JP5873456B2 - 作業機械の駆動制御システム、それを備える作業機械、及びその駆動制御方法 - Google Patents

作業機械の駆動制御システム、それを備える作業機械、及びその駆動制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5873456B2
JP5873456B2 JP2013079389A JP2013079389A JP5873456B2 JP 5873456 B2 JP5873456 B2 JP 5873456B2 JP 2013079389 A JP2013079389 A JP 2013079389A JP 2013079389 A JP2013079389 A JP 2013079389A JP 5873456 B2 JP5873456 B2 JP 5873456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
motor
electric motor
hydraulic
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013079389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014201978A (ja
Inventor
陽治 弓達
陽治 弓達
和也 岩邊
和也 岩邊
英泰 村岡
英泰 村岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP2013079389A priority Critical patent/JP5873456B2/ja
Priority to PCT/JP2014/001938 priority patent/WO2014162745A1/ja
Priority to CN201480018429.1A priority patent/CN105102826B/zh
Priority to KR1020157025481A priority patent/KR20150119377A/ko
Priority to US14/782,454 priority patent/US9732770B2/en
Priority to EP14778453.2A priority patent/EP2982867B1/en
Publication of JP2014201978A publication Critical patent/JP2014201978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5873456B2 publication Critical patent/JP5873456B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/08Characterised by the construction of the motor unit
    • F15B15/088Characterised by the construction of the motor unit the motor using combined actuation, e.g. electric and fluid actuation
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/10Supports for movable superstructures mounted on travelling or walking gears or on other superstructures
    • E02F9/12Slewing or traversing gears
    • E02F9/121Turntables, i.e. structure rotatable about 360°
    • E02F9/123Drives or control devices specially adapted therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2285Pilot-operated systems
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2296Systems with a variable displacement pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/02Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member
    • F15B11/028Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member for controlling the actuating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/205Systems with pumps
    • F15B2211/2053Type of pump
    • F15B2211/20546Type of pump variable capacity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/63Electronic controllers
    • F15B2211/6303Electronic controllers using input signals
    • F15B2211/6306Electronic controllers using input signals representing a pressure
    • F15B2211/6313Electronic controllers using input signals representing a pressure the pressure being a load pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/63Electronic controllers
    • F15B2211/6303Electronic controllers using input signals
    • F15B2211/6336Electronic controllers using input signals representing a state of the output member, e.g. position, speed or acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/665Methods of control using electronic components
    • F15B2211/6652Control of the pressure source, e.g. control of the swash plate angle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/70Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
    • F15B2211/705Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor characterised by the type of output members or actuators
    • F15B2211/7058Rotary output members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/70Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
    • F15B2211/755Control of acceleration or deceleration of the output member

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Description

本発明は、液圧モータと電動機とを協働させて作業機械の構造体を旋回駆動する作業機械の駆動制御システム、それを備える作業機械、及びその駆動制御方法に関する。
油圧ショベル、及びクレーン等の作業機械が公に知られており、これらの作業機械は、ショベル及びクレーン等の作業機器を動かすことによって、様々な作業を行うことができるようになっている。また、これらの作業機械は、走行可能に構成されている下部体を有しており、その上にショベル及びクレーン等の作業機器が取り付けられている上部旋回体が設けられている。上部旋回体は、下部体に対して旋回可能に構成され、作業機器の向きを変えられるようになっている。このように構成されている上部旋回体は、駆動制御システムによって旋回駆動可能に構成されている。
駆動制御システムの一例として特許文献1に記載されているものがある。特許文献1の駆動制御システムは、電動機と油圧モータとを備えている。電動機及び油圧モータは、互いに協働して上部旋回体を旋回するようになっており、それらの出力トルクは制御装置によって制御されるようになっている。制御装置は、上部旋回体を旋回する際、電動機から出力可能なトルク(即ち、最大トルク)を演算してその最大トルクを電動機から出力させ、更に残余のトルクを油圧モータから出力させるようになっている。このように油圧モータと電動機とを協働させて上部旋回体を旋回させることで、特許文献1の駆動制御システムでは、油圧モータを駆動させるために必要なエネルギーを低減している。
特開2012−62653号公報
特許文献1の駆動制御システムでは、上部旋回体を旋回させる際、旋回開始時から蓄電器に蓄えられた電力が尽きるまで最大トルクで電動機を駆動し続け、電動機で出力し得ないトルクについては油圧モータで補助するようになっている。しかし、電動機を最大トルクで駆動すると電力効率悪く、その状態で電動機を駆動し続けると、蓄電気に蓄えられた電力が直ぐに尽きて電動機の駆動が停止する。そうすると、油圧モータ単体での駆動時間が長くなり、結果として油圧モータを駆動させるために必要なエネルギーの低減効果が小さくなる。
そこで本発明は、液圧モータを駆動させるために必要なエネルギーを更に低減することができる作業機の駆動制御システムを提供することを目的としている。
本発明の作業機械の駆動制御システムは、電力を蓄えられている蓄電装置と、前記蓄電装置から電力の供給を受けて作動し、作業機械の構造体を旋回する電動機と、前記蓄電装置から前記電動機に供給される電力を調整し、供給される前記電力に応じたトルクで前記電動機を駆動させる電動機駆動装置と、作動液の供給を受けて作動し、前記電動機と協働して前記構造体を旋回する液圧モータと、前記液圧モータに流れる作動液の流量及び液圧を調整し、供給される前記作動液の流量及び液圧に応じたトルクで前記液圧モータを駆動する作動液供給装置と、前記構造体の目標旋回速度を入力するための入力装置と、前記構造体を前記目標旋回速度まで加速するための目標トルクを決定し、前記電動機と前記液圧モータのトルクの合計が前記目標トルクとなるように前記電動機駆動装置及び前記作動液供給装置の動作を制御する駆動制御装置とを備え、前記駆動制御装置は、前記構造体を前記目標旋回速度まで加速する際、前記目標旋回速度に達するまでの各回転速度において最も高い電力効率が得られる高効率トルクで前記電動機が駆動するように前記電動機駆動装置の動作を制御し、且つ前記目標トルクから前記高効率トルクを差し引いた残余トルクを液圧モータから出力させるように前記作動液供給装置の動作を制御するようになっているものである。
本発明に従えば、電動機を高い電力効率で動かすことができるので、電動機駆動時の蓄電装置の電力使用量を抑えることができる。これにより、構造体の加速時における電動機の駆動時間を従来技術に比べて長くすることができ、補助として使用している液圧モータを駆動するために必要な消費エネルギーを更に低減することができる。
上記発明において、前記駆動制御装置は、前記電動機と前記電動機駆動装置とに基づいて設定されるトルクと回転速度とに関する等効率曲線を記憶しており、前記構造体が前記目標旋回速度に達するまでの各回転速度と該各回転速度に対して最も効率の高い前記等効率曲線との接点である高効率トルクを更に記憶しており、前記電動機が前記高効率トルクで駆動するよう前記電動機駆動装置の動作を制御するようになっていることが好ましい。
上記構成に従えば、電動機及び電動機駆動装置で消費される電気エネルギー(電力=電流×電圧)に対して出力される機械エネルギー(回転速度×トルク)の比率を示す電力効率の等効率曲線に基づいて、電動機が高効率トルクで駆動するように制御されるので、電動機駆動時の蓄電装置の電力使用量を抑えることができる。これにより、構造体の加速時における電動機の駆動時間を従来技術に比べて長くすることができる。
上記発明において、前記電動機は、交流電流の供給を受けて駆動する交流モータであって、前記蓄電装置は、直流電流を放電するように構成され、前記電動機駆動装置は、前記蓄電装置から放電される直流電流を交流電流に変換して前記電動機に供給するように構成され、前記駆動制御装置は、前記電動機と前記電動機駆動装置とによって消費される電力に関して最も高い電力効率が得られる高効率トルクで前記電動機が駆動するように前記電動機駆動装置の動作を制御するようになっていることが好ましい。
上記構成に従えば、電動機駆動装置での消費電力も考慮されて高効率トルクが決められているので、蓄電装置の電力使用量をさらに抑えることができる。これにより、構造体の加速時における電動機の駆動時間をさらに長くすることができ、補助として使用している液圧モータを駆動するために必要な消費エネルギーを更に低減することができる。
上記発明において、前記電動機の前記高効率トルクは、所定の速度範囲において所定トルクと略等しくなっており、前記駆動制御装置は、前記目標旋回速度に達するまでの各回転速度が前記所定の範囲にある場合、前記高効率トルクを前記所定トルクとして演算するようになっていることが好ましい。
上記構成に従えば、目標旋回速度の増減によって電動機の出力トルクの制御を行う必要がなくなり、駆動制御装置の制御の複雑化を防ぐことができる。
上記発明において、前記電動機は、旋回する構造体の運動エネルギーを電力に変換して前記構造体を減速させる発電機能を有し、前記電動機駆動装置は、前記電動機で変換された電力を蓄電装置に供給して蓄えさせるようになっていることが好ましい。
上記構成に従えば、旋回する構造体の運動エネルギーを電力として回収することができ、構造体を旋回させる際に回収した電力を使用することができる。このような回生動作では、減速直前に構造体が有しているエネルギーの全てを回収し、次の力行に使用できる訳ではないので、力行動作に使用できる電力が限られている。本発明は、前述のように蓄電装置の電力使用量を抑えることによって電動機を長時間動かすことができるようになっており、回生動作によって得られる限られた電力を有効に利用することができる。それ故、本発明は、回生機能を有する駆動制御システムにおいて特に有益に用いることができる。
本発明の作業機械は、前述するいずれか1つの駆動制御システムを備えるものである。
本発明に従えば、前述するような機能を有する作業機械を提供することができる。
本発明の作業機械の駆動制御方法は、蓄電装置から電動機駆動装置を介して供給される電力に応じて作動する電動機と、作動液供給装置から供給される作動液の流量及び液圧に応じて作動する液圧モータとを協働させて作業機械の構造体を旋回させる作業機械の駆動制御方法であって、入力装置によって入力される目標旋回速度まで前記構造体を加速するための目標トルクを演算する目標トルク演算工程と、前記目標旋回速度に達するまでの各回転速度において最も高い電力効率が得られる高効率トルクで前記電動機が駆動するように前記電動機駆動装置から前記電動機に供給される電力を制御する電力供給動作制御工程と、前記目標トルクから前記高効率トルクを差し引いた残余トルクを液圧モータから出力させるように前記作動液供給装置から供給される作動液の供給量を制御する作動液供給動作制御工程とを有する方法である。
本発明に従えば、電動機を高い電力効率で動かすことができるので、電動機駆動時の蓄電装置の電力使用量を抑えることができる。これにより、構造体の加速時における電動機の駆動時間を従来技術に比べて長くすることができ、補助として使用している液圧モータを駆動するために必要な消費エネルギーを更に低減することができる。
本発明によれば、油圧モータを駆動させるために必要なエネルギーを更に低減することができる。
本件発明の実施形態に係る駆動制御システムを備える油圧ショベルを示す側面図である。 図1の油圧ショベルに備わる駆動制御システムの油圧回路を示す油圧回路図である。 図2の駆動制御システムに備わる制御装置を構成する制御ブロックを示すブロック図である。 図2の駆動制御システムに備わる電動機の効率等曲線を示すグラフである。 図2の駆動制御システムに備わる操作レバーから入力された速度指令、速度指令に対する旋回体の速度実績、電動機の出力トルク、油圧モータのアシストトルク、及び電油旋回モータの出力トルクの経時変化を示すシーケンス図である。
以下では、前述する図面を参照しながら、本発明の実施形態に係る駆動制御システム1、及びそれを備える油圧ショベル2の構成を説明する。なお、実施形態における方向の概念は、説明の便宜上使用するものであって、駆動制御システム1及び油圧ショベル2の構造に関して、それらの構成の配置及び向き等をその方向に限定することを示唆するものではない。また、以下に説明する駆動制御システム1及び油圧ショベル2の構造は、本発明の一実施形態に過ぎず、本発明は実施の形態に限定されず、発明の趣旨を逸脱しない範囲で追加、削除、変更が可能である。
[油圧ショベル]
図1に示すように、作業機械である油圧ショベル2は、先端部に取り付けられたアタッチメント、例えばバケット3によって掘削や運搬等の様々な作業を行うことができるようになっている。油圧ショベル2は、クローラ等の走行装置4を有しており、走行装置4の上に旋回体5が載せられている。構造体である旋回体5には、運転者が搭乗するための運転席5aが形成され、更にブーム6及びアーム7を介してバケット3が設けられている。このように構成されている旋回体5は、走行装置4に対して旋回可能に構成されており、油圧ショベル2は、旋回体5を旋回駆動する駆動制御システム1を旋回体5内に有している。以下では、駆動制御システム1の構成について、図2及び図3を参照しながら説明する。
[駆動制御システム]
駆動制御システム1は、主に油圧ポンプ10と、コントロール弁11と、リモートコントロール弁12と、2つの電磁減圧弁13,14と、2つの電磁リリーフ弁15,16と、電油旋回モータ17とを備えている。液圧ポンプである油圧ポンプ10は、可変容量型の斜板式油圧ポンプであり、図示しないエンジンによって駆動されて作動油を吐出するようになっている。油圧ポンプ10は、斜板10aを有しており、この斜板10aを傾転させることで作動油の吐出量を変えることができるようになっている。斜板10aには、レギュレータ18が設けられている。
レギュレータ18は、図示しないサーボピストンを有している。サーボピストンは、斜板10aに連結されており、斜板10aはサーボピストンの位置に応じた傾転角に傾転するようになっている。また、レギュレータ18は、電磁比例減圧弁19を介してパイロットポンプ20に接続されている。電磁比例減圧弁19は、パイロットポンプ20から出力された油圧を電磁比例減圧弁19に流される指令信号に応じた指令圧pに減圧するように構成されている。レギュレータ18には、減圧された指令圧pが与えられ、サーボピストンは、指令圧pに応じた位置に移動するようになっている。即ち、斜板10aが電磁比例減圧弁19に与えられる指令信号に応じた傾転角に傾転するようになっている。このように傾転角を変えられた油圧ポンプ10は、その傾転角に応じた流量の作動油を吐出ポート10bから吐出するようになっており、吐出ポート10bには吐出通路21を介してコントロール弁11が繋がっている。
コントロール弁11は、スプール22を備え、スプール22を動かすことで油圧ポンプ10の接続先及び接続先に流れる作動油の流量を変えることができるようになっている。また、コントロール弁11には、2つのパイロット通路23,24が接続されており、このパイロット通路23,24を介してリモートコントロール弁12が接続されている。
リモートコントロール弁12は、目標旋回速度を入力するための入力装置である。リモートコントロール弁12は、操作レバー25を有しており、操作レバー25は、所定方向一方及び他方に傾倒可能に構成されている。リモートコントロール弁12は、操作レバー25の傾倒方向に対応するパイロット通路23,24に、操作レバー25の傾倒量(操作量)に応じた圧力のパイロット油を出力するようになっている。また、パイロット通路23,24には、パイロット圧センサ26,27が夫々接続され、電磁減圧弁13,14が夫々介在している。パイロット圧センサ26,27は、リモートコントロール弁12から出力される油圧を検出するようになっている。電磁減圧弁13,14は、いわゆるノーマルオープン型の減圧弁であり、リモートコントロール弁12から出力されたパイロット油を減圧して電磁減圧弁13,14に流される電流(指令値)に応じた圧力に調整可能に構成されている。
リモートコントロール弁12から出力されたパイロット油は、パイロット通路23,24によりスプール22の両端部に夫々導かれる。スプール22は、その両端部に導かれたパイロット油の油圧であるパイロット圧p,pを受圧し、これらのパイロット圧p,pに応じた位置に移動するようになっている。コントロール弁11は、スプール22が移動することで油圧ポンプ10の接続先及び接続先に流れる作動油の流量を変えるようになっている。
コントロール弁11の構成を具体的に説明すると、コントロール弁11は、4つのポート11a〜11dを有しており、第1ポート11aは吐出通路21を介して油圧ポンプ10に接続され、第2ポート11bはタンク通路30を介してタンク29に接続されている。また、第3ポート11c及び第4ポート11dは、第1油路31及び第2油路32を夫々介して電油旋回モータ17に接続されている。これら4つのポート11a〜11dは、スプール22の位置に応じて接続先が変わるようになっている。
具体的に説明すると、スプール22が中立位置M1に位置している場合、第1ポート11aと第2ポート11bとが接続され、油圧ポンプ10がアンロード状態となる。また、スプール22が第1オフセット位置A1へと移動すると第1ポート11aと第3ポート11cとが接続され、第2ポート11bと第4ポート11dとが接続される。他方、スプール22が第2オフセット位置A2へと移動すると第1ポート11aと第4ポート11dとが接続されて第2ポート11bと第3ポート11cとが接続されるようになっている。このようにスプール22が第1又は第2オフセット位置に位置すると、油圧ポンプ10と電油旋回モータ17とが繋がり、作動油が電油旋回モータ17に供給される。
電油旋回モータ17は、油圧モータ33と電動機34と出力軸35とを有している。出力軸35は、図示しない減速機を介して旋回体5に接続されており、出力軸35を回転させることで旋回体5が旋回するようになっている。油圧モータ33及び電動機34は、一体的に構成されており、協働して出力軸35を回転するようになっている。以下では、油圧モータ33及び電動機34の構成について詳述する。
電動機34は、例えば三相交流モータであり、図示しない固定子と回転子とを有している。回転子は、出力軸35に相対回転不能に設けられており、固定子は、油圧モータ33に相対回転不能に設けられている。回転子と固定子とは、相対回転可能に構成されており、固定子のコイルに三相交流電流(以下、単に「交流電流」ともいう)を流すことでその交流電流の周波数に応じた回転速度で出力軸35を正回転又は逆回転させるようになっている。また、電動機34は、出力軸35の回転エネルギーを電気エネルギーに変換して交流電流を発生する発電機能を有しており、発電することで回転する出力軸35を減速させるようになっている。
このように構成されている電動機34は、電動機駆動装置36に電気的に接続され、更に電動機駆動装置36を介して蓄電器28に電気的に接続されている。
なお、電動機駆動装置36は、インバータとチョッパの組合せによって構成される装置である。蓄電器28は、電力を蓄えることができるようになっており、電動機駆動装置36に直流電流を放電するように構成されている。電動機駆動装置36は、蓄電器28から放電される直流電流を交流電流に変換して電動機34に供給するようになっている。また、電動機駆動装置36は、電動機34で発生した交流電流を直流電流に変換して蓄電器28に出力するようになっており、蓄電器28は、電動機駆動装置36から出力される直流電流を蓄電するようになっている。なお、電動機駆動装置36は、電動機34に供給する交流電流の周波数を指令値に応じた周波数に調整する周波数調整機能を有しており、前記交流電流の周波数を調整することで出力軸35の回転数を変更するようになっている。
油圧モータ33は、例えば固定容量型の斜板式油圧モータであり、2つの給排ポート33a,33bを有している。第1給排ポート33aには、第1油路31が繋がり、第2給排ポート33bには、第2油路32が繋がっている。油圧モータ33は、第1給排ポート33aに作動油が供給されると作動油の流量に応じた回転速度で出力軸35を正方向に回転させ、第2給排ポート33bに作動油が供給されると作動油の流量に応じた回転速度で出力軸35を逆方向に回転させるようになっている。
このように構成される油圧モータ33は、作動油供給装置9によって作動油が供給され、これにより出力軸35の回転をアシストするアシストトルクを発生するようになっている。ここで、作動油供給装置9は、主に油圧ポンプ10と、コントロール弁11と、2つの電磁減圧弁13,14と、2つの電磁リリーフ弁15,16とによって構成されている。電磁リリーフ弁15,16は、第1油路31及び第2油路32に夫々接続され、更にタンク29にも繋がっている。電磁リリーフ弁15,16は、接続されている油路31,32の作動油をタンク29に排出して前記作動油の油圧を電磁リリーフ弁15,16に流れる電流(指令値)に応じた圧力に調整する調圧機能を有している。作動油供給装置9では、この電磁リリーフ弁15,16により排出側の油路31,32の作動油の油圧を調整することで出力軸35の回転を減速させることができるようにもなっている。また、電磁リリーフ弁15,16により供給側の油路31,32の作動油の圧力を調整することで油圧モータ33のアシストトルクを調整することができるようにもなっている。
また、作動油供給装置9は、リリーフ弁38,39及び逆止弁40,41を有しており、リリーフ弁38,39及び逆止弁40,41は、第1油路31及び第2油路32に夫々接続されている。リリーフ弁38,39は、各油路31,32を流れる作動油が使用限界圧力を超えると前記油路31,32をタンク29に開放するようになっており、開放することで駆動制御システム1の損傷を抑制している。逆止弁40,41は、タンク29と接続されており、タンク29から各油路31,32への作動油の流れを許容し、逆方向の作動油の流れを遮断するようになっている。これにより、油圧モータ33を駆動する際に不足する作動油を逆止弁40,41を介してタンク29から油圧モータ33に導くことができる。
更に、第1油路31及び第2油路32には、油圧センサ42,43が夫々設けられており、油圧モータ33の給排ポート33a,33bに供給される油圧が各油圧センサ42,43によって検出されている。また、電油旋回モータ17には、出力軸35に回転数センサ44が設けられており、回転数センサ44は、出力軸35の回転数(即ち、出力軸35の回転速度)を検出するようになっている。これらセンサ42〜44及び前述するパイロット圧センサ26,27は、各種の構成を制御する制御装置50に電気的に接続され、検出された値を制御装置50に送信するようになっている。具体的には、油圧センサ42,43で検出された油圧が制御装置50に入力され、それらの差圧が差圧フィードバック信号DPとなる。また、パイロット圧センサ26,27で検出されたパイロット圧が制御装置50に入力され、それらの差圧が速度指令信号VCOMとなる。また、回転数センサ44で検出された回転数が制御装置50に入力され、速度フィードバック信号VFBとなる。
制御装置50は、電磁減圧弁13,14、電磁リリーフ弁15,16、電磁比例減圧弁19、及び電動機駆動装置36に電気的に接続されている。制御装置50は、各センサ26,27,42〜44からの各種信号に応じた指令値を各弁13〜16,19及び電動機駆動装置36に流し、各弁13〜16,19及び電動機駆動装置36の動作を制御するようになっている。各弁13〜16,19及び電動機駆動装置36の動作を制御することによって、作動油供給装置9及び電動機34を駆動して旋回体5が所望の動作で旋回するようになっている。以下では、制御装置50の制御ブロックについて、図3を参照しながら具体的に説明する。
[制御装置の制御ブロック]
制御装置50は、速度指令演算部51と、加速度演算部52と、加速トルク演算部53と、電動機トルク演算部54と、蓄電器電圧検出部55と、電流指令演算部56と、電流制御部57と、差圧指令演算部58と、差圧制御部59と、吐出流量変換部60とを有している。速度指令演算部51は、そこに目標旋回速度を示す信号である速度指令信号VCOMが入力され、その速度指令信号VCOMに基づいて速度指令値を演算するようになっている。速度指令値は、旋回体5の目標旋回速度を示す指令値であり、操作レバーの傾倒量に応じた値である。また、速度指令演算部51は、演算した速度指令値を加速度演算部52に出力するようになっており、加速度演算部52には、速度指令値から速度フィードバック信号VFB(出力軸35の実際の回転速度)が減算された速度差が入力される。
加速度演算部52は、入力された速度差に基づいて出力軸35の加速度を演算するようになっている。即ち、加速度演算部52は、旋回体5の旋回速度が目標回転数になるように加速度を演算しており、演算された加速度は加速トルク演算部53に入力される。加速トルク演算部53は、演算された加速度に基づいて出力軸35を加速するために必要な目標加速トルクを演算し、その目標加速トルクを電動機トルク演算部54及び差圧指令演算部58に出力するようになっている。
電動機トルク演算部54は、目標加速トルクと共に蓄電器電圧検出部55から電圧値が入力されている。蓄電器電圧検出部55は、蓄電器28に電気的に接続されており、蓄電器28の電圧(即ち、蓄電量)を検出するようになっている。蓄電器電圧検出部55は、この検出された電圧を電動機トルク演算部54に出力するようになっており、電動機トルク演算部54は、この電圧と前記目標加速トルクとに基づいて電動機34の目標トルクを演算するようになっている。なお、その演算方法については、後で詳述する。電動機トルク演算部54は、このように演算された電動機34の目標トルクを電流指令演算部56及び差圧指令演算部58に出力するようになっている。
なお、電動機34の目標トルクを設定するに際しては、上記の実施例に限らず、電動機トルクが高効率トルクとなるように、目標加速トルクから油圧モータ33の目標トルクを決定した後、目標加速トルクから油圧モータ33の目標トルクを減算することで、電動機34の目標トルクを決定することもできる。
電流指令演算部56は、演算された電動機34の目標トルクを出力させるために必要な目標電流を演算し、この目標電流を電流制御部57に出力する。また、電流制御部57には、電動機駆動装置36から電動機34に実際に供給されている実電流がフィードバックされている。即ち、電流制御部57には、電流指令演算部56で演算された目標電流から実電流を減算した減算結果が入力されるようになっている。電流制御部57は、その減算結果に基づいて電動機駆動装置36を制御して電動機34から目標トルクを出力させるようになっている。
他方、差圧指令演算部58には、目標加速トルクから電動機34の目標トルクが減算された油圧モータ33の目標トルクが入力されている。差圧指令演算部58は、この油圧モータ33の目標トルクに基づいて油圧モータ33の2つの給排ポート33a,33bの目標給排差圧を演算し、この目標給排差圧を差圧制御部59に出力するようになっている。差圧制御部59には、この目標給排差圧から差圧フィードバック信号DPが減算された差分値が入力されており、差圧制御部59は、この差分値から油圧ポンプ10の現在の吐出流量に対して増減させるべき増減流量を演算してそれを吐出流量変換部60に出力するようになっている。また、吐出流量変換部60は、差圧制御部59で演算された増減流量に基づいて電磁比例減圧弁19から出力させるべき指令圧pを演算し、演算した指令圧pに応じた指令圧信号を電磁比例減圧弁19に出力するようになっている。
このような制御ブロック51〜60を有する制御装置50は、電動機34と油圧モータ33とを協働させるように電油旋回モータ17の動作を制御し、操作レバーの傾倒量に応じた目標旋回速度まで旋回体5の旋回速度を加速させるようになっている。具体的には、制御装置50は、主に電動機34によって出力軸35を駆動するようになっており、演算された目標加速トルクに対して電動機34の出力トルクでは足りない場合にその不足分のトルクを油圧モータ33のアシストトルクによって補うようになっている。以下では、制御装置50の制御動作について更に詳しく説明する。
[制御装置の制御動作について]
まず、2つのパイロット圧センサ26,27で検出されるパイロット圧が制御装置50に入力される。本実施形態では、操作レバー25が傾倒された場合、2つのパイロット通路23,24のうち一方にだけパイロット油が出力される。それ故、2つのパイロット圧センサ26,27のいずれかで検出されたパイロット圧が制御装置50に入力される。制御装置50では、速度指令演算部51、加速度演算部52及び加速トルク演算部53が、2つのパイロット圧センサ26,27で検出されたパイロット圧の差圧値である速度指令信号VCOMと速度フィードバック信号VFBに基づいて目標加速トルクを演算し、この目標加速トルクが電動機トルク演算部54に出力される。
電動機トルク演算部54は、この目標加速トルクと蓄電器電圧検出部55で検出された蓄電器28の電圧とに基づいて電動機34の目標トルクを演算する。この演算では、出力軸35の回転速度に対して電動機34の効率が最も高くなる高効率トルクが電動機34から出力させる目標トルクとして演算(設定)される。この電動機34の目標トルクの演算方法について以下で詳述すべく、まず電動機34及び電動機駆動装置36で消費される電気エネルギー(電力=電流×電圧)に対する出力される機械エネルギー(回転速度×トルク)の比率を示す電力効率の等効率曲線について図4を参照しながら説明する。その後、電動機34の目標トルクの演算方法について更に詳細に説明する。
図4のグラフでは、縦軸にトルクが示され、横軸に回転速度が示されており、一点鎖線の複数の曲線が等効率曲線を示している。等効率曲線は、図4に示すトルク−回転速度のグラフにおいての電力効率(トルク×回転速度/電力)が等しくなる点を結んだ線である。図4の等効率曲線上の点のトルク及び回転速度で電動機34を駆動すると、いずれの点でも電動機34及び電動機駆動装置36が同じ電力効率で駆動するようになっている。なお、電動機34及び電動機駆動装置36の電力効率は、回転速度が上昇するにつれて増加しており、図示しない所定の回転速度に達した後は回転速度が上昇するにつれて電力効率が低下するようになっている。図4においては、紙面右側の効率曲線ほど高い電力効率の効率曲線を示している。
出力軸35の任意の回転速度に対して電力効率が最も高くなる高効率トルクは図4のグラフに基づいて算出されている。電動機トルク演算部54は、前記高効率トルクを回転速度毎に対応付けて記憶しており、この高効率トルクに基づいて電動機34の目標トルクを演算する。つまり、制御装置50は、電動機34と電動機駆動装置36とに基づいて設定されるトルクと回転速度とに関する電力効率の等効率曲線を記憶しており、旋回体5が目標旋回速度に達するまでの各回転速度を表す直線と該各回転速度に対して最も効率の高い等効率曲線との接点である高効率トルクを更に記憶しており、電動機34が高効率トルクで駆動するよう電動機駆動装置36の動作を制御する。本実施形態では、図4で示すように、ある旋回速度(回転速度)範囲において電動機34の高効率トルクは略同一値であるので、目標加速トルクが前記高効率トルク以上の場合(図4の期間B)、電動機34の目標トルクが高効率トルクに設定される。他方、始動直後のような目標加速トルクが前記高効率トルク未満の場合(図4の期間A)、電動機34の目標トルクは、目標加速トルクに対して予め設定した割合に設定される。
また、本実施形態の駆動制御システム1とは異なり旋回速度に応じて高効率トルクが一定値でない場合、旋回速度と高効率トルクとの対応を示すトルクマップを電動機トルク演算部54に記憶させる。電動機トルク演算部54は、記憶されたトルクマップと速度指令信号VCOMと速度フィードバック信号VFBとに基づいて目標トルクを演算(設定)するように構成される。
電動機トルク演算部54は、演算(設定)された電動機34の目標トルクを電流指令演算部56及び差圧指令演算部58に出力する。電流指令演算部56は、電動機34の目標トルクに応じて目標電流を演算し、電流制御部57は、この目標電流から実電流を減算して得られる減算結果に基づいて電動機駆動装置36を制御する。これにより、電動機34から目標トルクが出力される。
同時に、差圧指令演算部58は、目標加速トルクから電動機34の目標トルクを減算して得られる油圧モータ33の目標トルクに基づいて油圧モータ33の2つの給排ポート33a,33bの目標給排差圧を演算する。この目標給排差圧から差圧フィードバック信号DPが減算され、これによって得られた差分値に基づいて差圧制御部59が吐出流量を演算する。吐出流量変換部60は、吐出流量に基づいて指令圧pを演算し、指令圧pに応じた指令圧信号を電磁比例減圧弁19に出力する。これにより、電磁比例減圧弁19から指令圧pのパイロット圧が出力され、油圧ポンプ10の斜板10aが指令圧pに応じた傾斜角に傾転する。このように傾転することで、油圧ポンプ10から吐出される作動油の吐出量が調整される。
また、差圧指令演算部58で演算された目標給排差圧および油圧モータ33の2つの給排ポート33a、33bの圧力に基づいて、電磁リリーフ弁圧力指令演算部61より、電磁リリーフ弁圧力指令を出力する。これにより、電磁リリーフ弁15、16により、油圧モータ33の目標トルクを補正する制御が行われるため、油圧モータ33において安定した目標トルクが得られる。
油圧ポンプ10から吐出された作動油は、コントロール弁11を通って操作レバー25の傾倒方向に応じた油路31,32に出力され、例えば操作レバー25が所定方向一方に傾倒されると油圧ポンプ10からの作動油が第1油路31に出力される。コントロール弁11では、操作レバー25の傾倒量に応じた位置にスプール22が移動して第1ポート11aと第3ポート11cとの間の開度を調整し、操作レバー25の傾倒量に応じた流量の作動油を第1油路31を介して油圧モータ33に出力する。また同時に、移動したスプール22が第2油路32とタンク29とを繋ぎ、油圧モータ33から排出される作動油をタンク29へと排出するようになっている。これにより、油圧モータ33からその目標トルクが出力される。
[駆動制御システムの動作について]
以下では、操作レバー25が傾倒操作されて図5に示すような速度指令がリモートコントロール弁12から出力される場合を例にして、駆動制御システム1の動作を説明する。まず、図5に関して説明すると、図5のシーケンス図には、上から順に速度指令、旋回体5の速度実績、電動機34の出力トルク、油圧モータ33のアシストトルク、及び電油旋回モータ17の出力トルクの経時変化がそれぞれ示されている。なお、図5では、基準軸に対して上側領域が正方向の速度指令、速度及びトルクが発生していることを示し、基準軸に対して下側領域が逆方向の速度指令、速度及びトルクが発生していることを示している。
操作レバー25が所定方向一方に傾倒されると、制御装置50にパイロット圧センサ26、27で検出されたパイロット圧が入力され、速度指令信号VCOMが生成される。そうすると、前述と同様に速度指令演算部51、加速度演算部52、及び加速トルク演算部53は、速度指令信号VCOMと速度フィードバック信号VFBとの速度差に基づいて操作レバー25の傾倒量に応じた目標加速トルクを演算する。更に、電動機トルク演算部54及び電流指令演算部56によって目標電流が演算され、目標電流と実電流とに基づいて電流制御部57及び電動機駆動装置36が電動機34の出力トルクを制御する。なお、始動直後では、操作レバー25の傾倒量に応じた目標加速トルクが高効率トルクより低いため、制御装置50は、目標加速トルクに対して、予め設定した割合で目標トルクを設定する。そして、制御装置50は、この目標トルクを出力するように電動機34を駆動させる。
その後、操作レバー25の傾倒量が増加して目標加速トルクが高効率トルクより高くなると、電動機34の目標トルクは高効率トルクに設定される。そうすると、目標加速トルクに対する不足分を補うために、制御装置50は、油圧モータ33によって出力軸35の回転のアシストをすべく、油圧ポンプ10の吐出量を増加させる。詳述すると、制御装置50は、油圧モータ33が目標トルクを出力するように、必要なポンプ吐出流量を演算して、油圧ポンプ10の吐出流量を制御する。つまり、差圧指令演算部58で演算された目標給排差圧に対して油圧モータ33の2つの給排ポート33a、33bの差圧が減算され、減算された差分値に基づき差圧制御部59が油圧ポンプ10の増減すべき吐出流量を算出する。次に、差圧制御部59から出力された増減吐出流量に基づいて、吐出流量変換部60が電磁比例減圧弁19から出力すべき指令圧pを演算し、指令圧pに応じた指令圧信号を電磁比例減圧弁19に出力する。これにより、油圧ポンプ10から目標トルクを出力するために必要な流量が吐出される。
このように制御することで油圧モータ33により電動機34の出力トルクをアシストすることができ、電動機34及び電動機駆動装置36を高効率で駆動させつつ出力軸35に操作レバー25の傾倒量に応じた目標加速トルクを与えることができる。これにより、電動機駆動時の蓄電器28の電力使用量を抑えることができ、そこに蓄えられた電力を効率良く利用することができる。それ故、旋回体5の加速時における電動機34の駆動時間を従来技術に比べて長くすることができ、油圧モータ33の消費エネルギーを更に低減することができる。また、油圧モータ33の消費エネルギーを低減することで、油圧モータ33に供給される作動油の流量を低減することができる。その結果、油圧ポンプ10を駆動するのに必要なエンジンの燃費を向上させることができ、駆動制御システム1の省エネルギー化を図ることができる。
また、制御装置50では、電動機34の消費電力だけでなく電動機駆動装置36の消費電力も含めて高効率トルクを設定するので、蓄電器28の電力使用量を更に抑えることができる。これにより、旋回体5の加速時における電動機34の駆動時間を更に長くすることができ、油圧モータ33の消費エネルギーを更に低減することができる。更に、本実施形態では、所定の旋回速度範囲において(本実施形態では、旋回体5の旋回速度に関わらず)高効率トルクが略一定である電動機34が採用されているので、目標旋回速度の増減に応じて電動機34の出力トルクを増減する必要がない。それ故、電動機駆動装置36の制御が複雑化することを防ぐことができる。
このような旋回駆動動作では、前述の通り電動機34が主に駆動して油圧モータ33が電動機34をアシストしているが旋回体5を加速し続けていると、やがて蓄電器28に蓄えられた電力が少なくなって電圧が低下し、この電圧低下は、蓄電器電圧検出部55によって検出される。電動機トルク演算部54は、電圧が低下すると入力される目標加速トルクに関わらず電圧低下に応じて電動機34の目標トルクを減少させ、蓄電器28の蓄電量に応じた目標トルクを電動機34から出力させる。
他方、差圧指令演算部58には、減少した電動機34の目標トルクに応じて増加した油圧モータ33の目標トルクが入力され、差圧指令演算部58、差圧制御部59及び吐出流量変換部60は、増加した目標トルクに応じて電磁比例減圧弁19を制御して斜板10aの傾転角を大きくする。これにより、油圧モータ33からその目標トルクが出力され、油圧モータ33と電動機34とによって出力軸35に目標加速トルクが与えられる。
その後、蓄電器電圧検出部55で検出される電圧が所定電圧以下になると、電動機トルク演算部54は、電動機34を駆動不能と判断し、電動機34の目標トルクをゼロに設定する。そうすると、目標加速トルクの全てを油圧モータ33から出力させなければならず、差圧指令演算部58に入力される油圧モータ33の目標トルクが目標加速トルクに設定される。差圧指令演算部58、差圧制御部59及び吐出流量変換部60は、設定された目標トルクに応じて電磁比例減圧弁19を制御し、油圧モータ33からその目標トルクを出力させる。これにより、出力軸35が油圧モータ33だけで駆動される。
旋回体5の旋回速度が速度指令信号VCOMによって示される目標旋回速度に近づくと目標加速トルクが減少し、それに応じて油圧モータ33の目標トルクが減少する。そうすると、差圧指令演算部58、差圧制御部59及び吐出流量変換部60は、減少する目標トルクに応じて電磁比例減圧弁19を制御し、斜板10aの傾斜角を小さくする。これにより、油圧モータ33のアシストトルクを減少させながら、旋回体5の旋回速度を目標旋回速度まで上昇させる。目標旋回速度に達すると、加速度演算部52で演算される加速度がゼロとなり、加速トルク演算部53では、定速旋回に必要なトルクを演算する。これにより、操作レバー25の傾倒量に応じた目標旋回速度で旋回体5が旋回し続ける。
その後、操作レバー25が中立位置に戻されると、コントロール弁11によって全てのポート11a〜11dが遮断される。その際、油圧モータ33側の駆動回路では、制御装置50が電磁リリーフ弁16に電流を流して電磁リリーフ弁16を全開させる。これにより、油圧モータ33がアンロード状態になる。他方、電動機駆動装置36は、電動機34と蓄電器28とを電気的に接続させる。これにより、電動機34によって旋回体5の回転エネルギー(運動エネルギー)が交流電力に変換され、制御装置50が電動機駆動装置36の動作を制御して変換された交流電力を直流電力に変換して蓄電器28に蓄電させる。これにより、旋回体5を減速しつつ蓄電器28に電力を蓄えることができる。
なお、本実施形態のように蓄電器28の蓄電容量が大きく、変換された電力の全てを蓄電器28に蓄えることができる場合、上述するように電磁リリーフ弁16を全開にして油圧モータ33をアンロード状態にすることが可能である。他方、蓄電器28の蓄電容量が小さくて変換された電力の全てを蓄電器28に蓄えることができない場合、電磁リリーフ弁16によりタンク29に排出される作動油の油圧を調整して油圧モータ33に吐出抵抗を与えて出力軸35を減速させることが好ましい。このように旋回体5を減速する駆動制御システム1では、旋回体5が停止すると蓄電器28の蓄電が終了する。
このように駆動制御システム1は、旋回する旋回体の運動エネルギーを電力として回収し、回収した電力が旋回体5を旋回させる際に使用することができる。このような回生動作では、減速直前に旋回体5が有している運動エネルギーの全てを回収し、次の力行動作に使用できる訳ではなく、力行動作に使用できる電力は限られている。駆動制御システム1は、前述のように蓄電器28の電力使用量を抑えることによって電動機34を長時間動かすことができるようになっており、回生動作によって得られる限られた電力を有効に利用することができる。それ故、回生機能を有する駆動制御システム1において、特に有益に用いることができる。
次に、操作レバー25が所定方向他方に傾倒された場合の駆動制御システム1の動作についてであるが、この動作は油圧モータ33及び電動機34の出力トルク及び減速時の発生トルクの向きが正逆反対である点を除いて操作レバー25が所定方向一方に傾倒された場合と同様である。それ故、操作レバー25が所定方向他方に傾倒された場合の駆動制御システム1の動作については、操作レバー25が所定方向一方に傾倒された場合の説明を参照し、その詳しい説明は省略する。
[その他の実施形態について]
本実施形態の駆動制御システム1は、斜板10aの傾転角をポジティブコントロール方式で調整するシステムであるが、斜板10aの傾転角をネガティブコントロール方式で調整するシステムであってもよく、斜板10aの傾転角をロードセンシング方式で調整するシステムであっても良い。また、油圧ポンプ10は、斜板10aの傾斜角を調整できない固定容量型のポンプであってもよい。例えば、この場合、制御装置50が電磁減圧弁13,14によってスプール22の位置を調整するとともに電磁リリーフ弁15,16によって第1及び第2油路31,32の油圧を調整して油圧モータ33に供給される作動油の流量及び油圧を調整する。これにより、油圧モータ33に目標トルクを出力させることができる。なお、上記例に限らず、連通弁や可変式油圧モータを利用することによっても、油圧モータ33に目標トルクを出力させることができる。
本実施形態に示す油圧ポンプ等の作動液供給装置は、油圧ショベルのブーム、アーム、バケット、走行等の他のアクチュエータに共用するものであっても、旋回のみに使用する旋回独立システムであってもよい。
また、本実施形態の駆動制御システム1では、油圧モータ33と電動機34とが一体的に形成された電油旋回モータ17が用いられているが、油圧モータ33と電動機34とが別体で構成されていてもよい。また、駆動制御システム1が適用される作業機械も前述の油圧ショベル2に限定されず、油圧クレーン等に適用されてもよい。また、本実施形態ン駆動制御システム1で使用される作動液は、油であるが、油に限定されず液体であればよい。
更に、本実施形態の駆動制御システム1では、高効率トルクとして目標旋回速度に対して最も電力効率が高くなるトルクが選択されているが、この最も電力効率が高くなるトルクには、その付近のトルクであってもよい。
1 駆動制御システム
2 油圧ショベル
9 作動油供給装置
10 油圧ポンプ
11 コントロール弁
12 リモートコントロール弁
17 電油旋回モータ
28 蓄電器
33 油圧モータ
34 電動機
36 電動機駆動装置
50 制御装置

Claims (7)

  1. 電力を蓄えられている蓄電装置と、
    前記蓄電装置から電力の供給を受けて作動し、作業機械の構造体を旋回する電動機と、
    前記蓄電装置から前記電動機に供給される電力を調整し、供給される前記電力に応じたトルクで前記電動機を駆動させる電動機駆動装置と、
    作動液の供給を受けて作動し、前記電動機と協働して前記構造体を旋回する液圧モータと、
    前記液圧モータに流れる作動液の流量及び液圧を調整し、供給される前記作動液の流量及び液圧に応じたトルクで前記液圧モータを駆動する作動液供給装置と、
    前記構造体の目標旋回速度を入力するための入力装置と、
    前記構造体を前記目標旋回速度まで加速するための目標トルクを決定し、前記電動機と前記液圧モータのトルクの合計が前記目標トルクとなるように前記電動機駆動装置及び前記作動液供給装置の動作を制御する駆動制御装置とを備え、
    前記駆動制御装置は、前記構造体を前記目標旋回速度まで加速する際、前記目標旋回速度に達するまでの各回転速度において最も高い電力効率が得られる高効率トルクで前記電動機が駆動するように前記電動機駆動装置の動作を制御し、且つ前記目標トルクから前記高効率トルクを差し引いた残余トルクを液圧モータから出力させるように前記作動液供給装置の動作を制御するようになっている、作業機械の駆動制御システム。
  2. 前記駆動制御装置は、前記電動機と前記電動機駆動装置とに基づいて設定されるトルクと回転速度とに関する等効率曲線を記憶しており、前記構造体が前記目標旋回速度に達するまでの各回転速度と該各回転速度に対して最も効率の高い前記等効率曲線との接点である高効率トルクを更に記憶しており、前記電動機が前記高効率トルクで駆動するよう前記電動機駆動装置の動作を制御する、請求項1に記載の作業機械の駆動制御システム。
  3. 前記電動機は、交流電流の供給を受けて駆動する交流モータであって、
    前記蓄電装置は、直流電流を放電するように構成され、
    前記電動機駆動装置は、前記蓄電装置から放電される直流電流を交流電流に変換して前記電動機に供給するように構成され、
    前記駆動制御装置は、前記電動機と前記電動機駆動装置とによって消費される電力に関して最も高い電力効率が得られる高効率トルクで前記電動機が駆動するように前記電動機駆動装置の動作を制御するようになっている、請求項1又は2に記載の作業機械の駆動制御システム。
  4. 前記電動機の前記高効率トルクは、所定の速度範囲において所定トルクと略等しくなっており、
    前記駆動制御装置は、前記目標旋回速度に達するまでの各回転速度が前記所定の範囲にある場合、前記高効率トルクを前記所定トルクとして演算するようになっている、請求項1に記載の作業機械の駆動制御システム。
  5. 前記電動機は、旋回する構造体の運動エネルギーを電力に変換して前記構造体を減速させる発電機能を有し、
    前記電動機駆動装置は、前記電動機で変換された電力を蓄電装置に供給して蓄えさせるようになっている、請求項1乃至4のいずれか1つに記載の作業機械の駆動制御システム。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1つの駆動制御システムを備える、作業機械。
  7. 蓄電装置から電動機駆動装置を介して供給される電力に応じて作動する電動機と、作動液供給装置から供給される作動液の流量及び液圧に応じて作動する液圧モータとを協働させて作業機械の構造体を旋回させる作業機械の駆動制御方法であって、
    入力装置によって入力される目標旋回速度まで前記構造体を加速するための目標トルクを演算する目標トルク演算工程と、
    前記目標旋回速度に達するまでの各回転速度において最も高い電力効率が得られる高効率トルクで前記電動機が駆動するよう前記電動機駆動装置から前記電動機に供給される電力を制御する電力供給動作制御工程と、
    前記目標トルクから前記高効率トルクを差し引いた残余トルクを液圧モータから出力させるように前記作動液供給装置から供給される作動液の供給量を制御する作動液供給動作制御工程とを有する、作業機の駆動制御方法。
JP2013079389A 2013-04-05 2013-04-05 作業機械の駆動制御システム、それを備える作業機械、及びその駆動制御方法 Expired - Fee Related JP5873456B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013079389A JP5873456B2 (ja) 2013-04-05 2013-04-05 作業機械の駆動制御システム、それを備える作業機械、及びその駆動制御方法
PCT/JP2014/001938 WO2014162745A1 (ja) 2013-04-05 2014-04-03 作業機械の駆動制御システム、それを備える作業機械、及びその駆動制御方法
CN201480018429.1A CN105102826B (zh) 2013-04-05 2014-04-03 作业机械的驱动控制***、具备该驱动控制***的作业机械以及该作业机械的驱动控制方法
KR1020157025481A KR20150119377A (ko) 2013-04-05 2014-04-03 작업 기계의 구동 제어 시스템, 이를 구비한 작업 기계, 및 그 구동 제어 방법
US14/782,454 US9732770B2 (en) 2013-04-05 2014-04-03 Drive control system of operating machine, operating machine including drive control system, and drive control method of operating machine
EP14778453.2A EP2982867B1 (en) 2013-04-05 2014-04-03 Drive control system for working machine, working machine with said drive control system, and drive control method for said working machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013079389A JP5873456B2 (ja) 2013-04-05 2013-04-05 作業機械の駆動制御システム、それを備える作業機械、及びその駆動制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014201978A JP2014201978A (ja) 2014-10-27
JP5873456B2 true JP5873456B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=51658053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013079389A Expired - Fee Related JP5873456B2 (ja) 2013-04-05 2013-04-05 作業機械の駆動制御システム、それを備える作業機械、及びその駆動制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9732770B2 (ja)
EP (1) EP2982867B1 (ja)
JP (1) JP5873456B2 (ja)
KR (1) KR20150119377A (ja)
CN (1) CN105102826B (ja)
WO (1) WO2014162745A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6557472B2 (ja) * 2015-01-06 2019-08-07 川崎重工業株式会社 作業機械の駆動制御システム、それを備える作業機械、及びその駆動制御方法
JP6514895B2 (ja) * 2015-01-06 2019-05-15 川崎重工業株式会社 作業機械の駆動制御システム、それを備える作業機械、及びその駆動制御方法
DE102015006321A1 (de) * 2015-05-16 2016-11-17 Hydac System Gmbh Hydrostatischer Antrieb
JP6140223B2 (ja) 2015-07-29 2017-05-31 ファナック株式会社 主軸と送り軸との同期運転を制御する工作機械の制御装置及び制御方法
JP6716358B2 (ja) * 2016-06-21 2020-07-01 株式会社小松製作所 作業車両、作業管理システムおよび作業車両の制御方法
JP6792380B2 (ja) * 2016-09-02 2020-11-25 川崎重工業株式会社 建設機械の油圧駆動システム
JP7236365B2 (ja) * 2019-09-20 2023-03-09 日立建機株式会社 建設機械
US20230134006A1 (en) * 2021-10-29 2023-05-04 Caterpillar Paving Products Inc. System and method of operating a mobile industrial machine

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60037740T2 (de) * 1999-06-25 2009-01-15 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd., Hiroshima Hybridbaumaschine und steuervorrichtung für diese baumaschine
KR100461705B1 (ko) * 1999-06-28 2004-12-16 코벨코 겐키 가부시키가이샤 작업 기계의 구동 장치
JP2003284208A (ja) 2002-03-22 2003-10-03 Tcm Corp 電気式荷役車両
JP4179465B2 (ja) * 2002-07-31 2008-11-12 株式会社小松製作所 建設機械
US7242311B2 (en) * 2004-10-29 2007-07-10 Caterpillar Inc. Method and system for providing work machine multi-functional user interface
JP2007056998A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 旋回駆動装置および作業機械
JP4631660B2 (ja) * 2005-11-11 2011-02-16 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
JP5064160B2 (ja) 2007-09-19 2012-10-31 株式会社小松製作所 エンジンの制御装置
CN101910524B (zh) * 2007-12-26 2013-03-27 住友重机械工业株式会社 混合式施工机械及混合式施工机械的控制方法
WO2011013347A1 (ja) * 2009-07-30 2011-02-03 株式会社竹内製作所 旋回駆動装置
JP5175870B2 (ja) * 2010-01-13 2013-04-03 川崎重工業株式会社 作業機械の駆動制御装置
EP2505722B1 (en) * 2010-03-15 2014-05-14 Komatsu, Ltd. Control device for work machine on construction vehicle and control method
JP5204150B2 (ja) * 2010-05-21 2013-06-05 日立建機株式会社 ハイブリッド式建設機械
JP5600274B2 (ja) * 2010-08-18 2014-10-01 川崎重工業株式会社 作業機械の電液駆動システム
JP5542016B2 (ja) * 2010-09-15 2014-07-09 川崎重工業株式会社 作業機械の駆動制御方法
JP5548113B2 (ja) * 2010-12-17 2014-07-16 川崎重工業株式会社 作業機械の駆動制御方法
JP5356427B2 (ja) * 2011-02-03 2013-12-04 日立建機株式会社 ハイブリッド式建設機械
JP5367005B2 (ja) * 2011-03-30 2013-12-11 東芝機械株式会社 油圧電気ハイブリッドモータ
JP5969379B2 (ja) * 2012-12-21 2016-08-17 住友建機株式会社 ショベル及びショベル制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2982867A1 (en) 2016-02-10
CN105102826B (zh) 2017-08-25
US20160040690A1 (en) 2016-02-11
EP2982867A4 (en) 2016-12-14
JP2014201978A (ja) 2014-10-27
KR20150119377A (ko) 2015-10-23
WO2014162745A1 (ja) 2014-10-09
EP2982867B1 (en) 2020-05-06
US9732770B2 (en) 2017-08-15
CN105102826A (zh) 2015-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5873456B2 (ja) 作業機械の駆動制御システム、それを備える作業機械、及びその駆動制御方法
JP4719750B2 (ja) 作業機械の制御装置
US8972122B2 (en) Shovel and method for controlling shovel
JP5175870B2 (ja) 作業機械の駆動制御装置
JP5356427B2 (ja) ハイブリッド式建設機械
WO2013121922A1 (ja) 建設機械
EP2770119B1 (en) Hybrid-driven hydraulic work machine
JP2012062653A (ja) 作業機械の駆動制御方法
JP6782853B2 (ja) 作業機械
US9777463B2 (en) Construction machine
US9822803B2 (en) Work machine
JP6557472B2 (ja) 作業機械の駆動制御システム、それを備える作業機械、及びその駆動制御方法
JPWO2017099063A1 (ja) 作業機械
JP2001012418A (ja) ハイブリッド作業機械
JP6270704B2 (ja) 建設機械の油圧駆動システム
JP6514895B2 (ja) 作業機械の駆動制御システム、それを備える作業機械、及びその駆動制御方法
JP2014169555A (ja) ハイブリッド型駆動装置とそのハイブリッド型駆動装置を搭載した建設機械
JP2013053499A (ja) 作業機械の動力回生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5873456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees