JP5877088B2 - 小型電子部品の取扱装置及び取扱方法 - Google Patents

小型電子部品の取扱装置及び取扱方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5877088B2
JP5877088B2 JP2012045156A JP2012045156A JP5877088B2 JP 5877088 B2 JP5877088 B2 JP 5877088B2 JP 2012045156 A JP2012045156 A JP 2012045156A JP 2012045156 A JP2012045156 A JP 2012045156A JP 5877088 B2 JP5877088 B2 JP 5877088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
small electronic
adhesive surface
adhesive
elastic member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012045156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013182982A (ja
Inventor
俊明 初見
俊明 初見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Polymer Co Ltd filed Critical Shin Etsu Polymer Co Ltd
Priority to JP2012045156A priority Critical patent/JP5877088B2/ja
Publication of JP2013182982A publication Critical patent/JP2013182982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5877088B2 publication Critical patent/JP5877088B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

この発明は、小型電子部品の取扱装置及び取扱方法に関し、さらに詳しくは、小型電子部品を所望のように転写でき、かつ粘着性表面を損傷させることなく取り外すことのできる小型電子部品の取扱装置及び取扱方法に関する。
従来、例えば、チップコンデンサ等の小型電子部品等を製造する際等に、この小型電子部品又は小型電子部品を製造可能な小型電子部品用部材等をその表面に粘着保持可能な弾性粘着部材を備えた保持治具が用いられている。例えば、特許文献1に記載の保持治具は「少なくとも表面部が粘着性を有するゴム弾性材で形成され、その粘着力により小型部品をその弾性材表面において密着保持可能であることを特徴とする」(特許文献1の請求項1参照)。このような保持治具を用いて小型電子部品等を製造等するには小型電子部品は被粘着物として弾性粘着部材に粘着保持された状態で各種の製造工程等に供される。
例えば、小型電子部品用部材の両端部を処理して小型電子部品を製造する方法として、特許文献2には「互いに対向する第1および第2の端面を有する電子部品チップを取扱う方法において、前記電子部品チップの所定の面に粘着して前記電子部品チップを保持する、第1の粘着面を備える第1の電子部品チップ用ホルダ、および前記第1の粘着面が与える粘着力より強い粘着力を与える第2の粘着面を備える第2の電子部品チップ用ホルダを準備するステップと、前記第1の電子部品チップ用ホルダの第1の粘着面に前記電子部品チップの第1の端面を粘着させて、前記電子部品チップを前記第1の電子部品チップ用ホルダで保持するステップと、前記第1の電子部品チップ用ホルダに保持された状態で前記電子部品チップの前記第2端面を含む第2の端部に所定の処理を施すステップと、前記電子部品チップを保持した前記第1の電子部品チップ用ホルダと前記第2の電子部品チップ用ホルダとを互いに近づけ、前記電子部品チップの前記第2の端面に前記第2の粘着面を粘着させるステップと、前記第1の電子部品チップ用ホルダと前記第2の電子部品チップ用ホルダとを互いに離し、前記電子部品チップを前記第2の電子部品チップ用ホルダで保持するステップと、前記第2の電子部品チップ用ホルダに保持された状態で前記電子部品チップの前記第1端面を含む第1の端部に所定の処理を施すステップと、を備えることを特徴とする、電子部品チップの取扱方法」が記載されている。
この「電子部品チップの取扱方法」によれば、第1の電子部品チップ用ホルダに保持された状態で小型電子部品用部材の第2端面を含む第2の端部に電極を形成し、次いで、第2の電子部品チップ用ホルダに保持された状態で小型電子部品用部材の第1端面を含む第1の端部に電極を形成して、小型電子部品用部材の両端部に電極等を形成してチップコンデンサを製造することができる。
しかし、このような方法において、第1の電子部品チップ用ホルダから第2の電子部品チップ用ホルダに電子部品チップを移し替えるには、前記の通り、電子部品チップを第1の粘着面と第2の粘着面とで挟んだ状態で押圧する必要がある。このとき、電子部品チップに作用する押圧力が少なすぎると電子部品チップを第2の電子部品チップ用ホルダに移し替えることができず、一方、電子部品チップに作用する押圧力が多すぎると電子部品チップを第2の電子部品チップ用ホルダに移し替えることができたとしても電子部品チップ又は電極が押圧力によって破損してしまうことがある。したがって、1組の保持治具を用いて小型電子部品を製造する方法においては、小型電子部品を損傷させずに移し替えることができるように小型電子部品の移し替え時における押圧力を厳密に設定することが求められる。
この押圧力は第1の電子部品チップ用ホルダと第2の電子部品チップ用ホルダとの離間距離で調整されるのが通常であるが、近年の小型電子部品はより一層小型化されているので小型電子部品を移し替える際の押圧力すなわち離間距離を厳密に調整するのは容易ではない。
ところで、保持治具を用いて製造された小型電子部品等は保持治具から取り外される。保持治具から小型電子部品等を取り外す方法として、例えば、ブレード状の脱離具等を粘着性表面上に摺動させて粘着保持された小型電子部品を取り外す方法がある。このような方法として、具体的には、特許文献3には「粘着材層と、非粘着部分又は粘着材層よりも粘着力の小さい低粘着部分とを備える保持手段を準備するステップと、前記保持手段の粘着材層に電子部品の一端面を粘着させて該電子部品を保持するステップと、掻取り手段を前記粘着材層の表面に沿って、かつ、前記非粘着部分又は前記低粘着部分が移動方向終端にくるような方向に移動させ、電子部品を粘着材層から掻き取るステップと、を備え、前記粘着剤層と前記低粘着部分との間には、前記電子部品が隠れない大きさの段差が設けられている又は段差が存在しないことを特徴とする電子部品の取扱い方法」が記載されている(請求項9等参照。)。
このとき、脱離具を第2粘着性表面に強く押し当てて、又は勢いよく、第2粘着性表面上で移動させると、粘着力が強い第2保持治具に粘着保持されている小型電子部品を取り外すことができるが脱離具の移動によって第2粘着性表面が損傷することがある。
特公平07−93247号公報 特許第2682250号公報 特許第4186611号公報
この発明は、小型電子部品を所望のように転写でき、かつ粘着性表面を損傷させることなく取り外すことのできる小型電子部品の取扱装置及び取扱方法を提供することを、目的とする。
前記課題を解決するための手段としてのこの発明に係る小型電子部品の取扱装置は、平坦な第1粘着性表面を有し、前記第1粘着性表面に小型電子部品を粘着保持する第1弾性部材及び前記第1弾性部材を内側に配置可能な第1治具本体を備えた第1保持治具と、前記第1粘着性表面よりも粘着力の強い平坦な第2粘着性表面を有し、前記第1粘着性表面から前記第2粘着性表面に移し替えられた前記小型電子部品を粘着保持する第2弾性部材並びに前記第2弾性部材の対向する少なくとも1組の端縁が内側となるように前記第2弾性部材を配置可能な第2載置部及びこの第2載置部の外側に前記第2弾性部材よりも一段高く突設された壁部を有する第2治具本体を備えた第2保持治具と、前記壁部に載置され、前記第1粘着性表面から前記第2粘着性表面への前記小型電子部品の移し替え時に前記壁部と前記1治具本体とで挟まれるように積層された状態になるスペーサと、前記壁部上をその延在方向に沿って相対的に移動可能に配置される脱離具とを備えていることを特徴とする。
また、前記課題を解決するための手段としてのこの発明に係る小型電子部品の取扱方法は、この発明に係る小型電子部品の取扱装置を用いて小型電子部品を製造する小型電子部品の取り扱う方法であって、前記小型電子部品が第1粘着性表面に粘着保持された第1保持治具の第1治具本体を第2保持治具の壁部上に載置されたスペーサに接触させる移し替え工程と、前記移し替え工程の後に、第2保持治具の対向する1組の壁部上に載置された脱離具を前記壁部の延在方向に沿って相対的に移動させる脱離工程とを有することを特徴とする。
前記構成又は前記工程を有するこの発明に係る小型電子部品の取扱装置及び取扱方法は、第1保持治具に粘着保持された多数の小型電子部品を損傷させることなく、保持姿勢を維持したまま小型電子部品のほとんどすべてを第2保持治具に移し替えることができると共に、粘着性表面を損傷させることなく小型電子部品のほとんどすべてを粘着性表面から取り外すことができる。したがって、この発明に係る小型電子部品の取扱装置及び取扱方法によれば、小型電子部品を移し替えるときの転写性と取り外すときの脱離性とが高い水準で両立され、小型電子部品を所望のように転写でき、かつ粘着性表面を損層させることなく取り外すことができる。
図1は、この発明に係る小型電子部品の取扱装置の一例を示す概略正面図である。 図2は、この発明に係る小型電子部品の取扱装置の一例が備える第2保持治具を示す図であり、図2(a)はこの発明に係る小型電子部品の取扱装置の一例が備える第2保持治具を示す概略斜視図であり、図2(b)は図2(a)のA−A線における一部拡大断面図である。 図3は、この発明に係る小型電子部品の取扱装置の別の一例を示す概略斜視図である。 図4は、この発明に係る小型電子部品の取扱装置の別の一例が備える第1保持治具を示す概略斜視図である。 図5は、この発明に係る小型電子部品の取扱装置の一例を用いたこの発明に係る小型電子部品の取扱方法の移し替え工程を説明する図である。 図6は、この発明に係る小型電子部品の取扱装置の別の一例を用いたこの発明に係る小型電子部品の取扱方法の移し替え工程を説明する図である。
この発明に係る小型電子部品の取扱装置に粘着保持される小型電子部品及びこの発明に係る小型電子部品の取扱方法で用いられ、又は製造される小型電子部品は、取扱装置で粘着保持される必要性のある小型電子部品、又は、小型電子部品の製造方法によって用いられ若しくは製造される小型電子部品を製造可能な小型電子部品用部材等が挙げられる。また、小型電子部品の製造には小型電子部品の搬送工程等も含まれるから小型電子部品は小型電子部品そのものも含まれる。したがって、この発明においては小型電子部品と小型電子部品用部材とは明確に区別される必要はない。これら小型電子部品の中でも、この発明に係る取扱装置に粘着保持されるのに好適な小型電子部品、並びに、この発明に係る小型電子部品の製造方法に用いられ又は製造される小型電子部品として小型電子部品及び/又は小型電子部品用部材等が挙げられる。小型電子部品及び小型電子部品用部材としては、例えば、コンデンサチップ(チップコンデンサとも称されることがある。)、インダクタチップ、抵抗体チップ、FPC、ウエハー等の完成品若しくは未完成品等、及び/又は、これらを製造可能な例えば、角柱体若しくは円柱体、一端部に鍔を有する角柱体若しくは円柱体、両端部に鍔を有する角柱体若しくは円柱体等が挙げられる。
この発明に係る取扱装置は、小型電子部品を粘着保持する第1保持治具及び第2保持治具と、小型電子部品を第1保持治具から第2保持治具に移し替えるとき等に用いられるスペーサと、第2保持治具に移し替えられて粘着保持された小型電子部品を取り外すときに用いられる脱離具とを備えている。この発明に係る小型電子部品の取扱装置は第2保持治具の壁部に積層配置されるスペーサを具えていることに特徴の1つを有している。以下に、この発明に係る小型電子部品の取扱装置の一例を具体的に説明する。
この発明に係る取扱装置の一例である小型電子部品の取扱装置(以下、単に「取扱装置」と称することがある。)1は、図1に示されるように、第1保持治具11と第2保持治具12とスペーサ13と脱離具14とを備えている。この取扱装置1は、例えば、両端部それぞれに所望の処理、例えば電極成形処理を施して小型電子部品を製造するのに好適に使用され、もちろん単に小型電子部品又は小型電子部品用部材を搬送、収納又は検査等するために粘着保持するのにも好適に使用される。
取扱装置1における第1保持治具11と第2保持治具12とは、図1に示されるように、小型電子部品を粘着保持する粘着性表面の粘着力が異なっていること以外は基本的に同様である。すなわち、第1保持治具11及び第2保持治具12はいずれも小型電子部品を粘着保持する弾性部材と弾性部材を支持する治具本体とを備えている。
第2保持治具12は、図1及び図2に示されるように、後述する第1粘着性表面24よりも粘着力の強い第2粘着性表面34を有する第2弾性部材31と、第2弾性部材31の対向する2組の端縁が内側となるように第2弾性部材31を配置可能な第2載置部35及び第2載置部35の外側に第2弾性部材31よりも一段高く突設された第2壁部36を有する第2治具本体32とを備えている。すなわち、第2治具本体32は矩形の平板体をなし、平板体の端縁それぞれの内側に一主面に開口するように凹設された第2載置部35と、第2載置部35の端縁それぞれに沿って突設された第1壁部36a〜36d(なお、第2壁部36cは図1に図示しない。)が第2載置部35を一巡するように枠状に連続してなる第2壁部36とを有している。
この第2治具本体32は、平板体に第2載置部35が凹設され、第2壁部36が一体的に設けられている。第2載置部35の深さは第2弾性部材31を自身の内部に収納配置したときに第2壁部36が第2弾性部材31の第2粘着性表面34よりも一段高く、例えば0.01mm以上高くなるように設定されている。第2壁部36a〜36dそれぞれは、長手方向に垂直な断面が矩形で第2弾性部材31を第2載置部35内に収納配置したときに第2粘着性表面34と略平行で平坦な頂面を有している。この頂面は実質的に同じ高さになっている。
第2治具本体32は、第2弾性部材31を支持可能な材料で形成されていればよく、スペーサ13が載置される第2壁部36は比較的高硬度の材料で形成される。第2弾性部材31を支持可能な材料としては、例えば、ステンレス鋼及びアルミニウム等の金属製プレート、アルミニウム箔及び銅箔等の金属箔、ポリエステル、ポリテトラフルオロエチレン、ポリイミド、ポリフェニレンスルフィド、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン及びポリ塩化ビニル等の樹脂フィルム又は樹脂板等を挙げることができる。特に第2壁部36は前記金属製プレート又は樹脂板であるのが好ましい。なお、第2治具本体32は板状物を複数積層して成る積層体とすることもできる。
第2弾性部材31は、平面視、第2治具本体32よりも小さく第2載置部35と同寸の矩形の盤状体であって第2載置部35内に収納載置される。この第2弾性部材31は、第1粘着性表面24よりも粘着力が強い第2粘着性表面34を有している。第2弾性部材31は平坦な第2粘着性表面34を有し、小型電子部品を粘着保持する粘着領域37と、第2粘着性表面34、この例においては粘着領域37の各端縁から外側上方に向かって突出し、壁部36a〜36dそれぞれの頂部すなわち頂面まで延在する傾斜端部38とを有している。第2弾性部材31は第2載置部35に載置されたときに第2弾性部材31、特に粘着領域37が前記の通り第2壁部36よりも一段低い位置になるように厚さが、例えば0.05〜5mmに設定されている。第2弾性部材31の傾斜端部38は壁部36a〜36dの頂面と粘着領域37の第2粘着性表面34とを接続し、粘着力を有していてもいなくてもよい。このように第2弾性部材31はその厚さを薄くできるので第2保持治具12自体の製造コストを低減することもできる。
第2粘着性表面34は、小型電子部品の表面に接触して小型電子部品を粘着保持するから小型電子部品を粘着保持することのできる粘着力を有している。具体的には、第2粘着性表面34は、通常、1〜60g/mmの粘着力を有しているのがよく、7〜60g/mmの粘着力を有しているのがよい。また、第2粘着性表面34は、後述する第1粘着性表面24の粘着力よりも大きな粘着力を有している。第1粘着性表面24及び第2粘着性表面34がこのような粘着力の関係を有することにより、第1保持治具11における第1粘着性表面24から第2保持治具12における第2粘着性表面34に小型電子部品を移し替えることができる。第1粘着性表面24から第2粘着性表面34に小型電子部品を脱落することなくスムーズに移し替えることができる点で、第1粘着性表面24と第2粘着性表面34との粘着力の差は15〜43g/mmであるのが好ましく、18〜35g/mmであるより一層好ましく、20〜30g/mmであるのが特に好ましい。第1粘着性表面24及び第2粘着性表面34の粘着力は粘着力向上剤の含有量等によって調整することができる。
第2粘着性表面34の前記粘着力は下記「信越ポリマー法」によって測定された値である。この方法においては、第2弾性部材31を水平に固定する吸着固定装置(例えば、商品名:電磁チャック、KET−1530B、カネテック(株)製)又は真空吸引チャックプレート等と、測定部先端に直径10mmの円柱を成したステンレス鋼(SUS304)製の接触子を取り付けたデジタルフォースゲージ(商品名:ZP−50N、(株)イマダ製)とを備えた荷重測定装置を用意し、この荷重測定装置における吸着固定装置又は真空吸引チャックプレート上に第2弾性部材31を固定し、測定環境を21±1℃、湿度50±5%に設定する。次いで、20mm/minの速度で第2粘着性表面34の被測定部位に接触するまで前記荷重測定装置に取り付けられた前記接触子を下降させ、次いで、この接触子を被測定部位に所定の荷重で被測定部に対して垂直に3秒間押圧する。ここで、前記所定の荷重を25g/mmに設定する。次いで、180mm/minの速度で前記接触子を被測定部位から引き離し、このときに前記デジタルフォースゲージにより測定される引き離し荷重を読み取る。この操作を、被測定部位の複数箇所で行い、得られる複数の引き離し荷重を算術平均し、得られる算術平均値を第2粘着性表面34の粘着力とする。
第2粘着性表面34は、硬度(JIS K6253[デュロメータA])が5〜50であるのが好ましく、30〜50であるのが特に好ましい。第2粘着性表面34が前記硬度の範囲内にあると、第2粘着性表面34に小型電子部品を押圧して粘着保持させるときに第2粘着性表面34が弾性変形して、小型電子部品の接触面がより強固に密着されるうえ小型電子部品の損傷及び破損等を防止できる。なお、第2粘着性表面34の硬度は、第2弾性部材31を形成する粘着剤材料に含有される成分の含有比を変えること等によって調整することができる。
第2粘着性表面34は、平坦であるのが好ましく、具体的には、例えば十点平均粗さRz(JIS B 0601−1994)が5μm以下であるのが好ましい。十点平均粗さRzは、カットオフ0.8mm、測定長さ2.4mm等の条件で測定する。第2粘着性表面34の十点平均粗さRzは、例えば、第2弾性部材31を形成する際に用いる金型における製品部形成面のブラスト処理等により調整することができる。
第2弾性部材31は、例えば、後述する粘着力を有する粘着性材料又はこの粘着性材料の硬化物で形成されており、粘着保持部37と傾斜端部38とは一体に成形されている。第2弾性部材31は、接着剤層若しくはプライマー層によって、第23弾性部材31の粘着力によって、又は、固定具等によって、第2治具本体32の表面に固定されている。
第2弾性部材31は、前記粘着力を発揮することのできる粘着性材料又はこの粘着性材料の硬化物で形成されていればよく、粘着材料として、例えば、フッ素系樹脂又はフッ素系ゴム、フッ素系樹脂又はフッ素系ゴムを含有するフッ素系組成物、シリコーン樹脂又はシリコーンゴム、シリコーン樹脂又はシリコーンゴムを含有するシリコーン組成物、ウレタン系エラストマー、天然ゴム、スチレン−ブタジエン共重合エラストマー等の各種エラストマー等が挙げられる。この中でも、シリコーンゴム、及び/又は、シリコーンゴムを含有する付加反応硬化型粘着性シリコーン組成物及び過酸化物硬化型粘着性シリコーン組成物が好ましい。前記付加反応硬化型粘着性シリコーン組成物としては、例えば、特開2008−091659号公報に記載の、シリコーン生ゴム(a)と架橋成分(b)と粘着力向上剤(c)と触媒(d)とシリカ系充填材(e)とを含有する粘着性組成物を挙げることができる。前記過酸化物硬化型粘着性シリコーン組成物としては、例えば、特開2008−091659号公報に記載の、シリコーン生ゴム(a)と粘着力向上剤(c)とシリカ系充填材(e)と有機過酸化物(f)とを含有する粘着性組成物を挙げることができる。
第1保持治具11は、図1に示されるように、第1粘着性表面24を有する第1弾性部材21と第1弾性部材21を内側に配置可能な第1治具本体22とを備えており、具体的な構成は第2保持治具12と基本的に同様である。
したがって、第1保持治具11は、第1粘着性表面24を有する第1弾性部材21と、第1弾性部材21の対向する2組の端縁が内側となるように第1粘着部材21を配置可能な第1載置部25及び第1載置部25の外側に第1弾性部材21よりも一段高く突設された第1壁部26a〜26dを有する第1治具本体22とを備えている。
この第1治具本体22は、第2治具本体32と基本的に同様であり、平面視第1弾性部材21を内側に配置可能な第1載置部25と第1載置部25の外側に配置され、この発明に係る外縁部としての第1壁部26を有している。このように第2治具本体32は平板体に第2載置部35が凹設され、第2壁部36が一体的に設けられている。第1載置部25の深さは第1弾性部材21を自身の内部に収納配置したときに第1壁部26が第1粘着性表面24よりも一段高く、例えば0.01mm以上高くなるように設定されている。
第1弾性部材21は、粘着力以外は第2弾性部材31と基本的に同様であり、平面視、第1治具本体22よりも小さく第1載置部25と同寸の矩形の盤状体に整形されている。すなわち、第1弾性部材21は、第2粘着性表面34よりも粘着力が弱く平坦な第1粘着性表面24を有し、小型電子部品を粘着保持する粘着領域27と、第1粘着性表面24、この例においては粘着領域27の各端縁から外側上方に向かって突出し、第1壁部26a〜26dそれぞれの頂部すなわち頂面まで延在する傾斜端部28とを有している。この第1弾性部材21は第1載置部25に載置されたときに粘着領域27が第1壁部26よりも一段低い位置になるように厚さが、例えば0.05〜5mmに設定されている。第1粘着性表面24は、第2粘着性表面34と基本的に同様の硬度、平坦性及び厚さ等を有し、1〜60g/mm、好ましくは7〜60g/mmの範囲内で第2粘着性表面34よりも弱い粘着力を有している。
第1保持治具11及び第2保持治具12は、第1治具本体22及び第2治具本体32と第1弾性部材21及び第2弾性部材31とをそれぞれ作製した後に自身の粘着力又は接着剤層若しくはプライマー層によって第1載置部25及び第2載置部35の表面に載置固定して製造してもよく、また第1載置部25及び第2載置部35に粘着性材料を充填し、第1治具本体22及び第2治具本体32と粘着性材料とを一体成形して製造されてもよい。
スペーサ13は、図1に示されるように、第2保持治具12の第2壁部36上、すなわちその頂面に載置され、第2壁部36の頂面と基本的に同様の平面形状及び寸法を有する枠体として構成されている。したがって、スペーサ13は、枠体で囲繞され、第2載置部35に対応する貫通部39を有している。
このスペーサ13は、小型電子部品を第1保持治具11から第2保持治具12に移し替えるとき等に第1保持治具11の過剰な押圧すなわち過剰な接近を防止して第1保持治具11と第2保持治具12との離間距離を規制する機能を果たす。したがって、スペーサ13は、第1保持治具11における第1壁部26と第1粘着性表面24との第1段差、第2保持治具12における第2壁部36と第2粘着性表面34との第2段差及び小型電子部品の寸法に応じて適宜に設定される。具体的には、スペーサ13の厚さと第1段差と第2段差との合計が小型電子部品の寸法よりもわずかに、例えば0.05〜0.3mm程度小さくなるように設定される。スペーサ13はある程度の強度を有する材料で形成され、例えば前記樹脂又は前記金属が挙げられる。
脱離具14は、第2保持治具12に粘着保持されている小型電子部品を取り外す際に第2保持治具12の対向する1組の壁部36、例えば第2壁部36b及び36dの頂面上に橋渡し状態に載置され、これらの第2壁部36b及び36dの延在方向に沿って第2粘着性表面34の上方を非接触状態で相対的に移動する。脱離具14はこのように第2壁部36b及び36dの頂面上を摺動又は移動して、小型電子部品を第2粘着性表面34から引き離し、又は脱離具14の移動方向下流側に位置する第2壁部例えば36a又は36cに到達させて、小型電子部品を第2粘着性表面34から脱離させる。したがって、脱離具14は、第2粘着性表面34に一列に粘着保持された複数の小型電子部品を一挙に脱離させることができる点で載置される1組の第2壁部36b及び36dの間隔よりも大きな長さを有しているのが好ましく、小型電子部品の損傷を防止できる点で、弾性材料で形成又は被覆され、小型電子部品に衝突して押圧又は押進する被衝突部を有しているのが好ましい。このような脱離具14として、例えば、その先端が前記被衝突部として機能するように配置された三角柱状のブレードであってもよく、また、自身が前記被衝突部として機能するワイヤー等であってもよく、この取扱装置1は図1に示されるように三角柱状の脱離具14を具えている。
この発明に係る取扱装置の別の一例である小型電子部品の取扱装置(以下、単に「取扱装置」と称することがある。)2は、図3に示されるように、第1保持治具16と第2保持治具12とスペーサ17と脱離具14とを備えている。この取扱装置2は、第1保持治具16及びスペーサ17が異なること以外は取扱装置1と基本的に同様である。
第1保持治具16は、図3及び図4に示されるように、第1粘着性表面44を有する第1弾性部材41と、第1弾性部材41を内側に配置可能な第1治具本体42とを備えている。第1弾性部材41は傾斜端部38を備えてなく適宜の厚さを有していること以外は第1弾性部材21と基本的に同様である。第1治具本体42は、第1壁部26を有していないこと以外は第1治具本体21と基本的に同様であり、両主面が平坦な平板体になっている。すなわち、第1治具本体42は、第1弾性部材41全体が内側となるように第1弾性部材41を平面視内側に配置可能な第1載置部45と第1載置部45の外側に第1載置部45を囲繞するように配置された平坦面46を有している。この平坦面46は第1載置部45と共に第1治具本体42の一主面を構成し、第1弾性部材41の外側に露出している。平坦面46はこの発明に係る外縁部に相当する。
スペーサ17は、その厚さ以外はスペーサ13と基本的に同様であり、スペーサ17の厚さは、具体的にはスペーサ17の厚さと第1保持治具16における第1弾性部材41の厚さと第2保持治具12における第2壁部36及び第2粘着性表面34の第2段差との合計が小型電子部品の寸法よりもわずかに、例えば0.05〜0.3mm程度小さくなるように設定されている。
この発明に係る小型電子部品の取扱方法を説明する。この発明に係る小型電子部品の取扱方法はこの発明に係る小型電子部品の取扱装置を用いる。この発明に係る小型電子部品の取扱方法は、小型電子部品が第1粘着性表面に粘着保持された第1保持治具の第1治具本体を第2保持治具の壁部上に載置されたスペーサに接触させる移し替え工程と、この移し替え工程の後に第2保持治具の対向する1組の壁部上に載置された脱離具を前記壁部の延在方向に沿って相対的に移動させる脱離工程とを有している。以下に、この発明に係る小型電子部品の取扱方法の一例を具体的に説明する。
この発明に係る小型電子部品の取扱方法の一例である小型電子部品の取扱方法(以下、「この発明に係る一取扱方法」と称することがある。)を、取扱装置1を用いて軸線方向の両端部に電極を有する直方体状のチップコンデンサを製造する方法を例にして、具体的に説明する。
この発明に係る一取扱方法においては、まず、チップコンデンサを製造可能な直方体状のチップコンデンサ本体7(図5参照。)を準備する。例えば、チップコンデンサ本体7は、縦及び横が0.3mmの正方形を底面及び頂面とする高さが0.6mmの四角柱体であり、小型電子部品用部材に相当する。
この発明に係る一取扱方法においては、第1保持治具11の第1弾性部材21にチップコンデンサ本体7を粘着保持させる保持工程を実施する。例えば、第1弾性部材21の第1粘着性表面24上に複数のチップコンデンサ本体7を起立状態で所定のパターンに配列し、これらチップコンデンサ本体7を第1粘着性表面24に押圧して粘着保持させる。このようにしてチップコンデンサ本体7を粘着保持させる方法として、例えば特開2008−091659号公報に記載された方法等が挙げられる。
この発明に係る一取扱方法においては、このようにしてチップコンデンサ本体7を粘着保持した後に、所望により、第1弾性部材21に多数のチップコンデンサ本体7が懸垂保持された状態に第1保持治具11を配置し、第1粘着性表面24に粘着保持されたチップコンデンサ本体7の自由端すなわち下端に必要な処理を施す第1処理工程を実施する。この例においては、チップコンデンサ本体7の自由端を導電ペースト浴に浸漬させてチップコンデンサ本体7の自由端に導電ペーストを塗布し、塗布した導電ペーストを乾燥させて電極を形成する第1電極形成工程を実施する。
この発明に係る一取扱方法においては、第2保持治具12の第2壁部36にスペーサ13を載置して、第1保持治具11の第1壁部26がスペーサ13上に位置すると共にチップコンデンサ本体7が懸垂状態となるように第1保持治具11を反転配置する配置工程を実施する。
この発明に係る一取扱方法においては、次いで、図5に示されるように、このように配置された第1保持治具11を第2保持治具12に向けて相対的に移動して第1壁部26を第2保持治具12の第2壁部36上に載置されたスペーサ13に接触させる移し替え工程を実施する。この移し替え工程においては、第1壁部26と第2壁部36とでスペーサ13を挟むように積層された状態となり、このとき、スペーサ13の厚さは前記の通りであるからチップコンデンサ本体7はその両端部それぞれが第1弾性部材21及び第2弾性部材31に押圧されてわずかにめり込んだ状態になる。この発明に係る一取扱方法においては、この積層状態をしばらく保持した後に、第1保持治具11を第2保持治具12から相対的に引き離す。そうすると、第2保持治具12の第2粘着性表面34は第1保持治具11の第1粘着性表面24よりも粘着力が強いから、第2粘着性表面34に押圧されたチップコンデンサ本体7は第1粘着性表面24から脱離して第2粘着性表面34に粘着保持されて移し替えられる。
このとき、取扱装置1は前記のように構成されているから、第1粘着性表面24及び第2粘着性表面34の粘着力の差等に応じてチップコンデンサ本体7の移し替えに必要な保持治具11及び12同士の押圧力すなわちこれら保持治具11及び12の離間距離を、スペーサ13をこれらの間に介装することで、容易であるにもかかわらず厳密に調整することができる。したがって、この発明に係る一取扱方法によれば、第1保持治具11に粘着保持された多数のチップコンデンサ本体7を損傷させることなく、保持姿勢を維持したままチップコンデンサ本体7のほとんどすべてを第2保持治具12に移し替えることができる。この発明に係る一取扱方法は用いるチップコンデンサ本体7又は製造するチップコンデンサの寸法に応じて予め設定されたスペーサ13を用いるから、このような効果はチップコンデンサ本体7又はチップコンデンサの寸法に依存することなく、発揮される。
この発明に係る一取扱方法においては、次いで、第2保持治具12に移し替えられたチップコンデンサ本体7の自由端に必要な処理を施す第2処理工程を例えば第1処理工程と同様にして実施する。この例においては、所望により、第2弾性部材31に多数のチップコンデンサ本体7が懸垂保持された状態に第2保持治具12を配置して、チップコンデンサ本体7の自由端を導電ペースト浴に浸漬させてチップコンデンサ本体7の自由端に導電ペーストを塗布し、塗布した導電ペーストを乾燥させて電極を形成する第2電極形成工程を実施する。この第2電極形成工程が終了すると第2保持治具12には両端部に電極が形成されたチップコンデンサが粘着保持されていることになる。
この発明に係る一取扱方法においては、次いで、第2保持治具12の対向する1組の第2壁部36b及び36d上に載置された脱離具14を第2壁部36b及び36dの延在方向に沿って相対的に移動させる脱離工程を実施する。具体的には、脱離具14を第2壁部36cに向けて相対的に移動させると、その先端がチップコンデンサの側面に当接してチップコンデンサを同方向に向かって傾倒させ、又は、チップコンデンサを同方向に向かって第2壁部26cの頂面まで押進して、第2粘着性表面34に粘着保持されているチップコンデンサが第2粘着性表面34から脱離する。なお、脱離具14を第2壁部36aに向けて移動させても同様にチップコンデンサを第2粘着性表面34から脱離させることができる。
このとき、取扱装置1は前記のように構成されているから、脱離具14は第2粘着性表面34のわずか上方を非接触状態で第2壁部36b及び36d上を摺動又は移動することになり、チップコンデンサを第2保持治具12から取り外すために、脱離具14を第2粘着性表面34に押し当てる必要も第2粘着性表面23上を摺動させる必要もない。したがって、この発明に係る一取扱方法によれば、第2粘着性表面34を損傷させることなく、チップコンデンサのほとんどすべてを第2保持治具12すなわち第2粘着性表面34から取り外すことができる。
この発明に係る一取扱方法においては、このようにして取り外した多数のチップコンデンサを収集してチップコンデンサの製造が完了する。
この発明に係る一取扱方法においては、このようにして、多数のチップコンデンサ本体7を一挙に起立状態で第1保持治具11に所望のように粘着保持することができると共に、多数のチップコンデンサ本体7を第1保持治具11から第2保持治具12に起立状態を保持したまま一挙に移し替えることができ、さらに、第2保持治具12に移し替えられた多数のチップコンデンサのほとんどすべてを容易に脱離させることができる。
この発明に係る小型電子部品の取扱方法の別の一例である小型電子部品の取扱方法(以下、「この発明に係る別の一取扱方法」と称することがある。)を、取扱装置2を用いて前記チップコンデンサを製造する方法を例にして、具体的に説明する。
この発明に係る別の一取扱方法は、移し替え工程が異なること以外は発明に係る一取扱方法と基本的に同様である。したがって、発明に係る別の一取扱方法においては、発明に係る一取扱方法と基本的に同様にして保持工程及び第1処理工程を実施する。
この発明に係る別の一取扱方法について、次いで、第2保持治具12の第2壁部36にスペーサ17を載置して、平坦面46がスペーサ17上に位置すると共にチップコンデンサ本体7が懸垂状態となるように第1保持治具16を反転配置する配置工程を実施する。
この発明に係る別の一取扱方法においては、次いで、図6に示されるように、配置工程で配置された第1保持治具16を第2保持治具12に向けて相対的に移動して第1治具本体42の平坦面46を第2保持治具12の第2壁部36上に載置されたスペーサ17に接触させる移し替え工程を実施する。この移し替え工程においては、第1治具本体42と第2壁部36とでスペーサ17を挟むように積層された状態となり、このとき、スペーサ17の厚さは前記の通りであるからチップコンデンサ本体7はその両端部それぞれが第1弾性部材41及び第2弾性部材31に押圧されてわずかにめり込んだ状態になる。この発明に係る別の一取扱方法においては、この積層状態をしばらく保持した後に第1保持治具41を第2保持治具12から相対的に引き離す。そうすると、第2保持治具12の第2粘着性表面34は第1保持治具41の第1粘着性表面44よりも粘着力が強いから第2粘着性表面34に押圧されたチップコンデンサ本体7は第1粘着性表面44から脱離して第2粘着性表面34に粘着保持されて移し替えられる。
このとき、取扱装置2は前記のように構成されているから、この発明に係る一取扱方法と同様に、チップコンデンサ本体7の移し替えに必要な保持治具41及び12同士の押圧力すなわちこれら保持治具41及び12の離間距離を、スペーサ17をこれらの間に介装することで、容易であるにもかかわらず厳密に調整することができる。したがって、この発明に係る別の一取扱方法によれば、第1保持治具41に粘着保持された多数のチップコンデンサ本体7を損傷させることなく、保持姿勢を維持したままチップコンデンサ本体7のほとんどすべてを第2保持治具12に移し替えることができる。この発明に係る別の一取扱方法は用いるチップコンデンサ本体7又は製造するチップコンデンサの寸法に応じて予め設定されたスペーサ17を用いるから、このような効果はチップコンデンサ本体7又はチップコンデンサの寸法に依存することなく、発揮される。
この発明に係る別の一取扱方法について、次いで、この発明に係る一取扱方法と基本的に同様にして第2処理工程及び脱離工程を実施する。
この発明に係る別の一取扱方法において脱離工程を実施すると、取扱装置2は前記のように構成されているから、脱離具14は第2粘着性表面34のわずか上方を非接触状態で第2壁部36b及び36d上を摺動又は移動する。したがって、この発明に係る別の一取扱方法によれば、第2粘着性表面34を損傷させることなく、チップコンデンサのほとんどすべてを第2保持治具12すなわち第2粘着性表面34から取り外すことができる。
この発明に係る別の一取扱方法においては、このようにして取り外した多数のチップコンデンサを収集してチップコンデンサの製造が完了する。
この発明に係る別の一取扱方法においては、このようにして、多数のチップコンデンサ本体7を一挙に起立状態で第1保持治具41に所望のように粘着保持することができると共に、多数のチップコンデンサ本体7を第1保持治具41から第2保持治具12に起立状態を保持したまま一挙に移し替えることができ、さらに、第2保持治具12に移し替えられた多数のチップコンデンサのほとんどすべてを容易に脱離させることができる。
この小型電子部品の取扱方法は、このように小型電子部品を製造できるから、この発明に係る小型電子部品の製造方法とも称することもできる。
この発明に係る取扱装置は、前記した一例に限定されることはなく、本願発明の目的を達成することができる範囲において、種々の変更が可能である。例えば、この発明に係る取扱装置は第1保持治具と第2保持治具とスペーサと脱離具とを備えていればよく、これらに加えて、これら以外の部材又は要素、例えば、第3保持治具、小型電子部品の収納部材、脱離具の駆動手段、また、特開2008−091659号公報に記載された立設配置板及び立設配置板の配設孔に挿入された小型電子部品を第1保持治具に向けて押圧するプレス板等を備えていてもよい。
取扱装置1及び2において、スペーサ13及び17は枠体として構成されているが、この発明において、スペーサは第2保持治具の対向する少なくとも1組の第2壁部に載置されればよく、このように載置可能である限りその形状も特に限定されず、例えば、U字状、1組の柱体又は棒体等が挙げられる。
取扱装置1及び2において、第1壁部26及び第2壁部36は第1弾性部材21及び第2弾性部材31の対向する2組の端縁が内側となるように第1載置部25及び第2載置部35が設けられているが、この発明において第1載置部及び第2載置部は第1弾性部材及び第2弾性部材の対向する少なくとも1組の端縁が内側となるように設けられていればよい。
取扱装置1及び2において、第1弾性部材21及び第2弾性部材31は傾斜端部28及び38を有しているが、この発明において、弾性部材は例えば第1弾性部材41のように傾斜端部を備えていなくてもよく、また弾性部材の対向する1組の端縁に傾斜端部を備えていてもよい。
取扱装置1及び2において、治具本体22、32及び42並びに弾性部材21、31及び41はいずれも矩形に形成されているが、この発明において、治具本体及び弾性部材は小型部品の製造に適した形状であればよく、被粘着物の形状、被粘着物保持装置の形状、製造工程、作業性等に応じて任意の形状とされる。例えば、治具本体及び弾性部材すなわち保持治具は、正方形、長方形、五角形、六角形等の多角形、円形、楕円形、不定形、又は、これらを組み合わせた形状等の板状体が挙げられる。
この発明に係る小型電子部品の取扱方法及び小型電子部品の取扱方法は、前記例に限定されることはなく、本願発明の目的を達成することができる範囲において、種々の変更が可能である。例えば、この発明に係る一取扱方法及びこの発明に係る別の一取扱方法においては、チップコンデンサ本体7の両端部に電極を形成してチップコンデンサを製造する方法を説明したが、この発明に係る小型電子部品の取扱方法において製造される小型電子部品は、その両端部に同一の処理が施されてなる同一部材を有している必要はなく、小型電子部品の両端部それぞれに異なる処理が施されてなる異なる部材を有していてもよい。
1、2 小型電子部品の取扱装置(取扱装置)
11 第1保持治具
12 第2保持治具
13 スペーサ
14 脱離具
16 第1保持治具
17 スペーサ
21、41 第1弾性部材
22、42 第1治具本体
24、44 第1粘着性表面
25、45 第1載置部
26、26a、26b、26c及び26d 第1壁部
27 粘着領域
28 傾斜端部
31 第2弾性部材
32 第2治具本体
34 第2粘着性表面
35 第2載置部
36、36a、36b、36c及び36d 第2壁部
37 粘着領域
38 傾斜端部
39 貫通部
46 平坦面

Claims (7)

  1. 平坦な第1粘着性表面を有し、前記第1粘着性表面に小型電子部品を粘着保持する第1弾性部材及び前記第1弾性部材を内側に配置可能な第1治具本体を備えた第1保持治具と、
    前記第1粘着性表面よりも粘着力の強い平坦な第2粘着性表面を有し、前記第1粘着性表面から前記第2粘着性表面に移し替えられた前記小型電子部品を粘着保持する第2弾性部材、並びに、前記第2弾性部材の対向する少なくとも1組の端縁が内側となるように前記第2弾性部材を配置可能な第2載置部及びこの第2載置部の外側に前記第2弾性部材よりも一段高く突設された壁部を有する第2治具本体を備えた第2保持治具と、
    前記壁部に載置され、前記第1粘着性表面から前記第2粘着性表面への前記小型電子部品の移し替え時に前記壁部と前記1治具本体とで挟まれるように積層された状態になるスペーサと、
    前記壁部上をその延在方向に沿って相対的に移動可能に配置される脱離具と
    を備えた小型電子部品の取扱装置。
  2. 前記壁部は、前記第2粘着性表面の高さよりも0.01mm以上高く突設されている請求項1に記載の小型電子部品の取扱装置。
  3. 前記第2弾性部材は、前記第2粘着性表面から前記壁部の頂部まで延在する傾斜端部を有している請求項1又は2に記載の小型電子部品の取扱装置。
  4. 前記第1治具本体は、前記第1弾性部材の対向する少なくとも1組の端縁が内側となるように前記第1弾性部材を配置可能な第1載置部と前記第1載置部の外側に配置された外縁部を有している請求項1〜3のいずれか1項に記載の小型電子部品の取扱装置。
  5. 前記外縁部は、前記第1粘着性表面よりも一段高く突設された第1壁部である請求項4に記載の小型電子部品の取扱装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の小型電子部品の取扱装置を用いて小型電子部品を製造する小型電子部品の取り扱う方法であって、
    前記小型電子部品が第1粘着性表面に粘着保持された第1保持治具の第1治具本体を第2保持治具の壁部上に載置されたスペーサに接触させる移し替え工程と、
    前記移し替え工程の後に、第2保持治具の対向する1組の壁部上に載置された脱離具を前記壁部の延在方向に沿って相対的に移動させる脱離工程と
    を有する小型電子部品の取扱方法。
  7. 前記移し替え工程の前に、第1粘着性表面に粘着保持された小型電子部品用部材の自由端を処理する第1処理工程と、
    前記移し替え工程の後に、前記移し替え工程によって第2粘着性表面に粘着保持された小型電子部品用部材の自由端を処理する第2処理工程とを有し、
    前記脱離工程は、前記第2処理工程の後に実施される請求項6に記載の小型電子部品の取扱方法。
JP2012045156A 2012-03-01 2012-03-01 小型電子部品の取扱装置及び取扱方法 Expired - Fee Related JP5877088B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012045156A JP5877088B2 (ja) 2012-03-01 2012-03-01 小型電子部品の取扱装置及び取扱方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012045156A JP5877088B2 (ja) 2012-03-01 2012-03-01 小型電子部品の取扱装置及び取扱方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013182982A JP2013182982A (ja) 2013-09-12
JP5877088B2 true JP5877088B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=49273442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012045156A Expired - Fee Related JP5877088B2 (ja) 2012-03-01 2012-03-01 小型電子部品の取扱装置及び取扱方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5877088B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7413033B2 (ja) 2020-01-15 2024-01-15 太陽誘電株式会社 積層セラミック電子部品の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2682250B2 (ja) * 1991-03-20 1997-11-26 株式会社村田製作所 電子部品チップ用ホルダおよび電子部品チップの取扱方法
JP2005347656A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Murata Mfg Co Ltd チップ型電子部品の整列保持装置および整列保持方法
JP4462218B2 (ja) * 2006-03-28 2010-05-12 Tdk株式会社 チップ状電子部品の外部電極形成方法および外部電極形成装置
JP5287211B2 (ja) * 2008-12-17 2013-09-11 株式会社村田製作所 セラミック電子部品の製造方法および製造装置
JP2011142273A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Shin Etsu Polymer Co Ltd 保持脱離治具及び取扱治具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013182982A (ja) 2013-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101853806B1 (ko) 유지 지그, 취급 지그, 1 세트의 유지 지그 및 피점착물 유지 장치
TWM554638U (zh) 托盤保持夾具
JP5877088B2 (ja) 小型電子部品の取扱装置及び取扱方法
JP2007184465A (ja) 半導体チップトレイ
JP4863350B2 (ja) 粘着性シート及び保持治具
JP2005005650A (ja) 小型電子部品の保持治具及び小型電子部品の電極形成方法
KR20180111520A (ko) 수지 시트의 분단 장치 및 분단 방법
JP2011142273A (ja) 保持脱離治具及び取扱治具
JP5240937B2 (ja) 小型部品の取扱治具及び小型部品の取扱装置
KR102125261B1 (ko) 마이크로 칩 이송 장치용 이송 플레이트
JP4906102B2 (ja) 保持治具
JP4771645B2 (ja) 電子部品チップ用ホルダおよび電子部品チップの取扱い方法
JP5406856B2 (ja) 電子モジュールの移送のための方法及びデバイス
JP4863394B2 (ja) 保持治具、保持装置、被保持物の離脱方法及び被保持物の移設方法
JP2018085481A (ja) ゴム弾性部材の再生方法
JP2012138444A (ja) 取扱治具、脱離治具、被粘着物の脱離方法及び被粘着物の製造方法
JP5887151B2 (ja) 粘着性表面の異物除去回復方法
JP2010186982A (ja) 保持脱離治具及び取扱治具
JP7180828B2 (ja) 保持治具
JP2013042064A (ja) 保持治具、小型電子部品の取扱装置並びにこれらを用いた取扱方法及び製造方法
JP4958312B2 (ja) 保持治具
JP5024957B2 (ja) 保持治具及び一組の保持治具
JP2009277836A (ja) 保持治具
KR20150069913A (ko) 박막의 접착 강도 측정용 시편 및 이를 이용한 박막의 접착 강도 측정 방법
JP4947728B2 (ja) 保持転写治具及び一組の保持転写治具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5877088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees