JP5870317B2 - 携帯端末 - Google Patents

携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP5870317B2
JP5870317B2 JP2013109981A JP2013109981A JP5870317B2 JP 5870317 B2 JP5870317 B2 JP 5870317B2 JP 2013109981 A JP2013109981 A JP 2013109981A JP 2013109981 A JP2013109981 A JP 2013109981A JP 5870317 B2 JP5870317 B2 JP 5870317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
circuit board
chassis
battery
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013109981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014179965A (ja
Inventor
賢一 望月
賢一 望月
靖司 脇山
靖司 脇山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013109981A priority Critical patent/JP5870317B2/ja
Priority to US14/165,926 priority patent/US9317066B2/en
Publication of JP2014179965A publication Critical patent/JP2014179965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5870317B2 publication Critical patent/JP5870317B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1632External expansion units, e.g. docking stations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1635Details related to the integration of battery packs and other power supplies such as fuel cells or integrated AC adapter
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1639Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being based on projection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • G06F1/1658Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories related to the mounting of internal components, e.g. disc drive or any other functional module
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0262Details of the structure or mounting of specific components for a battery compartment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0277Details of the structure or mounting of specific components for a printed circuit board assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/724092Interfacing with an external cover providing additional functionalities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/18Telephone sets specially adapted for use in ships, mines, or other places exposed to adverse environment
    • H04M1/185Improving the rigidity of the casing or resistance to shocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/21Combinations with auxiliary equipment, e.g. with clocks or memoranda pads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/54Details of telephonic subscriber devices including functional features of a projector or beamer module assembly

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Description

本発明は、電池収容部に電池パックが収容されることにより、電池パックの電池側接続部が回路基板の基板側接続部に接続される携帯端末に関する。
携帯端末は、筐体の内部に回路基板が固定され、筐体の電池収容凹部に電池パックが収容されることにより、電池パックの電池側接続部が回路基板の基板側接続部に接続される。電池収容凹部に収容された電池パックは蓋体で覆われる。この電池パックは電池収容凹部に収容されることにより電池収容凹部に固定された状態に保持される(特許文献1)。
特開2000−349875号公報(段落0013、図2)
近年、落下等による回路基板の破損を防ぐために、筐体に対して回路基板をフローティング状態に取り付けることが提案されている。このような携帯端末では、筐体に対して回路基板がフローティング状態に取り付けられるため、落下等による回路基板の破損を防ぐことが可能である。しかし、回路基板を筐体に対してフローティング状態に取り付けた
場合、衝撃が加わった際に筐体に対して移動する回路基板に電池パックが追従できず、基板側接続部および電池側接続部の損傷や瞬間断線の可能性がある。
本発明は、前述した課題を解決するためになされたものであり、その目的は、落下等の衝撃が加わっても回路基板に損傷の虞がないとともに、基板側接続部および電池側接続部の損傷や瞬間断線の虞がない携帯端末を提供することにある。
本発明の携帯端末は、筐体と、前記筐体に収容される回路基板と、前記筐体の内部において前記回路基板に対して平行に配置され、前記筐体の外側に露呈する表示装置と、前記筐体に対して前記回路基板を当該回路基板の面方向に沿って所定量移動可能に固定する固定部と、前記筐体内における前記回路基板の厚み方向に沿った箇所に設けられた電池収容部と、前記筐体に設けられた電池開口を通じて前記電池収容部に収容される電池パックと、前記回路基板に設けられた基板側接続部と、前記電池パックに設けられ、前記基板側接続部に対して接続される電池側接続部と、前記回路基板に対して前記電池パックにおける前記回路基板の面方向に沿った移動を規制する規制部材と、を備える。
筐体に対して回路基板を固定部で回路基板の面方向に沿って所定量移動可能に固定した。これにより、筐体に対して回路基板をフローティング状態に取り付けることができるので、落下等の衝撃が加わった場合に回路基板に損傷の虞がない。
さらに、回路基板に対して電池パックにおける回路基板の面方向に沿った移動を規制部材で規制する。よって、落下等の衝撃が加わった場合に回路基板および電池パックの相対位置が維持される。これにより、基板側接続部および電池側接続部の損傷や瞬間断線の虞がなく、回路基板に対する電池パックの接続を確保できる。
本発明の携帯端末は、前記回路基板を保持するシャーシを有し、前記規制部材が前記シャーシに固定されている。
回路基板を保持するシャーシに規制部材を固定することにより、回路基板および規制部材がシャーシを介して一体化できる。これにより、落下等の衝撃が加わった場合に、筐体に対してフローティング状態に取り付けられた回路基板に対して電池パックを追従させることができ、回路基板および電池パックの相対位置を確実に維持できる。
本発明の携帯端末は、前記シャーシにおける前記電池パック側の面に前記回路基板を固定するために前記シャーシに螺合される基板固定ビスと、前記シャーシにおける前記電池パック側の面に前記規制部材を固定するために前記シャーシに螺合される規制部材固定ビスと、を備え、前記シャーシにおける前記電池パックとは反対側の面に前記表示装置が配置されるとともに、前記基板固定ビスおよび前記規制部材固定ビスのうちの一方の先端が前記表示装置に接触しない。
基板固定ビスおよび規制部材固定ビスのうちの一方の先端を表示装置に接触しないようにした。これにより、基板固定ビスや規制部材固定ビスで表示装置を損傷する虞がなく、さらに、携帯端末の薄型化が図れる。
本発明の携帯端末は、前記回路基板および前記シャーシ間に介装される固定用緩衝部材を有し、前記固定用緩衝部材が前記基板固定ビスに貫通される。
回路基板およびシャーシ間に固定用緩衝部材を介装することにより、落下等の衝撃に対して、シャーシから回路基板への衝撃を固定用緩衝部材で緩和させることができる。
さらに、固定用緩衝部材に基板固定ビスを貫通させることにより、回路基板および基板固定ビス間に固定用緩衝部材を介装させることができる。これにより、回路基板に対して水平方向の衝撃が加わった場合に、シャーシから基板固定ビスを経由して回路基板に衝撃が伝わることを固定用緩衝部材で緩和させることができる。
本発明の携帯端末は、前記回路基板を保持するシャーシと、前記シャーシの平面角部に設けられ、前記筐体の内面に接触するシャーシ緩衝部材と、を有する。
シャーシの平面角部にシャーシ緩衝部材を設け、シャーシ緩衝部材を筐体の内面に接触させた。これにより、落下等の衝撃が筐体に加わった場合に、シャーシに搭載した回路基板への影響をシャーシ緩衝部材で緩和できる。
さらに、シャーシの平面角部にのみシャーシ緩衝部材を設けることによりシャーシ緩衝部材の形状を最小限に抑えることができる。
表示装置の端面と筐体の内面との間に表示装置緩衝部材を介装することにより、落下等の衝撃が筐体に加わった場合に、筐体から表示装置への衝撃の影響を表示装置緩衝部材で緩和できる。
本発明の携帯端末は、筐体と、前記筐体に収容され、前記筐体に対して移動可能な回路基板と、前記筐体の内部において前記回路基板に対して平行に配置され、前記筐体の外側に露呈する表示装置と、前記筐体内における前記回路基板の厚み方向に沿った箇所に設けられた電池収容部と、前記筐体に設けられた電池開口を通じて前記電池収容部に収容される電池パックと、前記回路基板に配線部材を介して接続された基板側接続部と、前記電池パックに設けられ、前記基板側接続部に対して接続される電池側接続部と、を備える。
筐体に対して移動可能に回路基板を収容し、回路基板に配線部材を介して基板側接続部を接続した。基板側接続部に電池パックの電池側接続部を接続するようにした。回路基板を筐体に対して移動可能とすることにより、携帯端末に衝撃が加わった場合に回路基板を移動させて衝撃を吸収できる。
ここで、基板側接続部は配線部材を介して回路基板に接続されている。この配線部材は変形可能な部材である。これにより、回路基板の移動を配線部材の変形で吸収することにより、基板側接続部を電池側接続部に接続させた状態を維持できる。
本発明の携帯端末は、前記筐体に収容され、前記回路基板を支持するシャーシを有し、前記シャーシが前記筐体に対して移動可能とした。
回路基板をシャーシに支持し、シャーシを筐体に対して移動させることにより、回路基板が衝撃で移動する場合に、回路基板をシャーシで保護できる。
本発明の携帯端末は、前記基板側接続部は、前記筐体側に保持されている。
基板側接続部を筐体側に保持することにより、基板側接続部を電池パックの電池側接続部に対応する位置に位置決めできる。これにより、筐体の電池収容部に電池パックを収容した際に、電池側接続部を基板側接続部に接続させることができる。
本発明の携帯端末は、前記基板側接続部は、厚み方向に沿って所定間隔で複数配列された導電板部材を有し、前記電池側接続部は、前記各導電板部材を個別に厚み方向に挟持するばね接点を有する。
電池側接続部のばね接点で各導電板部材を個別に厚み方向に挟持することにより、電池側接続部を各導電板部材に確実に接続させることができる。
本発明の携帯端末によれば、回路基板を回路基板の面方向に沿って所定量移動可能に固定することにより落下等の衝撃による回路基板に損傷の虞がない。さらに、電池パックの移動を規制部材で規制して落下等の衝撃による回路基板および電池パックの相対位置を保つことにより、基板側接続部および電池側接続部の損傷や瞬間断線の虞がなく、回路基板に対する電池パックの接続を確保できる。
本発明に係る第1実施形態の携帯端末を表面側から見た状態を示す斜視図 図1の携帯端末を裏面側から見た状態を示す斜視図 図2のI−I線断面図 図1の携帯端末を示す分解斜視図 第1実施形態のシャーシに規制部材を係止した状態を示す断面図 第1実施形態のシャーシに回路基板を取り付けた状態を示す断面図 第1実施形態のシャーシに回路基板を取り付ける固定部を示す断面図 図7の基板固定ビスと表示装置との関係を示す断面図 図7の固定部の変形例1を示す断面図 図7の固定部の変形例2を示す断面図 第1実施形態のシャーシに規制部材を取り付ける規制部材固定ビスを示す断面図 図1の枠部および電池パックを示す斜視図 (A)は図12の枠部の変形例3を示す平面図、(B)は図12の枠部の変形例4を示す平面図、(C)は図12の枠部の変形例5を示す平面図、(D)は図12の枠部の変形例6を示す平面図 第1実施形態のシャーシにシャーシ緩衝部材を取り付けた状態を示す断面図 第1実施形態の携帯端末にガジェット蓋を取り付けた状態を示す斜視図 第1実施形態の携帯端末からガジェット蓋を外した状態を示す斜視図 第1実施形態の携帯端末にUSB端子を接続した状態を示す斜視図 第1実施形態の電気信号用コネクタの操作スイッチの未ロック状態を示す斜視図 図7の操作スイッチ未ロック状態を示す斜視図 図19の電気信号用コネクタにモジュールを接続する状態を示す斜視図 (A)は図19のモジュールを示す斜視図、(B)は電気信号用コネクタに(A)のモジュールを接続した状態を示す斜視図 第1実施形態の携帯端末の下部に横型カードリーダを取り付ける状態を示す斜視図 図22の携帯端末に横型カードリーダを取り付けた状態を斜め後方から見た状態を示す斜視図 図23の携帯端末に横型カードリーダを取り付けた状態を斜め前方から見た状態を示す斜視図 図23の横型カードリーダでカードの情報を読み取る状態を示す斜視図 第1実施形態の筐体の上部のバーコード蓋を示す斜視図 図26のバーコード蓋を外してバーコードを読み取る状態を示す斜視図 第1実施形態の携帯端末の下部に縦型カードリーダを取り付ける状態を示す斜視図 図28の縦型カードリーダでカードの情報を読み取る状態を示す斜視図 第1実施形態の筐体にホルダが取り付けられた状態を示す斜視図 (A)は図30のホルダに横向きに指をかけた状態を示す平面図、(B)は図30のホルダに縦向きに指をかけた状態を示す平面図 第1実施形態の筐体の下部にLCDカバーが取り付けられた状態を示す平面図 図32のLCDカバーで表示装置を覆った状態を示す平面図 第1実施形態の携帯端末を充電台に載置した状態を示す斜め後方斜視図 図34の充電台に携帯端末を載置した状態を示す斜め前方斜視図 第1実施形態の電池パックを充電器で充電する状態を示す斜視図 (A)は図36の充電器を連接する状態を示す斜視図、(B)は図36の充電器を連接した状態を示す斜視図 (A)は第1実施形態の携帯端末に車載ホルダを取り付けた状態を示す側面図、(B)は(A)の携帯端末に車載ホルダを取り付けた状態を示す後方斜視図 (A)は第1実施形態の携帯端末に車載ホルダを取り付けた状態を示す前方側面図、(B)は(A)の車載ホルダを車両に取り付けた状態を示す平面図 第1実施形態の携帯端末に縦型プロジェクタが取り付けられた状態を示す斜視図 第1実施形態の携帯端末に横型プロジェクタが取り付けられた状態を示す斜視図 第1実施形態の携帯端末のベルトホルダにベルトが取り付けられた状態を示す斜視図 (A)は図42のベルトをショルダーホルスターとした状態を示す斜視図、(B)は(A)のベルトを使用者の両肩に取り付けた状態を示す斜視図 図41のベルトをショルダーホルスターの他にネックストラップやレッグホルスターとする状態を示す正面図 第1実施形態の携帯端末に取り付けるハンドグリップを示す斜視図 (A)は図45のハンドグリップを携帯端末に取り付けた状態を示す側面図、(B)はハンドグリップおよび携帯端末を斜め上方から見た状態を示す斜視図、(C)はハンドグリップおよび携帯端末を斜め下方から見た状態を示す斜視図、(D)はハンドグリップおよび携帯端末を下方から見た状態を示す斜視図 本発明に係る第2実施形態の携帯端末を示す断面図 図47のII部拡大図 図47のIII−III線断面図 本発明に係る第2実施形態の携帯端末から電池蓋を外した状態を示す斜視図 (A)は第2実施形態の電池パックを上面側から見た状態を示す斜視図、(B)は第2実施形態の電池パックを背面側から見た状態を示す斜視図 第2実施形態の変形例を示す斜視図
以下、本発明の実施形態に係る携帯端末について図面を参照して説明する。
図中、X軸は筐体11の左右方向、Y軸は筐体11の長手方向・上下方向、Z軸の正方向は筐体11の表面11A方向、Z軸の負方向は筐体11の裏面11B方向を示す。
(第1実施形態)
図1、図2に示すように、携帯端末10は、表ケース12および裏ケース13が組み付けられて略矩形体状に形成された筐体11を備えている。
筐体11の表面11A側が表ケース12で形成され、筐体11の裏面11B側が裏ケース13で形成されている。
筐体11の表面11Aに略矩形状の枠部材19が設けられ、枠部材19で開口部14が形成されている。この開口部14が操作パネル15で覆われている。操作パネル15により、筐体11に内蔵された表示装置16が覆われている。さらに、筐体11の表面11Aには、操作パネル15の上方にレシーバ音孔17が形成され、操作パネル15の近傍に操作キー18が設けられている。
図3に示すように、筐体11の裏面11Bのうち左側辺11Cに沿って左窪み21が形成され、右側辺11Dに沿って右窪み22が形成されている。よって、筐体11の裏面11Bを***させた状態で、裏面11Bの幅寸法W1を筐体11の全幅寸法W2より小さく抑えることができる。
筐体11の裏面11Bを***させることにより、大容量の電池パック55を搭載できる。加えて、裏面11Bの幅寸法W1を小さく抑えることにより、左窪み21および右窪み22を指で引っ掛けることで、電池パック55を持つような感覚で携帯端末10を保持できるので安定して持つことができる。
図2に戻って、筐体11の裏面11Bに電池蓋23が着脱自在に取り付けられ、電池蓋23の表面23Aに複数の凸部24が形成されている。表面23Aに複数の凸部24を形成することにより電池蓋23に指をかけやすくなり電池蓋23の取扱いが容易になる。
電池蓋23の上方にはガジェット蓋26がボルト27で取り付けられている。電池蓋23からガジェット蓋26を外すことによりUSBコネクタ(電気信号用コネクタ)111(図16参照)が露出される。このガジェット蓋26にカメラ用レンズ31のレンズ開口32が形成され、レンズ開口32に隣接してカメラライト33のライト開口34が設けられている。電池蓋23の下方には電気信号用コネクタ35が設けられ、電気信号用コネクタ35の両側に電池蓋23を係止する操作スイッチ28が設けられている。なお、筐体11の表面11Aにはマイク用の音孔や、気圧センサー用の孔も開口されている。
さらに、筐体11の下部11Eにカードリーダ115(図22参照)を固定するためのねじ孔36が形成されている。また、筐体11の左側壁11Fに凹凸が形成され、筐体11の右側壁11Gに凹凸が形成されている。左側壁11Fおよび右側壁11Gに凹凸が形成されることにより筐体11の取扱いが容易になる。右側壁11Gには、サイドスイッチ39(図5参照)を操作するサイドキー41が設けられている。
図3に示すように、表ケース12は、内面12Aを形成する内層43が硬質樹脂軟質樹脂、外面12Bを形成する外層44がエラストマ等の軟質樹脂で二色成形されている。よって、表ケース12の内面12Aに硬質樹脂が露出され、外面12Bに軟質樹脂が露出される。裏ケース13は、表ケース12と同様に、内面13Aを形成する内層45が硬質樹脂、外面13Bを形成する外層46が軟質樹脂で二色成形されている。よって、裏ケース13の内面13Aに硬質樹脂が露出され、外面13Bに軟質樹脂が露出される。表ケース12の内層43および裏ケース13の内層45がケース固定ビス47で一体に組み付けられている。ここで、内層43および内層45をケース固定ビス47で一体に組み付けるために、裏ケース13の外層46が一部切り欠かれている。
以下、携帯端末10のうち筐体11の内部50に収容される構成部材について説明する。
図4に示すように、携帯端末10は、筐体11の内部50(図3も参照)に収容されるシャーシ51と、シャーシ51に保持される回路基板52と、回路基板52を筐体11に対して所定量移動可能に固定する固定部53(図7参照)とを備えている。
また、携帯端末10は、回路基板52に配置された表示装置16と、回路基板52の厚み方向(Z方向)に沿った箇所に設けられた電池収容部54と、電池収容部54に収容される電池パック55と、電池パック55の移動を規制する規制部材56とを備えている。
さらに、携帯端末10は、シャーシ51の平面角部51Aに設けられたシャーシ緩衝部材58(図14参照)と、表示装置16の端面16Aと筐体11(表ケース12)の内面12Aとの間に介装される表示装置緩衝部材59(図8参照)とを備えている。
図4、図5に示すように、シャーシ51は、表ケース12の内層43に載置された状態で筐体11の内部50に収容され、電池蓋23に対峙する裏面51B(電池パック55側の面)に保持突起61およびシャーシ壁部62が形成されている。保持突起61に回路基板52が載置されることにより回路基板52がシャーシ51に保持される。さらに、シャーシ壁部62に規制部材56が保持されている。
また、シャーシ51の表面51C側に表示装置16が配置された状態で筐体11の内部に収容されている。表示装置16は、回路基板52に対して平行に配置され、操作パネル15で覆われた状態で開口部14を介して筐体11の外側に露呈されている。
回路基板52は、裏面52Aが規制部材56の底部64に接触され、底部64の第一逃げ開口66に対峙させて電子部品68が実装されている。さらに、回路基板52の表面52B側に電子部品69が実装されている。また、回路基板52は、規制部材56の第二逃げ開口67に対峙させて基板側接続部70が設けられている。
図6、図7に示すように、回路基板52が筐体11に対して所定量移動可能に固定部53で固定されている。固定部53は、回路基板52およびシャーシ51間に介装される固定用緩衝部材71と、固定用緩衝部材71に設けられたカラー72と、回路基板52をシャーシ51に固定する基板固定ビス73と、基板固定ビス73およびカラー72間に介在されるワッシャー74とを備えている。
固定用緩衝部材71は、カラー72の外周に筒状部76が設けられ、筒状部76の下端76Aから張出部77が張り出された第一緩衝材75と、筒状部76の上端76B側に配置された第二緩衝材78とを有する。第一緩衝材75の張出部77が回路基板52の表面52Bに配置され、第二緩衝材78が回路基板52の裏面52Aに配置される。第一緩衝材75およびカラー72の上端72Aにワッシャー74が配置され、カラー72に貫通された基板固定ビス73がシャーシ51のねじ孔51Dに螺合される。よって、回路基板52が基板固定ビス73で固定用緩衝部材71を介してシャーシ51の裏面51Bに固定される。これにより、回路基板52が筐体11(シャーシ51)に対して回路基板52の面方向に沿って所定量移動可能に固定部53で固定されている。
回路基板52およびシャーシ51間に張出部77を介装し、回路基板52およびワッシャー74間に第二緩衝材78を介装することにより、落下等の衝撃に対して、シャーシ51から回路基板52への衝撃を固定用緩衝部材71で緩和させることができる。
さらに、固定用緩衝部材71に基板固定ビス73を貫通させることにより、回路基板52および基板固定ビス73間に筒状部76を介装させることができる。これにより、回路基板52に対して水平方向の衝撃が加わった場合に、シャーシ51から基板固定ビス73を経由して回路基板52に衝撃が伝わることを筒状部76で緩和させることができる。
図8に示すように、シャーシ51における電池パック55とは反対側の面、すなわち、表面51Cに表示装置16が配置されている。さらに、回路基板52を固定する基板固定ビス73の先端73Aが表示装置16に接触しないように形成されている。これにより、基板固定ビス73で表示装置16を損傷する虞がなく、さらに、携帯端末10の薄型化が図れる。
(変形例1)
固定部53の変形例1を図9に基づいて説明する。
変形例1の固定部81は、回路基板52をシャーシ51に保持する固定用緩衝部材82と、固定用緩衝部材82に設けられたカラー83と、回路基板52をシャーシ51に固定する基板固定ビス73とを備えている。固定用緩衝部材82は、カラー83の外周に設けられ、下部に下凹部82Aが形成され、上部に上凹部82Bが形成されている。
上凹部82Bにカラー83の張出部83Aが配置され、下凹部82Aに回路基板52が配置される。カラー83に差し込まれた基板固定ビス73がシャーシ51のねじ孔51Dに螺合される。よって、回路基板52が基板固定ビス73で固定用緩衝部材82を介してシャーシ51に固定される。これにより、回路基板52が筐体11に対して回路基板52の面方向に沿って所定量移動可能に固定部で固定されている。
回路基板52を固定用緩衝部材82でシャーシ51に保持することにより、落下等の衝撃に対して、シャーシ51から回路基板52への衝撃を固定用緩衝部材82で緩和させることができる。
さらに、固定用緩衝部材82に基板固定ビス73を貫通させることにより、回路基板52および基板固定ビス73間に固定用緩衝部材82を介装させることができる。これにより、回路基板52に対して水平方向の衝撃が加わった場合に、シャーシ51から基板固定ビス73を経由して回路基板52に衝撃が伝わることを固定用緩衝部材82で緩和させることができる。
(変形例2)
固定部53の変形例2を図10に基づいて説明する。
変形例2の固定部151は、回路基板52をシャーシ51にリジッド固定する基板固定ビス152と、シャーシ51をフローティング固定する固定用緩衝部材153、カラー154およびシャーシ固定ビス155とを備えている。回路基板52が電池収容部54とともにシャーシ51に基板固定ビス152で固定されている。
また、シャーシ51が固定用緩衝部材153およびカラー154を介してシャーシ固定ビス155で筐体11にフローティング固定されている。
シャーシ51を固定用緩衝部材153でフローティング固定することにより、落下等の衝撃に対して、回路基板52への衝撃を固定用緩衝部材153で緩和させることができる。さらに、固定用緩衝部材153にシャーシ固定ビス155を貫通されている。これにより、回路基板52に対して水平方向の衝撃が加わった場合に、回路基板52に衝撃が伝わることを固定用緩衝部材153で緩和させることができる。
図4、図11に示すように、筐体11内における回路基板52の厚み方向(Z方向)に沿った箇所に電池収容部54が設けられ、電池収容部54は裏ケース13の電池開口84に連通されている。電池開口84に電池蓋23が着脱自在に取り付けられ、電池収容部54に電池パック55が収容されている。電池パック55は、矩形体状に形成され、電池開口84を通じて電池収容部54に収容されている。電池パック55には、図4、図6に示すように、基板側接続部70に対して接続される電池側接続部85が設けられている。
図11、図12に示すように、筐体11の内部50に電池パック55の移動を規制する規制部材56が備えられている。規制部材56は、回路基板52に対して電池パック55における回路基板52の面方向(X方向およびY方向)に沿った移動を規制する部材である。この規制部材56は、回路基板52に沿って配置された底部64と、底部64に設けられた枠部65と、枠部65の左側壁65Aおよび右側壁65Bに設けられた左嵌合部86および右嵌合部87と、左嵌合部86および右嵌合部87に設けられた左取付片88および右取付片89とを有する。
底部64には、回路基板52の電子部品68を受け入れる第一逃げ開口66が形成されている。また、底部64および枠部65(上壁65C)には、回路基板52の基板側接続部70を受け入れる第二逃げ開口67が形成されている。枠部65は、電池パック55の上面55Aに接触可能な上壁65Cと、電池パック55の下面55Bに接触可能な下壁65Dと、電池パック55の左側面55Cに接触可能な左側壁65Aと、電池パック55の右側面55Dに接触可能な右側壁65Bとを有する。よって、規制部材56の枠部65内に電池パック55が収納されることにより規制部材56に保持される。
左嵌合部86が一方のシャーシ壁部62に嵌合され、右嵌合部87が他方のシャーシ壁部62に嵌合されている。左取付片88および右取付片89に規制部材固定ビス57が貫通されてシャーシ51に螺合されることにより、規制部材56がシャーシ51に規制部材固定ビス57で固定されている。
さらに、規制部材固定ビス57の先端57Aが表示装置16に接触しないように形成されている。これにより、規制部材固定ビス57で表示装置16を損傷する虞がなく、さらに、携帯端末10の薄型化が図れる。
回路基板52を保持するシャーシ51に規制部材56を固定することにより、回路基板52および規制部材56がシャーシ51を介して一体化できる。これにより、落下等の衝撃が加わった場合に、筐体11に対してフローティング状態に取り付けられた回路基板52に対して電池パック55を追従させることができ、回路基板52および電池パック55の相対位置を確実に維持できる。
(変形例3)
規制部材56の変形例3〜変形例6を図13(A)〜(D)に基づいて説明する。
図13(A)に示すように、変形例3の規制部材91は、実施形態の枠部65に代えて複数の隅枠壁92を備えたもので、その他の構成は実施形態の規制部材56と同様である。枠部65は、電池パック55の四隅の隅部55Eを保持する枠壁である。変形例3の規制部材91も実施形態の規制部材56と同様の効果が得られる。
(変形例4)
図13(B)に示すように、変形例4の規制部材95は、実施形態の枠部65に代えて複数の中央枠壁96を備えたもので、その他の構成は実施形態の規制部材56と同様である。中央枠壁96は、電池パック55の上面55A、下面55B、左側面55Cおよび右側面55Dの各中央を保持する枠壁である。変形例4の規制部材95も実施形態の規制部材56と同様の効果が得られる。
(変形例5)
図13(C)に示すように、変形例5の規制部材101は、実施形態の枠部65に代えて一対の隅枠壁92を備えたもので、その他の構成は実施形態の規制部材56と同様である。隅枠壁92は、電池パック55の対角線上の一対の隅部55Eを保持する枠壁である。変形例5の規制部材101も実施形態の規制部材56と同様の効果が得られる。
(変形例6)
図13(D)に示すように、変形例6の規制部材105は、実施形態の枠部65に代えて一対の隅枠壁92および一つの中央枠壁96を備えたもので、その他の構成は実施形態の規制部材56と同様である。隅枠壁92は、電池パック55の隣接する一対の隅部55Eを保持する枠壁であり、一つの中央枠壁96は、電池パック55の下面55Bの中央を保持する枠壁である。変形例6の規制部材105も実施形態の規制部材56と同様の効果が得られる。
図14に示すように、シャーシ51の平面角部51Aにシャーシ緩衝部材58が設けられ、シャーシ緩衝部材58が筐体11の内面に接触される。これにより、落下等の衝撃が筐体に加わった場合に、シャーシ51に搭載した回路基板52(図11参照)への影響をシャーシ緩衝部材58で緩和できる。さらに、シャーシ51の平面角部51Aにのみシャーシ緩衝部材58を設けることによりシャーシ緩衝部材58の形状を最小限に抑えることができる。
図8に戻って、表示装置16の端面16Aと表ケース12の内層43(内面12A)との間に表示装置緩衝部材59が介装されている。表示装置16の端面16Aと表ケース12の内面12Aとの間に表示装置緩衝部材59を介装することにより、落下等の衝撃が筐体に加わった場合に、筐体11から表示装置16への衝撃の影響を表示装置緩衝部材59で緩和できる。
また、操作パネル15の端面15Aと表ケース12の内層43(内面12A)との間に操作パネル緩衝部材108が介装されている。操作パネル15の端面15Aと表ケース12の内面12Aとの間に操作パネル緩衝部材108を介装することにより、落下等の衝撃が筐体に加わった場合に、筐体11から操作パネル15への衝撃の影響を操作パネル緩衝部材108で緩和できる。
以上説明したように、筐体11に対して回路基板52を固定部53で回路基板52の面方向に沿って所定量移動可能に固定した。これにより、筐体11に対して回路基板52をフローティング状態に取り付けることができるので、落下等の衝撃が加わった場合に回路基板52に損傷の虞がない。
さらに、回路基板52に対して電池パック55における回路基板52の面方向に沿った移動を規制部材56で規制する。よって、落下等の衝撃が加わった場合に回路基板52および電池パック55の相対位置が維持される。これにより、基板側接続部70および電池側接続部85(図4参照)の損傷や瞬間断線の虞がなく、回路基板52に対する電池パック55の接続を確保できる。
図15、図16に示すように、筐体11(裏ケース13)にガジェット蓋26がボルト27で着脱自在に取り付けられている。よって、使用者の用途に応じてガジェット蓋26を外して、所望のモジュール(ガジェット、追加機能回路)をオプションとして取り付けられることができる。所望のモジュールは、USBコネクタ(電気信号用コネクタ)111に接続され、ガジェット蓋26を固定していたボルト27を利用して筐体11に固定される。所望のモジュールは、例えば、磁気カードの磁気を読み取るカードリーダ等が挙げられる。
図16、図17に示すように、電池蓋23からガジェット蓋26を外すことによりUSBコネクタ(電気信号用コネクタ)111が露出される。よって、ガジェット蓋26を外すことによりUSBコネクタ111にUSB端子112を接続できる。
図18、図19に示すように、電池蓋23の下方には電気信号用コネクタ35が設けられている。電気信号用コネクタ35の左右側には操作スイッチ28が設けられている。図18は操作スイッチ28を未ロック状態に配置した状態を示し、図19は操作スイッチ28をロック状態に配置した状態を示す。
図20、図21に示すように、モジュール(ガジェット、追加機能回路)114をマグネットで吸着することにより電気信号用コネクタ35に接続させることができる。使用者の用途に応じてモジュール(ガジェット、追加機能回路)114をオプションとして取り付けられることができる。モジュール114は、例えば、磁気カードの磁気を読み取るカードリーダ等が挙げられる。
図22に示すように、筐体11の下部11Eに横型のカードリーダ115がボルト116で取り付けられる。ボルト116にノブ117が設けられている。図23、図24に示すように、ノブ117を操作してボルト116を下部11Eのねじ孔36(図2参照)に螺合させることにより、下部11Eにカードリーダ115が取り付けられる。図25に示すように、カードリーダ115でカード118の情報を読み取ることができる。
図26、図27に示すように、筐体11の上部11Hにバーコードリーダ用のバーコード蓋119が着脱自在に設けられている。筐体11の上部11Hからバーコード蓋119を外すことによりバーコード120を読み取ることができる。
図28、図29に示すように、筐体11の下部11Eに縦型のカードリーダ121が取り付けられる。下部11Eに取り付けられたカードリーダ121でカード122の情報を読み取ることができる。
図30、図31に示すように、筐体11の裏ケース13にホルダ125が取り付けられている。ホルダ125に指126を差し込むことにより携帯端末10を好適に保持できるので安定して持つことができる。
図32、図33に示すように、筐体11の下部11Eに可撓性のヒンジ129を介してLCDカバー128が取り付けられる。LCDカバー128で表示装置16を覆うことができる。
図34、図35に示すように、筐体11(裏ケース13)の左窪み21および右窪み22を利用してベルトホルダ131が取り付けられる。筐体11にベルトホルダ131が取り付けられた状態で、携帯端末10を充電台132に載置できる。
図36、図37に示すように、電池パック55を充電する充電器133を複数連接できる。
図38、図39に示すように、携帯端末10の裏ケース13に車載ホルダ135を取り付けることができる。車載ホルダ135の吸着部136を車両のインストルメントパネル137に取り付けることにより、運転者の前方に携帯端末10を取り付けることができる。
図40、図41に示すように、筐体11(裏ケース13)からガジェット蓋26(図15参照)を外して、縦型プロジェクタ138や横型プロジェクタ139を取り付けられることができる。
図42に示すように、筐体11(裏ケース13)の左窪み21(図3参照)および右窪み22を利用してベルトホルダ141が取り付けられ、ベルトホルダ141にベルト142が取り付けられる。図43に示すように、ベルト142をショルダーホルスターとして使用者144の両肩に取り付けることにより、携帯端末10を左肩近傍に取り付けることができる。携帯端末10を左肩近傍に取り付けることにより、使用者144は携帯端末10を手で持たなくても通話をおこなうことができる。図44に示すように、ベルト142をショルダーホルスターの他にネックストラップとして首にかけることや、レッグホルスターとして脚に取り付けることも可能である。
図45〜図46(A)、(B)、(C)、(D)に示すように、筐体11(裏ケース13)からガジェット蓋26を外して裏ケース13にハンドグリップ146の台座147を複数の固定ビス149で取り付けることができる。裏ケース13からガジェット蓋26を外すことによりUSBコネクタ(電気信号用コネクタ)111(図16参照)が露出され、露出されたUSBコネクタ111にハンドグリップ146のグリップ端子150が接続される。台座147に開口部148が形成されている。
台座147に開口部148が形成されることにより、図46(D)に示すように、開口部148からカメラ用レンズ31およびカメラライト33を露出させることができる。
ハンドグリップ146を握ることにより、例えば、図27に示すバーコード120をより容易に読み取ることができる。
次に、第2実施形態を図47〜図51(A)、図51(B)に基づいて説明する。
なお、第2実施形態において第1実施形態の携帯端末10と同一類似部材については同じ符号を付して説明を省略する。
(第2実施形態)
図47に示すように、第2実施形態の携帯端末160は、筐体11に対して移動可能なシャーシ162と、シャーシ162に支持された回路基板163と、回路基板163に配線部材164を介して接続された基板側接続部166とを備えている。
シャーシ162は、筐体11に収容され、筐体11に対して移動可能に支持されている。回路基板163は、シャーシ162に支持された状態で筐体11に収容され、筐体11に対して移動可能に配置されている。このように、回路基板163をシャーシ162に支持し、シャーシ162を筐体11に対して移動させることにより、回路基板163が衝撃で移動する場合に、回路基板163をシャーシ162で保護できる。
図48に示すように、回路基板163に配線部材164を介して基板側接続部166が接続されている。配線部材164は、可撓性のある(すなわち、弾性変形可能な)フレキシブルプリント基板、若しくは、電気信号が通るケーブルが用いられている。配線部材164は基端部164Aが回路基板163に接続され、中央部164Bで上方に折り返されることにより先端部164Cが基板側接続部166の下側に配置される。先端部164Cの表面に基板側接続部166が接続されている。
図49、図50に示すように、基板側接続部166は、シャーシ162側に保持され、複数の導電板部材167を有する、いわゆる櫛歯コネクタである。複数の導電板部材167は、導電板部材167の厚み方向(X軸方向)に沿って所定間隔で配列されている。基板側接続部166の周囲に緩衝材169が設けられ、緩衝材169により基板側接続部166が保護されている。この基板側接続部166に電池パック171の電池側接続部173が接続される。
図51(A)、図51(B)に示すように、電池パック171は、パック本体172が略矩形体状に形成され、パック本体172の下稜線部172Aに電池側接続部173が設けられている。電池側接続部173は、各導電板部材167を導電板部材167の幅方向に個別に挟持する複数のばね接点174(図49参照)を有する、櫛歯接点である。
図50に戻って、筐体11に電池収容部175が設けられている。電池収容部175は電池パック171(図51(A)、図51(B)参照)を収納可能に形成され、凹角部175Aの開口部176から基板側接続部166(複数の導電板部材167)が露出されている。
図47、図49に戻って、電池パック171は電池蓋178により電池収容部175の底面175Bに押し付けられ、筐体11、電池パック171および電池蓋178が一体化されている。電池収容部175の底面175Bは、サブシャーシ165の表面で形成されている。
筐体11、電池パック171および電池蓋178が一体化されるので、基板側接続部166を筐体11側に保持することにより、基板側接続部166を電池パック171の電池側接続部173に対応する位置に位置決めできる。これにより、筐体11の電池収容部175に電池パック171を収容した際に、電池側接続部173を基板側接続部166に接続させることができる。
さらに、基板側接続部166に電池側接続部173を接続させた状態で、複数の導電板部材167に電池側接続部173のばね接点174が個別に厚み方向に挟持される。このように、導電板部材167にばね接点174を厚み方向に挟持することにより、電池側接続部173を各導電板部材167に確実に接続させることができる。
第2実施形態の携帯端末160によれば、筐体11に対してシャーシ162、回路基板163を移動可能に収容し、回路基板163に配線部材164を介して基板側接続部166を接続した。さらに、基板側接続部166に電池パック171の電池側接続部173を接続するようにした。電池パック171は電池蓋178により電池収容部175の底面175Bに押し付けられ、筐体11、電池パック171および電池蓋178が一体化されている。
この状態で携帯端末160に衝撃が加わった場合、シャーシ162、回路基板163が筐体11、電池パック171および電池蓋178に対して3次元方向に移動させることにより衝撃を吸収できる。
ここで、基板側接続部166は配線部材164を介して回路基板163に接続されている。この配線部材164は弾性変形可能なフレキシブルプリント基板である。これにより、回路基板163の移動を配線部材164の変形で吸収することにより、基板側接続部166を電池側接続部173に接続させた状態を維持できる。
(変形例)
第2実施形態の変形例を図52に基づいて説明する。
変形例の携帯端末180は、回路基板163に配線部材182を介してフローティング回路基板184が接続され、フローティング回路基板184に基板側接続部166が実装されている。
配線部材182は、可撓性のある(すなわち、弾性変形可能な)フレキシブルプリント基板が用いられている。基板側接続部166は、第2実施形態と同様に、筐体11側に保持されている。
変形例の携帯端末180によれば、第2実施形態の携帯端末160と同様の効果を得ることができる。すなわち、携帯端末180によれば、携帯端末180に衝撃が加わった場合、シャーシ162、回路基板163が筐体11、電池パック171および電池蓋178に対して3次元方向に移動させることにより衝撃を吸収できる。
さらに、回路基板163の移動を配線部材182の変形で吸収することにより、基板側接続部166を電池側接続部173(図51(B)参照)に接続させた状態を維持できる。
なお、本発明に係る携帯端末は、前述した各実施形態に限定されるものではなく適宜変更、改良等が可能である。
例えば、前記第1実施形態では、規制部材56をシャーシ51に設けた例について説明したが、これに限らないで、規制部材56を回路基板52に直接設けることも可能である。規制部材56を回路基板52に直接設けた場合も実施形態と同様の効果が得られる。
また、前記第1実施形態では、規制部材56に底部64を備えた例について説明したが、これに限らないで、規制部材56に底部64を備えない場合でも実施形態と同様の効果が得られる。
さらに、第2実施形態では、基板側接続部166に複数の導電板部材167を有し、複数の導電板部材167に電池側接続部173のばね接点174をそれぞれ接触させる例について説明したが、これに限定するものではない。例えば、通常の携帯電話のように、筐体側にばね接点を備え、ばね接点に電池パッドの接点パッドを押し付けるように接触させる組合わせを採用することも可能である。
また、前記第1実施形態および第2実施形態で使用した携帯端末、筐体、表ケース、裏ケース、表示装置、シャーシ、回路基板、固定部、電池収容部、電池パック、規制部材、規制部材固定ビス、シャーシ緩衝部材、表示装置緩衝部材、基板側接続部、固定用緩衝部材、基板固定ビス、電池開口および電池側接続部等の形状や構成は例示したものに限定するものではなく適宜変更が可能である。
本発明は、筐体内に回路基板が設けられ、電池収容部に電池パックが収容されることにより、電池パックの電池側接続部が回路基板の基板側接続部に接続される携帯端末への適用に好適である。
10、160、180 携帯端末
11 筐体
12 表ケース
12A 表ケースの内面(筐体の内面)
12B 表ケースの外面
13 裏ケース
13A 裏ケースの内面(筐体の内面)
13B 裏ケースの外面
16 表示装置
50 筐体の内部
51、162 シャーシ
51A シャーシの平面角部
52、163 回路基板
53、81、151 固定部
54、175 電池収容部
55、171 電池パック
56 規制部材
57 規制部材固定ビス
58 シャーシ緩衝部材
59 表示装置緩衝部材
70 基板側接続部
71、82、153 固定用緩衝部材
73、73、152 基板固定ビス
84 電池開口
85、173 電池側接続部
164、182 配線部材
166 基板側接続部
167 導電板部材
173 電池側接続部
174 ばね接点

Claims (7)

  1. 筐体と、
    前記筐体に収容される回路基板と、
    前記筐体の内部において前記回路基板に対して平行に配置され、前記筐体の外側に露呈する表示装置と、
    前記筐体に対して前記回路基板を当該回路基板の面方向に沿って所定量移動可能に固定する固定部と、
    前記筐体内における前記回路基板の厚み方向に沿った箇所に設けられた電池収容部と、
    前記筐体に設けられた電池開口を通じて前記電池収容部に収容される電池パックと、
    前記回路基板に設けられた基板側接続部と、
    前記電池パックに設けられ、前記基板側接続部に対して接続される電池側接続部と、
    前記回路基板に対して前記電池パックにおける前記回路基板の面方向に沿った移動を規制する規制部材と、を備え
    前記回路基板を保持するシャーシを有し、
    前記規制部材が前記シャーシに固定されている携帯端末。
  2. 請求項に記載の携帯端末であって、
    前記シャーシにおける前記電池パック側の面に前記回路基板を固定するために前記シャーシに螺合される基板固定ビスと、
    前記シャーシにおける前記電池パック側の面に前記規制部材を固定するために前記シャーシに螺合される規制部材固定ビスと、を備え、
    前記シャーシにおける前記電池パックとは反対側の面に前記表示装置が配置されるとともに、前記基板固定ビスおよび前記規制部材固定ビスのうちの一方の先端が前記表示装置に接触しない携帯端末。
  3. 請求項に記載の携帯端末であって、
    前記回路基板および前記シャーシ間に介装される固定用緩衝部材を有し、
    前記固定用緩衝部材が前記基板固定ビスに貫通される携帯端末。
  4. 請求項1に記載の携帯端末であって、
    前記シャーシの平面角部に設けられ、前記筐体の内面に接触するシャーシ緩衝部材と、を有する携帯端末。
  5. 筐体と、
    前記筐体に収容され、前記筐体に対して移動可能な回路基板と、
    前記筐体の内部において前記回路基板に対して平行に配置され、前記筐体の外側に露呈する表示装置と、
    前記筐体内における前記回路基板の厚み方向に沿った箇所に設けられた電池収容部と、
    前記筐体に設けられた電池開口を通じて前記電池収容部に収容される電池パックと、
    前記回路基板に配線部材を介して接続された基板側接続部と、前記電池パックに設けられ、前記基板側接続部に対して接続される電池側接続部と、を備え
    前記筐体に収容され、前記回路基板を支持するシャーシを有し、
    前記シャーシが前記筐体に対して移動可能な携帯端末。
  6. 請求項に記載の携帯端末において、
    前記基板側接続部は、前記筐体側に保持されている携帯端末。
  7. 請求項に記載の携帯端末において、
    前記基板側接続部は、厚み方向に沿って所定間隔で複数配列された導電板部材を有し、
    前記電池側接続部は、前記各導電板部材を個別に厚み方向に挟持するばね接点を有する携帯端末。
JP2013109981A 2013-02-14 2013-05-24 携帯端末 Active JP5870317B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013109981A JP5870317B2 (ja) 2013-02-14 2013-05-24 携帯端末
US14/165,926 US9317066B2 (en) 2013-02-14 2014-01-28 Portable terminal

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013026765 2013-02-14
JP2013026765 2013-02-14
JP2013109981A JP5870317B2 (ja) 2013-02-14 2013-05-24 携帯端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014179965A JP2014179965A (ja) 2014-09-25
JP5870317B2 true JP5870317B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=51297294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013109981A Active JP5870317B2 (ja) 2013-02-14 2013-05-24 携帯端末

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9317066B2 (ja)
JP (1) JP5870317B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD762604S1 (en) * 2013-06-19 2016-08-02 Hand Held Products, Inc. Electronic device
USD787464S1 (en) * 2014-05-28 2017-05-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile terminal
USD786226S1 (en) * 2014-05-28 2017-05-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile terminal
USD787486S1 (en) * 2014-05-28 2017-05-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile terminal
USD808918S1 (en) * 2015-12-30 2018-01-30 Jinshou Wei Intelligent communication terminal
USD818984S1 (en) * 2016-07-25 2018-05-29 Caterpillar Inc. Phone
JP6512488B2 (ja) * 2016-09-16 2019-05-15 カシオ計算機株式会社 携帯機器
USD837075S1 (en) * 2016-12-15 2019-01-01 Autel Intelligent Technology Corp., Ltd. Diagnostic instrument for a vehicle
USD841635S1 (en) * 2017-01-04 2019-02-26 Toughbuilt Industries, Inc. Mobile phone
USD837760S1 (en) * 2017-01-09 2019-01-08 AMobile Intelligent Corp. Limited Secure portable patrol device
JP6198093B1 (ja) * 2017-01-25 2017-09-20 Necプラットフォームズ株式会社 携帯端末の支持装置
JP6668303B2 (ja) * 2017-09-29 2020-03-18 本田技研工業株式会社 バッテリパック
US10236932B1 (en) * 2017-11-02 2019-03-19 Allegro Microsystems, Llc Signal isolator having magnetic signal latching
JP1615129S (ja) * 2018-02-07 2018-10-09
USD886074S1 (en) * 2018-11-02 2020-06-02 Shenzhen Jesy Technology Co., Ltd. Intelligent communication terminal
USD943542S1 (en) * 2018-11-19 2022-02-15 Amb Company Combined mobile phone and device performance enhancer
USD939508S1 (en) * 2018-11-19 2021-12-28 Awb Company Device performance enhancer
GB2614080A (en) * 2020-04-24 2023-06-28 Panasonic Ip Man Co Ltd Portable terminal
USD947048S1 (en) * 2020-06-05 2022-03-29 Autel Intelligent Technology Corp., Ltd. Battery testing module
KR20220017322A (ko) * 2020-08-04 2022-02-11 삼성전자주식회사 기판을 고정하기 위한 고정 구조를 포함하는 전자 장치
JP1713322S (ja) * 2021-07-20 2022-04-22

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5515303A (en) * 1989-04-14 1996-05-07 Norand Corporation Hand-held computerized data collection terminal with rechargeable battery pack sensor and battery power conservation
JPH0541242U (ja) * 1991-10-30 1993-06-01 ユニデン株式会社 コードレス電話機
JPH06268548A (ja) * 1993-03-15 1994-09-22 Hitachi Ltd 防水機能付き筐体及び携帯電話
JPH089448A (ja) * 1994-06-16 1996-01-12 Mitsubishi Materials Corp 携帯電話機
KR100497827B1 (ko) * 1997-01-20 2005-10-04 가부시키가이샤 야스카와덴키 파지형조작기
JP3179366B2 (ja) * 1997-05-09 2001-06-25 埼玉日本電気株式会社 電子機器における内蔵電池固定構造
US6424842B1 (en) * 1998-07-07 2002-07-23 Ericsson Inc. Dual function connector for cellular phones
KR100415989B1 (ko) * 1998-07-11 2004-05-20 삼성전자주식회사 컴퓨터고유배터리팩또는일반배터리를사용할수있는휴대형컴퓨터
US6144552A (en) * 1999-04-26 2000-11-07 Emc Corporation Handheld computer system
JP3763703B2 (ja) 1999-06-02 2006-04-05 株式会社東芝 無線通信機および電池パックおよびコネクタ
JP4071913B2 (ja) * 1999-12-27 2008-04-02 三菱電機株式会社 液晶表示装置
JP4845252B2 (ja) * 2000-08-23 2011-12-28 パナソニック株式会社 携帯情報機器
JP3925097B2 (ja) * 2001-03-30 2007-06-06 三菱電機株式会社 プリント基板取り付け構造
US6751409B2 (en) * 2002-05-31 2004-06-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Exterior case of electronic appliance
US20080094787A1 (en) * 2004-03-15 2008-04-24 Olympus Technologies Pte Ltd. Portable Electronic Device
JP2006153108A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Sony Corp 携帯型電子機器のインシュレーター
DE102005043880B4 (de) * 2005-09-14 2014-10-02 Continental Automotive Gmbh Befestigungssystem für Leiterplatten
US20080259536A1 (en) * 2005-10-10 2008-10-23 Ah Hock Law Handheld Electronic Processing Apparatus and an Energy Storage Accessory Fixable Thereto
US7991147B2 (en) * 2006-07-24 2011-08-02 Motorola Mobility, Inc. Handset device with laminated architecture
JP4803144B2 (ja) * 2007-09-06 2011-10-26 株式会社デンソーウェーブ 携帯端末
US8537543B2 (en) * 2008-04-11 2013-09-17 Apple Inc. Portable electronic device housing structures
TWI360038B (en) * 2008-12-09 2012-03-11 Compal Electronics Inc Electronic device
JP2012034064A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Kyocera Corp 携帯電子機器
US8665586B2 (en) * 2010-11-18 2014-03-04 Delta Electronics, Inc. Display device
KR102007225B1 (ko) * 2012-02-16 2019-10-21 엘지전자 주식회사 이동 단말기

Also Published As

Publication number Publication date
US9317066B2 (en) 2016-04-19
JP2014179965A (ja) 2014-09-25
US20140226292A1 (en) 2014-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5870317B2 (ja) 携帯端末
US9274557B2 (en) Stand for electronic device and electronic device
JP5421449B1 (ja) 携帯端末装置
US20140355210A1 (en) Stand for electronic device and electronic device
US20110281444A1 (en) Expansion device connectable to electronic device
CA2868083C (en) Battery pack
JP5218799B2 (ja) カバー及び筐体
JP2011211172A (ja) 電気配線を備えた電子機器
JP4772907B2 (ja) 電子機器及び電池パック
US8908371B2 (en) Television and electronic apparatus
JP6884552B2 (ja) カード保持装置
US11703911B2 (en) Portable terminal
US20100066218A1 (en) Chip card holder and portable electronic device using the same
US10749361B2 (en) Casing-type charging module with casing assembly and battery assembly for charging mobile device
CN116249954A (zh) 电子设备
US9013639B2 (en) Electronic apparatus having a module protection buffer
US9402325B2 (en) Portable electronic device and method of protecting portable electronic device
WO2009059181A2 (en) Case battery
JP5528616B1 (ja) 携帯端末装置
JP7110581B2 (ja) スイッチ部材、スイッチ構造およびスイッチ構造を備える電子機器
JP4908659B2 (ja) 電子機器
JP2013255021A (ja) 携帯端末装置及び携帯端末装置の組立方法
JP6174828B1 (ja) 電子機器
JP2021183848A (ja) 電気機器及び衛星測位装置
JP5240211B2 (ja) 携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150109

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5870317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151