JP5878097B2 - Inkjet recording method - Google Patents

Inkjet recording method Download PDF

Info

Publication number
JP5878097B2
JP5878097B2 JP2012189070A JP2012189070A JP5878097B2 JP 5878097 B2 JP5878097 B2 JP 5878097B2 JP 2012189070 A JP2012189070 A JP 2012189070A JP 2012189070 A JP2012189070 A JP 2012189070A JP 5878097 B2 JP5878097 B2 JP 5878097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
component
ink composition
recording medium
inkjet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012189070A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2014046481A (en
Inventor
喬平 望月
喬平 望月
中野 良一
良一 中野
勇介 藤井
勇介 藤井
泰彦 可知
泰彦 可知
眞田 和男
和男 眞田
博文 齊田
博文 齊田
和昭 岡森
和昭 岡森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2012189070A priority Critical patent/JP5878097B2/en
Publication of JP2014046481A publication Critical patent/JP2014046481A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5878097B2 publication Critical patent/JP5878097B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、インクジェット記録方法、及び、印刷物に関し、特に複数色のインクを吐出して画像を形成する技術に関する。   The present invention relates to an inkjet recording method and printed matter, and more particularly to a technique for forming an image by ejecting a plurality of colors of ink.

画像データ信号に基づき、紙などの記録媒体に画像を形成する画像記録方法として、電子写真方式、昇華型及び溶融型熱転写方式、インクジェット方式などがある。
インクジェット方式は、印刷装置が安価であり、かつ、印刷時に版を必要とせず、必要とされる画像部のみにインク組成物を吐出し記録媒体上に直接画像形成を行うため、インク組成物を効率良く使用でき、特に小ロット生産の場合にランニングコストが安い。更に、騒音が少なく、画像記録方式として優れており、近年注目を浴びている。
中でも、紫外線などの放射線の照射により硬化可能なインクジェット記録用インク組成物(放射線硬化型インクジェット記録用インク組成物)は、紫外線などの放射線の照射によりインク組成物の成分の大部分が硬化するため、溶剤系インク組成物と比べて乾燥性に優れ、また、画像がにじみにくいことから、種々の記録媒体に印字できる点で優れた方式である。
As an image recording method for forming an image on a recording medium such as paper based on an image data signal, there are an electrophotographic method, a sublimation type and a melt type thermal transfer method, an ink jet method and the like.
The ink jet method is an inexpensive printing apparatus and does not require a plate at the time of printing, and the ink composition is ejected only on the required image portion to form an image directly on a recording medium. It can be used efficiently, and the running cost is low especially for small lot production. Furthermore, it has low noise and is excellent as an image recording method, and has attracted attention in recent years.
In particular, an ink composition for ink jet recording (a radiation curable ink composition for ink jet recording) that can be cured by irradiation with radiation such as ultraviolet rays is cured by irradiation with radiation such as ultraviolet rays, and most of the components of the ink composition are cured. It is an excellent method in that it can be printed on various recording media because it is excellent in drying properties and hard to blur images as compared with solvent-based ink compositions.

また、従来のインクジェット記録装置やインク組成物としては、特許文献1〜3に記載のものが知られている。
特許文献1には、少なくとも色材と、水と、親水性主鎖に複数の側鎖を有し、活性エネルギー線を照射することにより、側鎖間で架橋結合可能な高分子化合物とを含有するインクジェット用インクと、活性エネルギー線照射手段と、該インクジェット用インクにより画像形成するためのインクジェットヘッドと、該インクジェットヘッドを記録媒体と相対的に走査する走査手段とを有するインクジェット記録装置であって、該活性エネルギー線照射手段は、300〜400nmの波長域に主発光波長を有する照射光源を有することを特徴とするインクジェット記録装置が記載されている。
特許文献2には、下記一般式(I):
CH2=CR1−COOR2−O−CH=CH−R3・・・(I)
(式中、R1は水素原子又はメチル基であり、R2は炭素数2〜20の2価の有機残基であり、R3は水素原子又は炭素数1〜11の1価の有機残基である。)
で表されるモノマーAと、(メタ)アクリル化アミン化合物と、前記(メタ)アクリル化アミン化合物以外のヒンダードアミン化合物と、光重合開始剤と、を含む、紫外線硬化型インクジェット用インク組成物が記載されている。
特許文献3には、(A)N−ビニルラクタム類、(B)その他の重合性化合物、(C)重合開始剤、(D)塩基性化合物、及び、(E)酸化電位が1.0V(vsSCE)以上の油溶性染料、を含有し、(A)N−ビニルラクタム類及び(B)その他の重合性化合物の総量の内、単官能重合性化合物が65重量%以上であることを特徴とするインク組成物が記載されている。
また、特許文献4には、一定のノズルピッチで穿設された複数のノズル開口からなるノズル列を複数条横並びに配設してノズル列群を構成し、ノズル列毎にインクの種類を設定して吐出させるように構成したインクジェット式記録ヘッドにおいて、前記ノズル列群を、ノズル開口の穿設位置をそれぞれ1/N(Nは4以上の自然数)ピッチずつノズル列方向にずらしたN条の高解像度ノズル列群によって構成したことを特徴とするインクジェット式記録ヘッドが記載されている。
Further, as conventional ink jet recording apparatuses and ink compositions, those described in Patent Documents 1 to 3 are known.
Patent Document 1 contains at least a coloring material, water, and a polymer compound having a plurality of side chains in a hydrophilic main chain and capable of crosslinking between side chains by irradiation with active energy rays. An ink jet recording apparatus comprising: an ink jet ink to perform; an active energy ray irradiating means; an ink jet head for forming an image with the ink jet ink; and a scanning means for scanning the ink jet head relative to a recording medium. The active energy ray irradiating means has an irradiating light source having a main emission wavelength in a wavelength region of 300 to 400 nm.
In Patent Document 2, the following general formula (I):
CH 2 = CR 1 -COOR 2 -O -CH = CH-R 3 ··· (I)
Wherein R 1 is a hydrogen atom or a methyl group, R 2 is a divalent organic residue having 2 to 20 carbon atoms, and R 3 is a hydrogen atom or a monovalent organic residue having 1 to 11 carbon atoms. Group.)
An ultraviolet curable ink-jet ink composition comprising: a monomer A represented by: a (meth) acrylated amine compound; a hindered amine compound other than the (meth) acrylated amine compound; and a photopolymerization initiator. Has been.
Patent Document 3 includes (A) N-vinyl lactams, (B) other polymerizable compounds, (C) a polymerization initiator, (D) a basic compound, and (E) an oxidation potential of 1.0 V ( vs. SCE) or more of an oil-soluble dye, wherein the monofunctional polymerizable compound is 65% by weight or more of the total amount of (A) N-vinyl lactams and (B) other polymerizable compounds. An ink composition is described.
In Patent Document 4, a nozzle row group is configured by arranging a plurality of nozzle rows each having a plurality of nozzle openings perforated at a constant nozzle pitch to form a nozzle row group, and an ink type is set for each nozzle row. In the ink jet type recording head configured to discharge the nozzle array, the nozzle array group is formed in N strips in which the positions of the nozzle openings are shifted by 1 / N (N is a natural number of 4 or more) pitch in the nozzle array direction. An ink jet recording head characterized by comprising a high-resolution nozzle array group is described.

特開2007−118409号公報JP 2007-118409 A 特開2012−92291号公報JP 2012-92291 A 特開2010−77228号公報JP 2010-77228 A 特開2002−67317号公報JP 2002-67317 A

本発明の目的は、長期保存後であっても得られる画像の画質に優れ、また、インクジェットヘッドのスキャン速度の速いインクジェット記録を行った場合(高生産時)でも硬化性に優れるインクジェット記録方法を提供することである。   An object of the present invention is to provide an ink jet recording method which is excellent in image quality obtained even after long-term storage and excellent in curability even when ink jet recording with a high ink jet head scanning speed is performed (during high production). Is to provide.

上記目的は、下記<1>又は<17>に記載の手段により達成された。好ましい実施態様である<2>〜<16>と共に以下に示す。
<1>インクジェットヘッドを備えたインクジェット記録装置を準備する準備工程、記録媒体上に、前記インクジェット記録装置のインクジェットヘッドからインク組成物を吐出する吐出工程、及び、活性エネルギー付与手段から活性エネルギーを付与して、吐出された前記インク組成物を硬化する硬化工程、を含み、前記インク組成物が、(成分A)N−オキシル化合物をインク組成物全量に対して0.05質量%以上含有し、(成分B)多官能モノマーをインク組成物全量に対して40質量%以上含有し、かつ(成分C)光重合開始剤を含有するラジカル重合性インク組成物であり、前記吐出工程におけるインクジェットヘッドのスキャンスピードが0.9m/s以上であることを特徴とするインクジェット記録方法、
<2>前記インク組成物が、(成分D)N−ビニルラクタム類をインク組成物全量に対して2〜40質量%含有する、上記<1>に記載のインクジェット記録方法、
<3>成分Bが、多官能(メタ)アクリレートモノマーである、上記<1>又は<2>に記載のインクジェット記録方法、
<4>前記インク組成物が、(成分E)増感剤を含有する、上記<1>〜<3>のいずれか1つに記載のインクジェット記録方法、
<5>成分Aが、2,2,6,6−テトラメチルピペリジニル−N−オキシル基を有する化合物である、上記<1>〜<4>のいずれか1つに記載のインクジェット記録方法、
<6>成分Aが、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニル−N−オキシルである、上記<1>〜<5>のいずれか1つに記載のインクジェット記録方法、
<7>成分Bの含有量が、インク組成物全量に対して、40〜85質量%である、上記<1>〜<6>のいずれか1つに記載のインクジェット記録方法、
<8>前記インク組成物が、内部に気液界面のない酸素非透過性インクパックから供給される、上記<1>〜<7>のいずれか1つに記載のインクジェット記録方法、
<9>前記インク組成物が、フタロシアニン顔料を含有する、上記<1>〜<7>のいずれか1つに記載のインクジェット記録方法、
<10>前記インク組成物が、シアンインク組成物である、上記<1>〜<8>のいずれか1つに記載のインクジェット記録方法、
<11>前記インク組成物が、シリコーン系界面活性剤及びフッ素系界面活性剤を実質的に含有しない、上記<1>〜<10>のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法、
The above object has been achieved by the means described in <1> or <17> below. It is shown below with <2>-<16> which are preferable embodiments.
<1> Preparation step for preparing an ink jet recording apparatus provided with an ink jet head, a discharge step for discharging an ink composition from the ink jet head of the ink jet recording apparatus onto a recording medium, and applying active energy from an active energy applying means A curing step of curing the ejected ink composition, and the ink composition contains 0.05% by mass or more of (Component A) N-oxyl compound based on the total amount of the ink composition, (Component B) A radically polymerizable ink composition containing 40% by mass or more of a polyfunctional monomer with respect to the total amount of the ink composition, and (Component C) containing a photopolymerization initiator. An inkjet recording method, wherein the scan speed is 0.9 m / s or more;
<2> The inkjet recording method according to <1>, wherein the ink composition contains 2 to 40% by mass of (Component D) N-vinyl lactam based on the total amount of the ink composition.
<3> The inkjet recording method according to <1> or <2>, wherein the component B is a polyfunctional (meth) acrylate monomer,
<4> The ink jet recording method according to any one of the above <1> to <3>, wherein the ink composition contains a (component E) sensitizer.
<5> The inkjet recording method according to any one of <1> to <4>, wherein Component A is a compound having a 2,2,6,6-tetramethylpiperidinyl-N-oxyl group. ,
<6> The inkjet recording method according to any one of <1> to <5>, wherein Component A is 4-hydroxy-2,2,6,6-tetramethylpiperidinyl-N-oxyl. ,
<7> The inkjet recording method according to any one of <1> to <6>, wherein the content of component B is 40 to 85% by mass relative to the total amount of the ink composition;
<8> The inkjet recording method according to any one of the above <1> to <7>, wherein the ink composition is supplied from an oxygen-impermeable ink pack having no gas-liquid interface inside.
<9> The ink jet recording method according to any one of <1> to <7>, wherein the ink composition contains a phthalocyanine pigment.
<10> The ink jet recording method according to any one of <1> to <8>, wherein the ink composition is a cyan ink composition.
<11> The ink jet recording method according to any one of <1> to <10>, wherein the ink composition does not substantially contain a silicone-based surfactant and a fluorine-based surfactant.

<12>前記インクジェット記録装置が、
活性エネルギーの付与により硬化する硬化性インクを吐出するノズルが第1の方向に所定のピッチPで配置されたノズル列であり、かつ、少なくともシアン、マゼンタ、イエロー及びブラックの4色のインク組成物をそれぞれ吐出するN個(N≧4)の色毎のノズル列を有し、前記各ノズル列は、前記第1の方向においてノズルがずらして配置されているインクジェットヘッドと、
前記ノズルから吐出され、記録媒体の記録面に打滴されたインク滴に前記活性エネルギーを付与する活性エネルギー付与手段と、
前記インクジェットヘッドと前記活性エネルギー付与手段とを前記第1の方向に直交する第2の方向に沿って配置して保持する保持手段と、
前記保持手段と前記記録媒体とを前記第2の方向に相対的に走査させる走査手段と、
前記走査手段による走査毎に、前記保持手段と前記記録媒体とを前記第1の方向に相対的に移動させる移動手段と、
前記保持手段により保持された前記インクジェットヘッド及び前記活性エネルギー付与手段を前記記録媒体の各領域に対して所定の回数だけ相対的に走査させながら前記記録媒体の記録面に画像を形成させる制御手段と、を備えたインクジェット記録装置である、上記<1>〜<11>のいずれか1つに記載のインクジェット記録方法、
<13>前記インクジェットヘッドの吐出周波数が、10kHz以上である、上記<1>〜<12>のいずれか1つに記載のインクジェット記録方法、
<14>前記インクジェットヘッドの各ノズル列のうち、第1の方向において、インクジェットヘッドに対する記録媒体の相対移動最上流側にブラックインクのノズルが配置されている、上記<12>に記載のインクジェット記録方法、
<15>前記シアン、マゼンタ及びイエローの3色のインク組成物がいずれも、(成分A)ヒンダードアミンをインク組成物全量に対して0.05質量%以上含有し、(成分B)多官能モノマーをインク組成物全量に対して40質量%以上含有し、かつ(成分C)光重合開始剤を含有するラジカル重合性インク組成物である、上記<12>又は<14>に記載のインクジェット記録方法、
<16>前記シアン、マゼンタ、イエロー及びブラックの4色のインク組成物がいずれも、(成分A)ヒンダードアミンをインク組成物全量に対して0.05質量%以上含有し、(成分B)多官能モノマーをインク組成物全量に対して40質量%以上含有し、かつ(成分C)光重合開始剤を含有するラジカル重合性インク組成物である、上記<15>に記載のインクジェット記録方法、
<17>上記<1>〜<16>のいずれか1つに記載のインクジェット記録方法により得られた印刷物。
<12> The inkjet recording apparatus is
Ink composition of at least four colors of cyan, magenta, yellow and black, in which nozzles for discharging curable ink that is cured by application of active energy are arranged in a first direction at a predetermined pitch P. Each of the nozzle rows for each of the N colors (N ≧ 4), and each nozzle row includes an inkjet head in which the nozzles are shifted in the first direction;
Active energy applying means for applying the active energy to ink droplets ejected from the nozzles and ejected onto the recording surface of a recording medium;
Holding means for arranging and holding the ink jet head and the active energy applying means along a second direction orthogonal to the first direction;
Scanning means for relatively scanning the holding means and the recording medium in the second direction;
Moving means for relatively moving the holding means and the recording medium in the first direction for each scanning by the scanning means;
Control means for forming an image on the recording surface of the recording medium while causing the inkjet head and the active energy applying means held by the holding means to scan each area of the recording medium a predetermined number of times. An inkjet recording method according to any one of <1> to <11>, wherein the inkjet recording apparatus includes:
<13> The inkjet recording method according to any one of <1> to <12>, wherein the ejection frequency of the inkjet head is 10 kHz or more,
<14> The inkjet recording according to <12>, wherein the nozzle of the black ink is disposed on the most upstream side of the relative movement of the recording medium relative to the inkjet head in the first direction among the nozzle rows of the inkjet head. Method,
<15> Each of the three color ink compositions of cyan, magenta and yellow contains (Component A) 0.05% by mass or more of hindered amine based on the total amount of the ink composition, and (Component B) a polyfunctional monomer. The inkjet recording method according to <12> or <14>, wherein the ink composition is a radical polymerizable ink composition containing 40% by mass or more based on the total amount of the ink composition and containing (Component C) a photopolymerization initiator,
<16> Each of the four ink compositions of cyan, magenta, yellow and black contains (Component A) 0.05% by mass or more of (hindered amine) based on the total amount of the ink composition, and (Component B) polyfunctional The inkjet recording method according to <15>, wherein the monomer is a radical polymerizable ink composition containing 40% by mass or more based on the total amount of the ink composition and containing (Component C) a photopolymerization initiator;
<17> Printed matter obtained by the inkjet recording method according to any one of <1> to <16>.

本発明によれば、長期保存後であっても得られる画像の画質に優れ、また、インクジェットヘッドのスキャン速度の速いインクジェット記録を行った場合(高生産時)でも硬化性に優れるインクジェット記録方法を提供することができた。   According to the present invention, there is provided an inkjet recording method that is excellent in image quality obtained even after long-term storage and excellent in curability even when inkjet recording with a high inkjet head scanning speed is performed (during high production). Could be provided.

本発明に好適に使用されるインクジェットヘッドの一例を示す拡大模式図である。It is an expansion schematic diagram which shows an example of the inkjet head used suitably for this invention. 本発明に好適に使用されるインクジェットヘッドの他の一例を示す拡大模式図である。It is an expansion schematic diagram which shows another example of the inkjet head used suitably for this invention. 本発明に好適に使用されるインクジェット記録装置の一例の構成の概要を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the outline | summary of a structure of an example of the inkjet recording device used suitably for this invention. 本発明に好適に使用されるインクジェット記録装置の一例のシステム構成図である1 is a system configuration diagram of an example of an ink jet recording apparatus preferably used in the present invention. 本発明に好適に使用されるインクジェットヘッドの更に他の一例を示す拡大模式図である。It is an expansion schematic diagram which shows another example of the inkjet head used suitably for this invention. 本発明のインクジェット記録方法の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the inkjet recording method of this invention. 本発明に好適に使用されるインクジェット記録装置の他の一例の外観斜視図である。It is an external appearance perspective view of another example of the inkjet recording device used suitably for this invention. 図7に示すインクジェット記録装置における記録媒体搬送路を模式的に示す説明図である。It is explanatory drawing which shows typically the recording-medium conveyance path in the inkjet recording device shown in FIG. 図7に示すインクジェット記録装置におけるインクジェットヘッドと仮硬化光源及び本硬化光源の配置を示す平面透視図である。It is a plane perspective view which shows arrangement | positioning of the inkjet head in the inkjet recording device shown in FIG. 7, a temporary curing light source, and a main curing light source. 本発明に好適に使用されるインクジェット記録装置のインク供給系の構成の一例を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating an example of the configuration of an ink supply system of an inkjet recording apparatus that is preferably used in the present invention. 本発明に好適に使用されるインクジェット記録装置の構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of a structure of the inkjet recording device used suitably for this invention.

以下、本発明について詳細に説明する。
なお、本明細書中、「xx〜yy」の記載は、xx及びyyを含む数値範囲を表す。
「(メタ)アクリレート」等は、「アクリレート及び/又はメタクリレート」等と同義であり、以下同様とする。
また、本発明において、「質量%」と「重量%」とは同義であり、「質量部」と「重量部」とは同義である。
Hereinafter, the present invention will be described in detail.
In addition, in this specification, description of "xx-yy" represents the numerical range containing xx and yy.
“(Meth) acrylate” and the like are synonymous with “acrylate and / or methacrylate” and the like.
In the present invention, “mass%” and “wt%” are synonymous, and “part by mass” and “part by weight” are synonymous.

(インクジェット記録方法)
本発明のインクジェット記録方法は、インクジェットヘッドを備えたインクジェット記録装置を準備する準備工程、記録媒体上に、前記インクジェット記録装置のインクジェットヘッドからインク組成物を吐出する吐出工程、及び、活性エネルギー付与手段から活性エネルギーを付与して、吐出された前記インク組成物を硬化する硬化工程、を含み、前記インク組成物が、(成分A)N−オキシル化合物をインク組成物全量に対して0.05質量%以上含有し、(成分B)多官能モノマーをインク組成物全量に対して40質量%以上含有し、かつ(成分C)光重合開始剤を含有するラジカル重合性インク組成物であり、前記吐出工程におけるインクジェットヘッドのスキャンスピードが0.9m/s以上であることを特徴とする。
(Inkjet recording method)
The ink jet recording method of the present invention comprises a preparation step of preparing an ink jet recording apparatus provided with an ink jet head, a discharge step of discharging an ink composition from the ink jet head of the ink jet recording apparatus onto a recording medium, and an active energy applying means. A curing step of curing the discharged ink composition by applying active energy from the ink composition, and the ink composition comprises (Component A) N-oxyl compound in an amount of 0.05 mass with respect to the total amount of the ink composition. % Or more, (Component B) a radically polymerizable ink composition containing 40% by mass or more of the polyfunctional monomer based on the total amount of the ink composition, and (Component C) containing a photopolymerization initiator. The scanning speed of the inkjet head in the process is 0.9 m / s or more.

近年、インクジェットプリンターの高生産化に伴い、シャトルスキャンスピードも高速化することが求められている。
インクジェットは、所望の場所にインク組成物を打滴することにより画像を形成するために、シャトルスキャンスピードとスローディスタンスとインクの吐出速度を精密に調整する必要がある。
本発明者等が詳細な検討を行った結果、特にインクジェットヘッドのスキャンスピードを速くした高生産化を達成する態様に関しては、インク組成物の粘度を中心とする物性のばらつきに大きく影響を受け、結果画像品質に大きな影響を与えることを見出した。したがって、インクジェットプリンターの高生産化に伴い、インク組成物の粘度変動許容幅が小さくなる。つまり従来の生産性程度のプリンター(特にキャリッジ速度が遅いという意味)では許容されていたインク組成物の粘度変動を、高生産化したインクジェットプリンターでは、抑える技術が必須となることを、本発明者等は見出した。例えば、特許文献2に記載されているような従来のインクジェット記録装置であるインクジェットプリンターPX−G5000(セイコーエプソン(株)製)では、インクジェットヘッドのスキャンスピードが0.9m/s未満である。
本発明者等が更に詳細な検討を行った結果、(成分A)N−オキシル化合物をインク組成物全量に対して0.05質量%以上含有し、(成分B)多官能モノマーをインク組成物全量に対して40質量%以上含有することにより、詳細な機構については不明であるが、インクジェットヘッドのスキャンスピードが0.9m/s以上であっても、長期保存後、特に非酸素透過性のインクパック中での長期保存後であっても得られる画像の画質に優れ、また、高生産時でも硬化性に優れることを見出した。
以下に、インク組成物、各工程の順で本発明を詳細に説明する。
In recent years, with the increase in production of inkjet printers, it has been required to increase the shuttle scan speed.
In order to form an image by ejecting an ink composition at a desired location, inkjet requires precise adjustment of shuttle scan speed, slow distance, and ink ejection speed.
As a result of detailed investigations by the present inventors, in particular, with respect to the aspect of achieving high productivity by increasing the scanning speed of the inkjet head, it is greatly influenced by variations in physical properties centered on the viscosity of the ink composition, The results have been found to have a big impact on image quality. Accordingly, the viscosity variation allowable range of the ink composition becomes smaller as the production of the ink jet printer increases. In other words, the present inventor states that a technique for suppressing the viscosity fluctuation of the ink composition, which has been allowed in a printer with a conventional productivity (in particular, meaning that the carriage speed is slow), is essential in an ink jet printer that is highly produced. Etc. found. For example, in an inkjet printer PX-G5000 (manufactured by Seiko Epson Corporation), which is a conventional inkjet recording apparatus as described in Patent Document 2, the scan speed of the inkjet head is less than 0.9 m / s.
As a result of further detailed studies by the present inventors, it was found that (Component A) N-oxyl compound was contained in an amount of 0.05% by mass or more based on the total amount of the ink composition, and (Component B) a polyfunctional monomer was used as the ink composition By including 40% by mass or more with respect to the total amount, the detailed mechanism is unknown, but even when the scan speed of the inkjet head is 0.9 m / s or more, it is particularly non-oxygen permeable after long-term storage. It has been found that the image quality obtained is excellent even after long-term storage in an ink pack, and that the curability is excellent even during high production.
The present invention will be described in detail below in the order of the ink composition and each step.

<インク組成物>
本発明のインクジェット記録方法においては、(成分A)N−オキシル化合物をインク組成物全量に対して0.05質量%以上含有し、(成分B)多官能モノマーをインク組成物全量に対して40質量%以上含有し、かつ(成分C)光重合開始剤を含有するラジカル重合性インク組成物(以下、単に「インク」ともいう。)を少なくとも1種使用する。
前記ラジカル重合性インク組成物は、シアンインク組成物であることが好ましい。
また、本発明のインクジェット記録方法においては、シアン、マゼンタ及びイエローの3色のインク組成物を少なくとも使用し、シアン、マゼンタ及びイエローの3色のインク組成物がいずれも、(成分A)ヒンダードアミンをインク組成物全量に対して0.05質量%以上含有し、(成分B)多官能モノマーをインク組成物全量に対して40質量%以上含有し、かつ(成分C)光重合開始剤を含有するラジカル重合性インク組成物であることが好ましく、シアン、マゼンタ、イエロー及びブラックの4色のインク組成物を少なくとも使用し、前記シアン、マゼンタ、イエロー及びブラックの4色のインク組成物がいずれも、(成分A)ヒンダードアミンをインク組成物全量に対して0.05質量%以上含有し、(成分B)多官能モノマーをインク組成物全量に対して40質量%以上含有し、かつ(成分C)光重合開始剤を含有するラジカル重合性インク組成物であることがより好ましい。上記態様であると、長期保存後のプリント物の画質により優れる。
更に、本発明のインクジェット記録方法においては、使用するいずれのインク組成物も、(成分A)N−オキシル化合物をインク組成物全量に対して0.05質量%以上含有し、(成分B)多官能モノマーをインク組成物全量に対して40質量%以上含有し、かつ(成分C)光重合開始剤を含有するラジカル重合性インク組成物であることが特に好ましい。上記態様であると、長期保存後のプリント物の画質により優れる。
<Ink composition>
In the inkjet recording method of the present invention, (Component A) N-oxyl compound is contained in an amount of 0.05% by mass or more based on the total amount of the ink composition, and (Component B) a polyfunctional monomer is 40% based on the total amount of the ink composition. At least one radical polymerizable ink composition (hereinafter also simply referred to as “ink”) containing at least mass% and containing (Component C) a photopolymerization initiator is used.
The radical polymerizable ink composition is preferably a cyan ink composition.
In the ink jet recording method of the present invention, at least a three-color ink composition of cyan, magenta and yellow is used, and each of the three color ink compositions of cyan, magenta and yellow contains (Component A) a hindered amine. 0.05% by mass or more with respect to the total amount of the ink composition, (Component B) a polyfunctional monomer with 40% by mass or more with respect to the total amount of the ink composition, and (Component C) a photopolymerization initiator. It is preferably a radically polymerizable ink composition, and at least four ink compositions of cyan, magenta, yellow and black are used, and all of the four ink compositions of cyan, magenta, yellow and black are (Component A) 0.05% by mass or more of hindered amine based on the total amount of the ink composition, (Component B) a polyfunctional monomer Containing more than 40% by weight, based on the ink composition total amount, and more preferably (Component C) a radically polymerizable ink composition containing a photopolymerization initiator. The image quality of the printed matter after long-term storage is excellent when it is in the above embodiment.
Furthermore, in the ink jet recording method of the present invention, any ink composition to be used contains (Component A) N-oxyl compound in an amount of 0.05% by mass or more based on the total amount of the ink composition, and (Component B) A radically polymerizable ink composition containing a functional monomer in an amount of 40% by mass or more based on the total amount of the ink composition and containing (Component C) a photopolymerization initiator is particularly preferable. The image quality of the printed matter after long-term storage is excellent when it is in the above embodiment.

本発明に用いることができるインク組成物は、活性エネルギーにより硬化可能な油性のインク組成物である。「活性エネルギー」とは、その照射によりインク組成物中に開始種を発生させるエネルギーを付与できる活性エネルギー線であり、α線、γ線、X線、紫外線、可視光線、電子線などを包含する。中でも、硬化感度及び装置の入手容易性の観点から紫外線及び電子線が好ましく、紫外線が特に好ましい。更に好ましい光源として、露光による熱を発生しないため基材適用範囲が広く、オゾンを発生させず、安価で過剰の冷却装置を必要としないなどの理由から、発光ダイオード(LED)光源が挙げられる。
また、本発明に用いることができるインク組成物は、活性エネルギー硬化型のインク組成物であり、インク組成物を記録媒体上に適用後硬化させるため、高揮発性溶剤を含まず、無溶剤であることが好ましい。これは、硬化されたインク画像中に高揮発性溶剤が残留すると、耐溶剤性が劣化したり、残留する溶剤のVOC(Volatile Organic Compound)の問題が生じるためである。インク組成物の総質量に対する溶剤の含有量は、5質量%以下であることが好ましく、3質量%以下であることがより好ましく、1質量%以下であることが更に好ましく、含有していないことが最も好ましい。
以下、インク組成物が含有する成分について説明する。
The ink composition that can be used in the present invention is an oil-based ink composition that can be cured by active energy. “Activity energy” is an active energy ray that can give energy for generating an initiation species in the ink composition by irradiation, and includes α rays, γ rays, X rays, ultraviolet rays, visible rays, electron rays, and the like. . Of these, ultraviolet rays and electron beams are preferred from the viewpoint of curing sensitivity and device availability, and ultraviolet rays are particularly preferred. As a more preferable light source, there is a light emitting diode (LED) light source because it does not generate heat due to exposure, has a wide base material application range, does not generate ozone, and does not require an inexpensive and excessive cooling device.
Further, the ink composition that can be used in the present invention is an active energy curable ink composition, and does not contain a highly volatile solvent and is solvent-free in order to cure the ink composition after it is applied on a recording medium. Preferably there is. This is because if a highly volatile solvent remains in the cured ink image, the solvent resistance deteriorates, and the problem of VOC (Volatile Organic Compound) of the remaining solvent arises. The content of the solvent with respect to the total mass of the ink composition is preferably 5% by mass or less, more preferably 3% by mass or less, still more preferably 1% by mass or less, and no content. Is most preferred.
Hereinafter, components contained in the ink composition will be described.

(成分A)N−オキシル化合物
本発明のインクジェット記録方法における少なくとも1種のインク組成物は、(成分A)N−オキシル化合物をインク組成物全量に対して0.05質量%以上含有する。
また、本発明のインクジェット記録方法においては、使用するいずれのインク組成物も、(成分A)N−オキシル化合物をインク組成物全量に対して0.05質量%以上含有することが特に好ましい。上記態様であると、長期保存後のプリント物の画質により優れる。
N−オキシル化合物は、N−オキシル基(>N−O)を有する化合物であれば特に制限はなく、公知の化合物を用いることができる。
N−オキシル化合物は、化合物自体の安定性の観点から、ヒンダードアミン化合物をN−オキシル化したN−オキシル化合物であることが好ましい。
ヒンダードアミン化合物をN−オキシル化したN−オキシル化合物としては、例えば、TEMPO(2,2,6,6−テトラメチルピペリジニル−N−オキシル)、及び、HO−TEMPO(4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニル−N−オキシル)が好ましく挙げられる。
また、N−オキシル化合物は、インクの他の成分との相溶性の観点から、脂肪族環状構造を有するN−オキシル化合物であることが好ましい。
更に、N−オキシル化合物は、インクの他の成分との相溶性、及び、インク組成物中での安定性の観点から、ヒドロキシ基を有するN−オキシル化合物であることが好ましい。
本発明において、成分Aは、以下の式(A−1)で表される化合物であることが好ましい。
(Component A) N-oxyl compound At least one ink composition in the ink jet recording method of the present invention contains 0.05% by mass or more of (Component A) N-oxyl compound based on the total amount of the ink composition.
In the ink jet recording method of the present invention, it is particularly preferable that any ink composition used contains (Component A) N-oxyl compound in an amount of 0.05% by mass or more based on the total amount of the ink composition. The image quality of the printed matter after long-term storage is excellent when it is in the above embodiment.
The N-oxyl compound is not particularly limited as long as it is a compound having an N-oxyl group (> N—O ), and a known compound can be used.
The N-oxyl compound is preferably an N-oxyl compound obtained by N-oxylating a hindered amine compound from the viewpoint of the stability of the compound itself.
Examples of N-oxyl compounds obtained by N-oxylating a hindered amine compound include TEMPO (2,2,6,6-tetramethylpiperidinyl-N-oxyl) and HO-TEMPO (4-hydroxy-2, 2,6,6-tetramethylpiperidinyl-N-oxyl) is preferred.
The N-oxyl compound is preferably an N-oxyl compound having an aliphatic cyclic structure from the viewpoint of compatibility with other components of the ink.
Further, the N-oxyl compound is preferably an N-oxyl compound having a hydroxy group from the viewpoint of compatibility with other components of the ink and stability in the ink composition.
In the present invention, component A is preferably a compound represented by the following formula (A-1).

Figure 0005878097
(式(A−1)中、Wは炭素数4又は5の環状アルキレン鎖を示し、該環状アルキレン鎖は置換基を有してもよい。)
Figure 0005878097
(In formula (A-1), W represents a cyclic alkylene chain having 4 or 5 carbon atoms, and the cyclic alkylene chain may have a substituent.)

式(A−1)で表される化合物は、式(A−2)で表される化合物であることがより好ましい。   The compound represented by the formula (A-1) is more preferably a compound represented by the formula (A-2).

Figure 0005878097
(式(A−2)中、R11〜R16はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、又は1価の有機基を表すか、あるいは、R11及びR12、R13及びR14、R15及びR16はこれらが結合する炭素と共に1個のカルボニル基を形成してもよい。)
Figure 0005878097
(In the formula (A-2), R 11 to R 16 each independently represents a hydrogen atom, a halogen atom, or a monovalent organic group, or R 11 and R 12 , R 13 and R 14 , R 15 and R 16 may form one carbonyl group together with the carbon to which they are attached.)

式(A−2)中、R11〜R16が一価の有機基である場合、前記一価の有機基としては、ヒドロキシル基、−NR12(R1及びR2はそれぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜12のアルキル基を表す。)、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、−O(C=O)R3、−NH(C=O)R4(R3及びR4はそれぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基又は炭素数6〜20のアリール基を表す。)、カルバモイル基、カルボキシ基、シアノ基、マレイミド基又はホスホリル基が好ましい。 In the formula (A-2), when R 11 to R 16 are monovalent organic groups, the monovalent organic group includes a hydroxyl group, —NR 1 R 2 (R 1 and R 2 are each independently Represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms.), An alkyl group, an aryl group, an alkoxy group, an aryloxy group, —O (C═O) R 3 , —NH (C═O) R 4 ( R 3 and R 4 each independently represents a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms or an aryl group having 6 to 20 carbon atoms), a carbamoyl group, a carboxy group, a cyano group, a maleimide group or a phosphoryl group. preferable.

前記アルキル基は、炭素数1〜16のアルキル基であることが好ましく、炭素数1〜10のアルキル基であることが更に好ましい。また、アルキル基は直鎖状でも分岐状でもよく、環状構造を有していてもよい。
前記アリール基は、炭素数6〜20のアリール基であることが好ましく、炭素数6〜10のアリール基であることがより好ましい。
前記アルコキシ基は、炭素数1〜16のアルコキシ基であることが好ましく、炭素数1〜10のアルコキシ基であることがより好ましい。
前記アリールオキシ基は、炭素数6〜20のアリールオキシ基であることが好ましく、炭素数6〜10のアリールオキシ基であることがより好ましい。
The alkyl group is preferably an alkyl group having 1 to 16 carbon atoms, and more preferably an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms. Further, the alkyl group may be linear or branched and may have a cyclic structure.
The aryl group is preferably an aryl group having 6 to 20 carbon atoms, and more preferably an aryl group having 6 to 10 carbon atoms.
The alkoxy group is preferably an alkoxy group having 1 to 16 carbon atoms, and more preferably an alkoxy group having 1 to 10 carbon atoms.
The aryloxy group is preferably an aryloxy group having 6 to 20 carbon atoms, and more preferably an aryloxy group having 6 to 10 carbon atoms.

また、R11〜R16が一価の有機基である場合、1以上の置換基を有していてもよい。また、前述した置換基は、更に他の置換基で置換されていてもよい。
置換基としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子、メトキシ基、エトキシ基、tert−ブトキシ基等のアルコキシ基、フェノキシ基、p−トリルオキシ基等のアリールオキシ基、メトキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基等のアルコキシカルボニル基又はアリールオキシカルボニル基、アセトキシ基、プロピオニルオキシ基、ベンゾイルオキシ基等のアシルオキシ基、アセチル基、ベンゾイル基、イソブチリル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、メトキサリル基等のアシル基、メチルスルファニル基、tert−ブチルスルファニル基等のアルキルスルファニル基、フェニルスルファニル基、p−トリルスルファニル基等のアリールスルファニル基、メチルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基等のアルキルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、モルホリノ基、ピペリジノ基等のジアルキルアミノ基、フェニルアミノ基、p−トリルアミノ基等のアリールアミノ基、メチル基、エチル基、tert−ブチル基、ドデシル基等のアルキル基、フェニル基、p−トリル基、キシリル基、クメニル基、ナフチル基、アンスリル基、フェナントリル基等のアリール基等の他、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ホルミル基、メルカプト基、スルホ基、メシル基、p−トルエンスルホニル基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、トリメチルシリル基、ホスホノ基、トリメチルアンモニウム基、ジメチルスルホニウム基、トリフェニルフェナシルホスホニウム基等が挙げられる。
Further, when R 11 to R 16 is a monovalent organic group, it may have one or more substituents. Moreover, the substituent mentioned above may be further substituted by another substituent.
Examples of the substituent include halogen atoms such as fluorine atom, chlorine atom, bromine atom and iodine atom, alkoxy groups such as methoxy group, ethoxy group and tert-butoxy group, aryloxy groups such as phenoxy group and p-tolyloxy group. , Alkoxycarbonyl groups such as methoxycarbonyl group, butoxycarbonyl group, phenoxycarbonyl group or aryloxycarbonyl group, acetoxy group, propionyloxy group, acyloxy group such as benzoyloxy group, acetyl group, benzoyl group, isobutyryl group, acryloyl group, Acyl groups such as methacryloyl group and methoxalyl group, alkylsulfanyl groups such as methylsulfanyl group and tert-butylsulfanyl group, arylsulfanyl groups such as phenylsulfanyl group and p-tolylsulfanyl group, Group, alkylamino group such as cyclohexylamino group, dimethylamino group, diethylamino group, morpholino group, dialkylamino group such as piperidino group, arylamino group such as phenylamino group, p-tolylamino group, methyl group, ethyl group, In addition to alkyl groups such as tert-butyl group and dodecyl group, phenyl groups, p-tolyl groups, xylyl groups, cumenyl groups, naphthyl groups, anthryl groups, phenanthryl groups, etc., hydroxy groups, carboxy groups, formyl groups , Mercapto group, sulfo group, mesyl group, p-toluenesulfonyl group, amino group, nitro group, cyano group, trifluoromethyl group, trichloromethyl group, trimethylsilyl group, phosphono group, trimethylammonium group, dimethylsulfonium group, triphenyl Phenacylphosphonium group And the like.

式(A−2)中、R11、R12、R15及びR16は、水素原子であることが好ましい。
式(A−2)中、R13及びR14は、水素原子、ヒドロキシル基、−NR12(R1及びR2はそれぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜12のアルキル基を表す。)、アルキル基(炭素数1〜10)、アリール基(炭素数6〜10)、アルコキシ基(炭素数1〜10)、アリールオキシ基、−O(C=O)R3、−NH(C=O)R4(R3及びR4はそれぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基又は炭素数6〜20のアリール基を表す。)、又は、R13及びR14がこれらが結合する炭素と共に1個のカルボニル基を形成していることが好ましく、R13が、ヒドロキシ基又はアルコキシ基であり、R14が水素原子であることがより好ましく、R13が、ヒドロキシ基であり、R14が水素原子であることが特に好ましい。
In formula (A-2), R 11 , R 12 , R 15 and R 16 are preferably hydrogen atoms.
In formula (A-2), R 13 and R 14 are a hydrogen atom, a hydroxyl group, —NR 1 R 2 (R 1 and R 2 each independently represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms). ), An alkyl group (1 to 10 carbon atoms), an aryl group (6 to 10 carbon atoms), an alkoxy group (1 to 10 carbon atoms), an aryloxy group, —O (C═O) R 3 , —NH ( C═O) R 4 (R 3 and R 4 each independently represents a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms or an aryl group having 6 to 20 carbon atoms), or R 13 and R 14 are It is preferable to form one carbonyl group together with the carbon to which they are bonded, R 13 is a hydroxy group or an alkoxy group, R 14 is more preferably a hydrogen atom, and R 13 is a hydroxy group. And R 14 is particularly preferably a hydrogen atom.

成分Aとして好ましい化合物を以下に例示するが、本発明はこれらに限定されるものではない。   Although the compound preferable as a component A is illustrated below, this invention is not limited to these.

Figure 0005878097
Figure 0005878097

なお、Rは炭素数1〜10の鎖状のアルキル基を表し、該アルキル基は直鎖状又は分岐状のいずれであってもよい。
上記化合物(A−1−1)〜(A−1−10)中、(A−1−1)、(A−1−2)、(A−1−4)、(A−1−5)であることが好ましく、(A−1−1)、(A−1−2)、(A−1−4)であることがより好ましく、(A−1−2)が特に好ましい。
R represents a linear alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, and the alkyl group may be linear or branched.
Among the compounds (A-1-1) to (A-1-10), (A-1-1), (A-1-2), (A-1-4), (A-1-5). It is preferable that (A-1-1), (A-1-2), and (A-1-4) are more preferable, and (A-1-2) is particularly preferable.

成分Aは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
成分Aの含有量は、インク組成物全量に対して0.05質量%以上であり、0.05〜5質量%であることが好ましく、0.05〜2質量%であることがより好ましく、0.08〜1.0質量%であることが更に好ましく、0.15〜0.5質量%であることが特に好ましい。
Component A may be used alone or in combination of two or more.
The content of Component A is 0.05% by mass or more with respect to the total amount of the ink composition, preferably 0.05 to 5% by mass, more preferably 0.05 to 2% by mass, It is still more preferable that it is 0.08-1.0 mass%, and it is especially preferable that it is 0.15-0.5 mass%.

(成分B)多官能モノマー
本発明のインクジェット記録方法における少なくとも1種のインク組成物は、(成分B)多官能モノマー(「多官能重合性化合物」ともいう。)をインク組成物全量に対して40質量%以上含有する。ここで、多官能モノマーとは、2官能以上のモノマーのことを指す。
また、本発明のインクジェット記録方法においては、使用するいずれのインク組成物も、(成分B)多官能モノマーをインク組成物全量に対して40質量%以上含有することが特に好ましい。上記態様であると、長期保存後のプリント物の画質により優れる。
なお、本発明におけるモノマーは、分子量1,000以下の重合性化合物であり、分子量200〜750の重合性化合物であることが好ましい。
本発明に用いることができる多官能モノマーは、特に制限はなく、公知の多官能モノマーを用いることができるが、多官能ラジカル重合性モノマーであることが好ましい。多官能ラジカル重合性モノマーとしては、多官能(メタ)アクリレートモノマーや多官能ビニルエーテル化合物が好ましく例示できる。
本発明に用いることができる多官能モノマーは、2以上のエチレン性不飽和基を有する化合物であることが好ましく、また、多官能モノマーとして、多官能(メタ)アクリレートモノマーを少なくとも含むことが好ましく、多官能(メタ)アクリレートモノマーをインク組成物全量に対して30質量%以上含有することがより好ましく、多官能(メタ)アクリレートモノマーをインク組成物全量に対して40質量%以上含有することが特に好ましい。上記態様であると、高生産時の硬化性により優れる。
また、本発明に用いることができる多官能モノマーは、多官能モノマーとして、多官能ビニルエーテル化合物を少なくとも含むことが好ましい。上記態様であると、高生産時の硬化性により優れる。
(Component B) Multifunctional monomer At least one ink composition in the ink jet recording method of the present invention comprises (Component B) a polyfunctional monomer (also referred to as “polyfunctional polymerizable compound”) with respect to the total amount of the ink composition. Contains 40% by mass or more. Here, the polyfunctional monomer refers to a monomer having two or more functions.
In the ink jet recording method of the present invention, it is particularly preferable that any ink composition to be used contains (Component B) a polyfunctional monomer in an amount of 40% by mass or more based on the total amount of the ink composition. The image quality of the printed matter after long-term storage is excellent when it is in the above embodiment.
The monomer in the present invention is a polymerizable compound having a molecular weight of 1,000 or less, and is preferably a polymerizable compound having a molecular weight of 200 to 750.
The polyfunctional monomer that can be used in the present invention is not particularly limited, and a known polyfunctional monomer can be used, but a polyfunctional radical polymerizable monomer is preferable. Preferred examples of the polyfunctional radical polymerizable monomer include polyfunctional (meth) acrylate monomers and polyfunctional vinyl ether compounds.
The polyfunctional monomer that can be used in the present invention is preferably a compound having two or more ethylenically unsaturated groups, and preferably contains at least a polyfunctional (meth) acrylate monomer as the polyfunctional monomer. More preferably, the polyfunctional (meth) acrylate monomer is contained in an amount of 30% by mass or more based on the total amount of the ink composition, and the polyfunctional (meth) acrylate monomer is particularly preferably contained in an amount of 40% by mass or more based on the total amount of the ink composition. preferable. It is excellent in sclerosis | hardenability at the time of high production as it is the said aspect.
Moreover, it is preferable that the polyfunctional monomer which can be used for this invention contains a polyfunctional vinyl ether compound at least as a polyfunctional monomer. It is excellent in sclerosis | hardenability at the time of high production as it is the said aspect.

(成分B−1)多官能(メタ)アクリレートモノマー
本発明に使用するインク組成物は、(成分B)多官能モノマーとして、(成分B−1)多官能(メタ)アクリレートモノマーを含有することが好ましい。
本発明に用いることができる多官能(メタ)アクリレートモノマーは、アクリルオキシ基及びメタクリルオキシ基よりなる群から選択される基を2つ以上有する多官能モノマーである。多官能(メタ)アクリレートモノマーを含有することで、硬化性に優れ、高い硬化膜強度を有するインク組成物が得られる。
本発明において、インク組成物は、成分B−1として、多官能アクリレートモノマーを含有することが特に好ましい。
(Component B-1) Polyfunctional (meth) acrylate monomer The ink composition used in the present invention may contain (Component B-1) a polyfunctional (meth) acrylate monomer as the (Component B) polyfunctional monomer. preferable.
The polyfunctional (meth) acrylate monomer that can be used in the present invention is a polyfunctional monomer having two or more groups selected from the group consisting of an acryloxy group and a methacryloxy group. By containing a polyfunctional (meth) acrylate monomer, an ink composition having excellent curability and high cured film strength can be obtained.
In the present invention, the ink composition particularly preferably contains a polyfunctional acrylate monomer as Component B-1.

成分B−1の具体例としては、ビス(4−アクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化(2)ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート(ネオペンチルグリコールエチレンオキサイド2モル付加物をジアクリレート化した化合物)、プロポキシ化(2)ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート(ネオペンチルグリコールプロピレンオキサイド2モル付加物をジアクリレート化した化合物)、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、変性グリセリントリ(メタ)アクリレート、変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのプロピレンオキシド(PO)付加物ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのエチレンオキシド(EO)付加物ジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、等が挙げられる。
挙げられる。
Specific examples of Component B-1 include bis (4-acryloxypolyethoxyphenyl) propane, neopentyl glycol di (meth) acrylate, ethoxylated (2) neopentyl glycol di (meth) acrylate (neopentyl glycol ethylene oxide) 2 mol adduct diacrylated compound), propoxylation (2) neopentylglycol di (meth) acrylate (nepentylglycol propylene oxide 2 mol adduct diacrylated), 1,6-hexanediol di (Meth) acrylate, 1,9-nonanediol di (meth) acrylate, ethylene glycol di (meth) acrylate, diethylene glycol di (meth) acrylate, triethylene glycol di (meth) acrylate, tetraethylene glycol Cold di (meth) acrylate, polyethylene glycol di (meth) acrylate, dipropylene glycol di (meth) acrylate, tripropylene glycol di (meth) acrylate, tetrapropylene glycol di (meth) acrylate, polypropylene glycol di (meth) acrylate, penta Erythritol tri (meth) acrylate, pentaerythritol tetra (meth) acrylate, dipentaerythritol tetra (meth) acrylate, trimethylolpropane tri (meth) acrylate, tetramethylolmethanetetra (meth) acrylate, tetramethylolmethanetri (meth) acrylate , Modified glycerin tri (meth) acrylate, modified bisphenol A di (meth) acrylate, bisphenol A Examples include dioxide (PO) adduct di (meth) acrylate, bisphenol A ethylene oxide (EO) adduct di (meth) acrylate, dipentaerythritol hexa (meth) acrylate, caprolactone-modified dipentaerythritol hexa (meth) acrylate, and the like. It is done.
Can be mentioned.

成分B−1としてアルキレンオキシド基を有するポリ(メタ)アクリレートを含有することも好ましい。ここで、「ポリ(メタ)アクリレート」とは、分子内に(メタ)アクリル酸エステル残基を2以上有することを意味し、2〜4個の残基を有することが好ましく、2個の(メタ)アクリル酸エステル残基を有することがより好ましい。また、アルキレンオキシドとしては、エチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシドが好ましい。アルキレンオキシド基の付加モル数は、1〜10であることが好ましく、1〜6であることがより好ましい。この多官能モノマーは、グリコール類にアルキレンオキシドを付加して、(メタ)アクリル酸のポリエステルとすることにより得られる。
アルキレンオキシド基を有する(メタ)アクリレートの具体例には、ビスフェノールAのPO付加物ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのEO付加物ジ(メタ)アクリレート、プロポキシ化ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレートが含まれる。
It is also preferable to contain a poly (meth) acrylate having an alkylene oxide group as component B-1. Here, “poly (meth) acrylate” means that the molecule has two or more (meth) acrylic acid ester residues, and preferably has 2 to 4 residues. More preferably, it has a (meth) acrylic acid ester residue. Moreover, as an alkylene oxide, ethylene oxide and / or propylene oxide are preferable. The added mole number of the alkylene oxide group is preferably 1 to 10, and more preferably 1 to 6. This polyfunctional monomer can be obtained by adding an alkylene oxide to glycols to obtain a polyester of (meth) acrylic acid.
Specific examples of the (meth) acrylate having an alkylene oxide group include a PO adduct di (meth) acrylate of bisphenol A, an EO adduct di (meth) acrylate of bisphenol A, and propoxylated neopentyl glycol di (meth) acrylate. included.

また、成分B−1としては、脂肪族環状構造を有する多官能(メタ)アクリレートモノマーを含有することが好ましい。
前記脂肪族環状構造としては、2環以上が縮環した脂肪族環状構造であることが好ましく、トリシクロデカン環構造であることがより好ましい。
脂肪族環状構造を有する多官能(メタ)アクリレートモノマーとしては、例えば、シクロヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジジメタールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジオールジ(メタ)アクリレート、水添ビスフェノールAのプロピレンオキシド(PO)付加物ジ(メタ)アクリレート、水添ビスフェノールAのエチレンオキシド(EO)付加物ジ(メタ)アクリレートが挙げられる。中でも、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレートが特に好ましい。
Component B-1 preferably contains a polyfunctional (meth) acrylate monomer having an aliphatic cyclic structure.
The aliphatic cyclic structure is preferably an aliphatic cyclic structure in which two or more rings are condensed, and more preferably a tricyclodecane ring structure.
Examples of the polyfunctional (meth) acrylate monomer having an aliphatic cyclic structure include cyclohexanediol di (meth) acrylate, cyclohexanedidimaledi (meth) acrylate, tricyclodecane dimethanol di (meth) acrylate, and tricyclodecane. Examples include diol di (meth) acrylate, propylene oxide (PO) adduct di (meth) acrylate of hydrogenated bisphenol A, and ethylene oxide (EO) adduct di (meth) acrylate of hydrogenated bisphenol A. Among these, tricyclodecane dimethanol di (meth) acrylate is particularly preferable.

成分B−1は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
成分B−1の含有量は、インク組成物全体の30質量%以上であることが好ましく、40質量%以上であることがより好ましく、50質量%以上であることが更に好ましい。また、95質量%以下であることが好ましく、90質量%以下であることがより好ましく、85質量%以下であることが更に好ましく、75質量%以下であることが特に好ましい。上記態様であると、長期保存後であっても得られる画像の画質により優れ、また、高生産時でも硬化性により優れる。
Component B-1 may be used alone or in combination of two or more.
The content of Component B-1 is preferably 30% by mass or more of the entire ink composition, more preferably 40% by mass or more, and further preferably 50% by mass or more. Moreover, it is preferable that it is 95 mass% or less, It is more preferable that it is 90 mass% or less, It is still more preferable that it is 85 mass% or less, It is especially preferable that it is 75 mass% or less. In the above embodiment, the image quality obtained is excellent even after long-term storage, and the curability is excellent even during high production.

(成分B−2)多官能ビニルエーテル化合物
本発明のインクジェット記録用インク組成物は、(成分B)多官能モノマーとして、(成分B−2)多官能ビニルエーテル化合物を含有することが好ましい。
多官能ビニルエーテル化合物としては、分子内にビニルエーテル基(CH2=CH−O−)を2以上有する化合物であれば特に限定されないが、(ポリ)オキシアルキレン骨格を有するジビニルエーテル化合物、アルキレン骨格を有するビニルエーテル化合物、及び、シクロアルカン骨格を有するビニルエーテル化合物が好ましい。
(ポリ)オキシアルキレン骨格を有するジビニルエーテル化合物としては、例えば、エチレングリコールジビニルエーテル、ポリエチレングリコールジビニルエーテル、プロピレンレングリコールジビニルエーテル、ポリプロピレンレングリコールジビニルエーテル、ブチレングリコールジビニルエーテル、ポリブチレングリコールジビニルエーテル等が挙げられる。
アルキレン骨格を有するジビニルエーテル化合物としては、例えば、1,6−ヘキサンジオールジビニルエーテル、1,9−ノナンジオールジビニルエーテル、1,10−デカンジオールジビニルエーテル、ネオペンチルグリコールジビニルエーテル、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジビニルエーテル等が挙げられる。
シクロアルカン骨格を有するジビニルエーテル化合物としては、例えば、1,4−シクロヘキサンジオールジビニルエーテル、1,4−シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、トリシクロデカンジオールジビニルエーテル、トリシクロデカンジメタノールジビニルエーテル、ペンタシクロペンタデカンジメタノールジビニルエーテル、ペンタシクロペンタデカンジオールジビニルエーテル等が挙げられる。
トリビニルエーテル化合物としては、トリメチロールプロパントリビニルエーテル等が挙げられる。
(Component B-2) Polyfunctional vinyl ether compound The ink composition for inkjet recording of the present invention preferably contains (Component B-2) a polyfunctional vinyl ether compound as the (Component B) polyfunctional monomer.
The polyfunctional vinyl ether compound is not particularly limited as long as it is a compound having two or more vinyl ether groups (CH 2 ═CH—O—) in the molecule, but it has a divinyl ether compound having an (poly) oxyalkylene skeleton and an alkylene skeleton. Vinyl ether compounds and vinyl ether compounds having a cycloalkane skeleton are preferred.
Examples of the divinyl ether compound having a (poly) oxyalkylene skeleton include ethylene glycol divinyl ether, polyethylene glycol divinyl ether, propylene glycol glycol divinyl ether, polypropylene glycol glycol divinyl ether, butylene glycol divinyl ether, and polybutylene glycol divinyl ether. Can be mentioned.
Examples of the divinyl ether compound having an alkylene skeleton include 1,6-hexanediol divinyl ether, 1,9-nonanediol divinyl ether, 1,10-decanediol divinyl ether, neopentyl glycol divinyl ether, and neopentyl hydroxypivalate. Examples include glycol divinyl ether.
Examples of the divinyl ether compound having a cycloalkane skeleton include 1,4-cyclohexanediol divinyl ether, 1,4-cyclohexanedimethanol divinyl ether, tricyclodecanediol divinyl ether, tricyclodecane dimethanol divinyl ether, and pentacyclopentadecane. Examples include dimethanol divinyl ether and pentacyclopentadecanediol divinyl ether.
Examples of the trivinyl ether compound include trimethylolpropane trivinyl ether.

これらの中でも、ジビニルエーテル化合物が好ましく、アルキレン骨格を有するジビニルエーテル及び(ポリ)オキシアルキレン骨格を有するジビニルエーテル化合物がより好ましく、ポリオキシアルキレン骨格を有するジビニルエーテル化合物が更に好ましく、トリエチレングリコールジビニルエーテルが特に好ましい。
オキシアルキレン基としては、炭素数2〜6のオキシアルキレン基が好ましく、炭素数2〜4のオキシアルキレン基がより好ましく、オキシエチレン基及びオキシプロピレン基であることが好ましい。
ポリオキシアルキレン骨格を有するジビニルエーテル化合物は、オキシアルキレン基の繰り返し数が1〜10であることが好ましく、2〜8であることが好ましく、2〜6であることが更に好ましい。また、分子量は100〜1,000であることが好ましく、150〜800であることがより好ましく、180〜600であることが更に好ましい。
Among these, a divinyl ether compound is preferable, a divinyl ether having an alkylene skeleton and a divinyl ether compound having a (poly) oxyalkylene skeleton are more preferable, a divinyl ether compound having a polyoxyalkylene skeleton is more preferable, and triethylene glycol divinyl ether Is particularly preferred.
As the oxyalkylene group, an oxyalkylene group having 2 to 6 carbon atoms is preferable, an oxyalkylene group having 2 to 4 carbon atoms is more preferable, and an oxyethylene group and an oxypropylene group are preferable.
In the divinyl ether compound having a polyoxyalkylene skeleton, the number of repeating oxyalkylene groups is preferably 1 to 10, preferably 2 to 8, and more preferably 2 to 6. Moreover, it is preferable that molecular weight is 100-1,000, It is more preferable that it is 150-800, It is still more preferable that it is 180-600.

成分B−2は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
成分B−2の含有量は、インク組成物全体の1〜50質量%であることが好ましく、3〜30質量%であることがより好ましく、5〜20質量%であることが更に好ましい。
Component B-2 may be used alone or in combination of two or more.
The content of Component B-2 is preferably 1 to 50% by mass of the total ink composition, more preferably 3 to 30% by mass, and still more preferably 5 to 20% by mass.

成分Bは、1種を単独で使用してもよく、2種以上を適宜組み合わせて使用してもよい。
成分Bの含有量は、インク組成物全量に対して40質量%以上であり、50質量%以上であることがより好ましく、52質量%以上であることが更に好ましい。また、95質量%以下であることが好ましく、90質量%以下であることがより好ましく、85質量%以下であることが更に好ましく、75質量%以下であることが特に好ましい。上記態様であると、長期保存後であっても得られる画像の画質により優れ、また、高生産時でも硬化性により優れる。
Component B may be used alone or in combination of two or more.
The content of component B is 40% by mass or more, more preferably 50% by mass or more, and still more preferably 52% by mass or more with respect to the total amount of the ink composition. Moreover, it is preferable that it is 95 mass% or less, It is more preferable that it is 90 mass% or less, It is still more preferable that it is 85 mass% or less, It is especially preferable that it is 75 mass% or less. In the above embodiment, the image quality obtained is excellent even after long-term storage, and the curability is excellent even during high production.

(成分C)光重合開始剤
本発明のインクジェット記録方法における少なくとも1種のインク組成物は、(成分C)光重合開始剤を含有する。
また、本発明のインクジェット記録方法においては、使用するいずれのインク組成物も、(成分C)光重合開始剤を含有することが好ましい。
光重合開始剤としては、ラジカル光重合開始剤、及び、カチオン光重合開始剤が挙げられるが、ラジカル光重合開始剤を含有することがより好ましい。
光重合開始剤としては、公知の光重合開始剤を使用することができる。本発明に用いることができる光重合開始剤は、単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。また、ラジカル光重合開始剤とカチオン光重合開始剤とを併用してもよい。
本発明に用いることのできる光重合開始剤は、活性エネルギーを吸収して重合開始種を生成する化合物である。活性エネルギー線としては、γ線、β線、電子線、紫外線、可視光線、赤外線が例示できる。
(Component C) Photopolymerization Initiator At least one ink composition in the ink jet recording method of the invention contains (Component C) a photopolymerization initiator.
In the ink jet recording method of the present invention, any ink composition to be used preferably contains (Component C) a photopolymerization initiator.
Examples of the photopolymerization initiator include a radical photopolymerization initiator and a cationic photopolymerization initiator, but it is more preferable to contain a radical photopolymerization initiator.
A known photopolymerization initiator can be used as the photopolymerization initiator. The photopolymerization initiator that can be used in the present invention may be used alone or in combination of two or more. Moreover, you may use together a radical photoinitiator and a cationic photoinitiator.
The photopolymerization initiator that can be used in the present invention is a compound that absorbs active energy and generates a polymerization initiating species. Examples of active energy rays include γ rays, β rays, electron beams, ultraviolet rays, visible rays, and infrared rays.

本発明に用いることができる光重合開始剤としては(a)芳香族ケトン類、(b)アシルホスフィン化合物、(c)芳香族オニウム塩化合物、(d)有機過酸化物、(e)チオ化合物、(f)ヘキサアリールビイミダゾール化合物、(g)ケトオキシムエステル化合物、(h)ボレート化合物、(i)アジニウム化合物、(j)メタロセン化合物、(k)活性エステル化合物、(l)炭素ハロゲン結合を有する化合物、及び(m)アルキルアミン化合物等が挙げられる。これらの重合開始剤は、上記(a)〜(m)の化合物を単独若しくは組み合わせて使用してもよい。上記重合開始剤の詳細については、当業者に公知であり、例えば、特開2009−185186号公報に記載されている。
本発明における光重合開始剤は1種単独又は2種以上の併用によって好適に用いられるが、2種以上を併用することが好ましく、3種以上を併用することがより好ましく、3〜5種併用することが更に好ましい。
Examples of the photopolymerization initiator that can be used in the present invention include (a) aromatic ketones, (b) acylphosphine compounds, (c) aromatic onium salt compounds, (d) organic peroxides, and (e) thio compounds. (F) hexaarylbiimidazole compound, (g) ketoxime ester compound, (h) borate compound, (i) azinium compound, (j) metallocene compound, (k) active ester compound, (l) carbon halogen bond And (m) an alkylamine compound. These polymerization initiators may use the above compounds (a) to (m) alone or in combination. Details of the polymerization initiator are known to those skilled in the art, and are described, for example, in JP-A-2009-185186.
Although the photoinitiator in this invention is used suitably by 1 type single or 2 or more types of combined use, It is preferable to use 2 or more types together, It is more preferable to use 3 or more types together, 3 to 5 types combined use More preferably.

成分Cとしては、ビスアシルホスフィン化合物、モノアシルホスフィン化合物、α−ヒドロキシケトン化合物、及び、α−アミノケトン化合物よりなる群から選ばれた少なくとも1種の化合物を使用することが好ましく、ビスアシルホスフィン化合物、モノアシルホスフィン化合物、α−ヒドロキシケトン化合物、及び、α−アミノケトン化合物よりなる群から選ばれた少なくとも2種の化合物を使用することがより好ましく、ビスアシルホスフィン化合物及びモノアシルホスフィン化合物を併用することが特に好ましい。   As Component C, it is preferable to use at least one compound selected from the group consisting of a bisacylphosphine compound, a monoacylphosphine compound, an α-hydroxyketone compound, and an α-aminoketone compound. More preferably, at least two compounds selected from the group consisting of a monoacylphosphine compound, an α-hydroxyketone compound, and an α-aminoketone compound are used, and a bisacylphosphine compound and a monoacylphosphine compound are used in combination. It is particularly preferred.

ビスアシルホスフィン化合物及びモノアシルホスフィン化合物としては、特開2009−096985号公報の段落0080〜0098に記載のビスアシルホスフィンオキサイド化合物及びモノアシルホスフィン化合物が好ましく挙げられる。
中でも、ビスアシルホスフィンオキサイド化合物としては、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイドが好ましい。
また、モノアシルホスフィンオキサイド化合物としては、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイドが好ましい。
Preferred examples of the bisacylphosphine compound and the monoacylphosphine compound include bisacylphosphine oxide compounds and monoacylphosphine compounds described in paragraphs 0080 to 0098 of JP-A-2009-096985.
Of these, bis (2,4,6-trimethylbenzoyl) phenylphosphine oxide is preferable as the bisacylphosphine oxide compound.
As the monoacylphosphine oxide compound, 2,4,6-trimethylbenzoyldiphenylphosphine oxide is preferable.

α−ヒドロキシケトン化合物としては、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン等が挙げられる。
α−アミノケトン化合物としては、2−メチル−1−フェニル−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−メチル−1−[4−(ヘキシル)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−エチル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オン等が挙げられる。
Examples of α-hydroxyketone compounds include 1- [4- (2-hydroxyethoxy) -phenyl] -2-hydroxy-2-methyl-1-propan-1-one and 2-hydroxy-2-methyl-1-phenyl. Propan-1-one, 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone and the like can be mentioned.
Examples of the α-aminoketone compound include 2-methyl-1-phenyl-2-morpholinopropan-1-one, 2-methyl-1- [4- (hexyl) phenyl] -2-morpholinopropan-1-one, 2-ethyl-2-dimethylamino-1- (4-morpholinophenyl) -butan-1-one and the like can be mentioned.

本発明のインク組成物中における成分Cの含有量としては、インク組成物の総質量に対して、0.1〜20.0質量%であることが好ましく、0.5〜18.0質量%であることがより好ましく、1.0〜15.0質量%であることが更に好ましい。成分Cの含有量が上記範囲であると、硬化性に優れ、また、表面ベトツキ低減の観点から適切である。   The content of Component C in the ink composition of the present invention is preferably 0.1 to 20.0% by mass, and 0.5 to 18.0% by mass with respect to the total mass of the ink composition. It is more preferable that it is 1.0-15.0 mass%. When the content of component C is in the above range, the curability is excellent and it is appropriate from the viewpoint of reducing surface stickiness.

(成分D)N−ビニルラクタム類
本発明のインクジェット記録方法における少なくとも1種の前記インク組成物は、(成分D)N−ビニルラクタム類を含有することが好ましい。
また、本発明のインクジェット記録方法においては、使用するいずれのインク組成物も、(成分D)N−ビニルラクタム類を含有することがより好ましい。
(成分D)N−ビニルラクタム類を含有すると、硬化性により優れる。
N−ビニルラクタム類としては、式(d)で表される化合物が好ましい。
(Component D) N-vinyl lactams The at least one ink composition in the ink jet recording method of the invention preferably contains (Component D) N-vinyl lactams.
In the ink jet recording method of the present invention, it is more preferable that any ink composition to be used contains (Component D) N-vinyl lactams.
When (Component D) N-vinyl lactam is contained, it is more excellent in curability.
As N-vinyl lactam, the compound represented by Formula (d) is preferable.

Figure 0005878097
Figure 0005878097

式(d)中、nは2〜6の整数を表し、インク組成物が硬化した後の柔軟性、記録媒体との密着性、及び、原材料の入手性の観点から、nは3〜5の整数であることが好ましく、nが3又は5であることがより好ましく、nが5である、すなわちN−ビニルカプロラクタムであることが特に好ましい。N−ビニルカプロラクタムは安全性に優れ、汎用的で比較的安価に入手でき、特に良好なインク硬化性、及び硬化膜の記録媒体への良好な密着性が得られるので好ましい。
また、上記N−ビニルラクタム類は、ラクタム環上の水素原子がアルキル基、アリール基等の置換基により置換されていてもよく、ラクタム環と飽和又は不飽和環構造とが連結していてもよい。
式(d)で表される化合物は、1種単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
In formula (d), n represents an integer of 2 to 6, and n is 3 to 5 from the viewpoints of flexibility after the ink composition is cured, adhesion to a recording medium, and availability of raw materials. It is preferably an integer, more preferably n is 3 or 5, and particularly preferably n is 5, that is, N-vinylcaprolactam. N-vinylcaprolactam is preferable since it is excellent in safety, is generally available and can be obtained at a relatively low price, and provides particularly good ink curability and good adhesion of a cured film to a recording medium.
In the N-vinyllactam, a hydrogen atom on the lactam ring may be substituted with a substituent such as an alkyl group or an aryl group, or a lactam ring and a saturated or unsaturated ring structure may be linked. Good.
The compound represented by Formula (d) may be used individually by 1 type, or may use 2 or more types together.

N−ビニルラクタム類の含有量は、インク組成物全体の5〜40質量%であることが好ましく、10〜35質量%であることがより好ましい。
N−ビニルラクタム類は、インク組成物が着色インク組成物である場合に好ましく使用される。
The content of N-vinyl lactams is preferably 5 to 40% by mass, and more preferably 10 to 35% by mass, based on the entire ink composition.
N-vinyl lactams are preferably used when the ink composition is a colored ink composition.

(成分E)増感剤
本発明のインクジェット記録方法における少なくとも1種の前記インク組成物は、(成分E)増感剤を含有することが好ましい。
また、本発明のインクジェット記録方法においては、使用するいずれのインク組成物も、(成分E)増感剤を含有することがより好ましい。
(成分E)増感剤は、特定の活性エネルギー線を吸収して光重合開始剤の分解を促進させる化合物であり、増感剤を含有することにより、硬化性により優れる。
増感剤としては、例えば、多核芳香族類(例えば、ピレン、ペリレン、トリフェニレン、2−エチル−9,10−ジメトキシアントラセン等)、キサンテン類(例えば、フルオレッセイン、エオシン、エリスロシン、ローダミンB、ローズベンガル等)、シアニン類(例えば、チアカルボシアニン、オキサカルボシアニン等)、メロシアニン類(例えば、メロシアニン、カルボメロシアニン等)、チアジン類(例えば、チオニン、メチレンブルー、トルイジンブルー等)、アクリジン類(例えば、アクリジンオレンジ、クロロフラビン、アクリフラビン等)、アントラキノン類(例えば、アントラキノン等)、スクアリウム類(例えば、スクアリウム等)、クマリン類(例えば、7−ジエチルアミノ−4−メチルクマリン等)、チオキサントン類(例えば、2,4−ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、及び、4−イソプロピルチオキサントン等)、チオクロマノン類(例えば、チオクロマノン等)が好ましく挙げられる。
)等が挙げられる。
これらの中でも、チオキサントン類が好ましく、2−イソプロピルチオキサントン、及び/又は、4−イソプロピルチオキサントンがより好ましい
また、増感剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
増感剤の含有量は、インク組成物全体の0.1〜10質量%であることが好ましく、0.2〜5質量%であることがより好ましい。
(Component E) Sensitizer The at least one ink composition in the ink jet recording method of the invention preferably contains (Component E) a sensitizer.
In the ink jet recording method of the present invention, it is more preferable that any ink composition to be used contains (Component E) a sensitizer.
(Component E) A sensitizer is a compound that absorbs a specific active energy ray and accelerates the decomposition of the photopolymerization initiator, and is excellent in curability by containing a sensitizer.
Examples of the sensitizer include polynuclear aromatics (eg, pyrene, perylene, triphenylene, 2-ethyl-9,10-dimethoxyanthracene), xanthenes (eg, fluorescein, eosin, erythrosine, rhodamine B, Rose Bengal etc.), cyanines (eg thiacarbocyanine, oxacarbocyanine etc.), merocyanines (eg merocyanine, carbomerocyanine etc.), thiazines (eg thionine, methylene blue, toluidine blue etc.), acridines (eg , Acridine orange, chloroflavin, acriflavine, etc.), anthraquinones (eg, anthraquinone, etc.), squaliums (eg, squalium), coumarins (eg, 7-diethylamino-4-methylcoumarin, etc.), thioxanthate Class (e.g., 2,4-diethyl thioxanthone, 2-isopropylthioxanthone, and 4-isopropylthioxanthone, etc.), a thiochromanone compound (e.g., a thiochromanone etc.) are preferred.
) And the like.
Among these, thioxanthones are preferable, and 2-isopropylthioxanthone and / or 4-isopropylthioxanthone are more preferable. The sensitizer may be used alone or in combination of two or more. Good.
The content of the sensitizer is preferably from 0.1 to 10% by mass, more preferably from 0.2 to 5% by mass, based on the entire ink composition.

(成分F)オリゴマー
本発明のインクジェット記録方法における少なくとも1種の前記インク組成物は、(成分F)オリゴマーを含有することが好ましい。
また、本発明のインクジェット記録方法においては、使用するいずれのインク組成物も、(成分F)オリゴマーを含有することがより好ましい。
ここで、オリゴマーとは、分子量が1,000を超える化合物であり、エチレン性不飽和基を複数含有することが好ましく、エチレン性不飽和基を2〜4個含有する、多官能オリゴマーであることがより好ましい。ラジカル重合性オリゴマーは、有限個(一般的には5〜100個)の構成単位を有する付加重合体の分子末端又は分子側鎖にエチレン性不飽和基を有することが好ましく、重量平均分子量が1,000を超え10,000以下であることが好ましく、1,000を超え5,000以下であることがより好ましい。
オリゴマーの分子量の測定方法としては、(1)末端基定量法、(2)束一的性質利用法、(3)光散乱法、(4)超遠心法、(5)粘度法、(6)ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)法などが挙げられるが、その中でもゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)法が好ましく挙げられる。具体的には、例えば、下記の条件でGPC分析を実施し、好適に測定することができる。
1)機器装置:東ソー(株)製HLC−8220GPC
2)コラム(製造会社、コラム性質):TSK gel SuperAWM-H 3本連結
(6.0mmI.D.×15cm×3本)東ソー(株)製、親水性ビニルポリマーを基材とした微粒子ゲル
3)溶媒:テトラヒドロフラン
4)流速:0.5mL/min
5)試料濃度:0.1質量%
6)注入量:60μL
7)温度:40℃
8)検出器:示差屈折計(RI)
(Component F) Oligomer The at least one ink composition in the ink jet recording method of the invention preferably contains (Component F) an oligomer.
In the ink jet recording method of the present invention, it is more preferable that any ink composition to be used contains (Component F) oligomer.
Here, the oligomer is a polyfunctional oligomer which is a compound having a molecular weight exceeding 1,000, preferably contains a plurality of ethylenically unsaturated groups, and contains 2 to 4 ethylenically unsaturated groups. Is more preferable. The radical polymerizable oligomer preferably has an ethylenically unsaturated group at the molecular end or molecular side chain of an addition polymer having a finite number of structural units (generally 5 to 100), and has a weight average molecular weight of 1. It is preferably more than 1,000 and 10,000 or less, more preferably more than 1,000 and 5,000 or less.
The molecular weight measurement method of the oligomer includes (1) end group determination method, (2) bundled property utilization method, (3) light scattering method, (4) ultracentrifugation method, (5) viscosity method, (6) A gel permeation chromatography (GPC) method and the like can be mentioned. Among them, a gel permeation chromatography (GPC) method is preferable. Specifically, for example, GPC analysis can be performed under the following conditions, and measurement can be suitably performed.
1) Equipment: HLC-8220GPC manufactured by Tosoh Corporation
2) Column (manufacturer, column property): TSK gel SuperAWM-H 3 linked (6.0 mm ID × 15 cm × 3), manufactured by Tosoh Corporation, fine particle gel 3 based on hydrophilic vinyl polymer ) Solvent: Tetrahydrofuran 4) Flow rate: 0.5 mL / min
5) Sample concentration: 0.1% by mass
6) Injection volume: 60 μL
7) Temperature: 40 ° C
8) Detector: Differential refractometer (RI)

オリゴマーは、ラジカル重合性オリゴマーであることが好ましい。
前記ラジカル重合性オリゴマーは、(メタ)アクリロキシ基を有することが好ましく、2以上の(メタ)アクリロキシ基を有することがより好ましい。
ラジカル重合性オリゴマーとしては、いかなる単量体をその構成単位とするものでもよく、例えば、オレフィン系(エチレンオリゴマー、プロピレンオリゴマーブテンオリゴマー等)、ビニル系(スチレンオリゴマー、ビニルアルコールオリゴマー、ビニルピロリドンオリゴマーアクリレートオリゴマー、メタクリレートオリゴマー等)、ジエン系(ブタジエンオリゴマー、クロロプレンゴム、ペンタジエンオリゴマー等)、開環重合系(ジ−,トリ−,テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリエチルイミン等)、重付加系(オリゴエステルアクリレート、ポリアミドオリゴマー、ポリイソシアネートオリゴマー)、付加縮合オリゴマー(フェノール樹脂、アミノ樹脂、キシレン樹脂、ケトン樹脂等)等を挙げることができる。これらの中では、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレートが好ましく、ウレタン(メタ)アクリレートがより好ましい。
The oligomer is preferably a radically polymerizable oligomer.
The radical polymerizable oligomer preferably has a (meth) acryloxy group, and more preferably has two or more (meth) acryloxy groups.
As the radically polymerizable oligomer, any monomer may be used as its constituent unit, for example, olefin (ethylene oligomer, propylene oligomer butene oligomer, etc.), vinyl (styrene oligomer, vinyl alcohol oligomer, vinyl pyrrolidone oligomer acrylate). Oligomer, methacrylate oligomer, etc.), diene (butadiene oligomer, chloroprene rubber, pentadiene oligomer, etc.), ring-opening polymerization (di-, tri-, tetraethylene glycol, polyethylene glycol, polyethylimine, etc.), polyaddition (oligo) Ester acrylate, polyamide oligomer, polyisocyanate oligomer), addition condensation oligomer (phenol resin, amino resin, xylene resin, ketone resin, etc.) That. Among these, urethane (meth) acrylate, polyester (meth) acrylate, and epoxy (meth) acrylate are preferable, and urethane (meth) acrylate is more preferable.

ウレタン(メタ)アクリレートとしては、脂肪族ウレタン(メタ)アクリレート、芳香族ウレタン(メタ)アクリレートが好ましく挙げられるが、脂肪族ウレタン(メタ)アクリレートがより好ましく挙げられる。
また、ウレタン(メタ)アクリレートは、2〜4官能のウレタン(メタ)アクリレートであることが好ましく、2官能のウレタン(メタ)アクリレートであることがより好ましい。
ウレタン(メタ)アクリレートを含有することにより、被記録媒体への密着性に優れ、硬化性に優れるインク組成物が得られる。
オリゴマーについて、オリゴマーハンドブック(古川淳二監修、(株)化学工業日報社)も参照することができる。
Preferred examples of the urethane (meth) acrylate include aliphatic urethane (meth) acrylates and aromatic urethane (meth) acrylates, and more preferred are aliphatic urethane (meth) acrylates.
The urethane (meth) acrylate is preferably a bifunctional to tetrafunctional urethane (meth) acrylate, and more preferably a bifunctional urethane (meth) acrylate.
By containing urethane (meth) acrylate, an ink composition having excellent adhesion to a recording medium and excellent curability can be obtained.
Regarding the oligomer, the oligomer handbook (supervised by Junji Furukawa, Chemical Industry Daily Co., Ltd.) can also be referred to.

また、市販のラジカル重合性オリゴマーとしては、ウレタン(メタ)アクリレートとして、例えば、第一工業製薬(株)製のR1204、R1211、R1213、R1217、R1218、R1301、R1302、R1303、R1304、R1306、R1308、R1901、R1150等や、ダイセル・サイテック(株)製のEBECRYLシリーズ(例えば、EBECRYL230、270、4858、8402、8804、8807、8803、9260、1290、1290K、5129、4842、8210、210、4827、6700、4450、220)、新中村化学工業(株)製のNKオリゴU−4HA、U−6HA、U−15HA、U−108A、U200AX等、東亞合成(株)製のアロニックスM−1100、M−1200、M−1210、M−1310、M−1600、M−1960、サートマー・ジャパン(株)製のCN964 A85等が挙げられる。
ポリエステル(メタ)アクリレートとして、例えば、ダイセル・サイテック(株)製のEBECRYLシリーズ(例えば、EBECRYL770、IRR467、81、84、83、80、675、800、810、812、1657、1810、IRR302、450、670、830、870、1830、1870、2870、IRR267、813、IRR483、811等)、東亞合成(株)製のアロニックスM−6100、M−6200、M−6250、M−6500、M−7100、M−8030、M−8060、M−8100、M−8530、M−8560、M−9050等が挙げられる。
また、エポキシ(メタ)アクリレートとして、例えば、ダイセル・サイテック(株)製のEBECRYLシリーズ(例えば、EBECRYL600、860、2958、3411、3600、3605、3700、3701、3703、3702、3708、RDX63182、6040等)等が挙げられる。
Examples of commercially available radical polymerizable oligomers include urethane (meth) acrylates such as R1204, R1211, R1213, R1217, R1218, R1301, R1302, R1303, R1304, R1306, and R1308 manufactured by Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. , R1901, R1150, etc., and EBECRYL series (for example, EBECRYL230, 270, 4858, 8402, 8804, 8807, 8803, 9260, 1290, 1290K, 5129, 4842, 8210, 210, 4827, manufactured by Daicel Cytec Co., Ltd. 6700, 4450, 220), NK Oligos U-4HA, U-6HA, U-15HA, U-108A, U200AX, etc. manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd., Aronix M-110 manufactured by Toagosei Co., Ltd. , M-1200, M-1210, M-1310, M-1600, M-1960, it includes the CN964 A85 such as manufactured by Sartomer Japan (Ltd.).
Examples of the polyester (meth) acrylate include EBECRYL series (for example, EBECRYL770, IRR467, 81, 84, 83, 80, 675, 800, 810, 812, 1657, 1810, IRR302, 450, manufactured by Daicel Cytec Co., Ltd. 670, 830, 870, 1830, 1870, 2870, IRR267, 813, IRR483, 811 etc.), Aronix M-6100, M-6200, M-6250, M-6500, M-7100, manufactured by Toagosei Co., Ltd. M-8030, M-8060, M-8100, M-8530, M-8560, M-9050, etc. are mentioned.
Moreover, as epoxy (meth) acrylate, for example, EBECRYL series (for example, EBECRYL600, 860, 2958, 3411, 3600, 3605, 3700, 3701, 3703, 3702, 3708, RDX63182, 6040, etc. manufactured by Daicel Cytec Co., Ltd. ) And the like.

また、オリゴマーは、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
オリゴマーの含有量は、インク組成物の全質量に対し、0.1重量%以上10質量%未満であることが好ましく、0.5〜8質量%であることがより好ましく、1〜7質量%であることが特に好ましい。
Moreover, an oligomer may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.
The content of the oligomer is preferably 0.1% by weight or more and less than 10% by weight, more preferably 0.5 to 8% by weight, and more preferably 1 to 7% by weight with respect to the total weight of the ink composition. It is particularly preferred that

(成分G)他の単官能重合性モノマー
本発明のインクジェット記録方法における少なくとも1種の前記インク組成物は、成分D以外の(成分G)他の単官能重合性モノマーを含有していてもよい。
他の単官能重合性モノマーとしては、単官能ラジカル重合性モノマーであることが好ましい。
本発明に用いることができる他の単官能重合性モノマーとしては、本発明の趣旨を逸脱しない限り特に制限はなく、公知のラジカル重合性化合物を用いることができる。
他の単官能重合性モノマーとしては、例えば、特開平7−159983号、特公平7−31399号、特開平8−224982号、特開平10−863号、特開平9−80675号等の各公報に記載されている光重合性組成物を用いた光硬化型材料が知られている。
(Component G) Other monofunctional polymerizable monomer In the ink jet recording method of the present invention, at least one kind of the ink composition may contain (Component G) other monofunctional polymerizable monomer other than Component D. .
The other monofunctional polymerizable monomer is preferably a monofunctional radical polymerizable monomer.
Other monofunctional polymerizable monomers that can be used in the present invention are not particularly limited as long as they do not depart from the gist of the present invention, and known radically polymerizable compounds can be used.
Examples of other monofunctional polymerizable monomers include, for example, JP-A-7-159983, JP-B-7-31399, JP-A-8-224982, JP-A-10-863, JP-A-9-80675, and the like. A photocurable material using the photopolymerizable composition described in 1) is known.

本発明に用いることができる他の単官能重合性モノマーとしては、ビニル基、アクリレート基、メタクリレート基、アクリルアミド基、メタクリルアミド基及びN−ビニル基よりなる群から選択されたエチレン性不飽和基を有する単官能ラジカル重合性モノマーを好ましく例示できる。中でも、単官能(メタ)アクリレートモノマーが好ましい。
単官能(メタ)アクリレートモノマーとしては、例えば、特開2009−221414号公報に記載のラジカル重合性モノマー、特開2009−209289号公報に記載の重合性化合物、特開2009−191183号公報に記載のエチレン性不飽和化合物が挙げられる。
Other monofunctional polymerizable monomers that can be used in the present invention include ethylenically unsaturated groups selected from the group consisting of vinyl groups, acrylate groups, methacrylate groups, acrylamide groups, methacrylamide groups, and N-vinyl groups. Preferred examples include monofunctional radically polymerizable monomers. Among these, monofunctional (meth) acrylate monomers are preferable.
As the monofunctional (meth) acrylate monomer, for example, a radical polymerizable monomer described in JP-A 2009-22214, a polymerizable compound described in JP-A 2009-209289, and JP-A 2009-191183 are described. Of ethylenically unsaturated compounds.

単官能(メタ)アクリレートモノマーの例として、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、サイクリックトリメチロールプロパンフォーマル(メタ)アクリレート、イソボロニル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ノルボルニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘプチル(メタ)アクリレート、シクロオクチル(メタ)アクリレート、シクロデシル(メタ)アクリレート、ジシクロデシル(メタ)アクリレート、3,3,5−トリメチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、4−t−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、アクリロイルモルフォリン、N−フタルイミドエチル(メタ)アクリレート、ペンタメチルピペリジル(メタ)アクリレート、テトラメチルピペリジル(メタ)アクリレート、5−(メタ)アクリロイルオキシメチル−5−エチル−1,3−ジオキサシクロヘキサン、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ブトキシエチル(メタ)アクリレート、カルビトール(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、2−(2−エトキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、2−(2−ブトキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノメチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
中でも、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、サイクリックトリメチロールプロパンフォーマル(メタ)アクリレート、イソボロニル(メタ)アクリレートが好ましい。
Examples of monofunctional (meth) acrylate monomers include phenoxyethyl (meth) acrylate, cyclic trimethylolpropane formal (meth) acrylate, isobornyl (meth) acrylate, tetrahydrofurfuryl (meth) acrylate, norbornyl (meth) acrylate, cyclohexyl (Meth) acrylate, cyclopentyl (meth) acrylate, cycloheptyl (meth) acrylate, cyclooctyl (meth) acrylate, cyclodecyl (meth) acrylate, dicyclodecyl (meth) acrylate, 3,3,5-trimethylcyclohexyl (meth) acrylate, 4-t-butylcyclohexyl (meth) acrylate, acryloylmorpholine, N-phthalimidoethyl (meth) acrylate, pentamethyl Peridyl (meth) acrylate, tetramethylpiperidyl (meth) acrylate, 5- (meth) acryloyloxymethyl-5-ethyl-1,3-dioxacyclohexane, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, 2-hydroxyethyl (meth) Acrylate, 2-butoxyethyl (meth) acrylate, carbitol (meth) acrylate, methyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, 2- (2-ethoxyethoxy) ethyl (meth) acrylate, 2- (2 -Butoxyethoxy) ethyl (meth) acrylate, dimethylaminomethyl (meth) acrylate and the like.
Among these, phenoxyethyl (meth) acrylate, cyclic trimethylolpropane formal (meth) acrylate, and isobornyl (meth) acrylate are preferable.

成分Gは、1種を単独で使用してもよく、2種以上を適宜組み合わせて使用してもよい。
成分Gの含有量は、成分Bの含有量より少ないことが好ましく、40質量%未満であることが好ましく、10重量%未満であることがより好ましく、5重量%未満であることが更に好ましい。
Component G may be used alone or in combination of two or more.
The content of component G is preferably less than the content of component B, preferably less than 40% by mass, more preferably less than 10% by weight, and still more preferably less than 5% by weight.

(成分H)他の重合禁止剤
本発明のインクジェット記録方法における少なくとも1種の前記インク組成物は、成分B以外の(成分H)他の重合禁止剤を含有していてもよい。
他の重合禁止剤としては、ニトロソ系重合禁止剤、亜リン酸エステル系重合禁止剤、ハイドロキノン、メトキシヒドロキノン、ベンゾキノン、p−メトキシフェノール、ヒンダードアミン等が挙げられる。
本発明に好ましく使用されるニトロソ系重合禁止剤の具体例を以下に示すが、これらに限定されるものではない。
(Component H) Other Polymerization Inhibitor The at least one ink composition in the ink jet recording method of the present invention may contain (Component H) other polymerization inhibitor other than Component B.
Other polymerization inhibitors include nitroso polymerization inhibitors, phosphite ester polymerization inhibitors, hydroquinone, methoxyhydroquinone, benzoquinone, p-methoxyphenol, hindered amines and the like.
Specific examples of the nitroso polymerization inhibitor preferably used in the present invention are shown below, but are not limited thereto.

Figure 0005878097
Figure 0005878097

ニトロソ系重合禁止剤の市販品として、FIRSTCURE ST−1(Chem First社製)等が挙げられる。
亜リン酸エステル系重合禁止剤としては、トリフェニルホスファイト、トリス(ノニルフェニルホスファイト)、トリエチルホスファイト、トリス(2−エチルヘキシル)ホスファイト、トリデシルホスファイト、トリス(トリデシル)ホスファイト、ジフェニルモノ(2−エチルヘキシル)ホスファイト、ジフェニルモノデシルホスファイト、ジフェニルモノ(トリデシル)ホスファイト、ジラウリルハイドロゲンホスファイト、テトラフェニルジプロピレングリコールジホスファイト、テトラフェニルテトラ(トリデシル)ペンタエリスリトールテトラホスファイト、テトラ(トリデシル)−4,4’−イソプロピリデンジフェニルジホスファイト、トリラウリルトリチオホスファイト、ビス(トリデシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、トリステアリルホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト等が挙げられる。
中でも、クペロンAl(トリス(N−ニトロソ−N−フェニルヒドロキシルアミン)アルミニウム塩、FIRSTCURE ST−1)、及び/又は、メトキシヒドロキノンが好ましい。
本発明に用いられるインク組成物中における他の重合禁止剤の含有量は、0.5質量%以下であることが好ましく、0.01〜0.5質量%であることがより好ましく、0.05〜0.2質量%であることが更に好ましい。上記の数値の範囲内であると、インク組成物の調製時、保管時の重合を抑制でき、インクジェットノズルの詰まりを防止できる。
Examples of commercially available nitroso polymerization inhibitors include FIRSTCURE ST-1 (manufactured by Chem First).
Phosphite ester polymerization inhibitors include triphenyl phosphite, tris (nonylphenyl phosphite), triethyl phosphite, tris (2-ethylhexyl) phosphite, tridecyl phosphite, tris (tridecyl) phosphite, diphenyl Mono (2-ethylhexyl) phosphite, diphenyl monodecyl phosphite, diphenyl mono (tridecyl) phosphite, dilauryl hydrogen phosphite, tetraphenyldipropylene glycol diphosphite, tetraphenyltetra (tridecyl) pentaerythritol tetraphosphite, Tetra (tridecyl) -4,4'-isopropylidene diphenyl diphosphite, trilauryl trithiophosphite, bis (tridecyl) pentaerythritol diphosphite And wite, tristearyl phosphite, distearyl pentaerythritol diphosphite, bis (nonylphenyl) pentaerythritol diphosphite, and tris (2,4-di-t-butylphenyl) phosphite.
Among them, cuperon Al (tris (N-nitroso-N-phenylhydroxylamine) aluminum salt, FIRSTCURE ST-1) and / or methoxyhydroquinone is preferable.
The content of the other polymerization inhibitor in the ink composition used in the present invention is preferably 0.5% by mass or less, more preferably 0.01 to 0.5% by mass, and More preferably, it is 05-0.2 mass%. Within the above numerical range, polymerization at the time of preparation and storage of the ink composition can be suppressed, and clogging of the ink jet nozzle can be prevented.

(成分I)着色剤
本発明のインクジェット記録方法における少なくともインク組成物が着色インク組成物である場合、着色剤を含有することが好ましい。中でも、着色剤として、フタロシアニン顔料を含有することが特に好ましい。上記態様であると、本発明の効果をより発揮することができる。
本発明に用いることができる着色剤としては、特に制限はないが、耐候性に優れ、色再現性に富んだ顔料及び油溶性染料が好ましく、溶解性染料等の公知の着色剤から任意に選択して使用することができる。本発明において好適に使用し得る着色剤は、活性放射線による硬化反応の感度を低下させないという観点からは、硬化反応である重合反応において重合禁止剤として機能しない化合物を選択することが好ましい。
(Component I) Colorant When at least the ink composition in the ink jet recording method of the present invention is a colored ink composition, it preferably contains a colorant. Among these, it is particularly preferable to contain a phthalocyanine pigment as a colorant. The effect of this invention can be exhibited more as it is the said aspect.
The colorant that can be used in the present invention is not particularly limited, but pigments and oil-soluble dyes that are excellent in weather resistance and excellent in color reproducibility are preferable, and are arbitrarily selected from known colorants such as soluble dyes. Can be used. From the viewpoint of not reducing the sensitivity of the curing reaction by actinic radiation, it is preferable to select a compound that does not function as a polymerization inhibitor in the polymerization reaction, which is a curing reaction, as the colorant that can be suitably used in the present invention.

本発明に使用できる顔料としては、特に限定されるわけではないが、例えばカラーインデックスに記載される下記の番号の有機又は無機顔料が使用できる。
赤又はマゼンタ顔料としては、Pigment Red 3,5,19,22,31,38,42,43,48:1,48:2,48:3,48:4,48:5,49:1,53:1,57:1,57:2,58:4,63:1,81,81:1,81:2,81:3,81:4,88,104,108,112,122,123,144,146,149,166,168,169,170,177,178,179,184,185,208,216,226,257、Pigment Violet 3,19,23,29,30,37,50,88、Pigment Orange 13,16,20,36、
青又はシアン顔料としては、Pigment Blue 1,15,15:1,15:2,15:3,15:4,15:6,16,17−1,22,27,28,29,36,60、
緑顔料としては、Pigment Green 7,26,36,50、
黄顔料としては、Pigment Yellow 1,3,12,13,14,17,34,35,37,55,74,81,83,93,94,95,97,108,109,110,120,137,138,139,153,154,155,157,166,167,168,180,185,193、
黒顔料としては、Pigment Black 7,28,26、
白色顔料としては、PigmentWhite 6,18,21
などが目的に応じて使用できる。
中でも、C.I.プグメントブルー 15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:6、16、17:1等のフタロシアニン顔料が好ましく挙げられる。
Although it does not necessarily limit as a pigment which can be used for this invention, For example, the organic or inorganic pigment of the following number described in a color index can be used.
Examples of red or magenta pigments include Pigment Red 3, 5, 19, 22, 31, 38, 42, 43, 48: 1, 48: 2, 48: 3, 48: 4, 48: 5, 49: 1, 53. : 1, 57: 1, 57: 2, 58: 4, 63: 1, 81, 81: 1, 81: 2, 81: 3, 81: 4, 88, 104, 108, 112, 122, 123, 144 , 146, 149, 166, 168, 169, 170, 177, 178, 179, 184, 185, 208, 216, 226, 257, Pigment Violet 3, 19, 23, 29, 30, 37, 50, 88, Pigment Orange 13, 16, 20, 36,
Pigment Blue 1,15,15: 1,15: 2,15: 3,15: 4,15: 6,16,17-1,22,27,28,29,36,60 as a blue or cyan pigment ,
As a green pigment, Pigment Green 7, 26, 36, 50,
As yellow pigments, Pigment Yellow 1, 3, 12, 13, 14, 17, 34, 35, 37, 55, 74, 81, 83, 93, 94, 95, 97, 108, 109, 110, 120, 137 , 138, 139, 153, 154, 155, 157, 166, 167, 168, 180, 185, 193,
As the black pigment, Pigment Black 7, 28, 26,
As a white pigment, Pigment White 6, 18, 21
Etc. can be used according to the purpose.
Among them, C.I. I. Preferred examples include phthalocyanine pigments such as CI Pigment Blue 15, 15: 1, 15: 2, 15: 3, 15: 4, 15: 6, 16, 17: 1.

以下に、本発明で使用することのできる油溶性染料について説明する。
本発明で使用することのできる油溶性染料とは、水に実質的に不溶な染料を意味する。具体的には、25℃での水への溶解度(水100gに溶解できる染料の質量)が1g以下であり、好ましくは0.5g以下、より好ましくは0.1g以下であるものを指す。従って、油溶性染料とは、所謂水に不溶性の顔料や油溶性色素を意味し、これらの中でも油溶性色素が好ましい。
Below, the oil-soluble dye which can be used by this invention is demonstrated.
The oil-soluble dye that can be used in the present invention means a dye that is substantially insoluble in water. Specifically, the solubility in water at 25 ° C. (the mass of the dye that can be dissolved in 100 g of water) is 1 g or less, preferably 0.5 g or less, more preferably 0.1 g or less. Therefore, the oil-soluble dye means a so-called water-insoluble pigment or oil-soluble dye, and among these, an oil-soluble dye is preferable.

本発明に使用可能な前記油溶性染料のうち、イエロー染料としては、任意のものを使用することができる。例えばカップリング成分としてフェノール類、ナフトール類、アニリン類、ピラゾロン類、ピリドン類、開鎖型活性メチレン化合物類を有するアリール若しくはヘテリルアゾ染料;例えばカップリング成分として開鎖型活性メチレン化合物類を有するアゾメチン染料;例えばベンジリデン染料やモノメチンオキソノール染料等のようなメチン染料;例えばナフトキノン染料、アントラキノン染料等のようなキノン系染料;等が挙げられ、これ以外の染料種としてはキノフタロン染料、ニトロ・ニトロソ染料、アクリジン染料、アクリジノン染料等を挙げることができる。   Among the oil-soluble dyes that can be used in the present invention, any yellow dye can be used. For example, phenols, naphthols, anilines, pyrazolones, pyridones, aryl or heteryl azo dyes having open-chain active methylene compounds as coupling components; for example, azomethine dyes having open-chain active methylene compounds as coupling components; Examples include methine dyes such as benzylidene dyes and monomethine oxonol dyes; and quinone dyes such as naphthoquinone dyes and anthraquinone dyes. And dyes and acridinone dyes.

本発明に使用可能な前記油溶性染料のうち、マゼンタ染料としては、任意のものを使用することができる。例えばカップリング成分としてフェノール類、ナフトール類、アニリン類を有するアリール若しくはヘテリルアゾ染料;例えばカップリング成分としてピラゾロン類、ピラゾロトリアゾール類を有するアゾメチン染料;例えばアリーリデン染料、スチリル染料、メロシアニン染料、オキソノール染料のようなメチン染料;ジフェニルメタン染料、トリフェニルメタン染料、キサンテン染料のようなカルボニウム染料;例えばナフトキノン、アントラキノン、アントラピリドンなどのようなキノン系染料;例えばジオキサジン染料等のような縮合多環系染料;等を挙げることができる。   Of the oil-soluble dyes usable in the present invention, any magenta dye can be used. For example, aryl or hetaryl azo dyes having phenols, naphthols, anilines as coupling components; for example, azomethine dyes having pyrazolones, pyrazolotriazoles as coupling components; for example arylidene dyes, styryl dyes, merocyanine dyes, oxonol dyes Methine dyes; carbonium dyes such as diphenylmethane dyes, triphenylmethane dyes and xanthene dyes; quinone dyes such as naphthoquinone, anthraquinone and anthrapyridone; condensed polycyclic dyes such as dioxazine dyes, etc. Can be mentioned.

本発明に適用可能な前記油溶性染料のうち、シアン染料としては、任意のものを使用することができる。例えばインドアニリン染料、インドフェノール染料あるいはカップリング成分としてピロロトリアゾール類を有するアゾメチン染料;シアニン染料、オキソノール染料、メロシアニン染料のようなポリメチン染料;ジフェニルメタン染料、トリフェニルメタン染料、キサンテン染料のようなカルボニウム染料;フタロシアニン染料;アントラキノン染料;例えばカップリング成分としてフェノール類、ナフトール類、アニリン類を有するアリール若しくはヘテリルアゾ染料;インジゴ・チオインジゴ染料;等を挙げることができる。   Among the oil-soluble dyes applicable to the present invention, any cyan dye can be used. For example, indoaniline dyes, indophenol dyes or azomethine dyes having pyrrolotriazoles as coupling components; polymethine dyes such as cyanine dyes, oxonol dyes, merocyanine dyes; carbonium dyes such as diphenylmethane dyes, triphenylmethane dyes, xanthene dyes Phthalocyanine dyes; anthraquinone dyes; for example, aryl or heteryl azo dyes having phenols, naphthols and anilines as coupling components; indigo / thioindigo dyes;

前記の各染料は、クロモフォア(発色性の原子団)の一部が解離して初めてイエロー、マゼンタ、シアンの各色を呈するものであってもよく、その場合のカウンターカチオンはアルカリ金属や、アンモニウムのような無機のカチオンであってもよいし、ピリジニウム、4級アンモニウム塩のような有機のカチオンであってもよく、更にはそれらを部分構造に有するポリマーカチオンであってもよい。   Each of the above dyes may exhibit yellow, magenta, and cyan colors only after a part of chromophore (chromogenic atomic group) is dissociated. In this case, the counter cation may be an alkali metal or ammonium. Such inorganic cations may be used, and organic cations such as pyridinium and quaternary ammonium salts may be used, and furthermore, polymer cations having such a partial structure may be used.

以下に限定されるものではないが、好ましい具体例としては、例えば、C.I.ソルベント・ブラック 3,7,27,29及び34;C.I.ソルベント・イエロー 14,16,19,29,30,56,82,93及び162;C.I.ソルベント・レッド 1,3,8,18,24,27,43,49,51,72,73,109,122,132及び218;C.I.ソルベント・バイオレット 3;C.I.ソルベント・ブルー 2,11,25,35,38,67及び70;C.I.ソルベント・グリーン 3及び7;並びにC.I.ソルベント・オレンジ 2;等が挙げられる。
これらの中で特に好ましいものは、Nubian Black PC−0850、Oil Black HBB 、Oil Yellow 129、Oil Yellow 105、Oil Pink 312、Oil Red 5B、Oil Scarlet 308、Vali Fast Blue 2606、Oil Blue BOS(オリエント化学(株)製)、Aizen Spilon Blue GNH(保土ヶ谷化学(株)製)、NeopenYellow 075、Neopen Mazenta SE1378、Neopen Blue 808、Neopen Blue FF4012、Neopen Cyan FF4238(BASF社製)等である。
本発明においては、油溶性染料は1種単独で用いてもよく、また、数種類を混合して用いてもよい。
Although not limited to the following, preferred specific examples include C.I. I. Solvent Black 3, 7, 27, 29 and 34; C.I. I. Solvent Yellow 14, 16, 19, 29, 30, 56, 82, 93 and 162; C.I. I. Solvent Red 1, 3, 8, 18, 24, 27, 43, 49, 51, 72, 73, 109, 122, 132 and 218; I. Solvent Violet 3; C.I. I. Solvent Blue 2,11,25,35,38,67 and 70; I. Solvent Green 3 and 7; I. Solvent orange 2; and the like.
Among these, particularly preferred are the Black Black PC-0850, Oil Black HBB, Oil Yellow 129, Oil Yellow 105, Oil Pink 312, Oil Red 5B, Oil Scallet 308, Vali Fast Blue chemistry 2606e Bile 2OSe 2B eO (Manufactured by Co., Ltd.), Aizen Spillon Blue GNH (manufactured by Hodogaya Chemical Co., Ltd.), Neopen Yellow 075, Neopen Magenta SE1378, Neopen Blue 808, Neopen Blue FF4012, and Neo42 Cy FF4012.
In the present invention, the oil-soluble dye may be used alone or in combination of several kinds.

また、着色剤として油溶性染料を使用する際、本発明の効果を阻害しない範囲で、必要に応じて、他の水溶性染料、分散染料、顔料等の着色剤を併用することもできる。
本発明においては、水非混和性有機溶媒に溶解する範囲で分散染料を用いることもできる。分散染料は一般に水溶性の染料も包含するが、本発明においては水非混和性有機溶媒に溶解する範囲で用いることが好ましい。分散染料の好ましい具体例としては、C.I.ディスパースイエロー 5,42,54,64,79,82,83,93,99,100,119,122,124,126,160,184:1,186,198,199,201,204,224及び237;C.I.ディスパーズオレンジ 13,29,31:1,33,49,54,55,66,73,118,119及び163;C.I.ディスパーズレッド 54,60,72,73,86,88,91,92,93,111,126,127,134,135,143,145,152,153,154,159,164,167:1,177,181,204,206,207,221,239,240,258,277,278,283,311,323,343,348,356及び362;C.I.ディスパーズバイオレット 33;C.I.ディスパーズブルー 56,60,73,87,113,128,143,148,154,158,165,165:1,165:2,176,183,185,197,198,201,214,224,225,257,266,267,287,354,358,365及び368;並びにC.I.ディスパーズグリーン 6:1及び9;等が挙げられる。
Moreover, when using an oil-soluble dye as a colorant, other water-soluble dyes, disperse dyes, pigments, and other colorants can be used in combination as long as the effects of the present invention are not impaired.
In the present invention, a disperse dye can be used as long as it is soluble in a water-immiscible organic solvent. The disperse dye generally includes a water-soluble dye, but in the present invention, the disperse dye is preferably used as long as it is soluble in a water-immiscible organic solvent. Preferable specific examples of the disperse dye include C.I. I. Disperse Yellow 5,42,54,64,79,82,83,93,99,100,119,122,124,126,160,184: 1,186,198,199,201,204,224 and 237 C. I. Disperse Orange 13, 29, 31: 1, 33, 49, 54, 55, 66, 73, 118, 119 and 163; I. Disperse Red 54, 60, 72, 73, 86, 88, 91, 92, 93, 111, 126, 127, 134, 135, 143, 145, 152, 153, 154, 159, 164, 167: 1,177 , 181, 204, 206, 207, 221, 239, 240, 258, 277, 278, 283, 311, 323, 343, 348, 356 and 362; I. Disperse Violet 33; C.I. I. Disperse Blue 56, 60, 73, 87, 113, 128, 143, 148, 154, 158, 165, 165: 1, 165: 2, 176, 183, 185, 197, 198, 201, 214, 224, 225 , 257, 266, 267, 287, 354, 358, 365 and 368; I. Disperse Green 6: 1 and 9;

本発明に使用することができる着色剤は、インク組成物に添加された後、適度に当該インク組成物内で分散することが好ましい。着色剤の分散には、例えば、ボールミル、サンドミル、アトライター、ロールミル、アジテータ、ヘンシェルミキサ、コロイドミル、超音波ホモジナイザー、パールミル、湿式ジェットミル、ペイントシェーカー等の各分散装置を用いることができる。   It is preferable that the colorant that can be used in the present invention is appropriately dispersed in the ink composition after being added to the ink composition. For dispersing the colorant, for example, a dispersion device such as a ball mill, a sand mill, an attritor, a roll mill, an agitator, a Henschel mixer, a colloid mill, an ultrasonic homogenizer, a pearl mill, a wet jet mill, or a paint shaker can be used.

着色剤は、インク組成物の調製に際して、各成分と共に直接添加により配合してもよいが、分散性向上のため、予め溶剤又は本発明に使用するラジカル重合性化合物のような分散媒体に添加し、均一分散あるいは溶解させた後、配合することもできる。
本発明において、溶剤が硬化画像に残留する場合の耐溶剤性の劣化並びに残留する溶剤のVOC(Volatile Organic Compound:揮発性有機化合物)の問題を避けるためにも、着色剤は、ラジカル重合性化合物のような分散媒体に予め添加して、配合することが好ましい。なお、分散適性の観点のみを考慮した場合、着色剤の添加に使用する重合性化合物は、粘度の低いモノマーを選択することが好ましい。
In preparing the ink composition, the colorant may be blended directly with each component, but in order to improve dispersibility, it is added in advance to a dispersion medium such as a solvent or a radical polymerizable compound used in the present invention. It can also be blended after being uniformly dispersed or dissolved.
In the present invention, in order to avoid the problem of deterioration of solvent resistance when the solvent remains in the cured image and the problem of VOC (Volatile Organic Compound) of the remaining solvent, the colorant is a radical polymerizable compound. It is preferable to add and mix in advance in such a dispersion medium. In consideration of only dispersibility, it is preferable to select a monomer having a low viscosity as the polymerizable compound used for adding the colorant.

これらの着色剤はインク組成物の使用目的に応じて、1種又は2種以上を適宜選択して用いればよい。   These colorants may be used by appropriately selecting one type or two or more types according to the purpose of use of the ink composition.

なお、インク組成物中において固体のまま存在する顔料などの着色剤を使用する際には、着色剤粒子の平均粒径は、好ましくは0.005〜0.5μm、より好ましくは0.01〜0.45μm、更に好ましくは0.015〜0.4μmとなるよう、着色剤、分散剤、分散媒体の選定、分散条件、ろ過条件を設定することが好ましい。この粒径管理によって、ヘッドノズルの詰まりを抑制し、インクの保存安定性、インク透明性及び硬化感度を維持することができるので好ましい。
本発明において、インク組成物中における着色剤の含有量は、色、及び使用目的により適宜選択されるが、インク組成物全体の質量に対し、0.01〜30質量%であることが好ましい。
When using a colorant such as a pigment that remains solid in the ink composition, the average particle diameter of the colorant particles is preferably 0.005 to 0.5 μm, more preferably 0.01 to It is preferable to set the colorant, the dispersant, the dispersion medium, the dispersion conditions, and the filtration conditions so as to be 0.45 μm, more preferably 0.015 to 0.4 μm. This particle size control is preferable because clogging of the head nozzle can be suppressed and ink storage stability, ink transparency, and curing sensitivity can be maintained.
In the present invention, the content of the colorant in the ink composition is appropriately selected depending on the color and purpose of use, but is preferably 0.01 to 30% by mass with respect to the mass of the entire ink composition.

(成分J)分散剤
本発明に用いることができるインク組成物は、(成分J)分散剤を含有することが好ましい。特に、本発明のインク組成物を着色インク組成物として使用する場合には、着色剤の分散性を向上させる目的で、(成分J)分散剤を含有することが好ましい。
分散剤としては、高分子分散剤が好ましい。なお、本発明における「高分子分散剤」とは、質量平均分子量が1,000以上の分散剤を意味する。
(Component J) Dispersant The ink composition that can be used in the present invention preferably contains (Component J) a dispersant. In particular, when the ink composition of the present invention is used as a colored ink composition, it is preferable to contain (Component J) a dispersant for the purpose of improving the dispersibility of the colorant.
As the dispersant, a polymer dispersant is preferable. The “polymer dispersant” in the present invention means a dispersant having a mass average molecular weight of 1,000 or more.

高分子分散剤としては、DISPERBYK−101、DISPERBYK−102、DISPERBYK−103、DISPERBYK−106、DISPERBYK−111、DISPERBYK−161、DISPERBYK−162、DISPERBYK−163、DISPERBYK−164、DISPERBYK−166、DISPERBYK−167、DISPERBYK−168、DISPERBYK−170、DISPERBYK−171、DISPERBYK−174、DISPERBYK−182(BYKケミー社製);EFKA4010、EFKA4046、EFKA4080、EFKA5010、EFKA5207、EFKA5244、EFKA6745、EFKA6750、EFKA7414、EFKA745、EFKA7462、EFKA7500、EFKA7570、EFKA7575、EFKA7580(エフカアディティブ社製);ディスパースエイド6、ディスパースエイド8、ディスパースエイド15、ディスパースエイド9100(サンノプコ(株)製);ソルスパース(SOLSPERSE)3000、5000、9000、12000、13240、13940、17000、22000、24000、26000、28000、32000、36000、39000、41000、71000などの各種ソルスパース分散剤(Noveon社製);アデカプルロニックL31、F38、L42、L44、L61、L64、F68、L72、P95、F77、P84、F87、P94、L101、P103、F108、L121、P−123((株)ADEKA製)、イオネットS−20(三洋化成工業(株)製);ディスパロン KS−860、873SN、874(高分子分散剤)、#2150(脂肪族多価カルボン酸)、#7004(ポリエーテルエステル型)(楠本化成(株)製)が挙げられる。
インク組成物中における分散剤の含有量は、使用目的により適宜選択されるが、インク組成物全体の質量に対し、0.05〜15質量%であることが好ましい。
Examples of the polymer dispersant include DISPERBYK-101, DISPERBYK-102, DISPERBYK-103, DISPERBYK-106, DISPERBYK-111, DISPERBYK-161, DISPERBYK-162, DISPERBYK-163, DISPERBYK-164, DISPERBYK-166, DISPERBYK-166, and DISPERBYK-166. , DISPERBYK-168, DISPERBYK-170, DISPERBYK-171, DISPERBYK-174, DISPERBYK-182 (manufactured by BYK Chemie); EFKA7462, EFKA7500, EFKA7570, EFKA7575, EFKA7580 (manufactured by Efka Additive); Disperse Aid 6, Disperse Aid 8, Disperse Aid 15, Disperse Aid 9100 (manufactured by Sannopco); Solsperse (SOLSPERSE) 3000 Various Solsperse dispersants (manufactured by Noveon) such as 5000, 9000, 12000, 13240, 13940, 17000, 22000, 24000, 26000, 28000, 32000, 36000, 39000, 41000, 71000; Adeka Pluronic L31, F38, L42, L44 , L61, L64, F68, L72, P95, F77, P84, F87, P94, L101, P103, F108, L121, -123 (manufactured by ADEKA Corporation), Ionette S-20 (manufactured by Sanyo Chemical Industries, Ltd.); Disparon KS-860, 873SN, 874 (polymer dispersing agent), # 2150 (aliphatic polycarboxylic acid), # 7004 (polyether ester type) (manufactured by Enomoto Kasei Co., Ltd.).
The content of the dispersant in the ink composition is appropriately selected depending on the purpose of use, but is preferably 0.05 to 15% by mass with respect to the mass of the entire ink composition.

(成分K)界面活性剤
本発明に用いることができるインク組成物には、長時間安定した吐出性を付与するため、界面活性剤を添加してもよい。
ただし、光沢性、筋ムラを抑制する観点から、本発明のインク組成物は、シリコーン系界面活性剤及びフッ素系界面活性剤を実質的に含有しないことが好ましい。界面活性剤を実質的に含有しないとは、インク組成物の全重量に対し、0重量%以上0.03重量%以下であり、0重量%以上0.005重量%以下が好ましい。
なお、シリコーン系界面活性剤及びフッ素系界面活性剤以外の界面活性剤としては、特開昭62−173463号、同62−183457号の各公報に記載されたものが挙げられる。例えば、ジアルキルスルホコハク酸塩類、アルキルナフタレンスルホン酸塩類、脂肪酸塩類等のアニオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル類、アセチレングリコール類、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー類等のノニオン性界面活性剤、アルキルアミン塩類、第四級アンモニウム塩類等のカチオン性界面活性剤が挙げられる。
(Component K) Surfactant A surfactant may be added to the ink composition that can be used in the present invention in order to impart stable ejection properties for a long time.
However, it is preferable that the ink composition of the present invention does not substantially contain a silicone-based surfactant and a fluorine-based surfactant from the viewpoint of suppressing glossiness and stripe unevenness. The term “substantially free of surfactant” refers to 0 to 0.03% by weight, preferably 0 to 0.005% by weight, based on the total weight of the ink composition.
Examples of surfactants other than silicone surfactants and fluorine surfactants include those described in JP-A Nos. 62-173463 and 62-183457. For example, anionic surfactants such as dialkylsulfosuccinates, alkylnaphthalenesulfonates, fatty acid salts, polyoxyethylene alkyl ethers, polyoxyethylene alkyl allyl ethers, acetylene glycols, polyoxyethylene / polyoxypropylene blocks Nonionic surfactants such as copolymers, and cationic surfactants such as alkylamine salts and quaternary ammonium salts.

<その他の成分>
本発明のインク組成物には、必要に応じて、前記各成分以外に、共増感剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、褪色防止剤、導電性塩類、溶剤、高分子化合物、塩基性化合物、レベリング添加剤、マット剤、膜物性を調整するためのポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、ゴム系樹脂、ワックス類等を含んでいてもよい。これらその他の成分としては、公知のものを用いることができ、例えば、特開2009−221416号公報に記載されているものが挙げられる。
<Other ingredients>
In the ink composition of the present invention, a co-sensitizer, an ultraviolet absorber, an antioxidant, an anti-fading agent, a conductive salt, a solvent, a polymer compound, a basic compound, in addition to the above components, as necessary , Leveling additives, matting agents, polyester resins for adjusting film properties, polyurethane resins, vinyl resins, acrylic resins, rubber resins, waxes and the like may be included. As these other components, known components can be used, for example, those described in JP-A-2009-22214.

<インク物性>
本発明に用いることができるインク組成物は、吐出性を考慮し、25℃における粘度が40mPa・s以下であることが好ましく、5〜40mPa・sであることがより好ましく、7〜30mPa・sであることが更に好ましい。また、吐出温度(好ましくは25〜80℃、より好ましくは25〜50℃)における粘度が、3〜15mPa・sであることが好ましく、3〜13mPa・sであることがより好ましい。インク組成物は、粘度が上記範囲になるように適宜組成比を調整することが好ましい。室温(25℃)での粘度を高く設定することにより、多孔質な被記録媒体を用いた場合でも、被記録媒体中へのインク浸透を回避し、未硬化モノマーの低減が可能となるので好ましい。更に、インク液滴着弾時のインクの滲みを抑えることができ、その結果として画質が改善されるので好ましい。
本発明において、インク組成物の粘度は、B型粘度計:Brookfield LVDV−I(Brookfield社製)を用い、25℃条件下、ローターの回転数20rpmで粘度測定を行うことが好ましい。
<Ink physical properties>
The ink composition that can be used in the present invention has a viscosity at 25 ° C. of preferably 40 mPa · s or less, more preferably 5 to 40 mPa · s, and more preferably 7 to 30 mPa · s in consideration of dischargeability. More preferably. Moreover, it is preferable that the viscosity in discharge temperature (Preferably 25-80 degreeC, More preferably, 25-50 degreeC) is 3-15 mPa * s, and it is more preferable that it is 3-13 mPa * s. It is preferable that the composition ratio of the ink composition is appropriately adjusted so that the viscosity is in the above range. By setting the viscosity at room temperature (25 ° C.) high, even when a porous recording medium is used, ink penetration into the recording medium can be avoided and uncured monomers can be reduced, which is preferable. . Furthermore, it is preferable because ink bleeding at the time of ink droplet landing can be suppressed, and as a result, the image quality is improved.
In the present invention, the viscosity of the ink composition is preferably measured using a B-type viscometer: Brookfield LVDV-I (manufactured by Brookfield) at 25 ° C. and a rotor rotation speed of 20 rpm.

本発明に用いることができるインク組成物の25℃における表面張力は、濡れ性の観点から40mN/m以下であることが好ましく、35mN/m以下であることがより好ましく、30mN/m以下であることが更に好ましい。また、滲み及び浸透の観点から、20mN/m以上であることが好ましく、23mN/m以上であることがより好ましい。
なお、インク組成物の25℃における表面張力の測定方法としては、公知の方法を用いることができるが、吊輪法、又は、ウィルヘルミー法で測定することが好ましい。本発明において、表面張力は、一般的に用いられる表面張力計(例えば、協和界面科学(株)製、表面張力計CBVP−Z等)を用いて、ウィルヘルミー法で液温25℃にて測定を行うことが好ましい。
The surface tension at 25 ° C. of the ink composition that can be used in the present invention is preferably 40 mN / m or less, more preferably 35 mN / m or less, and more preferably 30 mN / m or less from the viewpoint of wettability. More preferably. Further, from the viewpoint of bleeding and penetration, it is preferably 20 mN / m or more, and more preferably 23 mN / m or more.
In addition, as a method for measuring the surface tension of the ink composition at 25 ° C., a known method can be used, but it is preferable to measure by a hanging ring method or a Wilhelmy method. In the present invention, the surface tension is measured at a liquid temperature of 25 ° C. by the Wilhelmy method using a commonly used surface tension meter (for example, Kyowa Interface Science Co., Ltd., surface tension meter CBVP-Z). Preferably it is done.

<準備工程>
本発明のインクジェット記録方法は、インクジェットヘッドを備えたインクジェット記録装置を準備する準備工程を含む。
本発明に用いることができるインクジェット記録装置としては、特に制限はなく、公知のインクジェット記録装置を用いることもできるが、以下に示す特定のインクジェット記録装置であることが好ましい。
本発明に用いることができるインクジェット記録装置としては、活性エネルギーの付与により硬化する硬化性インクを吐出するノズルが第1の方向に所定のピッチPで配置されたノズル列であり、かつ、少なくともシアン、マゼンタ、イエロー及びブラックの4色のインクをそれぞれ吐出するN個(N≧4)の色毎のノズル列を有し、前記各ノズル列は、前記第1の方向においてノズルがずらして配置されているインクジェットヘッドと、前記ノズルから吐出され、記録媒体の記録面に打滴されたインク滴に前記活性エネルギーを付与する活性エネルギー付与手段と、前記インクジェットヘッドと前記活性エネルギー付与手段とを前記第1の方向に直交する第2の方向に沿って配置して保持する保持手段と、前記保持手段と前記記録媒体とを前記第2の方向に相対的に走査させる走査手段と、前記走査手段による走査毎に、前記保持手段と前記記録媒体とを前記第1の方向に相対的に移動させる移動手段と、前記保持手段により保持された前記インクジェットヘッド及び前記活性エネルギー付与手段を前記記録媒体の各領域に対して所定の回数だけ相対的に走査させながら前記記録媒体の記録面に画像を形成させる制御手段と、を備えたインクジェット記録装置であることが好ましい。
以下に本発明のインクジェット記録方法に好適に用いることができるインクジェット記録装置について、説明する。なお、シアン、マゼンタ、イエロー及びブラック等の各色インクについては、後述する。
<Preparation process>
The inkjet recording method of the present invention includes a preparation step of preparing an inkjet recording apparatus provided with an inkjet head.
The ink jet recording apparatus that can be used in the present invention is not particularly limited, and a known ink jet recording apparatus can be used. However, the following specific ink jet recording apparatus is preferable.
As an ink jet recording apparatus that can be used in the present invention, nozzles that discharge curable ink that is cured by application of active energy are nozzle rows arranged at a predetermined pitch P in the first direction, and at least cyan. , Magenta, yellow, and black, each of which has a nozzle row for each of N colors (N ≧ 4), and the nozzle rows are arranged with the nozzles shifted in the first direction. The ink jet head, the active energy applying means for applying the active energy to the ink droplets ejected from the nozzles and ejected onto the recording surface of the recording medium, and the ink jet head and the active energy applying means. A holding unit arranged and held along a second direction orthogonal to the direction of 1, the holding unit and the recording medium; Scanning means for relatively scanning in the second direction, moving means for relatively moving the holding means and the recording medium in the first direction for each scanning by the scanning means, and the holding means Control means for forming an image on the recording surface of the recording medium while causing the inkjet head and the active energy applying means held by the head to scan each region of the recording medium a predetermined number of times. An inkjet recording apparatus is preferable.
Hereinafter, an ink jet recording apparatus that can be suitably used in the ink jet recording method of the present invention will be described. The color inks such as cyan, magenta, yellow, and black will be described later.

−インクジェットヘッド−
本発明のインクジェット記録方法に好適に用いることができるインクジェット記録装置は、活性エネルギーの付与により硬化する硬化性インクを吐出するノズルが第1の方向に所定のピッチPで配置されたノズル列であり、かつ、少なくともシアン、マゼンタ、イエロー及びブラックの4色のインクをそれぞれ吐出するN個(N≧4)の色毎のノズル列を有し、前記各ノズル列は、前記第1の方向について、ノズルがP/Nずつずらして配置されているインクジェットヘッドを備えている。
前記第1の方向は、記録媒体の搬送方向(副走査方向)であることが好ましい。
前記インクジェットヘッドは、少なくともシアン、マゼンタ、イエロー及びブラックの4色のインクをそれぞれ吐出するN個(N≧4)の色毎のノズル列を有しており、少なくともシアン、マゼンタ、イエロー及びブラックの4色のインクと、少なくとも1色の淡インクとをそれぞれ吐出するN個(N≧5)の色毎のノズル列を有していることが好ましく、少なくともシアン、マゼンタ、イエロー、ブラック、ライトシアン及びライトマゼンタの6色のインクをそれぞれ吐出するN個(N≧6)の色毎のノズル列を有していることがより好ましい。
-Inkjet head-
An ink jet recording apparatus that can be suitably used in the ink jet recording method of the present invention is a nozzle row in which nozzles that discharge curable ink that is cured by application of active energy are arranged at a predetermined pitch P in the first direction. And N (N ≧ 4) nozzle rows for each of the colors ejecting at least four inks of cyan, magenta, yellow, and black, respectively, each nozzle row in the first direction An ink jet head in which nozzles are arranged to be shifted by P / N is provided.
The first direction is preferably a recording medium conveyance direction (sub-scanning direction).
The inkjet head has a nozzle row for each of N (N ≧ 4) inks that eject at least four inks of cyan, magenta, yellow, and black, respectively, and includes at least cyan, magenta, yellow, and black. It is preferable to have a nozzle row for each of N (N ≧ 5) colors that respectively eject four color inks and at least one light ink, and at least cyan, magenta, yellow, black, light cyan, and It is more preferable to have a nozzle row for each of N (N ≧ 6) colors that respectively eject light magenta ink.

前記インクジェットヘッドの各ノズル列は、活性エネルギーの付与により硬化する硬化性インクを吐出するノズルが第1の方向に所定のピッチPで配置されたノズル列である。
ピッチPは、特に制限はなく、所望のピッチであればよいが、50dpi以上(約508μm以下)600dpi以下(約42μm以上)であることが好ましい。
また、前記インクジェットヘッドの各ノズル列は、前記第1の方向においてノズルがずらして配置されており、前記第1の方向において、ノズルがP/Nずつずらして配置されていることが好ましい。
前記各ノズル列のずらし方は、各ノズル列が少なくともずらされていれば特に制限はなく、階段状に各ノズルをずらしてもよいし、隣接するノズル列のずれがP/Nであっても、P/Nの整数倍であっても、任意のずれの大きさであってもよい。例えば、4色のノズル列の場合は、図1又は図2に示すようなずらし方が挙げられる。中でも、ノズルがP/Nずつずらして配置されている場合に、隣接するノズル列のずれができるだけP/Nでないようなずらし方が好ましく、5色以上のノズル列の場合は、隣接するノズル列のずれがいずれも(2×P/N)以上であるずらし方が特に好ましい。
前記インクジェットヘッドの各ノズル列は、第1の方向において、インクジェットヘッドに対する記録媒体の相対移動最上流側から、4色の場合、ブラックインク用ノズル列、イエローインク用ノズル列、シアンインク用ノズル列、マゼンタインク用ノズル列の順でずらして配置されていることが好ましい。また、4色並びにライトシアン及びライトマゼンタの計6色の場合、ブラックインク用ノズル列、イエローインク用ノズル列、ライトマゼンタインク用ノズル列、シアンインク用ノズル列、ライトシアンインク用ノズル列、マゼンタインク用ノズル列の順でずらして配置されていることが好ましい。
Each nozzle row of the inkjet head is a nozzle row in which nozzles that discharge curable ink that is cured by application of active energy are arranged at a predetermined pitch P in the first direction.
The pitch P is not particularly limited and may be any desired pitch, but is preferably 50 dpi or more (about 508 μm or less) and 600 dpi or less (about 42 μm or more).
Moreover, it is preferable that the nozzle rows of the inkjet head are arranged such that the nozzles are shifted in the first direction, and the nozzles are shifted by P / N in the first direction.
The method of shifting each nozzle row is not particularly limited as long as each nozzle row is shifted, and each nozzle may be shifted stepwise, or even if the shift between adjacent nozzle rows is P / N. , May be an integer multiple of P / N, or may be an arbitrary deviation. For example, in the case of a four-color nozzle row, a shifting method as shown in FIG. 1 or FIG. 2 can be mentioned. In particular, when the nozzles are shifted by P / N, it is preferable to shift the adjacent nozzle rows so that the deviation of the adjacent nozzle rows is not P / N as much as possible. It is particularly preferable that the shift is any (2 × P / N) or more.
In the first direction, each nozzle row of the inkjet head has a black ink nozzle row, a yellow ink nozzle row, and a cyan ink nozzle row in the case of four colors from the most upstream side of the recording medium relative to the inkjet head in the first direction. The magenta ink nozzle rows are preferably arranged in a shifted order. In the case of four colors and a total of six colors of light cyan and light magenta, the nozzle row for black ink, the nozzle row for yellow ink, the nozzle row for light magenta ink, the nozzle row for cyan ink, the nozzle row for light cyan ink, and for magenta ink It is preferable that the nozzle rows are arranged in a shifted order.

また、前記インクジェットヘッドの各ノズル列は、第1の方向において、インクジェットヘッドに対する記録媒体の相対移動最上流側に最も硬化感度の低いインクのノズルが配置されていることが好ましく、硬化感度の低いインクから順に、ノズルインクジェットヘッドに対する記録媒体の相対移動上流から下流にかけて配置されていることがより好ましい。上記態様であると、記録媒体の相対移動の上流側に配置されたノズルのインクほど記録媒体の記録面に近い層に配置して記録媒体の記録面に画像を形成させるようにしたので、最も硬化感度の低いインクを最も記録面に近い層に配置して表面層の状態を常に一定にすることができ、光沢ムラを低減することができる。
前記4色のインクのうち、最も硬化感度の低いインクは、ブラックインクである場合が多く、2番目に硬化感度の低いインクはイエローインクである場合が多い。
また、前記インクジェットヘッドは、淡インクとしてライトシアン及びライトマゼンタのインクをそれぞれ吐出するノズル列を有し、インクジェットヘッドの各ノズル列は、第1の方向にノズルがP/6ずつずらして配置され、かつシアンのノズルとマゼンタのノズルとの間、マゼンタのノズルとイエローのノズルとの間、又は、イエローのノズルとシアンのノズルとの間に、ライトシアン又はライトマゼンタのノズルが配置されていることが好ましい。
In addition, each nozzle row of the ink jet head preferably has an ink nozzle with the lowest curing sensitivity arranged on the most upstream side of the relative movement of the recording medium with respect to the ink jet head in the first direction. It is more preferable that the recording medium is disposed from upstream to downstream relative to the nozzle inkjet head in order from the ink. In the above aspect, since the ink of the nozzles arranged on the upstream side of the relative movement of the recording medium is arranged in a layer closer to the recording surface of the recording medium so that an image is formed on the recording surface of the recording medium. An ink having a low curing sensitivity can be arranged in a layer closest to the recording surface, so that the state of the surface layer can be kept constant, and uneven gloss can be reduced.
Of the four color inks, the ink with the lowest curing sensitivity is often a black ink, and the ink with the second lowest curing sensitivity is often a yellow ink.
The inkjet head has nozzle rows that discharge light cyan and light magenta inks as light ink, and each nozzle row of the inkjet head is arranged with the nozzles shifted by P / 6 in the first direction, In addition, a light cyan or light magenta nozzle may be disposed between the cyan nozzle and the magenta nozzle, between the magenta nozzle and the yellow nozzle, or between the yellow nozzle and the cyan nozzle. preferable.

また、前記インクジェットヘッドは、ホワイトインク用ノズル列、及び/又は、クリアインク用ノズル列を有していてもよい。なお、ホワイトインク及びクリアインクは、画像の光沢ムラへの影響が少ないため、ホワイトインク用ノズル列、及び/又は、クリアインク用ノズル列は、他の各ノズル列とともに、前記第1の方向について、ノズルがずらして配置されていてもよいし、いなくともよい。
また、ホワイトインク用ノズル列、及び/又は、クリアインク用ノズル列は、前記シアン、マゼンタ、イエロー及びブラック(好ましくは、更にライトシアン及び/又はライトマゼンタ)の各色のインクをそれぞれ吐出するN個の色毎のノズル列の第2の方向における両側にそれぞれ1種ずつ配置されていることが好ましい。具体的には、例えば、後述する図9に示す配置などが挙げられる。
本発明のインクジェット記録方法は、クリアインクを着色インクと同様に使用しても、下塗り層やオーバーコート層の形成に使用してもよい。
The inkjet head may have a white ink nozzle row and / or a clear ink nozzle row. Since white ink and clear ink have little influence on the gloss unevenness of the image, the white ink nozzle row and / or the clear ink nozzle row together with the other nozzle rows in the first direction. The nozzles may be arranged in a shifted manner or not.
In addition, the white ink nozzle row and / or the clear ink nozzle row has N pieces of ink for ejecting ink of each color of cyan, magenta, yellow, and black (preferably, light cyan and / or light magenta), respectively. It is preferable that one type is arranged on each side in the second direction of the nozzle row for each color. Specifically, for example, the arrangement shown in FIG.
In the inkjet recording method of the present invention, the clear ink may be used in the same manner as the colored ink, or may be used for forming an undercoat layer or an overcoat layer.

前記インクジェットにおけるノズル列の所定のピッチPで配置されたノズルの数は、2以上であれば特に制限はないが、4以上1,024以下であることが好ましく、8以上512以下であることがより好ましい。   The number of nozzles arranged at a predetermined pitch P of the nozzle row in the inkjet is not particularly limited as long as it is 2 or more, but is preferably 4 or more and 1,024 or less, and more preferably 8 or more and 512 or less. More preferred.

本発明で用いることのできるインクジェット記録装置としては、例えば、インク供給系、温度センサを含む装置が挙げられる。
インク供給系は、例えば、インクを含む元タンク、供給配管、インクジェットヘッド直前のインク供給タンク、フィルター、ピエゾ型のインクジェットヘッドからなる。ピエゾ型のインクジェットヘッドは、好ましくは1〜100pL、より好ましくは3〜42pL、更に好ましくは8〜30pLのマルチサイズドットを、好ましくは300×300〜4,000×4,000dpi、より好ましくは400×400〜1,600×1,600dpiの解像度で吐出できるよう駆動することができる。なお、本発明でいうdpiとは、2.54cm当たりのドット数を表す。
Examples of the ink jet recording apparatus that can be used in the present invention include an apparatus including an ink supply system and a temperature sensor.
The ink supply system includes, for example, an original tank containing ink, a supply pipe, an ink supply tank immediately before the inkjet head, a filter, and a piezo-type inkjet head. The piezo-type ink jet head is preferably 1 to 100 pL, more preferably 3 to 42 pL, and still more preferably 8 to 30 pL, preferably 300 × 300 to 4,000 × 4,000 dpi, more preferably 400. It can drive so that it can discharge with the resolution of * 400-1600 * 1,600 dpi. In the present invention, dpi represents the number of dots per 2.54 cm.

本発明のインクジェット記録方法において使用されるインクジェットヘッドは、非撥液処理ノズルプレートを有するインクジェットヘッドであることが好ましい。
ピッチPで配置されたノズル列を有するノズルプレートとしては、公知のものを用いることができるが、例えば、米国特許第7,011,396号明細書、米国特許出願公開第2009/0290000号明細書等に記載されたインクジェットヘッドを好ましく用いることができる。このようなノズルプレートは、例えば、FUJIFILM Dimatix社製のピエゾ駆動方式によるオンデマンド・インクジェットヘッドに搭載されている。その具体例として、S−class、Q−class Sapphireが挙げられる。
The ink jet head used in the ink jet recording method of the present invention is preferably an ink jet head having a non-liquid repellent treatment nozzle plate.
As the nozzle plate having the nozzle rows arranged at the pitch P, known ones can be used. For example, US Pat. No. 7,011,396, US Patent Application Publication No. 2009/02900000 Etc. can be preferably used. Such a nozzle plate is mounted on, for example, an on-demand inkjet head using a piezo drive system manufactured by FUJIFILM Dimatix. Specific examples thereof include S-class and Q-class Sapphire.

前記ノズルプレートは、少なくとも記録媒体に対向する側の面の一部が非撥液処理(親インク処理)されたものであることがより好ましい。非撥液処理方法としては、公知の方法を用いることができ、限定されないが、例えば(1)シリコン製のノズルプレートの表面を熱酸化して酸化ケイ素膜を形成する方法、(2)シリコンやシリコン以外の酸化膜を酸化的に形成する方法、若しくは、スパッタリングにより形成する方法、(3)金属膜を形成する方法、が挙げられる。これらの方法の詳細については、米国特許出願公開第2010/0141709号明細書を参照することができる。   More preferably, at least a part of the surface on the side facing the recording medium is subjected to non-liquid repellent treatment (ink affinity treatment). As the non-liquid repellent treatment method, a known method can be used and is not limited. For example, (1) a method of thermally oxidizing the surface of a nozzle plate made of silicon to form a silicon oxide film, and (2) silicon or Examples thereof include a method of oxidatively forming an oxide film other than silicon, a method of forming by sputtering, and (3) a method of forming a metal film. For details of these methods, reference can be made to US Patent Application Publication No. 2010/0141709.

本発明において、吐出されるインクを一定温度にすることが好ましいことから、インク供給タンクからインクジェットヘッド部分までは、断熱及び加温を行うことができる画像形成装置が好ましく使用される。温度コントロールの方法としては、特に制約はないが、例えば、温度センサを各配管部位に複数設け、インクの流量、環境温度に応じた加熱制御をすることが好ましい。温度センサは、インク供給タンク及びインクジェットヘッドのノズル付近に設けることができる。また、加熱するヘッドユニットは、装置本体を外気からの温度の影響を受けないよう、熱的に遮断又は断熱されていることが好ましい。加熱に要するプリンター立上げ時間を短縮するため、あるいは、熱エネルギーのロスを低減するために、他部位との断熱を行うと共に、加熱ユニット全体の熱容量を小さくすることが好ましい。   In the present invention, since it is preferable to set the ejected ink to a constant temperature, an image forming apparatus capable of performing heat insulation and heating is preferably used from the ink supply tank to the inkjet head portion. The temperature control method is not particularly limited, but for example, it is preferable to provide a plurality of temperature sensors in each piping portion and perform heating control according to the ink flow rate and the environmental temperature. The temperature sensor can be provided in the vicinity of the ink supply tank and the nozzle of the inkjet head. Moreover, it is preferable that the head unit to be heated is thermally shielded or insulated so that the apparatus main body is not affected by the temperature from the outside air. In order to shorten the printer start-up time required for heating or to reduce the loss of heat energy, it is preferable to insulate from other parts and reduce the heat capacity of the entire heating unit.

−活性エネルギー付与手段−
本発明のインクジェット記録方法に好適に用いることができるインクジェット記録装置は、前記ノズルから吐出され、記録媒体の記録面に打滴されたインク滴に前記活性エネルギーを付与する活性エネルギー付与手段を備えている。
前記活性エネルギー付与手段は、走査手段による1回の走査において、記録媒体の記録面に打滴されたインク滴を不完全に硬化させる程度の活性エネルギーを付与することが好ましい。上記態様であると、光沢性を増すことができる。
本発明に用いられるインクジェット記録装置は、前記活性エネルギー付与手段によって活性エネルギーが付与されたインク滴に対して更に活性エネルギーを付与することでインク滴を本硬化させる第2の活性エネルギー付与手段を備えることが好ましい。上記態様であると、適切にインクを硬化させることができる。
-Active energy application means-
An ink jet recording apparatus that can be suitably used in the ink jet recording method of the present invention includes active energy applying means for applying the active energy to ink droplets ejected from the nozzles and ejected onto the recording surface of a recording medium. Yes.
It is preferable that the active energy applying unit applies the active energy to the extent that the ink droplets deposited on the recording surface of the recording medium are incompletely cured in one scan by the scanning unit. Glossiness can be increased in the above embodiment.
The ink jet recording apparatus used in the present invention includes a second active energy applying unit that fully cures the ink droplet by further applying the active energy to the ink droplet to which the active energy is applied by the active energy applying unit. It is preferable. In the above embodiment, the ink can be appropriately cured.

前記活性エネルギー付与手段における活性エネルギー源としては、水銀ランプやガス・固体レーザー等が主に利用されており、紫外線光硬化型インクジェット記録用インクの硬化に使用される光源としては、水銀ランプ、メタルハライドランプが広く知られている。しかしながら、現在環境保護の観点から水銀フリー化が強く望まれており、GaN系半導体紫外発光デバイスへの置き換えは産業的、環境的にも非常に有用である。更に、LED(UV−LED)、LD(UV−LD)は小型、高寿命、高効率、低コストであり、光硬化型インクジェット用光源として期待されている。   As the active energy source in the active energy applying means, a mercury lamp, a gas / solid laser or the like is mainly used, and as a light source used for curing the ultraviolet light curable ink jet recording ink, a mercury lamp, a metal halide, etc. Lamps are widely known. However, from the viewpoint of environmental protection, mercury-free is strongly desired, and replacement with a GaN-based semiconductor ultraviolet light-emitting device is very useful industrially and environmentally. Furthermore, LED (UV-LED) and LD (UV-LD) are small, have a long lifetime, high efficiency, and low cost, and are expected as light sources for photo-curable ink jets.

本発明におけるインクの硬化には、紫外線を照射するための線源として、紫外線発光ダイオード(UV−LED)を使用することが好ましく、発光ピーク波長が300〜420nmの範囲である紫外線を発生する発光ダイオードを使用することがより好ましい。
UV−LEDとして、例えば、日亜化学工業(株)が、主放出スペクトルが365nmと420nmとの間の波長を有する紫色LEDを上市している。また、他の紫外LEDも、入手可能であり、異なる紫外線帯域の放射を照射することができる。
前記活性エネルギー付与手段における紫外線の発光ピーク波長は、硬化性の観点から、増感剤の吸収特性にもよるが、300〜420nmであることが好ましく、350〜420nmがより好ましく、380〜420nmが更に好ましい。
For curing the ink in the present invention, it is preferable to use an ultraviolet light emitting diode (UV-LED) as a radiation source for irradiating ultraviolet rays, and light emission that generates ultraviolet rays having an emission peak wavelength in the range of 300 to 420 nm. More preferably, a diode is used.
As a UV-LED, for example, Nichia Corporation has launched a purple LED whose main emission spectrum has a wavelength between 365 nm and 420 nm. Other ultraviolet LEDs are also available and can emit radiation in different ultraviolet bands.
From the viewpoint of curability, the emission peak wavelength of ultraviolet light in the active energy application means is preferably 300 to 420 nm, more preferably 350 to 420 nm, and more preferably 380 to 420 nm, depending on the absorption characteristics of the sensitizer. Further preferred.

活性エネルギーの付与条件及び基本的な付与方法は、特開昭60−132767号公報に開示されているものが例示できる。具体的には、インク組成物の吐出装置を含むヘッドユニットの両側に光源を設け、いわゆるシャトル方式でヘッドユニットと光源を走査することによって行われることが好ましい。
このように、稼働部に設けられる活性エネルギー源として小型かつ軽量のUV−LEDを用いることにより、インクジェット記録装置の小型化及び省エネルギー化を図ることができ、高い生産性で画像を形成することができる。また、UV−LEDは、露光条件の可変性に優れているため、インクに応じて好適な露光条件を設定することができ、高い生産性で画像を形成することができる。
The active energy application conditions and the basic application method can be exemplified by those disclosed in JP-A-60-132767. Specifically, it is preferable that the light source is provided on both sides of the head unit including the ink composition discharge device, and the head unit and the light source are scanned by a so-called shuttle method.
In this way, by using a small and light UV-LED as an active energy source provided in the operating part, the inkjet recording apparatus can be reduced in size and energy can be saved, and an image can be formed with high productivity. it can. Moreover, since UV-LED is excellent in the variability of exposure conditions, suitable exposure conditions can be set according to ink, and an image can be formed with high productivity.

更に、駆動を伴わない別光源によって硬化を完了させてもよい。国際公開第99/54415号パンフレットでは、付与方法として、光ファイバーを用いた方法やコリメートされた光源をヘッドユニット側面に設けた鏡面に当て、記録部へUV光を照射する方法が開示されており、このような硬化方法もまた、本発明のインクジェット記録方法に適用することができる。   Further, the curing may be completed by another light source that is not driven. In WO 99/54415, a method using an optical fiber or a method of irradiating a recording unit with UV light by applying a collimated light source to a mirror surface provided on the side surface of the head unit is disclosed as an application method. Such a curing method can also be applied to the ink jet recording method of the present invention.

−保持手段−
本発明のインクジェット記録方法に好適に用いることができるインクジェット記録装置は、前記インクジェットヘッドと前記活性エネルギー付与手段とを前記第1の方向に直交する第2の方向に沿って配置して保持する保持手段を備えている。
前記第2の方向は、記録媒体の搬送方向に直交するインクジェットヘッド走査方向(主走査方向)であることが好ましい。また、前記第2の方向は、記録媒体の記録面に略平行であることが好ましい。
前記保持手段としては、特に制限はなく、例えば、インクジェットヘッドと活性エネルギー付与手段とを共に備えた部材であっても、インクジェットヘッドと活性エネルギー付与手段とを共に駆動させる機構であってもよい。
前記保持手段としては、前記のように、インクジェットヘッドと活性エネルギー付与手段との配置を保持する手段であれば特に制限はないが、少なくとも1つのインクジェットヘッドと少なくとも2つの活性エネルギー付与手段を保持する手段であることが好ましく、インクジェットヘッドの第2の方向における両隣に活性エネルギー付与手段を保持する手段であることがより好ましい。上記態様であると、インクを不完全に硬化させることが容易である。
-Holding means-
The ink jet recording apparatus that can be suitably used in the ink jet recording method of the present invention is configured to hold the ink jet head and the active energy applying unit arranged and held along a second direction orthogonal to the first direction. Means.
The second direction is preferably an inkjet head scanning direction (main scanning direction) orthogonal to the recording medium conveyance direction. The second direction is preferably substantially parallel to the recording surface of the recording medium.
The holding unit is not particularly limited, and may be, for example, a member that includes both an inkjet head and an active energy application unit, or a mechanism that drives both the inkjet head and the active energy application unit.
The holding unit is not particularly limited as long as it is a unit that holds the arrangement of the inkjet head and the active energy applying unit as described above, but holds at least one inkjet head and at least two active energy applying units. Preferably, it is a means for holding the active energy applying means on both sides in the second direction of the inkjet head. In the above embodiment, it is easy to incompletely cure the ink.

また、前記保持手段は、記録媒体の相対移動の下流側に第2の活性エネルギー付与手段を保持することが好ましい。上記態様であると、適切にインクを完全に硬化させることができる。
第2の活性エネルギー付与手段における記録媒体表面における最高照度は、前記(第1の)活性エネルギー付与手段における記録媒体表面における最高照度より大きいことが好ましい。また、第2の活性エネルギー付与手段における記録媒体表面における積算光量は、前記(第1の)活性エネルギー付与手段における記録媒体表面における積算光量より大きいことが好ましい。
Further, it is preferable that the holding unit holds the second active energy applying unit on the downstream side of the relative movement of the recording medium. In the above embodiment, the ink can be cured completely appropriately.
The maximum illuminance on the surface of the recording medium in the second active energy applying means is preferably larger than the maximum illuminance on the surface of the recording medium in the (first) active energy applying means. Further, the integrated light amount on the surface of the recording medium in the second active energy applying unit is preferably larger than the integrated light amount on the surface of the recording medium in the (first) active energy applying unit.

−走査手段、及び、移動手段−
本発明のインクジェット記録方法に好適に用いることができるインクジェット記録装置は、前記保持手段と前記記録媒体とを前記第2の方向に相対的に走査させる走査手段と、前記走査手段による走査毎に、前記保持手段と前記記録媒体とを前記第1の方向に相対的に移動させる移動手段とを備えている。
走査手段及び移動手段は、特に制限はなく、公知の手段を用いることができる。
走査手段としては、例えば、ガイドレール、駆動機構、駆動用モータ、及び、制御回路などが挙げられる。
移動手段としては、例えば、ニップローラ、プラテン、駆動機構、駆動用モータ、及び、制御回路などが挙げられる。
-Scanning means and moving means-
An ink jet recording apparatus that can be suitably used in the ink jet recording method of the present invention includes a scanning unit that relatively scans the holding unit and the recording medium in the second direction, and each scan by the scanning unit. Moving means for relatively moving the holding means and the recording medium in the first direction;
The scanning means and moving means are not particularly limited, and known means can be used.
Examples of the scanning unit include a guide rail, a driving mechanism, a driving motor, and a control circuit.
Examples of the moving means include a nip roller, a platen, a drive mechanism, a drive motor, and a control circuit.

−制御手段−
本発明のインクジェット記録方法に好適に用いることができるインクジェット記録装置は、前記保持手段により保持された前記インクジェットヘッド及び前記活性エネルギー付与手段を前記記録媒体の各領域に対して所定の回数だけ相対的に走査させながら前記記録媒体の記録面に画像を形成させる制御手段を備えている。
制御手段としては、特に制限はなく、公知の手段を用いることができ、例えば、中央演算処理装置(CPU)を備えたコンピュータ等の制御装置が挙げられる。
制御装置には、例えば、記録媒体搬送制御部、キャリッジ駆動制御部、光源制御部、画像処理部、吐出制御部が挙げられ、これらの各部は、ハードウェア回路若しくはソフトウェア、又は、これらの組合せが挙げられる。
-Control means-
The ink jet recording apparatus that can be suitably used in the ink jet recording method of the present invention is configured such that the ink jet head held by the holding means and the active energy applying means are relative to each region of the recording medium a predetermined number of times. And control means for forming an image on the recording surface of the recording medium while scanning.
There is no restriction | limiting in particular as a control means, A well-known means can be used, For example, control apparatuses, such as a computer provided with the central processing unit (CPU), are mentioned.
Examples of the control device include a recording medium conveyance control unit, a carriage drive control unit, a light source control unit, an image processing unit, and an ejection control unit, and each of these units includes a hardware circuit or software, or a combination thereof. Can be mentioned.

−その他の手段−
本発明のインクジェット記録方法に好適に用いることができるインクジェット記録装置は、必要に応じ、前記以外の公知の手段を備えていてもよい。例えば、インクジェット記録装置を操作する操作パネルや形成する画像を入力するインターフェース等の入力装置、インクジェット記録装置の現在の状態や入力操作や入力画像等を表示する表示装置などが挙げられる。
-Other means-
The ink jet recording apparatus that can be suitably used in the ink jet recording method of the present invention may include known means other than those described above, if necessary. For example, an input panel such as an operation panel for operating the ink jet recording apparatus or an interface for inputting an image to be formed, a display apparatus for displaying a current state of the ink jet recording apparatus, an input operation, an input image, or the like.

本発明のインクジェット記録方法に好適に用いることができるインクジェット記録装置を、図面を参照して更に説明する。
図3は、インクジェット記録装置100の構成の概要を説明するための説明図である。また、図4は、インクジェット記録装置100のシステム構成図である。
An ink jet recording apparatus that can be suitably used in the ink jet recording method of the present invention will be further described with reference to the drawings.
FIG. 3 is an explanatory diagram for explaining an outline of the configuration of the inkjet recording apparatus 100. FIG. 4 is a system configuration diagram of the inkjet recording apparatus 100.

インクジェット記録装置100は、インクジェットヘッド110、硬化光源116R、116L、これらインクジェットヘッド110及び硬化光源116R、116Lを搭載したキャリッジ118(保持手段の一例)、キャリッジ118を主走査方向(第2の方向に相当)に伸延されたガイド119に沿って走査可能に構成されたキャリッジ走査機構130(走査手段の一例)、上面に載置された記録媒体120を主走査方向に直交する副走査方向(第1の方向に相当)に移動可能に構成された記録媒体搬送機構132(移動手段の一例)、有線又は無線の通信インターフェースを介して画像データを取得する画像入力インターフェース134、入力された画像データに所望の画像処理を施す画像処理部136、インクジェット記録装置100を統括制御する制御部138等から構成される。   The inkjet recording apparatus 100 includes an inkjet head 110, curing light sources 116R and 116L, a carriage 118 (an example of a holding unit) on which the inkjet head 110 and the curing light sources 116R and 116L are mounted, and the carriage 118 in the main scanning direction (second direction). A carriage scanning mechanism 130 (an example of a scanning unit) configured to be able to scan along a guide 119 extended in a sub-scanning direction (first scanning direction) orthogonal to the main scanning direction. A recording medium transport mechanism 132 (an example of a moving unit) configured to be movable in an image input interface 134 for acquiring image data via a wired or wireless communication interface, and desired input image data. The image processing unit 136 that performs the image processing, and the inkjet recording apparatus 10 The a control unit 138 and the like for generally controlling.

図5は、インクジェットヘッド110の拡大模式図である。インクジェットヘッド110は、6つのヘッド112K、112C、112M、112Y、112LC、112LM(ノズル列の一例)から構成されている。6つのヘッド112K、112C、112M、112Y、112LC、112LMは、紫外線硬化型インク(UV硬化インク、活性エネルギーの付与により硬化する硬化性インクの一例)である黒インク(ブラックインク、Kインク)、シアンインク(Cインク)、マゼンタインク(Mインク)、イエローインク(Yインク)、ライトシアンインク(LCインク)、ライトマゼンタインク(LMインク)を吐出するための複数のノズル114K、114C、114M、114Y、114LC、114LMをそれぞれ有している。ここでLCインクはCインクと同色系であり、Cインクよりも着色剤濃度が低いインク(淡インク)である。同様に、LMインクはMインクと同系色であり、Mインクよりも着色剤濃度が低いインク(淡インク)である。
ここで、Kインク、Cインク、Mインク、Yインク、LCインク、LMインクの6色のインクのうち、硬化光源116R、116Lから照射される紫外線の波長(例えば385nm)に対して、Kインクの硬化感度が最も低く、Yインクの硬化感度が2番目に低い。更に、LMインク、Cインク、LCインク、Mインクの順に硬化感度が低い。
FIG. 5 is an enlarged schematic diagram of the inkjet head 110. The inkjet head 110 includes six heads 112K, 112C, 112M, 112Y, 112LC, and 112LM (an example of a nozzle array). The six heads 112K, 112C, 112M, 112Y, 112LC, and 112LM are black inks (black inks, K inks) that are ultraviolet curable inks (UV curable inks, examples of curable inks that are cured by application of active energy), A plurality of nozzles 114K, 114C, 114M, 114Y for ejecting cyan ink (C ink), magenta ink (M ink), yellow ink (Y ink), light cyan ink (LC ink), and light magenta ink (LM ink) , 114LC and 114LM, respectively. Here, the LC ink is the same color system as the C ink, and is an ink (light ink) having a lower colorant concentration than the C ink. Similarly, the LM ink is an ink (light ink) having the same color as the M ink and having a lower colorant concentration than the M ink.
Here, among the six colors of inks of K ink, C ink, M ink, Y ink, LC ink, and LM ink, K ink with respect to the wavelength of ultraviolet rays (for example, 385 nm) irradiated from the curing light sources 116R and 116L. Has the lowest curing sensitivity, and Y ink has the second lowest curing sensitivity. Further, the curing sensitivity is low in the order of LM ink, C ink, LC ink, and M ink.

ここで、硬化感度とは、紫外線を照射してインク滴を硬化させる場合に、完全に硬化させるために必要なエネルギー量をいい、エネルギー量が小さいほど高感度である。したがって、硬化感度が最も低いとは、完全に硬化させるために必要なエネルギー量が最も大きいことをいう。   Here, the curing sensitivity refers to the amount of energy required for complete curing when irradiating ultraviolet rays to cure the ink droplet, and the smaller the energy amount, the higher the sensitivity. Therefore, the lowest curing sensitivity means that the amount of energy required for complete curing is the largest.

ヘッド112Kの複数のノズル114Kは、副走査方向に沿って等間隔に1列に配置されている。同様にヘッド112Cの複数のノズル114C、ヘッド112Mの複数のノズル114M、ヘッド112Yの複数のノズル114Y、ヘッド112LCの複数のノズル114LC、ヘッド112LMの複数のノズル114LMは、それぞれ副走査方向に沿って等間隔に1列に配置されている。ここでは、各色ヘッド112のノズル114のピッチは、全て100dpiである。
各色ヘッド112は、主走査方向左から112LM、112K、112C、112M、112Y、112LCの順に配置されている。
また、副走査方向には、記録媒体搬送方向の最上流側にノズル114Kが配置され、下流側に向かって114K、114Y、114LM、114C、114LC、114Mの順に等間隔で(600dpi(254μm÷6=約42μm)の間隔で)並ぶように各色ヘッド112がずらして配置されている。ここで、印字に使用されるノズル(有効ノズル)のうち最も上流側に配置されるノズルがノズル114Kであればよく、印字に使用されることのないノズル(無効ノズル)がノズル114Kよりも上流側に配置されていてもよい。
The plurality of nozzles 114K of the head 112K are arranged in a line at equal intervals along the sub-scanning direction. Similarly, the plurality of nozzles 114C of the head 112C, the plurality of nozzles 114M of the head 112M, the plurality of nozzles 114Y of the head 112Y, the plurality of nozzles 114LC of the head 112LC, and the plurality of nozzles 114LM of the head 112LM are each along the sub-scanning direction. They are arranged in a line at equal intervals. Here, the pitch of the nozzles 114 of each color head 112 is all 100 dpi.
Each color head 112 is arranged in the order of 112LM, 112K, 112C, 112M, 112Y, 112LC from the left in the main scanning direction.
In the sub-scanning direction, the nozzle 114K is disposed on the uppermost stream side in the recording medium conveyance direction, and is arranged at equal intervals in the order of 114K, 114Y, 114LM, 114C, 114LC, 114M (600 dpi (254 μm ÷ 6) toward the downstream side. = The color heads 112 are arranged so as to be arranged at intervals of about 42 μm). Here, it is sufficient that the nozzle arranged on the most upstream side among the nozzles (effective nozzles) used for printing is the nozzle 114K, and the nozzles (invalid nozzles) not used for printing are upstream of the nozzle 114K. It may be arranged on the side.

このように、各色ヘッド112は、ノズルピッチをP、ヘッド数(ノズル列数)をNとすると、副走査方向にP/Nずつずらして配置されている。なお、副走査方向にずらすとは、各色ヘッド112のノズル114のうち、最も記録媒体搬送方向上流側のノズル(1番ノズル)が基準とするインクの1番ノズルより前後に配置することをいう。1番ノズルとは、各色ヘッド112に設けられた複数のノズル114において、最も記録媒体搬送方向上流側にあるものに限らず、その作画モードで吐出に使用され、作画に寄与するノズルのうち最も上流側に位置するノズルをいう。   In this way, the color heads 112 are arranged so as to be shifted by P / N in the sub-scanning direction, where P is the nozzle pitch and N is the number of heads (number of nozzle rows). Note that shifting in the sub-scanning direction means that, among the nozzles 114 of each color head 112, the nozzle on the upstream side in the recording medium conveyance direction (No. 1 nozzle) is arranged before and after the No. 1 nozzle of the reference ink. . The first nozzle is not limited to the nozzle 114 provided on each color head 112 that is most upstream in the recording medium transport direction, but is the most used nozzle that is used for ejection in the drawing mode and contributes to drawing. A nozzle located on the upstream side.

インクジェットヘッド110は、キャリッジ118の走査により主走査方向に往復走査されるとともに、制御部138の制御に従って各色ヘッド112のノズル114からインクを吐出することで、記録媒体120の記録面に各色インクのインク滴を打滴する。   The inkjet head 110 is reciprocally scanned in the main scanning direction by scanning the carriage 118 and discharges ink from the nozzles 114 of the respective color heads 112 according to the control of the control unit 138, whereby the ink of each color is applied to the recording surface of the recording medium 120. Ink droplets are ejected.

記録媒体120は、インクジェットヘッド110が主走査方向に走査される度に、記録媒体搬送機構132により副走査方向に所定量だけ搬送(走査)される。なお、本明細書では、図3の上側を記録媒体120の搬送方向の上流側、図3の下側を記録媒体120の搬送方向の下流側と呼ぶ。   Each time the inkjet head 110 is scanned in the main scanning direction, the recording medium 120 is transported (scanned) by a predetermined amount in the sub-scanning direction by the recording medium transport mechanism 132. In this specification, the upper side in FIG. 3 is referred to as the upstream side in the conveyance direction of the recording medium 120, and the lower side in FIG. 3 is referred to as the downstream side in the conveyance direction of the recording medium 120.

硬化光源116R、116L(活性エネルギー付与手段の一例)は、それぞれ複数個のUV−LEDを備えている。硬化光源116R、116Lは、制御部138により、キャリッジ118の主走査の上流側に位置するUV−LEDが消灯され、下流側に位置するUV−LEDが点灯される。この点灯されたUV−LEDにおいて、各色ヘッド112から記録媒体120に打滴された各色インクのインク滴に対して紫外線を照射し、不完全に硬化(半硬化)させる。   Curing light sources 116R and 116L (an example of active energy application means) each include a plurality of UV-LEDs. In the curing light sources 116 </ b> R and 116 </ b> L, the control unit 138 turns off the UV-LED located on the upstream side of the main scanning of the carriage 118 and turns on the UV-LED located on the downstream side. In this lit UV-LED, the ink droplets of the respective color inks ejected from the respective color heads 112 onto the recording medium 120 are irradiated with ultraviolet rays to be incompletely cured (semi-cured).

すなわち、キャリッジ118が図3の右方向に移動しながら各色ヘッド112のノズル114からインクを吐出する場合には、走査の下流側に位置する硬化光源116LのUV−LEDによりインク滴に紫外線を照射する。また、キャリッジ118が図3の左方向に移動しながら各色ヘッド112のノズル114からインクを吐出する場合には、走査の下流側に位置する硬化光源116RのUV−LEDによりインク滴に紫外線を照射する。   That is, when ink is ejected from the nozzles 114 of the respective color heads 112 while the carriage 118 moves in the right direction in FIG. 3, the ink droplets are irradiated with ultraviolet rays by the UV-LED of the curing light source 116L located on the downstream side of scanning. To do. In addition, when ink is ejected from the nozzles 114 of the respective color heads 112 while the carriage 118 moves in the left direction in FIG. 3, the ink droplets are irradiated with ultraviolet rays by the UV-LED of the curing light source 116R located on the downstream side of scanning. To do.

記録媒体120に打滴されたインク滴は、硬化光源116R、116Lによる1回の紫外線照射では完全には硬化せず、半硬化状態となる。ここで、半硬化状態とは、インクが硬化を開始してから本硬化状態に至るまでの間の硬化状態を指す。半硬化状態のインク滴は、その後、記録媒体120の搬送方向の下流側に配置された図示しない本硬化光源によって更に紫外線が照射されて本硬化状態となり、これにより記録媒体120の記録面に画像が記録される。なお、本硬化状態とは、記録媒体120のハンドリングを行っても画像劣化しない程度にインク滴が硬化している状態を指す。すなわち、本硬化とは必ずしも硬化反応が完了していることを意味するものではない。
なお、硬化光源116R、116Lの照射光量と本硬化光源の照射光量は別個に設定することができる。前述のように、半硬化時の照射光量を低減することで、記録画像の光沢性を増加させることができる。
The ink droplets ejected onto the recording medium 120 are not completely cured by a single UV irradiation by the curing light sources 116R and 116L, but are in a semi-cured state. Here, the semi-cured state refers to a cured state from when the ink starts to be cured until it reaches the main cured state. Thereafter, the semi-cured ink droplets are further irradiated with ultraviolet rays from a main curing light source (not shown) arranged on the downstream side in the transport direction of the recording medium 120 to be in a main curing state. Is recorded. Note that the fully cured state refers to a state where ink droplets are cured to such an extent that the image does not deteriorate even when the recording medium 120 is handled. That is, the main curing does not necessarily mean that the curing reaction has been completed.
Note that the irradiation light amount of the curing light sources 116R and 116L and the irradiation light amount of the main curing light source can be set separately. As described above, the glossiness of the recorded image can be increased by reducing the amount of irradiation light during semi-curing.

〔データ処理方法〕
図5に示すように、副走査方向の各色ヘッド112(のノズル114)の位置がずらして配置されているため、ハーフトーン画像データとしては、ずれた位置のハーフトーンデータがラスター毎に切取られ、各色ヘッド112に転送されて、打滴されていく。
[Data processing method]
As shown in FIG. 5, since the positions of the respective color heads 112 (nozzles 114 thereof) in the sub-scanning direction are shifted from each other, the halftone data at the shifted positions is cut out for each raster as the halftone image data. Then, the ink is transferred to each color head 112 and ejected.

ハーフトーン化した画像データは、RIPソフト上で通常と同様に生成され、画像入力インターフェース134を介してインクジェット記録装置100に入力され、画像処理部136へ送られる。画像処理部136へは、画像の上端から副走査方向に1ドットずつずらして各色、例えばLM、K、C、M、Y、LCが連続した形式で送られ、蓄積される。   Halftoned image data is generated on the RIP software in the same manner as usual, input to the inkjet recording apparatus 100 via the image input interface 134, and sent to the image processing unit 136. Each color, for example, LM, K, C, M, Y, and LC, is sent to and stored in the image processing unit 136 by shifting one dot at a time in the sub-scanning direction from the upper end of the image.

画像処理部136では、各色ヘッド112のずらし量に応じて、ある基準とする色データから、ずらし量に近い副走査方向にずれた点からの画像データを制御部138へ送る。ずらした配置に応じて、基準色のデータから副走査方向にずれた点からのデータを制御部138へ転送する。これによって、RIPソフトでは通常のハーフトーン処理を行いつつ、インクジェット記録装置100側では、各色ヘッド112のずらし位置に応じた出力が行われ、完成画像として各色ヘッド112配置のずらしの影響が小さな作画処理が実施される。   The image processing unit 136 sends image data from a point shifted in the sub-scanning direction close to the shift amount to the control unit 138 from a certain reference color data according to the shift amount of each color head 112. Data from a point shifted in the sub-scanning direction from the reference color data is transferred to the control unit 138 according to the shifted arrangement. As a result, while the RIP software performs normal halftone processing, the ink jet recording apparatus 100 performs output in accordance with the shift position of each color head 112, so that the effect of shifting the arrangement of each color head 112 is small as a completed image. Processing is performed.

図4に示す実施形態では、画像入力インターフェース134からハーフトーン化された画像データが入力されているが、RGB画像等が入力され、画像処理部136において印刷用のドットデータに変換するように構成してもよい。   In the embodiment shown in FIG. 4, halftoned image data is input from the image input interface 134, but an RGB image or the like is input and converted into dot data for printing in the image processing unit 136. May be.

各色ヘッド112は、副走査方向に、112K、112Y、112LM、112C、112LC、112Mの順に配置されているため、硬化感度の最も低いKインクが最初に記録媒体120の表面に着弾し、次いで2番目に硬化感度の低いYインクが着弾する。以下、硬化感度の低い順であるLMインク、Cインク、LCインク、Mインクの順に着弾する。したがって、記録媒体表面からKインク、Yインク、LMインク、Cインク、LCインク、Mインクの順に上層に向かって配置される。   Since each color head 112 is arranged in the order of 112K, 112Y, 112LM, 112C, 112LC, and 112M in the sub-scanning direction, the K ink having the lowest curing sensitivity first lands on the surface of the recording medium 120 and then 2 Second, Y ink with low curing sensitivity lands. Hereinafter, the LM ink, the C ink, the LC ink, and the M ink are landed in the order of low curing sensitivity. Accordingly, the K ink, Y ink, LM ink, C ink, LC ink, and M ink are arranged in this order from the surface of the recording medium toward the upper layer.

このように、本発明のインクジェット記録方法では、硬化感度の低いインクの順にノズルをずらして配置し(図6のステップS1)、硬化感度の低いインクほど下層に、高いインクほど上層に配置して(記録媒体搬送方向上流側に配置されたノズルのインクほど下層に配置して)画像を形成する(図6のステップS2)ことが好ましい。これにより、表面層の状態を常に一定にすることができ、光沢ムラをより低減することができる。   As described above, in the inkjet recording method of the present invention, the nozzles are shifted in the order of the ink having the lower curing sensitivity (step S1 in FIG. 6), and the ink having the lower curing sensitivity is disposed in the lower layer and the ink having the higher curing sensitivity is disposed in the upper layer. It is preferable to form an image (step S2 in FIG. 6) (the ink of the nozzles arranged upstream in the recording medium conveyance direction is arranged in the lower layer). Thereby, the state of a surface layer can always be made constant and gloss unevenness can be reduced more.

また、UV硬化インクでは、硬化時に記録媒体内部へ浸透せずに表面に立体的な形状を形成するため、打滴するインク量が多量となる4C(シアンインク、マゼンタインク、イエローインク、黒インク)からなる黒ベタ画像において、光沢ムラが顕著となる。その4種のインクからなる濃度の高い画像部分では、淡インクは殆ど用いられない。   In addition, the UV curable ink forms a three-dimensional shape on the surface without penetrating into the inside of the recording medium at the time of curing, and thus 4C (cyan ink, magenta ink, yellow ink, black ink) that requires a large amount of ink to be ejected. ), The uneven glossiness becomes prominent. The light ink is hardly used in the high density image portion composed of the four types of ink.

したがって、図3に示す実施形態では、各色ヘッド112の副走査方向の配置として、濃インクであるYインク、Cインク、Mインクのノズルの間に淡インクのノズルを配置している。このように配置することで、濃インク同士の打滴干渉を低減することができ、光沢ムラを回避することができる。   Therefore, in the embodiment shown in FIG. 3, as the arrangement of the color heads 112 in the sub-scanning direction, the light ink nozzles are arranged between the Y ink, C ink, and M ink nozzles that are dark ink. By disposing in this way, droplet ejection interference between dark inks can be reduced, and uneven gloss can be avoided.

この副走査方向のノズル順序において、各色ヘッド112のノズル114の間隔100dpiの中に各色ノズル114を600dpiで配置することが好ましい。これにより、半硬化用と本硬化用の光源が分離されたインクジェット記録装置において、半硬化光源の照度を低減することで光沢度が高く、かつ光沢ムラの目立たない画像が形成可能となる。   In the nozzle order in the sub-scanning direction, it is preferable that the color nozzles 114 are arranged at 600 dpi in the interval 100 dpi between the nozzles 114 of the color heads 112. Thereby, in the ink jet recording apparatus in which the light source for semi-curing and the light source for main curing are separated, it is possible to form an image with high glossiness and inconspicuous gloss unevenness by reducing the illuminance of the semi-curing light source.

このように、各色ヘッド112の副走査方向の位置をインクの硬化感度を鑑みて低感度のインクのノズルほど記録媒体搬送方向の上流方向にずらし、かつ濃インクのノズル間に淡インクのノズルを入れることで、高濃度の画像を形成時に濃インクのドット間が開くので、半硬化用光源の光量をより低減でき、光沢を増すことと光沢ムラの回避を同時に実現することが可能となる。   In this way, the position of each color head 112 in the sub-scanning direction is shifted in the upstream direction of the recording medium conveyance direction in consideration of the ink curing sensitivity, and the light ink nozzles are arranged between the dark ink nozzles. By inserting the gap, the space between the dark ink dots is opened when forming a high-density image, so that the amount of light from the semi-curing light source can be further reduced, and it is possible to simultaneously increase gloss and avoid uneven gloss.

なお、本実施形態では、淡インクとしてLCインクとLMインクの2色のインクを用いているが、淡インクは2色に限定されない。Kインクと同色系であってKインクよりも着色剤濃度が低いライトブラックインク(LKインク)や、Yインクと同色系であってYインクよりも着色剤濃度が低いライトイエローインク(LYインク)を用いて、1色〜4色の構成とすることも可能である。この場合も、各色ヘッド112の副走査方向の配置として、濃インクであるKインク、Yインク、Cインク、Mインクのノズルの間に淡インクのノズルを配置することで、濃インク同士の打滴干渉を低減することができる。   In this embodiment, two colors of ink, LC ink and LM ink, are used as the light ink, but the light ink is not limited to two colors. Light black ink (LK ink) that is the same color as K ink and has a lower colorant concentration than K ink, or light yellow ink (LY ink) that is the same color as Y ink and has a lower colorant concentration than Y ink It is also possible to adopt a configuration of one to four colors using Also in this case, as the arrangement of the color heads 112 in the sub-scanning direction, the light ink nozzles are arranged between the K ink, Y ink, C ink, and M ink nozzles, which are dark inks. Drop interference can be reduced.

なお、本実施形態では、各色ヘッド112の副走査方向の位置を低感度のインクのノズルほど記録媒体搬送方向の上流方向にずらしたが、最も硬化感度の低いインクのノズルを最上流側に配置し、この最も硬化感度の低いインクを記録媒体に最も近い層に配置すれば、その他のインクの配置順が異なっていても光沢ムラの回避に対して一定の効果がある。   In this embodiment, the position of each color head 112 in the sub-scanning direction is shifted to the upstream side in the recording medium conveyance direction as the nozzle of the low sensitivity ink. However, the ink nozzle having the lowest curing sensitivity is arranged on the most upstream side. If the ink having the lowest curing sensitivity is arranged in the layer closest to the recording medium, there is a certain effect for avoiding uneven glossiness even if the arrangement order of the other inks is different.

例えば、前記6色のインクを用いる場合、記録媒体120の搬送方向の最上流側に硬化感度の最も低いインクのノズル114Kを配置し、Kインクが最初に記録媒体120の表面に着弾(すなわち、記録媒体120の記録面に最も近い層に着弾)すればよい。その他のノズルについては、下流側に向かって114K、114C、114LM、114M、114LC、114Yの順や、114K、114M、114LC、114Y、114LM、114Cの順等でもよい。   For example, when the six color inks are used, the ink nozzle 114K having the lowest curing sensitivity is arranged on the most upstream side in the conveyance direction of the recording medium 120, and the K ink first hits the surface of the recording medium 120 (ie, It is sufficient to land on the layer closest to the recording surface of the recording medium 120). The other nozzles may be in the order of 114K, 114C, 114LM, 114M, 114LC, 114Y or the order of 114K, 114M, 114LC, 114Y, 114LM, 114C toward the downstream side.

また、本発明のインクジェット記録方法に好適に用いることができる他のインクジェット記録装置について図を参照して説明するが、本実施形態はこれらに限定されないことはいうまでもない。
図7は、本発明のインクジェット記録方法に好適に用いることができる他のインクジェット記録装置の外観斜視図である。このインクジェット記録装置10は、紫外線硬化型インク(UV硬化インク)を用いて記録媒体12上にカラー画像を形成するワイドフォーマットプリンターである。ワイドフォーマットプリンターとは、大型ポスターや商業用壁面広告など、広い描画範囲を記録するのに好適な装置である。ここでは、A3ノビ以上に対応するものを「ワイドフォーマット」と呼ぶ。
Further, other ink jet recording apparatuses that can be suitably used in the ink jet recording method of the present invention will be described with reference to the drawings, but it goes without saying that the present embodiment is not limited thereto.
FIG. 7 is an external perspective view of another ink jet recording apparatus that can be suitably used in the ink jet recording method of the present invention. The ink jet recording apparatus 10 is a wide format printer that forms a color image on a recording medium 12 using ultraviolet curable ink (UV curable ink). A wide format printer is an apparatus suitable for recording a wide drawing range, such as a large poster or a commercial wall advertisement. Here, the one corresponding to A3 Nobi or higher is called “wide format”.

インクジェット記録装置10は、装置本体20と、この装置本体20を支持する支持脚22とを備えている。装置本体20には、記録媒体(メディア)12に向けてインクを吐出するドロップオンデマンド型のインクジェットヘッド24と、記録媒体12を支持するプラテン26と、ヘッド移動手段としてのガイド機構28及びキャリッジ30(走査手段の一例)が設けられている。   The ink jet recording apparatus 10 includes an apparatus main body 20 and support legs 22 that support the apparatus main body 20. The apparatus main body 20 includes a drop-on-demand type ink jet head 24 that ejects ink toward a recording medium (medium) 12, a platen 26 that supports the recording medium 12, a guide mechanism 28 as a head moving unit, and a carriage 30. (An example of scanning means) is provided.

ガイド機構28は、プラテン26の上方において、記録媒体12の搬送方向(X方向、第1の方向)に直交し、かつプラテン26の媒体支持面と平行な走査方向(Y方向、第2の方向)に沿って延在するように配置されている。キャリッジ30は、ガイド機構28に沿ってY方向に往復移動可能に支持されている。キャリッジ30には、インクジェットヘッド24が搭載されるとともに、記録媒体12上のインクに紫外線を照射する仮硬化光源32A、32Bと、本硬化光源34A、34Bとが搭載されている。   The guide mechanism 28 is above the platen 26 and is perpendicular to the conveyance direction (X direction, first direction) of the recording medium 12 and parallel to the medium support surface of the platen 26 (Y direction, second direction). ) To extend along. The carriage 30 is supported so as to reciprocate in the Y direction along the guide mechanism 28. An ink jet head 24 is mounted on the carriage 30, and temporary curing light sources 32 </ b> A and 32 </ b> B that irradiate ink on the recording medium 12 with ultraviolet rays and main curing light sources 34 </ b> A and 34 </ b> B are mounted.

仮硬化光源32A、32Bは、インクジェットヘッド24から吐出されたインク滴が記録媒体12に着弾した後に、隣接液滴同士が合一化しない程度にインクを仮硬化(半硬化)させるための紫外線を照射する光源である。本硬化光源34A、34Bは、仮硬化後に追加露光を行い、最終的にインクを完全に硬化(本硬化)させるための紫外線を照射する光源である。
なお、本発明における「半硬化」とは、インク組成物が硬化を開始してから完全硬化に至るまでの間の状態をいう。
また、本発明における「完全硬化」とは、インク組成物の内部及び表面が完全に硬化した状態をいう。具体的には、普通紙などの浸透媒体を押し当てて、浸透媒体にインク組成物が転写したかどうかによって判断することができる。すなわち、全く転写しない場合を完全に硬化した状態という。
The temporary curing light sources 32A and 32B emit ultraviolet rays for temporarily curing (semi-curing) the ink so that the adjacent droplets do not coalesce after the ink droplets ejected from the inkjet head 24 land on the recording medium 12. A light source for irradiation. The main curing light sources 34 </ b> A and 34 </ b> B are light sources that irradiate with ultraviolet rays for performing additional exposure after temporary curing and finally completely curing (main curing) the ink.
The term “semi-cured” in the present invention refers to a state from when the ink composition starts to fully cured.
Further, “completely cured” in the present invention refers to a state in which the inside and the surface of the ink composition are completely cured. Specifically, it is possible to determine whether or not the ink composition has been transferred to the permeation medium by pressing the permeation medium such as plain paper. That is, the case where no transfer is performed is called a completely cured state.

キャリッジ30上に配置されたインクジェットヘッド24、仮硬化光源32A、32B及び本硬化光源34A、34Bは、ガイド機構28に沿ってキャリッジ30と共に一体的に(一緒に)移動する。   The inkjet head 24, the temporary curing light sources 32 </ b> A and 32 </ b> B, and the main curing light sources 34 </ b> A and 34 </ b> B disposed on the carriage 30 move integrally with the carriage 30 along the guide mechanism 28.

記録媒体12は、後述にても説明するが、紙、不織布、塩化ビニル、合成化学繊維、ポリエチレン樹脂、ポリエステル樹脂、ターポリンなど、材質を問わず、また、浸透性媒体、非浸透性媒体を問わず、様々な媒体を用いることができる。記録媒体12は、装置の背面側からロール紙状態(図8参照)で給紙され、印字後は装置正面側の巻き取りローラ(図7中不図示、図8の符号44)で巻き取られる(移動手段の一例)。プラテン26上に搬送された記録媒体12に対して、インクジェットヘッド24からインク滴が吐出され、記録媒体12上に付着したインク滴に対して仮硬化光源32A、32B、本硬化光源34A、34Bから紫外線が照射される。   As will be described later, the recording medium 12 is not limited to any material such as paper, non-woven fabric, vinyl chloride, synthetic chemical fiber, polyethylene resin, polyester resin, and tarpaulin, and may be a permeable medium or a non-permeable medium. Instead, various media can be used. The recording medium 12 is fed in a roll paper state (see FIG. 8) from the back side of the apparatus, and after printing is wound up by a winding roller (not shown in FIG. 7, reference numeral 44 in FIG. 8) on the front side of the apparatus. (Example of moving means). Ink droplets are ejected from the inkjet head 24 to the recording medium 12 conveyed on the platen 26, and the temporary curing light sources 32A and 32B and the main curing light sources 34A and 34B are applied to the ink droplets attached on the recording medium 12. Ultraviolet rays are irradiated.

図7において、装置本体20の正面に向かって左側の前面に、インクカートリッジ36の取り付け部38が設けられている。インクカートリッジ36は、紫外線硬化型インクを貯留する交換自在なインク供給源(インクタンク)である。インクカートリッジ36は、本例のインクジェット記録装置10で使用される各色インクに対応して設けられている。色別の各インクカートリッジ36は、それぞれ独立に形成された不図示のインク供給経路によってインクジェットヘッド24に接続される。各色のインク残量が少なくなった場合にインクカートリッジ36の交換が行われる。   In FIG. 7, a mounting portion 38 for the ink cartridge 36 is provided on the left front surface of the apparatus main body 20. The ink cartridge 36 is a replaceable ink supply source (ink tank) that stores ultraviolet curable ink. The ink cartridge 36 is provided corresponding to each color ink used in the inkjet recording apparatus 10 of this example. Each color-specific ink cartridge 36 is connected to the inkjet head 24 by an ink supply path (not shown) formed independently. When the remaining amount of ink for each color is low, the ink cartridge 36 is replaced.

また、図示を省略するが、装置本体20の正面に向かって右側には、インクジェットヘッド24のメンテナンス部が設けられている。該メンテナンス部には、非印字時におけるインクジェットヘッド24を保湿するためのキャップと、インクジェットヘッド24のノズル面(インク吐出面)を清掃するための払拭部材(ブレード、ウエブ等)が設けられている。インクジェットヘッド24のノズル面をキャッピングするキャップには、メンテナンスのためにノズルから吐出されたインク滴を受けるためのインク受けが設けられている。   Although not shown, a maintenance unit for the inkjet head 24 is provided on the right side of the apparatus main body 20 toward the front. The maintenance unit is provided with a cap for keeping the ink-jet head 24 moisturized during non-printing and a wiping member (blade, web, etc.) for cleaning the nozzle surface (ink ejection surface) of the ink-jet head 24. . The cap for capping the nozzle surface of the inkjet head 24 is provided with an ink receiver for receiving ink droplets discharged from the nozzle for maintenance.

〔記録媒体搬送路の説明〕
図8は、インクジェット記録装置10における記録媒体搬送路を模式的に示す説明図である。図8に示すように、プラテン26は逆樋状に形成され、その上面が記録媒体12の支持面(「媒体支持面」という。)となる。プラテン26の近傍における記録媒体搬送方向(X方向)の上流側には、記録媒体12を間欠搬送するための記録媒体搬送手段である一対のニップローラ40が配設される。このニップローラ40は記録媒体12をプラテン26上でX方向へ移動させる。
[Description of recording medium transport path]
FIG. 8 is an explanatory diagram schematically showing a recording medium conveyance path in the inkjet recording apparatus 10. As shown in FIG. 8, the platen 26 is formed in an inverted bowl shape, and its upper surface serves as a support surface of the recording medium 12 (referred to as “medium support surface”). A pair of nip rollers 40 that are recording medium conveying means for intermittently conveying the recording medium 12 are disposed on the upstream side in the recording medium conveying direction (X direction) in the vicinity of the platen 26. The nip roller 40 moves the recording medium 12 on the platen 26 in the X direction.

ロール・ツー・ロール方式の媒体搬送手段を構成する供給側のロール(「送り出し供給ロール」という。)42から送り出された記録媒体12は、印字部の入り口(プラテン26の記録媒体搬送方向の上流側)に設けられた一対のニップローラ40によって、X方向に間欠搬送される。インクジェットヘッド24の直下の印字部に到達した記録媒体12は、インクジェットヘッド24により印字が実行され、印字後に巻き取りローラ44に巻き取られる。印字部の記録媒体搬送方向の下流側には、記録媒体12のガイド46が設けられている。   The recording medium 12 sent out from a supply-side roll (referred to as a “feed-out supply roll”) 42 that constitutes a roll-to-roll type medium conveying means is fed to the entrance of the printing unit (upstream of the platen 26 in the recording medium conveying direction). Are intermittently conveyed in the X direction by a pair of nip rollers 40 provided on the side). The recording medium 12 that has reached the printing unit immediately below the ink jet head 24 is printed by the ink jet head 24 and is taken up by the take-up roller 44 after printing. A guide 46 for the recording medium 12 is provided on the downstream side of the printing unit in the recording medium conveyance direction.

印字部においてインクジェットヘッド24と対向する位置にあるプラテン26の裏面(記録媒体12を支持する面と反対側の面)には、印字中の記録媒体12の温度を調整するための温調部50が設けられている。印字時の記録媒体12が所定の温度となるように調整されると、記録媒体12に着弾したインク液滴の粘度や、表面張力等の物性値が所望の値になり、所望のドット径を得ることが可能となる。なお、必要に応じて、温調部50の上流側にプレ温調部52を設けてもよいし、温調部50の下流側にアフター温調部54を設けてもよい。   A temperature adjusting unit 50 for adjusting the temperature of the recording medium 12 during printing is provided on the back surface (the surface opposite to the surface supporting the recording medium 12) of the platen 26 at a position facing the inkjet head 24 in the printing unit. Is provided. When the recording medium 12 at the time of printing is adjusted to a predetermined temperature, the physical properties such as the viscosity of the ink droplets that have landed on the recording medium 12 and the surface tension become the desired values, and the desired dot diameter is set. Can be obtained. In addition, as needed, the pre temperature control part 52 may be provided in the upstream of the temperature control part 50, and the after temperature control part 54 may be provided in the downstream of the temperature control part 50.

〔インクジェットヘッドの説明〕
図9は、キャリッジ30上に配置されるインクジェットヘッド24と仮硬化光源32A、32B及び本硬化光源34A、34Bの配置形態の例を示す平面透視図である。
[Description of inkjet head]
FIG. 9 is a plan perspective view showing an example of the arrangement of the inkjet head 24, the temporary curing light sources 32A and 32B, and the main curing light sources 34A and 34B arranged on the carriage 30. FIG.

インクジェットヘッド24には、CL(クリア)、W(ホワイト)、LM、K、C、M、Y、LCの各色のインク毎に、それぞれインクを吐出するためのノズル列61CL、61W、61LM、61K、61C、61M、61Y、61LC、61CL、61Wが設けられている。図9では、ノズル列を点線により図示し、簡略化して記載しており、各ノズル列のずれ及びノズルの個別の図示は省略されている。また、以下の説明では、ノズル列61CL、61W、61LM、61K、61C、61M、61Y、61LC、61CL、61Wを総称して、符号61を付してノズル列を表すことがある。   The inkjet head 24 includes nozzle rows 61CL, 61W, 61LM, 61K for ejecting ink for each color of CL (clear), W (white), LM, K, C, M, Y, LC. 61C, 61M, 61Y, 61LC, 61CL, 61W. In FIG. 9, the nozzle rows are indicated by dotted lines and are shown in a simplified manner, and the displacement of each nozzle row and the individual illustration of the nozzles are omitted. In the following description, the nozzle rows 61CL, 61W, 61LM, 61K, 61C, 61M, 61Y, 61LC, 61CL, and 61W may be collectively referred to as the nozzle row with reference numeral 61.

インク色の種類(色数)や色の組合せについては、図9に示す態様に限定されない。例えば、LC、LMのノズル列を省略する形態、CLやWのノズル列を省略する形態、特別色のインクを吐出するノズル列を追加する形態などが可能である。また、色別のノズル列のY方向の配置順序も特に限定はない。   The types of ink colors (number of colors) and color combinations are not limited to those shown in FIG. For example, a form in which the LC and LM nozzle arrays are omitted, a form in which the CL and W nozzle arrays are omitted, and a form in which a nozzle array for ejecting special color ink is added are possible. Further, there is no particular limitation on the arrangement order of the nozzle rows for each color in the Y direction.

色別のノズル列61毎にヘッドモジュールを構成し、これらを並べることによって、カラー描画が可能なインクジェットヘッド24を構成することができる。例えば、ノズル列61CL、61W、61LM、61K、61C、61M、61Y、61LCをそれぞれ有する各ヘッドモジュール24CL、24W、24LM、24K、24C、24M、24Y、24LCを、キャリッジ30のY方向に並ぶように等間隔に配置する態様も可能である。   By forming a head module for each color nozzle row 61 and arranging them, it is possible to form an inkjet head 24 capable of color drawing. For example, the head modules 24CL, 24W, 24LM, 24K, 24C, 24M, 24Y, and 24LC having nozzle arrays 61CL, 61W, 61LM, 61K, 61C, 61M, 61Y, and 61LC, respectively, are arranged in the Y direction of the carriage 30. It is also possible to arrange them at regular intervals.

色別のヘッドモジュール24CL、24W、24LM、24K、24C、24M、24Y、24LCを、それぞれ「インクジェットヘッド」と解釈することも可能である。あるいはまた、1つのインクジェットヘッド24の内部で色別にインク流路を分けて形成し、1ヘッドで複数色のインクを吐出するノズル列を備える構成も可能である。   Each of the color-specific head modules 24CL, 24W, 24LM, 24K, 24C, 24M, 24Y, and 24LC may be interpreted as an “inkjet head”. Alternatively, a configuration in which an ink flow path is formed separately for each color inside one inkjet head 24 and a nozzle array that discharges a plurality of colors of ink with one head is also possible.

各ノズル列61は、複数個のノズルが一定の間隔でX方向に沿って1列に(直線的に)並んだものとなっている。本例のインクジェットヘッド24は、各ノズル列61を構成するノズルの配置ピッチ(ノズルピッチ)が254μm(100dpi)、1列のノズル列61を構成するノズルの数は256ノズル、ノズル列61の全長Lw(「ノズル列の長さ」に相当、「ノズル列幅」という場合がある。)は約65mm(254μm×255=64.8mm)である。   Each nozzle row 61 has a plurality of nozzles arranged in a line (linearly) along the X direction at regular intervals. In the inkjet head 24 of this example, the arrangement pitch (nozzle pitch) of the nozzles constituting each nozzle row 61 is 254 μm (100 dpi), the number of nozzles constituting one nozzle row 61 is 256 nozzles, and the total length of the nozzle row 61 Lw (corresponding to “nozzle row length”, sometimes referred to as “nozzle row width”) is approximately 65 mm (254 μm × 255 = 64.8 mm).

また、ノズル列61LM、61K、61C、61M、61Y、61LCは、各ノズルがX方向にそれぞれずらして配置されており(不図示)、メディア搬送方向上流側から最も硬化感度の低いKインクを吐出するノズル列61K、2番目に硬化感度の低いYインクを吐出するノズル列61Y、の順に並んでいる。また、濃インクであるYインク、Cインク、Mインクのノズルの間に淡インクであるLMインク、LCインクのノズルが配置されている(図5参照)。なお、硬化感度の低い濃インクほどメディア搬送方向上流側に配置してもよい。   The nozzle arrays 61LM, 61K, 61C, 61M, 61Y, and 61LC are arranged such that each nozzle is shifted in the X direction (not shown), and the K ink having the lowest curing sensitivity is ejected from the upstream side in the media conveyance direction. Are arranged in the order of the nozzle row 61 </ b> K that performs, and the nozzle row 61 </ b> Y that discharges Y ink having the second lowest curing sensitivity. Further, LM ink and LC ink nozzles which are light inks are arranged between nozzles of Y ink, C ink and M ink which are dark inks (see FIG. 5). Note that dark ink with lower curing sensitivity may be arranged on the upstream side in the media conveyance direction.

また、吐出周波数は15kHzであり、駆動波形の変更によって10pl、20pl、30plの3種類の吐出液滴量を打ち分けることができる。すなわち、小ドット、中ドット、大ドットの3種類の大きさのドットを形成することができる。   Further, the discharge frequency is 15 kHz, and three types of discharge droplet amounts of 10 pl, 20 pl, and 30 pl can be distinguished by changing the drive waveform. That is, it is possible to form three sizes of dots, small dots, medium dots, and large dots.

インクジェットヘッド24のインク吐出方式としては、圧電素子(ピエゾアクチュエータ)の変形によってインク滴を飛ばす方式(ピエゾジェット方式)が採用されている。吐出エネルギー発生素子として、静電アクチュエータを用いる形態(静電アクチュエータ方式)の他、ヒータなどの発熱体(加熱素子)を用いてインクを加熱して気泡を発生させ、その圧力でインク滴を飛ばす形態(サーマルジェット方式)を採用することも可能である。   As an ink ejection method of the inkjet head 24, a method (piezo jet method) in which ink droplets are ejected by deformation of a piezoelectric element (piezo actuator) is employed. In addition to a configuration using an electrostatic actuator (electrostatic actuator method) as a discharge energy generating element, a heating element (heating element) such as a heater is used to heat ink to generate bubbles and to eject ink droplets with that pressure. It is also possible to adopt a form (thermal jet system).

〔紫外線照射装置の配置について〕
図9に示したように、インクジェットヘッド24の走査方向(Y方向)の左右両脇に、仮硬化光源32A、32Bが配置される。更に、インクジェットヘッド24の記録媒体搬送方向(X方向)の下流側に本硬化光源34A、34Bが配置されている。
インクジェットヘッド24のノズルから吐出されて記録媒体12上に着弾したインク滴には、その直後にその上を通過する仮硬化光源32A(又は32B)によって仮硬化のための紫外線が照射される。また、記録媒体12の間欠搬送に伴ってインクジェットヘッド24の印字領域を通過した記録媒体12上のインク滴には、本硬化光源34A、34Bにより本硬化のための紫外線が照射される。
なお、仮硬化光源32A、32B、本硬化光源34A、34Bは、インクジェット記録装置10の印刷動作中は常時点灯していてもよいし、必要に応じて適宜点灯と消灯を制御してもよい。
[About the layout of ultraviolet irradiation equipment]
As shown in FIG. 9, provisional curing light sources 32 </ b> A and 32 </ b> B are disposed on the left and right sides of the scanning direction (Y direction) of the inkjet head 24. Further, main curing light sources 34 </ b> A and 34 </ b> B are arranged on the downstream side in the recording medium conveyance direction (X direction) of the inkjet head 24.
The ink droplets ejected from the nozzles of the inkjet head 24 and landed on the recording medium 12 are immediately irradiated with ultraviolet rays for temporary curing by the temporary curing light source 32A (or 32B) passing thereover. Ink droplets on the recording medium 12 that have passed through the printing area of the inkjet head 24 as the recording medium 12 is intermittently conveyed are irradiated with ultraviolet rays for main curing by the main curing light sources 34A and 34B.
The temporary curing light sources 32A and 32B and the main curing light sources 34A and 34B may be constantly turned on during the printing operation of the inkjet recording apparatus 10, or may be appropriately turned on and off as necessary.

〔仮硬化光源の構成例について〕
図9に示したように、仮硬化光源32A、32Bは、それぞれ複数個のUV−LED素子33が並べられた構造を有している。2つの仮硬化光源32A、32Bは、共通の構成である。本例では、仮硬化光源32A、32Bとして、X方向に沿って6個のUV−LED素子33が1列に並べたLED素子配列を例示したが、LED素子数及びその配列形態はこの例に限定されない。例えば、複数個のLED素子をX/Y方向にマトリクス状に配置した構成も可能である。
この6個のUV−LED素子33は、インクジェットヘッド24のノズル列幅Lwと同じ幅の領域に対して一度にUV照射を行うことができるように並べられている。
[Configuration example of temporary curing light source]
As shown in FIG. 9, each of the temporary curing light sources 32A and 32B has a structure in which a plurality of UV-LED elements 33 are arranged. The two temporary curing light sources 32A and 32B have a common configuration. In this example, as the temporary curing light sources 32A and 32B, the LED element array in which six UV-LED elements 33 are arranged in a line along the X direction is illustrated, but the number of LED elements and the array form thereof are shown in this example. It is not limited. For example, a configuration in which a plurality of LED elements are arranged in a matrix in the X / Y direction is also possible.
The six UV-LED elements 33 are arranged so that UV irradiation can be performed at once on a region having the same width as the nozzle row width Lw of the inkjet head 24.

〔本硬化光源の構成例について〕
図9に示したように、本硬化光源34A、34Bは、それぞれ複数個のUV−LED素子35が並べられた構造を有している。2つの本硬化光源34A、34Bは、共通の構成である。図9の例では、本硬化光源34A、34Bとして、Y方向に6個、X方向に2個のUV−LED素子35がマトリクス状に配置されたLED素子配列(6×2)を例示している。
[Configuration example of the main curing light source]
As shown in FIG. 9, each of the main curing light sources 34A and 34B has a structure in which a plurality of UV-LED elements 35 are arranged. The two main curing light sources 34A and 34B have a common configuration. In the example of FIG. 9, as the main curing light sources 34A and 34B, an LED element array (6 × 2) in which six UV-LED elements 35 in the Y direction and two in the X direction are arranged in a matrix is illustrated. Yes.

UV−LED素子35のX方向の配置は、後述するスワス幅と関連し、キャリッジ30の一度の走査において、ノズル列幅Lwのn分の1(nは正の整数)に対応する幅の領域に対して一度にUV照射を行うことができるように決められる。図9の例では、ノズル列幅Lwの1/2(n=2)の幅の領域を一度に照射可能にUV−LED素子35が配置されている。   The arrangement of the UV-LED elements 35 in the X direction is related to the swath width described later, and has a width corresponding to 1 / n (n is a positive integer) of the nozzle row width Lw in one scan of the carriage 30. It is determined so that UV irradiation can be performed at once. In the example of FIG. 9, the UV-LED elements 35 are arranged so that an area having a width of ½ (n = 2) of the nozzle row width Lw can be irradiated at once.

なお、本硬化光源のLED素子数及びその配列形態は、図9の例に限定されない。また、仮硬化光源32A、32B、本硬化光源34A、34Bの発光源としては、UV−LED素子33、35に限らず、UVランプなどを用いることも可能である。   In addition, the number of LED elements of the main curing light source and the arrangement form thereof are not limited to the example of FIG. Further, the light sources of the temporary curing light sources 32A and 32B and the main curing light sources 34A and 34B are not limited to the UV-LED elements 33 and 35, and a UV lamp or the like can also be used.

〔作画モードについて〕
上記のごとく構成されたインクジェット記録装置10は、マルチパス方式の描画制御が適用され、印字パス数の変更によって印字解像度を変更することが可能である。例えば、高生産モード、標準モード、高画質モードの3種類の作画モードが用意され、各モードでそれぞれ印字解像度が異なる。印刷目的や用途に応じて作画モードを選択することができる。
[About drawing mode]
The inkjet recording apparatus 10 configured as described above is applied with multi-pass drawing control, and the print resolution can be changed by changing the number of print passes. For example, three types of drawing modes, a high production mode, a standard mode, and a high image quality mode, are prepared, and the printing resolution is different in each mode. The drawing mode can be selected according to the printing purpose and application.

高生産モードでは、600dpi(主走査方向)×400dpi(副走査方向)の解像度で印字が実行される。高生産モードの場合、主走査方向は2パス(2回の走査)によって600dpiの解像度が実現される。まず、1回目の走査(キャリッジ30の往路)では300dpiの解像度でドットが形成される。2回目の走査(復路)では、1回目の走査(往路)で形成されたドットの中間を300dpiで補間するようにドットが形成され、主走査方向について600dpiの解像度が得られる。
一方、副走査方向については、ノズルピッチが100dpiであり、1回の主走査(1パス)により副走査方向に100dpiの解像度でドットが形成される。したがって、4パス印字(4回の走査)により補間印字を行うことで400dpiの解像度が実現される。
なお、本明細書では、主走査方向のパス数と副走査方向のパス数との積を、その作画モードにおけるパス数と呼ぶ。したがって、高生産モードのパス数は、主走査2パス印字×副走査4パス印字=8パスとなる。
In the high production mode, printing is executed with a resolution of 600 dpi (main scanning direction) × 400 dpi (sub-scanning direction). In the high production mode, a resolution of 600 dpi is realized by two passes (two scans) in the main scanning direction. First, dots are formed with a resolution of 300 dpi in the first scan (the forward path of the carriage 30). In the second scan (return pass), dots are formed such that the middle of the dots formed in the first scan (forward pass) is interpolated at 300 dpi, and a resolution of 600 dpi is obtained in the main scan direction.
On the other hand, in the sub-scanning direction, the nozzle pitch is 100 dpi, and dots are formed at a resolution of 100 dpi in the sub-scanning direction by one main scanning (one pass). Therefore, a resolution of 400 dpi is realized by performing interpolation printing by four-pass printing (four scans).
In this specification, the product of the number of passes in the main scanning direction and the number of passes in the sub-scanning direction is referred to as the number of passes in the drawing mode. Therefore, the number of passes in the high production mode is main scanning 2-pass printing × sub-scanning 4-pass printing = 8 passes.

標準モードでは、600dpi×800dpiの解像度で印字が実行される。この解像度は、主走査方向は2パス印字、副走査方向は8パス印字とすることにより得られる。すなわち、標準モードのパス数は、主走査2パス印字×副走査8パス印字=16パスとなる。
また、高画質モードでは、1200×1200dpiの解像度で印字が実行され、主走査方向は4パス、副走査方向は12パスによりこの解像度を得ている。すなわち、高画質モードのパス数は、主走査4パス印字×副走査12パス印字=48パスとなる。
In the standard mode, printing is performed with a resolution of 600 dpi × 800 dpi. This resolution can be obtained by 2-pass printing in the main scanning direction and 8-pass printing in the sub-scanning direction. That is, the number of passes in the standard mode is main scanning 2-pass printing × sub-scanning 8-pass printing = 16 passes.
In the high image quality mode, printing is performed at a resolution of 1200 × 1200 dpi, and this resolution is obtained by 4 passes in the main scanning direction and 12 passes in the sub-scanning direction. That is, the number of passes in the high image quality mode is main scanning 4 pass printing × sub scanning 12 pass printing = 48 passes.

〔インク供給系の説明〕
図10は、インクジェット記録装置10のインク供給系の構成を示すブロック図である。同図に示すように、インクカートリッジ36に収容されているインクは、供給ポンプ70によって吸引され、サブタンク72を介してインクジェットヘッド24に送られる。サブタンク72には、内部のインクの圧力を調整するための圧力調整部74が設けられている。
圧力調整部74は、バルブ76を介してサブタンク72と連通される加減圧用ポンプ77と、バルブ76と加減圧用ポンプ77との間に設けられる圧力計78と、を具備している。
通常の印字時は、加減圧用ポンプ77がサブタンク72内のインクを吸引する方向に動作し、サブタンク72の内部圧力及びインクジェットヘッド24の内部圧力が負圧に維持される。一方、インクジェットヘッド24のメンテナンス時は、加減圧用ポンプ77がサブタンク72内のインクを加圧する方向に動作し、サブタンク72の内部及びインクジェットヘッド24の内部が強制的に加圧され、インクジェットヘッド24内のインクがノズルを介して排出される。インクジェットヘッド24から強制的に排出されたインクは、上述したキャップ(図示せず)のインク受けに収容される。
[Description of ink supply system]
FIG. 10 is a block diagram showing the configuration of the ink supply system of the inkjet recording apparatus 10. As shown in the figure, the ink stored in the ink cartridge 36 is sucked by the supply pump 70 and sent to the inkjet head 24 via the sub tank 72. The sub tank 72 is provided with a pressure adjusting unit 74 for adjusting the pressure of the ink inside.
The pressure adjusting unit 74 includes a pressure increasing / decreasing pump 77 communicating with the sub tank 72 via the valve 76, and a pressure gauge 78 provided between the valve 76 and the pressure increasing / decreasing pump 77.
During normal printing, the pressure increasing / decreasing pump 77 operates in the direction of sucking ink in the sub tank 72, and the internal pressure of the sub tank 72 and the internal pressure of the inkjet head 24 are maintained at negative pressure. On the other hand, at the time of maintenance of the ink jet head 24, the pressure increasing / decreasing pump 77 operates to pressurize the ink in the sub tank 72, and the inside of the sub tank 72 and the inside of the ink jet head 24 are forcibly pressurized. The ink inside is discharged through the nozzle. The ink forcibly discharged from the inkjet head 24 is stored in the ink receiver of the cap (not shown) described above.

〔インクジェット記録装置の制御系の説明〕
図11はインクジェット記録装置10の構成を示すブロック図である。同図に示すように、インクジェット記録装置10は、制御手段としての制御装置202が設けられている。制御装置202としては、例えば、中央演算処理装置(CPU)を備えたコンピュータ等を用いることができる。制御装置202は、図4に示した制御部138に該当し、所定のプログラムに従ってインクジェット記録装置10の全体を制御する制御装置として機能するとともに、各種演算を行う演算装置として機能する。制御装置202には、記録媒体搬送制御部204、キャリッジ駆動制御部206、光源制御部208、画像処理部210、吐出制御部212が含まれる。これらの各部は、ハードウェア回路又はソフトウェア、若しくはこれらの組合せによって実現される。
記録媒体搬送制御部204は、記録媒体12(図7参照)の搬送を行うための搬送駆動部214を制御する。搬送駆動部214は、図4に示した記録媒体搬送機構132に該当し、図8に示すニップローラ40を駆動する駆動用モータ、及びその駆動回路が含まれる。プラテン26(図7参照)上に搬送された記録媒体12は、インクジェットヘッド24による主走査方向の往復走査(印刷パスの動き)に合わせて、スワス幅単位で副走査方向へ間欠送りされる。
[Description of control system of inkjet recording apparatus]
FIG. 11 is a block diagram showing the configuration of the inkjet recording apparatus 10. As shown in the figure, the inkjet recording apparatus 10 is provided with a control device 202 as control means. As the control device 202, for example, a computer having a central processing unit (CPU) can be used. The control device 202 corresponds to the control unit 138 shown in FIG. 4 and functions as a control device that controls the entire inkjet recording apparatus 10 according to a predetermined program and also functions as an arithmetic device that performs various calculations. The control device 202 includes a recording medium conveyance control unit 204, a carriage drive control unit 206, a light source control unit 208, an image processing unit 210, and an ejection control unit 212. Each of these units is realized by a hardware circuit, software, or a combination thereof.
The recording medium conveyance control unit 204 controls the conveyance driving unit 214 for conveying the recording medium 12 (see FIG. 7). The conveyance drive unit 214 corresponds to the recording medium conveyance mechanism 132 shown in FIG. 4, and includes a drive motor that drives the nip roller 40 shown in FIG. The recording medium 12 conveyed on the platen 26 (see FIG. 7) is intermittently fed in the sub-scanning direction in units of swath widths in accordance with the reciprocating scanning (movement of the printing pass) in the main scanning direction by the inkjet head 24.

図11に示すキャリッジ駆動制御部206は、キャリッジ30(図7参照)を主走査方向に移動させるための主走査駆動部216を制御する。主走査駆動部216は、図4に示したキャリッジ走査機構130に該当し、キャリッジ30の移動機構に連結される駆動用モータ、及びその制御回路が含まれる。
光源制御部208は、LED駆動回路218を介して仮硬化光源32A、32BのUV−LED素子33の発光量を調整するとともに、LED駆動回路219を介して本硬化光源34A、34BのUV−LED素子35の発光量を調整する制御手段である。
LED駆動回路218は、光源制御部208からの指令に応じた電圧値の電圧を出力して、UV−LED素子33の発光量を調整する。また、LED駆動回路219は、光源制御部208からの指令に応じた電圧値の電圧を出力して、UV−LED素子35の発光量を調整する。LEDの発光量の調整は、電圧を変更するのではなく、PWM(Pulse Width Modulation)を用いて駆動波形のDuty比を変更することによって行ってもよいし、電圧値とDuty比の両方を変更してもよい。
A carriage drive control unit 206 shown in FIG. 11 controls a main scanning drive unit 216 for moving the carriage 30 (see FIG. 7) in the main scanning direction. The main scanning drive unit 216 corresponds to the carriage scanning mechanism 130 shown in FIG. 4 and includes a drive motor connected to the moving mechanism of the carriage 30 and its control circuit.
The light source control unit 208 adjusts the amount of light emitted from the UV-LED elements 33 of the temporary curing light sources 32A and 32B via the LED drive circuit 218, and the UV-LEDs of the main curing light sources 34A and 34B via the LED drive circuit 219. It is a control means for adjusting the light emission amount of the element 35.
The LED driving circuit 218 adjusts the light emission amount of the UV-LED element 33 by outputting a voltage having a voltage value corresponding to a command from the light source control unit 208. In addition, the LED drive circuit 219 adjusts the light emission amount of the UV-LED element 35 by outputting a voltage having a voltage value corresponding to a command from the light source control unit 208. The LED light emission amount may be adjusted by changing the duty ratio of the drive waveform using PWM (Pulse Width Modulation) instead of changing the voltage, or changing both the voltage value and the duty ratio. May be.

制御装置202には、操作パネル等の入力装置220、表示装置222が接続されている。
入力装置220は、手動による外部操作信号を制御装置202へ入力する手段であり、例えば、キーボード、マウス、タッチパネル、操作ボタンなど各種形態を採用し得る。表示装置222には、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、CRTなど、各種形態を採用し得る。オペレータは、入力装置220を操作することにより、作画モードの選択、印刷条件の入力や付属情報の入力・編集などを行うことができ、入力内容や検索結果等の各種情報は、表示装置222の表示を通じて確認することができる。
An input device 220 such as an operation panel and a display device 222 are connected to the control device 202.
The input device 220 is means for inputting a manual external operation signal to the control device 202. For example, various forms such as a keyboard, a mouse, a touch panel, and operation buttons can be adopted. Various forms such as a liquid crystal display, an organic EL display, and a CRT can be adopted for the display device 222. By operating the input device 220, the operator can select a drawing mode, input printing conditions, and input / edit attached information. Various information such as input contents and search results are displayed on the display device 222. It can be confirmed through the display.

また、インクジェット記録装置10には、各種情報を格納しておく情報記憶部224と、印刷用の画像データを取り込むための画像入力インターフェース226が設けられている。画像入力インターフェースには、シリアルインターフェースを適用してもよいし、パラレルインターフェースを適用してもよい。この部分には、通信を高速化するためのバッファメモリ(不図示)を搭載してもよい。
画像入力インターフェース226を介して入力された画像データは、画像処理部210にて印刷用のデータ(ドットデータ)に変換される。このドットデータは、一般に、多階調の画像データに対して色変換処理、ハーフトーン処理を行って生成される。
Further, the ink jet recording apparatus 10 is provided with an information storage unit 224 that stores various types of information and an image input interface 226 for capturing image data for printing. As the image input interface, a serial interface or a parallel interface may be applied. In this part, a buffer memory (not shown) for speeding up communication may be mounted.
Image data input via the image input interface 226 is converted into print data (dot data) by the image processing unit 210. This dot data is generally generated by performing color conversion processing and halftone processing on multi-tone image data.

ハーフトーン処理の手段としては、誤差拡散法、ディザ法、閾値マトリクス法、濃度パターン法など、各種公知の手段を適用できる。ハーフトーン処理は、一般にM値(M≧3)の階調画像データをN値(N<M)の階調画像データに変換する。最も簡単な例では、2値(ドットのオンオフ)のドット画像データに変換するが、ハーフトーン処理において、ドットサイズの種類(例えば、大ドット、中ドット、小ドットなどの3種類)に対応した多値の量子化を行うことも可能である。
こうして得られた2値又は多値の画像データ(ドットデータ)は、各ノズルの駆動(オン)/非駆動(オフ)、更に、多値の場合には液滴量(ドットサイズ)を制御するインク吐出データ(打滴制御データ)として利用される。
Various known means such as an error diffusion method, a dither method, a threshold matrix method, and a density pattern method can be applied as the halftone processing means. In the halftone process, generally, gradation image data having an M value (M ≧ 3) is converted into gradation image data having an N value (N <M). In the simplest example, it is converted into binary (dot on / off) dot image data, but in halftone processing, it corresponds to the dot size type (for example, three types such as large dot, medium dot, small dot). It is also possible to perform multi-level quantization.
The binary or multi-valued image data (dot data) obtained in this way controls the driving (ON) / non-driving (OFF) of each nozzle, and in the case of multiple values, controls the droplet amount (dot size). Used as ink ejection data (droplet ejection control data).

吐出制御部212は、画像処理部210において生成されたドットデータに基づいて、ヘッド駆動回路228に対して吐出制御信号を生成する。また、吐出制御部212は、不図示の駆動波形生成部を備えている。駆動波形生成部は、インクジェットヘッド24の各ノズルに対応した吐出エネルギー発生素子(本例では、ピエゾ素子)を駆動するための駆動電圧信号を生成する手段である。
駆動電圧信号の波形データは、予め情報記憶部224に格納されており、必要に応じて使用する波形データが出力される。駆動波形生成部から出力された信号(駆動波形)は、ヘッド駆動回路228に供給される。なお、駆動波形生成部から出力される信号はデジタル波形データであってもよいし、アナログ電圧信号であってもよい。
ヘッド駆動回路228を介してインクジェットヘッド24の各吐出エネルギー発生素子に対して、共通の駆動電圧信号が印加され、各ノズルの吐出タイミングに応じて各エネルギー発生素子の個別電極に接続されたスイッチ素子(不図示)のオンオフを切り換えることで、対応するノズルからインクが吐出される。
The ejection control unit 212 generates an ejection control signal for the head drive circuit 228 based on the dot data generated by the image processing unit 210. Further, the discharge control unit 212 includes a drive waveform generation unit (not shown). The drive waveform generation unit is a means for generating a drive voltage signal for driving an ejection energy generation element (in this example, a piezo element) corresponding to each nozzle of the inkjet head 24.
The waveform data of the drive voltage signal is stored in advance in the information storage unit 224, and waveform data to be used is output as necessary. The signal (drive waveform) output from the drive waveform generation unit is supplied to the head drive circuit 228. Note that the signal output from the drive waveform generation unit may be digital waveform data or an analog voltage signal.
A common driving voltage signal is applied to each ejection energy generating element of the inkjet head 24 via the head driving circuit 228, and the switching element is connected to the individual electrode of each energy generating element according to the ejection timing of each nozzle. By switching on / off (not shown), ink is ejected from the corresponding nozzle.

情報記憶部224には、制御装置202のCPUが実行するプログラム、及び制御に必要な各種データなどが格納されている。情報記憶部224には、作画モードに応じた解像度の設定情報、パス数(スキャンの繰り返し数)、仮硬化光源32A、32B及び本硬化光源34A、34Bの発光量情報などが格納されている。   The information storage unit 224 stores programs executed by the CPU of the control device 202, various data necessary for control, and the like. The information storage unit 224 stores resolution setting information according to the drawing mode, the number of passes (the number of scan repetitions), light emission amount information of the temporary curing light sources 32A and 32B, and the main curing light sources 34A and 34B.

エンコーダ230は、主走査駆動部216の駆動用モータ、及び搬送駆動部214の駆動用モータに取り付けられており、該駆動モータの回転量及び回転速度に応じたパルス信号を出力し、該パルス信号は制御装置202に送られる。エンコーダ230から出力されたパルス信号に基づいて、キャリッジ30の位置、及び、記録媒体12(図7参照)の位置が把握される。   The encoder 230 is attached to the drive motor of the main scanning drive unit 216 and the drive motor of the transport drive unit 214, and outputs a pulse signal corresponding to the rotation amount and rotation speed of the drive motor. Is sent to the controller 202. Based on the pulse signal output from the encoder 230, the position of the carriage 30 and the position of the recording medium 12 (see FIG. 7) are grasped.

センサ232は、キャリッジ30に取り付けられており、センサ232から得られたセンサ信号に基づいて記録媒体12の幅が把握される。   The sensor 232 is attached to the carriage 30, and the width of the recording medium 12 is grasped based on the sensor signal obtained from the sensor 232.

以上のように構成されたインクジェット記録装置10によれば、各色インクのヘッドをノズルピッチ内でそれぞれ記録媒体搬送方向にずらし、低感度のインクのヘッドほど記録媒体搬送方向上流側に配置し、低感度のインクほど下層に配置して記録することで、表面層の状態を常に一定にして光沢ムラを低減することができる。   According to the inkjet recording apparatus 10 configured as described above, the heads of the respective color inks are shifted in the recording medium conveyance direction within the nozzle pitch, and the lower sensitivity ink heads are arranged on the upstream side in the recording medium conveyance direction. By arranging and recording the ink with higher sensitivity in the lower layer, it is possible to keep the state of the surface layer constant and reduce gloss unevenness.

上記の実施形態では、UV硬化インクを用いて画像を形成する例を用いて説明しているが、活性エネルギーの付与により硬化する硬化性インクを用いた場合に適用することができる。例えば、X線、分子線、又はイオンビーム等により硬化するインクを用いることができる。   In the above-described embodiment, an example in which an image is formed using UV curable ink is described. However, the present invention can be applied to a case where curable ink that is cured by applying active energy is used. For example, an ink that is cured by X-ray, molecular beam, ion beam, or the like can be used.

<吐出工程>
本発明のインクジェット記録方法は、記録媒体上に、前記インクジェット記録装置のインクジェットヘッドからインク組成物を吐出する吐出工程を含む。
前記吐出工程は、前記インクジェット記録装置のインクジェットヘッドから、シアン、マゼンタ、イエロー及びブラックの4色のうち、少なくとも2種の前記インク組成物を吐出する工程であることが好ましく、前記インクジェット記録装置のインクジェットヘッドから、シアン、マゼンタ、イエロー及びブラックの4色のうち、少なくとも3種の前記インク組成物を吐出する工程であることがより好ましく、前記インクジェット記録装置のインクジェットヘッドから少なくともシアン、マゼンタ、イエロー及びブラックの4色の前記インク組成物を吐出する工程であることが更に好ましい。上記態様であると、本発明の効果をより発揮できる。
また、前記吐出工程におけるインクジェットヘッドのスキャンスピードは、0.9m/s以上であり、0.95m/s以上であることが好ましい。また、3.5m/s以下であることが好ましく、3.0m/s以下であることがより好ましく、2.5m/s以下であることが更に好ましい。上記態様であると、本発明の効果をより発揮することができる。
<Discharge process>
The ink jet recording method of the present invention includes a discharge step of discharging an ink composition onto a recording medium from the ink jet head of the ink jet recording apparatus.
The ejection step is preferably a step of ejecting at least two of the ink compositions of four colors of cyan, magenta, yellow, and black from the inkjet head of the inkjet recording apparatus. More preferably, it is a step of discharging at least three of the ink compositions of four colors of cyan, magenta, yellow and black from the inkjet head, and at least cyan, magenta and yellow from the inkjet head of the inkjet recording apparatus. And a step of discharging the ink composition of four colors of black. The effect of this invention can be exhibited more as it is the said aspect.
In addition, the scanning speed of the inkjet head in the ejection step is 0.9 m / s or higher, and preferably 0.95 m / s or higher. Moreover, it is preferable that it is 3.5 m / s or less, It is more preferable that it is 3.0 m / s or less, It is still more preferable that it is 2.5 m / s or less. The effect of this invention can be exhibited more as it is the said aspect.

本発明において、記録媒体としては、特に限定されず、公知の記録媒体を使用することができる。例えば、紙、プラスチック(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン等)がラミネートされた紙、金属板(例えば、アルミニウム、亜鉛、銅等)、プラスチックフィルム(例えば、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース、酪酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、硝酸セルロース、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリビニルアセタール等)、上述した金属がラミネートされ又は蒸着された紙又はプラスチックフィルム等が挙げられる。   In the present invention, the recording medium is not particularly limited, and a known recording medium can be used. For example, paper, paper laminated with plastic (eg, polyethylene, polypropylene, polystyrene, etc.), metal plate (eg, aluminum, zinc, copper, etc.), plastic film (eg, cellulose diacetate, cellulose triacetate, cellulose propionate) Cellulose butyrate, cellulose acetate butyrate, cellulose nitrate, polyethylene terephthalate, polyethylene, polystyrene, polypropylene, polycarbonate, polyvinyl acetal, etc.), paper or plastic film on which the above-mentioned metal is laminated or deposited.

前記吐出工程におけるインク組成物の吐出は、インク組成物を、好ましくは25〜80℃、より好ましくは25〜50℃に加熱して、インク組成物の粘度を、好ましくは3〜15mPa・s、より好ましくは3〜13mPa・sに下げた後に行うことが好ましい。特に、本発明のような25℃におけるインク組成物の粘度が10〜30mPa・sであるものを用いると、良好に吐出が行えるので好ましい。この方法を用いることにより、高い吐出安定性を実現することができる。
放射線硬化型インク組成物は、概して通常インクジェット記録用インク組成物で使用される水性インク組成物より粘度が高いため、吐出時の温度変動による粘度変動が大きい。インク組成物の粘度変動は、液滴サイズの変化及び液滴吐出速度の変化に対して大きな影響を与え、ひいては画質劣化を引き起こす。したがって、吐出時のインク組成物の温度はできるだけ一定に保つことが必要である。よって、インク組成物の温度の制御幅は、設定温度の±5℃であることが好ましく、設定温度の±2℃であることがより好ましく、設定温度±1℃であることが更に好ましい。
In the ejection of the ink composition in the ejection step, the ink composition is preferably heated to 25 to 80 ° C., more preferably 25 to 50 ° C., and the viscosity of the ink composition is preferably 3 to 15 mPa · s. More preferably, it is carried out after lowering to 3 to 13 mPa · s. In particular, it is preferable to use an ink composition having a viscosity of 10 to 30 mPa · s at 25 ° C. as in the present invention since it can be discharged satisfactorily. By using this method, high ejection stability can be realized.
A radiation curable ink composition generally has a higher viscosity than a water-based ink composition that is generally used in an ink composition for ink jet recording, and therefore has a large viscosity fluctuation due to temperature fluctuations during ejection. Viscosity fluctuation of the ink composition has a great influence on the change of the droplet size and the change of the droplet discharge speed, and thus causes the image quality deterioration. Therefore, it is necessary to keep the temperature of the ink composition during ejection as constant as possible. Therefore, the temperature control range of the ink composition is preferably ± 5 ° C. of the set temperature, more preferably ± 2 ° C. of the set temperature, and still more preferably ± 1 ° C. of the set temperature.

<硬化工程>
本発明のインクジェット記録方法は、前記活性エネルギー付与手段から活性エネルギーを付与して、吐出された前記インク組成物を硬化する硬化工程を含む。
記録媒体上に吐出されたインク組成物は、活性エネルギーを付与することによって硬化する。
前記活性エネルギー付与手段による記録媒体表面における最高照度は、画質及び生産性の観点から、10〜3,000mW/cm2であることが好ましく、50〜2,100mW/cm2がより好ましく、100〜1,600mW/cm2が更に好ましい。
前記活性エネルギー付与手段の前記発光ダイオードにより付与するエネルギー、すなわち紫外線の照射により記録媒体上のインク組成物に付与するエネルギー(積算光量)は、100〜1,000mJ/cm2が好ましく、150〜800mJ/cm2がより好ましく、200〜700mJ/cm2が更に好ましい。上記範囲であると、生産性と硬化性を両立できる。
<Curing process>
The ink jet recording method of the present invention includes a curing step of curing the ejected ink composition by applying active energy from the active energy applying unit.
The ink composition ejected on the recording medium is cured by applying active energy.
The maximum illuminance on the surface of the recording medium by the active energy applying means is preferably 10 to 3,000 mW / cm 2 , more preferably 50 to 2,100 mW / cm 2 from the viewpoint of image quality and productivity. 1,600 mW / cm 2 is more preferable.
The energy imparted by the light emitting diode of the active energy imparting means, that is, the energy imparted to the ink composition on the recording medium by irradiation with ultraviolet rays (integrated light amount) is preferably 100 to 1,000 mJ / cm 2 , and preferably 150 to 800 mJ. / Cm 2 is more preferable, and 200 to 700 mJ / cm 2 is still more preferable. Within the above range, both productivity and curability can be achieved.

本発明のインジェット記録方法においては、活性エネルギーを、好ましくは0.1〜2秒、より好ましくは0.2〜1.5秒、更に好ましくは0.3〜1秒照射することが好ましい。
活性エネルギーの照射は、インク組成物の着弾後、一定時間(好ましくは0.01〜0.5秒、より好ましくは0.01〜0.3秒、更に好ましくは0.01〜0.15秒)をおいて行われることが好ましい。このようにインク組成物の着弾から照射までの時間を極短時間に制御することにより、記録媒体に着弾したインク組成物が硬化前に滲むことを防止することが可能となる。また、多孔質な記録媒体に対しても光源の届かない深部までインクが浸透する前に露光することができるため、未反応モノマーの残留を抑えることができる。
In the inject recording method of the present invention, it is preferable to irradiate the active energy preferably for 0.1 to 2 seconds, more preferably 0.2 to 1.5 seconds, and still more preferably 0.3 to 1 second.
Irradiation with active energy is performed for a certain period of time (preferably 0.01 to 0.5 seconds, more preferably 0.01 to 0.3 seconds, still more preferably 0.01 to 0.15 seconds) after the ink composition has landed. ) Is preferably performed. As described above, by controlling the time from the landing of the ink composition to the irradiation to an extremely short time, it is possible to prevent the ink composition that has landed on the recording medium from bleeding before being cured. Further, since the ink can be exposed to the porous recording medium before the ink penetrates to a deep part where the light source does not reach, the residual unreacted monomer can be suppressed.

また、本発明のインクジェット記録方法は、必要に応じ、前記以外の工程を含んでいてもよい。   Moreover, the inkjet recording method of this invention may include processes other than the above as needed.

以下に実施例及び比較例を示し、本発明をより具体的に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。なお、以下の記載における「部」とは、特に断りのない限り「質量部」を示し、「%」は「質量%」を示すものとする。   Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to examples and comparative examples. However, the present invention is not limited to these examples. In the following description, “part” means “part by mass” unless otherwise specified, and “%” means “% by mass”.

<各ミルベースの調製>
下記表1〜表4に記載の各成分を、分散機モーターミルM50(アイガー社製)に入れて、直径0.65mmのジルコニアビーズを用い、周速9m/sで8時間分散することにより、各ミルベースをそれぞれ作製した。
<Preparation of each mill base>
Each component described in the following Table 1 to Table 4 is put into a disperser motor mill M50 (manufactured by Eiger) and dispersed using a zirconia bead having a diameter of 0.65 mm for 8 hours at a peripheral speed of 9 m / s. Each mill base was produced.

<インク組成物の作製方法>
表1〜表4に記載の素材を混合、撹拌することで、各インク組成物を得た。なお、表中の数値は各成分の配合量(質量部)を表す。撹拌は、ミキサー(シルバーソン社製L4R)を用いて室温(25℃)で5,000回転/分にて20分の条件で行った。
<Method for producing ink composition>
Each ink composition was obtained by mixing and stirring the materials described in Tables 1 to 4. In addition, the numerical value in a table | surface represents the compounding quantity (mass part) of each component. Stirring was performed using a mixer (Silverson L4R) at room temperature (25 ° C.) at 5,000 rpm for 20 minutes.

<インクジェット記録方法>
−装置構成−
図1に示すように各色のノズル列がずらして配置されたインクジェットヘッドを備えた装置を使用した。また、各部の詳細は、以下の通りである。
イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色ヘッドはそれぞれ、ピエゾ型インクジェットヘッドQ−class Sapphire QS−256/10(FUJIFILM DIMATIX社製、ノズル数256個(100npi(nozzle per inch)、最小液滴量10pL、30kHz)を使用した。
光源は、仮硬化光源として図9(ただし、インクジェットヘッドにおける各色のノズル配置は図1に示すものとした。)に示されるように発光ダイオード(UV−LED、日亜化学工業(株)製NC4U134、波長385nm)を配置した光源を2個具備し、照度780mW/cm2であるものを使用し、本硬化光源として発光ダイオード(UV−LED、日亜化学工業(株)製NC4U134、波長385nm)を10個配置した光源を2個具備し、照度1,500mW/cm2であるものを使用した。
インク供給系は、インクパック、供給配管、脱気フィルターSEPAREL EF−G2(DIC(株)製)、インクジェットヘッド直前のインク供給タンク、脱気フィルター、ピエゾ型のインクジェットヘッドからなり、脱気フィルター部分では0.5気圧まで減圧した。
<Inkjet recording method>
-Device configuration-
As shown in FIG. 1, an apparatus including an ink jet head in which nozzle rows of the respective colors are arranged in a shifted manner was used. The details of each part are as follows.
Each of the yellow, magenta, cyan, and black color heads is a piezo ink jet head Q-class Sapphire QS-256 / 10 (manufactured by FUJIFILM DIMATIX, 256 nozzles (100 npi (nozzle per inch), minimum droplet amount 10 pL, 30 kHz) was used.
The light source is a temporary curing light source, as shown in FIG. 9 (however, the nozzle arrangement of each color in the inkjet head is as shown in FIG. 1), and is a light emitting diode (UV-LED, NC4U134 manufactured by Nichia Corporation). , comprising two light sources arranged a wavelength 385 nm), using what is intensity 780mW / cm 2, light-emitting diodes as the curing light source (UV-LED, Nichia Corp. NC4U134, wavelength 385 nm) Were used, which had two light sources with an illuminance of 1,500 mW / cm 2 .
The ink supply system consists of an ink pack, supply piping, deaeration filter SEPAREL EF-G2 (manufactured by DIC Corporation), an ink supply tank immediately before the inkjet head, a deaeration filter, and a piezo-type inkjet head. Then, the pressure was reduced to 0.5 atm.

−画像形成−
上記構成の装置を用い、画像形成を実施した。
描画条件は、以下の条件で行った。
インクジェットヘッドのスキャンスピード:1m/s
基材:UVグロスコート157(157g/cm2、UVGC760、グロス紙、桜井(株)製、厚さ150μm)
描画モード:1,200dpi×1,200dpi、12パス
画像:4カラー(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)にて300%の網パーセントのグレー
各色のヘッド位置の相対関係:図1に示す各色ヘッドのノズル配置(なお、本実施例において、当該態様を「ノズルずらし実施」ともいう。)
-Image formation-
Image formation was performed using the apparatus configured as described above.
The drawing conditions were as follows.
Inkjet head scan speed: 1 m / s
Base material: UV gloss coat 157 (157 g / cm 2 , UVGC760, gloss paper, manufactured by Sakurai Co., Ltd., thickness 150 μm)
Drawing mode: 1,200 dpi × 1,200 dpi, 12 passes Image: 300% gray with 4 colors (yellow, magenta, cyan, black) Relative relationship between head positions of each color: for each color head shown in FIG. Nozzle arrangement (In this embodiment, this mode is also referred to as “nozzle shifting”).

<評価方法>
−インクパック形態での長期保管後のプリント物画質評価−
インク供給部としてスパウト部を具備し、酸素非透過性インクパック(インクパック外側よりポリアミドからなる樹脂層(15μm)/粘着層(3μm)/アルミニウム層(10μm)/粘着層(3μm)/ポリオレフィンからなる樹脂層(80μm)であるインクパック)にインクを充填し内部に気液界面のない状態でインクパックを作製した。そのインクパックを30℃の条件で6ヶ月間保管を行い、プリンターに装着しプリント出力した。
画質評価は、出力画像としてISO12642−2 AnnexB(flesh tone)を用い、900*800dpi、16パス、双方向印刷モードにて描画を行った。その後、出力物全体を総合して出力画像のざらつき感を目視により5段階で評価した。
5:画像が滑らかでざらつき感を感じないレベル
4:画像がごく僅かにざらついているが、実用上十分性能を満足するレベル
3:画像が僅かにざらついているが、実用上の性能を満足するレベル
2:画像がざらついており、画像の縁の部分がややにじむことがわかる。実用上やや問題となるレベル
1:画像が顕著にざらついており、画像の縁の部分ににじみがみられる。実用上使用できないレベル
<Evaluation method>
-Image quality evaluation of printed matter after long-term storage in ink pack form-
A spout part is provided as an ink supply part, and an oxygen-impermeable ink pack (from the outside of the ink pack, a polyamide resin layer (15 μm) / adhesive layer (3 μm) / aluminum layer (10 μm) / adhesive layer (3 μm) / polyolefin An ink pack was prepared in a state where there was no gas-liquid interface inside the resin layer (an ink pack which was a resin layer (80 μm)). The ink pack was stored for 6 months at 30 ° C., mounted on a printer, and printed.
In the image quality evaluation, ISO 12642-2 Annex B (flash tone) was used as an output image, and drawing was performed in 900 * 800 dpi, 16-pass, bidirectional printing mode. Thereafter, the entire output product was synthesized and the roughness of the output image was visually evaluated in five stages.
5: Level that the image is smooth and does not feel rough 4: Level that the image is very slightly rough but satisfies the performance sufficiently for practical use 3: The image is slightly rough but satisfies the practical performance Level 2: It can be seen that the image is rough and the edge of the image is slightly blurred. Slightly problematic level for practical use 1: The image is noticeably rough and blurring is observed at the edge of the image. Unusable levels for practical use

−高生産時での硬化性評価−
フォトショップにてC=100、M=100、Y=100、K=100の4GCの画像データを作成し、この画像を実機プリンターで出力した。印刷条件は、600*500dpi、10パス、双方向印刷モードで、コート紙(UVグロスコート157、桜井(株)製)に対して出力した。印刷物はA4サイズにカットし、同サイズのコート紙を重ね、アクリル板(厚み1cm)を重ねることで均一に荷重がかかる条件にし、更にアクリル板の上に1kgの錘をのせ、40℃、20時間積み重ね、印刷面を目視により5段階評価した。
5:印刷面にコート紙の跡がまったくない。
4:印刷面に僅かに対面させていたコート紙からの白地が転写する(〜5%未満)。
3:印刷面に対面させていたコート紙の白地が5%以上30%未満転写する。
2:印刷面に対面させていたコート紙の白地が30%以上60%未満転写する。
1:印刷面に対面させていたコート紙の白地が60%以上転写する。
-Evaluation of curability at high production-
4GC image data with C = 100, M = 100, Y = 100, and K = 100 was created in Photoshop, and this image was output by an actual printer. The printing conditions were 600 * 500 dpi, 10-pass, bidirectional printing mode, and output to coated paper (UV gloss coat 157, manufactured by Sakurai Co., Ltd.). The printed matter is cut to A4 size, coated paper of the same size is overlaid, and an acrylic plate (thickness 1 cm) is overlaid so that a uniform load is applied. Further, a 1 kg weight is placed on the acrylic plate, 40 ° C., 20 The time was accumulated, and the printed surface was visually evaluated in five stages.
5: There is no trace of coated paper on the printed surface.
4: The white background from the coated paper slightly facing the printing surface is transferred (less than 5%).
3: The white background of the coated paper facing the printing surface is transferred 5% or more and less than 30%.
2: The white background of the coated paper facing the printing surface is transferred 30% or more and less than 60%.
1: 60% or more of the white background of the coated paper facing the printing surface is transferred.

(実施例1〜10、及び、比較例1〜5)
上記条件でそれぞれ画像形成を行った結果を表1〜表4に示す。
なお、インクの吐出に当たっては、吐出温度を調節して、吐出時の粘度の最適化を行った。また、吐出波形の最適化も実施した。その結果、いずれのインクも良好に吐出できることを確認した。
また、システム要件において、ノズルずらし未実施である実施例6は、ノズルの並ぶ方向(前記第1の方向)において、各色のノズル列の配置がずれていないインクジェットヘッドを備えた装置を使用した。
(Examples 1-10 and Comparative Examples 1-5)
Tables 1 to 4 show the results of image formation under the above conditions.
In the ink discharge, the discharge temperature was adjusted to optimize the viscosity during discharge. We also optimized the discharge waveform. As a result, it was confirmed that any of the inks can be discharged satisfactorily.
Further, in Example 6 in which the nozzles were not shifted in the system requirements, an apparatus including an inkjet head in which the arrangement of the nozzle rows of the respective colors was not shifted in the nozzle arrangement direction (the first direction) was used.

Figure 0005878097
Figure 0005878097

Figure 0005878097
Figure 0005878097

Figure 0005878097
Figure 0005878097

Figure 0005878097
Figure 0005878097

なお、上記表1〜表4に記載された各成分は以下の通りである。
<モノマー>
・NVC:N−ビニルカプロラクタム(V−CAP、ISP社製)
・PEA:フェノキシエチルアクリレート(SR339、サートマー・ジャパン(株)製)
・CTFA:サイクリックトリメチロールプロパンフォーマルアクリレート(SR531、サートマー・ジャパン(株)製)
・IBOA:イソボニルアクリレート(IBXA、大阪有機化学工業(株)製)
・DPGDA:ジプロピレングリコールジアクリレート(SR508、サートマー・ジャパン(株)製)
・RAPI−CURE DVE3:トリエチレングリコールジビニルエーテル(ISA社製)
・3-methylpentane diol diacrylate:3−メチルペンタンジオールジアクリレート(SR341、サートマー・ジャパン(株)製)
・SR−833:トリシクロデカンジメタノールジアクリレート(サートマー・ジャパン(株)製)
・EOTMPTA:エトキシ化(3)トリメチロールプロパントリアクリレート(トリメチロールプロパンエチレンオキサイド3モル付加物をトリアクリレート化した化合物)(SR454 D NS、サートマー・ジャパン(株)製)
・NPGPODA:プロポキシ化(2)ネオペンチルグリコールジアクリレート(ネオペンチルグリコールプロピレンオキサイド2モル付加物をジアクリレート化した化合物)(SR9003、サートマー・ジャパン(株)製)
・TMPTA:トリメチロールプロパントリアクリレート(SR351S、サートマー・ジャパン(株)製
In addition, each component described in the said Table 1-Table 4 is as follows.
<Monomer>
NVC: N-vinylcaprolactam (V-CAP, manufactured by ISP)
PEA: Phenoxyethyl acrylate (SR339, manufactured by Sartomer Japan, Inc.)
CTFA: cyclic trimethylolpropane formal acrylate (SR531, manufactured by Sartomer Japan, Inc.)
-IBOA: Isobonyl acrylate (IBXA, manufactured by Osaka Organic Chemical Industry Co., Ltd.)
DPGDA: Dipropylene glycol diacrylate (SR508, manufactured by Sartomer Japan, Inc.)
・ RAPI-CURE DVE3: Triethylene glycol divinyl ether (manufactured by ISA)
・ 3-methylpentane diol diacrylate: 3-methylpentanediol diacrylate (SR341, manufactured by Sartomer Japan, Inc.)
SR-833: Tricyclodecane dimethanol diacrylate (manufactured by Sartomer Japan, Inc.)
EOTMPTA: ethoxylated (3) trimethylolpropane triacrylate (compound obtained by triacrylated trimethylolpropane ethylene oxide 3 mol adduct) (SR454 D NS, manufactured by Sartomer Japan, Inc.)
NPGPODA: propoxylation (2) neopentyl glycol diacrylate (compound obtained by diacrylate conversion of neopentyl glycol propylene oxide 2-mol adduct) (SR9003, manufactured by Sartomer Japan, Inc.)
-TMPTA: Trimethylolpropane triacrylate (SR351S, manufactured by Sartomer Japan, Inc.)

<光重合開始剤>
・IRGACURE 184:1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(チバ・ジャパン(株)製)
・TPO:2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド(DAROCUR TPO、チバ・ジャパン(株)製)
・IRGACURE 819:ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイド(IRGACURE 819、チバ・ジャパン(株)製)
・ITX:イソプロピルチオキサントン(SPEEDCURE ITX、LAMBSON社製)
<Photopolymerization initiator>
IRGACURE 184: 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone (Ciba Japan Co., Ltd.)
TPO: 2,4,6-trimethylbenzoyldiphenylphosphine oxide (DAROCUR TPO, manufactured by Ciba Japan Co., Ltd.)
IRGACURE 819: Bis (2,4,6-trimethylbenzoyl) phenylphosphine oxide (IRGACURE 819, manufactured by Ciba Japan Co., Ltd.)
-ITX: Isopropylthioxanthone (SPEEDCURE ITX, manufactured by LAMBSON)

<重合禁止剤>
・FIRSTCURE ST−1:トリス(トリス(N−ニトロソ−N−フェニルヒドロキシアミン)アルミニウム塩(10質量%)とフェノキシエチルアクリレート(90質量%)との混合物(Chem First社製)
・MEHQ:Hydroquinone monomethylether(ヒドロキノンモノメチルエーテル、和光純薬工業(株)製)
・HO−TEMPO:4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニル−N−オキシル((株)ADEKA製)
<Polymerization inhibitor>
FIRSTCURE ST-1: Mixture of Tris (Tris (N-nitroso-N-phenylhydroxyamine) aluminum salt (10% by mass) and phenoxyethyl acrylate (90% by mass) (manufactured by Chem First)
・ MEHQ: Hydroquinone monomethylether (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.)
HO-TEMPO: 4-hydroxy-2,2,6,6-tetramethylpiperidinyl-N-oxyl (manufactured by ADEKA)

<顔料>
・NOVOPERM YELLOW H2G(イエロー顔料、クラリアント社製)
・CINQUASIA MAGENTA RT−355−D(マゼンタ顔料、BASFジャパン(株)製)
・IRGALITE BLUE GLVO(シアン顔料、BASFジャパン(株)製)
・SPECIAL BLACK 250(ブラック顔料、BASFジャパン(株)製)
<分散剤>
・SOLSPERSE 32000(Noveon社製分散剤)
<オリゴマー>
・CN964A85(脂肪族ポリエステル系ウレタンジアクリレートオリゴマー(トリプロピレングリコールジアクリレートを15%含有、サートマー・ジャパン(株)製)
<Pigment>
・ NOVOPERM YELLOW H2G (yellow pigment, manufactured by Clariant)
・ CINQUASIA MAGENTA RT-355-D (magenta pigment, manufactured by BASF Japan Ltd.)
・ IRGALITE BLUE GLVO (cyan pigment, manufactured by BASF Japan Ltd.)
SPECIAL BLACK 250 (Black pigment, manufactured by BASF Japan Ltd.)
<Dispersant>
・ SOLSPERSE 32000 (Noveon dispersant)
<Oligomer>
CN964A85 (aliphatic polyester urethane diacrylate oligomer (containing 15% tripropylene glycol diacrylate, manufactured by Sartomer Japan, Inc.)

10:インクジェット記録装置、12:記録媒体、20:装置本体、22:支持脚、24:インクジェットヘッド、26:プラテン、28:ガイド機構、30:キャリッジ、32A,32B:仮硬化光源、33,35:UV−LED素子、34A,34B:本硬化光源、36:インクカートリッジ、38:取り付け部、40:ニップローラ、42:送り出し供給ロール、44:巻き取りローラ、46:ガイド、50:温調部、52:プレ温調部、54:アフター温調部、61:ノズル列、70:供給ポンプ、72:サブタンク、74:圧力調整部、76:バルブ、77:加減圧用ポンプ、78:圧力計、
100:インクジェット記録装置、110:インクジェットヘッド、112:ヘッド、114:ノズル、116:硬化光源、118:キャリッジ、119:ガイド、120:記録媒体、130:キャリッジ走査機構、132:記録媒体搬送機構、134:画像入力インターフェース、136:画像処理部、138:制御部、
202:制御装置、204:記録媒体搬送制御部、206:キャリッジ駆動制御部、208:光源制御部、210:画像処理部、212:吐出制御部、214:搬送駆動部、216:主走査駆動部、218,219:LED駆動回路、220:入力装置、222:表示装置、224:情報記憶部、226:画像入力インターフェース、228:ヘッド駆動回路、230:エンコーダ、232:センサ
10: inkjet recording apparatus, 12: recording medium, 20: apparatus main body, 22: support leg, 24: inkjet head, 26: platen, 28: guide mechanism, 30: carriage, 32A, 32B: temporary curing light source, 33, 35 : UV-LED element, 34A, 34B: main curing light source, 36: ink cartridge, 38: mounting portion, 40: nip roller, 42: feeding / feeding roll, 44: take-up roller, 46: guide, 50: temperature control portion, 52: Pre-temperature control unit, 54: After-temperature control unit, 61: Nozzle array, 70: Supply pump, 72: Sub tank, 74: Pressure adjustment unit, 76: Valve, 77: Pump for pressure increase / decrease, 78: Pressure gauge
100: inkjet recording apparatus, 110: inkjet head, 112: head, 114: nozzle, 116: curing light source, 118: carriage, 119: guide, 120: recording medium, 130: carriage scanning mechanism, 132: recording medium transport mechanism, 134: Image input interface, 136: Image processing unit, 138: Control unit,
202: control device, 204: recording medium conveyance control unit, 206: carriage drive control unit, 208: light source control unit, 210: image processing unit, 212: ejection control unit, 214: conveyance drive unit, 216: main scanning drive unit 218, 219: LED drive circuit, 220: input device, 222: display device, 224: information storage unit, 226: image input interface, 228: head drive circuit, 230: encoder, 232: sensor

Claims (13)

インクジェットヘッドを備えたインクジェット記録装置を準備する準備工程、
記録媒体上に、前記インクジェット記録装置のインクジェットヘッドからインク組成物を吐出する吐出工程、及び、
活性エネルギー付与手段から活性エネルギーを付与して、吐出された前記インク組成物を硬化する硬化工程、を含み、
前記インクジェット記録装置が、
活性エネルギーの付与により硬化する硬化性インクを吐出するノズルが第1の方向に所定のピッチPで配置されたノズル列であり、かつ、少なくともシアン、マゼンタ、イエロー及びブラックの4色のインク組成物をそれぞれ吐出するN個(N≧4)の色毎のノズル列を有し、前記各ノズル列は、前記第1の方向においてノズルがずらして配置されているインクジェットヘッドと、
前記ノズルから吐出され、記録媒体の記録面に打滴されたインク滴に前記活性エネルギーを付与する活性エネルギー付与手段と、
前記インクジェットヘッドと前記活性エネルギー付与手段とを前記第1の方向に直交する第2の方向に沿って配置して保持する保持手段と、
前記保持手段と前記記録媒体とを前記第2の方向に相対的に走査させる走査手段と、
前記走査手段による走査毎に、前記保持手段と前記記録媒体とを前記第1の方向に相対的に移動させる移動手段と、
前記保持手段により保持された前記インクジェットヘッド及び前記活性エネルギー付与手段を前記記録媒体の各領域に対して所定の回数だけ相対的に走査させながら前記記録媒体の記録面に画像を形成させる制御手段と、を備えたインクジェット記録装置であり、
前記インクジェットヘッドの各ノズル列のうち、第1の方向において、インクジェットヘッドに対する記録媒体の相対移動最上流側にブラックインクのノズルが配置されており、
前記シアン、マゼンタ、イエロー及びブラックの4色のインク組成物のうち、少なくとも2種のインク組成物が、(成分A)N−オキシル化合物をインク組成物全量に対して0.05質量%以上含有し、(成分B)多官能モノマーをインク組成物全量に対して40質量%以上含有し、かつ(成分C)光重合開始剤を含有するラジカル重合性インク組成物であり、
前記吐出工程におけるインクジェットヘッドのスキャンスピードが0.9m/s以上であることを特徴とする
インクジェット記録方法。
A preparation step of preparing an inkjet recording apparatus including an inkjet head;
An ejection step of ejecting an ink composition from an inkjet head of the inkjet recording apparatus onto a recording medium; and
A curing step of applying active energy from the active energy applying means and curing the ejected ink composition,
The inkjet recording apparatus is
Ink composition of at least four colors of cyan, magenta, yellow and black, in which nozzles for discharging curable ink that is cured by application of active energy are arranged in a first direction at a predetermined pitch P. Each of the nozzle rows for each of the N colors (N ≧ 4), and each nozzle row includes an inkjet head in which the nozzles are shifted in the first direction;
Active energy applying means for applying the active energy to ink droplets ejected from the nozzles and ejected onto the recording surface of a recording medium;
Holding means for arranging and holding the ink jet head and the active energy applying means along a second direction orthogonal to the first direction;
Scanning means for relatively scanning the holding means and the recording medium in the second direction;
Moving means for relatively moving the holding means and the recording medium in the first direction for each scanning by the scanning means;
Control means for forming an image on the recording surface of the recording medium while causing the inkjet head and the active energy applying means held by the holding means to scan each area of the recording medium a predetermined number of times. , An inkjet recording apparatus comprising:
In each nozzle row of the inkjet head, in the first direction, a black ink nozzle is arranged on the most upstream side of the relative movement of the recording medium with respect to the inkjet head,
Of the four ink compositions of cyan, magenta, yellow and black, at least two ink compositions contain (Component A) N-oxyl compound in an amount of 0.05% by mass or more based on the total amount of the ink composition. And (Component B) a radically polymerizable ink composition containing 40% by mass or more of the polyfunctional monomer based on the total amount of the ink composition, and (Component C) containing a photopolymerization initiator,
The inkjet recording method, wherein a scanning speed of the inkjet head in the ejection step is 0.9 m / s or more.
前記成分A〜成分Cを含有するインク組成物が、(成分D)N−ビニルラクタム類をインク組成物全量に対して2〜40質量%含有する、請求項1に記載のインクジェット記録方法。 2. The ink jet recording method according to claim 1, wherein the ink composition containing Component A to Component C contains 2 to 40 mass% of (Component D) N-vinyl lactam based on the total amount of the ink composition. 成分Bが、多官能(メタ)アクリレートモノマーである、請求項1又は2に記載のインクジェット記録方法。   The inkjet recording method according to claim 1, wherein Component B is a polyfunctional (meth) acrylate monomer. 前記成分A〜成分Cを含有するインク組成物が、(成分E)増感剤を含有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。 The ink jet recording method according to any one of claims 1 to 3, wherein the ink composition containing the component A to the component C contains a (component E) sensitizer. 成分Aが、2,2,6,6−テトラメチルピペリジニル−N−オキシル基を有する化合物である、請求項1〜4のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。   The inkjet recording method according to claim 1, wherein Component A is a compound having a 2,2,6,6-tetramethylpiperidinyl-N-oxyl group. 成分Aが、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニル−N−オキシルである、請求項1〜5のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。   The inkjet recording method according to any one of claims 1 to 5, wherein Component A is 4-hydroxy-2,2,6,6-tetramethylpiperidinyl-N-oxyl. 成分Bの含有量が、インク組成物全量に対して、40〜85質量%である、請求項1〜6のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。   The inkjet recording method according to any one of claims 1 to 6, wherein the content of Component B is 40 to 85 mass% with respect to the total amount of the ink composition. 前記成分A〜成分Cを含有するインク組成物が、内部に気液界面のない酸素非透過性インクパックから供給される、請求項1〜7のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。 The ink jet recording method according to any one of claims 1 to 7, wherein the ink composition containing the components A to C is supplied from an oxygen-impermeable ink pack having no gas-liquid interface therein. 前記成分A〜成分Cを含有するインク組成物の少なくとも1種が、フタロシアニン顔料を含有する、請求項1〜8のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。 The inkjet recording method according to any one of claims 1 to 8, wherein at least one of the ink compositions containing the component A to the component C contains a phthalocyanine pigment. 前記成分A〜成分Cを含有するインク組成物の少なくとも1種が、シアンインク組成物である、請求項1〜9のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。 The inkjet recording method according to any one of claims 1 to 9, wherein at least one of the ink compositions containing the component A to the component C is a cyan ink composition. 前記成分A〜成分Cを含有するインク組成物におけるシリコーン系界面活性剤及びフッ素系界面活性剤の含有量が、インク組成物の全重量に対し、0重量%以上0.03重量%以下である、請求項1〜10のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。 The content of the silicone surfactant and the fluorine surfactant in the ink composition containing the components A to C is 0% by weight or more and 0.03% by weight or less based on the total weight of the ink composition. The inkjet recording method according to any one of claims 1 to 10. 前記インクジェットヘッドの吐出周波数が、10kHz以上である、請求項1〜11のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。 Ejection frequency of the ink jet head is 10kHz or more, the ink jet recording method according to any one of claims 1 to 11. 前記シアン、マゼンタ、イエロー及びブラックの4色のインク組成物がいずれも、(成分A)ヒンダードアミンをインク組成物全量に対して0.05質量%以上含有し、(成分B)多官能モノマーをインク組成物全量に対して40質量%以上含有し、かつ(成分C)光重合開始剤を含有するラジカル重合性インク組成物である、請求項1〜12のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。 Each of the four ink compositions of cyan, magenta, yellow and black contains (Component A) 0.05% by mass or more of hindered amine based on the total amount of the ink composition, and (Component B) a polyfunctional monomer as an ink. The inkjet recording method according to any one of claims 1 to 12 , which is a radically polymerizable ink composition containing 40% by mass or more based on the total amount of the composition and containing (Component C) a photopolymerization initiator. .
JP2012189070A 2012-08-29 2012-08-29 Inkjet recording method Active JP5878097B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012189070A JP5878097B2 (en) 2012-08-29 2012-08-29 Inkjet recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012189070A JP5878097B2 (en) 2012-08-29 2012-08-29 Inkjet recording method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014046481A JP2014046481A (en) 2014-03-17
JP5878097B2 true JP5878097B2 (en) 2016-03-08

Family

ID=50606658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012189070A Active JP5878097B2 (en) 2012-08-29 2012-08-29 Inkjet recording method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5878097B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6322985B2 (en) * 2013-12-09 2018-05-16 セイコーエプソン株式会社 Inkjet recording method and inkjet recording apparatus
JP6828273B2 (en) * 2016-05-25 2021-02-10 Dic株式会社 Method for manufacturing curable composition for stereolithography, photocurable product, and molded product
CN107471826B (en) * 2017-05-03 2018-06-01 珠海赛纳打印科技股份有限公司 Print head assembly and 3 D-printing system

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2023022A1 (en) * 1989-12-21 1991-06-22 William B. Weiser Multi-color ink jet printing process and color pen for minimizing banding and color bleed and ink jet nozzle plate for use therewith
EP0830948B1 (en) * 1996-04-04 2003-03-12 Sony Corporation Ink jet printer and head unit of the same
JPH1148503A (en) * 1997-08-05 1999-02-23 Seiko Epson Corp Ink-jet recording head and ink-jet recording apparatus
JP4231564B2 (en) * 1997-10-23 2009-03-04 オリンパス株式会社 On-demand coating equipment
JP2002067317A (en) * 2000-09-01 2002-03-05 Seiko Epson Corp Ink-jet recording head and image recording apparatus using it
JP4484403B2 (en) * 2001-08-08 2010-06-16 セイコーエプソン株式会社 Printing with a print head in which each color nozzle is shifted in the sub-scanning direction
JP2003118150A (en) * 2001-10-11 2003-04-23 Fuji Xerox Co Ltd Ink-jet recording head and ink-jet recorder
JP4629956B2 (en) * 2002-11-28 2011-02-09 コニカミノルタホールディングス株式会社 Inkjet printer
JP4639617B2 (en) * 2004-03-17 2011-02-23 コニカミノルタエムジー株式会社 Inkjet recording device
JP2006249388A (en) * 2005-03-14 2006-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd Ink composition, method for forming image using the same and recorded product
JP2007136889A (en) * 2005-11-18 2007-06-07 Seiko Epson Corp Printer and printing method
JP5159097B2 (en) * 2006-09-22 2013-03-06 富士フイルム株式会社 Ink composition, ink jet recording method and printed matter
JP5236257B2 (en) * 2007-11-12 2013-07-17 富士フイルム株式会社 Ink composition, ink cartridge, ink jet recording method and printed matter
JP4335950B2 (en) * 2008-02-05 2009-09-30 日立マクセル株式会社 Energy ray curable ink composition
JP4335955B1 (en) * 2008-05-16 2009-09-30 日立マクセル株式会社 Energy ray curable ink composition
JP5505016B2 (en) * 2010-03-24 2014-05-28 東洋インキScホールディングス株式会社 Ink composition, inkjet recording method, and printed matter
JP5803258B2 (en) * 2010-09-30 2015-11-04 セイコーエプソン株式会社 UV-curable ink composition for ink jet and ink jet recording method
JP5665481B2 (en) * 2010-10-28 2015-02-04 富士フイルム株式会社 Image forming apparatus, actinic ray irradiation apparatus for temporary curing, and method for changing illuminance distribution
JP5789183B2 (en) * 2010-12-17 2015-10-07 日立マクセル株式会社 Inkjet recording primer
JP5228034B2 (en) * 2010-12-28 2013-07-03 富士フイルム株式会社 Ink set for ink jet recording, ink jet recording method and printed matter
JP5613042B2 (en) * 2010-12-28 2014-10-22 富士フイルム株式会社 Ink set for inkjet recording and inkjet recording method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014046481A (en) 2014-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5964721B2 (en) Inkjet recording apparatus and inkjet recording method
JP5909116B2 (en) Actinic ray curable ink set, ink jet recording method, and printed matter
JP5697617B2 (en) Ink composition for ink jet recording, ink jet recording method, and printed matter
JP6066960B2 (en) Actinic ray curable ink composition for molding process, ink set, inkjet recording method, decorative sheet for molding process, decorative sheet molded product, and method for producing in-mold molded product
JP5546028B2 (en) Multi-layer forming ink set, inkjet recording method, and printed matter
JP5502675B2 (en) Inkjet recording method
JP6004971B2 (en) Inkjet ink composition for producing decorative sheet molded product or in-mold molded product, inkjet recording method for producing decorated sheet molded product or in-mold molded product, ink set for producing decorative sheet molded product or in-mold molded product, decorative Decorative sheet for producing sheet molded product or in-mold molded product, decorated sheet molded product, and method for producing in-mold molded product
JP5654535B2 (en) Inkjet recording method and printed matter
JP2013067770A (en) Ink set for forming multilayer, inkjet recording method, and printed material
JP5563921B2 (en) Ink set for ink jet recording, ink jet recording method, and printed matter
JP2013078862A (en) Inkjet recording apparatus, and image recording method
JP2012136687A (en) Inkjet ink composition, inkjet recording method, and printed matter
WO2013146062A1 (en) Inkjet ink composition, inkjet recording method, and printed matter
JP6010965B2 (en) Inkjet recording method, ultraviolet curable ink, inkjet recording apparatus
JP2013057043A (en) Inkjet ink composition and inkjet recording method
JP2014046480A (en) Inkjet recording method, and printed matter
JP5878097B2 (en) Inkjet recording method
JP5818258B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2013193349A (en) Inkjet recording apparatus and inkjet recording method
EP2617782A1 (en) Inkjet recording method
JP2015047746A (en) Image formation method
JP2014046479A (en) Inkjet recording method, and printed matter
JP2012025912A (en) Ink-jet ink composition and ink-jet recording method
JP2006257124A (en) Active ray-curable inkjet ink, image-forming method using the same, and inkjet recording device
JP5623933B2 (en) Inkjet recording method and printed matter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141010

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5878097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250