JP5877123B2 - 脱ガス装置の浸漬管 - Google Patents

脱ガス装置の浸漬管 Download PDF

Info

Publication number
JP5877123B2
JP5877123B2 JP2012117852A JP2012117852A JP5877123B2 JP 5877123 B2 JP5877123 B2 JP 5877123B2 JP 2012117852 A JP2012117852 A JP 2012117852A JP 2012117852 A JP2012117852 A JP 2012117852A JP 5877123 B2 JP5877123 B2 JP 5877123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractory
dip tube
heat insulating
insulating material
peripheral side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012117852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013047374A (ja
Inventor
板楠 元邦
元邦 板楠
今川 浩志
浩志 今川
真悟 梅田
真悟 梅田
幸久 松尾
幸久 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Krosaki Harima Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Krosaki Harima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Krosaki Harima Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2012117852A priority Critical patent/JP5877123B2/ja
Publication of JP2013047374A publication Critical patent/JP2013047374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5877123B2 publication Critical patent/JP5877123B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Description

本発明は、製鉄プロセスの溶製工程で使用される脱ガス装置の浸漬管に関する。
転炉において一次精錬が終了した溶鋼は、脱炭のため、また水素や窒素などの溶存ガスの除去を目的として、真空脱ガス設備(単に脱ガス装置又は脱ガス設備ともいう)を用いた脱ガス処理が行われる。なお、脱ガス処理の方法には、例えば、DH(Dortmunt−Horde)法やRH(Ruhrstahl−Heraus)法等がある。
この脱ガス処理に用いる脱ガス設備は、真空脱ガス槽と、その下部に設けられた浸漬管を有している。なお、浸漬管は一般に、筒状となった芯金の内周側と外周側に耐火物が設けられた構成であり、脱ガス処理は、浸漬管の先端部(下端部)を取鍋内の溶鋼中に浸漬させ、この溶鋼を真空脱ガス槽内に吸い上げ、同時に還流することで行われている。
しかし、脱ガス処理は、上記したように、浸漬管の先端部を、取鍋内の溶鋼中に浸漬させた状態で行われるため、先端部(浸漬させた部分)の耐火物が損傷し、また芯金が熱で変形するため、浸漬管の長寿命化が図れなかった。
そこで、例えば、特許文献1には、筒状の芯金(芯管)と耐火物(耐火材)との間に、断熱モルタルを配置した浸漬管が開示されている。
特開2010−168600号公報
しかしながら、特許文献1で使用される断熱モルタルの熱伝導率を、特許文献1の図3から概算すると、概ね0.1W/(m・K)程度であって、断熱性が不十分であり、芯金の変形防止が図れない。
また、浸漬管の稼動に伴う受熱により、断熱モルタルの焼結が進行すると、その収縮が発生する。このため、断熱効果を向上させるために断熱モルタルの厚みを厚くした場合、断熱モルタルの収縮代に起因してウェア耐火物の背面側に生成する隙間が大きくなり、この結果、浸漬管の構造が不安定になって、煉瓦の目地開きや不定形耐火物(キャスタブル等)の亀裂といった問題が発生し、著しい場合には、ウェア耐火物の脱落が発生する恐れがある。
更に、浸漬管は、高温下で稼動させるため、断熱モルタルの収縮が進行して、熱伝導率が大幅に上昇することが考えられる。特に、浸漬管の使用(処理)回数の増加に伴い、断熱モルタルの焼結(焼き締まり)が進行して組織が緻密になると、断熱性の低下が顕著となることが考えられる。
この場合、高温に曝された芯金に熱変形(膨張)が発生し、この変形に追従できない煉瓦に目地開きが発生して、また不定形耐火物に亀裂が発生して、これらが浸漬管の寿命を律速する損傷となり、浸漬管の長寿命化を図ることができない恐れがある。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたもので、従来の浸漬管構造を大幅に変更することなく、非常に簡便に耐火物の長寿命化を図ることが可能な脱ガス装置の浸漬管を提供することを目的とする。
前記目的に沿う本発明に係る脱ガス装置の浸漬管は、筒状の芯金の内周側と外周側に、それぞれ内周側耐火物と外周側耐火物が設けられた脱ガス装置の浸漬管において、
前記内周側耐火物と前記芯金との間、及び前記外周側耐火物と前記芯金との間のいずれか一方又は双方に、厚みが1mm以上5mm以下で、かつ雰囲気温度500℃における熱伝導率が0.05W/(m・K)以下である断熱材が配置されている。
本発明に係る脱ガス装置の浸漬管において、前記断熱材は、微細多孔性であることが好ましい。
本発明に係る脱ガス装置の浸漬管において、前記断熱材が前記内周側耐火物と前記芯金との間に配置され、前記内周側耐火物を、気孔率が8体積%以上15体積%以下のマグネシア−クロミア質の煉瓦で構成することで、断熱材を配置した効果がより顕著になる。
本発明に係る脱ガス装置の浸漬管において、前記断熱材が前記内周側耐火物と前記芯金との間に配置され、前記内周側耐火物を、1400℃で3時間還元焼成した後のカーボン量が2質量%以上9質量%以下のマグネシア−カーボン質の煉瓦で構成することで、断熱材を配置した効果がより顕著になる。
本発明に係る脱ガス装置の浸漬管において、前記芯金の外周面に、隣り合う間隔を80mm以上250mm以下にした複数のスタッドを設けることが好ましい。
本発明に係る脱ガス装置の浸漬管は、芯金(特に、空冷芯金)と耐火物との間に断熱材を配置するので、耐火物の厚み方向、即ち稼動面(溶鋼接触面側)と背面(断熱材側)との間の温度勾配を緩やかにすることが可能になり、かつ、耐火物の急激な温度変化(抜熱による急冷)を軽減することが可能になる。これにより、耐火物のスポーリング損傷(剥離損傷)を軽減できるので、耐火物の寿命向上が可能になる。
特に、断熱材の熱伝導率を0.05W/(m・K)以下とすることで、浸漬管の使用時(溶鋼への浸漬時)に周囲の溶鋼からの入熱を断熱により回避させ、芯金温度の低減が図れる。更に、断熱材の厚みを1mm以上5mm以下とすることで、断熱材の断熱性を維持できると共に、断熱材の収縮による煉瓦の目地開きや不定形耐火物の亀裂発生を防止できる。
また、芯金を仮に空冷する場合でも、浸漬管は処理中の溶鋼内に浸漬させて使用するものであるため、溶鋼からの入熱が大きく芯金の温度が高温になり、芯金の熱膨張が煉瓦の目地開きや不定形耐火物の亀裂の発生原因となる。このため、開いた目地や亀裂を通して耐火物内へ地金が浸入し、芯金温度の更なる上昇を招くと共に、浸漬管の寿命を律速する損傷となり、浸漬管が低寿命となってしまう。そこで、芯金と耐火物との間に上記した断熱材を配置することで、芯金の変形が抑制され、耐火物の寿命延長が可能になる。
以上のことから、本発明の脱ガス装置の浸漬管は、従来の浸漬管構造を大幅に変更することなく、芯金近傍の断熱のみで、簡便に耐火物の長寿命化を図ることが可能である。
また、断熱材が微細多孔性である場合、所定の熱伝導率の断熱材を容易に入手できる。
そして、断熱材を内周側耐火物と芯金との間に配置した場合、断熱材によって内周側耐火物のスポーリング損傷を軽減できるため、内周側耐火物に、スポーリング損傷が発生し易い気孔率を低減させたマグネシア−クロミア質の煉瓦を使用できる。これにより、気孔率の低減によって内周側耐火物の耐溶損性を向上できるため、浸漬管の寿命を延ばすことが可能になる。
また、断熱材を内周側耐火物と芯金との間に配置した場合、断熱材によって内周側耐火物のスポーリング損傷を軽減できるため、内周側耐火物に、スポーリング損傷が発生し易いカーボン量を低減させたマグネシア−カーボン質の煉瓦を使用できる。これにより、カーボン量の低減によって内周側耐火物の耐溶損性を向上できるため、浸漬管の寿命を延ばすことが可能になる。
更に、芯金の外周面に、隣り合う間隔を80mm以上250mm以下にした複数のスタッドを設けた場合、スタッドによる外周側耐火物の保持力不足や、スタッドを起点とした微細亀裂の発生数の低減が図れるため、浸漬管の寿命を延ばすことが可能になる。
本発明の一実施の形態に係る脱ガス装置の浸漬管の部分正断面図である。
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。
図1に示すように、本発明の一実施の形態に係る脱ガス装置の浸漬管(以下、単に浸漬管ともいう)10は、筒状の芯金11の内周側に、ウェア耐火物である煉瓦(内周側耐火物の一例)12が、また外周側に、ウェア耐火物である不定形耐火物(外周側耐火物の一例)13が、それぞれ設けられたものであり、従来の浸漬管構造を大幅に変更することなく、簡便に耐火物の長寿命化が図れるものである。以下、詳しく説明する。
浸漬管10は、真空(減圧)を利用した溶鋼の脱炭や脱ガスの精錬を目的として使用可能なものである。なお、浸漬管は、上記した脱炭や脱ガスの精錬に使用するものであれば、特に限定されるものではなく、例えば、DH法やRH法、更にはCAS(Composition Adjustment by Sealed Argon Bubbling)法等に使用するものでもよい。
浸漬管10の芯金11は、鉄製(金属製)の筒状となったものであり、その上端部が、真空脱ガス槽(図示しない)に接続され、その下端部には、内周側に配置される煉瓦12を支持するための支持金物14が固着されている。なお、芯金11は、ここでは円筒状となっているが、筒状であれば特に限定されるものではない。
また、芯金11は、その内部が外気から遮断された中空部15を有する構造であり、芯金11を内部から冷却できる構成(空冷可能な構成)となっているが、使用条件に応じて、例えば、中空部を有しない構成(中実板状)にすることもできる。
芯金11の内周側には、前記したように、煉瓦(れんが)12を設置しているが、浸漬管の使用用途に応じて、不定形耐火物を設置することもできる。また、芯金11の外周側も、前記したように、主として不定形耐火物13を使用することが多いが、不定形耐火物と煉瓦を組み合わせて使用する場合もあり得る。
この煉瓦12の厚みは、例えば、70〜300mm程度、また不定形耐火物13の厚みは、例えば、70〜200mm程度、である。
また、芯金11を覆う煉瓦12と不定形耐火物13には、従来公知の耐火材を用いることができる。この耐火材には、例えば、マグネシア−クロミア質(マグネシア−クロム質、マグクロ質、ともいう)、マグネシア−カーボン質、アルミナ−クロミア質(アルミナ−クロム質ともいう)、アルミナ−カーボン質、アルミナ−マグネシア質、アルミナ−マグネシア−カーボン質、アルミナ−スピネル−カーボン質等がある。
なお、上記した煉瓦12と不定形耐火物13の内部に、ガス供給用配管をそれぞれ配設して、浸漬管10の外気浸入防止用に用いられているパージ用Ar(アルゴンガス)を、煉瓦12内と不定形耐火物13内に供給することもできる。
芯金11の径方向内表面と煉瓦12の径方向外表面との間、及び芯金11の径方向外表面と不定形耐火物13の径方向内表面との間には、断熱材16が配置されている。これにより、断熱材16の断熱効果により、また芯金11が空冷される場合は芯金11の冷却機能の維持効果により、熱による芯金11の変形を抑制することが可能になり、煉瓦12と不定形耐火物13の寿命延長に寄与できる。
この断熱材16は、芯金11の内表面と外表面に直接配置されているが、断熱材16が、芯金11と煉瓦12の間、また芯金11と不定形耐火物13の間に配置されていれば、これに限定されるものではない。例えば、断熱材16が芯金11に隣接配置(断熱機能を発揮可能な位置に配置)されていれば、芯金11の表面に断熱材16を固定(接着)するため、芯金11と断熱材16の間に、薄いモルタルのような耐火材(固着材)を設置することもできる。
なお、前記したように、芯金に不定形耐火物を設置する場合、この不定形耐火物を支持するために、例えば、芯金の外周部(外周面)に複数のスタッドを設置(植設)することが多いが、この場合、スタッドは、上記した断熱材を避けて設置する。
また、断熱材16は、芯金11の内周側と外周側の双方に設置しているが、内周側と外周側のいずれか一方のみ(特に、内周側のみ)に配置した場合でも、熱による芯金11の変形をある程度抑制することが可能であり、煉瓦12又は不定形耐火物13の寿命延長に寄与可能である。しかし、上記したように、断熱材16を芯金11の内周側と外周側の双方に配置することが、より望ましい。
上記した複数のスタッドは、その隣り合う間隔を、例えば、300〜400mmと広く設置すると、溶鋼から芯金への熱伝達を低減できるものの、芯金外周部の不定形耐火物の保持力が不足し、脱ガス処理時に、芯金外周部の不定形耐火物に微細な亀裂が入る場合がある。この微細な亀裂は、不定形耐火物の剥落などの欠陥に至らないものの、芯金の温度が高くなり、断熱効果が減少して、浸漬管の寿命を延ばしにくい場合がある。
一方、スタッドの間隔を、例えば、50mmと狭く設置すると、スタッドを介して溶鋼の熱が芯金に伝わり易くなり、スタッドを起点とする微細な亀裂の発生数が増加するため、断熱効果が減少し、浸漬管の寿命を延ばしにくい場合がある。
このため、隣り合うスタッドの間隔を、80mm以上250mm以下程度の適切な間隔で設けることが望ましい。
なお、従来は、上記した間隔でスタッドを設けると、スタッドを介して溶鋼の熱が芯金に伝わり、浸漬管の寿命を延ばしにくかった。しかし、芯金と不定形耐火物の間に断熱材を設置することで、スタッドが設置されている領域では、溶鋼の熱が芯金に伝わるが、スタッドが設置されていない領域では、溶鋼の熱が断熱材の効果により断熱されるので、断熱効果は損なわれない。
前記した断熱材には、雰囲気温度500℃における熱伝導率が、0.05W/(m・K)以下のものを使用する。
ここで、断熱材の熱伝導率を雰囲気温度500℃で規定したのは、断熱材を設置する浸漬管の使用環境を考慮したことによる。また、熱伝導率を0.05W/(m・K)以下に規定したのは、溶鋼からの入熱を断熱により回避させ、浸漬管の芯金温度の低減を図る必要があるため、より低熱伝導性であることが望ましいことによる。
従って、雰囲気温度500℃における熱伝導率が0.05W/(m・K)以下の断熱材を使用したが、熱伝導率が0.04W/(m・K)以下、更には、0.035W/(m・K)以下の断熱材を使用することが好ましい。
一方、上記した理由から、断熱材の熱伝導率の下限値については規定していないが、世の中に存在する低熱伝導性の断熱材を考慮すれば、例えば、0.01W/(m・K)である。
使用する断熱材の種類は、上記した熱伝導率を備えていれば、特に限定されるものではないが、低熱伝導性であるセル構造の微細多孔性の断熱材がよい。
また、断熱材の厚みは、1mm以上5mm以下にする。
断熱材の厚みの下限値を1mmとしたのは、断熱材(特に、微細多孔性の断熱材)が、その断熱性を維持しつつ、製造が可能な厚みを考慮したことによる。一方、厚みの上限値を5mmとしたのは、断熱材の収縮により、煉瓦の目地開き(目地切れ)や不定形耐火物の亀裂が発生することのない厚みを考慮したことによる。
従って、断熱材の厚みを1mm以上5mm以下とすることで、浸漬管の稼動後半(断熱材の性能劣化後)の寿命を更に延長できると共に、突然の耐火物の剥離等による突発トラブルも回避できるが、下限を1.5mm、更には2mm、上限を4mm、更には3mmとすることが好ましい。
以上に示した脱ガス装置の浸漬管10は、その大きさ(規模)が特に限定されるものではないが、本発明の効果がより顕著になるのは、浸漬管10の内径(煉瓦12の内幅)を300mm以上とした場合である。
浸漬管の内径が300mm未満の場合、芯金の内周側に設けた耐火物が構造的に安定化して、具体的には、煉瓦に目地開きが発生しても、また不定形耐火物に亀裂が発生しても、浸漬管の内径が小さいため、目地や亀裂を介して隣り合う耐火物同士が浸漬管の周方向に競り合って、落下(剥離)しづらくなる。従って、浸漬管の寿命に起因するような、耐火物の目地開きや亀裂等の損傷が発生しづらくなる。
一方、上記した理由から、上限値については特に規定していないが、一般的には2500mm程度といわれている。
続いて、本発明の一実施の形態に係る脱ガス装置の浸漬管10を使用した脱ガス方法について説明する。
まず、図1に示すように、芯金11と煉瓦12及び不定形耐火物13との間に、厚みが1mm以上5mm以下で、かつ雰囲気温度500℃における熱伝導率が0.05W/(m・K)以下である断熱材16を配置した浸漬管10を準備する。そして、この浸漬管10の先端部を、取鍋(図示しない)内の溶鋼に浸漬させ、脱ガス処理を行う。
一般的に、耐火物の寿命は、溶鋼やスラグ等から受ける摩耗や溶損により耐火物が損耗することに起因した耐火物の残存状態により決定される。しかし、それ以外にも、脱ガス装置の浸漬管に使用される耐火物の寿命は、浸漬管の芯金の熱変形による亀裂や剥離等の影響を大きく受け、それにより発生した亀裂や目地開きにより、耐火物の残存厚み以外の寿命の律速要因が存在する。
即ち、断熱の効果により、浸漬管の芯金の熱変形が防止されるため、断熱性の大小が、芯金の変形抑制、更には浸漬管の寿命を決定づける因子となる。更に、浸漬管の稼動後半では、受熱による収縮のため断熱材の断熱性が低下し、逆に、断熱材の収縮による空隙の大小に起因した亀裂が発生するため、断熱材の収縮が、浸漬管の寿命を決定する因子となる。
そこで、上記した浸漬管10のように、芯金11と煉瓦12及び不定形耐火物13との間に、熱伝導率を規定した断熱材16を配置することで、断熱材16の断熱性を維持し、芯金の変形を抑制でき、耐火物の寿命延長が可能になる。更に、断熱材16の厚みを規定することで、浸漬管10の稼動後半において、断熱材16の断熱性を維持すると共に、煉瓦の目地開きや不定形耐火物の亀裂の発生を抑制でき、耐火物の寿命延長が可能になる。
従って、本発明の脱ガス装置の浸漬管を使用することで、従来の浸漬管構造を大幅に変更することなく、芯金近傍の断熱のみで、簡便に耐火物の長寿命化が図れる。
次に、本発明の作用効果を確認するために行った実施例について説明する。
ここでは、DH法の脱ガス装置の浸漬管を用いた。なお、浸漬管の内周側のウェア耐火物(浸漬管内周側煉瓦)には、マグネシア−クロミア質(気孔率:8体積%以上23体積%以下)の煉瓦を主として用いた以外に、マグネシア−カーボン質の煉瓦(1400℃で3時間還元焼成後のカーボン量が2質量%以上15質量%以下)も用いた。また、外周側の耐火物には、アルミナ−マグネシア質の不定形耐火物を使用した。更に、この煉瓦の厚みを260mmとし、また不定形耐火物の厚みを175mmとして、浸漬管の内径を2000mmとした。なお、上記した1400℃で3時間還元焼成とは、マグネシア−カーボン質の煉瓦のカーボン量測定の際に常用される事前熱処理である。
浸漬管に使用した断熱材の種類、熱伝導率、及び厚みと、各条件での耐火物の損傷状況を、表1に示す。なお、表1中の浸漬管内周側煉瓦の欄に記載の「MgCr1」は、マグネシア−クロミアの材質で構成され、その気孔率を16体積%以上23体積%以下の範囲で変更した煉瓦を意味し、また「MgCr2」は、上記した材質で構成されその気孔率を8体積%以上15体積%以下の範囲で変更した煉瓦を意味している。また、浸漬管内周側煉瓦の欄に記載の「MgC1」は、マグネシア−カーボンの材質で構成され、1400℃で3時間還元焼成後のカーボン量を10質量%以上15質量%以下の範囲で変更した煉瓦を意味し、また「MgC2」は、上記した材質で構成されそのカーボン量が2質量%以上9質量%以下の範囲で変更した煉瓦を意味している
Figure 0005877123
表1に記載の断熱材の種類で「WDS」とは、Porextherm Dammstoffe Gmbh社製の「Porextherm WDS(登録商標)」であり、その材質は、ヒュームドシリカを主材とした微孔性成形体(微細多孔性の断熱材)である。また、「C.F.」とは、セラミックスファイバーを意味する。
上記断熱材は、図1に示した芯金の外周面と内周面の双方、並びに、芯金の内周面又は外周面の3通りで設置した。なお、芯金の外周側への不定形耐火物の施工には、芯金の外周面に設けた先側がY字状に分岐した複数のスタッドを用い、隣り合うスタッドの設置間隔を80〜300mmの範囲で変更した。
そして、煉瓦の平均損耗速度とは、浸漬管の芯金の内周側に設置された煉瓦の1チャージあたりの損耗量である。この平均損耗速度は、芯金の内周側に設置された煉瓦の初回(稼動開始より80〜100チャージ後)の補修時に、芯金の内周側へ圧入した不定形耐火物の圧入量を測定することで、煉瓦の損耗量を求め、その結果より算出した。具体的には、浸漬管(脱ガス槽)内に、内径が一定の円筒状の中子をセットし、中子及び浸漬管の下端の隙間を塞いだ状態で、中子と煉瓦との間に浸漬管の高さまで不定形耐火物を圧入し、浸漬管の高さと測定した不定形耐火物の圧入量(体積)から補修厚みを求めた。
更に、評価は、損耗抑制の効果と稼動末期の欠陥の双方を含めた総合評価で行った。
なお、損耗抑制の効果は、煉瓦の耐用性を示す評価であり、煉瓦の平均損耗速度から得られた結果である。ここでは、平均損耗速度が1.0(mm/ch)以下を「◎」、1.0(mm/ch)超1.5(mm/ch)以下を「○」、1.5(mm/ch)超を「×」とした。
また、稼動末期の欠陥は、操業の安定性(突発トラブルの発生の有無)を示す評価であり、目地開きや亀裂発生の有無を目視による監視で行った。
実施例1、2は図1記載の通り、断熱材の配置位置を、それぞれ芯金の内周面と外周面の双方(両面)とし、断熱材として、熱伝導率と厚みを適正範囲内(熱伝導率:0.05W/(m・K)以下、厚み:1mm以上5mm以下)としたWDSを使用した結果である(浸漬管内周側煉瓦:MgCr1)。
実施例1、2に示すように、断熱性を向上(熱伝導率を低下)させることにより、煉瓦の平均損耗速度の低減効果が得られることを確認できた。特に、実施例2に示すように、断熱材の厚みを適正範囲内で厚くすることにより、平均損耗速度の更なる低減効果が得られた(実施例1:1.15mm/ch、実施例2:0.98mm/ch)。
なお、実施例2では、断熱材の厚みを厚くすることで、実施例1よりも稼動末期で亀裂や目地開きが発生し易い状態となったが、断熱材の厚みを適正範囲内に調整したため、使用に支障はなかった(総合評価:○)。
実施例3、4と、実施例5〜8、参考例9、10は、それぞれ断熱材の配置位置を、芯金の内周面又は外周面(片面のみ)としたものである(浸漬管内周側煉瓦:MgCr1)。
芯金の内周面のみ又は外周面のみに断熱材を配置した場合は、芯金の内周面と外周面の両面に断熱材を配置した場合よりも、平均損耗速度は増加するが、断熱材を全く用いない場合(比較例4)と比較すると、平均損耗速度の低減効果が得られ、平均損耗速度が1.0(mm/ch)超1.5(mm/ch)以下の結果が得られた。また、断熱材を、芯金の内周面のみ又は外周面のみに配置した場合、いずれも断熱材を厚くすることにより、平均損耗速度の低減効果が得られた。しかし、断熱材は、芯金の外周面のみに配置した場合よりも、芯金の内周面のみに配置した場合の方が、平均損耗速度の低減効果が大きかった。
実施例7、8は、実施例1〜6と比較して、スタッドの間隔を80mmと狭くしたものである。また、参考例9、10は、実施例1〜6と比較して、スタッドの間隔を300mmと広くしたものである(浸漬管内周側煉瓦:MgCr1)。
前記した程度の間隔の狭隘化では、比較例4に比べて問題となるような平均損耗速度の増加は認められず、寧ろ芯金の外周側の不定形耐火物への微細亀裂の発生を抑制して、断熱の効果を維持できたものと考えられる。ただし、隣り合うスタッドの間隔には最適値が存在し、本実験では、80mm以上250mm以下が、最も好成績であった。
一方、比較例1〜3は、断熱材の熱伝導率と厚みのいずれか一方又は双方を、適正範囲外とした断熱材を使用した結果であり、比較例4は、芯金の内周面と外周面のいずれにも、断熱材を配置しなかった場合の結果である(浸漬管内周側煉瓦:MgCr1)。
まず、比較例1、3のように、断熱材の熱伝導率を高く(0.05W/(m・K)超)設定した場合、煉瓦の平均損耗速度が上昇した。特に、比較例1に示すように、断熱材の熱伝導率を0.30W/(m・K)まで高めることにより、平均損耗速度が大幅に上昇した(比較例1:2.00mm/ch、比較例3:1.98mm/ch)。
また、比較例1、2のように、断熱材の厚みを厚く(8mm以上)設定した場合、おおよそ浸漬管の稼動末期の300チャージ以降に、亀裂や目地開きといった耐火物の残存厚みに寄らない浸漬管の交換理由が発生することが確認された。そこで、浸漬管の稼動終了後に耐火物の解体調査を行ったところ、当初施工した断熱材はいずれも最大で5mm以上収縮していた。このため、この収縮で発生した耐火物と芯金の間の隙間が起因となって、煉瓦の目地開きや不定形耐火物の亀裂が発生したものと考えられる。
また、芯金の内周面と外周面のいずれにも断熱材を使用しなかった比較例4でも、平均損耗速度は、比較例1、3と同程度の1.95(mm/ch)へ上昇した。
比較例4では、芯金の熱変形による亀裂及び目地開きは発生したものの、芯金との間の目地厚は、隙間に充填した耐火モルタル(1〜3mm程度)に相当する厚みのみであったため、その収縮に起因する亀裂や目地開きは、ほとんど発生しなかったものと推察できる。
以上のことから、比較例1、3は、いずれも煉瓦の損耗抑制の効果が得られず、また比較例1、2は、いずれも稼動末期に欠陥が発生した。
このように、比較例1は、煉瓦の損耗抑制の効果が得られず、しかも稼動末期に欠陥が発生したことから、総合評価を「×」とした。
また、比較例2は、煉瓦の損耗抑制の効果は得られたが、断熱材の厚みが厚過ぎて稼動末期に欠陥が発生し、これが浸漬管の使用に支障をきたしたため、総合評価を「×」とした。
更に、比較例3は、稼動末期の欠陥をなくすことはできたが、断熱材の熱伝導率が高過ぎて煉瓦の損耗抑制の効果が得られず、これが浸漬管の使用に支障をきたしたため、総合評価を「×」とした。
次に、実施例3の条件について、芯金の内周側のウェア耐火物であるマグネシア−クロミア質の煉瓦を、その気孔率が、16体積%以上23体積%以下の範囲で変更されたMgCr1の煉瓦から、8体積%以上15体積%以下の範囲で変更されたMgCr2の煉瓦に変更した。この結果を実施例11に示す。
一般に、煉瓦は、気孔率を下げると、耐溶損性は向上するものの、耐スポーリング性が悪化して煉瓦に亀裂が入り易くなる傾向がある。スポーリングは、煉瓦の稼動面側(溶鋼接触面側)と背面側の温度差によって発生する内部応力によって、その発生が説明されるが、本願発明のように、断熱材を配置することで、その温度差は軽減される。
従って、実施例3に比べて実施例11は、スポーリングによる損耗が顕著となることなく、煉瓦の平均損耗速度を改善でき、稼動末期の欠陥の悪化は見られなかった。
また、芯金の内周側のウェア耐火物にマグネシア−カーボン質の煉瓦を用いた場合は、実施例12に示すように、1400℃で3時間還元焼成後のカーボン量(カーボン組成)を、スポーリングによる損耗が発生しにくい、10質量%以上15質量%以下の範囲で変更したとき、本願発明の効果により、平均損耗速度や稼動末期の欠陥で、良好な結果が得られた。
一方、実施例13に示すように、1400℃で3時間還元焼成後のカーボン量を、スポーリングによる損耗が発生し易い、2質量%以上9質量%以下の範囲で変更した場合、更にスポーリングが顕著とならない範囲で、平均損耗速度を改善でき、断熱材を配置しなければ発生し易くなる稼動末期の欠陥の悪化も見られなかった。
以上のことから、本発明の脱ガス装置の浸漬管を使用することで、従来の浸漬管構造を大幅に変更することなく、芯金近傍の断熱のみで、非常に簡便に耐火物の長寿命化が図れることを確認できた。
更に、断熱材の効果により、一般にはスポーリングが劣るものの、より高い耐溶損性を持つ低気孔率の緻密な耐火物煉瓦や低カーボン含有量の煉瓦を使用して、耐火物の寿命延長が図れることも確認できた。
以上、本発明を、実施の形態を参照して説明してきたが、本発明は何ら上記した実施の形態に記載の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載されている事項の範囲内で考えられるその他の実施の形態や変形例も含むものである。例えば、前記したそれぞれの実施の形態や変形例の一部又は全部を組合せて本発明の脱ガス装置の浸漬管を構成する場合も本発明の権利範囲に含まれる。
10:脱ガス装置の浸漬管、11:芯金、12:煉瓦(内周側耐火物)、13:不定形耐火物(外周側耐火物)、14:支持金物、15:中空部、16:断熱材

Claims (5)

  1. 筒状の芯金の内周側と外周側に、それぞれ内周側耐火物と外周側耐火物が設けられた脱ガス装置の浸漬管において、
    前記内周側耐火物と前記芯金との間に、厚みが1mm以上5mm以下で、かつ雰囲気温度500℃における熱伝導率が0.05W/(m・K)以下である断熱材が配置され
    前記内周側耐火物を、気孔率が8体積%以上15体積%以下のマグネシア−クロミア質の煉瓦で構成したことを特徴とする脱ガス装置の浸漬管。
  2. 筒状の芯金の内周側と外周側に、それぞれ内周側耐火物と外周側耐火物が設けられた脱ガス装置の浸漬管において、
    前記内周側耐火物と前記芯金との間に、厚みが1mm以上5mm以下で、かつ雰囲気温度500℃における熱伝導率が0.05W/(m・K)以下である断熱材が配置され、
    前記内周側耐火物を、1400℃で3時間還元焼成した後のカーボン量が2質量%以上9質量%以下のマグネシア−カーボン質の煉瓦で構成したことを特徴とする脱ガス装置の浸漬管。
  3. 筒状の芯金の内周側と外周側に、それぞれ内周側耐火物と外周側耐火物が設けられた脱ガス装置の浸漬管において、
    前記内周側耐火物と前記芯金との間、及び前記外周側耐火物と前記芯金との間のいずれか一方又は双方に、厚みが1mm以上5mm以下で、かつ雰囲気温度500℃における熱伝導率が0.05W/(m・K)以下である断熱材が配置され、
    前記芯金の外周面に、隣り合う間隔を80mm以上250mm以下にした複数のスタッドを設けたことを特徴とする脱ガス装置の浸漬管。
  4. 請求項1又は2記載の脱ガス装置の浸漬管において、前記芯金の外周面に、隣り合う間隔を80mm以上250mm以下にした複数のスタッドを設けたことを特徴とする脱ガス装置の浸漬管。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の脱ガス装置の浸漬管において、前記断熱材は、微細多孔性であることを特徴とする脱ガス装置の浸漬管。
JP2012117852A 2011-07-28 2012-05-23 脱ガス装置の浸漬管 Active JP5877123B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012117852A JP5877123B2 (ja) 2011-07-28 2012-05-23 脱ガス装置の浸漬管

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011165739 2011-07-28
JP2011165739 2011-07-28
JP2012117852A JP5877123B2 (ja) 2011-07-28 2012-05-23 脱ガス装置の浸漬管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013047374A JP2013047374A (ja) 2013-03-07
JP5877123B2 true JP5877123B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=48010511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012117852A Active JP5877123B2 (ja) 2011-07-28 2012-05-23 脱ガス装置の浸漬管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5877123B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022163219A1 (ja) * 2021-01-26 2022-08-04 Jfeスチール株式会社 溶鉄の精錬方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010168600A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Tokyo Yogyo Co Ltd 浸漬管
JP2012031507A (ja) * 2010-06-30 2012-02-16 Jfe Steel Corp 真空脱ガス装置用浸漬管

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013047374A (ja) 2013-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI466839B (zh) A molten glass conveying device element and a glass making apparatus
JP2010167495A (ja) 連続鋳造方法及びノズル加熱装置
JP5877123B2 (ja) 脱ガス装置の浸漬管
JP2016175093A (ja) 溶湯保持装置
JP2013040721A (ja) ライニングの乾燥方法
KR101175435B1 (ko) 연속주조용 몰드의 용강온도 연속측정장치
JP5781385B2 (ja) 脱ガス装置の浸漬管
JP5462601B2 (ja) 真空脱ガス炉の浸漬管
CN217025359U (zh) 一种硅炉外吹气抬包装置
WO2015129083A1 (ja) 湿式炉
JP2016188411A (ja) マルチホールプラグ
JP2010248557A (ja) 浸漬管
JP4676927B2 (ja) 溶融金属処理用浸漬管及びその製造方法並びに真空脱ガス方法
EP1957681B1 (en) Snorkels for vacuum degassing of steel
JP2011099840A (ja) 取鍋用連続測温プローブ
WO2013145152A1 (ja) 溶湯容器の炉壁構造及び溶湯容器の炉壁施工方法
CN113666720B (zh) 一种连续超高温炉炉盖及其浇注料
JP5983270B2 (ja) 真空脱ガス槽用天蓋
JP3180665U (ja) 溶融金属搬送取鍋
KR200396197Y1 (ko) 전기로의 ebt 내화구조물
CN207760382U (zh) 一种用于精炼炉浸渍管的环形托砖板
JP5494467B2 (ja) 溶湯容器の炉壁構造及び溶湯容器の炉壁施工方法
JP2010253546A (ja) 鋼の連続鋳造用浸漬ノズル
JP6453802B2 (ja) 浸漬管
JP2010070822A (ja) 簡易精錬装置用浸漬管

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5877123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350