の集合体である場合、予め、繊維もしくは粒子の表面に塗膜を形成した後、その表面に塗膜を形成した繊維もしくは粒子を用いて集合体を作製してもよい。
<水処理用モジュール>
次に、本実施形態の水処理用モジュールについて、説明する。本実施形態の水処理用モジュールは、上述した濾材を含んでいれば、特に限定されるものではない。具体的には、例えば、上述した膜状の濾材を畳むあるいは丸めるなどして成型したエレメント(フィルターともいう)を圧力容器等に収納したものなどが挙げられる。水処理用モジュールは、例えば、油水分離濾過フィルターとして利用できる。
<水処理装置>
次に、本実施形態の水処理装置について、説明する。本実施形態の水処理装置は、上述した水処理用モジュールを備えていれば、特に限定されるものではない。水処理装置は、例えば、油水分離装置として利用できる。
具体的には、例えば、水処理装置のろ過方式は、全量ろ過方式またはクロスフロー方式を用いることができる。また、ろ過に使用されるフィルター基材として、メンブレンフィルター(フッ素樹脂やセルロースアセテート、ポリエステルなど)あるいは中空糸膜を使用できる。
また、濾材の形態は、分離システムの方法に合わせて適宜選択することができる。例えば、シート状、平膜型、カートリッジ型、モジュール型などが挙げられる。
カートリッジタイプでは、繊維をワインドしてフィルター化した物や不織布を用いたフィルターなどが挙げられる。
粒状型の濾材(親水撥油剤自体の粉末の態様を含む)を充填させることにより、油水分離する方法としては、分液操作の前処理として本実施形態の濾材(油水分離濾材)をろ過補助剤として既存の分離フィルターの上に敷き詰めることにより、油を透過せずに水のみ透過させることができる。
以上説明したように、本実施形態の水処理用モジュール及び水処理装置は、上述した濾材を含むため、油水分離が可能であるとともに、防汚性、易洗浄性及び耐ファウリング性に優れる。
また、本実施形態の水処理用モジュールの一例である油水分離濾過フィルターは、例えば、食品製造、繊維処理、機械加工、石油精製、重油貯蔵施設などの工場や電気事業所において、設備の不具合または天災などを原因とした油の流出事故が発生した場合、敷地外への漏油を防止するために、床や地面または排水溝に敷設して、油分を含む被処理液、例えば水と油が混じった油水混合液から油分だけを遮断する緊急用の防油堤として使用できる。また、河川や海洋などに油が流出した場合には、油拡散防止のための緊急用のオイルフェンスとして使用できる。
特に、排水処理が必要な工場などでは、排水経路に混入した漏洩油の敷地外流出を防止するに当り、通水を維持しながら油のみを遮断する通水防油堤として機能する本実施形態の水処理装置(油水分離装置)を排水経路に敷設すれば、操業を継続しつつ漏洩油の拡散を防いでこれを回収できることから、非常に有用である。
ところで、油水分離膜(濾材)に求められる性能としては、透過流束ができるだけ大きいこと、長期間継続して使用できることが望ましい。例えば、油水分離体の透過流束としては、一般に0.5〜5m/hr・mのものが使用されている。本発明の一実施形態である油水分離膜(濾材)では、基材として、親水性の基材を用いることにより、油水分離膜の通水性が持続し、長期間継続して使用するに適した透過流束を維持することができる。
なお、本発明の技術範囲は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
以下、実施例によって本発明の効果をさらに詳細に説明する。なお、本発明は実施例によって、なんら限定されるものではない。
[含窒素フッ素系化合物の合成]
(合成例1)
「2−[3−[[ペルフルオロ(2−メチル−3−ジブチルアミノプロパノイル)]アミノ]プロピル−ジメチル−アンモニウム]アセテートの合成」
2−メチル−3−ジブチルアミノプロピオン酸メチルの電解フッ素化により得られたペルフルオロ(2−メチル−3−ジブチルアミノプロピオン酸)フルオリド120gを、ジメチルアミノプロピルアミン39gをIPE溶媒500mlに溶解した溶液に、氷浴下滴下した。室温で2時間撹拌した後にろ過を行い、ろ液のIPE層をNaHCO水溶液と、NaCl水溶液とで洗浄処理し、分液した後に水洗を行った。その後、IPEを留去し、さらに蒸留して粗生成物として、(CNCFCF(CF)CONHCN(CHを64g得た(収率47%)。
次いで、得られた(CNCFCF(CF)CONHCN(CHを8g、エタノール中で撹拌下モノクロル酢酸ナトリウムと一晩還流させ、ろ過、濃縮して、下記式(376)に示すジメチルベタイン体を9g得た(収率99%)。
(合成例2)
「2−[3−[[ペルフルオロ(3−ジブチルアミノプロパノイル)]アミノ]プロピル−ジメチル−アンモニウム]アセテートの合成」
3−ジブチルアミノプロピオン酸メチルの電解フッ素化により得られたペルフルオロ(3−ジブチルアミノプロピオン酸)フルオリド20gを、ジメチルアミノプロピルアミン4gをIPE溶媒50mlに溶解した溶液に、氷浴下滴下した。室温で2時間撹拌した後にろ過を行い、ろ液のIPE層をNaHCO水溶液と、NaCl水溶液とで洗浄処理し、分液した後に水洗を行った。その後、IPEを留去したところ、粗生成物として、(CNCCONHCN(CHを14g得た(収率60%)。
次いで、得られた(CNCCONHCN(CH3gを、エタノール中で撹拌下モノクロル酢酸ナトリウムと一晩還流させて、下記式(377)に示すジメチルベタイン体を3g得た(収率92%)。
(合成例3)
「2−[3−[[ペルフルオロ(2−メチル−3−ピペリジノプロパノイル)]アミノ]プロピル−ジメチル−アンモニウム]アセテートの合成」
電解フッ素化により得られたペルフルオロ(2−メチル−3−ピペリジノプロピオン酸)フルオリド20gを、ジメチルアミノプロピルアミン9gをIPE溶媒110mlに溶解した溶液に氷浴下で滴下した。室温で2時間撹拌した後にろ過を行い、ろ液のIPE層をNaHCO水溶液と、NaCl水溶液で洗浄処理し、分液した後に水洗を行った後、IPEを留去したところ、粗生成物として、CF(CFCFNCFCF(CF)CONHCN(CHを18g得た(粗収率76%)。
次いで、得られた粗成生物CF(CFCFNCFCF(CF)CONHCN(CH10gを、エタノール中で撹拌下モノクロル酢酸ナトリウム3gと一晩還流させて、下記式(378)に示すジメチルベタイン体を11g得た(収率99%)。
(合成例4)
「2−[3−[[ペルフルオロ(2−メチル−3−モルホリノプロパノイル)]アミノ]プロピル−ジメチル−アンモニウム]アセテートの合成」
電解フッ素化により得られたペルフルオロ(3−メチル−3−モルホリノプロピオン酸)フルオリド21gを、ジメチルアミノプロピルアミン10gをIPE溶媒100mlに溶解した溶液に氷浴下で滴下した。その後、室温下で2時間撹拌した後にろ過を行い、ろ液のIPE層をNaHCO3水溶液と、NaCl水溶液で洗浄処理し、分液した後に水洗を行った後、IPEを留去したところ、粗生成物として、O(CFCFNCFCF(CF)CONHCN(CHを22g得た(粗収率88%)。
得られた粗成生物O(CFCFNCFCF(CF)CONHCN(CHを10g、エタノール中で撹拌下モノクロル酢酸ナトリウム3gと一晩還流させて、下記式(379)に示すジメチルベタイン体を11g得た(収率99%)。
(合成例5)
「ペルフルオロ(3−ジブチルアミノプロピオン酸)カルシウムの合成」
2Lガラスフラスコに12.5%の水酸化ナトリウム水溶液352gを仕込み、3−ジブチルアミノプロピオン酸メチルの電解フッ素化により得られたペルフルオロ(3−ジブチルアミノプロピオン酸)フルオリド837gを滴下して反応を行った。滴下後、酢酸エチル500mLを加え、ペルフルオロ(3−ジブチルアミノプロピオン酸)ナトリウムを抽出した。酢酸エチル層を水と分離後、ロータリーエバポレーターにて酢酸エチルを留去して、淡黄色固体のペルフルオロ(3−ジブチルアミノプロピオン酸)ナトリウム488gを得た。
次いで、1Lのガラスフラスコにペルフルオロ(3−ジブチルアミノプロピオン酸)ナトリウム488gと95%硫酸280gとを仕込んで混合し、減圧蒸留を行い、常温で固体のペルフルオロ(3−ジブチルアミノプロピオン酸)436gを得た(ナトリウム塩からの収率93%)。
得られたペルフルオロ(3−ジブチルアミノプロピオン酸)23.5gを、メタノール/水混合液中で水酸化カルシウム1.5gによって中和した。析出した結晶をろ過にて分離し、100℃で乾燥して、下記式(380)に示すペルフルオロ(3−ジブチルアミノプロピオン酸)カルシウム23.5gを得た(収率97%)。なお、本化合物の水に対する室温での溶解度は0.02質量%であった。
(合成例6)
「3−[[ペルフルオロ(3−ジブチルアミノプロパノイル)]アミノ]プロピル−トリメチル−アンモニウム アイオダイドの合成」
3−ジブチルアミノプロピオン酸メチルの電解フッ素化により得られたペルフルオロ(3−ジブチルアミノプロピオン酸)フルオリド10gを、ジメチルアミノプロピルアミン4gをIPE溶媒50mlに溶解した溶液に、氷浴下滴下した。室温で2時間撹拌した後にろ過を行い、ろ液のIPE層をNaHCO水溶液と、NaCl水溶液とで洗浄処理し、分液した後に水洗を行った。その後、IPEを留去したところ、粗生成物として、(CNCCONHCN(CHを7g得た(収率62%)。
次いで、得られた粗生成物にメチルエチルケトン中でヨウ化メチルを加え、室温で一晩撹拌した。反応終了後にろ別回収して、下記式(381)に示す4級アンモニウムアイオダイド体を6g得た(収率71%)。
(合成例7)
「3−[3−[[ペルフルオロ(2−メチル−3−ジブチルアミノプロパノイル)]アミノ]プロピル−ジメチル−アンモニウム]プロパンスルホネートの合成」
2−メチル−3−ジブチルアミノプロピオン酸メチルの電解フッ素化により得られたペルフルオロ(2−メチル−3−ジブチルアミノプロピオン酸)フルオリド120gを、ジメチルアミノプロピルアミン39gをIPE溶媒500mlに溶解した溶液に、氷浴下滴下した。室温で2時間撹拌した後にろ過を行い、ろ液のIPE層をNaHCO水溶液と、NaCl水溶液とで洗浄処理し、分液した後に水洗を行った。その後、IPEを留去し、さらに蒸留して粗生成物として、(CNCFCF(CF)CONHCN(CHを64g得た(収率47%)。
次いで、得られた(CNCFCF(CF)CONHCN(CHを1.5g、アセトニトリル中で撹拌下1,3−プロパンスルトンと23時間還流させた後、フッ素系溶剤AK225とIPE混合溶剤中で再沈殿を行い、下記式(382)に示すスルホベタイン体を1.3g得た(収率75%)。
(合成例8)
「[3−[[ペルフルオロ(2−メチル−3−モルホリノプロパノイル)]アミノ]プロピル−ジメチル−アンモニウム]オキシドの合成」
2−メチル−3−モルホリノプロピオン酸メチルの電解フッ素化により得られたペルフルオロ(2−メチル−3−モルホリノプロピオン酸)フルオリド21gを、ジメチルアミノプロピルアミン10gをIPE溶媒100mlに溶解した溶液に氷浴下で滴下した。その後、室温下で2時間撹拌した後にろ過を行い、ろ液のIPE層をNaHCO水溶液と、NaCl水溶液で洗浄処理し、分液した後に水洗を行った後、IPEを留去したところ、粗生成物として、O(CFCFNCFCF(CF)CONHCN(CHを22g得た(粗収率88%)。
次いで、得られたO(CFCFNCFCF(CF)CONHCN(CHを5g、エタノール中で撹拌下、70℃で過酸化水素水と2時間反応させ、抽出、濃縮して、下記式(383)に示すアミンオキシド体を2g得た(収率39%)。
(合成例9)
「2−[3−[[ペルフルオロ(3−モルホリノプロピルスルホニル)]アミノ]プロピル−ジメチル−アンモニウム]アセテートの合成」
N−モルホリノプロパンスルホニルクロライドの電解フッ素化により得られたペルフルオロ−(N−モルホリノプロパンスルホニル)フルオリド4gを、ジメチルアミノプロピルアミン2gをIPE溶媒20mlに溶解した溶液に、氷浴下滴下した。室温で2時間撹拌した後にろ過を行い、ろ液のIPE層をNaHCO水溶液と、NaCl水溶液とで洗浄処理し、分液した後に水洗を行った。その後、IPEを留去し、さらに蒸留して粗生成物として、O(CNCSONHCN(CHを2.1g得た(収率45%)。
次いで、得られたO(CNCSONHCN(CH1gを、エタノール中で撹拌下モノクロル酢酸ナトリウムと一晩還流させ、ろ過、濃縮して、下記式(384)に示すジメチルベタイン体を1.1g得た(収率99%)。
(合成例10)
「2−[3−[[ペルフルオロ(2−メチル−3−(4−メチル−1−ピペラジル)プロパノイル)]アミノ]プロピル−ジメチル−アンモニウム]アセテートの合成」
2−メチル−3−(4−メチル−1−ピペラジル)プロピオン酸メチルの電解フッ素化により得られたペルフルオロ(2−メチル−3−(4−メチル−1−ピペラジル)プロピオン酸)フルオリド20gを、ジメチルアミノプロピルアミン8.5gをIPE溶媒100mlに溶解した溶液に氷浴下で滴下した。その後、室温下で2時間撹拌した後にろ過を行い、ろ液のIPE層をNaHCO水溶液と、NaCl水溶液で洗浄処理し、分液した後に水洗を行った後、IPEを留去したところ、粗生成物として、CFN(CFCFNCFCF(CF)CONHCN(CHを19.8g得た(粗収率85%)。
次いで、得られた粗成生物CFN(CFCFNCFCF(CF)CONHCN(CHを10g、エタノール中で撹拌下モノクロル酢酸ナトリウム3gと一晩還流させて、下記式(385)に示すジメチルベタイン体を10.9g得た(収率99%)。
(合成例11)
「2−[3−[[ペルフルオロ(ピロリジノアセチル)]アミノ]プロピル−ジメチル−アンモニウム]アセテートの合成」
N−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジンの電解フッ素化により得られたペルフルオロ(ピロリジノアセチルフルオリド)15gを、ジメチルアミノプロピルアミン10gをIPE溶媒100mlに溶解した溶液に氷浴下で滴下した。その後、室温下で2時間撹拌した後にろ過を行い、ろ液のIPE層をNaHCO水溶液と、NaCl水溶液で洗浄処理し、分液した後に水洗を行った後、IPEを留去したところ、粗生成物として、(CFCFNCFCONHCN(CHを14.2g得た(粗収率75%)。
次いで、得られた粗成生物(CFCFNCFCONHCN(CH10gを、エタノール中で撹拌下モノクロル酢酸ナトリウム4gと一晩還流させて、下記式(386)に示すジメチルベタイン体を11.4g得た(収率99%)。
(合成例12)
「3−[[ペルフルオロ(2−ジメチルアミノエチルスルホニル)]アミノ]プロピル−トリメチル−アンモニウムアイオダイドの合成」
3−ジメチルアミノプロピオン酸メチルの電解フッ素化で得られたペルフルオロ(3−ジメチルアミノ)プロピオニルフルオリドを、特許第4406700号記載の方法でペルフルオロ[2−(ジメチルアミノ)エタンスルホン酸フルオリドに誘導し、その40gを、ジメチルアミノプロピルアミン25.0gをIPE溶媒250mlに溶解した溶液に、氷浴下滴下した。室温で2時間撹拌した後にろ過を行い、ろ液のIPE層をNaHCO水溶液と、NaCl水溶液とで洗浄処理し、分液した後に水洗を行った。その後、IPEを留去し、さらに蒸留して粗生成物として、(CFNCFCFSONHCN(CHを19.9g得た(収率45%)。
次いで、得られた粗生成物8gにメチルエチルケトン中でヨウ化メチルを加え、室温で一晩撹拌した。反応終了後にろ別回収して、下記式(387)に示す4級アンモニウムアイオダイド体を6.4g得た(収率60%)。
(合成例13)
「2−[3−[[ペルフルオロ(2−ジエチルアミノエチルスルホニル)]アミノ]プロピル−ジメチル−アンモニウム]アセテートの合成」
3−ジエチルアミノプロピオン酸メチルの電解フッ素化で得られたペルフルオロ(3−ジエチルアミノ)プロピオニルフルオリドを、特許第4406700号記載の方法によりペルフルオロ[2−(ジエチルアミノ)エタンスルホン酸フルオリドに誘導し、その50gを、ジメチルアミノプロピルアミン24.1gをIPE溶媒250mlに溶解した溶液に、氷浴下滴下した。室温で2時間撹拌した後にろ過を行い、ろ液のIPE層をNaHCO水溶液と、NaCl水溶液とで洗浄処理し、分液した後に水洗を行った。その後、IPEを留去し、さらに蒸留して粗生成物として、(CNCFCFSONHCN(CHを29.4g得た(収率50%)。
次いで、得られた(CNCFCFSONHCN(CH10gを、エタノール中で撹拌下モノクロル酢酸ナトリウムと一晩還流させ、ろ過、濃縮して、下記式(388)に示すジメチルベタイン体を11g得た(収率99%)。
(合成例14)
「2−[3−[ペルフルオロ(3−ジブチルアミノプロパノイル)]オキシプロピル−ジメチル−アンモニウム]アセテートの合成」
3−ジブチルアミノプロピオン酸メチルの電解フッ素化により得られたペルフルオロ(3−ジブチルアミノプロピオン酸)フルオリド20gを、N,N−ジメチルプロパノールアミン4gをIPE溶媒50mlに溶解した溶液に、氷浴下滴下した。室温で2時間撹拌した後にろ過を行い、ろ液のIPE層をNaHCO水溶液と、NaCl水溶液とで洗浄処理し、分液した後に水洗を行った。その後、IPEを留去したところ、粗生成物として、(CNCCOOCN(CHを11.4g得た(収率50%)。
次いで、得られた(CNCCOOCN(CH3gを、エタノール中で撹拌下モノクロル酢酸ナトリウムと一晩還流させて、下記式(389)に示すジメチルベタイン体を3g得た(収率93%)。
(合成例15)
「2−[3−[[ペルフルオロ(2−メチル−3−ジヘキシルアミノプロパノイル)]アミノ]プロピル−ジメチル−アンモニウム]アセテートの合成」
2−メチル−3−ジヘキシルアミノプロピオン酸メチルの電解フッ素化により得られたペルフルオロ(2−メチル−3−ジヘキシルアミノプロピオン酸)フルオリド20gを、ジメチルアミノプロピルアミン5gをIPE溶媒50mlに溶解した溶液に、氷浴下滴下した。室温で2時間撹拌した後にろ過を行い、ろ液のIPE層をNaHCO水溶液と、NaCl水溶液とで洗浄処理し、分液した後に水洗を行った。その後、IPEを留去し、さらに蒸留して粗生成物として、(C13NCFCF(CF)CONHCN(CHを7.7g得た(収率35%)。
次いで、得られた(C13NCFCF(CF)CONHCN(CH5gを、エタノール中で撹拌下モノクロル酢酸ナトリウムと一晩還流させ、ろ過、濃縮して、下記式(390)に示すジメチルベタイン体を5.2g得た(収率97%)。
(合成例16)
「4−[3−[[ペルフルオロ(2−メチル−3−ジブチルアミノプロパノイル)]アミノ]プロピル−ジメチル−アンモニウムブタンスルホネートの合成」
2−メチル−3−ジブチルアミノプロピオン酸メチルの電解フッ素化により得られたペルフルオロ(2−メチル−3−ジブチルアミノプロピオン酸)フルオリド120gを、ジメチルアミノプロピルアミン39gをIPE溶媒500mlに溶解した溶液に、氷浴下滴下した。室温で2時間撹拌した後にろ過を行い、ろ液のIPE層をNaHCO水溶液と、NaCl水溶液とで洗浄処理し、分液した後に水洗を行った。その後、IPEを留去し、さらに蒸留して粗生成物として、(CNCFCF(CF)CONHCN(CHを64g得た(収率47%)。
次いで、得られた(CNCFCF(CF)CONHCN(CHを15g、アセトニトリル中で撹拌下1,4−ブタンスルトン4.2gと18時間還流させた後、フッ素系溶剤AK225とIPE混合溶剤中で再沈殿を行い、下記式(391)に示すスルホベタイン体を13.3g得た(収率75%)。
(合成例17)
「3−[3−[[ペルフルオロ(2−メチル−3−ジブチルアミノプロパノイル)]アミノ]プロピル−ジメチル−アンモニウム]2−ヒドロキシプロパン−1−スルホネートの合成」
2−メチル−3−ジブチルアミノプロピオン酸メチルの電解フッ素化により得られたペルフルオロ(2−メチル−3−ジブチルアミノプロピオン酸)フルオリド120gを、ジメチルアミノプロピルアミン39gをIPE溶媒500mlに溶解した溶液に、氷浴下滴下した。室温で2時間撹拌した後にろ過を行い、ろ液のIPE層をNaHCO水溶液と、NaCl水溶液とで洗浄処理し、分液した後に水洗を行った。その後、IPEを留去し、さらに蒸留して粗生成物として、(CNCFCF(CF)CONHCN(CHを64g得た(収率47%)。
次いで、得られた(CNCFCF(CF)CONHCN(CHを5.0g、3−クロロ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸ナトリウム2.0g、エタノール10ml、水2.1gを混合し20時間還流させた。その後、炭酸ナトリウム0.7gを添加しさらに4時間還流させた。反応終了後、反応液を水に投入し、析出した固体をフッ素系溶剤AK225とIPE混合溶剤中で再沈殿を行い、下記式(392)に示すスルホベタイン体を3.5g得た(収率59%)。
(合成例18)
「3−[[ペルフルオロ(2−メチル−3−ジブチルアミノプロパノイル)]アミノ]プロピル−トリメチル−アンモニウム アイオダイドの合成」
2−メチル−3−ジブチルアミノプロピオン酸メチルの電解フッ素化により得られたペルフルオロ(2−メチル−3−ジブチルアミノプロピオン酸)フルオリド120gを、ジメチルアミノプロピルアミン39gをIPE溶媒500mlに溶解した溶液に、氷浴下滴下した。室温で2時間撹拌した後にろ過を行い、ろ液のIPE層をNaHCO水溶液と、NaCl水溶液とで洗浄処理し、分液した後に水洗を行った。その後、IPEを留去し、さらに蒸留して粗生成物として、(CNCFCF(CF)CONHCN(CHを64g得た(収率47%)。
次いで、得られた粗生成物にメチルエチルケトン中でヨウ化メチルを加え、室温で一晩撹拌した。反応終了後にろ別回収して、下記式(393)に示す4級アンモニウムアイオダイド体を6g得た(収率71%)。
(合成例19)
「3−[3−[[ペルフルオロ(2−メチル−3−モルホリノプロパノイル)]アミノ]プロピル−ジメチル−アンモニウム]プロパンスルホネートの合成」
2−メチル−3−モルホリノプロピオン酸メチルの電解フッ素化により得られたペルフルオロ(3−メチル−3−モルホリノプロピオン酸)フルオリド21gを、ジメチルアミノプロピルアミン10gをIPE溶媒100mlに溶解した溶液に氷浴下で滴下した。その後、室温下で2時間撹拌した後にろ過を行い、ろ液のIPE層をNaHCO水溶液と、NaCl水溶液で洗浄処理し、分液した後に水洗を行った後、IPEを留去したところ、粗生成物として、O(CFCFNCFCF(CF)CONHCN(CHを22g得た(粗収率88%)。
次いで、得られたO(CFCFNCFCF(CF)CONHCN(CHを2g、塩化メチレン中で撹拌下1,3−プロパンスルトンと一晩還流させた後、フッ素系溶剤AK225とIPE混合溶剤中で再沈殿を行い、下記式(394)に示すスルホベタイン体を2.2g得た(収率98%)。
[実施例A]
(基材)
基材として、直径47mmの市販のPTFEメンブレンフィルター(ADVANTEC
T100A047A:孔径1μm、空隙率79%、厚さ75μm)、目付72g/m、厚さ0.26mmのポリプロピレン製不織布および目付60g/m、厚さ0.40mmのポリエチレン/ポリプロピレン複合不織布を、各々直径47mmの円形のフィルター状に切り取ったものを使用した。
(結合剤)
結合剤として、ポリビニルブチラール(積水化学工業(株)製エスレックB BL−1、同BL−S、同BM−2、エスレックK KS−10)、アクリル樹脂(東亜合成(株)製アルフオンUC−3000)、テルペンフェノール樹脂(ヤスハラケミカル(株)YSポリスターN125)を使用した。
<濾材の作製>
先ず、親水撥油剤と結合剤および溶媒であるメタノール又はエタノールを所定の割合で配合し、表面被覆材を作製した。
次に、この表面被覆材に上記基材をディップし、溶液を十分に含浸させたのち、引き揚げて自然乾燥により溶媒を除去した。このようにして、浸透試験用フィルター(濾材)を作製した。
<フィルター浸透試験による評価>
作成した浸透試験用フィルターに、水とn−ヘキサデカンをそれぞれ滴下し、その浸透性を下記定義に基づき目視判定して、親水撥油性を評価した。
なお、水及びn−ヘキサデカンの滴下方法としては、下記の条件を用いた。
滴下容量:(40〜45)μL/滴(水)
滴下容量:(20〜25)μL/滴(n−ヘキサデカン)
滴下高さ:フィルターの表面から5cm
滴下冶具:ポリスポイト
測定温度:室温(22±1℃)
また、フィルター浸透試験において、評価結果の定義は以下の通りである。
A:浸透試験用フィルターに液滴を滴下後、30秒以内に浸透するもの
B:液滴を滴下後、30秒超過〜5分以内に浸透するもの
C:液滴を滴下後、30分間浸透しないもの
<超音波洗浄による耐久性の評価>
さらに、浸透試験用フィルターを50ml純水に浸漬し、アズワン製超音波洗浄器USK−5R(240W,40kHz)を用いて室温下で超音波洗浄を行った。
超音波照射開始から6時間後までは90分毎に、6時間以降は60分毎に純水の入替えを行った。
超音波照射3時間後、同6時間後、同8時間後にフィルターを取り出し、上記フィルター浸透試験と同様な方法で親水撥油性を評価した。
(実施例A1)
親水撥油剤として合成例1にて合成した含窒素フッ素系化合物を2質量%、結合剤としてエスレックB BL−Sを4質量%、溶媒としてメタノールを94質量%の割合で配合して溶解させた表面被覆材を作製した。
次いで、基材として目付72g/m、厚さ0.26mmのポリプロピレン製不織布を用い、当該基材に作製した表面被覆材を上述した方法によってコーティングして、実施例A1の浸透試験用フィルターを作製した。なお、作製条件を下記表1に示す。なお、表1中の「表面被覆材付着量(固形分)」は、基材に付着している表面被覆材の固形分の量である。
実施例A1の浸透試験用フィルターに水とn−ヘキサデカンをそれぞれ滴下し、初期性能と超音波洗浄後の浸透性を評価した。評価結果を下記表2に示す。
(実施例A2)
結合剤としてエスレックB BL−1、溶媒としてエタノールを用いたこと以外は実施例A1と同様にして、実施例A2の浸透試験用フィルターを作製し、実施例A1と同様の方法で、初期性能と超音波洗浄後の浸透性を評価した。作製条件を下記表1に、評価結果を下記表2にそれぞれ示す。
(実施例A3)
親水撥油剤として合成例1にて合成した含窒素フッ素系化合物を2質量%、結合剤としてエスレックB BL−1を20質量%、エタノールを78質量%の割合で配合して溶解させた表面被覆材を作製した。
次いで、実施例A1と同様にして、実施例A3の浸透試験用フィルターを作製し、実施例A1と同様の方法で、初期性能と超音波洗浄後の浸透性を評価した。作製条件を下記表1に、評価結果を下記表2にそれぞれ示す。
(実施例A4)
結合剤としてエスレックB BM−2を用いたこと以外は実施例A1と同様にして、実施例A4の浸透試験用フィルターを作製し、実施例A1と同様の方法で、初期性能と超音波洗浄後の浸透性を評価した。作製条件を下記表1に、評価結果を下記表2にそれぞれ示す。
(実施例A5)
結合剤としてエスレックK KS−10を用いたこと以外は実施例A1と同様にして、実施例A5の浸透試験用フィルターを作製し、実施例A1と同様の方法で、初期性能と超音波洗浄後の浸透性を評価した。作製条件を下記表1に、評価結果を下記表2にそれぞれ示す。
(実施例A6)
結合剤としてアルフオンUC−3000、溶媒としてエタノールを用いたこと以外は実施例A1と同様にして、実施例A6の浸透試験用フィルターを作製し、実施例A1と同様の方法で、初期性能と超音波洗浄後の浸透性を評価した。作製条件を下記表1に、評価結果を下記表2にそれぞれ示す。
(実施例A7)
結合剤としてYSポリスターN125、溶媒としてエタノールを用いたこと以外は実施例A1と同様にして、実施例A7の浸透試験用フィルターを作製し、実施例A1と同様の方法で、初期性能と超音波洗浄後の浸透性を評価した。作製条件を下記表1に、評価結果を下記表2にそれぞれ示す。
(実施例A8)
親水撥油剤として合成例1にて合成した含窒素フッ素系化合物を2質量%、結合剤としてエスレックB BL−1を4質量%、溶媒としてメタノールを94質量%の割合で配合して溶解させた表面被覆材を作製した。
次いで、基材として目付60g/m、厚さ0.40mmのポリエチレン/ポリプロピレン複合不織布を用い、当該基材に作製した表面被覆材を上述した方法によってコーティングして、実施例A8の浸透試験用フィルターを作製した後、実施例A1と同様の方法で、初期性能と超音波洗浄後の浸透性を評価した。作製条件を下記表1に、評価結果を下記表2にそれぞれ示す。
(実施例A9)
親水撥油剤として合成例2にて合成した含窒素フッ素系化合物を2質量%、結合剤としてエスレックB BL−1を4質量%、溶媒としてメタノールを94質量%の割合で配合して溶解させた表面被覆材を作製した。
次いで、基材として目付72g/m、厚さ0.26mmのポリプロピレン製不織布を用い、当該基材に作製した表面被覆材を上述した方法によってコーティングして、実施例A9の浸透試験用フィルターを作製した後、実施例A1と同様の方法で、初期性能と超音波洗浄後の浸透性を評価した。作製条件を下記表1に、評価結果を下記表2にそれぞれ示す。
(実施例A10)
親水撥油剤として合成例3にて合成した含窒素フッ素系化合物を用いたこと以外は実施例A9と同様にして、実施例A10の浸透試験用フィルターを作製し、実施例A1と同様の方法で、初期性能と超音波洗浄後の浸透性を評価した。作製条件を下記表1に、評価結果を下記表2にそれぞれ示す。
(実施例A11)
親水撥油剤として合成例4にて合成した含窒素フッ素系化合物を用いたこと以外は実施例A9と同様にして、実施例A11の浸透試験用フィルターを作製し、実施例A1と同様の方法で、初期性能と超音波洗浄後の浸透性を評価した。作製条件を下記表1に、評価結果を下記表2にそれぞれ示す。
(実施例A12)
親水撥油剤として合成例5にて合成した含窒素フッ素系化合物を用いたこと以外は実施例A9と同様にして、実施例A12の浸透試験用フィルターを作製し、実施例A1と同様の方法で、初期性能と超音波洗浄後の浸透性を評価した。作製条件を下記表1に、評価結果を下記表2にそれぞれ示す。
(実施例A13)
親水撥油剤として合成例6にて合成した含窒素フッ素系化合物を2質量%、溶媒としてメタノールを98質量%の割合で配合して溶解させた表面被覆材を作製した。
次いで、基材として直径47mmの市販のPTFEメンブレンフィルター(ADVANTEC T100A047A:孔径1μm、空隙率79%、厚さ75μm)を用い、当該基材に作製した表面被覆材を上述した方法によってコーティングして、実施例A13の浸透試験用フィルターを作製した後、実施例A1と同様の方法で、初期性能と超音波洗浄後の浸透性を評価した。作製条件を下記表1に、評価結果を下記表2にそれぞれ示す。
(比較例A1)
下記式(395)に示すように、分子内に直鎖状の含窒素ペルフルオロアルキル基と、親水基としてポリオキシアルキレン基を持つ化合物をメタノールに溶解させて、2.0質量%メタノール溶液を作製した。これを比較例A1の表面被覆材とした。この表面被覆材を目付72g/m、厚さ0.26mmのポリプロピレン製不織布にコーティングして、比較例A1の浸透試験用フィルターを作製した後、実施例A1と同様の方法で、浸透性の初期性能を評価した。作製条件を下記表1に、評価結果を下記表2にそれぞれ示す。
(比較例A2)
下記式(396)に示すように、分子内に環状の含窒素ペルフルオロアルキル基と、親水基としてポリオキシアルキレン基を持つ化合物をメタノールに溶解させて、2.0質量%メタノール溶液を作製した。これを比較例A2の表面被覆材とした。この表面被覆材を目付72g/m、厚さ0.26mmのポリプロピレン製不織布にコーティングして、比較例A2の浸透試験用フィルターを作製した後、実施例A1と同様の方法で、浸透性の初期性能を評価した。作製条件を下記表1に、評価結果を下記表2にそれぞれ示す。
(比較例A3)
下記式(397)に示す市販のペルフルオロヘキサン酸カルシウム2質量%に、溶媒としてメタノール98質量%を加えて溶解させた溶液を、比較例A3の表面被覆材とした。
次いで、基材として直径47mmの市販のPTFEメンブレンフィルター(ADVANTEC T100A047A:孔径1μm、空隙率79%、厚さ75μm)を用い、当該基材に作製した表面被覆材を上述した方法によってコーティングして、比較例A3の浸透試験用フィルターを作製した後、実施例A1と同様の方法で、浸透性の初期性能を評価した。作製条件を下記表1に、評価結果を下記表2にそれぞれ示す。
表2に示すように、実施例A1,A3の浸透試験用フィルターは、浸透性の初期性能が親水撥油性であり、超音波洗浄8時間後も親水撥油性を維持した。本実施例の浸透試験用フィルターが親水撥油性を示すのは、空気中では撥油性付与基である含窒素ペルフルオロアルキル基や含窒素ペルフルオロアルキレン基が表面に配向して撥油性を発現し、水が接触するとカルボニル基やスルホニル基等の親水性付与基が表面に配向して親水性を発現しているためであると推定される。
また、実施例A2,A4,A5の浸透試験用フィルターは、浸透性の初期性能が親水撥油性であり、超音波洗浄6時間後も親水撥油性を維持した。
また、実施例A6,A8,A9の浸透試験用フィルターは、浸透性の初期性能が親水撥油性であり、超音波洗浄3時間後も親水撥油性を維持した。
一方、実施例A7,A10,A11,A12,A13の浸透試験用フィルターは、浸透性の初期性能が親水撥油性であることが確認できた。また、実施例A7,A10,A11,A12については、超音波洗浄3時間後においても親水性を維持していた。
これに対して、比較例A1〜A2の浸透試験用フィルターでは、水の浸透結果が「A」であり、n−ヘキサデカンの浸透結果が「A」であることから、親水親油性であることが確認された。
また、比較例A3の浸透試験用フィルターでは、水の浸透結果が「C」であり、n−ヘキサデカンの浸透結果が「B」であることから、撥水親油性であることが確認された。
なお、図1に示すように、本発明の濾材である親水撥油剤で表面処理した不織布フィルターに、水とn−ヘキサデカンをそれぞれ滴下すると、水は濡れ拡がって不織布フィルターに浸透した。これに対して、n−ヘキサデカンは油滴状に保持された。
同様に、図2に示すように、未処理の不織布に水とn−ヘキサデカンをそれぞれ滴下すると、水は水滴状に保持され、n−ヘキサデカンは濡れ広がって不織布フィルターに浸透した。
<油水分離試験による評価>
(実施例A14)
ポリプロピレン不織布(目付:15g/m、厚さ:0.16mm、平均気孔径:7μm、最大気孔径14μm)を直径60mmの円形フィルター状に切り取り、親水撥油剤として合成例1にて合成した含窒素フッ素系化合物2g、ポリビニルブチラール(積水化学社製エスレックBL−1)4gをメタノール94gに溶解した液(表面被覆材)に浸漬処理し、自然乾燥後(乾燥後の増量:0.0141g)、室温下、常圧濾過装置にて油水分離試験を行った。
なお、試験液には、水30mLとn−ヘキサデカン10mLとの混合液を用いた。
試験液をよくかき混ぜながら常圧濾過装置に供給したところ、水は不織布を通過したものの(透過流束:1.2cm/min)、n−ヘキサデカンは不織布を通過することができず、油水が完全に分離された。
(実施例A15)
ポリプロピレン不織布(目付:20g/m、厚さ:0.21mm、平均気孔径:14μm、最大気孔径23μm)を直径60mmの円形フィルター状に切り取り、実施例A14と同じ組成の表面被覆材に浸漬処理し、自然乾燥後(乾燥後の増量:0.0298g)、室温下、常圧濾過装置にて油水分離試験を行った。
なお、試験液には、水30mLとn−ヘキサデカン10mLとの混合液を用いた。
試験液をよくかき混ぜながら常圧濾過装置に供給したところ、水は不織布を通過したものの(透過流束:2.4cm/min)、n−ヘキサデカンは不織布を通過することができず、油水が完全に分離された。
(実施例A16)
ポリプロピレン不織布(目付:20g/m、厚さ:0.24mm、平均気孔径:21μm、最大気孔径37μm)を直径60mmの円形フィルター状に切り取り、実施例A14と同じ組成の表面被覆材に浸漬処理し、自然乾燥後(乾燥後の増量:0.0216g)、室温下、常圧濾過装置にて油水分離試験を行った。
なお、試験液には、水30mLとn−ヘキサデカン10mLとの混合液を用いた。
試験液をよくかき混ぜながら常圧濾過装置に供給したところ、水は不織布を通過したものの(透過流束:6.3cm/min)、n−ヘキサデカンは不織布を通過することができず、油水が完全に分離された。
(実施例A17)
含窒素フッ素系化合物として、合成例7にて合成した含窒素フッ素系化合物を5質量部、結合剤としてポリビニルアルコール(和光純薬工業(株)試薬)を5質量部、溶媒として水を95質量部の割合で配合した表面被覆材を作製した。
次いで、基材として、市販のナイロンメッシュ(目開き161μm)を使用し、この表面被覆材に上記基材をディップし、溶液を十分に含浸させたのち、引き揚げて自然乾燥により溶媒を除去して、浸透試験用試料を作製した。その後、実施例A1と同様の方法で、浸透性を評価した。作製条件を下記表3に、評価結果を下記表4にそれぞれ示す。なお、表3中の「表面被覆材付着量(固形分)」は、基材に付着している表面被覆材の固形分の量である。
(実施例A18)
含窒素フッ素系化合物として、合成例8にて合成した含窒素フッ素系化合物を5質量部、結合剤としてポリビニルブチラール(積水化学社製エスレックBL−1)を5質量部、溶媒としてエタノールを95質量部の割合で配合した表面被覆材を作製した。
次いで、基材として、市販のナイロンメッシュ(目開き86μm)を使用し、この表面被覆材に上記基材をディップし、溶液を十分に含浸させたのち、引き揚げて自然乾燥により溶媒を除去して、浸透試験用試料を作製した。その後、実施例A1と同様の方法で、浸透性を評価した。作製条件を下記表3に、評価結果を下記表4にそれぞれ示す。
(実施例A19)
親水撥油剤として合成例9にて合成した含窒素フッ素系化合物を0.5質量部、結合剤としてポリビニルブチラール(積水化学社製エスレックBL−1)を0.5質量部、添加剤としてシリカゾル(日産化学社製、「IPA−ST」)0.5質量部、溶媒としてエタノールを98.5質量部の割合で配合し溶解させた表面被覆材を作製した。
次いで、基材として、直径47mmの市販のセルロース濾紙(ADVANTEC 定量濾紙No.5B、保留粒子径4μm)を使用し、この表面被覆材に上記基材をディップし、溶液を十分に含浸させたのち、引き揚げて自然乾燥により溶媒を除去して、浸透試験用試料を作製した。その後、実施例A1と同様の方法で、浸透性を評価した。作製条件を下記表3に、評価結果を下記表4にそれぞれ示す。
(実施例A20)
親水撥油剤として合成例5および合成例6にて合成した含窒素フッ素系化合物を各0.25質量部ずつ、結合剤として水ガラス(富士化学社製3号)を4.5質量部、水−メタノール混合溶媒(質量比1対1)を95質量部の割合で配合し溶解させた表面被覆材を作製した。
次いで、基材として、市販のガラスろ過器(SIBATA 1GP16、ポアサイズ10〜16μm)を使用し、この表面被覆材に上記基材をディップし、溶液を十分に含浸させたのち、引き揚げて150℃で30分間加熱硬化させて、浸透試験用試料を作製した。その後、実施例A1と同様の方法で、浸透性を評価した。作製条件を下記表3に、評価結果を下記表4にそれぞれ示す。
(実施例A21)
親水撥油剤として合成例10にて合成した含窒素フッ素系化合物を1質量部、結合剤としてポリビニルブチラール(積水化学社製エスレックBL−1)を1質量部とテトラエトキシシラン(SiO換算10質量%エタノール溶液)を0.1質量部、溶媒としてメタノールを99質量部の割合で配合し溶解させた表面被覆材を作製した。
次いで、基材として市販のPFTE75%−ガラス繊維25%混紡ろ布をカットしたもの(テファイヤー TFA−65)を使用し、この表面被覆材に上記基材をディップし、溶液を十分に含浸させたのち、引き揚げて120℃で30分間加熱硬化させて、浸透試験用試料を作製した。その後、実施例A1と同様の方法で、浸透性を評価した。作製条件を下記表3に、評価結果を下記表4にそれぞれ示す。
(実施例A22)
親水撥油剤として合成例11にて合成した含窒素フッ素系化合物を2質量部、結合剤としてポリビニルブチラール(積水化学社製エスレックBH−3)を4質量部、溶媒としてエタノールを94質量部の割合で配合して溶解させた表面被覆材を作製した。
次いで、基材としてアンスラサイト(市販品ろ過砂:有効径1mm)を粉砕・篩い分けして45〜75μmの粒子を選別した。このアンスラサイト5質量部を上述した表面被覆材100質量部に浸漬し、表面被覆材を十分に含浸させてから溶液をろ過して、親水撥油処理したアンスラサイトを回収し、60℃で乾燥して溶媒を除去した。得られた親水撥油処理アンスラサイトをNo.5Cろ紙(桐山製:直径21mm)上に敷き詰めて集合体とし、実施例A1と同様の方法で、浸透性を評価した。作製条件を下記表3に、評価結果を下記表4にそれぞれ示す。
(実施例A23)
親水撥油剤として合成例12にて合成した含窒素フッ素系化合物を2質量部、結合剤としてポリビニルブチラール(積水化学社製エスレックBL−1)を4質量部、溶媒としてエタノールを94質量部の割合で配合して溶解させた表面被覆材を作製した。
次いで、基材として粒度45〜75μmの多孔性破砕状シリカゲル(和光純薬工業(株)製ワコーゲルC−300)を用い、上述した表面被覆材100質量部にシリカゲルを5質量部浸漬し、表面被覆材を十分に含浸させてから溶液をろ過して、親水撥油処理したシリカゲルを回収し、60℃で乾燥して溶媒を除去した。得られた親水撥油処理シリカゲルをNo.5Cろ紙(桐山製:直径21mm)上に敷き詰めて集合体とし、実施例A1と同様の方法で、浸透性を評価した。作製条件を下記表3に、評価結果を下記表4にそれぞれ示す。
(実施例A24)
親水撥油剤として合成例13にて合成した含窒素フッ素系化合物を2質量部、結合剤としてポリビニルブチラール(積水化学社製エスレックBL−1)を4質量部、溶媒としてエタノールを94質量部の割合で配合して溶解させた表面被覆材を作製した。
次いで、基材としてγ−アルミナ(和光純薬工業(株)試薬)を用い、篩い分けして45〜75μmの粒子を選別した。上述した表面被覆材100質量部にγ−アルミナを5質量部浸漬し、表面被覆材を十分に含浸させてから溶液をろ過して、親水撥油処理したγ−アルミナを回収し、60℃で乾燥して溶媒を除去した。得られた親水撥油処理γ−アルミナをNo.5Cろ紙(桐山製:直径21mm)上に敷き詰めて集合体とし、実施例A1と同様の方法で、浸透性を評価した。作製条件を下記表3に、評価結果を下記表4にそれぞれ示す。
(実施例A25)
親水撥油剤として合成例14にて合成した含窒素フッ素系化合物を2質量部、結合剤としてポリビニルブチラール(積水化学社製エスレックKS−10)を4質量部、溶媒としてエタノールを94質量部の割合で配合して溶解させた表面被覆材を作製した。
次いで、基材としてゼオライト(ユニオン昭和製:モレキュラーシーブ13Xパウダー)を用い、篩い分けして45〜75μmの粒子を選別した。上述した表面被覆材100質量部にゼオライトを5質量部浸漬し、表面被覆材を十分に含浸させてから溶液をろ過して、親水撥油処理したゼオライトを回収し、60℃で乾燥して溶媒を除去した。得られた親水撥油処理ゼオライトをNo.5Cろ紙(桐山製:直径21mm)上に敷き詰めて集合体とし、実施例A1と同様の方法で、浸透性を評価した。作製条件を下記表3に、評価結果を下記表4にそれぞれ示す。
(実施例A26)
親水撥油剤として合成例15にて合成した含窒素フッ素系化合物を2質量部、結合剤としてポリビニルブチラール(積水化学社製エスレックBL−1)を4質量部、溶媒としてエタノールを94質量部の割合で配合して溶解させた表面被覆材を作製した。
次いで、基材として粘土鉱物モンモリロナイト(ホージュン製:有機ベントナイト エスベンW)を用い、篩い分けして45〜75μmの粒子を選別した。上述した表面被覆材100質量部に粘土鉱物を5質量部浸漬し、表面被覆材を十分に含浸させてから溶液をろ過して、親水撥油処理した粘土鉱物を回収し、60℃で乾燥して溶媒を除去した。得られた親水撥油処理粘土鉱物をNo.5Cろ紙(桐山製:直径21mm)上に敷き詰めて集合体とし、実施例A1と同様の方法で、浸透性を評価した。作製条件を下記表3に、評価結果を下記表4にそれぞれ示す。
(実施例A27)
含窒素フッ素系化合物として、合成例5にて合成したペルフルオロ(3−ジブチルアミノプロピオン酸)カルシウム16質量部、親水性基として水酸基を有するポリビニルブチラール(積水化学社製、「エスレックB BL−1」)4質量部をメタノール180質量部に溶解させ、表面被覆材を作製した。表面被覆材をスプレードライヤー(ヤマト科学製 ADL311S−A)にてスプレー乾燥し、最頻径4μmの含窒素フッ素系化合物粒子を得た。得られた含窒素フッ素系化合物粒子をNo.5Cろ紙(桐山製:直径21mm)上に敷き詰めて集合体とし、実施例A1と同様の方法で、浸透性を評価した。作製条件を下記表3に、評価結果を下記表4にそれぞれ示す。
(実施例A28)
親水撥油剤として合成例17にて合成した含窒素フッ素系化合物を2質量部、溶媒としてエタノール98質量部の割合で配合して溶解させた表面被覆材を作製した。基材として市販のポリエステル不織布(目付80g/m、厚さ0.40mm)を用い、当該基材に作製した表面被覆材を上述した方法によってコーティングして、浸透試験用シートを作製した。浸透試験用フィルターに水とn−ヘキサデカンをそれぞれ滴下し、初期性能と超音波洗浄後の浸透性を評価した。作製条件を下記表3に、評価結果を下記表4に示す。
(実施例A29)
親水撥油剤として合成例7にて合成した含窒素フッ素系化合物を2質量部、結合剤としてポリビニルブチラール(積水化学社製エスレックBL−1)を4質量部、溶媒としてエタノール96質量部の割合で配合して溶解させた表面被覆材を作製した。基材として市販のポリエステル不織布(目付80g/m、厚さ0.40mm)を用い、当該基材に作製した表面被覆材を上述した方法によってコーティングして、浸透試験用シートを作製した。浸透試験用フィルターに水とn−ヘキサデカンをそれぞれ滴下し、初期性能と超音波洗浄後の浸透性を評価した。作製条件を下記表3に、評価結果を下記表4に示す。
(実施例A30)
親水撥油剤として合成例16にて合成した含窒素フッ素系化合物を2質量部、結合剤としてポリビニルブチラール(積水化学社製エスレックBL−1)を4質量部、溶媒としてエタノール96質量部の割合で配合して溶解させた表面被覆材を作製した。基材として市販のポリエステル不織布(目付80g/m、厚さ0.40mm)を用い、当該基材に作製した表面被覆材を上述した方法によってコーティングして、浸透試験用シートを作製した。浸透試験用フィルターに水とn−ヘキサデカンをそれぞれ滴下し、初期性能と超音波洗浄後の浸透性を評価した。作製条件を下記表3に、評価結果を下記表4に示す。
(実施例A31)
親水撥油剤として合成例17にて合成した含窒素フッ素系化合物を2質量部、結合剤としてポリビニルブチラール(積水化学社製エスレックBL−1)を4質量部、溶媒としてエタノール96質量部の割合で配合して溶解させた表面被覆材を作製した。基材として市販のポリエステル不織布(目付80g/m、厚さ0.40mm)を用い、当該基材に作製した表面被覆材を上述した方法によってコーティングして、浸透試験用シートを作製した。浸透試験用フィルターに水とn−ヘキサデカンをそれぞれ滴下し、初期性能と超音波洗浄後の浸透性を評価した。作製条件を下記表3に、評価結果を下記表4に示す。
表4に示すように、実施例A17〜A21の浸透性試験用フィルターは、浸透性の初期性能を評価したものであるが、いずれも親水撥油性を示した。
また、実施例A22〜A26は、含窒素フッ素系化合物で表面処理した微粒子の集合体の水とn−ヘキサデカンの浸透性の初期性能を評価したものであるが、いずれの微粒子の集合体についても水は浸透したが、ヘキサデカンは浸透せず、親水撥油性を示した。
また、実施例A27は、含窒素フッ素系化合物粒子の集合体の水とn−ヘキサデカンの浸透性の初期性能を評価したものであるが、含窒素フッ素系化合物粒子の集合体についても水は浸透したが、ヘキサデカンは浸透せず、親水撥油性を示した。
実施例A28〜A31の浸透性試験用フィルターは、超音波洗浄を長時間行っても親水撥油性を示した。
[実施例B]
(結合剤)
結合剤として、アクリルポリマー(東亞合成製アルフオン UC−3000)、ポリビニルブチラール(積水化学工業(株)製エスレックB BL−1、同BH−3)、ポリビニルアルコール(和光純薬工業(株)試薬、日本合成化学社製ゴーセネックス Z−410)を使用した。
<表面被覆材の作製>
親水撥油剤、結合剤、電荷を有する無機化合物、イオン性を有する無機化合物、フッ素樹脂粒子及び溶媒を所定の割合で配合し、表面被覆材を作製した。
<浸透試験による親水撥油性の初期評価>
直径47mmの円形状に切り取った不織布を表面被覆材にディップし、溶液を十分に含浸させたのち、引き揚げて自然乾燥により溶媒を除去して、浸透試験シートを作製した。
作成した浸透試験シートに、水とn−ヘキサデカンをそれぞれ滴下し、その浸透性を下記定義に基づき目視判定して、親水撥油性を評価した。
<超音波洗浄による親水撥油性の耐久性評価>
さらに、浸透試験用シートを50mlの純水に浸漬し、アズワン製超音波洗浄器USK−5R(240W,40kHz)を用いて室温下で超音波洗浄を行った。
超音波照射開始から6時間後までは90分毎に、6時間以降は60分毎に純水の入替えを行った。
超音波照射開始から10時間後、同20時間後、同30時間後、同40時間後、同60時間後、同80時間後、またはそれぞれの中間の時間にシートを取り出し、浸透試験と同様な方法で親水撥油性を評価した。
なお、水及びn−ヘキサデカンの滴下方法としては、下記の条件を用いた。
滴下容量:(40〜45)μL/滴(水)
滴下容量:(20〜25)μL/滴(n−ヘキサデカン)
滴下高さ:フィルターの表面から5cm
滴下冶具:ポリスポイト
測定温度:室温(22±1℃)
また、表面被覆材で処理した浸透試験用シートにおいて、親水性および撥油性の評価基準は以下の通りである。
(親水性評価の基準)
水の滴下後、液が完全に浸透するまでの時間をTとしたとき、
A:T<1秒で浸透
B:1秒≦T<60秒で浸透
C:60秒≦T<300秒(5分)で浸透
D:300秒≦T<1,800秒(30分)で浸透
E:T≧1,800秒(30分)でも浸透しない
(撥油性評価の基準)
n−ヘキサデカンの滴下後、液が完全に浸透するまでの時間Tとしたとき、
A:T≧1,800秒(30分) 30分経っても少しも基材がにじまない
B:30分の間に基材がにじむ
C:5秒≦T<1,800秒(30分)で浸透
D:T<5秒で浸透
なお、表面被覆材による処理前の不織布についても、親水性評価を行った。具体的には、上記の定義を適用し、親水性評価の結果が、A〜Cのものを「親水性」とし、D〜Eのものを「疎水性」とした。
(実施例B1)
親水撥油剤として合成例1にて合成した含窒素フッ素系化合物を2質量部、結合剤としてアクリルポリマー(東亞合成製、「アルフオン UC−3000」)を4質量部、溶媒としてエタノールを94質量部の割合で配合して十分に分散させた表面被覆材を作製した。
次いで、基材として市販のポリプロピレン不織布(目付72g/m、厚さ0.26mm)を特許第2715153号記載の方法によりスルホン化処理したもの(親水性:B)を用い、当該基材に作製した表面被覆材を上述した方法によってコーティングして、浸透試験用シートを作製した。なお、作製条件を下記表5に示す。なお、表5中の「表面被覆材付着量(固形分)」は、基材に付着している表面被覆材の固形分の量である。
実施例B1の浸透試験用フィルターに水とn−ヘキサデカンをそれぞれ滴下し、初期性能と超音波洗浄後の浸透性を評価した。評価結果を下記表6に示す。
(実施例B2)
市販のポリエステル不織布(目付80g/m、厚さ0.40mm)を、5質量%苛性ソーダ水溶液中で50℃×3時間撹拌してアルカリ処理し、流水洗浄後、80℃で16時間乾燥したもの(親水性:A)を用い、親水撥油剤として合成例1にて合成した含窒素フッ素系化合物を0.5質量部、結合剤としてポリビニルブチラール(積水化学製、「エスレックB BL−1」)を0.5質量部、溶媒としてエタノール98質量部を用いたこと以外は実施例B1と同様にして浸透試験用シートを作製し、実施例B1と同様の方法で、初期性能と超音波洗浄後の浸透性を評価した。作製条件を下記表5に、評価結果を下記表6にそれぞれ示す。
(実施例B3)
基材として市販のビニロン不織布(目付100.1g/m、厚さ0.30mm、親水性:B)を使用し、結合剤としてポリビニルブチラール(積水化学製、「エスレックB BH−3」)4質量部を用いたこと以外は、実施例B1と同様にして浸透試験用シートを作製し、実施例B1と同様の方法で、初期性能と超音波洗浄後の浸透性を評価した。作製条件を下記表5に、評価結果を下記表6にそれぞれ示す。
(実施例B4)
基材として市販のパルプ−ポリエステル混抄不織布(目付73.5g/m、厚さ0.20mm、親水性:B)を使用し、結合剤としてポリビニルブチラール(積水化学製、「エスレックB BH−3」)を4質量部用いたこと以外は、実施例B1と同様にして浸透試験用シートを作製し、実施例B1と同様の方法で、初期性能と超音波洗浄後の浸透性を評価した。作製条件を下記表5に、評価結果を下記表6にそれぞれ示す。
(実施例B5)
基材として市販のビニロン−セルロース混抄不織布(親水性:A)を使用し、結合剤としてポリビニルブチラール(積水化学製、「エスレックB BH−3」)を4質量部用いたこと以外は、実施例B1と同様にして浸透試験用シートを作製し、実施例B1と同様の方法で、初期性能と超音波洗浄後の浸透性を評価した。作製条件を下記表5に、評価結果を下記表6にそれぞれ示す。
(実施例B6)
親水撥油剤として合成例2にて合成した含窒素フッ素系化合物を2質量部、結合剤としてポリビニルブチラール(積水化学製、「エスレックB BH−3」)を4質量部用いたこと以外は実施例B1と同様にして浸透試験用シートを作製し、実施例B1と同様の方法で、初期性能と超音波洗浄後の浸透性を評価した。作製条件を下記表5に、評価結果を下記表6にそれぞれ示す。
(実施例B7)
親水撥油剤として合成例18にて合成した含窒素フッ素系化合物を2質量部、結合剤としてポリビニルブチラール(積水化学製、「エスレックB BH−3」)を4質量部用いたこと以外は実施例B1と同様にして浸透試験用シートを作製し、実施例B1と同様の方法で、初期性能と超音波洗浄後の浸透性を評価した。作製条件を下記表5に、評価結果を下記表6にそれぞれ示す。
(実施例B8)
親水撥油剤として合成例12にて合成した含窒素フッ素系化合物を2質量部、結合剤としてポリビニルブチラール(積水化学製、「エスレックB BL−1」)を20質量部、溶媒としてメタノールを78質量部用いたこと以外は、実施例B1と同様にして浸透試験用シートを作製し、実施例B1と同様の方法で、初期性能と超音波洗浄後の浸透性を評価した。作製条件を下記表5に、評価結果を下記表6にそれぞれ示す。
(実施例B9)
基材として市販のポリプロピレン不織布(目付40g/m、厚さ0.09mm)を特許第2930376号記載の方法により親水処理したもの(親水性:A)を使用し、親水撥油剤として合成例15にて合成した含窒素フッ素系化合物を2質量部、結合剤としてポリビニルブチラール(積水化学製、「エスレックB BH−3」)を4質量部用いたこと以外は、実施例B1と同様にして浸透試験用シートを作製し、実施例B1と同様の方法で、初期性能と超音波洗浄後の浸透性を評価した。作製条件を下記表5に、評価結果を下記表6にそれぞれ示す。
(実施例B10)
基材として実施例B2で用いたポリエステル不織布を使用し、親水撥油剤として合成例3にて合成した含窒素フッ素系化合物を2質量部、溶媒としてエタノールを98質量部用い、結合剤を使用しなかったこと以外は、実施例B1と同様にして浸透試験用シートを作製し、実施例B1と同様の方法で、初期性能と超音波洗浄後の浸透性を評価した。作製条件を下記表5に、評価結果を下記表6にそれぞれ示す。
(実施例B11)
基材として実施例B2で用いたポリエステル不織布を使用し、親水撥油剤として合成例7にて合成した含窒素フッ素系化合物を2質量部、溶媒としてエタノールを98質量部用い、結合剤を使用しなかったこと以外は実施例B1と同様にして浸透試験用シートを作製し、実施例B1と同様の方法で、初期性能と超音波洗浄後の浸透性を評価した。作製条件を下記表5に、評価結果を下記表6にそれぞれ示す。
(実施例B12)
親水撥油剤として合成例7にて合成した含窒素フッ素系化合物を2質量部、結合剤としてポリビニルアルコール(和光純薬工業(株)試薬)を4質量部、溶媒として水を94質量部の割合で配合した表面被覆材を作製した。
次いで、基材として、市販のナイロンメッシュ(目開き161μm、厚さ0.12mm、親水性:C)を使用し、この表面被覆材に上記基材をディップし、溶液を十分に含浸させたのち、引き揚げて自然乾燥により溶媒を除去して、浸透試験用シートを作製した。その後、実施例B1と同様の方法で、浸透性を評価した。作製条件を下記表5に、評価結果を下記表6にそれぞれ示す。
(実施例B13)
親水撥油剤として合成例9にて合成した含窒素フッ素系化合物を2質量部、電荷を有する無機化合物としてヒュームドシリカ(日本アエロジル株式会社製、「AEROSIL300」)を0.5質量部添加し、結合剤としてポリビニルブチラール(積水化学製、「エスレックB BH−3」)を4質量部用いたこと以外は実施例B1と同様にして浸透試験用シートを作製し、実施例B1と同様の方法で、初期性能と超音波洗浄後の浸透性を評価した。作製条件を下記表5に、評価結果を下記表6にそれぞれ示す。
(実施例B14)
電荷を有する無機化合物としてヒュームドシリカ(日本アエロジル株式会社製、「AEROSIL300」)を2質量部添加し、結合剤としてポリビニルブチラール(積水化学製、「エスレックB BL−1」)を2質量部用いたこと以外は実施例B1と同様にして浸透試験用シートを作製し、実施例B1と同様の方法で、初期性能と超音波洗浄後の浸透性を評価した。作製条件を下記表5に、評価結果を下記表6にそれぞれ示す。
(実施例B15)
基材として実施例B2で用いたポリエステル不織布を使用し、親水撥油剤として合成例1にて合成した含窒素フッ素系化合物を3質量部、電荷を有する無機化合物としてヒュームドシリカ(日本アエロジル株式会社製、「AEROSIL300」)を3質量部、結合剤としてポリビニルアルコール(日本合成化学社製、「ゴーセネックスZ−410」)を4質量部、溶媒として水90質量部用いたこと以外は実施例B1と同様にして浸透試験用シートを作製し、実施例B1と同様の方法で、初期性能と超音波洗浄後の浸透性を評価した。作製条件を下記表5に、評価結果を下記表6にそれぞれ示す。
(実施例B16)
電荷を有する無機化合物としてヒュームドシリカ(日本アエロジル株式会社製、「AEROSIL50」)を4質量部添加し、結合剤としてポリビニルブチラール(積水化学製、「エスレックB BH−3」)を4質量部用いたこと以外は実施例B1と同様にして浸透試験用シートを作製し、実施例B1と同様の方法で、初期性能と超音波洗浄後の浸透性を評価した。作製条件を下記表5に、評価結果を下記表6にそれぞれ示す。
(実施例B17)
イオン性を有する無機化合物として鉄系凝集剤(日鉄鉱業株式会社製、「ポリテツ」)を2質量部添加し、結合剤としてポリビニルブチラール(積水化学製、「エスレックB BL−1」)を4質量部用いたこと以外は実施例B1と同様にして浸透試験用シートを作製し、実施例B1と同様の方法で、初期性能と超音波洗浄後の浸透性を評価した。作製条件を下記表5に、評価結果を下記表6にそれぞれ示す。
(実施例B18)
基材として実施例B2で用いたポリエステル不織布を使用し、電荷を有する無機化合物としてオルガノシリカゾル(日産化学社製、「IPA−ST」)を4質量部添加し、結合剤としてポリビニルブチラール(積水化学製、「エスレックB BL−1」)を1質量部、溶媒としてエタノールを93質量部用いたこと以外は実施例B1と同様にして浸透試験用シートを作製し、実施例B1と同様の方法で、初期性能と超音波洗浄後の浸透性を評価した。作製条件を下記表5に、評価結果を下記表6にそれぞれ示す。
(実施例B19)
基材として実施例B2で用いたポリエステル不織布を使用し、電荷を有する無機化合物としてオルガノシリカゾル(日産化学社製、「IPA−ST」)を4質量部添加し、結合剤としてポリビニルブチラール(積水化学製、「エスレックB BL−1」)を4質量部、溶媒として質量比12/8/1のヘキサフルオロキシレン/エタノール/n−ブタノールの混合液94質量部用いたこと以外は実施例B1と同様にして浸透試験用シートを作製し、実施例B1と同様の方法で、初期性能と超音波洗浄後の浸透性を評価した。作製条件を下記表5に、評価結果を下記表6にそれぞれ示す。
(実施例B20)
親水撥油剤として合成例1にて合成した含窒素フッ素系化合物を2.5質量部、電荷を有する無機化合物としてゼオライト(ユニオン昭和社製、「13Xパウダー」)を2質量部、結合剤としてポリビニルブチラール(積水化学製、「エスレックB BL−1」)を7.5質量部、溶媒のエタノールを88.5質量部の割合で配合して溶解させた表面被覆材を用いたこと以外は実施例B1と同様にして浸透試験用シートを作製し、実施例B1と同様の方法で、初期性能と超音波洗浄後の浸透性を評価した。作製条件を下記表5に、評価結果を下記表6にそれぞれ示す。
(実施例B21)
イオン性を有する無機化合物として硫酸アルミニウム(大明化学子工業株式会社製)を2質量部添加し、結合剤としてポリビニルブチラール(積水化学製、「エスレックB BL−1」)を4質量部用いたこと以外は実施例B1と同様にして浸透試験用シートを作製し、実施例B1と同様の方法で、初期性能と超音波洗浄後の浸透性を評価した。作製条件を下記表5に、評価結果を下記表6にそれぞれ示す。
(実施例B22)
イオン性を有する無機化合物としてポリ塩化アルミニウム(大明化学子工業株式会社製)を2質量部添加し、結合剤としてポリビニルブチラール(積水化学製、「エスレックB BL−1」)を4質量部用いたこと以外は実施例B1と同様にして浸透試験用シートを作製し、実施例B1と同様の方法で、初期性能と超音波洗浄後の浸透性を評価した。作製条件を下記表5に、評価結果を下記表6にそれぞれ示す。
(実施例B23)
親水撥油剤として合成例1にて合成した含窒素フッ素系化合物を2.5質量部、電荷を有する無機化合物として有機ベントナイト(ホージュン社製、「エスベンW」)を2.5質量部、結合剤のポリビニルブチラール(積水化学製、「エスレックB BL−1」)を9質量部、溶媒のエタノールを86質量部の割合で配合して十分に分散させた表面被覆材を用いたこと以外は実施例B1と同様にして浸透試験用シートを作製し、実施例B1と同様の方法で、初期性能と超音波洗浄後の浸透性を評価した。作製条件を下記表5に、評価結果を下記表6にそれぞれ示す。
(実施例B24)
フッ素樹脂粒子としてフッ素樹脂(PTFE)粒子(喜多村社製、パウダー0.3μm)を0.5質量部、結合剤としてポリビニルブチラール(積水化学製、「エスレックB BH−3」)を4質量部用いたこと以外は実施例B1と同様にして浸透試験用シートを作製し、実施例B1と同様の方法で、初期性能と超音波洗浄後の浸透性を評価した。作製条件を下記表5に、評価結果を下記表6にそれぞれ示す。
(実施例B25)
親水撥油剤として合成例14にて合成した含窒素フッ素系化合物を2質量部、フッ素樹脂粒子としてフッ素樹脂(PTFE)粒子(喜多村社製、パウダー0.3μm)を10質量部、結合剤としてポリビニルブチラール(積水化学製、「エスレックB BH−3」)を4質量部用いたこと以外は実施例B1と同様にして浸透試験用シートを作製し、実施例B1と同様の方法で、初期性能と超音波洗浄後の浸透性を評価した。作製条件を下記表5に、評価結果を下記表6にそれぞれ示す。
(比較例B1)
基材として市販のポリプロピレン不織布(目付:72g/m、厚さ:0.26mm、親水性:E(疎水性))を用い、親水撥油剤を配合せず、結合剤としてポリビニルブチラール(積水化学製、「エスレックB BL−1」)を2質量部、溶媒としてエタノールを98質量部の割合で配合して十分に分散させた表面被覆材を作製した。
次いで、当該基材に作製した表面被覆材を上述した方法によってコーティングして、浸透試験用シートを作製し、実施例B1と同様の方法で、初期性能と超音波洗浄後の浸透性を評価した。作製条件を下記表5に、評価結果を下記表6にそれぞれ示す。
(比較例B2)
基材として市販のポリプロピレン不織布(目付72g/m、厚さ0.26mm、親水性:E(疎水性))を用い、親水撥油剤を配合せず、結合剤としてポリビニルブチラール(積水化学製、「エスレックB BL−1」)を20質量部、溶媒としてエタノールを80質量部の割合で配合して十分に分散させた表面被覆材を作製した。
次いで、当該基材に作製した表面被覆材を上述した方法によってコーティングして、浸透試験用シートを作製し、実施例B1と同様の方法で、浸透性の初期性能を評価した。作製条件を下記表5に、評価結果を下記表6にそれぞれ示す。
(比較例B3)
基材として市販のポリプロピレン不織布(目付72g/m、厚さ0.26mm、親水性:E(疎水性))を用い、親水撥油剤を配合せず、電荷を有する無機化合物としてヒュームドシリカ(日本アエロジル株式会社製、「AEROSIL300」)を2質量部、結合剤としてポリビニルブチラール(積水化学製、「エスレックB BH−3」)を2質量部、溶媒としてエタノールを98質量部の割合で配合して十分に分散させた表面被覆材を作製した。
次いで、当該基材に作製した表面被覆材を上述した方法によってコーティングして、浸透試験用シートを作製し、実施例B1と同様にして浸透試験用シートを作製し、実施例B1と同様の方法で、初期性能と超音波洗浄後の浸透性を評価した。作製条件を下記表5に、評価結果を下記表6にそれぞれ示す。
(比較例B4)
基材として市販のポリプロピレン不織布(目付72g/m、厚さ0.26mm、親水性:E(疎水性))を用い、親水撥油剤を配合せず、電荷を有する無機化合物としてオルガノシリカゾル(日産化学社製、「IPA−ST」)を2質量部添加し、結合剤としてポリビニルブチラール(積水化学製、「エスレックB BL−1」)を2質量部、溶媒としてエタノールを91.3質量部の割合で配合して十分に分散させた表面被覆材を作製した。
次いで、当該基材に作製した表面被覆材を上述した方法によってコーティングして、浸透試験用シートを作製し、実施例B1と同様の方法で、初期性能と超音波洗浄後の浸透性を評価した。作製条件を下記表5に、評価結果を下記表6にそれぞれ示す。
表6に示すように、実施例B1〜B25の浸透試験用フィルターは、初期性能の親水性が「A」〜「B」で、撥油性が「A」〜「B」であり、いずれも優れた親水撥油性を示した。特に、実施例B14及びB16は、超音波洗浄80時間後も親水性が「B」で、撥油性が「A」〜「B」であり、いずれも優れた親水撥油性を示した。
これに対して、疎水性を有する基材をポリビニルブチラールでコーティングした比較例B1、B2の浸透試験用フィルターは、親水撥油性を示さなかった。疎水性を有する基材をヒュームドシリカとポリビニルブチラールでコーティングした比較例B3の浸透試験用フィルターもまた、親水撥油性を示さなかった。疎水性を有する基材をオルガノシリカゾルとポリビニルブチラールでコーティングした比較例B4の浸透試験用フィルターは親水性を示したが、撥油性は示さなかった。
<連続油水分離試験>
(実施例B26)
市販のポリエステル不織布(目付:131g/m、厚さ:0.60mm、濾過精度1μm、親水性:A)を、直径24cmの円形に切り取って、基材とした。次いで、親水撥油剤として合成例1にて合成した含窒素フッ素系化合物0.6質量%、ポリビニルブチラール(積水化学工業株式会社製、「エスレックBL−1」)1.2質量%、オルガノシリカゾル(日産化学社製、「IPA−ST」)0.3質量%、溶媒(内訳:ヘキサフルオロキシレン/エタノール/n−ブタノール=12/8/1質量比)97.9質量%とした表面被覆材を調製した。次に、表面被覆材に基材を浸漬処理した後、120℃で17時間乾燥して(乾燥後の増量:0.747g)、油水分離濾過フィルターを作成した。
外径21.6cm×内径20.2cm×高さ60cm、中間部にフランジを備え、フランジの下にエア抜き、底部側方に水の排出口を有する円筒型樹脂製容器の、中間フランジ部分のSUS網の上にこの油水分離濾過フィルターを載せて、フランジを締め付けて固定した。
次に、撹拌機を備えた貯槽に、容量比24対1に調製した水とn−ヘキサデカンとの混合液を入れ、撹拌しながらポンプにてフィルター上に供給し、室温下で油水分離試験を行った。
油水混合液を貯槽に補給しながら、フィルターを通過した水の合計量が最大30リットルになるまでの間、1リットル当たりの透過流束(単位:m/m・hr)を測定した。測定結果を、下記表7に示す。
(比較例B5)
市販のポリプロピレン不織布(目付:40g/m、厚さ:0.09mm、親水性:E(疎水性))を使用し、親水撥油剤を配合しない以外は、実施例B25と同様にしてフィルターを作成し(乾燥後の増量:0.109g)、実施例B25と同様の装置で油水分離試験を行った。測定結果を、下記表7に示す。
表7に示すように、実施例B26の油水分離濾過フィルターは、水と油とが混合した混合溶液を、水分と油分とに高精度に分離可能である上、使用に適当した透過流束を長期間継続して維持できることを確認できた。なお、通過した水を目視観察したところ、n−ヘキサデカン由来の油膜は認められなかった。
これに対して、比較例B5のフィルターに油水混合液を供給したところ、水はフィルターを通過できなかった。
このように、親水性の基材を用いることにより、基材と表面被覆材との親和性が増し、濃度の薄い表面被覆材を塗布した場合であっても親水撥油剤が基材にしっかりと担持されるため、油水分離効果を持続させることができることを確認できた。
(実施例B27)
基材として実施例B2で用いたポリエステル不織布を使用し、親水撥油剤として合成例1にて合成した含窒素フッ素系化合物を1質量部、溶媒として質量比12/8/1のヘキサフルオロキシレン/エタノール/n−ブタノールの混合液99質量部用いたこと以外は実施例B1と同様にして浸透試験用シートを作製し、実施例B1と同様の方法で、初期性能と超音波洗浄後の浸透性を評価した。作製条件を下記表8に、評価結果を下記表9にそれぞれ示す。なお、表8中の「表面被覆材付着量(固形分)」は、基材に付着している表面被覆材の固形分の量である。
(実施例B28)
基材として実施例B2で用いたポリエステル不織布を使用し、親水撥油剤として合成例16にて合成した含窒素フッ素系化合物を1質量部、溶媒として質量比12/8/1のヘキサフルオロキシレン/エタノール/n−ブタノールの混合液99質量部用いたこと以外は実施例1と同様にして浸透試験用シートを作製し、実施例1と同様の方法で、初期性能と超音波洗浄後の浸透性を評価した。作製条件を下記表8に、評価結果を下記表9にそれぞれ示す。
(実施例B29)
基材として実施例2で用いたポリエステル不織布を使用し、親水撥油剤として合成例17にて合成した含窒素フッ素系化合物を1質量部、溶媒として質量比12/8/1のヘキサフルオロキシレン/エタノール/n−ブタノールの混合液99質量部用いたこと以外は実施例1と同様にして浸透試験用シートを作製し、実施例1と同様の方法で、初期性能と超音波洗浄後の浸透性を評価した。作製条件を下記表8に、評価結果を下記表9にそれぞれ示す。
(実施例B30)
基材として実施例2で用いたポリエステル不織布を使用し、親水撥油剤として合成例19にて合成した含窒素フッ素系化合物を2質量部、溶媒としてエタノールを98質量部用いたこと以外は実施例1と同様にして浸透試験用シートを作製し、実施例1と同様の方法で、初期性能と超音波洗浄後の浸透性を評価した。作製条件を下記表8に、評価結果を下記表9にそれぞれ示す。
表9に示すように、実施例B27〜B30の浸透性試験用フィルターは、初期性能の親水性が「A」で、撥油性が「A」であり、いずれも優れた親水撥油性を示した。実施例B27〜B29の浸透性試験用フィルターは、超音波洗浄30時間後でもの親水性が「A」〜[C]で、撥油性が「A」〜[C]であり、親水撥油性を示した。特に実施例B28とB29の浸透性試験用フィルターは、超音波洗浄70時間後でも親水性が「A」〜[B]で、撥油性が「A」〜[B]であり、親水撥油性を示した。
本発明の濾材は、基材の流路の表面に親水撥油性が付与されており、透水性や耐ファウリング性、易洗浄性に優れているため、油水分離濾材などへの適用が可能である。また、本発明の水処理用モジュール及び水処理装置は、例えば、一般家庭、商業施設、公共施設、工場等から排出される油を含む排水の処理、事故などによる河川、海洋などへの油の流出に伴う油回収作業、石油採掘時の含油排水の一種である油田随伴水から非水溶性油分を除去する際の油水分離フィルター及び油水分離装置として使用することが可能である。

Claims (15)

  1. 水と油とを含む液体を分離対象とし、前記液体の流路を有する濾材であって、
    前記流路を構成する基材と、当該流路の少なくとも一部の表面に存在している、下記式(1)〜(4)で示される一種又は二種以上の含窒素フッ素系化合物とを有することを特徴とする濾材。
    上記式(1)及び(2)中、Rf、Rfは、それぞれ同一または互いに異なる、炭素数1〜6であって直鎖状又は分岐状のペルフルオロアルキル基であり、Rfは、炭素数1〜6であって、直鎖状又は分岐状のペルフルオロアルキレン基である;
    上記式(3)及び(4)中、Rf、Rf及びRfはそれぞれ同一または互いに異なる、炭素数1〜6であって直鎖状又は分岐状のペルフルオロアルキレン基であり、Zは、酸素原子、窒素原子、CF基及びCF基のいずれかを含む;
    また、上記式(2)及び(4)中、Rは、2価の有機基である連結基である;
    また、上記式(1)〜(4)中、Xは、アニオン型、カチオン型及び両性型からなる群から選択されるいずれか1の親水性賦与基である。
  2. 前記一種又は二種以上の含窒素フッ素系化合物が、有機結合剤及び無機結合剤の一方又は両方によって、前記流路の表面に結合されている、請求項1に記載の濾材。
  3. 前記有機結合剤が、熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー、熱硬化性樹脂及びUV硬化性樹脂のいずれかを含む、請求項2に記載の濾材。
  4. 前記無機結合剤が、シラン化合物及び水ガラスのいずれかを含む、請求項2に記載の濾材。
  5. 前記基材が、繊維の集合体であって、前記流路が該繊維間の隙間によって構成されている、請求項1に記載の濾材。
  6. 前記繊維が、合成繊維、天然繊維、セルロース系繊維からなる群から選択される有機物繊維、もしくは金属繊維、炭素繊維、ガラス繊維、セラミックス繊維からなる群から選択される無機物繊維を含む請求項5に記載の濾材。
  7. 前記基材が、粒子の集合体であって、前記流路が該粒子間の隙間によって構成されている、請求項1に記載の濾材。
  8. 前記粒子が、アンスラサイト、砂、砂利、ガーネット、ガラス、セラミックス、金属からなる群から選択される無機物の粒子を含む請求項7に記載の濾材。
  9. 前記基材が、連続気孔を有する多孔質体であって、前記流路が該連続気孔によって構成されている、請求項1に記載の濾材。
  10. 前記多孔質体が、多孔質フッ素樹脂、多孔質ポリプロピレン、多孔質ポリエチレン、多孔質ポリエステル、多孔質ポリスルホン、多孔質ポリエーテルスルホン、多孔質ビニロン、多孔質ナイロン、多孔質ポリビニルアルコール、多孔質ポリアルキレンオキサイド鎖含有ビニル共重合体及び多孔質セルロースからなる群から選択される有機物多孔質体、もしくは活性炭、セラミックス、焼結金属、シリカ、アルミナ、ゼオライト、炭酸カルシウム及び粘土鉱物からなる群から選択される無機物多孔質体を含む請求項9に記載の濾材。
  11. 前記流路の幅が0.1〜180μmである、請求項1に記載の濾材。
  12. 請求項1に記載の濾材を製造する方法であって、
    上記式(1)〜(4)で示される一種又は二種以上の含窒素フッ素系化合物が、水、有機溶媒又は水と有機溶媒との混合溶媒中に分散又は溶解されている塗布液を用意する工程と、
    前記含窒素フッ素系化合物が分散又は溶解した塗布液を、基材の少なくとも一部の表面に塗布する工程と、
    乾燥によって分散媒又は溶媒を除去して、基材の少なくとも一部の表面に塗膜を形成する工程と、を含む、濾材の製造方法。
  13. 前記塗布液が、有機結合剤又は無機結合剤を含む、請求項12に記載の濾材の製造方法。
  14. 請求項1に記載の濾材を含む、水処理用モジュール。
  15. 請求項14に記載の水処理用モジュールを備える、水処理装置。
JP2015555304A 2014-07-30 2015-07-30 濾材、濾材の製造方法、水処理用モジュール及び水処理装置 Active JP5879013B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015555304A JP5879013B1 (ja) 2014-07-30 2015-07-30 濾材、濾材の製造方法、水処理用モジュール及び水処理装置

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014155553 2014-07-30
JP2014155553 2014-07-30
JP2014155554 2014-07-30
JP2014155554 2014-07-30
JP2014206782 2014-10-07
JP2014206782 2014-10-07
JP2015104023 2015-05-21
JP2015104023 2015-05-21
PCT/JP2015/071635 WO2016017754A1 (ja) 2014-07-30 2015-07-30 濾材、濾材の製造方法、水処理用モジュール及び水処理装置
JP2015555304A JP5879013B1 (ja) 2014-07-30 2015-07-30 濾材、濾材の製造方法、水処理用モジュール及び水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5879013B1 true JP5879013B1 (ja) 2016-03-08
JPWO2016017754A1 JPWO2016017754A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55217651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015555304A Active JP5879013B1 (ja) 2014-07-30 2015-07-30 濾材、濾材の製造方法、水処理用モジュール及び水処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10294125B2 (ja)
EP (1) EP3175899B1 (ja)
JP (1) JP5879013B1 (ja)
CN (1) CN106659948B (ja)
WO (1) WO2016017754A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200061952A (ko) * 2018-11-26 2020-06-03 한국생산기술연구원 나노입자를 포함하는 여재 및 그 제조방법

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105935502B (zh) * 2016-05-10 2018-04-03 上海澍澎新材料科技有限公司 一种超亲水和水下超疏油的油水分离网膜及其制备方法
WO2017200313A1 (ko) * 2016-05-18 2017-11-23 주식회사 엘지화학 수처리 분리막의 제조방법, 이를 이용하여 제조된 수처리 분리막, 및 수처리 분리막을 포함하는 수처리 모듈
KR102085402B1 (ko) * 2016-05-18 2020-03-05 주식회사 엘지화학 수처리 분리막의 제조방법, 이를 이용하여 제조된 수처리 분리막, 및 수처리 분리막을 포함하는 수처리 모듈
JP6848349B2 (ja) * 2016-10-31 2021-03-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
CN106390524B (zh) * 2016-11-04 2018-08-21 上海澍澎新材料科技有限公司 由微生物辅助合成且可降解的油水分离网膜及其制备方法
EP3762125A1 (en) * 2018-03-09 2021-01-13 Donaldson Company, Inc. Fuel filter with coalescer
KR20230022451A (ko) * 2018-03-22 2023-02-15 후지필름 가부시키가이샤 여과 장치, 정제 장치, 약액의 제조 방법
DE102018217182B4 (de) * 2018-10-08 2020-06-04 Continental Automotive Gmbh Wasserfilter, Wasserfördereinheit, Wasservorratsbehälter, Wassereinspritzsystem, Verbrennungsmotor und Fahrzeug
WO2020138054A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 株式会社クラレ 浄水用フィルター及びそれを用いた浄水器
JP7391670B2 (ja) * 2019-02-27 2023-12-05 三菱マテリアル電子化成株式会社 油水分離フィルター
CN112094107B (zh) * 2019-05-31 2023-08-11 圣戈班研发(上海)有限公司 一种滤器用分离介质、其制备方法以及包含该分离介质的滤器
JP2021121415A (ja) * 2020-01-31 2021-08-26 三菱マテリアル電子化成株式会社 油水分離フィルター
CN112316560A (zh) * 2020-09-22 2021-02-05 上海傲江生态环境科技有限公司 一种利用石榴石和纤维真空负压处理填埋场污泥的脱水方法
CN113308328B (zh) * 2021-01-19 2022-03-04 北京工商大学 一种白酒降度去浊的方法
JP2022152602A (ja) * 2021-03-29 2022-10-12 三菱マテリアル電子化成株式会社 エアフィルタ及びその製造方法
EP4326683A1 (en) * 2021-04-21 2024-02-28 Entegris, Inc. Method for purifying iodosilanes
CN113663655A (zh) * 2021-08-10 2021-11-19 常州大学 一种高弹性pdms/cbc海绵吸附材料的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5252182A (en) * 1975-07-18 1977-04-26 Anvar Method of separating organic phase of emulsion from water phase and materials therefor
JPS53109266A (en) * 1977-03-07 1978-09-22 Dainippon Ink & Chemicals Deeoiler
JPS53111569A (en) * 1977-03-10 1978-09-29 Dainippon Ink & Chemicals Method of separating oil and water
JP2000096082A (ja) * 1998-09-18 2000-04-04 Isao Kosan Kk 油分凝集分離型洗剤

Family Cites Families (99)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2266350A (en) 1940-04-13 1941-12-16 Womack Isabelle Jones Absorber
US3471484A (en) 1965-05-03 1969-10-07 Minnesota Mining & Mfg Perfluorinated beta amino propionic acid fluorides
JPS456006Y1 (ja) 1967-04-05 1970-03-25
US3645398A (en) 1969-07-24 1972-02-29 Exxon Research Engineering Co Coalescer cartridge and coalescer for oily water
JPS5112462A (ja) 1974-07-21 1976-01-31 Somar Mfg Yusuibunrirokatai
JPS5112463A (ja) 1974-07-21 1976-01-31 Somar Mfg Yusuibunrirokatai
JPS5159133U (ja) 1974-11-05 1976-05-10
JPS5221130U (ja) 1975-07-31 1977-02-15
JPS5274960A (en) 1975-12-18 1977-06-23 Nikku Ind Co Oil and water separating device
JPS5290861A (en) 1976-01-26 1977-07-30 Mitsubishi Rayon Co Ltd Method and apparatus for separating oil from oil c containing water
JPS5461362A (en) 1977-10-21 1979-05-17 Shizuoka Prefecture Filter for separation of oil and water
JPS60139306A (ja) 1983-12-28 1985-07-24 Toyota Motor Corp 排水処理用濾過器の運転制御方法
JPS61257211A (ja) 1985-05-09 1986-11-14 Asahi Chem Ind Co Ltd 微小油滴の粗粒化分離方法
JPS6337187U (ja) 1986-08-29 1988-03-10
JP2508760B2 (ja) 1987-10-20 1996-06-19 旭硝子株式会社 汚れ離脱性を有する撥水撥油剤
JPH0360791A (ja) 1989-07-28 1991-03-15 Hesco 油水分離槽
JPH03144006A (ja) 1989-10-28 1991-06-19 Ebiox System Ag 水に対する保安装置
JPH0720917B2 (ja) 1991-08-27 1995-03-08 工業技術院長 含窒素ペルフルオロカルボン酸の光学活性体及びその製造方法
JP3004432B2 (ja) 1991-11-22 2000-01-31 ダイセル化学工業株式会社 排水処理方法およびその装置
JPH05177766A (ja) 1991-12-27 1993-07-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐候性、耐汚れ性に優れた樹脂被覆金属材
JPH05272027A (ja) 1992-03-25 1993-10-19 Taiyo Kogyo Kk 収縮性織物、固定具及び水中張設構造物
JPH05285305A (ja) 1992-04-14 1993-11-02 Nippon Health Kogyo Kk エマルジョン性含油廃水の油水分離による廃水処理方法
JP2859777B2 (ja) 1992-05-28 1999-02-24 建設省関東地方建設局長 流出油の回収装置および回収方法
JP2877616B2 (ja) 1992-05-29 1999-03-31 信越化学工業株式会社 親水撥油処理剤
JPH0724212A (ja) 1992-06-19 1995-01-27 Zeotetsuku L R C Kk 油水分離装置
JPH06134300A (ja) 1992-10-26 1994-05-17 Sankei:Kk 油分含有液の吸収体
US5443724A (en) 1992-12-23 1995-08-22 Pall Corporation Apparatus for separating the components of a liquid/liquid mixture
DE4308369C2 (de) 1993-03-16 2001-02-01 Gore & Ass Oleophob modifizierte mikroporöse Polymere
JP2607781Y2 (ja) 1993-06-28 2002-07-08 シバタ工業株式会社 汚濁防止膜
JPH07204505A (ja) 1994-01-20 1995-08-08 Daiichi Eizai Kk 流出油回収マット
JPH07265605A (ja) 1994-02-10 1995-10-17 Nippon Shokubai Co Ltd 油中水分脱水方法
JPH07284606A (ja) 1994-04-18 1995-10-31 Yasukawa Setsubi Giken Kk 油水分離装置
JP2573798B2 (ja) 1994-04-25 1997-01-22 株式会社エフエスケー 油水分離方法および装置
JPH08243558A (ja) 1995-03-01 1996-09-24 Elf Antar Fr 浮上油回収用ベルト
JPH0994401A (ja) 1995-10-02 1997-04-08 Kako Kogyosho:Kk 油用濾過材
JPH09231821A (ja) 1995-12-22 1997-09-05 Toto Ltd 照明器具及び照度維持方法
AU1698297A (en) 1996-04-02 1997-10-22 W.L. Gore & Associates, Inc. Water and oil repellent polyurethane film
JPH107742A (ja) 1996-06-20 1998-01-13 Showa Denko Kk フルオロシリコーン系機能性付与剤
JPH106973A (ja) 1996-06-21 1998-01-13 Nissan Diesel Motor Co Ltd 液圧ブレーキ用オイルリザーバ
JPH10103816A (ja) 1996-09-27 1998-04-24 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置および密閉型圧縮機
JPH10204860A (ja) 1997-01-22 1998-08-04 Hiroshi Fujita 浮遊物回収器具
JPH1121866A (ja) 1997-06-30 1999-01-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd オイルフェンス
JPH11279527A (ja) 1997-06-30 1999-10-12 Asahi Glass Co Ltd 防汚加工剤組成物、その製造方法およびそれを用いた被処理物
JP4125810B2 (ja) 1997-10-09 2008-07-30 オリオン機械株式会社 油水分離装置及び油水分離方法
JPH11156104A (ja) 1997-11-21 1999-06-15 Seiren Co Ltd 油水分離フィルターとその製造方法
JPH11244671A (ja) 1998-02-27 1999-09-14 Mitsubishi Rayon Co Ltd 原油処理用中空糸膜モジュールならびにこれを用いた原油処理方法および原油処理装置
US6196708B1 (en) 1998-05-14 2001-03-06 Donaldson Company, Inc. Oleophobic laminated articles, assemblies of use, and methods
JP3058326B2 (ja) 1998-05-18 2000-07-04 飛島道路株式会社 舗装補強兼防水シート及びそれを用いた舗装方法
JP2000024656A (ja) 1998-07-14 2000-01-25 World Chemical:Kk 浮上油回収装置
JP2000126505A (ja) 1998-10-29 2000-05-09 Nippon Rokaki Kk フィルタ装置及び油分離装置
JP3010291B1 (ja) 1998-12-28 2000-02-21 ホーコス株式会社 グリ―ストラップ装置
JP2000288303A (ja) 1999-04-06 2000-10-17 Asahi Chem Ind Co Ltd 油水分離フィルターおよび油水混合液の粗粒化分離方法
JP2000342359A (ja) 1999-06-04 2000-12-12 Hitachi Chem Co Ltd 厨房家具
JP2001000960A (ja) 1999-06-23 2001-01-09 Hitachi Cable Ltd 排水処理の制御方法
GB2354458A (en) 1999-09-22 2001-03-28 Mantis Oil Separation Ltd Controlling level using adjustable height weir; Separating oil and water
JP3134930B1 (ja) 1999-12-09 2001-02-13 東亜紡織株式会社 油吸着マット
JP2001004125A (ja) 2000-01-01 2001-01-12 Toyotomi Co Ltd 油水分離瀘過フィルタの製法
JP3459892B2 (ja) 2000-02-08 2003-10-27 独立行政法人産業技術総合研究所 フッ素系界面活性化合物及びその製造方法
JP2002105433A (ja) 2000-10-02 2002-04-10 Lion Corp フッ素含有表面処理剤
JP2002113301A (ja) 2000-10-11 2002-04-16 Suehiro Tadashi 油水分離装置
JP2002266329A (ja) 2001-03-12 2002-09-18 Toa Shoji Kk 遮断体
JP2003166173A (ja) 2001-09-20 2003-06-13 Mitsui Chemicals Inc 繊維シート及び作業用保護衣類
JP2003227117A (ja) 2002-02-01 2003-08-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd 防水用具および該防水用具を使用する防水方法
JP4500987B2 (ja) 2002-03-13 2010-07-14 独立行政法人産業技術総合研究所 フッ素系カルボン酸及びその塩の使用方法
JP2004098047A (ja) 2002-07-19 2004-04-02 Heisei Takara Shokai:Kk 含油処理廃液の浄化・再生装置
JP3973570B2 (ja) 2003-01-30 2007-09-12 新日本ウエックス株式会社 含油排水の処理方法
JP4505625B2 (ja) 2003-03-31 2010-07-21 独立行政法人産業技術総合研究所 二酸化炭素溶媒中で用いるフッ素系界面活性剤
JP2005074316A (ja) 2003-08-29 2005-03-24 Toshiba Plant Systems & Services Corp コンプレッサードレンの処理装置
JP2005144436A (ja) 2003-10-22 2005-06-09 Kao Corp 油処理材
CN100415337C (zh) 2004-03-10 2008-09-03 笹仓机械工程有限公司 油水分离装置
JP4630955B2 (ja) 2004-05-19 2011-02-09 大原パラヂウム化学株式会社 親水・撥油加工剤で処理する繊維布帛の加工方法
JP4406700B2 (ja) 2004-06-15 2010-02-03 独立行政法人産業技術総合研究所 新規な含窒素ペルフルオロアルカンスルホン酸塩
JP2006110452A (ja) 2004-10-14 2006-04-27 Katsumi Otsuka 油分回収システム及びこのシステムを用いた油分回収方法
JP2006130743A (ja) 2004-11-04 2006-05-25 Sumitomo Electric Fine Polymer Inc フッ素樹脂被覆材、調理器具、電磁誘導加熱容器および該電磁誘導加熱容器の形成方法
JP4568611B2 (ja) 2005-01-18 2010-10-27 株式会社ササクラ 油水分離装置
JP2006200269A (ja) 2005-01-21 2006-08-03 Chugoku Electric Power Co Inc:The オイルフェンスの展張方法、オイルフェンスの展張方法の決定を支援する情報処理装置及びプログラム
JP4270160B2 (ja) 2005-04-14 2009-05-27 パナソニック株式会社 レンジフード
JP2007144239A (ja) 2005-11-24 2007-06-14 Fujiyama Kesao 油水分離装置および排水処理装置
JP5072001B2 (ja) 2006-02-20 2012-11-14 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 油吸着材およびその製造方法
JP5017631B2 (ja) * 2006-06-09 2012-09-05 独立行政法人産業技術総合研究所 新規なフッ素化合物およびこのものを含有してなる難燃化剤
JP4822269B2 (ja) 2006-06-09 2011-11-24 独立行政法人産業技術総合研究所 新規なオニウム塩
JP2008031511A (ja) 2006-07-27 2008-02-14 Asahi Glass Co Ltd 親水撥油性物品の製造方法
JP5082347B2 (ja) 2006-09-05 2012-11-28 旭硝子株式会社 分離膜の製造方法および水処理用分離膜
US20090317621A1 (en) 2006-11-30 2009-12-24 Youngblood Jeffrey P Stimuli-Responsive Polymeric Surface Materials
JP4780503B2 (ja) 2007-09-05 2011-09-28 独立行政法人港湾空港技術研究所 流出油回収処理装置
JP2009133173A (ja) 2007-09-19 2009-06-18 Kankyo System Kaihatsu:Kk グリーストラップ装置
JP2009127015A (ja) 2007-11-27 2009-06-11 Panasonic Electric Works Co Ltd キッチン部材
JP2010159563A (ja) 2009-01-07 2010-07-22 Maeda Kosen Co Ltd オイルフェンス
JP2010201321A (ja) 2009-03-02 2010-09-16 Yasuo Umehara グリーストラップ内の汚水中の油脂分の回収方法および油脂分固化装置
JP2011011172A (ja) 2009-07-03 2011-01-20 Seiwa Kogyo Kk 油分捕捉具
JP5389196B2 (ja) 2012-01-23 2014-01-15 株式会社東芝 水処理方法及び水処理装置
JP5826683B2 (ja) 2012-03-13 2015-12-02 株式会社東芝 水処理用磁性粉
JP5583162B2 (ja) 2012-03-29 2014-09-03 株式会社東芝 水処理用ろ過助剤及び水処理方法
JP2014036931A (ja) 2012-08-17 2014-02-27 Kansai Electric Power Co Inc:The 油水分離装置
JP2014057920A (ja) 2012-09-18 2014-04-03 Toshiba Corp 水処理方法
JP2014148670A (ja) 2013-01-11 2014-08-21 Mitsubishi Materials Corp 乳化重合用乳化剤及びそれを用いたフルオロポリマーの製造方法
JP6395246B2 (ja) 2013-01-11 2018-09-26 三菱マテリアル電子化成株式会社 フッ素系界面活性剤及びその製造方法
JP5710664B2 (ja) 2013-02-19 2015-04-30 株式会社東芝 ろ過助材濃度管理装置を利用した水処理方法、水処理装置及びろ過助材濃度管理装置
KR101554865B1 (ko) 2013-06-26 2015-09-22 한국과학기술원 초친유성 표면, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 수용액내 포함된 기름의 분리 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5252182A (en) * 1975-07-18 1977-04-26 Anvar Method of separating organic phase of emulsion from water phase and materials therefor
JPS53109266A (en) * 1977-03-07 1978-09-22 Dainippon Ink & Chemicals Deeoiler
JPS53111569A (en) * 1977-03-10 1978-09-29 Dainippon Ink & Chemicals Method of separating oil and water
JP2000096082A (ja) * 1998-09-18 2000-04-04 Isao Kosan Kk 油分凝集分離型洗剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200061952A (ko) * 2018-11-26 2020-06-03 한국생산기술연구원 나노입자를 포함하는 여재 및 그 제조방법
WO2020111407A1 (ko) * 2018-11-26 2020-06-04 한국생산기술연구원 나노입자를 포함하는 여재 및 그 제조방법
KR102178520B1 (ko) * 2018-11-26 2020-11-13 한국생산기술연구원 나노입자를 포함하는 여재 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP3175899A4 (en) 2018-01-31
US10294125B2 (en) 2019-05-21
JPWO2016017754A1 (ja) 2017-04-27
CN106659948B (zh) 2019-08-16
CN106659948A (zh) 2017-05-10
EP3175899B1 (en) 2019-03-13
US20170247265A1 (en) 2017-08-31
EP3175899A1 (en) 2017-06-07
WO2016017754A1 (ja) 2016-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5879013B1 (ja) 濾材、濾材の製造方法、水処理用モジュール及び水処理装置
JP6461573B2 (ja) 油水分離回収具、阻集器
WO2016017713A1 (ja) 油水分離装置、排水システム
Wu et al. Reusable and recyclable superhydrophilic electrospun nanofibrous membranes with in situ co-cross-linked polymer–chitin nanowhisker network for robust oil-in-water emulsion separation
Zhang et al. Zwitterionic nanofibrous membranes with a superior antifouling property for gravity-driven crude oil-in-water emulsion separation
Liu et al. Surface modification of porous substrates for oil/water separation using crosslinkable polybenzoxazine as an agent
Liu et al. A facile electrodeposition process for the fabrication of superhydrophobic and superoleophilic copper mesh for efficient oil–water separation
US10569234B2 (en) Hydrophilic-oleophobic copolymer composition and uses thereof
Jiang et al. Membrane fouling: does microscale roughness matter?
JP2021065859A (ja) 油水分離濾材および油水分離装置
Deng et al. Poly (ionic liquid)-coated meshes with opposite wettability for continuous oil/water separation
JP2017100067A (ja) 油水分離装置
JP2021065858A (ja) 油水分離濾過フィルター、油水分離濾過カートリッジ
WO2016017686A1 (ja) 親水撥油剤及びその製造方法、並びに表面被覆材、塗布膜、樹脂組成物、油水分離濾材、多孔質体
Zhang et al. Superhydrophilic sandwich structure aerogel membrane for emulsion separation and heavy metal ion removal
Zheng et al. Tannin-based spontaneous adhesion superhydrophilic coatings for efficient oil-in-water emulsion separation and dye removal
Xu et al. Rational design of high-flux, eco-friendly, and versatile superhydrophobic/superoleophilic PDMS@ ZIF-7/Cu3 (PO4) 2 mesh with self-cleaning property for oil–water mixture and emulsion separation
JP2018122230A (ja) 油水分離装置
JP2021065857A (ja) 油水分離濾材および油水分離装置
JP2021065856A (ja) 油水分離濾過フィルター、油水分離濾過カートリッジ
KR20160081549A (ko) 다층구조의 양전하 여재 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20151228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5879013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250