JP5874009B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5874009B2
JP5874009B2 JP2010033113A JP2010033113A JP5874009B2 JP 5874009 B2 JP5874009 B2 JP 5874009B2 JP 2010033113 A JP2010033113 A JP 2010033113A JP 2010033113 A JP2010033113 A JP 2010033113A JP 5874009 B2 JP5874009 B2 JP 5874009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
subject
flash
eye
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010033113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011170057A5 (ja
JP2011170057A (ja
Inventor
西山 明雄
明雄 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2010033113A priority Critical patent/JP5874009B2/ja
Publication of JP2011170057A publication Critical patent/JP2011170057A/ja
Publication of JP2011170057A5 publication Critical patent/JP2011170057A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5874009B2 publication Critical patent/JP5874009B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

本発明は、被写体である人物の開眼又は閉眼を判定することができる撮像装置に関するものである。
居眠りを検出して警報を発する技術については、多数の先行技術文献が存在する。このような技術においては、カメラによって人物の顔を連続的に撮影し、得られた画像に基づいて人物の開眼又は閉眼を判定することが一般的である。そして、所定の時間以上、閉眼が継続していると警報を発する。例えば、特許文献1は、このような居眠り運転防止装置を開示する。また、特許文献2は、瞬きとその後の眼球の移動に基づいて、居眠り検出の精度を向上させた居眠り検出装置を開示する。
特開2008−77189号公報 特開2006−13655号公報
一方で、睡眠を妨害したくない場面も存在する。例えば、赤ちゃんの寝顔を撮影するような場面である。このような場面では、通常、フラッシュの発光を禁止するであろう。しかし、多くのユーザは、撮像装置、例えば、デジタルカメラを全自動モードで使用している。このとき、フラッシュを発光させるか否かは、被写体の明るさに基づいてデジタルカメラが自動的に決定する。そうすると、意図せずフラッシュが発光して、赤ちゃんの睡眠を妨害する場合がある。また、デジタルカメラは、合焦時や撮影時に電子音を発するのが一般的である。静かな場所で撮影する場合は、このような電子音が赤ちゃんの睡眠を妨害する場合もある。
本発明は、意図しないフラッシュの発光と電子音の発生を自動的に禁止し、被写体である人物の睡眠を妨害することのない撮像装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明の撮像装置は、被写体の光学画像を生成する光学系と、前記光学画像を画像信号に変換する撮像素子と、被写体に閃光を発する発光手段と、前記画像信号に含まれる人間の眼の開眼又は閉眼を判定する判定手段と、前記判定手段が閉眼であると判定しているときは前記発光手段の発光を禁止する制御手段と、を備える、ことを特徴とする。
この構成においては、発光手段が発光可能な設定であっても、判定手段が閉眼であると判定しているときは発光手段が発光することがないので、人物の睡眠を妨害することがない。
また、本発明の撮像装置は、被写体の光学画像を生成する光学系と、前記光学画像を画像信号に変換する撮像素子と、電子音を発する発音手段と、前記画像信号に含まれる人間の眼の開眼又は閉眼を判定する判定手段と、前記判定手段が閉眼であると判定しているときは前記発音手段の発音を禁止する制御手段と、を備える、ことを特徴とする。
この構成においては、発音手段が発音可能な設定であっても、閉眼であると判定しているときは発音手段が発音することがないので、人物の睡眠を妨害することがない。
また、本発明の撮像装置は、フォーカスレンズを含み被写体の光学画像を生成する光学系と、前記フォーカスレンズを駆動する駆動手段と、前記光学画像を画像信号に変換する撮像素子と、被写体の明るさが所定の明るさよりも暗いときに被写体に補助光を発光する補助光発光手段と、前記画像信号に含まれる人間の眼の開眼又は閉眼を判定する判定手段と、被写体の明るさを測光する測光手段と、前記判定手段が閉眼であると判定している場合は前記測光手段が測光した被写体の明るさが所定の明るさよりも暗いときであっても前記補助光発光手段の発光を禁止する制御手段と、を備える、ことを特徴とする。
この構成においては、オートフォーカス動作が可能な撮像装置であっても、閉眼であると判定している場合であって被写体の明るさが所定の明るさよりも暗いときは、補助光の発光を禁止するので、人物の睡眠を妨害することがない。
また、本発明の撮像装置は、被写体の光学画像を生成する光学系と、前記光学画像を画像信号に変換する撮像素子と、前記画像信号に基づく画像を表示する表示手段と、前記画像信号に基づく画像を表示するファインダーと、前記画像信号に含まれる人間の眼の開眼又は閉眼を判定する判定手段と、被写体の明るさを測光する測光手段と、前記判定手段が閉眼であると判定している場合に前記測光手段が測光した被写体の明るさが所定の明るさよりも暗いときは前記画像信号に基づく画像を前記ファインダーに表示させ前記画像信号に基づく画像を前記表示手段に表示させない制御手段と、を備える、ことを特徴とする。
この構成においては、表示面積が大きくバックライト等による背面照明がなされる表示手段ではなく、覗き込むタイプのファインダーに画像を表示させるので、人物の睡眠を妨害することがない。
以上のように、本発明によれば、意図しないフラッシュの発光と電子音の発生等を自動的に禁止するので、被写体である人物の睡眠を妨害することのない撮像装置を提供することができる。
本発明の実施の形態1に係るデジタルカメラの外観図 本発明の実施の形態1に係るデジタルカメラのブロック図 液晶モニターへの表示の一例を示す図 本発明の実施の形態2に係るデジタルカメラの前面を示す斜視図 本発明の実施の形態2に係るデジタルカメラの背面を示す斜視図 本発明の実施の形態2に係るデジタルカメラのブロック図
(実施の形態1)
実施の形態1では、本発明をコンパクトタイプのデジタルカメラに適用した例について説明する。ここでは、発光手段であるフラッシュの制御と、発音手段であるスピーカの制御と、補助光発光手段であるAF補助光ランプの制御について説明する。
(1−1.構成)
図1は、本発明の実施の形態1に係るデジタルカメラの外観図である。図1(a)は、正面図であり、図1(b)は、背面図である。
デジタルカメラ100の正面(図1(a)参照)には、撮像光学系101とフラッシュ102とAF補助光ランプ107が配されている。撮像光学系101は、被写体光をデジタルカメラ100内の撮像素子に結像させる。フラッシュ102は、暗所での撮影において、閃光を発して撮影光量の不足を補う。AF補助光ランプ107は、暗所での撮影において、補助光を発してオートフォーカス動作を円滑に行なわせる。フラッシュ102には、キセノンランプが用いられることが多く、AF補助光ランプ107には、LEDが用いられることが多い。
デジタルカメラ100の上面には、シャッターボタン103が配されている。シャッターボタン103を押下すると、撮像素子に結像した被写体像に基づく画像データがメモリカード等の記録媒体に記録される。
デジタルカメラ100の背面(図1(b)参照)には、液晶モニター104、モードダイヤル105、各種操作ボタン106が配されている。液晶モニター104には、撮像素子に結像した被写体像に基づく画像が表示される。従って、液晶モニター104に表示された画像を観察しながら撮影のための構図を決定することができる。また、液晶モニター104は、記録媒体に記録された画像データに基づく画像を表示することができる。
モードダイヤル105を操作することで、デジタルカメラ100の動作モードを決定することができる。デジタルカメラ100の動作モードには、撮影モードと再生モードがある。
撮影モードは、シャッターボタン103を押下することにより、撮像素子に結像した被写体像に基づく画像データをメモリカード等の記録媒体に記録することができる動作モードである。撮影モードは、さらに全自動撮影モード、プログラム撮影モード、シャッター速度優先撮影モード、絞り優先撮影モード、シーン別撮影モードに細分される。
撮影モードとは別個独立に、フラッシュ102の発光モードの設定を行うことができる。フラッシュ102の発光モードには、全自動発光モード、赤目軽減全自動発光モード、強制発光モード、発光禁止モードがある。従って、フラッシュ102の発光モードを発光禁止モードに設定していれば、いずれの撮影モードにおいてもフラッシュ102が発光することはない。フラッシュ102の発光モードの設定は、各種操作ボタン106を用いて行なうことができる。
しかし、フラッシュ102の発光モードを撮影モードとは別個独立に設定することができるため、赤ちゃんの寝顔等を撮影するときに、フラッシュ102の発光モードを発光禁止モードに設定することを忘れて、例えば、全自動発光モードのまま不用意に撮影してしまうことがある。そうすると、フラッシュ102が発光して赤ちゃんの睡眠を妨害することになる。
再生モードは、記録媒体に記録された画像データに基づく画像を液晶モニター104に表示することができる動作モードである。
各種操作ボタン106を操作することによって、撮影モードと再生モードにおける、さらに詳細な設定をすることができる。すなわち、撮影モードにおいては、前述したフラッシュ102の発光モードの設定の他に、露出補正、ホワイトバランス調整に関する設定等を行うことができる。また、再生モードにおいては、液晶モニター104に表示された画像の拡大や縮小、液晶モニター104に同時に表示する画像の数の設定、メモリカード等の記録媒体に記録された画像データの検索等を行うことができる。
各種操作ボタン106を操作することによって、オートフォーカスとマニュアルフォーカスを切換えることができる。マニュアルフォーカスにおいては、各種操作ボタン106を操作することによって、被写体光をCCDイメージセンサー301に合焦させることができる。
(1−2.動作)
図2は、本発明の実施の形態1に係るデジタルカメラ100のブロック図である。撮像光学系101は、被写体光を撮像素子であるCCDイメージセンサー301に結像させる。撮像光学系101は、複数のレンズ群で構成されている。本発明の実施の形態1に係るデジタルカメラ100においては、撮像光学系101内にフォーカスレンズ101aを配している。フォーカスレンズ101aは、駆動手段であるステッピングモータ101bによって、撮像光学系101の光軸方向に駆動される。これによって、被写体光をCCDイメージセンサー301に合焦させることができる。
CCDイメージセンサー301は、結像した被写体像に基づく画像信号を出力する。AFE302は、CCDイメージセンサー301の出力する画像信号に所定の処理を施してデジタル信号に変換し、信号処理LSI305内の前処理部305aに出力する。
信号処理LSI305は、前処理部305aとCPU305bと画像処理部305cによって構成されている。
前処理部305aは、AFE302から出力されたデジタル信号をYCデータに変換してからバス303を経由してSDRAM304に格納する。
CPU305bは、デジタルカメラ100全体の制御を行う。CPU305bは、シャッターボタン103、モードダイヤル105、各種操作ボタン106の操作を監視する。CPU305bは、ステッピングモータ101bの動作を制御することができる。CPU305bは、フラッシュ102の発光、AF補助光ランプ107の点灯を制御することができる。CPU305bは、デジタルカメラ100に内蔵されたスピーカ307の発音を制御することができる。
画像処理部305cは、前処理部305aによってSDRAM304に格納されたYCデータを液晶モニター104による表示に適した表示データに変換し、バス303を経由して液晶モニター104に出力する。これによって、液晶モニター104に表示された画像を観察しながら撮影のための構図を決定することができる。
画像処理部305cは、前処理部305aによってSDRAM304に格納されたYCデータの平均輝度を算出することができる。画像処理部305cは、算出したYCデータの平均輝度をCPU305bに通知する。
画像処理部305cは、前処理部305aによってSDRAM304に格納されたYCデータに含まれる人間の眼の閉眼を判定することができる。画像処理部305cは、まずYCデータに含まれる人間の顔を認識し、認識した人間の顔から眼の位置を特定する。画像処理部305cは、次に眼の高さから閉眼を判定する。画像処理部305cは、閉眼が所定の時間以上継続すると、CPU305bに閉眼を通知する。これは、単なる瞬きを除外するためである。なお、眼の高さではなく、特定した眼の位置に眼球が検出されなければ閉眼であると判定するようにしてもよい。
シャッターボタン103の半押しによって合焦動作が開始される。画像処理部305cは、前処理部305aによってSDRAM304に格納されたYCデータのコントラストを算出してCPU305bに通知する。CPU305bは、画像処理部305cから通知されたYCデータのコントラストに基づいて、YCデータのコントラストをより高くするように、ステッピングモータ101bを動作させてフォーカスレンズ101aを駆動する。この処理を繰り返すことによって、YCデータのコントラストが最大になるフォーカスレンズ101aの位置を決定する。これによって、被写体光をCCDイメージセンサー301に合焦させることができる。
被写体の明るさが所定の明るさよりも暗いときは、そもそもYCデータのコントラストが低いので前述の処理を円滑に行なうことができない。そこで、CPU305bは、AF補助光ランプ107を点灯させる。AF補助光ランプ107の点灯を許可するか禁止するかは、各種設定ボタン106の操作によって選択することができる。しかし、フラッシュ102の発光モードの設定と同様に、これを忘れて、AF補助光ランプ107の点灯を許可したまま不用意に撮影してしまうことがある。そうすると、AF補助光ランプ107が点灯して赤ちゃんの睡眠を妨害することになる。
AF補助光ランプ107は、フラッシュ102のように閃光を発するものではないものの、被写体の合焦させたい部位に集中的に照射される。赤ちゃんの寝顔等を撮影するときには、赤ちゃんの顔に合焦させたいと考えるのが通常である。また、画像処理部305cがYCデータに含まれる人間の顔を認識しているのであるから、CPU305bが認識された人間の顔に合焦させるようにステッピングモータ101bを動作させてフォーカスレンズ101aを駆動することもできる。そうすると、赤ちゃんの顔にAF補助光が集中的に照射されるので、赤ちゃんの睡眠を妨害することになる。
そこで、本発明の実施の形態1に係るデジタルカメラ100において、CPU305bは、画像処理部305cから通知されたYCデータの平均輝度がAF補助光ランプ107を点灯させるべき第一の輝度よりも低い場合であっても、画像処理部305cから閉眼が通知されているときは、AF補助光ランプ107の点灯の許可又は禁止の選択に関わらず、AF補助光ランプ107を点灯させないように制御する。これによって、赤ちゃんの顔にAF補助光が集中的に照射され、赤ちゃんの睡眠を妨害することがない。
しかし、AF補助光ランプ107を点灯させないとオートフォーカス動作に時間がかかったり、オートフォーカス動作が完了しなかったりする。そこで、CPU305bは、オートフォーカス動作中は、「オートフォーカス動作中です。」というメッセージを液晶モニター104に表示させる。また、所定の時間が経過してもYCデータのコントラストが最大になるフォーカスレンズ101aの位置を決定することができない場合は、「マニュアルフォーカスに切換えてください。」というメッセージを液晶モニター104に表示させる。
図3は、液晶モニター104への表示の一例を示す図である。赤ちゃんの寝顔等を撮影するときは、急いで撮影する必要がないので、このようなメッセージを液晶モニター104に表示させて、オートフォーカス動作に時間がかかることやオートフォーカス動作を完了することができないのでマニュアルフォーカスに切換えるべき旨を報知しても大きな支障はない。
オートフォーカス動作が完了すると、CPU305aは、オートフォーカス動作の完了を示すマークを液晶モニター104に表示させるとともに、スピーカ307を「ピッピッ」という一定のパターンで発音させる。スピーカ307の発する電子音の音量は、各種操作ボタン106を操作することによって、「なし」「小」「大」の中から選択することができる。しかし、フラッシュ102の発光モードの設定と同様に、これを忘れて、例えば、「大」のまま不用意に撮影してしまうことがある。そうすると、スピーカ307が大音量で発音して赤ちゃんの睡眠を妨害することになる。
そこで、本発明の実施の形態1に係るデジタルカメラ100において、CPU305bは、オートフォーカス動作が完了した場合であっても、画像処理部305cから閉眼が通知されているときは、スピーカ307の発する電子音の音量についての選択に関わらず、スピーカ307を発音させないように制御する。これによって、スピーカ307が発音することによる赤ちゃんの睡眠の妨害が発生することがない。
シャッターボタン103の全押しによって撮影が行われる。画像処理部305cは、SDRAM304に格納されたYCデータが、シャッターボタン103の全押しによって格納されたYCデータであるときは、メモリカード306への記録に適した圧縮データに変換し、バス303を経由してメモリカード306に記録する。また、画像処理部305cは、SDRAM304に格納されたYCデータが、シャッターボタン103の全押しによって格納されたYCデータであるときは、液晶モニター104による表示に適した表示データに変換し、バス303を経由して液晶モニター104に所定の時間だけ表示させる。
被写体の明るさが所定の明るさよりも暗いときは、CPU305bは、フラッシュ102を発光させる。前述のようにフラッシュ102の発光モードを発光禁止モードに設定することはできるが、フラッシュ102の発光モードを撮影モードとは別個独立に設定することができるため、赤ちゃんの寝顔等を撮影するときに、フラッシュ102の発光モードを発光禁止モードに設定することを忘れて、例えば、全自動発光モードのまま不用意に撮影してしまうことがある。そうすると、フラッシュ102が発光して赤ちゃんの睡眠を妨害することになる。
そこで、本発明の実施の形態1に係るデジタルカメラ100において、CPU305bは、シャッターボタン103が全押しされ、画像処理部305cから通知されたYCデータの平均輝度がフラッシュ102を発光させるべき第二の輝度よりも低い場合であっても、画像処理部305cから閉眼が通知されているときは、フラッシュ102を発光させないように制御する。これによって、フラッシュ102が発光して赤ちゃんの睡眠を妨害することがない。シャッター速度が低下するので、シャッターボタン103が全押しされる前に、「手ぶれに注意してください。」等のメッセージを液晶モニター104に表示させるようにしてもよい。
シャッターボタン103が全押しされると、CPU305bは、シャッター音を模した電子音をスピーカ307に発音させる。これは、コンパクトタイプのデジタルカメラ100にあっては、メカニカルシャッターを備えるものの、その動作音は小さく、実際に撮影が行われたことを報知する必要があるからである。また、メカニカルシャッターを備えないコンパクトタイプのデジタルカメラも存在する。
スピーカ307の発するシャッター音を模した電子音の音量は、スピーカ307の発する電子音の音量と同様に、各種操作ボタン106を操作することによって、「なし」「小」「大」の中から選択することができる。しかし、スピーカ307の発する電子音の音量と同様に、これを忘れて、例えば、「大」のまま不用意に撮影してしまうことがある。そうすると、スピーカ307が大音量で発音して赤ちゃんの睡眠を妨害することになる。
そこで、本発明の実施の形態1に係るデジタルカメラ100において、CPU305bは、シャッターボタン103が全押しされた場合であっても、画像処理部305cから閉眼が通知されているときは、スピーカ307の発するシャッター音を模した電子音の音量についての選択に関わらず、スピーカ307を発音させないように制御する。これによって、スピーカ307が発音することによる赤ちゃんの睡眠の妨害が発生することがない。
(実施の形態2)
実施の形態2では、本発明をレンズ交換式のデジタルカメラに適用した例について説明する。ここでは、液晶モニター等の比較的大きな画面の表示手段と、接眼することによって画像を視認することができる電子式ファインダーの制御について説明する。デジタルカメラとしての基本的な動作は、実施の形態1に係るコンパクトタイプのデジタルカメラと同じであるので、実施の形態2において、あらためて説明することはしない。
(2−1.構成)
図4は、本発明の実施の形態2に係るデジタルカメラの前面を示す斜視図である。本発明の実施の形態2に係るデジタルカメラは、カメラ本体400とカメラ本体400に着脱可能な交換レンズ500とから構成されている。
図5は、本発明の実施の形態2に係るデジタルカメラの背面を示す斜視図である。本発明の実施の形態2に係るデジタルカメラの背面には、電子式ビューファインダー401と液晶モニター402が備えられている。電子式ビューファインダー401の近傍には、接眼検出センサー403が備えられている。カメラ本体400の背面の左上には、切換ボタン404が備えられている。
電子式ビューファインダー401は、接眼することによって画像を視認することができる表示手段である。両手と顔の一部で本発明の実施の形態2に係るデジタルカメラを支えることができるので、安定して構図を決定することができる。一方、液晶モニター402は、接眼しなくても画像を視認することができる表示手段である。比較的大きな画面で画像を視認することができるとともに、三脚を使用した植物のマクロ撮影などのように、電子式ビューファインダー401に接眼することが困難な状況においても容易に画像を視認することができる。また、液晶モニター402は、カメラ本体400に対する角度を変えることができるように構成されている。液晶モニター402は、蛍光灯又はLEDによるバックライトによって背後から照明されている。
交換レンズ500は、被写体光を撮像素子に結像させる。撮像素子は、結像した被写体像に対応した画像信号を出力する。画像信号は表示データに変換され、表示データに基づく画像が、電子式ビューファインダー401又は液晶モニター402に表示される。
電子式ビューファインダー401及び液晶モニター402は、メモリカードスロット405に装着されたメモリカードに記録された圧縮データに基づく画像を表示することもできる。
モードダイヤル406によって撮影モードが選択されているときは、電子式ビューファインダー401又は液晶モニター402に、被写体像に対応した表示データに基づく画像が表示される。一方、モードダイヤル406によって再生モードが選択されているときは、電子式ビューファインダー401又は液晶モニター402に、メモリカードスロット405に装着されたメモリカードに記録された圧縮データに基づく画像が表示される。
モードダイヤル406によって撮影モードが選択されているときに、シャッターボタン407を押下すると、撮像素子から出力された画像信号に基づく圧縮データが、メモリカードスロット405に装着されたメモリカードに記録される。
以降の説明では、被写体像に対応した表示データに基づく画像またはメモリカードスロット405に装着されたメモリカードに記録された圧縮データに基づく画像を単に画像と記載する。
接眼検出センサー403が接眼を検出しているときは、電子式ビューファインダー401に、画像が表示される。一方、接眼検出センサー403が接眼を検出していないときは、液晶モニター402に、画像が表示される。
電子式ビューファインダー401又は液晶モニター402に画像が表示されているときに、切換ボタン404が操作されると、接眼検出センサー403が接眼を検出しているか否かにかかわらず、現在画像が表示されている表示手段から現在画像が表示されていない表示手段に表示を切換える。例えば、電子式ビューファインダー401に画像が表示されているときに、切換ボタン404が操作されると、液晶モニター402に表示を切換える。一方、液晶モニター402に画像が表示されているときに、切換ボタン404が操作されると、電子式ビューファインダー401に表示を切換える。
(2−2.動作)
図6は、本発明の実施の形態2に係るデジタルカメラのブロック図である。
カメラ本体400は、電子式ビューファインダー401、液晶モニター402、接眼検出センサー403、切換ボタン404、メモリカードスロット405、モードダイヤル406、シャッターボタン407、シャッター408、撮像素子409、信号処理回路410、本体制御回路411を備える。
交換レンズ500は、対物レンズ501、ズームレンズ502、絞り機構503、フォーカスレンズ504、レンズ制御回路505を備える。
モードダイヤル406によって撮影モードが選択されているときは、シャッター408は開状態であって、撮像素子409の露光量は、絞り機構503と電子シャッターで調整されている。
交換レンズ500は、被写体光を撮像素子409に結像させる。撮像素子409は、結像した被写体像に対応した画像信号を信号処理回路410に出力する。信号処理回路410は、画像信号に所定の処理を施した表示データを電子式ビューファインダー401又は液晶モニター402に出力する。
シャッターボタン407が押下されると、撮像素子409に蓄積された電荷を引き抜いた後に、シャッター408が所定の時間だけ開状態を継続する。信号処理回路410は、撮像素子409から出力された画像信号に所定の処理を施した圧縮データをメモリカードスロット405に装着されたメモリカードに記録する。
モードダイヤル406によって再生モードが選択されているときは、信号処理回路410は、メモリカードスロット405に装着されたメモリカードに記録された圧縮データを読み出して、読み出した圧縮データに所定の処理を施した表示データを電子式ビューファインダー401又は液晶モニター402に出力する。
本体制御回路411は、接眼検出センサー403、切換ボタン404、モードダイヤル406、シャッターボタン407の状態を監視し、シャッター408、撮像素子409、信号処理回路410の動きを制御する。また、レンズ制御回路505と通信して、交換レンズ500全体の動きを制御する。なお、図3では、本体制御回路411とレンズ制御回路505との通信経路は図示していない。
ズームレンズ502は、光軸L上を進退することで、交換レンズ500の焦点距離を変える。絞り機構503は、開口部の面積を変えることで、交換レンズ500を通過する光の量を変える。フォーカスレンズ504は、光軸L上を進退することで、交換レンズ500を通過する光を撮像素子509に合焦させる。レンズ制御回路505は、本体制御回路511と通信して、ズームレンズ502、絞り機構503、フォーカスレンズ504の動きを制御する。
信号処理回路410は、撮像素子409によって出力された画像信号に含まれる人間の眼の閉眼を判定することができる。信号処理回路410は、まず画像信号に含まれる人間の顔を認識し、認識した人間の顔から眼の位置を特定する。信号処理回路410は、次に眼の高さから閉眼を判定する。信号処理回路410は、閉眼が所定の時間以上継続すると、本体制御回路411に閉眼を通知する。これは、単なる瞬きを除外するためである。なお、眼の高さではなく、特定した眼の位置に眼球が検出されなければ閉眼であると判定するようにしてもよい。
本体制御回路411は、液晶モニター402に画像が表示されている場合であっても、信号処理回路410から閉眼が通知されたときは、液晶モニター402への画像の表示を中止し電子式ビューファインダー401に画像を表示するように制御する。このとき、液晶モニター402から電子式ビューファインダー401に表示を切換える前に「電子式ビューファインダーに表示を切換えます。」等のメッセージを液晶モニター402に数秒間表示させるようにしてもよい。
また、本体制御回路411は、電子式ビューファインダー401に画像が表示されているときに切換ボタン404が操作された場合であっても、信号処理回路410から閉眼が通知されているときは、電子式ビューファインダー401から液晶モニター402に表示を切換えない。これによって、液晶モニター402のバックライトによる赤ちゃんの睡眠の妨害が発生することがない。
本発明によれば、被写体である人物の睡眠を妨害することのない撮像装置を提供することができるので、デジタルカメラやデジタルビデオカメラに適用して有用である。
100 デジタルカメラ
101 撮像光学系
101a フォーカスレンズ
101b ステッピングモータ
102 フラッシュ
103 シャッターボタン
104 液晶モニター
105 モードダイヤル
106 各種操作ボタン
107 AF補助光ランプ
301 CCDイメージセンサー
302 AFE
303 バス
304 SDRAM
305 信号処理LSI
305a 前処理部
305b CPU
305c 画像処理部
306 メモリカード
307 スピーカ
400 カメラ本体
401 電子式ビューファインダー
402 液晶モニター
403 接眼検出センサー
404 切換ボタン
405 メモリカードスロット
406 モードダイヤル
407 シャッターボタン
408 シャッター
409 撮像素子
410 信号処理回路
411 本体制御回路
500 交換レンズ
501 対物レンズ
502 ズームレンズ
503 絞り機構
504 フォーカスレンズ
505 レンズ制御回路

Claims (2)

  1. オートフォーカス動作を含む撮像装置であって、
    被写体の光学画像を生成する光学系と、
    前記光学画像を画像信号に変換する撮像素子と、
    前記光学系を制御して、前記被写体に対する前記オートフォーカス動作を実行するオートフォーカス制御手段と、
    前記オートフォーカス動作のために、前記被写体に対して発光する発光手段と、
    前記オートフォーカス動作時に、前記画像信号に含まれる人間の眼の開眼又は閉眼を判定する判定手段と、
    記発光手段の発光を禁止する発光制御手段と、を備え、
    前記オートフォーカス動作において、前記判定手段は、前記閉眼が所定時間以上,継続すると、前記発光制御手段に閉眼を通知し、前記発光制御手段は、前記判定手段から前記閉眼が通知されているときは、前記発光手段の発光を禁止する、
    撮像装置。
  2. 表示部を有し、
    前記発光制御手段は、前記判定手段から前記閉眼が通知されているときは、オートフォーカス動作に関するメッセージを、前記表示部に表示させる、
    請求項1に記載の撮像装置。
JP2010033113A 2010-02-18 2010-02-18 撮像装置 Expired - Fee Related JP5874009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010033113A JP5874009B2 (ja) 2010-02-18 2010-02-18 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010033113A JP5874009B2 (ja) 2010-02-18 2010-02-18 撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011170057A JP2011170057A (ja) 2011-09-01
JP2011170057A5 JP2011170057A5 (ja) 2012-09-13
JP5874009B2 true JP5874009B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=44684265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010033113A Expired - Fee Related JP5874009B2 (ja) 2010-02-18 2010-02-18 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5874009B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5828722B2 (ja) * 2011-09-07 2015-12-09 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2013132011A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Canon Inc 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP7378936B2 (ja) * 2019-02-18 2023-11-14 キヤノン株式会社 電子機器、その制御方法、およびそのプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4344299B2 (ja) * 2004-09-16 2009-10-14 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 撮像装置及びオートフォーカス合焦時間報知方法
JP2006339999A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Fujifilm Holdings Corp 撮像装置
JP4626425B2 (ja) * 2005-07-11 2011-02-09 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像方法及び撮像プログラム
JP2007074033A (ja) * 2005-09-02 2007-03-22 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011170057A (ja) 2011-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7551218B2 (en) Digital camera with a mode selectable structure
JP2006345172A (ja) ファインダ装置及びカメラ
US8559808B2 (en) Imaging apparatus
KR102073023B1 (ko) 발광 제어장치 및 그 제어 방법
JP2008211630A (ja) 撮像装置
JP5874009B2 (ja) 撮像装置
JP2009060471A (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2006339902A (ja) ファインダ装置及びカメラ
JP2009058837A (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP5054635B2 (ja) 撮像装置
JP4717840B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2007006097A (ja) カメラ
JP2004236287A (ja) 電子カメラ
JP2006350253A (ja) 一眼レフ型デジタルカメラ
JP2010045626A (ja) 撮像装置
JP2007086181A (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2007049363A (ja) カメラ
JP2007036951A (ja) 電子ビューファインダを有するカメラ
JP2010026459A (ja) 撮影装置
JP2008309840A (ja) カメラシステム及びカメラ
JP2007114641A (ja) デジタルカメラ
JP3999692B2 (ja) カメラ
JP2012054719A (ja) デジタルカメラ
JP2004085935A (ja) カメラ
JP2010134209A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120726

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131107

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140324

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140414

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140704

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150902

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5874009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees